Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2927279B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JP2927279B2
JP2927279B2 JP21814997A JP21814997A JP2927279B2 JP 2927279 B2 JP2927279 B2 JP 2927279B2 JP 21814997 A JP21814997 A JP 21814997A JP 21814997 A JP21814997 A JP 21814997A JP 2927279 B2 JP2927279 B2 JP 2927279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting diode
phosphor
led chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21814997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242513A (ja
Inventor
義則 清水
顕正 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27475917&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2927279(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP21814997A priority Critical patent/JP2927279B2/ja
Publication of JPH10242513A publication Critical patent/JPH10242513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927279B2 publication Critical patent/JP2927279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、LEDディスプ
レイ、バックライト光源、信号機、照光式スイッチ及び
各種インジケータなどに利用される発光ダイオードに係
わり、特に発光素子であるLEDチップからの発光を変
換して発光させるフォトルミネセンス蛍光体を有し使用
環境によらず高輝度、高効率な発光装置である白色系が
発光可能な発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード(以下、LEDともい
う)は、小型で効率が良く鮮やかな色の発光をする。ま
た、半導体素子であるため球切れなどの心配がない。駆
動特性が優れ、振動やON/OFF点灯の繰り返しに強いと
いう特長を有する。そのため各種インジケータや種々の
光源として利用されている。最近、超高輝度高効率な発
光ダイオードとしてRGB(赤、緑、青色)などの発光
ダイオードがそれぞれ開発された。これに伴いRGBの
三原色を利用したLEDディスプレイが省電力、長寿
命、軽量などの特長を生かして飛躍的に発展を遂げつつ
ある。
【0003】発光ダイオードは使用される発光層の半導
体材料、形成条件などによって紫外から赤外まで種々の
発光波長を放出させることが可能である。また、優れた
単色性ピーク波長を有する。
【0004】しかしながら、発光ダイオードは優れた単
色性ピーク波長を有するが故に白色系発光光源などとさ
せるためには、RGBなどが発光可能な各LEDチップ
をそれぞれ近接して発光させ拡散混色させる必要があ
る。このような発光ダイオードは、種々の色を自由に発
光させる発光装置としては有効であるが、白色系などの
色のみを発光させる場合においても赤色系、緑色系及び
青色系の発光ダイオード、あるいは青緑色系及び黄色系
の発光ダイオードをそれぞれ使用せざるを得ない。LE
Dチップは、半導体であり色調や輝度のバラツキもまだ
相当ある。また、半導体発光素子であるLEDチップが
それぞれ異なる材料を用いて形成されている場合、各L
EDチップの駆動電力などが異なり個々に電源を確保す
る必要がある。そのため、各半導体ごとに電流などを調
節して白色系を発光させなければならない。同様に、半
導体発光素子であるため個々の温度特性の差や経時変化
が異なり、色調が種々変化してしまう。さらに、LED
チップからの発光を均一に混色させなければ色むらを生
ずる場合がある。
【0005】そこで、本出願人は先にLEDチップの発
光色を蛍光体で色変換させた発光ダイオードとして特開
平5−152609号公報、特開平7−99345号公
報などに記載された発光ダイオードを開発した。これら
の発光ダイオードによって、1種類のLEDチップを用
いて白色系など他の発光色を発光させることができる。
【0006】具体的には、発光層のエネルギーバンドギ
ャップが大きいLEDチップをリードフレームの先端に
設けられたカップ上などに配置する。LEDチップは、
LEDチップが設けられたメタルステムやメタルポスト
とそれぞれ電気的に接続させる。そして、LEDチップ
を被覆する樹脂モールド部材中などにLEDチップから
の光を吸収し波長変換する蛍光体を含有させて形成させ
てある。
【0007】LEDチップからの発光を波長変換した発
光ダイオードとして、青色系の発光ダイオードの発光
と、その発光を吸収し黄色系を発光する蛍光体からの発
光との混色により白色系が発光可能な発光ダイオードな
どとすることができる。これらの発光ダイオードは、白
色系を発光する発光ダイオードとして利用した場合にお
いても十分な輝度を発光する発光ダイオードとすること
ができる。
【0008】
【発明が解決する課題】発光ダイオードによって励起さ
れる蛍光体は、蛍光染料、蛍光顔料さらには有機、無機
化合物などから様々なものが挙げられる。また、蛍光体
は、発光素子からの発光波長を波長の短いものから長い
波長へと変換する、あるいは発光素子からの発光波長を
波長の長いものから短い波長へと変換するものとがあ
る。
【0009】しかしながら、波長の長いものから短い波
長へと変換する場合、変換効率が極めて悪く実用に向か
ない。また、LEDチップ周辺に近接して配置された蛍
光体は、太陽光よりも約30倍から40倍にも及ぶ強照
射強度の光線にさらされる。特に、発光素子であるLE
Dチップを高エネルギーバンドギャップを有する半導体
を用い蛍光体の変換効率向上や蛍光体の使用量を減らし
た場合においては、LEDチップから発光した光が可視
光域にあるといっても光エネルギーが必然的に高くな
る。この場合、発光強度を更に高め長期にわたって使用
すると、蛍光体自体が劣化しやすい。蛍光体が劣化する
と色調がずれる、あるいは蛍光体が黒ずみ光の外部取り
出し効率が低下する場合がある。同様にLEDチップの
近傍に設けられた蛍光体は、LEDチップの昇温や外部
環境からの加熱など高温にもさらされる。さらに、発光
ダイオードは、一般的に樹脂モールドに被覆されてはい
るものの外部環境からの水分の進入などを完全に防ぐこ
とや製造時に付着した水分を完全に除去することはでき
ない。蛍光体によっては、このような水分が発光素子か
らの高エネルギー光や熱によって蛍光体物質の劣化を促
進する場合もある。また、イオン性の有機染料に至って
はチップ近傍では直流電界により電気泳動を起こし、色
調が変化する可能性がある。したがって、本願発明は上
記課題を解決し、より高輝度、長時間の使用環境下にお
いても発光光率の低下や色ずれの極めて少ない発光ダイ
オードを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明の請求項1の発
光ダイオードは、マウント・リードのカップ内に配置さ
せた発光層を窒化ガリウム系化合物半導体とするLED
チップと、このLEDチップに導電性ワイヤーを用いて
電気的に接続されるインナー・リードと、LEDチップ
の発光によって励起されて発光する発光体を含有する透
明樹脂であってカップ内に充填されているコーティング
部材と、コーティング部材、LEDチップ、導電性ワイ
ヤー及びマウント・リ−ドとインナ一・リードの少なく
とも一部を被覆するモールド部材とを有する。LEDチ
ップの発光スペクトルは、400nmから530nmに
発光ピークのある、単色性ピーク波長のものである。
光体は(RE 1−x Sm (Al Ga 1−y
12 :Ceである。 ただし、0≦x<1、0≦y≦
1、REは、Y、Gdから選択される少なくとも1種で
ある。LEDチップからの光及び蛍光体からの光は、モ
ールド部材を透過して、白色系に発光可能な状態となっ
ている。
【0011】また、本発明の請求項2の発光ダイオード
は、モールド部材に、レンズ効果のある形状のものを使
用し、さらに、請求項3の発光ダイオードは、透明樹脂
に、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーンから選択さ
れる一種のものを使用する。
【0012】さらにまた、本願発明の請求項4に記載す
る発光ダイオードは、モールド部材に、コーティング部
材を構成している透明樹脂と同じ部材を用いている。
【0013】また、本発明の請求項5の発光ダイオード
は、コーティング部に、表面側からLEDチップ側に、
蛍光体を徐々に多くしている。
【0014】さらに、本発明の請求項6に記載する発光
ダイオードは、LEDチップとモールド部材とを有す
る。LEDチップは、チップタイプLEDの筺体内に配
置させている発光層を窒化ガリウム系化合物半導体とす
る。モールド部材は、透明樹脂をLEDチップを配設し
ている筺体内に充填させたもので、LEDチップの発光
に励起されて発光する蛍光体を含有している。LEDチ
ップの発光スペクトルは、400nmから530nmに
発光ピークのある単色性ピーク波長を示す。蛍光体は
(RE 1−x Sm (Al Ga 1−y
12 :Ceである。 ただし、0≦x<1、0≦y≦
1、REは、Y、Gdから選択される少なくとも1種で
ある。LEDチップからの光及び蛍光体からの光は、モ
ールド部材を透過して、白色系が発光可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】本願発明者は、種々の実験の結
果、可視光域における光エネルギーが比較的高いLED
チップからの発光光をフォトルミネセンス蛍光体によっ
て色変換させる発光ダイオードにおいて、特定の半導体
及び蛍光体を選択することにより高輝度、長時間の使用
時における光効率低下や色ずれを防止できることを見出
し本願発明を成すに至った。
【0016】すなわち、発光ダイオードに用いられるL
EDチップとしては、 1.LEDチップの発光特性が長期間の使用に対して安
定していること。 2.蛍光体を励起させ二次的な放出を行うのに十分な高
輝度、高エネルギーの単色性ピーク波長を効率よく発光
可能であることが求められる。また、発光ダイオードに
用いられるフォトルミネセンス蛍光体としては、 1.耐光性に優れていることが要求される。特に、半導
体発光素子などの微小領域から強放射されるために太陽
光の約30倍から40倍にもおよぶ強照射強度にも十分
耐える必要がある。 2.発光素子との混色を利用するため紫外線ではなく青
色系発光で効率よく発光すること。 3.混色を考慮して緑色系から赤色系の光が発光可能な
こと。 4.発光素子近傍に配置されるため温度特性が良好であ
ること。 5.色調が組成比あるいは複数の蛍光体の混合比で連続
的に変えられること。 6.発光ダイオードの利用環境に応じて耐候性があるこ
となどの特長を有することが求められる。
【0017】これらの条件を満たすものとして本願発明
の発光ダイオードは、発光層に高エネルギーバンドギャ
ップを有する窒化ガリウム系化合物半導体素子と、フォ
トルミネセンス蛍光体であるセリウムで付活されたイッ
トリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体とを組み
合わせる。これにより発光素子から放出された可視光域
における高エネルギー光を長時間その近傍で高輝度に照
射した場合であっても発光色の色ずれや発光輝度の低下
が極めて少ない発光ダイオードとすることができるもの
である。特に、窒化物系化合物半導体としてInGaN
の青色発光と、セリウムで付活されたイットリウム・ア
ルミニウム・ガーネット系蛍光体の吸収スペクトルとは
非常に良く一致している。また、セリウムで付活された
イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体の発
する蛍光とInGaNの青色光の混色は、演色性の良い
良質の白色を得るという点において他の組み合わせには
ない極めて特異な性能を有する。
【0018】具体的な発光ダイオードの一例を図1に示
し、さらに、チップタイプLEDのの断面図を図2に示
す。チップタイプLEDの筐体204内に窒化ガリウム
系半導体を用いたLEDチップ202をエポキシ樹脂な
どを用いて固定させてある。導電性ワイヤー203とし
て金線をLEDチップ202の各電極と筐体に設けられ
た各電極205とにそれぞれ電気的に接続させてある。
(RE1−xSm(AlGa1−y
12:Ce蛍光体をエポキシ樹脂中に混合分散させ
たものをLEDチップ、導電性ワイヤーなどを外部応力
などから保護するモールド部材201として均一に硬化
形成させる。このような発光ダイオードに電力を供給さ
せることによってLEDチップ202を発光させる。L
EDチップ202からの発光と、その発光によって励起
されたフォトルミネセンス蛍光体からの発光光との混色
により白色系などが発光可能な発光ダイオードとするこ
とができる。以下、本願発明の構成部材について詳述す
る。
【0019】 (蛍光体) 本願発明の発光ダイオードに用いられるフォトルミネセ
ンス蛍光体は、半導体発光層から発光された可視光や紫
外線で励起されて発光するフォトルミネセンス蛍光体で
ある。フォトルミネセンス蛍光体は、セリウムで付活さ
れたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体
である。
【0020】本明細書においてイットリウム・アルミニ
ウム・ガーネット系蛍光体は特に広義に解釈するものと
し、イットリウムの一部あるいは全体を、Lu、Sc、
La、Gd及びSmからなる群から選ばれる少なくとも
1つの元素に置換し、あるいは、アルミニウムの一部あ
るいは全体を、GaとInの何れかまたは両方で置換す
る蛍光体を含む広い意味に使用する。
【0021】更に詳しくは、(RE1−xSm
(AlGa1−y12:Ce(但し、0≦x
<1、0≦y≦1、REは、Y、Gdから選択される少
なくとも一種)である。窒化ガリウム系化合物半導体を
用いたLEDチップから発光した光と、ボディーカラー
が黄色であるフォトルミネセンス蛍光体から発光する光
が補色関係にある場合、LEDチップからの発光と、フ
ォトルミネセンス蛍光体からの発光とを混色表示させる
と、白色系の発光色表示を行うことができる。そのため
発光ダイオード外部には、LEDチップからの発光とフ
ォトルミネセンス蛍光体からの発光とがモールド部材を
透過する必要がある。したがって、フォトルミネセンス
蛍光体をスパッタリング法などにより形成させた蛍光体
の層などにLEDチップを閉じこめ、フォトルミネセン
ス蛍光体層にLEDチップからの光が透過する開口部を
1ないし2以上有する或いはLEDチップからの光が透
過可能な如き薄膜とした構成の発光ダイオードとしても
良い。なお、スパッタリング法などにより形成させた蛍
光体は、コーティング部のバインダーを省略することも
できる。その膜厚で発光色を調整することもできる。ま
た、フォトルミネセンス蛍光体の粉体を樹脂や硝子中に
含有させLEDチップからの光が透過する程度に薄く形
成させても良い。同様に、フォトルミネセンス蛍光体の
粉体を樹脂や硝子中に含有させLEDチップからの光が
透過する程度に薄く形成させても良い。フォトルミネセ
ンス蛍光体と樹脂などとの比率や塗布、充填量を種々調
整すること及び発光素子の発光波長を選択することによ
り白色を含め電球色など任意の色調を提供させることが
できる。
【0022】さらに、フォトルミネセンス蛍光体の含有
分布は、混色性や耐久性にも影響する。すなわち、フォ
トルミネセンス蛍光体が含有されたコーティング部やモ
ールド部材の表面側からLEDチップに向かってフォト
ルミネセンス蛍光体の分布濃度が高い場合は、外部環境
からの水分などの影響をより受けにくく水分による劣化
を抑制しやすい。他方、フォトルミネセンス蛍光体の含
有分布をLEDチップからモールド部材表面側に向かっ
て分布濃度が高くなると外部環境からの水分の影響を受
けやすいがLEDチップからの発熱、照射強度などの影
響がより少なくフォトルミネセンス蛍光体の劣化を抑制
することができる。このような、フォトルミネセンス蛍
光体の分布は、フォトルミネセンス蛍光体を含有する部
材、形成温度、粘度やフォトルミネセンス蛍光体の形
状、粒度分布などを調整させることによって種々形成さ
せることができる。したがって、使用条件などにより蛍
光体の分布濃度を、種々選択することができる。
【0023】本願発明の発光ダイオードのフォトルミネ
センス蛍光体は、特にLEDチップと接する、あるいは
近接して配置され照射強度として(Ee)=3W・cm
−2以上10W・cm−2以下においても高効率に十分
な耐光性を有し、優れた発光特性の発光ダイオードとす
ることができる。
【0024】本願発明に用いられるフォトルミネセンス
蛍光体は、ガーネット構造のため、熱、光及び水分に強
く、図4に示すように、励起スペクトルのピークを45
0nm付近にさせることができる。また、発光ピークも
図4に示すように、580nm付近にあり700nmま
で裾を引くブロードな発光スペクトルを持つ。
【0025】また、本願発明の発光ダイオードのフォト
ルミネセンス蛍光体は、結晶中にGd(ガドリニウム)
を含有することにより、460nm以上の長波長域の励
起発光効率を高くすることができる。Gdの含有量の増
加により、発光ピーク波長が長波長に移動し全体の発光
波長も長波長側にシフトする。すなわち、赤みの強い発
光色が必要な場合、Gdの置換量を多くすることで達成
できる。一方、Gdが増加すると共に、青色光によるフ
ォトルミネセンスの発光輝度は低下する傾向にある。
【0026】しかも、ガーネット構造を持ったイットリ
ウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体の組成の内、
Alの一部をGaで置換することで発光波長が短波長側
にシフトする。また、組成のYの一部をGdで置換する
ことで、発光波長が長波長側にシフトする。
【0027】AlをGaに置換させる場合、発光効率と
発光波長を考慮してAl:Ga=6:4から1:1の間
の比率に設定することが好ましい。同様に、Yの一部を
Gdで置換することはY:Gd=9:1から1:9の範
囲の比率に設定することが好ましく、4:1から2:3
の範囲に設定することがより好ましい。Gdへの置換が
2割未満では、緑色成分が大きく赤色成分が少なくな
る。また、Gdへの置換が6割以上では、赤み成分が増
えるものの輝度が急激に低下する傾向にある。特に、L
EDチップの発光波長によるがイットリウム・アルミニ
ウム・ガーネット系蛍光体の組成の内Y:Gd=4:1
から2:3の範囲とすることにより1種類のイットリウ
ム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を用いて黒体放
射軌跡におおよそ沿って白色光が発光可能な発光ダイオ
ードとすることができる。なお、Y:Gd=2:3より
多く1:4では輝度は低くなるものの電球色が発光可能
な発光ダイオードとすることができる。また、Ceの含
有(置換)は、0.003から0.2含有させることに
より相対発光輝度が70%以上となる。(なお、相対発
光輝度は、q=0.03の蛍光体の発光輝度を100%
とした場合における発光輝度である。)0.003未満
では、Ceによるフォトルミネセンスの励起発光中心の
数が減少することで輝度が低下し、逆に、0.2より大
きくなると濃度消光が生ずる。(濃度消光とは、蛍光体
の輝度を高めるため付活材の濃度を増加していくと、あ
る最適値以上の濃度では発光強度が低下することをい
う。)
【0028】本願発明の発光ダイオードのフォトルミネ
センス蛍光体は、このように組成を変化することで発光
色を連続的に調節することが可能である。また、254
nmや365nmなどのHg輝線ではほとんど励起され
ず450nm付近などの青色系LEDチップからの光に
よる励起効率が高い。したがって、長波長側の強度がG
dの組成比で連続的に変えられるなど窒化物半導体の青
色系発光を白色系発光に変換するための理想条件を備え
ている。
【0029】表1は、本願発明に用いられるフォトルミ
ネセンス蛍光体の組成と発光特性の一例を示す。(な
お、測定条件は、460nmの青色光で励起して観測し
てある。また、輝度と効率は、相対値で表してある。)
【0030】
【表1】
【0031】また、窒化ガリウム系半導体を用いたLE
Dチップと、セリウムで付活されたイットリウム・アル
ミニウム・ガーネット蛍光体(YAG)に希土類元素の
サマリウム(Sm)を含有させたフォトルミネセンス蛍
光体と、を有する発光ダイオードとすることによりさら
に光効率を向上させることができる。
【0032】このようなフォトルミネセンス蛍光体は、
Y、Gd、Ce、Sm、Al及びGaの原料として酸化
物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、そ
れらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、
Y、Gd、Ce、Smの希土類元素を化学量論比で酸に
溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られ
る共沈酸化物と、酸化アルミニウム、酸化ガリウムとを
混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ
化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰
め、空気中1350〜1450°Cの温度範囲で2〜5
時間焼成して焼成品を得、次に焼成品を水中でボールミ
ルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得る
ことができる。
【0033】Smを含有する(Y1−p−q−rGd
CeSmAl12蛍光体は、Gdの含有量
の増加に関わらず温度特性の低下が少ない。このように
Smを含有させることにより、高温度におけるフォトル
ミネセンス蛍光体の発光輝度は大幅に改善される。その
改善される程度はGdの含有量が高くなるほど大きくな
る。すなわち、Gdを増加してフォトルミネセンス蛍光
体の発光色調に赤みを付与した組成ほどSmの含有によ
る温度特性改善に効果的であることが分かった。(な
お、ここでの温度特性とは、450nmの青色光による
常温(25°C)における励起発光輝度に対する、同蛍
光体の高温(200°C)における発光輝度の相対値
(%)で表している。)
【0034】Smの含有量は0.0003≦r≦0.0
8の範囲で温度特性が60%以上となり好ましい。この
範囲よりrが小さいと、温度特性改良の効果が小さくな
る。また、この範囲よりrが大きくなると温度特性は逆
に低下してくる。0.0007≦r≦0.02の範囲で
は温度特性は80%以上となり最も好ましい。
【0035】本願発明の発光ダイオードにおいてこのよ
うなフォトルミネセンス蛍光体は、2種類以上の(RE
1−xSm(AlGa1−y12:Ce
フォトルミネセンス蛍光体を混合させてもよい。すなわ
ち、Al、Ga、Y及びGdやSmの含有量が異なる2
種類以上の(RE1−xSm(Al
1− 12:Ceフォトルミネセンス蛍光体を
混合させてRGBの波長成分を増やすことができる。こ
れに、カラーフィルターを用いることによりフルカラー
液晶表示装置用としても利用できる。
【0036】 (LEDチップ102、202、702) LEDチップは、図1に示すように、モールド部材10
4に埋設される。本願発明の発光ダイオードに用いられ
るLEDチップとは、セリウムで付活されたイットリウ
ム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を効率良く励起
できる窒化物系化合物半導体である。ここで、窒化物系
化合物半導体(一般式InGaAlN、但し、0
≦i、0≦j、0≦k、i+j+k=1)としては、I
nGaNや各種不純物がドープされたGaNを始め、種
々のものが含まれる。発光素子であるLEDチップは、
MOCVD法等により基板上にInGaN等の半導体を
発光層として形成させる。半導体の構造としては、MI
S接合、PIN接合やPN接合などを有するホモ構造、
ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられ
る。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種
々選択することができる。また、半導体活性層を量子効
果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量
子井戸構造とすることもできる。特に、本願発明におい
ては、LEDチップの活性層をInGaNの単一量子井
戸構造とすることにより、フォトルミネセンス蛍光体の
劣化がなく、より高輝度に発光する発光ダイオードとし
て利用することができる。
【0037】窒化ガリウム系化合物半導体を使用した場
合、半導体基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、S
i、ZnO等の材料が用いられる。結晶性の良い窒化ガ
リウムを形成させるためにはサファイヤ基板を用いるこ
とが好ましい。このサファイヤ基板上にGaN、AlN
等のバッファー層を形成しその上にPN接合を有する窒
化ガリウム半導体を形成させる。窒化ガリウム系半導体
は、不純物をドープしない状態でN型導電性を示す。発
光効率を向上させるなど所望のN型窒化ガリウム半導体
を形成させる場合は、N型ドーパントとしてSi、G
e、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。
一方、P型窒化ガリウム半導体を形成させる場合は、P
型ドーパンドであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、B
a等をドープさせる。窒化ガリウム系化合物半導体は、
P型ドーパントをドープしただけではP型化しにくいた
めP型ドーパント導入後に、炉による加熱、低速電子線
照射やプラズマ照射等によりP型化させることが好まし
い。エッチングなどによりP型半導体及びN型半導体の
露出面を形成させた後、半導体層上にスパッタリング法
や真空蒸着法などを用いて所望の形状の各電極を形成さ
せる。
【0038】次に、形成された半導体ウエハー等をダイ
ヤモンド製の刃先を有するブレードが回転するダイシン
グソーにより直接フルカットするか、又は刃先幅よりも
広い幅の溝を切り込んだ後(ハーフカット)、外力によ
って半導体ウエハーを割る。あるいは、先端のダイヤモ
ンド針が往復直線運動するスクライバーにより半導体ウ
エハーに極めて細いスクライブライン(経線)を例えば
碁盤目状に引いた後、外力によってウエハーを割り半導
体ウエハーからチップ状にカットする。このようにして
窒化ガリウム系化合物半導体であるLEDチップを形成
させることができる。
【0039】本願発明の発光ダイオードにおいて白色系
を発光させる場合は、フォトルミネセンス蛍光体との補
色関係や樹脂劣化等を考慮して発光素子の発光波長は4
00nm以上530nm以下が好ましく、420nm以
上490nm以下がより好ましい。LEDチップとフォ
トルミネセンス蛍光体との効率をそれぞれより向上させ
るためには、450nm以上475nm以下がさらに好
ましい。本願発明の白色系発光ダイオードの発光スペク
トルを図3に示す。450nm付近にピークを持つ発光
がLEDチップからの発光であり、570nm付近にピ
ークを持つ発光がLEDチップによって励起されたフォ
トルミネセンスの発光である。なお、本願発明のLED
チップに加えて、蛍光体を励起しないLEDチップを一
緒に用いることもできる。
【0040】具体的には、フォトルミネセンス蛍光体が
励起可能な窒化物系化合物半導体であるLEDチップに
加えて、フォトルミネセンス蛍光体を実質的に励起しな
い発光層がガリウム燐、ガリウムアルミニウム砒素、ガ
リウム砒素燐やインジュウムガリウムアルミニウム燐な
どであるLEDチップを配置させる。フォトルミネセン
ス蛍光体を励起しないLEDチップからの光は、蛍光体
自体に吸収されることなく外部に放出される。そのた
め、効率よく紅白が発光可能な発光ダイオードなどとす
ることができる。
【0041】 (導電性ワイヤー103、203) 導電性ワイヤー103、203としては、LEDチップ
102、202の電極とのオーミック性、機械的接続
性、電気伝導性及び熱伝導性がよいものが求められる。
熱伝導度としては0.01cal/(s)(cm
(℃/cm)以上が好ましく、より好ましくは0.5c
al/(s)(cm)(℃/cm)以上である。ま
た、作業性などを考慮して導電性ワイヤーの直径は、好
ましくは、Φ10μm以上、Φ45μm以下である。特
に、蛍光体が含有されたコーティング部と蛍光体が含有
されていないモールド部材との界面で導電性ワイヤーが
断線しやすい。それぞれ同一材料を用いたとしても蛍光
体が入ることにより実質的な熱膨張量が異なるため断線
しやすいと考えられる。そのため、導電性ワイヤーの直
径は、25μm以上がより好ましく、発光面積や扱い易
さの観点から35μm以下がより好ましい。このような
導電性ワイヤーとして具体的には、金、銅、白金、アル
ミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた導電性ワイ
ヤーが挙げられる。このような導電性ワイヤーは、各L
EDチップの電極と、インナー・リード及びマウント・
リードなどと、をワイヤーボンディング機器によって容
易に接続させることができる。
【0042】 (マウント・リード105) マウント・リード105としては、LEDチップ102
を配置させるものであり、ダイボンド機器などで積載す
るのに十分な大きさがあれば良い。また、LEDチップ
を複数設置しマウント・リードをLEDチップの共通電
極として利用する場合においては、十分な電気伝導性と
ボンディングワイヤー等との接続性が求められる。ま
た、マウント・リード上のカップ内にLEDチップを配
置すると共に蛍光体を内部に充填させる場合は、近接し
て配置させた別の発光ダイオードからの光により疑似点
灯することを防止することができる。
【0043】LEDチップ102とマウント・リード1
05のカップとの接着は熱硬化性樹脂などによって行う
ことができる。具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂やイミド樹脂などが挙げられる。また、フェースダウ
ンLEDチップなどによりマウント・リードと接着させ
ると共に電気的に接続させるためにはAgペースト、カ
ーボンペースト、金属バンプ等を用いることができる。
さらに、発光ダイオードの光利用効率を向上させるため
にLEDチップが配置されるマウント・リードの表面を
鏡面状とし、表面に反射機能を持たせても良い。この場
合の表面粗さは、0.1S以上0.8S以下が好まし
い。また、マウント・リードの具体的な電気抵抗として
は300μΩ−cm以下が好ましく、より好ましくは、
3μΩ−cm以下である。また、マウント・リード上に
複数のLEDチップを積置する場合は、LEDチップか
らの発熱量が多くなるため熱伝導度がよいことが求めら
れる。具体的には、0.01cal/(s)(cm
(℃/cm)以上が好ましくより好ましくは 0.5c
al/(s)(cm)(℃/cm)以上である。これ
らの条件を満たす材料としては、鉄、銅、鉄入り銅、錫
入り銅、メタライズパターン付きセラミック等が挙げら
れる。
【0044】 (インナー・リード106) インナー・リード106としては、マウント・リード1
05上に配置されたLEDチップ102と接続された導
電性ワイヤー103との接続を図るものである。マウン
ト・リード上に複数のLEDチップを設けた場合は、各
導電性ワイヤー同士が接触しないよう配置できる構成と
する必要がある。具体的には、マウント・リードから離
れるに従って、インナー・リードのワイヤーボンディン
グさせる端面の面積を大きくすることなどによってマウ
ント・リードからより離れたインナー・リードと接続さ
せる導電性ワイヤーの接触を防ぐことができる。導電性
ワイヤーとの接続端面の粗さは、密着性を考慮して1.
6S以上10S以下が好ましい。インナー・リードの先
端部を種々の形状に形成させるためには、あらかじめリ
ードフレームの形状を型枠で決めて打ち抜き形成させて
もよく、あるいは全てのインナー・リードを形成させた
後にインナー・リード上部の一部を削ることによって形
成させても良い。さらには、インナー・リードを打ち抜
き形成後、端面方向から加圧することにより所望の端面
の面積と端面高さを同時に形成させることもできる。
【0045】インナー・リードは、導電性ワイヤーであ
るボンディングワイヤー等との接続性及び電気伝導性が
良いことが求められる。具体的な電気抵抗としては、3
00μΩ−cm以下が好ましく、より好ましくは3μΩ
−cm以下である。これらの条件を満たす材料として
は、鉄、銅、鉄入り銅、錫入り銅及び銅、金、銀をメッ
キしたアルミニウム、鉄、銅等が挙げられる。
【0046】 (コーティング部101) 本願発明に用いられるコーティング部101とは、モー
ルド部材104とは別にマウント・リードのカップに設
けられるものでありLEDチップの発光を変換するフォ
トルミネセンス蛍光体が含有されるものである。コーテ
ィング部の具体的材料としては、エポキシ樹脂、ユリア
樹脂、シリコーンなどの耐候性に優れた透明樹脂や硝子
などが好適に用いられる。また、フォトルミネセンス蛍
光体と共に拡散剤を含有させても良い。具体的な拡散剤
としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミ
ニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。
【0047】 (モールド部材104) モールド部材104は、発光ダイオードの使用用途に応
じてLEDチップ102、導電性ワイヤー103、フォ
トルミネセンス蛍光体が含有されたコーティング部10
1などを外部から保護するために設けることができる。
モールド部材は、一般には樹脂を用いて形成させること
ができる。また、フォトルミネセンス蛍光体を含有させ
ることによって視野角を増やすことができるが、樹脂モ
ールドに拡散剤を含有させることによってLEDチップ
102からの指向性を緩和させ視野角をさらに増やすこ
とができる。更にまた、モールド部材104を所望の形
状にすることによってLEDチップからの発光を集束さ
せたり拡散させたりするレンズ効果を持たせることがで
きる。従って、モールド部材104は複数積層した構造
でもよい。具体的には、凸レンズ形状、凹レンズ形状さ
らには、発光観測面から見て楕円形状やそれらを複数組
み合わせた物である。モールド部材104の具体的材料
としては、主としてエポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコ
ーン樹脂などの耐候性に優れた透明樹脂や硝子などが好
適に用いられる。また、拡散剤としては、チタン酸バリ
ウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好
適に用いられる。さらに、拡散剤に加えてモールド部材
中にもフォトルミネセンス蛍光体を含有させることもで
きる。したがって、フォトルミネセンス蛍光体はモール
ド部材中に含有させてもそれ以外のコーティング部など
に含有させて用いてもよい。また、コーティング部をフ
ォトルミネセンス蛍光体が含有された樹脂、モールド部
材を硝子などとした異なる部材を用いて形成させても良
い。この場合、生産性良くより水分などの影響が少ない
発光ダイオードとすることができる。また、屈折率を考
慮してモールド部材とコーティング部とを同じ部材を用
いて形成させても良い。本願発明においてモールド部材
に拡散剤や着色剤を含有させることは、発光観測面側か
ら見た蛍光体の着色を隠すことができる。なお、蛍光体
の着色とは、本願発明のフォトルミネセンス蛍光体が強
い外光からの光のうち、青色成分を吸収し発光する。そ
のため黄色に着色しているように見えることである。特
に、凸レンズ形状などモールド部材の形状によっては、
着色部が拡大されて見えることがある。このような着色
は、意匠上など好ましくない場合がある。モールド部材
に含有された拡散剤は、モールド部材を乳白色に着色剤
は所望の色に着色することで着色を見えなくさせること
ができる。したがって、このような発光観測面側からフ
ォトルミネセンス蛍光体の色が観測されることはない。
また、LEDチップから放出される光の主発光波長が4
30nm以上では、光安定化剤である紫外線吸収剤をモ
ールド部材中に含有させた方が耐候性上より好ましい。
【0048】 (表示装置) 本願発明の発光ダイオードをLED表示器に利用した場
合、RGBをそれぞれ発光する発光ダイオードの組み合
わせだけによるLED表示器よりも、より高精細に白色
系表示させることができる。従来の装置が、3個の発光
ダイオードで白色表示するのに対して、本発明の発光ダ
イオードを使用する装置は1個の発光ダイオードで白色
表示できるからである。すなわち、従来の表示装置は、
発光ダイオードを組み合わせて白色系などを混色表示さ
せるためには、RGBの各発光ダイオードをそれぞれ同
時に発光せざるを得ない。そのため赤色系、緑色系、青
色系のそれぞれ単色表示した場合に比べて、一画素あた
りの表示領域が大きくなる。したがって、白色系の表示
の場合においては、RGB単色のモノクローム表示に比
較して、高精細に表示させることができない。また、白
色系の表示は各発光ダイオードの発光出力を調節して表
示させるため、各半導体の温度特性などを考慮し種々調
整しなければならない。さらに、混色による表示である
が故にLED表示器の視認する方向や角度によって、R
GBの発光ダイオードが部分的に遮光され表示色が変わ
る場合もある。本願発明の発光ダイオードをRGBの発
光ダイオードに代えて使用する表示装置は、より高精細
化が可能となると共に、安定して白色系に発光でき、さ
らに、色むらを少なくできる特長がある。また、本発明
の発光ダイオードは、RGBの各発光ダイオードととも
に使用することもできる。この表示装置は、輝度を向上
させることができる。
【0049】また、本願発明の発光ダイオードを用いた
LED表示器を図5に示す。この図のLED表示器は、
本願発明の白色系発光ダイオードのみを用いて、白黒用
のLED表示装置に使用される。白黒用のLED表示器
は、本願発明の発光ダイオード501のみをマトリック
ス状などに配置している。この図のLED表示器を備え
る表示装置は、RGBの発光ダイオードを備えない。こ
のため、RGB発光ダイオード用の複数の駆動回路を必
要としない。複数の駆動回路に代わって、白色系発光ダ
イオード用の駆動回路で、LED表示器を駆動できる。
【0050】LED表示器は、駆動回路である点灯回路
などと電気的に接続させる。駆動回路からの出力パルス
によって種々の画像が表示可能なデイスプレイ等とする
ことができる。駆動回路を図6に示す。駆動回路は、入
力される表示データを一時的に記憶させる画像データー
記憶手段であるRAM(Random、Access、
Memory)603と、RAM603に記憶されるデ
ータから、LED表示器601のそれぞれの発光ダイオ
ードを所定の明るさに点灯させるための階調信号を演算
する階調制御回路604と、階調制御回路604の出力
信号でスイッチングされて、発光ダイオードを点灯させ
るドライバー602とを備える。階調制御回路604
は、RAM603に記憶されるデータからLED表示器
601の発光ダイオード点灯時間を演算して点滅させる
パルス信号を出力する。
【0051】したがって、白黒用のLED表示器は、R
GBのフルカラー表示器と異なり、回路構成を簡略化で
きると共に高精細化できる。そのため、安価にRGBの
発光ダイオードの特性に伴う色むらなどのないディスプ
レイとすることができるものである。また、従来の赤
色、緑色のみを用いたLED表示器に比べ人間の目に対
する刺激が少なく長時間の使用に適している。
【0052】本願発明の発光ダイオードは、白色発光ダ
イオード(W)として図9の如く、RGBにそれぞれ発
光する発光ダイオードに加えて使用することもできる。
図中900は、LED表示器の一部を表し900が一絵
素を構成する。このLED表示器は、駆動回路である点
灯回路などと電気的に接続させる。駆動回路からの出力
パルスによって種々の画像が表示可能なデイスプレイ等
とすることができる。駆動回路は、モノクロームの表示
装置と同じように、入力される表示データを一時的に記
憶させる、画像データー記憶手段であるRAM(Ran
dom、Access、Memory)と、RAMに記
憶されるデータから各発光ダイオードを所定の明るさに
点灯させるための階調信号を演算する階調制御回路と、
階調制御回路の出力信号でスイッチングされて、各発光
ダイオードを点灯させるドライバーとを備える。ただ
し、この駆動回路は、RGBと白色系に発光する発光ダ
イオードに専用の回路を必要とする。階調制御回路は、
RAMに記憶されるデータから、それぞれの発光ダイオ
ードの点灯時間を演算して、点滅させるパルス信号を出
力する。ここで、白色系の表示を行う場合は、RGB各
発光ダイオードを点灯するパルス信号のパルス幅を短
く、あるいは、パルス信号のピーク値を低く、あるいは
全くパルス信号を出力しない。他方、それを補償するよ
うに白色系発光ダイオードにパルス信号を出力する。こ
れにより、LED表示器の白色を表示する。
【0053】したがって、白色系発光ダイオードを所望
の輝度で点灯させるためのパルス信号を演算する階調制
御回路としてCPUを別途備えることが好ましい。階調
制御回路から出力されるパルス信号は、白色系発光ダイ
オードのドライバーに入力されてドライバーをスイッチ
ングさせる。ドライバーがオンになると白色系発光ダイ
オードが点灯され、オフになると消灯される。
【0054】 (信号機) 本願発明の発光ダイオードを表示装置の1種である信号
機として利用した場合、長時間安定して発光させること
が可能であると共に発光ダイオードの一部が消灯しても
色むらなどが生じないという特長がある。本願発明の発
光ダイオードを用いた信号機の概略構成として、導電性
パターンが形成された基板上に白色系発光ダイオードを
配置させる。このような発光ダイオードを直列又は直並
列に接続された発光ダイオードの回路を発光ダイオード
群として扱う。発光ダイオード群を2つ以上用いそれぞ
れ渦巻き状に発光ダイオードを配置させる。全ての発光
ダイオードが配置されると円状に全面に配置される。各
発光ダイオード及び基板から外部電力と接続させる電源
コードをそれぞれ、ハンダにより接続させた後、鉄道用
信号用の筐体内に固定させる。LED表示器は、遮光部
材が付いたアルミダイキャストの筐体内に配置され表面
にシリコーンゴムの充填材で封止されている。筐体の表
示面は、白色レンズを設けてある。また、LED表示器
の電気的配線は、筐体の裏面からゴムパッキンを通し筐
体内を密閉する。これにより白色系信号機を形成するこ
とができる。本願発明の発光ダイオードを、複数の群に
分け中心部から外側に向け輪を描く渦巻き状などに配置
し、並列接続させることでより信頼性が高い信号機とさ
せることができる。中心部から外側に向け輪を描くとは
連続的に輪を描くものも断続的に配置するものをも含
む。したがって、LED表示器の表示面積などにより配
置される発光ダイオードの数や発光ダイオード群の数を
種々選択することができる。この信号機により、一方の
発光ダイオード群や一部の発光ダイオードが何らかのト
ラブルにより消灯したとしても他方の発光ダイオード群
や残った発光ダイオードにより信号機を円形状に均一に
発光させることが可能となるものである。また、色ずれ
が生ずることもない。渦巻き状に配置してあることから
中心部を密に配置することができ電球発光の信号と何ら
違和感なく駆動させることができる。
【0055】 (面状発光光源) 本願発明の発光ダイオードは、図7に示すように、面状
発光光源とすることもできる。図に示す面状発光光源の
発光ダイオードは、フォトルミネセンス蛍光体をコーテ
ィング部や導光板上の散乱シート706に含有させる。
あるいはバインダー樹脂と共に散乱シート706に塗布
などさせシート状701に形成しモールド部材を省略し
ても良い。具体的には、絶縁層及び導電性パターンが形
成されたコの字形状の金属基板703内にLEDチップ
702を固定する。LEDチップと導電性パターンとの
電気的導通を取った後、フォトルミネセンス蛍光体をエ
ポキシ樹脂と混合攪拌しLEDチップ702が積載され
た金属基板703上に充填させる。こうして固定された
LEDチップは、アクリル性導光板704の端面にエポ
キシ樹脂などで固定される。導光板704の一方の主面
上には、蛍現象防止のため白色散乱剤が含有されたフィ
ルム状の反射部材707を配置させてある。同様に、導
光板の裏面側全面やLEDチップが配置されていない端
面上にも反射部材705を設け発光効率を向上させてあ
る。これにより、LCDのバックライトとして十分な明
るさを得られる面状発光光源の発光ダイオードとするこ
とができる。液晶表示装置として利用する場合は、導光
板704の主面上に不示図の透光性導電性パターンが形
成された硝子基板間に注入された液晶装置を介して配さ
れた偏光板により構成させることができる。以下、本願
発明の実施例について説明するが、本願発明は具体的実
施例のみに限定されるものではないことは言うまでもな
い。
【0056】
【実施例】
(実施例1) 発光素子として発光ピークが450nm、半値幅30n
mのInGaN半導体を発光層に用いた。LEDチップ
は、洗浄させたサファイア基板上にTMG(トリメチル
ガリウム)ガス、TMI(トリメチルインジュウム)ガ
ス、窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に
流し、MOCVD法で窒化物系化合物半導体を成膜させ
ることにより形成させた。成膜時に、ドーパントガスと
してSiHとCpMgと、を切り換えることによっ
てN型導電性やP型導電性を有する窒化ガリウム半導体
を形成させる。半導体発光素子としては、N型導電性を
有する窒化ガリウム半導体であるコンタクト層と、P型
導電性を有する窒化ガリウムアルミニウム半導体である
クラッド層、P型導電性を有する窒化ガリウム半導体で
あるコンタクト層を形成させた。N型導電性を有するコ
ンタクト層と、P型導電性を有するクラッド層との間に
厚さ約3nmであり、単一量子井戸構造とされるノンド
ープInGaNの活性層を形成した。(なお、サファイ
ア基板上には低温で窒化ガリウム半導体を形成させバッ
ファ層としてある。また、P型半導体は、成膜後400
℃以上でアニールさせてある。)
【0057】エッチングによりPN各半導体表面を露出
させた後、スパッタリングにより各電極をそれぞれ形成
させた。こうして出来上がった半導体ウエハーをスクラ
イブラインを引いた後、外力により分割させ発光素子と
してLEDチップを形成させた。
【0058】銀メッキした銅製リードフレームの先端に
カップを有するマウント・リードにLEDチップをエポ
キシ樹脂でダイボンディングした。LEDチップの各電
極とマウント・リード及びインナー・リードと、をそれ
ぞれ直径が30μmの金線でワイヤーボンディングし電
気的導通を取った。
【0059】一方、フォトルミネセンス蛍光体は、Y、
Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶
解液を蓚酸で共沈させた。これを焼成して得られる共沈
酸化物と、酸化アルミニウムを混合して混合原料を得
る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウムを混合
して坩堝に詰め、空気中1400°Cの温度で3時間焼
成して焼成品を得た。焼成品を水中でボールミルして、
洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通して形成させた。フォ
トルミネセンス蛍光体は、Y(イットリウム)がGd
(ガドリニウム)で約2割置換されたイットリウム・ア
ルミニウム酸化物として(Y0.8Gd0.2Al
12:Ceが形成された。なお、Ceの置換は、
0.03であった。
【0060】形成された(Y0.8Gd0.2Al
12:Ce蛍光体80重量部、エポキシ樹脂100
重量部をよく混合してスラリーとさせた。このスラリー
をLEDチップが配置されたマウント・リード上のカッ
プ内に注入させた。注入後、フォトルミネセンス蛍光体
が含有された樹脂を130℃1時間で硬化させた。こう
してLEDチップ上に厚さ120μのフォトルミネセン
ス蛍光体が含有されたコーティング部が形成された。な
お、コーティング部には、LEDチップに向かってフォ
トルミネセンス蛍光体が徐々に多くしてある。照射強度
は、約3.5W/cmであった。その後、さらにLE
Dチップやフォトルミネセンス蛍光体を外部応力、水分
及び塵芥などから保護する目的でモールド部材として透
光性エポキシ樹脂を形成させた。モールド部材は、砲弾
型の型枠の中にフォトルミネセンス蛍光体のコーティン
グ部が形成されたリードフレームを挿入し透光性エポシ
キ樹脂を混入後、150℃5時間にて硬化させた。こう
して形成された発光ダイオードは、発光観測正面から視
認するとフォトルミネセンス蛍光体のボディーカラーに
より中央部が黄色っぽく着色していた。
【0061】こうして得られた白色系が発光可能な発光
ダイオードの色度点、色温度、演色性指数を測定した。
それぞれ、色度点(x=0.302、y=0.28
0)、色温度8080K、Ra(演色性指数)=87.
5と三波長型蛍光灯に近い性能を示した。また、発光効
率は9.5lm/wと白色電球並であった。さらに寿命
試験として温度25℃60mA通電、温度25℃20m
A通電、温度60℃90%RH下で20mA通電の各試
験においても蛍光体に起因する変化は観測されず通常の
青色発光ダイオードと寿命特性に差がないことが確認で
きた。
【0062】 (比較例1) フォトルミネセンス蛍光体を(Y0.8Gd0.2
Al12:Ceから(ZnCd)S:Cu、Alと
した以外は、実施例1と同様にして発光ダイオードの形
成及び寿命試験を行った。形成された発光ダイオードは
通電直後、実施例1と同様白色系の発光が確認されたが
輝度が低かった。また、寿命試験においては、約100
時間で出力がゼロになった。劣化原因を解析した結果、
蛍光体が黒化していた。
【0063】これは、発光素子の発光光と蛍光体に付着
していた水分あるいは外部環境から進入した水分により
光分解し蛍光体結晶表面にコロイド状亜鉛金属を析出し
外観が黒色に変色したものと考えられる。温度25℃2
0mA通電、温度60℃90%RH下で20mA通電の
寿命試験結果を実施例1と共に図8に示す。輝度は初期
値を基準にしそれぞれの相対値を示す。また、実線が実
施例1であり破線が比較例1を示す。
【0064】 (実施例2) LEDチップの窒化物系化合物半導体を実施例1よりも
Inの含有量を増やし発光ピークを460nmとした。
同様にフォトルミネセンス蛍光体として実施例1よりも
Gdの含有量を増やし(Y0.6Gd0.4Al
12:Ceとした以外は実施例1と同様にして発光ダ
イオードを100個形成し寿命試験を行った。
【0065】こうして得られた白色系が発光可能な発光
ダイオードの色度点、色温度、演色性指数を測定した。
それぞれ、色度点(x=0.375、y=0.37
0)、色温度4400K、Ra(演色性指数)=86.
0であった。さらに寿命試験においては、形成させた発
光ダイオード100個平均で行った。寿命試験前の光度
を100%とし1000時間経過後における平均光度を
調べた。寿命試験後も98.8%であり特性に差がない
ことが確認できた。この実施例のフォトルミネッセンス
蛍光体と、LEDチップ及び発光ダイオードの各発光ス
ペクトルを、図10(A)、(B)、(C)にそれぞれ
示している。
【0066】 (実施例3) フォトルミネセンス蛍光体をY、Gd、Ceの希土類元
素に加えSmを含有させ(Y0.39Gd0.57Ce
0.03Sm0.01Al12蛍光体とした以
外は、実施例1と同様にして発光ダイオードを100個
形成した。この発光ダイオードを130℃の高温下にお
いて点灯させても実施例1の発光ダイオードと比較して
平均温度特性が8%ほど良好であった。
【0067】 (実施例4) 本願発明の発光ダイオードを図5のごとくLED表示器
の1つであるディスプレイに利用した。実施例1と同様
にして形成させた発光ダイオードを銅パターンを形成さ
せたセラミックス基板上に、16×16のマトリックス
状に配置させた。基板と発光ダイオードとは自動ハンダ
実装装置を用いてハンダ付けを行った。次にフェノール
樹脂によって形成された筐体504内部に配置し固定さ
せた。遮光部材505は、筐体と一体成形させてある。
発光ダイオードの先端部を除いて筐体、発光ダイオー
ド、基板及び遮光部材の一部をピグメントにより黒色に
着色したシリコンゴム406によって充填させた。その
後、常温、72時間でシリコンゴムを硬化させLED表
示器を形成させた。このLED表示器と、入力される表
示データを一時的に記憶させるRAM(Random、
Access、Memory)及びRAMに記憶される
データから発光ダイオードを所定の明るさに点灯させる
ための階調信号を演算する階調制御回路と階調制御回路
の出力信号でスイッチングされて発光ダイオードを点灯
させるドライバーとを備えたCPUの駆動手段と、を電
気的に接続させてLED表示装置を構成した。LED表
示器を駆動させ白黒LED表示装置として駆動できるこ
とを確認した。
【0068】 (実施例5) 実施例5の発光ダイオードは、フォトルミネセンス蛍光
体として一般式(Y0.2Gd0.8Al
12:Ceで表される蛍光体を用いた以外は、実施
例1と同様にして発光ダイオードを100個形成させ
た。こうして得られた発光ダイオードの色度点(平均
値)は(x=0.450、y=0.420)であり電球
色を発光することができた。また、実施例5の発光ダイ
オードは、実施例1の発光ダイオードと比較して輝度が
約40%低くかった。しかし、寿命試験においては実施
例1と同様に優れた耐候性を示していた。この実施例の
フォトルミネッセンス蛍光体、LEDチップ及び発光ダ
イオードの各発光スペクトルを、図11(A)、
(B)、(C)にそれぞれ示している。
【0069】 (実施例6) 実施例6の発光ダイオードは、フォトルミネセンス蛍光
体として一般式YAl12:Ceで表される蛍光
体を用いた以外は、実施例1と同様にして発光ダイオー
ドを100個形成させた。実施例6の発光ダイオード
は、実施例1の発光ダイオードと比較してやや黄緑色が
かった白色であった。しかし、寿命試験においては実施
例1と同様に優れた耐候性を示していた。この実施例の
フォトルミネッセンス蛍光体、LEDチップ及び発光ダ
イオードの各発光スペクトルを、図12(A)、
(B)、(C)に示している。
【0070】 (実施例7) 実施例7の発光ダイオードは、フォトルミネセンス蛍光
体として一般式Y(Al0.5Ga0.5
12:Ceで表される蛍光体を用いた以外は、実施
例1と同様にして発光ダイオードを100個形成させ
た。実施例7の発光ダイオードは、緑色がかっており輝
度が低かった。しかし、寿命試験においては実施例1と
同様に優れた耐候性を示していた。この実施例のフォト
ルミネッセンス蛍光体、LEDチップ及び発光ダイオー
ドの各発光スペクトルを、順番に図13(A)、
(B)、(C)に示している。
【0071】 (実施例8) 実施例8の発光ダイオードは、フォトルミネセンス蛍光
体として一般式Gd(Al0.5Ga0.5
12:Ceで表されるYを含まない蛍光体を用いた以外
は、実施例1と同様にして発光ダイオードを100個形
成させた。実施例8の発光ダイオードは、輝度が低い
が、寿命試験において実施例1と同様に優れた耐候性を
示していた。
【0072】 (実施例9) 実施例9の発光ダイオードは、フォトルミネッセンス蛍
光体として一般式YIn12:Ceで表されるA
lを含まない蛍光体を用いた以外は、実施例1と同様に
して発光ダイオードを100個形成させた。実施例9の
発光ダイオードは、輝度が低いが寿命試験において実施
例1と同様に優れた耐候性を示していた。
【0073】
【発明の効果】本願発明の発光ダイオードは、窒化ガリ
ウム系化合物半導体の発光素子と、特定の蛍光体を組み
合わせることにより長時間高輝度時の使用においても発
光効率が高い発光ダイオードを実現する。さらに、本願
発明の発光ダイオードは、信頼性や省電力化、小型化さ
らには色温度の可変性など車載や航空産業、一般電気機
器に表示の他に照明として新たな用途を開くことができ
る。特に、本願発明に用いられるフォトルミネセンス蛍
光体は、短残光であり120nsecという応答速度を有
する光源などとして利用することもできる。また、発光
色を白色にして、人間の目で長時間視認する場合には刺
激が少なく目に優しい発光ダイオードとすることができ
る。さらに、LEDチップは単色性ピーク波長を有する
といってもある程度のスペクトル幅を持つため演色性が
高い。広く光源として使用する場合には欠かせない長所
となる。即ち、発光ダイオードを用いてスペクトル幅の
広いスキャナー用の光源などとすることもできる。
【0074】特に、本願発明の発光ダイオードは、高輝
度、長時間の使用においても色ずれ、発光効率の低下が
極めて少ない白色系が発光可能な発光ダイオードとする
ことができる。また、樹脂劣化に伴う輝度の低下も抑制
させることができる。
【0075】本発明の発光ダイオードは、効率よく発光
することができる。すなわち、一般に、蛍光体は短波長
側から長波長側に変換させる方が効率がよい。また、発
光ダイオードにおいては紫外光が樹脂(モールド部材や
コーティング部材に樹脂を用いた場合)を劣化させるた
めに可視光の方が好ましい。本願発明は、可視光のうち
短波長側の青色光を利用し、フォトルミネセンス蛍光体
によってそれよりも長波長側の光に効率よく変換させる
ことができる。さらに、変換された光はLEDチップか
ら放出される光よりも長波長側(すなわち、蛍光体から
の光エネルギーは、LEDチップのバンドギャプよりも
小さい)になっている。そのため、フォトルミネセンス
蛍光体などによって非発光観測面側であるマウント・リ
ード側などに反射散乱されてもLEDチップに吸収され
にくい。そのためにフォトルミネセンス蛍光体により変
換された光が、LEDチップ側に向かったとしてもLE
Dチップに吸収されずマウント・リードのカップなどで
反射され効率よく発光することが可能となる。
【0076】本願発明の発光ダイオードは、高輝度、長
時間の使用においても色ずれ、発光効率の低下が極めて
少ない発光ダイオードなど種々の発光ダイオードとする
ことができることに加えて、発光ダイオードを複数近接
して配置した場合においても他方の発光ダイオードから
の光により蛍光体が励起され疑似点灯されることを防止
させることができる。また、LEDチップ自体の発光む
らを蛍光体により分散することができるためより均一な
発光光を有する発光ダイオードとすることができる。通
常、LEDチップから放出される光は、LEDに電力を
供給する電極を介して光が放出される。放出された光
は、LEDチップに形成された電極の陰となる。電極に
より一定の不要な発光パターンをとる。そのため全方位
的に均等に光を放出することができない。本願発明は、
フォトルミネセンス蛍光体によってLEDチップからの
光を散乱させるため発光ダイオードから均一な発光をさ
せることができ不要な発光パターンをとることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の発光ダイオードの模式的断
面図である。
【図2】図2は、本願発明の他の発光ダイオードの模式
的断面図である。
【図3】図3は、本願発明の発光ダイオードの発光スペ
クトルの一例を示した図である。
【図4】図4(A)は、本願発明に使用されるフォトル
ミネセンス蛍光体の吸収スペクトルの一例を示し、図4
(B)は、本願発明に使用されるフォトルミネセンス蛍
光体の発光スペクトルの一例を示した図である。
【図5】図5は、本願発明の発光ダイオードを用いたL
ED表示装置の模式図である。
【図6】図6は、図5に用いられるLED表示装置のブ
ロック図である。
【図7】図7は、本願発明の発光ダイオードを用いた別
のLED表示装置の模式図である。
【図8】図8(A)は、本願発明の実施例1と比較のた
めに示した比較例1の発光ダイオードとの温度25℃2
0mA通電における寿命試験を示し、図8(B)は、本
願発明の実施例1と比較のために示した比較例1の発光
ダイオードとの温度60℃90%RH下で20mA通電
における寿命試験を示したグラフである。
【図9】図9は、本願発明の発光ダイオードに加えRG
Bがそれぞれ発光可能な発光ダイオードを一絵素として
配置させた表示装置の部分正面図である。
【図10】 図10(A)は、(Y0.6Gd0.4Al
12:Ceで表される実施例2のフォトルミネッセンス
蛍光体の発光スペクトルを示す。 図10(B)は、主ピーク波長が460nmを有する実
施例2のLEDチップの発光スペクトルを示す。 図10(C)は、実施例2の発光ダイオードの発光スペ
クトルを示す。
【図11】 図11(A)は、(Y0.2Gd0.8Al
12:Ceで表される実施例5のフォトルミネッセンス
蛍光体の発光スペクトルを示す。 図11(B)は、主ピーク波長が450nmを有する実
施例5のLEDチップの発光スペクトルを示す。 図11(C)は、実施例5の発光ダイオードの発光スペ
クトルを示す。
【図12】 図12(A)は、YAl12:Ceで表される実
施例6のフォトルミネッセンス蛍光体の発光スペクトル
を示す。 図12(B)は、主ピーク波長が450nmを有する実
施例6のLEDチップの発光スペクトルを示す。 図12(C)は、実施例6の発光ダイオードの発光スペ
クトルを示す。
【図13】 図13(A)は、Y(Al0.5Ga0.5
12:Ceで表される実施例7のフォトルミネッセンス
蛍光体の発光スペクトルを示す。 図13(B)は、主ピーク波長が450nmを有する実
施例7のLEDチップの発光スペクトルを示す。 図13(C)は、実施例7の発光ダイオードの発光スペ
クトルを示す。
【符号の説明】
101、701・・・フォトルミネセンスが含有された
コーティング部 102、202、702・・・LEDチップ 103、203・・・導電性ワイヤー 104・・・モールド部材 105・・・マウント・リード 106・・・インナー・リード 201・・・フォトルミネセンスが含有されたモールド
部材 204・・・筐体 205・・・筐体に設けられた電極 501・・・発光ダイオード 504・・・筐体 505・・・遮光部材 506・・・充填材 601・・・LED表示器 602・・・ドライバー 603・・・RAM 604・・・階調制御手段 703・・・金属製基板 704・・・導光板 705、707・・・反射部材 706・・・散乱シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 33/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マウント・リードのカップ内に配置させ
    た発光層が窒化ガリウム系化合物半導体であるLEDチ
    ップと、該LEDチップと導電性ワイヤーを用いて電気
    的に接続させたインナー・リードと、前記LEDチップ
    が発光した光によって励起され発光する蛍光体を含有す
    る透明樹脂を前記カップ内に充填させたコーティング部
    材と、該コーティング部材、LEDチップ、導電性ワイ
    ヤー及びマウント・リードとインナーリードの先端を
    覆するモールド部材とを有する発光ダイオードであっ
    て、前記LEDチップは、発光スペクトルが400nm
    から530nmの単色性ピーク波長を発光し、前記蛍光
    体は(RE 1−x Sm (Al Ga 1−y
    12 :Ceであり、且つLEDチップからの光及び蛍光
    体からの光はモールド部材を透過することによって白色
    系が発光可能なことを特徴とする発光ダイオード。ただ
    し、0≦x<1、0≦y≦1、REは、Y、Gdから選
    択される少なくとも1種である。
  2. 【請求項2】 前記モールド部材が、レンズ効果を有す
    る形状であると共に拡散材を含有する請求項1に記載の
    発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記透明樹脂が、エポキシ樹脂、ユリア
    樹脂、シリコーンから選択される一種である請求項1に
    記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記モールド部材は、前記コーティング
    部材を構成する透明樹脂と同じ部材を用いている請求項
    1に記載の発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 前記コーティング部の表面側からLED
    チップ側に蛍光体を徐々に多くする請求項1に記載の発
    光ダイオード。
  6. 【請求項6】 チップタイプLEDの筐体内に配置させ
    た発光層が窒化ガリウム系化合物半導体であるLEDチ
    ップと、該LEDチップが発光した光によって励起され
    て発光する蛍光体を含有する透明樹脂を前記LEDチッ
    プが配設された筐体内に充填させたモールド部材とを有
    する発光ダイオードであって、前記LEDチップは、発
    光スペクトルが400nmから530nmの単色性ピー
    ク波長を発光し、前記蛍光体は(RE 1−x Sm
    (Al Ga 1−y 12 :Ceであり、且つLE
    Dチップからの光及び蛍光体からの光は、前記モールド
    部材を透過することによって白色系が発光可能なことを
    特徴とする発光ダイオード。ただし、0≦x<1、0≦
    y≦1、REは、Y、Gdから選択される少なくとも1
    種である。
JP21814997A 1996-07-29 1997-07-28 発光ダイオード Expired - Lifetime JP2927279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21814997A JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1997-07-28 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19858596 1996-07-29
JP8-198585 1996-07-29
JP8-245381 1996-09-18
JP24538196 1996-09-18
JP8-359004 1996-12-27
JP35900496 1996-12-27
JP21814997A JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1997-07-28 発光ダイオード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352136A Division JPH11243232A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 Led表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242513A JPH10242513A (ja) 1998-09-11
JP2927279B2 true JP2927279B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=27475917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21814997A Expired - Lifetime JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1997-07-28 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927279B2 (ja)

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133925A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバー及び半導体発光装置
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
US6812500B2 (en) 1996-06-26 2004-11-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg. Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
WO2005052087A1 (ja) 2003-11-26 2005-06-09 Independent Administrative Institution National Institute For Materials Science 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具
US6909123B2 (en) 2003-04-24 2005-06-21 Kyo-A Optics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device with reflectors having cooling function
WO2005090517A1 (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Fujikura Ltd. 発光デバイス及び照明装置
WO2006006582A1 (ja) 2004-07-13 2006-01-19 Fujikura Ltd. 蛍光体及びその蛍光体を用いた電球色光を発する電球色光発光ダイオードランプ
US7005086B2 (en) 2002-11-08 2006-02-28 Seiwa Electric Mfg. Co., Ltd. Fluorescent substance, light-emitting diode and method for producing fluorescent substance
US7023019B2 (en) 2001-09-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
JP2006167305A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2006093135A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光素子
US7166873B2 (en) 2002-10-03 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
US7176500B2 (en) 2003-12-19 2007-02-13 Nec Corporation Red fluorescent material, white light emitting diode using red fluorescent material, and lighting system using white light emitting diode
US7253446B2 (en) 2005-03-18 2007-08-07 Fujikura Ltd. Light emitting device and illumination apparatus
US7265486B2 (en) 2003-07-31 2007-09-04 Toshinobu Yoko Light emitting diode including a cover covering a light emitting diode element
WO2007099862A1 (ja) 2006-02-24 2007-09-07 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
WO2008020541A1 (fr) 2006-08-14 2008-02-21 Fujikura Ltd. Dispositif électroluminescent et dispositif d'éclairage
WO2008023746A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor device member, liquid for forming semiconductor device member, method for manufacturing semiconductor device member, and liquid for forming semiconductor device member using the method, phosphor composition, semiconductor light emitting device, illuminating apparatus and image display apparatus
US7365485B2 (en) 2003-10-17 2008-04-29 Citizen Electronics Co., Ltd. White light emitting diode with first and second LED elements
JP2008515184A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された変換層を有する発光装置
WO2008062781A1 (fr) 2006-11-20 2008-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substance fluorescente et son procédé de fabrication, et dispositif électroluminescent
WO2008084848A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法および発光器具
WO2008146571A1 (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Showa Denko K.K. 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
WO2009031495A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Showa Denko K.K. 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
WO2009041237A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Showa Denko K.K. Ⅲ族窒化物半導体発光素子
US7518160B2 (en) 2005-10-31 2009-04-14 Kyocera Corporation Wavelength converter, lighting system, and lighting system assembly
US7608862B2 (en) 2004-03-02 2009-10-27 Fujikura Ltd. Light emitting device and a lighting apparatus
US7618557B2 (en) 2006-07-03 2009-11-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. White light emitting phosphor and light emitting module using the same
EP2119754A2 (en) 2008-05-15 2009-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Light-emitting device
US7713443B2 (en) 2005-01-27 2010-05-11 National Institute For Materials Science Phosphor production method
WO2010061597A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 昭和電工株式会社 表示装置用照明装置及び表示装置
US7810947B2 (en) 2006-12-04 2010-10-12 Stanley Electric Co., Ltd. White LED light source device and LED backlight using the same
JP2010270197A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Citizen Electronics Co Ltd コーティング用樹脂組成物および該組成物を用いて得られる硬化体
US7855389B2 (en) 2007-03-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device
US7868340B2 (en) 2008-05-30 2011-01-11 Bridgelux, Inc. Method and apparatus for generating white light from solid state light emitting devices
US7910939B2 (en) 2000-09-21 2011-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and light-emitting display therewith
US7959321B2 (en) 2005-03-31 2011-06-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight panel employing white light emitting diode having red phosphor and green phosphor
US7985981B2 (en) 2008-12-17 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
EP2360225A1 (en) 2004-09-22 2011-08-24 National Institute for Materials Science Phosphor, production method thereof and light emitting instrument
US8080174B2 (en) 2006-06-09 2011-12-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorescent material, process for producing the same and illuminator employing the same
US8088302B2 (en) 2005-05-24 2012-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Green phosphor of thiogallate, red phosphor of alkaline earth sulfide and white light emitting device thereof
WO2012026592A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、照明器具および画像表示装置
US8206611B2 (en) 2005-05-24 2012-06-26 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and use thereof
US8277687B2 (en) 2005-08-10 2012-10-02 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and light-emitting device using same
US8323529B2 (en) 2006-03-16 2012-12-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fluorescent material and light emitting diode using the same
WO2013046856A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
WO2013069696A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体および製造方法、蛍光体を用いる発光装置および画像表示装置
WO2013153591A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 日本コルモ株式会社 Ledデバイス
WO2013180216A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014003076A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014017613A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体およびその製造方法、蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
US8674388B2 (en) 2009-08-06 2014-03-18 National Institute For Materials Science Phosphor, method of manufacturing the same, and light-emitting device
WO2014175385A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014185415A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
WO2015080062A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
US9287241B2 (en) 2005-09-30 2016-03-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlight using the same
US9465143B2 (en) 2011-09-20 2016-10-11 Oki Data Corporation Lens optical element and display apparatus
WO2020261691A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法および発光装置
DE112004001533B4 (de) 2003-08-22 2021-07-22 National Institute For Materials Science Leuchtbauelement und Bildanzeige enthaltend ein fluoreszierendes Oxynitridmaterial
DE112005000044B4 (de) 2004-03-12 2022-07-21 National Institute For Materials Science Leuchtstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
WO2022244523A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光素子および発光装置

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US20030133292A1 (en) 1999-11-18 2003-07-17 Mueller George G. Methods and apparatus for generating and modulating white light illumination conditions
JP3938470B2 (ja) * 1997-12-24 2007-06-27 株式会社日立メディコ 蛍光体及びそれを用いた放射線検出器及びx線ct装置
JP3857417B2 (ja) * 1998-05-13 2006-12-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US6204523B1 (en) * 1998-11-06 2001-03-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc High stability optical encapsulation and packaging for light-emitting diodes in the green, blue, and near UV range
JP2000164936A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nippon Denyo 発光表示装置
JP3400958B2 (ja) * 1999-07-07 2003-04-28 株式会社シチズン電子 多色発光ダイオード
EP1107321A4 (en) 1999-06-23 2006-08-30 Citizen Electronics LIGHT-EMITTING DIODE
JP3533345B2 (ja) * 1999-07-13 2004-05-31 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP2001144331A (ja) 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2001128941A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Inami Co Ltd 眼圧計
WO2001036864A2 (en) 1999-11-18 2001-05-25 Color Kinetics Systems and methods for generating and modulating illumination conditions
US20020176259A1 (en) 1999-11-18 2002-11-28 Ducharme Alfred D. Systems and methods for converting illumination
EP1113506A3 (en) 1999-12-28 2005-03-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
TW480879B (en) * 2000-01-06 2002-03-21 Dynascan Technology Corp Method to compensate for the color no uniformity of color display
JP2001196642A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2001228252A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Medical Corp 放射線検出器
JP3726252B2 (ja) 2000-02-23 2005-12-14 独立行政法人理化学研究所 紫外発光素子およびInAlGaN発光層の製造方法
TW497277B (en) 2000-03-10 2002-08-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR100456430B1 (ko) * 2000-04-26 2004-11-10 광주과학기술원 백색발광소자용 야그계 황색 형광체의 제조방법
JP4386693B2 (ja) * 2000-05-31 2009-12-16 パナソニック株式会社 Ledランプおよびランプユニット
JP2002057376A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプ
US6577073B2 (en) 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
JP2002244591A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置
JP3614776B2 (ja) 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
JP5110744B2 (ja) 2000-12-21 2012-12-26 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置及びその製造方法
EP1672707B1 (en) 2001-04-20 2019-07-31 Nichia Corporation Light emitting device
US7091656B2 (en) 2001-04-20 2006-08-15 Nichia Corporation Light emitting device
JP3940596B2 (ja) 2001-05-24 2007-07-04 松下電器産業株式会社 照明光源
JP5157029B2 (ja) * 2001-05-31 2013-03-06 日亜化学工業株式会社 蛍光体を用いた発光装置
JP2007329511A (ja) * 2001-09-03 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2003124521A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Rohm Co Ltd ケース付半導体発光装置
DE60332676D1 (de) 2002-02-15 2010-07-01 Mitsubishi Chem Corp Lichtemittierendes Element und zughörige Beleuchtungsvorrichtung
KR100461582B1 (ko) * 2002-02-26 2004-12-13 럭스피아 주식회사 액상 에폭시를 적용한 표면실장형 백색 발광다이오드 소자의 제조방법
US7432642B2 (en) 2002-04-25 2008-10-07 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with a light conversion element using a haloborate phosphor composition
JP3707688B2 (ja) 2002-05-31 2005-10-19 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
EP1540747B1 (en) 2002-09-19 2012-01-25 Cree, Inc. Phosphor-coated light emitting diodes including tapered sidewalls, and fabrication methods therefor
US7595113B2 (en) 2002-11-29 2009-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. LED devices and silicone resin composition therefor
JP2004296830A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Solidlite Corp 白色ledの製造方法
JP4799809B2 (ja) * 2003-08-04 2011-10-26 株式会社ファインラバー研究所 半導体発光装置の製造方法
DE102004039111A1 (de) 2003-08-14 2005-04-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Härtbare Silikonharzzusammensetzung
US20050104072A1 (en) 2003-08-14 2005-05-19 Slater David B.Jr. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
WO2005022032A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation 発光装置及び蛍光体
US7183587B2 (en) 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
US7029935B2 (en) 2003-09-09 2006-04-18 Cree, Inc. Transmissive optical elements including transparent plastic shell having a phosphor dispersed therein, and methods of fabricating same
TW200513483A (en) 2003-10-10 2005-04-16 Shinetsu Chemical Co Curable composition
JPWO2005093860A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-14 シャープ株式会社 発光装置
US7514867B2 (en) 2004-04-19 2009-04-07 Panasonic Corporation LED lamp provided with optical diffusion layer having increased thickness and method of manufacturing thereof
JP4434840B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-17 キヤノン株式会社 照明装置および撮影装置
CN1981018B (zh) 2004-06-30 2011-06-22 三菱化学株式会社 荧光体和使用它的发光元件以及图像显示装置、照明装置
US7733002B2 (en) 2004-10-19 2010-06-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
CN100449802C (zh) * 2004-11-18 2009-01-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有改善的调光性能的光源
US7322732B2 (en) 2004-12-23 2008-01-29 Cree, Inc. Light emitting diode arrays for direct backlighting of liquid crystal displays
US7304694B2 (en) * 2005-01-12 2007-12-04 Cree, Inc. Solid colloidal dispersions for backlighting of liquid crystal displays
TWI419375B (zh) 2005-02-18 2013-12-11 Nichia Corp 具備控制配光特性用之透鏡之發光裝置
JP5080723B2 (ja) 2005-02-22 2012-11-21 シャープ株式会社 半導体発光装置
CN101128563B (zh) * 2005-02-28 2012-05-23 三菱化学株式会社 荧光体、其制造方法及其应用
JP2006282447A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 透光性材料およびその製造方法
JP2007049114A (ja) 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
US7837898B2 (en) 2005-05-30 2010-11-23 Nemoto & Co., Ltd. Green light emitting phosphor
JP4809131B2 (ja) * 2005-05-31 2011-11-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置用バックライドアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置
KR101217663B1 (ko) * 2005-05-31 2013-01-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
DE112006001722B4 (de) 2005-07-01 2021-05-06 National Institute For Materials Science Leuchtstoff und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung des Leuchtstoffs
KR101118459B1 (ko) 2005-07-01 2012-04-12 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 형광체와 그 제조 방법 및 조명 기구
JP4966530B2 (ja) 2005-09-15 2012-07-04 国立大学法人 新潟大学 蛍光体
KR100678197B1 (ko) 2005-09-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 키패드의 백라이팅 장치
EP1929501A4 (en) * 2005-09-30 2010-01-06 Univ California PHOSPHORESCENT MATERIALS BASED ON CERIUM NITRIDE AND OXYNITRIDE FOR SEMICONDUCTOR LIGHTING APPLICATIONS
JP2007155829A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Aiphone Co Ltd 液晶モジュール
JP2007157831A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Sharp Corp 発光装置
JP4932248B2 (ja) 2005-12-21 2012-05-16 Necライティング株式会社 黄色発光蛍光体、それを用いた白色発光素子、およびそれを用いた照明装置
US7614759B2 (en) 2005-12-22 2009-11-10 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device
US8441179B2 (en) 2006-01-20 2013-05-14 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
JP4980640B2 (ja) 2006-03-31 2012-07-18 三洋電機株式会社 照明装置
US9084328B2 (en) 2006-12-01 2015-07-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
US8513875B2 (en) 2006-04-18 2013-08-20 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
CN101432899B (zh) 2006-04-28 2014-05-28 岛根县 半导体发光组件及其制造方法、半导体发光装置
WO2007135707A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Nichia Corporation 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP5088320B2 (ja) * 2006-06-21 2012-12-05 株式会社村田製作所 透光性セラミック、ならびに光学部品および光学装置
JP4563977B2 (ja) 2006-09-22 2010-10-20 信越化学工業株式会社 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子
US7579765B2 (en) 2006-10-06 2009-08-25 Nemoto & Company, Ltd. Orange-emitting phosphor
US8133461B2 (en) * 2006-10-20 2012-03-13 Intematix Corporation Nano-YAG:Ce phosphor compositions and their methods of preparation
US8475683B2 (en) 2006-10-20 2013-07-02 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US9120975B2 (en) 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US8529791B2 (en) 2006-10-20 2013-09-10 Intematix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
JP5367218B2 (ja) 2006-11-24 2013-12-11 シャープ株式会社 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
US9441793B2 (en) 2006-12-01 2016-09-13 Cree, Inc. High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting
JP4228012B2 (ja) 2006-12-20 2009-02-25 Necライティング株式会社 赤色発光窒化物蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
JP4912176B2 (ja) * 2007-02-09 2012-04-11 シャープ株式会社 発光装置
JP4895879B2 (ja) 2007-03-19 2012-03-14 サンユレック株式会社 発光素子封止用シリコーン樹脂組成物及びこれを用いたポッティング方式による光半導体電子部品の製造方法
JP5402008B2 (ja) * 2009-01-16 2014-01-29 日亜化学工業株式会社 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
KR20140082852A (ko) * 2009-09-07 2014-07-02 엘시드 가부시끼가이샤 반도체 발광 소자
US8593040B2 (en) 2009-10-02 2013-11-26 Ge Lighting Solutions Llc LED lamp with surface area enhancing fins
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
CN107656332B (zh) 2010-06-22 2021-10-15 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏振板及偏振片保护膜
CN102376860A (zh) 2010-08-05 2012-03-14 夏普株式会社 发光装置及其制造方法
JP5445473B2 (ja) 2011-01-14 2014-03-19 信越化学工業株式会社 光学材料形成用シリコーン樹脂組成物及び光学材料
EP2674662B1 (en) 2011-02-09 2020-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system using same
TWI573290B (zh) * 2011-02-24 2017-03-01 日東電工股份有限公司 具有磷光質成分的發光組成物
EP3176837B1 (en) 2011-03-15 2018-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source
EP3848985B1 (en) 2011-04-22 2023-06-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light equipment
JP6180113B2 (ja) 2011-05-18 2017-08-16 東洋紡株式会社 三次元画像表示対応液晶表示装置に適した偏光板及び液晶表示装置
WO2012157663A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
US8747697B2 (en) * 2011-06-07 2014-06-10 Cree, Inc. Gallium-substituted yttrium aluminum garnet phosphor and light emitting devices including the same
CA2848917A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 General Electric Company Phosphor materials and related devices
US9082939B2 (en) 2011-10-24 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system including the same
EP2772953B1 (en) 2011-10-24 2022-01-26 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light source and white light source system using white light source
JP6189217B2 (ja) 2011-11-07 2017-08-30 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
US9500355B2 (en) 2012-05-04 2016-11-22 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device
WO2014050183A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 蛍光体含有封止材の製造方法、蛍光体含有封止材、発光装置の製造方法およびディスペンサー
JP6356606B2 (ja) 2012-10-04 2018-07-11 株式会社東芝 歯科用照明装置
JP6054526B2 (ja) 2013-05-28 2016-12-27 シャープ株式会社 発光装置の製造方法
JP2013191883A (ja) * 2013-06-07 2013-09-26 Sharp Corp 半導体発光装置
DE102013109313A1 (de) 2013-08-28 2015-03-05 Leuchtstoffwerk Breitungen Gmbh Verbesserter Granatleuchtstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6038824B2 (ja) 2014-02-07 2016-12-07 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、半導体装置、及びエステル結合含有有機ケイ素化合物
JP2015183084A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱化学株式会社 紫光励起用蛍光体、該蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、該発光装置を用いた照明装置及び画像表示装置
AU2017391778B2 (en) * 2017-01-04 2022-09-29 Shih-Hsien Tseng Pixel unit structure and manufacturing method thereof
JP6863071B2 (ja) * 2017-05-19 2021-04-21 日亜化学工業株式会社 希土類アルミニウム・ガリウム酸塩の組成を有する蛍光体及び発光装置
US11142691B2 (en) 2017-10-31 2021-10-12 Nichia Corporation Rare earth aluminate fluorescent material, and method for producing the same
JP6741056B2 (ja) * 2017-10-31 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 希土類アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JPWO2020012923A1 (ja) * 2018-07-12 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、プロジェクタ及び車両
JP6981933B2 (ja) 2018-08-15 2021-12-17 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、該組成物の硬化物、及び該硬化物を用いた半導体装置
CN112639545A (zh) 2018-09-12 2021-04-09 松下知识产权经营株式会社 波长转换部件及使用了该波长转换部件的光源装置、投影仪以及车辆
CN111286330A (zh) 2018-12-06 2020-06-16 松下知识产权经营株式会社 荧光体及使用了它的半导体发光装置
JP2019108548A (ja) * 2019-02-06 2019-07-04 日立化成株式会社 アクリル樹脂組成物及び電子部品
CN110570798B (zh) * 2019-07-22 2023-07-07 深圳市艾比森光电股份有限公司 彩色显示面板及其控制方法
US11158235B2 (en) * 2019-07-22 2021-10-26 Shenzhen Absen Optoelectronic Co., Ltd. Color display panel and control method thereof
JP7401247B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-19 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP7436175B2 (ja) 2019-10-08 2024-02-21 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP2021059686A (ja) 2019-10-09 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体およびそれを使用した半導体発光装置
JP7444718B2 (ja) * 2020-07-09 2024-03-06 シチズン電子株式会社 発光装置
JP7476002B2 (ja) * 2020-07-09 2024-04-30 シチズン電子株式会社 発光装置
EP4191133A4 (en) 2020-07-31 2024-01-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE LAMP

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043913A (ja) * 1973-08-20 1975-04-21
JPS5079379U (ja) * 1973-11-24 1975-07-09
NL8502025A (nl) * 1985-07-15 1987-02-02 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
JP2606025Y2 (ja) * 1993-12-24 2000-09-11 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード素子

Cited By (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812500B2 (en) 1996-06-26 2004-11-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg. Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
US7910939B2 (en) 2000-09-21 2011-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and light-emitting display therewith
JP2002133925A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバー及び半導体発光装置
EP2017901A1 (en) 2001-09-03 2009-01-21 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting DEV
US7422504B2 (en) 2001-09-03 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7629620B2 (en) 2001-09-03 2009-12-08 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7592639B2 (en) 2001-09-03 2009-09-22 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7023019B2 (en) 2001-09-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
USRE47453E1 (en) 2001-09-03 2019-06-25 Panasonic Corporation Luminescent layer and light-emitting semiconductor device
US7772769B2 (en) 2001-09-03 2010-08-10 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7166873B2 (en) 2002-10-03 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
DE10345495B4 (de) * 2002-10-03 2010-11-11 Sharp K.K. Lichtemissions-Bauteil
US7005086B2 (en) 2002-11-08 2006-02-28 Seiwa Electric Mfg. Co., Ltd. Fluorescent substance, light-emitting diode and method for producing fluorescent substance
US6909123B2 (en) 2003-04-24 2005-06-21 Kyo-A Optics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device with reflectors having cooling function
US7265486B2 (en) 2003-07-31 2007-09-04 Toshinobu Yoko Light emitting diode including a cover covering a light emitting diode element
DE112004001533B4 (de) 2003-08-22 2021-07-22 National Institute For Materials Science Leuchtbauelement und Bildanzeige enthaltend ein fluoreszierendes Oxynitridmaterial
US7365485B2 (en) 2003-10-17 2008-04-29 Citizen Electronics Co., Ltd. White light emitting diode with first and second LED elements
US9738829B2 (en) 2003-11-26 2017-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and light-emitting equipment using phosphor
US8409470B2 (en) 2003-11-26 2013-04-02 Independent Administrative Institution National Institute For Materials Science Phosphor and light-emitting equipment using phosphor
EP2574652A2 (en) 2003-11-26 2013-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and light-emitting equipment using phosphor
US10072207B2 (en) 2003-11-26 2018-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and light-emitting equipment using phosphor
US11697765B2 (en) 2003-11-26 2023-07-11 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and light-emitting equipment using phosphor
WO2005052087A1 (ja) 2003-11-26 2005-06-09 Independent Administrative Institution National Institute For Materials Science 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具
US11084980B2 (en) 2003-11-26 2021-08-10 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and light-emitting equipment using phosphor
US7176500B2 (en) 2003-12-19 2007-02-13 Nec Corporation Red fluorescent material, white light emitting diode using red fluorescent material, and lighting system using white light emitting diode
US7608862B2 (en) 2004-03-02 2009-10-27 Fujikura Ltd. Light emitting device and a lighting apparatus
DE112005000044B4 (de) 2004-03-12 2022-07-21 National Institute For Materials Science Leuchtstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US7564065B2 (en) 2004-03-22 2009-07-21 Fujikura Ltd. Light emitting device and a lighting apparatus
WO2005090517A1 (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Fujikura Ltd. 発光デバイス及び照明装置
WO2006006582A1 (ja) 2004-07-13 2006-01-19 Fujikura Ltd. 蛍光体及びその蛍光体を用いた電球色光を発する電球色光発光ダイオードランプ
US8508119B2 (en) 2004-07-13 2013-08-13 Fujikura Ltd. Phosphor and an incandescent lamp color light emitting diode lamp using the same
EP2366754A1 (en) 2004-09-22 2011-09-21 National Institute for Materials Science Phosphor, production method thereof and light emitting instrument
EP2360225A1 (en) 2004-09-22 2011-08-24 National Institute for Materials Science Phosphor, production method thereof and light emitting instrument
JP2008515184A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された変換層を有する発光装置
JP2006167305A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP4729918B2 (ja) * 2004-12-17 2011-07-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE112006000291B4 (de) 2005-01-27 2019-08-14 National Institute For Materials Science Leuchtstoff, sein Herstellungsverfahren und dessen Verwendung
US7713443B2 (en) 2005-01-27 2010-05-11 National Institute For Materials Science Phosphor production method
WO2006093135A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光素子
US7253446B2 (en) 2005-03-18 2007-08-07 Fujikura Ltd. Light emitting device and illumination apparatus
US7959321B2 (en) 2005-03-31 2011-06-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight panel employing white light emitting diode having red phosphor and green phosphor
US8132952B2 (en) 2005-03-31 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight panel employing white light emitting diode having red phosphor and green phosphor
US8088302B2 (en) 2005-05-24 2012-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Green phosphor of thiogallate, red phosphor of alkaline earth sulfide and white light emitting device thereof
US8703019B2 (en) 2005-05-24 2014-04-22 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and use thereof
US8206611B2 (en) 2005-05-24 2012-06-26 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and use thereof
US8277687B2 (en) 2005-08-10 2012-10-02 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and light-emitting device using same
US9576940B2 (en) 2005-09-30 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlight using the same
US9287241B2 (en) 2005-09-30 2016-03-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlight using the same
US7518160B2 (en) 2005-10-31 2009-04-14 Kyocera Corporation Wavelength converter, lighting system, and lighting system assembly
WO2007099862A1 (ja) 2006-02-24 2007-09-07 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
US8323529B2 (en) 2006-03-16 2012-12-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fluorescent material and light emitting diode using the same
US8080174B2 (en) 2006-06-09 2011-12-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorescent material, process for producing the same and illuminator employing the same
US7618557B2 (en) 2006-07-03 2009-11-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. White light emitting phosphor and light emitting module using the same
WO2008020541A1 (fr) 2006-08-14 2008-02-21 Fujikura Ltd. Dispositif électroluminescent et dispositif d'éclairage
US8053970B2 (en) 2006-08-14 2011-11-08 Fujikura Ltd. Light emitting device and illumination device
WO2008023746A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor device member, liquid for forming semiconductor device member, method for manufacturing semiconductor device member, and liquid for forming semiconductor device member using the method, phosphor composition, semiconductor light emitting device, illuminating apparatus and image display apparatus
WO2008062781A1 (fr) 2006-11-20 2008-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substance fluorescente et son procédé de fabrication, et dispositif électroluminescent
US7810947B2 (en) 2006-12-04 2010-10-12 Stanley Electric Co., Ltd. White LED light source device and LED backlight using the same
WO2008084848A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法および発光器具
US7855389B2 (en) 2007-03-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device
US8513876B2 (en) 2007-05-22 2013-08-20 National Institute For Materials Science Fluorescent substance, method for producing the same, and light-emitting device using the same
WO2008146571A1 (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Showa Denko K.K. 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
US8608980B2 (en) 2007-09-03 2013-12-17 National Institute For Materials Science Phosphor, method for producing the same and light-emitting device using the same
US8398892B2 (en) 2007-09-03 2013-03-19 Showa Denko K.K. Phosphor, method for producing the same and light-emitting device using the same
WO2009031495A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Showa Denko K.K. 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
WO2009041237A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Showa Denko K.K. Ⅲ族窒化物半導体発光素子
EP2119754A2 (en) 2008-05-15 2009-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Light-emitting device
US10263163B2 (en) 2008-05-30 2019-04-16 Bridgelux, Inc. Method and apparatus for generating white light from solid state light emitting devices
US7868340B2 (en) 2008-05-30 2011-01-11 Bridgelux, Inc. Method and apparatus for generating white light from solid state light emitting devices
WO2010061597A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 昭和電工株式会社 表示装置用照明装置及び表示装置
US8550645B2 (en) 2008-11-28 2013-10-08 Showa Denko K.K. Illumination device for display device, and display device
US7985981B2 (en) 2008-12-17 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
JP2010270197A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Citizen Electronics Co Ltd コーティング用樹脂組成物および該組成物を用いて得られる硬化体
US8674388B2 (en) 2009-08-06 2014-03-18 National Institute For Materials Science Phosphor, method of manufacturing the same, and light-emitting device
WO2012026592A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、照明器具および画像表示装置
US9465143B2 (en) 2011-09-20 2016-10-11 Oki Data Corporation Lens optical element and display apparatus
WO2013046856A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
WO2013069693A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2013069696A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体および製造方法、蛍光体を用いる発光装置および画像表示装置
US8847274B2 (en) 2012-04-09 2014-09-30 Nihon Colmo Co., Ltd. LED device
WO2013153591A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 日本コルモ株式会社 Ledデバイス
WO2013180216A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014003076A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014017580A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014017613A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体およびその製造方法、蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
WO2014175385A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
WO2014185415A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
WO2015080062A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤
WO2020261691A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法および発光装置
WO2022244523A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光素子および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242513A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927279B2 (ja) 発光ダイオード
JP6101943B2 (ja) 発光装置と表示装置
JP3065258B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP2003179259A6 (ja) 発光装置と表示装置
JPH11243232A (ja) Led表示装置
KR100485082B1 (ko) 발광장치와 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term