Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3081524B2 - 通信機 - Google Patents

通信機

Info

Publication number
JP3081524B2
JP3081524B2 JP08030490A JP3049096A JP3081524B2 JP 3081524 B2 JP3081524 B2 JP 3081524B2 JP 08030490 A JP08030490 A JP 08030490A JP 3049096 A JP3049096 A JP 3049096A JP 3081524 B2 JP3081524 B2 JP 3081524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
display
panel
display panel
menu screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08030490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09191495A (ja
Inventor
寛 佐野
順 北門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08030490A priority Critical patent/JP3081524B2/ja
Priority to AU55936/96A priority patent/AU704945B2/en
Priority to US08/666,048 priority patent/US6131046A/en
Priority to CN96110931A priority patent/CN1090427C/zh
Priority to KR1019960023102A priority patent/KR970004594A/ko
Publication of JPH09191495A publication Critical patent/JPH09191495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081524B2 publication Critical patent/JP3081524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72516Cordless telephones with one base station connected to a single line with means for out-of-range alerting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示パネルを有す
る通信機に関し、特に携帯性のある電話機等の通信機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より携帯電話においては、無線基地
局と呼ばれる中継機を介して無線通信を行っている。携
帯電話機は、この基地局からの電波の届く範囲内(この
範囲をサービスエリアと称す)でなければ通信できな
い。そのため、現在の携帯電話機においては、無線基地
局のサービスエリア内(圏内)か否かをオペレータが認
識できるように、圏外か圏内かを表示する技術が特開平
3−203417号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、使用者が通信不能(例えば、無線基地局の圏
外)表示を見落とした場合などに、サービス圏外で通信
できない状態であるのにも関わらず、無駄な発呼動作を
行う事があり、操作者に不快感を与えてしまうという問
題点を有していた。
【0004】そこで本発明は、通信不能時に発呼動作に
関係する表示を禁止することにより無駄な発呼動作を防
止するという、マンマシンインタフェースの優れた通信
機を提供するものである。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】 請求項は、入力可能な
表示パネル部を有し、該表示パネルにダイヤルキーを表
示する通信機において、通信が可能か否かを検出する検
出手段と、前記検出手段により通信不能と判断したと
き、前記表示パネルのダイヤルキーの表示を禁止する表
示制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0012】請求項は、入力可能な表示パネル部を有
し、該表示パネルにダイヤルキーを表示する通信機にお
いて、通信が可能か否かを検出する検出手段と、前記検
出手段により通信不能と判断したとき、前記表示パネル
におけるダイヤルキーの表示を禁止し、通信不能の理由
あるいは現在の状態のメッセージを表示する表示制御手
段とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】請求項は、入力可能な表示パネル部を有
し、該表示パネルにダイヤルキーを表示する通信機にお
いて、現在位置が無線基地局のサービス圏内か否かを検
出する検出手段と、前記検出手段によりサービス圏外と
判断したとき、前記表示パネルにおけるダイヤルキーの
表示を禁止する表示制御手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0014】請求項は、入力可能な表示パネル部を有
し、該表示パネルにダイヤルキーを表示する通信機にお
いて、現在位置が無線基地局のサービス圏内か否かを検
出する検出手段と、前記検出手段によりサービス圏外と
判断したとき、前記表示パネルにおけるダイヤルキーの
表示を禁止し、サービス圏外のメッセージを表示する表
示制御手段とを備えたとを特徴とするものである。
【0015】請求項は、入力可能な表示パネル部を有
し、該表示パネルにダイヤルキーを表示する通信機にお
いて、現在位置が親機との通信圏内か否かを検出する検
出手段と、前記検出手段により親機通信圏外と判断した
とき、前記表示パネルにおけるダイヤルキーの表示を禁
止する表示制御手段とを備えたことを特徴とするもので
ある。
【0016】請求項は、入力可能な表示パネル部を有
し、該表示パネルにダイヤルキーを表示する通信機にお
いて、現在位置が親機との通信圏内か否かを検出する検
出手段と、前記検出手段により親機通信圏外と判断した
とき、前記表示パネルにおけるダイヤルキーの表示を禁
止し、親機通信圏外のメッセージを表示する表示制御手
段とを備えたとを特徴とするものである。
【0017】請求項は、表示パネルを有し、通信時に
該表示パネルに通信処理メニュー画面表示する通信機に
おいて、通信が可能か否かを検出する検出手段と、前記
検出手段により通信不能と判断したとき、前記表示パネ
ルに通信処理メニュー画面の表示を禁止する表示制御手
段とを備えたことを特徴とするものである。
【0018】請求項は、表示パネルを有し、通信時に
該表示パネルに通信処理メニュー画面表示する通信機に
おいて、通信が可能か否かを検出する検出手段と、前記
検出手段により通信不能と判断したとき、前記表示パネ
ルに通信処理メニュー画面の表示を禁止し、通信不能の
理由あるいは現在の状態のメッセージを表示する表示制
御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0019】請求項は、表示パネルを有し、通信時に
該表示パネルに通信処理メニュー画面表示する通信機に
おいて、現在位置が無線基地局のサービス圏内か否かを
検出する検出手段と、前記検出手段によりサービス圏外
と判断したとき、前記表示パネルに通信処理メニュー画
面の表示を禁止する表示制御手段とを備えたことを特徴
とするものである。
【0020】請求項10は、表示パネルを有し、通信時
に該表示パネルに通信処理メニュー画面表示する通信機
において、現在位置が無線基地局のサービス圏内か否か
を検出する検出手段と、前記検出手段によりサービス圏
外と判断したとき、前記表示パネルに通信処理メニュー
画面の表示を禁止し、サービス圏外のメッセージを表示
する表示制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0021】請求項11は、表示パネルを有し、通信時
に該表示パネルに通信処理メニュー画面表示する通信機
において、現在位置が親機との通信圏内か否かを検出す
る検出手段と、前記検出手段により親機通信圏外と判断
したとき、前記表示パネルに通信処理メニュー画面の表
