Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2946075B2 - 冷凍機作動流体用組成物 - Google Patents

冷凍機作動流体用組成物

Info

Publication number
JP2946075B2
JP2946075B2 JP6074239A JP7423994A JP2946075B2 JP 2946075 B2 JP2946075 B2 JP 2946075B2 JP 6074239 A JP6074239 A JP 6074239A JP 7423994 A JP7423994 A JP 7423994A JP 2946075 B2 JP2946075 B2 JP 2946075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
ester
composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6074239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293893A (ja
Inventor
敏也 萩原
章充 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3173089A external-priority patent/JPH055098A/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP6074239A priority Critical patent/JP2946075B2/ja
Publication of JPH06293893A publication Critical patent/JPH06293893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946075B2 publication Critical patent/JP2946075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍機作動流体用組成
物に関し、更に詳しくは、電気冷蔵庫用等の圧縮式冷凍
機の作動流体用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
オゾン層保護のため冷蔵庫やカークーラーに使用されて
いるジクロロジフルオロメタン(CFC12)が使用規
制され、将来的には使用禁止されようとしている。その
ため、このCFC12の代替品として、オゾン層を破壊
することのないハイドロフルオロカーボン、例えば1,
1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a)
が開発されている。
【0003】しかし、ハイドロフルオロカーボンはCF
C12に比べて極性が高いため、冷凍機油として従来よ
り一般に使用されているナフテン系鉱油やポリα−オレ
フィン、アルキルベンゼン等の潤滑油を用いると、これ
らの潤滑油とハイドロフルオロカーボンとの相溶性が悪
く、低温において二層分離を起こす。二層分離を起こす
と、オイル戻りが悪くなり、熱交換器としての凝縮器や
蒸発器の付近に厚い油膜を付着して伝熱を妨ぎ、また潤
滑不良や起動時の発泡の発生等の重要欠陥の原因とな
る。そのため、従来の冷凍機油はこれらの新しい冷媒雰
囲気下での冷凍機油として使用することができない。
【0004】また、潤滑性についてもCFC12におい
ては、それが一部分解して塩化水素を発生させ、この塩
化水素が摩擦面と反応して、塩化物皮膜を形成し潤滑性
を良好にするという効果があった。しかしながら、塩素
原子を含んでいないハイドロフルオロカーボンにはこの
ような効果が期待できないため、ハイドロフルオロカー
ボンと共に使用する冷凍機油には従来のものより一層優
れた潤滑性が求められる。
【0005】また、更にハイドロフルオロカーボンと共
に用いられる冷凍機油としては、ハイドロフルオロカー
ボン共存下での熱安定性の良いことが必要である。ま
た、この他、電気冷蔵庫の圧縮式冷凍機には、絶縁材や
エナメル線などのモータに用いられている有機材料が存
在するため、ハイドロフルオロカーボンと冷凍機油から
なる作動流体としては、これらの有機材料に悪影響を及
ぼさないことが必要であるし、電気絶縁性も良好である
ことが必要である。
【0006】ハイドロフルオロカーボン、例えばHFC
134aと共に用いることができる冷凍機油として、米
国特許第4755316号明細書や、特開平1−198
694号、特開平1−256594号、特開平1−25
9093号、特開平1−259094号、特開平1−2
59095号、特開平2−84491号、特開平2−1
02296号、特開平2−129294号、特開平2−
132176号、特開平2−132177号、特開平2
−132178号、特開平2−132179号、特開平
2−173195号、特開平2−180986号、特開
平2−180987号、特開平2−182780号等に
ポリエーテル化合物が開示されている。
【0007】ポリエーテル化合物はナフテン系鉱油に比
べ極性が高いので、HFC134aとの低温での相溶性
はたしかに良好である。しかしながら、米国特許第47
55316号明細書に述べられているように、ポリエー
テル化合物は逆に温度が上昇すると二層分離を起こすと
いう問題があり、冷凍機油として安心して使用すること
ができない。また、ポリエーテル化合物にはこの外にも
いくつかの問題がある。1つは、電気絶縁性が劣るとい
うことである。これは、非常に大きな問題であり、電気
冷蔵庫用冷凍機には用いることができない。もう1つの
問題は吸湿性の大きいことである。ポリエーテル化合物
中の水分のために、HFC134a共存下での熱安定性
を悪くしたり、有機材料であるPETフィルム等を加水
分解させたりする。更に、潤滑性についても、ポリエー
テル化合物は十分良好であるとは言えず、従来のCFC
12−ナフテン系鉱油の系に比べ、HFC134aなど
のハイドロフルオロカーボン系冷媒−ポリエーテル化合
物の系は劣っている。
【0008】一方、冷凍機の分野においてエステルをフ
ルオロメタンと共に使用する方法がいくつか提案されて
おり、例えば、特開昭56−131548号、特開昭5
6−133241号、特開昭61−181895号、特
開昭62−592号各公報等に開示されている。また、
特開昭56−125494号、特開昭56−12549
5号、特開昭61−62596号各公報には、エステル
を他の潤滑油と混ぜて使用する例が述べられている。ま
た、エステルに添加剤を加えた使用例が、特開昭55−
155093号、特開昭56−36570号、特開昭5
6−125494号、特開昭58−15592号、特開
昭58−103594号、特開昭61−171799
号、特開昭62−292895号各公報に述べられてい
る。
【0009】しかしながら、これらはいずれもジクロロ
ジフルオロメタン(CFC12)やモノクロロジフルオ
ロメタン(HCFC22)系冷媒と共に用いられる系を
対象としたものであり、ハイドロフルオロカーボン冷媒
についてはまったく触れられていない。また、その目的
もCFC12やHCFC22雰囲気下での熱安定性の改
善を目的としたものである。その他、特開昭53−14
3609号と特開昭59−164393号公報において
は、フロン雰囲気下での熱安定性の向上とともに、フロ
ンとの相溶性についても述べられているが、前者はCF
C12に、後者はHCFC22に溶けすぎないことを目
的としており、ハイドロフルオロカーボン冷媒との相溶
性を向上させることについては何の記述も見られない。
【0010】ハイドロフルオロカーボン、例えばHFC
134aとエステルを共に使用する方法は米国特許第4
851144号と特開平2−158693号に述べられ
ている。しかしながら、これらはいづれもポリエーテル
化合物に一部エステルを混合したものをHFC134a
と共に使用することを述べたものであり、エステルを単
独で使用することには触れられていない。また、エステ
ルを加える目的も述べられていない。
【0011】以上述べてきたように、従来技術におい
て、電気冷蔵庫用等の冷凍機に用いるハイドロフルオロ
カーボンと油とからなる組成物について、相溶性、潤滑
性、熱安定性、電気絶縁性等の性能を満足するものは全
く見い出されていないのが現状である。従って、本発明
の目的は、相溶性、潤滑性、熱安定性、電気絶縁性等の
性能に優れた電気冷蔵庫等に用いる冷凍機の作動流体用
組成物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、ある種のエステ
ル化合物及びエステル化合物にエポキシシクロヘキシル
基又はエポキシシクロペンチル基を有する化合物を添加
したものが、前記目的を達成し得ることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0013】即ち、本発明の要旨は、 (1)ネオペンチルポリオールと炭素数7〜9の飽和分
岐鎖脂肪族モノカルボン酸とから得られるエステルに、
該エステル100重量部に対してエポキシシクロヘキシ
ル基を有する炭素数5〜25の化合物及び/又はエポキ
シシクロペンチル基を有する炭素数5〜25の化合物
0.05〜2.0重量部を配合してなる冷凍機油、及び
ハイドロフルオロカーボンを含有する冷凍機作動流体用
組成物、並びに (2)ネオペンチルポリオールと炭素数7〜9の飽和分
岐鎖脂肪族モノカルボン酸とから得られるエステルに、
該エステル100重量部に対してエポキシシクロヘキシ
ル基を有する炭素数5〜25の化合物及び/又はエポキ
シシクロペンチル基を有する炭素数5〜25の化合物
0.05〜2.0重量部を配合してなり、かつ該エステ
ル100重量部に対してトリアリールフォスフェート及
び/又はトリアリールフォスファイト0.1〜5.0重
量部、ベンゾトリアゾール及び/又はベンゾトリアゾー
ル誘導体0.001〜0.1重量部及びキレート能を有
する金属不活性剤0.001〜2.0重量部よりなる群
から選ばれた少なくとも1種以上を配合してなる冷凍機
油、及びハイドロフルオロカーボンを含有する冷凍機作
動流体用組成物に関する。
【0014】本発明に用いられるエステルのアルコール
部分はネオペンチルポリオールであり、例えばネオペン
チルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパン
ジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロ
パンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、トリメチロールノナン、ペンタエリスリトー
ル及びジぺンタエリスリトール等が挙げられ、好ましく
はネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトールである。これらのネオペンチルポ
リオールはβ位に水素を持つ多価アルコールに比べ、耐
熱性の面で優れている。
【0015】本発明に用いられるエステルのカルボン酸
部分は炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸
であり、具体的には、2,2−ジメチルペンタン酸、2
−エチルペンタン酸、3−エチルペンタン酸、2−メチ
ルヘキサン酸、3−メチルヘキサン酸、4−メチルヘキ
サン酸、5−メチルヘキサン酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸、シクロペンチル酢酸、2−エチルヘキサン酸、
3,5−ジメチルヘキサン酸、2,2−ジメチルヘキサ
ン酸、2−メチルヘプタン酸、3−メチルヘプタン酸、
4−メチルヘプタン酸、2−プロピルペンタン酸、3,
4−ジメチルヘキサン酸、シクロヘキシル酢酸、3−シ
クロペンチルプロピオン酸、2,2−ジメチルヘプタン
酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、2−メチルオ
クタン酸、2−エチルヘプタン酸、3−メチルオクタン
酸、2−エチル−2,3,3−トリメチル酪酸、2,
2,4,4−テトラメチルペンタン酸、2,2−ジイソ
プロピルプロピオン酸等が挙げられ、好ましくは2−メ
チルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5−ジメ
チルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸で
ある。
【0016】炭素数が9より大きいモノカルボン酸のエ
ステルではハイドロフルオロカーボンとの相溶性が悪く
なり、炭素数が7より小さいモノカルボン酸のエステル
では、金属に対する腐蝕性が大きくなる可能性があるの
で好ましくない。また、耐加水分解性、金属に対する腐
食性という点から、直鎖モノカルボン酸のエステルより
も分岐鎖モノカルボン酸のエステルが好ましく、また、
ハイドロフルオロカーボンとの相溶性の点からも分岐鎖
モノカルボン酸のエステルの方が優れている。例えば、
HFC134aとの臨界溶解温度がトリメチロールプロ
パントリヘプタネート:−20℃に対し、トリメチロー
ルプロパントリ2−メチルヘキサネート:−60℃と低
く、トリメチロールプロパントリオクタネート:30℃
に対し、トリメチロールプロパントリ2−エチルヘキサ
ネート:−33℃、トリメチロールプロパントリ3,5
−ジメチルヘキサネート:−27℃とそれぞれ低い。ま
た、ペンタエリスリトールテトラノナネート:30℃以
上に対し、ペンタエリスリトールテトラ(3,5,5−
トリメチルヘキサネート):−25℃と低く、分岐鎖モ
ノカルボン酸のエステルの方が優れている。
【0017】また、熱安定性の面から不飽和モノカルボ
ン酸のエステルよりも飽和モノカルボン酸エステルの方
が好ましい。また、上記に示した4つの分岐鎖モノカル
ボン酸のエステルの中でも、HFC134aとの相溶性
の点では、下記のデータからわかるように、2−メチル
ヘキサン酸エステル>3,5,5−トリメチルヘキサン
酸エステル>2−エチルヘキサン酸エステル>3,5−
ジメチルヘキサン酸エステルの順に相溶性が優れてお
り、2−メチルヘキサン酸エステルが一番優れている。
【0018】ネオペンチルグリコールジ2−メチルヘキ
サネート(HFC134aとの臨界溶解温度:−70℃
以下)、ネオペンチルグリコールジ3,5,5−トリメ
チルヘキサネート(HFC134aとの臨界溶解温度:
−69℃)、ネオペンチルグリコールジ2−エチルヘキ
サネート(HFC134aとの臨界溶解温度:−64
℃)、ネオペンチルグリコールジ3,5−ジメチルヘキ
サネート(HFC134aとの臨界溶解温度:−60
℃)、トリメチロールプロパントリ2−メチルヘキサネ
ート(HFC134aとの臨界溶解温度:−60℃)、
トリメチロールプロパントリ3,5,5−トリメチルヘ
キサネート(HFC134aとの臨界溶解温度:−40
℃)、トリメチロールプロパントリ2−エチルヘキサネ
ート(HFC134aとの臨界溶解温度:−33℃)、
トリメチロールプロパントリ3,5−ジメチルヘキサネ
ート(HFC134aとの臨界溶解温度:−27℃)、
ペンタエリスリトールテトラ2−メチルヘキサネート
(HFC134aとの臨界溶解温度:−40℃)、ペン
タエリスリトールテトラ3,5,5−トリメチルヘキサ
ネート(HFC134aとの臨界溶解温度:−25
℃)、ペンタエリスリトールテトラ2−エチルヘキサネ
ート(HFC134aとの臨界溶解温度:−9℃)、ペ
ンタエリスリトールテトラ3,5−ジメチルヘキサネー
ト(HFC134aとの臨界溶解温度:0℃)、
【0019】また、耐加水分解性の点からは、カルボニ
ル基のα位に分岐鎖をもつ2−メチルヘキサン酸エステ
ル、2−エチルヘキサン酸エステルの方が、α位に分岐
鎖をもたない3,5−ジメチルヘキサン酸エステル、
3,5,5−トリメチルヘキサン酸エステルより優れて
いる。したがって、HFC134aとの相溶性、耐加水
分解性を考えると2−メチルヘキサン酸エステルが最も
優れている。
【0020】従って、本発明に用いられるエステルで
は、そのカルボン酸部分に2−メチルヘキサン酸を含む
ことが望ましく、特に2価のネオペンチルポリオールエ
ステルではカルボン酸全量に対し70重量%以上、3価
以上のネオペンチルポリオールエステルではカルボン酸
全量に対し25重量%以上含むことが非常に望ましい。
この場合、炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボ
ン酸をカルボン酸全量に対し70重量%以上含むカルボ
ン酸であって、該飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸とし
て少なくとも2−メチルヘキサン酸をカルボン酸全量に
対し25重量%以上含むカルボン酸であることが非常に
望ましい。ここで、炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モ
ノカルボン酸としては、2−メチルヘキサン酸のみから
なる場合、あるいは2−エチルヘキサン酸、3,5−ジ
メチルヘキサン酸および3,5,5−トリメチルヘキサ
ン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種と2−メチ
ルヘキサン酸からなる混合酸であることが特に好まし
い。このような混合酸としては特に限定されるものでは
ないが、例えば2−メチルヘキサン酸と3,5,5−ト
リメチルヘキサン酸との混合酸が好適な例として挙げら
れる。
【0021】2価のネオペンチルポリオールエステルに
おいては、カルボン酸全量に対し2−メチルヘキサン酸
が70重量%未満では、ハイドロフルオロカーボンとの
相溶性、耐加水分解性、粘度指数等の性能をバランス良
く満足することができない。また、3価以上のネオペン
チルポリオールエステルにおいては、カルボン酸全量に
対し、2−メチルヘキサン酸が25重量%未満であった
り、カルボン酸全量に対し2−メチルヘキサン酸が25
重量%以上であっても炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族
モノカルボン酸がカルボン酸全量に対し70重量%未満
では、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性、耐加水分
解性、粘度指数、低温流動性等の性能をバランス良く満
足することができない。
【0022】このように2価または3価以上のネオペン
チルポリオールエステルでは、カルボン酸成分として2
−メチルヘキサン酸を所定量以上含有することが望まし
いが、2−メチルヘキサン酸をカルボン酸成分の全量と
してもよい。例えば、ネオペンチルグリコールと2−メ
チルヘキサン酸とからなるエステル、あるいはトリメチ
ロールプロパンおよび/またはペンタエリスリトールと
2−メチルヘキサン酸とからなるエステルが挙げられ
る。また、全カルボン酸成分として、2−メチルヘキサ
ン酸を含む炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボ
ン酸からなる混合酸のみからなるものであってもよい。
このような混合酸として炭素数7の飽和分岐鎖脂肪族モ
ノカルボン酸と炭素数8の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボ
ン酸との混合酸、あるいは同様に炭素数7のものと炭素
数9のものとの混合酸、炭素数7,8,9のものの混合
酸、さらに炭素数7のものと炭素数8のもの2種とを混
合したもの等、種々の2種以上のものを組合わせた混合
酸が挙げられる。但し、前記のように、いずれの場合に
おいても少なくとも2−メチルヘキサン酸を所定量以上
含むのが好ましい。具体的には、2−メチルヘキサン酸
と2−エチルヘキサン酸、2−メチルヘキサン酸と3,
5−ジメチルヘキサン酸、2−メチルヘキサン酸と3,
5,5−トリメチルヘキサン酸などの2種の混合酸、あ
るいは2−メチルヘキサン酸と2−エチルヘキサン酸、
3,5−ジメチルヘキサン酸からなる3種の混合酸など
が例示される。
【0023】一方、これらの2−メチルヘキサン酸を含
めて炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸を
カルボン酸成分の全量としない場合、残りのカルボン酸
部分は、どのようなモノカルボン酸であってもよく、直
鎖モノカルボン酸であっても、分岐モノカルボン酸であ
ってもよい。しかし、好ましくは分岐モノカルボン酸で
あって、カルボン酸全体が分岐構造であることが好まし
い。直鎖モノカルボン酸を用いる場合においては、カル
ボン酸全量に対し20重量%以下が好ましく、さらに好
ましくは10重量%以下である。20重量%より多く用
いるとハイドロフルオロカーボンとの相溶性が劣り、耐
加水分解性が著しく劣る。また、2−メチルヘキサン酸
や炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸以外
の残りのカルボン酸部分に用いるモノカルボン酸の炭素
数は好ましくは5〜12であり、さらに好ましくは7〜
9である。炭素数が12より大きいモノカルボン酸を用
いると、ハイドロフルオロカーボンとの相溶性を悪く
し、炭素数が5より小さいモノカルボン酸を用いると金
属に対する腐食性を大きくする可能性があるので好まし
くない。
【0024】前記のアルコールと酸より得られるエステ
ルの粘度範囲は、40℃での動粘度が通常5cst〜1
15cstであり、好ましくは5cst〜56cstの
ものが用いられる。40℃での動粘度が5cstよりも
小さいと潤滑性が悪くなり、逆に115cstよりも大
きいと相溶性が悪くなるので好ましくない。この粘度範
囲のエステルを得るにはこれらの2種以上のエステルを
混合したり、2種類以上の酸をアルコールと反応するこ
とにより、望む粘度グレードのエステルを得ることがで
きる。
【0025】例えば、VG5(40℃の粘度が5cs
t)のエステルは、ネオペンチルグリコールジ(2−メ
チルヘキサネート)が挙げられる。
【0026】VG8のエステルは、ネオペンチルグリコ
ールジ2−エチルヘキサネート、あるいはネオペンチル
グリコールジ2−メチルヘキサネート/トリメチロール
プロパントリ2−メチルヘキサネートを約60/40重
量比で混ぜることにより、あるいは2−メチルヘキサン
酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸=約60/40
重量比の混合カルボン酸とネオペンチルグリコールを反
応させることにより得られる。
【0027】VG15のエステルは、トリメチロールプ
ロパントリ2−メチルヘキサネートであり、あるいはネ
オペンチルグリコールジ3,5,5−トリメチルヘキサ
ネート/ペンタエリスリトールテトラ3,5,5−トリ
メチルヘキサネートを約90/10重量比で混ぜること
により、あるいは、ネオペンチルグリコールジ3,5−
ジメチルヘキサネート/トリメチロールプロパントリ
3,5−ジメチルヘキサネートを約50/50重量比で
混ぜることにより、あるいはネオペンチルグリコールジ
2−メチルヘキサネート/トリメチロールプロパントリ
3,5,5−トリメチルヘキサネートを約55/45重
量比で混ぜることにより得られる。
【0028】また、VG22のエステルは、トリメチロ
ールプロパントリ2−メチルヘキサネート/ペンタエリ
スリトールテトラ2−メチルヘキサネートを約40/6
0重量比で混ぜることにより、あるいはネオペンチルグ
リコールジ3,5,5−トリメチルヘキサネート/ペン
タエリスリトールテトラ3,5,5−トリメチルヘキサ
ネートを約75/25重量比で混ぜることにより、ある
いはネオペンチルグリコールジ3,5,5−トリメチル
ヘキサネート/トリメチロールプロパントリ3,5,5
−トリメチルヘキサネートを約65/35重量比で混ぜ
ることにより、あるいは2−メチルヘキサン酸/3,
5,5−トリメチルヘキサン酸=約70/30(重量
比)の混合カルボン酸とトリメチロールプロパンを反応
させることにより、あるいはトリメチロールプロパント
リ2−メチルヘキサネート/ペンタエリスリトールテト
ラ3,5,5−トリメチルヘキサネートを約80/20
重量比で混ぜることにより、あるいは2−メチルヘキサ
ン酸/2−エチルヘキサン酸=約20/80(重量比)
の混合カルボン酸とトリメチロールプロパンを反応させ
ることにより、あるいは2−メチルヘキサン酸/3,5
−ジメチルヘキサン酸=約45/55(重量比)の混合
カルボン酸とトリメチロールプロパンを反応させること
により得られる。
【0029】VG32のエステルは、ネオペンチルグリ
コールジ3,5,5−トリメチルヘキサネート/ペンタ
エリスリトールテトラ3,5,5−トリメチルヘキサネ
ートを約60/40重量比で混ぜることにより、あるい
はネオペンチルグリコールジ3,5,5−トリメチルヘ
キサネート/トリメチロールプロパントリ3,5,5−
トリメチルヘキサネートを約35/65重量比で混ぜる
ことにより、あるいは2−メチルヘキサン酸/3,5,
5−トリメチルヘキサン酸=約35/65重量比の混合
カルボン酸とトリメチロールプロパンを反応させること
により、あるいは2−メチルヘキサン酸/3,5−ジメ
チルヘキサン酸=約80/20重量比の混合カルボン酸
とペンタエリスリトールを反応させることにより、ある
いは2−メチルヘキサン酸/3,5,5−トリメチルヘ
キサン酸=約90/10重量比の混合カルボン酸とペン
タエリスリトールを反応させることにより、あるいは2
−エチルヘキサン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン
酸=約65/35(重量比)の混合カルボン酸とトリメ
チロールプロパンを反応させることにより、あるいは2
−メチルヘキサン酸/2−エチルヘキサン酸=約60/
40(重量比)の混合カルボン酸とペンタエリスリトー
ルを反応させることにより、あるいは2−メチルヘキサ
ン酸/3,5−ジメチルヘキサン酸=約80/20(重
量比)の混合カルボン酸とペンタエリスリトールを反応
させることにより、あるいはトリメチロールプロパント
リ3,5−ジメチルヘキサネートより得られる。
【0030】VG56のエステルは、トリメチロールプ
ロパントリ3,5,5−トリメチルヘキサネートであ
り、あるいはネオペンチルグリコールジ3,5,5−ト
リメチルヘキサネート/ペンタエリスリトールテトラ
3,5,5−トリメチルヘキサネートを35/65重量
比で混ぜることにより、あるいは2−メチルヘキサン酸
/3,5,5−トリメチルヘキサン酸=約50/50重
量比の混合カルボン酸をペンタエリストールと反応させ
ることにより、あるいは2−エチルヘキサン酸/3,
5,5−トリメチルヘキサン酸=約75/25(重量
比)の混合カルボン酸とトリメチロールプロパンを反応
させることにより得られる。但し、本発明に用いられる
エステルは前記のものに限定されるものではない。
【0031】前記に示すように、各粘度グレードのエス
テルは種々得られるが、先に述べたHFC134aとの
相溶性、耐加水分解性を考慮すると、(A)ネオペンチ
ルグリコール、トリメチロールプロパン又はペンタエリ
スリトールと2−メチルヘキサン酸とから得られるエス
テル及び/又はこれらのエステルの混合物、或いは
(B)2−メチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチ
ルヘキサン酸の混合酸とトリメチロールプロパン又はペ
ンタエリスリトールとから得られるエステルが最も良
い。(A)タイプからはVG5からVG22のエステル
が得られ、(B)タイプからはVG22からVG56の
エステルが得られる。
【0032】本発明に用いられるエステルは、前記に述
べたネオペンチルポリオール1種以上と、前記に述べた
飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸又はその低級アルキル
エステル、酸無水物等の1種以上とにより、通常のエス
テル化反応やエステル交換反応によって得ることができ
る。この際、得られるエステルの酸価は低いほど好まし
く通常0.1mgKOH/g 以下、特に0.05mgKOH/g 以下
が好ましい。酸価が0.1mgKOH/g より大きいと金属に
対する腐食性が大きくなる可能性があるので好ましくな
い。本発明に用いられるエステルの水酸基価は、通常1
mgKOH/g 以上50mgKOH/g以下であり、好ましくは1mg
KOH/g 以上30mgKOH/g以下である。さらに好ましくは
2mgKOH/g 以上20mgKOH/g以下である。水酸基価が5
0mgKOH/g より大きいと吸湿性が大きくなり、1mgKOH/
g より小さいと耐摩耗性が悪くなるので好ましくない。
【0033】ハイドロフルオロカーボンと前記エステル
を含有する組成物からなる作動流体は、本発明の目的を
充分満足するものである。しかしながら、従来の作動流
体であるCFC12−鉱物油系に比べハイドロフルオロ
カーボン−エステル系は、フロン、油とも極性が高くな
り水を含みやすい。冷凍機にはモレキュラシーブによっ
て水を除去するドライヤーがつけられてはいるが、十分
除去できず残った水によりエステルが加水分解し、カル
ボン酸を生成する可能性がある。この生成したカルボン
酸が金属を腐食し、摩耗や銅メッキ発生を引き起こすこ
とが危惧される。そのために、生成したカルボン酸が悪
影響を及ぼさないようにある種のエポキシ化合物を添加
することが望ましい。
【0034】塩素原子を含むCFC12やHCFC22
の系では、フロンの分解により塩酸が発生するのでこれ
をトラップするために、フェニルグリシジルエーテル型
エポキシ化合物やエポキシ化脂肪酸モノエステル、エポ
キシ化植物油等のエポキシ化合物をナフテン油等の油に
広く添加している。特開昭57−63395号公報に示
されているようにエポキシシクロオクタンのようなエポ
キシシクロアルキル基を有する化合物をポリエーテル化
合物に添加して塩酸によるポリエーテル化合物の劣化を
防いでいる例もある。
【0035】しかし、本発明におけるハイドロフルオロ
カーボンと前記エステルの組成物で生じる酸は塩酸のよ
うな強酸ではなく、主に炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪
族モノカルボン酸であるために、前記に示したような通
常のエポキシ化合物ではあまり効果がなく、本発明にお
いては、エポキシシクロヘキシル基を有する化合物及び
/又はエポキシシクロペンチル基を有する化合物の添加
が非常に有効であることを見い出した。
【0036】本発明に用いられるエポキシシクロヘキシ
ル基を有する化合物、エポキシシクロペンチル基を有す
る化合物は、炭素数5〜25のものであり、具体的には
1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシ
クロペンタン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、エキソ−2,3−エポキシノ
ルボルナン、2−(7−オキサビシクロ〔4.1.0〕
ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキサン−
5,3’−〔7〕オキサビシクロ〔4.1.0〕ヘプタ
ン)、4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘ
キサン、4−(1’−メチルエポキシエチル)−1,2
−エポキシ−2−メチルシクロヘキサン等が挙げられ、
特に限定されるものではないが、好ましくは1,2−エ
ポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシクロペンタ
ン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ア
ジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、2−(7−オキサビシクロ〔4.1.
0〕ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキサン
−5,3’−〔7〕オキサビシクロ〔4.1.0〕ヘプ
タン)である。本発明においては、これらのエポキシシ
クロヘキシル基を有する化合物の単独又は2種以上を併
用してもよく、またエポキシシクロペンチル基を有する
化合物の単独又は2種以上を併用してもよい。さらにエ
ポキシシクロヘキシル基を有する化合物とエポキシシク
ロペンチル基を有する化合物を併用してもよい。その添
加量は、本発明に用いるエステル100重量部に対し、
通常0.05〜2.0重量部、好ましくは0.1〜1.
5重量部、さらに好ましくは0.1〜1.0重量部であ
る。
【0037】また、さらに潤滑性を向上させたり、カル
ボン酸が金属を腐食しないよう金属表面を保護するため
にトリアリールフォスフェート及び/又はトリアリール
フォスファイトを添加したり、銅メッキ発生防止のため
にベンゾトリアゾール及び/又はベンゾトリアゾール誘
導体を添加したり、熱安定性を向上させるために、キレ
ート能を有する金属不活性剤を添加することも有効であ
る。
【0038】本発明に用いられるトリアリールフォスフ
ェートやトリアリールフォスファイトは、炭素数18〜
70のものであり、さらに好ましくは炭素数18〜50
のものである。具体的には、トリフェニルフォスフェー
ト、トリクレジルフォスフェート、トリキシレニルフォ
スフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、キシ
レニルジフェニルフォスフェート、トリス(トリブロモ
フェニル)フォスフェート、トリス(ジブロモフェニ
ル)フォスフェート、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスフェート、トリノニルフェニルフォス
フェート等のトリアリールフォスフェートや、トリフェ
ニルフォスファイト、トリクレジルフォスファイト、ト
リキシレニルフォスファイト、クレジルジフェニルフォ
スファイト、キシレニルジフェニルフォスファイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト、トリノニルフェニルフォスファイト、トリス(トリ
ブロモフェニル)フォスファイト、トリス(ジブロモフ
ェニル)フォスファイト等のトリアリールフォスファイ
トが挙げられ、好ましくはトリフェニルフォスフェー
ト、トリクレジルフォスフェート、トリキシレニルフォ
スフェート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスフェート、トリフェニルフォスファイト、ト
リクレジルフォスファイト、トリキシレニルフォスファ
イト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スファイトである。トリアリールフォスフェート及び/
又はトリアリールフォスファイトの添加量は、本発明に
用いるエステル100重量部に対し通常0.1〜5.0
重量部であり、好ましくは0.5〜2.0重量部であ
る。
【0039】本発明に用いられるベンゾトリアゾール及
び/又はベンゾトリアゾール誘導体の添加量は、本発明
に用いるエステル100重量部に対し、通常0.001
〜0.1重量部であり、好ましくは0.003〜0.0
3重量部である。また、本発明に用いられるベンゾトリ
アゾール、ベンゾトリアゾール誘導体は炭素数6〜50
のものであり、好ましくは6〜30のものである。具体
的には、ベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベン
ゾトリアゾール、1−ジオクチルアミノメチルベンゾト
リアゾール、1−ジオクチルアミノメチル−5−メチル
ベンゾトリアゾール、2−(5’−メチル−2’−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−
5’−メチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブ
チル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−
2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,
5”,6”−テトラヒドロフタリミドメチル)−5’−
メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール等が挙げられ、好
ましくはベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベン
ゾトリアゾール等である。
【0040】本発明に用いられる金属不活性剤の添加量
は、本発明に用いるエステル100重量部に対し、通常
0.001〜2.0重量部であり、好ましくは0.00
3〜0.5重量部である。本発明に用いられる金属不活
性剤はキレート能を持つものが好ましく、炭素数が5〜
50のものであり、好ましくは5〜20である。具体的
には、N,N’−ジサリチリデン−1,2−ジアミノエ
タン、N,N’−ジサリチリデン−1,2−ジアミノプ
ロパン、N−サリチリデン−N’−ジメチル−1,2−
ジアミノエタン、N,N’−サリチリデンヒドラジン、
N,N’−ビス(α,5−ジメチルサリチリデン)−
1,2−ジアミノエタン、N,N’−ビス(α,5−ジ
メチルサリチリデン)−1,3−プロパンジアミン、
N,N’−ビス(α,5−ジメチルサリチリデン)−
1,6−ヘキサンジアミン、N,N’−ビス(α,5−
ジメチルサリチリデン)−1,10−デカンジアミン、
N,N’−ビス(α,5−ジメチルサリチリデン)エチ
レンテトラアミン、サリチルアルドキシム、2−ヒドロ
キシ−5−メチルアセトフェノオキシム、アセチルアセ
トン、アセト酢酸エチル、アセト酢酸2−エチルヘキシ
ル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸2
−エチルヘキシル、アントラニル酸、ニトニロ三酢酸、
ジヒドロキシエチルグリシン、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、エ
チレンジアミン、3−メルカプト−1,2−プロパンジ
オール、アリザリン、キニザリン、メルカプトベンゾチ
アゾール等が挙げられ、好ましくはN,N’−ジサリチ
リデン−1,2−ジアミノエタン、N,N’−ジサリチ
リデン−1,2−ジアミノプロパン、アセチルアセト
ン、アセト酢酸エステル、アリザリン、キニザリン等で
ある。
【0041】また、必要に応じて前記に示した以外の通
常使用される極圧剤、油性向上剤、消泡剤等の潤滑油添
加剤を添加することもできる。極圧剤、油性向上剤とし
て使用可能なものは、例えば、ジアルキルジチオリン酸
亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛などの亜鉛化合物
や、チオジプロピオン酸エステル、ジアルキルサルファ
イド、ジベンジルサルファイド、ジアルキルポリサルフ
ァイド、アルキルメルカプタン、ジベンゾチオフェン、
2,2’−ジチオビス(ベンゾチアゾール)等の硫黄化
合物、トリアルキルフォスファイトやトリアルキルフォ
スフェート等の燐化合物、塩素化パラフィン等の塩素化
合物、モリブデンジチオカーバメイト、モリブデンジチ
オフォスフェート、二硫化モリブデン等のモリブデン化
合物、パーフルオロアルキルポリエーテルや、三沸化塩
化エチレン重合物、フッ化黒鉛などの沸素化合物、脂肪
酸変性シリコーンなどのケイ素化合物、グラファイト等
である。消泡剤として使用されるものは、ジメチルポリ
シロキサン等のシリコーン油やジエチルシリケート等の
オルガノシリケート類等である。また、有機錫化合物、
ホウ素化合物等のフロン冷媒を安定させる添加剤を加え
てもよい。
【0042】本発明の冷凍機作動流体用組成物は、ハイ
ドロフルオロカーボンと前記のような本発明に用いるエ
ステル又はエステルに添加剤を加えた油とを常法により
配合することにより容易に調製することができる。その
配合比率は、通常、HFC134a/油=5/1〜1/
10(重量比)、好ましくは2/1〜1/5(重量比)
である。
【0043】本発明に用いられるハイドロフルオロカー
ボンとは、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(H
FC134a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタ
ン(HFC134)、1,1−ジフルオロエタン(HF
C152a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HF
C143a)、ペンタフルオロエタン(HFC12
5)、ジフルオロメタン(HFC32)等であり、特に
1,1,1,2−テトラフルオロエタンが好ましい。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定
されるものではない。 実施例1 1リットルの4つ口フラスコに攪拌機、温度計、窒素吹
き込み管、及び冷却器付きの脱水管を取り付けた。ネオ
ペンチルグリコール104 g (1.0 mol)と2−メチルヘキ
サン酸260 g (2.0 mol ) を前記フラスコに取り、窒素
気流下240 ℃で10時間エステル化反応を行いエステルA
を得た。また、表1および表2に示すアルコール及びカ
ルボン酸を用い、以下同様な反応を行ってエステルB〜
T及びエステルa〜dを得た。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】エステルA〜T及びこれらのエステルの混
合により、表3および表4に示すような本発明に用いる
油1〜21を得た。また、エステルa〜d及び他の油種か
らなる比較例に用いる油1〜8も表4に示す。これらの
本発明品に用いる油1〜21及び比較品に用いる油1〜8
の40℃及び100 ℃における動粘度、並びに粘度指数 (JI
S K-2283) を測定した。また、流動点(JIS K-2269) を
測定した。その結果を表3および表4に示す。本発明の
エステルのうち、2−エチルヘキサン酸のエステル(本
発明に用いる油2、19)は他のものに比べ粘度指数や
低温での流動性が著しく劣る。
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】また、これらのエステルに添加剤を添加し
て調製した本発明品に用いる油22〜35、及び比較品
に用いる油9〜10の組成を表5に示す、表中の数値は
エステル100重量部に対する添加剤の量(重量部)を
表す、また、添加剤(1)〜(11)は下記に示す。 (1)1,2−エポキシシクロペンタン (2)1,2−エポキシシクロヘキサン (3)2−(7−オキサビシクロ〔4.1.0〕ヘプト
−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキサン−5,3’
−〔7〕オキサビシクロ〔4.1.0〕ヘプタン) (4)ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)
アジペート (5)フェニルグリシジルエーテル (6)2−エチルヘキシルグリシジルエーテル (7)トリクレジルフォスフェート (8)トリキシレニルフォスフェート (9)トリクレジルフォスファイト (10)ベンゾトリアゾール (11)アセチルアセトン
【0051】
【表5】
【0052】実施例2 実施例1で得られた油(本発明に用いる油1〜35、比較
品に用いる油1〜8)とそれぞれ1,1,1,2−テト
ラフルオロエタン(HFC134a) との組成物である本発
明品1〜35及び比較品1〜8の相溶性を調べるため、
1,1,1,2−テトラフルオロエタンに対する各種試
料濃度10vol %における低温及び高温での二相分離温度
を測定した。尚、比較品において、低温二相分離温度が
0℃より高温のものについては高温分離温度の測定を省
略した。その結果を表6、表7および表8に示す。表
6、表7および表8から明らかなように、本発明品は直
鎖モノカルボン酸のエステルとHFC134aの組成物であ
る比較品1〜3よりも相溶性が優れており (例えば、本
発明品2と比較品1、本発明品11と比較品2、本発明品
9と比較品3) 、また、分岐鎖を持つ炭素数の長いカル
ボン酸のエステルとHFC134aの組成物である比較品4
は相溶性が悪かった。また、従来の油であるナフテン油
やポリα−オレフィンとHFC134aとの組成物である比
較品5、6も相溶性が悪かった。また、添加剤を添加し
た本発明品22〜35は相溶性に優れている。また、本発明
品の中でも、3価以上のネオペンチルポリオールエステ
ルにおいてカルボン酸全量に対し、2−メチルヘキサン
酸が25重量%未満であったり、(本発明品16、19)、
カルボン酸全量に対し2−メチルヘキサン酸が25重量
%以上であっても、炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モ
ノカルボン酸がカルボン酸全量に対し70重量%未満
(本発明品15、17)では、HFC134aとの相溶性が
劣る。また、すべて分岐モノカルボン酸のエステルに対
し、一部直鎖モノカルボン酸を用いたもの(本発明品2
0、21) はHFC134aとの相溶性が劣り、特に20
重量%より多く用いたもの(本発明品21) は著しく劣
る。
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】実施例3 本発明品1〜35及び比較品1〜3,9,10について、耐
加水分解性を調べるために以下に示す条件でシールドチ
ューブテストを行なった。すなわち、ガラス管に油10
g、HFC134a5gを取り、水を油に対して3000ppm 加
え、触媒として鉄、銅、アルミを加えて封管した。175
℃で14日間試験した後、封管を開け、フロンを除去した
後の油の酸価を調べた。その結果を表9に示す。表9か
ら明らかなように、本発明品1〜21は、直鎖カルボン酸
のエステルを用いた比較品1〜3に比べ著しく、耐加水
分解性に優れている。また、本発明品の中でも、2価の
ネオペンチルポリオールエステルではカルボン酸全量に
対し、2−メチルヘキサン酸を70重量%以上含むもの
(本発明品1、3)や3価以上のネオペンチルポリオー
ルエステルでは2−メチルヘキサン酸をカルボン酸全量
に対し、25重量%以上含み、かつ炭素数7〜9の飽和
分岐鎖脂肪族モノカルボン酸としてカルボン酸全量に対
し70重量%以上含むもの(本発明品4、6、7、9、
12、14、18)は特に優れていた。また、すべて分岐モノ
カルボン酸のエステルに対し、一部直鎖モノカルボン酸
を用いたもの(本発明品20、21) は耐加水分解性に劣
り、特に20重量%より多く用いたもの(本発明品21)
は著しく劣る。また、エポキシシクロペンチル基やエポ
キシシクロヘキシル基を有する化合物を添加した油を用
いた組成物 (本発明品22〜35) は、フェニルグリシジル
エーテルや2−エチルヘキシルグリシジルエーテルを添
加した油を用いた組成物 (比較品9,10) に比べ酸価が
著しく低く、カルボン酸生成防止に効果があった。
【0057】
【表9】
【0058】実施例4 本発明品に用いる油1〜21,28〜31及び比較品に用いる
油5〜8について耐摩耗性を調べるために、それぞれに
ついて水酸基価が1mgKOH/gより小さいものおよ
び1mgKOH/g以上のものを調製し、Falex 試験を
行なった。ここで水酸基価が1mgKOH/g以上のエ
ステルは、アルコールに対するカルボン酸の当量を減ら
すことにより調製した。例えば、水酸基価10.5mg
KOH/gのエステルAは、ネオペンチルグリコール1
04g(1.0モル)と2−メチルヘキサン酸252.
2g(1.94モル)をフラスコに取り、実施例1と同
様の方法で反応を行なうことにより得た。試験は1,
1,1,2−テトラフルオロエタン (HFC134a) を毎
分150 ccずつ油に吹き込み、無負荷で10分間回転し、続
いて200 1bで5分間予備回転した後、350 1bで60分運転
し、運転後のVブロックとピンの摩耗量を調べた。その
結果を表10に示す。表10から明らかなように、本発
明品は、従来の油であるナフテン油やポリα−オレフィ
ンとの組成物 (比較品5、6) やポリエーテル化合物と
の組成物 (比較品7、8) よりも耐摩耗性が優れてい
た。また、本発明のエステルの中でも水酸基価が1mg
KOH/gより小さいエステルに比べ、水酸基価が1m
gKOH/g以上のエステルでは耐摩耗性が優れてい
た。また、トリアリールフォスフェートやトリアリール
フォスファイトを添加したもの(本発明品28〜31)は、
著しく耐摩耗性が向上していた。なお、前記の実施例1
〜3および後述の実施例5〜7におけるエステルの各評
価では、水酸基価が1mgKOH/gより小さいエステ
ルと水酸基価が1mgKOH/g以上のエステルとでは
効果に差は無く、耐摩耗性についてのみ差を認めた。
【0059】
【表10】
【0060】実施例5 本発明品22,24,30,32,33,34を用いてベンゾトリア
ゾールの銅メッキ防止効果について調べた。すなわち、
ガラス管に油10g、HFC134a5gを取り、2−メチル
ヘキサン酸銅塩を油に対して1%加え、触媒として鉄、
銅、アルミを加えて封管した。175 ℃で14日間試験した
後、銅メッキ発生の有無を目視で確かめた。その結果を
表11に示す。表11から明らかなように、ベンゾトリ
アゾールを加えることによって、銅メッキの発生を防止
することができた。
【0061】
【表11】
【0062】実施例6 本発明品1〜35の熱安定性を調べるためにシールドチュ
ーブ試験を行なった。すなわち、ガラス管に油10g、H
FC134a5gを取り、触媒として鉄、銅、アルミを加え
て封管した。175 ℃で14日間試験した後、HFC134aと
油の組成物の外観と析出物の有無を調べた。その結果を
表12に示す。表12から明らかなように、本発明品
は、いずれも外観は良好で析出物も無く、熱安定性は良
好であった。
【0063】
【表12】
【0064】実施例7 本発明品3、4、6、7、9、10に用いた油と、比較品
7、8に用いた油の電気絶縁性を調べるために25℃にお
ける体積抵抗率 (JIS C2101)を測定した。その結果を表
13に示す。表13から明らかなように、本発明におけ
るエステルはポリエーテル化合物に比べ体積抵抗率が大
きく、電気絶縁性に優れていた。
【0065】
【表13】
【0066】
【発明の効果】ハイドロフルオロカーボンとエステル又
はエステルに添加剤を加えた油とを含有する本発明の冷
凍機作動流体用組成物は、相溶性、潤滑性、熱安定性、
電気絶縁性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 133:38 129:18 129:10) C10N 40:30 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 5/04 C10M 137/04 C10M 105/38 C10M 133/38 C10M 129/10 - 129/18 C10N 40:30 CA(STN) EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネオペンチルポリオールと炭素数7〜9
    の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸とから得られるエス
    テルに、該エステル100重量部に対してエポキシシク
    ロヘキシル基を有する炭素数5〜25の化合物及び/又
    はエポキシシクロペンチル基を有する炭素数5〜25の
    化合物0.05〜2.0重量部を配合してなる冷凍機
    油、及びハイドロフルオロカーボンを含有する冷凍機作
    動流体用組成物。
  2. 【請求項2】 ネオペンチルポリオールと炭素数7〜9
    の飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸とから得られるエス
    テルに、該エステル100重量部に対してエポキシシク
    ロヘキシル基を有する炭素数5〜25の化合物及び/又
    はエポキシシクロペンチル基を有する炭素数5〜25の
    化合物0.05〜2.0重量部を配合してなり、かつ該
    エステル100重量部に対してトリアリールフォスフェ
    ート及び/又はトリアリールフォスファイト0.1〜
    5.0重量部、ベンゾトリアゾール及び/又はベンゾト
    リアゾール誘導体0.001〜0.1重量部及びキレー
    ト能を有する金属不活性剤0.001〜2.0重量部よ
    りなる群から選ばれた少なくとも1種以上を配合してな
    る冷凍機油、及びハイドロフルオロカーボンを含有する
    冷凍機作動流体用組成物。
  3. 【請求項3】 炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モノカ
    ルボン酸をカルボン酸全量に対し70重量%以上含むカ
    ルボン酸であって、該飽和分岐鎖脂肪族モノカルボン酸
    として少なくとも2−メチルヘキサン酸をカルボン酸全
    量に対し25重量%以上含むカルボン酸と3価以上のネ
    オペンチルポリオールとから得られるエステルである請
    求項1又は2記載の冷凍機作動流体用組成物。
  4. 【請求項4】 2−メチルヘキサン酸をカルボン酸全量
    に対し70重量%以上含むカルボン酸と2価のネオペン
    チルポリオールとから得られるエステルである請求項1
    又は2記載の冷凍機作動流体用組成物。
  5. 【請求項5】 炭素数7〜9の飽和分岐鎖脂肪族モノカ
    ルボン酸が2−メチルヘキサン酸のみからなり、または
    2−エチルヘキサン酸、3,5−ジメチルヘキサン酸お
    よび3,5,5−トリメチルヘキサン酸よりなる群から
    選ばれた少なくとも1種と2−メチルヘキサン酸からな
    る混合酸である請求項3記載の冷凍機作動流体用組成
    物。
  6. 【請求項6】 3価以上のネオペンチルポリオールがト
    リメチロールプロパンおよび/またはペンタエリスリト
    ールである請求項3記載の冷凍機作動流体用組成物。
  7. 【請求項7】 2価のネオペンチルポリオールがネオペ
    ンチルグリコールである請求項4記載の冷凍機作動流体
    用組成物。
  8. 【請求項8】 トリメチロールプロパンおよび/または
    ペンタエリスリトールと2−メチルヘキサン酸とからな
    るエステルである請求項1又は2記載の冷凍機作動流体
    用組成物。
  9. 【請求項9】 ネオペンチルグリコールと2−メチルヘ
    キサン酸とからなるエステルである請求項1又は2記載
    の冷凍機作動流体用組成物。
  10. 【請求項10】 エステルの水酸基価が1〜50mgK
    OH/gである請求項1又は2記載の冷凍機作動流体用
    組成物。
JP6074239A 1990-09-12 1994-03-17 冷凍機作動流体用組成物 Expired - Lifetime JP2946075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074239A JP2946075B2 (ja) 1990-09-12 1994-03-17 冷凍機作動流体用組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24306990 1990-09-12
JP3-173089 1991-06-17
JP2-243069 1991-06-17
JP3173089A JPH055098A (ja) 1990-09-12 1991-06-17 冷凍機作動流体用組成物
JP6074239A JP2946075B2 (ja) 1990-09-12 1994-03-17 冷凍機作動流体用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204884A Division JP2573111B2 (ja) 1990-09-12 1991-07-20 冷凍機作動流体用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293893A JPH06293893A (ja) 1994-10-21
JP2946075B2 true JP2946075B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=27301449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6074239A Expired - Lifetime JP2946075B2 (ja) 1990-09-12 1994-03-17 冷凍機作動流体用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946075B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150252281A1 (en) * 2012-08-30 2015-09-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265068B2 (ja) * 2000-10-30 2013-08-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用流体組成物
JP5537317B2 (ja) * 2010-07-26 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油
JP5399455B2 (ja) * 2011-09-09 2014-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JPWO2017195397A1 (ja) * 2016-05-11 2018-05-24 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150252281A1 (en) * 2012-08-30 2015-09-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
US9546337B2 (en) * 2012-08-30 2017-01-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293893A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573111B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2801703B2 (ja) 冷凍機油
US7387746B2 (en) Method of producing a refrigeration lubricant
JP2001506672A (ja) 冷却伝熱溶液用の混合ポリオルエステル潤滑剤
US5728655A (en) Refrigerating machine oil composition for use with HCFC and HFC refrigerants
JPH03217494A (ja) 冷凍機油
JPH0559388A (ja) 冷凍機油組成物
JP4936656B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JPH05239480A (ja) 作動流体組成物
JPH03217493A (ja) 冷凍機油
JP2001226690A (ja) 冷凍装置用潤滑油組成物及び冷凍装置
JP2958501B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2946075B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP4961666B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JPH07507346A (ja) 冷媒伝熱流体用配合ポリオールエステル潤滑剤
EP0501440A1 (en) Composition for refrigerator working fluid use
JPH0625683A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH0578689A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH055098A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH0570789A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH0925492A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP3236671B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2971978B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH108084A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH069978A (ja) 冷凍機作動流体用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11