JP2567322B2 - 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート - Google Patents
現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリートInfo
- Publication number
- JP2567322B2 JP2567322B2 JP4108446A JP10844692A JP2567322B2 JP 2567322 B2 JP2567322 B2 JP 2567322B2 JP 4108446 A JP4108446 A JP 4108446A JP 10844692 A JP10844692 A JP 10844692A JP 2567322 B2 JP2567322 B2 JP 2567322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- amount
- cement
- concrete
- fresh concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0045—Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
- C04B2103/0053—Water-soluble polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00724—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
イが高くてセルフレベリング性を示す振動締固め不要な
現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリートに関す
る。
業であるが,作業員の不足が深刻化しつつあり,また建
築物の高品質化に伴い複雑な断面や高密度な配筋下での
コンクリート打ち込みが余儀なくされる傾向にある。
作業の省力化,省人化と同時に,コンクリートの造形的
フレキシビリテーを高めるためにセルフレベリング性が
あって高品質な超流動コンクリートの開発が進められて
いる。
水量を175kg/m3以下にしたうえで,普通ポルトランドセ
メント,高炉スラグ,フライアッシュおよび膨脹材より
なる結合材に水溶性高分子物質と高性能AE減水剤を適
量配合することによって,材料分離を起こすことなく高
い流動性を示すようにしたコンクリートの製法が提案さ
れている。
に提案されたコンクリートでも高い流動性が得られるが
そのスランプ値は19〜23cmの範囲にあり,スランプ試験
におけるコンクリートの拡がりの長さ(スランプフロー
値と略す)については記載がないが, このスランプ値か
ら推測しても,超流動を示すという程ではない。また,
結合材の種類が多いため,既存の生コンクリート工場の
プラントでは,それら材料の保存,貯蔵および計量が極
めて困難である。
49号公報に記載のコンクリートよりも更に超流動性を示
し,且つ結合材の種類を少なくして既存の生コンクリー
ト工場のプラントによる製造を可能とするすコンクリー
トの開発を課題としたものである。
ルトランドセメントからなる水硬性成分材料,細骨材と
粗骨材からなる骨材材料および水に加えて,水溶性高分
子物質からなる分離低減材,高性能減水剤,およびAE
剤もしくはAE減水剤を混和した未だ固まらないフレッ
シュコンクリートであって, セメント量:300〜45
0kg/m3, 練混ぜ水量:176〜190kg/m3, 水セメ
ント比:40〜60%,細骨材率:45〜60%とした
うえ,該分離低減材としてセルロース系水溶性高分子を
使用する場合にはこれを 0.1〜0.6kg/m3の範囲,アクリ
ル系水溶性高分子を使用する場合にはこれを1〜7kg/m
3の範囲で配合してなり,空気量:3.5〜6%,スランプ
値:24〜28cm, スランプフロー値:500〜750
mmの範囲に調整したことを特徴とする現場打ち用の高充
填性フレッシュコンクリートを提供する。
水硬性成分材料に,セメント量に対してフライアッシュ
を15〜50%の量で配合してなる前記のフレッシュコ
ンクリートを提供する。
メント量, 水セメント比,細骨材率を前記の範囲に規定
したうえで,水溶性高分子からなる分離低減材を前記範
囲で配合し且つ適量の高性能減水剤およびAE剤もしく
はAE減水剤を配合することによって(場合によって
は,フライアッシュを単位セメント量に対して15〜5
0%まで添加する), フレッシュコンクリート状態で空
気量:3.5〜6%,スランプ値:24〜28cm, スラン
プフロー値:500〜750mmの超流動性を示すことが
でき,且つ材料分離も起こさないので高品質の高強度コ
ンクリートを得ることができる。
作用と,配合量の上限下限値の限定理由を概説すると以
下のとおりである。
ついて。通常のコンクリート強度(σC:180kg/cm2)
から高強度コンクリート(σC:500kg/cm2) の範囲
で且つ耐久性を確保するために,セメント量は300〜
450kg/cm3と設定する。
について。JASS5の単位水量の標準値は185kg/m3以
下としているが, コンクリートの品質の安全性と骨材事
情を考慮して175〜190kg/m3 好ましくは180±
2kg/m3 とする。この範囲は本実験の結果から十分対応
できるものである。
て。通常のコンクリート強度 (180kg/cm2) と高強度
コンクリート (500kg/cm2)を確保するために水セメ
ント比は40〜60%とする。
細骨材率を大きくすると,水結合材比が高く,高スラン
プおよびスランプフロー値が大きくなったときでも,コ
ンクリートの分離抵抗性を向上させる作用がある。この
ために通常のコンクリートよりも5〜10%大きくす
る。この範囲は本実験の結果から十分対応できるもので
ある。
スランプが26〜27cmおよびそのコンクリートのスラ
ンプフロー値が500〜750mmと大きくなってもコン
クリートを分離させずまた充填性を向上させる作用があ
り,その主成分によって作用の程度が異なるので,セル
ロース系水溶性高分子を使用する場合には 0.1〜0.6kg/
m3の範囲,アクリル系水溶性高分子を使用する場合には
1〜7kg/m3の範囲で配合する。
は,スランプやスランプフロー値を大きくすることによ
る単位水量の増加分を少なくすることができ,このため
に,高性能減水剤を増量添加して所要のコンシステンシ
ーやワーカビリチーを確保する。また高性能減水剤の添
加によって単位水量の増加を抑えることでコンクリート
の乾燥収縮量の低減や耐久性向上効果を奏する。
コンクリートの凍結融解作用やコンシステンシーを向上
させる作用がある。またフレッシュコンクリートの高流
動性を長いに時間保たせる効果を奏する。このために,
コンクリート中の空気量が3〜6%の目標となるように
添加する。
シュは,アルカリ骨材反応の抑制, コンクリートのコン
システンシーの向上,乾燥収縮量の低減,耐久性を向上
させる作用がある。この作用を得るには,単位セメント
量に対してフラインアッシュ量を15〜50%添加すれ
ばよい。
結果を実施例として挙げる。
6) 粗骨材(G):砕石 (平均 20mm 伊豆産) 粗骨材(S):陸砂 (鹿島産) ・・ (S1) と呼ぶ :砕砂 (栃木産) ・・ (S2) と呼ぶ 混和材:フライアッシュ(比重 2.24)・・ (FA) と呼
ぶ 混和剤 分離低減材: セルロース系水溶性高分子・・信越化学社製 アクリル系水溶性高分子・・日本セメント社製 高性能減水剤: メラミン系・・・日曹マスタービルダーズ社製「高縮合
トリアジン系化合物」 ナフタリン系・・日曹マスタービルダーズ社製「ポリア
ルキルスルフォン酸塩化合物」 AE剤またはAE減水剤 日曹マスタービルダーズ社製「リグニンスルフォン酸化
合物(ポリオール複合体も含む)」「ロジン酸化合物」 山栄化学社製「天然樹脂酸塩」
の調合基準を表1に,また分離低減材としてアクリル系
を使用したコンクリートの調合基準を表5に示した。セ
ルロース系分離低減材の場合にはメラミン系の高性能減
水剤,減水剤およびAE剤を,アクリル系分離低減材の
場合にはナフタリン系の高性能減水剤およびAE減水剤
を使用した。
C)および細骨材率(s/a)で,普通ポルトランドセ
メントおよびセルロース系分離低減材使用のフレッシュ
コンクリートを作った。練り混ぜにあたっては(G+S
+C+分離低減材)を予め練り混ぜたうえ15〜20秒後に
(0.9×水+減水剤+AE剤)を添加し,さらに15〜20秒
後に(0.1×水+高性能減水剤) を添加して,2分間練り
混ぜた。
プ試験をJISA 1101に従って練り混ぜ直後から15分間隔
で120分まで測定し, 試験時におけるコンクリートの拡
がり(フロー値)も測定し,それらの経時変化を調べ
た。同じく空気量をJIS A 1128により練り混ぜ直後から
15分間隔で120分まで測定した。さらに単位容積質量お
よび温度の経時変化も測定し,簡易型枠容器を使用して
JIS A 1123に従ってブリージング試験も行った。これら
の試験結果を表2に示した。
クリートもスランプ値:24〜28cm, スランプフロー
値:500〜750mmを有し,超流動性を示している。
C)および細骨材率(s/a)で,普通ポルトランドセ
メントおよびセルロース系分離低減材使用のフレッシュ
コンクリートを作った。練り混ぜは実験1と同じ手順で
行った。
プ試験をJISA 1101に従って練り混ぜ直後から15分間隔
で 120分まで測定し, 同時にコンクリートの拡がりも測
定して,それらの経時変化を調べた。同じく空気量をJI
S A 1128により練り混ぜ直後から15分間隔で 120分まで
測定した。さらに単位容積質量および温度の経時変化も
測定し,簡易型枠容器を使用してJIS A 1123に従ってブ
リージング試験も行った。これらの試験結果を表4に示
した。
クリートもスランプ値:24〜28cm, スランプフロー
値:500〜750mmを有し,超流動性を示している。
C)および細骨材率(s/a)で,普通ポルトランドセ
メント,フライアッシュおよびアクリル系分離低減材使
用のフレッシュコンクリートを作った。これらを実験2
と同じ試験を行って表6の結果を得た。
28cm, スランプフロー値:500〜750mmを有し,
超流動性を示している。
クリートについて,材令7日および材令28の圧縮強度
をJIS A 1108に基いて測定した。養生は標準水中養生を
行った。その結果を表7,表8および表9に示した。
クリートはフレッシュ状態で超流動を示し且つその硬化
体の強度は十分に高いものが得られたことがわかる。
スランプ値:24〜28cm, スランプフロー値:500
〜750mmという高い流動性を示し且つ材料分離も起こ
さないフレッシュコンクリートが得られ,高密度配筋箇
所,突起物や埋設物の多い箇所,横流し距離の長い箇
所,打設高さの高い箇所,廻り込みのある箇所,入り隅
の多い箇所,形状が複雑な箇所等であっても,良好に打
設することができ,そのさい振動締固め作業等は不要と
なる。また,硬化収縮量や水和初期熱量が小さいのでひ
び割れ抵抗性が高いと共に硬化後には緻密な微細構造を
もつ高強度品となるので,耐久性のよいコンクリート構
造体を構成できる。
Claims (3)
- 【請求項1】 普通ポルトランドセメントからなる水硬
性成分材料,細骨材と粗骨材からなる骨材材料および水
に加えて,水溶性高分子物質からなる分離低減材,高性
能減水剤,およびAE剤もしくはAE減水剤を混和した
未だ固まらないフレッシュコンクリートであって, セメント量:300〜450kg/m3, 練混ぜ水量:176〜190kg/m3, 水セメント比:40〜60%, 細骨材率:45〜60% としたうえ,前記分離低減材としてセルロース系水溶性
高分子を使用してこれを0.1〜0.6kg/m3の範囲で配合し
てなり, 空気量:3.5 〜6%, スランプ値:24〜28cm, スランプフロー値:500〜700mm の範囲に調整したことを特徴とする現場打ち用の高充填
性フレッシュコンクリート。 - 【請求項2】 普通ポルトランドセメントからなる水硬
性成分材料,細骨材と粗骨材からなる骨材材料および水
に加えて,水溶性高分子物質からなる分離低減材,高性
能減水剤,およびAE剤もしくはAE減水剤を混和した
未だ固まらないフレッシュコンクリートであって, セメント量:300〜450kg/m3, 練混ぜ水量:176〜190kg/m3, 水セメント比:40〜60%, 細骨材率:45〜60% としたうえ,前記分離低減材としてアクリル系水溶性高
分子を使用してこれを1〜7kg/m3 の範囲で配合してな
り, 空気量:3.5 〜6%, スランプ値:24〜28cm, スランプフロー値:500〜750mm の範囲に調整したことを特徴とする現場打ち用の高充填
性フレッシュコンクリート。 - 【請求項3】 普通ポルトランドセメントからなる水硬
性成分材料に,セメント量に対してフライアッシュが1
5〜50%の量で配合される請求項1または2に記載の
フレッシュコンクリート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4108446A JP2567322B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4108446A JP2567322B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05279101A JPH05279101A (ja) | 1993-10-26 |
JP2567322B2 true JP2567322B2 (ja) | 1996-12-25 |
Family
ID=14484993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4108446A Expired - Lifetime JP2567322B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2567322B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2618336B2 (ja) * | 1994-05-16 | 1997-06-11 | 栄一 田澤 | 高流動コンクリートの初期強度増大法 |
CN103193414B (zh) * | 2013-03-08 | 2014-09-03 | 蒋成飞 | 一种后张预应力混凝土梁孔道高强压浆剂 |
JP6300520B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-03-28 | 太平洋マテリアル株式会社 | 吹付け用コンクリート |
JP6423766B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-11-14 | 鹿島建設株式会社 | 高流動コンクリート、及び、それを用いた覆工コンクリートの打設方法 |
CN105503088A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-04-20 | 北京工业大学 | 一种适用于大面积机械摊铺施工的地坪专用混凝土 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61247653A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-04 | 株式会社 オカニシ | 流動性生コンクリ−ト |
JPH0791103B2 (ja) * | 1989-07-13 | 1995-10-04 | 日本国土開発株式会社 | コンクリート配合組成物 |
CA2029632A1 (en) * | 1989-11-22 | 1991-05-23 | Yen-Yau H. Chao | Foamed cementitious compositions comprising low water and poly (carboxylic) acid stabilizer |
JPH03237049A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-10-22 | Hajime Okamura | 締固め不要の気中打設コンクリートの製造方法 |
JPH04209737A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-31 | Onoda Cement Co Ltd | セルフレベリング性セメント水性組成物 |
-
1992
- 1992-04-02 JP JP4108446A patent/JP2567322B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05279101A (ja) | 1993-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6451104B2 (en) | Method for producing a blended cementitious composition | |
US7537655B2 (en) | Slag concrete manufactured aggregate | |
EP1876153B1 (en) | Ultrahigh-strength cement composition, ultrahigh-strength fiber-reinforced mortar or concrete, and ultrahigh-strength cement admixture | |
US4285733A (en) | Corrosion inhibiting concrete composition | |
US4373956A (en) | Additive for hydraulic cement mixes | |
JP5165873B2 (ja) | 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法 | |
JPH0680456A (ja) | 流動性水硬性組成物 | |
JP2581803B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2001130942A (ja) | コンクリート組成物 | |
JP2567322B2 (ja) | 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート | |
JP5588612B2 (ja) | 鉄筋継手用充填材組成物、それを用いた鉄筋継手用充填材、及びその鉄筋継手充填施工方法 | |
JP2001270762A (ja) | プレパックドコンクリート用注入モルタル組成物 | |
JPS58115051A (ja) | 水中コンクリ−ト用混和剤 | |
US3951674A (en) | Concrete additive | |
JPS61117142A (ja) | セメント組成物 | |
JP2558577B2 (ja) | コンクリートの耐凍害性を改善する方法 | |
JPH06219809A (ja) | 自己充填性コンクリートの製造方法 | |
JP2853989B2 (ja) | 高耐久性セメント組成物 | |
CN114507042A (zh) | 一种再生高强轻质混凝土及其制备方法 | |
GB2044241A (en) | Reinforced concrete | |
JP2839771B2 (ja) | 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物 | |
JP2839770B2 (ja) | 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物 | |
JPS5992952A (ja) | 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物 | |
JP2002137952A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP3103195B2 (ja) | コンクリート組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 16 |