JP3011309B2 - 電池用セパレ−タ及びその製法 - Google Patents
電池用セパレ−タ及びその製法Info
- Publication number
- JP3011309B2 JP3011309B2 JP6098395A JP9839594A JP3011309B2 JP 3011309 B2 JP3011309 B2 JP 3011309B2 JP 6098395 A JP6098395 A JP 6098395A JP 9839594 A JP9839594 A JP 9839594A JP 3011309 B2 JP3011309 B2 JP 3011309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- film
- porous
- stretching
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
率が高く、微細で均一な孔径を有し、熱による無孔化維
持温度領域が広い安全性、信頼性に優れた電池用セパレ
ータ及びその製法に関する。更に詳しくは、本発明はポ
リプロピレンとポリエチレンとが積層された三層の積層
フイルムを延伸して多孔化してなる電池用セパレータに
関する。
利用目的に応じた高精度のフイルムの要求が高くなり、
電池用セパレ−タとして積層多孔質フイルムを使用する
試みがなされている。
レ−タが介在しているが、近年高エネルギ−密度、高起
電力、自己放電の少ないリチウム電池のような非水電解
液電池、特にリチウム二次電池が開発、実用化されるよ
うになってきた。リチウム電池の負極としては例えば金
属リチウム、リチウムと他の金属との合金、カ−ボンや
グラファイト等のリチウムイオンを吸着する能力又はイ
ンタ−カレ−ションにより吸蔵する能力を有する有機材
料、リチウムイオンをド−ピングした導電性高分子材料
等が知られており、また正極としては例えば(CFx )
nで示されるフッ化黒鉛、MnO2 、V2 O5 、Cu
O、Ag2 CrO4 、TiO 2 等の金属酸化物や硫化
物、塩化物が知られている。
−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、γ−ブチロラクトン、
アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン等の有機溶媒にLiPF6 、LiBF4 、L
iClO4 、LiCF3 SO 3 等の電解質を溶解したも
のが使用されている。しかしリチウムは特に反応性が強
いため、外部短絡や誤接続等により異常電流が流れた場
合、電池温度が著しく上昇してこれを組み込んだ機器に
熱的ダメ−ジを与える懸念がある。このような危険性を
回避するために、従来セパレ−タとして下記のような種
々の多孔質フイルムが提案されている。
塑性樹脂の単層の多孔質フイルム(特公昭46−401
19号公報、特公昭55−32531号公報、特公昭5
9−37292号公報、特開昭60−23954号公
報、特開平2−75151号公報、米国特許第3679
538号明細書等)。 分子量の異なるポリエチレン混合物やポリエチレンと
ポリプロピレンの混合物を素材とした多孔質フイルム
(特開平2−21559号公報、特開平2−33430
9公報、特開平5−331306号公報等)。 支持体に熱可塑性樹脂や不織布を用いた多孔質フイル
ム(特開平3−245457公報、特開平1−2583
58公報等)。 材質の異なる熱可塑性樹脂の多孔質膜を複数枚積層し
た積層多孔質フイルム(特開昭62−10857号公
報、特開昭63−308866号公報、特公昭3−65
776号公報、特開平6−20671号公報等)。 またその他、積層多孔質フイルムとして二枚の多孔質
膜を接着剤を介して又は介さずに接着又は熱圧着したも
のが知られている。
パレ−タとして使用する基本的な考え方は、両極間の短
絡防止、電池電圧の維持等を図ると共に、異常電流等で
電池の内部温度が所定温度以上に上昇したときに、多孔
質フイルムを無孔化させて、換言すると孔を塞いで、両
極間にイオンが流れないように電気抵抗を増大させ、電
池機能を停止させて過度の温度上昇による発火等の危険
を防止し安全を確保することにある。過度の温度上昇に
よる危険防止機能は、電池用セパレ−タとして極めて重
要な機能であり、一般に無孔化或いはシャットダウン
(SDと略称)と呼ばれている。
透過速度又はガス透過率(ガ−レ−値:秒/100c
c)が6000を越えた時点を無孔化開始温度或いはS
D開始温度と称する。なおガス透過速度はガス透過率と
称することもある。電池用セパレ−タにおいては、無孔
化開始温度が低すぎると、僅かな温度上昇でイオンの流
れが阻止されるため実用性の面で問題があり、また逆に
高すぎるとリチウム電池等においては発火等を引き起こ
す危険性があるため安全性の面で問題がある。一般に無
孔化開始温度は110〜160°C、好ましくは120
〜150°Cが好適と認識されている。また本明細書に
おいては無孔化或いはSD状態が維持される温度の上限
温度を無孔化維持上限温度或いは耐熱温度と称し、無孔
化開始温度或いはSD開始温度から耐熱温度までの温度
領域或いは温度幅を、無孔化維持温度領域或いは耐熱温
度幅と称することにする。セパレ−タに多孔質フイルム
を使用した電池において、電池内の温度が無孔化維持上
限温度を越えて上昇した場合、フイルムが溶断して破れ
が生じ、無孔化状態が喪失して、再びイオンが流れだし
更なる温度上昇を招く。それ故電池用セパレ−タとして
は適当な無孔化開始温度を有し、無孔化維持上限温度が
高く無孔化維持温度領域が広いという特性が要求され
る。また電池用セパレ−タとしては、前記無孔化に関す
る特性の他に、電気抵抗が低いこと、引張弾性率等の機
械的強度が高いこと、厚みムラや電気抵抗等のバラツキ
が小さいこと等が要求される。
〜のように種々のものが提案されているが、本発明
者らの研究によると、電池用セパレ−タとして、ポリプ
ロピレンの単層多孔質フイルムは無孔化開始温度が17
0°C程度以上とリチウムの融点(186°C)に近い
という難点があり、ポリエチレンの単層多孔質フイルム
は無孔化開始温度が135°C程度と適当な温度である
が、無孔化維持上限温度が145°C程度であるため無
孔化維持温度領域が狭すぎるという他に、引張弾性率が
低いため電池の生産工程で伸びが生じやすく生産性の面
でも難点があり、熱可塑性樹脂の単層の多孔質フイルム
は安全面等で更に改良の余地がある。
を多孔化した多孔質フイルムは、無孔化維持上限温度が
150°C程度及び引張弾性率が3400kg/cm2
程度と上記ポリエチレンの単層多孔質フイルムよりも若
干高くなる程度である。またポリエチレンとポリプロピ
レンの混合物を延伸して多孔化した海島構造の多孔質フ
イルムは、無孔化維持上限温度180°C程度、引張弾
性率4200〜6400kg/cm2 程度(TD方向)
でポリエチレン混合物の場合よりもSD機能、機械的性
質等は改良されるが未だ十分とは言えず、また混合物を
延伸して多孔化した海島構造の形成は品質面でのバラツ
キが生じやすくその再現性に難点がある。
イルムは、不織布等に起因する安全性に難点があるだけ
でなく、無孔化維持に関しても上記ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の多孔質フイルムの場合と同様に高温での
信頼性の面で改良が必要である。
数枚重ね合わせて積層した積層多孔質フイルムについて
は、いずれも予めフイルムを延伸等で多孔化して2種類
の材質の異なる多孔質フイルムを製造した後これを重ね
合わせ、延伸、圧着、接着剤による接着等によって製造
されている。このようにして得られた積層多孔質フイル
ムは、基本的には電池用セパレ−タとしての特性を備え
ているはずであるが、実生産においては重ね合わせによ
ってそれぞれのフイルムの孔の位置がずれ、微孔が表面
から裏面まで連通しないことが多く、得られた積層多孔
質フイルムはガス透過性が悪くなり電気抵抗が増加し易
い。またフイルムのカ−ルやシワが生じ易く、膜厚変動
も生じ易い。すでに多孔化されているため接着自体困難
な面はあるが、強く高温で圧着、接着等をすると孔が押
し潰されて多孔質フイルムとしての機能を喪失し、電気
抵抗が増加する。また多孔質フイルムとしての機能を維
持するために、かるく圧着、接着等をすると剥離強度が
低いためセパレ−タを電池に組み込む工程でフイルムの
剥がれ、シワ、伸び等が生じ、電池の品質面で問題が残
る。またさらには多孔質フイルムを重ね合わせて延伸し
た場合、基本的に製造工程が増えるだけでなく、多かれ
少なかれ上記の問題点が生じ易く、またガ−レ−値も低
いので電池用セパレ−タとしては改良の余地がある。
して単層の多孔質フイルム(特公平2−11620号公
報等)、ポリエチレン多孔質膜とポリプロピレン多孔質
膜が積層した積層多孔質フイルム(特開平6−2067
1号公報)等について提案しているが、上述した点に鑑
み、多孔質フイルムの電池用セパレ−タ、特に微細で均
一な孔径を有し、無孔化開始温度が適度な温度で、無孔
化維持上限温度が高く、無孔化維持温度領域が広く、ま
た剥離強度や引張弾性率が高く、且つ従来の電池用セパ
レ−タとして提案されている積層多孔質フイルムの難点
を改良できる熱可塑性の積層多孔質フイルムからなる電
池用セパレ−タを開発することを課題として、鋭意研究
を重ねた結果、本発明に到った。
ンフイルムとポリエチレンフイルムとが交互に積層され
た三層の積層フイルムを延伸して得られる多孔質ポリプ
ロピレンフイルムと多孔質ポリエチレンフイルムとから
なる積層多孔質フイルムからなる電池用セパレータであ
って、前記ポリプロピレンフイルムの複屈折が10×1
0-3〜20×10-3で、150℃で30分熱処理後の1
00%伸長時の弾性回復率が80〜94%であり、且つ
前記ポリエチレンフイルムの複屈折が20×10-3〜4
0×10-3で、50%伸長時の弾性回復率が20〜50
%であり、前記積層多孔質フイルムにおいて極大孔径が
0.02〜2μm、空孔率が30〜80%、層間剥離強
度が3〜60g/15mm、無孔化開始温度が135〜
140℃、無孔化維持上限温度が180〜190℃、カ
ール度が5mm以下である積層多孔質フイルムからなる
電池用セパレータに関する。
0×10-3で、150℃で30分熱処理後の100%伸
長時の弾性回復率が80〜94%であるポリプロピレン
フイルムと、複屈折が20×10-3〜40×10-3で、
50%伸長時の弾性回復率が20〜50%であるポリエ
チレンフイルムとが交互になるように120〜140℃
の温度で熱圧着した三層の積層フイルムを、110〜1
40℃の温度領域で熱処理した後、マイナス20℃〜プ
ラス50℃の温度に保持された状態で5〜200%延伸
し、次いで70〜130℃の温度に保持された状態で1
00〜400%延伸して多孔化した後、後者の延伸時の
温度より5〜45℃高い温度で熱処理することを特徴と
する電池用セパレータの製法に関する。
0×10-3で、150℃で30分熱処理後の100%伸
長時の弾性回復率が80〜94%であるポリプロピレン
フイルムと、複屈折が20×10-3〜40×10-3で、
50%伸長時の弾性回復率が20〜50%であるポリエ
チレンフイルムとが交互になるように120〜140℃
の温度で熱圧着した三層の積層フイルムを、110〜1
40℃の温度領域で熱処理した後、20℃〜35℃の温
度に保持された状態で10〜100%延伸し、次いで7
0〜130℃の温度に保持された状態で100〜400
%延伸して多孔化した後、後者の延伸時の温度より5〜
45℃高い温度で熱処理して、極大孔径が0.02〜2
μm、空孔率が30〜80%、層間剥離強度が3〜60
g/15mm、無孔化開始温度が135〜140℃、無
孔化維持上限温度が180〜190℃の積層多孔質フイ
ルムを得ることを特徴とする電池用セパレータの製法に
関する。
ンフイルムとポリエチレンフイルムとが交互に積層され
た三層の積層フイルムを延伸して多孔化した積層多孔質
フイルムからなる電池用セパレータを骨子とする。各層
を構成するポリプロピレン及びポリエチレンはそれぞれ
各層で分子量が異なっていてもよい。ポリプロピレンは
立体規則性の高いものが好ましく、またポリエチレンは
密度が0.960以上の高密度ポリエチレンが好ましい
が、中密度ポリエチレンでもよい。これらポリプロピレ
ンとポリエチレンには界面活性剤、老化防止剤、可塑
剤、難燃剤、着色剤等の添加剤が含まれていてもよい。
均一で延伸により多孔化する性質を備えていればよく、
成形方法は、Tダイによる溶融成形が好適であるが、イ
ンフレーション法や湿式溶液法等を採用することもでき
る。別々にフイルムをTダイによる溶融成形する場合、
一般にそれぞれの樹脂の溶融温度より20〜60℃高い
温度で、ドラフト比10〜1000、好ましくは200
〜500のドラフト比で行なわれ、また引取速度は特に
限定はされないが普通10〜50m/min.で成形さ
れるが、特に得られたフイルムの複屈折及び弾性回復率
は延伸後の積層多孔質フイルムの孔径、空孔率、層間剥
離強度、機械的強度等に影響するので重要である。
10×10-3〜20×10-3、好ましくは11×10-3
〜14×10-3で、150°Cで30分熱処理後の10
0%伸長時の弾性回復率が80〜94%、好ましくは8
4〜92%の範囲にあるのが好適である。またポリエチ
レンフイルムは、その複屈折が20×10-3〜40×1
0-3、好ましくは25×10-3〜35×10-3で、50
%伸長時の弾性回復率が20〜50%、好ましくは25
〜40%の範囲にあるのが好適である。ポリプロピレン
フイルムとポリエチレンフイルムの複屈折がこれらの範
囲をはずれると、多孔化の程度が十分でなくなったりす
るので適当ではなく、また弾性回復率が上記範囲をはず
れた場合も多孔化の程度が十分でなくなるので好ましく
ない。これら各フイルムの厚みは、普通には各フイルム
とも5〜20μm、さらには10〜15μmが適当であ
る。
用し、直交ニコル下でベレックコンペンセ−タを用いて
測定された値である。また、弾性回復率は、次の式
(1)及び(2)による。式(1)はポリプロピレンフ
イルムの場合、式(2)はポリエチレンフイルム場合で
ある。なお、ポリプロピレンフイルムは150°Cで3
0分熱処理後、25°C、65%相対湿度において試料
幅10mm、長さ50mmで引張試験機にセットし50
mm/min.の速度で100%まで伸長した後、直ち
に同速度で弛緩させたものを測定し、またポリエチレン
フイルムは、25°C、65%相対湿度において試料幅
15mm、長さ2インチで引張試験機にセットし2イン
チ/min.の速度で50%まで伸長した後、1分間伸
長状態で保持しその後同速度で弛緩させたものを測定し
た。
イルムは、熱圧着によって積層される。三枚のフイルム
の積層においては、これを加熱されたロール間を通し熱
圧着される。詳細には、フイルムが3組の原反ロールス
タンドから巻きだされ、加熱されたロール間でニップさ
れ圧着されて積層される。積層は、各フイルムの複屈折
及び弾性回復率が実質的に低下しないように熱圧着する
ことが必要である。三枚は、特に表と裏がポリプロピレ
ンで真ん中がポリエチレンになるように、即ち外層がポ
リプロピレンで内層がポリエチレンになるように積層す
るのが、フイルムのカールがなく、外傷もうけ難く積層
多孔質フイルムの耐熱性、機械的強度等がよく、また電
池用セパレータとしての安全性、信頼性等々の特性を満
たす上からも好適である。
着温度は、120〜140°C、更に好ましくは125
〜135°Cが好適である。温度が低すぎるとフイルム
間の剥離強度が弱くその後の延伸工程で剥がれが生じ、
また逆に高すぎるとポリエチレンが溶融しフイルムの複
屈折及び弾性回復率が大きく低下し、所期の課題を満た
す積層多孔質フイルムからなる電池用セパレ−タは得ら
れない。ニップ圧は1〜3kg/cm2 、巻きだし速度
は0.5〜8m/min.が適当である。また積層フイ
ルムの剥離強度は、3〜60g/15mmの範囲が好適
である。積層フイルムの厚みは、特に制限されないが一
般には20〜60μmが適当である。
る。熱処理は加熱空気循環オ−ブンもしくは加熱ロ−ル
により定長もしくは3%〜10%の緊張下で行われる。
熱処理温度は、110〜140°C、好ましくは115
〜130°Cの範囲が好適である。温度が低いと十分に
多孔化せず、また高すぎるとポリエチレンの溶融が生じ
て不都合である。熱処理時間は3秒〜3分間程度でよ
い。
化し積層多孔質フイルムにする。延伸は、低温延伸した
後高温延伸される。いずれか一方の延伸だけではポイプ
ロピレンとポリエチレンが十分に多孔化されなかった
り、層間剥離強度が低くなったりして電池用セパレータ
としての特性が悪くなる。
延伸される。低温延伸の温度はマイナス20°C〜プラ
ス50°C、特に20〜35°Cが好ましい。この延伸
温度が低すぎると作業中にフイルムの破断が生じ易く、
逆に高すぎると多孔化が不十分になるので好ましくな
い。低温延伸の倍率は5〜200%、好ましくは10〜
100%の範囲である。延伸倍率が低すぎると、所定の
空孔率が小さいものしか得られず、また高すぎると、所
定の空孔率と孔径のものが得られなくなるので上記範囲
が適当である。本発明において低温延伸倍率(E1 )は
次の式(3)に従う。式(3)のL1は低温延伸後のフ
イルム寸法を意味し、L0 は低温延伸前のフイルム寸法
を意味する。
延伸される。高温延伸は普通には加熱空気循環オ−ブン
中で延伸ロ−ルの周速差で延伸される。段数は特に制限
されないが7〜14段が適当である。高温延伸の温度は
70〜130°C、特に80〜125°Cが好ましい。
この範囲を外れると十分な多孔化がされないので適当で
ない。また高温延伸は低温延伸の温度より40〜100
°C高い温度で行うのが好適である。高温延伸の倍率は
100〜400%の範囲である。延伸倍率が低すぎる
と、ガス透過率が低く、また高すぎると、ガス透過率が
高すぎるので上記範囲が好適である。本発明において高
温延伸倍率(E2 )は次の式(4)に従う。式(4)の
L2は高温延伸後のフイルム寸法を意味し、L1 は低温
延伸後のフイルム寸法を意味する。
た後、高温延伸の温度より5〜45°C高い温度で熱処
理する。熱処理は、延伸時に作用した応力残留によるフ
イルムの延伸方向への収縮を防ぐために予め延伸後のフ
イルム長さが10〜50%減少する程度熱収縮させる方
法や延伸方向の寸法が変化しないように規制して加熱処
理する一般に熱固定とよばれている方法等で行われる。
この熱処理によって寸法安定性のよい所期の課題を満た
すことができる層間剥離強度の高い積層多孔質フイルム
が得られる。
の積層多孔質フイルムは、前記製造条件の選択によって
も多少異なるが、空孔率は30〜80%、好ましくは3
5〜60%で、極大孔径は0.02〜2μm、好ましく
は0.08〜0.5μmである。空孔率が低すぎると電
池用セパレ−タとして使用したときの機能が十分でな
く、また大きすぎると機械的強度が悪くなる。また極大
孔径が小さ過ぎると、電池用セパレ−タとして使用した
ときイオンの移動性が悪く、抵抗が大きくなるので適当
でなく、また極大孔径が大きすぎるとイオン移動が大き
すぎて適当でない。
のガス透過速度は150〜1500、好ましくは300
〜800である。電池用セパレ−タとして使用する場
合、ガス透過速度が遅すぎると、イオンの流れが抑制さ
れ、また速すぎるとイオンの流れが速すぎて故障時の温
度上昇を高めることになるので適当ではない。層間剥離
強度は3〜60g/15mmである。またカ−ル度は5
mm以下、好ましくは3mm以下、更には2mm以下で
ある。層間剥離強度が低いと、例えば電池用セパレ−タ
の製造工程でフイルムの剥がれ、カ−ル、伸び等が生じ
易く製品の品質面で問題がある。積層多孔質フイルムの
全体の厚みは電池用セパレ−タとしての機械的強度、性
能、小型化等の面から20〜50μmが適当である。
るが、本発明はこれら一実施例に限定されるものではな
い。
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3のポリプロピレン(宇
部興産株式会社製、宇部ポリプロF103EA)を、2
00°Cで溶融押出した。吐出フイルムは90°Cの冷
却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷
却された後、32m/min.で引き取られた。このと
きのドラフト比は366であった。得られた未延伸ポリ
プロピレンフイルムの膜厚は12μm、複屈折は14.
7×10-3、弾性回復率は150°C、60分熱処理後
で88.2%であった。
mのTダイを使用し、密度0.968、メルトインデッ
クス5.5の高密度ポリエチレン(三井石油化学株式会
社製、ハイゼックス2208J)を、173°Cで溶融
押出した。吐出フイルムは115°Cの冷却ロ−ルに導
かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷却された後、
40m/min.で引き取られた。このときのドラフト
比は448であった。得られた未延伸ポリエチレンフイ
ルムの膜厚は11μm、複屈折は27.1×10-3、5
0%伸長時の弾性回復率は29.6%であった。
伸ポリエチレンフイルムとを使用し、両外層がポリプロ
ピレンで内層がポリエチレンのサンドイッチ構成の3層
の積層フイルムを次のようにして製造した。三組の原反
ロ−ルタンドから、未延伸ポリプロピレンフイルムと未
延伸ポリエチレンフイルムをそれぞれ巻きだし速度5.
4m/min.で巻きだし、加熱ロ−ルに導き温度12
5°C、線圧1.8kg/cmで熱圧着し、その後同速
度で50°Cの冷却ロ−ルに導いて巻き取った。このと
きの速度は5.4m/min.、巻きだし張力はポリプ
ロピレンフイルムが3kg、ポリエチレンフイルムが
0.9kgであった。得られた積層フイルムは膜厚34
μmで、剥離強度は16g/15mmであった。
熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ5%の緊張下で1
13秒通過熱処理された。次いで熱処理した積層フイル
ムは、35°Cに保持されたニップロ−ル間で20%低
温延伸された。このときのロ−ル間は350mm、供給
側のロ−ル速度は1.6m/min.であった。引き続
き110°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中に導か
れ、ロ−ル周速差を利用してロ−ラ間で総延伸量115
%になるまで高温延伸された後、125°Cに加熱され
たロ−ルで16.7%緩和させて25秒間熱固定され、
連続的に積層多孔質フイルムを得た。
用セパレ−タの膜厚、空孔率、極大孔径、細孔表面積、
ガス透過速度、引張強度、引張弾性率、SD開始温度、
耐熱温度、剥離強度、カ−ル度等の測定結果を表1に示
す。また積層多孔質フイルムにはカ−ルはほとんどな
く、ピンホ−ルは認められなかった。また、熱閉塞挙動
を図1に示す。図1において縦軸はガス透過率(秒/1
00cc)、横軸は温度(°C)である。なお、空孔
率、極大孔径、細孔表面積は、水銀ポロシメ−タ(ユア
サアイオニック社製)で測定し、ガス透過速度(ガ−レ
−)はJIS P8117に準じて、また引張強度、引
張弾性率はASTM D−822に準じて測定した。剥
離強度は25°C、65%相対湿度において幅15mm
で、予め測定接着面の一部を剥がした試料を作成し、長
さ75mmで引張試験機にT状態にセットして500m
m/min.の速度で層間剥離強度を測定した。また、
熱閉塞挙動、SD開始温度、耐熱温度は、試料の積層多
孔質フイルムを60mmΦのホルダ−に全周拘束状態で
取付け、各所定温度に設定された熱風循環オ−ブン中に
1分間放置し、次いで試料を熱風循環オ−ブンから取り
出して拘束状態で室温まで冷却し、各温度処理された試
料の透過率をJIS P8117に準じて測定した。ま
たカ−ル度は、幅20mm、長さ100mmの試料フイ
ルムを水平な金属板上に置き、除電ブラシでかるく2〜
3回ならして5分経過後、図5に示すように、水平面に
対して湾曲したフイルム両端部を結ぶ平行線の中心部か
ら水平面までの距離(D)を測定した。
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3のポリプロピレン(宇
部興産株式会社製、宇部ポリプロF103EA)を、2
00°Cで溶融押出した。吐出フイルムは90°Cの冷
却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷
却された後、32m/min.で引き取られた。このと
きのドラフト比は366であった。得られた未延伸ポリ
プロピレンフイルムの膜厚は12μm、複屈折は14.
7×10-3、弾性回復率は150°C、60分熱処理後
で88.2%であった。
mのTダイを使用し、密度0.964、メルトインデッ
クス0.3の高密度ポリエチレン(三井石油化学株式会
社製、ハイゼックス5202B)を、177°Cで溶融
押出した。吐出フイルムは120°Cの冷却ロ−ルに導
かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷却された後、
35m/min.で引き取られた。このときのドラフト
比は380であった。得られた未延伸ポリエチレンフイ
ルムの膜厚は12μm、複屈折は35.3×10-3、5
0%伸長時の弾性回復率は38.9%であった。
伸ポリエチレンフイルムとを使用し、両外層がポリプロ
ピレンで内層がポリエチレンのサンドイッチ構成の3層
の積層フイルムを次のようにして製造した。三組の原反
ロ−ルタンドから、未延伸ポリプロピレンフイルムと未
延伸ポリエチレンフイルムをそれぞれ巻きだし速度5.
4m/min.で巻きだし、加熱ロ−ルに導き温度13
0°C、線圧1.8kg/cmで熱圧着し、その後同速
度で50°Cの冷却ロ−ルに導いて巻き取った。このと
きの速度は5.45m/min.、巻きだし張力はポリ
プロピレンフイルムが3kg、ポリエチレンフイルムが
0.9kgであった。得られた積層フイルムは膜厚34
μmで、剥離強度は7g/15mmであった。
熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ5%の緊張下で1
13秒通過熱処理された。次いで熱処理した積層フイル
ムは、35°Cに保持されたニップロ−ル間で20%低
温延伸された。このときのロ−ル間は350mm、供給
側のロ−ル速度は1.6m/min.であった。引き続
き110°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中に導か
れ、ロ−ル周速差を利用してロ−ラ間で総延伸量115
%になるまで高温延伸された後、125°Cに加熱され
たロ−ルで16.7%緩和させて25秒間熱固定され、
連続的に積層多孔質フイルムを得た。
用セパレ−タは実施例1と同様にして膜厚、空孔率、極
大孔径、細孔表面積、ガス透過速度、引張強度、引張弾
性率、SD開始温度、耐熱温度、剥離強度等を測定し
た。測定結果を表1に、また熱閉塞挙動を図2に示す。
また積層多孔質フイルムには、カ−ルはほとんどなく、
ピンホ−ルは認められなかった。
使用し、密度0.964、メルトインデックス0.3の
高密度ポリエチレン(三井石油化学株式会社製、ハイゼ
ックス5202B)を、163°Cで溶融押出した。吐
出フイルムは125°Cの冷却ロ−ルに導かれ、25°
Cの冷風が吹きつけられて冷却された後、10m/mi
n.で引き取られた。このときのドラフト比は120で
あった。得られた未延伸ポリエチレンフイルムの膜厚は
38μm、複屈折は31.6×10-3、50%伸長時の
弾性回復率は41.3%であった。
°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ10%の
緊張下で150秒通過熱処理された。次いで熱処理した
フイルムは、35°Cに保持されたニップロ−ル間で5
0%低温延伸された。このときのロ−ル間は350m
m、供給側のロ−ル速度は1.2m/min.であっ
た。引き続き80°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中
に導かれ、ロ−ル周速差を利用してロ−ラ間で延伸量1
00%まで高温延伸された後、108°Cに加熱された
ロ−ルで16.7%緩和させて28秒間熱固定され、連
続的にポリエチレン単層多孔質フイルムを得た。
にして膜厚、空孔率、極大孔径、細孔表面積、ガス透過
速度、引張強度、引張弾性率、SD開始温度、耐熱温度
等を測定した。測定結果を表1に、また熱閉塞挙動を図
3に示す。
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3のポリプロピレン(宇
部興産株式会社製、宇部ポリプロF103EA)を、1
90°Cで溶融押出した。吐出フイルムは90°Cの冷
却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が吹きつけられて冷
却された後、40m/min.で引き取られた。このと
きのドラフト比は156であった。得られた未延伸ポリ
プロピレンフイルムの膜厚は29μm、複屈折は13.
2×10-3、弾性回復率は150°C、60分熱処理後
で92%であった。
0°Cに加熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ10%
の緊張下で113秒通過熱処理された。次いで熱処理し
たフイルムは、130°Cに保持されたニップロ−ル間
で20%低温延伸された。このときのロ−ル間は350
mm、供給側のロ−ル速度は1.6m/min.であっ
た。引き続き130°Cに加熱された熱風循環オ−ブン
中に導かれ、ロ−ル周速差を利用してロ−ラ間で延伸量
115%まで高温延伸された後、145°Cに加熱され
たロ−ルで16.7%緩和させて25秒間熱固定され、
連続的にポリプロピレン単層多孔質フイルムを得た。
は実施例1と同様にして膜厚、空孔率、極大孔径、細孔
表面積、ガス透過速度、引張強度、引張弾性率、SD開
始温度、耐熱温度等を測定した。測定結果を表1に、ま
た熱閉塞挙動を図4に示す。
て、厚さが8μm、多孔度が49%、平均孔径が0.1
23μmのポリエチレン多孔膜を作成した。また同様に
して、厚さが18μm、多孔度が52%、平均孔径が
0.190μmのポリプロピレン多孔膜を作成した。次
いでロ−ルプレスを用いて134°Cでポリエチレン多
孔膜とポリプロピレン多孔膜とを積層圧着して積層多孔
フイルムを得た。この積層多孔フイルムについて実施例
1と同様に測定した結果を表1に示す。
池用セパレ−タは、微細で均一な孔径を有し、無孔化開
始温度が適度な温度で、無孔化維持上限温度が高く、無
孔化維持温度領域が広く、また剥離強度及び引張弾性率
が高く、従来の積層多孔質フイルムの難点を改良でき、
安全性、信頼性、精度等の要求される電池用セパレ−タ
として好適である。また本発明によると連続的に品質の
バラツキのない電池用セパレ−タを効率よく製造するこ
とができる。
塞挙動。
塞挙動。
の熱閉塞挙動。
ムの熱閉塞挙動。
Claims (4)
- 【請求項1】ポリプロピレンフイルムとポリエチレンフ
イルムとが交互に積層された三層の積層フイルムを延伸
して得られる多孔質ポリプロピレンフイルムと多孔質ポ
リエチレンフイルムとからなる積層多孔質フイルムから
なる電池用セパレータであって、前記ポリプロピレンフ
イルムの複屈折が10×10 -3 〜20×10 -3 で、15
0℃で30分熱処理後の100%伸長時の弾性回復率が
80〜94%であり、且つ前記ポリエチレンフイルムの
複屈折が20×10 -3 〜40×10 -3 で、50%伸長時
の弾性回復率が20〜50%であり、前記積層多孔質フ
イルムにおいて極大孔径が0.02〜2μm、空孔率が
30〜80%、層間剥離強度が3〜60g/15mm、
無孔化開始温度が135〜140℃、無孔化維持上限温
度が180〜190℃、カール度が5mm以下である積
層多孔質フイルムからなる電池用セパレータ。 - 【請求項2】複屈折が10×10 -3 〜20×10 -3 で、
150℃で30分熱処理後の100%伸長時の弾性回復
率が80〜94%であるポリプロピレンフイルムと、複
屈折が20×10 -3 〜40×10 -3 で、50%伸長時の
弾性回復率が20〜50%であるポリエチレンフイルム
とが交互になるように120〜140℃の温度で熱圧着
した三層の積層フイルムを、110〜140℃の温度領
域で熱処理した後、マイナス20℃〜プラス50℃の温
度に保持された状態で5〜200%延伸し、次いで70
〜130℃の温度に保持された状態で100〜400%
延伸して多孔化した後、後者の延伸時の温度より5〜4
5℃高い温度で熱処理することを特徴とする電池用セパ
レータの製法。 - 【請求項3】複屈折が10×10 -3 〜20×10 -3 で、
150℃で30分熱処理後の100%伸長時の弾性回復
率が80〜94%であるポリプロピレンフイルムと、複
屈折が20×10 -3 〜40×10 -3 で、50%伸長時の
弾性回復率が20〜50%であるポリエチレンフイルム
とが交互になるように120〜140℃の温度で熱圧着
した三層の積層フイルムを、110〜140℃の温度領
域で熱処理した後、2 0℃〜35℃の温度に保持された
状態で10〜100%延伸し、次いで70〜130℃の
温度に保持された状態で100〜400%延伸して多孔
化した後、後者の延伸時の温度より5〜45℃高い温度
で熱処理して、極大孔径が0.02〜2μm、空孔率が
30〜80%、層間剥離強度が3〜60g/15mm、
無孔化開始温度が135〜140℃、無孔化維持上限温
度が180〜190℃の積層多孔質フイルムを得ること
を特徴とする電池用セパレータの製法。 - 【請求項4】前記熱圧着を120〜140℃の温度、且
つニップ圧1〜3kg/cm 2 で行うことを特徴とする
請求項2又は請求項3に記載の電池用セパレータの製
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6098395A JP3011309B2 (ja) | 1994-05-12 | 1994-05-12 | 電池用セパレ−タ及びその製法 |
US08/440,075 US5691047A (en) | 1994-05-12 | 1995-05-12 | Porous multi-layer film |
CA 2149284 CA2149284C (en) | 1994-05-12 | 1995-05-12 | Porous multi-layer film |
KR1019950011752A KR100242363B1 (ko) | 1994-05-12 | 1995-05-12 | 다공성 다층 필름 |
EP19950107221 EP0682376B1 (en) | 1994-05-12 | 1995-05-12 | Porous multi-layer film |
DE69514711T DE69514711T2 (de) | 1994-05-12 | 1995-05-12 | Poröser mehrschichtiger Film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6098395A JP3011309B2 (ja) | 1994-05-12 | 1994-05-12 | 電池用セパレ−タ及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07307146A JPH07307146A (ja) | 1995-11-21 |
JP3011309B2 true JP3011309B2 (ja) | 2000-02-21 |
Family
ID=14218655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6098395A Expired - Lifetime JP3011309B2 (ja) | 1994-05-12 | 1994-05-12 | 電池用セパレ−タ及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3011309B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508464B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2004-03-22 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
ID18173A (id) | 1996-05-09 | 1998-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Baterai sekunder elektrolit tidak berair |
JPH1186844A (ja) * | 1996-09-26 | 1999-03-30 | Toray Ind Inc | 電池用電極およびそれを用いた電池 |
JP3805452B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2006-08-02 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
JP3210593B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2001-09-17 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3436055B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2003-08-11 | 宇部興産株式会社 | 電池用セパレータ |
JPH10261395A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JPH1160763A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-05 | Ube Ind Ltd | 多孔質ポリマーフイルム |
JP3536607B2 (ja) * | 1997-08-22 | 2004-06-14 | 宇部興産株式会社 | 多孔質ポリマーフイルム |
JP3508510B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2004-03-22 | 宇部興産株式会社 | 積層多孔質フイルム及びその製法 |
JPH11185812A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池 |
TW420886B (en) * | 1997-12-19 | 2001-02-01 | Celgard Inc | Penta-layer battery separator |
US6322923B1 (en) | 1998-01-30 | 2001-11-27 | Celgard Inc. | Separator for gel electrolyte battery |
US6180280B1 (en) | 1998-03-12 | 2001-01-30 | Celgard Inc. | Trilayer battery separator |
US6080507A (en) * | 1998-04-13 | 2000-06-27 | Celgard Inc. | Trilayer battery separator |
JP2000063551A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-02-29 | Ube Ind Ltd | 多孔質フイルム及び電池用セパレータ |
JP3752913B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2006-03-08 | 三菱電機株式会社 | 二次電池 |
KR100696452B1 (ko) * | 1999-11-25 | 2007-03-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬이온 이차전지용 세퍼레이터 및 이를 이용한 리튬이온이차전지 |
JP3838492B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2006-10-25 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US20050031943A1 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-10 | Call Ronald W. | Battery separator and method of making same |
KR100789081B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2007-12-26 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 비수전해액 2차전지 |
PL1946905T3 (pl) | 2005-10-19 | 2017-04-28 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Sposób wytwarzania wielowarstwowej mikroporowatej folii poliolefinowej |
US20070238017A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-11 | Celgard Llc | Multilayer separator exhibiting improved strength and stability |
JP5034414B2 (ja) | 2006-09-26 | 2012-09-26 | 住友化学株式会社 | 積層多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ |
US10003058B2 (en) * | 2006-11-17 | 2018-06-19 | Celgard, Llc | Method of making a co-extruded, multi-layered battery separator |
CN102522514B (zh) * | 2011-12-21 | 2014-07-16 | 莱州联友金浩新型材料有限公司 | 一种耐高温微孔薄膜材料及其应用 |
US20220181744A1 (en) * | 2019-03-27 | 2022-06-09 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Separator for Power Storage Device |
-
1994
- 1994-05-12 JP JP6098395A patent/JP3011309B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07307146A (ja) | 1995-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3011309B2 (ja) | 電池用セパレ−タ及びその製法 | |
JP3003830B2 (ja) | 積層多孔質フイルム及びその製法 | |
US5691047A (en) | Porous multi-layer film | |
JP3381538B2 (ja) | 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法 | |
JP3852492B2 (ja) | 電池用セパレータの製造法 | |
JP4470248B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP6094711B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス | |
CN102248713B (zh) | 一种聚烯微多孔多层隔膜及其制造方法 | |
JP2883726B2 (ja) | 電池用セパレータの製造法 | |
EP2607414B1 (en) | Propylene resin microporous film, battery separator, battery, and method for producing propylene resin microporous film | |
WO2016204274A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス | |
JP3436055B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP3508510B2 (ja) | 積層多孔質フイルム及びその製法 | |
JPH11115084A (ja) | 積層多孔質フイルム | |
JPH11297297A (ja) | 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム | |
EP0924780A1 (en) | Penta-layer battery separator | |
JP2000348703A (ja) | 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池 | |
JP2012015073A (ja) | 微多孔性フィルム、その製造方法及び電池用セパレータ | |
JPH10241659A (ja) | 電池セパレータ用多孔質フィルムの製造方法 | |
JP3536607B2 (ja) | 多孔質ポリマーフイルム | |
JPH09117959A (ja) | 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法 | |
JP4120116B2 (ja) | 複合多孔質フィルム及びその製造方法 | |
JP3511946B2 (ja) | 高分子電解質支持体及びそれを用いた電池 | |
JPH09171808A (ja) | 電池用セパレータの製造方法 | |
JPH10302747A (ja) | 電池用セパレータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141210 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |