JP2995410B2 - 2―シアノビフェニル化合物の製造方法 - Google Patents
2―シアノビフェニル化合物の製造方法Info
- Publication number
- JP2995410B2 JP2995410B2 JP11056087A JP5608799A JP2995410B2 JP 2995410 B2 JP2995410 B2 JP 2995410B2 JP 11056087 A JP11056087 A JP 11056087A JP 5608799 A JP5608799 A JP 5608799A JP 2995410 B2 JP2995410 B2 JP 2995410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloride
- cyanobiphenyl
- reaction
- mol
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
ニル化合物の製造方法に関する。さらに詳しくは、経口
血圧降下剤などの医薬中間体として有用な2−シアノビ
フェニル化合物の製造方法に関する。
造方法として、(A)フェニルマグネシウムハライド化
合物と2−ハロベンゾニトリルとを亜マンガンハロゲン
化物の存在下で作用させる方法(特開平6−9536号
公報)、および(B)フェニルマグネシウムハライド化
合物と2−ハロベンゾニトリルとを金属マンガンとトリ
メチルクロロシランとの存在下で作用させる方法(特開
平8−109143号公報)が知られている。
マンガンハロゲン化物が吸湿性を有するため、その取り
扱いが煩雑であるという欠点がある。
ンゾニトリルに対して金属マンガンを等モル使用するた
め、反応終了後、金属マンガンを処理する必要があり、
産業廃棄物が発生する。したがって、該方法は、工業的
に有利な方法ではない。
である4’−メチル−2−シアノビフェニルを製造する
方法として、(C)ハロゲン化亜鉛およびアミン化合物
の存在下で、Ni触媒を4−メチルフェニルマグネシウ
ムハライドと2−ハロベンゾニトリルとに作用させて
4’−メチル−2−シアノビフェニルを製造する方法
(特開平8−231454号公報)、および(D)フェ
ニルマグネシウムハライドとハロゲン化亜鉛とを反応さ
せた後、Ni触媒の存在下で、4−ブロモベンゾニトリ
ルを作用させて4’−メチル−2−シアノビフェニルを
製造する方法(J. Org. Chem. 42. 1821, (1977)) が知
られている。
応収率が80%以上となるようにするためには、アミン
化合物として高価な3級アミンを用いる必要があるた
め、経済性に劣るという欠点がある。
ハライドとして高価なブロミドやヨードを用いる必要が
あるため、前記(C)の方法と同様に、経済性に劣ると
いう欠点がある。
術に鑑みてなされたものであり、2−シアノビフェニル
化合物を経済的に、簡便かつ工業的に製造しうる方法を
提供することを目的とする。
〔1〕 エーテル系有機溶媒に、二酸化マンガンおよび
トリメチルクロロシランを添加したのち、該エーテル系
有機溶媒中で、一般式(I):
基、炭素数1〜6のアルコキシ基または水素原子を示
す)で表わされるフェニルマグネシウムクロリド化合物
とo−クロロベンゾニトリルとを反応させることを特徴
とする一般式(II):
2−シアノビフェニル化合物の製造方法、ならびに
〔2〕 一般式(I):
基、炭素数1〜6のアルコキシ基または水素原子を示
す)で表わされるフェニルマグネシウムクロリド化合物
とZnCl2 とを反応させた後、得られた反応生成物と
o−クロロベンゾニトリルとをNi系触媒および非プロ
トン性極性溶媒の存在下で反応させることを特徴とする
一般式(II):
2−シアノビフェニル化合物の製造方法に関する。
に、(1) エーテル系有機溶媒に、二酸化マンガンお
よびトリメチルクロロシランを添加したのち、該エーテ
ル系有機溶媒中で、一般式(I):
炭素数1〜6のアルコキシ基または水素原子を示す)で
表わされるフェニルマグネシウムクロリド化合物とo−
クロロベンゾニトリルとを反応させる方法〔以下、方法
Iという〕、または(2) 前記一般式(I)で表わさ
れるフェニルマグネシウムクロリド化合物とZnCl2
とを反応させた後、得られた反応生成物とo−クロロベ
ンゾニトリルとをNi系触媒および非プロトン性極性溶
媒の存在下で反応させる方法〔以下、方法IIという〕に
より、一般式(II):
2−シアノビフェニル化合物を得ることができる。
も、出発物質として、一般式(I)で表わされるフェニ
ルマグネシウムクロリド化合物が用いられる。
炭素数1〜6のアルコキシ基または水素原子である。
例えば、直鎖および分岐鎖を有する炭素数1〜6のアル
キル基があげられる。かかる炭素数1〜6のアルキル基
の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基などがあげられる。R1 がメチル基で
ある場合、経口血圧降下剤などの中間体として有用であ
る4’−メチル−2−シアノビフェニルが得られる。
としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などがあげら
れる。
グネシウムクロリド化合物の具体例としては、例えば、
フェニルマグネシウムクロリド;o−メチルフェニルマ
グネシウムクロリド、m−メチルフェニルマグネシウム
クロリド、p−メチルフェニルマグネシウムクロリド;
o−エチルフェニルマグネシウムクロリド、m−エチル
フェニルマグネシウムクロリド、p−エチルフェニルマ
グネシウムクロリド;o−n−プロピルフェニルマグネ
シウムクロリド、m−n−プロピルフェニルマグネシウ
ムクロリド、p−n−プロピルフェニルマグネシウムク
ロリド、o−イソプロピルフェニルマグネシウムクロリ
ド、m−イソプロピルフェニルマグネシウムクロリド、
p−イソプロピルフェニルマグネシウムクロリド;o−
n−ブチルフェニルマグネシウムクロリド、m−n−ブ
チルフェニルマグネシウムクロリド、p−n−ブチルフ
ェニルマグネシウムクロリド、o−イソブチルフェニル
マグネシウムクロリド、m−イソブチルフェニルマグネ
シウムクロリド、p−イソブチルフェニルマグネシウム
クロリド、o−sec−ブチルフェニルマグネシウムク
ロリド、m−sec−ブチルフェニルマグネシウムクロ
リド、p−sec−ブチルフェニルマグネシウムクロリ
ド、o−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリ
ド、m−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリ
ド、p−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリ
ド;o−ペンチルフェニルマグネシウムクロリド、m−
ペンチルフェニルマグネシウムクロリド、p−ペンチル
フェニルマグネシウムクロリド;o−ヘキシルフェニル
マグネシウムクロリド、m−ヘキシルフェニルマグネシ
ウムクロリド、p−ヘキシルフェニルマグネシウムクロ
リド;o−メトキシフェニルマグネシウムクロリド、m
−メトキシフェニルマグネシウムクロリド、p−メトキ
シフェニルマグネシウムクロリド;o−エトキシフェニ
ルマグネシウムクロリド、m−エトキシフェニルマグネ
シウムクロリド、p−エトキシフェニルマグネシウムク
ロリド;o−n−プロポキシフェニルマグネシウムクロ
リド、m−n−プロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド、p−n−プロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド、o−イソプロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド、m−イソプロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド、p−イソプロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド;o−n−ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、
m−n−ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、p−
n−ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、o−イソ
ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、m−イソブト
キシフェニルマグネシウムクロリド、p−イソブトキシ
フェニルマグネシウムクロリド、o−sec−ブトキシ
フェニルマグネシウムクロリド、m−sec−ブトキシ
フェニルマグネシウムクロリド、p−sec−ブトキシ
フェニルマグネシウムクロリド、o−tert−ブトキ
シフェニルマグネシウムクロリド、m−tert−ブト
キシフェニルマグネシウムクロリド、p−tert−ブ
トキシフェニルマグネシウムクロリド;o−ペンチルオ
キシフェニルマグネシウムクロリド、m−ペンチルオキ
シフェニルマグネシウムクロリド、p−ペンチルオキシ
フェニルマグネシウムクロリド;o−ヘキシルオキシフ
ェニルマグネシウムクロリド、m−ヘキシルオキシフェ
ニルマグネシウムクロリド、p−ヘキシルオキシフェニ
ルマグネシウムクロリドなどがあげられる。前記フェニ
ルマグネシウムクロリド化合物の中では、前記p−メチ
ルフェニルマグネシウムクロリドを用いた場合、経口血
圧降下剤などの中間体として有用である4’−メチル−
2−シアノビフェニルが得られるので、該p−メチルフ
ェニルマグネシウムクロリドは、特に好適に使用しうる
ものである。
も、前記一般式(I)で表わされるフェニルマグネシウ
ムクロリド化合物を出発物質とし、目的化合物として一
般式(II)で表わされる2−シアノビフェニル化合物が得
られる。
においては、まず、エーテル系溶媒に、二酸化マンガン
およびトリメチルクロロシランを添加する。
独、または該エーテルと他の有機溶媒との混合溶媒であ
る。本発明においては、前記エーテル系有機溶媒は、実
質的にエーテルであることが好ましく、他の有機溶媒
は、本発明の目的を阻害しない範囲内の量で使用するこ
とができる。
ドロフラン、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテルなどがあげられ、該エーテルは、それ
ぞれ単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。前記エーテルの中では、テトラヒドロフランは、好
適に使用しうるものである。
マグネシウムクロリド化合物と反応しない有機溶媒を用
いることができる。かかる他の有機溶媒の具体例として
は、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
などに代表されるグリニヤ−ル試薬と反応しない有機溶
媒があげられる。
するo−クロロベンゾニトリル100重量部に対して1
00重量部以上、好ましくは200〜2500重量部で
あることが望ましい。
られる点に1つの特徴がある。該二酸化マンガンは、吸
湿性が小さく、取り扱いが容易であるという利点があ
る。
述するo−クロロベンゾニトリルに対して触媒量であれ
ばよい。すなわち、前記二酸化マンガンの使用量は、通
常、o−クロロベンゾニトリル1モルに対して0.01
〜0.3モル、好ましくは0.02〜0.2モルである
ことが経済性および反応性の観点から望ましい。
通常、o−クロロベンゾニトリル1モルに対して0.0
1〜1モル、好ましくは0.02〜0.5モルであるこ
とが経済性および反応性の観点から望ましい。
ンおよびトリメチルクロロシランを添加したのち、該エ
ーテル系有機溶媒中で、前記一般式(I)で表わされる
フェニルマグネシウムクロリド化合物とo−クロロベン
ゾニトリルを反応させる。
の使用量は、o−クロロベンゾニトリル1モルに対して
1〜3モル、好ましくは1〜2モルであることが経済性
および反応性の観点から望ましい。
とo−クロロベンゾニトリルとを反応させる際の反応温
度は、−40℃以上、好ましくは−20℃以上であるこ
とが望ましく、また50℃以下、好ましくは30℃以
下、さらに好ましくは10℃以下であること望ましい。
雰囲気は、通常、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰
囲気であることが好ましい。
ので、一概には決定することができないが、通常2〜1
0時間程度である。
般式(II)で表わされる2−シアノビフェニル化合物が得
られる。
縮、蒸留、結晶化などの通常の操作により、前記2−シ
アノビフェニル化合物を単離させることができる。
おいては、前記一般式(I)で表わされるフェニルマグ
ネシウムクロリド化合物とZnCl2 とを反応させた
後、得られた反応生成物とo−クロロベンゾニトリルと
をNi系触媒の存在下で反応させる際に、安価な非プロ
トン性極性溶媒を存在させることで、驚くべきことに、
前記一般式(II) で表わされる2−シアノビフェニル化
合物が非常に効率よく得られるという優れた効果が発現
される。
(I)で表わされるフェニルマグネシウムクロリド化合
物とZnCl2 とを反応させる。
とZnCl2 とを反応させる際には、溶媒として、エー
テル系有機溶媒を用いることができる。
法Iに用いられるものと同様のものが例示される。
限定がないが、通常、前記フェニルマグネシウムクロリ
ド化合物100重量部に対して100〜1000重量部
程度であることが好ましい。
化合物は、あらかじめ、前記エーテル系有機溶媒に溶解
させておいてもよい。
とZnCl2 との配合割合は、経済性および反応性の観
点から、通常、前記フェニルマグネシウムクロリド化合
物1モルに対して、ZnCl2 0.9〜1.2モル程度
であればよい。
化合物とZnCl2 との反応の際の雰囲気は、通常、例
えば窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであるこ
とが好ましい。また、前記雰囲気の圧力は、特に限定が
なく、通常、大気圧であればよい。
であればよい。
一概には決定することができないが、通常0.5〜10
時間程度であればよい。
から反応生成物を取り出さずに該反応液をそのままの状
態で、o−クロロベンゾニトリルとの反応に供すること
ができる。
ルとの反応に際して、本発明においいては、非プロトン
性極性溶媒が用いられる点に1つの大きな特徴がある。
性溶媒が用いられているが、かかる非プロトン性極性溶
媒は、非常に安価で容易に入手しうる化合物であり、し
かも該非プロトン性極性溶媒を用いた場合には、本発明
の目的化合物である2−シアノビフェニル化合物を高収
率で収得することができるという利点がある。
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなど
がああげられる。
応収率および経済性の観点から、通常、o−クロロベン
ゾニトリル1モルに対して0.1〜3モル、好ましくは
0.5〜2モルであることが望ましい。
ニトリルとの反応に際して、本発明においては、Ni系
触媒が用いられる。
ロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)、ジ
ブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)
などがあげられる。
ロロベンゾニトリル1モルに対して0.01〜0.3モ
ル、好ましくは0.02〜0.2モルであることが望ま
しい。
量は、特に限定がないが、通常、前記o−クロロベンゾ
ニトリル100重量部に対して100重量部以上、なか
んづく200〜2500重量部程度であることが好まし
い。
時に、前記非プロトン性極性溶媒およびNi系触媒も、
前記エーテル系有機溶媒にあらかじめ溶解させておくこ
とができる。
ニトリルとの反応は、例えば、o−クロロベンゾニトリ
ル、前記非プロトン性極性溶媒およびNi系触媒を前記
エーテル系有機溶媒に溶解させたのち、かかる溶液中
に、前記反応生成物を含有する反応溶液を滴下して行な
うことができる。
ンゾニトリルとの量的割合は、通常、o−クロロベンゾ
ニトリル1モルに対して、前記反応生成物の原料である
フェニルマグネシウムクロリド化合物1〜3モル、なか
んづく1〜2モル程度であればよい。
窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであることが
好ましい。また、前記雰囲気の圧力は、特に限定がな
く、通常、大気圧であればよい。
ましくは20℃以上、さらに好ましくは40℃以上であ
ることが望ましく、また80℃以下、好ましくは60℃
以下であることが望ましい。
一概には決定することができないが、通常0.5〜10
時間程度であればよい。
式(II)で表わされる2−シアノビフェニル化合物が得ら
れるが、かかる2−シアノビフェニル化合物の純度を向
上させるために、例えば、塩酸水などを用いて分液した
のち、例えば、食塩水などで洗浄し、得られた有機層を
留去し、蒸留により、精製してもよい。また、蒸留によ
り精製した2−シアノビフェニル化合物に、例えば、活
性炭、シリカゲル、アルミナなどで処理を施すことによ
り、さらに純度の高いものを単離することができる。
2−シアノビフェニル化合物は、例えば、経口血圧降下
剤などの医薬中間体として好適に使用しうるものであ
る。
に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定される
ものではない。
g(0.024モル)、トリメチルクロロシラン10.
4g(0.096モル)およびテトラヒドロフラン20
6gを仕込み、40〜45℃で3時間攪拌した。そのの
ち、これにo−クロロベンゾニトリル41.3g(0.
3モル)を仕込み、0〜5℃にまで冷却した。
ニルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液4
00g(p−メチルフェニルマグネシウムクロリドの濃
度:19.8重量%、p−メチルフェニルマグネシウム
クロリドの含有量:0.525モル)を0〜5℃で6時
間かけて滴下したのち、1時間保温して反応させた。
%塩酸100mlを注入し、30分間静置したのち分液
し、分液した有機層を15重量%食塩水100mlで洗
浄した。
製の4’−メチル−2−シアノビフェニル73.1g
(0.249モル)を得た。
ビフェニルを高速液体クロマトグラフィーを用いた分析
(HPLC分析)に供したところ、4’−メチル−2−
シアノビフェニルの純度は65.9重量%であり、反応
収率は83.1モル%であった。
シアノビフェニル73.1gを蒸留により精製したとこ
ろ、純度98.4重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル40.2gが得られた。
−メチル−2−シアノビフェニル40.2gをn−ヘプ
タン200g中で再結晶させることにより、純度99.
2重量%の4’−メチル−2−シアノビフェニル36.
2gを得た。
ノビフェニルであることは、以下の物性により確認され
た。
(d,1H,J=8Hz)、7.78(t,1H,J=
8Hz)、7.69−7.32(m,6H)、2.39
(s,3H)
4g(0.48モル)およびテトラヒドロフラン325
gを仕込み、これにp−メチルフェニルマグネシウムク
ロリドのテトラヒドロフラン溶液360g(p−メチル
フェニルマグネシウムクロリドの濃度:20.1重量
%、p−メチルフェニルマグネシウムクロリドの含有
量:0.48モル)を30〜40℃で30分間かけて滴
下したのち、1時間保温してp−メチルフェニル亜鉛化
合物のテトラヒドロフランスラリー液を得た。
スコ内に、Ni触媒としてジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)ニッケル(II)7.85g(0.012モ
ル)、非プロトン性極性溶媒としてジメチルアセトアミ
ド41.8g(0.48モル)、エーテル系溶媒として
テトラヒドロフラン206gおよびo−クロロベンゾニ
トリル41.3g(0.3モル)を仕込み、45〜50
℃に加温した。
鉛化合物のテトラヒドロフランスラリー液を前記2リッ
トル容のフラスコ内に、45〜50℃で3時間かけて滴
下したのち、1時間保温して反応を行なった。
塩酸水400mlを注入し、30分間静置したのち分液
し、分液した有機層を15重量%食塩水400mlで洗
浄した。
製の4’−メチル−2−シアノビフェニル70.8gを
得た。
ビフェニルをHPLC分析に供したところ、4’−メチ
ル−2−シアノビフェニルの純度は69.5重量%であ
り、反応収率は、84.9モル%であった。
シアノビフェニル70.8gを蒸留により精製したとこ
ろ、純度97.5重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル41.5gが得られた。
2−シアノビフェニル41.5gをn−ヘプタン200
gに溶解し、アルミナ2gを加え、50〜60℃で30
分間加熱し、攪拌した。
結晶を析出させ、濾過したのち、n−ヘプタンで洗浄
し、純度99.8重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル36.0gを得た。得られた4’−メチル−2
−シアノビフェニルの融点は52.9〜53.5℃であ
った。
ロリドのテトラヒドロフラン溶液280g〔濃度:2
0.2重量%、0.375モル〕を−35〜−30℃で
5時間かけて滴下したこと以外は、実施例1と同様にし
て反応を行ない、得られた反応液を分液し、分液した有
機層を洗浄した。
製の4’−メチル−2−シアノビフェニル59.4g
(0.257モル)を得た。
ビフェニルをHPLC分析に供したところ、4’−メチ
ル−2−シアノビフェニルの純度は83.6重量%であ
り、反応収率は、85.8モル%であった。
シアノビフェニル59.4gを蒸留により精製したとこ
ろ、純度98.0重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル46.0gが得られた。
2−シアノビフェニル46.0gをn−ヘプタン220
gに溶解し、アルミナ2.2gを加え、50〜60℃で
30分間加熱し、攪拌した。
結晶を析出させ、濾過したのち、n−ヘプタンで洗浄
し、純度99.3重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル40.0gを得た。得られた4’−メチル−2
−シアノビフェニルの融点は52.9〜53.5℃であ
った。
g(0.0544モル)、トリメチルクロロシラン2
3.64g(0.2176モル)およびテトラヒドロフ
ラン956gを仕込み、40〜45℃で3時間攪拌し
た。そののち、これにo−クロロベンゾニトリル18.
72g(0.136モル)を仕込み、−30℃にまで冷
却した。
ニルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液4
28g(p−メチルフェニルマグネシウムクロリドの濃
度:30.0重量%、p−メチルフェニルマグネシウム
クロリドの含有量:0.85モル)、およびo−クロロ
ベンゾニトリル74.88g(0.544モル)とテト
ラヒドロフラン29.21gとの混合溶液を−35〜−
30℃で6.5時間かけて同時に滴下したのち、1時間
保温して反応させた。
%塩酸200mlを注入し、30分間静置したのち分液
し、分液した有機層を15重量%食塩水200mlで洗
浄した。
製の4’−メチル−2−シアノビフェニル132.6g
(0.566モル)を得た。
ビフェニルを高速液体クロマトグラフィーを用いた分析
(HPLC分析)に供したところ、4’−メチル−2−
シアノビフェニルの純度は82.5重量%であり、反応
収率は83.3モル%であった。
れば、簡便に、2−シアノビフェニル化合物を高収率で
得ることができることがわかる。
ビフェニル化合物を経済的に、簡便かつ工業的に製造す
ることができるという優れた効果が奏される。
Claims (1)
- 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜
6のアルコキシ基または水素原子を示す)で表わされる
フェニルマグネシウムクロリド化合物とZnCl2 とを
反応させた後、得られた反応生成物とo−クロロベンゾ
ニトリルとをNi系触媒および非プロトン性極性溶媒の
存在下で反応させることを特徴とする一般式(II): 【化2】 (式中、R1 は前記と同じ)で表わされる2−シアノビ
フェニル化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11056087A JP2995410B2 (ja) | 1997-01-21 | 1999-03-03 | 2―シアノビフェニル化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2334597 | 1997-01-21 | ||
JP3697297 | 1997-02-04 | ||
JP9-36972 | 1997-02-04 | ||
JP9-23345 | 1997-02-04 | ||
JP11056087A JP2995410B2 (ja) | 1997-01-21 | 1999-03-03 | 2―シアノビフェニル化合物の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10006639A Division JP2949428B2 (ja) | 1997-01-21 | 1998-01-16 | 2−シアノビフェニル化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11315058A JPH11315058A (ja) | 1999-11-16 |
JP2995410B2 true JP2995410B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=27284225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11056087A Expired - Lifetime JP2995410B2 (ja) | 1997-01-21 | 1999-03-03 | 2―シアノビフェニル化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2995410B2 (ja) |
-
1999
- 1999-03-03 JP JP11056087A patent/JP2995410B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11315058A (ja) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2392563C (en) | Improved process for preparing nitrogen-substituted aminotetralins | |
JP2949428B2 (ja) | 2−シアノビフェニル化合物の製造方法 | |
JP2995410B2 (ja) | 2―シアノビフェニル化合物の製造方法 | |
EP1753770B1 (en) | A process for the synthesis of terbinafine and derivatives thereof | |
US5998652A (en) | Process for preparing 2-cyanobiphenyl compound | |
JP4599169B2 (ja) | シクロオルガニルホスファンおよびジ(アルカリ金属/アルカリ土類金属)オリゴホスファンジイドの合成方法 | |
JP4165858B2 (ja) | tert−アミロキシハロゲノベンゼン化合物とその製法およびtert−アミロキシシアノビフェニル化合物とその製法、並びにシアノヒドロキシビフェニル化合物の製法 | |
JP2008115178A (ja) | ジフェニルアラニン−Ni(II)錯体の製造方法 | |
CA2502360C (en) | Process for producing acetylene compound | |
JP4032861B2 (ja) | β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法 | |
WO2004103990A1 (ja) | 光学活性n-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン類の製造方法および中間体 | |
JP4572433B2 (ja) | N−アセチルホモピペラジン類の製造法 | |
JP3505991B2 (ja) | 4,5−ジ置換アントラニルアミドの製造法 | |
JP2997763B2 (ja) | 第3級アミン類の製造法 | |
WO2007072841A1 (ja) | 2-オキシインドール化合物の製法 | |
JP4000758B2 (ja) | 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製造法 | |
JP4175067B2 (ja) | アルコキシアクリル酸アリールエステル誘導体、及びその製法 | |
US6096894A (en) | Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound | |
JP4663105B2 (ja) | 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法 | |
JPH09227490A (ja) | 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法 | |
JPH11255732A (ja) | 4−シアノビフェニル化合物の製造方法 | |
JP2000191580A (ja) | 安息香酸誘導体の製造方法 | |
CN111187197A (zh) | 一种Tezacaftor中间体的合成方法 | |
JP2004043338A (ja) | ジカルボン酸ジアルキルエステルの結晶の製造方法 | |
JPS63162674A (ja) | 1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |