JP2949428B2 - 2−シアノビフェニル化合物の製造方法 - Google Patents
2−シアノビフェニル化合物の製造方法Info
- Publication number
- JP2949428B2 JP2949428B2 JP10006639A JP663998A JP2949428B2 JP 2949428 B2 JP2949428 B2 JP 2949428B2 JP 10006639 A JP10006639 A JP 10006639A JP 663998 A JP663998 A JP 663998A JP 2949428 B2 JP2949428 B2 JP 2949428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloride
- cyanobiphenyl
- mol
- compound
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
ニル化合物の製造方法に関する。さらに詳しくは、経口
血圧降下剤などの医薬中間体として有用な2−シアノビ
フェニル化合物の製造方法に関する。
造方法として、(A)フェニルマグネシウムハライド化
合物と2−ハロベンゾニトリルとを亜マンガンハロゲン
化物の存在下で作用させる方法(特開平6−9536号
公報)、および(B)フェニルマグネシウムハライド化
合物と2−ハロベンゾニトリルとを金属マンガンとトリ
メチルクロロシランとの存在下で作用させる方法(特開
平8−109143号公報)が知られている。
マンガンハロゲン化物が吸湿性を有するため、その取り
扱いが煩雑であるという欠点がある。
ンゾニトリルに対して金属マンガンを等モル使用するた
め、反応終了後、金属マンガンを処理する必要があり、
産業廃棄物が発生する。したがって、該方法は、工業的
に有利な方法ではない。
である4’−メチル−2−シアノビフェニルを製造する
方法として、(C)ハロゲン化亜鉛およびアミン化合物
の存在下で、Ni触媒を4−メチルフェニルマグネシウ
ムハライドと2−ハロベンゾニトリルとに作用させて
4’−メチル−2−シアノビフェニルを製造する方法
(特開平8−231454号公報)、および(D)フェ
ニルマグネシウムハライドとハロゲン化亜鉛とを反応さ
せた後、Ni触媒の存在下で、4−ブロモベンゾニトリ
ルを作用させて4’−メチル−2−シアノビフェニルを
製造する方法(J. Org. Chem. 42. 1821, (1977)) が知
られている。
応収率が80%以上となるようにするためには、アミン
化合物として高価な3級アミンを用いる必要があるた
め、経済性に劣るという欠点がある。
ハライドとして高価なブロミドやヨードを用いる必要が
あるため、前記(C)の方法と同様に、経済性に劣ると
いう欠点がある。
術に鑑みてなされたものであり、2−シアノビフェニル
化合物を経済的に、簡便かつ工業的に製造しうる方法を
提供することを目的とする。
〔1〕 エーテル系有機溶媒に、二酸化マンガンおよび
トリメチルクロロシランを添加したのち、該エーテル系
有機溶媒中で、一般式(I):
基、炭素数1〜6のアルコキシ基または水素原子を示
す)で表わされるフェニルマグネシウムクロリド化合物
とo−クロロベンゾニトリルとを反応させることを特徴
とする一般式(II):
2−シアノビフェニル化合物の製造方法、ならびに
〔2〕 一般式(I):
基、炭素数1〜6のアルコキシ基または水素原子を示
す)で表わされるフェニルマグネシウムクロリド化合物
とZnCl2 とを反応させた後、得られた反応生成物と
o−クロロベンゾニトリルとをNi系触媒および非プロ
トン性極性溶媒の存在下で反応させることを特徴とする
一般式(II):
2−シアノビフェニル化合物の製造方法に関する。
に、(1) エーテル系有機溶媒に、二酸化マンガンお
よびトリメチルクロロシランを添加したのち、該エーテ
ル系有機溶媒中で、一般式(I):
炭素数1〜6のアルコキシ基または水素原子を示す)で
表わされるフェニルマグネシウムクロリド化合物とo−
クロロベンゾニトリルとを反応させる方法〔以下、方法
Iという〕、または(2) 前記一般式(I)で表わさ
れるフェニルマグネシウムクロリド化合物とZnCl2
とを反応させた後、得られた反応生成物とo−クロロベ
ンゾニトリルとをNi系触媒および非プロトン性極性溶
媒の存在下で反応させる方法〔以下、方法IIという〕に
より、一般式(II):
2−シアノビフェニル化合物を得ることができる。
も、出発物質として、一般式(I)で表わされるフェニ
ルマグネシウムクロリド化合物が用いられる。
炭素数1〜6のアルコキシ基または水素原子である。
例えば、直鎖および分岐鎖を有する炭素数1〜6のアル
キル基があげられる。かかる炭素数1〜6のアルキル基
の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基などがあげられる。R1 がメチル基で
ある場合、経口血圧降下剤などの中間体として有用であ
る4’−メチル−2−シアノビフェニルが得られる。
としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などがあげら
れる。
グネシウムクロリド化合物の具体例としては、例えば、
フェニルマグネシウムクロリド;o−メチルフェニルマ
グネシウムクロリド、m−メチルフェニルマグネシウム
クロリド、p−メチルフェニルマグネシウムクロリド;
o−エチルフェニルマグネシウムクロリド、m−エチル
フェニルマグネシウムクロリド、p−エチルフェニルマ
グネシウムクロリド;o−n−プロピルフェニルマグネ
シウムクロリド、m−n−プロピルフェニルマグネシウ
ムクロリド、p−n−プロピルフェニルマグネシウムク
ロリド、o−イソプロピルフェニルマグネシウムクロリ
ド、m−イソプロピルフェニルマグネシウムクロリド、
p−イソプロピルフェニルマグネシウムクロリド;o−
n−ブチルフェニルマグネシウムクロリド、m−n−ブ
チルフェニルマグネシウムクロリド、p−n−ブチルフ
ェニルマグネシウムクロリド、o−イソブチルフェニル
マグネシウムクロリド、m−イソブチルフェニルマグネ
シウムクロリド、p−イソブチルフェニルマグネシウム
クロリド、o−sec−ブチルフェニルマグネシウムク
ロリド、m−sec−ブチルフェニルマグネシウムクロ
リド、p−sec−ブチルフェニルマグネシウムクロリ
ド、o−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリ
ド、m−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリ
ド、p−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリ
ド;o−ペンチルフェニルマグネシウムクロリド、m−
ペンチルフェニルマグネシウムクロリド、p−ペンチル
フェニルマグネシウムクロリド;o−ヘキシルフェニル
マグネシウムクロリド、m−ヘキシルフェニルマグネシ
ウムクロリド、p−ヘキシルフェニルマグネシウムクロ
リド;o−メトキシフェニルマグネシウムクロリド、m
−メトキシフェニルマグネシウムクロリド、p−メトキ
シフェニルマグネシウムクロリド;o−エトキシフェニ
ルマグネシウムクロリド、m−エトキシフェニルマグネ
シウムクロリド、p−エトキシフェニルマグネシウムク
ロリド;o−n−プロポキシフェニルマグネシウムクロ
リド、m−n−プロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド、p−n−プロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド、o−イソプロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド、m−イソプロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド、p−イソプロポキシフェニルマグネシウムクロリ
ド;o−n−ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、
m−n−ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、p−
n−ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、o−イソ
ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、m−イソブト
キシフェニルマグネシウムクロリド、p−イソブトキシ
フェニルマグネシウムクロリド、o−sec−ブトキシ
フェニルマグネシウムクロリド、m−sec−ブトキシ
フェニルマグネシウムクロリド、p−sec−ブトキシ
フェニルマグネシウムクロリド、o−tert−ブトキ
シフェニルマグネシウムクロリド、m−tert−ブト
キシフェニルマグネシウムクロリド、p−tert−ブ
トキシフェニルマグネシウムクロリド;o−ペンチルオ
キシフェニルマグネシウムクロリド、m−ペンチルオキ
シフェニルマグネシウムクロリド、p−ペンチルオキシ
フェニルマグネシウムクロリド;o−ヘキシルオキシフ
ェニルマグネシウムクロリド、m−ヘキシルオキシフェ
ニルマグネシウムクロリド、p−ヘキシルオキシフェニ
ルマグネシウムクロリドなどがあげられる。前記フェニ
ルマグネシウムクロリド化合物の中では、前記p−メチ
ルフェニルマグネシウムクロリドを用いた場合、経口血
圧降下剤などの中間体として有用である4’−メチル−
2−シアノビフェニルが得られるので、該p−メチルフ
ェニルマグネシウムクロリドは、特に好適に使用しうる
ものである。
も、前記一般式(I)で表わされるフェニルマグネシウ
ムクロリド化合物を出発物質とし、目的化合物として一
般式(II)で表わされる2−シアノビフェニル化合物が得
られる。
に、二酸化マンガンおよびトリメチルクロロシランを添
加する。
独、または該エーテルと他の有機溶媒との混合溶媒であ
る。本発明においては、前記エーテル系有機溶媒は、実
質的にエーテルであることが好ましく、他の有機溶媒
は、本発明の目的を阻害しない範囲内の量で使用するこ
とができる。
ドロフラン、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテルなどがあげられ、該エーテルは、それ
ぞれ単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。前記エーテルの中では、テトラヒドロフランは、好
適に使用しうるものである。
マグネシウムクロリド化合物と反応しない有機溶媒を用
いることができる。かかる他の有機溶媒の具体例として
は、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
などに代表されるグリニヤ−ル試薬と反応しない有機溶
媒があげられる。
するo−クロロベンゾニトリル100重量部に対して1
00重量部以上、好ましくは200〜2500重量部で
あることが望ましい。
られる点に1つの特徴がある。該二酸化マンガンは、吸
湿性が小さく、取り扱いが容易であるという利点があ
る。
述するo−クロロベンゾニトリルに対して触媒量であれ
ばよい。すなわち、前記二酸化マンガンの使用量は、通
常、o−クロロベンゾニトリル1モルに対して0.01
〜0.3モル、好ましくは0.02〜0.2モルである
ことが経済性および反応性の観点から望ましい。
通常、o−クロロベンゾニトリル1モルに対して0.0
1〜1モル、好ましくは0.02〜0.5モルであるこ
とが経済性および反応性の観点から望ましい。
ンおよびトリメチルクロロシランを添加したのち、該エ
ーテル系有機溶媒中で、前記一般式(I)で表わされる
フェニルマグネシウムクロリド化合物とo−クロロベン
ゾニトリルを反応させる。
の使用量は、o−クロロベンゾニトリル1モルに対して
1〜3モル、好ましくは1〜2モルであることが経済性
および反応性の観点から望ましい。
とo−クロロベンゾニトリルとを反応させる際の反応温
度は、−40℃以上、好ましくは−20℃以上であるこ
とが望ましく、また50℃以下、好ましくは30℃以
下、さらに好ましくは10℃以下であること望ましい。
雰囲気は、通常、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰
囲気であることが好ましい。
ので、一概には決定することができないが、通常2〜1
0時間程度である。
般式(II)で表わされる2−シアノビフェニル化合物が得
られる。
縮、蒸留、結晶化などの通常の操作により、前記2−シ
アノビフェニル化合物を単離させることができる。
わされるフェニルマグネシウムクロリド化合物とZnC
l2 とを反応させた後、得られた反応生成物とo−クロ
ロベンゾニトリルとをNi系触媒の存在下で反応させる
際に、安価な非プロトン性極性溶媒を存在させること
で、驚くべきことに、前記一般式(II) で表わされる2
−シアノビフェニル化合物が非常に効率よく得られると
いう優れた効果が発現される。
(I)で表わされるフェニルマグネシウムクロリド化合
物とZnCl2 とを反応させる。
とZnCl2 とを反応させる際には、溶媒として、エー
テル系有機溶媒を用いることができる。
法Iに用いられるものと同様のものが例示される。
限定がないが、通常、前記フェニルマグネシウムクロリ
ド化合物100重量部に対して100〜1000重量部
程度であることが好ましい。
化合物は、あらかじめ、前記エーテル系有機溶媒に溶解
させておいてもよい。
とZnCl2 との配合割合は、経済性および反応性の観
点から、通常、前記フェニルマグネシウムクロリド化合
物1モルに対して、ZnCl2 0.9〜1.2モル程度
であればよい。
化合物とZnCl2 との反応の際の雰囲気は、通常、例
えば窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであるこ
とが好ましい。また、前記雰囲気の圧力は、特に限定が
なく、通常、大気圧であればよい。
であればよい。
一概には決定することができないが、通常0.5〜10
時間程度であればよい。
から反応生成物を取り出さずに該反応液をそのままの状
態で、o−クロロベンゾニトリルとの反応に供すること
ができる。
ルとの反応に際して、本発明においいては、非プロトン
性極性溶媒が用いられる点に1つの大きな特徴がある。
性溶媒が用いられているが、かかる非プロトン性極性溶
媒は、非常に安価で容易に入手しうる化合物であり、し
かも該非プロトン性極性溶媒を用いた場合には、本発明
の目的化合物である2−シアノビフェニル化合物を高収
率で収得することができるという利点がある。
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなど
がああげられる。
応収率および経済性の観点から、通常、o−クロロベン
ゾニトリル1モルに対して0.1〜3モル、好ましくは
0.5〜2モルであることが望ましい。
ニトリルとの反応に際して、本発明においては、Ni系
触媒が用いられる。
ロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)、ジ
ブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)
などがあげられる。
ロロベンゾニトリル1モルに対して0.01〜0.3モ
ル、好ましくは0.02〜0.2モルであることが望ま
しい。
量は、特に限定がないが、通常、前記o−クロロベンゾ
ニトリル100重量部に対して100重量部以上、なか
んづく200〜2500重量部程度であることが好まし
い。
時に、前記非プロトン性極性溶媒およびNi系触媒も、
前記エーテル系有機溶媒にあらかじめ溶解させておくこ
とができる。
ニトリルとの反応は、例えば、o−クロロベンゾニトリ
ル、前記非プロトン性極性溶媒およびNi系触媒を前記
エーテル系有機溶媒に溶解させたのち、かかる溶液中
に、前記反応生成物を含有する反応溶液を滴下して行な
うことができる。
ンゾニトリルとの量的割合は、通常、o−クロロベンゾ
ニトリル1モルに対して、前記反応生成物の原料である
フェニルマグネシウムクロリド化合物1〜3モル、なか
んづく1〜2モル程度であればよい。
窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスであることが
好ましい。また、前記雰囲気の圧力は、特に限定がな
く、通常、大気圧であればよい。
ましくは20℃以上、さらに好ましくは40℃以上であ
ることが望ましく、また80℃以下、好ましくは60℃
以下であることが望ましい。
一概には決定することができないが、通常0.5〜10
時間程度であればよい。
式(II)で表わされる2−シアノビフェニル化合物が得ら
れるが、かかる2−シアノビフェニル化合物の純度を向
上させるために、例えば、塩酸水などを用いて分液した
のち、例えば、食塩水などで洗浄し、得られた有機層を
留去し、蒸留により、精製してもよい。また、蒸留によ
り精製した2−シアノビフェニル化合物に、例えば、活
性炭、シリカゲル、アルミナなどで処理を施すことによ
り、さらに純度の高いものを単離することができる。
2−シアノビフェニル化合物は、例えば、経口血圧降下
剤などの医薬中間体として好適に使用しうるものであ
る。
に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定される
ものではない。
g(0.024モル)、トリメチルクロロシラン10.
4g(0.096モル)およびテトラヒドロフラン20
6gを仕込み、40〜45℃で3時間攪拌した。そのの
ち、これにo−クロロベンゾニトリル41.3g(0.
3モル)を仕込み、0〜5℃にまで冷却した。
ニルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液4
00g(p−メチルフェニルマグネシウムクロリドの濃
度:19.8重量%、p−メチルフェニルマグネシウム
クロリドの含有量:0.525モル)を0〜5℃で6時
間かけて滴下したのち、1時間保温して反応させた。
%塩酸100mlを注入し、30分間静置したのち分液
し、分液した有機層を15重量%食塩水100mlで洗
浄した。
製の4’−メチル−2−シアノビフェニル73.1g
(0.249モル)を得た。
ビフェニルを高速液体クロマトグラフィーを用いた分析
(HPLC分析)に供したところ、4’−メチル−2−
シアノビフェニルの純度は65.9重量%であり、反応
収率は83.1モル%であった。
シアノビフェニル73.1gを蒸留により精製したとこ
ろ、純度98.4重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル40.2gが得られた。
−メチル−2−シアノビフェニル40.2gをn−ヘプ
タン200g中で再結晶させることにより、純度99.
2重量%の4’−メチル−2−シアノビフェニル36.
2gを得た。
ノビフェニルであることは、以下の物性により確認され
た。
(d,1H,J=8Hz)、7.78(t,1H,J=
8Hz)、7.69−7.32(m,6H)、2.39
(s,3H)
4g(0.48モル)およびテトラヒドロフラン325
gを仕込み、これにp−メチルフェニルマグネシウムク
ロリドのテトラヒドロフラン溶液360g(p−メチル
フェニルマグネシウムクロリドの濃度:20.1重量
%、p−メチルフェニルマグネシウムクロリドの含有
量:0.48モル)を30〜40℃で30分間かけて滴
下したのち、1時間保温してp−メチルフェニル亜鉛化
合物のテトラヒドロフランスラリー液を得た。
スコ内に、Ni触媒としてジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)ニッケル(II)7.85g(0.012モ
ル)、非プロトン性極性溶媒としてジメチルアセトアミ
ド41.8g(0.48モル)、エーテル系溶媒として
テトラヒドロフラン206gおよびo−クロロベンゾニ
トリル41.3g(0.3モル)を仕込み、45〜50
℃に加温した。
鉛化合物のテトラヒドロフランスラリー液を前記2リッ
トル容のフラスコ内に、45〜50℃で3時間かけて滴
下したのち、1時間保温して反応を行なった。
塩酸水400mlを注入し、30分間静置したのち分液
し、分液した有機層を15重量%食塩水400mlで洗
浄した。
製の4’−メチル−2−シアノビフェニル70.8gを
得た。
ビフェニルをHPLC分析に供したところ、4’−メチ
ル−2−シアノビフェニルの純度は69.5重量%であ
り、反応収率は、84.9モル%であった。
シアノビフェニル70.8gを蒸留により精製したとこ
ろ、純度97.5重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル41.5gが得られた。
2−シアノビフェニル41.5gをn−ヘプタン200
gに溶解し、アルミナ2gを加え、50〜60℃で30
分間加熱し、攪拌した。
結晶を析出させ、濾過したのち、n−ヘプタンで洗浄
し、純度99.8重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル36.0gを得た。得られた4’−メチル−2
−シアノビフェニルの融点は52.9〜53.5℃であ
った。
ロリドのテトラヒドロフラン溶液280g〔濃度:2
0.2重量%、0.375モル〕を−35〜−30℃で
5時間かけて滴下したこと以外は、実施例1と同様にし
て反応を行ない、得られた反応液を分液し、分液した有
機層を洗浄した。
製の4’−メチル−2−シアノビフェニル59.4g
(0.257モル)を得た。
ビフェニルをHPLC分析に供したところ、4’−メチ
ル−2−シアノビフェニルの純度は83.6重量%であ
り、反応収率は、85.8モル%であった。
シアノビフェニル59.4gを蒸留により精製したとこ
ろ、純度98.0重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル46.0gが得られた。
2−シアノビフェニル46.0gをn−ヘプタン220
gに溶解し、アルミナ2.2gを加え、50〜60℃で
30分間加熱し、攪拌した。
結晶を析出させ、濾過したのち、n−ヘプタンで洗浄
し、純度99.3重量%の4’−メチル−2−シアノビ
フェニル40.0gを得た。得られた4’−メチル−2
−シアノビフェニルの融点は52.9〜53.5℃であ
った。
g(0.0544モル)、トリメチルクロロシラン2
3.64g(0.2176モル)およびテトラヒドロフ
ラン956gを仕込み、40〜45℃で3時間攪拌し
た。そののち、これにo−クロロベンゾニトリル18.
72g(0.136モル)を仕込み、−30℃にまで冷
却した。
ニルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液4
28g(p−メチルフェニルマグネシウムクロリドの濃
度:30.0重量%、p−メチルフェニルマグネシウム
クロリドの含有量:0.85モル)、およびo−クロロ
ベンゾニトリル74.88g(0.544モル)とテト
ラヒドロフラン29.21gとの混合溶液を−35〜−
30℃で6.5時間かけて同時に滴下したのち、1時間
保温して反応させた。
%塩酸200mlを注入し、30分間静置したのち分液
し、分液した有機層を15重量%食塩水200mlで洗
浄した。
製の4’−メチル−2−シアノビフェニル132.6g
(0.566モル)を得た。
ビフェニルを高速液体クロマトグラフィーを用いた分析
(HPLC分析)に供したところ、4’−メチル−2−
シアノビフェニルの純度は82.5重量%であり、反応
収率は83.3モル%であった。
れば、簡便に、2−シアノビフェニル化合物を高収率で
得ることができることがわかる。
ビフェニル化合物を経済的に、簡便かつ工業的に製造す
ることができるという優れた効果が奏される。
Claims (1)
- 【請求項1】 エーテル系有機溶媒に、二酸化マンガン
およびトリメチルクロロシランを添加したのち、該エー
テル系有機溶媒中で、一般式(I): 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜
6のアルコキシ基または水素原子を示す)で表わされる
フェニルマグネシウムクロリド化合物とo−クロロベン
ゾニトリルとを反応させることを特徴とする一般式(I
I): 【化2】 (式中、R1 は前記と同じ)で表わされる2−シアノビ
フェニル化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10006639A JP2949428B2 (ja) | 1997-01-21 | 1998-01-16 | 2−シアノビフェニル化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2334597 | 1997-01-21 | ||
JP3697297 | 1997-02-04 | ||
JP9-36972 | 1997-02-04 | ||
JP9-23345 | 1997-02-04 | ||
JP10006639A JP2949428B2 (ja) | 1997-01-21 | 1998-01-16 | 2−シアノビフェニル化合物の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11056087A Division JP2995410B2 (ja) | 1997-01-21 | 1999-03-03 | 2―シアノビフェニル化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279551A JPH10279551A (ja) | 1998-10-20 |
JP2949428B2 true JP2949428B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=27277256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10006639A Expired - Lifetime JP2949428B2 (ja) | 1997-01-21 | 1998-01-16 | 2−シアノビフェニル化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2949428B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5738486B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2015-06-24 | 国立大学法人大阪大学 | ハロゲン化含フッ素(シクロ)アルケニル亜鉛化合物の製造方法 |
-
1998
- 1998-01-16 JP JP10006639A patent/JP2949428B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10279551A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2949428B2 (ja) | 2−シアノビフェニル化合物の製造方法 | |
JP4733129B2 (ja) | テルビナフィンおよびその誘導体を合成するための方法 | |
JP2995410B2 (ja) | 2―シアノビフェニル化合物の製造方法 | |
US5998652A (en) | Process for preparing 2-cyanobiphenyl compound | |
JP7227925B2 (ja) | 1-[5-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)-1h-ピロ-ル-3-イル]-n-メチルメタンアミンモノフマル酸塩の製造法 | |
JP4599169B2 (ja) | シクロオルガニルホスファンおよびジ(アルカリ金属/アルカリ土類金属)オリゴホスファンジイドの合成方法 | |
JP4165858B2 (ja) | tert−アミロキシハロゲノベンゼン化合物とその製法およびtert−アミロキシシアノビフェニル化合物とその製法、並びにシアノヒドロキシビフェニル化合物の製法 | |
US7038091B2 (en) | Process for producing acetylene compound | |
JP4032861B2 (ja) | β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法 | |
WO2004103990A1 (ja) | 光学活性n-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン類の製造方法および中間体 | |
JP4572433B2 (ja) | N−アセチルホモピペラジン類の製造法 | |
JP2997763B2 (ja) | 第3級アミン類の製造法 | |
JP4000758B2 (ja) | 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製造法 | |
JPH09227490A (ja) | 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法 | |
AU733673B2 (en) | Process for producing tert-butyl 4'-methyl-2-biphenylcarboxylate | |
JP4175067B2 (ja) | アルコキシアクリル酸アリールエステル誘導体、及びその製法 | |
US6096894A (en) | Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound | |
JP4493805B2 (ja) | 高純度安息香酸誘導体の製造方法 | |
JPH10279515A (ja) | 2−ヒドロキシ−4−メトキシアセトフェノンの製造方法 | |
JP2000191580A (ja) | 安息香酸誘導体の製造方法 | |
JPH11255732A (ja) | 4−シアノビフェニル化合物の製造方法 | |
CN111187197A (zh) | 一种Tezacaftor中间体的合成方法 | |
JPH11158114A (ja) | 1−ヘキサデシルオキシ−4−ピバロイルオキシベンゼン誘導体の製造方法 | |
JP2001114743A (ja) | シアノベンズアルデヒド化合物の製造方法 | |
JP2004043338A (ja) | ジカルボン酸ジアルキルエステルの結晶の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990603 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |