JP2989533B2 - 健康食品 - Google Patents
健康食品Info
- Publication number
- JP2989533B2 JP2989533B2 JP7308813A JP30881395A JP2989533B2 JP 2989533 B2 JP2989533 B2 JP 2989533B2 JP 7308813 A JP7308813 A JP 7308813A JP 30881395 A JP30881395 A JP 30881395A JP 2989533 B2 JP2989533 B2 JP 2989533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- food
- carotene
- hot water
- nutrients
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
に不安定な栄養素が安定化され、又配合成分の有してい
る臭気が抑制された健康食品に係る。
含まれる代表的なカロチノイドであり、動物体内でビタ
ミンAに変化する、いわゆるプロビタミンAであって、
ビタミンC、ビタミンEと共に抗酸化剤としても知られ
ている。
性質を併せ有する、β−カロチンが注目を集めている。
しかし、抗酸化栄養素は、それ自身が酸化され易いた
め、動物性蛋白質であるゼラチン等を用いてカプセル剤
等に加工したり、別の酸化防止剤が食品添加物として添
加され、健康食品として利用されている。
増強やコレステロール低下に寄与することが明らかにな
ってきており、一部の茸由来の多糖類は医薬品にも利用
されている。
な微細藻類が粉末、錠剤、カプセル剤等に加工・市販さ
れ健康食品として利用されている。これは微細藻類が植
物の一種であり、藻全体を食用に供することができ、蛋
白質、脂質、ビタミン類等の有効成分に富んでおり、従
って最近の自然食志向にマッチしているからである。ま
た、微細藻類は茸類と同様に多糖類を豊富に含有してい
ることが知られている。
ロチンに代表される抗酸化栄養素やその他の不安定な栄
養素等を健康食品として商品化するには、上述のよう
に、ゼラチンカプセルや食品添加物を用いなければなら
ない。ゼラチンはアミノ酸組成のバランスが悪く、栄養
価としては極めて低い。また、内容物とほぼ等量のゼラ
チンが必要となり、食する側にとっては負担が大きい。
尚、食品添加物は、近年の健康志向の観点から敬遠され
がちである。
下作用等を有する茸類由来の多糖類は、抽出工程上、茸
類独特の臭いが強く、ヒトによっては不快感を感じ、食
することが難しい場合が多々ある。
至発明の主たる目的は、不安定な栄養素を安定化し、同
時に食品成分、殊に茸エキスが有している特有の臭気を
抑制した健康食品を提供することにある。
であって経口摂取が容易である形態のものを提供するこ
とにある。
課題は微細藻類である念珠藻(Nostoc)属に属するもの
(以下「ノーストック」と称する)の熱水抽出物を利用
することにより解決されると共に、上記の目的が達成さ
れる。
抗酸化栄養素のような不安定な栄養素、殊にβ−カロチ
ンを安定化させたり、茸に特有の臭気を抑制することに
関して検討を重ねた結果、ノーストックを熱水にて処理
し、これに健康食品として有効な各種の成分(β−カロ
チン及び茸エキスを含む)を添加し、乾燥することによ
り得られた健康食品においては、同一の諸成分を単に撹
拌・混合することにより得られた健康食品と比較する場
合に、β−カロチンが著しく長期にわたって安定に保た
れ且つ茸の臭気が皆無乃至著しく低下することが判明し
たのである。
殊に Nostoc flagelliforme(髪菜)、Nostoc sphaeric
um(葛仙米)、Nostoc commune(いしくらげ)等が使用
される。何故ならば、これらのノーストックは蛋白質、
ビタミン類、多糖類、各種ミネラルを豊富に含有してお
り、古来から中国や日本等で食用に供されており、従っ
て滋養性及び安全性において優れているからである。
により、既述のβ−カロチンの安定化作用及び茸の臭気
抑制作用をもたらすのかは、現在の処解明されていな
い。但し、ノーストックは多量の多糖類を細胞内に産生
することが知られており、微細藻類を熱水にて処理すれ
ば多糖類が細胞外に移行するため、この多糖類が関与し
ているものと思われる。即ち、熱水中に移行した多糖類
が、後に配合される各種の物質を後の乾燥段階でコーテ
ィグするような状態となって上記の作用効果をもたらす
ものと推定される。
て自らのエネルギーとしている。従って、本発明におい
て利用するノーストックを人工的に培養する場合には、
固形培地で生育し得るように馴化させる必要があり、こ
のためには寒天培地又はこれに準じた培養システムが要
求される。培養されたノーストックは、天日、真空又は
凍結乾燥して乾燥藻体となし、次いで粉砕機により粉末
化する。ノーストック乾燥粉末に10〜30倍量の水を
加え、約90℃で約20分間撹拌を行いながら熱水抽出
する。これにより有効成分が細胞から分離し、熱水に溶
出した状態となる。
ストック乾燥粉末の0.05〜1重量%添加し、数分間
撹拌後、健康食品としての各種栄養素(例えば免疫増強
能及びコレステロール低下能を有するヒメマツタケエキ
ス、その他キトサン、いちょう葉エキス、枸実エキス、
油状栄養素、β−カロチン等)を加える。ただし、熱に
対して不安定な栄養素を添加する場合は、液温を約40
℃まで下げた後に行う。
物を常法により乾燥するが、その場合噴霧乾燥が好まし
い。それ以外の乾燥方法の場合には、乾燥後、粉砕機に
より粉末化する。
顆粒化、或いは錠剤化することができる。錠剤化又は顆
粒化は常法により行うことができ、錠剤化する場合に賦
形剤としては乳糖が好ましく、滑沢剤としてはタルク、
蔗糖脂肪酸エステルを例示することができるが後者が好
ましく、結合剤としては糖類、ことに還元麦芽糖が好ま
しい。
入れ、該容器内の液面すれすれに綿布を張設した培養シ
ステムにより Nostoc flagelliforme(髪菜)を培養し
た。培養条件はpH8.0、温度30℃、照度 3000 ル
ックスに設定された。
toc flagelliforme(髪菜)を掻き取り、藻体を凍結乾
燥し、次いで粉砕して乾燥粉末藻体を得た。
約90℃で20分間撹拌し、キトサン1g及び寒天2g
を添加し、さらに5分間撹拌した。液温を40℃まで下
げ、ヒメマツタケエキス 1000g、いちょう葉エキス4
0g、枸実エキス300g、らっきょう乾燥粉末1000個
分を加え、10分間撹拌後、混合物を噴霧乾燥した。得
られた乾燥粉末を常法にて造粒し、顆粒状食品を得た。
なるまで撹拌混合し、得られた粉末を常法にて造粒し、
顆粒状食品を得た(ノーストックに熱水処理を施さず、
全ての原料を乾物として処理)。
0℃、相対湿度75%に保たれた保存試験管内に3ヶ月
間に亘り保存、経時的にサンプリングを行い、β−カロ
チン含有量を測定し、その残存率を算出した。
ク抽出物を用いた顆粒状食品のβ−カロチンの残存率
は、3ヶ月経過後においても92%と高い値を維持し、
ノーストック抽出物によりβ−カロチンに保存安定性が
付与されることが明らかとなった。
いた顆粒状食品のβ−カロチンの残存率は、製造後約1
0日までは高い値を示したが、20日以降は急激に低下
し、2ヶ月経過後には0%になった。
メマツタケエキスの臭気抑制効果を比較した。
ランティア20名により官能試験を実施し、下記の表2
における判定基準に従い評価を行った。
果を表3に示す。ノーストック抽出物を用いた顆粒状食
品は、ヒメマツタケエキスの特有の臭気がほとんど気に
ならない程度にまで押さえられ、臭気を感じた者は僅か
であった。
粉末を直接用いた顆粒状食品は、ボランティア全員がヒ
メマツタケエキスの臭気を感じた。
て製造した顆粒状食品はヒメマツタケエキスの臭気が抑
制されることが明らかとなった。
水抽出物により不安定な栄養素であるβ−カロチンを長
期にわたり安定に保つことが可能である。また、微細藻
類の熱水抽出物は臭気を抑制する効果を有することか
ら、茸エキス等の従来食し難かった栄養素も容易に摂取
することが可能になった。更に、上記の健康食品は錠剤
化又は顆粒化することでより摂取が容易となる。
Claims (5)
- 【請求項1】 念珠藻の熱水抽出物とβ−カロチンとを
含有していることを特徴とする、健康食品。 - 【請求項2】 念珠藻が髪菜であることを特徴とする、
請求項1に記載の健康食品。 - 【請求項3】 念珠藻の熱水抽出物と茸エキスとを含有
することを特徴とする、健康食品。 - 【請求項4】 茸エキスがヒメマツタケエキスであるこ
とを特徴とする、請求項3に記載の健康食品。 - 【請求項5】 錠剤、顆粒剤又は粉末状の形態を呈して
いる、請求項1−4の何れか1つに記載の健康食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7308813A JP2989533B2 (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | 健康食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7308813A JP2989533B2 (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | 健康食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09149774A JPH09149774A (ja) | 1997-06-10 |
JP2989533B2 true JP2989533B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=17985629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7308813A Expired - Lifetime JP2989533B2 (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | 健康食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2989533B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100798046B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2008-01-24 | 마이크로 알제 코포레이션 가부시키가이샤 | 건강 식품 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2805465B1 (fr) * | 2000-02-28 | 2003-02-21 | Medecine Information Formation | Nouvelles compositions pharmaceutique ou dietetiques a base de champignons |
KR20040059495A (ko) * | 2001-12-14 | 2004-07-05 | 썬도리 가부시키가이샤 | 아폽토시스를 유발하는 방법 및 그를 위한 조성물 |
CN102669520A (zh) * | 2012-05-07 | 2012-09-19 | 天津科技大学 | 一种发菜多糖口服液及其制备方法 |
JP6049200B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2016-12-21 | マイクロアルジェコーポレーション株式会社 | マイコスポリン様アミノ酸及びその製造方法、紫外線防護剤、並びに抗酸化剤 |
-
1995
- 1995-11-28 JP JP7308813A patent/JP2989533B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
医学と生物学,Vol.127[3](1993)p.213−215 |
食品と開発,Vol.29[3](1994)p.12−14 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100798046B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2008-01-24 | 마이크로 알제 코포레이션 가부시키가이샤 | 건강 식품 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09149774A (ja) | 1997-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3789303B2 (ja) | 新種の微生物およびその利用法 | |
CH714997B1 (de) | Festes Präparat für die Zubereitung eines funktionellen Getränks und Verfahren zu seiner Herstellung. | |
JP3810836B2 (ja) | 美容向け化粧料組成物 | |
CN105077029A (zh) | 富锌大麦苗晚餐代餐粉及其制备方法 | |
JPH0475753B2 (ja) | ||
CN102225045B (zh) | 发酵物组合物、化妆品组合物和它们的制造方法 | |
EP2560506B1 (de) | Verfahren zur herstellung eines fermentierten naturprodukts | |
JP2989533B2 (ja) | 健康食品 | |
KR20220004328A (ko) | 햄프씨드 오일을 포함하는 피부 내 마이크로바이옴 균형 유지용 조성물 | |
Van Nerom et al. | Pulsed electric field (PEF) processing of microalga Chlorella vulgaris and its digestibility in broiler feed | |
DE4029551C2 (ja) | ||
KR101815925B1 (ko) | 폴리코사놀이 증대된 보리새싹 발효물 및 그의 제조방법 | |
JPH1094383A (ja) | 健康食品の製造方法 | |
AU630737B2 (en) | Chlorella-containing fatty oil foodstuff and process for producing the same | |
US20080193597A1 (en) | Food supplement comprising spirulina and a plant-based product of the aloe genus, and the cosmetic use thereof | |
KR102252855B1 (ko) | 나노화된 락토바실러스 속 사균체를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2002017298A (ja) | 藻類含有食品 | |
JPH01500268A (ja) | 人間及び動物の全身性組織を治療するための栄養強壮‐及び薬剤 | |
JP3113548B2 (ja) | 消臭能を有する健康食品 | |
JP4339533B2 (ja) | 健康食品の製造方法及び該方法によって得られた健康食品 | |
KR102017215B1 (ko) | 개복치 발효 추출물, 이를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법 | |
RU2310344C2 (ru) | Способ изготовления экстракта для биологически активной добавки | |
JP2007176798A (ja) | 安定なグルタチオンを含有する液状皮膚外用剤及びそれを含有する美白用及び美肌用液状皮膚外用剤 | |
EP0208805A1 (de) | Verfahren zur Herstellung thallophytischer oder bryophytischer Zytorrhysate, danach hergestellte Chemizytorrhysate und deren Verwendung zur Nährstoffergänzung | |
Sorokopudov et al. | Mahonia aquifolium as a promising raw material for the food industry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |