JP2543609Y2 - 貯湯式給湯装置 - Google Patents
貯湯式給湯装置Info
- Publication number
- JP2543609Y2 JP2543609Y2 JP1991038011U JP3801191U JP2543609Y2 JP 2543609 Y2 JP2543609 Y2 JP 2543609Y2 JP 1991038011 U JP1991038011 U JP 1991038011U JP 3801191 U JP3801191 U JP 3801191U JP 2543609 Y2 JP2543609 Y2 JP 2543609Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heat medium
- heat
- water supply
- medium circulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、給湯配管にリターン配
管を接続した貯湯式給湯装置に関するものである。
管を接続した貯湯式給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の貯湯式給湯装置として、図2に示
すものが公知である。
すものが公知である。
【0003】即ち、図2は、貯湯槽(21)から給湯栓
(22)までの給湯配管(23)中の湯が、次の使用時
までの間に冷めてしまうことを防止するために、不使用
時にポンプ(24)を備えたリターン配管(25)によ
り循環させて高温状態を保持させ、次の温水使用時に
は、高温の湯を使用できるようにしたものであり、温水
の使用量に応じて貯湯槽(21)内には給水管(26)
から給水している。そして、貯湯槽(21)内の湯温が
温度センサー(27)の設定温度以下になると、ボイラ
ー等の熱源機(28)を動作させると共に、ポンプ(2
9)により貯湯槽(21)内の水を熱源機(28)へ供
給して加熱した上で貯湯槽(21)へ戻すようにしてい
る。さらに、貯湯槽(21)内の湯温が温度センサー
(27)の設定温度以上になると、熱源機(28)及び
ポンプ(29)を停止させている。
(22)までの給湯配管(23)中の湯が、次の使用時
までの間に冷めてしまうことを防止するために、不使用
時にポンプ(24)を備えたリターン配管(25)によ
り循環させて高温状態を保持させ、次の温水使用時に
は、高温の湯を使用できるようにしたものであり、温水
の使用量に応じて貯湯槽(21)内には給水管(26)
から給水している。そして、貯湯槽(21)内の湯温が
温度センサー(27)の設定温度以下になると、ボイラ
ー等の熱源機(28)を動作させると共に、ポンプ(2
9)により貯湯槽(21)内の水を熱源機(28)へ供
給して加熱した上で貯湯槽(21)へ戻すようにしてい
る。さらに、貯湯槽(21)内の湯温が温度センサー
(27)の設定温度以上になると、熱源機(28)及び
ポンプ(29)を停止させている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記した従来の貯湯式
給湯装置は、不使用時における給湯配管(23)及びリ
ターン配管(25)からの放熱量が多くなり、不経済で
あった。
給湯装置は、不使用時における給湯配管(23)及びリ
ターン配管(25)からの放熱量が多くなり、不経済で
あった。
【0005】即ち、貯湯槽(21)と、リターン配管
(25)を含めた給湯配管(23)との貯湯量に対する
放熱面積を比較すると、後者の方が放熱面積が大きく冷
めやすいため、この部分を通して貯湯槽(21)の湯ま
でを放熱させていることになる。この結果、貯湯槽(2
1)の蓄熱率が低下する。
(25)を含めた給湯配管(23)との貯湯量に対する
放熱面積を比較すると、後者の方が放熱面積が大きく冷
めやすいため、この部分を通して貯湯槽(21)の湯ま
でを放熱させていることになる。この結果、貯湯槽(2
1)の蓄熱率が低下する。
【0006】本考案は、従来の貯湯式給湯装置の上記問
題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところ
は、給湯配管及びリターン配管の放熱量を減少させて省
エネ化を図り、貯湯槽の蓄熱率を増加させ得る貯湯式給
湯装置を提供しようとするものである。
題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところ
は、給湯配管及びリターン配管の放熱量を減少させて省
エネ化を図り、貯湯槽の蓄熱率を増加させ得る貯湯式給
湯装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案は、貯湯槽と、貯湯槽に、逆止弁を介して接
続した給湯配管と、給湯配管に接続した給湯栓と、給湯
配管に閉回路が形成され、かつ給湯栓の不使用時に閉回
路に温水が貯湯槽に逆流することなく循環するように接
続したリタ−ンポンプを含むリタ−ン配管と、第1熱媒
循環回路及び第2熱媒循環回路を有し、かつ第1熱媒循
環回路により貯湯槽の水を加熱すると共に、第2熱媒循
環回路により給湯配管及びリタ−ン配管を含む閉回路の
温水を加熱するように構成した熱源機とを具備し、前記
第1熱媒循環回路の熱媒循環流量を第2熱媒循環回路の
熱媒循環流量よりも大きく設定したものである。
め、本考案は、貯湯槽と、貯湯槽に、逆止弁を介して接
続した給湯配管と、給湯配管に接続した給湯栓と、給湯
配管に閉回路が形成され、かつ給湯栓の不使用時に閉回
路に温水が貯湯槽に逆流することなく循環するように接
続したリタ−ンポンプを含むリタ−ン配管と、第1熱媒
循環回路及び第2熱媒循環回路を有し、かつ第1熱媒循
環回路により貯湯槽の水を加熱すると共に、第2熱媒循
環回路により給湯配管及びリタ−ン配管を含む閉回路の
温水を加熱するように構成した熱源機とを具備し、前記
第1熱媒循環回路の熱媒循環流量を第2熱媒循環回路の
熱媒循環流量よりも大きく設定したものである。
【0008】
【0009】
【作用】貯湯槽の水は熱源機で加熱された第1熱媒循環
回路の熱媒によって高温に加熱されて貯湯され、給湯栓
の不使用時におけるリタ−ン配管及び給湯配管を含む閉
回路の温水は同一熱源機で加熱された第2熱媒循環回路
の熱媒によって加熱される。特に、この際に、第1熱媒
循環回路の熱媒循環流量は第2熱媒循環回路の熱媒循環
流量よりも大きく設定されているために、貯湯槽には高
温水を貯湯でき、リタ−ン配管及び給湯配管を含む閉回
路の温水は低温加熱によって適正温度に維持できる上、
上記閉回路からの放熱量を減少できると共に、閉回路か
ら貯湯槽への温水の逆流防止と相俟って貯湯槽の蓄熱率
を向上させ得る。
回路の熱媒によって高温に加熱されて貯湯され、給湯栓
の不使用時におけるリタ−ン配管及び給湯配管を含む閉
回路の温水は同一熱源機で加熱された第2熱媒循環回路
の熱媒によって加熱される。特に、この際に、第1熱媒
循環回路の熱媒循環流量は第2熱媒循環回路の熱媒循環
流量よりも大きく設定されているために、貯湯槽には高
温水を貯湯でき、リタ−ン配管及び給湯配管を含む閉回
路の温水は低温加熱によって適正温度に維持できる上、
上記閉回路からの放熱量を減少できると共に、閉回路か
ら貯湯槽への温水の逆流防止と相俟って貯湯槽の蓄熱率
を向上させ得る。
【0010】
【実施例】図1は本考案に係る貯湯式給湯装置の概略図
であって、(1)は貯湯槽、(2)は給湯配管、(3)
は給湯栓、(4)は給水管、(5)はポンプ、(6)は
熱源機、(7)はリターン配管、(8)はリターンポン
プ、(9)は逆止弁、(10)は第1熱媒循環回路、
(11)は第2熱媒循環回路、(12)は第1熱交換
器、(13)は第2熱交換器を示している。
であって、(1)は貯湯槽、(2)は給湯配管、(3)
は給湯栓、(4)は給水管、(5)はポンプ、(6)は
熱源機、(7)はリターン配管、(8)はリターンポン
プ、(9)は逆止弁、(10)は第1熱媒循環回路、
(11)は第2熱媒循環回路、(12)は第1熱交換
器、(13)は第2熱交換器を示している。
【0011】貯湯槽(1)は、湯と水を上下2層に分離
して貯える形式であって、上部から給湯配管(2)によ
り湯を取り出して給湯栓(3)から供給し、貯湯槽
(1)の底部から給水管(4)により給水し、また、貯
湯槽(1)の下部の水はポンプ(5)により第1熱交換
器(12)に送られて加熱された後に貯湯槽(1)の上
部に供給される。
して貯える形式であって、上部から給湯配管(2)によ
り湯を取り出して給湯栓(3)から供給し、貯湯槽
(1)の底部から給水管(4)により給水し、また、貯
湯槽(1)の下部の水はポンプ(5)により第1熱交換
器(12)に送られて加熱された後に貯湯槽(1)の上
部に供給される。
【0012】給湯配管(2)には、リターン配管(7)
が接続され、このリターン配管(7)の一部には、不使
用時に動作するリターンポンプ(8)が設置され、ま
た、給湯配管(2)の一部には逆止弁(9)が設置して
ある。
が接続され、このリターン配管(7)の一部には、不使
用時に動作するリターンポンプ(8)が設置され、ま
た、給湯配管(2)の一部には逆止弁(9)が設置して
ある。
【0013】熱源機(6)は、ボイラ−、その他各種の
加熱手段が使用可能であり、例えば真空式温水ボイラ−
を使用することもできる。いずれにしても、本考案にお
いては、熱源機(6)で第1熱媒循環回路(10)と第
2熱媒循環回路(11)とを形成している。この形成方
法としては、共通の熱媒循環回路を途中から分岐して形
成したり、或いは相互に独立して形成したりすることも
できる。特に、第1熱媒循環回路(10)と第2熱媒循
環回路(11)とにおける熱媒循環流量は、第1熱媒循
環回路(10)の方が大きく、第2熱媒循環回路(1
1)の方が小さくなるように設定されている。そして、
第1熱媒循環回路(10)の熱媒により第1熱交換器
(12)を介して貯湯槽(1)の水を加熱し、第2熱媒
循環回路(11)の熱媒により第2交換器(13)を介
して給湯配管(2)及びリタ−ン配管(7)を含む閉回
路の温水を加熱するものである。尚、第1熱媒循環回路
(10)及び第2熱媒循環回路(11)にはそれぞれ循
環ポンプ(14)(15)が設置してある。この循環ポ
ンプ(14)(15)と熱源機(6)及び貯湯槽(1)
のポンプ(5)とは、貯湯槽(1)の設定貯湯量検出手
段(図示省略)、給湯負荷検出手段(図示省略)、その
他各種の制御手段によって関連駆動される。又、熱源機
(6)は発熱量を増減制御可能とし、夜間などのように
給湯負荷が長時間に亘って低負荷状態が続く場合でも、
最小発熱量で連続運転される形式のものを使用すること
が好ましい。
加熱手段が使用可能であり、例えば真空式温水ボイラ−
を使用することもできる。いずれにしても、本考案にお
いては、熱源機(6)で第1熱媒循環回路(10)と第
2熱媒循環回路(11)とを形成している。この形成方
法としては、共通の熱媒循環回路を途中から分岐して形
成したり、或いは相互に独立して形成したりすることも
できる。特に、第1熱媒循環回路(10)と第2熱媒循
環回路(11)とにおける熱媒循環流量は、第1熱媒循
環回路(10)の方が大きく、第2熱媒循環回路(1
1)の方が小さくなるように設定されている。そして、
第1熱媒循環回路(10)の熱媒により第1熱交換器
(12)を介して貯湯槽(1)の水を加熱し、第2熱媒
循環回路(11)の熱媒により第2交換器(13)を介
して給湯配管(2)及びリタ−ン配管(7)を含む閉回
路の温水を加熱するものである。尚、第1熱媒循環回路
(10)及び第2熱媒循環回路(11)にはそれぞれ循
環ポンプ(14)(15)が設置してある。この循環ポ
ンプ(14)(15)と熱源機(6)及び貯湯槽(1)
のポンプ(5)とは、貯湯槽(1)の設定貯湯量検出手
段(図示省略)、給湯負荷検出手段(図示省略)、その
他各種の制御手段によって関連駆動される。又、熱源機
(6)は発熱量を増減制御可能とし、夜間などのように
給湯負荷が長時間に亘って低負荷状態が続く場合でも、
最小発熱量で連続運転される形式のものを使用すること
が好ましい。
【0014】本考案の実施例は、以上の構成からなり、
次に、動作を説明する。
次に、動作を説明する。
【0015】最初は、給水管(4)により貯湯槽(1)
に一杯まで給水しておく。そして、熱源機(6)を動作
させて第1熱媒循環回路(10)の水を加熱する。これ
により、貯湯槽(1)内には、湯が上で水が下に分かれ
た状態で貯湯され、この湯と水の境界が下がり、所定の
貯湯量に達すると、熱源機(6)が最小発熱量で運転さ
れる。これと同時に、第2熱媒循環回路(11)の熱媒
により、第2熱交換器(13)を介してリターン配管
(7)内の水も加熱される。第1熱媒循環回路(10)
と第2熱媒循環回路(11)との熱媒循環流量比は、給
湯配管(2)の長さにより若干変わるが、通常では、第
2熱媒循環回路(11)の熱媒循環流量は、僅かなもの
でよい。例えば、貯湯槽(1)へは高温水(60〜80
℃)を貯湯し、リターン配管(7)では低温加熱(40
〜50℃)ができる程度の熱媒循環流量比とする。これ
によって貯湯槽(1)は蓄熱率を増加させ、給湯配管
(2)及びリターン配管(7)からの放熱量を減少させ
て省エネを図る。特に、貯湯槽(1)に比べて給湯配管
(2)及びリターン配管(7)を低温加熱させることに
よって、放熱量を減少させることが可能となる。即ち、
放熱量は、放熱面積と内外温度差との積に比例し、同一
放熱面積であれば、内外温度差が大きい程、大きくなる
ため、貯湯槽(1)の貯湯温度よりも、給湯配管(2)
側の貯湯温度を低くしておけば、放熱量を減少させるこ
とができる。その結果、貯湯槽(1)の蓄熱率を増加さ
せることができる。尚、実際の給湯設備では、給湯栓
(3)と給水栓とを併用するようになっており、そのた
め、給湯栓(3)からの湯温は、通常の使用温度よりも
高温とされ、使用時に水と混ぜて適当に調整して使用さ
れているものであるから、本考案における給湯配管
(2)側の湯温は、貯湯槽(1)のものより低くても実
用上問題はない。即ち、通常使用温度程度としておけば
よい。このようにしておくことにより、給湯栓(3)か
ら湯を使用すると、これと同量の水が給水管(4)から
補給される。この給水管(4)は、水道管等の給水圧源
に接続されるものである。
に一杯まで給水しておく。そして、熱源機(6)を動作
させて第1熱媒循環回路(10)の水を加熱する。これ
により、貯湯槽(1)内には、湯が上で水が下に分かれ
た状態で貯湯され、この湯と水の境界が下がり、所定の
貯湯量に達すると、熱源機(6)が最小発熱量で運転さ
れる。これと同時に、第2熱媒循環回路(11)の熱媒
により、第2熱交換器(13)を介してリターン配管
(7)内の水も加熱される。第1熱媒循環回路(10)
と第2熱媒循環回路(11)との熱媒循環流量比は、給
湯配管(2)の長さにより若干変わるが、通常では、第
2熱媒循環回路(11)の熱媒循環流量は、僅かなもの
でよい。例えば、貯湯槽(1)へは高温水(60〜80
℃)を貯湯し、リターン配管(7)では低温加熱(40
〜50℃)ができる程度の熱媒循環流量比とする。これ
によって貯湯槽(1)は蓄熱率を増加させ、給湯配管
(2)及びリターン配管(7)からの放熱量を減少させ
て省エネを図る。特に、貯湯槽(1)に比べて給湯配管
(2)及びリターン配管(7)を低温加熱させることに
よって、放熱量を減少させることが可能となる。即ち、
放熱量は、放熱面積と内外温度差との積に比例し、同一
放熱面積であれば、内外温度差が大きい程、大きくなる
ため、貯湯槽(1)の貯湯温度よりも、給湯配管(2)
側の貯湯温度を低くしておけば、放熱量を減少させるこ
とができる。その結果、貯湯槽(1)の蓄熱率を増加さ
せることができる。尚、実際の給湯設備では、給湯栓
(3)と給水栓とを併用するようになっており、そのた
め、給湯栓(3)からの湯温は、通常の使用温度よりも
高温とされ、使用時に水と混ぜて適当に調整して使用さ
れているものであるから、本考案における給湯配管
(2)側の湯温は、貯湯槽(1)のものより低くても実
用上問題はない。即ち、通常使用温度程度としておけば
よい。このようにしておくことにより、給湯栓(3)か
ら湯を使用すると、これと同量の水が給水管(4)から
補給される。この給水管(4)は、水道管等の給水圧源
に接続されるものである。
【0016】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、貯湯槽の
水は熱源機で加熱された第1熱媒循環回路の熱媒によっ
て高温に加熱されて貯湯され、給湯栓の不使用時におけ
るリタ−ン配管及び給湯配管を含む閉回路の温水は同一
熱源機で加熱された第2熱媒循環回路の熱媒によって加
熱され、この際に、第1熱媒循環回路の熱媒循環流量は
第2熱媒循環回路の熱媒循環流量よりも大きく設定され
ているために、貯湯槽には高温水を貯湯でき、リタ−ン
配管及び給湯配管を含む閉回路の温水は低温加熱によっ
て適正温度に維持できる上、上記閉回路からの放熱量を
減少できると共に、閉回路から貯湯槽への温水の逆流防
止と相俟って貯湯槽の蓄熱率を向上できるし、省エネ化
を図ることもできる。
水は熱源機で加熱された第1熱媒循環回路の熱媒によっ
て高温に加熱されて貯湯され、給湯栓の不使用時におけ
るリタ−ン配管及び給湯配管を含む閉回路の温水は同一
熱源機で加熱された第2熱媒循環回路の熱媒によって加
熱され、この際に、第1熱媒循環回路の熱媒循環流量は
第2熱媒循環回路の熱媒循環流量よりも大きく設定され
ているために、貯湯槽には高温水を貯湯でき、リタ−ン
配管及び給湯配管を含む閉回路の温水は低温加熱によっ
て適正温度に維持できる上、上記閉回路からの放熱量を
減少できると共に、閉回路から貯湯槽への温水の逆流防
止と相俟って貯湯槽の蓄熱率を向上できるし、省エネ化
を図ることもできる。
【図1】本考案に係る貯湯式給湯装置の概略図
【図2】従来の貯湯式給湯装置の概略図
1 貯湯槽 2 給湯配管 3 給湯栓 4 給水管 5 ポンプ 6 熱源機 7 リタ−ン配管 8 リタ−ンポンプ 9 逆止弁 10 第1熱媒循環回路 11 第2熱媒循環回路
Claims (1)
- 【請求項1】 貯湯槽と、貯湯槽に、逆止弁を介して接
続した給湯配管と、給湯配管に接続した給湯栓と、給湯
配管に閉回路が形成され、かつ給湯栓の不使用時に閉回
路に温水が貯湯槽に逆流することなく循環するように接
続したリタ−ンポンプを含むリタ−ン配管と、第1熱媒
循環回路及び第2熱媒循環回路を有し、かつ第1熱媒循
環回路により貯湯槽の水を加熱すると共に、第2熱媒循
環回路により給湯配管及びリタ−ン配管を含む閉回路の
温水を加熱するように構成した熱源機とを具備し、前記
第1熱媒循環回路の熱媒循環流量を第2熱媒循環回路の
熱媒循環流量よりも大きく設定したことを特徴とする貯
湯式給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991038011U JP2543609Y2 (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | 貯湯式給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991038011U JP2543609Y2 (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | 貯湯式給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04125157U JPH04125157U (ja) | 1992-11-16 |
JP2543609Y2 true JP2543609Y2 (ja) | 1997-08-13 |
Family
ID=31919623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991038011U Expired - Lifetime JP2543609Y2 (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | 貯湯式給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2543609Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH024136A (ja) * | 1988-06-21 | 1990-01-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱装置 |
JPH04126924A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-04-27 | Takenaka Komuten Co Ltd | 給湯システム |
-
1991
- 1991-04-24 JP JP1991038011U patent/JP2543609Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04125157U (ja) | 1992-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4141222A (en) | Energy recovery system for refrigeration systems | |
US9291376B2 (en) | Auxiliary heater control device, heated fluid utilization system, and auxiliary heater control method | |
US5806331A (en) | Water-based hot water heat pump | |
JP2004197958A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2543609Y2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4778299B2 (ja) | 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法 | |
JP3025595B2 (ja) | 給湯暖房機 | |
JPH07218016A (ja) | 吸収式冷温水器 | |
JP2004150650A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP3034423B2 (ja) | 電気温水器 | |
JP2002364912A (ja) | 多機能給湯装置 | |
JP2004170025A (ja) | 電気温水器 | |
JP2005076932A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JPS5928282Y2 (ja) | 太陽熱利用の給湯機構 | |
JP2002310532A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JPS601020A (ja) | バス用暖房装置 | |
JPS6078243A (ja) | 熱媒循環式給湯装置 | |
JPS629488Y2 (ja) | ||
JP6829167B2 (ja) | 1缶3回路式給湯装置 | |
JP2002364916A (ja) | 貯湯槽付き温水供給システム | |
JPS60248945A (ja) | 給湯装置 | |
JP2001108292A5 (ja) | ||
JP3681785B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2716994B2 (ja) | 迫焚付自動風呂装置の凍結予防運転方法 | |
JPS6139232Y2 (ja) |