JP3096938U - Cpu冷却用保持装置 - Google Patents
Cpu冷却用保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3096938U JP3096938U JP2003001826U JP2003001826U JP3096938U JP 3096938 U JP3096938 U JP 3096938U JP 2003001826 U JP2003001826 U JP 2003001826U JP 2003001826 U JP2003001826 U JP 2003001826U JP 3096938 U JP3096938 U JP 3096938U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- cpu
- plate
- holding device
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4093—Snap-on arrangements, e.g. clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/427—Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】CPU基部とラジエータ基部とを固定することのできる係合装置と呼ばれる、CPU冷却用保持装置を提供すること。
【解決手段】プレス板、把持捧、保持捧、および2つの可動フック脚部を含む。プレス板は、熱伝導金属から作られ、2つの側面が残りの部分よりも高く、中心部が2つの側面よりも低くて中央板を形成する。把持捧は、熱伝導金属から作られ、プレス板に接合され、下方へ延びるフック脚部を両端が各々有し、各フック脚部の端部が内曲げ脚部フックとなっている。保持捧は、熱伝導金属から作られ、把持捧とは反対側の一方の側面に配置され、両端がピボット装置を各々有する。可動フック脚部は、熱伝導金属から作られ、各ピボット装置に可動に接合され、各可動フック脚部の下端部が内曲げフック端部となっている。
【選択図】 図1
【解決手段】プレス板、把持捧、保持捧、および2つの可動フック脚部を含む。プレス板は、熱伝導金属から作られ、2つの側面が残りの部分よりも高く、中心部が2つの側面よりも低くて中央板を形成する。把持捧は、熱伝導金属から作られ、プレス板に接合され、下方へ延びるフック脚部を両端が各々有し、各フック脚部の端部が内曲げ脚部フックとなっている。保持捧は、熱伝導金属から作られ、把持捧とは反対側の一方の側面に配置され、両端がピボット装置を各々有する。可動フック脚部は、熱伝導金属から作られ、各ピボット装置に可動に接合され、各可動フック脚部の下端部が内曲げフック端部となっている。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、CPU冷却用保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータは至る所で使用されており、業界全体の努力によるコンピュータの開発によって、容量がさらに大きくなり、動作速度がさらに速くなり、機能が絶え間なく強化されている。増強されたCPUは重要な利点をもたらす。
【0003】
実際に、どのコンピュータもすべて、CPUを少なくとも有し、CPUの機能はコンピュータの有効性にとって重要な役割を果たす。このため、製造業者は、展開および開発を行い、コンピュータがユーザの必要を満たすことができるようにコンピュータの機能を強化している。
【0004】
従来のCPUの熱放散は、ほとんどの場合、シンクを介して行われる。このシンクは、シンク上の複数の冷却フィンと共にCPU上に付加され、CPUに接触するシンク底部による伝導を介して熱を冷却フィンへ導くことができ、その後、冷却ファンにより熱を放射して引き出すことができるようになっている。もちろん、横方向の補助熱放散等の別の方法を使用することもできる。しかし、基本的に、CPU上で放熱を行うために現在使用されている方法は一般的なものであり、おそらくCPUの熱放散の標準的な方法であると考えることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
一般的な方法は基本的に必要なものを得ることができ、おそらく旧式のCPUにはこの方法で十分であるが、新しく開発されたCPUに使用する際に、シンクとCPUとの相互の接触が維持されないという欠陥がある。有効な熱伝導を提供するために、シンクとCPUとの間の接触を維持する必要がある。接触が維持されない場合、熱伝導の効果が薄れてしまう。同時に、CPUに接合されたシンクを、ツールまたは接合部品により助ける必要がある。さらに、シンクの側面に補助冷却装置が取り付けられている場合、重心がずれてシンクがCPUに水平に密着することができなくなるおそれがある。
そこで、本考案の目的は、CPU基部とラジエータ基部とを固定することのできる係合装置と呼ばれる、CPU冷却用保持装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
保持装置は、プレス板、把持捧、保持捧、および2つの可動フック脚部を含む。プレス板は、熱伝導金属から作られ、2つの側面が残りの部分よりも高く、中心部が2つの側面よりも低くて中央板を形成する。把持捧は、熱伝導金属から作られ、プレス板に接合され、下方へ延びるフック脚部を両端が各々有し、各フック脚部の端部が内曲げ脚部フックとなっている。保持捧は、熱伝導金属から作られ、把持捧とは反対側の一方の側面に配置され、両端がピボット装置を各々有する。可動フック脚部は、熱伝導金属から作られ、各ピボット装置に可動に接合され、各可動フック脚部の下端部が内曲げフック端部となっている。フック脚部はCPU基部に事前設定された4つの支柱孔のうちの2つに挿入され、可動フック脚部は支柱孔のうちの別の2つに挿入され、中央板はラジエータ基部の上部を押圧して、CPU基部とラジエータ基部とが密着したまま維持されるようになっている。
詳述すると、本考案のCPU冷却用保持装置は、CPU基部とラジエータ基部とを固定することのできる係合装置と呼ばれる、CPU冷却用保持装置であって、
熱伝導金属から作られ、残りの部分よりも高い2つの側面を有し、2つの側面よりも低くて中央板を形成する中心部を提供するプレス板と、
熱伝導金属から作られ、プレス板に接合され、下方へ延びるフック脚部を両端が各々有し、各フック脚部の端部が内曲げ脚部フックである把持捧と、
熱伝導金属から作られ、把持捧とは反対側の一方の側面に配置され、両端がピボット装置を各々有する保持捧と、
熱伝導金属から作られ、各ピボット装置に可動に接合され、各可動フック脚部の下端部が内曲げフック端部である2つの可動フック脚部とを含み、
フック脚部はCPU基部に事前設定された4つの支柱孔のうちの2つに挿入され、可動フック脚部は支柱孔のうちの別の2つに挿入され、中央板はラジエータ基部の上部を押圧して、CPU基部とラジエータ基部とが密着したまま維持されることからなる。
又、2つの可動フック脚部を、接続板により互いに接合することができることが好適である。
又、プレス板と、把持捧と、保持捧とが、打抜きにより一体形成されることが好適である。
又、脚部フックとフック端部とが上方に傾斜することが好適である。
又、ラジエータ基部の放熱板上に上板を加えることができることが好適である。
又、保持捧の上部から、外回転板が延びることができることが好適である。
又、CPU基部がP4タイプであることが好適である。
さらに、プレス板が、把持捧に一体結合されたX字形板であり、保持捧と交差部とが、中央孔を持つ4面中央部を形成することが好適である。
【0007】
【考案の実施の形態】
本考案は、以下の説明および添付図面を参照することにより、より完全に理解することができる。
【0008】
図1では、本考案の保持装置1が、使用するCPU基部AおよびシンクBから引き出されている。
【0009】
基本的に、現在使用されているCPUはCPU基部Aに固着され、このCPU基部Aは、標準仕様による大きさであり、P4タイプと呼ばれる。CPU基部Aの4隅から、正方形の支柱孔A2を各々持つ支柱A1が上方に延び、4つの支柱A1により限定された空間でシンクBを受ける。通常、シンクBは正方形であり、シンクBの上部には、垂直かつ平行な放熱板から構成される放熱アセンブリB1が形成される。より広い領域の伝導を行うために、例えば上板B2を、より大きな伝導領域を形成する放熱アセンブリB1の上部中央領域に配置することができる。前記したように、シンクBの側面には補助ラジエータ装置Cを設けることができる。しかし、補助ラジエータ装置CがあるとシンクBが斜めになりやすい。補助ラジエータ装置Cの有無にかかわらず、CPU基部内でCPUの上面にシンクBを密着させたまま維持する方法が、対処すべき課題である。
【0010】
したがって、本考案で開示される保持装置1を使用して、シンクBをCPU基部Aに密着させたまま維持する。
【0011】
再び図1では、保持装置1は打抜き板から作ることが好ましく、その大きさはCPU基部Aに対応したものとする。さらに、保持装置1は、中央のプレス板部11、一方の側面の把持捧部12、把持捧部12とは反対側の別の側面の保持捧部13、および2つの可動フック脚部14から構成される。
【0012】
ここで、保持装置1は、係合状態にあるときに、シンクBの上面を押圧することができる。保持装置1は、矩形の中央板111である中心交差部を持つX字形であり、中央板111に中央孔112を設けることができることが見てとれる。中央板111の代わりに、純粋な板、2つの平行なストリップ等を使用できることに注目されたい。高さを一定させるために、プレス板部11は保持装置1の中央へ向かって下方に傾斜している。
【0013】
把持捧部12はプレス板部11に固着され、打抜きにより把持捧部12とプレス板部11とを一体形成することが好ましい。把持捧部12の両端から、フック脚部121が各々下方へ延び、フック脚部121の自由端には、内向きの脚部フック122があって、支柱孔A2の1つに係合するようになっている。
【0014】
保持捧部13もプレス板部11に固着され、打抜きにより保持捧部13をプレス板部11と一体形成することが好ましい。保持捧部13の両端部は各々ピボット装置131を提供して、可動フック脚部14を接続する。ピボット装置131は外縁部の開口とすることができる。
【0015】
ピボット装置131は、可動フック脚部14の1つ等が通過できるように平坦な形状となっている。図1からわかるように、2つの可動フック脚部14は互いに独立して配置され、あるいは、2つの可動フック脚部14を接続板により一体に接合することができる。各可動フック脚部14の下端部には、内曲げフック端部141がある。同時に、各可動フック脚部14の上部から、プレス板142が上方に延びることができて、押圧動作を容易にし、可動フック脚部14が保持捧部13に対してある角度内で左右に揺動できるようにする。
【0016】
本考案の保持装置を、熱伝導金属から作ることによりCPUラジエータの熱伝達を高め、打抜きによって作ることにより、補強リブを形成して強度を高めることができる。これらは従来技術に属するものであるため、更なる詳細な説明は行わない。
【0017】
図1に伴う図2、3では、使用時において、ラジエータBがCPU基部A内に配置される場合に、保持装置1のフック脚部121が、CPU基部Aの一方の側面にある支柱A1の支柱孔A2上を通り、かつ支柱孔A2に係合することができる。その後、可動フック脚部14の各フック端部141が、CPU基部Aの反対側の側面にある支柱A1の支柱孔A2に挿入され、プレス板142が外側に回転されて、フック端部141が上方に移動して支柱の内壁を押圧できるようにし、これにより中央板111がシンクBを押圧し、シンクBとCPU基部Aとが互いに密着して完全に隣接した状態になるように圧迫する。
【0018】
前記したように、放熱板B1上に配置された上板B2の助けにより、係合の密着性を調節することができる。
【0019】
保持装置を取り外す際には、プレス板142を下方に押圧してフック端部141を下方へ移動し、その後、プレス板142を内側に回転して、支柱孔A2を通してフック端部141を外側へ引っ張り、緩んだ状態が得られるようにする。
【0020】
本考案の保持装置は、4隅での係合に加えて、中央部でプレス接合を行うことにより、CPU基部と、シンクと、本考案の保持装置との間の完全な密着を達成することができることを理解されたい。さらに、上板B2を加えて密着性を高めることができる。このようにして、シンクに横方向から接合された補助装置により重心がずれることによってシンクとCPUとの間に間隙が生じることが不可能となる。さらに、本考案の保持装置を介して熱を導出することができ、保持装置を係合/分離する動作にツールまたは他の部品の助けを得る必要がなくなる。
【0021】
本考案について、好適な実施形態を参照して説明したが、頭記の請求の範囲により定義される本考案の精神を逸脱することなく、修正または変更を容易に行うことができることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】CPUラジエータ用保持装置および関連部品の分解図である。
【図2】係合状態にある保持装置の正面図である。
【図3】係合状態にある保持装置の断面図である。
【符号の説明】
1 保持装置
11 プレス板部
12 把持捧部
13 保持捧部
14 可動フック脚部
111 中央板
112 中央孔
121 フック脚部
122 脚部フック
131 ピボット装置
141 内曲げフック端部
142 プレス板
A CPU基部
A1 支柱
A2 支柱孔
B シンク
B1 放熱板
B2 上板
C 補助ラジエータ装置
【考案の属する技術分野】
本考案は、CPU冷却用保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータは至る所で使用されており、業界全体の努力によるコンピュータの開発によって、容量がさらに大きくなり、動作速度がさらに速くなり、機能が絶え間なく強化されている。増強されたCPUは重要な利点をもたらす。
【0003】
実際に、どのコンピュータもすべて、CPUを少なくとも有し、CPUの機能はコンピュータの有効性にとって重要な役割を果たす。このため、製造業者は、展開および開発を行い、コンピュータがユーザの必要を満たすことができるようにコンピュータの機能を強化している。
【0004】
従来のCPUの熱放散は、ほとんどの場合、シンクを介して行われる。このシンクは、シンク上の複数の冷却フィンと共にCPU上に付加され、CPUに接触するシンク底部による伝導を介して熱を冷却フィンへ導くことができ、その後、冷却ファンにより熱を放射して引き出すことができるようになっている。もちろん、横方向の補助熱放散等の別の方法を使用することもできる。しかし、基本的に、CPU上で放熱を行うために現在使用されている方法は一般的なものであり、おそらくCPUの熱放散の標準的な方法であると考えることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
一般的な方法は基本的に必要なものを得ることができ、おそらく旧式のCPUにはこの方法で十分であるが、新しく開発されたCPUに使用する際に、シンクとCPUとの相互の接触が維持されないという欠陥がある。有効な熱伝導を提供するために、シンクとCPUとの間の接触を維持する必要がある。接触が維持されない場合、熱伝導の効果が薄れてしまう。同時に、CPUに接合されたシンクを、ツールまたは接合部品により助ける必要がある。さらに、シンクの側面に補助冷却装置が取り付けられている場合、重心がずれてシンクがCPUに水平に密着することができなくなるおそれがある。
そこで、本考案の目的は、CPU基部とラジエータ基部とを固定することのできる係合装置と呼ばれる、CPU冷却用保持装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
保持装置は、プレス板、把持捧、保持捧、および2つの可動フック脚部を含む。プレス板は、熱伝導金属から作られ、2つの側面が残りの部分よりも高く、中心部が2つの側面よりも低くて中央板を形成する。把持捧は、熱伝導金属から作られ、プレス板に接合され、下方へ延びるフック脚部を両端が各々有し、各フック脚部の端部が内曲げ脚部フックとなっている。保持捧は、熱伝導金属から作られ、把持捧とは反対側の一方の側面に配置され、両端がピボット装置を各々有する。可動フック脚部は、熱伝導金属から作られ、各ピボット装置に可動に接合され、各可動フック脚部の下端部が内曲げフック端部となっている。フック脚部はCPU基部に事前設定された4つの支柱孔のうちの2つに挿入され、可動フック脚部は支柱孔のうちの別の2つに挿入され、中央板はラジエータ基部の上部を押圧して、CPU基部とラジエータ基部とが密着したまま維持されるようになっている。
詳述すると、本考案のCPU冷却用保持装置は、CPU基部とラジエータ基部とを固定することのできる係合装置と呼ばれる、CPU冷却用保持装置であって、
熱伝導金属から作られ、残りの部分よりも高い2つの側面を有し、2つの側面よりも低くて中央板を形成する中心部を提供するプレス板と、
熱伝導金属から作られ、プレス板に接合され、下方へ延びるフック脚部を両端が各々有し、各フック脚部の端部が内曲げ脚部フックである把持捧と、
熱伝導金属から作られ、把持捧とは反対側の一方の側面に配置され、両端がピボット装置を各々有する保持捧と、
熱伝導金属から作られ、各ピボット装置に可動に接合され、各可動フック脚部の下端部が内曲げフック端部である2つの可動フック脚部とを含み、
フック脚部はCPU基部に事前設定された4つの支柱孔のうちの2つに挿入され、可動フック脚部は支柱孔のうちの別の2つに挿入され、中央板はラジエータ基部の上部を押圧して、CPU基部とラジエータ基部とが密着したまま維持されることからなる。
又、2つの可動フック脚部を、接続板により互いに接合することができることが好適である。
又、プレス板と、把持捧と、保持捧とが、打抜きにより一体形成されることが好適である。
又、脚部フックとフック端部とが上方に傾斜することが好適である。
又、ラジエータ基部の放熱板上に上板を加えることができることが好適である。
又、保持捧の上部から、外回転板が延びることができることが好適である。
又、CPU基部がP4タイプであることが好適である。
さらに、プレス板が、把持捧に一体結合されたX字形板であり、保持捧と交差部とが、中央孔を持つ4面中央部を形成することが好適である。
【0007】
【考案の実施の形態】
本考案は、以下の説明および添付図面を参照することにより、より完全に理解することができる。
【0008】
図1では、本考案の保持装置1が、使用するCPU基部AおよびシンクBから引き出されている。
【0009】
基本的に、現在使用されているCPUはCPU基部Aに固着され、このCPU基部Aは、標準仕様による大きさであり、P4タイプと呼ばれる。CPU基部Aの4隅から、正方形の支柱孔A2を各々持つ支柱A1が上方に延び、4つの支柱A1により限定された空間でシンクBを受ける。通常、シンクBは正方形であり、シンクBの上部には、垂直かつ平行な放熱板から構成される放熱アセンブリB1が形成される。より広い領域の伝導を行うために、例えば上板B2を、より大きな伝導領域を形成する放熱アセンブリB1の上部中央領域に配置することができる。前記したように、シンクBの側面には補助ラジエータ装置Cを設けることができる。しかし、補助ラジエータ装置CがあるとシンクBが斜めになりやすい。補助ラジエータ装置Cの有無にかかわらず、CPU基部内でCPUの上面にシンクBを密着させたまま維持する方法が、対処すべき課題である。
【0010】
したがって、本考案で開示される保持装置1を使用して、シンクBをCPU基部Aに密着させたまま維持する。
【0011】
再び図1では、保持装置1は打抜き板から作ることが好ましく、その大きさはCPU基部Aに対応したものとする。さらに、保持装置1は、中央のプレス板部11、一方の側面の把持捧部12、把持捧部12とは反対側の別の側面の保持捧部13、および2つの可動フック脚部14から構成される。
【0012】
ここで、保持装置1は、係合状態にあるときに、シンクBの上面を押圧することができる。保持装置1は、矩形の中央板111である中心交差部を持つX字形であり、中央板111に中央孔112を設けることができることが見てとれる。中央板111の代わりに、純粋な板、2つの平行なストリップ等を使用できることに注目されたい。高さを一定させるために、プレス板部11は保持装置1の中央へ向かって下方に傾斜している。
【0013】
把持捧部12はプレス板部11に固着され、打抜きにより把持捧部12とプレス板部11とを一体形成することが好ましい。把持捧部12の両端から、フック脚部121が各々下方へ延び、フック脚部121の自由端には、内向きの脚部フック122があって、支柱孔A2の1つに係合するようになっている。
【0014】
保持捧部13もプレス板部11に固着され、打抜きにより保持捧部13をプレス板部11と一体形成することが好ましい。保持捧部13の両端部は各々ピボット装置131を提供して、可動フック脚部14を接続する。ピボット装置131は外縁部の開口とすることができる。
【0015】
ピボット装置131は、可動フック脚部14の1つ等が通過できるように平坦な形状となっている。図1からわかるように、2つの可動フック脚部14は互いに独立して配置され、あるいは、2つの可動フック脚部14を接続板により一体に接合することができる。各可動フック脚部14の下端部には、内曲げフック端部141がある。同時に、各可動フック脚部14の上部から、プレス板142が上方に延びることができて、押圧動作を容易にし、可動フック脚部14が保持捧部13に対してある角度内で左右に揺動できるようにする。
【0016】
本考案の保持装置を、熱伝導金属から作ることによりCPUラジエータの熱伝達を高め、打抜きによって作ることにより、補強リブを形成して強度を高めることができる。これらは従来技術に属するものであるため、更なる詳細な説明は行わない。
【0017】
図1に伴う図2、3では、使用時において、ラジエータBがCPU基部A内に配置される場合に、保持装置1のフック脚部121が、CPU基部Aの一方の側面にある支柱A1の支柱孔A2上を通り、かつ支柱孔A2に係合することができる。その後、可動フック脚部14の各フック端部141が、CPU基部Aの反対側の側面にある支柱A1の支柱孔A2に挿入され、プレス板142が外側に回転されて、フック端部141が上方に移動して支柱の内壁を押圧できるようにし、これにより中央板111がシンクBを押圧し、シンクBとCPU基部Aとが互いに密着して完全に隣接した状態になるように圧迫する。
【0018】
前記したように、放熱板B1上に配置された上板B2の助けにより、係合の密着性を調節することができる。
【0019】
保持装置を取り外す際には、プレス板142を下方に押圧してフック端部141を下方へ移動し、その後、プレス板142を内側に回転して、支柱孔A2を通してフック端部141を外側へ引っ張り、緩んだ状態が得られるようにする。
【0020】
本考案の保持装置は、4隅での係合に加えて、中央部でプレス接合を行うことにより、CPU基部と、シンクと、本考案の保持装置との間の完全な密着を達成することができることを理解されたい。さらに、上板B2を加えて密着性を高めることができる。このようにして、シンクに横方向から接合された補助装置により重心がずれることによってシンクとCPUとの間に間隙が生じることが不可能となる。さらに、本考案の保持装置を介して熱を導出することができ、保持装置を係合/分離する動作にツールまたは他の部品の助けを得る必要がなくなる。
【0021】
本考案について、好適な実施形態を参照して説明したが、頭記の請求の範囲により定義される本考案の精神を逸脱することなく、修正または変更を容易に行うことができることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】CPUラジエータ用保持装置および関連部品の分解図である。
【図2】係合状態にある保持装置の正面図である。
【図3】係合状態にある保持装置の断面図である。
【符号の説明】
1 保持装置
11 プレス板部
12 把持捧部
13 保持捧部
14 可動フック脚部
111 中央板
112 中央孔
121 フック脚部
122 脚部フック
131 ピボット装置
141 内曲げフック端部
142 プレス板
A CPU基部
A1 支柱
A2 支柱孔
B シンク
B1 放熱板
B2 上板
C 補助ラジエータ装置
Claims (8)
- CPU基部とラジエータ基部とを固定することのできる係合装置と呼ばれる、CPU冷却用保持装置であって、
熱伝導金属から作られ、残りの部分よりも高い2つの側面を有し、2つの側面よりも低くて中央板を形成する中心部を提供するプレス板と、
熱伝導金属から作られ、プレス板に接合され、下方へ延びるフック脚部を両端が各々有し、各フック脚部の端部が内曲げ脚部フックである把持捧と、
熱伝導金属から作られ、把持捧とは反対側の一方の側面に配置され、両端がピボット装置を各々有する保持捧と、
熱伝導金属から作られ、各ピボット装置に可動に接合され、各可動フック脚部の下端部が内曲げフック端部である2つの可動フック脚部とを含み、
フック脚部はCPU基部に事前設定された4つの支柱孔のうちの2つに挿入され、可動フック脚部は支柱孔のうちの別の2つに挿入され、中央板はラジエータ基部の上部を押圧して、CPU基部とラジエータ基部とが密着したまま維持されることを特徴とするCPU冷却用保持装置。 - 2つの可動フック脚部を、接続板により互いに接合することができることを特徴とする請求項1に記載のCPU冷却用保持装置。
- プレス板と、把持捧と、保持捧とが、打抜きにより一体形成されることを特徴とする請求項1に記載のCPU冷却用保持装置。
- 脚部フックとフック端部とが上方に傾斜することを特徴とする請求項1に記載のCPU冷却用保持装置。
- ラジエータ基部の放熱板上に上板を加えることができることを特徴とする請求項1に記載のCPU冷却用保持装置。
- 保持捧の上部から、外回転板が延びることができることを特徴とする請求項1に記載のCPU冷却用保持装置。
- CPU基部がP4タイプであることを特徴とする請求項1に記載のCPU冷却用保持装置。
- プレス板が、把持捧に一体結合されたX字形板であり、保持捧と交差部とが、中央孔を持つ4面中央部を形成することを特徴とする請求項1に記載のCPU冷却用保持装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW091209839U TW537437U (en) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | CPU heat dissipating fastener |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3096938U true JP3096938U (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=21688572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003001826U Expired - Fee Related JP3096938U (ja) | 2002-06-28 | 2003-04-04 | Cpu冷却用保持装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6961243B2 (ja) |
JP (1) | JP3096938U (ja) |
DE (1) | DE20304782U1 (ja) |
FR (1) | FR2841665B3 (ja) |
GB (1) | GB2390228B (ja) |
TW (1) | TW537437U (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2408388B (en) * | 2003-11-19 | 2007-09-05 | Hush Technologies Invest Ltd | Cooling apparatus |
TW200530549A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-16 | Quanta Comp Inc | Heat dissipating module with heat pipes |
CN100338767C (zh) * | 2004-05-26 | 2007-09-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 热管散热装置及其制造方法 |
US20060011329A1 (en) * | 2004-07-16 | 2006-01-19 | Jack Wang | Heat pipe heat sink with holeless fin module |
DE102004042154B4 (de) * | 2004-08-31 | 2011-01-05 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Kühler |
US20060104033A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Chih-Chiang Yeh | Connection structure of thermal tube and heat dissipation fins |
US20060139890A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | A-Sheng Liu | Fastening device II |
KR100688978B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 영상투사장치 |
KR100628726B1 (ko) * | 2005-07-26 | 2006-09-28 | 삼성전자주식회사 | 영상투사장치 |
CN100484379C (zh) * | 2005-08-17 | 2009-04-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 散热装置及采用该散热装置的测试治具 |
TWI291092B (en) * | 2005-11-18 | 2007-12-11 | Ibm | Method and apparatus for fastening heat exchanger |
US20100132924A1 (en) * | 2007-04-27 | 2010-06-03 | National University Of Singapore | Cooling device for electronic components |
TWI348885B (en) * | 2007-11-30 | 2011-09-11 | Ama Precision Inc | Heat dissipation module |
US7753110B2 (en) * | 2007-12-10 | 2010-07-13 | Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. | Heat dissipation device |
US7619895B1 (en) * | 2008-06-09 | 2009-11-17 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Socket connector with flexible orientation heat pipe |
US20100065249A1 (en) * | 2008-09-17 | 2010-03-18 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Heat sink |
TWI372023B (en) * | 2008-12-10 | 2012-09-01 | Asustek Comp Inc | Electronic apparatus and thermal dissipating module thereof |
CN101841987A (zh) * | 2009-03-21 | 2010-09-22 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 散热装置及其扣具 |
US20110067850A1 (en) * | 2009-09-21 | 2011-03-24 | Meyer Iv George Anthony | Buckling Device with Cooling Function |
US20110216506A1 (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-08 | Malico Inc. | Heat sink buckle |
US20110277277A1 (en) * | 2010-05-17 | 2011-11-17 | Power Mate Technology Co., Ltd. | Fastener for heat sink |
US20110290450A1 (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-01 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Heat Dissipation Module |
US8437138B2 (en) * | 2011-02-25 | 2013-05-07 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Lower profile heat dissipating system embedded with springs |
CN202533862U (zh) * | 2012-02-23 | 2012-11-14 | 周哲明 | 一种低噪音的电脑散热设备 |
CN205334044U (zh) * | 2015-10-29 | 2016-06-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种投影机散热器及投影机 |
TWI617236B (zh) * | 2016-09-30 | 2018-03-01 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 導熱扣件及導熱組件 |
CN107577306B (zh) * | 2017-07-27 | 2019-11-12 | 湖南文理学院 | 一种计算机循环冷却降温系统 |
USD924938S1 (en) * | 2019-07-29 | 2021-07-13 | Hawe Hydraulik Se | Housing portion for a hydraulic pump |
CN112135483B (zh) * | 2020-09-23 | 2022-11-04 | 江西中绿北斗科技控股有限公司 | 一种车载定位用主板的散热通风结构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5371652A (en) * | 1993-11-15 | 1994-12-06 | Thermalloy, Inc. | Spring clamp assembly with electrically insulating shoe |
GB2298520B (en) * | 1995-03-03 | 1999-09-08 | Hong Chen Fu In | Heat sink device for integrated circuit |
US5495392A (en) * | 1995-03-06 | 1996-02-27 | Shen; Tsan-Jung | CPU heat dissipating apparatus |
US5600540A (en) * | 1995-05-15 | 1997-02-04 | Blomquist; Michael L. | Heat sink and retainer for electronic integrated circuits |
GB2312986A (en) * | 1996-05-08 | 1997-11-12 | Ming Der Chiou | Heat sink mounting device adapted for securing a heat sink to a CPU holder |
US6025994A (en) * | 1998-06-29 | 2000-02-15 | Chiou; Ming Horng | Heat sink fastener |
DE20101040U1 (de) * | 2001-01-20 | 2001-05-10 | Cooler Master Co., Ltd., Chung-Ho, Taipeh | Befestigungseinrichtung für einen Kühlkörper |
US6414846B1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-07-02 | Foxconn Precision Components Co., Ltd. | Heat sink assembly |
TW491500U (en) * | 2001-05-30 | 2002-06-11 | Foxconn Prec Components Co Ltd | Heat sink buckle device |
TW510532U (en) * | 2001-07-25 | 2002-11-11 | Wen-Chen Wei | Flexible heat tube structure |
TW532717U (en) * | 2002-07-10 | 2003-05-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | A heat sink clip |
TWM250191U (en) * | 2002-08-13 | 2004-11-11 | Jiun-Fu Liou | Fastening apparatus of heat dissipation module |
US6704976B1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-16 | Wan-Tien Chen | Fastener for a heat-radiator |
TW539391U (en) * | 2002-09-17 | 2003-06-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Fixing apparatus |
-
2002
- 2002-06-28 TW TW091209839U patent/TW537437U/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-03-25 DE DE20304782U patent/DE20304782U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-28 GB GB0307360A patent/GB2390228B/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-04 JP JP2003001826U patent/JP3096938U/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-25 FR FR0305119A patent/FR2841665B3/fr not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-27 US US10/607,841 patent/US6961243B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6961243B2 (en) | 2005-11-01 |
DE20304782U1 (de) | 2003-08-07 |
TW537437U (en) | 2003-06-11 |
GB0307360D0 (en) | 2003-05-07 |
FR2841665B3 (fr) | 2004-05-14 |
GB2390228B (en) | 2006-04-19 |
FR2841665A3 (fr) | 2004-01-02 |
GB2390228A (en) | 2003-12-31 |
US20040114329A1 (en) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3096938U (ja) | Cpu冷却用保持装置 | |
US6396697B1 (en) | Heat dissipation assembly | |
US6055159A (en) | Heat dissipating module for a heat generating electronic component | |
US7723844B2 (en) | Heat dissipation device having a locking device | |
US6865082B2 (en) | Heat dissipating assembly | |
US6473306B2 (en) | Heat sink assembly retainer for electronic integrated circuit package | |
US7142430B2 (en) | Heat dissipating device assembly | |
US7385825B2 (en) | Heat dissipation device | |
US7903419B2 (en) | Heat dissipation device having a back plate unit | |
US6646880B1 (en) | Heat sink clip | |
US7283362B2 (en) | Heat dissipation device having a locking device | |
US6728107B2 (en) | Mounting assembly for heat sink | |
US7286363B2 (en) | Heat dissipation device | |
US20020159234A1 (en) | Clip for heat sink | |
JP3096939U (ja) | Cpuラジエータ | |
US7672133B2 (en) | Retaining device for a heat sink | |
JP3084753U (ja) | Cpuヒートシンク | |
CN203859969U (zh) | 散热器扣具及散热模块装置 | |
CN110149780B (zh) | 散热器扣具及散热模块装置 | |
CN101365317B (zh) | 固定结构与散热装置 | |
KR100794372B1 (ko) | 컴퓨터 부품용 냉각장치 | |
CN201044562Y (zh) | 固定座 | |
TWI292525B (en) | Heat dissipation device | |
TWI327265B (en) | Heat dissipating device | |
JP3063143U (ja) | マイクロプロセッサのヒ―トシンク取付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |