JP3159767B2 - 新規な含硫黄化合物及びその製造方法 - Google Patents
新規な含硫黄化合物及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3159767B2 JP3159767B2 JP07915892A JP7915892A JP3159767B2 JP 3159767 B2 JP3159767 B2 JP 3159767B2 JP 07915892 A JP07915892 A JP 07915892A JP 7915892 A JP7915892 A JP 7915892A JP 3159767 B2 JP3159767 B2 JP 3159767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenylthio
- acetic acid
- phenylsulfonyl
- phenyl
- sulfone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な含硫黄化合物及
びその製造方法に関する。更に詳しくは光照射によりラ
ジカルを発生する能力を有する含硫黄光ラジカル開始剤
及びその製造方法に関する。(トリハロゲノメチル)フ
ェニルスルホン類は、光照射によりラジカルを生じるた
めに重合反応の開始剤として有用であり、さらに微生物
等に対する抗菌剤としても重要な化合物である。
びその製造方法に関する。更に詳しくは光照射によりラ
ジカルを発生する能力を有する含硫黄光ラジカル開始剤
及びその製造方法に関する。(トリハロゲノメチル)フ
ェニルスルホン類は、光照射によりラジカルを生じるた
めに重合反応の開始剤として有用であり、さらに微生物
等に対する抗菌剤としても重要な化合物である。
【0002】本発明により製造される新規な4−(フェ
ニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホ
ン(式(1)で表される化合物)は、光ラジカル開始剤
としての用途が期待される。
ニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホ
ン(式(1)で表される化合物)は、光ラジカル開始剤
としての用途が期待される。
【0003】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】光重合開
始剤としては、分子内にハロゲンを有する化合物、たと
えば四塩化炭素、四臭化炭素、ヘキサクロロエタン、
α,α,α−トリクロロトルエン、o−ニトロ−α,
α,α−トリブロモアセトフェノン、o−ニトロベンゼ
ンスルフェニルクロライド、ヘキサブロモジメチルスル
ホキシド、トリクロロメチルフェニルスルホン、トリブ
ロモメチルフェニルスルホン、トリブロモメチル−p−
ニトロフェニルスルホン、テトラブロモジメチルスルホ
ンなどが用いられてきた。しかしながら、これらの化合
物においては水銀灯のスペクトル範囲に有効吸収が無い
ため光重合開始剤として用いる場合、増感剤とあわせて
用いる必要があったり、また光は吸収するがラジカルの
発生効率が悪かったりする等の問題点を有している。
始剤としては、分子内にハロゲンを有する化合物、たと
えば四塩化炭素、四臭化炭素、ヘキサクロロエタン、
α,α,α−トリクロロトルエン、o−ニトロ−α,
α,α−トリブロモアセトフェノン、o−ニトロベンゼ
ンスルフェニルクロライド、ヘキサブロモジメチルスル
ホキシド、トリクロロメチルフェニルスルホン、トリブ
ロモメチルフェニルスルホン、トリブロモメチル−p−
ニトロフェニルスルホン、テトラブロモジメチルスルホ
ンなどが用いられてきた。しかしながら、これらの化合
物においては水銀灯のスペクトル範囲に有効吸収が無い
ため光重合開始剤として用いる場合、増感剤とあわせて
用いる必要があったり、また光は吸収するがラジカルの
発生効率が悪かったりする等の問題点を有している。
【0004】従って、本発明の目的は、水銀灯のスペク
トルを有効に利用しラジカル発生効率のよい光重合開始
剤として有用な新規な含硫黄化合物及びその製造方法を
提供することにある。
トルを有効に利用しラジカル発生効率のよい光重合開始
剤として有用な新規な含硫黄化合物及びその製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは水銀灯のス
ペクトルを有効に利用できる化合物を開発すべくトリハ
ロゲノ基を有する光ラジカル開始剤に注目し、ベンゼン
環、ナフタレン環やビナフチルのように複数の環より構
成された芳香環、ピリジンやチオフェンのような複素環
化合物等を基本骨格とする種々のトリハロゲノ化合物を
合成した。そして得られた化合物の紫外線吸収を調べた
結果、4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロ
モメチル)スルホンが上記の目的に合った優れた化合物
であること、すなわち、4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル(トリブロモメチル)スルホンの紫外部吸収極大
は248nmにあり、水銀灯の254nmの光を有効に
利用することができることを見い出し、本発明を完成す
るに到った。
ペクトルを有効に利用できる化合物を開発すべくトリハ
ロゲノ基を有する光ラジカル開始剤に注目し、ベンゼン
環、ナフタレン環やビナフチルのように複数の環より構
成された芳香環、ピリジンやチオフェンのような複素環
化合物等を基本骨格とする種々のトリハロゲノ化合物を
合成した。そして得られた化合物の紫外線吸収を調べた
結果、4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロ
モメチル)スルホンが上記の目的に合った優れた化合物
であること、すなわち、4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル(トリブロモメチル)スルホンの紫外部吸収極大
は248nmにあり、水銀灯の254nmの光を有効に
利用することができることを見い出し、本発明を完成す
るに到った。
【0006】本発明は上記した知見をもとになされたも
のであり、その要旨は (1)式(1)で表される4−(フェニルスルホニル)
フェニル(トリブロモメチル)スルホン、
のであり、その要旨は (1)式(1)で表される4−(フェニルスルホニル)
フェニル(トリブロモメチル)スルホン、
【0007】
【化6】 (2)式(2)で表される[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸またはその塩を酸化および臭素化するこ
とを特徴とする式(1)で表される4−(フェニルスル
ホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホンの製造
方法、並びに
ニルチオ]酢酸またはその塩を酸化および臭素化するこ
とを特徴とする式(1)で表される4−(フェニルスル
ホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホンの製造
方法、並びに
【0008】
【化7】
【0009】(3)式(3)で表される[4−(フェニ
ルチオ)フェニルチオ]酢酸のエステルを加水分解し、
次いで酸化および臭素化することを特徴とする式(1)
で表される4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリ
ブロモメチル)スルホンの製造方法に関する。
ルチオ)フェニルチオ]酢酸のエステルを加水分解し、
次いで酸化および臭素化することを特徴とする式(1)
で表される4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリ
ブロモメチル)スルホンの製造方法に関する。
【0010】
【化8】
【0011】すなわち、本発明は、新規な含硫黄化合物
であり、光重合開始剤として有用な式(1)で表される
4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチ
ル)スルホン、および該目的化合物を合成するための製
造方法に関するものである。前記製造方法に用いられる
中間体としては、[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸またはその塩、そのエステル、あるいは[4−
(フェニルスルホニル)フェニルスルホニル]酢酸が使
用される。
であり、光重合開始剤として有用な式(1)で表される
4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチ
ル)スルホン、および該目的化合物を合成するための製
造方法に関するものである。前記製造方法に用いられる
中間体としては、[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸またはその塩、そのエステル、あるいは[4−
(フェニルスルホニル)フェニルスルホニル]酢酸が使
用される。
【0012】ここで塩としては、アルカリ金属塩が挙げ
られ、例えばナトリウム塩やカリウム塩が用いられる。
またエステル種としては特に限定されないが、炭素数1
〜6の脂肪族基が好ましく用いられる。具体的にはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、種々のペンチル基、種々のヘキシル基及びシクロヘ
キシル基等であり、例えば[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸のメチルエステル、エチルエステル等が
好適な例として挙げられる。
られ、例えばナトリウム塩やカリウム塩が用いられる。
またエステル種としては特に限定されないが、炭素数1
〜6の脂肪族基が好ましく用いられる。具体的にはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、種々のペンチル基、種々のヘキシル基及びシクロヘ
キシル基等であり、例えば[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸のメチルエステル、エチルエステル等が
好適な例として挙げられる。
【0013】本発明の目的化合物である4−(フェニル
スルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホン
(式(1)で表される化合物)の製造方法には種々の方
法が考えられるが、その一つとして本発明者らは前記の
ような中間体である[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸、その塩またはそのエステルを原料とする方法
について検討を加えた。これらの原料は4−フェニルチ
オベンゼンチオールとクロロ酢酸、ブロモ酢酸あるいは
それらのエステルとの反応により容易に合成することが
できる。4−フェニルチオベンゼンチオールは特願平3
−86164で示したごとく、ジフェニルスルフィドと
一塩化硫黄を反応後還元処理すると容易に得られる。
スルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホン
(式(1)で表される化合物)の製造方法には種々の方
法が考えられるが、その一つとして本発明者らは前記の
ような中間体である[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸、その塩またはそのエステルを原料とする方法
について検討を加えた。これらの原料は4−フェニルチ
オベンゼンチオールとクロロ酢酸、ブロモ酢酸あるいは
それらのエステルとの反応により容易に合成することが
できる。4−フェニルチオベンゼンチオールは特願平3
−86164で示したごとく、ジフェニルスルフィドと
一塩化硫黄を反応後還元処理すると容易に得られる。
【0014】4−フェニルチオベンゼンチオールとクロ
ロ酢酸、ブロモ酢酸あるいはそれらのエステルを反応さ
せて、中間体である[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸あるいはそれらのエステルを得る反応は、水あ
るいは水−有機溶媒系中で4−フェニルチオベンゼンチ
オールをアルカリ塩となし、そこにクロロ酢酸、ブロモ
酢酸あるいはそれらのエステルを加えて反応を行うこと
により得ることができる。
ロ酢酸、ブロモ酢酸あるいはそれらのエステルを反応さ
せて、中間体である[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸あるいはそれらのエステルを得る反応は、水あ
るいは水−有機溶媒系中で4−フェニルチオベンゼンチ
オールをアルカリ塩となし、そこにクロロ酢酸、ブロモ
酢酸あるいはそれらのエステルを加えて反応を行うこと
により得ることができる。
【0015】その際に用いる有機溶媒としては、4−フ
ェニルチオベンゼンチオールの溶解能を有する化合物が
好ましく、その一例としてアルコール類、エーテル類等
を挙げることができる。前記クロロ酢酸またはブロモ酢
酸のエステルにおけるエステル種は、特に限定されない
が、炭素数1〜6の脂肪族基が好ましく用いられる。具
体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、種々のペンチル基、種々のヘキシル
基及びシクロヘキシル基等である。また加えるアルカリ
種については4−フェニルチオベンゼンチオールのチオ
ール基をアニオンとなし、求核性を強めさえすれば如何
なるアルカリ種でも用いることができるが、一般に水酸
化ナトリウム又は水酸化カリウムが好適に用いられる。
反応温度は特に制限はないが、クロロ酢酸あるいはその
エステルでは一般的に50℃〜還流温度、ブロモ酢酸あ
るいはそのエステルでは30℃〜還流温度が推奨され
る。
ェニルチオベンゼンチオールの溶解能を有する化合物が
好ましく、その一例としてアルコール類、エーテル類等
を挙げることができる。前記クロロ酢酸またはブロモ酢
酸のエステルにおけるエステル種は、特に限定されない
が、炭素数1〜6の脂肪族基が好ましく用いられる。具
体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、種々のペンチル基、種々のヘキシル
基及びシクロヘキシル基等である。また加えるアルカリ
種については4−フェニルチオベンゼンチオールのチオ
ール基をアニオンとなし、求核性を強めさえすれば如何
なるアルカリ種でも用いることができるが、一般に水酸
化ナトリウム又は水酸化カリウムが好適に用いられる。
反応温度は特に制限はないが、クロロ酢酸あるいはその
エステルでは一般的に50℃〜還流温度、ブロモ酢酸あ
るいはそのエステルでは30℃〜還流温度が推奨され
る。
【0016】この反応は容易に進む反応であり、副反応
を伴わないので高収率で生成物を得ることができる。反
応終了後、中間体の反応液からの単離は有機溶媒を用い
る抽出等により容易に行うことができる。また、[4−
(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸の塩は、4−フェ
ニルチオベンゼンチオールのアルカリ塩とクロロ酢酸又
はブロモ酢酸との反応生成物である[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸をアルカリで中和するか、4−
フェニルチオベンゼンチオールのアルカリ塩とクロロ酢
酸エステル又はブロモ酢酸エステルとの反応生成物であ
る[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸エステル
をアルカリ性下で加水分解することにより得られる。
を伴わないので高収率で生成物を得ることができる。反
応終了後、中間体の反応液からの単離は有機溶媒を用い
る抽出等により容易に行うことができる。また、[4−
(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸の塩は、4−フェ
ニルチオベンゼンチオールのアルカリ塩とクロロ酢酸又
はブロモ酢酸との反応生成物である[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸をアルカリで中和するか、4−
フェニルチオベンゼンチオールのアルカリ塩とクロロ酢
酸エステル又はブロモ酢酸エステルとの反応生成物であ
る[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸エステル
をアルカリ性下で加水分解することにより得られる。
【0017】このようにして得られる中間体である、
[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸、その塩ま
たはそのエステルを原料とし、目的化合物である式
(1)で表される4−(フェニルスルホニル)フェニル
(トリブロモメチル)スルホンを製造する方法として、
次の(イ)〜(ハ)の方法が挙げられる。
[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸、その塩ま
たはそのエステルを原料とし、目的化合物である式
(1)で表される4−(フェニルスルホニル)フェニル
(トリブロモメチル)スルホンを製造する方法として、
次の(イ)〜(ハ)の方法が挙げられる。
【0018】(イ)[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸またはその塩を酸化し、次いで臭素化すること
による方法、例えば[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸を過酸化水素により酸化し、[4−(フェニル
スルホニル)フェニルスルホニル]酢酸となし、次いで
次亜臭素酸塩で処理して4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル(トリブロモメチル)スルホンを得ることができ
る。
オ]酢酸またはその塩を酸化し、次いで臭素化すること
による方法、例えば[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸を過酸化水素により酸化し、[4−(フェニル
スルホニル)フェニルスルホニル]酢酸となし、次いで
次亜臭素酸塩で処理して4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル(トリブロモメチル)スルホンを得ることができ
る。
【0019】(ロ)[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸のエステルを加水分解し、次いで酸化および臭
素化することによる方法、例えば[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸のエステルを加水分解後、得ら
れた[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を前記
(イ)と同様にして過酸化水素により酸化し、次いで次
亜臭素酸塩で処理するか、あるいは後記(ハ)と同様に
得られた[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を
次亜臭素酸塩を用いて酸化および臭素化を同時に行う方
法が挙げられる。
オ]酢酸のエステルを加水分解し、次いで酸化および臭
素化することによる方法、例えば[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸のエステルを加水分解後、得ら
れた[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を前記
(イ)と同様にして過酸化水素により酸化し、次いで次
亜臭素酸塩で処理するか、あるいは後記(ハ)と同様に
得られた[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を
次亜臭素酸塩を用いて酸化および臭素化を同時に行う方
法が挙げられる。
【0020】(ハ)[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸またはその塩を、次亜臭素酸塩を用いて酸化お
よび臭素化を同時に行うことによる方法、例えば[4−
(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を次亜臭素酸塩で
処理する方法が挙げられる。
オ]酢酸またはその塩を、次亜臭素酸塩を用いて酸化お
よび臭素化を同時に行うことによる方法、例えば[4−
(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を次亜臭素酸塩で
処理する方法が挙げられる。
【0021】前記(イ)において、[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸を過酸化水素で酸化するには、
[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸と水あるい
は水−有機溶媒混合溶媒よりなる混合物をほぼ理論量の
過酸化水素で処理すると[4−(フェニルスルホニル)
フェニルスルホニル]酢酸となる。過酸化水素の使用量
は[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸に対して
通常4.0〜4.4倍モルが好ましい。このときタング
ステン酸ナトリウム等を触媒として用いると反応が円滑
に進行する。タングステン酸ナトリウムを触媒とすると
きのpHは約1〜5が好ましい。反応温度は約40℃〜
還流温度であればよく、反応時間は約10分〜3時間で
ある。
オ)フェニルチオ]酢酸を過酸化水素で酸化するには、
[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸と水あるい
は水−有機溶媒混合溶媒よりなる混合物をほぼ理論量の
過酸化水素で処理すると[4−(フェニルスルホニル)
フェニルスルホニル]酢酸となる。過酸化水素の使用量
は[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸に対して
通常4.0〜4.4倍モルが好ましい。このときタング
ステン酸ナトリウム等を触媒として用いると反応が円滑
に進行する。タングステン酸ナトリウムを触媒とすると
きのpHは約1〜5が好ましい。反応温度は約40℃〜
還流温度であればよく、反応時間は約10分〜3時間で
ある。
【0022】次いで反応系にアルカリを加えて塩基性と
なし、次亜臭素酸塩を添加し、反応を行うことにより4
−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチ
ル)スルホンを得ることができる。本発明で用いる次亜
臭素酸塩としては、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸
カリウム等が挙げられるが、なかでも次亜臭素酸ナトリ
ウムが好適に用いられる。その濃度は任意の濃度のもの
が使用可能であり、実用的な見地からは10〜30%が
好適に用いられる。反応に用いる次亜臭素酸塩の使用量
は、最初に用いた[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸に対して通常3〜8倍モル量、好ましくは3.
1〜4.0倍モル量程度が好ましい。3倍モル量より少
ないと反応が完結せず、8倍モル量より多くを用いても
それに見合う効果がなく、経済的に不利である。反応が
進むと本発明の目的化合物である4−(フェニルスルホ
ニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホンが反応液
から固体で析出してくる。
なし、次亜臭素酸塩を添加し、反応を行うことにより4
−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチ
ル)スルホンを得ることができる。本発明で用いる次亜
臭素酸塩としては、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸
カリウム等が挙げられるが、なかでも次亜臭素酸ナトリ
ウムが好適に用いられる。その濃度は任意の濃度のもの
が使用可能であり、実用的な見地からは10〜30%が
好適に用いられる。反応に用いる次亜臭素酸塩の使用量
は、最初に用いた[4−(フェニルチオ)フェニルチ
オ]酢酸に対して通常3〜8倍モル量、好ましくは3.
1〜4.0倍モル量程度が好ましい。3倍モル量より少
ないと反応が完結せず、8倍モル量より多くを用いても
それに見合う効果がなく、経済的に不利である。反応が
進むと本発明の目的化合物である4−(フェニルスルホ
ニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホンが反応液
から固体で析出してくる。
【0023】前記(ロ)において、[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸のエステルは、簡単に加水分解
することができる。加水分解は酸性条件、塩基性条件の
いずれでも起こるが、塩基性条件下に行うのが一般的で
ある。アルカリ種は特に限定されないが、水酸化ナトリ
ウム又は水酸化カリウムにより反応液をアルカリ性にす
れば加水分解が進む。アルカリ量は基質である[4−
(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸のエステルの当量
以上であれば問題はない。例えば、[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸のエステルを含有する反応液に
水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを加える方法も有
効である。この加水分解は室温付近でも進むが、反応速
度を速める目的で加熱するのも有効である。加水分解後
又は加水分解を行いながらエステルの加水分解により生
じたアルコールを反応系外に追い出すと平衡がずれて加
水分解が進むので、酸性条件下でのエステルの加水分解
も可能である。酸性化には塩酸や硫酸が好適に用いられ
る。
オ)フェニルチオ]酢酸のエステルは、簡単に加水分解
することができる。加水分解は酸性条件、塩基性条件の
いずれでも起こるが、塩基性条件下に行うのが一般的で
ある。アルカリ種は特に限定されないが、水酸化ナトリ
ウム又は水酸化カリウムにより反応液をアルカリ性にす
れば加水分解が進む。アルカリ量は基質である[4−
(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸のエステルの当量
以上であれば問題はない。例えば、[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸のエステルを含有する反応液に
水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを加える方法も有
効である。この加水分解は室温付近でも進むが、反応速
度を速める目的で加熱するのも有効である。加水分解後
又は加水分解を行いながらエステルの加水分解により生
じたアルコールを反応系外に追い出すと平衡がずれて加
水分解が進むので、酸性条件下でのエステルの加水分解
も可能である。酸性化には塩酸や硫酸が好適に用いられ
る。
【0024】前記(ロ)において加水分解後は、得られ
た[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を前記
(イ)と同様にして過酸化水素により酸化し、次いで次
亜臭素酸塩で処理してもよく、あるいは(ハ)と同様に
次亜臭素酸塩を用いて酸化および臭素化を同時に行う方
法でもよい。
た[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を前記
(イ)と同様にして過酸化水素により酸化し、次いで次
亜臭素酸塩で処理してもよく、あるいは(ハ)と同様に
次亜臭素酸塩を用いて酸化および臭素化を同時に行う方
法でもよい。
【0025】前記(ロ)あるいは前記(ハ)おいて、
[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を次亜臭素
酸塩で処理することにより、酸化および臭素化を同時に
行い、4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロ
モメチル)スルホンとすることができる。反応は水中、
又は水−有機溶媒混合溶液中等で行うことができる。有
機溶媒としては水と混和し得る溶媒であれば問題はな
く、ジオキサン等のエーテル系溶媒が好適である。例え
ば[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸と水又は
水−有機溶媒混合溶媒の混合物にアルカリを加え、つい
で次亜臭素酸塩を加えて反応を行う。反応に用いるアル
カリ種としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属の水酸化物が挙げられ、その量は[4−
(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸に対して0.1〜
5倍モルで十分である。
[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸を次亜臭素
酸塩で処理することにより、酸化および臭素化を同時に
行い、4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロ
モメチル)スルホンとすることができる。反応は水中、
又は水−有機溶媒混合溶液中等で行うことができる。有
機溶媒としては水と混和し得る溶媒であれば問題はな
く、ジオキサン等のエーテル系溶媒が好適である。例え
ば[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸と水又は
水−有機溶媒混合溶媒の混合物にアルカリを加え、つい
で次亜臭素酸塩を加えて反応を行う。反応に用いるアル
カリ種としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属の水酸化物が挙げられ、その量は[4−
(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸に対して0.1〜
5倍モルで十分である。
【0026】ここで用いられる次亜臭素酸塩としても、
前記(イ)の場合と同様に次亜臭素酸ナトリウム、次亜
臭素酸カリウム等が挙げられるが、なかでも次亜臭素酸
