Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2024001204A - うつ病の治療のためのエスケタミン - Google Patents

うつ病の治療のためのエスケタミン Download PDF

Info

Publication number
JP2024001204A
JP2024001204A JP2023174444A JP2023174444A JP2024001204A JP 2024001204 A JP2024001204 A JP 2024001204A JP 2023174444 A JP2023174444 A JP 2023174444A JP 2023174444 A JP2023174444 A JP 2023174444A JP 2024001204 A JP2024001204 A JP 2024001204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esketamine
treatment
patient
period
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023174444A
Other languages
English (en)
Inventor
ダリー,エラ
DALY Ella
ドレヴェッツ,ウェイン
Drevets Wayne
リ,ホンラン
Honglan Li
ウッド ハウ,デービッド
Wood Hough David
ジャニック,アダム
Janik Adam
オックス-ロス,レイチェル
Ochs-Ross Rachel
シン,ジャスカラン
Singh Jaskaran
ワジェス,エワ
Wajs Ewa
ザニコス,ピーター
Zannikos Peter
カヌソ,カーラ
Canuso Carla
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Janssen Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceuticals Inc filed Critical Janssen Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2024001204A publication Critical patent/JP2024001204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】特に治療難治性又は治療抵抗性うつ病を有すると診断された患者において、うつ病に対する効果的、長期的かつ安全な治療を提供する。【解決手段】本発明は、最初の投与期の間の治療有効量のエスケタミンの投与後に、うつ病を有する患者によって達成される安定した寛解又は安定した応答を維持する方法であって、後続の投与期の間に少なくとも5ヶ月間にわたって治療有効量のエスケタミンの投与を継続することを含む、方法を提供する。本発明はまた、患者におけるうつ病の長期治療のための方法であって、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを少なくとも6ヶ月間にわたって投与することを含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、うつ病は、大うつ病性障害又は治療抵抗性うつ病である。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国仮特許出願第62/755,905号(2018年11月5日出願)、
米国仮特許出願第62/675,846号(2018年5月24日出願)、米国仮特許出
願第62/667,406号(2018年5月4日出願)、米国仮特許出願第62/66
3,206号(2018年4月26日出願)、米国仮特許出願第62/663,219号
(2018年4月26出願)、及び米国仮特許出願第62/609,504号(2017
年12月22日出願)の利益を主張し、それらのすべては、参照によりそれら全体が本明
細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、医薬製品、及びうつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための医薬製品
及び方法を対象とする。いくつかの実施形態では、方法は、治療難治性又は治療抵抗性う
つ病の治療に有用である。他の実施形態では、方法は、自殺念慮の治療に有用である。本
発明は、単剤療法として、又は少なくとも1種の抗うつ薬との併用療法として、臨床的に
安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを、それを必要とする患者に投与する
ことを含む。
大うつ病性障害(Major Depressive Disorder、MDD)は、一般集団の約7~15%
に影響を及ぼす。MDDは、有意な罹患率及び死亡率に関連し、世界的に障害の主な原因
である。患者の約3分の1は、複数の抗うつ薬による治療にもかかわらず寛解を達成する
ことができず、治療抵抗性うつ病(Treatment Resistant Depression、TRD)を有する
と考えられる。経口抗うつ薬(antidepressant、AD)の恩恵を受けるそのような患者は
、治療を継続しても高い再発率を有する。
患者の生活に対するTRDの影響は、適切に説明することが困難である。多くの患者は
、何年も続くうつ病性エピソードを有する。重度のうつ病患者は、彼らの人生を続ける意
志を失い、自殺未遂が7倍増加する。寿命は、10年低下する。極端な場合では、彼らは
、入浴若しくは食事などの基本的な身のまわり動作、又は自分の世話に従事することさえ
できず、親、配偶者などとしての世話を放置する。これは、患者自身だけでなく、家族及
び彼らに依存する者にも影響を及ぼす。彼らはまた、以前楽しんでいたことをすることに
喜びを感じる能力を失い、これは、人生の本質及びその原動力となるものを人々から奪う
。実際には、彼らの人生は、TRDによって彼らから取り去られる。これらの効果は、グ
ルタミン酸塩経路の調節不全に関連すると理論化される。
グルタミン酸塩は、哺乳類脳内の主要な興奮性神経伝達物質であり、シナプス可塑性、
学習、及び記憶において顕著な役割を有する。高レベルでは、グルタミン酸塩は、急速又
は遅延した神経毒性を誘発し得る強力な神経興奮性毒素である。グルタミン作動性系の異
常な活性は、おそらくうつ病患者において観察されるシナプス可塑性の障害の一因となる
ため、長年にわたって、うつ病の病態生理学におけるグルタミン酸塩の役割に関心が高ま
っている。古典的麻酔薬であるケタミンは、うつ病の動物モデルにおいてのみならず、治
療抵抗性うつ病を有する対象を含む大うつ病性障害を有する患者における小規模臨床試験
においても活性を示した。静脈内注入によって投与される低麻酔域下用量では、ケタミン
は、患者において強壮な抗うつ効果を示し、これは単回投与後数日間続き、反復注入を介
して数週間維持され得る。
ケタミン(対応するS-及びR-エナンチオマーのラセミ混合物)は、グルタミン酸塩
N-メチル-D-アスパルテート(N-methyl-D-aspartate、NMDA)受容体のフェンシ
クリジン結合部位における非選択的アンタゴニストであるが、これは、抗うつ効果を主に
媒介しない場合がある。エナンチオマーS-ケタミン(エスケタミン)は、R-ケタミン
よりも、インビトロでグルタミン酸塩NMDA受容体に対しておよそ3~4倍高い親和性
を示す。ケタミン及びエスケタミンに関連する主要な懸念事項は、長期使用に関連する神
経毒性の可能性、及び長期のケタミン/エスケタミンの反復投与が、有意な抗うつ効果を
維持することができるかどうかということである(Molero,et al.,「An
tidepressant Efficacy and Tolerability o
f Ketamine and Esketamine:A Critical Rev
iew,」CNS Drugs(2018)32:411-420)。具体的には、以前
の研究では、エスケタミンは、R-ケタミンとは対照的に、げっ歯類モデルにおいて、持
続的な抗うつ効果を引き出すことができなかったことを示した(C.Yang et a
l.,「R-Ketamine:a rapid onset and sustain
ed antidepressant without psychotomimeti
c side effects,」Transl.Psychiatry(2015)5
:1-11)。更に、エスケタミンは、R-ケタミンと比較して、精神障害及び認知障害
に関連する脳内のPV陽性細胞の有意な低減を含む、より多くの望ましくない精神異常発
現性副作用を示した(同上)。文献は、エスケタミンの長期投与の累積効果又は耐容性に
関する指針を提供していない。
特に治療難治性又は治療抵抗性うつ病を有すると診断された患者において、うつ病に対
する効果的、長期的かつ安全な治療を提供する必要性が依然として存在する。
本発明は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法であって、治療を必
要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミンを投与する
ことを含む、方法を対象とする。
本発明は更に、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法であって、治療
を必要とする患者に、本明細書で定義されるように、臨床的に安全であると証明された治
療有効量のエスケタミン及び少なくとも1種の抗うつ薬による併用療法を施すことを含む
、方法を対象とする。
本発明はまた、最初の投与期の間の治療有効量のエスケタミンの投与後に、うつ病患者
によって達成される安定した寛解又は安定した応答を維持する方法であって、後続の投与
期の間に少なくとも5ヶ月間にわたって治療有効量のエスケタミンを継続投与することを
含む、方法を対象とする。いくつかの実施形態では、うつ病は、大うつ病性障害又は治療
抵抗性うつ病である。
本発明は更に、患者におけるうつ病の長期治療のための方法であって、治療を必要とす
る患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ/又は臨床的に有効であると証明
された治療有効量のエスケタミンを少なくとも6ヶ月間にわたって投与することを含む、
方法を対象とする。いくつかの実施形態では、うつ病は、大うつ病性障害又は治療抵抗性
うつ病である。
治療の方法は、少なくとも約6ヶ月の持続期間を含む、長期治療を含む。いくつかの実
施形態では、治療は、少なくとも約1年、少なくとも約18ヶ月、又は少なくとも約2年
の持続期間であってもよい。例えば、長期治療は、約6ヶ月~約2年の持続期間範囲を含
んでもよい。治療は、患者が治療から恩恵を受ける程度まで、はるかに長い期間にわたっ
て延長してもよい。
いくつかの実施形態では、少なくとも1種の抗うつ薬は、独立して、モノアミンオキシ
ダーゼ阻害薬、三環系、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動
性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、ノルアドレ
ナリン再取り込み阻害薬、天然産物、栄養補助食品、神経ペプチド、神経ペプチド受容体
及びホルモンを標的とする化合物からなる群から選択される。
他の実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され
、それを必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミン
を、不可逆的MAOI(フェネジン、トラニルシプロミン)、可逆的(MOAI)モクロ
ベミドなどのモノアミンオキシダーゼ阻害薬(mono-amine oxidase inhibitor、MAOI
)、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、
プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピンなどの三環系、マプ
ロチリンなどの四環系、ノミフェンシンなどの非環系、トラゾドンなどのトリアゾロピリ
ジン、抗コリン作動性薬(例えば、スコポラミン)、フルオキセチン、セルトラリン、パ
ロキセチン、シタロプラム、フルボキサミンなどのセロトニン再取り込み阻害薬、ネファ
ザドン、チアネプチンなどのセロトニン受容体アンタゴニスト、ベンラファキシン、デス
ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボミルナシプランなどのセロトニンノルアドレナ
リン作動性再取り込み阻害薬、ミルタザピンなどのノルアドレナリン作動性・特異的セロ
トニン作動性薬、レボキセチンなどのノルアドレナリン再取り込み阻害薬、ブプロピオン
などの非定型抗精神病薬など、リチウム、三重再取り込み阻害薬、カヴァカヴァ、セイヨ
ウオトギリソウなどの天然産物、s-アデノシルメチオニンなどの栄養補助食品、及び甲
状腺刺激ホルモン放出ホルモンなどの神経ペプチドなど、ニューロキニン受容体アンタゴ
ニストなどの神経ペプチド受容体を標的とした化合物、及びトリヨードサイロニンなどの
ホルモンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与することを含む
他の実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され
、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミン
を、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、三環系、四環系、非環系、トリアゾロピリジン、セ
ロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン受容体アンタゴニスト、セロトニンノルアドレナ
リン作動性再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノ
ルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬
、非定型抗精神病薬、天然産物、栄養補助食品、神経ペプチド、神経ペプチド受容体を標
的とした化合物、及びホルモンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせ
て投与することを含む。好ましくは、エスケタミンは、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、
三環系、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻
害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、非定型抗精神病薬、及び/
又は抗精神病薬(例えば、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、アリピプラゾー
ル、及びジプラプラドン)による補助療法からなる群から選択される1つ以上の化合物と
組み合わせて投与される。より好ましくは、エスケタミンは、モノアミノオキシダーゼ阻
害薬、三環系、セロトニン再取り込み阻害薬、及びセロトニンノルエピネフリン再取り込
み阻害薬からなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。より好
ましくは、エスケタミンは、セロトニン再取り込み阻害薬及びセロトニンノルエピネフリ
ン再取り込み阻害薬からなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与され
る。
なおも更なる実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が
提供され、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエス
ケタミンを、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、アミト
リプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミ
プラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチ
ン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、ミルタザピン
、ブプロピオン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、及びトリヨードチロニンからなる群
から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与することを含む。
好ましくは、エスケタミンは、リチウム、リルゾール、フェネルジン、トラニルシプロ
ミン、モクロベミド、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリ
ン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、
フルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラ
ファキシン、ミルナシプラン、レボミルナシプラン、ミルタザピン、及びブプロピオンか
らなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。より好ましくは、
エスケタミンは、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イミプラミン、ア
ミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、ト
リミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルトラリン、パロキ
セチン、シタロプラム、及びフルボキサミンからなる群から選択される1つ以上の化合物
と組み合わせて投与される。より好ましくは、エスケタミンは、フルオキセチン、セルト
ラリン、パロキセチン、シタロプラム、エスシタロプラム、及びフルボキサミンからなる
群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与される。
また更なる実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提
供され、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケ
タミンを、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンなどの神経ペプチド、ニューロキニン受容体
アンタゴニストなどの神経ペプチド受容体を標的とした化合物、及びトリヨードサイロニ
ンなどのホルモンからなる群から選択される1つ以上の化合物と組み合わせて投与するこ
とを含む。
他の実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供され
、治療を必要とする患者に、本明細書で定義されるように、臨床的に安全であると証明さ
れた治療有効量のエスケタミン、少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の非定
型抗精神病薬との併用療法を施すことを含む。
更なる実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のための方法が提供さ
れ、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエスケタミ
ン、少なくとも1種の抗うつ薬、並びにクエチアピン、アリピプラゾール、ブレキシピプ
ラゾール、オランザピン、ルラシドン、リスペリドン、及びパリペリドンからなる群から
選択される少なくとも1種の非定型抗精神病薬との併用療法を施すことを含む。
他の実施形態では、うつ病の治療のための方法は、抗精神病療法、電気けいれん療法(
electroconvulsive therapy、ECT)、経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimu
lation、TMS)、又はそれらの組み合わせなどの補助療法と組み合わせることができる
本発明は、更に、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療を必要とする患者における
、治療のための薬剤の調製におけるエスケタミンの使用を対象とする。いくつかの実施形
態では、薬剤は、治療難治性又は治療抵抗性うつ病を治療するためのものである。他の実
施形態では、薬剤は、自殺念慮を治療するためのものである。
本発明は、更に、うつ病(例えば、大うつ病性障害)、好ましくは治療難治性又は治療
抵抗性うつ病の治療を必要とする対象における、治療のための方法で使用するためのエス
ケタミンを対象とする。
別の実施形態では、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療のためのエスケタミンを
含む組成物が提供される。いくつかの実施形態では、組成物は、治療難治性又は治療抵抗
性うつ病の治療のためのものである。他の実施形態では、薬剤は、自殺行動及び/又は自
殺念慮を治療するためのものである。
ESKETINTRD3002第3相臨床試験の試験計画の概略図を示す。 二重盲検誘導期の間の経時的な観測症例MMRM(Mixed effect Models for Repeated Measures)のMADRS(Montgomery-Asberg Depression Rating Scale)合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す。LS平均及びSEは、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(鼻腔内エスケタミン+経口AD、経口AD+鼻腔内プラセボ)、日、国、クラス又は経口抗うつ薬(SNRI若しくはSSRI)、及び1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いたMMRMに基づくものであった。スコアの負の変化は、改善を示した。片側p<0.025。 2日目の応答率の棒グラフである。応答は、エスケタミン及び経口抗うつ薬を摂取した患者のベースラインからの、MADRSにおける≧50%の改善である。 28日目の応答率の棒グラフである。応答は、エスケタミン及び経口抗うつ薬を摂取した患者のベースラインからの、MADRSにおける≧50%の改善である。 28日目の寛解率の棒グラフである。寛解は、MADRS合計スコア≦12である。 移動の程度、身の回りの管理、活動、痛み、及び不安/ふさぎ込みについての問題(レベル2~5)を報告する被験体のパーセントを示す棒グラフである。 安全性解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間の経時的な収縮期血圧の算術平均(±SE)を示す。 安全性解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の経時的な拡張期血圧の算術平均(±SE)を示す。 安全性解析対象集団を使用した、二重盲検期の間の経時的な臨床医により評価された解離症状尺度(clinician-assessed dissociative symptom scale、CADSS)の合計スコアを示す。 安全性解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の経時的な修正観察者覚醒/鎮静評価(modified observer's assessment of alertness/sedation、MOAA/S)スコアの算術平均(±SE)を示す。 TRDを有する米国患者における、経時的なMADRS合計スコアの最小二乗平均変化(観測症例)を示す。 PHQ-9で評価された、TRDを有する米国患者における、患者により評価された抑うつ病の重症度(観測症例)を示す。 シーハン障害尺度(Sheehan Disability Scale、SDS)で評価された、TRDを有する米国患者における機能障害(観測症例)を示す。 初回投与後4週間で応答を達成した、TRDを有する米国患者の割合(観測症例)を示す。 初回投与後4週間で臨床医により評価された寛解を達成した、TRDを有する米国患者の割合を示す。 TRDを有する米国患者におけるPHQ-9重症度カテゴリーの頻度分布(観測症例)を示す。 初回投与後4週間でCGI-Sの≧1点減少を有していた、TRDを有する米国患者の割合(観測症例)を示す。 ESKETINTRD3005第3相臨床試験の試験計画の概略図を示す。 観測症例MMRMの経時的なMADRS合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す(二重盲検誘導期(試験ESKETINTRD3005:最大の解析対象集団))。 ESKETINTRD3005安全性解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間の経時的な算術平均(±SE)収縮期血圧を示す。 ESKETINTRD3005安全性解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間の経時的な算術平均(±SE)拡張期血圧を示す。 安全性解析対象集団を使用した、二重盲検期の間の経時的なCADSS合計スコアのプロットである。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間の経時的な最終観測値繰越(last observation carried forward、LOCF)共分散分析(analysis of covariance、ANCOVA)のMADRS合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す。LS平均及びSEは、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(鼻腔内エスケタミン+経口AD、経口AD+鼻腔内プラセボ)、地域、及び経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)についての因子と、共変量としてのベースライン値とを用いた共分散分析(ANCOVA)に基づくものであった。結果は、サンプルサイズ再推定のために調整されない。スコアの負の変化は、改善を示す。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間のサブグループ別の、ベースライン(95%信頼区間)から28日目までのMMRMの変化の最小二乗平均処理差を示す、MADRS合計スコアのフォレストプロットを示す。被験体が5人未満のサブグループは提示されていない。結果は、サンプルサイズ再推定のために調整されない。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間の65~74歳群について観測された症例の、経時的なMADRS合計スコアにおける算術平均変化(±SE)を示す。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間の≧75歳群について観測された症例の、経時的なMADRS合計スコアにおける算術平均変化(±SE)を示す。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間のステージ1について、(観測症例)MMRMの経時的なMADRS合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す。LS平均及びSEは、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(鼻腔内エスケタミン+経口AD、経口AD+鼻腔内プラセボ)、日、地域、経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)、及び1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いた反復測定による混合効果モデル(mixed model for repeated measures、MMRM)に基づくものであった。結果は、サンプルサイズ再推定のために調整されない。スコアの負の変化は、改善を示す。 最大の解析対象集団を使用した、二重盲検誘導期の間のステージ2について、(観測症例)MMRMの経時的なMADRS合計スコアにおける最小二乗平均変化(±SE)を示す。S平均及びSEは、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(鼻腔内エスケタミン+経口AD、経口AD+鼻腔内プラセボ)、日、地域、経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)、及び1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いた反復測定による混合効果モデル(MMRM)に基づいていた。結果は、サンプルサイズ再推定のために調整されない。スコアの負の変化は、改善を示す。 TRDを有する≧65歳の米国患者における、経時的なMADRS合計スコアの最小二乗平均変化(観測症例)を示す。MADRS合計スコアは、0~60の範囲である。より高いスコアは、より重度の病状を示す。 ベースライン及び二重盲検期エンドポイント(LOCF)におけるCGI-Sスコアに基づく病気の重症度の頻度分布を示す。CGI-Sスコアは、1(正常、全く病気ではない)~7(最も重症の患者)の範囲である。CGI-Sスコアは、1(正常、全く病気ではない)~7(最も重症の患者)の範囲であった。 MADRSによって評価して、応答(観測症例)を達成した、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す。臨床医評定応答aは、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50%減少として定義された。 MADRSによって評価して、寛解(観測症例)を達成した、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す。臨床医評定寛解は、MADRS合計スコア≦12として定義された。 PHQ-9によって評価して、患者評定寛解(観測症例)を達成した、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す。 CGI-Sによって評価して、臨床的に有意義な応答を有していた、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す。 CGI-Sによって評価して、臨床的に有意な応答を有していた、TRDを有する≧65歳の米国患者の割合を示す。臨床的に有意義かつ臨床的に有意な応答は、それぞれベースラインからのCGI-Sにおける≧1点又は≧2点の減少として定義された。 ベースライン及び二重盲検期エンドポイントにおける臨床全般印象評価-重症度(clinical global impression-severity、CGI-S)スコアに基づく病気の重症度の頻度分布を示す。 差し迫った自殺のリスクがあると評価された対象における、自殺念慮を含む大うつ病性障害の症状の急速な低減のための、鼻腔内エスケタミンの有効性及び安全性を評価するための試験計画を示す。 最終観測値繰越データを使用した、二重盲検期における経時的なMADRS合計スコアのベースラインからの最小二乗平均変化(±SE)を示す。LS平均及びSEは、治療(プラセボ、エスケタミン84mg)、抗うつ薬療法(AD単剤療法、AD+増強療法)、及び分析センターを因子として、またベースライン値を共変量として用いた共分散分析(ANCOVA)に基づいていた。 ベースラインから4時間及び24時間までのCGJSRにおける平均変化(SE)を示す。平均変化及びSEは、ベースライン(LOCF)データからの変化のランクに基づくものであり、固定効果としての治療、分析センター、及びSoCと、ベースライン値(共変量としてランク付けされていない)とを用いたANCOVAモデルを使用して分析した。 4時間及び24時間において自殺リスクが解消した患者の割合を相関させる。 二重盲検ベースライン、1日目:投与後4時間、二重盲検エンドポイント、及びフォローアップエンドポイントにおけるSIBATスコアの頻度分布を示す。自殺リスクスコアの臨床的全般判断は、0~6の範囲である。0:自殺傾向がない。1:時々自殺念慮が存在するが、特別な介入を必要としない。2:ある程度自明な自殺念慮が存在する。患者は、必要に応じて専門家の診察を予定するように促される。3:自殺リスクは、予定された外来患者フォローアップを必要とするが、他の即時介入は必要としない。4:自殺リスクは、即時介入を必要とするが、入院(例えば、薬物治療、緊急外来患者フォローアップ)は必要としない。5:自殺リスクは、即時入院を必要とするが、自殺予防措置を伴わない。6:自殺リスクは、自殺予防措置を伴う入院を必要とする。 MADRSスコアにおけるベースラインから4時間(主要エンドポイント)及び約24時間までの最小二乗平均変化(SE)を示す。 1日目、2日目、及びエンドポイントにおいて、それぞれのMADRS応答及び寛解を有する患者の割合を相関させる。 DBエンドポイントにおいて、及びフォローアップの間に寛解を有する患者の割合を相関させる。 最終観測値繰越データを使用した、二重盲検期における経時的なBSS合計スコアのベースラインからの最小二乗平均変化(±SE)を示す。 二重盲検期における治療群別の経時的な血圧の平均を示す。 二重盲検期における治療群別の経時的な血圧の平均を示す。 二重盲検期の間の経時的なCADSS合計スコアのプロットである(試験ESKETINSUI2001:安全性解析対象集団)。 実施例4の試験計画である。 実施例4の被験体及び治療情報を要約するフローチャートである。 無再発のままであった被験体の累積比率を示す。実施例4の維持期(カプラン・マイヤー推定)(最大の(安定した寛解者)解析対象集団)。 無再発のままであった被験体の累積比率を示す。実施例4の維持期(カプラン・マイヤー推定)(最大の(安定した応答者)解析対象集団)。 経時的な算術平均(±SE)収縮期血圧を示す。実施例4の維持期(安全性(MA)解析対象集団)。 経時的な算術平均(±SE)収縮期血圧を示す。実施例4の維持期(安全性(MA)解析対象集団)。 経時的な算術平均(±SE)CADSS合計スコアを示す。実施例4の維持期(安全性(MA)解析対象集団)。 実施例4のサブグループによるハザード比のフォレストプロットである:コックス回帰(完全(安定した寛解者)解析対象集団)。表示されていないいずれのアームにおいても事象を有しないサブグループについてのハザード比推定。被験体が5人未満のサブグループは提示されていない。 実施例5の試験計画である。試験への参入時に、編入非応答者被験体は、ESKETINTRD3005試験において開始された同じ経口抗うつ薬を受け続けた。新たな経口ADは、直接参入の被験体のみに対するものである。 実施例5のCGI-Sの頻度分布を示す。 実施例5の≧65歳の年齢群について、検出-注意(単純反応時間)の算術平均(±SE)(すべての登録された解析対象集団)を示す。 不安/ふさぎ込み、普段の活動、及び痛み/不快感をそれぞれ測定することによる、EQ-5D-5Lの障害のレベルを示す。 不安/ふさぎ込み、普段の活動、及び痛み/不快感をそれぞれ測定することによる、EQ-5D-5Lの障害のレベルを示す。 不安/ふさぎ込み、普段の活動、及び痛み/不快感をそれぞれ測定することによる、EQ-5D-5Lの障害のレベルを示す。 経時的な算術平均(±SE)収縮期血圧を示す。実施例5の誘導及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)。 経時的な算術平均(±SE)収縮期血圧を示す。実施例5の誘導及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)。 実施例5の誘導及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)の間の経時的なCADSS合計スコアのプロットである。 実施例5の誘導及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)の間の経時的な簡易精神症状評価尺度の陽性症状下位尺度の合計スコアの平均(±)SEを示すプロットである。 実施例5の観測症例データに基づくIND及びOP/MA期における経時的なMADRS合計スコアの平均を示す。 ベースラインから≧50%低減した応答及びMADRS≦12の寛解を有する患者の応答を示す。 実施例5の観測症例データに基づくIND及びOP/MA期における経時的なPHQ-9合計スコアの平均を示す。 活動性の減少及び増加の説明図である。MK-801により誘導される活動性の変化は、実施例6のセクション3.3に記載されている。肉眼的病理は、いかなる組織の変化も明らかにしなかった。 反復投与神経毒性試験を示す。ヘマトオキシリン-エオシン(HE)で染色された脳梁膨大後部皮質は、実施例6に記載されるように、エスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)における神経細胞壊死の不在、及び(+)MK-801マレイン酸塩で治療されたラットにおけるその存在を示す。図71Aは、神経細胞壊死の不在を示すエスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)の脳梁膨大後部皮質の画像である。図71Bは、(+)MK-801マレイン酸塩で治療された動物からの脳梁膨大後部皮質の画像である。矢印は、壊死性神経細胞(縮合核を有する収縮した好酸球性細胞質)を示す。図71Cは、(+)MK-801マレイン酸塩で治療された動物からの脳梁膨大後部皮質における壊死性神経細胞(矢印)の高出力図の画像である。 反復投与神経毒性試験を示す。Fluoro-Jade(FJ)で染色された脳梁膨大後部皮質は、実施例6に記載されるように、エスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)における神経細胞壊死の不在、及び(+)MK-801で治療されたラットにおけるその存在を示す。図72Aは、神経細胞壊死の不在を示すエスケタミンHClで治療されたラット(54mg/日)の脳梁膨大後部皮質の画像である。図72Bは、(+)MK-801マレイン酸塩で治療された動物からの脳梁膨大後部皮質の画像である。 実施例7の患者の配置を示すフローチャートである。試験の非盲検期の間に2週間の治験薬を受けた7人の参加者は、74日目よりも早くフォローアップ期を開始した。 図74A及び図74Bは、実施例7の二重盲検期における経時的なMADRS合計スコアの平均変化(±SE)を示す線グラフである。変化は、期間1(A)及び期間2(B)において示される。期間2は、期間1においてプラセボを受け、中程度~重度の症状を有していた参加者のみからなる(n=28)。期間1(1~8日目)及び期間2(8~15日目)は、方法の計画セクションで論じられ、図73の縦軸に示される。BLは、ベースラインを示す。2H、投与後2時間。エラーバーは、SEを示す。期間2は、期間1においてプラセボを受け、中程度~重度の症状を有していた参加者のみからなる(n=28)。 実施例7の非盲検期に入った参加者について、ベースラインからフォローアップエンドポイントまでのMADRS合計スコア平均値の変化を示す線グラフである。期間1(1~8日目)、期間2(8~15日目)、非盲検期間(15~74日目)、及びフォローアップ期間(74~130日目)は、方法の計画セクションに記載され、図73の縦軸に示される。BLは、ベースラインを示す。エラーバー、SE。 図76A及び図76Bは、実施例7の二重盲検期における経時的な平均(±SE)MADRS合計スコアを示す線グラフである。期間2は、期間1においてプラセボを受け、中程度~重度の症状を有していた参加者のみからなる(n=28)。2時間の時点で、修正されたMADRSを使用し、睡眠及び食欲項目のベースラインスコアを繰り越した。 実施例7の二重盲検期の間の両方の期間にわたって同じ治療を受けた参加者の、期間別の経時的な平均収縮期血圧のプロットである。 実施例7の二重盲検期の間の両方の期間にわたって同じ治療を受けた参加者の、期間別の経時的な平均拡張期血圧のプロットである。 実施例7の両方の期間にわたって同じ治療を受けた参加者についての、経時的な平均CADSS合計スコアのプロットである。 エスケタミンの平均血漿濃度-時間プロファイルのプロットである。 ノルエスケタミンの平均血漿濃度-時間プロファイルのプロットである。 実施例10のデータのCmax対用量である。Cmax(r=0.53)について示される回帰線。 実施例10のデータのAUClast対用量である。AUClast(r=0.70)について示される回帰線。
本発明は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)の治療を必要とする患者に、臨床的に安
全であると証明された治療有効量のエスケタミンを投与することを含む、方法を対象とす
る。いくつかの実施形態では、方法は、治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のための
ものである。他の実施形態では、薬剤は、自殺念慮を治療するためのものである。
これらの方法は、有利には、うつ病を有する患者に有効なレジメンを調整することを可
能にする。そのような患者としては、MDD、TRDと既に診断されているか、自殺傾向
があるか、又はそうでなければうつ病に対して未治療であった患者が挙げられる。
最初の投与期の間に治療有効量のエスケタミンを投与した後に、うつ病を有する患者に
よって達成される安定した寛解又は安定した応答を維持する方法も記載される。そのよう
な方法は、治療有効量のエスケタミンを、後続の投与期の間に少なくとも5ヶ月間、継続
的に投与することを含む。
したがって、患者におけるうつ病の長期治療のための方法もまた提供される。これらの
方法は、治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に
有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを少なくとも6ヶ月間にわたって投与
することを含む。望ましくは、患者の認知能力は、治療の6ヶ月後に、ベースライン測定
に基づいて安定したままである。いくつかの実施形態では、治療は、少なくとも約1年、
少なくとも約18ヶ月、又は少なくとも約2年の持続期間であってもよい。例えば、長期
治療は、約6ヶ月~約2年の持続期間範囲を含んでもよい。治療はまた、主治医によって
決定されるように、4、5、6、7、8、9、10年以上が挙げられるが、これらに限定
されない、より長い期間にわたって継続されてもよい。いくつかの実施形態では、エスケ
タミンは、最初に誘導期の間に最長4週間、週2回投与され、その後、週2回よりも少な
い頻度で投与される。
本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、本明細書に記載されるように、1
種以上の抗うつ薬と組み合わせて、好ましくは1~3種の抗うつ薬と組み合わせて、より
好ましくは1~2種の抗うつ薬と組み合わせて投与されてもよい。
本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、本明細書に記載される、1種以上
の抗うつ薬と組み合わせて、更に1種以上の非定型抗精神病薬と組み合わせて投与されて
もよい。
実施形態では、本発明は、エスケタミン及び1種以上の抗うつ薬を含む併用療法を対象
とし、エスケタミンは、急性治療として投与される。別の実施形態では、本発明は、エス
ケタミン及び1種以上の抗うつ薬を含む併用療法を対象とし、エスケタミンは、急性治療
として投与され、1種以上の抗うつ薬は、慢性治療として投与される。
誘導期の間など、他の実施形態では、エスケタミンは、単剤療法として使用されてもよ
く、任意の他の活性化合物と組み合わせて使用されなくてもよい。
本明細書で示されている量的表現の一部は、用語「約」により修飾されていない。用語
「約」が明示的に使用されているか否かに関わらず、本明細書において示されている量は
すべて、その実際に示されている値を指すことを意味し、このような示された値の実験及
び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理
的に推測されると思われる、このような示された値の近似値を指すことも意味することが
理解される。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「エスケタミン」は、ケタミンの
(S)-エナンチオマー、すなわち式(I)の化合物を意味するものとし、
Figure 2024001204000001
(S)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノンとして
も知られている。「エスケタミン」はまた、塩、例えば、ケタミンの(S)-エナンチオ
マーの塩酸塩などの塩化物塩、すなわち、式(II)の化合物を意味するものとし、
Figure 2024001204000002
(S)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノン塩酸塩
としても知られている。
いくつかの実施形態では、エスケタミンは、ケタミンの(R)-エナンチオマー、すな
わち、式(III)の化合物を実質的に含まない。
Figure 2024001204000003
他の実施形態では、エスケタミンは、エスケタミンサンプルの重量に基づいて、約10
重量%未満のケタミンの(R)-エナンチオマーを含有する。更なる実施形態では、エス
ケタミンは、エスケタミンサンプルの重量に基づいて、約10、9、8、7、6、5、4
、3、2、1、0.5、0.1、0.005、又は0.001重量%未満のケタミンの(
R)-エナンチオマーを含有する。更に他の実施形態では、エスケタミンは、エスケタミ
ンサンプルの重量に基づいて、約0.001~約10重量%のケタミンの(R)-エナン
チオマーを含有する。なおも更なる実施形態では、エスケタミンは、エスケタミンサンプ
ルの重量に基づいて、約0.001~約10%、約0.001~約5%、約0.001~
約1、約0.001~約0.5、約0.001~約0.1、約0.1~約5、約0.1~
約1、約0.1~約5、又は約0.5~約5重量%のエスケタミンの(R)-エナンチオ
マーを含有する。
用語「エスケタミン」はまた、当業者によって容易に選択され得る他の薬学的に許容さ
れるその塩も含み得る。「薬学的に許容される塩」は、無毒性であり、生物学的に耐容性
であるか、又は別の方法で対象への投与に生物学的に好適である、エスケタミンの塩を意
味することが意図される。一般的には、G.S.Paulekuhn,「Trends
in Active Pharmaceutical Ingredient Salt
Selection based on Analysis of the Oran
ge Book Database」,J.Med.Chem.,2007,50:66
65-72、S.M.Berge,「Pharmaceutical Salts」,J
Pharm Sci.,1977,66:1-19、及びHandbook of P
harmaceutical Salts,Properties,Selection
,and Use,Stahl and Wermuth,Eds.,Wiley-VC
H and VHCA,Zurich,2002を参照されたい。薬学的に許容される塩
の例は、薬理学的に有効であり、かつ過度の毒性、刺激、又はアレルギー反応を伴わずに
患者に投与するのに好適な塩である。
他の薬学的に許容される塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩
、臭化物(臭化水素酸塩など)、ヨウ化物(ヨウ化水素酸塩など)、酢酸塩、プロピオン
酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、蟻酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、
ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩
、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-二酸塩、ヘキシン-1,
6-二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、
ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホ
ン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸
塩、γ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタン-スルホン酸塩、プロパ
ンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、及び
マンデル酸塩が挙げられる。特に、エスケタミンの塩は、塩酸塩である。
本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、鼻腔内投与される。本発明のある
特定の実施形態では、エスケタミンは、その対応する塩酸塩として鼻腔内投与される。本
発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、16.14%重量/体積溶液(14%
重量/体積のエスケタミン塩基に相当)の対応する塩酸塩として鼻腔内投与される。
本発明のある特定の実施形態では、エスケタミンは、水中4.5のpHで、161.4
mg/mLのエスケタミン塩酸塩(140mg/mLのエスケタミン塩基に相当)、0.
12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(ethylenediaminetetraacetic acid、EDT
A)、及び1.5mg/mLのクエン酸を含む溶液として鼻腔内投与される。本発明のあ
る特定の実施形態では、エスケタミンは、鼻腔内投与され、鼻腔内送達は、水中4.5の
pHで、161.4mg/mLのエスケタミン塩酸塩(140mg/mLのエスケタミン
塩基に相当)、0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、及び1.5
mg/mLのクエン酸を含む、100μLの溶液を投与する。ある特定の実施形態では、
エスケタミンは、鼻噴霧ポンプを使用して鼻腔内送達され、このポンプは、水中4.5の
pHで、161.4mg/mLのエスケタミン塩酸塩(140mg/mLのエスケタミン
塩基に相当)、0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、及び1.5
mg/mLのクエン酸を含む、100μLの溶液を送達する。
一般に、鼻噴霧装置からの1回のポンプは、約50μL~約200μL(約60μL、
約70μL、約80μL、約90μL、約100μL、約110μL、約120μL、約
130μL、約140μL、約150μL、約160μL、約170μL、約180μL
、及び約200μLを含む)のエスケタミン溶液を対象の鼻孔に送達するように構成され
てもよい。したがって、2回のポンプは、約100μL~約400μLを対象に送達する
本発明のある特定の実施形態では、臨床的に安全であると証明された治療有効量のエス
ケタミンによる治療を必要とする患者は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)のエピソー
ドに罹患している患者である。本発明のある特定の実施形態では、治療を必要とする患者
は、うつ病(例えば、大うつ病性障害)のエピソードに罹患しており、うつ病(例えば、
大うつ病性障害)のエピソードは、少なくとも2種の経口抗うつ薬による治療に応答して
いない(すなわち、患者は、少なくとも2種の経口抗うつ薬による治療に応答していない
)。他の実施形態では、治療を必要とする老齢患者は、うつ病(例えば、大うつ病性障害
)のエピソードに罹患しており、うつ病(例えば、大うつ病性障害)のエピソードは、2
種の経口抗うつ薬による治療に応答していない(すなわち、老齢患者は、2種の経口抗う
つ薬による治療に応答していない)。
本発明のある特定の実施形態では、治療を必要とする患者は、うつ病(例えば、大うつ
病性障害)に罹患している。例えば、MADRSで測定して18以上のスコアを有するか
、又はCGI尺度で4以上のスコアを有する患者。
本明細書で使用するとき、用語「うつ病」は、大うつ病性障害、持続性うつ病性障害、
季節性情動障害、分娩後うつ病、月経期染色障害、状況的うつ病、アンヘドニア、憂鬱、
中期うつ病、晩期うつ病、識別可能なストレッサーに起因するうつ病、治療抵抗性うつ病
、又はそれらの組み合わせを含む。ある特定の実施形態では、うつ病は、大うつ病性障害
である。他の実施形態では、大うつ病性障害は、憂鬱の特徴又は不安による苦悩を伴う。
更なる実施形態では、うつ病は、治療抵抗性うつ病である。
本明細書で使用するとき、用語「非応答者」は、抗うつ薬で完全には回復しない(例え
ば、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの25%以下の変化)患者を意味す
る。
本明細書で使用するとき、用語「大うつ病性障害のエピソード」は、患者が、精神障害
の診断と統計マニュアル第5版(Diagnostic and statistica
l Manual of Mental Disorders,5th Edition
:DSM 5)に指定されている大うつ病の基準を満たすのに十分な大うつ病性障害の症
状を有する、連続期間(例えば、約2週間以上)を意味する。
本明細書で使用するとき、「自殺」は、「自身の命を奪う行為」である。http:/
/en.wikipedia.org/wiki/Suicide-cite_note
-7を参照されたい。自殺は、自殺未遂又は非致死性自殺行動を含み、これは自身の命を
絶つという願望を伴う自傷であり、死をもたらさない。自殺未遂は、開始時に、一連の行
為が自身の死につながるであろうことが予想される個人による自己開始型行動のシーケン
スである。
本明細書で使用するとき、「自殺念慮」は、自殺についての思考若しくは自殺に異常に
執着すること、又は自身の命を絶つ思考若しくはこれ以上生きたくないが、必ずしも自殺
するために何らかの積極的な試みを行うわけではない思考を指す。自殺念慮の範囲は、一
過性のものから慢性的なもの及び詳細な計画、ロールプレイング、及び失敗した試みへの
進展まで多岐にわたり、これらは、失敗するか若しくは発見されるように意図的に構成さ
れ得るか、又は死をもたらすように十分に意図され得る。いくつかの実施形態では、患者
は、患者が約38以上の平均ベースラインMADRS合計スコアを有するとき、「自殺傾
向」があるとして分類される。他の実施形態では、患者は、患者が22以上の平均ベース
ラインBBSSスコアを有するとき、自殺傾向があるとして分類される。更なる実施形態
では、患者は、患者が自殺リスクのSIBAT臨床的全般判断において6以上のスコアを
有するとき、自殺傾向があるとして分類される。更に他の実施形態では、患者は、これら
のスコアのうちの1つ以上の組み合わせを有する。
本明細書で使用するとき、用語「同時療法」、「併用療法」、「補助治療」、「補助療
法」、「併用治療」、及び「同時投与」は、エスケタミンを1種以上の抗うつ薬と組み合
わせて投与することによる、それを必要とする患者の治療を意味するものとし、エスケタ
ミン及び抗うつ薬(複数可)は、任意の好適な手段によって投与される。いくつかの実施
形態では、エスケタミンは、1~5種の抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。他の実
施形態では、エスケタミンは、1、2、3、4、又は5種の抗うつ薬を用いたレジメンで
投与される。他の実施形態では、エスケタミンは、1種又は2種の抗うつ薬を用いたレジ
メンで投与される。更なる実施形態では、エスケタミンは、現在患者に投与されている抗
うつ薬を用いたレジメンで投与される。他の実施形態では、エスケタミンは、異なる抗う
つ薬を用いたレジメンで投与される。なおも更なる実施形態では、エスケタミンは、以前
に患者に投与されていない抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。更に他の実施形態で
は、エスケタミンは、以前に患者に投与された抗うつ薬を用いたレジメンで投与される。
エスケタミン及び抗うつ薬(複数可)が個別の剤形で投与されるとき、各化合物について
1日に投与される投薬回数は、同じでも異なっていてもよく、より典型的には異なる。抗
うつ薬は、主治医によって処方されるように、及び/又はそのラベルによって投与されて
もよく、エスケタミンは、本明細書に記載されるように投与される。典型的には、患者は
、抗うつ薬及びエスケタミンの両方を併用した同時治療下であり、その両方は、それらの
所定の投与レジメンによって投与される。
エスケタミン及び抗うつ薬(複数可)は、同一又は異なる投与経路を介して投与されて
もよい。投与の好適な方法の例としては、経口、静脈内(iv)、鼻腔内(in)、筋肉
内(im)、皮下(sc)、経皮、口腔内、及び直腸が挙げられるが、これらに限定され
ない。いくつかの実施形態では、エスケタミンは、鼻腔内投与される。本明細書で使用す
るとき、特に断りがない限り、用語「抗うつ薬」は、うつ病の治療に使用することができ
る任意の医薬品を意味するものとする。好適な例としては、モノアミンオキシダーゼ阻害
薬、三環系、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込
み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗精神病薬
が挙げられるが、これらに限定されない。他の例としては、フェネルジン、トラニルシプ
ロミン、モクロベミドなどのモノアミンオキシダーゼ阻害薬、イミプラミン、アミトリプ
チリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラ
ミン、クロミプラミン、アモキサピンなどの三環系、マプロチリンなどの四環系、ノミフ
ェンシンなどの非環式、トラゾドンなどのトリアゾロピリジン、フルオキセチン、セルト
ラリン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム、エスシタロプラム、フルボキサミ
ンなどのセロトニン再取り込み阻害薬、ネファザドンなどのセロトニン受容体アンタゴニ
