JP2024146349A - 被載置物の姿勢制御装置 - Google Patents
被載置物の姿勢制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024146349A JP2024146349A JP2023059190A JP2023059190A JP2024146349A JP 2024146349 A JP2024146349 A JP 2024146349A JP 2023059190 A JP2023059190 A JP 2023059190A JP 2023059190 A JP2023059190 A JP 2023059190A JP 2024146349 A JP2024146349 A JP 2024146349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- dough
- control device
- posture
- attitude control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 240
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 48
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 235000012785 bread rolls Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構造によって、天板等の載置体に移送された被載置物を所定の姿勢に変化させる手段を提供する。【解決手段】被載置物が載置される載置体と、上記載置体に載置されている上記被載置物から離間している第一状態或いは上記被載置物に接触している第二状態の間で変遷し得、上記第二状態で駆動して上記被載置物を転動させる転動手段と、を有し、上記転動手段によって上記被載置物を転動させることで、上記被載置物の姿勢を制御する。【選択図】図1
Description
本発明は、被載置物の姿勢制御装置に関する。
従来、製パン工程や製菓工程等において、焼成等の加熱処理を行う場合、生地成形装置にて所定の形状に成形されたパン生地や菓子生地等を、天板やトレイ等の載置体に移送し、加熱処理を施す。
例えば、ロールパンの場合、特許文献1に開示されるように、生地成形装置において、楕円形のシート状パン生地は、紡錘形状にロールされ、さらにこの紡錘形状のパン生地が転圧されながら転動され円柱形状に延ばされる。そして、円柱形状のパン生地は、天板の上方位置に設けられた生地供給装置から、焼成用の天板上に落とし込むように移送され、オーブンで焼成される。
例えば、ロールパンの場合、特許文献1に開示されるように、生地成形装置において、楕円形のシート状パン生地は、紡錘形状にロールされ、さらにこの紡錘形状のパン生地が転圧されながら転動され円柱形状に延ばされる。そして、円柱形状のパン生地は、天板の上方位置に設けられた生地供給装置から、焼成用の天板上に落とし込むように移送され、オーブンで焼成される。
ところで、天板等の載置体に移送された、パン生地等の被載置物の姿勢状態によっては、被載置物の見た目が悪くなったり、被載置物に対する後工程で品質にばらつきが生じたりする虞がある。
例えば、後工程で加熱処理をする場合、被載置物の姿勢状態によって、被載置物の焼き上がりの見た目にばらつきが生じる。具体的には、ロールパンのように巻き終わり(所謂、巻尻)があるパン生地の場合、パン生地が生地供給装置から天板に移送された結果、天板上方に向けて巻尻が位置する姿勢状態で、パン生地が天板に載置されることがある。この姿勢状態のままオーブンで焼成されると、巻尻周辺において焼きムラが生じ易く、焼き上がりの見た目が良いとは言えない。一方で、天板の載置面に向けて巻尻が位置する姿勢状態で、オーブンで焼成されると、巻尻周辺において焼きムラは生じ難い。このように、被載置物の姿勢状態によって、後工程で品質にばらつきが生じ得る。
例えば、後工程で加熱処理をする場合、被載置物の姿勢状態によって、被載置物の焼き上がりの見た目にばらつきが生じる。具体的には、ロールパンのように巻き終わり(所謂、巻尻)があるパン生地の場合、パン生地が生地供給装置から天板に移送された結果、天板上方に向けて巻尻が位置する姿勢状態で、パン生地が天板に載置されることがある。この姿勢状態のままオーブンで焼成されると、巻尻周辺において焼きムラが生じ易く、焼き上がりの見た目が良いとは言えない。一方で、天板の載置面に向けて巻尻が位置する姿勢状態で、オーブンで焼成されると、巻尻周辺において焼きムラは生じ難い。このように、被載置物の姿勢状態によって、後工程で品質にばらつきが生じ得る。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、天板等の載置体に移送された被載置物を、所望の姿勢に変位させる姿勢制御装置を提供することになる。
本発明の姿勢制御装置は、被載置物が載置される載置体と、上記載置体に載置されている上記被載置物から離間している第一状態或いは上記被載置物に接触している第二状態の間で変遷し得、上記第二状態で駆動して上記被載置物を転動させる転動手段と、を有し、上記転動手段によって上記被載置物を転動させることで、上記被載置物の姿勢を制御することを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記転動手段を変位させる移動手段を有し、上記移動手段は、変位する前記載置体との相対位置が維持されるように、前記転動手段を前記載置体に追従させて移動させることを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記転動手段が前記被載置物を挟んで対向配置され、前記被載置物を挟み得るように変位可能な少なくとも一対の回転体を有し、前記第二状態で上記回転体を駆動させ、前記被載置物が上記回転体の駆動に伴って転動することを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、対となる前記回転体の内、一方の前記回転体を他方の前記回転体側に移動させ、前記被載置物を他方の前記回転体側に寄せながら、前記回転体間で挟み得ることを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、対となる前記回転体を互いに接近する方向に移動させ、前記被載置物を挟み得ることを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記回転体がローラ及び/又はベルトを有して成ることを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記回転体がローラを有する場合、当該ローラは、糸巻形状、丸棒形状、樽形状の内、何れかの形状を有することを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記回転体がベルトを有する場合、当該ベルトは、前記載置体の上方に延設されることを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記載置体が表面に凹部を有し、該凹部内に前記被載置物を載置し、前記転動手段が上記凹部内で前記被載置物を転動させることを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記載置体が前記凹部を複数有し、複数の前記被載置物を載置し得るものであることを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記被載置物の姿勢を検出する検出手段を有し、上記検出手段による検出結果に応じて前記転動手段の駆動を制御することを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記検出手段が前記被載置物を撮像する撮像部と、該撮像部によって撮像された画像から前記被載置物の特徴部分を特定する画像解析部とを具えることを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記撮像部が前記載置体の載置面に直交する方向及び/又は前記載置面に平行な方向から前記被載置物を撮像することを特徴とする。
また本発明の姿勢制御装置は、前記特徴部分が前記被載置物の端縁部であることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構造によって、天板等の載置体に移送された被載置物を所定の姿勢に変化させることが出来る。
以下に本発明の姿勢制御装置10を有する搬送装置1の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は搬送装置1の概略構成を示す図である。搬送装置1は、載置体(例えば、天板)に載置された被載置物の搬送を行うものであり、姿勢制御装置10は、載置体上の被載置物を強制的に転動させて所定の姿勢となるように姿勢制御を行う。
以下の説明では、被載置物をパン生地Dとし、製パン工程において、姿勢制御装置10をパン生地Dの姿勢制御に適用した形態を例示して説明する。また、パン生地Dにおける所望の姿勢を、パン生地Dにおける巻尻Deの位置が載置体としての天板6の載置面側に存する姿勢(図6参照)として、その実施形態を例示して説明する。
勿論、姿勢制御の対象である被載置物は、パン生地に限定されるものではない。例えば被載置物を、菓子生地等の可食生地、粘土等の材料、農産物、機械部品、電気部品、医薬品等に適用し得る。当然ながら、姿勢制御装置10は、製パン工程への適用に限定されるものではなく、製菓工程、製造工程、仕分工程等の各種工程において、適用され得る。
尚、実施形態として記載され又は図面に示された構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲を前述した内容に限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「ある方向に向かって」「平行」、「直交」、「垂直」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは一義的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度及び距離をもって相対的に変位した状態も表すものとする。例えば、「同一」、「等しい」、「均等」及び「等密度」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差、又は、比率が存在した状態も表すものとする。例えば、三角錐、円錐、三角柱及び円柱等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での三角錐、円錐、三角柱及び円柱等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部及び面取り部、湾曲部、R形状部等を含む形状も表すものとする。一方、一の構成要素を「備える」、「形成される」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
また、以下の説明においては、図1に示すようにXYZ直交座標系を設定し、この直交座標系を参照しつつ、各部材の位置関係等について説明する。X軸は搬送コンベア2による搬送向きに平行となるように設定されている。Y軸は搬送コンベア2の幅方向と平行となるように設定されている。
Z軸は、XY平面に直交する方向と平行となるように設定されている。図中のXYZ直交座標系は、実際にはXY平面を水平面に平行な面に設定し、Z軸を鉛直上方向に設定する。
本実施形態においてパン生地のロール形状の軸方向がX軸と略平行とするように、搬送向きに対するパン生地の向きを設定するが、勿論これに限定されるものでは無い。例えば、パン生地のロール形状の軸方向がY軸と略平行とするようにしてもよい。
Z軸は、XY平面に直交する方向と平行となるように設定されている。図中のXYZ直交座標系は、実際にはXY平面を水平面に平行な面に設定し、Z軸を鉛直上方向に設定する。
本実施形態においてパン生地のロール形状の軸方向がX軸と略平行とするように、搬送向きに対するパン生地の向きを設定するが、勿論これに限定されるものでは無い。例えば、パン生地のロール形状の軸方向がY軸と略平行とするようにしてもよい。
尚、本明細書において、延びる、とは、厳密に軸方向に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°以下の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。また、本明細書において、径方向に延びる、とは、厳密に径方向、即ち、X軸方向に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°以下の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
搬送装置1は、搬送コンベア2によるパン生地Dの搬送方向の上流から下流にかけて、転圧部4、姿勢制御装置10等を配している。搬送コンベア2は、パン生地Dを載置する天板6を姿勢制御装置10等へと搬送する。
転圧部4は、パン生地を転圧回転させる為、例えばコンベアベルトや、該コンベアベルトに対して間隙を存して対向する転圧板(或いは転圧ベルト等)等を有し、コンベアベルトと転圧板との間に進入したパン生地をロール状に成形する。また転圧部4は、成形したパン生地Dを天板6上に排出する。排出方法は適宜設定し得るが、例えばパン生地Dを落下させる等の方法があり得る。
転圧部4は、パン生地を転圧回転させる為、例えばコンベアベルトや、該コンベアベルトに対して間隙を存して対向する転圧板(或いは転圧ベルト等)等を有し、コンベアベルトと転圧板との間に進入したパン生地をロール状に成形する。また転圧部4は、成形したパン生地Dを天板6上に排出する。排出方法は適宜設定し得るが、例えばパン生地Dを落下させる等の方法があり得る。
天板6は、略平板状であって、パン生地Dを載置する平坦状の載置面を具える。載置面を平坦状としたが、その表面は平滑状であっても粗面状であってもよい。例えば、微細な凹凸を有するものであってもよい。このようにすることで、パン生地Dと天板6の載置面との接触面積を低減してパン生地Dの滑りを抑制して姿勢の変位を容易に行うことが出来る。
姿勢制御装置10は、後述する転動ベルト22の回転によってパン生地を転動させ、ロール状となったパン生地の巻尻がパン生地の下部に位置するように姿勢制御を行う。
尚、搬送装置1は、少なくとも丸められたパン生地の姿勢を制御し得るように、転圧部4の下流に姿勢制御装置10が配されていれば、転圧部4と姿勢制御装置10との間に他の装置(例えば、パン生地を発酵させるための発酵装置等)を有して成るものであってもよい。
尚、搬送装置1は、少なくとも丸められたパン生地の姿勢を制御し得るように、転圧部4の下流に姿勢制御装置10が配されていれば、転圧部4と姿勢制御装置10との間に他の装置(例えば、パン生地を発酵させるための発酵装置等)を有して成るものであってもよい。
ここで、図2はパン生地を示し、(A)は、パン生地Dのロールの軸方向adと直交する方向から観た正面図、(B)は、パン生地Dのロールの軸方向adから観た側面図である。パン生地Dは、略楕円形、略円形、略矩形、略三角形等のシート状のパン生地が、図2に示すように巻き上げられロール形状に成形され、その巻き終わりに巻尻Deが在る。このロール形状のパン生地Dは、転圧部4等の生地成形装置で成形される。
図2(A)に示すように、パン生地Dの巻尻Deは、理想的にはロールの軸方向adにおいて、パン生地Dの外表面の略中央に在ることとなる。また、図2(B)に示すように、パン生地Dは、側面から観ると、略渦巻き形状となっており、最も外側の渦巻きの端部に巻尻Deが在る。
しかしながら、特に過熱処理前のパン生地Dは柔らかく、不均等な粘着質であり、実際の製パン工程では、巻尻Deの位置は、個々のパン生地Dにおける生地成形工程や、パン生地Dを天板6に移送した時の衝撃等で異なっている。例えば巻尻Deの位置は、パン生地Dの外表面の中央位置から右側に位置したり、左に位置したりする。また、個々のパン生地Dにおける、巻尻Deの略舌状の生地形状は、幅wの広狭、長さlの長短、厚さdの厚薄等に違いが生じ得る。
しかしながら、特に過熱処理前のパン生地Dは柔らかく、不均等な粘着質であり、実際の製パン工程では、巻尻Deの位置は、個々のパン生地Dにおける生地成形工程や、パン生地Dを天板6に移送した時の衝撃等で異なっている。例えば巻尻Deの位置は、パン生地Dの外表面の中央位置から右側に位置したり、左に位置したりする。また、個々のパン生地Dにおける、巻尻Deの略舌状の生地形状は、幅wの広狭、長さlの長短、厚さdの厚薄等に違いが生じ得る。
本実施形態のパン生地Dにおける所望の姿勢とは、後述する転動ベルト22によって強制的にパン生地を転動させようとしても、パン生地の姿勢が安定していてパン生地が転動等し難い姿勢、即ちパン生地Dの巻尻Deの端縁部が、天板6の載置面側に係合し得る状態の姿勢をいう。特に巻尻Deが天板6に引掛っている時の姿勢をいうが、勿論これに限定するものではなく、パン生地Dを上方(Z軸上側)から観た時に、巻尻Deが見えない状態であってもよい。
これは、上方からパン生地Dを観て巻尻Deが見えなければ、巻尻Deが天板6の載置面側或いは載置面の近傍に位置しているとみなせるからである。尚、巻尻Deが天板6と接触している状態では、巻尻Deが天板6から離れている場合と比較し、接触箇所が多くなり、また接触面積も大きくなるので、これによっても姿勢が安定する。
これは、上方からパン生地Dを観て巻尻Deが見えなければ、巻尻Deが天板6の載置面側或いは載置面の近傍に位置しているとみなせるからである。尚、巻尻Deが天板6と接触している状態では、巻尻Deが天板6から離れている場合と比較し、接触箇所が多くなり、また接触面積も大きくなるので、これによっても姿勢が安定する。
図3は姿勢制御装置10を示すブロック図であり、姿勢制御装置10は、装置全体を統括的に制御する制御部50を具え、制御部50には記憶部52、移動ユニット14(移動手段)、転動ユニット16(転動手段)等が接続される。制御部50は、CPU50a、メモリ50b等を具え、CPU50aが記憶部52等に記憶された各種の命令を含むコンピュータプログラムをメモリ50bに展開して実行することにより、姿勢制御装置10による制御処理を実現する。記憶部52は、半導体記憶装置等の記憶装置によって構成され、制御部50による各種制御プログラムや各種のデータ、及び制御部50による制御結果等を記憶する。
移動ユニット14は、搬送コンベア2によって搬送される天板6に対して相対位置を維持しながら移動し得るように、搬送コンベア2に並行するように延在するレール14a、レール14aに対して移動可能な可動部18等を有する。また、移動ユニット14には、制御部50からの制御信号に従って可動部18を移動させる移動機構等が含まれる。このような移動ユニット14によって、転動ユニット16のX方向に沿ったスライド移動を行うことが出来る。
転動ユニット16は、上記可動部18に固定されたアーム等によって成る伸縮部20、伸縮部20に組み付けられた一対の転動ベルト22(ローラ等の回転体であってもよい。)等を有する。伸縮部20は、Z方向に伸縮し得ることで転動ベルト22の昇降機構として機能する。また転動ユニット16には、転動ベルト22のプーリ22a(後述の図4参照)にトルクを伝達するトルク伝達機構、転動ベルト22をY方向に変位させる変位機構等が含まれる。
図4は転動ベルト22を示す概略図である。転動ベルト22は、駆動用のプーリ22a及び従動用のプーリ22b等によって張架され、不図示のトルク伝達機構からプーリ22aにトルクが伝達されて回転する。また転動ベルト22は、パン生地Dを挟んで対向するように一対で配される。具体的に一対の転動ベルト22は、パン生地Dをそのロールの方向に沿って転動させ得るようにY方向に対向する。また転動ベルト22がZ方向に延設されるように、プーリ22a、22bは転動ベルト22が延設される方向に沿うように、並設される。尚、ここでは転動ベルト22は、一対で配設されているが、必ずしも一対でなければならないというものではなく、パン生地Dを転動させ得る構成であればよい。
プーリ22a、22bの配設数は、少なくとも転動ベルト22を張架し得れば特に限定されるものではない。例えば一つの駆動用のプーリ22aと複数の従動用のプーリ22bとにより張架し得、また複数の駆動用のプーリ22aによって張架してもよい。
尚、トルク伝達機構には、転動ベルト22に掛るトルク抵抗が一定値以上の時、プーリ22aへの動力伝達を切断するトルクリミッタ機能が組み込まれる。従って所望の姿勢となったパン生地Dに転動ベルト22からトルクが伝達しない。具体的には、パン生地Dの巻尻Deが天板6表面に係合したとき、パン生地Dと天板6との間の摩擦抵抗が大きくなる。その為、転動ベルト22に掛かるトルク抵抗が増してトルク抵抗が一定値以上となり、転動ベルト22がトルク伝達機構の駆動軸に対して空転し、結果パン生地Dが所定の姿勢のまま無転動状態となる。
なお、無転動状態にならない被載置物、即ち転動ベルト22が空転せず、継続的に姿勢が変位してしまうような転動傾向がある被載置物の場合、好適な姿勢が観測された時点で姿勢変位固定手段によって姿勢を固定するように構成してもよい。このとき姿勢の観測は、カメラ、光学センサ等を設けることで実現し得る。また姿勢変位固定手段としては、転動ベルト22を停止させることで被載置物の姿勢を固定する方法や、転動ベルト22を被載置物から離間するように変位させる方法等があり得る。
なお、無転動状態にならない被載置物、即ち転動ベルト22が空転せず、継続的に姿勢が変位してしまうような転動傾向がある被載置物の場合、好適な姿勢が観測された時点で姿勢変位固定手段によって姿勢を固定するように構成してもよい。このとき姿勢の観測は、カメラ、光学センサ等を設けることで実現し得る。また姿勢変位固定手段としては、転動ベルト22を停止させることで被載置物の姿勢を固定する方法や、転動ベルト22を被載置物から離間するように変位させる方法等があり得る。
転動ベルト22は、上記変位機構によってパン生地Dから退避している第一状態と、パン生地に接触している第二状態との間で状態が遷移する。変位機構は、例えば図4に示すプーリ22a、22b間で両プーリ22a、22bを回転可能に支持する支持部材23をY方向に回動させる様な機構を有し得る。
上記の様な変位機構により、-Z方向側に位置し且つパン生地Dに対向するプーリ22bをY方向に変位させるように、転動ベルト22が回動する。結果、転動ベルト22が第一状態或いは第二状態となる。勿論、変位機構は上記構成に限定されるものではなく、適宜設定し得る。例えば転動ベルト22をY方向に平行移動させることで、第一状態或いは第二状態となり得る。尚、変位機構は、転動ベルト22の平行移動及び回動を同時に行い得るような機構であってもよい。
また、変位機構は、一対の転動ベルト22の内、一方のみを変位させる構造も有り得る。このような構造の場合、変位する一方の転動ベルト22がパン生地Dに当接して他方の転動ベルト22側に移動することで、パン生地Dを他方側に寄せて一対の転動ベルト22間でパン生地Dを挟み得る。
また、変位機構は、一対の転動ベルト22の内、一方のみを変位させる構造も有り得る。このような構造の場合、変位する一方の転動ベルト22がパン生地Dに当接して他方の転動ベルト22側に移動することで、パン生地Dを他方側に寄せて一対の転動ベルト22間でパン生地Dを挟み得る。
また、転動ベルト22は、パン生地Dの粘着を抑える表面を有する。例えば、転動ベルト22自体をシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、或いはこれらを混合した樹脂材料によって構成することがあり得る。また転動ベルト22のパン生地Dに接する表面に、上記の樹脂材料を一種類以上含んで成る非粘着層を形成することもあり得、表面を凹凸面(粗面)とすることもあり得る。
上記の姿勢制御装置10による転動処理について説明する。先ず姿勢制御装置10において、移動ユニット14の可動部18がレール14a上の初期位置で待機する。また転動ベルト22は、搬送されて来るパン生地Dから退避させた状態で待機する。即ち、パン生地Dよりも+Z方向、即ち上方で且つ第一状態で待機する。
搬送装置1は、転圧部4から排出されて天板6に載置されたパン生地Dを搬送コンベア2によって転動ユニット16に搬送する。
搬送装置1は、転圧部4から排出されて天板6に載置されたパン生地Dを搬送コンベア2によって転動ユニット16に搬送する。
制御部50は、搬送コンベア2による天板6の搬送タイミングに対応させて伸縮部20を伸長させる。伸縮部20を伸長させるタイミングは、適宜設定し得るが、例えば、不図示の検知センサ等によって天板6を検知し、天板6が転動ベルト22の下方に到達するときに合わせた設定があり得る。
そのような検知センサとしては、反射型の光電センサ、透過型の光電センサ等の各種光電センサの他、近接センサ等があり得る。
尚、天板6に載置されたパン生地の搬送時間に応じて伸縮部20の伸長タイミングを設定する等の方法もあり得る。
そのような検知センサとしては、反射型の光電センサ、透過型の光電センサ等の各種光電センサの他、近接センサ等があり得る。
尚、天板6に載置されたパン生地の搬送時間に応じて伸縮部20の伸長タイミングを設定する等の方法もあり得る。
図5は第一状態の転動ベルト22を示す図である。制御部50は、伸縮部20を伸長させて転動ベルト22を下降させる。これにより一対の転動ベルト22がパン生地Dを挟んでY方向に対向する。
尚、制御部50は、伸縮部20の動作と共に、搬送されている天板6及びパン生地Dに対するX方向の相対位置が維持されるように可動部18を移動させる構成とし得る。従って転動ベルト22は、以降の処理においても搬送されているパン生地Dに隣接した状態を維持しながら追従するように構成してもよい。
尚、制御部50は、伸縮部20の動作と共に、搬送されている天板6及びパン生地Dに対するX方向の相対位置が維持されるように可動部18を移動させる構成とし得る。従って転動ベルト22は、以降の処理においても搬送されているパン生地Dに隣接した状態を維持しながら追従するように構成してもよい。
図6は第二状態の転動ベルト22を示す図である。制御部50は、転動ユニット16の変位機構を動作させて転動ベルト22を第二状態にする。即ち、一対の転動ベルト22をY方向に沿ってパン生地Dに接近する位置まで回動させる。一対の転動ベルト22は、略逆ハ字状の姿勢となってパン生地Dに当接する。
制御部50は、転動ベルト22を駆動させ、転動ベルト22の回転をパン生地Dに伝達させて転動させる。図7は転動ベルト22の回転方向に係るパン生地Dの転動方向を示す図であり、一対の転動ベルト22の回転方向は、互いに同方向とし、転動ベルト22を反時計回りに回転させた場合、パン生地Dは矢印aで示す向き(紙面に向って時計回り)に転動する。即ち、図6に示す状態において、パン生地Dは、左側で当接している転動ベルト22から上向きの外力を受け、右側で当接する転動ベルト22から下向きの外力を受けるので、結果、パン生地Dには、紙面に向って時計回りのモーメントが作用する。
尚、パン生地Dを転動させる回転向きは、パン生地Dのロールの巻き終わりとなる巻尻Deが天板6の載置面に引っ掛かる向きとすることが望ましい。従って、転動ベルト22の回転向きは、パン生地Dのロール向きに対する逆向き、例えば、パン生地Dのロールの巻き方向が中心から外側に向かって時計回りであれば、転動ベルト22の回転方向を紙面に向って反時計回りとすることが望ましい。
制御部50は、パン生地Dが所定の姿勢となる十分な時間で転動ベルト22を回転させた後、転動ベルト22の回転を停止させる。これによってパン生地Dが所定の姿勢となって、制御部50は、転動ベルト22をY方向に回動させ第一状態に遷移させ、伸縮部20の収縮によって転動ベルト22を上昇させてパン生地D及び天板6から退避させる。
制御部50は、可動部18を初期位置に移動させ、転動処理を終了する。尚、転動がなされたパン生地Dは、搬送コンベア2によって天板6と共に、パン生地焼成用の焼成装置等に搬送される。
以上説明したように、姿勢制御装置10は、一対の転動ベルト22を設け、転動ベルト22間でパン生地Dを挟んで回転してパン生地を所望の向きとなるように転動させることが出来る。従ってロール状に巻回させたパン生地Dの巻尻Deが天板6の表面近傍に位置するようにパン生地Dの姿勢を変化させることが出来る。
尚、天板6は、平板形状に限定するものでは無く、例えば表面を窪ませて成る凹状部を有するものであってもよい。図8は凹状部32を有する天板30を示し、(A)は平面図、(B)はA-A断面図である。天板30を用いる場合は、パン生地Dは凹状部32内に載置し、また凹状部32内のパン生地Dに転動ベルト22接触させて転動させる。
また、天板の大きさは、特に限定されるものでは無く、複数のパン生地を載置し得る大きさを有するものであってもよい。勿論、天板は、その表面に複数の凹状部を有するものであってもよい。
ここで図9は、複数の凹状部42を有する天板40を示す図であり、天板40は、複数の凹状部42を有し、各凹状部42にパン生地Dを載置させる。このような複数のパン生地Dを載置可能な天板40に対し、姿勢制御装置10は、一又は複数の移動ユニット14を天板40上でXY平面と平行に移動し、一又は複数の転動ユニット16が各凹状部42内のパン生地を順次転動させるような構成があり得る。
ここで図9は、複数の凹状部42を有する天板40を示す図であり、天板40は、複数の凹状部42を有し、各凹状部42にパン生地Dを載置させる。このような複数のパン生地Dを載置可能な天板40に対し、姿勢制御装置10は、一又は複数の移動ユニット14を天板40上でXY平面と平行に移動し、一又は複数の転動ユニット16が各凹状部42内のパン生地を順次転動させるような構成があり得る。
又は、移動ユニット14を一方向に移動可能に構成し、複数の転動ユニット16によって順次パン生地を転動させるような構成もあり得る。例えば、図10に示すように天板40のY方向に配列された凹状部42に対応させて、Y方向に一列に複数の転動ユニット16を設けると共に、可動部18をX方向に移動し得るように移動ユニット14を構成する。このようにすれば、移動ユニット14がX方向に沿って天板40上を移動しつつ、転動ユニット16が対応する各凹状部42内のパン生地Dを順次転動させることが出来る。
勿論、X方向に配列された凹状部42に対応させて、X方向に一列に複数の転動ユニット16を設けるようにしてもよく、その場合は可動部18をX方向及びY方向にスライド可能に構成する(図11参照)。また、上記の図10、11においては一列に転動ユニット16を設けた状態を示しているが、転動ユニット16を複数列設けてもよい。
また、天板40が有する凹状部42の数に相当する数の転動ユニット16を設け、全転動ユニット16によって殆ど同時に全ての凹状部42内のパン生地を転動し得るようにしてもよいことは言うまでもない。
また、転動ベルト22は、第二状態では図6に示す略逆ハ字状の姿勢になるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば第二状態における転動ベルト22の対向形態は、図12(A)に示すように一対の転動ベルト22が平行に延在する略平行状に並んだ姿勢であってもよく、図12(B)に示すように一対の転動ベルト22が略ハ字状に並んだ姿勢であってもよい。
また、転動ベルト22のプーリ22a、22bの形状は、パン生地Dに当接する転動ベルト22の当接面の形状に応じて適宜設定し得る。当接面は、パン生地Dに対して平坦状の面(平坦面)や、パン生地Dに対して凹状に湾曲した面(凹状面)や、パン生地に対して凸状に湾曲した面(凸状面)等があり得る。
転動ベルト22の当接面を平坦面にする場合、プーリ22a、22bは、例えば図13(A)に示す径が軸方向に沿って略一定の略丸棒形状(ストレート形状ともいう)等が有り得る。
また、転動ベルト22の当接面を凹状面にする場合、プーリ22a、22bは、例えば図13(B)に示す中央部の径が最も小さく両端部に向かって漸次拡径する糸巻形状等があり得る。
また、転動ベルト22の当接面を凸状面にする場合、プーリ22a、22bは、例えば図13(C)に示す中央部の径が最も大きく両端部に向かって漸次縮径する樽形状等があり得る。
また、転動ベルト22の当接面を凹状面にする場合、プーリ22a、22bは、例えば図13(B)に示す中央部の径が最も小さく両端部に向かって漸次拡径する糸巻形状等があり得る。
また、転動ベルト22の当接面を凸状面にする場合、プーリ22a、22bは、例えば図13(C)に示す中央部の径が最も大きく両端部に向かって漸次縮径する樽形状等があり得る。
また、パン生地Dを挟んで配する一対の転動ベルト22は、互いに同じ形状であっても異なる形状であってもよい。例えば、図14(A)に示すように各転動ベルト22の当接面が平坦面であってもよく、また図14(B)に示すように一方側(+Y方向側)の転動ベルト22の当接面が凹状面で、他方側(-Y方向側)の転動ベルト22の当接面が平坦面であってもよい。また図14(C)に示すように、各転動ベルト22の当接面が凹状面であってもよい。
また、パン生地Dを挟んで配される転動ベルト22は、一対に限定されるものではない。例えば、パン生地を挟んでY方向に対向する転動ベルト22を二対以上配してもよい。例えば、当接面が平坦面の転動ベルト22を二対配したり(例えば、図15(A)参照)、当接面が凸状面の転動ベルト22をについて配したり(例えば、図15(B)参照)することがあり得る。
また図15(C)に示すように、パン生地を挟んでY方向両側に配される転動ベルト22の内、一方側(+Y方向側)に一つの転動ベルト22Aを配し、他方側(-Y方向側)に二つの転動ベルト22Bを配してもよい。
このとき、転動ベルト22Aは、例えばX方向に沿う長さ(幅方向に沿う長さ)がパン生地DのX方向の長さ相当以上に設定し、且つ当接面を凹状面とする。また転動ベルト22Bは、例えば幅方向に沿う長さがパン生地DのX方向の長さの半分程度に設定し、且つ当接面を凸状面とする。勿論、転動ベルト22Aは、X方向の長さをパン生地の長さ相当未満としてもよく、当接面を平坦面(或いは凸状面)としてもよい。転動ベルト22Bは、幅方向に沿う長さがパン生地の長さの半分以上(或いは半分以下)としてもよく、当接面を平坦面(或いは凹状面)としてもよい。
また、このような転動ベルトを三対以上設けてもよいことは言うまでもない。
また、このような転動ベルトを三対以上設けてもよいことは言うまでもない。
次に第二の実施の形態に係る姿勢制御装置100について説明する。本実施形態の姿勢制御装置100は、パン生地Dを撮像して姿勢を判定し、判定結果に応じてパン生地Dの姿勢を制御する点が上記第一の実施形態に係る姿勢制御装置10と相違する。
図16は、第二の実施形態に係る姿勢制御装置100を示すブロック図であり、制御部50には撮像部54、パン生地の画像を解析して特徴部分等を特定する画像解析部56等を有する。撮像部54は、パン生地を撮像するための撮像素子、光学系等を具えるカメラ等の光学受像装置であり、撮像画像を出力する。ここで図17は撮像部54の配設位置を示す図である。
撮像部54は、パン生地を上方から撮像し得るようにその光学系の光軸が鉛直方向下向きとなるように配される。また撮像部54は、可動部18等に固定され、一対の転動ベルト22の間からパン生地を撮像する。撮像部54から出力される画像は、巻尻Deを確実に検出する為にカラー画像とするが、勿論これに限定されるものでは無い。少なくとも巻尻Deを検出し得るものであれば、グレースケール画像やモノクロ画像等であってもよい。
画像解析部56によって特定される特徴部分は、被載置物の向きや姿勢等を特定する部位であって、例えば端縁部があり得る。即ち、パン生地Dにおいては、ロールの軸方向の端部や、ロールの方向に沿う端部分の巻尻De等が特徴部分に相当する。ここでは巻尻Deを特徴部分として画像解析部56によって特定する。
図18のフローチャートを参照して姿勢制御装置100による巻尻検出及びパン生地Dの転動処理について説明する。先ず姿勢制御装置100において、移動ユニット14の可動部18がレール14a上の初期位置で待機し、また搬送されてくるパン生地Dに接触しないように転動ベルト22がパン生地の高さよりも上方で、且つ第一状態で待機する。
制御部50は、搬送されているパン生地が転動ユニット16の下方に位置する時に合わせ、移動ユニット14によって可動部18を天板6に追従するように移動させる(ステップS1)。即ち、移動ユニット14は、転動ユニット16と天板6との相対距離が維持されるように、搬送コンベア2による搬送速度に相当する速度で可動部18を移動させる構成とすることが出来る。
制御部50は、撮像部54によるパン生地Dの撮像を開始する(ステップS2)。制御部50は、画像解析部56によって、撮像部54から出力されている画像を解析する(ステップS3)。
制御部50は、画像の解析結果から、パン生地Dの姿勢が良好であるか否かを判定する(ステップS4)。具体的には本実施形態のように、パン生地Dの鉛直上方から撮像部54が撮像を行っている場合、撮像された画像に映る巻尻Deはパン生地Dの上部側に位置しているものであり、そのような画像が得られた時のパン生地Dの姿勢を不良とする。また画像に映っていない巻尻Deは、パン生地の略下面側に位置するもの、即ち天板6載置面近傍に位置しているものである為、そのような画像が得られた時のパン生地Dの姿勢を良好とする。
従って、画像の解析結果から、パン生地Dの巻尻Deが映っていない時は、姿勢が良好であると判断(ステップS4、Yes)し、後述するステップS11に移行する。一方で巻尻Deが映っている時は、姿勢が不良であると判断(ステップS4、No)し、ステップS5に移行する。
従って、画像の解析結果から、パン生地Dの巻尻Deが映っていない時は、姿勢が良好であると判断(ステップS4、Yes)し、後述するステップS11に移行する。一方で巻尻Deが映っている時は、姿勢が不良であると判断(ステップS4、No)し、ステップS5に移行する。
制御部50は、ステップS4で姿勢が不良であると判断した時、転動ユニット16の伸縮部20を伸長させ転動ベルト22を下降させる(ステップS5)。従って、転動ベルト22は天板6上のパン生地DのY方向両隣りに位置する。
制御部50は、第二状態に遷移するように、転動ベルト22をY方向に回動させる(ステップS6)。従って転動ベルト22は、パン生地DのY方向両端部に当接する。
制御部50は、転動ベルト22を駆動させてパン生地Dを転動させる(ステップS7)。この時制御部50は、撮像部54によるパン生地Dの撮像と、画像解析部56による画像解析を継続して行う。
制御部50は、上記ステップS4と同様にして、画像の解析結果から巻尻Deの有無によるパン生地Dの姿勢の良不良を判定し(ステップS8)、姿勢が不良であると判定した時(ステップS8、No)、ステップS7に戻ってパン生地Dの転動を継続する。
制御部50は、上記ステップS4と同様にして、画像の解析結果から巻尻Deの有無によるパン生地Dの姿勢の良不良を判定し(ステップS8)、姿勢が不良であると判定した時(ステップS8、No)、ステップS7に戻ってパン生地Dの転動を継続する。
制御部50は、上記ステップS8で姿勢が良好であると判断した時(ステップS8、Yes)、転動ベルト22の回転を停止させ、転動ベルト22をY方向に回動させて第一状態に遷移させる(ステップS9)。
制御部50は、伸縮部20の収縮によって転動ベルト22を上昇させ(ステップS10)、転動ベルト22を天板6及びパン生地Dから退避させる。
制御部50は、伸縮部20の収縮によって転動ベルト22を上昇させ(ステップS10)、転動ベルト22を天板6及びパン生地Dから退避させる。
制御部50は、転動ベルト22を上昇させた後、或いは上記ステップS4で姿勢が良好と判断した時、可動部18を初期位置に移動させて転動処理を終了する(ステップS11)。
以上、説明したように、一対の転動ベルト間でパン生地を挟んで回転することで、パン生地を所定の向きとなるように転動させることが出来ると共に、撮像部で撮像したパン生地の画像中の巻尻の有無によって、パン生地の姿勢の良不良を判断するので、該判断に基づいて転動を制御することでパン生地の姿勢制御を精確に行うことが出来る。
尚、第二の実施形態において撮像部54をパン生地の上方に位置する場合を例に説明したが、これに限定されるものでは無い。例えば、図19に示すようにパン生地を略真横から撮像し得るように、撮像部54をその光学系の光軸がX軸と略平行になる向きに配する。
このように配した撮像部54は、パン生地Dを、そのロールの軸方向に沿った縦断方向に沿って撮像するので、転動するパン生地Dの巻尻Deを略常時撮像出来る。従って、転動させながらも巻尻Deの位置を略正確に把握出来る為、パン生地Dの姿勢の良不良をより精確に判断することが出来る。
このように配した撮像部54は、パン生地Dを、そのロールの軸方向に沿った縦断方向に沿って撮像するので、転動するパン生地Dの巻尻Deを略常時撮像出来る。従って、転動させながらも巻尻Deの位置を略正確に把握出来る為、パン生地Dの姿勢の良不良をより精確に判断することが出来る。
また、撮像部54の向きは、少なくともパン生地Dの姿勢が不良の時に巻尻Deを撮像することが出来る向きであればよい。従って光学系の光軸をZ軸或いはX軸に対して傾斜させた向きで、撮像部54を配することもあり得る。また、光学系の光軸がY軸に略平行或いはY軸に対して傾斜させた向きに撮像部54を配してもよいことは言うまでもない。
また、撮像部54を複数設け、様々な方向からパン生地Dを撮像するようにしてもよい。
また、撮像部54を複数設け、様々な方向からパン生地Dを撮像するようにしてもよい。
尚、上述した各実施形態において、転動ベルトによってパン生地Dを転動させたが、これに限定するものではなく、一対の転動ローラ70によってパン生地Dを転動させるようにしてもよい(例えば、図20参照)。この場合の転動ローラは、図20(A)に示すパン生地Dから離間している第一状態と、図20(B)に示すパン生地Dを挟むようにパン生地Dに接触している第二状態との間で遷移可能に構成される。
また転動ローラ70は、互いに同方向に回転することで、上述した転動ベルトの場合と同様にして、パン生地Dを転動させることが出来る。
また転動ローラ70は、互いに同方向に回転することで、上述した転動ベルトの場合と同様にして、パン生地Dを転動させることが出来る。
また、転動ローラ70の形状は、図21(A)に示すような径が軸方向に沿って略一定の丸棒形状(ストレート形状ともいう)、図21(B)に示すような中央部の径が最も小さく両端部に向かって漸次拡径する糸巻形状、図21(C)に示すような中央部の径が最も大きく両端部に向かって漸次縮径する樽形状等があり得る。また転動ローラ70を二対以上配してもよいことは言うまでもない。
また、パン生地Dを挟んで一方側に一つの転動ローラを配し、他方側に複数(例えば二つ)の転動ローラを配するようにしてもよい。その場合は、上述した図15(C)に示す転動ベルト22A、22Bと同様に、一方側の転動ローラと他方側の転動ローラとで幅方向の長さを異ならせてもよい。
また、パン生地を挟んで一方側に転動ベルト22、他方側に転動ローラ70を配置してもよい。
また、パン生地Dを挟んで一方側に一つの転動ローラを配し、他方側に複数(例えば二つ)の転動ローラを配するようにしてもよい。その場合は、上述した図15(C)に示す転動ベルト22A、22Bと同様に、一方側の転動ローラと他方側の転動ローラとで幅方向の長さを異ならせてもよい。
また、パン生地を挟んで一方側に転動ベルト22、他方側に転動ローラ70を配置してもよい。
また、転動ベルト22や転動ローラ70のパン生地Dへの接触、即ち第二状態への遷移、パン生地を転動させた後の第一状態への遷移は、各転動ベルト22(或いは各転動ローラ70)単体の変位を制御して成してもよく、また対となる転動ベルト22(或いは転動ローラ70)同士を制御して成してもよい。また全ての転動ベルト22(或いは転動ローラ70)を同時制御して成してもよい。
次に第三の実施形態に係る姿勢制御装置150について説明する。本実施形態の姿勢制御装置150は、複数のパン生地Dの撮像と姿勢の判定、パン生地Dの転動等の処理を略同時に行うものである。
図22は、第三の実施形態に係る姿勢制御装置150を示す図であり、姿勢制御装置150は、天板40(図8参照)に設けられた凹状部42の数に相当する数の転動ユニット16を具える。全ての転動ユニット16は、対応する凹状部42が設定される。即ち転動ユニット16の配置は、凹状部42の配置に対応しており、天板40と可動部18とがZ方向に対向している時に転動ユニット16は、対応する凹状部42に対してZ方向に対向する。
例えば、図22に示す向きの天板40において、複数の凹状部42の内、一番左上の凹状部42aには、複数の転動ユニット16の内、一番左上に配された転動ユニット16aが対応する。
同様に天板40の一番右下の凹状部42bには、一番右下に配された転動ユニット16bが対応する。
同様に天板40の一番右下の凹状部42bには、一番右下に配された転動ユニット16bが対応する。
また、図示していないが撮像部54は、転動ユニット16と同様に凹状部42に相当する数で、凹状部42毎に対応するように、転動ユニット16と共に可動部18に配されているものとする。
図23は第三の実施形態に係る姿勢制御装置150を示すブロック図であり、制御部50には、上述した記憶部54、移動ユニット14の他、転動ユニット16、撮像部54及び画像解析部56等を含んだ姿勢制御ユニット120が複数(凹状部42の数に相当する数)接続される。
姿勢制御ユニット120は、CPUやメモリ等を有する姿勢制御部122を有し、姿勢制御部122には、転動ユニット16、撮像部54、画像解析部56等が接続される。即ち、姿勢制御部122は、転動ユニット16、撮像部54、画像解析部56等に対して処理実行を指示する。
本実施形態において、記憶部54は、姿勢制御部122から出力された処理結果を集めて各凹状部42内のパン生地Dの姿勢の良不良を管理するテーブルを記憶する。例えば、記憶部54のテーブルは、予め設定された姿勢制御ユニット120毎のユニットID(識別子)に、姿勢制御ユニット120に対応する凹状部42内のパン生地Dの姿勢情報を関連付けて記憶するように構成することが出来る。
ここで、図24のフローチャートを参照して姿勢制御装置150による管理処理について説明する。上述した各実施形態と同様に、可動部18はレール14a上の初期位置で待機し、また転動ベルト22は第一状態で且つパン生地Dの高さよりも上方で待機する。
制御部50は、上述したステップS1と同様に、搬送されているパン生地Dが転動ユニット16の下方に位置する時に合わせ、移動ユニット14によって可動部18を天板6に追従するように移動させる(ステップSA1)。
制御部50は、各姿勢制御ユニット120に撮像・転動処理を実行させる処理実行指示を送信する(ステップSA2)。これにより各姿勢制御ユニット120は、撮像・転動処理を実行する(ステップSA3)。
撮像・転動処理では、姿勢制御ユニット120は、対応する凹状部42内のパン生地Dを撮像し、パン生地Dの姿勢情報を制御部50に送信すると共に、姿勢が不良である場合、パン生地Dの姿勢が良好となるように転動させる。そして転動が終了した時パン生地Dの姿勢が良好である旨の姿勢情報を制御部50に送信する。尚、撮像・転動処理の詳細な説明については、図24を参照して後述する。
なお、姿勢情報は、送信元である姿勢制御ユニット120のユニットIDと、パン生地Dの姿勢の良不良を示す情報とを含んでいる。
なお、姿勢情報は、送信元である姿勢制御ユニット120のユニットIDと、パン生地Dの姿勢の良不良を示す情報とを含んでいる。
制御部50は、姿勢制御ユニット120から姿勢情報を受信する(ステップSA4)。制御部50は、受信した姿勢情報の内容を記憶部54のテーブルに記憶する(ステップSA5)。具体的に制御部50は、受信した姿勢情報のユニットIDに該当するテーブルの項目に、姿勢情報に含まれている姿勢の内容(良好或いは不良)を記憶する。
制御部50は、記憶部54のテーブルに記憶している全パン生地Dの姿勢が良好であるか否かを判断し(ステップSA6)、全パン生地Dの姿勢が良好であると判断した時(ステップSA6、Yes)、ステップSA7に進み、全パン生地Dの姿勢が良好ではないと判断した時(ステップSA6、No)、ステップSA4に戻って姿勢制御ユニット120からの姿勢情報の受信を継続して行う。
制御部50は、全パン生地Dの姿勢が良好である時、可動部18を初期位置に移動させて管理処理を終了する(ステップSA7)。
図25は、第三の実施形態に係る姿勢制御ユニット120による撮像・転動処理を示すフローチャートである。姿勢制御部122は、撮像部54によるパン生地Dの撮像を開始する(ステップSB1)。姿勢制御部122は、画像解析部56によって撮像部54から出力されている画像を解析する(ステップSB2)。
姿勢制御部122は、画像の解析結果から、パン生地Dの姿勢が良好であるか否かを判定し(ステップSB3)、姿勢が不良であると判断した時(ステップSB3、No)、姿勢が不良である旨の内容にユニットIDを付した姿勢情報を作成して制御部50に送信すると共に、転動ユニット16の伸縮部20を伸長させ転動ベルト22を下降させる(ステップSB4)。従って、転動ベルト22は天板6上のパン生地DのY方向両隣りに位置する。
姿勢制御部122は、第二状態に遷移するように、転動ベルト22をY方向に回動させる(ステップSB5)。従って転動ベルト22は、パン生地DのY方向両端に当接する。
姿勢制御部122は、転動ベルト22を駆動させてパン生地Dを転動させる(ステップSB6)。姿勢制御部122は、継続して撮像部54によるパン生地Dの撮像と画像解析部56による画像解析を行い、パン生地Dの姿勢が良好か否かを判定し(ステップSB7)、姿勢が不良であると判定した時(ステップSB7、No)、ステップSB6に戻ってパン生地Dの転動を継続する。
姿勢制御部122は、姿勢が良好であると判断した時(ステップSB7、Yes)、転動ベルト22を天板6及びパン生地Dから退避させる(ステップSB8)。転動ベルト22の天板40及びパン生地Dからの退避は、転動ベルト22の回転停止の後、転動ベルト22をY方向に回動させて第一状態に遷移させ、そして伸縮部20の収縮によって転動ベルト22を上昇させることにより成される。
上記の転動ベルト22の退避の後、又はステップSB3で姿勢が良好であると判断した時(ステップSB3、Yes)、姿勢が良好である旨の情報に不図示のメモリ等に記憶しているユニットIDを付した姿勢良好情報を制御部50に送信して撮像・転動処理を終了する(ステップSB9)。
以上、説明したように、複数のパン生地を天板に載置している場合において、複数の姿勢制御ユニットを並行して動作させるので、少ない処理負担で全パン生地に対する撮像・転動処理を略同時に実行することが出来る。具体的には、パン生地は天板と共に搬送コンベアによって搬送されて姿勢制御にかける処理可能な時間(処理可能時間という。)が限られるところ、複数の姿勢制御ユニットを並行させて動作させる為、全パン生地の撮像・転動処理完了に掛かる時間を短縮することが出来る。
また、姿勢制御ユニット毎に、対応するパン生地の撮像、姿勢の判断、パン生地の転動等の処理を行う為、仮に制御部が複数のパン生地の各々に対して撮像、姿勢の判断、パン生地の転動を行った場合に比して遥かに少ない負担でパン生地の姿勢制御を完了させることが出来る。よって同時に多数のパン生地の撮像・転動処理を行う場合でもあっても、処理可能時間内での撮像・転動処理を略確実に実行することが出来る。
また、姿勢制御ユニット毎に、対応するパン生地の撮像、姿勢の判断、パン生地の転動等の処理を行う為、仮に制御部が複数のパン生地の各々に対して撮像、姿勢の判断、パン生地の転動を行った場合に比して遥かに少ない負担でパン生地の姿勢制御を完了させることが出来る。よって同時に多数のパン生地の撮像・転動処理を行う場合でもあっても、処理可能時間内での撮像・転動処理を略確実に実行することが出来る。
尚、姿勢制御ユニットは、撮像・転動処理において、パン生地の姿勢が不良である時、不良である旨の姿勢情報を制御部に送信するものと説明したが、勿論、これに限定するものでは無い。例えば姿勢制御ユニットは、不良である旨の姿勢情報を送信せず、パン生地を転動させて所定の姿勢となった時に姿勢が良好である旨の姿勢情報を送信するようにしてもよい。
また、姿勢制御ユニットがパン生地の撮像・転動処理を実行するものとして説明したが、勿論、制御部50が撮像・転動処理に係る制御処理を実行し得る構成であってもよい。
また、上述した第2、3の実施形態に係る姿勢制御装置は、撮像部54によってパン生地Dを撮像し、画像解析部56によって巻尻Deを検出するものとして説明したが、巻尻Deの検出方法はこれに限定されるものでは無い。例えば、レーザ照射によってパン生地Dにおける巻尻Deを検出してもよい。具体的には、パン生地Dにレーザ光を放射状に照射するレーザ放射部と、パン生地Dで反射した反射光を受光する受光部等を設け、受光部からの出力に基づいてパン生地Dの三次元形状を取得し、巻尻Deの検出を行うようにしてもよい。また、撮像画像と、レーザ照射によって取得された三次元形状の両方を用いて、巻尻Deを検出しても良いことは言うまでもない。
1…搬送装置、2…搬送コンベア、4…転圧部、6…天板、10,100,150…姿勢制御装置、14…移動ユニット、14a…レール、16…転動ユニット、18…可動部、20…伸縮部、22…転動ベルト、50…制御部、50a…CPU、50b…メモリ、52…記憶部、54…撮像部、56…画像解析部、120…姿勢制御ユニット。
Claims (14)
- 被載置物が載置される載置体と、
上記載置体に載置されている上記被載置物から離間している第一状態或いは上記被載置物に接触している第二状態の間で変遷し得、上記第二状態で駆動して上記被載置物を転動させる転動手段と、を有し、
上記転動手段によって上記被載置物を転動させることで、上記被載置物の姿勢を制御することを特徴とする姿勢制御装置。 - 前記転動手段を変位させる移動手段を有し、
上記移動手段は、変位する前記載置体との相対位置が維持されるように、前記転動手段を前記載置体に追従させて移動させることを特徴とする請求項1記載の姿勢制御装置。 - 前記転動手段は、前記被載置物を挟んで対向配置され、前記被載置物を挟み得るように変位可能な少なくとも一対の回転体を有し、
前記第二状態で上記回転体を駆動させ、前記被載置物が上記回転体の駆動に伴って転動することを特徴とする請求項1記載の姿勢制御装置。 - 対となる前記回転体の内、一方の前記回転体を他方の前記回転体側に移動させ、前記被載置物を他方の前記回転体側に寄せながら、前記回転体間で挟み得ることを特徴とする請求項3記載の姿勢制御装置。
- 対となる前記回転体を互いに接近する方向に移動させ、前記被載置物を挟み得ることを特徴とする請求項3記載の姿勢制御装置。
- 前記回転体は、ローラ及び/又はベルトを有して成ることを特徴とする請求項3記載の姿勢制御装置。
- 前記回転体がローラを有する場合、当該ローラは、糸巻形状、丸棒形状、樽形状の内、何れかの形状を有することを特徴とする請求項6記載の姿勢制御装置。
- 前記回転体がベルトを有する場合、当該ベルトは、前記載置体の上方に延設されることを特徴とする請求項6記載の姿勢制御装置。
- 前記載置体は、表面に凹部を有し、該凹部内に前記被載置物を載置し、
前記転動手段は、上記凹部内で前記被載置物を転動させることを特徴とする請求項1記載の姿勢制御装置。 - 前記載置体は、前記凹部を複数有し、複数の前記被載置物を載置し得るものであることを特徴とする請求項9記載の姿勢制御装置。
- 前記被載置物の姿勢を検出する検出手段を有し、
上記検出手段による検出結果に応じて前記転動手段の駆動を制御することを特徴とする請求項1記載の姿勢制御装置。 - 前記検出手段は、前記被載置物を撮像する撮像部と、該撮像部によって撮像された画像から前記被載置物の特徴部分を特定する画像解析部とを具えることを特徴とする請求項11記載の姿勢制御装置。
- 前記撮像部は、前記載置体の載置面に直交する方向及び/又は前記載置面に平行な方向から前記被載置物を撮像することを特徴とする請求項12記載の姿勢制御装置。
- 前記特徴部分は、前記被載置物の端縁部であることを特徴とする請求項12記載の姿勢制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059190A JP2024146349A (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 被載置物の姿勢制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059190A JP2024146349A (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 被載置物の姿勢制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024146349A true JP2024146349A (ja) | 2024-10-15 |
Family
ID=93057074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023059190A Pending JP2024146349A (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 被載置物の姿勢制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024146349A (ja) |
-
2023
- 2023-03-31 JP JP2023059190A patent/JP2024146349A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI398307B (zh) | Detection and screening device and its detection and screening method | |
TWI661774B (zh) | 麵糰片延展方法、麵糰片延展裝置、以及具備麵糰片延展裝置之捲起麵糰整形裝置 | |
BRPI0611330A2 (pt) | método e aparelho para o rolamento de uma massa alimentìcia e uma masssa alimentìcia em formato de disco fabricada pelo método | |
JP6111177B2 (ja) | クロワッサン生地環状化装置および方法、クロワッサン生地u字化装置および方法、並びに、クロワッサン製造システム | |
JP4854988B2 (ja) | 食品素材の移載方法および移載装置 | |
US6837490B2 (en) | Paper feeding apparatus | |
JP2024146349A (ja) | 被載置物の姿勢制御装置 | |
EP2716159B1 (en) | A method and an apparatus for forming a food product into a circular shape | |
JP2024146350A (ja) | 被載置物の姿勢制御装置 | |
JP6843465B2 (ja) | 巻寿司連続製造装置 | |
JP6284227B2 (ja) | おにぎり成形装置 | |
JP6843464B2 (ja) | 巻寿司連続製造装置 | |
US20210212325A1 (en) | System for rolling food products | |
JP5073219B2 (ja) | 生地の丸め方法および装置 | |
JP2022133846A (ja) | ソース塗布装置 | |
US11819030B2 (en) | Roll-forming device for food dough piece and roll-forming method therefor | |
JPH11222314A (ja) | 搬送コンベア用搬送物体の方向変換装置 | |
JP2764251B2 (ja) | パン菓子類生地の搬送間隔調整装置及び搬送間隔調整方法 | |
KR102363545B1 (ko) | 베이커리용 반죽 자동 정렬장치 | |
JP6275898B2 (ja) | クロワッサン生地u字化装置、クロワッサン製造システム、クロワッサン生地u字化方法およびクロワッサン生地環状化方法 | |
JP2006296410A (ja) | 生地の丸め方法および装置 | |
JP2024146348A (ja) | 被載置物の姿勢制御装置 | |
JP5031484B2 (ja) | パン焼成用天板に対するパン生地供給装置 | |
JP4538387B2 (ja) | 食品生地の延展方法及び装置 | |
JP5542860B2 (ja) | オートフィーダ装置 |