Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2545781Y2 - 乗用田植機 - Google Patents

乗用田植機

Info

Publication number
JP2545781Y2
JP2545781Y2 JP1990109840U JP10984090U JP2545781Y2 JP 2545781 Y2 JP2545781 Y2 JP 2545781Y2 JP 1990109840 U JP1990109840 U JP 1990109840U JP 10984090 U JP10984090 U JP 10984090U JP 2545781 Y2 JP2545781 Y2 JP 2545781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission
planting
clutch
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990109840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465016U (ja
Inventor
敏夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1990109840U priority Critical patent/JP2545781Y2/ja
Publication of JPH0465016U publication Critical patent/JPH0465016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545781Y2 publication Critical patent/JP2545781Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えば植付部を昇降自在に設けた乗用田植機
に関する。
「従来の技術」 従来、特開昭58−63307号公報に示す如く、植付部の
昇降動作によって走行速度を切換える変速機構を設け、
植付部を下降させたとき、または植付部を大きく上昇さ
せたとき、高速側に変速して高速走行させる一方、圃場
枕地で方向転換を行う高さに上昇させたとき、低速側に
変速して低速走行させる技術がある。
「考案が解決しようとする課題」 前記従来技術は、前記変速機構をエンジンとミッショ
ンケースの間に取付けるから、伝動構造の簡略化並びに
製造コストの低減などを容易に行い得ないと共に、植付
部を下降させたときの植付走行速度よりも枕地旋回速度
が遅くなるから、方向転換に要する時間を容易に短縮し
得ない不具合がある。また、枕地旋回速度を高速化する
ことにより、植付部の油圧上昇力並びに旋回走行力によ
ってエンジンが出力不足になり易い不具合があると共
に、植付部を上昇させることによって走行速度を増速し
て方向転換を速やかに行うことも可能であるが、方向転
換途中の後進走行時にも増速されるから、後進移動が不
適正に行われ易い不具合がある。
「課題を解決するための手段」 然るに、本考案は、走行車に昇降リンクを介して植付
部を昇降自在に装設させると共に、エンジン出力を副変
速機構から高速前進ギヤと後進ギヤと低速前進ギヤとに
分岐伝達させて走行輪を駆動するミッションケースを設
ける乗用田植機において、前記副変速機構の変速出力を
低速前進ギヤに伝える増速クラッチを設けると共に、増
速クラッチの操作軸にワイヤを介して前記昇降リンクを
連結させ、また前記操作軸に増速ペダルを連結させたこ
とを特徴とする。
「作用」 従って、ミッションケースの副変速機構と低速前進ギ
ヤの間に増速クラッチを設けるから、エンジンとミッシ
ョンケースの間に設けていた従来の変速機構が不要にな
り、エンジンとミッションケース間の伝動構造の簡略化
並びに製造コストの低減などを容易に行い得、また高速
前進ギヤによる路上走行並びに後進ギヤによる後進走行
時に増速クラッチによる増速動作が行われる不具合をな
くし得、低速前進ギヤによる植付走行時にだけ増速クラ
ッチによる増速動作を行わせ得ると共に、圃場枕地に到
達したときに停止して後進した後で前進させて方向転換
させることにより、停止して後進するまでに植付部を上
昇させるから、前進時に増速してもエンジンが出力不足
になる不具合をなくし得、また前進時の増速によって旋
回時間の短縮を容易に行い得、しかも前記増速ペダル操
作により低速前進走行時に一時的に増速させ得、圃場へ
の出入並びに畦越え走行などを行う運転操作性の向上を
容易に図り得るものである。
「実施例」 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。第1
図は要部の断面説明図、第2図は乗用田植機の側面図、
第3図は同平面図を示し、図中(1)は作業者が搭乗す
る走行車であり、エンジン(2)を搭載する車体フレー
ム(3)後端をミッションケース(4)に連設させ、前
記ミッションケース(4)の前方両側にフロントアクス
ルケース(5)を介して水田走行用前輪(6)を支持さ
せると共に、前記ミッションケース(4)の後方両側に
伝動ケース(7)を介し水田走行用後輪(8)を支持さ
せる。そして前記エンジン(2)を覆うボンネット
(9)両側外方に予備苗載台(10)を取付けると共に、
ステップ(11)を形成する車体カバー(12)によって前
記伝動ケース(7)等を覆い、前記車体カバー(12)上
部に運転席(13)を取付け、その運転席(13)の前方で
前記ボンネット(9)後部に操向ハンドル(14)を設け
る。
さらに、図中(15)は多条植え用の苗載台(16)並び
に複数の植付爪(17)…などを具有する作業部である植
付部であり、前高後低の後傾式の苗載台(16)を案内レ
ール(18)及びガイドレール(19)を介して植付ケース
(20)に左右往復摺動自在に支持させると共に、一方向
に等速回転させるロータリケース(21)を前記植付ケー
ス(20)に支持させ、該ケース(21)の回転軸芯を中心
に対称位置に一対の植付爪ケース(22)(22)を配設
し、その爪ケース(22)先端に植付爪(17)を取付け
て、ロータリケース(21)の1回転で2本の植付爪(1
7)(17)を交互に移動させて2株の苗を植付けるよう
に構成している。
また前記植付ケース(20)の前側に回動支点軸(23)
を介して支持フレーム(24)を設け、トップリンク(2
5)及びロワーリンク(26)(26)を含む三点リンク機
構(27)を介して走行車(1)後側に支持フレーム(2
4)を連結させ、前記リンク機構(27)を介して植付部
(15)を昇降させる昇降油圧シリンダ(28)を備え、前
記前後輪(6)(8)を走行駆動して略定速で移動する
と同時に、左右に往復摺動させる苗載台(16)から一株
分の苗を植付爪(17)によって取出し、連続的に苗植え
作業を行うように構成する。
また、図中(29)は走行変速レバー、(30)は副変速
レバーを兼ねる植付昇降レバー、(31)は植付け感度調
節レバー、(32)は走行クラッチペダル、(33)(33)
は左右ブレーキペダル、(34)(35)…は田面均平用フ
ロートであり、植付深さ調節リンク(36)などを介して
植付ケース(20)下側に前記フロート(34)(35)を支
持している。
さらに、第4図に示す如く、植付昇降レバー(30)操
作によって切換える油圧バルブ(37)を備え、該バルブ
(37)を介して油圧シリンダ(28)に油圧ポンプ(38)
を接続させると共に、前記バルブ(37)にリリーフバル
ブ(39)を並列に設け、エンジン(2)によって駆動す
る油圧ポンプ(38)の高圧油をシリンダ(28)にバルブ
(37)を介して供給し、植付部(15)を上昇させる一
方、所定以上の負荷によってリリーフバルブ(39)が作
動して油圧ポンプ(38)をアンロードするように構成し
ている。
さらに、第5図に示す如く、車体フレーム(3)に軸
受(40)(41)を介して変速及び昇降レバー軸(42)
(43)を設け、各レバー軸(42)(43)に変速レバー
(29)及び昇降レバー(30)を連結支持させると共に、
第6図の如く、植付及び路上の前進速度と後進とに切換
えるミッションケース(4)の主変速フォーク軸(44)
に、変速アーム(45)(46)及び変速ロッド(47)を介
して変速レバー軸(42)を連結させる。
さらに、第5図及び第7図に示す如く、1速乃至4速
(F1〜F4)の副変速切換を行うミッションケース(4)
の副変速第1及び第2フォーク軸(48)(49)に、バネ
(50)(51)及びロッド(52)(53)及びリンク(54)
(55)を介して、副変速第1及び第2アーム(56)(5
7)を連結させると共に、副変速第1及び第2カム板(5
8)(59)を昇降レバー軸(43)に設け、各アーム(5
6)(57)のローラ(60)(61)を各カム板(58)(5
9)に当接させ、昇降レバー(30)と連動するカム板(5
8)(59)の回転により、支軸(62)を中心に各アーム
(56)(57)を揺動させ、副変速(F1〜F4)を行うよう
に構成している。
また、前記油圧バルブ(37)のスプール(63)に当接
させる昇降アーム(64)を備え、該アーム(64)を昇降
レバー軸(43)に設け、下降(DN)及び中立(N)及び
上昇(UP)の昇降レバー(30)切換操作により前記アー
ム(64)を介してスプール(63)を進退させ、油圧バル
ブ(37)を切換えてシリンダ(28)を昇降作動させると
共に、昇降レバー軸(43)にリンク(65)を介してガス
スプリング(66)を連結させ、該スプリング(66)によ
ってアーム(64)をスプール(63)に弾圧させて油圧バ
ルブ(37)を上昇状態に切換えるように構成している。
さらに、第6図及び第8図に示す如く、昇降レバー軸
(43)を中立(N)及び下降(DN)及び副変速1速にロ
ックするノッチ(67)…を有するデテント板(68)を備
え、該デテント板(68)を昇降レバー軸(43)に設ける
と共に、支軸(69)に設ける揺動アーム(70)のローラ
(71)をバネ(72)により前記ノッチ(67)…に係入さ
せ、昇降レバー軸(43)をガススプリング(66)に抗し
てロックして昇降アーム(64)を位置保持するもので、
第9図の如く、レバーガイド溝(73)の案内によって走
行変速レバー(29)を路上及び植付の前進と後進の各位
置に切換え操作すると共に、第10図の如く、レバーガイ
ド溝(74)の案内により、上昇(UP)、中立(N)、下
降(DN)及び植付クラッチ切、副変速1速(F1)及び植
付クラッチ入及びマーカ接地、副変速2速(F2)、3速
(F3)、4速(F4)の各位置に昇降レバー(30)を切換
え操作するように構成している。
また、第6図の如く、バック連動アーム(74)を変速
レバー軸(42)に設け、前記揺動アーム(70)に当接さ
せるローラ(75)をバック連動アーム(74)に軸支さ
せ、変速レバー(29)の後進操作により前記ローラ(7
5)を揺動アーム(70)に当接させ、バネ(72)に抗し
てアーム(70)のローラ(71)をノッチ(67)から離脱
させ、ガススプリング(66)力によって昇降レバー軸
(43)を回転させ、昇降アーム(64)をスプール(63)
に当接させ、油圧バルブ(37)を上昇状態に切換え、シ
リンダ(28)を上昇作動させて植付部(15)を上昇させ
るように構成している。
また、第11図にも示す如く、前記カム板(58)に関係
なく変速アーム(56)を上方の高速側に係合アーム(7
6)を介して押し上げて高速走行を行う増速ペダル(7
7)を設けると共に、ロワーリンク(26)中間に上昇連
動レバー(78)を設け、副変速第1フォーク軸(48)に
固定する増速リンク(79)を前記レバー(78)にワイヤ
(80)を介して連結させ、ロワーリンク(26)の上昇動
作によって第1フォーク軸(48)を高速側に切換える増
速動作を行わせる一方、上昇連動レバー(78)の切操作
によりその増速動作を解除させるように構成している。
さらに、第1図はミッションケース(4)を示すもの
であり、図中(81)はエンジン(2)に連結させる入力
軸、(82)はペダル(32)によって操作する走行クラッ
チ、(83)(84)は副変速低速及び高速ギヤ、(85)は
副変速第2フォーク軸(49)によって切換操作して前記
各ギヤ(83)(84)のいずれかに択一連結させる副変速
クラッチ、(86)は減速ギヤ(87)(88)などを介して
副変速クラッチ(85)に連結させる後進ギヤ、(89)は
高速ギヤ(90)などを介して副変速クラッチ(85)に連
結させる路上走行用高速前進ギヤ、(91)(92)は副変
速クラッチ(85)に常時連結させる低速及び高速用増速
ギヤ、(93)は副変速第1フォーク軸(48)によって切
換操作して各増速ギヤ(91)(92)のいずれかに択一連
結させる増速クラッチ、(94)は前記増速クラッチ(9
3)に常時連結させる植付走行用低速前進ギヤ、(95)
は前記主変速フォーク軸(44)によって切換操作して後
進及び前進用の各ギヤ(86)(89)(94)に選択噛合さ
せる主変速ギヤ、(96)は前記主変速ギヤ(95)に常時
連結させる出力軸であり、差動機構(97)を介して前輪
(6)(6)を、またサイドクラッチ機構(98)を介し
て後輪(8)(8)を、前記出力軸(96)により駆動す
るように構成している。
また、一方向クラッチ型軸受(99)(100)によって
前記副変速クラッチ(85)及び増速クラッチ(93)を軸
支させ、各クラッチ(85)(93)をノークラッチ動作で
切換え可能に取付けると共に、前記各ギヤ(94)(95)
の噛合により走行変速が植付走行用低速前進のときだ
け、植付部(15)の上昇動作によって自動的に増速出力
させる変速手段(ノークラッチ変速装置)である前記増
速クラッチ(93)を設けるもので、植付部(15)を上昇
させた状態で、植付走行用低速前進状態のときだけ、ロ
ワーリンク(26)の上昇によってワイヤ(80)を介して
第1フォーク軸(48)を切換え、高速用増速ギヤ(92)
に増速クラッチ(93)を連結させ、該クラッチ(93)を
介して低速前進ギヤ(94)を高速回転させ、走行速度を
自動的に増速させるように構成している。
上記から明らかなように、走行車(1)に昇降リンク
であるロワーリンク(26)を介して植付部(15)を昇降
自在に装設させると共に、エンジン(2)出力を副変速
機構である副変速クラッチ(85)から高速前進ギヤ(8
9)と後進ギヤ(86)と低速前進ギヤ(94)とに分岐伝
達させて走行輪である後輪(8)を駆動するミッション
ケース(4)を設ける乗用田植機において、前記副変速
クラッチ(85)の変速出力を低速前進ギヤ(94)に伝え
る増速クラッチ(93)を設けると共に、増速クラッチ
(93)の操作軸である第1フォーク軸(48)にワイヤ
(80)を介して前記ロワーリンク(26)を連結させ、ま
た前記第1フォーク軸(48)に増速ペダル(77)を連結
させている。そして、ミッションケース(4)の副変速
機構(85)と低速前進ギヤ(94)の間に増速クラッチ
(93)を設け、エンジン(2)とミッションケース
(4)の間に設けていた従来の変速機構を不要とし、エ
ンジン(2)とミッションケース(4)間の伝動構造の
簡略化並びに製造コストの低減などを行え、また高速前
進ギヤ(89)による路上走行並びに後進ギヤ(86)によ
る後進走行時に増速クラッチ(93)による増速動作が行
われる不具合をなくし、低速前進ギヤ(94)による植付
走行時にだけ増速クラッチ(93)による増速動作を行わ
せると共に、圃場枕地に到達したときに停止して後進し
た後で前進させて方向転換させることにより、停止して
後進するまでに植付部(15)を上昇させるから、前進時
に増速してもエンジン(2)が出力不足になる不具合を
なくし、また前進時の増速によって旋回時間の短縮を行
え、しかも前記増速ペダル(77)操作により低速前進走
行時に一時的に増速させることができ、圃場への出入並
びに畦越え走行などを行う運転操作性の向上を図れるよ
うに構成している。
本実施例は上記の如く構成しており、走行変速レバー
(29)操作により後進ギヤ(86)に主変速ギヤ(95)を
噛合させることにより、油圧シリンダ(28)が自動的に
上昇作動して植付部(15)を持上げ、また副変速クラッ
チ(85)及び減速ギヤ(87)(88)及び後進ギヤ(86)
を介して主変速ギヤ(95)を駆動し、後進走行させると
共に、走行変速レバー(29)操作により高速前進ギヤ
(89)に主変速ギヤ(89)を噛合させることにより、副
変速クラッチ(85)及び高速ギヤ(90)及び高速前進ギ
ヤ(89)を介して主変速ギヤ(95)を駆動し、路上走行
させるもので、増速クラッチ(93)に関係なく、後進出
力及び高速前進(路上走行)出力を伝達させる。
また、走行変速レバー(29)操作により低速前進ギヤ
(94)に主変速ギヤ(95)を噛合させることにより、増
速ペダル(77)を足踏み操作したとき、またはロワーリ
ンク(26)を上昇させて植付部(15)を持上げていると
き、第1フォーク軸(48)の切換動作によって高速用増
速ギヤ(92)に増速クラッチ(93)が連結され、植付走
行前進速度が増速されるもので、田植作業時に圃場の枕
地で走行車(1)を方向転換させる場合、枕地に到達し
たときに走行車(1)を停止させ、次いで走行車(1)
を後進させ乍ら約90度だけ方向を転換し、その後で低速
前進させ乍ら約90度だけ方向を転換し、次行程の植付開
始位置に走行車(1)を移動させるものであり、前記の
低速前進による旋回時に、通常の低速前進よりも走行速
度が増速されるから、後進時には通常の低速走行とな
り、エンジン(2)出力が不足することなく、また急発
進などの危険性がなく、後進走行させることができると
共に、低速前進時には通常よりも増速されるから、前進
旋回時間が短縮されるものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、走行車
(1)に昇降リンク(26)を介して植付部(15)を昇降
自在に装設させると共に、エンジン(2)出力を副変速
機構(85)から高速前進ギヤ(89)と後進ギヤ(86)と
低速前進ギヤ(94)とに分岐伝達させて走行輪(8)を
駆動するミッションケース(4)を設ける乗用田植機に
おいて、前記副変速機構(85)の変速出力を低速前進ギ
ヤ(94)に伝える増速クラッチ(93)を設けると共に、
増速クラッチ(93)の操作軸(48)にワイヤ(80)を介
して前記昇降リンク(26)を連結させ、また前記操作軸
(48)に増速ペダル(77)を連結させたもので、ミッシ
ョンケース(4)の副変速機構(85)と低速前進ギヤ
(94)の間に増速クラッチ(93)を設けるから、エンジ
ン(2)とミッションケース(4)の間に設けていた従
来の変速機構が不要になり、エンジン(2)とミッショ
ンケース(4)間の伝動構造の簡略化並びに製造コスト
の低減などを容易に行うことができ、また高速前進ギヤ
(89)による路上走行並びに後進ギヤ(86)による後進
走行時に増速クラッチ(93)による増速動作が行われる
不具合をなくすことができ、低速前進ギヤ(94)による
植付走行時にだけ増速クラッチ(93)による増速動作を
行わせることができると共に、圃場枕地に到達したとき
に停止して後進した後で前進させて方向転換させること
により、停止して後進するまでに植付部(15)を上昇さ
せるから、前進時に増速してもエンジン(2)が出力不
足になる不具合をなくすことができ、また前進時の増速
によって旋回時間の短縮を行うことができ、しかも前記
増速ペダル(77)操作により低速前進走行時に一時的に
増速させることができ、圃場への出入並びに畦越え走行
などを行う運転操作性の向上を容易に図ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の断面図、第2図
は乗用田植機の側面図、第3図は平面図、第4図は油圧
回路図、第5図はレバー取付け説明図、第6図及び第7
図は変速操作部及び昇降操作部の説明図、第8図は部分
図、第9図及び第10図はレバーガイド説明図、第11図は
増速操作部の説明図である。 (15)……植付部 (93)……増速クラッチ(変速手段)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行車(1)に昇降リンク(26)を介して
    植付部(15)を昇降自在に装設させると共に、エンジン
    (2)出力を副変速機構(85)から高速前進ギヤ(89)
    と後進ギヤ(86)と低速前進ギヤ(94)とに分岐伝達さ
    せて走行輪(8)を駆動するミッションケース(4)を
    設ける乗用田植機において、前記副変速機構(85)の変
    速出力を低速前進ギヤ(94)に伝える増速クラッチ(9
    3)を設けると共に、増速クラッチ(93)の操作軸(4
    8)にワイヤ(80)を介して前記昇降リンク(26)を連
    結させ、また前記操作軸(48)に増速ペダル(77)を連
    結させたことを特徴とする乗用田植機。
JP1990109840U 1990-10-19 1990-10-19 乗用田植機 Expired - Lifetime JP2545781Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990109840U JP2545781Y2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990109840U JP2545781Y2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 乗用田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465016U JPH0465016U (ja) 1992-06-04
JP2545781Y2 true JP2545781Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=31857098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990109840U Expired - Lifetime JP2545781Y2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545781Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863307A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 株式会社クボタ 乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465016U (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545781Y2 (ja) 乗用田植機
JP3851018B2 (ja) 作業車
JPS6398308A (ja) 乗用型作業機
JP2004114783A (ja) 動力車両の変速装置
JP2522989Y2 (ja) 移動農機
JPH0132830Y2 (ja)
JPH078612B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
JP3722072B2 (ja) 移動農機の操作連繋装置
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JP2001122148A (ja) 管理作業車
JPH0545136Y2 (ja)
JP4329400B2 (ja) 田植機
JP2001275416A (ja) 水田作業機
JPH0115296Y2 (ja)
JP3901149B2 (ja) 農作業機の操作装置
JP3131120B2 (ja) 乗用移植機
JP3409142B2 (ja) 田植機
CN1283485C (zh) 乘式插秧机
JPH069878Y2 (ja) 農作業車のベルトテンシヨン式走行変速装置
JP3227775B2 (ja) 苗植機
JP2519830Y2 (ja) 田植機における増速切替装置
JPS599937Y2 (ja) 移動農機における走行変速装置
JP2961808B2 (ja) レバー操作装置
JPH0899565A (ja) 静油圧駆動式車両のブレーキ構造
JP4153110B2 (ja) 作業車