JP2024159503A - シートベルト用リトラクタ - Google Patents
シートベルト用リトラクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024159503A JP2024159503A JP2024028050A JP2024028050A JP2024159503A JP 2024159503 A JP2024159503 A JP 2024159503A JP 2024028050 A JP2024028050 A JP 2024028050A JP 2024028050 A JP2024028050 A JP 2024028050A JP 2024159503 A JP2024159503 A JP 2024159503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding drum
- locking base
- ring
- impact energy
- seat belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 230
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 8
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】ストッパ部材を含むとともに、衝撃エネルギー吸収ワイヤにより安定して衝撃エネルギーを吸収可能かつ巻取ドラムの軸方向に小型化可能なシートベルト用リトラクタを提供する。
【解決手段】シートベルト用リトラクタは、巻取ドラム3に設けられたスロット内に収容されるとともに頭部がロッキングベース4Dに取り付けられる衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bと、巻取ドラム3に対して同軸で相対回転可能な、スロットの開口から引き出された衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bが巻き付けられるリング55を含む。リング55は、ロッキングベース4Dと一体または別体に設けられる。巻取ドラム3の中心穴30内には、巻取ドラム3とロッキングベース4Dとの相対回転の許容量を規定するストッパ部材4Cが保持される。ストッパ部材4Cは、リング55の径方向内側を移動可能である。
【選択図】図14
【解決手段】シートベルト用リトラクタは、巻取ドラム3に設けられたスロット内に収容されるとともに頭部がロッキングベース4Dに取り付けられる衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bと、巻取ドラム3に対して同軸で相対回転可能な、スロットの開口から引き出された衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bが巻き付けられるリング55を含む。リング55は、ロッキングベース4Dと一体または別体に設けられる。巻取ドラム3の中心穴30内には、巻取ドラム3とロッキングベース4Dとの相対回転の許容量を規定するストッパ部材4Cが保持される。ストッパ部材4Cは、リング55の径方向内側を移動可能である。
【選択図】図14
Description
本発明は、車両衝突時等の緊急時に、ウエビングが引き出されつつ乗員の衝撃エネルギーを吸収可能、かつ、ウエビングの引き出し量を制限可能なシートベルト用リトラクタに関する。
従来から、車両の緊急時にウエビングの引き出しを防止するシートベルト用リトラクタが知られている。シートベルト用リトラクタでは、ウエビングを巻き取る巻取ドラムがハウジングの一対の側壁の間に回転可能に収容される。
例えば、特許文献1には、図22に示すようなシートベルト用リトラクタ100が開示されている。このシートベルト用リトラクタ100では、衝撃エネルギー吸収部材であるトーションバー130と、衝撃エネルギー吸収ワイヤ(特許文献1では「エネルギー吸収ピン」と称呼)140が用いられている。
具体的に、シートベルト用リトラクタ100では、巻取ドラム(特許文献1では「スプール」と称呼)110が一方の端面111に開口する中心穴112を有し、その端面111と対向するようにロッキングベース120が配置されている。トーションバー130は巻取ドラム110の中心穴112内に挿入され、ロッキングベース120と反対側の一端側が巻取ドラム110と相対回転不能に結合され、他端側がロッキングベース120と相対回転不能に結合されている。
車両の緊急時にはロッキングベース120の引出方向への回転が阻止される。その結果、ウエビング200が引き出されつつ巻取ドラム110がロッキングベース120に対して相対回転する。トーションバー130は、そのときの捩れによる塑性変形によって衝撃エネルギーを吸収する。
さらに、巻取ドラム110には、ロッキングベース120と対向する端面111に開口を形成するようにスロット(特許文献1では「軸方向穴」と称呼)113が設けられており、このスロット113に衝撃エネルギー吸収ワイヤ140が、頭部が張り出す状態で収容されている。衝撃エネルギー吸収ワイヤ140の頭部はロッキングベース120に取り付けられており、衝撃エネルギー吸収ワイヤ140は、車両の緊急時にスロット113の開口から塑性変形しながら引き出されて衝撃エネルギーを吸収する。
ロッキングベース120の巻取ドラム110と対向する面には、ロッキングベース120と同心状で円弧状のガイド溝121が設けられている。衝撃エネルギー吸収ワイヤ140は、スロット113の開口から塑性変形しながら引き出された後に、ガイド溝121の径方向内側壁面に巻き付けられる。
シートベルト用リトラクタ100は、トーションバー130の衝撃エネルギー吸収時の巻取ドラム110とロッキングベース120との相対回転の許容量を規定するストッパ部材150をさらに含む。
ストッパ部材150は、巻取ドラム110の中心穴112内に、巻取ドラム110と相対回転不能かつ巻取ドラム110の軸方向に移動可能に保持されている。ロッキングベース120は巻取ドラム110と同軸上の軸部122を有し、この軸部122の外周面に雄ネジが形成されており、この雄ネジにストッパ部材150が螺合している。車両の緊急時にはストッパ部材150によって巻取ドラム110とロッキングベース120の相対回転が所定量で規制される。これにより、ウエビング200の引き出し量が制限され、乗員が所定距離以上に前方へ移動することが防止される。
特許文献1のシートベルト用リトラクタ100のように、巻取ドラム110のスロット113の開口から引き出された衝撃エネルギー吸収ワイヤ140がロッキングベース120の一部に巻き付けられれば、衝撃エネルギー吸収ワイヤ140により安定して衝撃エネルギーを吸収可能である。例えば、ロッキングベース120のガイド溝121に代えて、巻取ドラム110に、スロット113の開口から引き出された衝撃エネルギー吸収ワイヤ140が巻き付けられる巻付部を設けた場合には、その巻付部上を塑性変形後の衝撃エネルギー吸収ワイヤ140が摺動するため、その摺動による摩擦の影響によって衝撃エネルギー吸収時のウエビング引出荷重が不安定になる。
しかしながら、特許文献1のシートベルト用リトラクタ100では、巻取ドラム110の軸方向においてロッキングベース120のガイド溝121がストッパ部材150から離れた位置にあるため、巻取ドラム110の軸方向におけるシートベルト用リトラクタ100の寸法が大きくなる。
そこで、本発明は、ストッパ部材を含むとともに、衝撃エネルギー吸収ワイヤにより安定して衝撃エネルギーを吸収可能かつ巻取ドラムの軸方向に小型化可能なシートベルト用リトラクタを提供することを目的とする。
本発明は、互いに対向する一対の側壁を含むハウジングと、ウエビングを巻き取る、前記一対の側壁の間に前記ウエビングの巻取方向と引出方向に回転可能に収容された巻取ドラムであって、少なくとも一方の端面に開口する中心穴を有する巻取ドラムと、前記巻取ドラムの前記一方の端面と対向するように配置される、車両の緊急時に前記引出方向への回転が阻止されるロッキングベースであって、前記巻取ドラムと同軸上の軸部の外周面に雄ネジが形成されたロッキングベースと、一端側が前記巻取ドラムに結合されるとともに、他端側が前記ロッキングベースに結合されて、通常時に前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとを一体的に回転可能に連結するとともに、前記ロッキングベースの前記引出方向への回転が阻止された状態で前記ウエビングの引出力が所定値を超える場合に塑性変形して、前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転を許容しつつ衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収部材と、前記巻取ドラムの前記一方の端面に開口を形成するように前記巻取ドラムに設けられたスロット内に収容されるとともに、前記スロットの開口から張り出す頭部が前記ロッキングベースに取り付けられ、前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転時に前記開口から塑性変形しながら引き出されて衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収ワイヤと、ロッキングベースと一体または別体に設けられて前記巻取ドラムに対して同軸で相対回転可能なリングであって、前記開口から引き出された前記衝撃エネルギー吸収ワイヤが外周に巻き付けられるリングと、前記中心穴内に、前記巻取ドラムと相対回転不能かつ前記巻取ドラムの軸方向に移動可能に保持されるとともに、前記ロッキングベースの前記雄ネジに螺合して、前記衝撃エネルギー吸収部材の衝撃エネルギー吸収時の前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転の許容量を規定するストッパ部材と、を備え、前記ストッパ部材は、前記リングの径方向内側を移
動可能である、シートベルト用リトラクタを提供する。
動可能である、シートベルト用リトラクタを提供する。
本発明によれば、ストッパ部材を含むとともに、衝撃エネルギー吸収ワイヤにより安定して衝撃エネルギーを吸収可能かつ巻取ドラムの軸方向に小型化可能なシートベルト用リトラクタが提供される。
図1および図2に、本発明の一実施形態に係るシートベルト用リトラクタ1を示す。このシートベルト用リトラクタ1は、車両衝突時などの緊急時にシートベルトであるウエビング10の引き出しを防止するものである。
具体的に、シートベルト用リトラクタ1は、ハウジング2、巻取バネユニット1A、巻取ドラムユニット1B、プリテンショナ1Cおよびロックユニット1Dを含む。巻取ドラムユニット1Bは、ウエビング10を巻き取る巻取ドラム3を含み、ハウジング2は、巻取ドラム3の軸方向で互いに対向する第1側壁21および第2側壁22を含む。
巻取ドラム3は、第1側壁21および第2側壁22の間にウエビング10の巻取方向および引出方向に回転可能に収容されている。ハウジング2は、第1側壁21および第2側壁22と共に板金加工により形成された、第1側壁21および第2側壁22と垂直な背板23を含む。以下、説明の便宜上、巻取ドラム3の軸方向を左右方向(第1側壁21側を左方、第2側壁22側を右方)というとともに、背板23の厚さ方向を前後方向(側壁21,22側を前方、その反対側を後方)という。また、図1および図2の作図通りに、左右方向および前後方向と直交する方向の一方を上方、他方を下方という。
ハウジング2の第1側壁21および第2側壁22の前辺の下部同士および上部同士は連結バー24,25で連結されている。第1側壁21および第2側壁22には、巻取ドラム3が挿通される挿通孔21a,22aがそれぞれ設けられている。また、背板23には、巻取ドラム3を露出させる開口23aが設けられている。
ハウジング2の第2側壁22には巻取バネユニット1Aが取り付けられ、第1側壁21にはプリテンショナ1Cが取り付けられている。ロックユニット1Dはプリテンショナ1Cに取り付けられている。
巻取ドラム3は、図3に示すように、ハウジング2の第1側壁21側の第1端面31と、第2側壁22側の第2端面32を有する。本実施形態では、巻取ドラム3が第2端面32から右方に突出する軸部33を有し、この軸部33が巻取バネユニット1Aに回転可能に支持されている。ただし、後述する衝撃エネルギー吸収部材4Aであるトーションバーが巻取ドラム3を貫通し、このトーションバーの右端部が巻取バネユニット1Aに回転可能に支持されてもよい。なお、巻取バネユニット1Aの構成は公知であるため、詳細な説明は省略する。
巻取ドラムユニット1Bは、巻取ドラム3の他に、図6および図7に示すように、ブッシュ3A、ベアリング3B、衝撃エネルギー吸収部材4A、衝撃エネルギー吸収ワイヤ4B、ストッパ部材4C、ロッキングベース4D、復帰バネ9Aおよび回転軸9Bを含む。
ロッキングベース4Dは、巻取ドラム3の第1端面31と対向するように配置されており、車両の緊急時に引出方向への回転が阻止される。ロッキングベース4Dは、ロッキングベース本体6と、ロッキングベース本体6に取り付けられた、巻取ドラム3の第1端面31と対向する駆動輪5を含む。
ブッシュ3Aおよびベアリング3Bは、車両の緊急時にハウジング2に対する巻取ドラム3の相対位置がずれたとしても巻取ドラム3をスムーズに回転させるための非常手段である。図3に示すように、ブッシュ3Aは、巻取ドラム3における第2側壁22の挿通孔22a内に位置する右端部に取り付けられ、ベアリング3Bは、巻取ドラム3における第1側壁21の挿通孔21a内に位置する左端部に取り付けられる。さらに、ベアリング3Bは、巻取ドラム3とロッキングベース4Dが相対回転する際に駆動輪5と摺動する、巻取ドラム3の左端部の内側に折り返された折り返し部3Ba(図6参照)を含む。
巻取ドラム3は、当該巻取ドラム3の中心軸に沿って延びる中心穴30を有する。本実施形態では、中心穴30が有底であり、第1端面31のみに開口している。ただし、上述したように衝撃エネルギー吸収部材4Aであるトーションバーが巻取ドラム3を貫通する場合は、中心穴30は第1端面31だけでなく第2端面32にも開口してもよい。
本実施形態では、衝撃エネルギー吸収部材4Aが、巻取ドラム3の中心穴30内に挿入されたトーションバーである。衝撃エネルギー吸収部材4Aのロッキングベース4Dと反対側の一端側が巻取ドラム3と相対回転不能に結合されるとともに、他端側がロッキングベース4Dと相対回転不能に結合されている。
より詳しくは、トーションバーである衝撃エネルギー吸収部材4Aの一端側および他端側にはスプライン状の結合部41,42がそれぞれ設けられている。巻取ドラム3の中心穴30の底には、結合部41との結合用のスプライン状の凹みが設けられており、この凹みに結合部41が嵌合する。
衝撃エネルギー吸収部材4Aは、通常時に巻取ドラム3とロッキングベース4Dとを一体的に回転可能に連結するとともに、ロッキングベース4Dの引出方向への回転が阻止された状態でウエビング10の引出力が所定値を超える場合に塑性変形して、巻取ドラム3とロッキングベース4Dとの相対回転を許容しつつ衝撃エネルギーを吸収する。
衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bは、巻取ドラム3とロッキングベース4Dとが相対回転するときの初期に衝撃エネルギーを吸収するものである。本実施形態では、図8に示すように、巻取ドラム3に衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bを収容するための2つのスロット35が設けられている。ただし、スロット35の数は1つであってもよい。
本実施形態では、各スロット35が巻取ドラム3の軸方向に沿って形成されており、巻取ドラム3の第1端面31と第2端面32とに跨っている。すなわち、各スロット35は、巻取ドラム3の第1端面31に第1開口36を形成するとともに、第2端面32に第2開口37を形成する。上述したブッシュ3Aは第2開口37を利用して巻取ドラム3の右端部に取り付けられる。また、本実施形態では、各スロット35が巻取ドラム3の外周面から斜めに凹む溝状であるが、スロット35は巻取ドラム3の軸方向に延びる穴であってもよい。
衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bは、一方のスロット35内に、頭部43(図6参照)がスロット35の第1開口36から張り出した状態で収納されている。衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bの頭部43はロッキングベース4Dに取り付けられている。衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bは、巻取ドラム3とロッキングベース4Dとの相対回転時に第1開口36から塑性変形しながら引き出されて衝撃エネルギーを吸収する。
ストッパ部材4Cは、衝撃エネルギー吸収部材4Aの衝撃エネルギー吸収時の巻取ドラム3とロッキングベース4Dとの相対回転の許容量を規定する。ストッパ部材4Cは、巻取ドラム3の中心穴30内に、巻取ドラム3と相対回転不能かつ左右方向に移動可能に保持される。
図6に示すように、ストッパ部材4Cは、トーションバーである衝撃エネルギー吸収部材4Aが挿通される筒状である。ストッパ部材4Cの内周面には雌ネジ47が形成されている。
本実施形態では、ストッパ部材4Cが、環状部45と、環状部45から右方に突出する3つの爪部46を含む。一方、巻取ドラム3の中心穴30内には、3つのガイド溝34が設けられている。3つのガイド溝34に3つの爪部46がそれぞれ嵌合することで、ストッパ部材4Cが巻取ドラム3に、巻取ドラム3と相対回転不能かつ左右方向に移動可能に保持される。ただし、ストッパ部材4Cが爪部46を含む代わりに、ストッパ部材4Cの外形の断面形状および巻取ドラム3の中心穴30の左端部の断面形状が多角形状であってもよい。
図3および図9に示すように、ロッキングベース4Dは、上述した駆動輪5から右方に突出する、巻取ドラム3と同軸上の軸部72aを有し、この軸部72aの外周面にストッパ部材4Cの雌ネジ47が螺合する雄ネジ73が形成されている。本実施形態では、図3に示すように、巻取ドラム3とロッキングベース4Dとの相対回転時にストッパ部材4Cが駆動輪5から離間する位置から駆動輪5に当接する位置まで移動することで、巻取ドラム3とロッキングベース4Dの相対回転が所定量で規制される。換言すれば、ストッパ部材4Cは、駆動輪5に当接することで巻取ドラム3の軸方向の移動を阻止される。
駆動輪5は、図7および図10に示すように、断面六角形状の嵌合穴を有する本体部51と、本体部51の外周面に形成された複数の歯52と、歯52の右方で本体部51から径方向外向きに突出する環状のフランジ53を含む。
図3に示すように、駆動輪5のフランジ53は巻取ドラム3の第1端面31と対向する。フランジ53には、巻取ドラム3の回転中心を中心とする周方向に互いに離間する複数(図例では6つ)の保持部54が設けられている。これらの保持部54の1つに上述した衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bの頭部43が取り付けられる。
本実施形態では、各保持部54が、径方向外向きに開口する溝である。衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bの頭部43は、フランジ53に対して巻取ドラム3とは反対側に位置する、保持部54である溝の幅よりも大きな抜け止め部44(図6参照)を有する。ただし、各保持部54は、フランジ53を貫通する穴であってもよい。
また、駆動輪5は、フランジ53から巻取ドラム3の第1端面31に向かって突出した、巻取ドラム3と同軸上の環状突起を有する。つまり、環状突起は、巻取ドラム3の第1端面31と駆動輪5との間で駆動輪5に一体に設けられた、巻取ドラム3に対して同軸で相対回転可能なリング55を構成する。図14ならびに図15(a)および(b)に示すように、ロッキングベース4Dに対して巻取ドラム3が相対回転することでリング55の外周にはスロット35の第1開口36から引き出された衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bが巻き付けられる。
リング55の内径は上述したストッパ部材4Cの外径よりも大きく、ストッパ部材4Cはリング55の径方向内側を移動可能である。また、ロッキングベース4Dの軸部72aに形成された雄ネジ73の少なくとも一部は、リング55の径方向内側に位置する。本実施形態では、雄ネジ73の軸方向の略中央がリング55の径方向内側に位置する。
図14に示すように、本実施形態では、リング55が巻取ドラム3の第1端面31に当接する。巻取ドラム3とロッキングベース4Dが相対回転する際には、巻取ドラム3の軸方向ではリング55が巻取ドラム3の第1端面31と接触するとともに、巻取ドラム3の径方向では駆動輪5のフランジ53の外周が、巻取ドラム3に取り付けられたベアリング3Bの折り返し部3Baと接触しつつ、巻取ドラム3と駆動輪5が相対回転する。
図10,14に示すように、本体部51の内周面からは環状のフランジ56が突出している。このフランジ56は、ストッパ部材4Cと当接する部分である。このようにストッパ部材4Cをロッキングベース本体6の段差部(後述する根元部72b)ではなく駆動輪5のフランジ56に当接させることで、ストッパ部材4Cとの当接面積を大きく確保することができる。
プリテンショナ1Cは、車両の緊急時に駆動輪5を巻取ドラム3の巻取方向に回転させることで、ロッキングベース4Dおよび衝撃エネルギー吸収部材4Aを介して巻取ドラム3を巻取方向に回転させる。プリテンショナ1Cは、図2~4に示すように、ハウジング2の第1側壁21に取り付けられたプリテンショナケーシング11と、プリテンショナケーシング11から折れ曲がりながら延びるパイプ12と、パイプ12内に配置された移動部材13と、パイプ12の末端部内に配置されたガス発生器18を含む。
本実施形態では、移動部材13が棒状であり、駆動輪5の歯52の食い込みによって塑性変形する。ただし、移動部材13は駆動輪5の歯52と同ピッチで並ぶ複数の分割体(例えば、球体)で構成されてもよい。移動部材13は、車両の緊急時に、ガス発生器18が発生するガスによってパイプ12から押し出されながら駆動輪5の歯52と係合し、駆動輪5を巻取方向に回転させる。駆動輪5の回転に伴い、ロッキングベース本体6、衝撃エネルギー吸収部材4Aおよび巻取ドラム3も回転する。また、プリテンショナ1Cの作動後は、パイプ12内のガスの圧力によって移動部材13がパイプ12内に押し戻されるのが阻止されるので、駆動輪5が引出方向に回転することが阻止される。
図2および図5に示すように、プリテンショナケーシング11にはロッキングベース本体6が挿通される開口11aが設けられ、開口11aの周縁には内歯11bが形成されている。一方、ロッキングベース本体6には、内歯11bと係合可能なロック部材61が設けられている。ロック部材61は、車両の緊急時に内歯11bに係合してロッキングベース4Dの引出方向への回転を阻止する。
図9,11,12に示すように、ロッキングベース本体6は、駆動輪5が取り付けられる第1ベース部材7と、第1ベース部材7に対して巻取ドラム3と反対側で第1ベース部材7に相対回転不能に取り付けられる第2ベース部材8を含む。ロック部材61は、第1ベース部材7と第2ベース部材8との間に保持される。
より詳しくは、第1ベース部材7は、円盤状の第1本体部71と、第1本体部71から右方に突出する突出部72を有する。図3に示すように、第1本体部71と巻取ドラム3の第1端面31との間には駆動輪5が配置され、突出部72は駆動輪5を貫通する。つまり、突出部72は、ロッキングベース4Dにおける駆動輪5を挟んで巻取ドラム3と反対側に位置する部分から巻取ドラム3に向かって突出する。突出部72における駆動輪5のフランジ56よりも右方部分が、ロッキングベース4Dの上述した軸部72aを構成する。換言すれば、突出部72の先端側に軸部72aが形成されている。
突出部72の先端側の外周面には上述した雄ネジ73が形成されている。また、突出部72は、雄ネジ73の根元側に、雄ネジ73よりも径方向外側に張り出す根元部72bを有する。根元部72bは断面六角形状に形成されており、この根元部72bが駆動輪5の本体部51における同じく断面六角形状の嵌合穴に嵌合することで、駆動輪5が第1ベース部材7に相対回転不能に取り付けられる。もっとも、根元部72bの断面が六角形状以外の多角形状などの非円形状に形成され、駆動輪5の本体部51における同じく断面非円形状の嵌合穴に嵌合することで、駆動輪5が第1ベース部材7に相対回転不能に取り付けられてもよい。
さらに、第1ベース部材7には、突出部72の先端面から凹む第1凹み74と、第1凹み74と同軸上で第1本体部71における駆動輪5と反対側の表面から凹む第2凹み75が設けられている。第1凹み74は衝撃エネルギー吸収部材4Aの結合部42との結合用のスプライン状の凹みであり、この第1凹み74に結合部42が嵌合する。第2凹み75は本実施形態では断面円形状である。本実施形態では、第1ベース部材7が第1凹み74と第2凹み75とを隔てる仕切り76を有する。つまり、第1凹み74および第2凹み75が有底である。
第2ベース部材8は、第1本体部71と重なり合う板状の第2本体部81と、第2本体部81から右方に突出する嵌合突起82を有する。本実施形態では、第2本体部81に3つの係合凹部87が設けられており、第1本体部71に設けられた3つの係合凸部79がそれぞれ係合凹部87に係合することで、第1ベース部材7に第2ベース部材8が相対回転不能に取り付けられる。嵌合突起82の断面形状は円形状であり、嵌合突起82は第2凹み75と嵌合する。ただし、第2凹み75と嵌合突起82が断面非円形状で、嵌合突起82が第2凹み75と嵌合することにより、第1ベース部材7に第2ベース部材8が相対回転不能に取り付けられてもよい。この場合、係合凹部87および係合凸部79は省略可能である。
さらに、本実施形態では、第2ベース部材8の第2本体部81に、右方に突出する3つのカシメ突起85が設けられる一方、第1ベース部材7の第1本体部71に、カシメ突起85が挿通される3つの貫通穴77が設けられている。第1本体部71の第2本体部81と反対側には、貫通穴77と同軸かつ貫通穴77よりも大径のカシメ凹部78が形成されている。そして、各カシメ突起85の貫通穴77から突出する部分が、カシメ凹部78内で貫通穴77よりも大径に、かつカシメ凹部78の内径とほぼ同じ外径にカシメられている(図11,12では、カシメ突起85をカシメ前の形状で描いている)。
ロック部材61は、第1ベース部材7の第1本体部71と第2ベース部材8の第2本体部81とに保持される略円弧状で板状の本体部62と、本体部62の外側面に形成された、上述した内歯11bと係合可能な複数(図例では3つ)の係合歯63と、本体部62から左方に突出する操作軸64を有する。
第2ベース部材8の第2本体部81には、左方に突出するピン84が設けられている。上述した復帰バネ9Aは、図7に示すように略円弧状であり、復帰バネ9Aの一端がロック部材61の操作軸64と係合し、他端がピン84と係合する。復帰バネ9Aは、ロック部材61を図13(a)に示す非係合位置に維持する役割を果たす。
さらに、第2ベース部材8には、嵌合突起82と同軸上で左方に開口する係合穴83が設けられている。本実施形態では、係合穴83が第2ベース部材8を貫通しており、右方にも開口する。係合穴83の断面形状は六角形状である。
ロック部材61は、シンクロギヤ14(図2,7参照)により操作される。ロックユニット1Dは、図2に示すように、シンクロギヤ14および車両センサ16を収容するカバー部材17を含む。シンクロギヤ14にはウエビングセンサ15が設けられている。ウエビングセンサ15はウエビング10が急激に引き出されたときに作動し、これによりシンクロギヤ14の引出方向への回転が阻止される。車両センサ16は車両の加速度が大きく変化したときに作動し、これによりシンクロギヤ14の引出方向への回転が阻止される。
シンクロギヤ14の引出方向への回転が阻止されると、ロッキングベース4Dが巻取ドラム3と共にシンクロギヤ14と相対回転し、ロック部材61の操作軸64がシンクロギヤ14のガイド穴14a(図7参照)で操作されることにより、ロック部材61が図13(a)に示す非係合位置から図13(b)に示す係合位置に移動する。
上述した回転軸9Bは、図7に示すように、棒状の本体部91と、本体部91から径方向外向きに延びるアーム92を有する。本体部91の右側部分の断面形状は六角形であり、この右側部分が第2ベース部材8の係合穴83に嵌合して係合する。アーム92は復帰バネ9Aを抑えるためのものであり、アーム92の先端に設けられたフック93が、第2ベース部材8の第2本体部81に設けられた係合穴86に係合する。回転軸9Bの左側部分は、図3に示すように、シンクロギヤ14を貫通しており、ロックユニット1Dのカバー部材17によって回転可能に支持されている。
以上説明したように、本実施形態のシートベルト用リトラクタ1では、衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bが巻き付けられるリング55が巻取ドラム3に対して相対回転可能であるので、衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bにより安定して衝撃エネルギーを吸収可能である。しかも、ストッパ部材4Cはリング55の径方向内側を移動可能であるので、巻取ドラム3の軸方向におけるロッキングベース4Dの寸法を低減することができる。従って、シートベルト用リトラクタ1を巻取ドラム3の軸方向に小型化可能である。
また、本実施形態では、ロッキングベース4Dの軸部72aに形成された雄ネジ73の少なくとも一部がリング55の径方向内側に位置するので、軸部72aを短くし易い。
さらに、本実施形態では、ロッキングベース4Dが駆動輪5を有するので、プリテンショナ1C付きのシートベルト用リトラクタ1において、巻取ドラム3の軸方向におけるロッキングベース4Dの寸法を小さくし易い。
また、本実施形態では、リング55の径方向内側を移動したストッパ部材4Cが駆動輪5に当接するので、巻取ドラム3の軸方向におけるロッキングベース4Dの寸法を小さくし易い。
<変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、衝撃エネルギー吸収部材4Aは、巻取ドラム3とロッキングベース4Dの相対回転により衝撃エネルギーを吸収するものであれば、トーションバーに限られない。例えば、衝撃エネルギー吸収部材4Aは、巻取ドラム3とロッキングベースの相対回転により曲げ変形されて衝撃エネルギーを吸収するワイヤなどでもよい。
また、図16に示す第1変形例の巻取ドラムユニット1Baのように、衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bが巻き付けられるリング55は、ロッキングベース4Dと別体であってもよい。このように、リング55がロッキングベース4Dと別体であれば、リング55の形状や材質を最適化し易い。このため、シートベルト用リトラクタ1のコストおよび重量を容易に低減することができる。ただし、前記実施形態のようにリング55がロッキングベース4Dと一体であれば、部品点数を削減することができる。
図16に示す第1変形例の巻取ドラムユニット1Baでは、リング55がロッキングベース4Dの駆動輪5に相対回転不能に取り付けられる。本第1変形例では、図16,17に示すように、駆動輪5における巻取ドラム3の第1端面31に対向する部分に、巻取ドラム3の軸方向に凹んだ支持凹部57が設けられている。この支持凹部57に、リング55の一部である左端部が挿入されている。図17では図示を省略するが、支持凹部57およびリング55の左端部には駆動輪5に対するリング55の相対回転を禁止する噛み合い構造が設けられている。
第1変形例では、支持凹部57によってリング55の径方向移動が規制されるので、リング55が径方向に移動することによるリング55の内周面とストッパ部材4Cとの接触や、リング55の外周面に巻き付けられた衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bと巻取ドラム3のリング55よりも径方向外側に位置する部分との接触などの想定外の接触が防止される。このため、衝撃エネルギー吸収への摩擦の影響を容易に低減することができる。
あるいは、図18に示す第2変形例の巻取ドラムユニット1Bbのように、ロッキングベース4Dと別体であるリング55は、ロッキングベース4Dに対して相対回転可能であってもよい。この場合は、衝撃エネルギー吸収時に巻取ドラム3の第1端面31とリング55の摩擦により、リング55が巻取ドラムと同じ方向に回転する可能性がある。しかし、衝撃エネルギー吸収時には、リング55の外周面とそこに巻き付けられた衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bの間に摩擦が生じ、衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bが巻き付けられるにしたがってリング55の外周面との摩擦が大きくなるので、リング55は巻取ドラムと同じ方向への回転が抑制されて巻取ドラム3に対して相対回転する。したがって、リング55がロッキングベース4Dに対して相対回転可能であっても、前述の実施形態と同様に衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bにより安定して衝撃エネルギーを吸収可能である。また、このようにリング55がロッキングベース4Dに対して相対回転可能であれば、リング55を取り付けるための構造の簡素化や省スペース化がし易い。
図18に示す第2変形例の巻取ドラムユニット1Bbでは、駆動輪5における巻取ドラム3の第1端面31に対向する部分に支持凹部57(図16参照)が設けられておらず、リング55が、駆動輪5のフラットな右側表面に当接している。
ただし、図19に示す第3変形例の巻取ドラムユニット1Bcのように、リング55がロッキングベース4Dに対して相対回転可能である場合でも、駆動輪5における巻取ドラム3の第1端面31に対向する部分に支持凹部57が設けられてもよい。つまり、第3変形例の巻取ドラムユニット1Bcでは、第1変形例と同様に支持凹部57が設けられるものの、支持凹部57およびリング55の左端部には駆動輪5に対するリング55の相対回転を禁止する噛み合い構造は設けられておらず、図17に示されるそのままの形状である。この場合には、支持凹部57によってリング55の径方向移動が規制されるので、リング55が径方向に移動することによるリング55の内周面とストッパ部材4Cとの接触や、リング55の外周面に巻き付けられた衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bと巻取ドラム3のリング55よりも径方向外側に位置する部分との接触などの想定外の接触が防止される。このため、衝撃エネルギー吸収への摩擦の影響を容易に低減することができる。
図19に示す第3変形例の巻取ドラムユニット1Bcでは、巻取ドラム3の軸方向において駆動輪5のフランジ53が巻取ドラム3の第1端面31に当接している。また、巻取ドラム3の軸方向におけるリング55の高さは、当該リング55が存する位置での巻取ドラム3と駆動輪5との隙間(すなわち、第1端面31から支持凹部57の底までの距離)よりも小さい。このため、衝撃エネルギー吸収時に巻取ドラム3の第1端面31とリング55との間に摩擦が生じ難く、リング55が巻取ドラム3に対して相対回転し易いので、衝撃エネルギー吸収への摩擦の影響を容易に低減できる。
または、図20に示す第4変形例の巻取ドラムユニット1Bdのように、リング55がロッキングベース4Dに対して相対回転可能である場合、駆動輪5における巻取ドラム3の第1端面31に対向する部分に、巻取ドラム3の軸方向に突出した支持凸部58が設けられてもよい。巻取ドラム3の径方向において、支持凸部58の厚さはリング55の厚さよりも小さい。リング55の左端部には支持凸部58が挿入可能な凹部55aが設けられており、支持凸部58がリング55の内側に挿入されている。
この構成であれば、支持凸部58によってリング55の径方向移動が規制されるので、リング55が径方向に移動することによるリング55の内周面とストッパ部材4Cとの接触や、リング55の外周面に巻き付けられた衝撃エネルギー吸収ワイヤ4Bと巻取ドラム3のリング55よりも径方向外側に位置する部分との接触などの想定外の接触が防止される。このため、衝撃エネルギー吸収への摩擦の影響を容易に低減することができる。
図21に示す第5変形例のように、駆動輪5の本体部51における内周面に環状のフランジ56を設けず、第1ベース部材7における突出部72の根元部72bを右方(雄ネジ73が設けられた軸部72a側)に延長してもよい。この場合、ストッパ部材4Cがフランジ56の代わりに根元部72bに当接可能となり、ストッパ部材4Cは根元部72bに当接する位置まで移動する。したがって、巻取ドラム3とロッキングベース4Dとの相対回転時にストッパ部材4Cが突出部72の根元部72bから離間する位置から根元部72bに当接する位置まで移動することで、巻取ドラム3とロッキングベース4Dの相対回転が所定量で規制される。換言すれば、ストッパ部材4Cは、突出部72の根元部72bに当接することで巻取ドラム3の軸方向の移動を阻止される。これにより、リング55の径方向内側を移動したストッパ部材4Cが根元部72bに当接するので、巻取ドラム3の軸方向におけるロッキングベース4Dの寸法を小さくし易い。もっとも、図21に対して、突出部72の根元部72bの右端と駆動輪5の嵌合穴の右縁の位置を揃えて、ストッパ部材4Cを突出部72の根元部72bと駆動輪5の両方に当接させてもよい。
プリテンショナ1Cおよび駆動輪5は無くてもよい。この場合、第1ベース部材7に巻取ドラム3の第1端面31に対向するフランジを設け、このフランジに保持部54を設けてもよい。また、プリテンショナ1Cが無い場合、ハウジング2の第1側壁21の挿通孔21aの周縁に内歯11bが形成され、車両の緊急時にはその内歯11bにロック部材61が係合してもよい。
さらには、ロッキングベース4Dに外歯が形成され、その外歯と係合するロック部材がハウジング2の第1側壁21に設けられてもよい。
<まとめ>
第1の態様として、本開示は、互いに対向する一対の側壁を含むハウジングと、ウエビングを巻き取る、前記一対の側壁の間に前記ウエビングの巻取方向と引出方向に回転可能に収容された巻取ドラムであって、少なくとも一方の端面に開口する中心穴を有する巻取ドラムと、前記巻取ドラムの前記一方の端面と対向するように配置される、車両の緊急時に前記引出方向への回転が阻止されるロッキングベースであって、前記巻取ドラムと同軸上の軸部の外周面に雄ネジが形成されたロッキングベースと、一端側が前記巻取ドラムに結合されるとともに、他端側が前記ロッキングベースに結合されて、通常時に前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとを一体的に回転可能に連結するとともに、前記ロッキングベースの前記引出方向への回転が阻止された状態で前記ウエビングの引出力が所定値を超える場合に塑性変形して、前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転を許容しつつ衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収部材と、前記巻取ドラムの前記一方の端面に開口を形成するように前記巻取ドラムに設けられたスロット内に収容されるとともに、前記スロットの開口から張り出す頭部が前記ロッキングベースに取り付けられ、前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転時に前記開口から塑性変形しながら引き出されて衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収ワイヤと、ロッキングベースと一体または別体に設けられて前記巻取ドラムに対して同軸で相対回転可能なリングであって、前記開口から引き出された前記衝撃エネルギー吸収ワイヤが外周に巻き付けられるリングと、前記中心穴内に、前記巻取ドラムと相対回転不能かつ前記巻取ドラムの軸方向に移動可能に保持されるとともに、前記ロッキングベースの前記雄ネジに螺合して、前記衝撃エネルギー吸収部材の衝撃エネルギー吸収時の前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転の許容量を規定するストッパ部材と、を備え、前記ストッパ部材は、前記リングの径方向内側を移動可能である、シートベルト用リトラクタを提供する。
第1の態様として、本開示は、互いに対向する一対の側壁を含むハウジングと、ウエビングを巻き取る、前記一対の側壁の間に前記ウエビングの巻取方向と引出方向に回転可能に収容された巻取ドラムであって、少なくとも一方の端面に開口する中心穴を有する巻取ドラムと、前記巻取ドラムの前記一方の端面と対向するように配置される、車両の緊急時に前記引出方向への回転が阻止されるロッキングベースであって、前記巻取ドラムと同軸上の軸部の外周面に雄ネジが形成されたロッキングベースと、一端側が前記巻取ドラムに結合されるとともに、他端側が前記ロッキングベースに結合されて、通常時に前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとを一体的に回転可能に連結するとともに、前記ロッキングベースの前記引出方向への回転が阻止された状態で前記ウエビングの引出力が所定値を超える場合に塑性変形して、前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転を許容しつつ衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収部材と、前記巻取ドラムの前記一方の端面に開口を形成するように前記巻取ドラムに設けられたスロット内に収容されるとともに、前記スロットの開口から張り出す頭部が前記ロッキングベースに取り付けられ、前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転時に前記開口から塑性変形しながら引き出されて衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収ワイヤと、ロッキングベースと一体または別体に設けられて前記巻取ドラムに対して同軸で相対回転可能なリングであって、前記開口から引き出された前記衝撃エネルギー吸収ワイヤが外周に巻き付けられるリングと、前記中心穴内に、前記巻取ドラムと相対回転不能かつ前記巻取ドラムの軸方向に移動可能に保持されるとともに、前記ロッキングベースの前記雄ネジに螺合して、前記衝撃エネルギー吸収部材の衝撃エネルギー吸収時の前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転の許容量を規定するストッパ部材と、を備え、前記ストッパ部材は、前記リングの径方向内側を移動可能である、シートベルト用リトラクタを提供する。
上記の構成によれば、衝撃エネルギー吸収ワイヤが巻き付けられるリングが巻取ドラムに対して相対回転可能であるので、衝撃エネルギー吸収ワイヤにより安定して衝撃エネルギーを吸収可能である。しかも、ストッパ部材はリングの径方向内側を移動可能であるので、巻取ドラムの軸方向におけるロッキングベースの寸法を低減することができる。従って、シートベルト用リトラクタを巻取ドラムの軸方向に小型化可能である。
第2の態様として、第1の態様において、前記ロッキングベースは、前記巻取ドラムの前記一方の端面に向かって突出した環状突起を有し、前記リングは前記環状突起であってもよい。この構成によれば、リングがロッキングベースと一体であるので、部品点数を削減することができる。
第3の態様として、第1の態様において、前記リングは前記ロッキングベースと別体であり、前記ロッキングベースに相対回転不能に取り付けられてもよい。この構成によれば、リングがロッキングベースと別体であるので、リングの形状や材質を最適化し易い。このため、シートベルト用リトラクタのコストおよび重量を容易に低減することができる。
第4の態様として、第1の態様において、前記リングは前記ロッキングベースと別体であり、前記ロッキングベースに対して相対回転可能であってもよい。この構成によれば、リングがロッキングベースと別体であるので、リングの形状や材質を最適化し易い。このため、シートベルト用リトラクタのコストおよび重量を容易に低減することができる。しかも、リングがロッキングベースに対して相対回転可能であるので、リングを取り付けるための構造の簡素化や省スペース化がし易い。
第5の態様として、第4の態様において、前記ロッキングベースには前記巻取ドラムの前記一方の端面に対向する部分に前記巻取ドラムの軸方向に凹んだ支持凹部が設けられ、前記リングの一部は前記支持凹部に挿入されてもよい。この構成によれば、支持凹部によってリングの径方向移動が規制されるので、リングが径方向に移動することによるリングの内周面とストッパ部材との接触や、リングの外周面に巻き付けられた衝撃エネルギー吸収ワイヤと巻取ドラムのリングよりも径方向外側に位置する部分との接触などの想定外の接触が防止される。このため、衝撃エネルギー吸収への摩擦の影響を容易に低減することができる。
第6の態様として、第4の態様において、前記ロッキングベースには前記巻取ドラムの前記一方の端面に対向する部分に前記巻取ドラムの軸方向に突出した支持凸部が設けられ、前記リングの内側に前記支持凸部が挿入されてもよい。この構成によれば、支持凸部によってリングの径方向移動が規制されるので、リングが径方向に移動することによるリングの内周面とストッパ部材との接触や、リングの外周面に巻き付けられた衝撃エネルギー吸収ワイヤと巻取ドラムのリングよりも径方向外側に位置する部分との接触などの想定外の接触が防止される。このため、衝撃エネルギー吸収への摩擦の影響を容易に低減することができる。
第7の態様として、第1乃至第6の態様の何れかにおいて、前記軸部の雄ネジの少なくとも一部は、前記リングの径方向内側に位置してもよい。この構成によれば、ロッキングベースの軸部を短くし易い。
第8の態様として、第1乃至第7の態様の何れかにおいて、前記ロッキングベースは前記巻取ドラムの前記一方の端面に対向する駆動輪を有し、上記のシートベルト用リトラクタは、車両の緊急時に前記駆動輪を前記巻取ドラムの巻取方向に回転させることで、前記ロッキングベースおよび前記衝撃エネルギー吸収部材を介して前記巻取ドラムを前記巻取方向に回転させるプリテンショナをさらに備え、前記リングは前記巻取ドラムの前記一方の端面と前記駆動輪との間に設けられてもよい。この構成によれば、プリテンショナ付きのシートベルト用リトラクタにおいて、巻取ドラムの軸方向におけるロッキングベースの寸法を小さくし易い。
第9の態様として、第8の態様において、前記ストッパ部材は、前記駆動輪に当接することで前記巻取ドラムの軸方向の移動を阻止されてもよい。この構成によれば、リングの径方向内側を移動したストッパ部材が駆動輪に当接するので、巻取ドラムの軸方向におけるロッキングベースの寸法を小さくし易い。
第10の態様として、第8または第9の態様において、前記ロッキングベースは、当該ロッキングベースにおける前記駆動輪を挟んで前記巻取ドラムと反対側に位置する部分から前記巻取りドラムに向かって突出し、かつ先端側に前記軸部が形成された突出部を備え、前記突出部は、前記雄ネジの根元側に、前記雄ネジよりも径方向外側に張り出す根元部を有し、前記ストッパ部材は、前記突出部の根元部に当接することで前記巻取ドラムの軸方向の移動を阻止されてもよい。この構成によれば、リングの径方向内側を移動したストッパ部材が突出部の根元部に当接するので、巻取ドラムの軸方向におけるロッキングベースの寸法を小さくし易い。
1 シートベルト用リトラクタ
1B,1Ba,1Bb,1Bc,1Bd 巻取ドラムユニット
1C プリテンショナ
10 ウエビング
2 ハウジング
21,22 側壁
3 巻取ドラム
30 中心穴
31,32 端面
35 スロット
36 開口
4A 衝撃エネルギー吸収部材
4B 衝撃エネルギー吸収ワイヤ
4C ストッパ部材
4D ロッキングベース
43 頭部
5 駆動輪
55 リング
57 支持凹部
58 支持凸部
72a 軸部
72b 根元部
73 雄ネジ
1B,1Ba,1Bb,1Bc,1Bd 巻取ドラムユニット
1C プリテンショナ
10 ウエビング
2 ハウジング
21,22 側壁
3 巻取ドラム
30 中心穴
31,32 端面
35 スロット
36 開口
4A 衝撃エネルギー吸収部材
4B 衝撃エネルギー吸収ワイヤ
4C ストッパ部材
4D ロッキングベース
43 頭部
5 駆動輪
55 リング
57 支持凹部
58 支持凸部
72a 軸部
72b 根元部
73 雄ネジ
Claims (11)
- 互いに対向する一対の側壁を含むハウジングと、
ウエビングを巻き取る、前記一対の側壁の間に前記ウエビングの巻取方向と引出方向に回転可能に収容された巻取ドラムであって、少なくとも一方の端面に開口する中心穴を有する巻取ドラムと、
前記巻取ドラムの前記一方の端面と対向するように配置される、車両の緊急時に前記引出方向への回転が阻止されるロッキングベースであって、前記巻取ドラムと同軸上の軸部の外周面に雄ネジが形成されたロッキングベースと、
一端側が前記巻取ドラムに結合されるとともに、他端側が前記ロッキングベースに結合されて、通常時に前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとを一体的に回転可能に連結するとともに、前記ロッキングベースの前記引出方向への回転が阻止された状態で前記ウエビングの引出力が所定値を超える場合に塑性変形して、前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転を許容しつつ衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収部材と、
前記巻取ドラムの前記一方の端面に開口を形成するように前記巻取ドラムに設けられたスロット内に収容されるとともに、前記スロットの開口から張り出す頭部が前記ロッキングベースに取り付けられ、前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転時に前記開口から塑性変形しながら引き出されて衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収ワイヤと、
ロッキングベースと一体または別体に設けられて前記巻取ドラムに対して同軸で相対回転可能なリングであって、前記開口から引き出された前記衝撃エネルギー吸収ワイヤが外周に巻き付けられるリングと、
前記中心穴内に、前記巻取ドラムと相対回転不能かつ前記巻取ドラムの軸方向に移動可能に保持されるとともに、前記ロッキングベースの前記雄ネジに螺合して、前記衝撃エネルギー吸収部材の衝撃エネルギー吸収時の前記巻取ドラムと前記ロッキングベースとの相対回転の許容量を規定するストッパ部材と、を備え、
前記ストッパ部材は、前記リングの径方向内側を移動可能である、シートベルト用リトラクタ。 - 前記ロッキングベースは、前記巻取ドラムの前記一方の端面に向かって突出した環状突起を有し、前記リングは前記環状突起である、請求項1に記載のシートベルト用リトラクタ。
- 前記リングは前記ロッキングベースと別体であり、前記ロッキングベースに相対回転不能に取り付けられる、請求項1に記載のシートベルト用リトラクタ。
- 前記リングは前記ロッキングベースと別体であり、前記ロッキングベースに対して相対回転可能である、請求項1に記載のシートベルト用リトラクタ。
- 前記ロッキングベースには前記巻取ドラムの前記一方の端面に対向する部分に前記巻取ドラムの軸方向に凹んだ支持凹部が設けられ、前記リングの一部は前記支持凹部に挿入されている、請求項4に記載のシートベルト用リトラクタ。
- 前記ロッキングベースには前記巻取ドラムの前記一方の端面に対向する部分に前記巻取ドラムの軸方向に突出した支持凸部が設けられ、前記リングの内側に前記支持凸部が挿入されている、請求項4に記載のシートベルト用リトラクタ。
- 前記軸部の雄ネジの少なくとも一部は、前記リングの径方向内側に位置する、請求項1~6の何れか一項に記載のシートベルト用リトラクタ。
- 前記ロッキングベースは前記巻取ドラムの前記一方の端面に対向する駆動輪を有し、
車両の緊急時に前記駆動輪を前記巻取ドラムの巻取方向に回転させることで、前記ロッキングベースおよび前記衝撃エネルギー吸収部材を介して前記巻取ドラムを前記巻取方向に回転させるプリテンショナをさらに備え、
前記リングは前記巻取ドラムの前記一方の端面と前記駆動輪との間に設けられている、請求項1~6の何れか一項に記載のシートベルト用リトラクタ。 - 前記ストッパ部材は、前記駆動輪に当接することで前記巻取ドラムの軸方向の移動を阻止される、請求項8に記載のシートベルト用リトラクタ。
- 前記ロッキングベースは、当該ロッキングベースにおける前記駆動輪を挟んで前記巻取ドラムと反対側に位置する部分から前記巻取りドラムに向かって突出し、かつ先端側に前記軸部が形成された突出部を備え、
前記突出部は、前記雄ネジの根元側に、前記雄ネジよりも径方向外側に張り出す根元部を有し、
前記ストッパ部材は、前記突出部の根元部に当接することで前記巻取ドラムの軸方向の移動を阻止される、請求項8に記載のシートベルト用リトラクタ。 - 前記ロッキングベースは、当該ロッキングベースにおける前記駆動輪を挟んで前記巻取ドラムと反対側に位置する部分から前記巻取りドラムに向かって突出し、かつ先端側に前記軸部が形成された突出部を備え、
前記突出部は、前記雄ネジの根元側に、前記雄ネジよりも径方向外側に張り出す根元部を有し、
前記ストッパ部材は、前記突出部の根元部に当接することで前記巻取ドラムの軸方向の移動を阻止される、請求項9に記載のシートベルト用リトラクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202410266617.1A CN118618253A (zh) | 2023-03-09 | 2024-03-08 | 座椅带收回器 |
DE102024106750.0A DE102024106750A1 (de) | 2023-04-27 | 2024-03-08 | Sicherheitsgurtaufroller |
US18/600,253 US20240359655A1 (en) | 2023-04-27 | 2024-03-08 | Seat belt retractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023073131 | 2023-04-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024159503A true JP2024159503A (ja) | 2024-11-08 |
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8827196B2 (en) | Seatbelt retractor | |
JP4917395B2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JP2002127870A (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JP5388042B2 (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
US8596567B2 (en) | Seatbelt retractor | |
JP5243395B2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JP2014019207A (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
US20110057066A1 (en) | Seatbelt retractor | |
US9132803B2 (en) | Seatbelt retractor | |
US8590824B2 (en) | Seatbelt retractor | |
US9212024B2 (en) | Webbing retractor | |
US10106116B2 (en) | Acceleration sensor and seat belt retractor | |
JP2024159503A (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
JP2024158165A (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
JP2024127326A (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
WO2013179978A1 (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
US20240359655A1 (en) | Seat belt retractor | |
JP2024127806A (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
JP2024127327A (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
US12139099B2 (en) | Seat belt retractor | |
JP5155135B2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
US20240300442A1 (en) | Seat belt retractor | |
CN118618253A (zh) | 座椅带收回器 | |
CN118618254A (zh) | 座椅带收回器 | |
JPH09286302A (ja) | シートベルト用リトラクター |