JP2941581B2 - ヘッドクリーナ機構 - Google Patents
ヘッドクリーナ機構Info
- Publication number
- JP2941581B2 JP2941581B2 JP29560092A JP29560092A JP2941581B2 JP 2941581 B2 JP2941581 B2 JP 2941581B2 JP 29560092 A JP29560092 A JP 29560092A JP 29560092 A JP29560092 A JP 29560092A JP 2941581 B2 JP2941581 B2 JP 2941581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- gear
- cam
- loading
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
し、特にビデオテープレコーダ(VTR)に適用して有
用なものである。
磁気ヘッドにより磁気テープに映像及び音声信号を記録
するとともにこれらの映像及び音声信号を再生する装置
であり、その一種として所謂8ミリビデオがある。この
8ミリビデオには、一般に、磁気ヘッドの目詰まりを未
然に防止する目的でヘッドクリーナが装備されている。
このヘッドクリーナは、レバーの先端部に装着されたパ
ッドを回転ヘッドドラムに接離する構造となっており、
レバーの移動に伴ないパッドが磁気ヘッドに当接したと
きこの磁気ヘッドのクリーニングを行なう。
バーを回転ヘッドドラムの近傍に配設したプランジャで
移動することにより、もしくはローディングしていくと
きの力を利用して移動することによりパッドを瞬間的に
磁気ヘッドに当接させる構造となっている。
ーナのうち駆動源としてプランジャを用いるものでは、
プランジャの配設のためのスペースを確保する必要があ
りスペースファクタが悪化するという問題がある。
では、例えばピンチローラの圧接力を一部分岐する等、
ローディングしていくときの力を分散させる必要がある
という問題がある。
構で、しかも良好なタイミングでパッドを磁気ヘッドに
当接し得るヘッドクリーナ機構を提供することを目的と
する。
明の構成は、装置内でカセットを支持するスライドシャ
ーシがベースシャーシに対してスライド自在に支持され
ると共に、前記ベースシャーシとスライドシャーシとが
駆動アームによって連結され、該駆動アームが駆動回転
自在なカムギアによって回動されることで前記スライド
シャーシをイジェクト位置とプレイ位置との間で移動可
能とされ、更に、前記ベースシャーシに磁気テープを回
転ヘッドドラムに巻き付けるローディング機構が装着さ
れた磁気記録再生装置において、前記カムギアの駆動源
である駆動モータとカムギアに動力を伝達するギア列の
途中に設けられて駆動モータの駆動により回転するカム
と、カムの回転に伴ない基端部の支点を中心としてロー
ディングが完了したスタンバイ状態からテープ走行状態
に移行する途中及びテープ走行状態からスタンバイ状態
に戻る途中で、先端部が同一位置に占位するよう時計方
向及び反時計方向に所定角度回動するとともにテンショ
ンレギュレータの作動及び解除を行なう第1のレバー
と、第1のレバーの先端部に突設したピンに基端部が当
接しており、第1のレバーの回動による移動に伴ない中
央部の支点を中心として先端部が回転ヘッドドラムに対
して接離する第2のレバーと、第2のレバーの先端部に
装着され第2のレバーの移動に伴ない回転ヘッドドラム
の磁気ヘッドに接離するパッドとを有することを特徴と
する。
ータの駆動に伴なうカムの回転により所定のタイミング
で磁気ヘッドに当接する。
明する。
8ミリビデオを示す平面図で、図5はイジェクト状態を
表わすスライドシャーシ、図6はローディング状態を表
わすスライドシャーシ、図7はテープ走行状態を表わす
スライドシャーシ、図8はイジェクト状態を表わすベー
スシャーシ、図9はローディング状態を表わすベースシ
ャーシ、図10はテープ走行状態を表わすベースシャー
シをそれぞれ示す。なお、これらの図5〜図10におい
ては、図面の錯綜を避けるため、本実施例に係るヘッド
クリーナ機構は省略してある。
ーシの駆動機構並びにローディング機構、磁気テープ走
行機構等について説明する。なお、図5〜図10にあっ
てはスライドシャーシに装着されているカセットホルダ
ーに関する各種部材は省略してある。
1は四角い板状をなして図示しない8ミリビデオ本体内
に固定されており、四方に支持ピン2,3,4,5が立
設されている。一方、スライドシャーシ36には各側部
に前後方向(図8において上下方向)に沿うスライド孔
6,7,8,9が形成されている。そして、ベースシャ
ーシ1の各支持ピン2,3,4,5にスライドシャーシ
36の各スライド孔6,7,8,9が係合することで、
スライドシャーシ36はベースシャーシ1に対して前後
方向に移動することができるようになっている。
ーシ36の駆動機構が装備されている。即ち、図8に示
すように、ベースシャーシ1の後部側方には駆動ギア1
0を有する駆動モータ11が装着されており、この駆動
ギア10は隣接する第1連結ギア12と噛み合ってい
る。そして、第1連結ギア12と同軸一体の第2連結ギ
ア13は隣接する第3連結ギア14と噛み合い、この第
3連結ギア14と同軸一体の第4連結ギア15は隣接す
る第5連結ギア16と噛み合い、第5連結ギア16は第
6連結ギア17と噛み合い、この第6連結ギア17はカ
ムギア18と噛み合っている。そして、このカムギア1
8の上面部には第1のカム溝19が形成されている一
方、下面部には第2のカム溝20が形成されている。
に隣接した位置に駆動アーム21の基端部が枢軸(支持
ピン)3によって回動自在に取付けられ、先端部には連
結軸22が固結されている。一方、スライドシャーシ3
6には連結溝23が形成された支持ブラケット24が取
付けられており、この連結溝23に駆動アーム21の連
結軸22が係合している。そして、駆動アーム21の中
間部にはカム軸25が固定されており、このカム軸25
はカムギア18の第1のカム溝19に係合している。
より、その駆動力が駆動ギア10及び第1連結ギア1
2、第2連結ギア13、第3連結ギア14、第4連結ギ
ア15、第5連結ギア16、第6連結ギア17、カムギ
ア18に伝達され、このカムギア18を回転することが
できる。そして、このカムギア18が回転すると、第1
のカム溝19によりカム軸23を介して駆動アーム21
が支持ピン3を中心として回動し、連結軸22及び連結
溝25(支持ブラケット24)を介してスライドシャー
シ36をベースシャーシ1に沿って移動することができ
るようになっている。
に隣接し、且つ、駆動アーム21とは反対側の位置に連
結リンク26の一端部が枢軸27によって回動自在に取
付けられている。この連結リンク26はL字形状をな
し、他端部にはカム軸28が固結され、このカム軸28
はカムギア18の第2のカム溝20に係合している。そ
して、連結リンク26の中間部には連結レバー29の一
端が連結ピン30によって連結され、連結レバー29の
他端は連結ピン31によって作動レバー32に連結され
ている。この作動レバー32は一端が枢軸33によって
回動自在に取付けられており、後述するが、ピンチロー
ラ89(ピンチアーム90)及びラチェットブレーキレ
バー91の作動を制御するものである。
4が噛み合っており、このロック制御ギア34は解除レ
バー35とカム係合している。従って、ロック制御ギア
34の回転角度によって解除レバー35を解除位置と非
解除位置とに作動させることができ、カセットホルダー
(図示せず)におけるロック機構のフックの係合解除を
制御することができる。
ついて説明する。図5及び図8、図11に示すように、
カムギア18には中間ギア37,38が順次噛み合い、
更に、第1駆動ギア39及び第2駆動ギア40が噛み合
っている。一方、ベースシャーシ1上にはその略中央部
にドラムベース41を介して回転ヘッドドラム42が取
付けられている。また、ベースシャーシ1上にはこのド
ラムベース41に密着してリングホルダー43が取付け
られており、このリングホルダー43の下面には2枚の
第1リングギア44及び第2リングギア45が上下に重
なり合った状態で回転自在に支持され、第1リングギア
44には第1駆動ギア39が、第2リングギア45には
第2駆動ギア40がそれぞれ噛み合っている。なお、カ
ムギア18、中間ギア37は図示しないが一部欠歯ギア
となっており、第1及び第2リングギア44,45のロ
ーディング開始前及び完了以降におけるカムギア18及
び駆動源側の伝達ギア群、ロック制御ギア34の回動を
許容している。
より、その駆動力が駆動ギア10及び各連結ギア12,
13,14,15,16,17、カムギア18、第1駆
動ギア39、第2駆動ギア40に伝達され、この第1駆
動ギア39及び第2駆動ギア40はそれぞれ異なる方向
に回転する。そして、この第1駆動ギア39及び第2駆
動ギア40とそれぞれ噛み合う第1リングギア44及び
第2リングギア45が互いにそれぞれ異なる方向に回転
することができるようになっている。
両者にわたり、回転ヘッドドラム42を中心とするその
各側方(図11において左方及び右方)位置にはローデ
ィングガイド溝46,47が形成されている。一方のロ
ーディングガイド溝46は一端が二股状をなし、第1ガ
イドベース48が一対のガイドピン49,50を介して
移動自在に装着されており、この第1ガイドベース48
上にはガイドローラ51とガイドポスト52,53が立
設されている。そして、第1ガイドベース48は連結レ
バー54によって第1リングギア44に連結されてい
る。また、ドラムベース41及びリングホルダー43に
はローディングガイド溝46に沿うガイド部55が形成
され、第1ガイドベース48にはガイド部55に案内さ
れるガイドピン56が固着されている。
は第2ガイドベース57が一対のガイドピン58,59
を介して移動自在に装着されており、この第2ガイドベ
ース57にはガイドローラ60とガイドポスト61がそ
れぞれ立設されている。そして、第2ガイドベース57
は連結レバー62によって第2リングギア45に連結さ
れている。なお、リングホルダー43にはローディング
ガイド溝47に隣接してインピーダンスローラ53が装
着されている。
グギア45がそれぞれ反対方向に回転すると、第1ガイ
ドベース48は連結レバー54を介して駆動力が伝達さ
れることでローディングガイド溝46に沿って移動する
ことができる。このとき、ガイドピン56がガイド部5
5に案内されるため、ローディングガイド溝46の一端
部において、ガイドピン49,50は2股状の溝のそれ
ぞれに振り分けられる。また、第2ガイドベース57は
連結レバー62を介して駆動力が伝達されることでロー
ディングガイド溝47に沿って移動することができる。
る。図8に示すように、ベースシャーシ1の後部側方に
はキャプスタン(軸)64及びキャプスタンギア65を
有するキャプスタンモータ66が装着されており、この
キャプスタンギア65は隣接するギアプーリ67が噛み
合っている。一方、図5に示すように、スライドシャー
シ36には供給リール側のターンテーブル68と巻取リ
ール側のターンテーブル69がそれぞれ所定の位置に回
転自在に装着されている。供給リール側のターンテーブ
ル68及び巻取リール側のターンテーブル69には外周
部にそれぞれギア部70,71が形成されている。そし
て、ベースシャーシ1にはターンテーブル68,69の
間に位置してギアプーリ72が取付けられ、ギアプーリ
67との間にベルト73が掛け回されると共に、ギアプ
ーリ72の回転軸74はスライドシャーシ36の長孔7
5を貫通している。更に、回転軸74にはスライドシャ
ーシ36の上部でブラケット76が枢着され、このブラ
ケット76にはギアプーリ72と噛み合うアイドルギア
77が装着されている。なお、ブラケット76とアイド
ルギア77の間には回動フリクションを発生させる図示
しないクラッチ部材が設けられている。
ると、キャプスタンギア65が回転し、その回転力はギ
アプーリ67及びベルト73、ギアプーリ72、アイド
ルギア77に伝達される。このとき、伝達された回転力
がギアプーリ72を時計回り方向の回転力であれば、ア
イドルギア77(ブラケット76)を図5において回転
軸74を中心として右方向に移動して巻取リール側のタ
ーンテーブル69のギア部71に噛み合わせると共に、
アイドルギア77を介してターンテーブル69の時計回
り方向(磁気テープの送り方向)に回転させることがで
きる。また、伝達された回転力がギアプーリ72を反時
計回り方向の回転力であれば、アイドルギア77(ブラ
ケット76)を図5において回転軸74を中心として左
方向に移動して供給リール側のターンテーブル68のギ
ア部70に噛み合わせると共に、アイドルギア77を介
してターンテーブル68を反時計回り方向(磁気テープ
の巻戻方向)に回転させることができる。なお、前述の
クラッチ部材はアイドルギア77の移動力を発生させる
ものである。
の一側部(図5において左部)にはローディング時に磁
気テープをガイドするガイドローラ78及びガイドポス
ト79が移動自在に設けられている。即ち、スライドシ
ャーシ36には2つのリンク80,81の中間部が枢軸
82,83によって枢支されることで回動自在に取付け
られており、各リンク80,81の一端部は係合ピン8
4,85がガイド孔86を貫通して図8〜図10に示す
ベースシャーシ1に形成されたガイド溝87,88に係
合し、他端部にはそれぞれガイドローラ78、ガイドポ
スト79が取付けられている。
4において上方)に移動すると、係合ピン84,85が
ガイド溝87,88によってその移動が規制され、各リ
ンク80,81がそれぞれ反時計回り方向に回動する。
この各リンク80,81が所定量回動すると、係合ピン
84,85が各ガイド溝87,88に沿って移動するこ
とで、各リンク80,81の他端に設けられたガイドロ
ーラ78及びガイドポスト79が所定の軌跡を経て所定
の位置に移動することができる。
クリーナ機構をベースシャーシ1及びスライドシャーシ
36とともに示す平面図で、図5〜図10の左上部に対
応する部分を抽出・拡大したものであり、図1及び図3
は脱状態、図2は着状態をそれぞれ示している。図4
(a),(b)は、図5〜図10では図示を省略したヘ
ッドクリーナ機構の主要部を抽出して示す平面図及び側
面図である。
部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
レバー92は、ベースシャーシ1に植設してあるピン9
3にその基端部を回動可能に支持してあり、ピン93を
回動中心として水平面内を回動し得るように構成してあ
る。この第1のレバー92の中央部にはピン94が突設
してあり、このピン94の先端部が第5連結ギア16の
周面に形成したカム溝16a(図2参照)に挿入されて
いる。かくして、この第1のレバー92は、連結ギア1
6の回転に伴ないピン94がカム溝16aの形状に沿う
ことにより、アンローディング状態からローディングが
完了したスタンバイ状態に移行する途中、スタンバイ状
態からテープ走行状態に移行する途中及びテープ走行状
態からスタンバイ状態に戻る途中で、先端部が同一位置
(本実施例では図2に示す状態)に占位するようピン9
3を回動中心として時計方向及び反時計方向に所定角度
回動するように構成してある。
方向に回動していく場合の状態を示している。
は、第1のレバー92の中央部から先端部にかけて先端
部がU字の底となるように配設してあり、この壁部材9
5の先端に第2のレバー100と当接するピン96が突
設してある。壁部材95は、ローディング動作に伴ない
進入するガイドローラ78(図5〜図7参照)の位置を
規制する。すなわち、ガイドローラ78は、リンク80
と、基端を支持部材98に固定し、且つ先端をリンク8
0の中央部に係止したバネ部材99とともにテンション
レギュレータを構成しているが、壁部材95は前記テン
ションレギュレータのローディング時の位置決めを行な
うと同時に、第1のレバー92の移動によりテープ走行
が停止しているスタンバイ状態(図3に示す状態)では
磁気テープ(図7参照)に対する張力の付与を解除する
一方、テープ走行状態(図1に示す状態)では磁気テー
プ104に一定の張力を付与するようテンションレギュ
レータを作動する。
及び基端部材100bからなり、ベースシャーシ1に植
設したピン101を回動中心として回動自在に支持され
ている。ピン101には、一端(図中左端)が第2のレ
バー100に当接し、且つ他端(図中右端)がベースシ
ャーシ1に当接するコイルバネ102が嵌装してあり、
第2のレバー100が図中時計方向への回動に伴ない回
転ヘッドドラム42に接近するときにはコイルバネ10
2による反時計方向への反力が第2のレバー100に作
用するようになっている。
ー92と一体となったピン96に当接するとともに、段
部100cを有しており、この段部100cの頂部にピ
ン96が当接したとき第2のレバー100の先端部材1
00aは回転ヘッドドラム42に最も接近する。すなわ
ち、図1に示す位置関係(ピン96が段部100cに対
し図中の左側部分に当接している状態)から、第1のレ
バー92の時計方向への回動に伴ない、図2に示すよう
に、ピン96が段部100cの頂部に当接し、この頂部
を乗り越えた時点で図3に示す状態となる。第1のレバ
ー92の反時計方向への回動の際には逆の態様でピン9
6が段部100cを乗り越える。このように、ピン96
が、第1のレバー92の時計方向及び反時計方向への回
動に伴ない段部100cの頂部に当接する時点で第2の
レバー100が回転ヘッドドラム42に最も接近するよ
うに第5連結ギア5のカム溝16aの形状を成形してあ
る。
らなり、第2のレバー100の先端部材100aの先端
に装着され、第2のレバー100の移動に伴ない回転ヘ
ッドドラム42の磁気ヘッド(図示せず)に接離するよ
うになっている。すなわち、第1のレバー92のピン9
6が第2のレバー97の段部100cを乗り越えるとき
瞬間的に磁気ヘッドに当接してこれをクリーニングす
る。
モータ11の駆動に伴ないローディング動作が開始され
るとテンションレギュレータのリンク80が係合ピン8
4を回動中心として反時計方向に回動し、ガイドローラ
78が壁部材95に進入する。
連結ギア16も回転し、そのカム溝16aに挿入されて
いるピン94を図1〜図3の右方向に移動する。この移
動に伴ない第1のレバー92がピン93を回動中心とし
て図中時計方向に回動し、ピン96を介して第2のレバ
ー100の段部100cを上方に押す。このことにより
第2のレバー100は時計方向に回動し、図2に示すよ
うに、ピン96が段部100cを乗り越える際パッド1
03を磁気ヘッドに当接させて図3に示す状態となる。
この状態でローディングが完了する。
タンバイ状態からテープ走行状態に移行する際には駆動
モータ11が更に駆動され、テンションレギュレータの
リンク80が更に反時計方向に回動してガイドローラ7
8が磁気テープ104(図7参照)に適切な張力を付与
するが、かかる動作に伴ない第5連結ギア16のカム溝
16aはピン94を図1〜図3中左方に移動する。この
移動に伴ない第1のレバー92がピン93を回動中心と
して図中反時計方向に回動し、図3に示す状態からピン
96を介して第2のレバー100を上方に押す。このこ
とにより第2のレバー100は反時計方向に回動し、図
2に示すようにピン96が段部100cを乗り越える
際、パッド103を磁気ヘッドに当接させた後図1に示
す状態となる。この状態で磁気テープは走行状態とな
る。また、図1に示すテープ走行状態から、図3に示す
スタンバイ状態に移行する際には逆の態様で図2に示す
状態が実現されてパッド103を磁気ヘッドに当接させ
る。なお、上記実施例は、装置内でカセットを支持する
スライドシャーシ15がベースシャーシ1に対してスラ
イド自在に支持されると共に、ベースシャーシ1とスラ
イドシャーシ15とが駆動アームによって連結され、該
駆動アームが駆動回転自在なカムギア18によって回動
されることで前記スライドシャーシ1をイジェクト位置
とプレイ位置との間で移動可能とされ、更に前記ベース
シャーシ1に磁気テープを回転ヘッドドラム42に巻き
付けるローディング機構が装着された磁気記録再生装置
に適用したものであるが、この種の装置に限定されるも
のではない。
うに、本発明によれば、ローディング用の駆動力を利用
してパッドを磁気ヘッドに接離させることができるの
で、この接離のための駆動力を専用のプランジャ等によ
り得る場合に較べ全体の構造を簡単にすることができる
ばかりでなく、カムによる第1のレバーの回動により接
離するようにしたので、その当接のタイミングを容易・
適切に設定することができる。このとき、テンションレ
ギュレータの作動、解除動作に伴ないクリーニングが行
なわれるのでクリーニング効果も向上する。
の脱状態)である。
の着状態)である。
の脱状態)である。
を抽出して示す平面図(a)及び側面図(b)である。
ジェクト状態を表すスライドシャーシの平面図である。
面図である。
図である。
すベースシャーシの平面図である。
図である。
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ローディング用の駆動モータとローディ
ング用の動力を伝達するギア列の途中に設けられて駆動
モータの駆動により回転するカムと、 カムの回転に伴ない基端部の支点を中心としてローディ
ングが完了したスタンバイ状態からテープ走行状態に移
行する途中及びテープ走行状態からスタンバイ状態に戻
る途中で、先端部が同一位置に占位するよう時計方向及
び反時計方向に所定角度回動するとともにテンションレ
ギュレータの作動及び解除を行なう第1のレバーと、 第1のレバーの先端部に突設したピンに基端部が当接し
ており、第1のレバーの回動による移動に伴ない中央部
の支点を中心として先端部が回転ヘッドドラムに対して
接離する第2のレバーと、 第2のレバーの先端部に装着された第2のレバーの移動
に伴ない回転ヘッドドラムの磁気ヘッドに接離するパッ
ドとを有することを特徴とするヘッドクリーナ機構。 - 【請求項2】 装置内でカセットを支持するスライドシ
ャーシがベースシャーシに対してスライド自在に支持さ
れると共に、前記ベースシャーシとスライドシャーシと
が駆動アームによって連結され、該駆動アームが駆動回
転自在なカムギアによって回動されることで前記スライ
ドシャーシをイジェクト位置とプレイ位置との間で移動
可能とされ、更に、前記ベースシャーシに磁気テープを
回転ヘッドドラムに巻き付けるローディング機構が装着
された磁気記録再生装置において、 前記カムギアの駆動源である駆動モータとカムギアに動
力を伝達するギア列の途中に設けられて駆動モータの駆
動により回転するカムと、 カムの回転に伴ない基端部の支点を中心としてローディ
ングが完了したスタンバイ状態からテープ走行状態に移
行する途中及びテープ走行状態からスタンバイ状態に戻
る途中で、先端部が同一位置に占位するよう時計方向及
び反時計方向に所定角度回動するとともにテンションレ
ギュレータの作動及び解除を行なう第1のレバーと、 第1のレバーの先端部に突設したピンに基端部が当接し
ており、第1のレバーの回動による移動に伴ない中央部
の支点を中心として先端部が回転ヘッドドラムに対して
接離する第2のレバーと、 第2のレバーの先端部に装着され第2のレバーの移動に
伴ない回転ヘッドドラムの磁気ヘッドに接離するパッド
とを有することを特徴とするヘッドクリーナ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29560092A JP2941581B2 (ja) | 1992-11-05 | 1992-11-05 | ヘッドクリーナ機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29560092A JP2941581B2 (ja) | 1992-11-05 | 1992-11-05 | ヘッドクリーナ機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06150261A JPH06150261A (ja) | 1994-05-31 |
JP2941581B2 true JP2941581B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=17822727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29560092A Expired - Fee Related JP2941581B2 (ja) | 1992-11-05 | 1992-11-05 | ヘッドクリーナ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2941581B2 (ja) |
-
1992
- 1992-11-05 JP JP29560092A patent/JP2941581B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06150261A (ja) | 1994-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4422114A (en) | Cassette tape player | |
US5086359A (en) | Cassette tape slack-preventing apparatus for use in magnetic recording/reproducing apparatus | |
JP3359795B2 (ja) | 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム | |
JP2531171B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3085861B2 (ja) | ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置 | |
JP2941581B2 (ja) | ヘッドクリーナ機構 | |
EP0345739B1 (en) | Magnetic tape recording and playback apparatus | |
JPH033296B2 (ja) | ||
JPH0695418B2 (ja) | カセツト式記録再生装置 | |
US4774604A (en) | Tape looseness preventive device | |
JPS6295757A (ja) | モ−ド選択装置 | |
JPH0652028U (ja) | ビデオカセットレコーダーの供給リール制動装置 | |
JPH0121546B2 (ja) | ||
JP2922254B2 (ja) | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 | |
JPS5928527Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS59142765A (ja) | カセツトテ−プレコ−ダの駆動装置 | |
JP2765152B2 (ja) | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 | |
JPS5813492Y2 (ja) | カセツト式記録再生装置 | |
JPH021700Y2 (ja) | ||
JP2959013B2 (ja) | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 | |
JP2603228B2 (ja) | 回転ヘツド型記録または再生装置 | |
JPS6141147Y2 (ja) | ||
JPS647482Y2 (ja) | ||
JP2513648Y2 (ja) | テ―プデッキ | |
JPH0725880Y2 (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990601 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |