JP2952306B2 - パーソナル通信サービス用の分散サービス管理システムおよび方法 - Google Patents
パーソナル通信サービス用の分散サービス管理システムおよび方法Info
- Publication number
- JP2952306B2 JP2952306B2 JP8508202A JP50820296A JP2952306B2 JP 2952306 B2 JP2952306 B2 JP 2952306B2 JP 8508202 A JP8508202 A JP 8508202A JP 50820296 A JP50820296 A JP 50820296A JP 2952306 B2 JP2952306 B2 JP 2952306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management system
- service management
- service
- user
- database
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 162
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/16—Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42229—Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/4228—Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/54—Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0062—Provisions for network management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13513—UPT - personal as opposed to terminal mobility, inc. number portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13532—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems mobile networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13533—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems multivendor and hybrid, e.g. public/private, networks, inc. international
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13535—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems distributed systems - also domains in service creation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13545—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems monitoring of signaling messages, intelligent network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13547—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems subscriber, e.g. profile, database, database access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はパーソナル通信サービス(personal communi
cation services)の高速配置(fast deployment)をサ
ポートする分散サービス管理システム(distributed se
rvice management system)および方法に関する。特
に、本発明は、各地を移動するユーザ(nomadic user)
が異なるパーソナル通信サービス・プロバイダ(provid
ers)および電話会社間の相互運用性(interoperabilit
y)の問題なしにどこにいても、いつでもパーソナル通
信サービスに加入し、アクチベートし、使用することを
可能にしている。
cation services)の高速配置(fast deployment)をサ
ポートする分散サービス管理システム(distributed se
rvice management system)および方法に関する。特
に、本発明は、各地を移動するユーザ(nomadic user)
が異なるパーソナル通信サービス・プロバイダ(provid
ers)および電話会社間の相互運用性(interoperabilit
y)の問題なしにどこにいても、いつでもパーソナル通
信サービスに加入し、アクチベートし、使用することを
可能にしている。
発明の背景 パーソナル通信サービスの重要な目標の1つは、ユー
ザがどこからどこにでも、いつでも通信できるようにす
ることである。このようなパーソナル通信サービスは、
ローカルおよび長距離電話会社やセルラ(cellular)電
話会社などを含む、複数のサービス・プロバイダが関係
するのが一般である。以下は、パーソナル通信サービス
の一例を示したものである。
ザがどこからどこにでも、いつでも通信できるようにす
ることである。このようなパーソナル通信サービスは、
ローカルおよび長距離電話会社やセルラ(cellular)電
話会社などを含む、複数のサービス・プロバイダが関係
するのが一般である。以下は、パーソナル通信サービス
の一例を示したものである。
あるパーソナル通信サービス・プロバイダ(例えば、
セルラ電話会社)は、旅行するユーザが無線携帯電話
(wireless portable phone)をレンタル電話会社から
(例えば、航空会社やカー・レンタル会社から)賃借す
ることを可能にしている。セールス販売員(sales repr
esentative)はホーム・ロケーション(例えば、ニュー
ジャージー)から訪問先ロケーション(例えば、カリフ
ォルニア)へ旅行する。彼/彼女の上司および彼/彼女
の自宅に連絡するためには、ユーザはカリフォルニアに
到着と同時に無線携帯電話を賃借する。このレンタル電
話を使用して、ユーザはそのパーソナル通信サービス・
プロバイダから基本的な移動電話(mobile phone)サー
ビスの提供を受ける。以上のほかに、ユーザが望んでい
る機能として、次のものがある。
セルラ電話会社)は、旅行するユーザが無線携帯電話
(wireless portable phone)をレンタル電話会社から
(例えば、航空会社やカー・レンタル会社から)賃借す
ることを可能にしている。セールス販売員(sales repr
esentative)はホーム・ロケーション(例えば、ニュー
ジャージー)から訪問先ロケーション(例えば、カリフ
ォルニア)へ旅行する。彼/彼女の上司および彼/彼女
の自宅に連絡するためには、ユーザはカリフォルニアに
到着と同時に無線携帯電話を賃借する。このレンタル電
話を使用して、ユーザはそのパーソナル通信サービス・
プロバイダから基本的な移動電話(mobile phone)サー
ビスの提供を受ける。以上のほかに、ユーザが望んでい
る機能として、次のものがある。
1)ユーザは彼/彼女の事務所または自宅宛の呼(cal
l)が、彼/彼女が旅行中であることをだれにも知られ
ずにレンタル携帯電話へ自動的に転送されることを望ん
でいる。
l)が、彼/彼女が旅行中であることをだれにも知られ
ずにレンタル携帯電話へ自動的に転送されることを望ん
でいる。
2)重要でない着信呼(incoming call)(従って、そ
れに伴う着信呼の料金負担)を避けるために、ユーザは
レンタル携帯電話に呼できる人の数を制限することを望
んでいる。
れに伴う着信呼の料金負担)を避けるために、ユーザは
レンタル携帯電話に呼できる人の数を制限することを望
んでいる。
3)ユーザにとって重要なことは、レンタル電話の機能
が瞬時にアクチベートされて、ユーザの訪問先ロケーシ
ョンへの到着と同時に呼が即時に行なわれるようにする
ことである。
が瞬時にアクチベートされて、ユーザの訪問先ロケーシ
ョンへの到着と同時に呼が即時に行なわれるようにする
ことである。
この種のパーソナル通信サービスは、複数のサービス
・プロバイダが関係している。それは、(a)ホーム・
ロケーションのローカル電話会社、(b)長距離電話会
社、(c)訪問先ロケーションにあるローカル電話会
社、および(d)パーソナル通信サービス・プロバイダ
(例えば、セルラ電話会社)である。以下、これらを
「サービス・プロバイダ(service provider)」と総称
することにする。
・プロバイダが関係している。それは、(a)ホーム・
ロケーションのローカル電話会社、(b)長距離電話会
社、(c)訪問先ロケーションにあるローカル電話会
社、および(d)パーソナル通信サービス・プロバイダ
(例えば、セルラ電話会社)である。以下、これらを
「サービス・プロバイダ(service provider)」と総称
することにする。
複数のサービス・プロバイダが関係する、この種のパ
ーソナル通信サービスを可能にするためには、異なるサ
ービス・プロバイダ間の相互運用性という問題を解決し
なければならない。この相互運用性の問題は2つのカテ
ゴリに分類することができる。(a)ロケーション・ト
ラッキング(location tracking)とサービス管理(ser
vice management)である。
ーソナル通信サービスを可能にするためには、異なるサ
ービス・プロバイダ間の相互運用性という問題を解決し
なければならない。この相互運用性の問題は2つのカテ
ゴリに分類することができる。(a)ロケーション・ト
ラッキング(location tracking)とサービス管理(ser
vice management)である。
ロケーション・トラッキングに関する相互運用性の問
題は、移動電話産業で使用しているシグナリング・プロ
トコル(signaling protocol)を採用することにより取
り組まれている。ロケーション・トラッキング機能は2
つのロケーション・レジスタ(location register)を
使用して実現されている。これらのレジスタの一方はユ
ーザのホーム・ロケーションのローカル電話会社が保守
しており、ホーム・ロケーション・レジスタ(Home Loc
ation Register−HLR)と呼ばれている。他方のレジス
タは訪問先ロケーションのローカル電話会社が保守して
おり、ビジティング・ロケーション・レジスタ(visiti
ng location register−VLR)と呼ばれている。HLRは、
カストマ・プロフィール・データ(customer profile d
ata)とユーザのVLRのロケーションをストアしている。
カストマ・プロフィール・データは、重要な情報、例え
ばユーザの名前/アドレス、優先長距離キャリヤ(pref
erred long distance carrier)、サービス機能(例え
ば、呼転送(call forwarding)と呼制限(call restri
ction))、課金(billing)その他管理目的の関連情報
を含んでいる。ユーザが新しい訪問先ロケーションへ旅
行すると(例えば、ニュージャージーからカリフォルニ
アへ)、新しいVLRがその新しいロケーションで作成さ
れる。プロフィール・データの一部はVLRにロードさ
れ、訪問先ロケーションのサービス・プロバイダがその
訪問ユーザのためにサービス機能(例えば、呼制限)を
実現できるようしている。HLR内のVLRのロケーションは
新しいVLRロケーションに変更され、以前に訪問したロ
ケーションにおけるVLRは削除される。新しいVLRを作成
し、プロフィール・データをVLRにロードし、HLR内のユ
ーザの訪問先ロケーションを更新するプロセスは、「自
動ローマ登録(automatic roamer registration)」と
呼ばれている。
題は、移動電話産業で使用しているシグナリング・プロ
トコル(signaling protocol)を採用することにより取
り組まれている。ロケーション・トラッキング機能は2
つのロケーション・レジスタ(location register)を
使用して実現されている。これらのレジスタの一方はユ
ーザのホーム・ロケーションのローカル電話会社が保守
しており、ホーム・ロケーション・レジスタ(Home Loc
ation Register−HLR)と呼ばれている。他方のレジス
タは訪問先ロケーションのローカル電話会社が保守して
おり、ビジティング・ロケーション・レジスタ(visiti
ng location register−VLR)と呼ばれている。HLRは、
カストマ・プロフィール・データ(customer profile d
ata)とユーザのVLRのロケーションをストアしている。
カストマ・プロフィール・データは、重要な情報、例え
ばユーザの名前/アドレス、優先長距離キャリヤ(pref
erred long distance carrier)、サービス機能(例え
ば、呼転送(call forwarding)と呼制限(call restri
ction))、課金(billing)その他管理目的の関連情報
を含んでいる。ユーザが新しい訪問先ロケーションへ旅
行すると(例えば、ニュージャージーからカリフォルニ
アへ)、新しいVLRがその新しいロケーションで作成さ
れる。プロフィール・データの一部はVLRにロードさ
れ、訪問先ロケーションのサービス・プロバイダがその
訪問ユーザのためにサービス機能(例えば、呼制限)を
実現できるようしている。HLR内のVLRのロケーションは
新しいVLRロケーションに変更され、以前に訪問したロ
ケーションにおけるVLRは削除される。新しいVLRを作成
し、プロフィール・データをVLRにロードし、HLR内のユ
ーザの訪問先ロケーションを更新するプロセスは、「自
動ローマ登録(automatic roamer registration)」と
呼ばれている。
サービス管理に関する相互運用性の問題は、ロケーシ
ョン・トラッキングのそれよりもはるかに複雑である。
サービス管理(service management)とは、パーソナル
通信サービスのユーザがどこにいても、いつでもサービ
ス機能に加入し、変更し、アクチベート(activate)す
ることを可能にするために必要な機能が集まったものを
いう。サービス管理機能の例としては、電話番号の管
理、カストマ・プロフィール・データの管理、サービス
・アクチベーション(activation)、セキュリティ管理
などがある。電話番号管理機能は、電話番号のユニーク
性(uniqueness)を保つ上で重要である。カストマ・プ
ロフィール・データ管理機能は、カストマ・プロフィー
ル・データベースおよびそのデータベースを作成し、変
更し、または転送するためのユーザ・インタフェースを
提供する。サービス・アクチベーション機能はサービス
機能を指定しているデータの一部をプロフィール・デー
タから抜き出し、そのデータを呼を処理する物理通信シ
ステムにロードする。また、サービス・アクチベーショ
ン機能はサービス機能のアクチベーションとデアクチベ
ーション(deactivation)の制御も行う。セキュリティ
管理機能はサービスおよびサービス管理機能の不正な
(unauthorized)使用を防止し、あるいはそれを検出す
る。
ョン・トラッキングのそれよりもはるかに複雑である。
サービス管理(service management)とは、パーソナル
通信サービスのユーザがどこにいても、いつでもサービ
ス機能に加入し、変更し、アクチベート(activate)す
ることを可能にするために必要な機能が集まったものを
いう。サービス管理機能の例としては、電話番号の管
理、カストマ・プロフィール・データの管理、サービス
・アクチベーション(activation)、セキュリティ管理
などがある。電話番号管理機能は、電話番号のユニーク
性(uniqueness)を保つ上で重要である。カストマ・プ
ロフィール・データ管理機能は、カストマ・プロフィー
ル・データベースおよびそのデータベースを作成し、変
更し、または転送するためのユーザ・インタフェースを
提供する。サービス・アクチベーション機能はサービス
機能を指定しているデータの一部をプロフィール・デー
タから抜き出し、そのデータを呼を処理する物理通信シ
ステムにロードする。また、サービス・アクチベーショ
ン機能はサービス機能のアクチベーションとデアクチベ
ーション(deactivation)の制御も行う。セキュリティ
管理機能はサービスおよびサービス管理機能の不正な
(unauthorized)使用を防止し、あるいはそれを検出す
る。
このタイプのサービス管理機能は、複数のサービス・
プロバイダが関係するパーソナル通信サービスを提供す
るように実現されている必要がある。サービス管理機能
のこのような実現は、アプリケーション・ソフトウェア
と、異なるサービス・プロバイダが所有し、運用してい
る種々のデータベースとの間の相互作用が必要であるの
が一般的である。各地を移動するユーザがどのロケーシ
ョンにいても、どのサービス・プロバイダからのパーソ
ナル通信サービスにも加入できるようにするアプリケー
ションについて考えてみる。このようなサービスの例と
しては、一時的に賃借した携帯電話への呼転送(call f
orwarding)がある。このアプリケーションは、例え
ば、種々の異なるサービス・プロバイダが管理している
データベースで以下に示すようなデータベース・アクセ
ス・オペレーションを実行する必要が起こる場合があ
る。
プロバイダが関係するパーソナル通信サービスを提供す
るように実現されている必要がある。サービス管理機能
のこのような実現は、アプリケーション・ソフトウェア
と、異なるサービス・プロバイダが所有し、運用してい
る種々のデータベースとの間の相互作用が必要であるの
が一般的である。各地を移動するユーザがどのロケーシ
ョンにいても、どのサービス・プロバイダからのパーソ
ナル通信サービスにも加入できるようにするアプリケー
ションについて考えてみる。このようなサービスの例と
しては、一時的に賃借した携帯電話への呼転送(call f
orwarding)がある。このアプリケーションは、例え
ば、種々の異なるサービス・プロバイダが管理している
データベースで以下に示すようなデータベース・アクセ
ス・オペレーションを実行する必要が起こる場合があ
る。
・ クレジット・カード会社または電話会社が所有する
クレジット・データベースをチェックして、ユーザがサ
ービスに対する支払能力を有するかどうかを決定する。
クレジット・データベースをチェックして、ユーザがサ
ービスに対する支払能力を有するかどうかを決定する。
・ ユーザのHLRに入っているカストマ・プロフィール
・データベースをチェックして、ユーザがHLRに現在ス
トアされている訪問先ロケーションとは別の場所に現在
いるかどうかを決定する。
・データベースをチェックして、ユーザがHLRに現在ス
トアされている訪問先ロケーションとは別の場所に現在
いるかどうかを決定する。
・ ユーザによって指定された長距離電話会社のクレジ
ットおよびネットワーク・データベースをチェックし
て、ユーザが訪問先ロケーションで特定の長距離キャリ
ヤを利用できるかどうかを決定する。
ットおよびネットワーク・データベースをチェックし
て、ユーザが訪問先ロケーションで特定の長距離キャリ
ヤを利用できるかどうかを決定する。
・ プロフィール・データを訪問先ロケーションのVLR
にロードし、必要ならばHLRをVLRのロケーションで更新
する。
にロードし、必要ならばHLRをVLRのロケーションで更新
する。
・ プロフィール・データを呼処理システムにロード
し、サービスをアクチベートする。
し、サービスをアクチベートする。
以上に鑑みて、本発明の目的は、複数のサービス・プ
ロバイダのデータベースをアクセスすることによって上
述したサービス管理機能を実現し、複数のサービス・プ
ロバイダが関与するパーソナル通信サービスが迅速かつ
高信頼にユーザに利用できるようにする、サービス管理
システムおよび方法を提供することである。
ロバイダのデータベースをアクセスすることによって上
述したサービス管理機能を実現し、複数のサービス・プ
ロバイダが関与するパーソナル通信サービスが迅速かつ
高信頼にユーザに利用できるようにする、サービス管理
システムおよび方法を提供することである。
本発明の別の目的は、上で明らかにされたサービス管
理機能を実現するために複数の個別サービス・プロバイ
ダによって運用される複数の複数の個別サービス管理シ
ステムを備えている分散サービス管理システムを提供す
ることである。
理機能を実現するために複数の個別サービス・プロバイ
ダによって運用される複数の複数の個別サービス管理シ
ステムを備えている分散サービス管理システムを提供す
ることである。
本発明の別の目的は、個別サービス管理システムを大
幅に変更することなく、個別サービス・プロバイダによ
って運用される個別サービス管理システムから構築され
ている分散サービス管理システムを提供することであ
る。
幅に変更することなく、個別サービス・プロバイダによ
って運用される個別サービス管理システムから構築され
ている分散サービス管理システムを提供することであ
る。
さらに、本発明の目的は、従来利用できなかった、新
規のパーソナル通信サービスを提供するために使用でき
るサービス管理システムを提供することである。
規のパーソナル通信サービスを提供するために使用でき
るサービス管理システムを提供することである。
詳しくは、本発明の目的は、機能強化されたパーソナ
ル通信サービスを各地を移動するユーザに一時ベース
(temporary basis)で提供することであり、そのよう
なサービスの例としては、(a)ユーザのベース電話
(base telephone)から移動電話(mobile telephone)
への呼転送および(b)移動電話への着信呼を制限する
ことがある。
ル通信サービスを各地を移動するユーザに一時ベース
(temporary basis)で提供することであり、そのよう
なサービスの例としては、(a)ユーザのベース電話
(base telephone)から移動電話(mobile telephone)
への呼転送および(b)移動電話への着信呼を制限する
ことがある。
発明の概要 本発明は、異なるサービス・プロバイダによって運用
される複数の個別サービス管理システムを備えている分
散サービス管理システムに向けられている。サービス・
プロバイダは、例えば、ローカル電話会社、長距離電話
会社、およびセルラ電話会社を含む。個別サービス管理
システムはテレ通信・ネットワーク(telecommunicatio
n network)によって相互に接続されている。ローカル
・データベースは各個別サービス管理システムに置かれ
ている。このローカル・データベースは、例えば、カス
トマ・プロフィール・レコード(customer profile rec
ord−CPR)とクレジット・レコードを含んでいる。各個
別サービス管理システムはローカル・データベースを管
理するデータベース管理システムを含んでいる。
される複数の個別サービス管理システムを備えている分
散サービス管理システムに向けられている。サービス・
プロバイダは、例えば、ローカル電話会社、長距離電話
会社、およびセルラ電話会社を含む。個別サービス管理
システムはテレ通信・ネットワーク(telecommunicatio
n network)によって相互に接続されている。ローカル
・データベースは各個別サービス管理システムに置かれ
ている。このローカル・データベースは、例えば、カス
トマ・プロフィール・レコード(customer profile rec
ord−CPR)とクレジット・レコードを含んでいる。各個
別サービス管理システムはローカル・データベースを管
理するデータベース管理システムを含んでいる。
各個別サービス管理システムは対話型分散トランザク
ション・モニタ(Interactive Distributed Transactio
n Monitor−IDTM)を有している。このIDTMは対話型
の、メッセージ・ベースのインタフェースを提供し、こ
のインタフェースは、アプリケーションが異なる個別サ
ービス管理システムのローカル・データベースにストア
されたデータをアクセスすることを可能にしている。例
示のアペリケーションは、ユーザが呼を一時的に貸借し
た携帯電話へ転送するサービスに加入することを可能に
している。IDTMはエージェント(agent)と呼ばれる複
数のプロセスを備えている。各IDTMのエージェントは、
ローカル・データベースをアクセスする必要のあるすべ
てのアプリケーション(発生源はローカルであるか、ま
たはリモートである)の仲介者(intermediary)の役割
を果たすことによってローカル・データベースをカプセ
ル化(encapsulate)している。各個別サービス管理シ
ステムに置かれたIDTMは、トランザクション・マネージ
ャ(transaction manager)と通信・マネージャ(commu
nication manager)も含んでいる。
ション・モニタ(Interactive Distributed Transactio
n Monitor−IDTM)を有している。このIDTMは対話型
の、メッセージ・ベースのインタフェースを提供し、こ
のインタフェースは、アプリケーションが異なる個別サ
ービス管理システムのローカル・データベースにストア
されたデータをアクセスすることを可能にしている。例
示のアペリケーションは、ユーザが呼を一時的に貸借し
た携帯電話へ転送するサービスに加入することを可能に
している。IDTMはエージェント(agent)と呼ばれる複
数のプロセスを備えている。各IDTMのエージェントは、
ローカル・データベースをアクセスする必要のあるすべ
てのアプリケーション(発生源はローカルであるか、ま
たはリモートである)の仲介者(intermediary)の役割
を果たすことによってローカル・データベースをカプセ
ル化(encapsulate)している。各個別サービス管理シ
ステムに置かれたIDTMは、トランザクション・マネージ
ャ(transaction manager)と通信・マネージャ(commu
nication manager)も含んでいる。
ローカル・アプリケーションは、まず、ローカル・サ
ービス管理システムに置かれたトランザクション・マネ
ージャに登録することによりローカルおよびリモート・
データベースに接続される。あるトランザクションが登
録要求を受信すると、そのトランザクションはエージェ
ントを割り当てて、そのエージェントをアプリケーショ
ンに接続する。割り当てられたエージェントはコーディ
ネータ(coordinator)と呼ばれる。コーディネータ・
エージェントはアプリケーションのためにローカル・デ
ータベースへのアクセスを実行する。アプリケーション
は、リモート・サービス管理システムに置かれたリモー
ト・データデースへのアクセスを要求する場合がある。
そのような場合には、コーディネータは、ローカル・ト
ランザクション・マネージャがリモート・サービス管理
システム側のトランザクション・マネージャと通信する
ように要求し、リモート・エージェントをアペリケーシ
ョンに割り当てて、アプリケーションがリモート・デー
タベースをアクセスできるようにする。
ービス管理システムに置かれたトランザクション・マネ
ージャに登録することによりローカルおよびリモート・
データベースに接続される。あるトランザクションが登
録要求を受信すると、そのトランザクションはエージェ
ントを割り当てて、そのエージェントをアプリケーショ
ンに接続する。割り当てられたエージェントはコーディ
ネータ(coordinator)と呼ばれる。コーディネータ・
エージェントはアプリケーションのためにローカル・デ
ータベースへのアクセスを実行する。アプリケーション
は、リモート・サービス管理システムに置かれたリモー
ト・データデースへのアクセスを要求する場合がある。
そのような場合には、コーディネータは、ローカル・ト
ランザクション・マネージャがリモート・サービス管理
システム側のトランザクション・マネージャと通信する
ように要求し、リモート・エージェントをアペリケーシ
ョンに割り当てて、アプリケーションがリモート・デー
タベースをアクセスできるようにする。
各IDTMエージェントは次のような機能を実行する、い
くつかのモジュールを備えている。すなわち、データベ
ース・アクセス、持続的ストレージ(persistent stora
ge)、並行処理制御(concurrenty control)、コミッ
ト・プロトコル(commit control)、およびイベント検
出(event detection)である。アプリケーションは、
読取り、書込み、コミットなどの、標準データベース・
オペレーション(standard database operation)が発
行される。これらのオペレーションはIDTM内のエージェ
ントによって実行される。
くつかのモジュールを備えている。すなわち、データベ
ース・アクセス、持続的ストレージ(persistent stora
ge)、並行処理制御(concurrenty control)、コミッ
ト・プロトコル(commit control)、およびイベント検
出(event detection)である。アプリケーションは、
読取り、書込み、コミットなどの、標準データベース・
オペレーション(standard database operation)が発
行される。これらのオペレーションはIDTM内のエージェ
ントによって実行される。
IDTMの使用は大きな利点がある。分散サービス管理シ
ステムに組み入れるために各個別サービス管理システム
にIDTMをインストロールすることは、個別サービス管理
システムを大幅に変更しない。従って、分散サービス管
理システムは既存の個別サービス管理システムから容易
に構築することが可能である。IDTMはアプリケーション
とデータベースとの間の仲介役であるので、各個別サー
ビス管理システムで使用されている特定のデータベース
管理システムを変更しなくても、分散サービス管理シス
テムを構築することが可能になっている。
ステムに組み入れるために各個別サービス管理システム
にIDTMをインストロールすることは、個別サービス管理
システムを大幅に変更しない。従って、分散サービス管
理システムは既存の個別サービス管理システムから容易
に構築することが可能である。IDTMはアプリケーション
とデータベースとの間の仲介役であるので、各個別サー
ビス管理システムで使用されている特定のデータベース
管理システムを変更しなくても、分散サービス管理シス
テムを構築することが可能になっている。
本発明の分散サービス管理システムは複数のサービス
・プロバイダのサービス管理システムでデータベース・
オペレーションを実行できるので、機能が強化されたパ
ーソナル通信サービスをユーザに提供することができ
る。
・プロバイダのサービス管理システムでデータベース・
オペレーションを実行できるので、機能が強化されたパ
ーソナル通信サービスをユーザに提供することができ
る。
訪問先ロケーションで携帯電話を貸借するユーザ(例
えば、空港で携帯電話を貸借するユーザの場合)に呼転
送サービスを提供する場合を例にして説明する。分散サ
ービス管理システムは、複数のデータベース・アクセス
を伴う次のような機能を実行して、ユーザがこのサービ
スに加入できるようにする。
えば、空港で携帯電話を貸借するユーザの場合)に呼転
送サービスを提供する場合を例にして説明する。分散サ
ービス管理システムは、複数のデータベース・アクセス
を伴う次のような機能を実行して、ユーザがこのサービ
スに加入できるようにする。
1) このサービスに関係するすべてのサービス・プロ
バイダのサービス管理システムでクレジット・レコード
をチェックし、ユーザがサービスに対して支払能力があ
るかどうかを確かめる。
バイダのサービス管理システムでクレジット・レコード
をチェックし、ユーザがサービスに対して支払能力があ
るかどうかを確かめる。
1) ユーザのホーム・ロケーション・レジスタ内のカ
ストマ・プロフィールをチェックし、そこにストアされ
た訪問先ロケーションがユーザが実際に訪問している現
ロケーションと異なっているかどうかを判断する。
ストマ・プロフィールをチェックし、そこにストアされ
た訪問先ロケーションがユーザが実際に訪問している現
ロケーションと異なっているかどうかを判断する。
3) ユーザが指定した長距離キャリヤのクレジットお
よびネットワーク・データベースをチェックし、ユーザ
が訪問先ロケーションから特定の長距離キャリヤを実際
に利用できるかどうかを確かめる。
よびネットワーク・データベースをチェックし、ユーザ
が訪問先ロケーションから特定の長距離キャリヤを実際
に利用できるかどうかを確かめる。
4) プロフィール・データを訪問先ロケーション側の
ビジティング・ロケーション・レジスタにロードし、必
要ならば、ホーム・ロケーション・レジスタをビジティ
ング・ロケーション・レジスタのロケーションで更新す
る。
ビジティング・ロケーション・レジスタにロードし、必
要ならば、ホーム・ロケーション・レジスタをビジティ
ング・ロケーション・レジスタのロケーションで更新す
る。
5) プロフィール・データを特定の呼処理システム
(例えば、サービス・コントロール・ポイント(servic
e control point)、セントラル・オフィス(central o
ffice)、またはスイッチ)にロードし、サービスをア
クチベートする。例えば、1つ以上のセントラル・オフ
ィス・スイッチで行われる交換(switching)は、ユー
ザのベース電話番号が発呼されたとき、その呼が別のロ
ケーションにスイッチされて、呼転送を実現するように
変更するも可能である。
(例えば、サービス・コントロール・ポイント(servic
e control point)、セントラル・オフィス(central o
ffice)、またはスイッチ)にロードし、サービスをア
クチベートする。例えば、1つ以上のセントラル・オフ
ィス・スイッチで行われる交換(switching)は、ユー
ザのベース電話番号が発呼されたとき、その呼が別のロ
ケーションにスイッチされて、呼転送を実現するように
変更するも可能である。
また、注意するべきであるのは、サービス管理機能
は、IDTMにより送信されたメッセージで通信する個別サ
ービス管理システムで構成された分散サービス管理シス
テムを用いて実行されるということである。
は、IDTMにより送信されたメッセージで通信する個別サ
ービス管理システムで構成された分散サービス管理シス
テムを用いて実行されるということである。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の例示的実施の形態による複数の個別
サービス管理システムを備えた分散サービス管理システ
ムを示す概略図である。
サービス管理システムを備えた分散サービス管理システ
ムを示す概略図である。
図2は、図1の分散サービス管理システムの個別サー
ビス管理システムのうちの1つを実現するために使用さ
れるハードウェアを示す概略図である。
ビス管理システムのうちの1つを実現するために使用さ
れるハードウェアを示す概略図である。
図3は、図1の分散サービス管理システム内の各個別
サービス管理システムで使用されるIDTMを示す概略図で
ある。
サービス管理システムで使用されるIDTMを示す概略図で
ある。
図4は、複数のサービス・プロバイダのネットワーク
を含み、本発明による分散サービス管理システムを含ん
でいるシステムを示す図である。
を含み、本発明による分散サービス管理システムを含ん
でいるシステムを示す図である。
発明の詳細な説明 理解を容易にするために、本発明の詳細な説明は2つ
の部分に分かれている。パートAは、本発明による分散
サービス管理システムのアーキテクチャを説明し、そこ
で利用されているIDTMを詳しく説明している。パートB
は、プロトタイプ・サービス(つまり、一時的な携帯電
話ユーザのためのパーソナル・サービス)が本発明の分
散サービス管理システムを使用すると、どのように実現
できるかを説明している。
の部分に分かれている。パートAは、本発明による分散
サービス管理システムのアーキテクチャを説明し、そこ
で利用されているIDTMを詳しく説明している。パートB
は、プロトタイプ・サービス(つまり、一時的な携帯電
話ユーザのためのパーソナル・サービス)が本発明の分
散サービス管理システムを使用すると、どのように実現
できるかを説明している。
A.分散サービス管理システムのプロセス 本発明の分散サービス管理システムのアーキテクチャ
全体は図1に示されている。図1の分散サービス管理シ
ステム10は異なるサービス・プロバイダによって運用さ
れている複数の個別サービス管理システム12−A、12−
B、12−C、12−D、12−E、12−Fを備えている。例
えば、サービス管理システム12−Aは第1ローカル電話
会社によって運用され、サービス管理システム12−Bは
第2ローカル電話会社によって運用され、サービス管理
システム12−Cは長距離電話会社によって運用され、サ
ービス管理システム12−Dはセルラ電話会社などの、パ
ーソナル通信サービス・プロバイダによって運用されて
いる。他の2つの個別サービス管理システム12−Eと12
−Fはサービス・コントロール・ポイントに置かれてい
る。サービス・コントロール・ポイント(service cont
rol point−SCP)は、セントラル・オフィス・スイッチ
群用の呼処理機能を備えた物理通信システムである。
全体は図1に示されている。図1の分散サービス管理シ
ステム10は異なるサービス・プロバイダによって運用さ
れている複数の個別サービス管理システム12−A、12−
B、12−C、12−D、12−E、12−Fを備えている。例
えば、サービス管理システム12−Aは第1ローカル電話
会社によって運用され、サービス管理システム12−Bは
第2ローカル電話会社によって運用され、サービス管理
システム12−Cは長距離電話会社によって運用され、サ
ービス管理システム12−Dはセルラ電話会社などの、パ
ーソナル通信サービス・プロバイダによって運用されて
いる。他の2つの個別サービス管理システム12−Eと12
−Fはサービス・コントロール・ポイントに置かれてい
る。サービス・コントロール・ポイント(service cont
rol point−SCP)は、セントラル・オフィス・スイッチ
群用の呼処理機能を備えた物理通信システムである。
これらのサービス管理システムはトランスポート・ネ
ットワーク14によって相互に接続されている。トランス
ポート・ネットワーク14はデータおよびSQL(標準問合
せ言語(Standard Query Language))メッセージ・ト
ランスポート・サービスを提供する。ネットワーク14は
有線ベースの電話や無線電話およびその他の通信ネット
ワークにより提供される機能を利用する。
ットワーク14によって相互に接続されている。トランス
ポート・ネットワーク14はデータおよびSQL(標準問合
せ言語(Standard Query Language))メッセージ・ト
ランスポート・サービスを提供する。ネットワーク14は
有線ベースの電話や無線電話およびその他の通信ネット
ワークにより提供される機能を利用する。
各個別サービス管理システム12はローカル・データベ
ース(図1には示されれていないが、図2を参照)をも
ち、そこには、例えば、カストマ・プロフィール・レコ
ードとクレジット・レコードがストアされている。ま
た、各個別サービス管理システムはそのデータベースを
管理するデータベース管理システムももっている。
ース(図1には示されれていないが、図2を参照)をも
ち、そこには、例えば、カストマ・プロフィール・レコ
ードとクレジット・レコードがストアされている。ま
た、各個別サービス管理システムはそのデータベースを
管理するデータベース管理システムももっている。
各個別サービス管理システム12は対話型分散トランザ
クション・モニタ(Interactive Distributed Transact
ion Monitor−IDTM)16をもっている(M.Cochinwala、
K.C.LeeおよびW.Mansfield,Jr.共著「分散トランザクシ
ョン・モニタ(A Distributed Transaction Monito
r)」Third International Workshop on Research Issu
es on Data Engineering:INTEROPERABILITY IN MULTIDA
TABASE SYSTEMS,Vienna,Austria,April 18−20,1993を
参照)。IDTM6は対話型メッセージをベースとするイン
タフェースであり、このインタフェースを通してアプリ
ケーションは複数の個別サービス管理システム12に置か
れているデータベースをアクセスすることができる。図
示の例では、IDTM16はSQLを使用するトランポート・ネ
ットワーク14を利用して通信している。
クション・モニタ(Interactive Distributed Transact
ion Monitor−IDTM)16をもっている(M.Cochinwala、
K.C.LeeおよびW.Mansfield,Jr.共著「分散トランザクシ
ョン・モニタ(A Distributed Transaction Monito
r)」Third International Workshop on Research Issu
es on Data Engineering:INTEROPERABILITY IN MULTIDA
TABASE SYSTEMS,Vienna,Austria,April 18−20,1993を
参照)。IDTM6は対話型メッセージをベースとするイン
タフェースであり、このインタフェースを通してアプリ
ケーションは複数の個別サービス管理システム12に置か
れているデータベースをアクセスすることができる。図
示の例では、IDTM16はSQLを使用するトランポート・ネ
ットワーク14を利用して通信している。
以下では、サービス管理システム12の構造についてよ
り詳しく説明する。図2は公衆交換電話ネットワーク
(public switched telephone network)のうちローカ
ル電話ネットワークに所属する部分20を示している。こ
のネットワーク部分20は図1のトランスポート・ネット
ワーク14の一部を構成している。ネットワーク部分20は
セントラル・オフィス22を含んでいる。カストマ構内機
器(Customer Premises Equipment−CPE)26のユニット
は加入者回線(subscriber loop)28によってセントラ
ル・オフィス22に接続されている。他の多数のCPEユニ
ット(図示せず)は、他の加入者回線(例えば、28′,2
8″)によってセントラル・オフィス22に接続されてい
る。個別サービス管理システム12は回線30によってセン
トラル・オフィス22に接続されている。ネットワーク部
分20はサービス・コントロール・ポイント(service co
ntrol point−SCP)29も含んで入る。SCP29は回線33に
よってセントラル・オフィス22に接続され、回線35によ
って個別サービス管理システム12に接続されている。VL
RとHLRレジスタ34はセントラル・オフィス22に置かれ、
そこで維持管理されている。これとは別に、VLRとHLRレ
ジスタ34′はサービス・コントロール・ポイント29に置
かれ、そこで維持管理されている。なお、回線30,33お
よび35はトランスポート・ネットワーク14の一部になっ
ていることに注意するべきである。
り詳しく説明する。図2は公衆交換電話ネットワーク
(public switched telephone network)のうちローカ
ル電話ネットワークに所属する部分20を示している。こ
のネットワーク部分20は図1のトランスポート・ネット
ワーク14の一部を構成している。ネットワーク部分20は
セントラル・オフィス22を含んでいる。カストマ構内機
器(Customer Premises Equipment−CPE)26のユニット
は加入者回線(subscriber loop)28によってセントラ
ル・オフィス22に接続されている。他の多数のCPEユニ
ット(図示せず)は、他の加入者回線(例えば、28′,2
8″)によってセントラル・オフィス22に接続されてい
る。個別サービス管理システム12は回線30によってセン
トラル・オフィス22に接続されている。ネットワーク部
分20はサービス・コントロール・ポイント(service co
ntrol point−SCP)29も含んで入る。SCP29は回線33に
よってセントラル・オフィス22に接続され、回線35によ
って個別サービス管理システム12に接続されている。VL
RとHLRレジスタ34はセントラル・オフィス22に置かれ、
そこで維持管理されている。これとは別に、VLRとHLRレ
ジスタ34′はサービス・コントロール・ポイント29に置
かれ、そこで維持管理されている。なお、回線30,33お
よび35はトランスポート・ネットワーク14の一部になっ
ていることに注意するべきである。
サービス管理システム12はコンピュータ32と記憶装置
36を備えている。記憶装置36はデータベースをストアし
ており、このデータベースには、カストマ・プロフィー
ル・レコード(customer profile record)と(CPR)と
クレジット・レコードが、電話番号管理といった他の機
能に関する他のレコードと一緒に収められている。コン
ピュータ32は、記憶装置36にストアされたデータベース
を管理するデータベース管理システムを実行させてい
る。また、コンピュータ32は、電話ネットワークにおけ
るサービスの提供を制御するアプリケーション・ソフト
ウェア(例えば、呼転送を実現するようにデータベース
を変更するアプリケーション・ソフトウェア)も実行さ
せている。このアプリケーション・ソフトウェアは、セ
ントラル・オフィス22を経由してコンピュータ32と通信
するCPEのユニット(例えば、CPE26)から要求すること
が可能になっている。コンピュータ32は電話番号管理も
行っている。また、コンピュータ32はHLRとVLR34または
34′の管理に必要な情報も維持管理している。
36を備えている。記憶装置36はデータベースをストアし
ており、このデータベースには、カストマ・プロフィー
ル・レコード(customer profile record)と(CPR)と
クレジット・レコードが、電話番号管理といった他の機
能に関する他のレコードと一緒に収められている。コン
ピュータ32は、記憶装置36にストアされたデータベース
を管理するデータベース管理システムを実行させてい
る。また、コンピュータ32は、電話ネットワークにおけ
るサービスの提供を制御するアプリケーション・ソフト
ウェア(例えば、呼転送を実現するようにデータベース
を変更するアプリケーション・ソフトウェア)も実行さ
せている。このアプリケーション・ソフトウェアは、セ
ントラル・オフィス22を経由してコンピュータ32と通信
するCPEのユニット(例えば、CPE26)から要求すること
が可能になっている。コンピュータ32は電話番号管理も
行っている。また、コンピュータ32はHLRとVLR34または
34′の管理に必要な情報も維持管理している。
以上のほかに、コンピュータ32は、セントラル・オフ
ィス22内のスイッチによって行われる交換といったよう
に、ネットワーク内のある種のハードウェア・エレメン
トを制御することによってサービス・アクチベーション
(service activation)を実行する。例えば、呼転送オ
ペレーションを実行するには、セントラル・オフィス22
内のスイッチを変更して、あるCPEに常時スイッチされ
ている呼が他のどこかにスイッチされるようにする必要
がある。サービス・コントロール・ポイント29もコンピ
ュータ32によって制御されている。
ィス22内のスイッチによって行われる交換といったよう
に、ネットワーク内のある種のハードウェア・エレメン
トを制御することによってサービス・アクチベーション
(service activation)を実行する。例えば、呼転送オ
ペレーションを実行するには、セントラル・オフィス22
内のスイッチを変更して、あるCPEに常時スイッチされ
ている呼が他のどこかにスイッチされるようにする必要
がある。サービス・コントロール・ポイント29もコンピ
ュータ32によって制御されている。
コンピュータ32はIDTMも含んでいる(図1、図2およ
び図3を参照)。これは、図2のサービス管理システム
12が他のサービス・プロバイダ(長距離キャリヤや他の
ローカル電話会社)に所属する他のサービス管理システ
ムと通信して本発明の分散サービス管理システムを構築
することを可能にさせている。これは、コンピュータ32
に置かれたアプリケーションが他のサービス管理システ
ムに置かれているデータベースにアクセスすることを可
能にする。
び図3を参照)。これは、図2のサービス管理システム
12が他のサービス・プロバイダ(長距離キャリヤや他の
ローカル電話会社)に所属する他のサービス管理システ
ムと通信して本発明の分散サービス管理システムを構築
することを可能にさせている。これは、コンピュータ32
に置かれたアプリケーションが他のサービス管理システ
ムに置かれているデータベースにアクセスすることを可
能にする。
以下、図3を参照してIDTMについてより詳しく説明す
る。具体的には、図3はIDTM AおよびIDTM Bと名づ
けた2つのIDTMを示している。IDTM Aはサイト1に置
かれている第1サービス管理システム12−Aの一部にな
っている。サイト1には、第1サービス管理システム12
−Aを実装しているコンピュータまたは他のデータ処理
システムが置かれている。IDTM Bはサイト2に置かれ
ている第2サービス管理システム12−Bの一部になって
いる。サイト2には、第2サービス管理システム12−B
を実装しているコンピュータまたは他のデータ処理シス
テムが置かれている。サービス管理システム12−Aはデ
ータベース53を管理するローカル・データベース管理シ
ステム52を含んでいる。サービス管理システム12−Bは
ローカル・データベース53′を管理するローカル・デー
タベース管理システム52′を含んでいる。アプリケーシ
ョン58はサービス管理システム12−Aで実行され、アプ
リケーション58′はサービス管理システム12−Bで実行
されている。
る。具体的には、図3はIDTM AおよびIDTM Bと名づ
けた2つのIDTMを示している。IDTM Aはサイト1に置
かれている第1サービス管理システム12−Aの一部にな
っている。サイト1には、第1サービス管理システム12
−Aを実装しているコンピュータまたは他のデータ処理
システムが置かれている。IDTM Bはサイト2に置かれ
ている第2サービス管理システム12−Bの一部になって
いる。サイト2には、第2サービス管理システム12−B
を実装しているコンピュータまたは他のデータ処理シス
テムが置かれている。サービス管理システム12−Aはデ
ータベース53を管理するローカル・データベース管理シ
ステム52を含んでいる。サービス管理システム12−Bは
ローカル・データベース53′を管理するローカル・デー
タベース管理システム52′を含んでいる。アプリケーシ
ョン58はサービス管理システム12−Aで実行され、アプ
リケーション58′はサービス管理システム12−Bで実行
されている。
各々のIDTM(例えば、IDTM−AとIDTM−B)は、複数
の個別サービス管理システム(例えば、12−A,12−B)
に所属する複数のデータベース(例えば、53,53′)を
本発明の分散サービス管理システムであるマルチデータ
ベース・トランザクション管理システムに統合化してい
る。
の個別サービス管理システム(例えば、12−A,12−B)
に所属する複数のデータベース(例えば、53,53′)を
本発明の分散サービス管理システムであるマルチデータ
ベース・トランザクション管理システムに統合化してい
る。
IDTM Aはエージェント・プール(agent pool)51を
形成している複数のエージェント50を備えている。エー
ジェント(agent)とは、アプリケーションがローカル
・データベース内のデータをアクセスすることを可能に
するソフトウェア・プロセスのことである。IDTM−Aは
トランザクション・マネージャ(transaction manage
r)60と通信マネージャ(communication manager)62も
備えている。IDTM−Bもエージェント・プール51′を形
成している複数のエージェント50′を備えている。IDTM
−Bもまた、トランザクション・マネージャ60′と通信
マネージャ62′を備えている。これらのIDTMは通信マネ
ージャ62と62′に接続されているトランスポート・ネッ
トワーク14を通してSQLを使用して通信する。
形成している複数のエージェント50を備えている。エー
ジェント(agent)とは、アプリケーションがローカル
・データベース内のデータをアクセスすることを可能に
するソフトウェア・プロセスのことである。IDTM−Aは
トランザクション・マネージャ(transaction manage
r)60と通信マネージャ(communication manager)62も
備えている。IDTM−Bもエージェント・プール51′を形
成している複数のエージェント50′を備えている。IDTM
−Bもまた、トランザクション・マネージャ60′と通信
マネージャ62′を備えている。これらのIDTMは通信マネ
ージャ62と62′に接続されているトランスポート・ネッ
トワーク14を通してSQLを使用して通信する。
エージェント50と50′はローカル・データベース管理
システム52と52′およびローカル・データベース53と5
3′をそれぞれカプセル化して、アプリケーション58,5
8′とデータベース管理システムとの間の仲介役をして
いる(例えば、J.PonsおよびJ.Vilarem共著「混合並行
処理制御:分散データベース・システムの異種の取扱い
(Mixed Concurency Control:Dealing with Heterogene
ity in Distributed Database Systems),Proc.of the
Fourteenth Conference on VLDB,Los Angeles,1988を参
照)。そのために、IDTMが既に存在するサービス管理シ
ステムにインストロールされるとき、既存のサービス管
理システムはそのデータベース管理システムを含んでい
るので、変更する必要ははい。
システム52と52′およびローカル・データベース53と5
3′をそれぞれカプセル化して、アプリケーション58,5
8′とデータベース管理システムとの間の仲介役をして
いる(例えば、J.PonsおよびJ.Vilarem共著「混合並行
処理制御:分散データベース・システムの異種の取扱い
(Mixed Concurency Control:Dealing with Heterogene
ity in Distributed Database Systems),Proc.of the
Fourteenth Conference on VLDB,Los Angeles,1988を参
照)。そのために、IDTMが既に存在するサービス管理シ
ステムにインストロールされるとき、既存のサービス管
理システムはそのデータベース管理システムを含んでい
るので、変更する必要ははい。
IDTMのオペレーションを理解する上で役立つと思われ
るので、サイト1に置かれているサービス管理システム
12−Aのアプリケーション58について考えてみることに
する。アプリケーション58は、まずIDTMAのローカル・
トランザクション・マネージャ60に登録することによっ
てローカル・データベースとリモート・データベース
(例えば、53,53′)にアクセスする。ローカル・トラ
ンザクション・マネージャ60はローカル・アプリケーシ
ョン58から登録要求を受け取ると、ローカル・トランザ
クション・マネージャ60はローカル・エージェント50を
割り当てて、そのエージェントをアプリケーション58に
接続する。割り当てられたエージェント50はコーディネ
ータ・エージェント(coordinator agent)と呼ばれ
る。ローカル・アプリケーション58はサイト2に置かれ
たサービス管理システム12−Bのデータベース53′など
のリモート・データベースにアクセスする必要が起こる
ことがある。その場合には、サイト1側のローカル・コ
ーディネータ・エージェント50は、サイト2側のリモー
ト・エージェント50′を割り当てるようにローカル・ト
ランザクション・マネージャ60に要求する。リモート・
エージェント50′(参加エージェント(participant ag
ent)と呼ばれる)を割り当てるために、サイト1側の
ローカル・トランザクション・マネージャ60はローカル
通信マネージャ62、ネットワーク14およびリモート通信
マネージャ62′(サイト2側の)を通してリモート参加
エージェント50′を割り当てるトランザクション・マネ
ージャ60′と通信する。そのあとで、アプリケーション
はコーディネータ・エージェント50と参加エージェント
50′を通して、リモート・データベース53′に対するオ
ペレーションを発行することができる。チャネルはネッ
トワーク14を使用して参加50′エージェントとしてのコ
ーディネータ・エージェント50の間でセットアップされ
る。
るので、サイト1に置かれているサービス管理システム
12−Aのアプリケーション58について考えてみることに
する。アプリケーション58は、まずIDTMAのローカル・
トランザクション・マネージャ60に登録することによっ
てローカル・データベースとリモート・データベース
(例えば、53,53′)にアクセスする。ローカル・トラ
ンザクション・マネージャ60はローカル・アプリケーシ
ョン58から登録要求を受け取ると、ローカル・トランザ
クション・マネージャ60はローカル・エージェント50を
割り当てて、そのエージェントをアプリケーション58に
接続する。割り当てられたエージェント50はコーディネ
ータ・エージェント(coordinator agent)と呼ばれ
る。ローカル・アプリケーション58はサイト2に置かれ
たサービス管理システム12−Bのデータベース53′など
のリモート・データベースにアクセスする必要が起こる
ことがある。その場合には、サイト1側のローカル・コ
ーディネータ・エージェント50は、サイト2側のリモー
ト・エージェント50′を割り当てるようにローカル・ト
ランザクション・マネージャ60に要求する。リモート・
エージェント50′(参加エージェント(participant ag
ent)と呼ばれる)を割り当てるために、サイト1側の
ローカル・トランザクション・マネージャ60はローカル
通信マネージャ62、ネットワーク14およびリモート通信
マネージャ62′(サイト2側の)を通してリモート参加
エージェント50′を割り当てるトランザクション・マネ
ージャ60′と通信する。そのあとで、アプリケーション
はコーディネータ・エージェント50と参加エージェント
50′を通して、リモート・データベース53′に対するオ
ペレーションを発行することができる。チャネルはネッ
トワーク14を使用して参加50′エージェントとしてのコ
ーディネータ・エージェント50の間でセットアップされ
る。
一般的には、異種のエージェントがトランザクション
・マネージャによって異種のアプリケーションに割り当
てられる。例えば、あるアプリケーションがバッチによ
る更新(batched updates)を望んでいれば、データベ
ースに対する更新オペレーションを累積するそのアプリ
ケーションにエージェントが割り当てられることにな
る。他方、あるアプリケーションが高速応答を要求して
いれば、高速応答時間のために最適化されたエージェン
トがそのアプリケーションに割り当てられることにな
る。データベース・アクセス・オペレーションを実行す
るエージェント50,50′は従来とまったく同じである。
・マネージャによって異種のアプリケーションに割り当
てられる。例えば、あるアプリケーションがバッチによ
る更新(batched updates)を望んでいれば、データベ
ースに対する更新オペレーションを累積するそのアプリ
ケーションにエージェントが割り当てられることにな
る。他方、あるアプリケーションが高速応答を要求して
いれば、高速応答時間のために最適化されたエージェン
トがそのアプリケーションに割り当てられることにな
る。データベース・アクセス・オペレーションを実行す
るエージェント50,50′は従来とまったく同じである。
各IDTMエージェント50,50′は次のような機能を実行
するいくつかのモジュールから構成されている。すなわ
ち、データベース・アクセス、持続的ストレージ、並行
処理制御、コミット・プロトコル、およびイベント検出
である。アプリケーションはロッキング(locking)ま
たは証明(certification)手法を使用して、グローバ
ル・データの並行処理制御を行なうことができる。
するいくつかのモジュールから構成されている。すなわ
ち、データベース・アクセス、持続的ストレージ、並行
処理制御、コミット・プロトコル、およびイベント検出
である。アプリケーションはロッキング(locking)ま
たは証明(certification)手法を使用して、グローバ
ル・データの並行処理制御を行なうことができる。
IDTMは、グローバル・データ・アクセス・インタフェ
ースを単純化する関数群を備えている。表1は、アプリ
ケーションで使用できるインフェース関数のいくつかを
示している。表1では、一般にデータベース管理システ
ムに用意されていない関数であるか、またはパラメータ
がデータベース管理システムに用意されているものと異
なっているような関数だけを含んでいる。
ースを単純化する関数群を備えている。表1は、アプリ
ケーションで使用できるインフェース関数のいくつかを
示している。表1では、一般にデータベース管理システ
ムに用意されていない関数であるか、またはパラメータ
がデータベース管理システムに用意されているものと異
なっているような関数だけを含んでいる。
アプリケーションはトリガ・ルール(trigger rule)
管理インタフェースを使用してイベント検出ルールをID
TMに挿入することができる(表1の下から2行目を参
照)。トリガ・ルールをIDTMに追加する“addtrigger"
関数は次の4行の疑似コード(pseudocode)で記述され
ている。
管理インタフェースを使用してイベント検出ルールをID
TMに挿入することができる(表1の下から2行目を参
照)。トリガ・ルールをIDTMに追加する“addtrigger"
関数は次の4行の疑似コード(pseudocode)で記述され
ている。
Addtrigger triggerName triggerContext EVEVT eventype relationName(ワイルドカード属性名
のリスト)NULL PREDICATE(relationName属性名“attributeValue"のリ
スト)NULL ACTION actionHandler NULL “triggerName"はそれに関心をもつアプリケーション
によって参照されるトリガの名前を指定している。“tr
iggerContext"はトリガのセキュリティ・レベルまたは
その他のアプリケーション・コンテキストなどの情報を
収めている。“actionHandler"はトリガリング・トラン
ザクションがコミットする前に実行される。ユニークな
トリガIDは“addtrigger"オペレーションの後に返され
る。トリガのEVENTとPREDICATEが真と評価されると、ト
リガ・ルールがファイヤされる。トリガが追加されたあ
と、そのトリガの名前を知っている他のアプリケーショ
ンは“addtotrigger"オペレーションを使用してトリガ
の通知リストに追加することができる。“addtotrigge
r"オペレーションが実行されると、トリガがいつファイ
ヤされるかがアプリケーションに通知される。
のリスト)NULL PREDICATE(relationName属性名“attributeValue"のリ
スト)NULL ACTION actionHandler NULL “triggerName"はそれに関心をもつアプリケーション
によって参照されるトリガの名前を指定している。“tr
iggerContext"はトリガのセキュリティ・レベルまたは
その他のアプリケーション・コンテキストなどの情報を
収めている。“actionHandler"はトリガリング・トラン
ザクションがコミットする前に実行される。ユニークな
トリガIDは“addtrigger"オペレーションの後に返され
る。トリガのEVENTとPREDICATEが真と評価されると、ト
リガ・ルールがファイヤされる。トリガが追加されたあ
と、そのトリガの名前を知っている他のアプリケーショ
ンは“addtotrigger"オペレーションを使用してトリガ
の通知リストに追加することができる。“addtotrigge
r"オペレーションが実行されると、トリガがいつファイ
ヤされるかがアプリケーションに通知される。
プロトタイプ・サービス 図4はパーソナル通信サービスがユーザに提供される
システム100を示している。代表的な例は、ユーザが訪
問先ロケーションで携帯電話を一時的に賃借する場合が
ある。このユーザは、彼/彼女の自宅の電話に送られて
きた電話呼がレンタル携帯電話に自動的に転送されるこ
とを希望し、レンタル携帯電話での着信呼を制限するこ
とを望んでいる。
システム100を示している。代表的な例は、ユーザが訪
問先ロケーションで携帯電話を一時的に賃借する場合が
ある。このユーザは、彼/彼女の自宅の電話に送られて
きた電話呼がレンタル携帯電話に自動的に転送されるこ
とを希望し、レンタル携帯電話での着信呼を制限するこ
とを望んでいる。
図4のシステム100は、4つのサービス・プロバイダ
によって維持されているネットワークを備えている。ネ
ットワーク200はユーザのホーム・ローカル電話会社の
ネットワークである。図4に示すように、ネットワーク
200は複数の加入者回線202,204を含み、これらの回線は
CPEユニット203,205をセントラル・オフィス208に接続
している。図示の例では、CPEユニット203は上述したよ
うにユーザの自宅電話である。また、回線209によって
セントラル・オフィス208に接続されているものとし
て、ホーム・ローカル電話会社によって運用されている
サービス管理システム210がある。サービス管理システ
ム210はコンピュータ212と、カストマ・プロフィール・
レコードとクレジット・レコードからなるデータベース
をストアしている記憶装置214とを備えている。サービ
ス管理システム210などのサービス管理システムのオペ
レーションは詳細に上述した通りである。ネットワーク
200はサービス・コントロール・ポイント220も収容して
おり、これは回線222によってセントラル・オフィス208
に、回線224によってサービス管理システム210に接続さ
れている。
によって維持されているネットワークを備えている。ネ
ットワーク200はユーザのホーム・ローカル電話会社の
ネットワークである。図4に示すように、ネットワーク
200は複数の加入者回線202,204を含み、これらの回線は
CPEユニット203,205をセントラル・オフィス208に接続
している。図示の例では、CPEユニット203は上述したよ
うにユーザの自宅電話である。また、回線209によって
セントラル・オフィス208に接続されているものとし
て、ホーム・ローカル電話会社によって運用されている
サービス管理システム210がある。サービス管理システ
ム210はコンピュータ212と、カストマ・プロフィール・
レコードとクレジット・レコードからなるデータベース
をストアしている記憶装置214とを備えている。サービ
ス管理システム210などのサービス管理システムのオペ
レーションは詳細に上述した通りである。ネットワーク
200はサービス・コントロール・ポイント220も収容して
おり、これは回線222によってセントラル・オフィス208
に、回線224によってサービス管理システム210に接続さ
れている。
ホーム・ローカル電話会社のネットワーク200は長距
離キャリヤのネットワーク300に接続されている。ネッ
トワーク300の一部は図4に示されている。ネットワー
ク300はセントラル・オフィス302,304,306を備えてい
る。これらのセントラル・オフィスは長距離トランスポ
ート・ネットワーク308で相互接続されている。
離キャリヤのネットワーク300に接続されている。ネッ
トワーク300の一部は図4に示されている。ネットワー
ク300はセントラル・オフィス302,304,306を備えてい
る。これらのセントラル・オフィスは長距離トランスポ
ート・ネットワーク308で相互接続されている。
ローカル電話ネットワーク200のセントラル・オフィ
ス208は長距離電話ネットワーク300のセントラル・オフ
ィス302に接続されている。長距離キャリヤのサービス
管理システム310はセントラル・オフィス304に接続され
ている。サービス管理システム310はコンピュータ312と
記憶装置314を備えている。
ス208は長距離電話ネットワーク300のセントラル・オフ
ィス302に接続されている。長距離キャリヤのサービス
管理システム310はセントラル・オフィス304に接続され
ている。サービス管理システム310はコンピュータ312と
記憶装置314を備えている。
ネットワーク400はローカル電話ネットワークでもあ
る。ローカル電話ネットワーク400はユーザの訪問先ロ
ーカル電話会社によって運用されている。ローカル電話
ネットワーク400はセントラル・オフィス402を含んでい
る。ローカル電話ネットワーク400のセントラル・オフ
ィス402は長距離ネットワーク300のセントラル・オフィ
ス306に接続されている。端末404の形態のCPEユニット
は加入者回線(subscriber loop)405によってセントラ
ル・オフィス402にも接続されている。サービス管理シ
ステム410はセントラル・オフィス402にも接続されてい
る。サービス管理システム410はコンピュータ412と記憶
装置414を備えている。ネットワーク400はサービス・コ
ントロール・ポイント400も備え、これは回線422によっ
てセントラル・オフィス402に、回線424によってサービ
ス管理システム410に接続されている。
る。ローカル電話ネットワーク400はユーザの訪問先ロ
ーカル電話会社によって運用されている。ローカル電話
ネットワーク400はセントラル・オフィス402を含んでい
る。ローカル電話ネットワーク400のセントラル・オフ
ィス402は長距離ネットワーク300のセントラル・オフィ
ス306に接続されている。端末404の形態のCPEユニット
は加入者回線(subscriber loop)405によってセントラ
ル・オフィス402にも接続されている。サービス管理シ
ステム410はセントラル・オフィス402にも接続されてい
る。サービス管理システム410はコンピュータ412と記憶
装置414を備えている。ネットワーク400はサービス・コ
ントロール・ポイント400も備え、これは回線422によっ
てセントラル・オフィス402に、回線424によってサービ
ス管理システム410に接続されている。
ネットワーク500はパーソナル通信プロバイダ、この
例では、セルラ電話会社のネットワークである。セルラ
電話ネットワーク500はスイッチ502を含んでいる。スイ
ッチ502はローカル電話ネットワーク400のセントラル・
オフィス402に接続されている。スイッチ502は携帯電話
506などの複数の携帯電話との間で信号を送受信する無
線ポート504にも接続されている。スイッチ502には、コ
ンピュータ512と記憶装置514を備えているサービス管理
システム510も接続されている。
例では、セルラ電話会社のネットワークである。セルラ
電話ネットワーク500はスイッチ502を含んでいる。スイ
ッチ502はローカル電話ネットワーク400のセントラル・
オフィス402に接続されている。スイッチ502は携帯電話
506などの複数の携帯電話との間で信号を送受信する無
線ポート504にも接続されている。スイッチ502には、コ
ンピュータ512と記憶装置514を備えているサービス管理
システム510も接続されている。
したがって、図4のシステム100は4つのサービス・
プロデューサのネットワークを含んでいる。これらはホ
ーム・ローカル電話会社のローカル電話ネットワーク20
0、長距離電話会社の長距離ネットワーク300、訪問先ロ
ーカル電話会社のローカル電話ネットワーク400、およ
びセルラ電話会社のセルラ電話ネットワーク500であ
る。これらの4サービス・プロバイダの各々は自分のサ
ービス管理システムをもっている。これらはホーム・ロ
ーカル電話会社のサービス管理システム210、長距離電
話会社のサービス管理システム310、訪問先ローカル距
離電話会社のサービス管理システム410、およびセルラ
電話会社のサービス管理システム510である。
プロデューサのネットワークを含んでいる。これらはホ
ーム・ローカル電話会社のローカル電話ネットワーク20
0、長距離電話会社の長距離ネットワーク300、訪問先ロ
ーカル電話会社のローカル電話ネットワーク400、およ
びセルラ電話会社のセルラ電話ネットワーク500であ
る。これらの4サービス・プロバイダの各々は自分のサ
ービス管理システムをもっている。これらはホーム・ロ
ーカル電話会社のサービス管理システム210、長距離電
話会社のサービス管理システム310、訪問先ローカル距
離電話会社のサービス管理システム410、およびセルラ
電話会社のサービス管理システム510である。
個別サービス管理システムの各々はカストマ・プロフ
ィール・レコード(CPR)のクレジット・レコード(C
R)をストアしているローカル・データベースをもって
いる。CPRは名前、住所、オフィス電話、およびネット
ワーク300を運用するキャリヤなどの優先長距離キャリ
ヤに関する情報を収めている。また、着信呼や発信呼
(outgoing call)制限などのサービスに関する情報も
収めている。カストマ・クレジット・レコードは、例え
ば、歓迎しないユーザ(unacceptable users)に関する
情報を収めている。個別サービス管理システムの各々は
ローカル・データベースを管理するデータベース管理シ
ステムももっている。
ィール・レコード(CPR)のクレジット・レコード(C
R)をストアしているローカル・データベースをもって
いる。CPRは名前、住所、オフィス電話、およびネット
ワーク300を運用するキャリヤなどの優先長距離キャリ
ヤに関する情報を収めている。また、着信呼や発信呼
(outgoing call)制限などのサービスに関する情報も
収めている。カストマ・クレジット・レコードは、例え
ば、歓迎しないユーザ(unacceptable users)に関する
情報を収めている。個別サービス管理システムの各々は
ローカル・データベースを管理するデータベース管理シ
ステムももっている。
本発明によれば、個別サービス管理システムは、分散
サービス管理システムを構成するように結合されてい
る。これは、各個別サービス管理システムにIDTM(詳細
は上述した通り)を用意することにより行われる。
サービス管理システムを構成するように結合されてい
る。これは、各個別サービス管理システムにIDTM(詳細
は上述した通り)を用意することにより行われる。
上述したように、IDTMは複数の個別サービス管理シス
テムに所属するデータベースを単一のマルチデータベー
ス・トランザクション管理環境(multidatabase transa
ction management environment)に統合化する。各IDTM
は複数のエージェントを備え、これらのエージェントは
ローカル・データベースをカプセル化して、ローカル・
データベースへのアクセスを試みるすべてのアプリケー
ション(リモートまたはローカル)の仲介役の働きをす
る。
テムに所属するデータベースを単一のマルチデータベー
ス・トランザクション管理環境(multidatabase transa
ction management environment)に統合化する。各IDTM
は複数のエージェントを備え、これらのエージェントは
ローカル・データベースをカプセル化して、ローカル・
データベースへのアクセスを試みるすべてのアプリケー
ション(リモートまたはローカル)の仲介役の働きをす
る。
以上のように、サービス管理システム210,310,410、
および510が一緒になって、本発明による分散サービス
管理システムを形成している。この分散サービス管理シ
ステムによると、複数のサービス・プロバイダにまたが
ってユーザにサービスを提供することができる。
および510が一緒になって、本発明による分散サービス
管理システムを形成している。この分散サービス管理シ
ステムによると、複数のサービス・プロバイダにまたが
ってユーザにサービスを提供することができる。
空港で携帯電話を賃借し、呼転送と着信呼制限サービ
スを必要としているユーザの例に戻って説明することに
する。これらのサービスは、本発明の分散サービス管理
システムを使用すると、いく通りかの方法で実現するこ
とが可能である。
スを必要としているユーザの例に戻って説明することに
する。これらのサービスは、本発明の分散サービス管理
システムを使用すると、いく通りかの方法で実現するこ
とが可能である。
このサービスの実現は、図示的に、次のようなステッ
プを使用する。
プを使用する。
1.呼転送と呼制限サービスは、セルラ電話ネットワーク
500のサービス管理システム510で実行されているアプリ
ケーションによって実現されている。このアプリケーシ
ョンはどこからでも、例えば、セントラル・オフィス40
2とスイッチ502を経由してサービス管理システム510に
接続された端末404からアクチベートさせることも、シ
ステム100を経由してサービス管理システム510に接続さ
れたユーザのベース電話203からアクチベートさせるこ
とも可能である。アプリケーションはローカルIDTMに置
かれたトランザクション・マネージャに登録し(図3参
照)、ローカル・コーディネータ・エージェントがアプ
リケーションに割り当てられる。ローカル・コーディネ
ータ・エージェントはサービス管理システム510に置か
れたローカルデータベースをアクセスし、ユーザに関す
るカストマ・プロフィール・レコードをデータベースに
作成する。コーディネータ・エージェントは着信呼制限
情報と呼転送情報をこのレコードの中に挿入する。分散
サービス管理システムを使用して、サービス管理システ
ム510側のローカル・エージェントはこのレコードが他
のサービス・プロダイダのサービス管理システム410,31
0、および210に挿入されるように手配する。上述したよ
うに、これは、これらの他のサービス管理システムに置
かれたIDTMを使用して、リモート参加エージェントを割
り当てることによって達成される。
500のサービス管理システム510で実行されているアプリ
ケーションによって実現されている。このアプリケーシ
ョンはどこからでも、例えば、セントラル・オフィス40
2とスイッチ502を経由してサービス管理システム510に
接続された端末404からアクチベートさせることも、シ
ステム100を経由してサービス管理システム510に接続さ
れたユーザのベース電話203からアクチベートさせるこ
とも可能である。アプリケーションはローカルIDTMに置
かれたトランザクション・マネージャに登録し(図3参
照)、ローカル・コーディネータ・エージェントがアプ
リケーションに割り当てられる。ローカル・コーディネ
ータ・エージェントはサービス管理システム510に置か
れたローカルデータベースをアクセスし、ユーザに関す
るカストマ・プロフィール・レコードをデータベースに
作成する。コーディネータ・エージェントは着信呼制限
情報と呼転送情報をこのレコードの中に挿入する。分散
サービス管理システムを使用して、サービス管理システ
ム510側のローカル・エージェントはこのレコードが他
のサービス・プロダイダのサービス管理システム410,31
0、および210に挿入されるように手配する。上述したよ
うに、これは、これらの他のサービス管理システムに置
かれたIDTMを使用して、リモート参加エージェントを割
り当てることによって達成される。
2.データベース挿入要求を受け取ると、サービス管理シ
ステム410,310および210の各々は挿入が受付け可能であ
るかどうかを、例えば、ユーザのクレジット・レコード
をチェックすることによって判断する。挿入が受付け可
能であれば、ユーザのカストマ・プロフィール・レコー
ドが各サービス管理システムのローカル・データベース
に挿入される。逆に、挿入がどのサービス・プロバイダ
にも受付け不能であれは、ユーザは希望のサービスに加
入できないことになる。
ステム410,310および210の各々は挿入が受付け可能であ
るかどうかを、例えば、ユーザのクレジット・レコード
をチェックすることによって判断する。挿入が受付け可
能であれば、ユーザのカストマ・プロフィール・レコー
ドが各サービス管理システムのローカル・データベース
に挿入される。逆に、挿入がどのサービス・プロバイダ
にも受付け不能であれは、ユーザは希望のサービスに加
入できないことになる。
3.カストマ・プロフィール・レコードを挿入すると、サ
ービス管理システム410は呼制限情報を含んでいるVLRを
作成する。このVLRは、訪問先ローカル電話ネットワー
クで呼制限とルーチング(routing)を実行するサービ
ス・コントロール・ポイント420またはセントラル・オ
フィス402へ送信される。
ービス管理システム410は呼制限情報を含んでいるVLRを
作成する。このVLRは、訪問先ローカル電話ネットワー
クで呼制限とルーチング(routing)を実行するサービ
ス・コントロール・ポイント420またはセントラル・オ
フィス402へ送信される。
4.カストマ・プロフィール・レコードの挿入要求を受け
取ると、長距離キャリヤのサービス管理システム310は
それが訪問先ロケーションでカバレッジ(coverage)を
もっているかどうかを判断し、そのデータベースで維持
されているクレジット・レコードを使用してクレジット
・チェックを実行する。カバレッジのエリアとクレジッ
ト・チェックが共に肯定的であれば、挿入要求は許可さ
れる。
取ると、長距離キャリヤのサービス管理システム310は
それが訪問先ロケーションでカバレッジ(coverage)を
もっているかどうかを判断し、そのデータベースで維持
されているクレジット・レコードを使用してクレジット
・チェックを実行する。カバレッジのエリアとクレジッ
ト・チェックが共に肯定的であれば、挿入要求は許可さ
れる。
5.カストマ・プロフィール・レコード挿入要求を受け取
ると、ホーム・ローカル電話会社は、そのサービス管理
システム210を通して、カストマ・クレジット・レコー
ドをチェックし、呼転送情報をVRLロケーションを含ん
でいるHLRを作成し、そのHLRを、ベース電話203をカバ
ーするローカル・サービス・コントロール・ポイント
(例えば、サービス・コントロール・ポイント220)ま
たはセントラル・オフィス(例えば、セントラル・オフ
ィス202)にダウンロードする。次に、呼転送サービス
がアクチベートされるが、これは、セントラル・オフィ
ス202が最初にベース電話203へ送られてきた呼を、ネッ
トワーク200,300、および400を通して移動電話506へル
ート(route)することにより行われる。呼をネットワ
ーク200,300、および400を経由して転送する手法はいく
つかがあるが、これについては下述する。
ると、ホーム・ローカル電話会社は、そのサービス管理
システム210を通して、カストマ・クレジット・レコー
ドをチェックし、呼転送情報をVRLロケーションを含ん
でいるHLRを作成し、そのHLRを、ベース電話203をカバ
ーするローカル・サービス・コントロール・ポイント
(例えば、サービス・コントロール・ポイント220)ま
たはセントラル・オフィス(例えば、セントラル・オフ
ィス202)にダウンロードする。次に、呼転送サービス
がアクチベートされるが、これは、セントラル・オフィ
ス202が最初にベース電話203へ送られてきた呼を、ネッ
トワーク200,300、および400を通して移動電話506へル
ート(route)することにより行われる。呼をネットワ
ーク200,300、および400を経由して転送する手法はいく
つかがあるが、これについては下述する。
6.ユーザが貸借した携帯電話を返却したときは、分散サ
ービス管理システムが利用されて、カストマ・プロフィ
ール・レコードをすべてのデータベースから除去する。
サービス管理510側のローカル・コーディネータ・エー
ジェントはそのカストマ・プロフィール・レコードをロ
ーカル・データベースから削除する。また、サービス管
理システム510側のローカル・コーディネータ・エージ
ェントは他のサービス管理システム410,310,210側の参
加エージェントがこのカストマ・プロフィール・レコー
ドを削除するように手配する。削除されると、ホーム・
ローカル電話会社は呼転送サービスを非アクチベート
し、呼転送を制御しているサービス・コントロール・ポ
イントまたはセントラル・オフィスからHLRを削除す
る。サービス管理システム410はそのユーザのVLRを削除
する。
ービス管理システムが利用されて、カストマ・プロフィ
ール・レコードをすべてのデータベースから除去する。
サービス管理510側のローカル・コーディネータ・エー
ジェントはそのカストマ・プロフィール・レコードをロ
ーカル・データベースから削除する。また、サービス管
理システム510側のローカル・コーディネータ・エージ
ェントは他のサービス管理システム410,310,210側の参
加エージェントがこのカストマ・プロフィール・レコー
ドを削除するように手配する。削除されると、ホーム・
ローカル電話会社は呼転送サービスを非アクチベート
し、呼転送を制御しているサービス・コントロール・ポ
イントまたはセントラル・オフィスからHLRを削除す
る。サービス管理システム410はそのユーザのVLRを削除
する。
呼転送オペレーションは以下に説明するように、いく
つかの方法で行うことができる。
つかの方法で行うことができる。
・ ユーザなベース電話へ最初に送られてきた呼は、ユ
ーザの携帯電話に割り当てられたユニーク番号へパーソ
ナル・通信・プロバイダによって転送することができ
る。
ーザの携帯電話に割り当てられたユニーク番号へパーソ
ナル・通信・プロバイダによって転送することができ
る。
・ ユーザのベース電話へ最初に送られてきた呼は、パ
ーソナル通信サービス・プロバイダに割り当てられたグ
ループ番号へ転送することができる。パーソナル通信・
サービス・プロバイダは、ユーザによって与えられたベ
ース番号(例えば、ユーザの自宅番号やオフィス番号ま
たはユーザによって与えられた他のベース番号)を、レ
ンタル携帯電話に割り当てられた電話番号とリンクする
記憶デバイスのデータベースを維持している。着信呼が
到着したとき、ベース電話番号はレンタル電話番号を検
索するときのキーの働きをする。レンタル電話番号が検
索されると、着信呼はユーザへルートされる。
ーソナル通信サービス・プロバイダに割り当てられたグ
ループ番号へ転送することができる。パーソナル通信・
サービス・プロバイダは、ユーザによって与えられたベ
ース番号(例えば、ユーザの自宅番号やオフィス番号ま
たはユーザによって与えられた他のベース番号)を、レ
ンタル携帯電話に割り当てられた電話番号とリンクする
記憶デバイスのデータベースを維持している。着信呼が
到着したとき、ベース電話番号はレンタル電話番号を検
索するときのキーの働きをする。レンタル電話番号が検
索されると、着信呼はユーザへルートされる。
・ この方法は前記の方法と同じであるが、全国的グル
ープ番号は1つだけである。呼はユーザのベース電話か
ら全国的グループ番号へ転送される。ベース番号を特定
のパーソナル通信サービス・プロバイダのグループ番号
またはレンタル携帯電話の番号に対応づけている(ma
p)集中型データベース(centralized database)が維
持されている。着信呼が到着すると、テーブル・エント
リはユーザのベース番号を使用してインデックスされ
る。そのあと、呼は検索されたエントリをもつ適切なサ
ービス・プロバイダまたは電話へ転送される。呼が特定
のサービス・プロバイダのグループ番号へルートされる
ときは、別のテーブルがインデックスされて、呼が転送
される先の電話番号が得られる。
ープ番号は1つだけである。呼はユーザのベース電話か
ら全国的グループ番号へ転送される。ベース番号を特定
のパーソナル通信サービス・プロバイダのグループ番号
またはレンタル携帯電話の番号に対応づけている(ma
p)集中型データベース(centralized database)が維
持されている。着信呼が到着すると、テーブル・エント
リはユーザのベース番号を使用してインデックスされ
る。そのあと、呼は検索されたエントリをもつ適切なサ
ービス・プロバイダまたは電話へ転送される。呼が特定
のサービス・プロバイダのグループ番号へルートされる
ときは、別のテーブルがインデックスされて、呼が転送
される先の電話番号が得られる。
上記の方法はすべて、本発明の分散サービス管理シス
テムを使用して、適切な呼転送情報を適切なサービス・
プロバイダのデータベースに挿入することによって実現
することができる。
テムを使用して、適切な呼転送情報を適切なサービス・
プロバイダのデータベースに挿入することによって実現
することができる。
以上を要約すると、パーソナル通信サービスをユーザ
に供給することは、挿入、レコード・チェッキング、削
除オペレーションといった、複数のデータベース・オペ
レーションからなる。これらのオペレーションは、本発
明の分散サービス管理システムおよび方法を使用する
と、複数のサービス・プロバイダの複数のデータベース
にまたがって行われる。
に供給することは、挿入、レコード・チェッキング、削
除オペレーションといった、複数のデータベース・オペ
レーションからなる。これらのオペレーションは、本発
明の分散サービス管理システムおよび方法を使用する
と、複数のサービス・プロバイダの複数のデータベース
にまたがって行われる。
以上から理解されるように、ある種のトリガ・ルール
が作成されて、呼を携帯電話の一時的ユーザへ転送する
といった、サービスを実現することが可能である。例え
ば、ホーム・ローカル会社のサービス管理システムによ
ってステップ5を実行するには、次の疑似コードで表わ
されたトリガ・ルールを使用することが可能である。
が作成されて、呼を携帯電話の一時的ユーザへ転送する
といった、サービスを実現することが可能である。例え
ば、ホーム・ローカル会社のサービス管理システムによ
ってステップ5を実行するには、次の疑似コードで表わ
されたトリガ・ルールを使用することが可能である。
On insert to CPR,check credit before commit and
create(HLR,load service control point,activate ca
ll forwarding)after commit. (CPRへの挿入時に、コミットの前にクレジットをチェ
ックしコミットの後で(HLRを作成し、サービス・コン
トロール・ポイントにロードし、呼転送をアクチベート
する)) 結論 分散サービス管理システムは、パーソナル通信サービ
スを複数のサービス・プロバイダにまたがって提供す
る。最後に、本発明の上述した実施の形態は単なる例示
である。種々態様の実施の形態および均等な構造は、請
求の範囲から逸脱することなしに、この分野の精通者に
より変更できることは勿論である。
create(HLR,load service control point,activate ca
ll forwarding)after commit. (CPRへの挿入時に、コミットの前にクレジットをチェ
ックしコミットの後で(HLRを作成し、サービス・コン
トロール・ポイントにロードし、呼転送をアクチベート
する)) 結論 分散サービス管理システムは、パーソナル通信サービ
スを複数のサービス・プロバイダにまたがって提供す
る。最後に、本発明の上述した実施の形態は単なる例示
である。種々態様の実施の形態および均等な構造は、請
求の範囲から逸脱することなしに、この分野の精通者に
より変更できることは勿論である。
フロントページの続き (72)発明者 コチンワラ,ムニール アメリカ合衆国 07920 ニュージャー ジー州 バスキング リッジ ブリオン ロード 14 (72)発明者 リウ,チェン−チャン アメリカ合衆国 07059 ニュージャー ジー州 ワレン オーバールック ドラ イブ 5 (72)発明者 ワイズ,トーマス,ロイド アメリカ合衆国 08854 ニュージャー ジー州 ピスカタウエイ オーバーブル ック ロード 210 (56)参考文献 特開 平5−252265(JP,A) 特開 平6−70369(JP,A) 特開 平4−342354(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 3/42 H04Q 7/00
Claims (3)
- 【請求項1】複数の別個の通信サービス・プロバイダを
含む通信システムにおいて、該サービス・プロバイダの
各々は通信ネットワークと、データベースと、トランザ
クション・マネージャとをサービス管理システムに備
え、第1通信サービス・プロバイダ側で一時ベースの各
地を移動するユーザの一時的に利用される携帯電話への
呼を、第2通信サービス・プロバイダ側で該ユーザのベ
ース電話から転送する方法であって、該方法は、 前記第2通信サービス・プロバイダの前記サービス管理
システムに置かれた前記アプリケーションをアクチベー
トするステップと、 該アプリケーションを該第2通信サービス・プロバイダ
の前記トランザクション・マネージャに登録するステッ
プと、 該第2通信サービス・プロバイダの該トランザクション
・マネージャによってローカル・エージェントを該アプ
リケーションに割り当てるステップと、 前記ローカル・エージェントを使用して、該第2通信サ
ービス・プロバイダの該サービス管理システムのローカ
ル・データベースにアクセスし、該ユーザのカストマ・
プロフィール・レコードを生成するステップと、 前記カストマ・プロフィール・レコーダの少なくとも一
部を前記第1通信サービス・プロバイダのサービス管理
システムに置かれたリモート・データベースに挿入させ
る要求を該ローカル・エージェントによって生成するス
テップと、 前記挿入要求が受付け可能であるかどうかを前記リモー
ト・データベースで判断するステップと、 前記挿入要求が受付け可能であれば、該第2通信サービ
ス・プロバイダからの呼プロフィール・レコードを使用
して該第1通信サービス・プロバイダのネットワーク内
の呼の処理を変更するステップとを含むことを特徴とす
る方法。 - 【請求項2】通信システムにおいて、請求項1に記載の
方法の該第1通信サービス・プロバイダの該ネットワー
ク内の呼の処理を変更する前記ステップは、 前記第1通信サービス・プロバイダ側のデータベースを
グループ電話番号でアクセスし、ユーザの一時的携帯電
話番号を得るステップと、 一時的携帯電話番号を使用して呼をユーザの前記携帯電
話へ転送するステップと を備えたことを特徴とする方法。 - 【請求項3】通信システムにおいて、請求項1に記載の
方法の前記リモート・データベースは複数のユーザのベ
ース電話番号と、該ユーザによって一時的に利用されて
いる携帯電話に割り当てられた電話番号との対応づけを
収めており、前記第1通信サービス・プロバイダの前記
ネットワーク内の呼の処理を変更する前記ステップは、 前記第2通信サービス・プロバイダ側で前記各地を移動
するユーザのベース電話番号を使用して前記リモート・
データベースをアクセスし、前記第1通信サービス・プ
ロバイダ側で該各地を移動するユーザの携帯電話の一時
的電話番号を得るステップを備えたことを特徴とする方
法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/294,461 | 1994-08-23 | ||
US294,461 | 1994-08-23 | ||
US08/294,461 US5537467A (en) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | Method for forwarding a call to a temporarily utilized portable telephone |
PCT/US1995/010499 WO1996006498A1 (en) | 1994-08-23 | 1995-08-17 | Distributed service management system and method for personal communication services |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09510851A JPH09510851A (ja) | 1997-10-28 |
JP2952306B2 true JP2952306B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=23133539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8508202A Expired - Lifetime JP2952306B2 (ja) | 1994-08-23 | 1995-08-17 | パーソナル通信サービス用の分散サービス管理システムおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5537467A (ja) |
EP (1) | EP0777944A4 (ja) |
JP (1) | JP2952306B2 (ja) |
CA (1) | CA2198215C (ja) |
TW (1) | TW362325B (ja) |
WO (1) | WO1996006498A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7254645B2 (en) | 2000-03-30 | 2007-08-07 | Nec Corporation | Quality assured network service provision system compatible with a multi-domain network and service provision method and service broker device |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59610785D1 (de) * | 1995-08-31 | 2003-11-27 | Siemens Ag | Verfahren und System zur Übertragung von Nachrichten zwischen Einrichtungen eines Mobilfunknetzes |
US8037158B2 (en) * | 1995-11-13 | 2011-10-11 | Lakshmi Arunachalam | Multimedia transactional services |
US5940487A (en) * | 1996-04-10 | 1999-08-17 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Programmable call processing system and method |
DE19621717A1 (de) * | 1996-05-30 | 1997-12-04 | Sel Alcatel Ag | Verbindungsaufbauverfahren sowie Vermittlungsstellen und Dienststeuereinheit |
US5905959A (en) * | 1996-07-16 | 1999-05-18 | At&T Corp | System and method for updating network routing using integrated internet/two-way paging |
US6243453B1 (en) | 1996-07-17 | 2001-06-05 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Programmable call processing system and method |
US5873034A (en) * | 1996-07-31 | 1999-02-16 | Ericsson Inc. | Default long distance carrier selection within a visited public land mobile network |
DE19640287A1 (de) | 1996-09-30 | 1998-04-09 | Siemens Ag | Verfahren zum Verbinden eines in einer Schnurloskommunikationseinrichtung ankommenden Rufs an ein Dualmodusendgerät |
JP3660101B2 (ja) * | 1996-11-14 | 2005-06-15 | 松下電器産業株式会社 | パーソナル電子決済システム |
US6144671A (en) * | 1997-03-04 | 2000-11-07 | Nortel Networks Corporation | Call redirection methods in a packet based communications network |
DE19710169A1 (de) * | 1997-03-12 | 1998-09-17 | Grundig Ag | Dezentrales Kommunikationssystem |
US6141545A (en) * | 1998-01-22 | 2000-10-31 | At&T Wireless Svcs Inc. | Method and system for remote call forwarding of telephone calls from cellular phone |
US6571094B1 (en) * | 1998-01-22 | 2003-05-27 | At&T Wireless Services, Inc. | Method and system for remote call forwarding of telephone calls from an IP connection |
US6127946A (en) * | 1998-03-13 | 2000-10-03 | B.V.R. Technologies Ltd. | Method of selecting an optimal communication channel |
US6208854B1 (en) | 1998-05-14 | 2001-03-27 | Ameritech Corporation | System and method for routing a call to a called party's landline or wireless communication unit |
US6289214B1 (en) | 1998-05-29 | 2001-09-11 | Ericsson Inc. | Systems and methods for deactivating a cellular radiotelephone system using an ANSI-41 short message service email |
US6101547A (en) * | 1998-07-14 | 2000-08-08 | Panasonic Technologies, Inc. | Inexpensive, scalable and open-architecture media server |
US6226643B1 (en) * | 1998-07-20 | 2001-05-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Subscriber creation and deletion interface between a customer administrative system and database network elements of a communications network |
US6199066B1 (en) * | 1998-07-20 | 2001-03-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Meta-service activating interface between a customer administrative system and database network elements of a communications network |
US6470333B1 (en) | 1998-07-24 | 2002-10-22 | Jarg Corporation | Knowledge extraction system and method |
US6192364B1 (en) * | 1998-07-24 | 2001-02-20 | Jarg Corporation | Distributed computer database system and method employing intelligent agents |
US6505191B1 (en) | 1998-07-24 | 2003-01-07 | Jarg Corporation | Distributed computer database system and method employing hypertext linkage analysis |
EP1166534A1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-01-02 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Mobility management |
EP1069751A1 (en) * | 1999-07-13 | 2001-01-17 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Mobility management |
AU4131200A (en) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | New World Technology Limited | Number portability between mobile telephone networks |
US7292858B2 (en) | 1999-06-14 | 2007-11-06 | Ascendent Telecommunications, Inc. | Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number during a disaster and disaster recovery |
US7162020B1 (en) | 1999-06-14 | 2007-01-09 | Ascendent Telecommunications, Inc. | Method and apparatus for selectively establishing communication with one of plural devices associated with a single telephone number |
US7257205B2 (en) * | 1999-06-14 | 2007-08-14 | Ascendent Telecommunications, Inc. | Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number during a disaster and disaster recovery |
US7305079B1 (en) | 1999-06-14 | 2007-12-04 | Ascendent Telecommunications, Inc. | Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number |
US6725036B1 (en) | 2000-05-30 | 2004-04-20 | Nokia Telecommunications Ojy | System and method of controlling application level access of a subscriber to a network |
US7680511B2 (en) | 2000-06-14 | 2010-03-16 | Ascendent Telecommunications Inc. | Method and apparatus for communicating via virtual office telephone extensions |
US7010546B1 (en) * | 2000-09-20 | 2006-03-07 | Parasoft Corporation | Method and system for testing data sources and database oriented software applications |
US20020077098A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-20 | Tiliks Dianna I. | Method and system for dual ringing of a centrex line and a wireless extension of the centrex line |
US7099675B2 (en) * | 2001-02-23 | 2006-08-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Location update procedure when roaming from a first communication service domain to a second communications service domain |
US7039431B2 (en) * | 2001-10-04 | 2006-05-02 | Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System for providing subscriber features within a telecommunications network |
US7065651B2 (en) | 2002-01-16 | 2006-06-20 | Microsoft Corporation | Secure video card methods and systems |
US7206940B2 (en) * | 2002-06-24 | 2007-04-17 | Microsoft Corporation | Methods and systems providing per pixel security and functionality |
US8155314B2 (en) * | 2002-06-24 | 2012-04-10 | Microsoft Corporation | Systems and methods for securing video card output |
US7110513B2 (en) * | 2002-08-13 | 2006-09-19 | Sbc Properties, L.P. | System and method for determining characteristics of international calls |
US8027440B2 (en) * | 2002-08-13 | 2011-09-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for facilitating call routing |
US7602891B2 (en) * | 2002-08-13 | 2009-10-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for determining characteristics of international calls |
US7450945B2 (en) * | 2002-09-17 | 2008-11-11 | At&T Mobility Ii Llc | System and method for providing advanced wireless telephony services using a wireline telephone number |
US7293178B2 (en) * | 2002-12-09 | 2007-11-06 | Microsoft Corporation | Methods and systems for maintaining an encrypted video memory subsystem |
EP1574093B1 (en) * | 2002-12-20 | 2009-04-01 | Nokia Corporation | Method and device for organizing user provided information with meta-information |
US7003087B2 (en) * | 2003-06-13 | 2006-02-21 | America Online, Inc. | Intelligent call screening system |
EP1494493B1 (en) * | 2003-06-30 | 2008-01-02 | Swisscom Mobile AG | Method and devices for handling subscriber information of a subscriber of a mobile radio network |
US6999577B2 (en) * | 2003-07-21 | 2006-02-14 | America Online, Inc. | Multi-user call waiting |
US7260205B1 (en) * | 2003-07-21 | 2007-08-21 | Aol Llc | Call waiting using external notification and presence detection |
US7602895B2 (en) * | 2003-10-01 | 2009-10-13 | Aol Llc | Dynamic call response system |
US7412050B2 (en) | 2003-10-01 | 2008-08-12 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Conference calls via an intelligent call waiting interface |
US20050100145A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-05-12 | Spencer Bradford L. | Multi-user intelligent call screening |
US7295660B1 (en) | 2003-10-23 | 2007-11-13 | Aol Llc | Telemarketer screening |
US7660993B2 (en) * | 2004-03-22 | 2010-02-09 | Microsoft Corporation | Cryptographic puzzle cancellation service for deterring bulk electronic mail messages |
US7567662B1 (en) | 2004-12-01 | 2009-07-28 | Aol Llc | Conference calls via electronic messaging interface |
US7894588B2 (en) * | 2004-12-21 | 2011-02-22 | Aol Inc. | Telephone call handling list for multiple users |
US8094800B1 (en) | 2004-12-21 | 2012-01-10 | Aol Inc. | Call treatment based on user association with one or more user groups |
US7289617B2 (en) * | 2004-12-22 | 2007-10-30 | Aol Llc | Phone line supervisory controls |
US8358762B1 (en) | 2005-03-21 | 2013-01-22 | Aol Inc. | Conference calls and meetings via electronic messaging interface |
US8874477B2 (en) | 2005-10-04 | 2014-10-28 | Steven Mark Hoffberg | Multifactorial optimization system and method |
US8751532B2 (en) * | 2006-05-11 | 2014-06-10 | International Business Machines Corporation | Nomadic data collection and management method including pessimistic locking of data |
JP2007306522A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Toshiba Corp | 端末装置 |
US20080057943A1 (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-06 | Cingular Wireless Ii, Llc | Remote call forwarding in a wireless network from a telecommunications device inside or outside the wireless network |
US8139747B2 (en) * | 2008-03-20 | 2012-03-20 | Steve Cha | Method and apparatus for selective silencing of telephone ringing |
US9167088B2 (en) | 2008-03-20 | 2015-10-20 | Steve Cha | Method and apparatus for selective silencing of telephone ringing |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5375161A (en) * | 1984-09-14 | 1994-12-20 | Accessline Technologies, Inc. | Telephone control system with branch routing |
US4866763A (en) * | 1988-08-17 | 1989-09-12 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Interexchange carrier automatic route selection system |
JP2749098B2 (ja) * | 1989-02-03 | 1998-05-13 | 株式会社日立製作所 | 通信回線切替・併用方式 |
US5222123A (en) * | 1990-01-08 | 1993-06-22 | Motorola, Inc. | Registration and automatic call redirecting for cordless telephone systems |
US5008929A (en) * | 1990-01-18 | 1991-04-16 | U.S. Intelco Networks, Inc. | Billing system for telephone signaling network |
JPH07105999B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1995-11-13 | ヤマハ株式会社 | 音像定位装置 |
US5243645A (en) * | 1990-11-01 | 1993-09-07 | At&T Bell Laboratories | Automatic system for forwarding of calls |
US5216703A (en) * | 1991-06-17 | 1993-06-01 | Pactel Corporation | Piggy-back number and routing isolation for cellular telephone switches |
US5282244A (en) * | 1991-06-24 | 1994-01-25 | At&T Bell Laboratories | Virtual signaling network method |
US5353331A (en) * | 1992-03-05 | 1994-10-04 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Personal communications service using wireline/wireless integration |
US5329578A (en) * | 1992-05-26 | 1994-07-12 | Northern Telecom Limited | Personal communication service with mobility manager |
US5430719A (en) * | 1993-06-28 | 1995-07-04 | Bellsouth Corporation | Mediation of open advanced intelligent network interface by shared execution environment |
US5425090A (en) * | 1993-12-07 | 1995-06-13 | Bell Communications Research, Inc. | System and method for providing advanced intelligent network services |
-
1994
- 1994-08-23 US US08/294,461 patent/US5537467A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-17 EP EP95929601A patent/EP0777944A4/en not_active Withdrawn
- 1995-08-17 CA CA002198215A patent/CA2198215C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-17 JP JP8508202A patent/JP2952306B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-17 WO PCT/US1995/010499 patent/WO1996006498A1/en not_active Application Discontinuation
-
1996
- 1996-02-24 TW TW085102137A patent/TW362325B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7254645B2 (en) | 2000-03-30 | 2007-08-07 | Nec Corporation | Quality assured network service provision system compatible with a multi-domain network and service provision method and service broker device |
US8214533B2 (en) | 2000-03-30 | 2012-07-03 | Nec Corporation | Quality assured network service provision system compatible with a multi-domain network and service provision method and service broker device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0777944A1 (en) | 1997-06-11 |
EP0777944A4 (en) | 1998-03-18 |
WO1996006498A1 (en) | 1996-02-29 |
US5537467A (en) | 1996-07-16 |
CA2198215A1 (en) | 1996-02-29 |
CA2198215C (en) | 1999-11-16 |
TW362325B (en) | 1999-06-21 |
JPH09510851A (ja) | 1997-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2952306B2 (ja) | パーソナル通信サービス用の分散サービス管理システムおよび方法 | |
US5561706A (en) | System for managing access by mobile users to an interconnected communications network where a billing authority is identified by a billing code from the user | |
CN1075306C (zh) | 使用户可以实时改变呼叫性能的方法 | |
US5537594A (en) | Query processing in a mobile communications system home location register | |
US7003299B2 (en) | Method and apparatus for providing partitioned telecommunication services | |
CN1973526B (zh) | 在事件处理系统中处理业务初始请求消息的事件处理方法 | |
JPH08502871A (ja) | 位置登録システムおよび方法 | |
JP2000503188A (ja) | 選択的に関連させることができる使用パラメータを有するセルラー電気通信システム | |
JP2009514276A (ja) | 移動通信システムの少なくとも1つの専用サービスエリアの中で移動局の存在を確定するための方法およびシステム | |
CA2099325A1 (en) | Call processing system | |
KR19990053595A (ko) | 통신 교환 시스템의 홈 위치 등록기내에서의 데이터 베이스 접근 방법 | |
JP3506471B2 (ja) | 移動端末と固定端末との間の呼処理方式 | |
KR100346342B1 (ko) | 전기통신망에서의이동성 | |
AU703123B2 (en) | Distributed service management system and method for personal communication services | |
RU2157594C2 (ru) | Способ и система установки телефонных соединений | |
JP2004535689A (ja) | 加入者情報の訪問先網に向けた転送 | |
JP3975511B2 (ja) | パーソナル通信分散制御方式 | |
CN1204438A (zh) | 一个通信寻址网络及其终端 | |
JP2003018644A (ja) | 国際ローミングシステム | |
MXPA98006817A (en) | Distributed service management system and method for personal communication services | |
JP3047903B1 (ja) | ネットワ―ク | |
JP3001030B2 (ja) | パーソナル通信方法、パーソナル移動通信方法及びそのデータベース | |
JP2797744B2 (ja) | パーソナル通信における提供サービス決定方法 | |
JP2795978B2 (ja) | 位置登録方式 | |
CN1209244A (zh) | 个人通信服务的分布式服务管理系统及其方法 |