JP2609908B2 - 慢性関節リウマチ疾患の診断用試薬 - Google Patents
慢性関節リウマチ疾患の診断用試薬Info
- Publication number
- JP2609908B2 JP2609908B2 JP20936988A JP20936988A JP2609908B2 JP 2609908 B2 JP2609908 B2 JP 2609908B2 JP 20936988 A JP20936988 A JP 20936988A JP 20936988 A JP20936988 A JP 20936988A JP 2609908 B2 JP2609908 B2 JP 2609908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collagenase inhibitor
- rheumatoid arthritis
- serum
- human
- clone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は慢性関節リウマチ疾患の診断のためのヒト体
液中のヒトコラゲナーゼインヒビターの定量用試薬に関
するものである。コラゲナーゼインヒビター(テイシユ
・インヒビター・オブ・メタロプロテアーゼ:TIMP)は
ヒト及びその他の動物の骨、皮膚、歯髄、羊水、血液、
関節液中及び関節軟骨細胞、滑液細胞、各種組織由来線
維芽細胞、線維肉腫細胞培養外液中に存在するたん白質
である(Murphyら、Biochem.j.195、167〜170、1981;We
lgusら、J.Biol.Chem.258、12259〜12264、1983;Kishi
ら、J.Biochem.96、395〜404、1984等参照)。TIMPは特
定のたん白質であってたん白化学的に単一な物質であ
る。本発明はウシコラゲナーゼインヒビターに対するモ
ノクローナル抗体のうち、ヒトコラゲナーゼインヒビタ
ーとも反応するモノクローナル抗体を用いるサンドイツ
チ法に基づく酵素免疫学的測定法により、ヒト体液中の
ヒトコラゲナーゼインヒビターを定量する方法に関する
ものであり、そのヒトコラゲナーゼインヒビター量を健
常人の血清中、血漿中あるいは関節液中のヒトコラゲナ
ーゼインヒビター量と比べることにより慢性関節リウマ
チ疾患の診断を行うことができるものである。
液中のヒトコラゲナーゼインヒビターの定量用試薬に関
するものである。コラゲナーゼインヒビター(テイシユ
・インヒビター・オブ・メタロプロテアーゼ:TIMP)は
ヒト及びその他の動物の骨、皮膚、歯髄、羊水、血液、
関節液中及び関節軟骨細胞、滑液細胞、各種組織由来線
維芽細胞、線維肉腫細胞培養外液中に存在するたん白質
である(Murphyら、Biochem.j.195、167〜170、1981;We
lgusら、J.Biol.Chem.258、12259〜12264、1983;Kishi
ら、J.Biochem.96、395〜404、1984等参照)。TIMPは特
定のたん白質であってたん白化学的に単一な物質であ
る。本発明はウシコラゲナーゼインヒビターに対するモ
ノクローナル抗体のうち、ヒトコラゲナーゼインヒビタ
ーとも反応するモノクローナル抗体を用いるサンドイツ
チ法に基づく酵素免疫学的測定法により、ヒト体液中の
ヒトコラゲナーゼインヒビターを定量する方法に関する
ものであり、そのヒトコラゲナーゼインヒビター量を健
常人の血清中、血漿中あるいは関節液中のヒトコラゲナ
ーゼインヒビター量と比べることにより慢性関節リウマ
チ疾患の診断を行うことができるものである。
〔背景技術〕 従来、慢性関節リウマチ疾患の診断法としては、リウ
マチ因子の検出法に基づいたRose法、Rose法のHellerに
よる変法、RAHA−テストおよびRA−テストなどが用いら
れている。しかしながら、それらの方法は複雑な実験方
法を用いる点、あるいは診断までに長い日数を要する点
などの欠点を有する。
マチ因子の検出法に基づいたRose法、Rose法のHellerに
よる変法、RAHA−テストおよびRA−テストなどが用いら
れている。しかしながら、それらの方法は複雑な実験方
法を用いる点、あるいは診断までに長い日数を要する点
などの欠点を有する。
ところで、ヒトコラゲナーゼインヒビターは、ヒトの
骨、皮膚、歯髄、羊水、血液、関節液中および関節軟骨
細胞、滑液細胞、各種組織由来線維芽細胞、線維肉腫細
胞培養液中に存在するたん白質であるが、コラゲナーゼ
インヒビター量を測定する手段としては、従来、その生
物活性を測定することによる方法が知られている。しか
し、J.Lab.Clin.Med.75,258〜263(1970)にEisenら
が、また、Arthritis and Rheumatism27,285〜290(198
4)にCawstonらが記載しているように、血清中、血漿中
あるいは関節液中のコラゲナーゼインヒビター活性を測
定するには、それらの液中に、その測定を妨害する蛋白
質、たとえば、α2−マクログロブリンが存在するた
め、従来知られている測定方法によっては、その測定は
不可能である。早川、岩田らは、先に、ウシコラゲナー
ゼインヒビターに対するモノクローナル抗体を用い、サ
ンドイツチ法に基づく酵素免疫学的測定法(EIA)を行
うことにより微量の試料で精度良く、簡便かつ迅速にコ
ラゲナーゼインヒビターを特異的に定量する方法を開発
したが(特開昭63−210665号)、本発明者らは、ヒト血
清中、血漿中あるいは関節液中に存在するコラゲナーゼ
インヒビター量が、慢性関節リウマチ疾患にかかること
により明らかに増加することを発見し、血清中、血漿中
あるいは関節液中に存在するコラゲナーゼインヒビター
の量を上記の酵素免疫学的測定法により測定することに
よって、慢性関節リウマチ疾患の診断を行い得ることを
見出した。
骨、皮膚、歯髄、羊水、血液、関節液中および関節軟骨
細胞、滑液細胞、各種組織由来線維芽細胞、線維肉腫細
胞培養液中に存在するたん白質であるが、コラゲナーゼ
インヒビター量を測定する手段としては、従来、その生
物活性を測定することによる方法が知られている。しか
し、J.Lab.Clin.Med.75,258〜263(1970)にEisenら
が、また、Arthritis and Rheumatism27,285〜290(198
4)にCawstonらが記載しているように、血清中、血漿中
あるいは関節液中のコラゲナーゼインヒビター活性を測
定するには、それらの液中に、その測定を妨害する蛋白
質、たとえば、α2−マクログロブリンが存在するた
め、従来知られている測定方法によっては、その測定は
不可能である。早川、岩田らは、先に、ウシコラゲナー
ゼインヒビターに対するモノクローナル抗体を用い、サ
ンドイツチ法に基づく酵素免疫学的測定法(EIA)を行
うことにより微量の試料で精度良く、簡便かつ迅速にコ
ラゲナーゼインヒビターを特異的に定量する方法を開発
したが(特開昭63−210665号)、本発明者らは、ヒト血
清中、血漿中あるいは関節液中に存在するコラゲナーゼ
インヒビター量が、慢性関節リウマチ疾患にかかること
により明らかに増加することを発見し、血清中、血漿中
あるいは関節液中に存在するコラゲナーゼインヒビター
の量を上記の酵素免疫学的測定法により測定することに
よって、慢性関節リウマチ疾患の診断を行い得ることを
見出した。
本発明は、固相担体に結合させる抗体および酵素標識
を付与する抗体としてウシコラゲナーゼインヒビターの
異なる抗原決定基に対し特異的に結合するモノクローナ
ル抗体を用いて、酵素免疫学的定量法を行うことによ
り、血清中、血漿中あるいは関節液中に存在するヒトコ
ラゲナーゼインヒビターを定量し、その定量値を健常人
の示す値と比較することにより、被測定者が慢性関節リ
ウマチ疾患にかかっているか否かを診断することができ
定量用試薬を提供するものである。
を付与する抗体としてウシコラゲナーゼインヒビターの
異なる抗原決定基に対し特異的に結合するモノクローナ
ル抗体を用いて、酵素免疫学的定量法を行うことによ
り、血清中、血漿中あるいは関節液中に存在するヒトコ
ラゲナーゼインヒビターを定量し、その定量値を健常人
の示す値と比較することにより、被測定者が慢性関節リ
ウマチ疾患にかかっているか否かを診断することができ
定量用試薬を提供するものである。
本発明においては上記の酵素免疫学的測定法が用いら
れるが、固相担体として抗原や抗体を受動的に良く吸着
するポリスチレン製、ポリカーボネイト製、ポリプロピ
レン製、あるいはポリビニール製のボール、マイクロプ
レート、ステイツク、試験管などの種々の材料および使
用形態が任意に選択、使用できる。一方、酵素標識を付
与する抗体としては、抗体含有物を硫安分画後、DEAE−
Sephacelの如き陰イオン交換ゲルにより精製したIgG画
分、さらにはペプシン消化後、還元して得られる特異的
結合部分Fab′を用いることもできる。
れるが、固相担体として抗原や抗体を受動的に良く吸着
するポリスチレン製、ポリカーボネイト製、ポリプロピ
レン製、あるいはポリビニール製のボール、マイクロプ
レート、ステイツク、試験管などの種々の材料および使
用形態が任意に選択、使用できる。一方、酵素標識を付
与する抗体としては、抗体含有物を硫安分画後、DEAE−
Sephacelの如き陰イオン交換ゲルにより精製したIgG画
分、さらにはペプシン消化後、還元して得られる特異的
結合部分Fab′を用いることもできる。
本発明は、慢性関節リウマチ疾患を診断するためのヒ
ト体液中のヒトコラゲナーゼインヒビターの定量用試薬
であって、ウシコラゲナーゼインヒビターに対するモノ
クローナル抗体で、ヒトコラゲナーゼインヒビターの異
なる抗原決定基に対し、特異的に結合する2種類のモノ
クローナル抗体の組合せを用い、その一方の固相用抗体
として使用し、他方を酵素標識用抗体として使用して、
サンドイッチ法によりヒトの血清中、血漿中あるいは関
節液中に存在するヒトコラゲナーゼインヒビターを酵素
免疫学的に定量するための試薬を提供するものである。
ト体液中のヒトコラゲナーゼインヒビターの定量用試薬
であって、ウシコラゲナーゼインヒビターに対するモノ
クローナル抗体で、ヒトコラゲナーゼインヒビターの異
なる抗原決定基に対し、特異的に結合する2種類のモノ
クローナル抗体の組合せを用い、その一方の固相用抗体
として使用し、他方を酵素標識用抗体として使用して、
サンドイッチ法によりヒトの血清中、血漿中あるいは関
節液中に存在するヒトコラゲナーゼインヒビターを酵素
免疫学的に定量するための試薬を提供するものである。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。ただ
し、本発明はこれらに限定されるものではない。
し、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 抗ウシコラゲナーゼインヒビターモノクローナル抗体の
作製 (a)抗原−ウシコラゲナーゼインヒビターの調製 J.Biochem.96,395〜404(1984)に記載の本発明者ら
の方法に従いウシ未萌出知歯の根部歯髄をイーグルMEM
培地(日水製薬製)で培養した培養外液からCon A−セ
フアロース、ウルトロゲルAcA44およびDE−52セルロー
スの各カラムを用いてコラゲナーゼインヒビターを精製
した。精製インヒビターはJ.Mol.Biol.80,579〜599(19
73)に記載のLaemmliらの方法に従いドデシル硫酸ナト
リウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAG
E)で調べたところ分子量約32,000ダルトン(D)の単
一バンドを示した。
作製 (a)抗原−ウシコラゲナーゼインヒビターの調製 J.Biochem.96,395〜404(1984)に記載の本発明者ら
の方法に従いウシ未萌出知歯の根部歯髄をイーグルMEM
培地(日水製薬製)で培養した培養外液からCon A−セ
フアロース、ウルトロゲルAcA44およびDE−52セルロー
スの各カラムを用いてコラゲナーゼインヒビターを精製
した。精製インヒビターはJ.Mol.Biol.80,579〜599(19
73)に記載のLaemmliらの方法に従いドデシル硫酸ナト
リウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAG
E)で調べたところ分子量約32,000ダルトン(D)の単
一バンドを示した。
(b)抗体産生細胞の調製 6週令のBalb/c雌マウス2匹をまずフロインド完全ア
ジユバンド中で、前記(a)で記述した精製ウシコラゲ
ナーゼインヒビターで初回免疫する。マウスにそれぞれ
48μgのウシコラゲナーゼインヒビターを0.4mlの溶液
として腹腔内投与する。さらに30日目に生理食塩水に溶
解した84μgのウシコラゲナーゼインヒビターを追加免
疫する。最終免疫として58日目に腹腔内投与(95μg/50
0μ生理食塩水)により補助免疫し、3日後にマウス
脾臓を取り出し、脾細胞を調製する。
ジユバンド中で、前記(a)で記述した精製ウシコラゲ
ナーゼインヒビターで初回免疫する。マウスにそれぞれ
48μgのウシコラゲナーゼインヒビターを0.4mlの溶液
として腹腔内投与する。さらに30日目に生理食塩水に溶
解した84μgのウシコラゲナーゼインヒビターを追加免
疫する。最終免疫として58日目に腹腔内投与(95μg/50
0μ生理食塩水)により補助免疫し、3日後にマウス
脾臓を取り出し、脾細胞を調製する。
(c)細胞融合 (1)以下の材料および方法を用いる。
RPMI1640培地:RPMI No.1640(Difco Laboratories)に
重炭酸ナトリウム(12mM)、ピルビン酸ナトリウム(1m
M)、L−グルタミン(2mM)、ペニシリンGカリウム
(50U/ml)、硫酸ストレプトマイシン(50μg/ml)、お
よび硫酸アミカシン(100μg/ml)を加え、ドライアイ
スでpHを7.2にし、0.2μm東洋メンブレンフイルターで
除菌過する。
重炭酸ナトリウム(12mM)、ピルビン酸ナトリウム(1m
M)、L−グルタミン(2mM)、ペニシリンGカリウム
(50U/ml)、硫酸ストレプトマイシン(50μg/ml)、お
よび硫酸アミカシン(100μg/ml)を加え、ドライアイ
スでpHを7.2にし、0.2μm東洋メンブレンフイルターで
除菌過する。
NS−1培地:上記RPMI1640培地に除菌過した仔牛胎児
血清(M.A.Bioproducts)を15%(v/v)の濃度に加え
る。
血清(M.A.Bioproducts)を15%(v/v)の濃度に加え
る。
PEG4,000溶液:RPMI1640培地のポリエチレングリコール
4,000(PEG4,000、Merck & CO.,Inc.)50%(w/w)無
血清溶液を調製する。
4,000(PEG4,000、Merck & CO.,Inc.)50%(w/w)無
血清溶液を調製する。
8−アザグアニン耐性ミエローマ細胞NS−1(P3−NS
1−1)との融合はSelected Method in Cellular Immun
ology(ed.B.B.Mishell and S.M.Shiigi)、W.H.Freema
n and Company(1980)、351〜372に記載のOiらの方法
を若干改変して行った。
1−1)との融合はSelected Method in Cellular Immun
ology(ed.B.B.Mishell and S.M.Shiigi)、W.H.Freema
n and Company(1980)、351〜372に記載のOiらの方法
を若干改変して行った。
(2)前記(b)で調製した有核脾臓細胞(生細胞率10
0%)とミエローマ細胞(生細胞率100%)とを5:1の割
合で融合する。脾臓細胞とミエローマ細胞とを別に前記
のRPMI1640培地で洗浄する。次に同じ培地にけん濁し、
融合させるため上記の割合で混合する。容量50mlの円錐
形スチロール樹脂製試験管(Iwaki Glass)を用い、40m
lのRPMI1640培地中400×g、10分間遠心し、上清を完全
に吸出する。沈澱細胞に37℃加温PEG4,000溶液1.3mlを
穏やかに攪拌しながら1分間で滴下し、さらに1分間攪
拌し細胞を再けん濁、分散させる。次に37℃加温RPMI16
40培地1.3mlを1分間で滴下する。この操作をさらに1
回繰返した後、同培地9mlを2〜3分間で常に攪拌しな
がら滴下し細胞を分散させる。これを400×g、10分間
遠心分離し、上清を完全に吸引除去する。次にこの沈澱
細胞に37℃加温NS−1倍地12.9mlをすみやかに加え、細
胞の大きい塊りを10mlのピペツトを用いて注意深くピペ
ツテイングして分散する。さらに同培地26mlを加えて希
釈し、ポリスチレン製96穴マイクロウエル(Iwaki Glas
s)にウエル当り6.0×105個/0.1mlの細胞を加える。な
お、この時使用する96穴マイクロウエルは前処理として
0.2mlのNS−1培地を加え、炭酸ガス培養器中(37℃)
で一晩保温し、使用時に培地を吸引除去しておく。細胞
を加えた上記のマイクロウエルを7%炭酸ガス/93%空
気中で温度37℃、湿度100%下に培養に付する。
0%)とミエローマ細胞(生細胞率100%)とを5:1の割
合で融合する。脾臓細胞とミエローマ細胞とを別に前記
のRPMI1640培地で洗浄する。次に同じ培地にけん濁し、
融合させるため上記の割合で混合する。容量50mlの円錐
形スチロール樹脂製試験管(Iwaki Glass)を用い、40m
lのRPMI1640培地中400×g、10分間遠心し、上清を完全
に吸出する。沈澱細胞に37℃加温PEG4,000溶液1.3mlを
穏やかに攪拌しながら1分間で滴下し、さらに1分間攪
拌し細胞を再けん濁、分散させる。次に37℃加温RPMI16
40培地1.3mlを1分間で滴下する。この操作をさらに1
回繰返した後、同培地9mlを2〜3分間で常に攪拌しな
がら滴下し細胞を分散させる。これを400×g、10分間
遠心分離し、上清を完全に吸引除去する。次にこの沈澱
細胞に37℃加温NS−1倍地12.9mlをすみやかに加え、細
胞の大きい塊りを10mlのピペツトを用いて注意深くピペ
ツテイングして分散する。さらに同培地26mlを加えて希
釈し、ポリスチレン製96穴マイクロウエル(Iwaki Glas
s)にウエル当り6.0×105個/0.1mlの細胞を加える。な
お、この時使用する96穴マイクロウエルは前処理として
0.2mlのNS−1培地を加え、炭酸ガス培養器中(37℃)
で一晩保温し、使用時に培地を吸引除去しておく。細胞
を加えた上記のマイクロウエルを7%炭酸ガス/93%空
気中で温度37℃、湿度100%下に培養に付する。
(d)選択培地によるハイブリドーマの選択的増殖 (1)使用する培地は以下のとおりである。
HAT培地:前記(c)で述べたNS−1培地にさらにヒポ
キサンチン(100μM)、アミノプテリン(0.4μM)、
およびチミジン(16μM)を加える。
キサンチン(100μM)、アミノプテリン(0.4μM)、
およびチミジン(16μM)を加える。
HT培地:アミノプテリンを除去した以外は上記HAT培地
と同一組成のものである。
と同一組成のものである。
(2)前記(c)の培養開始後翌日(1日目)、細胞に
パスツールピペツトでHAT培地2滴(約0.1ml)を加え
る。2、3、5、8、11日目に培地の半分(0.1ml)を
新しいHAT培地で置き換え、14日目に培地の半分を新し
いHT培地で置き換える。以降3〜4日毎に培地の半分を
新しいHT培地で置き換える。通常2〜3週間で充分なハ
イブリドーマの生育が観察される。ハイブリドーマ生育
全ウエルについて次項(e)記載の固相−抗体結合テス
ト法(ELISA)により陽性ウエルをチエツクする。次に
フイーダーとして107個のマウス胸腺細胞を含むHT培地1
mlをポリスチレン製24穴セルウエル(Iwaki Glass)に
加えたものを用い、上記で検出された各陽性ハイブリド
ーマの全内容物を移す。これを前記(c)におけると同
様に7%炭酸ガス存在下、37℃で約1週間培養に付す
る。その間1〜2回各ウエルの上清0.5mlを新しいHT培
地0.5mlと交換する。ハイブリドーマの充分生育した時
点でELISA法により陽性を再確認し、それぞれについて
次項(f)記載の限界希釈法によるクローニングを行
う。なお、クローニングに使用後の残液をポリスチレン
製25cm2組織培養フラスコ(Iwaki Glass)に移し、凍結
保存用試料を調製する。
パスツールピペツトでHAT培地2滴(約0.1ml)を加え
る。2、3、5、8、11日目に培地の半分(0.1ml)を
新しいHAT培地で置き換え、14日目に培地の半分を新し
いHT培地で置き換える。以降3〜4日毎に培地の半分を
新しいHT培地で置き換える。通常2〜3週間で充分なハ
イブリドーマの生育が観察される。ハイブリドーマ生育
全ウエルについて次項(e)記載の固相−抗体結合テス
ト法(ELISA)により陽性ウエルをチエツクする。次に
フイーダーとして107個のマウス胸腺細胞を含むHT培地1
mlをポリスチレン製24穴セルウエル(Iwaki Glass)に
加えたものを用い、上記で検出された各陽性ハイブリド
ーマの全内容物を移す。これを前記(c)におけると同
様に7%炭酸ガス存在下、37℃で約1週間培養に付す
る。その間1〜2回各ウエルの上清0.5mlを新しいHT培
地0.5mlと交換する。ハイブリドーマの充分生育した時
点でELISA法により陽性を再確認し、それぞれについて
次項(f)記載の限界希釈法によるクローニングを行
う。なお、クローニングに使用後の残液をポリスチレン
製25cm2組織培養フラスコ(Iwaki Glass)に移し、凍結
保存用試料を調製する。
(e)固相−抗体結合テスト(ELISA)による抗ウシコ
ラゲナーゼインヒビター抗体産生ハイブリドーマの検索 Anal.Biochem.104,205〜214(1980)に記載のRennard
らの方法を若干改変した方法を用いる。この方法は、ハ
イブリドーマ抗体の検出に適している。96穴ミクロタイ
トレーシヨンプレート(Flow Laboratories,Inc.)を0.
5〜1.0μgのウシコラゲナーゼインヒビターでコート
し、次に、未コート部分を1%牛血清アルブミン(BS
A)でブロツクする。これに前記(d)で得られたハイ
ブリドーマ生育ウエルの上清の一部を加えて室温で約1
時間インキユベートする。2次抗体として西洋わさびペ
ルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウスイムグロブリン(capp
el Lab.)を加え、さらに室温で約1時間インキユベー
トする。次に過酸化水素と基質である。o−フエニレン
ジアミンを加え生成した褐色の程度を肉眼で定性的に判
定するか、あるいはコロナ2波長マイクロプレート光度
計(MTP−22、コロナ電気社)を用いて500nmの吸光度を
測定する。
ラゲナーゼインヒビター抗体産生ハイブリドーマの検索 Anal.Biochem.104,205〜214(1980)に記載のRennard
らの方法を若干改変した方法を用いる。この方法は、ハ
イブリドーマ抗体の検出に適している。96穴ミクロタイ
トレーシヨンプレート(Flow Laboratories,Inc.)を0.
5〜1.0μgのウシコラゲナーゼインヒビターでコート
し、次に、未コート部分を1%牛血清アルブミン(BS
A)でブロツクする。これに前記(d)で得られたハイ
ブリドーマ生育ウエルの上清の一部を加えて室温で約1
時間インキユベートする。2次抗体として西洋わさびペ
ルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウスイムグロブリン(capp
el Lab.)を加え、さらに室温で約1時間インキユベー
トする。次に過酸化水素と基質である。o−フエニレン
ジアミンを加え生成した褐色の程度を肉眼で定性的に判
定するか、あるいはコロナ2波長マイクロプレート光度
計(MTP−22、コロナ電気社)を用いて500nmの吸光度を
測定する。
(f)クローニング 前記(d)の操作後、各ウエル中には2種以上のハイ
ブリドーマが生育している可能性があるので、限界希釈
法によりクローニングを行い、モノクローナル抗体産生
ハイブリドーマを取得する。NS−1培地ml当りフイーダ
ーとして107個のマウス胸腺細胞を含むクローニング培
地を調製し、96穴マイクロウエル36ウエル、36ウエルお
よび24ウエルにウエル当り5個、1個および0.5個のハ
イブリドーマを加える。5日目、12日目に全ウエルに各
約0.1mlのNS−1培地を追加する。クローニング開始後1
4〜15日で充分なハイブリドーマの生育が認められ、コ
ロニー形成陰性ウエルが50%以上である群についてELIS
A法を行う。テストした全ウエルが陽性でない場合、抗
体陽性ウエル中のコロニー数を確認し、ウエル中に1コ
ロニーが確認されたウエルを4〜6個選び再クローニン
グする。最終的にウシコラゲナーゼインヒビターに対す
るモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ17株が得られ
た。
ブリドーマが生育している可能性があるので、限界希釈
法によりクローニングを行い、モノクローナル抗体産生
ハイブリドーマを取得する。NS−1培地ml当りフイーダ
ーとして107個のマウス胸腺細胞を含むクローニング培
地を調製し、96穴マイクロウエル36ウエル、36ウエルお
よび24ウエルにウエル当り5個、1個および0.5個のハ
イブリドーマを加える。5日目、12日目に全ウエルに各
約0.1mlのNS−1培地を追加する。クローニング開始後1
4〜15日で充分なハイブリドーマの生育が認められ、コ
ロニー形成陰性ウエルが50%以上である群についてELIS
A法を行う。テストした全ウエルが陽性でない場合、抗
体陽性ウエル中のコロニー数を確認し、ウエル中に1コ
ロニーが確認されたウエルを4〜6個選び再クローニン
グする。最終的にウシコラゲナーゼインヒビターに対す
るモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ17株が得られ
た。
(g)モノクローナル抗体の生体外増殖および生体内増
殖 モノクローナル抗体の増殖は常法による。すなわち、
モノクローナル抗体は、得られた各ハイブリドーマをNS
−1培地などの適当な培養液で培養(生体外増殖)し、
その培養上清から得ることができる(モノクローナル抗
体の濃度は10〜100μg/mlである)。一方、大量に抗体
を得るためには脾細胞とミエローマ細胞の由来動物と同
系の動物(Balb/c、マウス)に腫瘍形成促進剤プリスタ
ン(2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン、Aldrich C
hemical社)をマウス一匹当たり0.5ml腹腔内投与し、1
〜3週間後に、各ハイブリドーマ1×107個を同じく腹
腔内投与することにより生体内で、さらに、1〜2週間
後、モノクローナル抗体の濃度が4〜7mg/mlの腹水を得
ることができる。
殖 モノクローナル抗体の増殖は常法による。すなわち、
モノクローナル抗体は、得られた各ハイブリドーマをNS
−1培地などの適当な培養液で培養(生体外増殖)し、
その培養上清から得ることができる(モノクローナル抗
体の濃度は10〜100μg/mlである)。一方、大量に抗体
を得るためには脾細胞とミエローマ細胞の由来動物と同
系の動物(Balb/c、マウス)に腫瘍形成促進剤プリスタ
ン(2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン、Aldrich C
hemical社)をマウス一匹当たり0.5ml腹腔内投与し、1
〜3週間後に、各ハイブリドーマ1×107個を同じく腹
腔内投与することにより生体内で、さらに、1〜2週間
後、モノクローナル抗体の濃度が4〜7mg/mlの腹水を得
ることができる。
(h)モノクローナル抗体のアイソタイプ 前記(g)で得られた各々の腹水を先ずウシコラゲナ
ーゼインヒビターをコートしたミクロタイトレーシヨン
プレートに前述したELISA法に従って結合させる。PBSに
よる洗浄後次に、アイソタイプ特異的ウサギ抗マウスIg
抗体(Zymed Laboratories)を加える。PBSによる洗浄
後、西洋わさびペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ウサギIgG
(H+L)抗体を加え、基質として2,2′−アジノ−ジ
(3−エチルベンゾチアゾリン硫酸−6)および過酸化
水素を用いて検出した。その結果をまとめて後掲の第1
表に示した。得られたウシコラゲナーゼインヒビターに
対するモノクローナル抗体の内15個が免疫グロブリン鎖
γ1/κを、1個がγ2a/κを、そして、1個がγ2b/κを
有していた。
ーゼインヒビターをコートしたミクロタイトレーシヨン
プレートに前述したELISA法に従って結合させる。PBSに
よる洗浄後次に、アイソタイプ特異的ウサギ抗マウスIg
抗体(Zymed Laboratories)を加える。PBSによる洗浄
後、西洋わさびペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ウサギIgG
(H+L)抗体を加え、基質として2,2′−アジノ−ジ
(3−エチルベンゾチアゾリン硫酸−6)および過酸化
水素を用いて検出した。その結果をまとめて後掲の第1
表に示した。得られたウシコラゲナーゼインヒビターに
対するモノクローナル抗体の内15個が免疫グロブリン鎖
γ1/κを、1個がγ2a/κを、そして、1個がγ2b/κを
有していた。
(i)モノクローナル抗体の精製 前記(g)で得られた各腹水を硫安分画(40%飽和)
後、塩化ナトリウム0.06Mを含む40mMリン酸緩衝液、pH
8.0で平衡化したDEAE−Sephacel(pharmacia社)の非吸
着画分を分取し、このIgG画分を更に0.42M塩化ナトリウ
ムを含む50mMリン酸緩衝液、pH7.4で平衡化したSephacr
yl S−300Superfine(Pharmacia社)カラムでゲル過
し、培地中のFCSおよびマウス由来のたん白質を分離、
除去した。
後、塩化ナトリウム0.06Mを含む40mMリン酸緩衝液、pH
8.0で平衡化したDEAE−Sephacel(pharmacia社)の非吸
着画分を分取し、このIgG画分を更に0.42M塩化ナトリウ
ムを含む50mMリン酸緩衝液、pH7.4で平衡化したSephacr
yl S−300Superfine(Pharmacia社)カラムでゲル過
し、培地中のFCSおよびマウス由来のたん白質を分離、
除去した。
実施例 2 ウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターとモノクローナル抗
体との交叉性 (a)酵素標識モノクローナル抗体(Fab′−POD複合
体)の調製法 (1)Fab′画分の調製 実施例1(i)で得られたIgG画分を0.1M塩化ナトリ
ウム含有0.1M酢酸緩衝液(pH4.2)に溶解し、その溶液
を以下述べるようにしてペプシンで消化した。すなわ
ち、前記画分中のIgGに対して2%(w/w)のペプシンを
加え、37℃、24時間消化した。更にその消化物に2Mトリ
ス溶液を加えてpHを7.0に調整することにより消化反応
を停止させ、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化した
ウルトロゲルAcA44カラム(LKB製)を用いたゲル過に
よりF(ab′)2画分を分取した。
体との交叉性 (a)酵素標識モノクローナル抗体(Fab′−POD複合
体)の調製法 (1)Fab′画分の調製 実施例1(i)で得られたIgG画分を0.1M塩化ナトリ
ウム含有0.1M酢酸緩衝液(pH4.2)に溶解し、その溶液
を以下述べるようにしてペプシンで消化した。すなわ
ち、前記画分中のIgGに対して2%(w/w)のペプシンを
加え、37℃、24時間消化した。更にその消化物に2Mトリ
ス溶液を加えてpHを7.0に調整することにより消化反応
を停止させ、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化した
ウルトロゲルAcA44カラム(LKB製)を用いたゲル過に
よりF(ab′)2画分を分取した。
次に、このF(ab′)2画分をエチレンジアミン四酢
酸(EDTA)含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)中で透析
し、終濃度10mMとなるようにアミノエタンチオール(ME
A)を加え37℃で1.5時間還元した後、5mM EDTA含有0.1M
リン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化したウルトロゲルAcA44
カラムを用いてゲル過し、Fab′画分を分取した。
酸(EDTA)含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)中で透析
し、終濃度10mMとなるようにアミノエタンチオール(ME
A)を加え37℃で1.5時間還元した後、5mM EDTA含有0.1M
リン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化したウルトロゲルAcA44
カラムを用いてゲル過し、Fab′画分を分取した。
(2)マレイミド標識POD画分の調製 上記(1)の操作とは別に、以下述べるようにして西
洋わさび由来ペルオキシダーゼ(POD)にマレイミドを
標識した。すなわち、PODを10mg/mlの量で0.1Mリン酸緩
衝液(pH7.0)に溶解し、そのPODに対して、25倍モル量
のN−(ε−マレイミドカプロイルオキシ)コハク酸イ
ミド(EMCS)をジメチルホルムアミド溶液として加え、
30℃、30分間反応させた。これを0.1Mリン酸緩衝液(pH
6.0)で平衡化したセフアデツクスG−50カラムでゲル
過し、マレイミド標識POD画分を分取した。
洋わさび由来ペルオキシダーゼ(POD)にマレイミドを
標識した。すなわち、PODを10mg/mlの量で0.1Mリン酸緩
衝液(pH7.0)に溶解し、そのPODに対して、25倍モル量
のN−(ε−マレイミドカプロイルオキシ)コハク酸イ
ミド(EMCS)をジメチルホルムアミド溶液として加え、
30℃、30分間反応させた。これを0.1Mリン酸緩衝液(pH
6.0)で平衡化したセフアデツクスG−50カラムでゲル
過し、マレイミド標識POD画分を分取した。
(3)Fab′−POD複合体画分の調製 上記(1)の如くして調製した画分中のFab′に対し
て上記(2)で得られた画分中のマレイミド標識PODと
して等モルになるようにして、両画分を混合し、更にFa
b′およびマレイミド標識PODの終濃度が100μMとなる
ように5mM EDTA含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)で希釈
した。この混合液を4℃、20時間反応後、Fab′の10倍
モル量のN−エチルマレイミドで未反応のチオール基を
ブロツクした。これを0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)で平
衡化したウルトロゲルAcA44カラムでゲル過し、Fab′
−POD複合体画分を分取後、0.1%牛血清アルブミン(BS
A)及び0.005%チメロサールを添加し、4℃で保存し
た。
て上記(2)で得られた画分中のマレイミド標識PODと
して等モルになるようにして、両画分を混合し、更にFa
b′およびマレイミド標識PODの終濃度が100μMとなる
ように5mM EDTA含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.0)で希釈
した。この混合液を4℃、20時間反応後、Fab′の10倍
モル量のN−エチルマレイミドで未反応のチオール基を
ブロツクした。これを0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)で平
衡化したウルトロゲルAcA44カラムでゲル過し、Fab′
−POD複合体画分を分取後、0.1%牛血清アルブミン(BS
A)及び0.005%チメロサールを添加し、4℃で保存し
た。
(b)ウエスタンブロツテイング 実施例1(a)項で精製したウシ歯髄コラゲナーゼイ
ンヒビターをSDS−PAGEに供した後、市販のPOD標識ヤギ
抗マウス免疫グロブリンおよび上記実施例2(a)で得
られたFab′−POD複合体を用いて細胞工学1&2、1061
〜1068(1983)に記載の田部の方法に従ってウエスタン
ブロツテイングを行い、酵素抗体染色のパターンを得
た。これを第1図に示す。第1図において、A及びBは
ウエスタンブロツテイング後のニトロセルロース膜をそ
れぞれ実施例2(a)で得られたFab′(クローン7−3
F1)−POD複合体及びFab′(クローン7−21B12)−POD
複合体で免疫染色した結果を示すものである。
ンヒビターをSDS−PAGEに供した後、市販のPOD標識ヤギ
抗マウス免疫グロブリンおよび上記実施例2(a)で得
られたFab′−POD複合体を用いて細胞工学1&2、1061
〜1068(1983)に記載の田部の方法に従ってウエスタン
ブロツテイングを行い、酵素抗体染色のパターンを得
た。これを第1図に示す。第1図において、A及びBは
ウエスタンブロツテイング後のニトロセルロース膜をそ
れぞれ実施例2(a)で得られたFab′(クローン7−3
F1)−POD複合体及びFab′(クローン7−21B12)−POD
複合体で免疫染色した結果を示すものである。
また、1〜16は下記の各モノクローナル抗体(いずれ
もIgGタイプ)の溶液にウエスタンブロツテイング後の
ニトロセルロース膜を浸した後、あらためて各ニトロセ
ルロース膜をPOD標識ヤギ抗マウス免疫グロブリン(Cap
pel Laboratories製)で免疫染色した結果を示すもので
ある。
もIgGタイプ)の溶液にウエスタンブロツテイング後の
ニトロセルロース膜を浸した後、あらためて各ニトロセ
ルロース膜をPOD標識ヤギ抗マウス免疫グロブリン(Cap
pel Laboratories製)で免疫染色した結果を示すもので
ある。
1:クローン7−3F1、2:クローン7−4F2、3:クローン
7−5A1、4:クローン7−6C1、5:クローン7−7F11、6:
クローン7−8B2、7:クローン7−9B4、8:クローン7−
10E11、9:クローン7−11A5、10:クローン7−12B6、1
1:クローン7−15E8、12:クローン7−18F3、13:クロー
ン7−19F6、14:クローン7−20C2、15:クローン7−21
B12、16:クローン7−23G9。
7−5A1、4:クローン7−6C1、5:クローン7−7F11、6:
クローン7−8B2、7:クローン7−9B4、8:クローン7−
10E11、9:クローン7−11A5、10:クローン7−12B6、1
1:クローン7−15E8、12:クローン7−18F3、13:クロー
ン7−19F6、14:クローン7−20C2、15:クローン7−21
B12、16:クローン7−23G9。
第1図に示されるところから明らかなように、上記の
モノクローナル抗体は、いずれもウシ歯髄コラゲナーゼ
インヒビターと交叉することがわかった。
モノクローナル抗体は、いずれもウシ歯髄コラゲナーゼ
インヒビターと交叉することがわかった。
実施例 3 サンドイツチ酵素免疫測定法 (a)モノクローナル抗体結合ボールの調製法 J.Immunoassay4,209〜327(1983)に記載の石川らの
方法に従って実施例1(i)で得られたモノクローナル
抗体を0.1%アジ化ナトリウム含有0.1Mリン酸緩衝液(p
H7.5)に溶解し、それを100μg/ml(A280=0.15)の濃
度に調整した後、そのモノクローナル抗体溶液にポリス
チレンボール(径6.5mm、Precision Plastic Ball製)
を浸漬し、4℃に24時間静置した。次にモノクローナル
抗体溶液を除去した後、0.1%BSA、0.1M塩化ナトリウム
及び0.1%アジ化ナトリウム含有10mMリン酸緩衝液(pH
7.0)(以下緩衝液Aと略記する)で5回洗浄した後、
緩衝液Aに浸し、4℃で保存した。
方法に従って実施例1(i)で得られたモノクローナル
抗体を0.1%アジ化ナトリウム含有0.1Mリン酸緩衝液(p
H7.5)に溶解し、それを100μg/ml(A280=0.15)の濃
度に調整した後、そのモノクローナル抗体溶液にポリス
チレンボール(径6.5mm、Precision Plastic Ball製)
を浸漬し、4℃に24時間静置した。次にモノクローナル
抗体溶液を除去した後、0.1%BSA、0.1M塩化ナトリウム
及び0.1%アジ化ナトリウム含有10mMリン酸緩衝液(pH
7.0)(以下緩衝液Aと略記する)で5回洗浄した後、
緩衝液Aに浸し、4℃で保存した。
(b)サンドイツチ測定法 精製したコラゲナーゼインヒビター溶液、あるいはコ
ラゲナーゼインヒビターを含む試料溶液を1%BSAを含
む緩衝液Aで希釈し、各試験管に30.0μを加えた。次
に前記(a)項で調製した抗体結合を加え、37℃で1時
間振とう加温後(第1反応)、0.1M塩化ナトリウム含有
10mMリン酸緩衝液(pH7.0)3mlで各試験管を3回洗浄し
た。次に実施例2(a)項で調製したFab′−POD複合体
を20ng/試験管となるように0.1%BSA及び0.1M塩化ナト
リウム含有10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で希釈し30℃で
1時間振とう加温した(第2反応)。反応終了後、第1
反応終了時と同様に洗浄した。次に0.1M酢酸緩衝液(pH
5.5)に溶解したPOD基質、すなわち0.0134%テトラメチ
ルベンチジン(TMBZ)を0.3ml加え、更に0.01%過酸化
水素0.1mlを加えて30℃で1時間振とう加温(第3反
応)後、1.33N硫酸0.6mlを添加することにより反応を停
止させた。その反応混液のA450値を分光光度計で測定
し、標準直線より試料中のコラゲナーゼインヒビター量
を求めた。
ラゲナーゼインヒビターを含む試料溶液を1%BSAを含
む緩衝液Aで希釈し、各試験管に30.0μを加えた。次
に前記(a)項で調製した抗体結合を加え、37℃で1時
間振とう加温後(第1反応)、0.1M塩化ナトリウム含有
10mMリン酸緩衝液(pH7.0)3mlで各試験管を3回洗浄し
た。次に実施例2(a)項で調製したFab′−POD複合体
を20ng/試験管となるように0.1%BSA及び0.1M塩化ナト
リウム含有10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で希釈し30℃で
1時間振とう加温した(第2反応)。反応終了後、第1
反応終了時と同様に洗浄した。次に0.1M酢酸緩衝液(pH
5.5)に溶解したPOD基質、すなわち0.0134%テトラメチ
ルベンチジン(TMBZ)を0.3ml加え、更に0.01%過酸化
水素0.1mlを加えて30℃で1時間振とう加温(第3反
応)後、1.33N硫酸0.6mlを添加することにより反応を停
止させた。その反応混液のA450値を分光光度計で測定
し、標準直線より試料中のコラゲナーゼインヒビター量
を求めた。
(c)サンドイツチ測定用モノクローナル抗体の選択 コラゲナーゼインヒビターを定量することが可能なモ
ノクローナル抗体の組み合わせを探す目的で実施例1
(i)項の方法で精製したクローン7−3F1、7−6C1、
7−19F6、および7−21B12の各モノクローナル抗体か
らFab′−POD複合体を調製した。一方、クローン7−3F
1、7−4F2、7−5A1、7−6C1、7−7F11、7−8B2、
7−9B4、7−10E11、7−11A5、7−12B6、7−15E8、
7−18F3、7−19F6、7−20C2、7−21B12、および7
−23G9の各モノクローナル抗体を固相として、試験管当
たり1ngの精製したウシ歯髄コラゲナーゼインヒビター
を用いて実施例3(b)項の方法によりサンドイツチ定
量を行った。得られたA450値を後掲の第2表に示す。な
お、第2表中のA450値は試料1ng添加の値からコラゲナ
ーゼインヒビターを添加しない時の値を差し引いた数値
である。上記4種類のいずれのFab′−POD複合体を用い
た場合においても、固相として7−4F2、7−11A5、7
−12B6、7−18F3、7−20C2、および7−23G9の6種類
の抗体を用いた時のA450が2以上の値を示した。次にこ
れら24通りの組み合わせについて、ウシ歯髄コラゲナー
ゼインヒビターの添加量を変えてサンドイツチ定量を行
った。Fab′(クローン7−6C1)−PODを複合体とし
て、クローン7−23G9抗体を固相とした場合に得られた
結果を第2図に示す。第2図に示すように、添加したウ
シ歯髄コラゲナーゼインヒビター量とA450の間に直線関
係が成立し、定量感度は試験管当たり約1pg(32a mol)
であった。上記以外の組み合わせについても上記の直線
関係がみられ、いずれの組み合わせについてもサンドイ
ツチ定量が可能であることがわかった。
ノクローナル抗体の組み合わせを探す目的で実施例1
(i)項の方法で精製したクローン7−3F1、7−6C1、
7−19F6、および7−21B12の各モノクローナル抗体か
らFab′−POD複合体を調製した。一方、クローン7−3F
1、7−4F2、7−5A1、7−6C1、7−7F11、7−8B2、
7−9B4、7−10E11、7−11A5、7−12B6、7−15E8、
7−18F3、7−19F6、7−20C2、7−21B12、および7
−23G9の各モノクローナル抗体を固相として、試験管当
たり1ngの精製したウシ歯髄コラゲナーゼインヒビター
を用いて実施例3(b)項の方法によりサンドイツチ定
量を行った。得られたA450値を後掲の第2表に示す。な
お、第2表中のA450値は試料1ng添加の値からコラゲナ
ーゼインヒビターを添加しない時の値を差し引いた数値
である。上記4種類のいずれのFab′−POD複合体を用い
た場合においても、固相として7−4F2、7−11A5、7
−12B6、7−18F3、7−20C2、および7−23G9の6種類
の抗体を用いた時のA450が2以上の値を示した。次にこ
れら24通りの組み合わせについて、ウシ歯髄コラゲナー
ゼインヒビターの添加量を変えてサンドイツチ定量を行
った。Fab′(クローン7−6C1)−PODを複合体とし
て、クローン7−23G9抗体を固相とした場合に得られた
結果を第2図に示す。第2図に示すように、添加したウ
シ歯髄コラゲナーゼインヒビター量とA450の間に直線関
係が成立し、定量感度は試験管当たり約1pg(32a mol)
であった。上記以外の組み合わせについても上記の直線
関係がみられ、いずれの組み合わせについてもサンドイ
ツチ定量が可能であることがわかった。
実施例 4 ヒト血清中のコラゲナーゼインヒビターの同定 (a)アフイニテイカラムの調製 Nature214,1302〜1304(1967)に記載のAxnらおよ
びProc.Natl.Acad.Sci.USA,61 636〜643(1968)に記載
のCuatrecasasらの方法に従って臭化シアンを介して担
体のセフアロース4Bにリガンドとして実施例1(i)項
で得られた精製モノクローナル抗体を固定化した。次に
抗体結合セフアロース4Bゲル0.3mlをガラス管に充填
し、0.1M塩化ナトリウムおよび5mM塩化カルシウム含有3
0mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で平衡化し使用した。
びProc.Natl.Acad.Sci.USA,61 636〜643(1968)に記載
のCuatrecasasらの方法に従って臭化シアンを介して担
体のセフアロース4Bにリガンドとして実施例1(i)項
で得られた精製モノクローナル抗体を固定化した。次に
抗体結合セフアロース4Bゲル0.3mlをガラス管に充填
し、0.1M塩化ナトリウムおよび5mM塩化カルシウム含有3
0mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で平衡化し使用した。
(b)ヒト血清コラゲナーゼインヒビターのアフイニテ
イカラムクロマトグラフイー ヒト血清1mlを0.1M塩化ナトリウムおよび5mM塩化カル
シウム含有30mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)に対して
透析した後、上記(a)項記載の方法に従って調製した
クローン7−21B12抗体結合セフアロース4Bカラムに供
し、上記緩衝液で洗浄し(非吸着画分)、次にカラムを
2M塩化ナトリウム含有30mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.
5)および0.5M塩化ナトリウム含有0.2Mグリシン−水酸
化ナトリウム緩衝液(pH10.5)で順次洗浄し(洗浄画
分)、最後にカラム吸着した蛋白質を0.2Mグリシン−塩
酸緩衝液(pH2.0)で溶出した(溶出画分)。得られた
溶出画分を0.1M塩化ナトリウムおよび5mM塩化カルシウ
ム含有30mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)中で透析した
後、もう一度クローン7−21B12抗体結合セフアロース4
Bカラムを用いた再アフイニテイクロマトグラフイーに
供し、上記と同様の操作により溶出画分にコラゲナーゼ
インヒビターを得た。そこで、ウシ歯髄コラゲナーゼイ
ンヒビターに対するモノクローナル抗体がヒト血清コラ
ゲナーゼインヒビターと交叉するのか否かを検討するた
め、上記の溶出画分をSDS−PAGEに供した後、ウエスタ
ンブロツテイングを行った。第3図はウエスタンブロツ
テイング後のニトロセルロース膜を1:クローン7−3F
1、2:クローン7−6C1、3:7−19F6、4:クローン7−21B
12および5:クローン7−23G9の各モノクローナル抗体か
ら調製したFab′−POD複合体で免疫染色を行った結果を
示すものである。第3図に示されるように、ヒト血清中
にもウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターに対するモノク
ローナル抗体と反応するコラゲナーゼインヒビターが存
在することがわかった。しかも、それらの分子量はいず
れも実施例1(a)項で得られたウシ歯髄コラゲナーゼ
インヒビターとそれの同じ32,000Dであることがわかっ
た。
イカラムクロマトグラフイー ヒト血清1mlを0.1M塩化ナトリウムおよび5mM塩化カル
シウム含有30mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)に対して
透析した後、上記(a)項記載の方法に従って調製した
クローン7−21B12抗体結合セフアロース4Bカラムに供
し、上記緩衝液で洗浄し(非吸着画分)、次にカラムを
2M塩化ナトリウム含有30mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.
5)および0.5M塩化ナトリウム含有0.2Mグリシン−水酸
化ナトリウム緩衝液(pH10.5)で順次洗浄し(洗浄画
分)、最後にカラム吸着した蛋白質を0.2Mグリシン−塩
酸緩衝液(pH2.0)で溶出した(溶出画分)。得られた
溶出画分を0.1M塩化ナトリウムおよび5mM塩化カルシウ
ム含有30mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)中で透析した
後、もう一度クローン7−21B12抗体結合セフアロース4
Bカラムを用いた再アフイニテイクロマトグラフイーに
供し、上記と同様の操作により溶出画分にコラゲナーゼ
インヒビターを得た。そこで、ウシ歯髄コラゲナーゼイ
ンヒビターに対するモノクローナル抗体がヒト血清コラ
ゲナーゼインヒビターと交叉するのか否かを検討するた
め、上記の溶出画分をSDS−PAGEに供した後、ウエスタ
ンブロツテイングを行った。第3図はウエスタンブロツ
テイング後のニトロセルロース膜を1:クローン7−3F
1、2:クローン7−6C1、3:7−19F6、4:クローン7−21B
12および5:クローン7−23G9の各モノクローナル抗体か
ら調製したFab′−POD複合体で免疫染色を行った結果を
示すものである。第3図に示されるように、ヒト血清中
にもウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターに対するモノク
ローナル抗体と反応するコラゲナーゼインヒビターが存
在することがわかった。しかも、それらの分子量はいず
れも実施例1(a)項で得られたウシ歯髄コラゲナーゼ
インヒビターとそれの同じ32,000Dであることがわかっ
た。
実施例 5 サンドイツチ測定法によるヒト血清中のコラゲナーゼイ
ンヒビターの定量 (a)標準直線の作成 ヒトコラゲナーゼインヒビターをサンドイツチ定量す
るのに最も適したモノクローナル抗体の組み合わせにつ
いて検討した。実施例3(c)項に示したように、ウシ
歯髄コラゲナーゼインヒビターを感度良く定量できる4
種類のFab′−POD複合体、すなわち、Fab′(7−3F1)
−POD、Fab′(7−6C1)−POD、Fab′(7−19F6)−P
ODおよびFab′(7−21B12)−PODと6種類の固相用抗
体、すなわち、クローン7−4F2、7−11A5、7−12B
6、7−18F3、7−20C2および7−23G9のモノクローナ
ル抗体を用いた24通りの組み合わせのうち、実施例4
(b)項に記載したとおりにカラムクロマトグラフイー
処理したヒト血清コラゲナーゼインヒビターを定量でき
る組み合わせを調べた。その結果、ヒト血清コラゲナー
ゼインヒビターを抗原とした場合、用いたほとんどの組
み合わせでA450のシグナルは全く検出されなかったが、
固相用抗体としてクローン7−23G9抗体、複合体として
Fab′(クローン7−6C1)−PODを用いた場合、サンド
イツチ定量可能であることがわかった。次に、上記の組
み合わせを用いて、実施例3(c)項に示した方法によ
り、ヒト血清コラゲナーゼインヒビターの添加量を変え
てサンドイツチ定量を行うことによって標準直線を作成
し、得られた結果を第4図に示す。第4図にみられるよ
うに、添加したヒト血清コラゲナーゼインヒビター量と
A450の間に直線関係が成立し、ヒトコラゲナーゼインヒ
ビターの定量が可能であることがわかった。しかし、そ
の定量感度は試験管当たり約10pg(320a mol)であり、
ウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターの場合の定量感度
(試験管当たり1pg)に比べて10倍低いことがわかっ
た。
ンヒビターの定量 (a)標準直線の作成 ヒトコラゲナーゼインヒビターをサンドイツチ定量す
るのに最も適したモノクローナル抗体の組み合わせにつ
いて検討した。実施例3(c)項に示したように、ウシ
歯髄コラゲナーゼインヒビターを感度良く定量できる4
種類のFab′−POD複合体、すなわち、Fab′(7−3F1)
−POD、Fab′(7−6C1)−POD、Fab′(7−19F6)−P
ODおよびFab′(7−21B12)−PODと6種類の固相用抗
体、すなわち、クローン7−4F2、7−11A5、7−12B
6、7−18F3、7−20C2および7−23G9のモノクローナ
ル抗体を用いた24通りの組み合わせのうち、実施例4
(b)項に記載したとおりにカラムクロマトグラフイー
処理したヒト血清コラゲナーゼインヒビターを定量でき
る組み合わせを調べた。その結果、ヒト血清コラゲナー
ゼインヒビターを抗原とした場合、用いたほとんどの組
み合わせでA450のシグナルは全く検出されなかったが、
固相用抗体としてクローン7−23G9抗体、複合体として
Fab′(クローン7−6C1)−PODを用いた場合、サンド
イツチ定量可能であることがわかった。次に、上記の組
み合わせを用いて、実施例3(c)項に示した方法によ
り、ヒト血清コラゲナーゼインヒビターの添加量を変え
てサンドイツチ定量を行うことによって標準直線を作成
し、得られた結果を第4図に示す。第4図にみられるよ
うに、添加したヒト血清コラゲナーゼインヒビター量と
A450の間に直線関係が成立し、ヒトコラゲナーゼインヒ
ビターの定量が可能であることがわかった。しかし、そ
の定量感度は試験管当たり約10pg(320a mol)であり、
ウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターの場合の定量感度
(試験管当たり1pg)に比べて10倍低いことがわかっ
た。
(b)サンドイツチ測定法による健常人血清中および慢
性関節リウマチ疾患血清中のコラゲナーゼインヒビター
の定量 上記(a)項に示したモノクローナル抗体の組み合わ
せを用いて、健常人血清50検体および慢性関節リウマチ
患者血清14検体の中に存在するコラゲナーゼインヒビタ
ーをサンドイツチ定量し、その結果を後掲の第3表に示
した。なお、このサンドイツチ定量においては、標準直
線の作成には抗原として実施例4(b)項で精製したヒ
ト血清コラゲナーゼインヒビターを用いた。また、この
定量は、検体血清を1%BSAを含む緩衝液Aで1,600倍に
希釈して行った。第3表に示した数値は、同一の実験系
を2回行った結果の平均値である。第3表にみられるよ
うに、健常人血清1ml中に存在するコラゲナーゼインヒ
ビター量は平均1.23±0.20μgであるのに対し、慢性関
節リウマチ疾患血清1ml中に存在するコラゲナーゼイン
ヒビター量は平均2.08±0.58μgと高い値(p≪0.00
1)を示した。従って、血清中のコラゲナーゼインヒビ
ターをサンドイツチ定量することにより、被測定者が慢
性関節リウマチ疾患にかかっているか否かを知ることが
できる。
性関節リウマチ疾患血清中のコラゲナーゼインヒビター
の定量 上記(a)項に示したモノクローナル抗体の組み合わ
せを用いて、健常人血清50検体および慢性関節リウマチ
患者血清14検体の中に存在するコラゲナーゼインヒビタ
ーをサンドイツチ定量し、その結果を後掲の第3表に示
した。なお、このサンドイツチ定量においては、標準直
線の作成には抗原として実施例4(b)項で精製したヒ
ト血清コラゲナーゼインヒビターを用いた。また、この
定量は、検体血清を1%BSAを含む緩衝液Aで1,600倍に
希釈して行った。第3表に示した数値は、同一の実験系
を2回行った結果の平均値である。第3表にみられるよ
うに、健常人血清1ml中に存在するコラゲナーゼインヒ
ビター量は平均1.23±0.20μgであるのに対し、慢性関
節リウマチ疾患血清1ml中に存在するコラゲナーゼイン
ヒビター量は平均2.08±0.58μgと高い値(p≪0.00
1)を示した。従って、血清中のコラゲナーゼインヒビ
ターをサンドイツチ定量することにより、被測定者が慢
性関節リウマチ疾患にかかっているか否かを知ることが
できる。
(c)サンドイツチ測定法による健常人関節液中および
慢性関節リウマチ患者関節液中のコラゲナーゼインヒビ
ターの定量 上記(b)項に示したのと同じ方法を用いて、健常人
関節液7検体および慢性関節リウマチ患者関節液5検体
の中に存在するコラゲナーゼインヒビターをサンドイツ
チ定量し、その結果を後掲の第4表に示した。第4表に
みられるように、健常人関節液1ml中に存在するコラゲ
ナーゼインヒビター量は平均2.35±0.36μgであるのに
対し、慢性関節リウマチ疾患血清中に存在するコラゲナ
ーゼインヒビター量は平均9.49±1.77μgと高い値(p
≪0.001)を示した。
慢性関節リウマチ患者関節液中のコラゲナーゼインヒビ
ターの定量 上記(b)項に示したのと同じ方法を用いて、健常人
関節液7検体および慢性関節リウマチ患者関節液5検体
の中に存在するコラゲナーゼインヒビターをサンドイツ
チ定量し、その結果を後掲の第4表に示した。第4表に
みられるように、健常人関節液1ml中に存在するコラゲ
ナーゼインヒビター量は平均2.35±0.36μgであるのに
対し、慢性関節リウマチ疾患血清中に存在するコラゲナ
ーゼインヒビター量は平均9.49±1.77μgと高い値(p
≪0.001)を示した。
従って、関節液中に存在するコラゲナーゼインヒビタ
ーをサンドイツチ定量することにより、被測定者が、慢
性関節リウマチ疾患にかかっているか否かを知ることが
できる。
ーをサンドイツチ定量することにより、被測定者が、慢
性関節リウマチ疾患にかかっているか否かを知ることが
できる。
実施例 6 ヒト血清中のコラゲナーゼインヒビターの精製 実施例4の(b)で最終的に得られた溶出画分中には
前述したとおり、ウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターに
対するモノクローナル抗体と反応するコラゲナーゼイン
ヒビターが存在する(第3図参照)。しかし、コラゲナ
ーゼインヒビター以外にも、上記モノクローナル抗体と
は反応しない蛋白質が多種存在することが認められた。
そこで、この溶出画分を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)で
平衡化したAcA44カラムを用いてゲル過を行い、コラ
ゲナーゼインヒビターと他の蛋白質とを分離することに
よりヒト血清コラゲナーゼインヒビターを精製した。第
5図は得られた血清コラゲナーゼインヒビター(1)、
対照としてのウシ歯髄コラゲナーゼインヒビター(2)
および分子量マーカー(3)の各SDS−PAGEパターンを
示している。第5図にみられるように、ヒト血清コラゲ
ナーゼインヒビターの分子量はウシ歯髄コラゲナーゼイ
ンヒビターのそれと同様、32,000Dであることがわかっ
た。
前述したとおり、ウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターに
対するモノクローナル抗体と反応するコラゲナーゼイン
ヒビターが存在する(第3図参照)。しかし、コラゲナ
ーゼインヒビター以外にも、上記モノクローナル抗体と
は反応しない蛋白質が多種存在することが認められた。
そこで、この溶出画分を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)で
平衡化したAcA44カラムを用いてゲル過を行い、コラ
ゲナーゼインヒビターと他の蛋白質とを分離することに
よりヒト血清コラゲナーゼインヒビターを精製した。第
5図は得られた血清コラゲナーゼインヒビター(1)、
対照としてのウシ歯髄コラゲナーゼインヒビター(2)
および分子量マーカー(3)の各SDS−PAGEパターンを
示している。第5図にみられるように、ヒト血清コラゲ
ナーゼインヒビターの分子量はウシ歯髄コラゲナーゼイ
ンヒビターのそれと同様、32,000Dであることがわかっ
た。
実施例 7 サンドイツチ測定法における精製ヒト血清コラゲナーゼ
インヒビターの標準直線の作成 実施例6において得られた精製ヒト血清コラゲナーゼ
インヒビターの添加量を変えて、実施例5の(a)項記
載のモノクローナル抗体の組み合わせを用いてサンドイ
ツチ定量を行うことによって標準直線を作成した。得ら
れた結果は第6図に示すとおりである。第6図にみられ
るように、添加したヒト血清コラゲナーゼインヒビター
量とA450の間に直線関係が成立し、この時の定量感度は
試験管当たり1.5pg(48 a mol)であった。この定量感
度は、実施例5の(a)項で作成した標準直線の場合に
比べて6.7倍高く、また、実施例3の(c)項記載のウ
シ歯髄コラゲナーゼインヒビターの場合に比べて1.5倍
低いことがわかった。
インヒビターの標準直線の作成 実施例6において得られた精製ヒト血清コラゲナーゼ
インヒビターの添加量を変えて、実施例5の(a)項記
載のモノクローナル抗体の組み合わせを用いてサンドイ
ツチ定量を行うことによって標準直線を作成した。得ら
れた結果は第6図に示すとおりである。第6図にみられ
るように、添加したヒト血清コラゲナーゼインヒビター
量とA450の間に直線関係が成立し、この時の定量感度は
試験管当たり1.5pg(48 a mol)であった。この定量感
度は、実施例5の(a)項で作成した標準直線の場合に
比べて6.7倍高く、また、実施例3の(c)項記載のウ
シ歯髄コラゲナーゼインヒビターの場合に比べて1.5倍
低いことがわかった。
実施例 8 サンドイツチ測定法によるヒト体液中のコラゲナーゼイ
ンヒビターの定量に基づく慢性関節リウマチ疾患の診断 (a)サンドイツチ測定法による健常人血清中および慢
性関節リウマチ疾患患者血清中のコラゲナーゼインヒビ
ターの定量 実施例7に示した標準直線に基づいて健常人血清50検
体および慢性関節リウマチ疾患血清14検体の中に存在す
るコラゲナーゼインヒビターをサンドイツチ定量した。
その結果は後掲の第5表に示されている。なお、このサ
ンドイツチ定量においては、標準直線の作成には抗原と
して実施例6項で精製したヒト血清コラゲナーゼインヒ
ビターを用いた。また、この定量は、検体血清を1%BS
Aを含む緩衝液Aで1,600倍に希釈して行った。第5表に
示した数値は、同一の実験系を2回行った結果の平均値
である。第5表にみられるように、健常人血清1ml中に
存在するコラゲナーゼインヒビター量は平均184±31ng
であるのに対し、慢性関節リウマチ患者血清1ml中に存
在するコラゲナーゼインヒビター量は平均312±87ngと
高い値(p≪0.001)を示した。従って、血清中のコラ
ゲナーゼインヒビターをサンドイツチ定量することによ
り、被測定者が慢性関節リウマチ疾患にかかっているか
否かを知ることができる。
ンヒビターの定量に基づく慢性関節リウマチ疾患の診断 (a)サンドイツチ測定法による健常人血清中および慢
性関節リウマチ疾患患者血清中のコラゲナーゼインヒビ
ターの定量 実施例7に示した標準直線に基づいて健常人血清50検
体および慢性関節リウマチ疾患血清14検体の中に存在す
るコラゲナーゼインヒビターをサンドイツチ定量した。
その結果は後掲の第5表に示されている。なお、このサ
ンドイツチ定量においては、標準直線の作成には抗原と
して実施例6項で精製したヒト血清コラゲナーゼインヒ
ビターを用いた。また、この定量は、検体血清を1%BS
Aを含む緩衝液Aで1,600倍に希釈して行った。第5表に
示した数値は、同一の実験系を2回行った結果の平均値
である。第5表にみられるように、健常人血清1ml中に
存在するコラゲナーゼインヒビター量は平均184±31ng
であるのに対し、慢性関節リウマチ患者血清1ml中に存
在するコラゲナーゼインヒビター量は平均312±87ngと
高い値(p≪0.001)を示した。従って、血清中のコラ
ゲナーゼインヒビターをサンドイツチ定量することによ
り、被測定者が慢性関節リウマチ疾患にかかっているか
否かを知ることができる。
(b)サンドイツチ測定法による健常人血漿中および慢
性関節リウマチ疾患患者血漿中のコラゲナーゼインヒビ
ターの定量 Br.J.Haematol.33,239〜247(1976)に記載のLudlam
とCashの方法に従って、健常人血液および慢性関節リウ
マチ疾患患者血液からそれぞれの血漿を採取した。な
お、ここで採取した血漿は、血液にEDTA、プロスタグラ
ンジンE1、およびテオフイリンを加え冷却した後、4℃
で1900×g60分間遠心分離して得られた上澄であり、血
液中の血小板は、分解されずに沈澱画分にとどまってい
る。
性関節リウマチ疾患患者血漿中のコラゲナーゼインヒビ
ターの定量 Br.J.Haematol.33,239〜247(1976)に記載のLudlam
とCashの方法に従って、健常人血液および慢性関節リウ
マチ疾患患者血液からそれぞれの血漿を採取した。な
お、ここで採取した血漿は、血液にEDTA、プロスタグラ
ンジンE1、およびテオフイリンを加え冷却した後、4℃
で1900×g60分間遠心分離して得られた上澄であり、血
液中の血小板は、分解されずに沈澱画分にとどまってい
る。
上記の如くして得られた健常人血漿26検体および慢性
関節リウマチ疾患患者血漿24検体の中に存在する各コラ
ゲナーゼインヒビターを上記(a)項に示した方法と同
じ方法を用いてサンドイツチ定量した。その結果は後掲
の第6表に示すとおりである。第6表にみられるよう
に、健常人血漿1ml中に存在するコラゲナーゼインヒビ
ター量は平均64±10ngであるのに対し、慢性関節リウマ
チ疾患患者血漿中に存在するコラゲナーゼインヒビター
量は平均84±23ngと高い値(p≪0.001)を示した。
関節リウマチ疾患患者血漿24検体の中に存在する各コラ
ゲナーゼインヒビターを上記(a)項に示した方法と同
じ方法を用いてサンドイツチ定量した。その結果は後掲
の第6表に示すとおりである。第6表にみられるよう
に、健常人血漿1ml中に存在するコラゲナーゼインヒビ
ター量は平均64±10ngであるのに対し、慢性関節リウマ
チ疾患患者血漿中に存在するコラゲナーゼインヒビター
量は平均84±23ngと高い値(p≪0.001)を示した。
(c)サンドイツチ測定法による健常人関節液中および
慢性関節リウマチ疾患患者滑節液中のコラゲナーゼイン
ヒビターの定量 上記(a)項に示した方法と同じ方法を用いて、健常
人関節液7検体および慢性関節リウマチ疾患患者関節液
5検体の中に存在するコラゲナーゼインヒビターをサン
ドイツチ定量した。その結果は、後掲の第7表に示すと
おりである。第7表にみられるように、健常人関節液1m
l中に存在するコラゲナーゼインヒビター量は平均357±
51ngであるのに対し、慢性関節リウマチ疾患患者血清中
に存在するコラゲナーゼインヒビター量は平均1424±26
ngと高い値(p≪0.001)を示した。
慢性関節リウマチ疾患患者滑節液中のコラゲナーゼイン
ヒビターの定量 上記(a)項に示した方法と同じ方法を用いて、健常
人関節液7検体および慢性関節リウマチ疾患患者関節液
5検体の中に存在するコラゲナーゼインヒビターをサン
ドイツチ定量した。その結果は、後掲の第7表に示すと
おりである。第7表にみられるように、健常人関節液1m
l中に存在するコラゲナーゼインヒビター量は平均357±
51ngであるのに対し、慢性関節リウマチ疾患患者血清中
に存在するコラゲナーゼインヒビター量は平均1424±26
ngと高い値(p≪0.001)を示した。
従って、関節液中に存在するコラゲナーゼインヒビタ
ーをサンドイツチ定量することにより、被測定者が、慢
性関節リウマチ疾患にかかっているか否か知ることがで
きる。
ーをサンドイツチ定量することにより、被測定者が、慢
性関節リウマチ疾患にかかっているか否か知ることがで
きる。
実施例 9 モノクローナル抗体とコラゲナーゼインヒビターとの特
異的反応の確認 実施例4(b)項に示したように、サンドイツチ測定
法に用いる2種類のモノクローナル抗体(クローン7−
6C1とクローン7−23G9)はヒトコラゲナーゼインヒビ
ターと反応するが、血清、血漿あるいは関節液などのよ
うに、種々の蛋白質が高濃度で溶解している系中でもこ
のモノクローナル抗体がコラゲナーゼインヒビターと特
異的に反応していることを確認するための試験を行っ
た。健常人血清あるいはリウマチ疾患患者血清をそれぞ
れ0.1M塩化ナトリウムおよび5mM塩化カルシウム含有30m
Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で5倍に希釈した後、実
施例4(a)項記載の方法に従って調製したクローン7
−23G9(サンドイツチ測定法の固相用抗体)結合セフア
ロース4Bカラムに供し、実施例4の(b)項記載の方法
に従って溶出画分を得た。この溶出画分をSDS−PAGEに
供した後、ウエスタンブロツテイングを行い、サンドイ
ツチ測定法の標識抗体であるFab′(クローン7−6C1)
−POD複合体で免疫染色を行った。その結果は第7図に
示すとおりである。この第7図に見られるように、1:精
製ヒト血清コラゲナーゼインヒビター、2:健常人血清、
3:リウマチ疾患患者血清のいずれを用いた場合にも、単
一バンドを示すことから、本発明の診断法におけるサン
ドイツチ測定法により、極めて特異的にコラゲナーゼイ
ンヒビターが定量されていることが示された。
異的反応の確認 実施例4(b)項に示したように、サンドイツチ測定
法に用いる2種類のモノクローナル抗体(クローン7−
6C1とクローン7−23G9)はヒトコラゲナーゼインヒビ
ターと反応するが、血清、血漿あるいは関節液などのよ
うに、種々の蛋白質が高濃度で溶解している系中でもこ
のモノクローナル抗体がコラゲナーゼインヒビターと特
異的に反応していることを確認するための試験を行っ
た。健常人血清あるいはリウマチ疾患患者血清をそれぞ
れ0.1M塩化ナトリウムおよび5mM塩化カルシウム含有30m
Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で5倍に希釈した後、実
施例4(a)項記載の方法に従って調製したクローン7
−23G9(サンドイツチ測定法の固相用抗体)結合セフア
ロース4Bカラムに供し、実施例4の(b)項記載の方法
に従って溶出画分を得た。この溶出画分をSDS−PAGEに
供した後、ウエスタンブロツテイングを行い、サンドイ
ツチ測定法の標識抗体であるFab′(クローン7−6C1)
−POD複合体で免疫染色を行った。その結果は第7図に
示すとおりである。この第7図に見られるように、1:精
製ヒト血清コラゲナーゼインヒビター、2:健常人血清、
3:リウマチ疾患患者血清のいずれを用いた場合にも、単
一バンドを示すことから、本発明の診断法におけるサン
ドイツチ測定法により、極めて特異的にコラゲナーゼイ
ンヒビターが定量されていることが示された。
以上述べたことから明らかなように、本発明に係る診
断用試薬を用いるサンドイッチ法を適用することによ
り、慢性関節リウマチ疾患の診断を、簡便に、短時間内
にさらに感度良く行うことができる。
断用試薬を用いるサンドイッチ法を適用することによ
り、慢性関節リウマチ疾患の診断を、簡便に、短時間内
にさらに感度良く行うことができる。
第1図はウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターをSDS−PAG
Eに供した後、種々のモノクローナル抗体を用いた時の
ウエスタンブロツテイングパターンを示す図であり、第
2図は固相7−23G9抗体−複合体Fab′(7−6C1)−PO
D測定系でのウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターの標準
直線を示す図であり、第3図はヒト血清コラゲナーゼイ
ンヒビターをSDS−PAGEに供した後、ウエスタンブロツ
テイングを行った時の免疫染色のパターンを示す図であ
り、第4図は固相7−23G9抗体−複合体Fab′(7−6C
1)−POD測定系でのヒト血清コラゲナーゼインヒビター
の標準直線を示す図であり、第5図はヒト血清から精製
したコラゲナーゼインヒビターのSDS−PAGEパターンを
示す図であり、第6図は精製したヒト血清コラゲナーゼ
インヒビターを用いて、サンドイツチ測定した時の標準
直線を示す図であり、第7図はヒト血清をIgG(7−23G
9)抗体結合アフイニテイカラムに供して得られた溶出
画分をSDS−PAGEに供した後、Fab′(7−6C1)−POD複
合体を用いた時のウエスタンブロツテイングパターンを
示す図である。
Eに供した後、種々のモノクローナル抗体を用いた時の
ウエスタンブロツテイングパターンを示す図であり、第
2図は固相7−23G9抗体−複合体Fab′(7−6C1)−PO
D測定系でのウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターの標準
直線を示す図であり、第3図はヒト血清コラゲナーゼイ
ンヒビターをSDS−PAGEに供した後、ウエスタンブロツ
テイングを行った時の免疫染色のパターンを示す図であ
り、第4図は固相7−23G9抗体−複合体Fab′(7−6C
1)−POD測定系でのヒト血清コラゲナーゼインヒビター
の標準直線を示す図であり、第5図はヒト血清から精製
したコラゲナーゼインヒビターのSDS−PAGEパターンを
示す図であり、第6図は精製したヒト血清コラゲナーゼ
インヒビターを用いて、サンドイツチ測定した時の標準
直線を示す図であり、第7図はヒト血清をIgG(7−23G
9)抗体結合アフイニテイカラムに供して得られた溶出
画分をSDS−PAGEに供した後、Fab′(7−6C1)−POD複
合体を用いた時のウエスタンブロツテイングパターンを
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 来住 準一 愛知県名古屋市瑞穂区山下通5丁目5番 地 ライオンズマンション瑞穂公園4棟 15号 (72)発明者 山下 京子 愛知県名古屋市千種区千代田橋1丁目1 番地13―1101 (72)発明者 岩田 久 愛知県名古屋市北区大蔵町40番地
Claims (1)
- 【請求項1】サンドイッチ法によりヒト体液中に存在す
るヒトコラゲナーゼインヒビターを酵素免疫学的に定量
するための、ウシコラゲナーゼインヒビターに対するモ
ノクローナル抗体であってヒトコラゲナーゼインヒビタ
ーと特異的に結合する2種類のモノクローナル抗体から
なる慢性関節リウマチ疾患の診断用試薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20936988A JP2609908B2 (ja) | 1987-08-25 | 1988-08-25 | 慢性関節リウマチ疾患の診断用試薬 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20930687 | 1987-08-25 | ||
JP62-209306 | 1987-08-25 | ||
JP20936988A JP2609908B2 (ja) | 1987-08-25 | 1988-08-25 | 慢性関節リウマチ疾患の診断用試薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01131462A JPH01131462A (ja) | 1989-05-24 |
JP2609908B2 true JP2609908B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=26517366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20936988A Expired - Fee Related JP2609908B2 (ja) | 1987-08-25 | 1988-08-25 | 慢性関節リウマチ疾患の診断用試薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2609908B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996007914A1 (fr) * | 1994-09-08 | 1996-03-14 | Hoechst Pharmaceuticals & Chemicals K.K. | Methode de detection de la presence d'un autoanticorps dans le serum d'un rhumatisant |
-
1988
- 1988-08-25 JP JP20936988A patent/JP2609908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01131462A (ja) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5114863A (en) | Immunosorbant assay for α-1-antitrypsin, kit employing said assay, monoclonal antibody to α-1-antitrypsin, and hybridoma for producing said monoclonal antibody | |
US5316914A (en) | Method for determining human collagen peptides by way of enzyme immunoassay | |
US5834212A (en) | Anti-human stromelysin monoclonal antibody and method for diagnosis of rheumatoid arthritis by enzyme immunoassay | |
JPH04310861A (ja) | 抗ebna抗体の測定方法および抗ebna抗体測定キット | |
JP2949467B2 (ja) | 免疫学的測定法によるヒトプロマトリックスメタロプロテアーゼ7の定量 | |
JP3018110B2 (ja) | モノクローナル抗体 | |
EP1852442A1 (en) | Antibody for assay of adamts13 activity and method of activity assay | |
JP3098640B2 (ja) | ヒト72−kDaゼラチナーゼ/IV型コラゲナーゼの免疫学的定量法 | |
JP2609858B2 (ja) | コラゲナーゼインヒビターの酵素免疫学的定量法 | |
JP2609908B2 (ja) | 慢性関節リウマチ疾患の診断用試薬 | |
JP3076640B2 (ja) | ヒト92kDaゼラチナーゼの免疫学的定量法 | |
CA1287801C (en) | Method for determining human collagen peptides by way of enzyme immunoassay | |
JP2617783B2 (ja) | 肝臓癌疾患の診断用試薬 | |
WO1998029560A1 (fr) | Anticorps monoclonal contre la collagenase 3 et procede de dosage immunologique utilisant cet anticorps | |
JP2001021557A (ja) | Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット | |
JPH0677017B2 (ja) | ヒト▲iv▼型コラーゲンのサンドイツチ酵素免疫学的定量法 | |
JP2742886B2 (ja) | 好中球コラゲナーゼの免疫学的定量法 | |
JP5840274B2 (ja) | ストロムライシン1と特異的に反応するモノクローナル抗体 | |
US5190861A (en) | Method for the diagnosis of rheumatoid arthritis | |
KR920002182B1 (ko) | 간장암질환의 진단법 | |
JP2878317B2 (ja) | ラミニン測定試薬 | |
JPH0453516B2 (ja) | ||
JPS6265693A (ja) | 活性型ヒト血液凝固第▲xi▼因子の免疫学的定量法 | |
JP2968538B2 (ja) | ヒトラミニンのモノクローナル抗体、その製法および利用 | |
JP2024119083A (ja) | Hmgb1の免疫学的測定時にhmgb2の測りこみを抑制する方法及びhmgb1を特異的に測定する免疫学的測定方法及びhmgb1を特異的に測定する免疫学的測定試薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |