Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3151147B2 - 把持方法 - Google Patents

把持方法

Info

Publication number
JP3151147B2
JP3151147B2 JP03367996A JP3367996A JP3151147B2 JP 3151147 B2 JP3151147 B2 JP 3151147B2 JP 03367996 A JP03367996 A JP 03367996A JP 3367996 A JP3367996 A JP 3367996A JP 3151147 B2 JP3151147 B2 JP 3151147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
core
gripping
compressed
gripping method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03367996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09231847A (ja
Inventor
茂彦 國枝
武司 正後
収司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP03367996A priority Critical patent/JP3151147B2/ja
Priority to FR9701964A priority patent/FR2744939B1/fr
Priority to US08/802,100 priority patent/US5907898A/en
Priority to DE19706766A priority patent/DE19706766B4/de
Publication of JPH09231847A publication Critical patent/JPH09231847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151147B2 publication Critical patent/JP3151147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/002Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by pressing the elements together so as to obtain plastic deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • Y10T29/49776Pressure, force, or weight determining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • Y10T29/49929Joined to rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コアを開口端を有
する金具の凹部に挿入し、コアと金具を圧縮ダイスによ
り同心円状に圧縮して接合する把持方法に関し、特にポ
リマー碍子のコアと把持金具との接合に好適に使用され
る把持方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、コアを開口端を有する金具の
凹部に挿入し、コアと金具を圧縮ダイスにより同心円状
に圧縮して接合する把持方法は、種々の例が知られてい
る。例えば、特公昭60−54730号公報では、上記
把持方法を実施するにあたり、図7に示すように、コア
51と金具52の圧縮すべき全圧縮部Lを、その全圧縮
部Lの長さに対応する幅aを有する圧縮ダイス53によ
り、圧縮力Pを同心円状に加えて一度に圧縮し、コア5
1と金具52を接合する技術が開示されている。
【0003】この技術では、金具52は圧縮ダイス53
の幅の中心面に対称な二つの対向方向で圧縮力に垂直な
方向に塑性変形するため、コア51に対して軸方向の引
張力が作用する。また、同時にコア51の半径方向に圧
縮力が作用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特公昭60−
54730号公報に開示された技術が使用されていた当
時は、この方法でも十分な把持強度を得ることができ
た。しかし、近年、例えばポリマー碍子等の分野では、
信頼性の高いポリマー碍子を作製するため、より高い把
持強度を得ることができる把持方法が望まれるようにな
ってきた。
【0005】高い把持強度を得るため、圧縮圧力を高め
ることが考えられる。しかし、コアの材質によっては、
予定通りの把持強度を得ることができず、実使用にあた
って予想よりも大幅に低い引張強度で把持部が破壊して
しまう問題もあった。
【0006】本発明の目的は上述した課題を解消して、
コアと金具とを圧縮ダイスによる圧縮で接合する場合、
より高い接合力(引張強度)を得ることができる把持方
法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の把持方法は、コ
アを開口端を有する金具の凹部に挿入し、コアと金具を
圧縮ダイスにより同心円状に圧縮して接合する把持方法
において、圧縮ダイスより圧縮すべき全圧縮部を、金具
開口端部から他端部に向かって複数回に分割して順次圧
縮するとともに、分割した圧縮にあたり、第1段目また
は第1段目と第2段目の圧縮圧力をコア抜けモードで破
壊する限界の圧縮圧力以下とし、第2段目または第3段
目以降の圧縮圧力をこの限界の圧縮圧力以上とすること
を特徴とするものである。
【0008】本発明では、コアと金具を圧縮ダイスによ
り同心円状に圧縮して接合する際、金具開口端部から他
端部に向かって複数回に分割して順次圧縮することで、
一度に圧縮して接合する場合と比較して、高い接合力
(引張強度)を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の態様】まず、本発明の把持方法の前提と
なるコアと金具の圧縮による接合について、ポリマー碍
子におけるFRPコアと把持金具との圧縮接合の場合を
例にとって説明する。ポリマー碍子においては、FRP
コアと把持金具の境界面の摩擦力で接合力を発現してい
るため、FRPコアと把持金具を圧縮方式で接合する構
造の碍子の引張強度は、接合の際加えられ圧縮圧力の大
きさによって破壊強度および破壊モードが変化する。
【0010】圧縮圧力が低い領域でFRPコアと把持金
具を圧縮接合させた場合は、ポリマー碍子を実使用にあ
たって引張状態に置くと、破壊モードは、FRPコアと
把持金具の境界面で滑りが起こりFRPコアが把持金具
から抜ける「コア抜け」モードとなる。圧縮圧力を高く
するとコア抜けが発生する限界の破壊強度も高くなる
が、ある限界を越えた圧縮圧力で圧縮接合させた場合
は、破壊モードは、ポリマー碍子が耐え得る引張強度が
予想よりも低下する「コア破壊」モードに移行する。ず
なわち、この「コア破壊」モードは、FRPコアと把持
金具を圧縮接合させる際、微小クラックがFRPコアに
発生し、ポリマー碍子を実使用にあたって長時間引張状
態に置くと、FRPコアに発生した微小クラックが伸展
し、FRPコアが破壊するため、予想よりも耐え得る引
張強度が低下する状態をいう。さらに、圧縮圧力を高く
すると、FRPコアは把持金具の中で破壊し、接合力が
発現できなくなる。
【0011】図1は本発明の把持方法の一例としてポリ
マー碍子の端部の把持方法を説明するための図である。
図1に示す例では、FRPコア1を開口端2aを有する
把持金具2の凹部3に挿入し、FRPコア1と把持金具
2を圧縮ダイス4により同心円状に圧縮して接合する。
この際、本発明では、圧縮ダイス4の幅を全圧縮部Lの
半分の幅a(L/2)とし、開口端2a側から2回に分
けて順次圧縮して接合している。各圧縮は、圧縮力Pを
把持金具2の外周面全体に同心円状に加えることで行
う。
【0012】以下、図1に示す本発明の把持方法と図7
に示す従来例の把持方法とを実際に比較する。すなわ
ち、図7において、でPコア51の直径dを16mm、
圧縮ダイス53の幅aを全圧縮部Lの幅と同じ44mm
とし、圧縮力Pで1回圧縮して得た従来例のポリマー碍
子と、図1において、FRPコア1の直径16mm、圧
縮ダイス4の幅aを全圧縮部Lの1/2の22mmと
し、全圧縮部L(44mm)を2回に分けて圧縮して得
た本発明例のポリマー碍子とを準備した。
【0013】そして、準備した従来例および本発明例の
ポリマー碍子に対し、破壊する臨界の引張強度を求める
とともにその際の破壊モードを確認した。結果を図2に
示す。図2の結果から、従来例では圧縮力Pを高くして
ポリマー碍子を作製し実使用時の耐え得る引張力を高く
しても、コア抜けで破壊する最大の引張力は圧縮力P1
でT1であるのに対し、本発明例では圧縮力をP2とP
1より大幅に低い値で把持しても、コア抜け破壊でT1
より大きい引張力T2を得ることができることがわか
る。このように、1回の圧縮幅を狭くして複数回に分割
して圧縮して接合することにより、コアに作用する引張
応力および圧縮応力を低減し、金具の圧縮によって金具
内部でコアが破壊するのを防ぎ、安定したポリマー碍子
の引張強度特性が得られる。
【0014】図3〜図5はそれぞれ本発明の把持方法の
他の例を説明するための図である。図3〜図5に示す例
において、図1に示す例と同一の部材には同一の符号を
付し、その説明を省略する。図3に示す例では、圧縮す
べき全圧縮部Lの1/3の幅aを有する圧縮ダイス4に
より、開口部2a側から、第1段目の圧縮力P1 による
圧縮、第2段目の圧縮力P2 による圧縮、第3段目の圧
縮力P3 による圧縮を順次行なうことで、全圧縮部Lの
圧縮を行なっている。図3の例では、圧縮力はすべて同
じでP1 =P2 =P3 の関係である。
【0015】また、図4に示す例では、図3の例と同様
に、全圧縮部Lの1/3の幅aを有する圧縮ダイス4に
より、3回に分けて圧縮を順次行なうことで全圧縮部L
の圧縮を行っている。図2に示す例と異なるのは、圧縮
力をP1 <P2 <P3 と順次上昇させた点である。さら
に、図5に示す例では、図3および図4に示す例と同
様、全接合部Lの1/3の幅aを有する圧縮ダイス4を
使用している。図3および図4に示す例と異なるのは、
圧縮を、把持金具2の開口端2a側から、各圧縮部分の
一部bがオーバーラップするよう、第1段目の圧縮力P
1 による圧縮、第2段目の圧縮力P2 による圧縮、第3
段目の圧縮力P3 による圧縮、第4段目の圧縮力P4
よる圧縮を順次行なうことで、全圧縮部Lの圧縮を行っ
ている。図5の例では、圧縮力をP1 <P2 <P3 ≦P
4 の関係としている。
【0016】図3〜図5に示した把持方法について、把
持時の圧縮力P1 〜P4のうちP3 と、各把持方法で得
られたポリマー碍子の把持部が破壊する臨界の強度との
関係を、その際の破壊モードとともに求めた。結果を図
6に示す。図6において、Ps は図3に示した例におい
て「コア抜け」モードで破壊する限界の圧縮圧力を、P
b は「コア破壊」モードで破壊する圧縮圧力を示す。ま
た、図4に示す例では、P3 =Pb 、P2 =Ps でP1
<P2 <P3 とした場合の例を、さらに、図5に示す例
では、P3 =P4 =Pb 、P2 =Ps でP1 <P2 <P
3 =P4 とした例を示す。
【0017】図6の結果から、まず、図3に示す例の結
果および図4に示す例の結果を比較することで、同じ3
回に分けた圧縮でも、P1 <P2 <P3 とした図4の例
の方が、P1 =P2 =P3 とした図3の例よりも、コア
抜けモードで高い引張応力を得ることができることがわ
かる。これより、複数回に分けて圧縮する際順次圧縮圧
力を上昇させて把持されることが好ましいことがわか
る。次に、図4の例の結果と図5の例の結果を比較する
ことで、圧縮回数を増やしオーバーラップさせて圧縮を
行った図5の例の方が、オーバーラップがなく圧縮回数
が少ない図4の例に比べて、コア抜けモードで高い引張
応力を得ることができることがわかる。これより、オー
バーラップして複数回で圧縮する方が好ましいことがわ
かる。
【0018】以上の結果から、従来、碍子の特性として
安定した品質が保証できる「コア抜け」モードで破壊が
発生する領域の圧縮圧力で接合を行なっていた。しか
し、本発明の好ましい例では、把持金具2の開口端2a
に近い第1段目の圧縮以外の第2段目以降の圧縮は、
「コア抜け」モードと「コア破壊」モードの境界値Ps
と同じまたはそれ以上でも、さらに良好な引張強度を得
ることができることがわかった。
【0019】なお、上述した本発明の実施例において、
「コア抜け」モードの領域と「コア破壊」モードの領域
は、予め同一形状のポリマー碍子を圧縮圧力を変えて作
製し、引張試験を行って予め求めておき、その結果を利
用している。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、コアと金具を圧縮ダイスにより同心円状に圧
縮して接合する際、金具開口端部から他端部に向かって
複数回に分割して順次圧縮しているため、一度に圧縮し
て接合する場合と比較して、高い接合力(引張強度)を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の把持方法の一例を説明するための図で
ある。
【図2】本発明の把持方法と従来の把持方法とを比較す
るグラフである。
【図3】本発明の把持方法の他の例を説明するための図
である。
【図4】本発明の把持方法のさらに他の例を説明するた
めの図である。
【図5】本発明の把持方法のさらに他の例を説明するた
めの図である。
【図6】本発明の把持方法における好ましい例を説明す
るためのグラフである。
【図7】従来の把持方法の一例を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 FRPコア、2 把持金具、2a 開口端、3 凹
部、4 圧縮ダイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−283060(JP,A) 特開 昭54−116696(JP,A) 特開 平6−236716(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 17/00 - 17/54 B25J 15/00 H01B 19/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コアを開口端を有する金具の凹部に挿入
    し、コアと金具を圧縮ダイスにより同心円状に圧縮して
    接合する把持方法において、圧縮ダイスより圧縮すべき
    全圧縮部を、金具開口端部から他端部に向かって複数回
    に分割して順次圧縮するとともに、分割した圧縮にあた
    り、第1段目または第1段目と第2段目の圧縮圧力をコ
    ア抜けモードで破壊する限界の圧縮圧力以下とし、第2
    段目または第3段目以降の圧縮圧力をこの限界の圧縮圧
    力以上とすることを特徴とする把持方法。
  2. 【請求項2】前記分割した圧縮にあたり、各圧縮毎に一
    部をオーバーラップさせて圧縮する請求項1記載の把持
    方法。
  3. 【請求項3】前記コアがポリマー碍子のFRP棒であ
    り、前記金具がポリマー碍子の把持金具である請求項1
    または2記載の把持方法。
JP03367996A 1996-02-21 1996-02-21 把持方法 Expired - Lifetime JP3151147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03367996A JP3151147B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 把持方法
FR9701964A FR2744939B1 (fr) 1996-02-21 1997-02-19 Procede de fixation pour realiser la liaison entre une ame et un element d'adaptation d'extremite metallique dans un isolateur en materiau polymere
US08/802,100 US5907898A (en) 1996-02-21 1997-02-19 Securing method
DE19706766A DE19706766B4 (de) 1996-02-21 1997-02-20 Befestigungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03367996A JP3151147B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 把持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09231847A JPH09231847A (ja) 1997-09-05
JP3151147B2 true JP3151147B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=12393134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03367996A Expired - Lifetime JP3151147B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 把持方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5907898A (ja)
JP (1) JP3151147B2 (ja)
DE (1) DE19706766B4 (ja)
FR (1) FR2744939B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269878A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Ngk Insulators Ltd ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス
DE19922347A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-16 Siemens Ag Verfahren zum Verbinden von Teilen, insbesondere Metallteilen, und danach hergestellte Verbundteile
JP2001338544A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Daito Co Ltd ポリマー碍子の製造方法、ポリマー碍子およびダイス
CN100434660C (zh) * 2003-05-13 2008-11-19 赫斯工程股份有限公司 制造催化式排气净化器的方法和装置
JP5880525B2 (ja) * 2013-11-26 2016-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 フラットケーブル及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2728343A (en) * 1954-06-03 1955-12-27 S & R J Everett & Co Ltd Sewing needles
US3835690A (en) * 1968-11-02 1974-09-17 Zueblin Ag Device for connecting metallic sleeves to finned reinforcing bars
GB1312246A (en) * 1969-03-29 1973-04-04 Vnii Zavodskoi T Sbornykh Zhel Sleeve joints
JPS5221254B2 (ja) * 1971-10-14 1977-06-09
GB1578328A (en) * 1976-05-14 1980-11-05 Ccl Systems Ltd Compressing of a sleeve on to concrete-reinforcing bars
JPS6054730B2 (ja) * 1978-03-02 1985-12-02 日本碍子株式会社 合成樹脂碍子
JPH0654730A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Meekoo Kogyo Kk 事務用椅子
EP0841108A1 (en) * 1996-11-06 1998-05-13 Norsk Hydro ASA Process for connecting metal members

Also Published As

Publication number Publication date
US5907898A (en) 1999-06-01
JPH09231847A (ja) 1997-09-05
FR2744939A1 (fr) 1997-08-22
FR2744939B1 (fr) 2000-01-07
DE19706766B4 (de) 2005-11-17
DE19706766A1 (de) 1997-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054730B2 (ja) 合成樹脂碍子
JPH03444A (ja) ブラインドリベツト及びその製造方法
US4744691A (en) Anchoring means for tension members
JP3151147B2 (ja) 把持方法
JP3157710B2 (ja) ポリマーlp碍子およびその製造方法
JP3677397B2 (ja) 光ファイバ用フェルール
JPH0251880A (ja) 配線用アダプタ
JP4455780B2 (ja) リベットかしめ構造
JP3020404B2 (ja) 線状体の端末ソケット加工方法
JPH10269878A (ja) ポリマー碍子の把持方法及びそれに用いるダイス
JPH08315886A (ja) プレスコンタクト
JP2545514Y2 (ja) ファイバ補強アルミ撚線用圧縮型引留クランプ
JP2002081424A (ja) コンクリートピンとその製造方法
JP4096134B2 (ja) 圧縮スリーブおよび電線の接続方法
JP2797677B2 (ja) 軽量型電線のクランプ方法
JPH10224927A (ja) 延線用スリーブ
JP2701009B2 (ja) 曲げ管の矯正方法及び矯正用連結体の連結方法
JP2611690B2 (ja) 複合がいし
KR100191068B1 (ko) 고분자 애자의 취부금구장치
JPH07274370A (ja) 電力ケーブル接続部
JP2000012185A (ja) 鋼心アルミ撚線の接続方法及び圧縮型直線スリーブ
JPH0547423A (ja) 撚合せ電線の圧縮接続部
JPS6354461B2 (ja)
JPH1155842A (ja) 非円形断面電線用圧縮接続部
JPS5849992B2 (ja) 電力ケ−ブルの導体接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term