ナトリウムが好適に用いられる。その濃度は任意の濃度
のものが使用可能であり、実用的な見地からは10〜3
0%が好適に用いられる。用いる量は[4−(フェニル
チオ)フェニルチオ]酢酸に対して通常7〜12倍モル
量、好ましくは7.1〜10倍モル量程度である。7倍
モル量より少ないと反応が完結せず、12倍モル量より
多くを用いてもそれに見合う効果がなく、経済的に不利
である。また、反応温度は30〜100℃が好ましく、
反応時間は通常1〜3時間である。
前記(イ)の場合と同様に次亜臭素酸ナトリウム、次亜
臭素酸カリウム等が挙げられるが、なかでも次亜臭素酸
ナトリウムが好適に用いられる。その濃度は任意の濃度
のものが使用可能であり、実用的な見地からは10〜3
0%が好適に用いられる。用いる量は[4−(フェニル
チオ)フェニルチオ]酢酸に対して通常7〜12倍モル
量、好ましくは7.1〜10倍モル量程度である。7倍
モル量より少ないと反応が完結せず、12倍モル量より
多くを用いてもそれに見合う効果がなく、経済的に不利
である。また、反応温度は30〜100℃が好ましく、
反応時間は通常1〜3時間である。
【0027】本発明の目的化合物である4−(フェニル
スルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホン
は、前記(イ)〜(ハ)のいずれの場合においても有機
溶媒で抽出するか、析出する結晶を濾過することにより
反応液から容易に取得することができる。
スルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホン
は、前記(イ)〜(ハ)のいずれの場合においても有機
溶媒で抽出するか、析出する結晶を濾過することにより
反応液から容易に取得することができる。
【0028】
【実施例】以下に参考例および実施例により本発明を具
体的に説明するが、本発明は本実施例により何等限定さ
れるものではない。
体的に説明するが、本発明は本実施例により何等限定さ
れるものではない。
【0029】参考例1 [4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸の合成 4−(フェニルチオ)ベンゼンチオール2.19グラム
(0.010モル)、水酸化ナトリウム0.52グラム
(0.013モル)、水4グラムよりなる混合物を80
℃で30分間加熱した。続いて、その反応液に同温度で
モノクロロ酢酸ナトリウム1.12グラム(0.012
モル)及び水酸化ナトリウム0.5グラム(0.012
モル)を水4mlに溶解させた液を滴下した。反応液を
100℃に昇温し、同温度で30分間加熱した。この反
応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、原料
の4−(フェニルチオ)ベンゼンチオールは消失してい
た。反応液を冷却、酸性化した後にイソプロパノール−
水より再結晶することにより白色結晶の[4−(フェニ
ルチオ)フェニルチオ]酢酸2.1グラム(0.008
モル)を取得した。収率76%、融点96.0〜97.
5℃、 1H−NMRδ(CDCl3 )7.25〜7.3
5(m,9H,arom)、3.64(s,2H,CH
2 )、IR cm-1(KBr)3080−3000、1
710、1590、1490、1440、1400、9
30、MS m/e 276(M+)、231、21
7、185、109、77
(0.010モル)、水酸化ナトリウム0.52グラム
(0.013モル)、水4グラムよりなる混合物を80
℃で30分間加熱した。続いて、その反応液に同温度で
モノクロロ酢酸ナトリウム1.12グラム(0.012
モル)及び水酸化ナトリウム0.5グラム(0.012
モル)を水4mlに溶解させた液を滴下した。反応液を
100℃に昇温し、同温度で30分間加熱した。この反
応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、原料
の4−(フェニルチオ)ベンゼンチオールは消失してい
た。反応液を冷却、酸性化した後にイソプロパノール−
水より再結晶することにより白色結晶の[4−(フェニ
ルチオ)フェニルチオ]酢酸2.1グラム(0.008
モル)を取得した。収率76%、融点96.0〜97.
5℃、 1H−NMRδ(CDCl3 )7.25〜7.3
5(m,9H,arom)、3.64(s,2H,CH
2 )、IR cm-1(KBr)3080−3000、1
710、1590、1490、1440、1400、9
30、MS m/e 276(M+)、231、21
7、185、109、77
【0030】参考例2 [4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸メチルの合
成 4−(フェニルチオ)ベンゼンチオール10.9グラム
(0.050モル)、水酸化ナトリウム2.0グラム
(0.05モル)、水50グラム及びメタノール30グ
ラムよりなる混合物にブロモ酢酸メチル7.7グラム
(0.050モル)を滴下し、その反応液を還流下に3
0分間加熱した。この反応液よりメタノールを留去後、
残留水層を塩化メチレン50グラムで抽出した。この抽
出液を水50グラムで洗浄後、塩化メチレンを留去し、
さらに減圧蒸留して液状の[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸メチル12.3グラム(0.042モ
ル)を取得した。収率84%、沸点250℃/5Tor
r、 1H−NMR δ(CDCl3 )7.2〜7.4
(m,9H,arom)、3.71(s,3H,C
H3 )、、3.62(s,2H)、IR cm-1(KB
r)3070、1745、1592、1488、145
0、1400、1295、1160、1020、82
0、745、700、MS m/e 290(M+ )、
230、217、184、153、109、59
成 4−(フェニルチオ)ベンゼンチオール10.9グラム
(0.050モル)、水酸化ナトリウム2.0グラム
(0.05モル)、水50グラム及びメタノール30グ
ラムよりなる混合物にブロモ酢酸メチル7.7グラム
(0.050モル)を滴下し、その反応液を還流下に3
0分間加熱した。この反応液よりメタノールを留去後、
残留水層を塩化メチレン50グラムで抽出した。この抽
出液を水50グラムで洗浄後、塩化メチレンを留去し、
さらに減圧蒸留して液状の[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸メチル12.3グラム(0.042モ
ル)を取得した。収率84%、沸点250℃/5Tor
r、 1H−NMR δ(CDCl3 )7.2〜7.4
(m,9H,arom)、3.71(s,3H,C
H3 )、、3.62(s,2H)、IR cm-1(KB
r)3070、1745、1592、1488、145
0、1400、1295、1160、1020、82
0、745、700、MS m/e 290(M+ )、
230、217、184、153、109、59
【0031】参考例3 [4−(フェニルチオ)フェニルチオ]酢酸エチルの合
成 4−(フェニルチオ)ベンゼンチオール10.9グラム
(0.050モル)、水酸化ナトリウム2.0グラム
(0.05モル)、水40グラム及びメタノール30グ
ラムよりなる混合物にブロモ酢酸エチル8.4グラム
(0.050モル)を滴下し、その反応液を還流下に3
0分間加熱した。この反応液よりメタノールを留去後、
残留水層を塩化メチレン50グラムで抽出した。この抽
出液を水50グラムで洗浄後、塩化メチレンを留去し、
さらに減圧蒸留して液状の[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸エチル12.9グラム(0.042モ
ル)を取得した。収率84%、沸点250℃/2Tor
r、 1H−NMR δ(CDCl3 )7.1〜7.4
(m,9H,arom)、4.16(q,2H,J=
7.2Hz)、3.60(s,2H,CH2 )、1.2
2(t,3H,J=7.2Hz)、IR cm-1(KB
r)3064、2988、1738、1582、148
0、1444、1412、1392、1368、127
2、1132、1104、1024、812、738、
690、MS m/e 304(M+ )、230、21
7、184、153、109、77、29
成 4−(フェニルチオ)ベンゼンチオール10.9グラム
(0.050モル)、水酸化ナトリウム2.0グラム
(0.05モル)、水40グラム及びメタノール30グ
ラムよりなる混合物にブロモ酢酸エチル8.4グラム
(0.050モル)を滴下し、その反応液を還流下に3
0分間加熱した。この反応液よりメタノールを留去後、
残留水層を塩化メチレン50グラムで抽出した。この抽
出液を水50グラムで洗浄後、塩化メチレンを留去し、
さらに減圧蒸留して液状の[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸エチル12.9グラム(0.042モ
ル)を取得した。収率84%、沸点250℃/2Tor
r、 1H−NMR δ(CDCl3 )7.1〜7.4
(m,9H,arom)、4.16(q,2H,J=
7.2Hz)、3.60(s,2H,CH2 )、1.2
2(t,3H,J=7.2Hz)、IR cm-1(KB
r)3064、2988、1738、1582、148
0、1444、1412、1392、1368、127
2、1132、1104、1024、812、738、
690、MS m/e 304(M+ )、230、21
7、184、153、109、77、29
【0032】参考例4 [4−(フェニルスルホニル)フェニルスルホニル]酢
酸の合成 参考例1と同様にして得た[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸2.76グラム(0.010モル)を水
30グラム及びジオキサン20グラムよりなる混合溶媒
に溶解し、硫酸でpH2とした。ここにタングステン酸
ナトリウム0.01グラムを加え、液温を100℃に昇
温した後に35%過酸化水素4.0グラム(0.041
モル)を滴下した。反応液よりジオキサンを留去し、残
った水層をトルエンで抽出した。抽出トルエンは無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固すると[4−(フェニ
ルスルホニル)フェニルスルホニル]酢酸が3.3グラ
ム(0.0097モル)得られた。収率97%、融点1
89〜190℃
酸の合成 参考例1と同様にして得た[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸2.76グラム(0.010モル)を水
30グラム及びジオキサン20グラムよりなる混合溶媒
に溶解し、硫酸でpH2とした。ここにタングステン酸
ナトリウム0.01グラムを加え、液温を100℃に昇
温した後に35%過酸化水素4.0グラム(0.041
モル)を滴下した。反応液よりジオキサンを留去し、残
った水層をトルエンで抽出した。抽出トルエンは無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固すると[4−(フェニ
ルスルホニル)フェニルスルホニル]酢酸が3.3グラ
ム(0.0097モル)得られた。収率97%、融点1
89〜190℃
【0033】実施例1 4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチ
ル)スルホンの合成参考 例1と同様にして得た[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸2.76グラム(0.010モル)に1
5%水酸化ナトリウム4.0グラム(0.015モ
ル)、水20グラムを添加した。氷冷下、15%水酸化
ナトリウム66.7グラム(0.25モル)と臭素1
6.0グラム(0.10モル)とにより調合した次亜臭
素酸ナトリウム溶液を10分間で滴下し、反応液を60
℃に昇温し、同温度で2時間加熱した。4−(フェニル
スルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホンの
収量は4.97g(0.0093モル)であった。収率
93%、融点217〜218℃、 1H−NMR δ(C
DCl3 )8.5〜7.6(m,9H,arom)、I
R cm-1(KBr)1345、1160、730、6
75、620、MS m/e 536、534、53
2、520、455、453、451、281、25
5、253、251、249、217、141、77、
紫外部吸収極大249nm
ル)スルホンの合成参考 例1と同様にして得た[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸2.76グラム(0.010モル)に1
5%水酸化ナトリウム4.0グラム(0.015モ
ル)、水20グラムを添加した。氷冷下、15%水酸化
ナトリウム66.7グラム(0.25モル)と臭素1
6.0グラム(0.10モル)とにより調合した次亜臭
素酸ナトリウム溶液を10分間で滴下し、反応液を60
℃に昇温し、同温度で2時間加熱した。4−(フェニル
スルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホンの
収量は4.97g(0.0093モル)であった。収率
93%、融点217〜218℃、 1H−NMR δ(C
DCl3 )8.5〜7.6(m,9H,arom)、I
R cm-1(KBr)1345、1160、730、6
75、620、MS m/e 536、534、53
2、520、455、453、451、281、25
5、253、251、249、217、141、77、
紫外部吸収極大249nm
【0034】実施例2 4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチ
ル)スルホンの合成参考 例2で得た[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]
酢酸メチル2.90グラム(0.010モル)に15%
水酸化ナトリウム4.0グラム(0.015モル)、水
20グラムを添加し、80℃で1時間加熱した。つい
で、この液を氷冷下、15%水酸化ナトリウム66.7
グラム(0.25モル)と臭素16.0グラム(0.1
0モル)とにより調合した次亜臭素酸ナトリウム溶液を
10分間で滴下した。反応液を60℃に昇温し、同温度
で2時間加熱した。反応液を冷却した後析出した結晶を
濾過することにより、4−(フェニルスルホニル)フェ
ニル(トリブロモメチル)スルホンを4.55g(0.
0085モル)取得した。収率85%、融点217〜2
18℃
ル)スルホンの合成参考 例2で得た[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]
酢酸メチル2.90グラム(0.010モル)に15%
水酸化ナトリウム4.0グラム(0.015モル)、水
20グラムを添加し、80℃で1時間加熱した。つい
で、この液を氷冷下、15%水酸化ナトリウム66.7
グラム(0.25モル)と臭素16.0グラム(0.1
0モル)とにより調合した次亜臭素酸ナトリウム溶液を
10分間で滴下した。反応液を60℃に昇温し、同温度
で2時間加熱した。反応液を冷却した後析出した結晶を
濾過することにより、4−(フェニルスルホニル)フェ
ニル(トリブロモメチル)スルホンを4.55g(0.
0085モル)取得した。収率85%、融点217〜2
18℃
【0035】実施例3 4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチ
ル)スルホンの合成参考 例1と同様にして得た[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸2.76グラム(0.010モル)を水
30グラム及びジオキサン20グラムよりなる混合溶媒
に溶解し、硫酸でpH2とした。ここにタングステン酸
ナトリウム0.01グラムを加え、液温を100℃に昇
温した後に35%過酸化水素4.0グラム(0.041
モル)を滴下した。この反応液に15%水酸化ナトリウ
ム4.0グラム(0.015モル)、水20グラムを添
加し、氷冷下、15%水酸化ナトリウム22.0グラム
(0.083モル)と臭素5.3グラム(0.033モ
ル)とにより調合した次亜臭素酸ナトリウム溶液を10
分間で滴下し、反応液を60℃に昇温し、同温度で2時
間加熱した。反応液を冷却した後析出した結晶を濾過
し、4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモ
メチル)スルホン4.70グラム(0.0088モル)
を取得した。収率88%、融点217〜218℃
ル)スルホンの合成参考 例1と同様にして得た[4−(フェニルチオ)フェ
ニルチオ]酢酸2.76グラム(0.010モル)を水
30グラム及びジオキサン20グラムよりなる混合溶媒
に溶解し、硫酸でpH2とした。ここにタングステン酸
ナトリウム0.01グラムを加え、液温を100℃に昇
温した後に35%過酸化水素4.0グラム(0.041
モル)を滴下した。この反応液に15%水酸化ナトリウ
ム4.0グラム(0.015モル)、水20グラムを添
加し、氷冷下、15%水酸化ナトリウム22.0グラム
(0.083モル)と臭素5.3グラム(0.033モ
ル)とにより調合した次亜臭素酸ナトリウム溶液を10
分間で滴下し、反応液を60℃に昇温し、同温度で2時
間加熱した。反応液を冷却した後析出した結晶を濾過
し、4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモ
メチル)スルホン4.70グラム(0.0088モル)
を取得した。収率88%、融点217〜218℃
【0036】実施例4 4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチ
ル)スルホンの合成参考 例3で得た[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]
酢酸エチル3.04グラム(0.010モル)に水20
グラムを添加し、硫酸でpHを1とした。100℃で加
熱し、途中生じたエタノールは留去した。ついで、この
液に水10mlおよびジオキサン30mlを加え、水酸
化ナトリウムで反応液のpHを2とした。ここにタング
ステン酸ナトリウム0.01グラムを加え、液温を10
0℃に昇温した後に35%過酸化水素4.0グラム
(0.041モル)を滴下した。この反応液に15%水
酸化ナトリウム4.0グラム(0.015モル)、水2
0グラムを添加し、氷冷下、15%水酸化ナトリウム2
2.0グラム(0.083モル)と臭素5.3グラム
(0.033モル)とにより調合した次亜臭素酸ナトリ
ウム溶液を10分間で滴下し、反応液を60℃に昇温
し、同温度で2時間加熱した。反応液を冷却した後析出
した結晶を濾過し、4−(フェニルスルホニル)フェニ
ル(トリブロモメチル)スルホン4.77グラム(0.
0089モル)を取得した。収率89%、融点217〜
219℃
ル)スルホンの合成参考 例3で得た[4−(フェニルチオ)フェニルチオ]
酢酸エチル3.04グラム(0.010モル)に水20
グラムを添加し、硫酸でpHを1とした。100℃で加
熱し、途中生じたエタノールは留去した。ついで、この
液に水10mlおよびジオキサン30mlを加え、水酸
化ナトリウムで反応液のpHを2とした。ここにタング
ステン酸ナトリウム0.01グラムを加え、液温を10
0℃に昇温した後に35%過酸化水素4.0グラム
(0.041モル)を滴下した。この反応液に15%水
酸化ナトリウム4.0グラム(0.015モル)、水2
0グラムを添加し、氷冷下、15%水酸化ナトリウム2
2.0グラム(0.083モル)と臭素5.3グラム
(0.033モル)とにより調合した次亜臭素酸ナトリ
ウム溶液を10分間で滴下し、反応液を60℃に昇温
し、同温度で2時間加熱した。反応液を冷却した後析出
した結晶を濾過し、4−(フェニルスルホニル)フェニ
ル(トリブロモメチル)スルホン4.77グラム(0.
0089モル)を取得した。収率89%、融点217〜
219℃
【0037】
【発明の効果】従来、光照射によりラジカルを生じる化
合物は一般に紫外部吸収極大が230nmよりも小さい
ために水銀灯の光を利用するために増感剤と一緒に用い
る必要があった。しかし、本発明の化合物、4−(フェ
ニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホ
ンは、紫外部極大吸収を249nmに有するため、紫外
線の有効波長254nmを増感剤を用いなくても直接利
用できる可能性があり、その意義は大きい。
合物は一般に紫外部吸収極大が230nmよりも小さい
ために水銀灯の光を利用するために増感剤と一緒に用い
る必要があった。しかし、本発明の化合物、4−(フェ
ニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホ
ンは、紫外部極大吸収を249nmに有するため、紫外
線の有効波長254nmを増感剤を用いなくても直接利
用できる可能性があり、その意義は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林坂 徳之 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住友精化株式会社第1研究所内 (56)参考文献 特開 昭49−54525(JP,A) 特開 昭60−211454(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 317/00 C07C 315/00 C07C 323/00 A01N 41/00 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (6)
- 【請求項1】 式(1)で表される4−(フェニルスル
ホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホン。 【化1】 - 【請求項2】 式(2)で表される[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸またはその塩を酸化および臭素
化することを特徴とする式(1)で表される4−(フェ
ニルスルホニル)フェニル(トリブロモメチル)スルホ
ンの製造方法。 【化2】 【化3】 - 【請求項3】 式(3)で表される[4−(フェニルチ
オ)フェニルチオ]酢酸のエステルを加水分解し、次い
で酸化および臭素化することを特徴とする式(1)で表
される4−(フェニルスルホニル)フェニル(トリブロ
モメチル)スルホンの製造方法。 【化4】 【化5】 - 【請求項4】 酸化を、過酸化水素を用いて行う請求項
2または3記載の製造方法。 - 【請求項5】 臭素化を、次亜臭素酸塩を用いて行う請
求項2または3記載の製造方法。 - 【請求項6】 酸化および臭素化を次亜臭素酸を用いて
同時に行う請求項2または3記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07915892A JP3159767B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 新規な含硫黄化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07915892A JP3159767B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 新規な含硫黄化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05239015A JPH05239015A (ja) | 1993-09-17 |
JP3159767B2 true JP3159767B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=13682154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07915892A Expired - Fee Related JP3159767B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 新規な含硫黄化合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3159767B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5913938B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-05-11 | 富士フイルム株式会社 | 光拡散性転写材料、光拡散層の形成方法、及び有機電界発光装置の製造方法 |
-
1992
- 1992-02-28 JP JP07915892A patent/JP3159767B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05239015A (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2343803T3 (es) | Preparacion de derivados de 1,3-difenilprop-2-en-1-ona. | |
JP2001519326A5 (ja) | ||
JP4588407B2 (ja) | 環式ジスルホン酸エステルの製造方法 | |
JPH0351702B2 (ja) | ||
JP4528123B2 (ja) | ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法 | |
JP3159767B2 (ja) | 新規な含硫黄化合物及びその製造方法 | |
US3965161A (en) | Process of producing a 2-(4-alkylphenyl)-propionic acid | |
JP4351626B2 (ja) | モダフィニルの製造方法 | |
EP1205476A1 (fr) | Procédé de synthhèse de dérivés N-(mercaptoacyl)-amino-acides à partir d'acides acryliques alpha-substitués | |
FR2511007A1 (fr) | Procede de preparation de l'acide ursodesoxycholique a partir de l'acide 3a, 7b, 12a-trihydroxycholanique et produit intermediaire utilises | |
JPS62129250A (ja) | 2−置換フエニルプロピオン酸またはそのエステルの製造方法 | |
KR100518933B1 (ko) | 옥사졸린-아제티디논 유도체의 정제방법 | |
JPH0460975B2 (ja) | ||
KR100503267B1 (ko) | 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법 | |
US20080177109A1 (en) | Novel Process for Preparation of Bicalutamide | |
JPS5874633A (ja) | カルボン酸類の製造法 | |
JP2003137835A (ja) | (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法 | |
JP4193437B2 (ja) | 光学活性カルボン酸類 | |
JPH0881412A (ja) | フェノキシアルキルカルボン酸誘導体の製造法 | |
JPH06345682A (ja) | カルボン酸誘導体 | |
JPH06172300A (ja) | 3−含硫基置換−2−ベンジルプロピオン酸類の製造法、その中間体及びその製造法 | |
JP2005314374A (ja) | 3−ヒドロキシチオランの新規製法 | |
JP2003335728A (ja) | 4−メチルシクロペンテノン誘導体の製造方法。 | |
JPS5837301B2 (ja) | フオトクロミツクカゴウブツノ セイゾウホウ | |
JP2003277331A (ja) | 4,6−ジニトロレゾルシンの製造方法及び新規なジヒドロキシ安息香酸類のスルホン化物及びその塩 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |