Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2790157B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2790157B2
JP2790157B2 JP4083970A JP8397092A JP2790157B2 JP 2790157 B2 JP2790157 B2 JP 2790157B2 JP 4083970 A JP4083970 A JP 4083970A JP 8397092 A JP8397092 A JP 8397092A JP 2790157 B2 JP2790157 B2 JP 2790157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
heat treatment
diffusion layer
silicide
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4083970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05291180A (ja
Inventor
宏 川口
勲美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4083970A priority Critical patent/JP2790157B2/ja
Publication of JPH05291180A publication Critical patent/JPH05291180A/ja
Priority to US08/814,601 priority patent/US5834368A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2790157B2 publication Critical patent/JP2790157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置の製
造方法に関し、特に自己整合的高融点金属シリサイド形
成法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来用いられてきた自己整合的高融点金
属シリサイドの一例としてチタンシリサイドを取り上
げ、その製造法を以下に述べる。図3に示されるように
半導体基板101の一主面上に素子分離領域201、ゲ
ート酸化膜301、多結晶珪素等よりなるゲート電極4
01、サイドウオール501を形成する。さらに図4に
示されるようにイオン注入法等により不純物元素を導入
し拡散層601を形成する。そして拡散層601を形成
した後、図5に示されるようにチタン701をスパッタ
法等により堆積させる。チタンの厚さとしては300か
ら1000オングストローム程度が用いられる。次に窒
素ないしはアンモニア雰囲気中で第1の熱処理を施すこ
とによりチタン701と珪素を反応させチタンシリサイ
ドを形成する。第1の熱処理の条件としては温度が60
0から700℃、時間が30から60秒程度であるがこ
れはチタンの堆積膜厚、温度等の条件によって最適値は
変動する。
【0003】以下にチタンと珪素との反応及びチタンと
酸化珪素との反応の相違について述べ、いかにしてチタ
ンシリサイドが拡散層601及びゲート電極401上に
形成され得るかを詳細に説明する。図6は第1の熱処理
中の珪素上での反応の状況つまり拡散層601ないしは
ゲート電極401上での反応を示したものである。窒素
ないしはアンモニア雰囲気中における第1の熱処理によ
りチタンと珪素の界面においては両者の反応が進みチタ
ンシリサイド702が形成される。一方でチタンの表面
においては窒素ないしはアンモニアとの反応が進み窒化
チタン703が形成される。未反応チタン701はその
厚さが第1の熱処理時間の経過と共に薄くなっていき最
終的にはチタンシリサイド702と窒化チタン703が
接触し未反応チタン701は消滅しそれ以上反応は進ま
なくなる。
【0004】図7は熱処理中の酸化珪素上での反応の状
況つまり素子分離領域201及びサイドウオール501
上での反応を示したものである。珪素上での反応と同様
チタン表面からは窒化チタン703が形成されていく。
しかしながら酸化珪素とチタンの界面では反応はほとん
ど進まず僅かに酸化珪素中の酸素とチタンが反応しきわ
めて薄い酸化チタン704が形成されるのみである。従
って未反応チタン701がなくなるまで熱処理をかけた
後には酸化珪素上には絶縁体である薄い酸化チタン70
4と窒化チタン703が形成される。
【0005】上記熱処理をかけただけでは珪素及び酸化
珪素上には導電体である窒化チタン703が形成されて
いるため、図5中のゲート電極401と拡散層601と
の絶縁はとれていない。
【0006】しかしながら、過酸化水素、アンモニアと
水の混合液にさらすことにより窒化チタン703のみを
除去することが可能でありよってゲート電極401と拡
散層601との間は絶縁される。この時点でのチタンシ
リサイドの抵抗率は110μΩcm程度である。
【0007】さらに窒化チタン703を除去した後、8
00℃程度の第2の熱処理を30秒程度かける。これは
チタンシリサイドの抵抗をより低くするために行うもの
である。第2の熱処理によりチタンシリサイドの抵抗率
は15μΩcm程度となる。さきに述べた第1の熱処理
においては、その温度は600から700℃であった。
その温度より高温の条件、例えば800℃にて第1の熱
処理を行えば抵抗率15μΩcm程度のチタンシリサイ
ドが得られるが、図8に示すように珪素と酸化珪素の境
界部において、珪素がチタン中を拡散し酸化珪素上のチ
タンと反応する。この結果として酸化珪素上にチタンシ
リサイドを形成するため、場合によっては分離されるべ
き拡散層どうし、もしくは拡散層とゲート電極等がチタ
ンシリサイドにより電気的に接続されてしまうという危
険性が生じる。このため第1の熱処理温度を上げること
ができない。
【0008】上記の方法を用いることにより図1に示さ
れるようにゲート電極401と拡散層601の上に自己
整合的にチタンシリサイド702が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記方法により自己整
合的に高融点金属シリサイドを形成した場合、以下に述
べるような欠点が生ずる。従来技術によればチタンの堆
積の前に拡散層及びゲート電極上に不純物が導入されて
いる。例えばヒ素を含む珪素上にチタンを堆積し第1の
熱処理をかけた場合2×1020/cm3 以上の濃度のヒ
素が珪素中に含まれるとシリサイドの形成がなされなく
なる。それ以下の濃度であってもシリサイドの形成の速
さはヒ素を含まない場合やヒ素の代わりにホウ素を含む
場合と比べると遅くなる。またその効果は線幅が狭いほ
ど顕著である。第1の熱処理温度を上げることによりチ
タンシリサイドは形成され得るが、従来技術の項で述べ
たようにチタン中を珪素が拡散し素子分離領域へもチタ
ンシリサイドが形成されるため、第1の熱処理温度を上
げることは集積回路を形成するという観点からはできな
い。
【0010】また、上記の効果は配線線幅の狭いほど顕
著である。拡散層領域への不純物導入をしないままチタ
ンシリサイドを形成し、その後イオン注入法により不純
物導入を行うことにより拡散層を形成すれば、チタンシ
リサイドを形成するときの珪素中の不純物濃度を低い値
に抑えることができるため上記問題は生じ得ない。しか
し、イオン注入時にチタンがノックオンされることによ
り拡散層中のチタン濃度が増大することとなり、漏れ電
流の増大を招くためチタンシリサイド形成後に拡散層を
形成することはできない。
【0011】以上、高不純物濃度珪素上ではチタンシリ
サイドが形成されないか若しくはされにくく、その効果
は線幅が狭くなるほど顕著となるというのが第1の問題
点である。
【0012】第1の熱処理後、窒化チタンを除去したと
きのチタンシリサイドの断面形状を図9に示す。チタン
シリサイド702は数百オングストローム程度の表面の
凹凸をもっており、膜厚も一様でなくばらついている。
第2の熱処理もしくはその後の集積回路製造工程での熱
処理において凹凸や膜厚の非一様性が強調され部分的に
チタンシリサイドが途切れてしまう。特に線幅が狭い場
合チタンシリサイドで形成される配線が断線し本来低抵
抗である配線が高抵抗となる場合もあるため、製品の歩
留りが悪化する。
【0013】以上、チタンシリサイドの凹凸及び膜厚の
非一様性が熱処理により強調され低抵抗であるチタンシ
リサイドで形成されるべき配線等の抵抗が上昇すること
が第2の問題点である。
【0014】CMOS等の回路を珪素基板上に形成する
場合、拡散層はN型とP型の両方をホトレジスト等のマ
スクを用い選択的に不純物元素を導入し形成する。その
後にチタンを堆積し第1の熱処理をかけるのであるがチ
タンシリサイドの形成される速さが一般にN型不純物を
含む珪素上ではP型不純物を含む方に比して遅いためN
型拡散層上とP型拡散層上のチタンシリサイドの厚さは
前者が後者に比べ薄くなる。このため集積回路の設計面
で求められる層抵抗のチタンシリサイドをN型拡散層に
形成した場合P型拡散層上でのチタンシリサイドの厚さ
は厚くなる。
【0015】第2の熱処理をかけた後のチタンシリサイ
ド層抵抗は抵抗率はほぼ同じであることよりチタンシリ
サイドの膜厚により決まることを考慮に入れると、P型
拡散層上のチタンシリサイドの層抵抗はN型拡散層上の
ものより小さくなるため設計基準は満たされる。
【0016】しかし、トランジスタ性能の確保という面
からは好ましくない。その理由を以下に述べる。図1に
示されるようにチタンシリサイドが拡散層上に形成され
たとき、チタンシリサイド702と拡散層601の界面
はゲート絶縁膜501より下部に位置している。そして
P型拡散層上にはN型拡散層上に比べ厚いチタンシリサ
イドが形成されるため、P型拡散層はN型拡散層より深
くせざるを得ない。そうすると、深い拡散層は浅い拡散
層に比して同一チャネル長において短チャネル効果が顕
著であるため、Pチャネルトランジスタの設計が短チャ
ネルとなるほど難しくなる。
【0017】以上、N型拡散層とP型拡散層上でのチタ
ンシリサイド膜厚の相違に起因し、P型拡散層がN型拡
散層に比して深くせざるをえなくなることによりPチャ
ネルトランジスタの短チャネル効果がNチャネルトラン
ジスタに比べて顕著となりPチャネルトランジスタの設
計が難しくなることが第三の問題点である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、拡散層
領域、ゲート電極を形成した後イオン注入法により基板
表面を非晶質化し、高融点金属を基板全面に堆積した後
の熱処理工程を二段階に分離し、一段階目の熱処理条件
を窒化雰囲気中において600から700℃とし、二段
階目の熱処理温度を700から900℃とし、前記二段
階の熱処理工程の後、未反応の高融点金属ないしは高融
点金属の窒化物を除去する工程を含むことを特徴とする
半導体集積回路装置の製造方法が得られる。
【0019】
【実施例】まず第1の実施例を説明する。図4に示され
る構造を用いることにより、イオン注入による非晶質化
の方法を述べる。半導体基板一主面上に素子分離領域2
01、ゲート酸化膜301、ゲート電極401、サイド
ウオール501、拡散層601を形成する。この後、イ
オン注入法によりゲート電極401及び拡散層601の
表面を非晶質化する。次に、スパッタ法等によりチタン
を堆積させ二段階からなる第1の熱処理を施す。二段階
のうち一段階目の条件は温度が650℃であり、時間が
30秒、二段階目は800℃で30秒である。次に、窒
化チタンを除去し850℃で10秒の第2の熱処理を施
し図1に示されるように自己整合的に拡散層601及び
ゲート電極401上にチタンシリサイドを形成する。図
11に拡散層上のチタンシリサイドの線幅と層抵抗の関
係を本発明による非晶質化を行い二段階の熱処理を行っ
たもの、非晶質化を行ったが二段階の熱処理のうち二段
階目を行わなかったもの、さらに非晶質化も二段階目の
熱処理も行わなかったものについて示す。
【0020】三つの試料は非晶質化の工程以外は全て同
一の条件にて作成された。図11より明らかなように非
晶質化を行った二つの試料では非晶質化を行っていない
ものに比して全ての線幅において低い層抵抗を有してい
る。また、層抵抗の線幅依存性も前者の方が小さいこと
がわかる。後者においては線幅が0.5μm程度になる
と50Ω/□程度の層抵抗となりチタンシリサイドは形
成されていないかもしくはある部分ではチタンシリサイ
ドはできているがある部分ではできておらず、ほぼ拡散
層そのものの層抵抗となっている。さらに1μm以下の
線幅においては二段階目の熱処理を行わなかったものは
若干層抵抗が上昇しており線幅が狭くなるにつれその度
合いは大きくなっているが、二段階の熱処理を行ったも
のについてはこの兆候はみられず、非晶質化と二段階の
熱処理という二つの工程が組合わさることによりできあ
がったチタンシリサイドはデバイス作製上の観点から極
めて良質であることがわかる。
【0021】さらに、相補型MIS集積回路装置に自己
整合的シリサイド形成を施した場合、p+ 領域でのシリ
サイド反応時の珪素のTi中への拡散がn+ 領域のそれ
に比して大きいことに起因し、p+ 領域上でのシリサイ
ドが図8に示されるように、酸化珪素上にまで形成され
ることが問題となる。これは本発明者らの実験によれば
非晶質化に砒素ないしは燐を用いた場合、p+ 領域およ
びn+ 領域上での珪素の拡散のしやすさの大きな差異は
認められなくなり、p+ 領域上でのシリサイドのはみ出
しをn+ 領域上でのシリサイドの層抵抗を減少させずに
阻止できることが確認された。このように非晶質化の際
の注入イオン種を砒素ないしは燐に限定することにより
相補型MIS集積回路に適用することも可能となる。
【0022】次に第2の実施例について説明する。図1
0に示されるように、ゲート電極が多結晶珪素401と
タングステンシリサイド402とからなる二層構造を有
している場合であっても本発明は適用可能である。即
ち、第1の実施例と同様、イオン注入法により拡散層上
を非晶質化し、この後チタンを堆積し二段階からなる第
1の熱処理を施し、窒化チタンの除去さらに第2の熱処
理を施す。そして、図2に示されるように拡散層上にチ
タンシリサイドを形成する。ゲート電極上はタングステ
ンシリサイド402が存在するためチタンシリサイドは
形成されないが拡散層上にのみチタンシリサイドを形成
する場合においても本発明は有効である。
【0023】
【発明の効果】本発明を適用することにより形成された
高融点金属シリサイドの凹凸は小さくなり膜厚のばらつ
きも小さくなる。また、珪素が高濃度のN型不純物を含
む場合においても高融点金属シリサイドは形成され得
る。加えて線幅の狭い場合においても抵抗率は線幅の太
いところと同程度となり、非晶質化していない場合のよ
うな抵抗率の増大はみられなくなる。
【0024】さらに拡散層に含まれる不純物がP型であ
ってもN型であっても両者の間で膜厚に差はみられなく
なるためCMOS回路設計の面からも好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】チタンシリサイドが拡散層及びゲート電極上に
自己整合的に形成されたところを表している。
【図2】ゲート電極がタングステンシリサイドと多結晶
珪素の二層構造からなる場合に本発明を適用する方法を
説明する。
【図3】拡散層形成前の状況を表している。
【図4】チタン堆積前の状況を表している。
【図5】チタンを堆積したところを表している。
【図6】珪素上のチタンが熱処理によりどの様な反応を
起こすかを示している。
【図7】酸化珪素上のチタンが熱処理によりどの様な反
応を起こすかを示している。
【図8】チタンシリサイドが酸化珪素上にも成長した状
況を示している。
【図9】チタンシリサイドの凹凸及び膜厚の非一様性を
表している。
【図10】ゲート電極がタングステンシリサイドと多結
晶珪素の二層構造からなる場合に本発明を適用する方法
を説明する。
【図11】拡散層上のチタンシリサイドの線幅と層抵抗
の関係を本発明による非晶質化を行った試料によるもの
と非晶質化を行わなかったものについて示したものであ
る。
【符号の説明】
101 半導体基板 201 素子分離領域 301 ゲート絶縁膜 401 ゲート電極 402 多結晶珪素 403 タングステンシリサイド 501 サイドウオール 601 拡散層 701 チタン 702 チタンシリサイド 703 窒化チタン 704 酸化チタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/45 H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散層領域、ゲート電極を形成した後イ
    オン注入法により基板表面を非晶質化し、 高融点金属を基板全面に堆積した後の熱処理工程を二段
    階に分離し、 一段階目の熱処理条件を窒化雰囲気中において600か
    ら700℃とし、 二段階目の熱処理温度を700から900℃とし、 前記二段階の熱処理工程の後、未反応の高融点金属ない
    しは高融点金属の窒化物を除去する工程を含むことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 高融点金属としてチタンを用いることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 非晶質化する際のイオン注入に用いられ
    るイオン種が砒素であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 非晶質化する際のイオン注入に用いられ
    るイオン種が燐であることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
JP4083970A 1992-02-13 1992-04-06 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2790157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083970A JP2790157B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 半導体集積回路装置の製造方法
US08/814,601 US5834368A (en) 1992-02-13 1997-03-10 Integrated circuit with a metal silicide film uniformly formed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083970A JP2790157B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291180A JPH05291180A (ja) 1993-11-05
JP2790157B2 true JP2790157B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13817401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4083970A Expired - Lifetime JP2790157B2 (ja) 1992-02-13 1992-04-06 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790157B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891093B2 (ja) * 1994-02-17 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP2720827B2 (ja) * 1994-07-05 1998-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2797988B2 (ja) * 1994-12-14 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5612253A (en) * 1995-01-31 1997-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming ordered titanium nitride and titanium silicide upon a semiconductor wafer using a three-step anneal process
JP3014030B2 (ja) * 1995-05-31 2000-02-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3734559B2 (ja) * 1996-03-15 2006-01-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6100170A (en) * 1997-07-07 2000-08-08 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05291180A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135163B1 (ko) 얕은 접합의 소오스/드레인영역과 실리사이드를 갖는 모스트랜지스터의 제조방법
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
US5665646A (en) Method for manufacturing semiconductor device with low electric resistance silicide layer on silicon surface
US5858867A (en) Method of making an inverse-T tungsten gate
US4640844A (en) Method for the manufacture of gate electrodes formed of double layers of metal silicides having a high melting point and doped polycrystalline silicon
JPH10173177A (ja) Misトランジスタの製造方法
US5741725A (en) Fabrication process for semiconductor device having MOS type field effect transistor
US6492264B2 (en) Semiconductor device having a silicide layer with silicon-rich region and method for making the same
JPH09232445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5998284A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10199829A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100200184B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH10209291A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2819918B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2746100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161988A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JPH05190566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669156A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term