示を禁止する表示制御手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0022】請求項12は、表示パネルを有し、通信時
に該表示パネルに通信処理メニュー画面表示する通信機
において、現在位置が親機との通信圏内か否かを検出す
る検出手段と、前記検出手段により親機通信圏外と判断
したとき、前記表示パネルに通信処理メニュー画面の表
示を禁止し、親機通信圏外のメッセージを表示する表示
制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】請求項では、通信が可能か否かを検出
し、通信不能と判断したとき、入力可能な表示パネル部
のダイヤルキーの表示を禁止する。請求項では、通信
が可能か否かを検出し、通信不能と判断したとき、入力
可能な表示パネル部のダイヤルキーの表示を禁止し、通
信不能の理由あるいは現在の状態等のメッセージを表示
する。
【0034】請求項では、現在位置が無線基地局のサ
ービス圏内か否かを検出し、サービス圏外と判断したと
き、入力可能な表示パネル部のダイヤルキーの表示を禁
止する。請求項では、現在位置が無線基地局のサービ
ス圏内か否かを検出し、サービス圏外と判断したとき、
入力可能な表示パネル部のダイヤルキーの表示を禁止
し、サービス圏外である旨のメッセージを表示する。
【0035】請求項では、現在位置が親機との通信圏
内か否かを検出し、親機通信圏外と判断したとき、入力
可能な表示パネル部のダイヤルキーの表示を禁止する。
請求項では、現在位置が親機との通信圏内か否かを検
出し、親機通信圏外と判断したとき、入力可能な表示パ
ネル部のダイヤルキーの表示を禁止し、親機通信圏外で
ある旨のメッセージを表示する。
【0036】請求項では、通信が可能か否かを検出
し、通信不能と判断したとき、表示パネルに通信処理メ
ニュー画面の表示を禁止する。請求項では、通信が可
能か否かを検出し、通信不能と判断したとき、表示パネ
ルに通信処理メニュー画面の表示を禁止し、通信不能の
理由あるいは現在の状態等のメッセージを表示する。
【0037】請求項では、現在位置が無線基地局のサ
ービス圏内か否かを検出し、サービス圏外と判断したと
き、表示パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止す
る。請求項10では、現在位置が無線基地局のサービス
圏内か否かを検出し、サービス圏外と判断したとき、表
示パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止し、サー
ビス圏外である旨のメッセージを表示する。
【0038】請求項11では、現在位置が親機との通信
圏内か否かを検出し、親機通信圏外と判断したとき、表
示パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止する。請
求項12では、現在位置が親機との通信圏内か否かを検
出し、親機通信圏外と判断したとき、表示パネルに通信
処理メニュー画面の表示を禁止し、親機通信圏外である
旨のメッセージを表示する。
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【発明の実施の形態】本発明の通信機を携帯電話機とし
た場合の実施の形態について図を参照しながら説明す
る。図1は、本発明の携帯電話機の一実施の形態を示す
機能ブロック図である。図1において、携帯電話機11
は、アンテナ10を設け結合器やフィルタを備えた送受
共用器1と、ミキサや復調器等を備えた受信部2と、変
調器や電力増幅器を備えた送信部4と、周波数を切り換
え使用チャネルを設定する周波数シンセサイザ3と、携
帯電話機全体をコントロールする制御部5と、発呼に必
要なダイヤル番号の入力や各種操作を行うための入力部
7と、LCDやLED等の表示部6と、通話に必要な受
話部8と送話部9により構成される。また、アンテナ1
0は筺体内に内蔵したり、外部に接続する様に形成され
ている。尚、表示部6には音声表示手段として音声出力
用のスピーカも設けられている。
【0044】尚、本実施の形態では、図1の表示部6と
入力部7は、図2に示す様に、LCD(表示部6)上
に、感圧型、静電容量型、電磁誘導型等の座標入力手段
である透明なデジタイザ(入力部7)を積層した構成と
なっている。また、電磁誘導型の場合は、電磁誘導型の
デジタイザ(入力部7)の上にLCD(表示部6)を積
層する構成としてもよい。また、特開平5−53726
号公報に示される様な表示一体型のタブレットを備え
る、即ち、表示部6と入力部7が一体となったものであ
ってもよい。この表示部6と入力部7とを合わせて入力
可能な表示パネル部と称す。尚、本実施の形態は、LC
D上に感圧型タッチパネルを積層するものとし、手
(指)入力で行うものとする。尚、電磁誘導型のデジタ
イザを用いる場合には、専用入力ペンを用いて入力する
こととなる。
【0045】ここで、制御部5は、無線基地局から送信
された制御チャネルの受信レベルが所定値以上か否かの
判断を行い、受信レベルが所定値以下の場合、通信不能
と判断する。この場合は、携帯電話機が基地局のサービ
ス圏外にあることに起因する。更に、受信レベルが所定
値以上の場合、受信した制御チャネルの内容により、通
信可能/不能を判断する。通常、通信不能の場合には、
その理由も検出される。
【0046】以下に、図1乃至図4に基づいて本発明の
第1の実施の形態の携帯電話機の動作を説明する。図3
は本発明の第1の実施の形態の携帯電話機の動作を示す
フローチャートである。図4は本発明の第1の実施の形
態の表示動作を示す模式図であり、本実施の形態では、
デジタイザにダイヤル番号入力等に用いるテンキー15
(ダイヤルキー)を表示する。また、色々な機能モード
のメニュー画面を選択するための選択キー16(本実施
の形態ではメモ、FAX、TEL)、通信可能か否か若
しくは圏外か否かの表示を行う状態表示17を表示す
る。
【0047】携帯電話機の待機状態において、ステップ
S101にて、基地局からの制御チャネルの検出を行
い、通信可能か否かの検出を行い、通信可能/不能の状
態が変化したか否かを判定する。変化がなければステッ
プS102において現在通信可能か否かの判定を行い、
不能と判定された場合、ステップS101に戻る。一
方、ステップS102において通信可能と判定された場
合、ステップS103にてオペレータからの発呼要求の
有無、即ちオペレータが通話しようとしているか否かを
判定し、発呼要求がなければステップS104にて回線
からの着信信号の有無を判定する。
【0048】一方、ステップS103においてオペレー
タの発呼指示が入力部7を介して受け付けられると、ス
テップS105にて発呼シーケンスに従って発呼動作が
行われ、携帯電話機11から無線基地局への発呼が行わ
れる。また、ステップS104において着信信号が受信
されると、ステップS106にて着信シーケンスに従っ
て着呼動作が行われ、表示部6にて呼び出し音或いは着
信表示等にてオペレータに着信を知らせる。
【0049】一方、ステップS101において、通信可
能/不能の変化が判定されると、ステップS107に進
み現在通信が可能か否かを判定する。不能であると判定
された場合にはステップS108にて表示部6のダイヤ
ルキー15の表示を消し(図4(b))、ステップS1
09にてダイヤルキーの受け付けを禁止する。また、通
信可能であると判定された場合にはステップS110に
てダイヤルキー15の表示を行い(図4(a))、ステ
ップS111にてダイヤルキーの受け付けを許可する。
【0050】従って、通信不能の場合、表示パネルにお
けるダイヤルキーの表示を禁止、即ち、表示パネルにお
けるダイヤルキーの表示を消すことにより、オペレータ
が通信できないことを一目で理解でき、ダイヤル操作を
禁止することにより、無駄なダイヤル操作及び発呼動作
を行うことがなくなる。また、ダイヤルキーの表示がな
されないため、消費電力の削減が図れる。
【0051】また、第1の実施の形態では、通信不能の
場合、ダイヤルキー表示を消す(ダイヤルキー表示オ
フ)ようにしているが、ダイヤルキー表示を消すととも
に送信不能の理由や現在の状態等のメッセージを表示し
てもよい。このメッセージの表示は、例えば表示部6内
の表示パネル上に行ってもよいし、また、表示部6内の
LED等の表示器(図示せず)を利用してもよい。この
場合、図3のフローチャートにおいて、ステップS10
8は「ダイヤルキー表示オフおよび通信不能メッセージ
表示オン」とし、ステップS110は「ダイヤルキー表
示オンおよび通信不能メッセージ表示オフ」とする。従
って、通信不能の場合、表示パネルにおけるダイヤルキ
ーを消す(表示を禁止)することにより、通信できない
ことをオペレータが一目で理解でき、ダイヤル操作を禁
止し、通信不能理由あるいは現在の状態等のメッセージ
を表示することにより、オペレータが通信できない理由
が一目で理解でき、無駄な発呼動作を防止することがで
きる。更に、ダイヤルキーの表示がなされないため、消
費電力の削減が図れる。
【0052】また、第1の実施の形態では、通信不能の
場合、S108にてダイヤルキー表示を消す(ダイヤル
キー表示オフ)ようにしているが、ダイヤルキー表示の
形態を変更するようにしてもよい。例えば、図5に示す
ように、通信不能の場合は、ダイヤルキーの大きさを通
常状態(図5(a))より小さなキーの大きさ(図5
(b))にして表示する。他の例として、通信不能の場
合に、ダイヤルキーを点滅表示させるものも考えられ
る。また、他の例として、通信不能の場合に、表示部6
に2値表示のモノクロパネルを用いているの場合にはダ
イヤルキーを反転表示(図5(c))を行わせたたり、
表示部6に多値表示のモノクロパネルを用いている場合
にはダイヤルキーを所定の階調色に変更して表示を行わ
せたり、表示部6にカラーパネルを用いている場合には
ダイヤルキーを所定のカラーに変更して表示を行わせる
ものが考えられる。この場合、図3のフローチャートに
おいて、ステップS108は「ダイヤルキー表示の形態
を変更」とする。従って、オペレータが通信できないこ
とを一目で理解でき、ダイヤル操作を禁止することによ
り、無駄なダイヤル操作及び発呼動作を行うことがなく
なる。また、通信可能な場合において、第1の実施の形
態では、S110にて通常のダイヤルを表示するように
しているが、S107にて電波の強度を示す受信レベル
(通信レベル)を検出するようにし、S110にて、こ
の受信レベルに応じたダイヤルキー表示の形態に変更す
るようにしてもよい。例えば、受信レベルに応じてダイ
ヤルキーの大きさを変更(受信レベルが高い場合はキー
表示を大きく、受信レベルが低くなるに従いキー表示を
小さくなる)して表示する。他の例として、受信レベル
に応じてダイヤルキーの点滅表示の点滅速度を変更(受
信レベルが高い場合は点滅速度をゆっくり、受信レベル
が低くなるに従い点滅速度を速くする)して表示する。
また、他の例として、表示部6に多値表示のモノクロパ
ネルを用いている場合には、受信レベルに応じてダイヤ
ルキーの階調色を変更(受信レベルが高い場合は通常表
示に近い色、受信レベルが低くなるに従い反転表示に近
い色になる)して表示を行わせたり、表示部6にカラー
パネルを用いている場合には、受信レベルに応じてダイ
ヤルキーの階調色を変更(受信レベルが高い場合は緑色
系、受信レベルが低くなるに従い緑系色から黄系色、黄
系色から赤系色になる)して表示を行わせるものが考え
られる。この場合、図3のフローチャートにおいて、ス
テップS110は「受信レベルに応じてダイヤルキーの
表示の形態を変更」とする。尚、受信レベルの検出は、
図1の機能ブロック図では受信部2で行うものとする。
従って、従来の携帯電話等に用いられている通信レベル
状態を表示する専用のエリアが不要となり、パネル使用
可能面積が広くなる。
【0053】また、第1の実施の形態では、通信可能/
不能の判断を行っているが、無線基地局から送信された
制御チャネルの受信レベルが所定値以上か否かの判断の
みを行い、無線基地局のサービスエリア圏内か否かの判
断としてもよい。この場合、図3のフローチャートにお
いて、ステップS101は「サービス圏内/圏外状態変
化あり?」とし、ステップS102は「サービス圏内
?」とし、ステップS107は「サービス圏外?」とす
る。また、前述と同様に、通信不能の場合、ダイヤルキ
ー表示を消す(表示禁止)ようにしているが、ダイヤル
キー表示を消すとともにサービス圏外表示をおこなって
もよい。このサービス圏外表示は、例えば表示部6内の
表示パネル上に行ってもよいし、また、表示部6内のL
ED等の表示器(図示せず)を利用してもよい。その場
合、ステップS108は「ダイヤル表示オフおよびサー
ビス圏外表示オン」とし、ステップS110は「ダイヤ
ル表示オンおよびサービス圏外表示オフ」とする。従っ
て、サービス圏外の場合、表示パネルにおけるダイヤル
キーの表示を禁止することにより、オペレータが通信で
きないことを一目で理解でき、またダイヤル操作を禁止
し、サービス圏外表示を行うことにより、オペレータが
通信できない理由を一目で理解でき、無駄な発呼動作を
防止することができる。更に、ダイヤルキーの表示がな
されないため、消費電力の削減が図れる。
【0054】また、第1の実施の形態では、通信可能/
不能の判断を行っているが、親機から送信された信号の
受信レベルが所定値以上か否かの判断のみを行い、親機
の通信圏内か否かの判断としてもよい。この場合、図3
のフローチャートにおいて、ステップS101は「親機
通信圏内/圏外状態変化あり?」とし、ステップS10
2は「親機通信圏内?」とし、ステップS107は「親
機通信圏外?」とする。また、前述と同様に、通信不能
の場合、ダイヤルキー表示を消す(表示禁止)するよう
にしているが、ダイヤルキー表示を消すとともに親機通
信圏外表示をおこなってもよい。この親機通信圏外表示
は、例えば表示部6内の表示パネル上に行ってもよい
し、また、表示部6内のLED等の表示器(図示せず)
を利用してもよい。この場合、ステップS108は「ダ
イヤルキー表示オフおよび親機通信圏外表示オン」と
し、ステップS110は「ダイヤルキー表示オンおよび
親機通信圏外表示オフ」とする。従って、親機通信圏外
の場合、表示パネルにおけるダイヤルキーの表示を禁止
することにより、オペレータが通信できないことを一目
で理解でき、またダイヤル操作を禁止し、親機通信圏外
表示を行うことにより、オペレータが通信できない理由
を一目で理解でき、無駄な発呼動作を防止することがで
きる。更に、ダイヤルキーの表示がなされないため、消
費電力の削減が図れる。
【0055】また、第1の実施の形態では、通信不能の
場合やサービス圏外の場合、親機通信圏外の場合、ダイ
ヤルキー表示を消すようにしているが、選択的に表示を
消すようにしてもよい。例えば、ダイヤルキー表示でな
く発信キー、ワンタッチキーなど発呼に関係ある操作キ
ーの表示を消すようにする。選択的に表示を消す方法と
しては、予め通信不能の場合に消すキーを選択設定する
処理(表示選択画面:図示せず)を備え、消そうとする
任意のキーを選択しておく。例えば、通信不能の場合に
発信キーの表示を消そうとする場合、前述表示選択画面
にて、発信キーを押して選択することにより、通信不能
の際に発信キーを消した状態(表示禁止状態)にするこ
とができる。また、表示エリアを予め任意に指定し、そ
の指定した表示エリアの表示を消してもよい。この場
合、図3のフローチャートにおいて、ステップS108
は「選択的表示オフ」とし、ステップS110は「選択
的表示オン」とする。従って、通信不能の場合、表示パ
ネルにおいて表示を選択的に禁止することにより、オペ
レータが通信できないことを一目で理解でき、発呼操作
ができず、その結果、無駄な発呼動作を行うことがなく
なる。また、選択的に表示がなされないため、消費電力
の削減が図れる。
【0056】また、第1の実施の形態では、通信不能の
場合やサービス圏外の場合、親機通信圏外の場合、ダイ
ヤルキー表示を消す(表示禁止)ようにしているが、選
択的に表示を消すとともに送信不能の理由や現在の状態
等のメッセージを表示してもよい。このメッセージの表
示は、例えば表示部6内の表示パネル上に行ってもよい
し、また、表示部6内のLED等の表示器を利用しても
よい。この場合、図3のフローチャートにおいて、通信
不能の場合には、ステップS108は「選択的表示オフ
および通信不能メッセージ表示オン」とし、ステップS
110は「選択的表示オンおよび通信不能メッセージ表
示オフ」とし、サービス圏外の場合には、ステップS1
08は「選択的表示オフおよびサービス圏外表示オン」
とし、ステップS110は「選択的表示オンおよびサー
ビス圏外表示オフ」とし、親機通信圏外の場合には、ス
テップS108は「選択的表示オフおよび親機通信圏外
表示オン」とし、ステップS110は「選択的表示オン
および親機通信圏外表示オフ」とする。従って、通信不
能の場合、表示パネルにおいて選択的に表示を禁止する
ことにより、オペレータが通信できないことを一目で理
解でき、発呼操作できず、更に通信不能理由あるいは現
在の状態等のメッセージを表示することにより、オペレ
ータが通信できない理由を理解でき、無駄な発呼動作を
防止することができる。また、選択的に表示がなされな
いため、消費電力の削減が図れる。
【0057】また、第1の実施の形態では、通信不能の
場合やサービス圏外の場合、親機通信圏外の場合、ダイ
ヤルキー表示を消す(表示禁止)ようにしているが、表
示部6の全ての表示を消すようにしてもよい。この場
合、図3のフローチャートにおいて、ステップS108
は「全ての表示オフ」とし、ステップS110は「全て
の表示オン」とする。従って、通信不能の場合、表示パ
ネルにおける全ての表示を禁止することにより、オペレ
ータが通信できないことを一目で理解でき、発呼操作が
できず、その結果、無駄な発呼動作を防止することがで
きる。また、全ての表示がなされないため、消費電力の
削減が図れる。尚、表示部6の全ての表示を消す場合、
図示しない電源ランプ等を点灯することにより、電池切
れと誤認することを防止できる。また、表示部6の全て
の表示を消すだけでなく、その後に送信不能の理由や現
在の状態等のメッセージを表示してもよい。このメッセ
ージの表示は、例えば表示部6内の表示パネル上に行っ
てもよいし、また、表示部6内のLED等の表示器を利
用してもよい。この場合、図3フローチャートにおい
て、ステップS108は「全ての表示オフおよび通信不
能メッセージ表示オン」とし、ステップS110は「全
ての表示オンおよび通信不能メッセージ表示オフ」とす
る。従って、通信不能の場合、表示パネルにおける全て
の表示を禁止することにより、オペレータが通信できな
いことを一目で理解でき、発呼操作できず、更に通信不
能理由あるいは現在の状態等のメッセージを表示するこ
とにより、オペレータが通信できない理由を理解でき、
無駄な発呼動作を防止することができる。また、全ての
表示がなされないため、消費電力の削減が図れる。
【0058】次に、図1及び図6に基づいて本発明の第
2の実施の形態の携帯電話機の動作を説明する。図6は
本発明の第2の実施の形態の携帯電話機の動作を示すフ
ローチャートである。第2の実施の形態は多機能携帯電
話機の例であり、多機能携帯電話は、例えば、メモ機
能、電話帳機能、計算機能、FAX機能などの機能を有
しており、メニューやアイコンで操作を行うのが一般的
である。ここでは、通信メニューの一段階前のメニュー
処理の動作について述べる。
【0059】ステップS201において、通信メニュー
の一段階前のメニュー画面の待機状態において、基地局
からの制御チャネルの検出を行い、通信可能か否かの検
出を行い、通信可能/不能の状態が変化したか否かを判
定する。ステップS201にて変化がなければ、ステッ
プS202においてキー入力があるか否かの判定を行
い、キー入力があれば、そのキー情報に基づいて次のメ
ニュー画面(例えば、電卓アイコンを押した場合には、
電卓機能メニュー画面など)に進む(ステップS20
3)。また、ステップS202にてキー入力がなけれ
ば、ステップS201に戻り、通信可能/不能の状態が
変化したか否かを判定する。
【0060】ステップS201にて、通信可能/不能の
変化が判定されると、ステップS204において現在通
信が可能か否かを判定する。通信不能であると判定され
た場合には、ステップS205にて表示部6の通信アイ
コン表示を消し、ステップS206にて通信アイコンキ
ーの受け付けを禁止する。つまり、通信処理メニューを
表示させない、即ち通信処理メニューに進めない様にす
る。また、ステップS204において通信可能であると
判定された場合には、ステップS207にて通信アイコ
ン表示を行い、ステップS208にて通信アイコンキー
の受け付け許可する。
【0061】従って、通信不能の場合、表示パネルにお
ける通信アイコンの表示を禁止することにより、オペレ
ータが通信できないことを一目で理解でき、通信メニュ
ーに移行しないため、無駄なダイヤル操作及び発呼動作
を行うことがなくなる。また、第2の実施の形態では、
通信不能の場合、表示パネルにおける通信アイコンの表
示を禁止するようにしているが、通信アイコン表示を消
すとともに送信不能の理由や現在の状態等のメッセージ
を表示してもよい。このメッセージの表示は、例えば表
示部6内の表示パネル上に行ってもよいし、また、表示
部6内のLED等の表示器を利用してもよい。この場
合、図6のフローチャートにおいて、ステップS205
は「通信アイコン表示オフおよび通信不能メッセージ表
示オン」とし、ステップS207は「通信アイコン表示
オンおよび通信不能メッセージ表示オフ」とする。従っ
て、通信不能の場合、表示パネルにおいて通信アイコン
の表示を禁止することにより、オペレータが通信できな
いことを一目で理解でき、通信メニューに移行せず、更
に通信不能理由あるいは現在の状態等のメッセージを表
示することにより、オペレータが通信できない理由を理
解でき、無駄な発呼動作を防止することができる。
【0062】また、第2の実施の形態では、通信可能/
不能の判断を行っているが、無線基地局から送信された
制御チャネルの受信レベルが所定値以上か否かの判断の
みを行い、無線基地局のサービスエリア圏内か否かの判
断としてもよい。この場合、図6のフローチャートにお
いて、ステップS201は「サービス圏内/圏外状態変
化あり?」とし、ステップS204は「サービス圏外
?」とする。従って、サービス圏外の場合、表示パネル
における通信アイコンの表示を禁止することにより、オ
ペレータが通信できないことを一目で理解でき、また通
信メニューに移行せず、無駄なダイヤル操作及び発呼動
作を防止することができる。また、第2の実施の形態で
はサービス圏外の場合、通信アイコン表示を消すように
しているが、通信アイコン表示を消すとともにサービス
圏外表示をおこなってもよい。このサービス圏外表示
は、例えば表示部6内の表示パネル上に行ってもよい
し、また、表示部6内のLED等の表示器を利用しても
よい。この場合、図6のフローチャートにおいて、ステ
ップS205は「通信アイコン表示オフおよびサービス
圏外表示オン」とし、ステップS207は「通信アイコ
ン表示オンおよびサービス圏外表示オフ」とする。従っ
て、サービス圏外の場合、表示パネルにおける通信アイ
コンの表示を禁止することにより、オペレータが通信で
きないことを一目で理解でき、また送信メニューに移行
せず、更にサービス圏外表示を行うことにより、オペレ
ータが通信できない理由を理解でき、無駄な発呼動作を
防止することができる。
【0063】また、第2の実施の形態では、通信可能/
不能の判断を行っているが、親機から送信された信号の
受信レベルが所定値以上か否かの判断のみを行い、親機
の通信圏内か否かの判断とした場合にも前述と同様の処
理を行う。この場合、図6のフローチャートにおいて、
ステップS201は「親機通信圏内/圏外状態変化あり
?」とし、ステップS204は「親機通信圏外?」と
し、ステップS205は「通信アイコン表示オフおよび
親機通信圏外表示オン」とし、ステップS207は「通
信アイコン表示オンおよび親機通信圏外表示オフ」とす
る。従って、親機通信圏外の場合、表示パネルにおける
通信アイコンの表示を禁止することにより、オペレータ
が通信できないことを一目で理解でき、また通信メニュ
ーに移行せず、更に親機通信圏外表示を行うことによ
り、オペレータが通信できない理由を理解でき、無駄な
発呼動作を防止することができる。
【0064】次に、図1及び図7に基づいて本発明の第
3の実施の形態の携帯電話機の動作を説明する。図7は
本発明の第3の実施の形態の携帯電話機の動作を示すフ
ローチャートである。携帯電話機の待機状態において、
ステップS301にて、基地局からの制御チャネルの検
出を行い、通信可能か否かの検出を行い、通信可能/不
能の状態が変化したか否かを判定する。変化がなければ
ステップS302において現在通信可能か否かの判定を
行い、不能と判定された場合、ステップS301に戻
る。一方、ステップS102において通信可能と判定さ
れた場合、ステップS303にてオペレータからの発呼
要求の有無、即ちオペレータが通話しようとしているか
否かを判定し、発呼要求がなければステップS104に
て回線からの着信信号の有無を判定する。
【0065】一方、ステップS303においてオペレー
タの発呼指示が入力部7を介して受け付けられると、ス
テップS305にて発呼シーケンスに従って発呼動作が
行われ、携帯電話機11から無線基地局への発呼が行わ
れる。また、ステップS304において着信信号が受信
されると、ステップS306にて着信シーケンスに従っ
て着呼動作が行われ、表示部6にて呼び出し音或いは着
信表示等にてオペレータに着信を知らせる。
【0066】一方、ステップS301において、通信可
能/不能の変化が判定されると、ステップS307に進
み現在通信が可能か否かを判定する。不能であると判定
された場合にはステップS308にてブザーを呼動さ
せ、ステップS309にてダイヤルキーの受け付けを禁
止する。また、通信可能であると判定された場合にはス
テップS310にてブザーの呼動を中止し、ステップS
311にてダイヤルキーの受け付けを許可する。尚、ブ
ザーは表示部6に設けられているものとする。
【0067】従って、通信不能の場合、ブザーを呼動さ
せることにより、オペレータが通信不可能状態であるこ
とを表示パネルを見ることなく理解でき、ダイヤル操作
を禁止することにより、無駄なダイヤル操作及び発呼動
作を行うことがなくなる。また、第3の実施の形態で
は、通信不能の場合、S308にてブザーを呼動させる
ようにしているが、受話部8から音声により通信不能で
ある旨を報知するようにしてもよい。尚、報知用の音声
データは、制御部5が管理するメモリ(図示しない)に
予め記憶されているものとする。この場合、図7のフロ
ーチャートにおいて、ステップS308は「受話器から
の音声表示オン」とし、ステップS310は「受話器か
らの音声表示オフ」とする。従って、通信不能の場合、
受話器から音声により通信不可能状態である旨を報知す
ることにより、オペレータが通信不可能状態であること
を表示パネルを見ることなく理解でき、ダイヤル操作を
禁止することにより、無駄なダイヤル操作及び発呼動作
を防止することができる。
【0068】また、第3の実施の形態では、通信不能の
場合、S308にてブザーを呼動させるようにしている
が、受話部8から通話許可トーンを発生させないことに
より通信不能である旨を報知するようにしてもよい。こ
の場合、図7のフローチャートにおいて、ステップS3
08は「受話器からの通話トーンオフ」とし、ステップ
S310は「受話器からの通話トーンオン」とする。従
って、通信不能の場合、受話器から通話トーンを発生さ
せないことにより、オペレータが通信不可能状態である
ことを表示パネルを見ることなく理解でき、ダイヤル操
作を禁止することにより、無駄なダイヤル操作及び発呼
動作を防止することができる。
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【発明の効果】 請求項では、通信不能の場合、表示パ
ネルにおけるダイヤルキーの表示を禁止するため、通信
できないことをオペレータが一目で認識でき、ダイヤル
キー操作をさせないようにするため無駄な発呼動作を防
止することができる。また、ダイヤルキーの表示がなさ
れないため、消費電力の削減が図れる。
【0074】請求項では、請求項の効果に加え、通
信不能理由あるいは現在の状態等のメッセージを表示す
ることにより、オペレータが通信できない理由を更に認
識し易くすることができる。請求項又は請求項
は、無線基地局のサービスエリア圏内か否かを一目で認
識でき、ダイヤルキー操作をさせないようにするため無
駄な発呼動作を防止することができる。また、ダイヤル
キーの表示がなされないため、消費電力の削減が図れ
る。
【0075】請求項又は請求項では、親機との通信
圏内か否かを一目で認識でき、ダイヤルキー操作をさせ
ないようにするため無駄な発呼動作を防止することがで
きる。また、ダイヤルキーの表示がなされないため、消
費電力の削減が図れる。請求項、通信不能の場合、通
信処理メニューの表示を禁止するため、無駄な発呼動作
を防止することができる。請求項では、請求項の効
果に加え、オペレータが通信できない理由を更に認識し
易くすることができる。
【0076】請求項では、無線基地局のサービスエリ
ア圏外の場合、通信処理メニューの表示を禁止するた
め、無駄な発呼動作を防止することができる。請求項
では、請求項の効果に加え、オペレータが無線基地
局のサービスエリア圏外である事を認識し易くすること
ができる。請求項11では、親機の通信圏外の場合、通
信処理メニューの表示を禁止するため、無駄な発呼動作
を防止することができる。請求項12では、請求項11
の効果に加え、オペレータが親機の通信圏外である事を
認識し易くすることができる。
【0077】
【0078】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信機を携帯電話機とした場合の一実
施の形態を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の通信機を携帯電話機とした場合の入力
部及び表示部の配置構成の一実施の形態を示す模式図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態の携帯電話機の動作
を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態の携帯電話機の表示
例を示す模式図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の携帯電話機の表示
例を示す模式図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の携帯電話機の動作
を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施の形態の携帯電話機の動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 送受共用器 2 受信部 3 周波数シンセサイザ 4 送信部 5 制御部 6 表示部 7 入力部 8 受話部 9 送話部 10 アンテナ 11 携帯電話機
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−6134(JP,A) 特開 平6−140990(JP,A) 特開 昭62−102634(JP,A) 特開 平4−247728(JP,A) 特開 平6−37715(JP,A) 特開 平2−168745(JP,A) 特開 昭63−133722(JP,A) 特開 平2−94826(JP,A) 特開 平8−298684(JP,A) 実開 平4−116449(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 H04M 1/00 - 1/78

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力可能な表示パネル部を有し、該表示
    パネルにダイヤルキーを表示する通信機において、 通信が可能か否かを検出する検出手段と、 前記検出手段により通信不能と判断したとき、前記表示
    パネルのダイヤルキーの表示を禁止する表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする通信機。
  2. 【請求項2】 入力可能な表示パネル部を有し、該表示
    パネルにダイヤルキーを表示する通信機において、 通信が可能か否かを検出する検出手段と、 前記検出手段により通信不能と判断したとき、前記表示
    パネルにおけるダイヤルキーの表示を禁止し、通信不能
    の理由あるいは現在の状態のメッセージを表示する表示
    制御手段と を備えたことを特徴とする通信機。
  3. 【請求項3】 入力可能な表示パネル部を有し、該表示
    パネルにダイヤルキーを表示する通信機において、 現在位置が無線基地局のサービス圏内か否かを検出する
    検出手段と、 前記検出手段によりサービス圏外と判断したとき、前記
    表示パネルにおけるダイヤルキーの表示を禁止する表示
    制御手段と を備えたことを特徴とする通信機。
  4. 【請求項4】 入力可能な表示パネル部を有し、該表示
    パネルにダイヤルキーを表示する通信機において、 現在位置が無線基地局のサービス圏内か否かを検出する
    検出手段と、 前記検出手段によりサービス圏外と判断したとき、前記
    表示パネルにおけるダイヤルキーの表示を禁止し、サー
    ビス圏外のメッセージを表示する表示制御手段と を備え
    たとを特徴とする通信機。
  5. 【請求項5】 入力可能な表示パネル部を有し、該表示
    パネルにダイヤルキーを表示する通信機において、 現在位置が親機との通信圏内か否かを検出する検出手段
    と、 前記検出手段により親機通信圏外と判断したとき、前記
    表示パネルにおけるダイヤルキーの表示を禁止する表示
    制御手段と を備えたことを特徴とする通信機。
  6. 【請求項6】 入力可能な表示パネル部を有し、該表示
    パネルにダイヤルキーを表示する通信機において、 現在位置が親機との通信圏内か否かを検出する検出手段
    と、 前記検出手段により親機通信圏外と判断したとき、前記
    表示パネルにおけるダイヤルキーの表示を禁止し、親機
    通信圏外のメッセージを表示する表示制御手段と を備え
    たとを特徴とする通信機。
  7. 【請求項7】 表示パネルを有し、通信時に該表示パネ
    ルに通信処理メニュー画面表示する通信機において、 通信が可能か否かを検出する検出手段と、 前記検出手段により通信不能と判断したとき、前記表示
    パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止する表示制
    御手段と を備えたことを特徴とする通信機。
  8. 【請求項8】 表示パネルを有し、通信時に該表示パネ
    ルに通信処理メニュー画面表示する通信機において、 通信が可能か否かを検出する検出手段と、 前記検出手段により通信不能と判断したとき、前記表示
    パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止し、通信不
    能の理由あるいは現在の状態のメッセージを表示する表
    示制御手段と を備えたことを特徴とする通信機。
  9. 【請求項9】 表示パネルを有し、通信時に該表示パネ
    ルに通信処理メニュー画面表示する通信機において、 現在位置が無線基地局のサービス圏内か否かを検出する
    検出手段と、 前記検出手段によりサービス圏外と判断したとき、前記
    表示パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止する表
    示制御手段と を備えたことを特徴とする通信機。
  10. 【請求項10】 表示パネルを有し、通信時に該表示パ
    ネルに通信処理メニュー画面表示する通信機において、 現在位置が無線基地局のサービス圏内か否かを検出する
    検出手段と、 前記検出手段によりサービス圏外と判断したとき、前記
    表示パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止し、サ
    ービス圏外のメッセージを表示する表示制御手段と を備
    えたことを特徴とする通信機。
  11. 【請求項11】 表示パネルを有し、通信時に該表示パ
    ネルに通信処理メニュー画面表示する通信機において、 現在位置が親機との通信圏内か否かを検出する検出手段
    と、 前記検出手段により親機通信圏外と判断したとき、前記
    表示パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止する表
    示制御手段と を備えたことを特徴とする通信機。
  12. 【請求項12】 表示パネルを有し、通信時に該表示パ
    ネルに通信処理メニュー画面表示する通信機において、 現在位置が親機との通信圏内か否かを検出する検出手段
    と、 前記検出手段により親機通信圏外と判断したとき、前記
    表示パネルに通信処理メニュー画面の表示を禁止し、親
    機通信圏外のメッセージを表示する表示制御手段と を備
    えたことを特徴とする通信機。
JP08030490A 1995-06-23 1996-02-19 通信機 Expired - Fee Related JP3081524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08030490A JP3081524B2 (ja) 1995-06-23 1996-02-19 通信機
AU55936/96A AU704945B2 (en) 1995-06-23 1996-06-13 Communications apparatus
US08/666,048 US6131046A (en) 1995-06-23 1996-06-19 Altering displayed keys to indicate availability of service for a communications apparatus
CN96110931A CN1090427C (zh) 1995-06-23 1996-06-21 通信设备
KR1019960023102A KR970004594A (ko) 1995-06-23 1996-06-22 통신 장치

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800295 1995-06-23
JP29121495 1995-11-09
JP7-291214 1995-11-09
JP7-158002 1995-11-09
JP08030490A JP3081524B2 (ja) 1995-06-23 1996-02-19 通信機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11250171A Division JP2000209660A (ja) 1999-01-01 1999-09-03 通信機
JP2000057421A Division JP3363864B2 (ja) 1995-06-23 2000-03-02 通信機
JP2000057422A Division JP3253607B2 (ja) 1995-06-23 2000-03-02 通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191495A JPH09191495A (ja) 1997-07-22
JP3081524B2 true JP3081524B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=27286979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08030490A Expired - Fee Related JP3081524B2 (ja) 1995-06-23 1996-02-19 通信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6131046A (ja)
JP (1) JP3081524B2 (ja)
KR (1) KR970004594A (ja)
CN (1) CN1090427C (ja)
AU (1) AU704945B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459568B1 (ko) * 1997-11-03 2005-06-02 삼성전자주식회사 휴대용개인정보단말기에서전송속도표시장치및방법
JPH11205432A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JPH11205422A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2935360B1 (ja) * 1998-02-10 1999-08-16 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機及びその制御方法
JP3641934B2 (ja) * 1998-04-06 2005-04-27 カシオ計算機株式会社 電子機器
US6590588B2 (en) * 1998-05-29 2003-07-08 Palm, Inc. Wireless, radio-frequency communications using a handheld computer
US6343318B1 (en) 1998-05-29 2002-01-29 Palm, Inc. Method and apparatus for communicating information over low bandwidth communications networks
FI991593L (fi) * 1999-07-12 2001-01-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely käyttötarpeen palvelupohjaiseksi indikoimiseks i ja ohjaamiseksi
JP3381786B2 (ja) * 1999-11-10 2003-03-04 日本電気株式会社 干渉検出機能付き携帯電話無線機
EP1133115A3 (en) 2000-03-11 2003-07-23 Hewlett-Packard Company Position discovery using short range mobile devices
EP1133116A3 (en) 2000-03-11 2003-07-23 Hewlett-Packard Company Message diffusion between mobile devices
US6999717B2 (en) 2000-03-11 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Limiting message diffusion between mobile devices
WO2001091098A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 Hitachi, Ltd. Terminal portable et afficheur commutable entre couleur et noir-et-blanc
US7248864B1 (en) * 2000-09-29 2007-07-24 Palmsource, Inc. System and method of managing incoming calls on a mobile device having an earplug
US6928300B1 (en) * 2000-11-09 2005-08-09 Palmsource, Inc. Method and apparatus for automated flexible configuring of notifications and activation
US6839552B1 (en) * 2000-12-26 2005-01-04 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for reporting an emergency situation
JP2002261922A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電話機
JP2002283623A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Riso Kagaku Corp 印刷装置
US6741678B2 (en) * 2001-05-31 2004-05-25 Lucent Technologies Inc. Method and system for sending a data response from a called phone to a calling phone
JP4039851B2 (ja) * 2001-12-07 2008-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録
AU2002349472A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-17 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal, method for controlling execution state of application program, application program, and recording medium wherein application program has been recorded
US7003279B2 (en) * 2002-02-27 2006-02-21 Gateway Inc. Peak time indicator
US6927762B2 (en) * 2002-04-01 2005-08-09 Aiptek International Inc. Application specific integrated circuit (ASIC) of the electromagnetic-induction system
US7769353B2 (en) 2002-05-30 2010-08-03 Motorola, Inc. Mobile communication device including an extended array sensor
US7139554B2 (en) * 2002-06-24 2006-11-21 Thomson Licensing User-selectable status indication for cellular communications devices
JP3726905B2 (ja) * 2003-01-31 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置
JP4290531B2 (ja) * 2003-11-14 2009-07-08 京セラ株式会社 携帯型電話装置
EP2256594B1 (en) 2003-12-01 2019-12-25 BlackBerry Limited Method for providing notifications of new events on a small screen device
US8232930B2 (en) 2004-02-13 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, wireless transmitting and receiving system, display method, display control program, and recording medium
US7694232B2 (en) * 2004-08-03 2010-04-06 Research In Motion Limited Method and apparatus for providing minimal status display
US7783256B2 (en) * 2004-09-15 2010-08-24 Research In Motion Limited Handheld electronic device including simplified enabling and disabling of short-range wireless communications element, and associated method
ATE349133T1 (de) * 2004-09-15 2007-01-15 Research In Motion Ltd Tragbares elektronisches gerät zum vereinfachten aktivieren und deaktivieren eines kommunikationselementes mit kurzer reichweite, und entsprechendes verfahren
EP1897276B1 (en) 2005-06-28 2018-06-20 Telecom Italia S.p.A. Indication of service availability for a user terminal
JP4507118B2 (ja) * 2006-04-24 2010-07-21 ソニー株式会社 携帯無線通信端末、情報処理方法
KR101345662B1 (ko) * 2006-10-26 2014-01-27 엘지전자 주식회사 방송 관련 정보를 표시하는 방법 및 이를 적용한 방송 수신가능한 휴대 단말기
US8107878B2 (en) 2007-11-07 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Methods and apparatus for user-selectable programmable housing skin sensors for user mode optimization and control
KR101474438B1 (ko) * 2008-05-08 2014-12-30 엘지전자 주식회사 이동단말기의 통신서비스 차단모드 설정장치 및 방법
JP5403690B2 (ja) * 2010-05-06 2014-01-29 株式会社 ミックウェア 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101723389B1 (ko) * 2011-01-10 2017-04-18 삼성전자주식회사 적응적 응용 프로그램 구동 장치 및 방법
KR102302128B1 (ko) * 2020-11-24 2021-09-13 코오롱데크컴퍼지트 주식회사 수지 유동 제어 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916539A (en) * 1983-04-21 1990-04-10 The Weather Channel, Inc. Communications system having receivers which can be addressed in selected classes
GB2151883B (en) * 1983-12-22 1987-10-21 Motorola Inc Queued community repeater communications system
US4553263A (en) * 1983-12-22 1985-11-12 Motorola, Inc. Queued community repeater mobile
US5224067A (en) * 1985-07-25 1993-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic memo/retrieval apparatus with confidential storage
JPS62102634A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Fujitsu Ten Ltd 自動車電話機を備える自動車用装置
JPS63133722A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Iwatsu Electric Co Ltd 携帯電話方式
JPH02168745A (ja) * 1988-10-31 1990-06-28 Fujitsu General Ltd 無線通信機
JPH036134A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Seiko Instr Inc 個別選択無線呼出しシステム
US5049875A (en) * 1989-09-13 1991-09-17 Motorola Inc. Method and apparatus for out of range detection in response to nondetection of predetermined baud rates
JP2503298B2 (ja) * 1990-09-07 1996-06-05 富士通株式会社 現像剤の流動性試験方法及び試験装置
US5517551A (en) * 1990-12-04 1996-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Telephone apparatus with dial key display for external line status
JPH04247728A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線電話機
JPH06140990A (ja) * 1992-02-10 1994-05-20 Hitachi Ltd 移動体通信装置および周辺装置
US5444765A (en) * 1992-03-23 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telephone apparatus having a service area confirmation
JP3136781B2 (ja) * 1992-07-20 2001-02-19 日本電気株式会社 無線通信機
US5425077A (en) * 1993-07-08 1995-06-13 U.S. West Advanced Technologies, Inc. Mobile telephone user interface including fixed and dynamic function keys and method of using same
JPH0738627A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Casio Comput Co Ltd 無線電話機及び無線送受信機
US5581599A (en) * 1993-12-30 1996-12-03 Northern Telecom Limited Cordless telephone terminal
US5552806A (en) * 1994-04-29 1996-09-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for positioning selectable function icons on a display
US5749052A (en) * 1995-05-24 1998-05-05 Tele Digital Development, Inc. Cellular telephone management system

Also Published As

Publication number Publication date
KR970004594A (ko) 1997-01-29
JPH09191495A (ja) 1997-07-22
AU5593696A (en) 1997-01-09
US6131046A (en) 2000-10-10
AU704945B2 (en) 1999-05-06
CN1150372A (zh) 1997-05-21
CN1090427C (zh) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081524B2 (ja) 通信機
US5933783A (en) Portable terminal
KR100282958B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 피호자측의 현재시간 표시방법
GB2388750A (en) Mobile communication terminal having hands-free speech state and computer program for switching over to hands-free speech state
KR101200082B1 (ko) 이동통신단말기에서 메시지 작성 방법
JP2000209660A (ja) 通信機
JP3253607B2 (ja) 通信機
JP3169935B2 (ja) 通話制限無線通信装置
KR20030022556A (ko) 휴대용 개인 정보 단말기에서 터치 스크린 자동 잠금 방법
JP3363864B2 (ja) 通信機
JPH08317041A (ja) 携帯電話装置
KR100338640B1 (ko) 이동통신단말기에서 쇼트메시지 내용편집 및 전송방법
JPH11298574A (ja) ハンズフリー機能を備えた車両用空調システム
KR100651483B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송과 휴대폰 기능을 동시에 제공하는이동통신 단말기와 그에 따른 방법
JP3354347B2 (ja) 携帯電話装置
KR20020078378A (ko) 이동통신단말기의 시간 표시 방법
KR20040019160A (ko) 특정 전화번호에 대한 수신 차단 방법
KR100241896B1 (ko) 무선전화기에서 휴대장치 이용 톤/펄스 전환방법.
JPH10327465A (ja) 携帯電話装置
JPH09153946A (ja) 電話装置
KR100406955B1 (ko) 통신단말기의 단축전화번호 송출방법
KR100838960B1 (ko) 이동통신단말기의 자동 착신방법 및 장치
KR100678278B1 (ko) 차량용 라디오 수신기를 이용하여 이어 마이크로폰 장치를 통해 핸즈프리 통화가 가능한 휴대폰의 통화방법 및 그 장치
KR100662298B1 (ko) 수신 거부번호 알람 방법
KR19990026363A (ko) 전화기에서 착신측의 상태를 나타내는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees