JP2516623C - - Google Patents
Info
- Publication number
- JP2516623C JP2516623C JP2516623C JP 2516623 C JP2516623 C JP 2516623C JP 2516623 C JP2516623 C JP 2516623C
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- strength
- content
- present
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 26
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910017827 Cu—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017888 Cu—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009038 Sn—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052803 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は電子電気機器、特に半導体リード材、コネクター、スイッチ、リレー
などの接点ばね、端子等として強度、導電性、メッキ性、半田付け性等の実用特
性に優れた銅合金とその製造法に関するものである。 [従来の技術] 電子電気機器の部品や部材にはCu合金が多用されているが、近時小型化、高
密度化、高精度化に加えて経済性が強く志向され、従来の純Cu、黄銅、リン青
銅に替ってより高性能と経済性が要求されるようになった。例えば黄銅に比べて
はるかに機械的特性が優れたリン青銅でも応力腐食割れ(SCC)感受性に加え
て、電子電気用途に普遍的な半田接合の信頼性の問題が大きい。これと同種の欠
陥として電気接点や接続部に貴金属に代えてSnやSn−Pb合金(半田)メッ
キを用いる場合、経時的に密着性が失われ、前記半田接合部と同様に剥離現象を
起こす。これはCuとSnとの拡散反応に起因する現象で、100℃以下の低温
でも進行するため、特公昭51−41222号や特開昭49−108562号に 例示される如く厚いCuやNiのバリヤー層をメッキ等により予め形成する等余
分の工程を必要とする。 このため一部ではCu−Fe合金、例えばC194(2.3wt%Fe,0.
12wt%Zn,0.03wt%P,残部Cu)(以下wt%を%と略記)やC
195(1.5%Fe,0.6%Sn,0.2%Co,0.03%P,残部Cu
)等が用いられている。これ等合金は多量のFe分をリン化物や金属単体状に析
出分散させたもので、精密な曲げ加工においてミクロクラックを起すばかりか、
前記半田接合の信頼性に劣る問題がある。 [発明が解決しようとする問題点] このような状況下において、機械的強度や精密加工性の優れたCu−Sn合金
について、下記の欠点欠陥の改善が強く望まれている。 (1)高価なSnを節約して同等の強度を発揮させること。 (2)強度と導電率は相反する関係にあるが、これをより高い値で両立させるこ
と。 (3)SCCを起さないこと。 (4)半田接合やSn,Sn−Pb合金メッキの経時剥離を起さないこと。 (5)熱間加工において割れなどの欠陥を起さない製造上有利な組成であること
。 (6)特別な設備を必要としない大気溶解鋳造で造られること。 [問題を解決するための手段] 本発明はこれに鑑み種々検討の結果、電子電気機器、特に半導体リード材、コ
ネクター、スイッチ、リレーなどの接点ばね、端子等として強度、導電性、メッ
キ性、半田付け性等の実用特性に優れた銅合金とその製造法を開発したものであ
る。 本発明銅合金としては、Sn0.05〜8%,P0.1wt%以下,Zn0.
1〜1.0wt%,Mn0.03〜0.5%を含み、更にCr,Ti,Zrの何
れか1種又は2種以上を合計0.05〜1%を含み、残部Cuからなることを特
徴とするものである。 また本発明製造法は、Sn0.05〜8%,P0.1wt%以下,Zn0.1
〜1.0wt%,Mn0.03〜0.5%を含み、更にCr,Ti,Zrの何れ
か1種又は2種以上を合計0.05〜1%を含み、残部Cuからなる合金を70 0〜1050℃で熱間加工してから、少なくとも400℃まで15℃/sec以
上の速度で冷却し、しかる後30%以上の冷間加工を行なってから、400〜6
50℃で熱処理を施すことを特徴とするものである。 即ち本発明は上記組成の合金からなり、そのインゴットを700〜1050℃
で熱間加工してから、少なくとも400℃まで15℃/sec以上の速度で冷却
し、その後30%以上の冷間加工を施し、しかる後400〜650℃で熱処理を
施すことにより造られる。また本発明合金は上記熱処理後、更に加工して所望サ
イズに仕上げてから200〜400℃の低温焼鈍を施せば、強度を失うことなく
、伸びや応力緩和抵抗を向上することができる。更にコネクター、スイッチ、リ
レーなどのばね性を必要とする用途では、Sn含有量を2〜8%、特に4〜7%
とし、他方半導体リード材や電気機器類のように導電性及び耐熱性が重視される
ものではSn含有量を0.05〜3%、特に0.1〜2%とする。 [作用] 本発明合金はCr,Ti,Zrの析出を併用したCu−Sn固溶体合金であり
、同一Sn量の合金に対し、強度、導電率を向上することができる。添加元素や
組成にもよるが大略Sn量の1〜2%分に相当するので、経済的にも有利である
。上記添加元素は金属単体、Pとの化合物、特にZrはCu3Zr,TiはTi
Snとして微小な析出物となり、Cu−Sn合金のSCC感受性を大巾に改善抑
制することができる。 本発明ではPを0.1%以下と通常のリン青銅のP量(0.1〜0.25%)
より低濃度化し、替りにZnやMnを脱酸剤として利用したものである。Pの低
下は熱間加工時の割れの主因となるCu−P、Cu−Sn−P等の低融点相の形
成を防止し、Snメッキや半田付け性を大巾に改善する。即ち剥離したメッキや
半田接合部は何れも黒色を呈し、CuやSnの他に濃縮したPが検出される。こ
れはメッキや半田とリン青銅との界面に形成されるCuとSnの金属間化合物(
η’相とε相)のうちリン青銅側のε相にリン青銅中のPが拡散濃縮し、ε相が
一層脆化することにより、半田接合部の強度を低下するものである。 本発明はPを0.1%以下に抑えることにより上記脆化現象を防止したもので
、ZnとMnの添加は上記脆化現象を防止するばかりか、熱間加工性の向上や機
械的性質をも改善する。上記Zn、Mnの作用のメカニズムは不明であるが、C uとSnとの拡散反応に関与して脆化層の発生を防止するものと推される。熱間
加工性はCu−Sn合金、特にSn3〜8%の高Sn合金の課題であり、粒界に
おけるSn偏析や、上記Pの作用に因る。Cr,Ti,Zr等の添加元素も結晶
微細化して上記偏析を防止し、熱間加工性を改善するものである。またV,Mg
,Be,Fe,Te,Sb,Bi,Y,希土類元素についても同様な効果が見ら
れた。 しかしてZnの含有量を0.1〜1.0wt%、Mnの含有量を0.03〜0
.5%と限定したのは、何れも下限未満では十分な効果が得られず、上限を越え
ると導電率を低下させたり、SCC感受性を再起させるためである。またCr,
Ti,Zrの何れか1種又は2種以上(以下Cr等と略記)の合計含有量を0.
05〜1%と限定したのは、0.05%未満では上記効果を発揮し難く、1%を
越えると冷間等の加工性を阻害するためである。またP含有量を0.1%以下と
限定したのは、これを越える過剰の濃度では、上記改善効果が実用的に発現され
難いためである。即ち過剰のPはCr等と結合し、Cr等の添加効果を減少せし
めるばかりか、加工性を阻害する。 本発明合金は析出硬化を利用したものであり、700〜1050℃の高温熱間
加工後、15℃/sec以上の速度で少なくとも400℃まで冷却するのは上記
析出物の析出を抑制するためであり、冷却速度が15℃/sec未満では粗大粒
状析出を起し、上記の効果が得られない。また30%以上の冷間加工を施してか
ら400〜650℃で熱処理するのは加工歪により均一微細な析出を起させるた
めであり、加工率30%未満の加工歪では均一微細な析出が得られない。 [実施例] 第1表に示す組成の合金を木炭被覆の黒鉛ルツボにより溶解し、金型に鋳造し
て小型鋳塊(3kg)としてから外削し、厚さ10mmの板とした。これを90
0℃に加熱してから厚さ1.2mmまで熱間圧延した。上がり温度は710〜7
50℃であり、これを直ちに水冷した。400℃迄の冷却速度は約20℃/se
cであった。これを酸洗いしてから厚さ0.6mm迄冷間圧延し、550℃で3
0分間熱処理した。更にこれを0.21mm迄圧延してから310℃で20分間
低温焼鈍を行なった。これ等について導電率、引張強さ、伸び、曲げ性、半田接
合強度、SCCを調べ、その結果を第2表に示す。 曲げ性は各種先端半径(R)の押し棒と90°溝ダイスを用い、プレスにより
折り曲げ、角部のミクロクラックを検査し、割れ発生のない最小Rと板厚(t)
の比で比較した。半田接合強度はリード線を半田付け(4.5mm2)した後、
150℃に300時間エージングしてからプル強度を測定し、半田接合の経時劣
化を比較した。SCCはJISC8306に従い、3Vol%NH3ガス中で4
0kg/mm2の定荷重をかけ、破断するまでの時間を求めた。 【第1表】【第2表】 第1表及び第2表から明らかなように本発明合金No.1〜3は何れの特性も
優れており、従来のリン青銅からなる比較合金No.4と比較し、同じ強度を得
るのにSn量にして1%前後の節約ができ、かつ高い導電率を示すことが判る。
特に比較合金No.4では熱間圧延時にコバ割れを起すばかりか、SCCをも起
し、更に半田接合強度も劣るのに、本発明合金No.1〜3では、熱間圧延時に
コバ割れを起すことがなく、SCCも抑制され、半田接合強度も改善されること
が判る。 これに対し本発明合金の組成範囲から外れる比較合金No.4〜6では、要求
される特性の何れか一つ以上が劣ることが判る。即ち、Zn等やCr等を含まな
い比較合金No.4ではSCCを起すばかりか、半田接合強度も劣り、またZn
の含有量が多い比較合金No.5では導電率の低下が著しく、SCCを起す。ま
たCr等の含有量が多い比較合金No.6では熱間圧延において割れが著しく、
その後の加工を中止した。尚比較のため第1表中本発明合金No.3について熱
間圧延後、空冷(2.1℃/sec)し、その後、冷間圧延と熱処理を施したも
のは、引張強度61.4kg/mm2、伸び9.4%にすぎなかった。また上記
実施例において第1表中本発明合金No.3について、熱処理前の冷間加工率を
35%と20%にしたところ夫々強度64.4kg/mm2、60.1kg/m
m2であった。 [発明の効果] このように本発明によれば、Cu−Sn合金の優れた機械的強度や精密加工性
を活かしつつ上記改善点(1)〜(6)のすべてを改善したもので電子電気機器
、特に半導体リード材、コネクター、スイッチ、リレーなどの接点ばね、端子と
して強度、導電性、メッキ性、半田付け性等の実用特性を満足することができる
等工業上顕著な効果を奏するものである。
などの接点ばね、端子等として強度、導電性、メッキ性、半田付け性等の実用特
性に優れた銅合金とその製造法に関するものである。 [従来の技術] 電子電気機器の部品や部材にはCu合金が多用されているが、近時小型化、高
密度化、高精度化に加えて経済性が強く志向され、従来の純Cu、黄銅、リン青
銅に替ってより高性能と経済性が要求されるようになった。例えば黄銅に比べて
はるかに機械的特性が優れたリン青銅でも応力腐食割れ(SCC)感受性に加え
て、電子電気用途に普遍的な半田接合の信頼性の問題が大きい。これと同種の欠
陥として電気接点や接続部に貴金属に代えてSnやSn−Pb合金(半田)メッ
キを用いる場合、経時的に密着性が失われ、前記半田接合部と同様に剥離現象を
起こす。これはCuとSnとの拡散反応に起因する現象で、100℃以下の低温
でも進行するため、特公昭51−41222号や特開昭49−108562号に 例示される如く厚いCuやNiのバリヤー層をメッキ等により予め形成する等余
分の工程を必要とする。 このため一部ではCu−Fe合金、例えばC194(2.3wt%Fe,0.
12wt%Zn,0.03wt%P,残部Cu)(以下wt%を%と略記)やC
195(1.5%Fe,0.6%Sn,0.2%Co,0.03%P,残部Cu
)等が用いられている。これ等合金は多量のFe分をリン化物や金属単体状に析
出分散させたもので、精密な曲げ加工においてミクロクラックを起すばかりか、
前記半田接合の信頼性に劣る問題がある。 [発明が解決しようとする問題点] このような状況下において、機械的強度や精密加工性の優れたCu−Sn合金
について、下記の欠点欠陥の改善が強く望まれている。 (1)高価なSnを節約して同等の強度を発揮させること。 (2)強度と導電率は相反する関係にあるが、これをより高い値で両立させるこ
と。 (3)SCCを起さないこと。 (4)半田接合やSn,Sn−Pb合金メッキの経時剥離を起さないこと。 (5)熱間加工において割れなどの欠陥を起さない製造上有利な組成であること
。 (6)特別な設備を必要としない大気溶解鋳造で造られること。 [問題を解決するための手段] 本発明はこれに鑑み種々検討の結果、電子電気機器、特に半導体リード材、コ
ネクター、スイッチ、リレーなどの接点ばね、端子等として強度、導電性、メッ
キ性、半田付け性等の実用特性に優れた銅合金とその製造法を開発したものであ
る。 本発明銅合金としては、Sn0.05〜8%,P0.1wt%以下,Zn0.
1〜1.0wt%,Mn0.03〜0.5%を含み、更にCr,Ti,Zrの何
れか1種又は2種以上を合計0.05〜1%を含み、残部Cuからなることを特
徴とするものである。 また本発明製造法は、Sn0.05〜8%,P0.1wt%以下,Zn0.1
〜1.0wt%,Mn0.03〜0.5%を含み、更にCr,Ti,Zrの何れ
か1種又は2種以上を合計0.05〜1%を含み、残部Cuからなる合金を70 0〜1050℃で熱間加工してから、少なくとも400℃まで15℃/sec以
上の速度で冷却し、しかる後30%以上の冷間加工を行なってから、400〜6
50℃で熱処理を施すことを特徴とするものである。 即ち本発明は上記組成の合金からなり、そのインゴットを700〜1050℃
で熱間加工してから、少なくとも400℃まで15℃/sec以上の速度で冷却
し、その後30%以上の冷間加工を施し、しかる後400〜650℃で熱処理を
施すことにより造られる。また本発明合金は上記熱処理後、更に加工して所望サ
イズに仕上げてから200〜400℃の低温焼鈍を施せば、強度を失うことなく
、伸びや応力緩和抵抗を向上することができる。更にコネクター、スイッチ、リ
レーなどのばね性を必要とする用途では、Sn含有量を2〜8%、特に4〜7%
とし、他方半導体リード材や電気機器類のように導電性及び耐熱性が重視される
ものではSn含有量を0.05〜3%、特に0.1〜2%とする。 [作用] 本発明合金はCr,Ti,Zrの析出を併用したCu−Sn固溶体合金であり
、同一Sn量の合金に対し、強度、導電率を向上することができる。添加元素や
組成にもよるが大略Sn量の1〜2%分に相当するので、経済的にも有利である
。上記添加元素は金属単体、Pとの化合物、特にZrはCu3Zr,TiはTi
Snとして微小な析出物となり、Cu−Sn合金のSCC感受性を大巾に改善抑
制することができる。 本発明ではPを0.1%以下と通常のリン青銅のP量(0.1〜0.25%)
より低濃度化し、替りにZnやMnを脱酸剤として利用したものである。Pの低
下は熱間加工時の割れの主因となるCu−P、Cu−Sn−P等の低融点相の形
成を防止し、Snメッキや半田付け性を大巾に改善する。即ち剥離したメッキや
半田接合部は何れも黒色を呈し、CuやSnの他に濃縮したPが検出される。こ
れはメッキや半田とリン青銅との界面に形成されるCuとSnの金属間化合物(
η’相とε相)のうちリン青銅側のε相にリン青銅中のPが拡散濃縮し、ε相が
一層脆化することにより、半田接合部の強度を低下するものである。 本発明はPを0.1%以下に抑えることにより上記脆化現象を防止したもので
、ZnとMnの添加は上記脆化現象を防止するばかりか、熱間加工性の向上や機
械的性質をも改善する。上記Zn、Mnの作用のメカニズムは不明であるが、C uとSnとの拡散反応に関与して脆化層の発生を防止するものと推される。熱間
加工性はCu−Sn合金、特にSn3〜8%の高Sn合金の課題であり、粒界に
おけるSn偏析や、上記Pの作用に因る。Cr,Ti,Zr等の添加元素も結晶
微細化して上記偏析を防止し、熱間加工性を改善するものである。またV,Mg
,Be,Fe,Te,Sb,Bi,Y,希土類元素についても同様な効果が見ら
れた。 しかしてZnの含有量を0.1〜1.0wt%、Mnの含有量を0.03〜0
.5%と限定したのは、何れも下限未満では十分な効果が得られず、上限を越え
ると導電率を低下させたり、SCC感受性を再起させるためである。またCr,
Ti,Zrの何れか1種又は2種以上(以下Cr等と略記)の合計含有量を0.
05〜1%と限定したのは、0.05%未満では上記効果を発揮し難く、1%を
越えると冷間等の加工性を阻害するためである。またP含有量を0.1%以下と
限定したのは、これを越える過剰の濃度では、上記改善効果が実用的に発現され
難いためである。即ち過剰のPはCr等と結合し、Cr等の添加効果を減少せし
めるばかりか、加工性を阻害する。 本発明合金は析出硬化を利用したものであり、700〜1050℃の高温熱間
加工後、15℃/sec以上の速度で少なくとも400℃まで冷却するのは上記
析出物の析出を抑制するためであり、冷却速度が15℃/sec未満では粗大粒
状析出を起し、上記の効果が得られない。また30%以上の冷間加工を施してか
ら400〜650℃で熱処理するのは加工歪により均一微細な析出を起させるた
めであり、加工率30%未満の加工歪では均一微細な析出が得られない。 [実施例] 第1表に示す組成の合金を木炭被覆の黒鉛ルツボにより溶解し、金型に鋳造し
て小型鋳塊(3kg)としてから外削し、厚さ10mmの板とした。これを90
0℃に加熱してから厚さ1.2mmまで熱間圧延した。上がり温度は710〜7
50℃であり、これを直ちに水冷した。400℃迄の冷却速度は約20℃/se
cであった。これを酸洗いしてから厚さ0.6mm迄冷間圧延し、550℃で3
0分間熱処理した。更にこれを0.21mm迄圧延してから310℃で20分間
低温焼鈍を行なった。これ等について導電率、引張強さ、伸び、曲げ性、半田接
合強度、SCCを調べ、その結果を第2表に示す。 曲げ性は各種先端半径(R)の押し棒と90°溝ダイスを用い、プレスにより
折り曲げ、角部のミクロクラックを検査し、割れ発生のない最小Rと板厚(t)
の比で比較した。半田接合強度はリード線を半田付け(4.5mm2)した後、
150℃に300時間エージングしてからプル強度を測定し、半田接合の経時劣
化を比較した。SCCはJISC8306に従い、3Vol%NH3ガス中で4
0kg/mm2の定荷重をかけ、破断するまでの時間を求めた。 【第1表】【第2表】 第1表及び第2表から明らかなように本発明合金No.1〜3は何れの特性も
優れており、従来のリン青銅からなる比較合金No.4と比較し、同じ強度を得
るのにSn量にして1%前後の節約ができ、かつ高い導電率を示すことが判る。
特に比較合金No.4では熱間圧延時にコバ割れを起すばかりか、SCCをも起
し、更に半田接合強度も劣るのに、本発明合金No.1〜3では、熱間圧延時に
コバ割れを起すことがなく、SCCも抑制され、半田接合強度も改善されること
が判る。 これに対し本発明合金の組成範囲から外れる比較合金No.4〜6では、要求
される特性の何れか一つ以上が劣ることが判る。即ち、Zn等やCr等を含まな
い比較合金No.4ではSCCを起すばかりか、半田接合強度も劣り、またZn
の含有量が多い比較合金No.5では導電率の低下が著しく、SCCを起す。ま
たCr等の含有量が多い比較合金No.6では熱間圧延において割れが著しく、
その後の加工を中止した。尚比較のため第1表中本発明合金No.3について熱
間圧延後、空冷(2.1℃/sec)し、その後、冷間圧延と熱処理を施したも
のは、引張強度61.4kg/mm2、伸び9.4%にすぎなかった。また上記
実施例において第1表中本発明合金No.3について、熱処理前の冷間加工率を
35%と20%にしたところ夫々強度64.4kg/mm2、60.1kg/m
m2であった。 [発明の効果] このように本発明によれば、Cu−Sn合金の優れた機械的強度や精密加工性
を活かしつつ上記改善点(1)〜(6)のすべてを改善したもので電子電気機器
、特に半導体リード材、コネクター、スイッチ、リレーなどの接点ばね、端子と
して強度、導電性、メッキ性、半田付け性等の実用特性を満足することができる
等工業上顕著な効果を奏するものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)Sn0.05〜8wt%,P0.1wt%以下,Zn0.1〜1.0wt
%,Mn0.03〜0.5wt%を含み、更にCr,Ti,Zrの何れか1種又
は2種以上を合計0.05〜1wt%を含み、残部Cuからなる電子電気機器用
銅合金。 (2)Sn0.05〜8wt%,P0.1wt%以下,Zn0.1〜1.0wt
%,Mn0.03〜0.5wt%を含み、更にCr,Ti,Zrの何れか1種又
は2種以上を合計0.05〜1wt%を含み、残部Cuからなる合金を700〜
1050℃で熱間加工してから、少なくとも400℃まで15℃/sec以上の
速度で冷却し、しかる後30%以上の冷間加工を行なってから、400〜650
℃で熱処理を施すことを特徴とする電子電気機器用銅合金の製造法。
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729680B2 (ja) | プレス打ち抜き性に優れた銅基合金 | |
KR950004935B1 (ko) | 전자 기기용 구리 합금 | |
JP2001294957A (ja) | コネクタ用銅合金およびその製造法 | |
JPH0841612A (ja) | 銅合金およびその製造方法 | |
KR900004109B1 (ko) | 반도체의 리드프레임 재료 및, 단자와 코넥터용 동합금과 그 제조법 | |
JP3797882B2 (ja) | 曲げ加工性が優れた銅合金板 | |
JP3511648B2 (ja) | 高強度Cu合金薄板条の製造方法 | |
JP2516623B2 (ja) | 電子電気機器用銅合金とその製造法 | |
JP5261691B2 (ja) | プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法 | |
JP3800269B2 (ja) | スタンピング加工性及び銀めっき性に優れる高力銅合金 | |
JPH0653901B2 (ja) | 電子電気機器用銅合金 | |
JP4431741B2 (ja) | 銅合金の製造方法 | |
JP3049137B2 (ja) | 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法 | |
JP4043118B2 (ja) | 耐熱性に優れる電気・電子部品用高強度・高導電性Cu−Fe系合金板 | |
JP3459520B2 (ja) | リードフレーム用銅合金 | |
JPH0440417B2 (ja) | ||
JP2000080427A (ja) | 端子・コネクタ用銅合金及びその製造方法 | |
JP2516623C (ja) | ||
JPS63109132A (ja) | 高力導電性銅合金及びその製造方法 | |
JP2945208B2 (ja) | 電気電子機器用銅合金の製造方法 | |
JP2516622C (ja) | ||
JP2870780B2 (ja) | リードフレーム用高強度銅合金 | |
JP2521880C (ja) | ||
JPH0356294B2 (ja) | ||
JPS6365038A (ja) | 電子電気機器用銅合金 |