スト、ベンラファキシン、ミルナシプラン、デスベンラファキシン、デュロキセチンレボ
ミルナシプランなどのセロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬、ミルタザピンなど
のノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性薬、レボキセチン、エディボキセチ
ンなどのノルアドレナリン再取り込み阻害薬、ブプロピオンなどの非定型抗精神病薬、カ
ヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウなどの天然物、s-アデノシルメチオニンなどの栄養
補助食品、及び甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンなどの神経ペプチド、ニューロキニン受
容体アンタゴニストなどの神経ペプチド受容体を標的とした化合物、及びトリヨードサイ
ロニンなどのホルモンが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では
、抗うつ薬は、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ド
キセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、アモキサピン、トラゾ
ドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチン、エスシタロプ
ラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン、ネファザドン、ベ
ンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フェネルジン、トラニ
ルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ、s-アデノシルメ
チオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アンタゴニスト、又はト
リヨードチロニンである。好ましくは、抗うつ薬は、フルオキセチン、イミプラミン、ブ
プロピオン、ベンラファキシン、及びセルトラリンからなる群から選択される。
抗うつ薬(例えば、モノアミン酸化酵素阻害薬、三環系、セロトニン再取り込み阻害薬
、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セ
ロトニン作動性薬、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、天然物、栄養補助食品、神経ペ
プチド、神経ペプチド受容体を標的とした化合物、ホルモン、及び本明細書に記載の医薬
品)の治療有効量/投与量レベル及び投薬レジメンは、当業者によって容易に決定されて
もよい。例えば、販売が承認されている医薬品の治療的投与量及びレジメンは、一般的に
利用可能であり、例えば包装ラベル、標準的な投薬ガイドライン、Physician’
s Desk Reference(Medical Economics Compa
ny若しくはhttp:///www.pdrel.comにてオンラインで)のような
標準的な投薬参考文献、又は他の出典に列挙されている。
本明細書で使用するとき、用語「抗精神病薬」には、以下が挙げられるが、これらに限
定されない。
(a)典型的な又は旧来の抗精神病薬、例えば、フェノチアジン類(例えば、クロルプ
ロマジン、チオリダジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、トリフロペラジン、レボメ
プロマジン(levomepromazin))、チオキサンテン類(例えば、チオチキセン、フルペン
チキソール)、ブチロフェノン類(例えば、ハロペリドール)、ジベンゾキサゼピン類(
例えば、ロキサピン)、ジヒドロインドロン類(例えば、モリンドン)、置換ベンズアミ
ド類(例えば、スルピリド(sulpride)、アミスルプリド)など;並びに
(b)非定型抗精神病薬及び気分安定薬、例えば、パリペリドン、クロザピン、リスペ
リドン、オランザピン、クエチアピン、ゾテピン、ジプラシドン、イロペリドン、ペロス
ピロン、ブロナンセリン、セルチンドール、ORG-5222(Organon)など;
及びその他、例えば、ソネピプラゾール、アリピプラゾール、ネモナプリド、SR-31
742(Sanofi)、CX-516(Cortex)、SC-111(Scotia
)、NE-100(Taisho)など。
実施形態では、「非定型抗精神病薬」は、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザ
ピン、リスペリドン、及びパリペリドンからなる群から選択される。別の実施形態では、
非定型抗精神病薬は、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、及びリスペリド
ンからなる群から選択され、好ましくは、非定型抗精神病薬は、アリピプラゾール、クエ
チアピン、及びオランザピンからなる群から選択される。
本明細書で使用するとき、用語「治療難治性又は治療抵抗性うつ病」及び略語「TRD
」は、現在のうつ病性エピソードにおいて、少なくとも2種の異なる抗うつ薬、好ましく
は2~5種の抗うつ薬に適切に応答しない患者における大うつ病性障害として定義される
ものとする。他の実施形態では、TRDは、現在のうつ病性エピソードにおいて、適切な
用量及び持続期間の少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答していない患者における大うつ
病性障害として定義される。
適切な一連の所与の抗うつ薬に対する無応答は、遡及的又は予期的に決定され得ること
を、当業者は認識するであろう。実施形態では、適切な一連の抗うつ薬に対する無応答の
少なくとも1つは、予期的に決定される。別の実施形態では、適切な一連の抗うつ薬に対
する無応答の少なくとも2つは、予期的に決定される。別の実施形態では、適切な一連の
抗うつ薬に対する無応答の少なくとも1つは、遡及的に決定される。別の実施形態では、
適切な一連の抗うつ薬に対する無応答の少なくとも2つは、現在のうつ病性エピソードに
おいて遡及的に決定される。
「少なくとも2種の経口抗うつ薬」又は「少なくとも2種の異なる経口うつ薬」は、主
治医によって決定され得る適切な用量で患者に投与されている。同様に、抗うつ薬は、主
治医によって決定される好適な持続期間にわたって投与されている。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、「治療する」、及び「治療」などの用
語は、疾病、病状、又は障害の治療を目的とする、被験体又は患者(好ましくは哺乳類、
より好ましくはヒト)の管理及びケアを含み、また、症状又は合併症の発生の予防、症状
又は合併症の緩和、又は疾病、病状、若しくは障害の排除のための、本発明の化合物の投
与を含むものとする。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「臨床的に証明された」(独立し
て、又は用語「安全な」及び/又は「有効な」を修飾するために使用される)は、米国食
品医薬品局の承認基準を満たすのに十分な第III相臨床試験、又はEMEAによる市場
認可のための同様の研究によって証拠が証明されていることを意味するものとする。好ま
しくは、エスケタミン試験では、エスケタミンの効果を臨床的に証明するために、適切な
サイズの無作為化された二重盲検対照試験が使用される。最も好ましくは、大うつ病性障
害、例えば、治療抵抗性うつ病を治療するためのエスケタミンの効果を臨床的に証明する
ために、これは、新たに開始された又は現在開始されている経口抗うつ薬(実薬比較物)
+鼻腔内プラセボと比較して、新たに開始された又は現在開始されている経口抗うつ薬と
同時投与された、柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン(28mg、56mg、若しくは
84mg±20%)の無作為化された二重盲検実薬対照試験となり、患者の状態は、1日
目~28日目の評価と同様に本明細書に記載される後続の投与期間の間の評価を含む、M
ADRS、ハミルトン、CGI、ベックうつ病評価尺度、QIDS、又はPHQ-9など
の本明細書に記載される技法によって評価する。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「臨床的に有効であると証明され
た」は、治療の有効性が、第III相臨床試験によって統計的に有意であると証明されて
いる、すなわち、臨床試験の結果は、αレベルが0.05未満である可能性に起因する可
能性が低いか、又は臨床有効性の結果が、米国食品医薬品局の承認基準若しくはEMEA
による市場認可のための同様の試験を満たすのに十分であることを意味する。例えば、エ
スケタミンは、28mg、56mg、又は84mg(±25%)の治療有効用量で柔軟に
鼻腔内投与され、本明細書に記載される誘導期及び維持期を含む投与レジメンの一部とし
て、並びに実施例に具体的に記載されるように、ベースラインMADRSスコアを測定し
た患者に対して、患者のMADRSスコアを少なくとも約50%低減する際に新たに開始
された又は現在開始されている経口抗うつ薬と同時投与されたときに、大うつ病性障害、
例えば治療抵抗性うつ病を有する患者の治療に対して臨床的に有効であると証明された。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「安全」は、薬学的治療(療法)
又は併用療法を指すとき、過度の有害な副作用(毒性、刺激、若しくはアレルギー反応な
ど)がないことを意味するものとし、本発明の様式で使用されるとき、妥当な利益/リス
ク比に相応する。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「臨床的に安全であると証明され
た」は、試験データ及び結果の分析により第III相臨床試験によって治療の安全性が証
明されており、治療は過度の副作用がなく、米国食品医薬品局の承認基準又はEMEAに
よる市場認可のための同様の試験を満たすのに十分な統計的に有意な臨床的利益(有効性
)に相応することを確立する。例えば、エスケタミンは、28mg、56mg、又は84
mg(±25%)の治療有効用量で柔軟に鼻腔内投与され、本明細書に記載される誘導期
及び維持期を含む投与レジメンの一部として、並びに実施例に具体的に記載されるように
、新たに開始された又は現在開始されている経口抗うつ薬と同時投与されたときに、大う
つ病性障害、例えば治療抵抗性うつ病を有する患者の治療に対して臨床的に安全であると
証明された。
本明細書で使用するとき、用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医
により求められている、治療されている疾病又は障害の症状の緩和を含む、組織系、動物
又はヒト内で生体学的反応又は医薬反応を引き出す活性化合物又は医薬的薬剤の量を意味
する。望ましくは、治療有効量は、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に
有効であると証明された量である。いくつかの実施形態では、抗うつ薬は、主治医によっ
て決定される治療有効量で利用される。他の実施形態では、エスケタミンは、治療有効量
で利用される。
治療有効量のエスケタミン及び/又は抗うつ薬は、本明細書に記載されるように、初期
(複数可)及び/又は後期(複数可)の間に投与されてもよい。いくつかの実施形態では
、治療有効量のエスケタミンは、約20~約100mgである。他の実施形態では、治療
有効量のエスケタミンは、約30~約90mgである。更なる実施形態では、治療有効量
のエスケタミンは、約40~約80mgである。更に他の実施形態では、治療有効量のエ
スケタミンは、約14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24
、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、
38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、5
1、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64
、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、
78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、9
1、92、93、94、95、96、97、98、99、又は100mgである。更なる
実施形態では、治療有効量は、約28mg、約56mg、又は約84mgである。他の実
施形態では、治療有効量は、約56mg又は約84mgである。なおも更なる実施形態で
は、治療有効量のエスケタミンは、約28mgである。他の実施形態では、治療有効量の
エスケタミンは、約56mgである。更なる実施形態では、治療有効量は、約84mgの
エスケタミンである。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、「被験体」及び「患者」という用語は
、治療、観察、又は実験に付されている動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト
を指す。好ましくは、被験体又は患者は、治療及び/又は予防するべき疾病又は疾患の少
なくとも1つの症状を経験及び/又は示している。
いくつかの実施形態では、被験体又は患者は、成人である。本明細書で使用するとき、
用語「成人」は、本明細書で使用するとき、約18歳~約65歳であるヒトを指す。
他の実施形態では、被験体又は患者は、老齢又は高齢である。本明細書で使用するとき
、用語「老齢」及び「高齢」は、約65歳以上のヒト被験体を指すために互換的に使用さ
れる。≧65歳~≦75歳の高齢患者は、≧75歳の患者よりも治療に対して応答性が良
いと思われる。
更なる実施形態では、被験体又は患者は、小児被験体である。本明細書で使用するとき
、用語「小児」は、約18歳よりも若いヒト被験体を指す。
本明細書で使用するとき、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む生成物、並
びに直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる何らかの生成物を
包含するよう意図されている。
本明細書で使用するとき、「安定した寛解」とは、患者が誘導期の間にエスケタミンに
対する実質的に完全な応答を達成した後、過去4週間のうち少なくとも3週間にわたって
MADRS合計スコアが12以下である患者を指す。本明細書におけるある特定の例示さ
れた実施形態では、「安定した寛解」の患者は、12より大きいMADRS合計スコアの
1回の逸脱、又は誘導期に続く13週目若しくは14週目のMADRS評価の1回の欠如
を有する患者を含む。他の実施形態では、「安定した寛解」の患者は、誘導期に続く15
週目及び16週目に12以下のMADRS合計スコアを有する患者を含む。
本明細書で使用するとき、「安定した応答」とは、患者が誘導期の間にエスケタミンに
対する実質的に完全な応答を達成した後、最近の2週間の各々におけるベースライン(誘
導期の1日目、無作為化前/第1の鼻腔内投与前)からのMADRS合計スコアが50%
以上低減したが、安定寛解の基準を満たさない患者を指す。
上述したように、患者におけるうつ病を治療する方法について記載する。この方法は、
エスケタミンを、1つ、2つ、又は任意に3つの期、すなわち、初期及び後続の投与期に
エスケタミンを投与することを含む。いくつかの実施形態では、期は、初期誘導期、延長
誘導期、維持期、又はこれらの任意の組み合わせを含む。したがって、有効量のエスケタ
ミンは、各期において投与される。医師は、患者の状態を評価して、本明細書で指定され
る投与範囲及び投与頻度から、患者に対して最も有益な初期/誘導及び維持用量を決定す
ることができる。有効量のエスケタミンは、各期で同じであってもよく、又は異なっても
よい。
本明細書に記載される方法により、「最適化期」にうつ病を有する患者又はうつ病にか
かりやすい患者に投与するためのエスケタミンの投与量を最適化することが可能になる。
最適化は、誘導期に続く維持期の一部とみなすことができる。いくつかの実施形態では、
本明細書に記載される方法は、エスケタミン投与量の調整を必要としない。実際、エスケ
タミンは、本明細書で述べられている期(例えば、誘導期及び維持期)の間に、エスケタ
ミン応答が患者において観察され、かつ維持される最も少ない投与頻度で投与され得る。
有効量のエスケタミンは、約28~約84mgであることが見出されている。
本明細書で使用するとき、「誘導期」又は「急性投与期」は、エスケタミンが最初に患
者に投与される期間である。いくつかの実施形態では、誘導期は、抑うつ症状の堅牢で安
定した低減を達成するのに十分な長さである。誘導期は、特定の患者及び/又は患者の性
別、年齢、体重、投与時間、投与頻度、及び付随する疾患を含むが、これらに限定されな
い因子に依存し得る。誘導期は、初期誘導期及び延長誘導期を含んでもよい。誘導期(初
期及び延長期を合わせた)の合計は、約4~約12週間、約4~約11週間、約4~約1
0週間、約4~約9週間、約4~約8週間、約4~約7週間、約4~約6週間、約5~約
12週間、約5~約11週間、約5~約10週間、約5~約9週間、約5~約8週間、約
5~約7週間、約5~約6週間、約6~約12週間、約6~約11週間、約6~約10週
間、約6~約9週間、約6~約8週間、約7~約12週間、約7~約11週間、約7~約
10週間、約7~約9週間、約8~約12週間、約8~約11週間、又は約8~約10週
間であり得る。いくつかの実施形態では、全誘導期間は、約4~約8週間である。
初期誘導期間において、患者は、少なくとも週2回の所与の頻度で治療有効量のエスケ
タミンを投与される。いくつかの実施形態では、患者は、週3回の所与の頻度で治療有効
量のエスケタミンを投与される。投与が週3回である限り、投与は、週の1日目、3日目
、及び5日目±1日に行われる。初期誘導期は、典型的には、患者が治療に応答性である
ことが示されるが、維持期に進行する準備ができていない期間である。その中の時点で、
患者の応答は、当業者によって評価される。いくつかの実施形態では、患者の応答は、毎
日評価される。他の実施形態では、患者の応答は、週2回評価される。更なる実施形態で
は、患者の応答は、隔日に評価される。更に他の実施形態では、患者の応答は、初期誘導
期の終了時に評価される。典型的には、患者の応答は、当業者に既知の技法及び検定を使
用して評価され得る。いくつかの実施形態では、患者のMADRSスコアが決定され、初
期誘導期が終了したかどうかに関する決定として使用される。初期誘導期は、望ましくは
抑うつ症状の低減を達成するような長さである。いくつかの実施形態では、初期誘導期は
、約1~約4週間の期間である。他の実施形態では、誘導期は、最長約1週間、最長約2
週間、最長約3週間、又は最長約4週間の期間である。更なる実施形態では、初期誘導期
間は、約1~約3週間、約1~約2週間、約2~約4週間、約2~約3週間、約3~約4
週間、1週間、2週間、3週間、4週間、最長1週間、最長2週間、最長3週間、又は最
長4週間である。初期誘導期の間に投与されるエスケタミンの有効量は、主治医によって
決定され得る。いくつかの実施形態では、初期誘導期の間に投与されるエスケタミンの有
効量は、約28mgである。いくつかの実施形態では、初期誘導期の間に投与されるエス
ケタミンの有効量は、約56mgである。他の実施形態では、初期誘導期の間に投与され
るエスケタミンの有効量は、約84mgである。
本明細書で使用するとき、用語「週2回」は、1週間(7日)の期間で2回の頻度を指
す。例えば、「週2回」は、本明細書においてエスケタミンの投与を指し得る。「週2回
」はまた、本明細書で論じられる1つ以上の期において患者を監視する頻度を指し得る。
いくつかの実施形態では、週2回は、週の1日目及び2日目である頻度を指す。他の実施
形態では、週2回は、週の1日目及び3日目である頻度を指す。更なる実施形態では、週
2回は、週の1日目及び4日目である頻度を指す。更に他の実施形態では、週2回は、週
の1日目及び5日目である頻度を指す。「1日目」は、日曜日、月曜日、火曜日、水曜日
、木曜日、金曜日、又は土曜日を含む、週の任意の日であってもよい。典型的には、エス
ケタミンの投与に関して、週2回は、週の1日目及び4日目である頻度を指す。誤投与が
ある限り、その後可能な限り速やかに用量を摂取し、その後所定のレジメンを継続しても
よい。
いくつかの患者集団(高齢者など)では、初期誘導期の間の抑うつ症状の低減は不十分
であり、誘導期の延長が必要である。延長した初期誘導期では、少なくとも週2回の所与
の頻度で治療有効量のエスケタミンの継続的投与が実施される。その中の時点で、患者の
応答は、当業者によって再度評価される。いくつかの実施形態では、患者の応答は、毎日
評価される。他の実施形態では、患者の応答は、週2回評価される。更なる実施形態では
、患者の応答は、隔日に評価される。典型的には、患者の応答は、当業者に既知の技法及
び検定を使用して評価され得る。いくつかの実施形態では、患者のMADRSスコアが決
定され、延長誘導期が終了したかどうかに関する決定として使用される。延長誘導期は、
望ましくは抑うつ症状の実質的な低減を達成する、したがってエスケタミンに対する実質
的に完全な応答を達成するような長さである。
本明細書で使用するとき、用語「エスケタミンに対する実質的に完全な応答」は、ベー
スラインから少なくとも50%の改善への、ベースラインからのMADRSスコアの低減
を有する患者を指す。いくつかの実施形態では、エスケタミンに対する実質的に完全な応
答は、ベースラインから少なくとも50%の改善、又は患者ベースラインスコアよりも約
-20低いMADRSスコアのいずれかを有する患者を指す。他の実施形態では、実質的
に完全な応答は、MADRSスコアの約-20以下、-19以下、-18以下、-17以
下、-16以下、-15以下、-14以下、-13以下、-12以下、-11以下、又は
-10以下の低減を含む。更なる実施形態では、実質的に完全な応答は、MADRSベー
スラインスコアから約-15~約-20の低減を有する患者をもたらす。患者のMADR
Sスコアが、治療の開始時にMADRSスコアから約50%低減される場合、エスケタミ
ンに対する実質的に完全な応答も得られ得る。そのような実質的に完全な応答は、エスケ
タミン治療の間の任意の時点で観察され得る。いくつかの実施形態では、患者が治療後4
時間でベースラインからのMADRS合計スコアの低減を有するときに、実質的に完全な
応答が観察される。他の実施形態では、患者が治療後2日でベースラインからのMADR
S合計スコアの低減を有するときに、実質的に完全な応答が観察される。
延長誘導期は、エスケタミンに対する実質的に完全な応答をもたらす期間である。いく
つかの実施形態では、延長誘導期は、約1~約8週間である。他の実施形態では、延長誘
導期は、最長約1週間、最長約2週間、最長約3週間、最長約4週間、最長約5週間、最
長約6週間、最長約7週間、又は最長約8週間の期間である。更なる実施形態では、延長
誘導期間は、約1~約8週間、約1~約7週間、約1~約6週間、約1~約5週間、約1
~約4週間、約1~約3週間、約2~約8週間、約2~約7週間、約2~約7週間、約2
~約6週間、約2~約5週間、約2~約4週間、約3~約8週間、約3~約7週間、約3
~約6週間、約3~約5週間、約4~約8週間、約4~約7週間、約4~約6週間、約5
~約8週間、約5~約7週間、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約
6週間、約7週間、又は約8週間である。延長誘導期の間に投与されるエスケタミンの有
効量は、主治医によって決定され得る。いくつかの実施形態では、延長誘導期の間に投与
されるエスケタミンの有効量は、約56mgである。他の実施形態では、延長誘導期の間
に投与されるエスケタミンの有効量は、約84mgである。
投与は、誘導期に続く最適化/維持期を更に含んでもよく、患者が誘導期の間にエスケ
タミンに対する実質的に完全な応答を達成した後、エスケタミンは、最適化/維持期の間
に週2回未満の頻度で投与される。いくつかの実施形態では、最適化/維持期の間の投与
頻度は、毎週1回、2週間毎に1回、月1回、又はそれらの組み合わせである。
誘導期、最適化期、又は維持期のうちの1つ以上の間の任意の段階において、治療に対
する患者の応答は、本明細書に記載される技法を使用して評価され得る。この評価は、患
者が、治療レジメンに対する好適な応答を達成したと当業者によってみなされるまで行わ
れてもよい。いくつかの実施形態では、誘導期間は、患者のMADRSスコアがベースラ
インから≧50%、又は約20から約13に低減されたときに完了したと言うことができ
る。他の実施形態では、患者のMADRSスコアは、約19、約18、約17、約16、
約15、約14、又は約13であってもよい。MADRSスコア≦12を有する患者は、
寛解であるとみなされ、4週間安定している場合、維持期に移動又は維持されるべきであ
る。
誘導期又は延長誘導期の終了時に、治療医は、患者を評価して、「維持期」又は「長期
療法期」などの任意の後続投与期の投与量及び頻度を最適化するべきである。維持期など
の後続投与の間の鼻腔内治療頻度は、誘導期又は延長誘導期(少なくとも週2回)におけ
る頻度から週1回の投与まで、少なくとも4週間にわたって低減されることが予想される
。いくつかの実施形態では、維持期などの後続投与は、少なくとも約4週間、約5週間、
約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約1
3週間、約17週間、約18週間、約19週間、約20週間、約6ヶ月、約7ヶ月、約8
ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、1年、又は約2年である。いくつかの実施形
態では、後続の投与期の間のエスケタミンの継続投与は、少なくとも6ヶ月間である。他
の実施形態では、後続の投与期の間のエスケタミンの継続投与は、少なくとも1年である
。更なる実施形態では、後続の投与期の間の投与頻度は、毎週1回、若しくは2週間毎に
1回、又はそれらの組み合わせである。更に他の実施形態では、後続の投与期の間のエス
ケタミンの投与頻度及び有効量は、安定した寛解又は安定した応答を維持するための最小
頻度及び量である。
維持期間などの後続投与は、患者の状態に応じてより長い期間を含んでもよい。いくつ
かの実施形態では、これらのより長い期間は、無期限を含めて、少なくとも約3年、約4
年、約5年、約6年、約7年、約8年、約9年、約10年、又は約10年超であってもよ
い。例えば、TRDと診断された患者の場合、治療は無期限であってもよい。他の実施形
態では、治療頻度は、隔週に低減される。更なる実施形態では、治療頻度は、3週間毎に
低減される。更に他の実施形態では、治療頻度は、月1回に低減される。患者は、患者が
寛解を達成するか、応答を維持するか、又は治療に失敗するまで予定どおりに維持される
。患者が、少なくとも4週間にわたって、週1回の治療で寛解を達成するか又は応答を維
持する場合、鼻腔内治療セッションの頻度は、抑うつ症状の重症度に基づいて隔週の維持
用量まで減少させることができ、いくつかの患者集団では、治療頻度は、上述のように約
3週間又は4週間毎に1回に低減され得る。
本明細書に記載される維持期は、例えば、うつ病の長期寛解(例えば、うつ病に伴う1
つ以上の症状の寛解を含む)、通常若しくは発病前のレベルまでの社会的及び/又は職業
上の機能改善、又はうつ病の他の既知の尺度によって示されるように、更なる治療が不要
となるまで継続し得ることを、当業者は理解するであろう。
有効量のエスケタミンは、維持期の間に患者に投与される。上述したように、維持期の
間に投与されるエスケタミンの量は、誘導期に関して上述した組織系内で生物学的応答又
は医学的応答を引き起こす量である。特定の実施形態では、有効量のエスケタミンは、誘
導期において達成したエスケタミンの薬力学的定常状態を維持する量である。他の実施形
態では、抑うつ症状が、隔週、3週間毎、又は4週間毎の治療を伴って悪化し始める場合
、エスケタミンの投与は、患者を安定化させるために増加される。例えば、患者が隔週で
投与されており、それらの症状が悪化し始める場合、エスケタミンは、維持期の間に応答
を維持するために週1回投与され得る。再び、維持期の間の任意の時点で、患者の応答を
再評価することができる。
高齢患者では、エスケタミンの推奨用量は、約28~約84mgである。初期用量(第
1の治療セッションで)は、約28mgのエスケタミンであることが推奨される。約28
mg用量の有効性及び耐容性に基づいて、次の治療セッションにおける用量は、約28m
gのままであり得るか、又は約56mgまで増加され得る。約56mg用量の有効性及び
耐容性に応じて、後続の治療セッションにおける用量は、約56mgのままであり得るか
、又は約84mgまで増加され得るか、又は約28mgまで低減され得る。約84mg用
量の耐容性に応じて、後続の治療セッションにおける用量は、約84mgのままであり得
るか、又は約56mgまで低減され得る。
肝障害患者では、エスケタミンの推奨用量は、約28~約56mgである。初期用量(
第1の治療セッションで)は、約28mgのエスケタミンであることが推奨される。約2
8mg用量の有効性及び耐容性に基づいて、次の治療セッションにおける用量は、約28
mgのままであり得るか、又は約56mgまで増加され得る。エスケタミンは、肝臓内で
広範に代謝されるため、医師は、薬物耐容性について肝障害患者を定期的に監視すべきで
ある。
自殺念慮を有し、差し迫った自殺リスクにある大うつ病性障害を有する患者の治療では
、病状の重症度のために投与がより積極的である。この方法は、1つ又は2つの期、すな
わち初期誘導期、及び任意にある特定の状況では維持期中にエスケタミンを投与すること
を含む。患者の生命に対する差し迫ったリスクのために、エスケタミンの初期用量は、患
者が誘導期において週2回耐容し得る最高有効量のエスケタミンで投与される。いくつか
の実施形態では、患者は、誘導期の間のエスケタミンでの治療の開始と同時に、既存の(
すなわち、現在開始されている)抗うつ薬による治療を継続する。他の実施形態では、患
者は、誘導期の間のエスケタミンでの治療の開始と同時に、新たな抗うつ薬での治療が開
始される。更なる実施形態では、患者は、誘導期の間のエスケタミンでの治療の開始と同
時に、以前に投与された抗うつ薬による治療を継続する。抗うつ薬は、患者の状態/健康
に適切な様式で、MDDの治療について標識されるように投与されるべきである。誘導期
は、約4~約8週間、約4~約7週間、約4~約6週間、最も好ましくは約4週間である
べきである。誘導期の終了時に、患者が治療に適切に応答するか、又は寛解している場合
、エスケタミン投与は中止されるべきである。患者は、患者が安定したままである、又は
抗うつ薬単独で寛解していることを保証するために監視されるべきである。患者が、エス
ケタミン及び抗うつ薬の第1の組み合わせで安定しないか、又はエスケタミンの投与を中
止した後にエスケタミンと共に開始された抗うつ薬での治療に失敗した場合、第2の誘導
期が開始されてもよい。
第2の誘導期では、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、かつ同時に第2の新たな
抗うつ薬を用いて再開される。あるいは、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、かつ
同時に、以前の誘導期の間に使用された同じ抗うつ薬を用いて再開される。エスケタミン
は、週2回投与される。抗うつ薬は、患者の状態/健康に適切な様式で、MDDの治療に
ついて標識されるように投与される。第2の誘導期は、約4~約8週間、約4~約7週間
、約4~約6週間、最も好ましくは約4週間であるべきである。第2の誘導期の終了時に
、患者が治療に適切に応答するか、又は寛解している場合、エスケタミン投与を中止すべ
きであり、患者は、患者が安定したままである/又は抗うつ薬単独で安定した寛解にある
ことを保証するために監視されるべきである。患者が、安定しないか、又はエスケタミン
の投与を中止した後にエスケタミンと共に開始された抗うつ薬での治療に失敗した場合、
第3の誘導期が開始されてもよい。
第3の誘導期では、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、及び同時に第3の新たな
抗うつ薬を用いて再開される。あるいは、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、及び
同時に、第2の誘導期の間に使用された同じ抗うつ薬を用いて再開される。エスケタミン
は、週2回投与される。抗うつ薬は、患者の状態/健康に適切な様式で、MDDの治療に
ついて標識されるように投与される。第3の誘導期は、約4~約8週間、約4~約7週間
、約4~約6週間、最も好ましくは約4週間であるべきである。第3の誘導期の終了時に
、患者はここでTRD患者として認定されるため、患者はTRDに指定された維持期に進
む。本明細書に記載される方法により、うつ病を有する患者又はうつ病にかかりやすい患
者に投与するためのエスケタミンの投与量を最適化することが可能になる。いくつかの実
施形態では、本明細書に記載される方法は、エスケタミン投与量の調整を必要としない。
一般に、患者は、最高耐容用量のエスケタミンで、かつ同時に任意の以前の誘導期の間
に使用された同じ抗うつ薬(患者が安定しなかったか、又はそうでなければ治療に失敗し
た抗うつ薬を含む)と同時に再開されてもよい。例えば、患者が現在のうつ病性エピソー
ドにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答していない、患者における治療抵抗性う
つ病を治療するための方法において、患者は、エスケタミンを単独で、又は第1の誘導期
において以前に有効でなかった経口抗うつ薬と同じ若しくは異なる第1の経口抗うつ薬と
共に、少なくとも週2回エスケタミンを投与されてもよい。患者がエスケタミンに対する
実質的に完全な応答を達成できない程度で、患者は、最高耐容用量のエスケタミンを単独
で、又は同時に第2の誘導期において第1の経口抗うつ薬と同じ若しくは異なる第2の経
口うつ薬と共に再開され得る。患者が第2の誘導期の間にエスケタミンに対して実質的に
完全な応答を達成する程度で、患者は次いで、後次の維持期の間に週2回未満で治療有効
量のエスケタミンを投与され得る。
本明細書に記載される期のうちのいずれかにおける1つ以上の(例えば、2つの)用量
のエスケタミンが投与されなかった場合、投与頻度レジメンに基づいて、可能なときに次
の用量が予定される。臨床的判断に従って2つより多くの用量が投与されなかった場合、
エスケタミンの用量又は頻度の調整が必要となり得る。
本発明の好ましい薬学的組成物である、有効成分としてのS-ケタミン塩酸塩は、従来
の薬学的配合技法に従って、薬学的担体、好ましくは水と共に十分に混合されるが、この
担体は、投与に所望される調製物の形態に応じて様々な形態をとることができる。薬学的
に許容される好適な担体は、当該技術分野において周知である。これらの薬学的に許容さ
れる担体のいくつかの説明は、米国薬剤師会及び英国薬剤師会によって出版されたThe
Handbook of Pharmaceutical Excipientsに見
出すことができる。
薬学的組成物を製剤化する方法は、Marcel Dekker,Inc.によって発
行されたPharmaceutical Dosage Forms:Tablets,
Second Edition,Revised and Expanded,Volu
mes 1-3,edited by Lieberman et al、Pharma
ceutical Dosage Forms:Parenteral Medicat
ions,Volumes 1-2,edited by Avis et al、及び
Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Sys
tems,Volumes 1-2,edited by Lieberman et
alなどの多くの刊行物に記載されている。
S-ケタミンの1つの好適な水性製剤は、水及びS-ケタミンを含み、S-ケタミンは
、薬学的組成物の総体積に基づいて、約25mg/mL~約250mg/mL、好ましく
は約55mg/mL~約250mg/mL、若しくは約100mg/mL~約250mg
/mLの範囲の量、又はその中の任意の量若しくは範囲で存在する。好ましくは、S-ケ
タミンは、約150mg/mL~約200mg/mLの範囲の量、又はその中の任意の量
若しくは範囲で存在する。より好ましくは、S-ケタミンは、約150mg/mL~約1
75mg/mLの範囲の量、又はその中の任意の量若しくは範囲で存在する。より好まし
くは、S-ケタミンは、約160mg/mL~約163mg/mLの範囲の量、例えば約
161.4mg/mLの量で存在する。
S-ケタミンの別の好適な水性製剤は水及びS-ケタミンを含み、S-ケタミンは、薬
学的組成物の総体積に基づいて、約100mg/mL等量~約250mg/mL等量の範
囲の量、又はその中の任意の量若しくは範囲で存在する。好ましくは、S-ケタミンは、
約125mg/mL等量~約180mg/mL等量の範囲の量、又はその中の任意の量若
しくは範囲で存在する。より好ましくは、S-ケタミンは、約140mg/mL等量~約
160mg/mL等量の範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲、例えば、約140m
g/mL等量の量で存在する。
本発明で使用するのに好適な薬学的組成物は、好ましくは水性製剤である。本明細書で
使用するとき、特に断りがない限り、用語「水性」は、製剤の主要液体成分が水であるこ
とを意味するものとする。好ましくは、水は、薬学的組成物の液体成分の約80重量%超
、より好ましくは約90重量%超、より好ましくは約95重量%超、より好ましくは約9
8重量%を構成する。
本発明で使用するのに好適な薬学的組成物において、組成物の含水量は、組成物の総重
量に基づいて、85±14重量%、より好ましくは85±12重量%、更により好ましく
は85±10重量%、最も好ましくは85±7.5重量%、特に85±5重量%の範囲内
である。
本発明で使用するのに好適な薬学的組成物において、組成物の含水量は、組成物の総重
量に基づいて、90±14重量%、より好ましくは90±12重量%、更により好ましく
は90±10重量%、最も好ましくは80±7.5重量%、特に90±5重量%の範囲内
である。
本発明で使用するための別の薬学的組成物において、組成物の含水量は、組成物の総重
量に基づいて、95±4.75重量%、より好ましくは95±4.5重量%、更により好
ましくは95±4重量%、なおもより好ましくは95±3.5重量%、最も好ましくは9
5±3重量%、特に95±2.5重量%の範囲内である。
本発明で使用するための別の薬学的組成物において、組成物の含水量は、組成物の総重
量に基づいて、75~99.99重量%、より好ましくは80~99.98重量%、更に
より好ましくは85~99.95重量%、更により好ましくは90~99.9重量%、最
も好ましくは95~99.7重量%、特に96.5~99.5重量%の範囲内である。
本発明で使用するための別の薬学的組成物において、組成物は、1種以上の緩衝剤及び
/又は緩衝系(すなわち、共役酸-塩基対)を更に含む。
本明細書で使用するとき、用語「緩衝剤」は、水性製剤に添加されるとき、当該製剤の
pHを調整する任意の固体又は液体組成物(好ましくは水性液体組成物)を意味するもの
とする。当業者であれば、緩衝剤が、水性製剤のpHを任意の方向(より酸性、より塩基
性、又はより中性のpHに向かって)調整し得ることを認識するであろう。好ましくは、
緩衝剤は、薬学的に許容される。
本発明の水性製剤に使用され得る緩衝剤の好適な例としては、クエン酸、リン酸二水素
ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、酢酸、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、コハク酸、酒
石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸などが挙げられるが、これらに限定されない。好ましく
は、緩衝剤又は緩衝系は、NaOH、クエン酸、リン酸二水素ナトリウム、及びリン酸水
素二ナトリウムからなる群から選択される。
実施形態では、緩衝剤は、本発明のS-ケタミン塩酸塩薬学的組成物(例えば、本明細
書に記載される水性製剤)のpHを、約pH3.5~約pH6.5、又はその中の任意の
量若しくは範囲のpHに調整するように選択される。好ましくは、緩衝剤は、本発明のS
-ケタミン塩酸塩組成物のpHを約pH4.0~約pH5.5の範囲、又はその中の任意
の量若しくは範囲、より好ましくは約pH4.5~約pH5.0の範囲、又はその中の任
意の量若しくは範囲に調整するように選択される。
好ましくは、緩衝剤及び緩衝系、好ましくはNaOHの濃度は、それぞれ、十分な緩衝
能を提供するように調整される。
実施形態では、本発明は、S-ケタミン塩酸塩、水、及び緩衝剤又は緩衝系、好ましく
はNaOHを含む薬学的組成物を対象とし、緩衝剤又は緩衝系は、pHが約pH4.0~
約pH6.0の範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲のpHを有する製剤を得るのに
十分な量で存在する。
任意に、本発明の薬学的組成物は、防腐剤を含有してもよい。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「抗菌防腐剤」及び「防腐剤」は
、好ましくは、微生物の分解又は微生物の増殖に対して保存するために、通常は薬学的組
成物に添加される任意の物質を指す。この点に関して、微生物の増殖は、典型的には必須
の役割を果たす。すなわち、防腐剤は、微生物の汚染を回避するという主目的に役立つ。
側面としては、それぞれ有効成分及び賦形剤に対する微生物のいかなる影響も回避するこ
と、すなわち微生物の分解を回避することが望ましい場合もある。
防腐剤の代表的な例としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、安息香酸
、安息香酸ナトリウム、ベンジルアルコール、ブロノポール、セトリミド、セチルピリジ
ニウムクロリド、クロルヘキシジン、クロロブタノール、クロロクレゾール、クロロキシ
レノール、クレゾール、エチルアルコール、グリセリン、ヘキセチジン、イミド尿素、フ
ェノール、フェノキシエタノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニルマー、プロ
ピレングリコール、プロピオン酸ナトリウム、チメロサール、メチルパラベン、エチルパ
ラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、ベンジルパラベン、
ソルビン酸、及びソルビン酸カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用される薬学的組成物中の保存剤の完全な不在は、その防腐剤特性により、
所望の貯蔵寿命又は使用安定性が、薬剤自体の存在によって達成され得るように、S-ケ
タミン塩酸塩の含有量が十分に高い場合に好ましい。好ましくは、これらの状況下で、S
-ケタミン塩酸塩の濃度は、少なくとも120mg/mL等量、好ましくは約120mg
/mL等量~約175mg/mL等量の範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲、より
好ましくは約125mg/mL等量~約150mg/mL等量、又はその中の任意の量若
しくは範囲、例えば、約126mg/mL等量又は約140mg/mL等量である。
本明細書で使用するとき、用語「浸透剤(penetration agent)」、「浸透促進剤」、
及び「浸透剤(penetrant)」は、薬学的組成物の有効成分(例えば、S-ケタミン塩酸
塩)の吸収及び/又は生物学的利用能を増加又は促進する任意の物質を指す。好ましくは
、浸透剤は、鼻腔投与後に、薬学的組成物の有効成分(例えば、S-ケタミン塩酸塩)の
吸収及び/又は生物学的利用能を増加又は促進する(すなわち、粘膜を通じた有効成分の
吸収及び/又は生物学的利用能を増加又は促進する)。
好適な例としては、テトラデシルマルトシド、グリコルコール酸ナトリウム、タウロウ
ルソデオキシコール酸(tauroursodeoxycholic acid、TUDCA)、レシチンなど、キ
トサン(及び塩)、並びに塩化ベンザルコニウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル酸
ナトリウム、ポリソルベート、ラウレス-9、オキシトキシノール、デオキシコール酸ナ
トリウム、ポリアルギニンなどの表面有効成分が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましくは、浸透剤は、タウロウルソデオキシコール酸(TUDCA)である。
浸透剤は、例えば、膜流動性を増加させること、上皮細胞内に一過性の親水性細孔を形
成すること、粘液層の粘度を低下させるか、又は密着接合部を開くことを含む、任意の機
序を介して作用し得る。いくつかの浸透剤(例えば、胆汁塩及びフシジン酸誘導体)はま
た、膜における酵素活性を阻害し、それによって有効成分の生物学的利用能を向上させる
ことができる。
好ましくは、浸透剤は、以下の一般的な要件のうちの1つ以上、より好ましくはすべて
を満たすように選択される。
(a)有効成分の吸収(好ましくは鼻吸収)を、好ましくは一時的及び/又は可逆的な
様式で増加させることにおいて有効である。
(b)薬理学的に不活性である。
(c)非アレルギー性、非毒性、及び/又は非刺激性である。
(d)非常に強力(少量で有効)である。
(e)薬学的組成物の他の成分と適合性がある。
(f)無臭、無色、及び/又は無味である。
(g)規制当局によって容認されている。
(h)安価であり、高純度で入手可能である。
本発明の一実施形態では、浸透剤は、鼻腔刺激を伴わずに浸透(S-ケタミン塩酸塩の
吸収及び/又は生物学的利用能)を増加させるように選択される。本発明の別の実施形態
では、浸透剤は、S-ケタミン塩酸塩の吸収及び/又は生物学的利用能を改善するように
選択され、更に、均一な投与有効性を高めるように選択される。
実施形態では、本発明は、S-ケタミン及び水を含む薬学的組成物を対象とし、本明細
書において、薬学的組成物は、抗菌防腐剤を含有せず、薬学的組成物は、浸透促進剤、好
ましくはTUDCAを更に含有する。
別の実施形態では、本発明は、S-ケタミン及び水を含む薬学的組成物を対象とし、本
明細書において、薬学的組成物は、抗菌防腐剤を含有せず、薬学的組成物は、タウロウル
ソデオキシコール酸(TUDCA)を更に含有し、TUDCAは、約1.0mg/mL~
約25.0mg/mLの範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲、好ましくは約2.5
mg/mL~約15mg/mLの範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲、好ましくは
約5mg/mL~約10mg/mLの範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲の濃度で
存在する。別の実施形態では、本発明は、TUDCAが約5mg/mLの濃度で存在する
、薬学的組成物を対象とする。別の実施形態では、本発明は、TUDCAが約10mg/
mLの濃度で存在する、薬学的組成物を対象とする。
本発明で使用するための薬学的組成物は、1つ以上の追加の賦形剤、例えば、湿潤剤、
界面活性剤成分、可溶化剤、増粘剤、着色剤、酸化防止剤成分などを更に含有してもよい
好適な酸化防止剤成分の例としては、使用される場合、以下:亜硫酸塩、アスコルビン
酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、又はアスコルビン酸カリウ
ムなどのアスコルビン酸塩、パルミチン酸アスコルビル、フマル酸、エチレンジアミン四
酢酸(EDTA)又はそのナトリウム若しくはカルシウム塩、トコフェロール、没食子酸
プロピル、没食子酸オクチル、又は没食子酸ドデシルなどの没食子酸塩、ビタミンE、及
びそれらの混合物のうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。酸化防止剤
成分は、液体組成物に長期安定性を提供する。酸化防止剤成分の添加は、組成物の安定性
を強化及び保証する助けとなり得、40℃で6ヶ月後でも組成物を安定させるのに役立ち
得る。酸化防止剤成分の好適な量は、存在する場合、組成物の総重量の約0.01重量%
~約3重量%、好ましくは約0.05重量%~約2重量%である。
可溶化剤及び乳化剤は、有効成分又は液体担体に概ね可溶性ではない他の賦形剤のより
均一な分散を促進するために含まれ得る。好適な乳化剤の例としては、使用される場合、
例えば、ゼラチン、コレステロール、アカシア、トラガカント、ペクチン、メチルセルロ
ース、カルボマー、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好適な
可溶化剤の例としては、ポリエチレングリコール、グリセリン、D-マンニトール、トレ
ハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリサミノメタン、コレステロール、トリエ
タノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、及びそれらの混合物が挙げられる。
好ましくは、可溶化剤は、グリセリンを含む。可溶化剤又は乳化剤は、一般に、担体中
の有効成分、すなわちS-ケタミンを溶解又は分散させるのに十分な量で存在する。可溶
化又は乳化剤が含まれる場合の典型的な量は、組成物の総重量の約1重量%~約80重量
%、好ましくは約20重量%~約65重量%、より好ましくは約25重量%~約55重量
%である。
好適な等張化剤は、使用される場合、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール
、D-ソルビトール、グルコース、及びそれらの混合物が挙げられる。含まれる場合、等
張化剤の好適な量は、典型的には、組成物の総重量の約0.01重量%~約15重量%、
より好ましくは約0.3重量%~約4重量%、より好ましくは約0.5重量%~約3重量
%である。
懸濁剤又は増粘剤を本発明の薬学的組成物に添加して、例えば、鼻内の滞留時間を増加
させることができる。好適な例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルメ
ロースナトリウム、微結晶セルロース、カルボマー、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、
キトサン塩、ジェランガム、ポロキサマー、ポリビニルピロリドン、キサンタンガムなど
が挙げられるが、これらに限定されない。
有利なことに、エスケタミンは、単一日用量で投与されてもよく、又は全日用量は、1
日2回、3回、若しくは4回、好ましくは1日2回の分割用量で投与されてもよい。典型
的には、分割用量は、より近い時間で投与されるべきである。いくつかの実施形態では、
分割用量は、互いに約20分以内、約15分以内、約10分以内、約5分以内、約4分以
内、約3分以内、約2分以内、約1分以内に投与される。追加として、柔軟な投与レジメ
ンでは、患者は毎日、週2回、週1回、隔週1回、又は月1回投与され得る。例えば、エ
スケタミンの1用量が1日目に投与され、エスケタミンの別の用量が2日目に投与される
か、又はエスケタミンの1用量が1日目に投与され、エスケタミンの別の用量が3日目に
投与されるか、又はエスケタミンの1用量が1日目に投与され、エスケタミンの別の用量
が4日目に投与されるか、又はエスケタミンの1用量が1日目に投与され、エスケタミン
の別の用量が5日目に投与される。更に、エスケタミンは、好ましくは、鼻噴霧ポンプな
どの好適な鼻腔内ビヒクルの局所使用を介して鼻腔内形態で投与される。
記載されるように、エスケタミンを患者に投与する方法は、約45~約165ng/m
Lのエスケタミンの最大血漿濃度(Cmax)を達成する薬物動態プロファイルをもたら
す。当業者であれば、範囲又は個々のCmax値のいずれかが±30%変動し得ることを
理解するであろう。いくつかの実施形態では、Cmaxは、約45、約50、約55、約
60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100、約105
、約110、約115、約120、約125、約130、約135、約140、約145
、約150、約155、約160、又は約165ng/mLである。他の実施形態では、
maxは、約50~約150、約50~約125、約50~約100、約50~約75
、約75~約150、約75~約125、又は約75~約100ng/mLである。更な
る実施形態では、Cmaxは、約28mgのエスケタミンが投与されるとき、約45~約
75、約50~約70、約55~約65、約45~約70、約45~約65、約45~約
60、約45~約55、約55~約75、又は約60~約70ng/mLである。更に他
の実施形態では、Cmaxは、約56mgのエスケタミンが投与されるとき、約65~約
120、約70~約120、約70~約110、約70~約100、約70~約90、約
70~約80、約80~約120、約80~約110、約80~約90、約90~約12
0、又は約90~約110ng/mLである。なお更なる実施形態では、Cmaxは、約
84mgのエスケタミンが投与されるとき、約90~約165、約95~約165、約9
5~約155、約95~約145、約95~約135、約95~約125、約95~約1
15、約105~約165、約105~約155、約105~約145、約105~約1
35、約105~約125、約105~約115、約115~約165、約115~約1
55、約115~約145、約115~約135、約115~約125、約125~約1
65、約125~約155、約125~約145、約125~約135、約135~約1
65、約135~約155、約135~約145、又は約145~約165ng/mLで
ある。
同様に、エスケタミンを患者に投与する方法は、時間0から約125~約490ng
h/mLの最後の定量可能濃度(AUClast)までの血漿濃度-時間曲線下面積を達
成する薬物動態プロファイルをもたらす。本明細書で使用するとき、用語「AUClas
」は、時間0から最後の測定可能濃度の時間までの血漿濃度-時間曲線下面積を指す。
一般的な文脈における「時間0」は、意図される用量の開始点を指す。例えば、鼻腔内投
与に関する実施例1において、時間0は、第1の鼻腔内装置から1つの鼻孔への第1の鼻
腔内噴霧の投与の時間として定義される。意図される用量が2つの経口錠剤の投与を必要
とする限り、時間0は、第1の錠剤の投与時間である。当業者であれば、範囲又は個々の
AUClast値のいずれかが±30%変動し得ることを理解するであろう。いくつかの
実施形態では、AUClastは、約125、約130、約135、約140、約145
、約150、約160、約170、約180、約190、約200、約210、約220
、約230、約240、約250、約260、約270、約280、約290、約300
、約310、約320、約330、約340、約350、約360、約370、約380
、約390、約400、約410、約420、約430、約440、約450、約460
、約470、約480、約490ngh/mLである。他の実施形態では、AUCla
stは、約150~約450、約200~約400、約250~約350、約150~約
350、又は約200~約300ngh/mLである。更なる実施形態では、AUC
astは、約28mgのエスケタミンが投与されるとき、約125~約185、約130
~約180、約135~約175、約140~約170、約145~約165、又は約1
50~約160ngh/mLである。更に他の実施形態では、AUClastは、約5
6mgのエスケタミンが投与されるとき、約210~約320、約220~約310、約
230~約300、約240~約290、約250~約280、又は約260~約270
ngh/mLである。なおも更なる実施形態では、AUClastは、約84mgのエ
スケタミンが投与されるとき、約305~約490、約310~約480、約320~約
470、約330~約460、約340~約450、約350~約450、約360~約
440、約370~約430、約380、約420、又は約390~約410ngh/
mLである。
エスケタミンを投与する方法はまた、上記のCmax及びAUClastの個々の値及
び範囲の組み合わせを達成する薬物動態プロファイルをもたらし得る。
代表的な鼻噴霧装置は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,321,9
42号に開示されている。例えば、連続した部分排出量を噴霧として排出するための使い
捨て噴霧器を利用して、本明細書に開示される方法を実行することができる。典型的には
、そのような装置は、2回の連続するストロークで患者の両方の鼻孔に薬剤を噴霧するこ
とを可能にする。薬剤が媒体容器から排出される装置は、すぐに使用することができる。
装置は、典型的には、第1の排出ストロークを第2の排出ストロークから分離して、単一
の動きで媒体容器を完全に空にすることを防止することができる。装置は、1回の使用後
に廃棄され、高い投与精度及び信頼性で個々の部分的排出を可能にする、二重ストローク
使い捨てポンプの形態をとることができる。
一実施形態では、鼻噴霧装置は、合計28mgのエスケタミンを2回の噴霧(鼻孔当た
り1回噴霧)で送達する単回使用装置である。装置は、医療専門家の監督下で患者によっ
て操作されてもよい。投与量に関して、1つの装置が28mg用量に使用されるか、2つ
の装置が56mg用量に使用されるか、又は3つの装置が84mg用量に使用されてもよ
い。また、各装置の使用の間に5分間隔を有することが好ましい。実施例1に記載される
ように、時間0は、第1の鼻腔内装置からの1つの鼻孔への、第1の鼻腔内噴霧の投与の
時間として定義される。
開示の態様
本開示は、少なくとも以下の態様に関し、それらを含む。
1.大うつ病性障害を治療するための方法であって、治療を必要とする患者に、臨床的
に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明された治療有効量のエス
ケタミンを鼻腔内投与することを含み、
それを必要とする患者が、大うつ病性エピソードを有するヒト患者であり、患者が、現
在のうつ病性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答していない、方法

2.大うつ病性障害を治療する方法であって、治療を必要とする患者にエスケタミンを
投与することを含み、
それを必要とする患者が、大うつ病性エピソードを有しており、患者が、現在のうつ病
性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答しておらず、
エスケタミンが、鼻腔内投与され、
患者に投与される治療有効量のエスケタミンが、臨床的に安全かつ有効であると証明さ
れている、方法。
3.ヒト患者における大うつ病性障害を治療するための方法であって、
(a)当該ヒト患者のベースラインMADRSスコアを測定することによって、当該
ヒト患者を診断するステップと、
(b)臨床的に安全かつ有効であると証明された治療有効量のエスケタミンを、当該
ヒト患者に鼻腔内投与するステップであって、
治療有効量が、測定されたベースラインMADRSスコアに対して少なくとも50%の
当該MADRSスコアを改善し、
エスケタミンが、所定の間隔で投与される、ステップと、
(c)ステップ(b)に続いて、当該ヒト患者を一定間隔で再評価して、相対的有効
性を判断するステップであって、
再評価が、当該ヒト患者のMADRSスコアの測定を含む、ステップと、を含む、方法

4.大うつ病性障害が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病である、態様1、2、
又は3に記載の方法。
5.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、エスケタミンと同時投与される、態様
1、2、3、又は4に記載の方法。
6.併用療法が、エスケタミン及び1~2種の抗うつ薬を含む、態様5に記載の方法。
7.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノル
トリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、アモ
キサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセチ
ン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン、
ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フェ
ネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ、
s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アンタ
ゴニスト、及びトリヨードチロニンからなる群から選択される、態様5に記載の方法。
8.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系、セロトニン再
取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナリ
ン作動性・特異的セロトニン作動性薬、及び非定型抗うつ薬からなる群から選択される、
態様5に記載の方法。
9.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、イ
ミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロト
リプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セルト
ラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシプ
ラン、ミルタザピン、及びブプロピオンからなる群から選択される、態様5に記載の方法

10.併用療法が、エスケタミンと、独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプ
ロピオン、ベンラファキシン、及びセルトラリンからなる群から選択される1~2種の抗
うつ薬と、を含む、態様5に記載の方法。
11.エスケタミン及び少なくとも1種の抗うつ薬を含む併用療法が、非定型抗うつ薬
を更に含む、態様5に記載の方法。
12.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリ
ドン、及びパリペリドンからなる群から選択される、態様11に記載の方法。
13.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、及びオランザピンからな
る群から選択される、態様12に記載の方法。
14.エスケタミン、任意に少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の薬学的
に許容される担体を含む、治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のための薬学的組成物

15.治療を必要とする患者における、治療抵難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のた
めの薬剤の調製におけるエスケタミンの使用。
16.治療を必要とする患者における、治療抵難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のた
めの方法で使用するためのエスケタミン。
17.治療難治性又は治療抵抗性うつ病の治療のためのエスケタミンを含む、組成物。
18.治療抵抗性うつ病に罹患している患者に投与するためのエスケタミンを含む医薬
製品であって、エスケタミンが、臨床的に安全かつ有効であると証明された量で当該患者
に鼻腔内投与される、医薬製品。
19.最初の投与期の間の治療有効量のエスケタミンの投与後に、うつ病患者によって
達成される安定した寛解又は安定した応答を維持する方法であって、後続の投与期の間に
少なくとも5ヶ月間にわたって治療有効量のエスケタミンを継続投与することを含む、方
法。
20.うつ病が、治療抵抗性うつ病である、態様19に記載の方法。
21.治療有効量のエスケタミンが、初期及び後続の投与期において鼻腔内、筋肉内、
皮下、経皮、口腔、又は直腸に投与される、態様19又は20に記載の方法。
22.投与が、鼻腔内である、態様21に記載の方法。
23.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、初期及び後続の投与期においてエス
ケタミンと同時投与される、態様19~22のいずれか1つに記載の方法。
24.エスケタミンが、1~2種の抗うつ薬と同時投与される、態様23に記載の方法

25.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノ
ルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、ア
モキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセ
チン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン
、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フ
ェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ
、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アン
タゴニスト、又はトリヨードチロニンである、態様24に記載の方法。
26.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系、セロトニン
再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナ
リン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗うつ薬である、態様23~25の
いずれか1つに記載の方法。
27.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、
イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロ
トリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セル
トラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシ
プラン、ミルタザピン、又はブプロピオンである、態様23~26のいずれか1つに記載
の方法。
28.各抗うつ薬が、独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベン
ラファキシン、又はセルトラリンである、態様23~27のいずれか1つに記載の方法。
29.少なくとも1種の抗うつ薬が、非定型抗うつ薬である、態様23に記載の方法。
30.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリ
ドン、又はパリペリドンである、態様29に記載の方法。
31.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、又はオランザピンである
、態様30に記載の方法。
32.最初の投与期が、エスケタミンが少なくとも週2回の頻度で投与される誘導期を
含む、態様19~31のいずれか1つに記載の方法。
33.頻度が、週2回である、態様32に記載の方法。
34.誘導期の間に患者応答を評価することを更に含む、態様32又は33に記載の方
法。
35.初期投与期が、誘導期に続く最適化期を更に含み、患者が誘導期の間にエスケタ
ミンに対する実質的に完全な応答を達成した後、エスケタミンが、最適化期の間に週2回
未満の頻度で投与される、態様32~34のいずれか1つに記載の方法。
36.安定した寛解又は安定した応答を達成するために、最適化期の間の患者応答を評
価することと、その応答に基づいて最適化期の間の投与頻度を調整することと、を更に含
む、態様35に記載の方法。
37.最適化期の間の投与頻度が、毎週1回、2週間毎に1回、又はそれらの組み合わ
せである、態様36に記載の方法。
38.エスケタミンの有効量が、初期及び後続の投与期の間に28mg、56mg、又
は84mgである、態様19~37のいずれか1つに記載の方法。
39.後続の投与期の間のエスケタミンの継続投与が、少なくとも6ヶ月間である、態
様32~38のいずれか1つに記載の方法。
40.後続の投与期の間のエスケタミンの継続投与が、少なくとも1年である、態様3
2~39のいずれか1つに記載の方法。
41.後続の投与期の間の投与頻度が、毎週1回若しくは2週間毎に1回、又はそれら
の組み合わせである、態様32~40のいずれか1つに記載の方法。
42.後続の投与期の間のエスケタミンの有効量が、56mg又は84mgである、態
様32~41のいずれか1つに記載の方法。
43.後続の投与期の間のエスケタミンの投与頻度及び有効量が、安定した寛解又は安
定した応答を維持するための最小頻度及び量である、態様32~42のいずれか1つに記
載の方法。
44.治療有効量のエスケタミンが、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床
的に有効であると証明された量である、態様19~43のいずれか1つに記載の方法。
45.患者におけるうつ病の長期治療のための方法であって、治療を必要とする患者に
、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明された治療有効
量のエスケタミンを少なくとも6ヶ月間にわたって投与することを含む、方法。
46.エスケタミンが、少なくとも1年間投与される、態様45に記載の方法。
47.エスケタミンが、最長2年間投与される、態様45又は46に記載の方法。
48.うつ病が、治療抵抗性うつ病である、態様45~47のいずれか1つに記載の方
法。
49.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様45~47のいずれか1つに記載の方
法。
50.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、エスケタミンと同時投与される、態
様45~48のいずれか1つに記載の方法。
51.エスケタミンが、1~2種の抗うつ薬と同時投与される、態様50に記載の方法

52.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノ
ルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、ア
モキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセ
チン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン
、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フ
ェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ
、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アン
タゴニスト、又はトリヨードチロニンである、態様51に記載の方法。
53.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系、セロトニン
再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナ
リン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗うつ薬である、態様50~52の
いずれか1つに記載の方法。
54.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、
イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロ
トリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セル
トラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシ
プラン、ミルタザピン、又はブプロピオンである、態様50~53のいずれか1つに記載
の方法。
55.各抗うつ薬が、独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベン
ラファキシン、又はセルトラリンである、態様50~54のいずれか1つに記載の方法。
56.少なくとも1種の抗うつ薬が、非定型抗うつ薬である、態様55に記載の方法。
57.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリ
ドン、又はパリペリドンである、態様56に記載の方法。
58.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、又はオランザピンである
、態様57に記載の方法。
59.エスケタミンが、最初に誘導期の間に最長4週間、週2回投与され、その後、週
2回より少ない頻度で投与される、態様45~58のいずれか1つに記載の方法。
60.エスケタミンが、誘導期に続いて週1回又は2週間毎に1回投与される、態様5
9に記載の方法。
61.治療有効量のエスケタミンが、28mg、56mg、又は84mgである、態様
45~60のいずれか1つに記載の方法。
62.患者の認知能力が、治療の6ヶ月後に、ベースライン測定に基づいて安定したま
まである、態様45~61のいずれか1つに記載の方法。
63.高齢患者における大うつ病性障害を治療するための方法であって、
大うつ病性障害の治療を必要とする患者に、治療有効量のエスケタミンを、定義された
持続期間の初期誘導期の間に少なくとも週2回の頻度で投与することと、
初期誘導期に続いて患者応答を評価することと、
患者がエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成したかどうかの評価に基づいて
、延長誘導期の間に、少なくとも週2回の頻度で継続投与することと、を含む、方法。
64.高齢患者が、現在のうつ病性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬
に応答していなかった、態様63に記載の方法。
65.治療有効量のエスケタミンが、鼻腔内、筋肉内、皮下、経皮、口腔、又は直腸に
投与される、態様64に記載の方法。
66.投与が、鼻腔内である、態様63~65のいずれか1つに記載の方法。
67.初期誘導期が、最長2週間である、態様63~66のいずれか1つに記載の方法

68.初期誘導期が、最長3週間である、態様63~66のいずれか1つに記載の方法

69.初期誘導期が、最長4週間である、態様63~66のいずれか1つに記載の方法

70.延長誘導期が、最長8週間である、態様63~66のいずれか1つに記載の方法

71.有効量28mg、56mg、又は84mg、態様63~70のいずれか1つに記
載の方法。
72.高齢患者が、エスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成した後、その後、
最適化期の間に週1回以下の頻度でエスケタミンを投与する、態様63~71のいずれか
1つに記載の方法。
73.最適化期の間に定期的に患者の応答を評価することを更に含む、態様72に記載
の方法。
74.初期誘導期、延長誘導期、又はそれらの組み合わせにおける頻度が、週2回であ
る、態様63~73のいずれか1つに記載の方法。
75.大うつ病性障害が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病である、態様63~
74のいずれか1つに記載の方法。
76.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、エスケタミンと同時投与される、態
様63~75のいずれか1つに記載の方法。
77.併用療法が、エスケタミン及び1~2種の抗うつ薬を含む、態様63~76のい
ずれか1つに記載の方法。
78.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノ
ルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、ア
モキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセ
チン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン
、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フ
ェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ
、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アン
タゴニスト、又はトリヨードチロニンである、態様77に記載の方法。
79.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系、セロトニン
再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナ
リン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗うつ薬である、態様77又は78
に記載の方法。
80.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、
イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロ
トリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セル
トラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシ
プラン、ミルタザピン、又はブプロピオンである、態様77~79のいずれか1つに記載
の方法。
81.独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベンラファキシン、
又はセルトラリンである1種又は2種の抗うつ薬を含む、態様77~80のいずれか1つ
に記載の方法。
82.少なくとも1種の抗うつ薬が、非定型抗うつ薬である、態様79に記載の方法。
83.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリ
ドン、又はパリペリドンである、態様82に記載の方法。
84.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、又はオランザピンである
、態様82又は83に記載の方法。
85.患者が、少なくとも65歳である、態様63~84のいずれか1つに記載の方法

86.大うつ病性障害を有する患者を治療するための方法であって、大うつ病性障害の
治療を必要とする患者に、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であ
ると証明された治療有効量のエスケタミンを投与することを含む、方法。
87.患者が、現在のうつ病性エピソードにおける適切な用量及び持続期間の少なくと
も2種の経口抗うつ薬に応答していない、態様86に記載の方法。
88.患者が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病と診断されている、態様86又
は87に記載の方法。
89.患者が、大うつ病性障害の症状として自殺念慮を有する、態様86に記載の方法

90.患者が、差し迫った自殺のリスクがある、態様89に記載の方法。
91.患者が、成人である、態様86~90のいずれか1つに記載の方法。
92.患者が、高齢患者である、態様86~91のいずれか1つに記載の方法。
93.エスケタミンが、鼻腔内、筋肉内、皮下、経皮、口腔、又は直腸に投与される、
態様86~92のいずれか1つに記載の方法。
94.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様86~93のいずれか1つに記載の方
法。
95.治療有効量の少なくとも1種の抗うつ薬が、エスケタミンと同時投与される、態
様86~94のいずれか1つに記載の方法。
96.エスケタミンが、1~2種の抗うつ薬と同時投与される、態様95に記載の方法

97.各抗うつ薬が、独立して、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノ
ルトリプチリン、ドキセピン、プロトリプチリン、トリミプラミン、マプロチライン、ア
モキサピン、トラゾドン、ブプロピオン、クロミプラミン、フルオキセチン、デュロキセ
チン、エスシタロプラム、シタロプラム、セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン
、ネファザドン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、レボキセチン、ミルタザピン、フ
ェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、カヴァカヴァ、セイヨウオトギリソウ
、s-アデノシルメチオニン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、ニューロキニン受容体アン
タゴニスト、又はトリヨードチロニンである、態様95又は96に記載の方法。
98.各抗うつ薬が、独立して、モノアミンオキシダーゼ阻害薬、三環系、セロトニン
再取り込み阻害薬、セロトニンノルアドレナリン作動性再取り込み阻害薬、ノルアドレナ
リン作動性・特異的セロトニン作動性薬、又は非定型抗うつ薬である、態様95又は96
に記載の方法。
99.各抗うつ薬が、独立して、フェネルジン、トラニルシプロミン、モクロベミド、
イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、ドキセピン、プロ
トリプチリン、トリミプラミン、クロミプラミン、アモキサピン、フルオキセチン、セル
トラリン、パロキセチン、シタロプラム、フルボキサミン、ベンラファキシン、ミルナシ
プラン、ミルタザピン、又はブプロピオンである、態様95~98のいずれか1つに記載
の方法。
100.各抗うつ薬が、独立して、フルオキセチン、イミプラミン、ブプロピオン、ベ
ンラファキシン、又はセルトラリンである、態様96~99のいずれか1つに記載の方法

101.少なくとも1種の抗うつ薬が、非定型抗うつ薬である、態様95に記載の方法

102.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペ
リドン、又はパリペリドンである、態様101に記載の方法。
103.非定型抗うつ薬が、アリピプラゾール、クエチアピン、又はオランザピンであ
る、態様101又は102に記載の方法。
104.エスケタミン、任意に少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の薬学
的に許容される担体を含む、大うつ病性障害の治療のための薬学的組成物。
105.エスケタミン、任意に少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の薬学
的に許容される担体を含む、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病の治療のための薬学
的組成物。
106.エスケタミン、任意に少なくとも1種の抗うつ薬、及び少なくとも1種の薬学
的に許容される担体を含む、自殺念慮の治療のための薬学的組成物。
107.大うつ病性障害の治療を必要とする患者における治療のための薬剤の調製にお
けるエスケタミンの使用。
108.患者が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病に罹患している、態様107
に記載の使用。
109.患者が、自殺念慮に罹患している、態様107に記載の使用。
110.大うつ病性障害の治療を必要とする患者における治療のための方法で使用する
ためのエスケタミン。
111.患者が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病に罹患している、態様110
に記載のエスケタミン。
112.患者が、自殺念慮に罹患している、態様110に記載のエスケタミン。
113.大うつ病性障害の治療のためのエスケタミンを含む、組成物。
114.治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病の治療のためのエスケタミンを含む、
組成物。
115.自殺念慮の治療のためのエスケタミンを含む、組成物。
116.大うつ病性障害に罹患している患者に投与するためのエスケタミンを含む医薬
製品であって、エスケタミンが、臨床的に安全かつ有効であると証明された量で当該患者
に鼻腔内投与される、医薬製品。
117.患者が、治療難治性うつ病又は治療抵抗性うつ病に罹患している、態様116
に記載の医薬製品。
118.患者が、自殺念慮に罹患している、態様116に記載の医薬製品。
119.患者にエスケタミンを投与する方法であって、
約1週間~約4週間の持続期間の第1期を含み、約28mg~約84mgのエスケタミ
ンが、1週間に2回の頻度で患者に投与され、臨床的に安全であると証明されている、方
法。
120.約28mgのエスケタミンが投与される、態様119に記載の方法。
121.エスケタミンの投与が、約45~約75ng/mLのエスケタミンの最大血漿
濃度(Cmax)、約125~約185ngh/mLの時間0から最後の定量可能濃度
(AUClast)の血漿濃度-時間曲線下面積、又はそれらの組み合わせを達成する、
態様119又は120に記載の方法。
122.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様119~121のいずれか1つに記
載の方法。
123.約28mgのエスケタミンが、少なくとも2回の噴霧で投与される、態様12
2に記載の方法。
124.約28mgのエスケタミンが、各鼻孔において1回の噴霧を介して投与される
、態様123に記載の方法。
125.約56mgのエスケタミンが投与される、態様119に記載の方法。
126.エスケタミンの投与が、約65~約120ng/mLのエスケタミンの最大血
漿濃度(Cmax)、約210~約320ngh/mLの時間0から最後の定量可能濃
度(AUClast)の血漿濃度-時間曲線下面積、又はそれらの組み合わせを達成する
、態様119又は125に記載の方法。
127.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様125又は126に記載の方法。
128.約56mgのエスケタミンが、少なくとも4回の噴霧で投与される、態様12
7に記載の方法。
129.エスケタミンが、各鼻孔内の1回の噴霧を介して、合計約28mgの場合は時
間0において投与され、合計約56mgの場合は約5分後に繰り返される、態様128に
記載の方法。
130.約84mgのエスケタミンが投与される、態様119に記載の方法。
131.エスケタミンの投与が、約90~約165ng/mLのエスケタミンの最大血
漿濃度(Cmax)、約305~約490ngh/mLの時間0から最後の定量可能濃
度(AUClast)の血漿濃度-時間曲線下面積、又はそれらの組み合わせを達成する
、態様119又は130に記載の方法。
132.エスケタミンが、鼻腔内投与される、態様130又は131に記載の方法。
133.約84mgのエスケタミンが、少なくとも6回の噴霧で投与される、態様13
2に記載の方法。
134.エスケタミンが、各鼻孔における1回の噴霧を介して、合計約28mgの場合
は時間0において投与され、合計約56mgの場合は約5分後に繰り返され、合計約84
mgの場合は約5分後の約10分に再度繰り返される、態様133に記載の方法。
135.第1期が、約4週間の持続期間である、態様119~134のいずれか1つに
記載の方法。
136.第1期に続いて、約1~約4週間の持続期間の第2期を更に含み、約56mg
~約84mgのエスケタミンが、1週間当たり1回の頻度で患者に投与される、態様11
9~135のいずれか1つに記載の方法。
137.約56mgのエスケタミンが、第2期の間に1週間当たり1回の頻度で患者に
投与される、態様136に記載の方法。
138.約84mgのエスケタミンが、第2期の間に1週間当たり1回の頻度で患者に
投与される、態様136に記載の方法。
139.エスケタミンが、第2期に鼻腔内投与される、態様136~138のいずれか
1つに記載の方法。
140.第2期が、約4週間の持続期間である、態様136~139のいずれか1つに
記載の方法。
141.第2期に続いて、少なくとも約1週間の持続期間の第3期を更に含み、約56
mg~約84mgのエスケタミンが、2週間毎又は1週間当たり1回の頻度で患者に投与
される、態様119~140のいずれか1つに記載の方法。
142.約56mgのエスケタミンが、第3の期の間、2週間毎又は1週間当たり1回
の頻度で患者に投与される、態様141に記載の方法。
143.約84mgのエスケタミンが、第3の期の間、2週間毎又は1週間当たり1回
の頻度で患者に投与される、態様141に記載の方法。
144.エスケタミンが、第3期に鼻腔内投与される、態様141~143のいずれか
1つに記載の方法。
145.第3期が、少なくとも約1ヶ月の持続期間である、態様141~144のいず
れか1つに記載の方法。
146.第3期が、少なくとも約2ヶ月の持続期間である、態様141~144のいず
れか1つに記載の方法。
147.第3期が、少なくとも約3ヶ月の持続期間である、態様141~144のいず
れか1つに記載の方法。
148.第3期が、少なくとも約4ヶ月の持続期間である、態様141~144のいず
れか1つに記載の方法。
149.第3期が、少なくとも約5ヶ月の持続期間である、態様141~144のいず
れか1つに記載の方法。
150.第3期が、少なくとも約6ヶ月の持続期間である、態様141~144のいず
れか1つに記載の方法。
151.第3期が、少なくとも約1年の持続期間である、態様141~144のいずれ
か1つに記載の方法。
152.第3期が、少なくとも約2年の持続期間である、態様141~144のいずれ
か1つに記載の方法。
153.方法が、抗うつ薬を同時投与することを更に含み、方法が、大うつ病性障害を
治療するのに臨床的に有効であると証明されている、態様119~152のいずれか1つ
に記載の方法。
154.抗うつ薬が、経口投与される、態様153に記載の方法。
155.大うつ病性障害が、治療抵抗性うつ病である、態様153又は154に記載の
方法。
156.1つ以上の鼻腔内噴霧装置を含む医薬製品であって、1つ以上の装置が、エス
ケタミン組成物を含み、1つ以上の装置が、約28~約84mgのエスケタミンを投与す
るように構成されており、医薬製品が、大うつ病性障害を治療するのに臨床的に安全であ
ると証明されており、および/または臨床的に有効であると証明されている、医薬製品。
157.大うつ病性障害が、治療抵抗性うつ病である、態様156に記載の医薬製品。
158.製品が、1つの装置を含む、態様156又は157に記載の医薬製品。
159.装置が、エスケタミンを2回以上の噴霧で投与するように構成されている、態
様156に記載の医薬製品。
160.装置が、約28mgのエスケタミンを含む、態様158又は159に記載の医
薬製品。
161.製品が、2つ以上の装置を含み、各装置が、約28mgのエスケタミンを含む
、態様156に記載の医薬製品。
162.各装置が、単回使用装置である、態様161に記載の医薬製品。
163.3つの装置を含む、態様162に記載の医薬製品。
164.態様119~155に記載の方法のうちのいずれか1つを実施するための指示
を更に含む、態様156~163のいずれか1つに記載の医薬製品。
165.自殺念慮を伴う大うつ病性障害を治療する方法であって、
定義された持続期間の第1の誘導期の間に、エスケタミンを最高耐容用量で週2回投与
することと、
エスケタミンと同時に第1の経口抗うつ薬を投与することと、
エスケタミンに対する実質的に完全な応答が達成されたかどうかを判断するために、患
者を評価することと、を含む、方法。
166.患者がエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成する場合、治療を中止
する、態様165に記載の方法。
167.患者が第1の経口抗うつ薬単独で安定したままであるか、又は寛解しているこ
とを保証するように、患者が監視される、態様166に記載の方法。
168.第1の誘導期の間に実質的に完全な応答が達成されない場合、第2の誘導期が
開始される、態様165に記載の方法。
169.患者が、第2の誘導期の間に最高耐容用量のエスケタミンで、及び第2の経口
抗うつ薬と同時に再開される、態様168に記載の方法。
170.第2の経口抗うつ薬が、第1の経口抗うつ薬と同じである、態様169に記載
の方法。
171.第2の経口抗うつ薬が、第1の経口抗うつ薬とは異なる、態様169に記載の
方法。
172.患者が第2の経口抗うつ薬単独で安定したままであるか、又は寛解しているこ
とを保証するように、患者が監視される、態様169~171のいずれか1つに記載の方
法。
173.第2の誘導期の間に実質的に完全な応答が達成されない場合、第3の誘導期が
開始される、態様169~172のいずれか1つに記載の方法。
174.患者が、第3の誘導期の間に最高耐容用量のエスケタミンで、及び第3の経口
抗うつ薬と同時に再開される、態様173に記載の方法。
175.第3の経口抗うつ薬が、第2の経口抗うつ薬と同じである、態様174に記載
の方法。
176.第3の経口抗うつ薬が、第2の経口抗うつ薬とは異なる、態様174に記載の
方法。
177.治療有効量のエスケタミンを、後続の維持期において週2回未満で患者に投与
することを更に含む、態様165~176のいずれか1つに記載の方法。
178.第1、第2、及び第3の誘導期が、独立して、少なくとも4週間である、態様
165~177のいずれか1つに記載の方法。
179.患者における治療抵抗性うつ病を治療するための方法であって、患者が、現在
のうつ病性エピソードにおいて少なくとも2種の経口抗うつ薬に応答しておらず、
患者に第1の経口抗うつ薬を投与することと、
定義された持続期間の第1の誘導期の間に少なくとも週2回、患者にエスケタミンを投
与することと、
第1の誘導期の間に患者を評価することと、
患者が、エスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成することができなかった場合
、定義された持続期間の第2の誘導期において、患者を最高耐容用量のエスケタミンで、
及び第2の経口うつ薬と同時に再開することと、を含む、方法。
180.第1の経口抗うつ薬が、少なくとも2種の経口抗うつ薬のうちの少なくとも1
つと同じである、態様179に記載の方法。
181.第1の経口抗うつ薬が、少なくとも2種の経口抗うつ薬のうちの少なくとも1
つとは異なる、態様179に記載の方法。
182.第1の経口抗うつ薬が、少なくとも2種の経口抗うつ薬とは異なる、態様17
9に記載の方法。
183.患者が、第2の誘導期の間にエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成
しなかった場合、定義された持続期間の第3の誘導期において、患者をエスケタミンで、
及び第3の経口うつ薬と同時に再開する、態様179~182のいずれか1つに記載の方
法。
184.第3の経口抗うつ薬が、第2の経口抗うつ薬と同じである、態様183に記載
の方法。
185.第3の経口抗うつ薬が、第2の経口抗うつ薬とは異なる、態様183に記載の
方法。
186.患者がエスケタミンに対する実質的に完全な応答を達成するとき、治療有効量
のエスケタミンを、後続の維持期の間に最大で週1回、患者に投与することを更に含む、
態様179~185のいずれか1つに記載の方法。
187.第1、第2、及び第3の誘導期が、独立して、少なくとも4週間である、態様
179~186のいずれか1つに記載の方法。
188.患者における治療抵抗性うつ病を治療する方法であって、当該方法が、
治療有効量の経口抗うつ薬を当該患者に投与することと、
治療有効量のエスケタミンを、少なくとも4週間の誘導期の間に少なくとも週2回、当
該患者に鼻腔内投与することと、
治療有効量のエスケタミンを、後続の維持期の間に最大で週1回、患者に鼻腔内投与す
ることと、を含み、
方法が、臨床的に安全であると証明されており、かつ/又は臨床的に有効であると証明
されている、方法。
189.エスケタミンが、後続の維持期の間に2週間毎に1回投与される、態様188
に記載の方法。
190.投与頻度が、誘導期及び/又は維持期の中に調整され得る、態様188に記載
の方法。
191.誘導期の間に投与される治療有効量のエスケタミンが、約28mg~約84m
gである、態様188に記載の方法。
192.治療有効量のエスケタミンが、約28mgである、態様191に記載の方法。
193.治療有効量のエスケタミンが、約56mgである、態様191に記載の方法。
194.治療有効量のエスケタミンが、約84mgである、態様191に記載の方法。
195.治療有効量のエスケタミンが、誘導期の開始時に約56mgであり、誘導期の
間に約84mgに調整される、態様191に記載の方法。
196.患者が、65歳以上である、態様192に記載の方法。
197.維持期の間に投与される治療有効量のエスケタミンが、約56mg又は約84
mgである、態様188に記載の方法。
198.誘導期及び維持期の間の治療有効量のエスケタミンが、鼻腔内投与装置から2
回以上の噴霧で送達される、態様188~197のいずれか1つに記載の方法。
199.治療が、少なくとも6ヶ月間継続する、態様188~198のいずれか1つに
記載の方法。
200.治療が、最長2年間継続する、態様188~198のいずれか1つに記載の方
法。
本明細書で使用するとき、AD=抗うつ薬、AE=有害事象ESK=エスケタミン鼻噴
霧、PBO=プラセボ鼻噴霧、PHQ-9=患者アドヒアランス質問票、SDS=シーハ
ン障害尺度、CGI-S=臨床全般印象評価-重症度、MADRS=Montgomer
y-Åsbergうつ病評価尺度、SD=標準偏差、SNRI=セロトニン及びノルエピ
ネフリン再取り込み阻害薬、SSRI=選択的セロトニン再取り込み阻害薬、LS=最小
二乗、SE=標準誤差、BMI=体格指数、BPIC-SS=膀胱痛/間質性膀胱炎症状
スコア、BPRS+=簡易精神症状評価尺度の4項目の陽性症状下位尺度、C=来診、C
ADSS=臨床医投与解離状態評価尺度、CGADR=退院準備度の臨床全般評価、C-
SSRS=コロンビア自殺重症度評価尺度、DNA=デオキシリボ核酸、ECG=心電図
、EQ-5D-5L=EuroQol-5項目-5水準、EW=早期離脱、GAD-7=
全般性不安障害、7項目尺度、HE=ヘマトオキシリン及びエオシン染色、HbA1c試
験、糖化ヘモグロビン検定、HRUQ=医療資源の利用質問票、HVLT-R=ホプキン
ス言語学習テスト-改訂、IDS-C30=抑うつ症状尺度、臨床医評価30項目尺度、
LOE=有効性の欠如、MDD-大うつ病性障害、LTF=追跡不能、MGH-ATRQ
=Massachusetts General Hospital-抗うつ薬治療歴質
問票、MGH-Female RLHQ=Massachusetts General
Hospital-女性生殖周期/ホルモン質問表、MINI=ミニ国際精神神経学的
インタビュー、MOAA/S=修正された観察者の覚醒/鎮静評価、NS=統計的に有意
でない、OL=非盲検、OTH=他の離脱理由、PAQ、患者アドヒアランス質問票、P
HQ-9=患者の健康質問票-9、PWC-20=医師離脱チェックリスト、20項目尺
度、QIDS=16項目簡易抑うつ症状尺度-自己報告、RNA=リボ核酸、SDS、シ
ーハン障害尺度、SAFER=状態-特性、評価性、表面的妥当性、生物学的妥当性、3
つのPの法則、STOP-Bang=いびき(Snoring)、疲労感(Tired)、観察された
無呼吸(Observed apnea)、高血圧(High blood pressure)、体格指数(Body mass ind
ex)、年齢(Age)、頸囲(Neck circumference)、性別(Gender)(質問票)、TRD
=治療抵抗性うつ病、TSH=甲状腺刺激ホルモン、RA=リモート評価のみ、LOCF
=最終観測値繰越、WBP=患者による離脱、WD=離脱。
以下の実施例は、本発明の理解を助けるために記載するものであり、本明細書に付属す
る「特許請求の範囲」に記載される発明をいかなる意味においても限定することを目的と
したものではなく、またそのように解釈されるべきではない。
実施例1:
治療抵抗性うつ病(TRD)を治療するための鼻腔内エスケタミンの有効性、第3相臨
床試験
治療難治性又は治療抵抗性うつ病(TRD)を治療するエスケタミンの能力を、以下に
記載される臨床試験を介して評価し、これを実施して、TRDを有する成人被験体におけ
る柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の有効性、安全
性、及び耐容性を評価した。この試験は、TRDの治療のための鼻腔内エスケタミンの登
録のための規制当局要件をサポートしている、重要な第3相短期有効性及び安全性試験と
して提供された。
この試験の仮説は、TRDを有する成人被験体において、失敗した抗うつ薬治療から鼻
腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬への切り替えは、抑うつ症状を改善す
ることにおいて、新たに開始された経口抗うつ薬治療(実薬比較物)+鼻腔内プラセボに
切り替えることよりも優れているということであった。
この試験の主な目的は、1日目(無作為化前)から4週間の二重盲検誘導期の終了まで
のMADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化によって評価されるように、抑
うつ症状を改善することにおいて、新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔
内プラセボに切り替えることと比較して、TRDを有する成人被験体を、前の抗うつ薬治
療(それらが応答していない)から柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン(28mg、5
6mg、又は84mg)+新たに開始された経口抗うつ薬に切り替える有効性を評価する
ことであった。
重要な副次的目的は、TRDを有する成人被験体における以下のパラメータで、新たに
開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、鼻腔内エスケタミ
ン+新たに開始された経口抗うつ薬の効果を評価することであった:(a)抑うつ症状(
被験体報告)、(b)2日目までの臨床応答の開始、並びに(c)機能及び関連する障害
。追加の副次的目的には、(a)うつ病応答速度、(b)うつ病寛解率、(c)抑うつ症
の全体重症度、(d)不安症状、並びに(e)健康関連の生活の質及び健康状態が含まれ
ていた。
TRDを有する成人被験体における新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻
腔内プラセボと比較して、鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の安全性
及び耐容性を調査するために、以下のパラメータも測定した:(a)特別な関心対象のA
Eを含むTEAE、(b)局所鼻耐容性、(c)心拍数、血圧、呼吸数、及び血中酸素飽
和度に対する効果、(d)覚醒及び鎮静に対する効果、(e)潜在的な精神病様効果、(
f)解離症状、(g)認知機能に対する潜在的な効果、(h)自殺念慮/行動に対する潜
在的効果、(i)膀胱炎及び/又は下尿路症状の潜在的な治療出現症状、(j)鼻腔内エ
スケタミン治療の中止後の潜在的離脱及び/又はリバウンド症状、並びに(k)臭覚に対
する潜在的効果。
鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬を受けるTRDを有する成人被験
体における鼻腔内エスケタミンのPKもまた、副次的目的の一部として評価した。
治験薬情報
エスケタミンは、鼻噴霧ポンプにおいて、エスケタミン塩酸塩の無色透明な鼻腔内溶液
として供給された(16.14重量/体積[w/v]、14% w/vのエスケタミン塩
基に相当)。溶液は、注射用水中0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDT
A)及び1.5mg/mLのクエン酸(pH4.5)に配合された161.4mg/mL
のエスケタミン塩酸塩(140mgのエスケタミン塩基に相当)から構成された。鼻噴霧
ポンプで提供され、100-μL噴霧当たり16.14mgエスケタミン塩酸塩(14m
gエスケタミン塩基)を送達した。各個々の鼻噴霧ポンプ(装置)は、合計28mg(す
なわち、2回の噴霧)を含有していた。
プラセボ溶液は、注射用水の無色透明な鼻腔内溶液として供給され、苦味剤(最終濃度
0.001mg/mLの安息香酸デナトニウム[Bitrex(登録商標)])を添加し
て、鼻腔内溶液の味を活性薬物でシミュレートした。プラセボ溶液は、一致する鼻噴霧ポ
ンプ装置で提供された。塩化ベンザルコニウムを、防腐剤として0.3mg/mLの濃度
で添加した。各個々の鼻噴霧ポンプ(装置)は、2回分の噴霧液を収容していた。
経口抗うつ薬
デュロキセチン30mgは、市販のストックから入手され、治験依頼者の責任下で提供
された。物理的記述のための添付文書/SmPC及び賦形剤のリストを参照されたい。
エスシタロプラム10mgは、市販のストックから入手され、治験依頼者の責任下で提
供された。物理的記述のための添付文書/SmPC及び賦形剤のリストを参照されたい。
セルトラリン50mg及び25mg(該当する場合)は、市販のストックから入手され
、治験依頼者の責任下で提供された。物理的記述のための添付文書/SmPC及び賦形剤
のリストを参照されたい。
ベンラファキシン75mg及び37.5mg(該当する場合)は、市販のストックから
入手され、治験依頼者の責任下で提供された。物理的記述のための添付文書/SmPC及
び賦形剤のリストを参照されたい。
試験計画の概要
これは、新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、
柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン(28mg、56mg、又は84mg)+新たに開
始された経口抗うつ薬の有効性、安全性、及び耐容性を評価するための、TRDを有する
男女成人被験体における無作為化、二重盲検、実薬対照多施設試験であった。この試験は
、以下に簡潔に記載される3つの期を有していた。図1に、試験計画の概略を示す。
スクリーニング/前向き観察期(4週間の持続期間)
この期は、被験体の現在の経口抗うつ薬治療レジメンに対する治療応答を前向きに評価
した。同じ治療レジメンを(同じ投与量で)継続した4週間後、(独立したリモート評定
者によって評価して)現在の経口抗うつ薬治療に対して非応答者であった被験体は、二重
盲検誘導期に進むのに適格であった。施設の治験責任医師は、非応答の試験基準に対して
盲検化された。
二重盲検誘導期に入った適格な被験体は、現在の経口抗うつ薬(複数可)を中断した。
臨床的に示される場合、被験体の現在の抗うつ薬(複数可)は、地元の処方情報又は臨床
的判断に従って、最長3週間の追加の任意の期間にわたって漸減され、中断され得る。
新たな経口抗うつ薬は、二重盲検誘導期の1日目に開始されたため、それらの抗うつ薬
(複数可)の漸減的中断を必要としなかった適格な被験体は、即時に二重盲検誘導期に進
んだ。
二重盲検誘導期(4週間の持続期間)
この試験は、鼻腔内エスケタミン又は鼻腔内プラセボのいずれかで二重盲検治療を受け
るように1:1の比で無作為に割り当てられた(治療アーム当たりn=98被験体)、2
27人の無作為化された被験体を含んでいた(そのうち4人は鼻腔内及び/又は経口AD
治験薬を受けなかったため、解析対象集団に含まれなかった)。鼻腔内治療セッション(
エスケタミン又はプラセボ)は、週2回行われた。更に、すべての被験体は、1日目に新
たな非盲検経口抗うつ薬を開始し、これはこの期の持続期間にわたって毎日服用された。
割り当てられた経口抗うつ薬は、被験体が、現在のうつ病性エピソードにおいて非応答を
以前に有しておらず、以前に不耐容ではなく(生涯)、また参加する国で利用可能であっ
た4種の経口抗うつ薬(デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラ
ファキシン延長放出[XR])のうちの1つであった。
誘導期の終了時に、応答者であった被験体(ベースライン[1日目の無作為化前]から
4週間の二重盲検誘導期の終了までのMADRS合計スコアの≧50%低減として定義さ
れる)は、すべての他の試験参入基準を満たす場合、後続の試験ESKETINTRD3
003に参加するのに適格であった(ESKETINTRD3003は、鼻腔内エスケタ
ミンの反復治療セッションを伴うより長期の有効性維持試験である)。
被験体が、同意の撤回以外の理由で、二重盲検誘導期の終了前に試験から離脱した場合
、早期離脱訪問は、中断の日付の1週間以内に行われ、続いてフォローアップ期に入った
フォローアップ期(24週間の持続期間)
この期は、適格ではなかったか、又は効果試験ESKETINTRD3003の維持に
参加しないことを選択し、二重盲検誘導期において少なくとも1用量の鼻腔内治験薬を受
けていたすべての被験体を含んでいた。この期の間に投与された鼻腔内治療セッションは
存在しなかった。
フォローアップ期の開始時に、うつ病の治療のための更なる臨床/標準治療が、治験責
任医師及び/又は被験体の治療医師によって手配された。この期において経口抗うつ薬を
継続する決定は、治験責任医師の裁量であったが、鼻腔内治験薬からの潜在的な離脱症状
をより良好に評価するために、臨床的に適切でないと判断されない限り、経口抗うつ薬を
フォローアップ期の少なくとも最初の2週間継続させることが推奨された。
フォローアップ期はまた、6ヶ月間にわたって被験体の大うつ病性エピソードの経過を
評価するために、追加の情報データの収集を可能にした。
最長3週間の任意の漸減期間を考慮すると、被験体の試験参加の持続期間は、11週間
(ESKETINTRD3003へと継続する被験体の場合)又は35週間(フォローア
ップ期を完了した被検体の場合)であった。
試験母集団
本試験に被験体を登録するための組み入れ基準は、以下のとおりであった。可能性のあ
る各被験体は、この試験に登録されるために、以下の基準のすべてを満たしていた。
1.インフォームドコンセントフォーム(informed consent form、ICF)に署名し
た時点で、被験体は、18歳(又は試験が行われている国における同意の最小法定年齢が
18歳より上である場合は19歳以上)~64歳以下の男女であった。
2.スクリーニング/前向き観察期の開始時に、被験体は、臨床評価に基づき、かつM
INIによって確認された、単一エピソードMDD(単一エピソードMDDの場合、持続
期間は≧2年であった)又は精神病的特徴のない再発性MDDのDSM-5診断基準を満
たしていた。
3.スクリーニング/前向き観察期の開始時に、被験体は、MGH-ATRQを使用し
て評価され、かつ文書化された病歴及び薬局/処方記録によって確認された、現在のうつ
病エピソードにおける2種以上5種以下の経口抗うつ薬治療に対する非応答の履歴を有し
ていた。被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始時に非応答で経口抗うつ薬治療
を受けていた。PAQで文書化されるように、被験体は、スクリーニング/前向き観察期
を通して継続した経口抗うつ薬治療薬(複数可)(投与量の調整なし)を遵守した。以前
の2週間の期間において、抗うつ薬が4日以上服用されなかった場合は、不適切なアドヒ
アランスとみなされた。(独立したリモート評定者によって評価して)スクリーニング/
前向き観察期からの現在の経口抗うつ薬(複数可)に対して非応答者であった被験体は、
すべての他の参入基準が満たされた場合、無作為化のために適格であった。
4.スクリーニング/前向き観察期の開始時に、被験体は、IDS-C30合計スコア
≧34を有していた。
5.被験体の現在の大うつ病性エピソード、及び現在のうつ病性エピソードにおける抗
うつ薬治療応答は、施設の独立した適格性評価を使用して確認された。
6.被験体は、身体検査、病歴、バイタルサイン(血圧を含む)、パルスオキシメトリ
ー、及びスクリーニング/前向き観察期に行われた12リードECGに基づいて医学的に
安定していた。組み入れ及び除外基準において指定されなかった任意の異常が存在した場
合、臨床的有意性の決定は、治験責任医師によって決定され、被験体のソース文書に記録
され、治験責任医師によってイニシャル署名された。
7.被験体は、スクリーニング/前向き観察期に実施された臨床検査に基づいて医学的
に安定していた。血清化学パネル、血液学、又は尿検査の結果が、正常な基準範囲外であ
る場合、被験体は、治験責任医師が異常又は正常値からの逸脱を臨床的に有意でないか、
又は試験中の集団に適切かつ妥当であると判断した場合にのみ含まれた。この決定は、被
験体のソース文書に記録され、治験責任医師によってイニシャル署名された。甲状腺ホル
モンで治療された甲状腺疾患/障害の既存の履歴を有する被験体は、スクリーニング/前
向き観察期の開始前に3ヶ月間にわたって安定した投与量を受け、スクリーニング/前向
き観察期の正常範囲内の甲状腺刺激ホルモン(TSH)を有していた。
8.被験体は、鼻腔内薬の自己投与に抵抗がなく、提供される鼻腔内投与指示に従うこ
とができた。
9.スクリーニング/前向き期の開始前に、女性の被験体は、以下のいずれかであった
。(a)妊娠の可能性がない:更年期後(少なくとも12ヶ月間にわたって無月経である
45歳超、又は少なくとも6ヶ月にわたって無月経であり、血清卵胞刺激ホルモン(foll
icle stimulating hormone、FSH)レベル>40IU/Lを有する任意の年齢)、永久
不妊(例えば、卵管閉塞、子宮摘出術、両側卵管摘出術)、若しくは別の理由で妊娠でき
ない、又は(b)妊娠の可能性があり、臨床試験に参加している被験体に対する避妊法の
使用に関する地方条例に一致する、非常に効果的な避妊方法、例えば、経口、注入、若し
くは埋め込みホルモン法による避妊の確立された使用を実践している、子宮内避妊用具(
intrauterine device、IUD)又は子宮内システムの配置;バリア法(例えば、殺精子
フォーム/ジェル/フィルム/クリーム/座薬の付いたコンドーム又は殺精子フォーム/
ゲル/フィルム/クリーム/座薬の付いた閉塞キャップ[ペッサリー又は子宮頸部/膣円
蓋キャップ])、男性パートナーの断種(精管切除したパートナーは、その対象の唯一の
パートナーであるべきである);又は真の禁欲(これが被験体の好みの通常の生活様式と
一致している場合)。試験の開始後に妊娠の可能性が変化した場合(例えば、異性愛的に
活発でなかった女性が活発になった)、女性の被験体は、上記のように、非常に有効な避
妊方法を開始した。女性は、試験全体を通して、また鼻腔内治験薬の最後の投与後少なく
とも6週間にわたって、これらの避妊方法を使用し続けることに同意した。
10.妊娠の可能性がある女性は、スクリーニング/予測観察期の開始時に血清(β-
ヒト絨毛性ゴナドトロピン[β-hCG])が陰性であり、無作為化前の二重盲検誘導期
の1日目に尿妊娠検査が陰性であった。
11.妊娠の可能性がある女性と性的に活発であり、精管切除を受けていない男性は、
二重盲検誘導期(無作為化前)の1日目から鼻腔内治験薬の最後の投与後3か月まで、避
妊のバリア法、例えば、殺精子フォーム/ジェル/フィルム/クリーム/座薬の付いたコ
ンドームを使用するか、又はパートナーが殺精子フォーム/ジェル/フィルム/クリーム
/座薬の付いた閉塞キャップ(ペッサリー若しくは子宮頸部/膣円蓋キャップ)を用いる
ことに同意した。あるいは、妊娠の可能性がある女性パートナーは、非常に有効な避妊方
法、例えば経口、注入、又は埋め込みホルモン法の確立された使用、子宮内避妊用具(I
UD)又は子宮内システムの配置;又は男性パートナーの断種を実践することができた。
試験の開始後に妊娠の可能性が変化した場合、男性被験体の女性パートナーは、上記のよ
うに、非常に有効な避妊方法を開始した。
12.被験体は、臨床試験プロトコルに指定された禁止事項及び制限事項を守る意思が
あり、それが可能であった。
13.各被験体は、各自が試験の目的及びそれに必要な手順を理解し、試験に参加する
意思があることを示す、ICFに署名した。
本試験に被験体を登録するための除外基準は、以下のとおりであった。以下の基準のう
ちのいずれかを満たした任意の潜在的な被験体は、この試験に参加することから除外され
た。
1.被験体の抑うつ症状は、(a)臨床的判断に従う現在の大うつ病性エピソードにお
けるエスケタミン若しくはケタミン、又は(b)現在の大うつ病性エピソード(MGH-
ATRQに基づく)における二重盲検誘導期のそれぞれの国で利用可能な経口抗うつ薬治
療選択肢(すなわち、デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、及びベンラフ
ァキシンXR)のすべて、又は(c)片側電気けいれん療法(electroconvulsive therap
y、ECT)による少なくとも7回の治療として定義される、現在の大うつ病性エピソー
ドにおけるECTによる適切な治療経過に対して、以前に非応答を示していた。
2.被験体は、迷走神経刺激(vagal nerve stimulation、VNS)のためのインプラ
ントを有するか、又は現在のうつ病エピソードにおいて深い脳刺激(deep brain stimula
tion、DBS)を受けていた。
3.被験体は、精神病、双極性又は関連障害(MINIによって確認された)、併発性
強迫性障害、知的障害(DSM-5診断コード319のみ)、境界性人格障害、反社会性
人格障害、演技性人格障害、又は自己愛性人格障害を有する精神病性障害又はMDDの現
在又は以前のDSM-5診断を有していた。
4.被験体は、治験責任医師の臨床的判断に従って、殺人念慮/意図を有していたか、
又は治験責任医師の臨床的判断に従って若しくはC-SSRSに基づいて、スクリーニン
グ/前向き観察期の開始前6ヶ月以内にいくらかの行動意図を伴う自殺念慮を有していた
(C-SSRSの自殺念慮についての項目4(特定の計画なしでいくらかの行動意図を伴
う活発な自殺念慮)若しくは項目5(特定の計画及び意図を伴う活発な自殺念慮)に対す
る「はい」の応答、又はスクリーニング/前向き観察期の開始の前年における自殺行動の
履歴に対応する)。二重盲検誘導期の開始前に、行動意図を伴う自殺念慮又は自殺行動を
報告した被験体は除外した。
5.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始前6ヶ月以内に、ニコチン又はカ
フェインを除く、DSM-5基準に従って、中程度又は重度の物質又はアルコール使用障
害の履歴を有していた。ケタミン、フェンシクリジン(PCP)、リゼルグ酸ジエチルア
ミド(LSD)、又は3,4-メチレンジオキシ-メタンフェタミン(MDMA)幻覚関
連使用障害の履歴(生涯)は除外した。
6.被験体は、現在又は過去の発作履歴を有していた(後遺症を伴わない無併発性小児
熱性発作は除外しない)。
7.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の間に、貧血を示すUPSIT合計スコ
ア≦18を有していた。
8.被験体は、以下の心血管関連状態のうちの1つを有していた:(a)脳卒中若しく
は一過性虚血発作の履歴を伴う脳血管疾患、(b)動脈瘤性血管疾患(頭蓋内、胸部、若
しくは腹部大動脈、又は末梢動脈血管を含む)、(c)スクリーニング/前向き観察期の
開始前12ヶ月以内に心筋梗塞、不安定狭心症、血管再生処置(例えば、冠動脈血管形成
術又はバイパス移植手術)を伴う冠動脈疾患、(d)僧帽逆流、大動脈狭窄、若しくは大
動脈逆流などの、血行力学的に重大な心臓弁膜症、又は(e)あらゆる原因のニューヨー
ク心臓協会(New York Heart Association、NYHA)Class III-IV心不全

9.被験体は、食事、運動、若しくは抗高血圧療法にもかかわらず、スクリーニング/
前向き観察期の開始時の制御されていない高血圧の履歴、あるいは高血圧緊急症の過去の
履歴、又はスクリーニング/前向き観察期の間に>140mmHgの仰臥位収縮期血圧(
supine systolic blood pressure、SBP)若しくは>90mmHgの拡張期血圧(dias
tolic blood pressure、DBP)として定義される(この期の間に繰り返し検査してこの
範囲を超え続ける)、制御されていない高血圧の進行中の証拠を有していた。無作為化前
の二重盲検誘導期の1日目に、仰臥位SBP>140mmHg又はDBP>90mmHg
も除外した。
可能性のある被験体は、スクリーニング/前向き観察期の間に調整された現在の降圧薬
レジメンを有していてもよく、次いで、血圧制御を評価するために再評価してもよい。被
験体は、二重盲検誘導期の1日目前に少なくとも2週間にわたって安定したレジメンを受
けた。
10.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始時又は無作為化前1日目に、有
意な肺不全/状態の現在若しくは過去の履歴、又は<93%の動脈血中酸素飽和(SpO
)を有していた。
11.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始時、又は無作為化前の二重盲検
誘導期の1日目に、(a)Fridericia式に従って補正されたQT間隔(QTc
F):≧450msec、(b)PR間隔>200msecを伴う第2度及び3度AVブ
ロック、又は第1度AVブロック、左脚ブロック(left bundle branch block、LBBB
)、又は右脚ブロック(right bundle branch block、RBBB)の証拠、(c)新たな
虚血の特徴、(d)不整脈(早期心房収縮[premature atrial con
traction、PAC]及び早期心室収縮[premature ventricu
lar contraction、PVC]を除く)として定義される、臨床的に有意な
ECG異常を有していた。
12.被験体は、トルサード・ド・ポワント(Torsades des Pointes)の追加のリスク
因子の履歴(例えば、心不全、低カリ血症、QT延長症候群の家族歴)、又はQT間隔/
補正QT(QTc)間隔を延長する併用薬の使用を有していた。
13.被験体は、肝硬変の履歴(例えば、食道静脈瘤、腹水、及びプロトロンビン時間
の増加)、又はスクリーニング/前向き観察期における正常上限値の≧2倍のアラニンア
ミノトランスフェラーゼ(alanine aminotransferase、ALT)若しくはアスパラギン酸
アミノトランスフェラーゼ(aspartate aminotransferase、AST)値、又はULNの>
1.5倍の総ビリルビンを有していた。ビリルビンの上昇について、治験責任医師の意見
において、また治験依頼者の医局員による同意を得て、ビリルビンの上昇がギルバート病
と一致した場合、被験体は試験に参加することができた。
14.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始時又は無作為化前の二重盲検誘
導期の1日目に、依存性薬物(バルビツレート、メタドン、オピエート、コカイン、フェ
ンシクリジン、及びアンフェタミン/メタンフェタミンを含む)の陽性検査結果(複数可
)を有していた。処方された/市販のオピエート、バルビツレート、又はアンフェタミン
によるスクリーニングで陽性検査結果を有していた被験体は、治験責任医師に提示され、
下の表6に再現される制限に従い、二重盲検誘導期の1日目の前(無作為化前)に投薬が
少なくとも1週間又は5半減期のいずれか長い方で中断された場合、スクリーニング/前
向き観察期へと続行することが許された。依存性薬物に対する1日目(無作為化前)の検
査結果は、無作為化される被験体について陰性である必要があった。上記の理由を除いて
、陽性検査結果(複数可)に対する再試験は許されなかった。スクリーニング/前向き観
察期の開始前のカンナビノイドの以前の間欠的使用は、被験体が物質使用障害の基準を満
たさない限り除外しなかった。しかしながら、二重盲検誘導期の1日目の投与前の、カン
ナビノイドについての陽性検査結果は除外した。
15.被験体は、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖性昏睡、又は意識喪失を伴う重度
の低血糖症のスクリーニング/前向き観察期の開始前3ヶ月のスクリーニング/前向き観
察期又は履歴におけるHbA1c>9%よって証明されるように、制御されていない真性
糖尿病又は二次糖尿病を有していた。
16.被験体は、未治療の緑内障、現在の貫通性若しくは穿孔性眼損傷、脳損傷、高血
圧性脳症、心室シャントによる髄腔内療法、又は頭蓋内圧上昇又は眼圧上昇又は計画され
た眼手術に関連する任意の他の状態を有していた。
17.被験体は、鼻腔内治験薬の送達又は吸収を妨げ得る任意の解剖学的又は医学的状
態を有していた(例えば、鼻又は上気道の有意な構造的又は機能的異常、鼻孔又は鼻通路
の閉塞又は粘膜病変、過去2年に副鼻腔手術を受けた)。
18.被験体は、以下の症状のうちのいずれか1つ以上を有する異常又は未修復の鼻中
隔湾曲を有していた:(a)試験参加に影響を与え得る過去数ヶ月以内の一方若しくは両
方の鼻孔の閉塞、(b)鼻詰まり(特に片側)、(c)頻繁な鼻血、(d)頻繁な副鼻腔
感染症、又は(e)睡眠中の喘鳴。
19.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始前5年以内に、悪性腫瘍の履歴
を有していた(皮膚の扁平上皮癌及び基底細胞内癌、並びに子宮頸部の上皮内癌、又は治
験責任医師の意見において、治験依頼者のメディカルモニターと一致して、最小の再発リ
スクで治癒されたとみなされる悪性腫瘍は例外とした)。
20.被験体は、エスケタミン/ケタミン及び/若しくはその賦形剤、又は二重盲検誘
導期のための利用可能な経口抗うつ薬治療選択肢のすべてに対する、既知のアレルギー、
過敏症、不耐性、又は禁忌を有していた。
21.被験体は、予備試験及び併用療法と題されたセクション、並びに表6に概説され
ているように、1日目に投与することが許されないであろう任意の禁止された療法を受け
ていた。
22.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始時に、6mg/日のロラゼパム
の等価物よりも多い、全日用量のベンゾジアゼピンを服用していた。
23.被験体は、STOP-Bang質問票で≧5のスコアを有し、この場合、閉塞性
睡眠時無呼吸は、除外する必要があった(例えば、無呼吸-低呼吸指数[apnea-hypopnea
index、AHI]<30)。閉塞性睡眠時無呼吸を有する被験体は、各自が陽圧呼吸装置
又は睡眠時無呼吸を効果的に治療した他の治療/療法を使用している場合は組み入れられ
得る。
24.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始前60日以内に治験薬(治験ワ
クチンを含む)を受けていた、又は侵襲性治験医療装置を使用していた、又はスクリーニ
ング/前向き観察期の開始前の1年に2つ以上のMDD若しくは他の精神医学的状態の臨
床的介入試験に参加していた、又は現在治験に登録されている。
25.被験体は、この試験に登録されている間、又は鼻腔内治験薬の最後の投与後6週
間以内に妊娠中、授乳中、又は妊娠する計画をしている女性であった。
26.被験体は、取得された免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome、
AIDS)の診断を有していた。ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus
、HIV)検査は、この試験には必要とされなかった。
27.被験体は、治験責任医師の意見において、参加が被験体の最良の利益にならない
(幸福を損なう)又はプロトコルで指定された評価を妨げる、制限する、若しくは混同さ
せ得る任意の状態又は状況/環境を有していた。
28.被験体は、スクリーニング/前向き観察期の開始前12週間以内に(例えば、全
身麻酔を必要とする)大手術を受けていたか、又は手術から完全に回復していないか、又
は被験体が試験に参加することが予想される間に計画された手術を受けていた。局所麻酔
下で行われる外科処置が計画されている被験体は、参加が許された。
29.被験体は、治験責任者又は試験施設の被雇用者であり、治験責任医師又は試験施
設の指示に基づいて提示された試験又は他の試験に直接的に関与している者、並びにその
ような被雇用者又は治験責任医師の家族であった。
治験責任医師は、すべての試験登録基準が満たされたことを保証した。治験薬の最初の
用量が投与される前に被験体の状態が変化し(検査結果又は追加の医療記録の受領を含む
)、被験体がすべての適格性基準を満たすことができなくなった場合、被験体は、試験の
参加から除外されるであろう。
追加として、可能性のある被験体は、参加に適格であるために、試験経過の間に以下の
禁止事項及び制限事項を守る意志があり、守ることができる必要があった。
1.組み入れ及び除外基準、
2.鼻腔内治験薬の禁止された併用薬のリストを含む、予備試験及び併用療法制限事項

3.誘導期の1日目から二重盲検誘導期における最終訪問までのフェンシクリジン(P
CP)、3,4-メチレンジオキシ-メタンフェタミン(MDMA)、又はコカインの使
用に対する陽性尿薬物スクリーニングは、中断につながる。
4.被験体は、各鼻腔内治療セッションの24時間前及び後にアルコールの使用を絶つ
必要があった。被験体が酔っているように見える場合、投与を行ってはならない。
5.すべての鼻腔内治験薬の投与日に、すべての被験体は、試験手順が完了し、被験体
が解放される準備ができるまで臨床試験施設に留まらなければならず、臨床試験施設から
解放されたときに責任ある大人が随伴する必要があった。被験体は、治験薬投与後24時
間は車を運転しないか、又は機械で作業しないこととした。
6.被験体は、鼻腔内用量の治験薬が投与される前の24時間にわたって、グレープフ
ルーツジュース、セビリアオレンジ、又はキニーネを摂取しないこととした。
7.ECT、DBS、経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation、TMS
)、及びVNSは、試験参入から二重盲検誘導期の終了まで禁止された。
8.精神病療法を受けている被験体は、この療法が、スクリーニング/前向き観察期前
の過去6ヶ月間にわたって頻度に関して安定しており、二重盲検誘導期の終了まで変化し
ない限り、精神病療法を受け続けることが可能であった。
治療割り付け、無作為化、及び盲検化
この試験では中央無作為化を実施した。被験体は、治験依頼者により又は治験依頼者の
監督下で試験前に準備された、コンピュータ生成無作為化スケジュールに基づいて、1:
1の比で治療群1又は2に無作為に割り当てられた。ランダム化は、ランダムに並べ替え
られたブロックを使用することによって平衡化され、国及び二重盲検誘導期に開始される
経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)によって層化された。対話型ウェブ応答
システム(interactive web response system、IWRS)には、被験体の治療割り当て
及び合致する治験薬キットを決定する、固有の治療コードを割り当てた。治験責任医師が
二重盲検誘導期の経口抗うつ薬治療を選択した後、施設は、この情報をIWRSに入力し
た。要求者は、IWRSに連絡する際に、自分の使用者識別及び個人識別番号を使用して
、その被験体を固有に識別するための、関連する被験体詳細情報を得た。
治験責任医師には無作為化コードが提供されなかった。このコードは、IWRS内に維
持され、治験責任医師が個々の被験体に対して盲検を解除することを可能にする機能を有
していた。
盲検の完全性が維持され、バイアスの可能性が最小限に抑えられることを保証するため
に、治療割り当てを潜在的に非盲検とすることができるデータ(例えば、鼻腔内治験薬血
漿濃度、治療割り付け)は、特に注意を払って取り扱われた。これは、データベースの時
間がロックされ非盲検になるまで、必要に応じて、治験責任医師、臨床チーム、又は他者
が当該データを見ることができないようにするなどの特例を設けることを含み得る。
通常の状況下では、すべての被験体が試験を完了し、データベースが確定されるまで、
盲検が解除されてはならない。そうでなければ、被験体の治療ステータスを知ることによ
って特定の緊急治療/一連の対処が示され得る場合に限り、盲検は解除され得る。そのよ
うな場合、治験責任医師は、緊急時にIWRSに連絡することにより治療の同一性を判断
することができた。治験責任医師は、盲検を解除する前に、可能であれば治験依頼者又は
被指名人に連絡して、具体的な状況について検討することが推奨された。治験依頼者又は
その被指名人との電話連絡は、1日24時間、週7日間可能であった。盲検が解除された
場合、治験依頼者に可及的速やかに通知した。非盲検の日付及び時間は、IWRSによっ
て文書化され、非盲検の理由は、電子症例報告フォーム(electronic case report form
、eCRF)によって、及びソース文書において文書化された。IWRSから受け取った
コード解除を示す文書は、セキュリティが確実な方法で被験体のソース文書と共に保持さ
れる。
治療割り当てが非盲検化された被験体は、予定された早期離脱及びフォローアップ訪問
のために再訪を続けることとした。
一般に、無作為化コードは、試験が完了し、臨床データベースが閉じられている場合に
のみ、完全に開示された。暫定分析のために、無作為化コード、及び必要に応じて、無作
為化コードの治療群及び対照群への翻訳は、認定された者に対して、暫定分析に含まれる
被験体についてのみ開示された。
二重盲検誘導期の終了時に、データベースをこの期の分析及び報告のためにロックした
。被験体の治療割り当ては、治験依頼者の試験スタッフにのみ明らかとされた。すべての
被験体がフォローアップ期を通して試験参加を完了するまで、治験責任者及び施設担当者
を治療割り当てに対して盲検化した。
鼻腔内治験薬の盲検を維持するために、エスケタミン及びプラセボ鼻腔内装置は区別不
能であった。
試験において、合計227人の被験体が無作為化された。これらのうち、3人の被験体
は、いずれの治験薬(鼻腔内又は経口AD)も受けず、1人の被験体は、鼻腔内及び経口
AD治験薬の両方を受けなかった。
試験における被験体の人口統計的特性及びベースライン特性を、下の表1に列挙した。
一般に、治療群は、ベースライン特性に関して同様であった。試験に入る被験体の大部分
は女性であり、全被験体の平均年齢は45.7歳であり、19~64歳の範囲であった。
Figure 2024001204000004
Figure 2024001204000005
227人の無作為化された被験体のうち、197人は、28日二重盲検誘導期を完了し
た。離脱の最も多い理由は、有害事象であった。その後、86人の被験体がフォローアッ
プ期に入り、118人の被験体がESKETINTRD3003臨床試験へと続行した。
下の表2は、試験からの離脱の数及び理由を提示する。
Figure 2024001204000006
ベースライン精神疾患歴は、下の表3に提示されるとおりであった。平均(SD)ベー
スラインMADRS合計スコアは、37.1であり、21~52の範囲であった。
Figure 2024001204000007
Figure 2024001204000008
投与量及び投与
スクリーニング/前向き観察期
スクリーニング/前向き観察期の開始時に、被験体は、スクリーニング/前向き観察期
の開始時に経口抗うつ薬治療を受けていて非応答であり、この同じ治療をこの期の持続期
間にわたって継続して、非応答を確認した。施設及び治験責任医師は、非応答の試験基準
に対して盲検化された。この期の間、PAQを使用して抗うつ薬治療アドヒアランスを評
価した。
4週間の予測的抗うつ薬治療及び抗うつ薬治療応答の評価の完了後、抗うつ薬は、地元
の処方情報又は臨床的判断に従い(例えば、パロキセチン及びベンラファキシンXRなど
の短い半減期を有する抗うつ薬治療、又は耐容性の懸念)、最長3週間の期間にわたって
漸減され、中断された。
二重盲検誘導期
この期の間、被験体は、エスケタミン(56mg若しくは84mg)又はプラセボによ
る二重盲検鼻腔内治療を、試験施設における柔軟な用量レジメンとして週2回、4週間に
わたって自己投与した。更に、被験体は、1日目に新たな非盲検経口抗うつ薬(すなわち
、デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシンXR)を同
時に開始し、この期の持続期間にわたって継続した。
鼻腔内治験薬
すべての鼻腔内治療セッションにおいて、医師、看護師、又は心臓肺蘇生(cardiopulm
onary resuscitation、CPR)のトレーニングを最近(すなわち、1年以内に)受けた
施設スタッフの他の適切なメンバーが、鼻腔内治療セッション及び投与後観察期間の間、
被験体と共にいた。更に、支持換気装置及び蘇生のための装置があった。下の表4は、各
鼻腔内治療セッションが、二重盲検誘導期にどのように投与されるかについて説明する。
Figure 2024001204000009
1日目の第1の鼻腔内投与の前に、被験体は、プラセボ溶液で充填されたデモンストレ
ーション鼻腔内装置を(鼻腔内ではなく空気中に)噴霧する練習をした。
すべての被験体は、試験施設において、4週間にわたって週2回の治療セッションで、
鼻腔内治験薬(エスケタミン又はプラセボ)を自己投与した。最初の治療セッションは、
1日目に行った。鼻腔内治療セッションは連日では行わなかった。
1日目に、鼻腔内エスケタミンに無作為化された被験体は、56mgの用量で開始した
。4日目に、用量は、有効性及び耐容性に基づいて治験責任医師により決定されるように
、84mgに増加されたか、又は56mgのままであった。8日目に、用量は、有効性及
び耐容性に基づいて治験責任医師により決定されるように、84mgに増加されたか(4
日目の用量が56mgであった場合)、同じままであったか、又は56mgに低減された
(4日目の用量が84mgであった場合)。11日目に、用量は、有効性及び耐容性に基
づいて治験責任医師により決定されるように、84mgに増加されたか(8日目の用量が
56mgであった場合)、同じままであったか、又は56mgに低減された(8日目の用
量が84mgであった場合)。15日目に、耐容性の点から必要な場合には、84mgか
ら56mgへの用量低減が可能であった。15日目の用量増加は許されなかった。15日
目以降、用量は安定したままであった(変更されなかった)。
食物は、治験薬の各投与前に少なくとも2時間制限された。任意の流体の飲用は、第1
の鼻噴霧前に少なくとも30分間制限された。
被験体が投与日に鼻詰まりを有していた場合、(許可された訪問期間に従って)投与日
を遅らせることが推奨された。用量は、連日投与しないこととした。鼻腔内鼻詰まり薬を
使用して鼻詰まりを低減した場合、鼻腔内治験薬投与前1時間以内に使用することはでき
なかった。
すべての鼻腔内治療セッションにおいて、被験体は、試験手順が完了し、被験体が解放
される準備ができるまで臨床施設に留まり、臨床試験施設から解放されたときに責任ある
大人が随伴した。被験体は、各投与日の鼻腔内治験薬の最後の投与後24時間は車を運転
しないか、又は機械で作業しないこととした。
経口抗うつ薬
1日目から開始し、すべての被験体において新たな非盲検経口抗うつ薬治療が開始され
、この期の持続期間にわたって継続した。経口抗うつ薬は、4種の経口抗うつ薬(デュロ
キセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシンXR)のうちの1種
であった。抗うつ薬は、以前の抗うつ薬治療に関する、MGH-ATRQ及び関連情報の
レビューに基づいて、治験責任医師によって割り当てられ、被験体が現在のうつ病性エピ
ソードにおいて、以前に非応答でなく、以前に非耐容でなく(生涯)、参加している国で
利用可能であったものであった。
経口抗うつ薬の投与は、1日目に開始し、それぞれの製品に関する地元の処方情報に従
い、最大耐容用量まで強制増量した。プロトコル指定の用量設定スケジュールは、下の表
5に提示されるとおりであった。
Figure 2024001204000010
より高い用量が耐容されない場合は、臨床的判断に基づいた用量漸減が許された。しか
しながら、被験体の最大耐容用量は、次の最小治療用量以上でなければならない:セルト
ラリン(50mg/日)、ベンラファキシンXR(150mg/日)、エスシタロプラム
(10mg/日)、及びデュロキセチン(60mg/日)。低用量を必要とする被験体は
、試験を継続し、二重盲検誘導期を完了することができたが、そのような被験体は、効果
試験ESKETINTRD3003の維持に参加し、二重盲検誘導期の完了後にフォロー
アップ期に進むのに適格ではなかった。
すべての被験体には、更なる臨床/標準治療への移行の間に抗うつ薬療法の中断がない
ことを保証するために、経口抗うつ薬の追加の4週間の供給を提供した。
試験施設の担当者は、自宅での使用のために二重盲検誘導期の間に供給される経口抗う
つ薬治療を投与し、保管する方法を被験体に指示した。
鼻腔内治療セッションでは、経口抗うつ薬治療が、二重盲検誘導期の間、夜及び同じ時
間に行われることが推奨された。更に、鼻腔内投与日に、経口抗うつ薬の頻度が1日1回
を超える場合(例えば、1日2回)、用量は、鼻腔内治療セッション後少なくとも3時間
まで服用されるべきでないことが推奨された。
鼻腔内投与日の血圧監視に関する指針:
収縮期及び拡張期血圧における治療中に発生した一過性上昇の可能性を考慮して、鼻腔
内投与日には以下の指針に従った。
1日目に組み入れ及び除外基準を満たした後、被験体の投与前収縮期血圧(SBP)は
≧160mmHgであり、かつ/又は拡張期血圧(DBP)は≧100mmHgであった
場合、被験体が座位又は臥位で10分間休んだ後に血圧測定を繰り返すことが推奨された
。反復投与前SBPが≧160mmHgであり、かつ/又はDBPが≧100mmHgで
ある場合は、投与を延期し、被験体は、翌日又は所与の訪問期間内に戻るように予定され
た。次の訪問時に血圧上昇が持続していた場合、被験体は、更なる投与の前に、心臓専門
医又は主治医による相談が予定された。
投与日の投与後の任意の時点で、SBPが≧180mmHg、<200mmHgであり
、かつ/又はDBPが≧110mmHg、<120mmHgであった場合、更なる鼻腔内
投与が中断され、被験体は、フォローアップ評価のために心臓専門医又は主治医に照会さ
れた。
心臓専門医又は主治医による評価の後、被験体が試験を継続することが承認される限り
、次の予定された訪問時の投与前血圧が許容範囲内である場合、被験体は鼻腔内投与を継
続することができた。
投与日の投与後の任意の時点で、SBPが≧200mmHgであり、かつ/又はDBP
が≧120mmHgであった場合、被験体は、更なる投与を中断し、フォローアップ評価
のために心臓専門医又は主治医に照会されることとした。
二重盲検誘導期の間、投与後1.5時間において、SBPが≧160mmHgであり、
かつ/又はDBPが≧100mmHgであった場合、血圧がSBP<160mmHg及び
DBP<100mmHgとなるまで、又は臨床的に示された場合、被験体が適切な医療ケ
アに照会されるまで、評価を30分毎に継続しなければならない。
フォローアップ期
二重盲検誘導期において少なくとも1用量の鼻腔内治験薬を受けたが、その後の維持臨
床試験ESKETINTRD3003に参入しなかった被験体は、24週間のフォローア
ップ期に進んだ。鼻腔内治験薬は、この期の間に投与されなかった。
フォローアップ期の開始時に、うつ病の治療のための更なる臨床/標準治療が、治験責
任医師及び/又は被験体の治療医師によって手配された。この期において経口抗うつ薬を
継続する決定は、治験責任医師の裁量であったが、鼻腔内治験薬からの潜在的な離脱症状
をより良好に評価するために、臨床的に適切でないと判断されない限り、経口抗うつ薬を
フォローアップ期の少なくとも最初の2週間継続させることが推奨された。
治療コンプライアンス
治験責任医師又は指定された試験施設担当者は、分配及び返却されるすべての鼻腔内治
験薬及び経口抗うつ薬のログを維持することを求められた。各被験体の薬物供給は、試験
全体にわたって一覧表にして管理された。
被験体は、経口抗うつ薬治療に準拠した指示を受けた。試験経過の間、治験責任医師又
は指定された試験施設担当者は、経口抗うつ薬の服用遵守を確実にするために、任意の被
験体を再教育するための追加の指示を提供する役割を果たした。
スクリーニング/前向き観察期の間の抗うつ薬治療アドヒアランスは、PAQを使用し
て評価した。以前の2週間の期間において、抗うつ薬が4日以上服用されなかった場合は
、不適切なアドヒアランスとみなされた。
二重盲検誘導期の間の抗うつ薬治療コンプライアンスを、丸薬カウント(すなわち、コ
ンプライアンスチェック)及び治験薬管理を実施することによって評価した。
すべての用量の鼻腔内治験薬は、治験責任医師又は指定者の直接監督下で治験施設にお
いて被験体により自己投与され、記録される。
予備試験及び併用療法
スクリーニング/前向き観察期の開始前に最長30日間投与された予備試験非抗うつ薬
療法を、この期の開始時に記録した。
現在のうつ病性エピソードの間に服用された(すなわち、スクリーニング/前向き観察
期の開始前に30日を超えて服用されたものを含む)MDDに対する補助治療を含むすべ
ての抗うつ薬治療(複数可)を、スクリーニング/前向き観察期の開始時に記録した。更
に、4つの抗うつ薬選択(すなわち、デュロキセチン、エスシタロプラム、セトリアルイ
ン、及びベンラファキシンXR)のいずれかに対する不耐容の任意の履歴に関する情報も
得た。
併用療法は、試験全体を通して記録され、インフォームドコンセントの署名から始まり
、最後のフォローアップ訪問まで継続した。併用療法に関する情報もまた、単に事象の軽
快までの新たな又は悪化した有害事象と併せて、この時間を超えて得られた。
被験体は、その定期スケジュールにおいて、許される併用薬(例えば、降圧薬)を服用
し続けたが、制限を受け、下の表6を考慮した。経口降圧薬が朝に服用された場合、朝用
量は、鼻腔内投与日に服用されることに留意されたい。
精神病療法を受けている被験体は、この療法が、スクリーニング/前向き観察期前に過
去6ヶ月間にわたって頻度に関して安定しており、二重盲検誘導期の完了後まで変化して
いないことを条件として、精神病療法を受け続けることができた。
治験薬とは異なるすべての治療法(処方薬又は市販薬、ワクチン、ビタミン、ハーブ栄
養補助食品、精神病療法、電気刺激、鍼、特別食、及び運動レジメンなどの非薬理学的療
法を含む)を記録した。有効な既存の治療法の修正は、プロトコルによって許されない限
り(例えば、血圧薬の調整)、被験体を試験に参入させる明示的な目的のために行われる
べきではない。
レスキュー薬
レスキュー薬は、治験依頼者によって供給されなかった。鼻腔内与エスケタミン/プラ
セボの更なる投与を停止することによって軽快できなかった治療中に発生した有害事象の
場合、以下のレスキュー薬が考慮され得た。
激越又は不安の場合:必要に応じて、ミダゾラム(最大用量2.5mg経口若しくはI
M)、又は短時間作用性ベンゾジアゼピン
悪心の場合:必要に応じて、オンダンセトロン8mg舌下、メトクロプラミド(10m
g経口若しくはIV若しくはIM)、又はジメンヒドリナート(25~50mg、IV若
しくはIM)
血圧は、典型的には2時間で投与前の値に戻るため、血圧の一過性上昇は治療されない
ことが推奨された。任意の治療の効果は、低血圧をもたらし得る。
禁止薬
禁止薬のリスト(包括的ではない)が、治験責任医師の一般的な指針として提供され、
下の表6に再現される。治験依頼者は、禁止療法が施されるいかなる事例も事前に(又は
その後できるだけ早く)通知された。
Figure 2024001204000011
Figure 2024001204000012
鼻腔内治験薬の投与数を、下の表7に要約する。
Figure 2024001204000013
鼻腔内治験薬の平均、最頻値、及び最終用量の要約を、下の表8にまとめる。
Figure 2024001204000014
二重盲検誘導期の25日目に、99人中66人(66/7%)の被験体は、84mg用
量のエスケタミンを受けていた。鼻腔内エスケタミンで治療された115人の被験体のう
ち、11人(9.6%)の被験体は、二重盲検期の間にそれらの用量を減少させた。経口
抗うつ薬治験薬への曝露の持続期間は、下の表9に要約されたとおりであった。
Figure 2024001204000015
試験評価
時間及び事象スケジュールは、下の表10及び表11に示すとおりであり、有効性、P
K、バイオマーカー、薬理ゲノミクス、医療リソース利用、健康経済、及びこの試験に適
用可能な安全性測定の頻度及びタイミングを要約する。
Figure 2024001204000016
Figure 2024001204000017
Figure 2024001204000018
Figure 2024001204000019
Figure 2024001204000020
Figure 2024001204000021
投与後評価を除いて、訪問固有の被験体報告アウトカム評価は、被験体の知覚に影響を
及ぼすことを防ぐために、あらゆる検査、手順、又は他の診察の前に行われたか、又は完
了した。推奨される試験手順の順序が提供された。実際の評価日及び時間は、ソース文書
及びeCRFに記録した。
各被験体から採取されるおよその総血液量は、123.5mLであった(下の表12を
参照)。安全上の理由で、又はサンプルに関する技術的問題のために、反復サンプル又は
予定されていないサンプルを採取することができた。治験責任医師によって必要と判断さ
れるか、又は地方条例によって必要とされる場合、追加の血清又は尿妊娠検査を実施して
、被験体が試験に参加している間のいかなる時点においても妊娠していないことを確証す
ることができた。
Figure 2024001204000022
スクリーニング/前向き観察期
いずれかの試験手順を行う前に、治験責任医師(又は指定された試験担当者)は、書面
のICFをレビューし、各被験体に説明した。ICFに署名した後、18歳(又は試験が
行われている国における最小法定同意年齢が>18歳である場合は19歳以上)~64歳
以下の被験体をスクリーニングして、試験参加に対する適格性を決定した。
被験体は、臨床評価に基づき、かつMINIによって確認された、単一エピソードMD
D(単一エピソードMDDの場合、持続期間は≧2年であった)又は精神病的特徴のない
再発性MDDのDSM-5診断基準を満たしている必要があった。更に、スクリーニング
/前向き観察期の開始時に、被験体は、IDS-C30合計スコア≧34を有していなけ
ればならない。
この期の開始時に、被験体は、MGH-ATRQを使用して評価され、かつ文書化され
た病歴及び薬局/処方記録によって確認された、現在のうつ病エピソードにおける≧2種
、≦5種の経口抗うつ薬治療に対する非応答の履歴を有していなければならない。被験体
は、参入時に非応答で経口抗うつ薬治療を受けており、この治療をこの期の持続期間にわ
たって同じ投与量で継続して、予測的に非応答を確認した。PAQを使用して、抗うつ薬
治療アドヒアランスを評価した。以前の2週間の期間において、抗うつ薬が4日以上服用
されなかった場合は、不適切なアドヒアランスとみなされた。
被験体の現在の大うつ病性エピソード及び現在のうつ病性エピソードの間に使用される
抗うつ薬療法に対する抗うつ薬治療応答は、施設の独立した適格性評価を使用して確認さ
れた。
独立した盲検化評定者は、リモートMADRS評価を実施して、この期の間の抑うつ症
状を評価した。治験責任医師及び試験施設は、二重盲検誘導期に入るための応答基準に関
する特定の詳細に対して盲検化された。適格な非応答者(リモート盲検化評定者によって
決定される)は、現在の抗うつ薬(複数可)及び任意の他の禁止された向精神病薬(補助
的な非定型抗精神病薬を含む)を中断した。ベンゾジアゼピン又は非ベンゾジアゼピン睡
眠薬は継続が許されたが、鼻腔内治療セッションに対する投与時間に関する特定の制限を
有していた。
二重盲検誘導期に進まなかったすべての他の被験体は、この時点で試験参加を終了した
。更なる試験訪問又はフォローアップは必要とされなかった。
任意の抗うつ薬漸減期間
すべての非応答者被験体は、二重盲検誘導期の間に新たな経口抗うつ薬を開始していた
ため、現在の抗うつ薬治療を中断した後に、休薬又は薬物を摂取しない期間は必要ではな
かった。しかしながら、最長3週間の追加の任意の期間は、地元の処方情報又は臨床的判
断に従って、現在の経口抗うつ薬を漸減し、中断することが許された。
漸減期間は、4週間の予測的抗うつ薬治療及び抗うつ薬治療応答の評価の完了後まで開
始しなかった。
二重盲検誘導期
この期の間、被験体は、エスケタミン(56mg若しくは84mg)又はプラセボによ
る二重盲検鼻腔内治療を、柔軟な用量レジメンとして週2回、4週間にわたって自己投与
した。更に、被験体は、新たな非盲検経口抗うつ薬を同時に開始した。
試験被験体(TRDを有する)を、1:1の比(群当たりおよそ98人)で、以下の2
つの二重盲検治療群のうちの1つに無作為に割り当てられた:1.鼻腔内プラセボ又は2
.鼻腔内エスケタミン(56mg若しくは84mg)。同じ日(すなわち、1日目)に、
被験体は、新たな非盲検経口抗うつ薬治療に切り替えられた。経口抗うつ薬は、4種の経
口抗うつ薬(デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシン
XR)のうちの1種であった。抗うつ薬は、(MGH-ATRQ及び関連する以前の抗う
つ薬治療情報のレビューに基づいて)治験責任医師によって割り当てられ、被験体が現在
のうつ病性エピソードにおいて、以前に非応答でなく、以前に非耐容でなく(生涯)、参
加している国で利用可能であったものであった。経口抗うつ薬の投与は、1日目から開始
し、それぞれの製品に関する地元の処方情報に従い、最大耐容用量まで強制増量した。選
択された経口抗うつ薬の用量設定スケジュールは、上の表5に提示されるとおりであった
電話連絡で得られた情報の場合、ソース文書でのレビューのために通話内容を書き取っ
た記録を入手できるようにした。施設担当者による被験体との電話連絡の間に、有害事象
及び併用療法の情報が得られた。更に、特定の臨床医投与評価は、適切に認定されたスタ
ッフによって実施された。
二重盲検誘導期の終了時に、応答者であった被験体(ベースライン[1日目の無作為化
前]から4週間の二重盲検誘導期の終了までのMADRS合計スコアの≧50%低減とし
て定義される)は、後続の維持臨床試験(試験ESKETINTRD3003)に入るの
に適格であった。試験を盲検に維持するために、実薬比較物(すなわち、経口抗うつ薬+
鼻腔内プラセボ)に対する応答者を含むすべての応答者被験体は、試験ESKETINT
RD3003に入るのに適格であった。ESKETINTRD3003への参加は、二重
盲検誘導期の完了直後に開始した。被験体は、経口抗うつ薬を受け、次の試験訪問(すな
わち、試験ESKETINTRD3003における安定化期の最初の試験訪問)まで、各
自の経口抗うつ薬を服用し続けるように指示された。
試験ESKETINTRD3003に入らなかった被験体は、フォローアップ期に進ん
だ。
早期離脱
被験体が、同意の撤回以外の理由で、二重盲検誘導期の終了前に離脱した場合、早期離
脱訪問は、中断の日付の1週間以内に行われ、続いてフォローアップ期に入った。予定さ
れた訪問と同じ日に早期離脱訪問が起こった場合、早期離脱訪問を同日に実施し、重複評
価を必要としなかった。
うつ病の治療のための更なる臨床/標準治療が、治験責任医師及び/又は被験体の治療
医師によって手配された。治験責任医師及び/又は治療医師は、現在の経口抗うつ薬を継
続するか否かを決定した。
該当する場合、離脱した被験体は、追加の経口抗うつ薬を早期に受け、臨床的に適切で
ないと判断されない限り、フォローアップ期の少なくとも最初の2週間にわたって経口抗
うつ薬を服用し続けることが推奨された。
フォローアップ期
二重盲検誘導期において少なくとも1用量の鼻腔内治験薬を受け、後次のESKETI
NTRD3003試験に参加しなかったすべての被験体は、24週間のフォローアップ期
に進んだ。来診及びリモート評価訪問は、時間及び事象スケジュールにおいて指定された
ように実施された。この期の間に、鼻腔内エスケタミンの中断後の潜在的な離脱症状を含
めて、安全性及び耐容性を評価した。更に、6ヶ月間にわたって被験体の現在の大うつ病
性エピソードの経過を評価するためにデータを収集した。
うつ病の治療のための更なる臨床/標準治療が、治験責任医師及び/又は被験体の治療
医師によって手配された。鼻腔内治験薬は、この期の間に投与されなかった。鼻腔内薬か
らの潜在的な離脱症状をより良好に評価するために、臨床的に適切でないと判断されない
限り、経口抗うつ薬をフォローアップ期の少なくとも最初の2週間継続させることが推奨
された。抗うつ薬を継続する決定は、治験責任医師の裁量であった。
情報が電話連絡で得られた場合、ソース文書でのレビューのために通話内容を書き取っ
た記録を入手できるようにした。
試験の終了時に持続しているあらゆる臨床的に有意な異常は、軽快まで又は臨床的に安
定したエンドポイントに達するまで、治験責任医師によって追跡された。重篤か重篤でな
いかにかかわらず、すべての有害事象及び特別な報告状況は、被験体の最後の試験関連手
順の完了まで報告された。
有効性の評価
他の手順の前に、様々な被験体報告アウトカム評価が完了していることが推奨された。
主要有効性評価
主要有効性評価は、MADRS合計スコアであった。MADRSは、試験の間に独立し
たリモート評定者によって実施された。10項目の臨床医投与、臨床医評定の尺度である
MADRSは、うつ病重症度を含む抑うつ症状の全体的な重症度を測定し、抗うつ薬治療
による変化を検出するために、MDDを有する被験体において使用されるように設計され
た。MADRS尺度は、大うつ病における有効性を決定するために、主要尺度として検証
され、信頼性があり、規制保健医療当局に許容可能であるため、本試験の主要有効性尺度
として使用された。
MADRS尺度は10項目からなり、各々が0(項目が存在しない又は正常)~6(重
症又は症状の継続的な存在)で採点され、可能な合計スコアは60である。より高いスコ
アは、より重度の病状を表す。MADRSは、見かけの悲しみ、報告された悲しみ、内面
的緊張、睡眠、食欲、集中、倦怠、関心レベル、悲観的思考、及び自殺についての思考を
評価する。試験は、高い評定者間の信頼性を呈する。
主要有効性エンドポイントは、ベースライン(無作為化前1日目)から4週間の二重盲
検誘導期の終了までのMADRS合計スコアの変化であった。
この試験では、治験薬に応答した2つの治療群のうちのいずれかの被験体(すなわち、
応答者)は、ベースライン(無作為化前1日目)から4週間の二重盲検誘導期の終了まで
のMADRS合計スコアの≧50%低減として定義された応答の基準を満たした被験体と
して定義された。
主要有効性尺度であることに加えて、MADRSはまた、二重盲検誘導期の持続期間に
わたって維持された2日目までの臨床応答(すなわち、抗うつ効果)の開始の重要な副次
的有効性エンドポイントを評価するために使用された。臨床応答の開始は、二重盲検期の
終了まで継続した2日目(すなわち、初回用量の二重盲検鼻腔内薬を服用した後の日)ま
でのMADRS合計スコアの≧50%改善として定義された。
MADRSはまた、4週間の二重盲検誘導期の終了時に応答を有する被験体及び寛解し
た被験体(MADRS合計スコア≦12を有する被験体として定義される)の割合を評価
する副次的目的を評価するために使用された。
重要な副次的有効性評価(臨床医が完了した)
MADRSは、二重盲検誘導期の持続期間にわたって維持された2日目までの臨床応答
の開始に関連する重要な副次的有効性評価のために、24時間の修正された想起期間を使
用して投与された。
24時間の想起期間を有するMADRSを2日目に使用した。この短縮された想起期間
の実現可能性は、患者及び医師によって確認されており、この短縮された想起期間の心理
測定的特性を支持するデータが存在する。7日の想起を有するMADRSを、重要な副次
的有効性評価に使用されるすべての後続のMADRS評価に使用した(2日目に達成され
た臨床応答の、二重盲検誘導期の持続期間にわたる維持)。
重要な副次的有効性評価(患者報告アウトカム)
患者健康質問表(Patient Health Questionnaire、PHQ-9)は、抑うつ症状を評価
するために使用された、9項目の被験体報告アウトカム尺度である。この尺度は、DSM
-5 MDD基準の9つの症状ドメインの各々を採点し、スクリーニングツール及びうつ
病の治療に対する応答の尺度の両方として使用されている。各項目を4点尺度で評定した
(0=全くない、1=数日、2=日数の半分を超える、3=ほぼ毎日)。被験体の項目応
答を加算して合計スコア(0~27の範囲)を提供し、より高いスコアは、より重度の抑
うつ症状を示す。想起期間は、2週間であった。
シーハン障害尺度(Sheehan Disability Scale、SDS)を使用して、機能的影響及び
関連する障害の副次的目的を評価した。SDSは、被験体報告アウトカム尺度であり、機
能障害及び関連する障害の評価に広く使用され、受け入れられている5項目の質問票であ
る。最初の3項目は、0~10の評定尺度を使用して、(1)職場/学校、(2)社会生
活、及び(3)家族生活/家庭責任の崩壊を評価する。最初の3項目のスコアを加算して
0~30の合計スコアを作成し、より高いスコアは、より大きな障害を示した。SDSは
また、学校又は職場を休んだ日に関する1項目、及び生産性の低い日に関する1項目を有
する。この試験の想起期間は、7日であった。
臨床全般印象評価-重症度(CGI-S)は、被検体の病歴、心理社会的状況、症状、
行動、及び被験体の機能能力に対する症状の影響を含む、すべての入手可能な情報を考慮
に入れる、被験体の病気の重症度に関する全体的な臨床医決定サマリー尺度を提供する。
CGI-Sは、0~7の尺度で精神病理の重症度を評価する。全臨床経験を考慮して、被
験体は、評定時の精神疾患の重症度について以下に従って評価した:0=評価されていな
い、1=正常である(全く病気ではない)、2=境界線上の精神病である、3=軽度に病
気である、4=中程度に病気である、5=顕著に病気である、6=重度に病気である、7
=中でも最も重症の患者である。CGI-Sは、所与の時間における被験体の病状の全体
的評価を可能にする。
7項目の被験体報告の全般性不安障害7項目尺度(GAD-7)を使用して、不安症の
症状の副次的目的を測定した。GAD-7は、全体的な不安の簡単かつ検証された尺度で
ある。各項目は、4点尺度で評定された(0=全くない、1=数日、2=日数の半分を超
える、及び3=ほぼ毎日)。項目応答を加算して、0~21の範囲の合計スコアを得た。
より高いスコアは、より高い不安を示した。想起期間は、2週間であった。
Euro-Qol-5項目-5水準(EQ-5D-5L)は、主に応答者による自己完
結のために設計された健康アウトカムの尺度として使用するための標準化された手段であ
る。それは、EQ-5D-5L記述システムびEQ視覚的アナログ尺度(EQ-VAS)
からなる。EQ-5D-5L記述システムは、以下の5項目:移動の程度、身の回りの管
理、普段の活動、痛み/不快感、及び不安/ふさぎ込みを含む。5項目の各々は、5水準
の知覚される問題(水準1は問題がないことを示し、水準2はわずかな問題を示し、水準
3は中程度の問題を示し、水準4は重度の問題を示し、水準5は極度の問題を示す)に分
割される。
被験体は、「今日」の健康に最も良く一致する応答を考慮して、5項目の各々について
答えを選択した。記述システムを使用して健康状態を表した。EQ-VAS自己評定は、
完了時の自身の健康状態に関する応答者自身の評価を、0~100の尺度で記録した。
主要エンドポイント
主要有効性エンドポイントは、ベースライン(無作為化前1日目)から4週間の二重盲
検誘導期の終了までの変化によって測定される、MADRS合計スコアの変化であった。
主要エンドポイント結果:
直列型ゲートキーピング(固定順序)アプローチを適用して、多重度を調整し、主要有
効性エンドポイント並びに3つの重要な副次的有効性エンドポイント(臨床応答の開始、
SDS合計スコアの変化、及びPHQ-9合計スコアの変化)における第1種過誤を強力
に制御した。3つの重要な副次的エンドポイントを順次に分析し、エンドポイントが片側
水準0.025で個々に有意であり、階層における前のエンドポイント(主要エンドポイ
ントを含む)が、片側水準0.025で有意であった場合にのみ、片側水準0.025で
統計的に有意であるとみなされた。主要エンドポイントが統計的に有意であった場合、選
択された副次的エンドポイントは、臨床応答の開始、SDS合計スコアの変化、PHQ-
9合計スコアの変化の順に評価した。
主要有効性エンドポイントは、ベースラインから28日目までのMADRS合計スコア
の変化であった。MADRS合計スコアは、0~60の範囲である。主要有効性分析は、
最大の解析対象集団で実施され、これは、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の
経口抗うつ薬治験薬を受けたすべての無作為化された被験体を含んでいた。下の表13に
示されるように、MADRS合計スコアの変化の結果は、経口AD+鼻腔内プラセボより
も鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。(図2は、MMRM分析に基づいて、二重
盲検期における経時的なMADRS合計スコアのベースラインからの最小二乗平均変化(
±SE)を提示する。)28日目のベースライン(SD)からの平均変化は、エスケタミ
ン+経口ADの場合-21.4(12.32)であり、実薬比較物の場合-17.0(1
3.88)であった。治療、日、国、経口抗うつ薬のクラス、及び1日当たりの治療を因
子として用い、ベースライン値を共変量として用いたMMRMモデルに基づいて、エスケ
タミン+経口ADと実薬比較物との間の最小二乗平均差(SE)は、-4.0(1.69
)であった。治療群間の差は、統計的に有意であった(片側p=0.010)。MMRM
分析は、EU以外のすべての一式文書についての一次分析とみなされた。
治療、国、及び経口抗うつ薬のクラスを因子として用い、ベースライン値を共変量とし
て用いたベースラインからエンドポイント(DB)までのMADRS合計スコアの変化に
関するANCOVAモデルに基づく結果は、MMRM分析と一致し、エスケタミン+経口
ADと実薬比較物との間の最小二乗平均差(SE)は、-3.5(1.63)、片側p=
0.017であった。
Figure 2024001204000023
副次的エンドポイント
第1の重要な副次的エンドポイントは、PHQ-9合計スコアを使用した、被験体報告
抑うつ症状におけるベースライン(無作為化前1日目)から4週間の二重盲検誘導期の終
了までの変化であった。
第2の重要な副次的エンドポイントは、4週間の二重盲検誘導期の終了まで維持された
2日目までの臨床応答の開始を示す被験体の割合であった。臨床応答の開始は、4週間の
二重盲検誘導期の終了まで継続した、初回用量の二重盲検薬を服用した後の日[2日目]
までのMADRS合計スコアの≧50%低減として定義された。二重盲検誘導期の終了前
に試験を中断した被験体は、臨床応答を維持していたとはみなされなかった。
第3の重要な副次的エンドポイントは、ベースライン(無作為化前1日目)から4週間
の二重盲検誘導期の終了までの変化によって測定される、SDS合計スコアの変化であっ
た。
他の副次的有効性エンドポイントには、(a)4週間の二重盲検誘導期の終了時の応答
者の割合(MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50%低減)、(b)4
週間の二重盲検誘導期の終了時に寛解している被験体の割合(MADRS≦12)、及び
(c)GAD-7によって測定されるCGI-S、不安症状、EQ-5D-5Lによって
評価される健康関連の生活の質及び健康状態を使用した、抑うつ病の重症度における、ベ
ースライン(無作為化前1日目)から4週間の二重盲検誘導期の終了までの変化が含まれ
た。
副次的エンドポイント結果
臨床応答の開始
被験体は、各訪問時に、28日目まで維持された2日目までの開始を伴うMADRS合
計スコアにおけるベースラインから少なくとも50%の改善があった場合、臨床応答を有
すると定義された。被験体は、8日目、15日目、又は22日目に1回の逸脱(非応答)
が許されたが、スコアは、少なくとも25%の改善を示していなければならない。そのよ
うな基準を満たさないか、又は何らかの理由で28日目より前に試験の間に中断した被験
体は、非応答者とみなされ、「いいえ」の値が割り当てられ、臨床応答の開始の基準を満
たさなかったことを意味する。
下の表14に示されるように、エスケタミン+経口AD群の被験体の7.9%は、実薬
比較物群の4.6%の被験体と比較して臨床応答を達成した。治療群間の差は、片側水準
0.025で統計的に有意ではなかった。したがって、重要な副次的エンドポイントの既
定の検査シーケンスに基づいて、SDS合計スコア及びPHQ-9合計スコアは、正式に
評価することができなかった。
Figure 2024001204000024
MADRS合計スコアに基づく応答率及び寛解率
応答率(MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50%改善)及び寛解率
(MADRS合計スコアが≦12である)は、表15及び図3~5に提示されるとおりで
あった。
Figure 2024001204000025
シーハン障害尺度(SDS)
SDSは、被験体報告アウトカム尺度であり、機能障害及び関連する障害の評価に広く
使用され、受け入れられている5項目の質問票である。最初の3項目は、0~10の評定
尺度を使用して、(1)職場/学校、(2)社会生活、及び(3)家族生活/家庭責任の
崩壊を評価する。最初の3項目のスコアを加算して、0~30の合計スコアを作成し、よ
り高いスコアは、より大きな障害を示す。
下の表16に示されるように、SDS合計スコアの変化の結果は、経口AD+鼻腔内プ
ラセボよりも鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。28日目のベースライン(SD
)からの平均変化は、エスケタミン+経口ADの場合-13.3(8.22)であり、実
薬比較物の場合-9.5(8.38)であった。治療、日、国、経口抗うつ薬のクラス、
及び1日当たりの治療を因子として用い、ベースライン値を共変量として用いたMMRM
モデルに基づいて、エスケタミン+経口ADと実薬比較物との間の最小二乗平均差(SE
)は、-3.6(1.18)であった。重要な副次的エンドポイントの既定の検査シーケ
ンスに基づいて、臨床応答の開始について治療群間に統計的に有意な差がなかったため、
SDS合計スコアを正式に評価することができなかった。名目上の片側p値=0.001
治療、国、及び経口抗うつ薬のクラスについての因子、及びベースライン値を共変量と
して用いたベースラインからエンドポイント(DB)までのSDS合計スコアの変化に関
するANCOVAモデルに基づく結果は、MMRM分析と一致した。
Figure 2024001204000026
患者の健康質問票-9項目(PHQ-9)
PHQ-9は、抑うつ症状を評価する、9項目の自己報告尺度である。各項目は4点尺
度で評定し(0=全くない、1=数日、2=日数の半分を超える、3=ほぼ毎日)、合計
スコアは0~27の範囲である。より高いスコアは、より重症のうつ病を示す。
下の表17に示されるように、PHQ-9合計スコアの変化の結果は、経口AD+鼻腔
内プラセボよりも鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。28日目のベースライン(
SD)からの平均変化は、エスケタミン+経口ADの場合-12.8(6.43)であり
、実薬比較物の場合-10.2(7.84)であった。治療、日、国、経口抗うつ薬のク
ラス、及び1日の治療を因子として用い、ベースライン値を共変量として用いたMMRM
モデルに基づいて、エスケタミン+経口ADと実薬比較物との間の最小二乗平均差(SE
)は、-2.2(0.89)であった。重要な副次的エンドポイントの既定の試験シーケ
ンスに基づいて、臨床応答の開始について治療群間に統計的に有意な差がなかったため、
PHQ-9合計スコアを正式に評価することができない。名目上の片側p値=0.006
治療、国、及び経口抗うつ薬のクラスについての因子と、共変量としてのベースライン
値とを用いた、ベースラインからエンドポイント(DB)までのPHQ-9合計スコアの
変化に関するANCOVAモデルに基づく結果は、MMRM分析と一致した(添付文書3
を参照)。
Figure 2024001204000027
安全性の評価
試験の間に発生するあらゆる臨床的に関連する変更は、eCRFの有害事象セクション
に記録された。試験の最後に/早期離脱時に持続しているあらゆる臨床的に有意な異常は
、軽快まで又は臨床的に安定したエンドポイントに達するまで、治験責任医師によって追
跡された。本試験は、時間及び事象スケジュールにおいて提供される時点に従って、安全
性及び耐容性の以下の評価を含んでいた。
有害事象
有害事象は、試験の持続期間にわたって、被験体(又は、適切な場合、介護者、代理、
又は被験体の法的に許容可能な代表者)によって報告された。有害事象は、治験責任医師
によって追跡された。特別な関心対象のTEAEを別々に調べた。
臨床検査
血清化学及び血液学のための血液サンプル及び尿検査のための尿サンプルを採取した。
治験責任医師は、検査報告をレビューし、このレビューを文書化し、試験の間に生じた任
意の臨床的に関連する変化をeCRFの有害事象セクションに記録した。検査報告は、ソ
ース文書と共に提出された。治療又は安全性フォローアップの開始が時間的に重要であり
、中央研究所(central laboratory)の結果が、投与を開始することが必要になる前に入
手可能であることが予想されなかった場合、又は安全上の理由のために措置を講じる必要
がある場合、地元研究所の使用が許された。
以下の試験は、特に断りがない限り、中央研究所によって実施された。
Figure 2024001204000028
Figure 2024001204000029
Figure 2024001204000030
以下の試験は、時間及び事象スケジュールにおいて指定された時点で行われた。
1.脂質パネル:総コレステロール、低密度リポタンパク質(low density lipoprotei
n、LDL)-コレステロール、低密度リポタンパク質(low density lipoprotein、HD
L)-コレステロール、及びトリグリセリド
2.(妊娠の可能性がある女性のみに対する)血清及び尿妊娠検査
3.尿薬物スクリーニング:バルビツレート、メタドン、オピエート、コカイン、カン
ナビノイド(カンナビノイドは、1日目の投与前でのみ試験される)、フェンシクリジン
、及びアンフェタミン/メタンフェタミン
4.アルコール呼気検査
5.甲状腺刺激ホルモン(TSH)
6.糖化ヘモグロビン(glycated hemoglobin、HbA1c)検査
7.女性被験体が妊娠の可能性がないことを実証するために必要とされる場合にのみ、
血清濾胞刺激ホルモン(FSH)レベル検査(組み入れ基準No.0を指す)
シングル12-リードECG
ECGの収集の間、被験体は、気を散らすもの(例えば、テレビ、携帯電話)がない静
かな環境にいるべきである。被験体は、ECG収集前に少なくとも5分間は仰臥位で安静
にするべきであり、話すこと又は腕若しくは脚を動かすことを控えるべきである。
すべてのECGトレーシングは、中央ECG研究所に送信された。ECGは、予定され
た時点で読み取られ、中央ECG研究所によって要約された。治験責任医師又は副治験責
任医師は、いかなる潜在的な安全性の懸念又は除外条件の証拠を評価するために、試験訪
問においてすべてのECGをレビューする必要があった。
バイタルサイン(温度、脈拍/心拍数、呼吸数、血圧)
血圧及び脈拍/心拍数測定値を、完全に自動化された装置を用いて仰臥位で評価した。
自動装置が利用できない場合にのみ手動技法を使用した。血圧及び脈拍/心拍数測定の前
に、気を散らすもの(例えば、テレビ、携帯電話)がない静かな環境で少なくとも5分間
安静にした。
鼓膜温度が推奨された。呼吸数の測定には、自動化された装置を使用した。
パルスオキシメトリー
パルスオキシメトリーを使用して、動脈酸素飽和を測定した。各投与日に、最初の鼻噴
霧前に装置を指、つま先、又は耳に取り付け、次いで最初の噴霧後にそれを監視し、文書
化した。<93%で2分より長く続き、身体の別の部分で更なる手動測定によって確認さ
れた任意の動脈血酸素飽和(SpO)は、有害事象として報告された。
鼻腔内治療セッション日に、投与前からt=投与後1.5時間まで15分毎にパルスオ
キシメトリーを実施した。1.5時間の投与後間隔の間の任意の時点で≦93%であった
場合、≧93%に戻るまで、又は臨床的に指示された場合に被験体が適切な医療ケアに照
会されるまで、5分毎にパルスオキシメトリーを実施した。
身体検査、身長、体重、及び頸囲
身体検査、体重、及び身長は、時間及び事象スケジュール毎に実施又は測定した。更に
、体格指数(BMI)を計算し、頸囲を、STOP-Bang質問票に必要とされる情報
の一部として測定した。
鼻検査
鼻検査(上気道/喉を含む)は、認定された医療施術者によって行われた。スクリーニ
ングにおける検査の目的は、薬物送達又は吸収を阻害し得る解剖学的又は医学的状態を有
する任意の被験体を除外した。
後次の検査は、鼻紅斑、鼻炎、鼻炎、毛細血管/血管の破壊、及び鼻血についての鼻孔
、鼻粘膜、及び咽頭の目視検査からなり、不在、軽度、中程度、又は重度として等級付け
した。ベースライン検査からの任意の治療中に発生した変化又は悪化を、有害事象として
記録した。
鼻症状質問票
被験体は、鼻症状質問票に記入した。治験薬の鼻腔内投与後の鼻の耐容性を評価するた
めに、鼻症状質問票を開発した。質問票は、鼻症状について尋ねるものであり、被験体が
評価時にどのように感じるかに基づいて、なし、軽度、中程度、又は重度として被験体に
より評定された。
C-SSRS
潜在的自殺念慮及び行動を評価するために、C-SSRSを実施した。C-SSRSは
、任意の治療を通して重症度を評価し、自殺事象を追跡するために、米国国立精神衛生研
究所による思春期の自殺未遂者の治療研究において開発された自殺念慮及び行動のスペク
トルの低負担尺度である。存在する自殺傾向のレベル及びタイプを識別するために任意の
評価又はリスク評価の間に投与され得る、自殺念慮及び行動の両方の概要を提供する臨床
的インタビューである。C-SSRSはまた、臨床的悪化を監視するために治療の間に使
用され得る。
この試験では、C-SSRSの2つのバージョン、ベースライン/スクリーニングバー
ジョン、及び最後の訪問以降(Since Last Visit)バージョンが使用された。C-SSR
Sのベースライン/スクリーニングバージョンは、スクリーニング/前向き観察期で使用
された。このバージョンでは、自殺念慮を2つの時点(「生涯」及び「過去6ヶ月以内」
)で評価し、自殺行動を2つの時点(「生涯」及び「過去1年以内」)で評価した。この
試験における後続のすべてのC-SSRS評価は、最後の訪問以降バージョンを使用し、
被験体の最後の訪問以降の自殺念慮及び行動を評価した。
CADSS
CADSSは、現状の解離症状の測定用の手段であり、治療中に発生した解離症状を評
価するために投与された。CADSSは、23の主観的項目からなり、3つの構成要素:
人格感喪失(項目3~7、20、及び23)、現実感喪失(項目1、2、8~13、16
~19、及び21)、並びに記憶喪失(項目14、15、及び22)に分けられる。参加
者の応答を、5点尺度でコードした(0=全くない~4=極度に)。CADSSは、優れ
た評定者間信頼性及び内的一貫性を有する。
BPRS+
BPRSの4つの項目を投与して、潜在的な治療中に発生した精神病症状を評価した。
BPRSは、被験体の観察及び被験体自身の報告の両方から評定される、精神病症状及び
情動症状の範囲を評価するために使用される18項目の評定尺度である。報告によれば、
臨床薬物試験及び臨床環境における治療応答の迅速かつ効率的な評価を提供する。この試
験では、4項目陽性症状下位尺度BPRS+(すなわち、不審度、幻覚、異常な思考内容
、及び概念的混乱)のみを使用した。これは、変化に非常に敏感であり、訓練及び標準的
なインタビュー手順を用いて、優れた評定者間信頼性を達成することができる。
MOAA/S
MOAA/Sを使用して、アメリカ麻酔科学会(American Society of Anesthesiologi
sts、ASA)連続体によって定義される鎮静のレベルと相関して、治療中に発生した鎮
静を測定した。MOAA/Sスコアは、0=疼痛刺激に対する応答なし(全身麻酔のAS
A連続体に対応する)~5=正常なトーンで話された名前に容易に応答する(覚醒、最小
鎮静のASA連続体に対応する)の範囲である。
各鼻腔内投与日に、投与前からt=投与後+1.5時間まで15分毎にMOAA/Sを
実施した。1.5時間の投与後間隔の間の任意の時点でスコアが≦ 3であった場合、ス
コアが4に到達するまで5分毎にMOAA/Sを実施した(この時点で、t=投与後+1
.5時間まで15分毎の頻度を再開することができる)。被験体が、t=投与後+1.5
時間で少なくともスコア5を有しなかった場合、被験体を更に監視した。スコア4を有す
る被験体については、評価を15分毎に繰り返した。またスコア≦3の被験体については
、スコアが5に戻るまで5分毎に評価を繰り返したか、又は臨床的に指示された場合には
、被験体を適切な医療に照会した。
CGADR
CGADRは、被験体の現在の臨床状態を測定するために使用され、試験施設から解放
される準備度に関する臨床医の評価であった。臨床医は、「被験体は、全体的な臨床状態
(例えば、鎮静、血圧、及び他の有害事象)に基づいて解放される準備ができていると考
えられるか?」という質問に「はい」又は「いいえ」で答えた。
各鼻腔内投与日に、CGADRを投与後1時間及び1.5時間に実施した。投与後1.
5時間において応答が「はい」でなかった場合、「はい」応答が達成されるまで、又は臨
床的に指示された場合、被験体が適切な医療に照会されるまで、15分毎に評価を繰り返
した。被験体は、1.5時間の時点より前に解放されなかった。すべての鼻腔内治療セッ
ション日において、被験体は、試験手順が完了し、被験体の解放準備が整うまで、臨床施
設に留まった。
PWC-20
PWC-20を投与して、鼻腔内エスケタミン治療の中止後の潜在的な離脱症状を評価
した。25日目に評価を実施し、鼻腔内エスケタミン治療を中断する前にベースラインを
確立した。鼻腔内薬からの潜在的な離脱症状をより良好に評価するために、臨床的に適切
でないと判断されない限り、経口抗うつ薬をフォローアップ期の少なくとも最初の2週間
継続させることが推奨された。
PWC-20は、治験薬の停止後の中断症状の潜在的な発症を評価するための、20項
目の単純かつ正確な方法である。PWC-20は、中断症状の評価のための信頼性及び感
度の高い手段である。中断症状は早期に起こり、漸減速度、毎日の投与量、及び薬物排除
半減期に依存して、むしろすぐに消失する。
BPIC-SS
BPIC-SSは、膀胱痛症候群の新たな治療を評価する臨床試験のための、適切な膀
胱痛症候群/間質性膀胱炎集団を識別するために開発された被験体報告アウトカム尺度で
ある。
BPIC-SSを使用して、膀胱炎、膀胱痛、及び間質性膀胱炎の潜在的症状について
被験体を監視した。BPIC-SSは、過去7日の想起期間を伴う8つの質問を含み、膀
胱の疼痛及び/又は圧迫の症状概念並びに尿頻度を含む、BPSを有する被験体によって
特定された重要な症状に対処する。被験体は、5点尺度を使用して項目に応答した(頻度
に基づく質問に対して、0=決してない、1=まれ、2=時折、3=時間の大部分、4=
常に、及び症状に関連する面倒に関する項目について、0=全くない、1=わずか、2=
やや、3=中程度、4=多大)。質問8は、0~10の数値評定尺度を使用して、過去7
日間の最もひどい膀胱痛を記録する。それらの数を被験体によって選択された応答オプシ
ョンに加算することによって、合計スコアを計算した。尺度の可能性スコアの範囲は、0
~38である。19以上の合計スコアは、良好な感度/特異性を実証し、有意な膀胱症状
又は膀胱炎と区別するための関連するカットオフとみなされた。
任意の項目が欠落している場合、合計スコアを計算することができなかった。
現在の試験では、被験体がBPIC-SS尺度でスコア>18を有し、尿検査及び顕微
鏡検査に基づいて尿路感染症の証拠がなかった場合、被験体は、更なる評価のために専門
家に照会された。したがって、尿検査に加えて、BPIC-SSスコアが適用可能な試験
日に>18であった場合、尿培養物が得られた。
認知検査:コンピュータ化された認知バッテリー及びHVLT-R
コンピュータ化された認知バッテリーは、注意、視覚学習、及び記憶を含む複数の認知
ドメイン、並びに実行機能の評価を提供する。このテストは、文化中性的刺激を使用し、
多言語/多文化的環境での使用を可能にする。コンピュータ化されたバッテリーは、以下
を含む。
単純反応及び選択反応時間テスト、応答速度を採点する(正しい応答のlog10変換
反応時間の平均)
視覚的エピソード記憶、正しい応答の割合の逆正弦変換を使用して採点された視覚的想
起テスト
作業記憶(nバック)、正しい応答速度を採点する(正しい応答のlog10変換反応
時間の平均)
実行機能、迷路/順序付けテスト(エラーの総数について採点する)
すべての測定は、旧来の神経心理学的テストに対して検証されており、アルコール及び
ベンゾジアゼピンを含む認知性能に対する様々な薬物の効果に敏感である。認知バッテリ
ーの完了は、およそ25分を必要とする。
言語学習及び記憶の尺度であるHVLT-Rは、12項目の単語リスト想起テストであ
る。投与は、3つの学習トライアル、24語の認識リスト(12の対象語及び12のフォ
イル語を含む)、及び遅延想起(20分)トライアルを含む。投与は、コンピュータ支援
であり、指示及び単語リストは、画面上に現れる。テスト執行者は、正確に想起された各
単語を記録し、学習について採点し、短期及び遅延想起を、テストソフトウェアを介して
生成する。HVLT-Rは、言葉によるエピソード記憶の、十分に検証され、広く使用さ
れている尺度である。
テストは、以下の順序で投与された:HVLT-R、コンピュータ化された認知テスト
バッテリー、及びHVLT-R(遅延)。
UPSIT及び臭覚閾値テスト
臭覚に対する任意の潜在的な治療中に発生した効果を評価するために、試験前及び試験
の間の指定された時点において、検証された標準嗅覚テストを使用して、嗅覚機能を定性
的かつ定量的に評価した。投与された2つの試験は、以下のとおりであった。
UPSITは、臭いを特定する被験体の能力を評価する。世界で最も広く使用されてい
るこの標準テストは、基本的な心理テスト測定理論に由来し、閾値上レベルで匂い物質を
特定する被験体の比較能力に焦点を当てている。UPSITは、4つの封筒サイズの小冊
子からなり、各々が、小冊子のページの底部で茶色のストリップ上に位置付けられた10
~50μmのポリマーマイクロカプセルに埋め込まれた、10の「スクラッチ・アンド・
スニフ」匂い物質を含有する。この手段の内部一貫性及び試験-再試験信頼度係数は、>
0.90である。多くの試験が、このテスト及び関連テストが、ウイルス、頭部外傷、及
び多数の神経変性疾患に起因するものを含む、複数の病因に関連する嗅機能の微妙な変化
に敏感であることを示している。
臭覚閾値テストは、二者択一の単一階段閾値手順を使用して臭覚閾値を評価する。この
テストは、バラのような香りの匂い物質フェニルエチルアルコール(phenyl ethyl alcoh
ol、PEA)の検出閾値を定量化する。この匂い物質は、鼻内の三叉神経を刺激する性質
がほとんどないため、使用される。この試験は、広範囲の障害からの嗅覚障害に敏感であ
る。
これらの検査は、両側で投与された(すなわち、同時に両方の鼻孔)。検査は、被験体
のベースライン感度を確立するために、スクリーニング/前向き観察期の間に行われた。
このベースラインからの変化の程度を、その続経時的に決定した。ベースラインからの変
化率は、各検査の各被験体の従属尺度として役立った。
MINI
被験体は、MDDの診断を確認し、他の精神医学的状態が存在するかどうかを判定する
ために、MINI(簡易の構造化された診断的インタビュー)を受けた。これは、およそ
15分の投与時間を有する。
MGH-ATRQ
MGH-ATRQを使用して、MDDにおける治療耐性を決定した。MGH-ATRQ
は、現在の大うつ病性エピソードに使用されるすべての抗うつ薬の持続期間及び投与量の
妥当性を評価する。更に、MGH-ATRQは、0%(全く改善されていない)~100
%(完全に改善された)の尺度で改善度を評価する。MGH-ATRQは、臨床医が被験
体と協働して完了した。
STOP-Bang質問票
STOP-Bang質問票は、閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea、OS
A)のための簡潔で使いやすい検証された感度の高いスクリーニングツールである。この
質問票は、閉塞性睡眠時無呼吸の重要なリスク因子に対処する8つの項目を有する:いび
き(snoring)、疲労感(tiredness)、観察された睡眠中の呼吸中断(opbserved breath
ing interruption during sleep)、高血圧(high blood pressure)、体格指数(body m
ass index)、年齢(age)、首サイズ(neck size)、及び性別(gender)。STOP-
Bang質問票は、想起期間を指定しない。被験体は、いびき、疲労感、観察された呼吸
中断、及び高血圧についての質問にはい又はいいえで答える(これらは、STOP-BA
NG頭字語の「STOP」項目である)。これは、およそ1分を要する。
試験施設スタッフは、体格指数(35kg/mを超える?)、年齢(50歳より上?
)、頸囲(男性では17インチ[43cm]より大きい、又は女性では16インチ[41
cm]より大きい?)、及び性別(男性?)についての質問にはい又はいいえで答えた。
正の応答の数を加算し、0~8のスコア範囲を得ることによって、STOP-BANG
合計スコアを計算した。STOP-Bangのスコア≧5は、閉塞性睡眠時無呼吸の中程
度~重度のリスクを示す(無呼吸低呼吸指数>30)。
施設の独立した適格性評価
独立した精神科医/心理学者は、うつ病の診断及び試験の適格性を確認するために、す
べての被験体についてスクリーニング/前向き観察期における電話による施設の独立した
適格性評価を実施した。
IDS-C30
30項目IDS-C30は、抑うつ症状の重症度を評価するように設計されている。I
DSは、DSM-5によって指定されたすべての基準症状ドメインを評価して、大うつ病
性エピソードを診断する。これらの評価を使用して、うつ病をスクリーニングすることが
できるが、これらは主に症状の重症度の尺度として使用されている。評価前の7日の期間
は、症状の重症度を評価するための通常の時間枠である。IDS-C30の精神測定特性
は、様々な試験サンプルにおいて確立されている。
Massachusetts General Hospital女性生殖周期及びホ
ルモン質問票(MGH-女性RLHQ):モジュールI及び月経周期追跡
MGH-女性RLHQモジュールI(妊娠する可能性、閉経状態、及び月経周期)は、
生殖ホルモン及び状態についての関連情報の最小収集を標準化することを目的とした簡潔
な質問票である。これは臨床医によって完了された。この情報は、MDDの治療経過に対
する内因性及び外因性生殖ホルモンの影響の探索的分析を促進し、将来的にはMDDを有
する女性のケアを潜在的に知らせることができる。
月経周期追跡(最後の月経期間の開始日)を、時間及び事象スケジュールにおいて指定
された試験訪問時に文書化した。
PAQ
スクリーニング/前向き観察期の間の、それらの経口抗うつ薬治療レジメンへの被験体
のアドヒアランスを、PAQを使用して評価した。これは、被験体がどれくらい頻繁に抗
うつ薬治療レジメンを受けているか、被験体が過去2週間に抗うつ薬治療レジメンへの任
意の変更を行ったかどうかを評価するためにテキサス大学サウスウェスタン・メディカル
センターで開発された、簡潔な2項目の被験体報告アウトカム尺度である。合計スコアは
、質問1c~1fに対する応答選択を追加することによって計算された(0=アドヒアラ
ンス、1以上=非アドヒアランス)。
サンプルの採取及び取り扱い
サンプル採取の正確な日付及び時間は、eCRF又は検査室要請フォームに記録された
。留置カニューレを介して血液サンプルを採取した場合、各血液サンプルが採取される前
に、ロックの空き容量よりもわずかに多い適量(1mL)の漿液をカニューレから除去し
、廃棄した。血液サンプル採取後、カニューレを、0.9%塩化ナトリウム、米国薬局方
(United States Pharmacopeia、USP)(又は同等物)でフラッシュし、ロックの空き
容量に等しい量を充填した。
被験体の完了/離脱
完了
被験体は、4週間の二重盲検誘導期の終了時(すなわち、28日目MADRS)にMA
DRS評価を完了した場合に、試験の二重盲検誘導期を完了したとみなされた。二重盲検
誘導期の完了前の任意の理由について、時期尚早に試験治療を中断した被験体は、試験の
二重盲検誘導期を完了したとみなされなかった。フォローアップ期に入った被験体は、フ
ォローアップ期の24週目にMADRS評価を完了した場合、この試験の期を完了したと
みなされた。
試験からの離脱
被験体は、以下の理由のうちのいずれかで試験から離脱した。
1.追跡不能
2.同意の撤回
3.プロトコル手順の違反(症例ベースで決定される)
4.盲検が解除された(二重盲検誘導期)
5.有効性の欠如
6.治験責任医師又は治験依頼者が、(例えば、有害事象などの安全性又は耐容性の理
由で)試験を中断することが被験体の利益であると考えた。
7.被験体が妊娠した
8.無益性のために治験依頼者によって試験が終了された
9.死亡
被験体が追跡不能であった場合、被験体に連絡し、中断/離脱の理由を決定するために
、試験施設の担当者によってあらゆる合理的な努力が行われた。
被験体が試験を完了する前に離脱した場合、離脱の理由を文書化した。離脱した被験体
に割り当てられた治験薬は、別の被験体に割り当てられなかった。被験体が、同意の撤回
以外の理由で、二重盲検誘導期の終了前に試験から離脱した場合、早期離脱訪問は、中断
の日付の1週間以内に行われ、続いてフォローアップ期に入った。
安全性分析
安全性解析対象集団を使用して、二重盲検誘導期について安全性データを分析した。
有害事象
有害事象を特定するために、治験責任医師によってeCRFで使用される逐語的用語を
、MedDRAを使用してコードした。二重盲検誘導期の間の発症を伴うすべての報告さ
れた有害事象(すなわち、TEAE、及びベースライン以降に悪化した有害事象)を分析
に含めた。各有害事象について、所与の事象の少なくとも1つの発生を経験する被験体の
割合を治療群別に要約した。フォローアップ期の間に起こる有害事象を別々に要約した。
特別な関心対象のTEAEを別々に調べた。特別な関心対象のAEをSAPに列挙した
。死亡した、有害事象に起因して治療を中断した、又は重度の有害事象若しくは重篤な有
害事象を経験した被験体を別々に要約した。
臨床検査室試験
検査室試験の種類によって、検査室データを要約した。基準範囲及び著しく異常な結果
(統計分析プランにおいて指定される)を、検査室データの要約に使用した。試験の各期
におけるベースライン及び予定された各時点における各検査室分析物について記述統計を
計算した。ベースライン結果からの変化を提示した。異常の頻度の集計を提供した。基準
範囲外の検査室結果を有する被験体のリスト、及び著しく異常な結果を提供した。
ECG
心血管変数に対する効果を、記述統計及び頻度の集計によって評価した。これらの表は
、観測値及びベースライン値からの変化を含む。
心電図データを、ECGパラメータによって要約した。記述統計をベースラインで計算
し、観測値及びベースラインからの変化を予定された各時点で計算した。異常の頻度集計
を行った。
以下の補正方法:バゼット式(QTcB)及びQTcFに従って補正されたQTを使用
して分析されたECG変数は、心拍数、PR間隔、QRS間隔、QT間隔、及びQTc間
隔であった。
QTc間隔の記述統計及び二重盲検ベースラインからの変化を、予定された各時点で要
約した。ベースライン<30msec、30~60msec、又は>60msecからの
QTc間隔増加を有する被験体の割合と同様に、QTc間隔>450msec、>480
msec、又は>500msecを有する被験体の割合を要約した。
ベースライン読み取り値から変化したECG波形におけるすべての重要な異常を報告し
た(例えば、T波形態の変化又はU波の発生)。
バイタルサイン
体温、脈拍/心拍数、呼吸数、パルスオキシメトリー、及び血圧(収縮期及び拡張期)
(仰臥位)値の記述統計、並びにベースラインからの変化を、予定された各時点で要約し
た。臨床的に重要な限界値を超える値を有する被験体の割合を要約した。
鼻検査
ベースライン鼻検査(上気道/咽頭を含む)からの所見の変化を治療群別に列挙した。
検査は、鼻紅斑、鼻炎、鼻炎、毛細血管/血管の破壊、及び鼻血についての鼻孔、鼻粘膜
、及び咽頭の目視検査に基づく評定(不在、軽度、中程度、又は重度)を提供した。各検
査の評定における二重盲検ベースラインからの変化のためのシフト表を、治療群別に提示
した。
鼻症状質問票
鼻症状質問票からの採点を、予定された各時間点について治療群別に記述的に要約した
C-SSRS
C-SSRSに基づく自殺関連の思考及び行動を、治療群別に発生率及びシフト表に要
約した。自殺念慮及び自殺行動のための別個のエンドポイントを定義し、治療群別に記述
的に要約した。欠損スコアは代入しなかった。
CADSS、BPRS+、及びMOAA/S
各スコアの記述統計及び投与前からの変化を、予定された各時点で要約した。
解放準備度の臨床全般評価、PWC-20、BPIC-SS、UPSIT、及び臭覚閾
値テスト
各スコアの記述統計、並びにベースラインからの変化及び/又は変化率を、予定された
各時点で要約した。
認知検査
認知ドメインスコアの記述統計及びベースラインからの変化を、予定された各時点で要
約した。
有害事象の定義及び分類
有害事象とは、医薬品(治験用又は非治験用医薬品)を投与された臨床試験対象におけ
る任意の好ましくない医療上の出来事である。有害事象は、必ずしも治療と因果関係を有
するわけではない。したがって、有害事象とは、医薬品(治験用又は非治験用医薬品)の
使用と時間的に関連のある、あらゆる好ましくない、意図しない徴候(異常所見を含む)
、症状、又は疾患のことであり得、医薬品(治験用又は非治験用医薬品)(医薬品規制調
和国際会議[International Conference on Harmon
isation、ICH]に従う定義)との関係の有無は問わない。これには、新たな発
症又はベースライン状態からの重症度若しくは頻度における悪化である任意の発症、ある
いは検査室試験の異常を含む診断手順の異常な結果が含まれる。
ヒト使用のための医薬品の安全性情報監視のICH及びEUガイドライン(ICH and EU
Guidelines on Pharmacovigilance for Medicinal Products for Human Use)に基づく
重篤な有害事象は、下記の用量に関係なく、好ましくないあらゆる医療上の出来事:
・死に至るもの
・生命を脅かすもの(例えば、被験体は、その事象の時点で死のリスクがあった。「生
命を脅かす」とは、仮にもっと重度であれば死を招いたかもしれない事象を指すものでは
ない。)
・入院又は現行の入院期間の延長が必要となるもの
・永続的又は重大な障害/機能不全に至るもの
・先天異常/先天性欠損を来すもの
・医薬品を介した任意の感染因子の疑いのある伝播を来すもの
・医学的に重要であるもの
直ちに生命を脅かしたり、又は死や入院に至らなくとも、被験体を危険にさらす恐れ
があったり、又は上記の定義に挙げられている他の結果のうちの1つを防止するための介
入が必要となり得る重要な医学的事象などの他の状況においても適切であるかどうかを決
定する際に、医学的及び科学的判断を実行するべきである。これらは通常、重篤であると
みなされるべきである。
治験薬と事象(例えば、アナフィラキシーによる死)との間の因果関係を示唆する証拠
が存在する重篤かつ予期せぬ有害事象が発生した場合、それが試験エンドポイントの構成
要素(例えば、総死亡率)であったとしても、その事象は、重篤かつ予期せぬ疑われる有
害反応として報告された。
性質又は重症度が適用可能な製品基準安全性情報と一致しない場合、有害事象は、列挙
されていないとみなされる。エスケタミンについては、有害事象の期待値は、治験責任医
師のパンフレットの基準安全性情報セクションに列挙されているか否かによって決定され
た。
デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、及びベンラファキシンXRについ
ては、SmPC又はUS処方情報に列挙されているか否かによって、有害事象の期待値を
決定した。
下に列挙される帰属の定義によって帰属が考えられるか、確率が高いか、又は可能性が
非常に高い場合、有害事象は、薬物の使用に関連しているとみなされる。
関連しない:薬物の使用に関連しない有害事象。
疑わしい:代替的な説明のほうが可能性が高い有害事象、例えば、併用薬剤(複数可)
、併発症(複数可)、又は時間の関係は、因果関係がありそうもないことを示唆する。
考えられる:薬物の使用に起因し得る有害事象。代替的な説明、例えば、併用薬剤(複
数可)、併発症(複数可)は決定的ではない。時間の関係は合理的であり、したがって、
因果関係を除外することができなかった。
確率が高い:薬物の使用に起因し得る有害事象。時間の関係は、示唆的であった(例え
ば、薬剤の投与中断によって確認される)。代替的な説明、例えば、併用薬剤(複数可)
、併発症(複数可)は可能性が低かった。
可能性が高い:可能な有害反応として列挙され、代替的な説明、例えば、併用薬剤(複
数可)、併発症(複数可)によって合理的に説明することができなかった有害事象。時間
の関係は、非常に示唆的であった(例えば、薬剤の投与中断及び再開によって確認される
)。
重症度等級の評価は、以下の一般的なカテゴリー記述子を使用して行われた:
軽度:容易に耐容され、最小限の不快感を引き起こし、日常活動を妨害しない症状の認
識。
中程度:普段の活動の妨害を引き起こすような十分な不快感が存在した。
重度:機能の重大な障害又は機能不全を引き起こす、極度の苦痛。正常な日常活動が妨
害される。
治験責任医師は、被験体が直接経験していない事象の重症度(例えば、検査値異常)を
評価する際に臨床的判断を使用した。
特別な報告状況
緊急報告及び/又は安全性評価を必要とし得る治験依頼者治験薬に対する関心対象の安
全性事象としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
治験依頼者治験薬の過剰投与
治験依頼者治験薬の乱用/誤用の疑い
治験依頼者治験薬への不注意又は偶発的曝露
治験依頼者製剤に関与する投薬エラー(治験依頼者治験薬への対象/患者の曝露を伴う
か又は伴わない、例えば、名前の混乱)
特別な報告状況は、eCRFに記録した。深刻な有害事象の基準を満たす任意の特別な
報告状況は、eCRFの重篤な有害事象ページに記録した。
手順:すべての有害事象
重篤であるか非重篤であるかにかかわらず、すべての有害事象及び特別な報告状況は、
署名され、かつ日付を記入したICFが取得された時間から、被験体の最後の試験関連手
順(安全性のフォローアップのための連絡を含み得る)の完了まで報告された。治験薬の
最後の投与後30日以内に、治験責任医師に自発的に報告されたものを含む重篤な有害事
象は、重篤な有害事象フォームを使用して報告された。治験依頼者は、プロトコルに指定
された時間枠を越えて、治験担当医師によって自発的に報告される任意の安全性情報を評
価した。
重篤な有害事象の定義を満たすすべての事象は、それらがプロトコル特異的評価である
かどうかにかかわらず、重篤な有害事象として報告された。予想される事象を記録し、報
告した。
すべての有害事象は、治験薬に対する重篤性、重症度、又は推定される関係にかかわら
ず、医療専門用語を使用してソース文書及びeCRFに記録された。可能な場合はいつで
も、徴候及び症状が、一般的な病因に起因していたときに、診断が与えられた(例えば、
咳、鼻水、くしゃみ、喉の痛み、及び頭部詰まり感は、「上気道感染症」として報告され
た)。治験責任医師は、試験療法に対する有害事象の関係に関する意見をeCRFに記録
した。有害事象管理に必要なすべての測定は、ソース文書に記録され、報告された。
治験依頼者は、規制当局への有害事象の適切な報告の責任を負った。
非盲検試験を含む外来期を有するすべての試験では、被験体は、「ウォレット(試験)
カード」が提供され、以下を示す試験の持続期間にわたってこのカードを携行するように
指示された。
・試験番号
・現地の言語(複数可)において、被験体が臨床試験に参加していることの記述
・治験責任医師の名前及び24時間の連絡先電話番号
・地元治験依頼者の名前及び24時間の連絡先電話番号(医療スタッフ専用)
・施設番号
・対象番号
・盲検の緊急解除を行うために必要な任意の他の情報
重篤な有害事象
試験の間に起こるすべての重篤な有害事象は、その事象の認識後24時間以内に、試験
施設担当者によって適切な治験依頼者の連絡担当者に報告された。
試験の終了までに軽快していないか、又は試験における被験体の参加の中断時に軽快し
ていないすべての重篤な有害事象は、以下のうちのいずれかが起こるまで追跡された。
・事象が軽快した
・事象が安定化した
・ベースライン値/状態が入手可能である場合、事象がベースラインに戻った
・事象が、治験薬剤以外の薬剤、又は試験行為に無関係な因子に起因し得た。
・いかなる追加情報も得られる可能性が低くなった(被験体又は医療従事者が、追加情
報を提供することを断り、フォローアップの取り組みによる適切な注意の表明後に追跡不
能となった)。
医薬品による感染因子の疑わしい伝播は、重篤な有害事象として報告された。試験にお
ける被験体の参加の過程で起こる入院(又は入院の延長)を必要とするいずれの事象も、
以下の入院を除いて重篤な有害事象として報告された。
・急性疾患又は有害事象を治療することを意図しない入院(例えば、長期療養施設にお
ける配置待機などの社会的理由)
・試験への参入前に計画された手術又は処置(eCRFに文書化されなければならない
)。ICFの署名の前に計画された入院であり、入院が計画された基礎疾患が悪化してい
なかった場合、重篤な有害事象とはみなされなかった。最初に計画された入院の延長をも
たらしたいかなる有害事象も、新しい重篤な有害事象として報告されることとした。
便宜上、治験責任医師は、治療期間の持続期間にわたって被験体を入院させることを選
択することができた。
試験における被験体の死亡の原因は、事象が予測されるか、又は治験薬に関連している
かどうかに関わらず、重篤な有害事象であるとみなされた。
妊娠
すべての妊娠の最初の報告は、適切な妊娠通知フォームを使用して、その事象の認識の
24時間以内に、試験施設担当者によって治験依頼者に報告されることとした。異常な妊
娠結果(例えば、自然流産、死産、及び先天異常)は、重篤な有害事象とみなされ、重篤
な有害事象フォームを使用して報告されることとした。試験の間に妊娠した任意の被験体
は、試験から速やかに離脱し、更なる試験治療を中断した。
精子に対する治験薬の影響は不明であるため、試験に含まれる男性被験体のパートナー
における妊娠は、適切な妊娠通知フォームを使用して、その事象の認識から24時間以内
に、試験施設担当者によって報告されることとした。
妊娠の結果及び乳児のいかなる出生後遺症の結果に関するフォローアップ情報も必要で
あった。
すべての有害事象の概要
二重盲検期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全体概要を表18
に示す。全体として、エスケタミン+経口AD群の被験体の84.3%、及び実薬比較物
群の被験体の60.6%は、二重盲検期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
Figure 2024001204000031
図6は、EQ-5D-%Lの個々の項目によって決定される、ベースライン及びエンド
ポイントにおける問題を報告する被験体の割合を示す。
二重盲検期(いずれかの治療群における被験体の≧5%)の間に起こる治療中に発生し
た有害事象は、下の表19に示される安全性分析について治療群別に要約される。二重盲
検期の間のエスケタミン+経口AD群における最も一般的な(≧20%)TEAEは、悪
心(26.1%)、回転性めまい(26.1%)、味覚異常(24.3%)、及びめまい
(20.9%)であった。実薬比較物群における最も一般的なTEAEは、頭痛(17.
4%)であった。
Figure 2024001204000032
治験薬離脱につながる有害事象
治療中に発生した有害事象に起因して二重盲検誘導期鼻腔内治験薬を中断した9人の被
験体(エスケタミン+経口AD群8人及び実薬比較物1人)が存在した(表20)。治療
中に発生した有害事象に起因して二重盲検誘導期経口抗うつ薬治験薬を中断したエスケタ
ミン+経口AD群には4人の被験体が存在した(表21)。エスケタミン+経口AD群の
3人の被験体は、鼻腔内薬及び経口AD薬の両方に起因して二重盲検期を中断した。(表
20及び21の両方に要約される)。
Figure 2024001204000033
Figure 2024001204000034
重篤な有害事象
2人の被験体が、二重盲検期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した。実薬
比較物群の1人の被験体は、体位性回転性めまいを経験し、これは鼻腔内プラセボ及び経
口ADの両方に対する疑わしい関係があるとみなされた。エスケタミン+経口AD群の1
つの被験体は、オートバイ事故に起因して複数の傷害を経験した(その後、正式なデータ
ベースロック後に死亡した)。この事象は、エスケタミンに関連せず、経口ADに対する
疑わしい関係があるとみなされた。
エスケタミン+経口AD群の1人の被験体は、エスケタミンの最後の鼻腔内投与後83
日のフォローアップ期の間に脳出血を経験した。これは、エスケタミンに対する疑わしい
関係があり、経口ADに関連しないとみなされた。
血圧
一過性血圧上昇は、エスケタミン群では投与後およそ40分でピークに達し、90分で
正常な範囲に戻った。収縮期BPにおける最大平均の増加は(全投与日にわたって)、エ
スケタミン+経口AD群において11.6であり、実薬比較物群では5.0であった。拡
張期BPにおける最大平均の増加は(全投与日にわたって)、エスケタミン群において8
.1であり、実薬比較物群では4.5であった。図7及び8は、二重盲検期における治療
群によって経時的に測定された血圧の平均を示す。
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)を、各用量の開始前、投与後40分及び1
.5時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価
するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な
病状を表す。CADSSによって測定された解離症状及び知覚的な変化は、これらの症状
が投与開始後すぐに発症し、(図9に示されるように)投与後1.5時間までに軽快した
ことを示唆する。
修正された観察者の覚醒/鎮静評価(MOAA/S)
修正された観察者の覚醒/鎮静評価(MOAA/S)を使用し、アメリカ麻酔科学会(
ASA)連続体によって定義される鎮静レベルと相関して、治療中に発生した鎮静を測定
した。MOAA/Sスコアは、0(疼痛刺激に対する「なし」応答、全身麻酔のASA連
続体に対応する)~5(通常のトーンで話された名前に対する即時応答[覚醒]、最小鎮
静のためのASA連続体に対応する)の範囲であった。MOAA/Sによって測定される
鎮静は、(図10に示されるように)鎮静が投与後1.5時間までに軽快したことを示唆
している。
薬物動態
時間及び事象スケジュールにおいて指定された時点において、エスケタミン、ノルエス
ケタミン、及び他の代謝産物(正当な場合)の血漿濃度の測定のために、およそ2mLの
静脈血サンプルを採取した。PK血液サンプリングの正確な日付及び時間を記録した。
血漿サンプルを分析して、治験依頼者により又は治験依頼者の監督下で検証された特定
のアキラル及び高感度液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析法(LC-MS/MS
)を使用して、エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)の濃度を決定した。
必要に応じて、認定された研究方法を使用して、いくつかの血漿サンプルを分析して他の
検体(例えば、循環代謝産物又はデナトニウム)の存在を文書化した。更に、血漿PKサ
ンプルは、代謝産物プロファイルの将来の分析のために保存することができた。
薬物動態パラメータ
エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)の血漿濃度-時間データを、母集
団PKモデリングを使用して分析した。基本的なPKパラメータ(例えば、エスケタミン
クリアランス分布容積)の典型的な母集団値を個体間変動性と共に推定した。エスケタミ
ンのPKに対する被験体の人口統計、検査室パラメータ値、及び他の共変数の効果を調査
した。
薬物動態/薬力学評価
MADRS合計スコア(及び場合によっては、追加のPDパラメータとして選択された
有害事象)と、エスケタミンのPKメトリクスとの間の関係を評価した。グラフィック分
析において任意の視覚的傾向があった場合、曝露-効果の関係を説明するために好適なモ
デルを適用した。
バイオマーカー、薬理ゲノミクス(DNA)、及び発現(RNA)評価
試験の間、時間及び事象スケジュールに示される時点において、バイオマーカーの評価
のために血液を採取した。投与前にバイオマーカー血液サンプルを回収した。被験体は、
サンプル採取の日に低脂肪食を守ることが好ましかった。
血液中で、免疫系活性、視床下部下垂体副腎(HPA)軸活性化、神経栄養因子、及び
代謝因子に関連する(但し、これらに限定されない)バイオマーカー(タンパク質、代謝
産物、及びリボ核酸[RNA])を調査した。収集される総血液量を増加させない条件下
で、科学的情報又は技術革新に基づいて、バイオマーカーを追加又は削除した。
DNA分析のための血液サンプルを、うつ病に関連する経路(例えば、HPA軸、炎症
、増殖因子、モノアミン輸送体、イオンチャネル、及び概日リズム)における遺伝子の遺
伝的変異及びエピジェネティック変異の評価のために、時間及び事象スケジュールに示さ
れる時点で収集された。遺伝子型決定をスクリーニングサンプルのみに行った。薬理ゲノ
ミクス評価及びエピジェネティック評価は、任意の/すべての収集されたサンプルに対し
て実施することができた。
DNAサンプルを、エスケタミン、経口抗うつ薬、TRD、又はMDDに関連する研究
に使用した。それらはまた、エスケタミン、経口抗うつ薬、TRD、又はMDDに関連す
る試験/アッセイを開発するために使用することもできた。薬理ゲノミクス研究は、エス
ケタミン、経口抗うつ薬、TRD、又はMDD臨床的エンドポイントに関する、1つ以上
の候補遺伝子の分析、又は(必要に応じて)ゲノム全体にわたる遺伝子マーカーの分析で
構成された。
医療リソース利用
受診に関連する医療リソース利用データは、試験のフォローアップ期の間に収集された
。プロトコルに定められた手順、試験、及び受診を除外した。収集されたデータを使用し
て、探索的経済分析を行うことができ、(a)手術を含む医療受診の数及び持続期間、及
び他の選択された処置(入院患者及び外来患者)、(b)入院期間(病棟(例えば、集中
治療室)別の期間を含む、総滞在日数)、(c)診断及び治療試験及び処置の数及び特徴
、並びに/又は(d)外来患者の医療受診及び治療(医師又は救急処置室の診察、試験及
び処置、並びに薬剤を含む)を含む。
薬物動態分析
血漿エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)濃度を、すべての被験体につ
いて列挙した。エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)の血漿濃度-時間デ
ータを、母集団PKモデリングを使用して分析した。データは、関連する構造モデルをサ
ポートするために、他の選択された試験のデータと組み合わされていてもよい。基本的な
PKパラメータの典型的な母集団値を個体間変動性と共に推定した。エスケタミンのPK
に対する被験体の人口統計、検査室パラメータ値、及び他の共変数の効果を調査した。
薬物動態学的/薬力学的分析
MADRS合計スコア(及び場合によっては、追加のPDパラメータとして選択された
有害事象)と、エスケタミンのPKメトリクスとの間の関係を評価した。グラフィック分
析において任意の視覚的傾向があった場合、曝露-効果の関係を説明するために好適なモ
デルを適用した。
バイオマーカー及び薬理ゲノミクス分析
ベースラインバイオマーカー値、及びベースラインバイオマーカー値から時間及び事象
スケジュールにおいて指定された時点までの変化を要約した。探索分析は、治療群間のバ
イオマーカー測定値の比較、ベースラインとの相関、並びに有効性及び他の測定値におけ
るベースラインバイオマーカー値からの変化を含んでいてもよい。更なる探索分析はまた
、ベースラインと、バイオマーカー測定値のベースラインから臨床応答までの変化との関
係、応答の維持/安定化、再発、及び非応答を含んでいてもよい。
薬理ゲノミクス分析はまた、治療応答、応答の維持/安定化、再発、非応答、及びMD
D/TRDに関する、候補遺伝子分析又はゲノムワイド関連分析を含んでいてもよい。発
現分析には、抗うつ薬治療応答及びMDD/TRDと関連した既知のメッセンジャーRN
A/microRNA(mRNA/miRNA)転写物の検査又はトランスクリプトーム
ワイド分析を含んでもよい。
分析に使用される統計方法
有効性及び安全性データを分析するために使用される統計方法の一般的な記述が、下に
概説される。二重盲検誘導期の終了時に、この期の分析及び報告のためにデータベースを
ロックした。被験体の治療割り当ては、治験依頼者の試験スタッフにのみ明らかとされた
。すべての被験体がフォローアップ期を通して試験参加を完了するまで、治験責任者及び
施設担当者を治療割り当てに対して盲検化した。
主要有効性及び安全性解析対象集団は、以下のとおりであった。
最大の解析対象集団:二重盲検誘導期において、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び
1用量の経口抗うつ薬を受けたすべての無作為化された被験体。
安全性解析対象集団:二重盲検誘導期において、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬又は
1用量の経口抗うつ薬を受けたすべての無作為化された被験体。
この試験のために計画された最大サンプルサイズは、エスケタミンと実薬比較物との間
のMADRS合計スコアにおける6.5点の二重盲検誘導期の治療差、標準偏差12、片
側有意水準0.0125、及びドロップアウト率25%を仮定して計算した。最大約98
人の被験体を各治療群に無作為化して、暫定分析を行わない固定計画を使用して90%の
検定力を達成する必要がある。この計算に使用される治療差及び標準偏差は、ESKET
INTRD2003試験のパネルAの結果及び臨床的判断に基づくものであった。
サンプルサイズ再推定又は無益性のための停止についての暫定分析
試験において66人の被験体を無作為化してから4週間後に、1つの非盲検暫定分析を
実施した(治療アーム当たりおよそ33人の被験体)。その時点で、最大の解析対象集団
におけるおよそ50人の被験体が、試験の二重盲検誘導期を完了したことを予測した(治
療群当たりおよそ25人の被験体)。ドロップアウト率を監視して、十分な数の被験体が
暫定分析に含まれていたことを確認した。暫定分析の目的は、サンプルサイズを再推定す
ること、又は無益性に起因して試験を停止することのいずれかであった。サンプルサイズ
は、全体的な第1種過誤の制御を維持しながら、所望の検定力を達成するように調整する
ことができた。この試験のために計画された最大サンプルサイズは、治療群当たり98で
あった。
暫定データ及び分析がどのように実行されたかに基づいて、サンプルサイズ再推定のア
ルゴリズムを詳述する、厳密な暫定統計分析計画書(statistical analysis plan、SA
P)及び手順書が開発された。IDMCは、暫定分析を実施し、暫定SAPにおいて定義
された規則に基づいて、任意のサンプルサイズ調整のための推奨を行った。サンプルサイ
ズに対する任意の変化を、IDMC(又は統計サポートグループからの統計学者)からI
WRSベンダーに伝達して、適切な数の被験体が試験に登録されることを保証した。臨床
試験を行った治験施設におけるエスケタミンチームメンバー又はスタッフメンバーの誰も
、暫定分析の結果、及びサンプルサイズに対して行われたいかなる調整についても知らさ
れなかった。
暫定分析の結果が試験、治験責任医師、又は被験体の行動に影響を与えないことを保証
するように手順を設けた。
有効性分析
有効性分析は、最大の解析対象集団で実施され、これは二重盲検誘導期において、少な
くとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬治験薬を受けたすべての無作為化
された被験体を含んでいた。
主要有効性変数である、二重盲検誘導期の4週目におけるMADRS合計スコアにおけ
るベースラインからの変化を、MMRMを使用して分析した。モデルは、共変量としての
ベースラインMADRS合計スコア、並びに固定効果としての治療、国、抗うつ薬のクラ
ス(SNRI又はSSRI)、日、及び1日当たりの治療の相互作用、並びにランダム被
験体効果を含んでいた。エスケタミン+経口抗うつ薬と、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボ
との比較を、適切な対比を使用して実施した。
EU一式文書の場合、主要有効性分析は、最終観測値繰越(LOCF)データを使用し
た共分散(ANCOVA)モデルの分析に基づくものであった。このモデルは、治療、国
、及び経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)についての因子と、共変量として
のベースラインMADRS合計スコアとを含んでいた。エスケタミン+経口抗うつ薬アー
ムと、鼻腔内プラセボ+経口抗うつ薬との比較を、適切な対比を使用して実施した。
重要な副次的エンドポイントとしてのPHQ-9の規制当局による受け入れを条件とし
て、3つの重要な副次的有効性エンドポイントの1つ目である、二重盲検誘導期の4週目
におけるPHQ-9合計スコアのベースラインからの変化を、MADRS合計スコアにつ
いて上記の同じモデルを使用して分析した。
第2の重要な副次的有効性エンドポイントの分析のために、エスケタミン+経口抗うつ
薬アームにおける二重盲検誘導期の持続期間にわたって維持されている、2日目までの臨
床応答の開始を示す被験体の割合を、国及び抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)
について調整するコクラン・マンテル・ヘンツェルカイ二乗検定を使用して、経口抗うつ
薬+鼻腔内プラセボアームと比較した。臨床応答は、二重盲検期の終了まで継続した2日
目(すなわち、初回用量の二重盲検鼻腔内薬を服用した後の日)までのMADRS合計ス
コアの≧50%改善として定義された。二重盲検誘導期の終了前に試験を中断した被験体
は、臨床応答を維持していたとはみなされなかった。
第3の重要な副次的有効性エンドポイントである、二重盲検誘導期の4週目におけるS
DS合計スコアにおけるベースラインからの変化を、ANCOVAを使用して分析した。
このモデルは、治療、国、及び経口抗うつ薬のクラス(SNRI又はSSRI)について
の因子と、共変量としてのベースラインSDS合計スコアとを含んでいた。各鼻腔内エス
ケタミン+経口抗うつ薬アームと、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボとの比較を、適切な対
比を使用して実施した。質問H1~H3に対する回答を別々に要約した。
直列型ゲートキーピング(固定順序)アプローチを適用して、多重度を調整し、主要有
効性エンドポイント並びに3つの重要な副次的有効性エンドポイント(PHQ-9合計ス
コアの変化、臨床応答の開始、及びSDS合計スコアの変化)における第1種過誤を強力
に制御した。
応答率及び寛解率を各訪問時に要約した。
GAD-7合計スコアにおけるベースラインからの変化、及び二重盲検誘導期の終了時
のCGI-Sスコアにおけるベースラインからの変化のランクを、国及び抗うつ薬のクラ
ス(SNRI又はSSRI)を因子として用い、それぞれのベースラインスコア(CGI
-Sの場合にはランク付けされていないスコア)を共変量として用いるANCOVAモデ
ルを使用してLOCFデータに基づいて分析した。
EQ-5D-5Lデータ、健康状態指標、及び総合的健康状態スコアの項目スコアを経
時的に要約した。
追加として、すべての有効性エンドポイントのスコアを、二重盲検誘導期におけるすべ
ての訪問について要約した。関連するサブグループ(例えば、抗うつ薬のクラスSNRI
及びSSRI)の間の効果の一貫性を示すために要約を提供した。
米国下位集団の分析-臨床有効性及び安全性
全体分析では、ESK+ADは、主要有効性エンドポイント(すなわち、MADRS合
計スコアにおけるベースラインからの変化(Montgomery,British J
ournal of Psychiatry.1979;134:382-389))に
おけるAD+PBOと比較した統計的に有意かつ臨床的に有意義な優位性を実証した。こ
の分析では、これらの治療群の有効性及び安全性を米国患者のみにおいて分析し、米国集
団と全体試験母集団との間の有効性及び安全性の差を評価した。
A.結果
臨床医評定評価のために、ベースライン、及び2日目(投与後約24時間)、8日目、
15日目、22日目、及び28日目にMADRSを投与した。同様に、臨床全般印象-重
症度(CGI-S)尺度(Guy W.ECDEU Assessment Manua
l for Psychopharmacology(028 Clinical Gl
obal Impressions[CGI]).1976:218-222)を、ベー
スライン、4、8、11、15、22日目、及び4週間の二重盲検エンドポイントにおい
て投与した。
患者評定評価のために、9項目の患者健康質問表-9(PHQ-9)(Spitzer
,JAMA.1999;282(18):1737-1744)及びシーハン障害尺度(
SDS)(Sheehan DV.The Anxiety Disease.A Le
ading Psychiatrist Offers New Hope for V
ictims of Severe Anxiety.New York,NY:Cha
rles Scribner&Sons;1983)を、ベースライン、15日目、及び
28日目に投与した。
B.患者の人口統計/疾患特性
組み入れ基準には、ミニ国際神経精神医学的インタビューによって確認されたMDDの
DSM-5診断基準を満たし、臨床医評定抑うつ症状尺度の30項目合計スコア≧34(
中程度~重度のうつ病)の18~64歳(境界値を含む)の成人を含んでいた。
患者は、スクリーニング期の終了時に、1週目から4週目までのMADRS合計スコア
の≦25%改善、並びに2週目及び4週目のMADRS合計スコア≧28として定義され
る、TRD及び非応答を有していなければならない。
91人の米国患者のうち、46人はESK+ADを受け、44人はAD+PBOを受け
、1人は投与しなかった。ベースライン患者の人口統計及び疾患特性は、2つの治療群間
で概ね類似していた。表22を参照されたい。全体平均年齢は44.1歳であり、患者の
およそ3分の2(61.1%)が女性であり、大部分(83.3%)の患者は白人であっ
た。MDD診断の平均年齢は27.5歳であり、平均で15年を超えるうつ病の履歴を示
す。ベースラインMADRS、CGI-S、及びPHQ-9スコアは、TRDを有する集
団と一致した。
Figure 2024001204000035
C.有効性
有効性は、MADRS合計スコア、SDSスコア、PHQ-9スコア、及びCGI-S
スコアを測定することによって決定した。MADRS合計スコア、SDSスコア、及びP
HQ-9スコアについて、治療効果の検定は、応答変数としてのベースラインからの変化
と、治療(ESK+AD、AD+PBO)、日、経口抗うつ薬のクラス(セロトニン及び
ノルエピネフリン再取り込み阻害薬[SNRI]又は選択的セロトニン再取り込み阻害薬
[SSRI])、1日当たりの治療についての固定効果モデル項と、共変量としてのベー
スライン値とを用いた反復測定による混合効果モデル(MMRM)に基づくものであった
。CGI-Sスコアについては、治療効果の検定は、応答変数としてのベースラインから
の変化のランクと、治療(ESK+AD、AD+PBO)及び経口抗うつ薬(SNRI又
はSSRI)についての因子と、共変量としてのベースライン値(ランク付けされていな
い)に関する共分散分析(ANCOVA)モデル最終観測値繰越(LOCF)に基づくも
のであった。各分析について、負の差がエスケタミン鼻噴霧+新たな経口ADを支持した
結果は、MADS合計スコアの最小二乗(LS)平均変化が、4週間の二重盲検誘導期
の間の両方の治療群において減少したことを示す。図11を参照されたい。
治療効果は、投与後約24時間(2日目)及び28日目にESK+AD群を支持し、差
は28日目に統計的有意性に達した。表23を参照されたい。LS平均差(SE)は、投
与後約24時間(2日目)において-1.6(2.15、P=0.225)、28日目に
おいて-5.5(2.58、P=0.017)であった。
Figure 2024001204000036
CGI-Sによって測定される、うつ病の重症度の改善における統計的に有意な差は、
4日目に2つの治療群間で観察された(P=0.015)。この差は、初回投与後4週間
で有意に近づいた(P=0.070)。表24を参照されたい。
Figure 2024001204000037
うつ病の患者評定重症度は、両方の治療群において減少したが、減少の程度は、28日
目にESK+AD群において大きかった。図12を参照されたい。ベースラインにおける
平均PHQ-9スコアは、ESK+AD群において20.2であり、AD+PBO群にお
いて20.9であった。28日目に、平均PHQ-9合計スコアは、それぞれ8.0及び
11.7であった。PHQ-9におけるLS平均差(SE)は、-3.1(1.52、P
=0.024)であった。
機能障害は、両方の治療群において減少したが、改善の程度は、28日目にESK+A
D群において大きかった。図13を参照されたい。ベースラインにおける平均SDSスコ
アは、ESK+AD群において23.4であり、AD+PBO群において24.1であっ
た。28日目に、平均導出SDS合計スコアは、それぞれ9.7及び16.7であった。
SDS合計スコアにおけるLS平均差(SE)は、-5.2(2.13、P=0.009
)であった。
D.安全性
安全性は、治療中に発生した有害事象(TEAE)、重篤なAE、バイタルサイン、簡
易精神症状評価尺度(BPRS)によって評価された精神医学的症状、臨床医投与解離状
態評価尺度(CADSS)によって測定される解離、及び解放準備度を介して評価した。
全体として、TEAEは、ESK+AD群の患者の91.3%及びAD+PBO群の患
者の77.3%において観察された。表25Aを参照されたい。死亡はなかった。ESK
+AD群の1人の患者は、フォローアップ期の間にSAE(98日目に脳出血)を経験し
た。4人の患者が、鼻噴霧薬から離脱し(n=3 ESK、n=1 PBO)、新たな経
口ADを離脱した患者はいなかった。
最も一般的なTEAE(いずれかの治療群において≧5%)を表4に示す。TEAEの
発生率は、米国患者と全体試験母集団との間で類似していた。試験の間に観察されたAE
は、ほとんどの場合、重症度が軽度~中程度であり、本質的に一過性であった。
全体母集団で観察されるように、現状の解離症状及びCADSS合計スコアによって測
定される一過性知覚効果は、解放前の投与後観察期間の間(投与後60~90分以内)に
自発的に軽快した。各治療群における大部分(>90%)の患者は、投与後1.5時間ま
でに解放の準備ができていた。バイタルサイン及びBPRS所見は、全体母集団と一致し
た。
Figure 2024001204000038
E.要約
これらの結果は、ESK+ADが、4週間継続した効果の急速な開始をもたらし、TR
Dを有する米国患者において一般的に十分に耐容されたことを実証した。これらの観察は
、全体試験母集団からのものと一致し、米国集団は有効性に有意な差がなかったことを示
している。STAR-Dレベル3(すなわち、レベル1又はレベル2の治療で寛解しなか
ったMDDを有する患者)では、主要結果の到達(17項目ハミルトンうつ病評価尺度ス
コア≦7)は、約6週間の時間で患者の8~12%において起こった。Rush,CNS
Drugs.2009;23(8):627-647を参照されたい。比較すると、初
回投与後4週間において、ESK+ADは、MADRS合計スコアのLS平均変化、うつ
病の患者評定重症度、及び機能障害の改善をもたらした。
更に、ESK+AD投与の24時間後に、うつ病の臨床医評定重症度の統計的に有意な
改善が観察された。臨床医評定及び患者評定の有効性尺度における改善は、ESK+AD
及びAD+PBO治療群において認められた。
TRDを有する米国患者におけるAD+PBO(実薬比較物)と比較したESK+AD
は、抑うつ症状の臨床的に有意義、統計的に有意、かつ急速に低減する証拠を提供した。
うつ病の臨床医評定重症度の有意な改善は、一部の患者における投与後24時間という早
期に観察された。MADRS合計スコアにおけるLS平均変化、うつ病の患者評定重症度
、及び機能障害の改善は、初回投与後4週間で観察された。
全体的に、米国患者の安全性及び応答/寛解結果は、全体母集団について見られたもの
と類似していた。
米国下位集団の最終分析-応答、寛解、及び安全性
全体分析について上述されるように、ESK+ADは、主要有効性エンドポイント(す
なわち、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化)において、AD+PB
Oと比較して統計的に有意かつ臨床的に有意義な優位性を実証した。上で引用されるMo
ntgomeryを参照されたい。この分析では、これらの治療群の応答、寛解、及び安
全性を米国患者のみにおいて分析し、米国集団と全体試験母集団との間の有効性及び安全
性の差を評価した。
A.結果
臨床医評定評価のために、ベースライン、及び2日目(投与後約24時間)、8日目、
15日目、22日目、及び28日目にMADRSを投与した。同様に、臨床全般印象-重
症度(CGI-S)尺度(Guy W.ECDEU Assessment Manua
l for Psychopharmacology(028 Clinical Gl
obal Impressions[CGI]).1976:218-222)を、ベー
スライン、4、8、11、15、22日目、及び4週間の二重盲検エンドポイントにおい
て投与した。
患者評定評価のために、9項目の患者健康質問表-9(PHQ-9)(Spitzer
,JAMA.1999;282(18):1737-1744)及びシーハン障害尺度(
SDS)(Sheehan DV.The Anxiety Disease.A Le
ading Psychiatrist Offers New Hope for V
ictims of Severe Anxiety.New York,NY:Cha
rles Scribner&Sons;1983)を、ベースライン、15日目、及び
28日目に投与した。
B.患者の人口統計/疾患特性
組み入れ基準には、ミニ国際神経精神医学的インタビューによって確認されたMDDの
DSM-5診断基準を満たし、臨床医評定抑うつ症状尺度の30項目合計スコア≧34(
中程度~重度のうつ病)の18~64歳(境界値を含む)の成人を含んでいた。
患者は、スクリーニング期の終了時に、1週目から4週目までのMADRS合計スコア
の≦25%改善、並びに2週目及び4週目のMADRS合計スコア≧28として定義され
る、TRD及び非応答を有していなければならない。
91人の米国患者のうち、46人はESK+ADを受け、44人はAD+PBOを受け
、1人は投与しなかった。ベースライン患者の人口統計及び疾患特性は、2つの治療群間
で概ね類似していた。表22を参照されたい。全体平均年齢は44.1歳であり、患者の
およそ3分の2(61.1%)が女性であり、大部分(83.3%)の患者は白人であっ
た。MDD診断の平均年齢は27.5歳であり、平均で15年を超えるうつ病の履歴を示
す。ベースラインMADRS、CGI-S、及びPHQ-9スコアは、TRDを有する集
団と一致した。
C.有効性
有効性は、応答、寛解、及び臨床医評定の症状重症度の変化を測定することによって評
価した。患者は、MADRSベースラインスコアが≧50%減少した場合に応答性である
とみなされた。臨床医評定MADRSスコアが≦12であり、患者評定PHQ-9スコア
が<5であった場合、患者は「寛解」していると分類された。最後に、CGI-Sにおけ
る≧1点減少及びCGI-Sの≧2点減少があった場合、患者は、臨床医評定の症状重症
度の変化を有するとみなされた。
投与後およそ24時間(2日目)に、ESK+ADにおける43人中11人(25.6
%)の患者及びAD+PBOにおける40人中9人(22.5%)の患者は、応答を達成
した。28日目の応答は、ESK+ADにおける患者の場合40人中26人(65.0%
)であったのに対し、AD+PBO群では38人中15人(39.5%)であった。図1
4を参照されたい。同様に、投与後およそ24時間(2日目)、ESK+PBO群におけ
る43人中6人(14.0%)の患者、及びAD+PBO群における40人中4人(10
.0%)の患者が、臨床医評定寛解を達成した。
28日目の臨床医評定寛解率は、ESK+AD群において40人中18人(45.0%
)の患者であり、AD+PBO群では38人中9人(23.7%)の患者であった。図1
5を参照されたい。
15日目及び28日目におけるPHQ-9重篤度カテゴリーの頻度分布を図16に示す
。15日目において、寛解を有する患者の割合(すなわち、スコア<5)は、ESK+A
D群において11.4%であり、AD+PBO群では19.5%であった。初回投与後4
週間で、寛解(すなわち、スコア<5)を有する患者の割合は、ESK+AD群において
23.8%であり、AD+PBO群では18.4%であった。更に、初回投与後4週間で
、重度のうつ病(すなわち、スコア20~27)を有する患者の割合は、ESK+AD群
(2.4%)よりもAD+PBO群(26.3%)において10倍超高かった。
更に、4日目に、CGI-Sにおける≧1点減少は、PBO+AD群の患者と比較して
、ESK+AD群においてほぼ2倍多くの患者において観察された(47.6対26.3
%)。28日目に、割合はそれぞれ77.5及び63.9%であった。図17を参照され
たい。CGI-Sにおける≧2点減少を有する患者の割合は、4日目のPBO+AD群と
比較して、ESK+AD群においてほぼ2倍高かった(14.3対7.9%)。28日目
に、割合はそれぞれ52.5対44.4%であった。
D.安全性
安全性は、治療中に発生した有害事象(TEAE)、重篤なAE、バイタルサイン、簡
易精神症状評価尺度(BPRS)によって評価された精神医学的症状、臨床医投与解離状
態評価尺度(CADSS)によって測定される解離、及び解放準備度を介して評価した。
全体臨床状態(鎮静、知覚変化、血圧、及び他の有害事象を含む)に基づいて評価された
、解放準備度の臨床全般評価を示す表25Bを参照されたい。
Figure 2024001204000039
全体として、TEAEは、ESK+AD群の患者の91.3%及びAD+PBO群の患
者の77.3%において観察された。表23を参照されたい。死亡はなかった。ESK+
AD群の1人の患者は、フォローアップ期の間にSAE(98日目に脳出血)を経験した
。4人の患者が、鼻噴霧薬から離脱したが(n=3 ESK、n=1 PBO)、新たな
経口ADを離脱した患者はいなかった。
最も一般的なTEAE(いずれかの治療群において≧5%)を表23に示す。TEAE
の発生率は、米国患者と全体試験母集団との間で類似していた。試験の間に観察されたA
Eは、ほとんどの場合、重症度が軽度~中程度であり、本質的に一過性であった。
全体母集団で観察されるように、現状の解離症状及びCADSS合計スコアによって測
定される一過性知覚効果は、解放前の投与後観察期間の間(投与後60~90分以内)に
自発的に軽快した。各治療群における大部分(>90%)の患者は、投与後1.5時間ま
でに解放の準備ができていた。バイタルサイン及びBPRS所見は、全体母集団と一致し
た。
E.結論
これらの結果は、ESK+ADが、AD+PBOと比較して、4週間継続した効果の急
速な開始をもたらし、TRDを有する米国患者において一般的に十分に耐容されたことを
実証した。これらの結果はまた、ESK+ADが、抑うつ症状応答及び寛解の臨床的に有
意義な改善を示し、TRDを有する米国患者において良好な安全性プロファイルを有して
いたことも示した。具体的には、ESK+ADは、臨床医評定(CGI-S)及び患者評
定(PHQ-9)評価における改善を実証した。ここでも、これらの観察は、全体試験母
集団からのものと一致し、米国集団は有効性に有意な差がなかったことを示している。
しかしながら、レベル1又はレベル2治療で寛解しなかったMDDを有する患者を含む
STAR-Dレベル3では、全体急性応答率(各急性治療来診時に投与された簡易抑うつ
症状尺度-自己報告に基づく)は16.8%であり、全体急性寛解率は13.7%であっ
た。Rush,American Journal of Psychiatry.20
06;163(11):1905-1917及びHowland RH.Journal
of Psychosocial Nursing and Mental Heal
th Services.2008;46(10):21-24を参照された。比較する
と、初回投与後4週間におけるESK+ADで観察された応答率及び寛解率は、はるかに
高かった(MADRSで評価して、それぞれ45%及び65.0%)。
実施例2:
老齢患者における治療抵抗性うつ病(TRD)を治療するための鼻腔内エスケタミンの
有効性、第3相臨床試験
治療難治性又は治療抵抗性うつ病(TRD)を治療するエスケタミンの能力を、以下に
記載される臨床試験を介して評価し、これを実施して、TRDを有する高齢被験体におけ
る柔軟に投与された鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の有効性、安全
性、及び耐容性を評価した。この試験は、TRDの治療のための鼻腔内エスケタミンの登
録のための規制当局要件をサポートしている、重要な第3相短期有効性及び安全性試験と
して提供された。図18に、試験計画の概略を示す。
この試験の仮説は、TRDを有する高齢被験体において、失敗した抗うつ薬治療から鼻
腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬への切り替えは、抑うつ症状を改善す
ることにおいて、新たに開始された経口抗うつ薬治療(実薬比較物)+鼻腔内プラセボに
切り替えることよりも優れているということであった。
この試験の主目的は、1日目(無作為化前)から4週間の二重盲検誘導期の終了までの
Montgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)合計スコアにおける
ベースラインからの変化によって評価されるように、抑うつ症状を改善することにおいて
、治療抵抗性うつ病(TRD)を有する高齢被験体を、以前の抗うつ薬治療(当該被験体
が応答していなかった)から柔軟に投与される鼻腔内エスケタミン(28mg、56mg
、又は84mg)+新たに開始された経口抗うつ薬に切り替える有効性を、新たに開始さ
れた経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボに切り替えることと比較して評価することであった。
重要な副次的目的は、TRDを有する高齢被験体における以下のパラメータで、新たに
開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻腔内プラセボと比較して、鼻腔内エスケタミ
ン+新たに開始された経口抗うつ薬の効果を評価することであった:(a)抑うつ症状(
被験体報告)、(b)2日目までの臨床応答の開始、及び(c)機能及び関連する障害。
追加の副次的目的には、(a)うつ病応答速度、(b)うつ病寛解率、(c)抑うつ症の
全体重症度、(d)不安症状、並びに(e)健康関連の生活の質及び健康状態が含まれて
いた。
TRDを有する高齢被験体における新たに開始された経口抗うつ薬(実薬比較物)+鼻
腔内プラセボと比較して、鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の安全性
及び耐容性を調査するために、以下のパラメータも測定した:(a)特別な関心対象のA
Eを含むTEAE、(b)局所鼻耐容性、(c)心拍数、血圧、呼吸数、及び血中酸素飽
和度に対する効果、(d)覚醒及び鎮静に対する効果、(e)潜在的な精神病様効果、(
f)解離症状、(g)認知機能に対する潜在的な効果、(h)自殺念慮/行動に対する潜
在的効果、(i)膀胱炎及び/又は下尿路症状の潜在的な治療出現症状、(j)鼻腔内エ
スケタミン治療の中止後の潜在的離脱及び/又はリバウンド症状、並びに(k)臭覚に対
する潜在的効果。
エスケタミン、プラセボ溶液、及び経口抗うつ薬は、「治験薬情報」で実施例1に記載
されるように提供された。
試験計画の概要
これは、TRDを有する138人の無作為化された高齢被験体を含む、無作為化された
二重盲検、実薬対照多施設試験であった。この試験は、以下に簡潔に記載される3つの期
を有していた。
スクリーニング/前向き観察期(4週間の持続期間)は、実施例1に記載されるものと
同じであった。
二重盲検誘導期(4週間の持続期間)
この試験は、138人の無作為化された被験体を含んでいた(1人の被験体は、いずれ
の治験薬(鼻腔内又は経口AD)を受けず、したがって安全性分析及び最大の解析対象集
団には含まれていない)。他の137人の被験体は、鼻腔内及び経口AD治験薬の両方を
受け、最大の解析対象集団(FAS)に含まれる。鼻腔内治療セッション(エスケタミン
又はプラセボ)は、週2回行われた。更に、すべての被験体は、1日目に新たな非盲検経
口抗うつ薬を開始し、これはこの期の持続期間にわたって毎日服用された。割り当てられ
た経口抗うつ薬は、被験体が、現在のうつ病性エピソードにおいて非応答を以前に有して
おらず、以前に不耐容ではなく(生涯)、また参加する国で利用可能であった4種の経口
抗うつ薬(デュロキセチン、エスシタロプラム、セルトラリン、又はベンラファキシン延
長放出[XR])のうちの1つであった。
誘導期の終了時に、応答者であった被験体(ベースライン[1日目の無作為化前]から
4週間の二重盲検誘導期の終了までのMADRS合計スコアの≧50%低減として定義さ
れる)は、すべての他の試験参入基準を満たす場合、後続の試験ESKETINTRD3
003に参加するのに適格であった(ESKETINTRD3003は、鼻腔内エスケタ
ミンの繰り返し治療セッションを伴うより長期の有効性維持試験である)。
被験体が、同意の撤回以外の理由で、二重盲検誘導期の終了前に試験から離脱した場合
、早期離脱訪問は、中断の日付の1週間以内に行われ、続いてフォローアップ期に入った
フォローアップ期(24週間の持続期間)は、実施例1に記載されるものと同じであっ
た。
試験母集団
この試験に被験体を登録するための組み入れ及び除外基準は、インフォームドコンセン
トフォーム(ICF)に署名した時点で、被験体は≧65歳(境界値を含む)の男性又は
女性であったことを除いて、「試験母集団」の下で実施例1に記載されるとおりであった
。可能性のある被験体はそれぞれ、この試験に登録されるために基準のすべてを満たして
いた。
追加として、可能性のある被験体は、「試験母集団」の下で実施例1に記載されるよう
に、禁止事項及び制限事項を守る意志があり、守ることができる必要があった。
治療割り付け、無作為化、及び盲検化
治療割り当て、無作為化、及び盲検は、実施例1に記載されるように実施した。
FASでは、137人中130人(94.9%)の被験体は白人であり、137人中8
5人(62.0%)の被験体は女性であった。平均年齢は70.0歳であり、65~86
歳の範囲であった。すべての無作為化解析対象集団中の138人の被験体のうち、122
人(88.4%)は二重盲検期を完了し、16人は早期に離脱し、そのうち6人は有害事
象に起因し、3人は被験体による離脱に起因し、4人は「有効性の欠如」に起因し、1人
は「追跡不能」であり、1人はプロトコル違反に起因し、1人は「その他」の理由に起因
していた。その後、15人の被験体はフォローアップ期に入り、111人の被験体はES
KETINTRD3004試験へと続き、2人の被験体は54135419TRD300
8へと続いた。
被験体及び治療情報
合計302人の被験体を、13ヶ国(ベルギー、ブラジル、ブルガリア、フィンランド
、フランス、イタリア、リトアニア、ポーランド、南アフリカ、スペイン、スウェーデン
、英国、及び米国)における57施設でスクリーニングした。GCP問題に起因する米国
施設からの3人の被験体を除外して、DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル、第
5版)診断のMDDを有する138人の被験体(65歳以上)を、1:1の比で2つの群
に無作為化した(鼻腔内エスケタミン+経口AD72人及び経口AD+鼻腔内プラセボ6
6人)。
138人の無作為化された被験体のうち、1人の被験体は、いかなる治験薬(鼻腔内又
は経口AD)も受けていなかったため、安全性分析及び最大の解析対象集団には含まれて
いない。他の137人の被験体は、鼻腔内及び経口AD治験薬の両方を受け、最大の解析
対象集団に含まれる。
Figure 2024001204000040
138人の無作為化された被験体のうち、122人(88.4%)の被験体が、28日
の二重盲検誘導期を完了した。結果を表27に示す。離脱の最も多い理由は、有害事象で
あった。その後、15人の被験体はフォローアップ期に入り、111人の被験体はESK
ETINTRD3004試験へと続き、2人の被験体は、ESKETINTRD3004
が完了した後に54135419TRD3008へと続いた。
Figure 2024001204000041
人口統計的特性及びベースライン特性は、最大の解析対象集団について表28に表示さ
れる。一般に、治療群は、ベースライン特性に関して同様であった。試験に参入する被験
体の大部分は、女性(62.0%)であった。すべての被験体の平均(SD)年齢は、7
0.0(4.52)歳であり、65~86歳の範囲であった。図26を参照されたい。
Figure 2024001204000042
Figure 2024001204000043
Figure 2024001204000044
最大の解析対象集団のベースライン精神病歴を表29に示す。平均(SD)ベースライ
ンMADRS合計スコアは、35.2(6.16)であり、19~51の範囲であった。
被験体の84.7%は、スクリーニング時に、MGH-ATRQで少なくとも6週間にわ
たって受けた、2種以上の抗うつ薬治療に対する非応答性を実証した。残りの15.3%
人の被験体は、スクリーニング時に1種の抗うつ薬に対する非応答を実証し、第2の抗う
つ薬に対する非応答は、スクリーニング/前向き観察期の間に予測的に確認された。
Figure 2024001204000045
Figure 2024001204000046
投与量及び投与
スクリーニング/前向き観察期:スクリーニング/前向き観察期は、実施例1に記載さ
れるものと同じであった。
二重盲検誘導期:二重盲検誘導期は、実施例1に記載されるものと同じであった。
鼻腔内治験薬:鼻腔内治験薬は、実施例1に記載されるものと同じであった。表4を参
照されたい。
経口抗うつ薬:経口抗うつ薬治療は、実施例1に記載されるものと同じであった。表5
を参照されたい。
鼻腔内投与日における血圧監視の指針:鼻腔内投与日における血圧監視の指針は、実施
例1に記載されるものと同じであった。
フォローアップ期:フォローアップ期は、実施例1に記載されるものと同じであった。
治療コンプライアンス:治療コンプライアンスは、実施例1に記載されるものと同じで
あった。
予備試験及び併用療法:予備試験及び併用療法は、実施例1に記載されるものと同じで
あった。
レスキュー薬:レスキュー薬の使用は、実施例1に記載されている。
禁止薬:禁止薬のリストは、実施例1の表6に列挙されたものと同じである。
鼻腔内治験薬の投与数は、実施例1の表7に記載されるものと同じであった。
鼻腔内治験薬の平均、最頻値、及び最終用量の要約を、表30に要約する。二重盲検誘
導期の15日目に、65人中49人(75.4%)が、84mg用量のエスケタミンを受
けていた。鼻腔内エスケタミンで治療された72人の被験体のうち、17人(23.6%
)の被験体は、二重盲検期の間にそれらの用量を減少させた。
Figure 2024001204000047
経口ADの各種類別の経口ADの平均、最頻値、及び最終用量の要約を、表31に要約
する。
Figure 2024001204000048
Figure 2024001204000049
経口抗うつ薬治験薬剤への曝露の持続期間を、表32及び33に要約する。
Figure 2024001204000050
Figure 2024001204000051
試験評価
試験評価は、実施例1に記載されるように実施した。時間及び事象スケジュールは、表
10及び11の実施例1に記載されるものと同じであった。各被験体から採取されるおお
よその総血液量は、実施例1に記載されるものと同じであった。表12を参照されたい。
スクリーニング/前向き観察期
スクリーニング/前向き観察期は、実施例1に記載されるものと同じであった。ICF
に署名した後、≧65歳(境界値を含む)の被験体をスクリーニングして、試験参加に対
する適格性を判定した。
任意の抗うつ薬漸減期間:任意の抗うつ薬漸減期間は、実施例1に記載されるように実
施した。
二重盲検誘導期:二重盲検誘導期は、実施例1に記載されるように実施した。
早期離脱:患者の早期離脱は、実施例1の手順に従って追跡した。
フォローアップ期:フォローアップ期は、実施例1に記載されるように実施した。
有効性の評価
有効性の評価は、実施例1に記載されるように実施した。
主要有効性評価:主要有効性評価は、実施例1に記載される。
重要な副次的有効性評価(臨床医が完了した):重要な副次的有効性評価(臨床医が完
了した)は、実施例1に記載される。
重要な副次的有効性評価(患者報告アウトカム):重要な副次的有効性評価(患者報告
アウトカム)は、実施例1に記載される。
主要エンドポイント:主要有効性エンドポイントは、実施例1に記載される。
主要エンドポイント結果:主要エンドポイント結果は、実施例1に記載されるものと同
じである。表34及び図19を参照されたい。
Figure 2024001204000052
図23は、MMRM分析に基づいて、二重盲検期における経時的なMADRS合計スコ
アのベースラインからの最小二乗平均変化(±)を示す。このデータは、若年集団と比較
して、所望の応答を達成するためにより長い誘導期間が必要とされることを示す。対応す
る若年集団の応答(-▲-)を示す、図2参照されたい。
副次的エンドポイント:副次的エンドポイントは、実施例1に記載されるものと同じで
あった。
サブグループ分析
事前に計画されたサブグループのMMRM分析に基づく治療差を示すフォレストプロッ
トを図24に示す。年齢サブグループ別に顕著な差があった。MADRS合計スコアの経
時的な算術平均変化は、図25及び26において年齢群別に提示される。28日目のMM
RM分析に基づくLS平均変化の差(SE)は、65~74歳の被験体については-4.
9(2.04)であり、75歳以上の被験体については-0.4(5.02)であった。
しかしながら、より高い年齢群の被験体の数は低かった。
主要エンドポイントの事後分析
SAPにおいて指定されるように、サンプルサイズ再推定の暫定分析を実施したため、
加重和検定は、主要有効性エンドポイントの一次分析であった。非加重MMRM分析(本
質的に暫定分析を無視する)を使用した事後分析を実施し、このアプローチを使用して、
片側p値を0.018とした。事後片側p値は、非加重ANCOVA分析を使用して0.
017とした。
更に、ステージ別治療(IAを実施する前及び後)の相互作用を検討した。示差的治療
効果は、ステージ1(IAが実施される前に登録された被験体)及びステージ2(IAが
実施された後に登録された被験体)について見られた。LS平均(SE)治療差は、ステ
ージ1について-1.6(2.62)であり、ステージ2について-5.6(2.63)
であった。各治療群の経時的なLS平均変化については、図27(ステージ1)及び図2
8(ステージ2)を参照されたい。
MADRS合計スコアに基づく応答率及び寛解率
応答(MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50%改善)及び寛解(M
ADRS合計スコアが≦12である)率を表35に提示する。
Figure 2024001204000053
MADRS合計スコアに基づく28日目の応答率(ベースラインからの≧50%以上改
善)は、鼻腔内エスケタミン+経口AD及び経口AD+鼻腔内プラセボ群について、それ
ぞれ17/63(27.0%)及び8/60(13.3%)であった。28日目の寛解率
(MADRS合計スコア≦12)は、鼻腔内エスケタミン+経口AD及び経口AD+鼻腔
内プラセボ群について、それぞれ11/63(17.5%)及び4/60(6.7%)で
あった。
安全性評価:安全性評価は、実施例1に記載されるように実施した。
有害事象:有害事象は、実施例1に記載されるように追跡した。
臨床検査:臨床検査は、実施例1に記載されるように実施した。
被験体の完了/離脱
完了
被験体は、実施例1に記載されるように、4週間の二重盲検誘導期の終了時(すなわち
、28日目MADRS)にMADRS評価を完了した場合に、試験の二重盲検誘導期を完
了したとみなされた。
試験からの離脱:被験体は、実施例1に提供される9つの理由のうちのいずれかのため
に試験から離脱した。
安全性分析:安全性解析対象集団を使用して、二重盲検誘導期について安全性データを
分析した。
有害事象:有害事象を特定するために治験責任医師によってeCRFで使用される逐語
的用語は、実施例1に記載されているように、MedDRAを使用してコードした。
臨床検査:臨床検査は、実施例1に記載されるように実施した。
ECG:心血管変数に対する効果を、記述統計及び頻度の集計によって評価した。これ
らの表は、観測値及びベースライン値からの変化を含む。心電図データを、実施例1に記
載されるようにECGパラメータによって要約した。
バイタルサイン:バイタルサインは、実施例1に記載されるように取得した。
鼻検査:鼻検査は、実施例1に記載されるように実施した。
鼻症状質問票:鼻症状質問票からの採点は、実施例1に記載されるように、予定された
各時間点について治療群別に記述的に要約した。
C-SSRS:C-SSRSに基づく自殺関連の思考及び行動は、実施例1に記載され
るように、治療群別に発生率及びシフト表に要約した。自殺念慮及び自殺行動のための別
個のエンドポイントを定義し、治療群別に記述的に要約した。欠損スコアは代入しなかっ
た。
CADSS、BPRS+、及びMOAA/S:各スコアの記述統計及び投与前からの変
化は、実施例1に記載されるように、予定された各時点で要約した。
解放準備度の臨床全般評価、PWC-20、BPIC-SS、UPSIT、及び臭覚閾
値検査
各スコアの記述統計、並びにベースラインからの変化及び/又は変化率は、実施例1に
記載されるように、予定された各時点で要約した。
認知検査:認知ドメインスコアの記述統計及びベースラインからの変化を、予定された
各時点で要約した。
有害事象の定義及び分類:有害事象の定義及び分類は、実施例1に記載されるように実
施した。
特別な報告状況:特別な報告状況は、実施例1において検討した。
手順:すべての有害事象
重篤であるか非重篤であるかにかかわらず、すべての有害事象及び特別な報告状況は、
実施例1に記載されるように、署名され、かつ日付を記入したICFが取得された時間か
ら、被験体の最後の試験関連手順(安全性のフォローアップのための連絡を含み得る)の
完了まで報告された。
重篤な有害事象:重篤な有害事象試験は、実施例1に記載されるように実施した。
妊娠:妊娠は、実施例1に記載されるように評価した。
すべての有害事象の概要
二重盲検期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全体概要を表36
に提示する。全体として、エスケタミン+経口AD群の被験体の70.8%、及び経口A
D+プラセボ群の被験体の60.0%は、二重盲検期の間に少なくとも1つのTEAEを
経験した。
Figure 2024001204000054
二重盲検期(いずれかの治療群における被験体の>5%)の間に起こる治療中に発生し
た有害事象は、表37に示される安全性分析について治療群別に要約される。二重盲検期
の間のエスケタミン+経口AD群における最も一般的な(>10%)TEAEは、めまい
(20.8%)、悪心(18.1%)、頭痛(12.5%)、疲労(12.5%)、血圧
上昇(12.5%)、回転性めまい(11.1%)、及び現実感喪失(11.1%)であ
った。経口AD+プラセボ群における最も一般的なTEAEは、不安(7.7%)、めま
い(7.7%)、及び疲労(7.7%)であった。死亡はなかった。
Figure 2024001204000055
治験薬離脱につながる有害事象
治療中に発生した有害事象に起因して二重盲検誘導期鼻腔内治験薬を中断した6人の被
験体(エスケタミン+経口AD群4人及び経口AD+プラセボ群2人)が存在した。表1
9を参照されたい。TEAEに起因して二重盲検期を中断した2人の被験体(エスケタミ
ン+経口AD群1人及び経口AD+プラセボ群1人)が存在した。表38及び39を参照
されたい。
Figure 2024001204000056
Figure 2024001204000057
重篤な有害事象
5人の被験体が、二重盲検期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した。エス
ケタミン+経口AD群の1人の被験体は、不安障害を経験し、これは鼻腔内エスケタミン
及び経口ADの両方との可能な関係があるとみなされた。エスケタミン+経口AD群の1
人の被験体は、血圧上昇を経験し、これは鼻腔内エスケタミンとの十分に可能な関係があ
り、経口ADには関連しないとみなされた。更に、エスケタミン+経口AD群の1人の被
験体は、股関節骨折を経験し、これは鼻腔内エスケタミン及び経口ADの両方に関連しな
いとみなされた。経口AD+プラセボ群の1人の被験体は、絶望感及び歩行障害を経験し
た。第1の事象は、鼻腔内プラセボとの可能な関係があり、経口ADには関連しないとみ
なされた。第2の事象は、鼻腔内プラセボとの可能な関係があり、経口ADとは非常に可
能性の高い関係があるとみなされた。経口AD+プラセボ群の1人の被検体は、めまいを
経験し、これは鼻腔内プラセボ及び経口ADの両方との疑わしい関係があるとみなされた
血圧
一過性血圧上昇は、エスケタミン+経口AD群では投与後およそ40分でピークに達し
、90分で正常な範囲に戻った。収縮期BPにおける最大平均の増加は(全投与日にわた
って)、エスケタミン+経口AD群において16.0mmHgであり、経口AD+プラセ
ボ群では11.1であった。拡張期BPにおける最大平均の増加は(全投与日にわたって
)、エスケタミン+経口AD群において9.5mmHgであり、経口AD+プラセボ群で
は6.8mmHgであった。図20及び21は、二重盲検期における治療群別の経時的な
血圧の平均を示す。
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)を、各用量の開始前、投与後40分及び1
.5時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価
するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な
病状を表す。
CADSSによって測定された解離症状及び知覚的な変化は、これらの症状が投与開始
後すぐに開始し、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する。図22を参照された
い。鎮静を有する被験体の割合(投与後のMOAA/Sスコア≦3)は、各投与日のエス
ケタミン群について<4%であった。
修正された観察者の覚醒/鎮静評価(MOAA/S)
修正された観察者の覚醒/鎮静評価を使用し、アメリカ麻酔科学会(ASA)連続体に
よって定義される鎮静レベルと相関して、治療中に発生した鎮静を測定した。MOAA/
Sスコアは、0(疼痛刺激に対する「なし」応答、全身麻酔のASA連続体に対応する)
~5(通常のトーンで話された名前に対する即時応答[覚醒]、最小鎮静のASA連続体
に対応する)の範囲である。投与日の投与後にMOAA/Sスコア≦3を経験した被験体
の割合を表40に示す。鎮静を有する被験体の割合は、各投与日のエスケタミン群につい
て<4%であった。
Figure 2024001204000058
薬物動態
実施例1に記載されるように、時間及び事象スケジュールにおいて指定された時点にお
いて、エスケタミン、ノルエスケタミン、及び他の代謝産物(正当な場合)の血漿濃度の
測定のために、およそ2mLの静脈血サンプルを採取した。血漿サンプルは、実施例1に
記載されるように分析した。
薬物動態パラメータ:エスケタミン(及び正当な場合、ノルエスケタミン)の血漿濃度
-時間データは、実施例1に記載されるように分析した。
薬物動態/薬力学評価:実施例1に記載されるように、MADRS合計スコア(及び場
合によっては、追加のPDパラメータとして選択された有害事象)と、エスケタミンのP
Kメトリクスとの間の関係を評価した。
バイオマーカー、薬理ゲノミクス(DNA)、及び発現(RNA)評価
試験の間、実施例1に記載されるように、時間及び事象スケジュールに示される時点に
おいて、バイオマーカーの評価のために血液を採取した。
血液中で、実施例1に記載されるように、免疫系活性、視床下部下垂体副腎(HPA)
軸活性化、神経栄養因子、及び代謝因子に関連する(但し、これらに限定されない)バイ
オマーカー(タンパク質、代謝産物、及びリボ核酸[RNA])を調査した。
実施例1に記載されるように、DNA分析のための血液サンプルを、うつ病に関連する
経路(例えば、HPA軸、炎症、増殖因子、モノアミン輸送体、イオンチャネル、及び概
日リズム)における遺伝子の遺伝的変異及びエピジェネティック変異の評価のために、時
間及び事象スケジュールに示される時点で収集された。
医療リソース利用:受診に関連する医療リソース利用データは、実施例1に記載される
ように、試験のフォローアップ期の間に収集された。
薬物動態分析:薬物動態分析は、実施例1に記載されるように実施した。
薬物動態/薬力学分析:実施例1に記載されるように、MADRS合計スコア(及び場
合によっては、追加のPDパラメータとして選択された有害事象)と、エスケタミンのP
Kメトリクスとの間の関係を評価した。
バイオマーカー及び薬理ゲノミクス分析:バイオマーカー及び薬理ゲノミクス分析は、
実施例1に記載されるように実施した。
分析に使用される統計方法
有効性及び安全性データを分析するために使用される統計方法の一般的な記述が、実施
例1に概説される。
サンプルサイズ再推定又は無益性のための停止についての暫定分析:サンプルサイズ再
推定又は無益性の停止についての暫定分析は、実施例1に記載されるように実施した。
有効性分析:有効性分析は、実施例1に記載されるように実施した。
米国下位集団の分析-臨床有効性及び安全性
加重和検定を用いた主要有効性分析は統計的に有意ではなかったが、TRDを有する高
齢被験体における28日後のMADRS合計スコアの変化によって評価されるように、治
療差は、AD+PBOと比較してESK+AD変化に対して臨床的に有意義であった。M
MRM分析に基づいて、ESK+ADとAD+PBOとの間の差の中央不偏推定値は、-
3.6(95%CI:-7.20、0.07)であった。差は、うつ病を有する成人にお
けるプラセボに対するSSRI/SNRI経口ADを評価した試験で見られるものと類似
していた。
28日目のAD+PBOと比較して、ESK+ADの場合のうつ病応答率(およそ2倍
超)及び寛解率(およそ3倍超)におけるより大きな数値改善は、TRDを有する高齢被
験体において、エスケタミン鼻噴霧+経口抗うつ薬による治療の真の臨床的利益を示唆し
た。
また、AD+PBOを超えるESK+ADについてのCGI-Sスコアに基づくうつ病
の全体的な重症度の改善について、臨床的に有意義な治療差もあった。
A.結果
臨床医評定評価のために、ベースライン、並びに8日目、15日目、22日目、及び2
8日目にMADRSを投与した。MADRSスコアは、被験体の治療応答に対して盲検化
された独立した評定者によって、電話によりリモートで得られた。同様に、臨床全般印象
評価-重症度(CGI-S)尺度を、ベースライン、4、8、11、15、18、22、
25日目、及び4週間の二重盲検エンドポイントにおいて投与した。
患者評定評価のために、9項目の患者アドヒアランス質問票-9(PHQ-9)及びシ
ーハン障害尺度(SDS)を、ベースライン、15日目、及び28日目に投与した。PH
Q-9及びSDS評価は、試験補正によって排除されたが、施設パッドは修正されなかっ
たため、データが収集された。
B.患者の人口統計/疾患特性
組み入れ基準には、精神病性の特徴のない再発性MDD又は単一エピソードMDD(エ
ピソードの持続期間>2年)についてDSM-5診断基準を満たし、臨床医評定抑うつ症
状尺度の30項目スコアが≧31であった≧65歳の成人が含まれた。
組み入れ基準にはまた、(Massachusetts General Hospi
tal抗うつ薬治療応答質問票-老年医学バージョンに基づく)治療用量で少なくとも6
週間にわたって受けた現在のうつ病エピソードにおける1回以上8回以下のAD治療に対
する非応答性(MADRSにおける≦25%改善)も含まれた。
患者は、現在の大うつ病性エピソード、抑うつ症状の重症度(1週目のMADRS合計
スコア≧24)、及び施設の独立した適格性評価を使用して確認された、現在のうつ病性
エピソードにおけるAD治療応答を有していなければならない。
70人の≧65歳の米国患者のうち、34人がESK+ADを受け、36人がAD+P
BOを受けた。ベースライン患者の人口統計及び疾患特性は、2つの治療群間で概ね類似
していた(表41)。全体平均年齢は70.0歳であり、57.1%は女性であり、ほと
んどの患者は白色人種であった(98.6%)。MDD診断時の平均年齢は42.5歳で
あり、この集団では平均で27年を超えるうつ病の履歴を示す。ベースラインMADRS
、CGI-S、及びPHQ-9スコアは、TRDを有する成人集団と一致した。
Figure 2024001204000059
C.有効性
有効性は、MADRS合計スコア、SDSスコア、PHQ-9スコア、及びCGI-S
スコアを測定することによって決定した。主要有効性エンドポイントは、治療群間で比較
して、ベースラインから28日目までのMADRS合計スコアの変化であった。他の有効
性の測定値は、一般的な臨床状態及び機能の変化を評価する、CGI-Sスコア、SDS
合計スコア、及びPHQ-9合計スコアの変化であった。有効性分析は、片側水準0.0
25の有意性で行った。
MADRS、PHQ-9、及びSDS合計スコアについて、治療効果についての検定は
、応答変数としてのベースラインからの変化と、治療(ESK+AD、AD+PBO)、
日、経口AD(SNRI又はSSRI)のクラス、及び1日当たりの治療についての固定
効果モデル項と、共変量としてのベースライン値とを用いた、観測症例データに関する反
復測定による混合効果モデル(MMRM)に基づくものであった。CGI-Sスコアにつ
いては、治療効果の検定は、応答変数としてのベースラインからの変化のランクと、治療
(ESK+AD、AD+PBO)及び経口抗うつ薬(SNRI又はSSRI)についての
因子と、共変量としてのベースライン値(ランク付けされていない)に関する最終観測値
繰越(LOCF)データの共分散分析(ANCOVA)モデルに基づくものであった。
結果は、MADRS合計スコアの最小二乗(LS)平均変化が、4週間の二重盲検誘導
期の間の両方の治療群において減少したことを示す。図29を参照されたい。MADRS
合計スコアにおける統計的に有意な改善は、28日目にESK+AD対AD+PBOで観
察された(LS平均差[SE]:-5.4[2.48]、片側P=0.016)。表42
を参照されたい。
要約すると、AD+PBO(実薬比較物)と比較したESK+ADは、4週間で、TR
Dを有する≧65歳の米国患者において、臨床的に有意義で統計的に有意な抑うつ症状の
低減、並びにうつ病の全体重症度と健康関連の生活の質及び機能の改善を実証した。
Figure 2024001204000060
CGI-Sによって評価されたうつ病の臨床医評定重症度は、初回投与後4日では類似
していた。しかしながら、CGI-Sによって測定される、うつ病の重症度の改善におけ
る統計的に有意な差は、初回投与後4週間で2つの治療群間で観察された(片側P=0.
005)。表43を参照されたい。
Figure 2024001204000061
ベースライン及び二重盲検期エンドポイントにおけるCGI-Sスコアに基づく病気の
重症度の頻度分布を図30に示す。ベースラインでは、正常/境界線/軽度疾患を有する
患者の割合は、ESK+AD及びAD+PBO群(それぞれ2.9%及び2.8%)にお
いて類似していた。二重盲検エンドポイントでは、正常/境界線/軽度疾患を有する患者
の割合は、AD+PBO群と比較して、ESK+AD群では3.8倍高かった(それぞれ
42.4%及び11.2%)。
PHQ-9合計スコアによって評価されるうつ病の患者評定重症度、及びSDS合計ス
コアによって評価される機能障害は、両方の治療群において減少したが、差の程度は、2
8日目にESK+AD群において有意に大きかった。表24を参照されたい。PHQ-9
について、LS平均差(SE)は、-4.4(1.68、片側P=0.006)であった
。SDSについて、LS平均差(SE)は、-7.6[2.68、片側P=0.004]
であった。
D.安全性
安全性評価には、報告された有害事象、臨床検査、バイタルサイン測定、身体検査、心
電図、及び鼻検査が含まれた。安全性は、治療中に発生したAE(TEAE)を介して評
価した。全体として、TEAEは、ESK+AD群の米国患者の64.7%及びAD+P
BO群の患者の58.3%において観察された。表25を参照されたい。死亡はなかった
。各群において、1つの重篤なAEが観察された。3人の患者が鼻噴霧から離脱し(n=
2 ESK[収縮期BP増加>180、股関節骨折]、n=1 PBO)、AD+PBO
群の1人の患者は、経口ADから離脱した(上昇したBP、めまい、及び末梢浮腫)。ほ
とんどのTEAEは、重症度が軽度又は中程度であり、新たな又は予想外の安全シグナル
は観察されなかった。
最も一般的な(いずれかの処理群において≧5%)TEAEを表44に示す。TEAE
は、重症度が軽度~中程度であり、性質が一過性である傾向があった。米国患者における
AEの発生率は、全体的な試験母集団において観察されたものと類似していた。結果は、
ESK+ADが、若年患者において観察されたものと類似する安全性プロファイルを有す
る≧65歳の患者における、統計的に有意で臨床的に有意義なAD有効性を示したことを
示す。これらの観察は、臨床的に有意義なAD有効性を示す包括的分析と同様であり、E
SK第III相試験及び第II相試験において若年集団について見出されたものと同様で
あった。
Figure 2024001204000062
米国下位集団の分析-応答、寛解、及び安全性
全体分析について上述されるように、ESK+ADは、老年患者における主要有効性エ
ンドポイント(すなわち、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの変化)にお
いて、AD+PBOと比較して統計的に有意かつ臨床的に有意義な優位性を実証した。上
で引用されるMontgomeryを参照されたい。この分析では、これらの治療群の応
答、寛解、及び安全性を米国老年患者のみにおいて分析し、米国集団と全体試験母集団と
の間の有効性及び安全性の差を評価した。
A.結果
臨床医評定評価のために、ベースライン、並びに8、15、22、及び28日目にMA
DRSを投与した。同様に、臨床全般印象評価-重症度(CGI-S)尺度を、ベースラ
イン、4、8、11、15、18、22、25、及び28日目に投与した。
患者評定評価のために、9項目の患者アドヒアランス質問票-9(PHQ-9)を、ベ
ースライン、15日目、及び28日目に投与した。
B.患者の人口統計/疾患特性
組み入れ基準には、精神病性の特徴のない再発性MDD又は単一エピソードMDD(エ
ピソードの持続期間>2年)について精神障害の診断と統計マニュアル、第5版(DSM
-5)診断基準を満たした≧65歳の成人が含まれた。(Massachusetts
General Hospital抗うつ薬治療応答質問票-老年医学バージョンに基づ
く)治療用量で少なくとも6週間にわたって受けた現在のうつ病エピソードにおける1回
以上8回以下のAD治療に対する非応答性(Montgomery-Åsbergうつ病
評価尺度[MADRS]における≦25%改善)。臨床医評定抑うつ症状尺度の30項目
スコア≧31。現在の大うつ病性エピソード、抑うつ症状の重症度(1週目のMADRS
合計スコア≧24)、及び施設の独立した適格性評価を使用して確認された、現在のうつ
病性エピソードにおけるAD治療応答。
70人の≧65歳の米国患者のうち、34人がESK+ADを受け、36人がAD+P
BOを受けた。ベースライン患者の人口統計及び疾患特性は、2つの治療群間で概ね類似
していた。表45を参照されたい。全体平均年齢は70.0歳であり、57.1%は女性
であり、ほとんどの患者は白色人種であった(98.6%)。MDD診断時の平均年齢は
42.5歳であり、この集団では平均で27年を超えるうつ病の履歴を示す。ベースライ
ンMADRS、CGI-S、及びPHQ-9スコアは、TRDを有する成人集団と一致し
た。
Figure 2024001204000063
C.有効性
有効性は、MADRS合計スコア、SDSスコア、PHQ-9スコア、及びCGI-S
スコアを測定することによって決定した。患者は、MADRSベースラインスコアが≧5
0%減少した場合に応答性であるとみなされた。臨床医評定:MADRSスコアが≦12
であり、患者評定PHQ-9スコアが<5であった場合、患者は「寛解」していると分類
された。CGI-Sの≧1点減少を伴う臨床的に有意義な応答及びCGI-Sの≧2点減
少を伴う臨床的に有意な応答があった場合、患者は、臨床医評定の症状重症度の変化を有
するとみなされた。
初回投与のおよそ8日後、MADRSに基づく応答率は、ESK+AD及びAD+PB
Oにおいてそれぞれ6.3%(2/32)及び0%(0/35)であった。
初回投与の28日後、MADRSに基づく応答率は、AD+PBOで治療した患者と比
較して、ESK+ADで治療した患者においてほぼ2倍高かった(8/30[26.7%
]対5/34[14.7%])。図31を参照されたい。初回投与の28日後、MADR
Sに基づく寛解率は、AD+PBOで治療した患者と比較して、ESK+ADで治療した
患者においておよそ5倍高かった(5/30[16.7%]対1/34[2.9%])。
図32を参照されたい。初回投与後28日目に、患者評定寛解は、AD+PBO群と比較
して、ESK+AD群においてほぼ2.5倍高かった(22.6%[7/31]対9.4
%[3/32])。図33を参照されたい。
初回投与後15日目に、PHQ-9に基づく患者評定寛解率は、治療群間で類似してい
た(8.0%[2/25]対8.7%[2/23])。
初回投与後4週目に、AD+PBO群と比較して、ESK+AD群において、臨床的に
有意義な応答は、ほぼ2倍高く、臨床的に有意な応答は、ほぼ4倍高かった(それぞれ6
3.3%対29.4%及び43.2%対11.8%)。図34及び35を参照されたい。
D.安全性
安全性は、治療中に発生したAE(TEAE)を介して評価した。全体として、TEA
Eは、ESK+AD群の米国患者の64.7%及びAD+PBO群の患者の58.3%に
おいて観察された。表27を参照されたい。死亡はなかった。各群において、1つの重篤
なAEが観察された。3人の患者が鼻噴霧から離脱し(n=2 ESK[収縮期BP増加
>180、股関節骨折]、n=1 PBO)、AD+PBO群の1人の患者は、経口AD
から離脱した(上昇したBP、めまい、及び末梢浮腫)。
最も一般的な(いずれかの処理群において≧5%)TEAEを表46に示す。TEAE
は、重症度が軽度~中程度であり、性質が一過性である傾向があった。米国患者における
TEAEの発生率は、全体的な試験母集団において観察されたものと類似していた。
Figure 2024001204000064
E.結論
これらの結果は、より大きな多国籍試験からのTRDを有する≧65歳の米国患者のこ
の下位集団では、AD+PBOで治療された患者と比較して、ESK+ADで治療された
ときに、ほぼ2倍多くの患者が応答を達成した(すなわち、MADRSベースラインスコ
アの≧50%減少)。更に、寛解率(すなわち、MADRSスコア≦12)は、AD+P
BOで治療された患者と比較して、ESK+ADで治療された患者において、およそ5倍
高かった。
したがって、ESK+ADは、臨床医評定(CGI-S)及び患者評定(PHQ-9)
の寛解における臨床的に有意義かつ臨床的に有意な改善を実証した。米国患者の安全性、
応答、及び寛解結果は、試験された全集団について見出されたものと類似していた。
実施例3
これは、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、多施設試験であった。参照により本明細
書に組み込まれる、Canuso,「Efficacy and Safety of
Intranasal Esketamine for the Rapid Redu
ction of Symptoms of Depression and Suic
idality in Patients at Imminent Risk for
Suicide:Results of a Double-Blind,Rando
mized Placebo-Controlled Study,」Am.J.Psy
ch.,2018,1-11を参照されたい。救急処置室(ER)又は他の許可された環
境を訪れ、差し迫った自殺のリスクがあると評価された差し迫った自殺のリスクがあるM
DDを有する19~64歳のおよそ70人の男性及び女性の被験体を登録した。被験体の
大部分は女性であり、すべての被験体の平均年齢は、およそ36歳であった。平均ベース
ラインMontgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)合計スコアは
、38超であり(重度のうつ病に対応する)、平均ベースラインベック自殺念慮尺度(B
SS)スコアは、22超であった。被験体の半数以上は、自殺予防措置を伴う入院を必要
とする自殺リスクに対応する、自殺念慮及び行動アセスメントツール(Suicide Ideation
and Behavior Assessment Tool、SIBAT)自殺リスクの臨床全般判断において、ス
コア6を有していた。図37に、試験計画の概略を示す。
この試験は、1日目の投与前に24時間(又は治験依頼者のメディカルモニターと相談
して最長48時間)以内に実施されるスクリーニング評価、直後に週2回の投与を伴う2
5日の二重盲検治療期(1日目~25日目)、及び56日のフォローアップ期(26日目
~81日目)で構成された。試験は、POC試験として計画され、したがって両側有意水
準0.20が使用された。
無作為化:68人の被験体を、2つの治療:鼻腔内エスケタミン84mg(N=36)
又は鼻腔内プラセボ(N=32)のうちの1つに1:1の比で無作為化した。無作為化は
、試験センターによって、また1日目の無作為化前に、被験体の標準治療抗うつ薬治療(
すなわち、抗うつ薬単剤療法又は抗うつ薬+増強療法)の必要性に関する医師の評価によ
って層化された。更に、すべての被験体は、入院、及び標準抗うつ薬の開始又は最適化(
臨床的判断及び診療ガイドラインに基づいて治療医師によって決定される)を含む、積極
的な臨床ケアを受けた。
有効性の一次解析対象集団:主要有効性分析は、二重盲検期の間に少なくとも1用量の
治験薬を受け、MADRS合計スコアについてのベースライン及び1日目の投与後4時間
の評価の両方を有する、すべての無作為化された被験体を含むように定義された、治療意
図(intent-to-treat、ITT)解析対象集団に基づくものであった。
主要有効性変数/主要時点:ベースラインからの変化(1日目、投与前)から1日目、
投与後4時間までのMADRS合計スコアの変化。MADRSは、中核となる抑うつ症状
のすべてを網羅する10項目からなり、各項目は、0(項目は存在しないか、又は正常で
ある)~6(重度又は症状の継続的な存在)で採点する。より高いスコアは、より重度の
病状を表す。
副次的有効性変数:
a.MADRS合計スコアのベースラインから2日目及び25日目までの変化
b.MADRS自殺項目についてのベースラインから1日目の投与後4時間、2日目、
及び25日目までの変化
c.自殺念慮及び行動アセスメントツール(SIBAT)からの自殺リスクの臨床全般
判断についての、ベースラインから1日目の投与後4時間、2日目、及び25日目までの
変化
d.1日目に開始して二重盲検期の終了(25日目)まで維持される、MADRS合計
スコアのベースラインからの少なくとも50%低減として定義される持続的応答(臨床応
答の開始)
e.ベック自殺念慮尺度(BSS)のベースラインから1日目の投与後4時間、2日目
、及び25日目までの変化
f.ベック絶望感尺度のベースラインから1日目の投与後4時間、及び25日目までの
変化
予想される効果サイズ及び計画されたサンプルサイズ:サンプルサイズは、エスケタミ
ン群とプラセボ群との間のMADRS合計スコアにおける、ベースラインから1日目(投
与後4時間)までの平均変化における、少なくとも6点の治療差の仮定に基づくものであ
った。標準偏差9を両方の群に用いた。2サンプルt検定を使用して、全体的な片側有意
水準0.10(両側有意水準0.20と同じである)で91%の検定力を有する6点の治
療差を検出するために、各群に32人の被験体が必要とされた。ベースライン後の有効性
測定値を提供する前に、8%の無作為化被験体が中断されると仮定すると、各治療群に必
要とされる被験体の総数は35である。この第2相概念実証試験に対するサンプルサイズ
選択の目標は、適度なサンプルサイズを維持しながら、治療信号を検出するための感度を
増加させることであった。したがって、検定力は高い値(≧90%、β≦0.1)に設定
されたが、第1種過誤は、片側α=0.10で指定された。
主目的:主目的は、1日目の投与後4時間でのMontgomery-Asbergう
つ病評価尺度(MADRS)合計スコアのベースラインからの変化によって測定して、差
し迫った自殺のリスクがあると評価される被験体において、自殺念慮を含むMDDの症状
を低減することにおける、鼻腔内プラセボと比較した鼻腔内エスケタミン84mgの有効
性を評価することである。
被験体及び治療情報:
これは、臨床評価(DSM-IV 296.22、296.23、296.32、又は
296.33)に基づき、ミニ国際神経精神医学的インタビュー(MINI)によって確
認された、精神病性の特徴のない差し迫った自殺のリスクがあるMDDの診断を有する6
8人の無作為化された被験体を含む、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験であった。
被験体は、MINIから得られた質問B5[自殺(自身を殺すこと)について考える?]
及び質問B9[自身を殺すという考えを行動に移す意図がある?]に対する「はい」応答
によって確認された、意図を伴う現在の自殺念慮を有していなければならなず、被験体は
、1日目の投与前に≧22のMADRS合計スコアを有していなければならない。主要エ
ンドポイントの時点における想定ドロップアウト率よりも低いことに起因して(1日目、
投与後4時間)、十分な数の評価可能な被験体である68人の被験体において試験採用を
中断した。68人の無作為化された被験体のうち、2人は治験薬を受けず、したがって安
全性又はITT解析対象集団には含まれない。ITT析対象集団では、66人中35人(
53.0%)の被験体は白色人種であり、66人中43人(65.2%)の被験体は女性
であった。平均年齢は35.8歳であり、19~64歳の範囲であった。すべての無作為
化解析対象集団中の68人の被験体のうち、49人(72.1%)は、二重盲検期を完了
し、19人は早期に離脱し、そのうち6人は有害事象に起因して離脱し、5人は有効性の
欠如に起因し、2人は追跡不能であり、2人は同意の撤回に起因し、4人は他の理由に起
因していた。その後、49人の被験体が56日のフォローアップ期に入った。
有効性:
主要有効性エンドポイント
ANCOVAモデルに基づいて、MADRS合計スコアにおけるベースラインから1日
目の投与後4時間までの変化の結果は、エスケタミン84mgを支持し、プラセボとの最
小二乗平均差(SE)は-5.3(2.10)であった。治療群間の差は、両側有意水準
0.20を使用して、統計的に有意であった(両側p=0.015)。
副次的有効性エンドポイント
下の表47は、副次的有効性エンドポイントの結果を要約する。
Figure 2024001204000065
安全性
二重盲検期の間のエスケタミン84mg群における最も一般的な(≧20%)TEAE
は、悪心(37.1%)、めまい(34.3%)、味覚異常(31.4%)、頭痛(31
.4%)、解離(31.4%)、及び嘔吐(20.0%)であった。プラセボ群における
最も一般的な(≧20%)TEAEは、頭痛(25.8%)であった。
4人の被験体は、二重盲検期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験し、すべて
がエスケタミン84mg群であった。2人の被験体は、自殺念慮を経験し、1人の被験体
は激越を経験し、1人の被験体は抑うつ症状を経験した。6人の被験体は、フォローアッ
プ期の間に重篤な有害事象を経験した(プラセボ群の5人及びエスケタミン84mg群の
1人)。プラセボ群のSAEは、3回の自殺未遂(非致死性)、自殺念慮を経験した1人
の被験体、及び蜂窩織炎を有する1人の被験体を含んでいた。エスケタミン群からの被験
体におけるSAEは、自殺念慮であった。
6人の被験体(プラセボ群の1人及びエスケタミン84mg群の5人)が存在し、治療
中に発生した有害事象に起因して二重盲検期を中断した。
エスケタミン84mg群の一過性の血圧上昇は、投与後40分でピークに達し、収縮期
BPの最大平均増加は(すべての投与日にわたって)、プラセボ群及びエスケタミン84
mg群においてそれぞれ8.7及び16.7であった。拡張期BPにおける最大平均増加
は(すべての投与日数にわたって)、プラセボ群及びエスケタミン84mg群において、
それぞれ7.6及び11.9であった。
CADSSによって測定された解離症状及び知覚的な変化は、これらの症状が投与開始
後すぐに起こり、投与後2時間までに軽快したことを示唆する。
結果
被験体及び治療情報
合計で、MDDのDSM-IV-TR(診断及び統計マニュアル第4版改訂版)診断を
有する68人の被験体(19~64歳)を、1:1の比で2つの群に無作為化した(プラ
セボ群32人及びエスケタミン84mg群36人)。各解析対象集団に含まれる被験体の
数は、表48に含まれる。登録されたすべての被験体は、米国出身であった。
68人の無作為化された被験体の中で、66人は、安全性解析対象集団に含まれた(二
重盲検期における少なくとも1用量の治験薬を受けたものとして定義された)。2人の被
験体を無作為化したが、治験薬を受けなかった。すべての安全性被験体(N=66)が、
治療意図(ITT)解析対象集団に含まれた(二重盲検期の間に少なくとも1用量の治験
薬を受け、MADRS合計スコアについてのベースライン評価及び1日目の投与後4時間
の評価の両方を有するものとして定義された)。49人の被験体は、安全性(FU)解析
対象集団に含まれた(フォローアップ期の間に少なくとも1回の訪問を有するすべての被
験体として定義された)。
Figure 2024001204000066
試験完了/離脱情報
無作為化されたすべての分析群における68人の被験体のうち、19人(27.9%)
の被験体は、二重盲検期から中断された。二重盲検期における被験体の完了及び離脱情報
を表49に提供する。エスケタミン84mg群におけるより多くの被験体が、有害事象(
エスケタミン84mg群の5人の被験体対プラセボ群の1人の被験体)に起因して中断し
たが、プラセボ群におけるより多くの被験体が、有効性の欠如に起因して中断した(プラ
セボ群では4人の被験体に対してエスケタミン84mg群では1人の被験体)。
二重盲検期の間に他の理由により、4人の被験体が離脱した。詳細は以下に提供される

1)1人の被験体(エスケタミン84mg群)は、無作為化後であるが投与前に血圧上
昇を経験したため離脱した。
2)1人の被験体(エスケタミン84mg群)は、移動手段の欠如に起因して離脱した

3)1人の被験体(プラセボ群)は、気が変わり、治験に参加しないと決定した。しか
しながら、試験コーディネーターは、その被験体を誤って治験に無作為化した。
4)1人の被験体(プラセボ群)は、臨床医の都合がつかなかったことに起因して、2
2日目に服用せず、被験体は25日目に現れなかった。被験体は、早期離脱の訪問のため
に戻ったが、フォローアップ期には戻らなかった。
Figure 2024001204000067
人口統計的特性及びベースライン特性
人口統計的特性及びベースライン特性は、ITT解析対象集団について表50に表示さ
れる。一般に、治療群は、ベースライン特性に関して同様であった。二重盲検期に参入す
る被験体の大部分は、女性(65.2%)であった。すべての被験体の平均(SD)年齢
は、35.8(13.03)歳であり、19~64歳の範囲であった。被験体の75.8
%は、抗うつ薬単剤療法を受けることとした。被験体の24.2%は、抗うつ薬+増強療
法を受けることとした。
ITT解析対象集団のベースライン精神病歴を表51に提示する。平均(SD)ベース
ラインMADRS合計スコアは、38.6(6.53)であり、20~52の範囲であっ
た。被験体の大部分は、SIBATモジュール8(51.5%)によって評価される、自
殺リスクの臨床全般判断においてスコア6を有していた。値6は、自殺予防措置を伴う入
院を必要とする自殺リスクに対応する。
Figure 2024001204000068
Figure 2024001204000069
Figure 2024001204000070
Figure 2024001204000071
曝露の程度
投与日数を表52に提示する。プラセボ群よりもエスケタミン84mg群においてより
多くの被験体が、全8回の投与セッションを有していた(74.3%対64.5%)。二
重盲検薬への曝露の持続期間を表53に要約する。5人の被験体は、エスケタミンの用量
を84mgから56mgに低減した。これらのうち、3人は有害事象に起因してそれらの
用量を低減し、2人は誤って用量を低減し、主要なプロトコルの逸脱とみなされた。更に
、1人の被験体は、15日目に装置2に記録された不正確な医療キット番号を有していた
ため、用量が低減したように思われたが、実際には低減していなかった(表54)。
Figure 2024001204000072
Figure 2024001204000073
Figure 2024001204000074
主要エンドポイント分析-ベースラインから1日目の投与後4時間までのMADRS合
計スコアの変化
主要有効性エンドポイントは、ベースラインから1日目の投与後4時間までのMADR
S合計スコアの変化である。MADRS合計スコアは、0~60の範囲である。主要有効
性分析は、2重盲検期の間に少なくとも1用量の治験薬を受け、MADRS合計スコアに
ついてのベースライン及び1日目の投与後4時間の評価の両方を有していたすべての無作
為化された被験体を含む、治療意図(ITT)解析対象集団に対して実施した。これは、
第IIa相概念実証試験であるため、統計的有意性は、両側α水準0.20に基づくもの
である。本文書で提示されるすべてのp値は、両側である。
下の表55に示されるように、MADRS合計スコアの変化の結果は、プラセボよりも
エスケタミン84mgを支持した。ベースラインから1日目の投与後4時間までの平均変
化は、エスケタミン84mgの場合-13.4(9.03)であり、プラセボの場合-9
.1(8.38)であった。治療、抗うつ薬療法、及び分析センターを因子として、また
ベースライン値を共変量として用いたANCOVAモデルに基づいて、エスケタミン84
mgとプラセボとの間の最小二乗平均差(SE)は-5.3(2.10)であった。治療
群間の差は、両側有意水準0.20を使用して、統計的に有意であった(両側p=0.0
15)。
Figure 2024001204000075
副次的エンドポイント分析
MADRS合計スコア:ベースラインから2日目(DB)及びエンドポイント(DB)
までの変化
2日目(DB)におけるMADRS合計スコアの変化の結果を表56に示す。ベースラ
イン(SD)からの平均変化は、エスケタミン84mgの場合-19.3(12.02)
であり、プラセボの場合-12.8(9.77)であった。治療、抗うつ薬療法、及び分
析センターを因子として、またベースライン値を共変量として用いたANCOVAモデル
に基づいて、エスケタミン84mg群は、両側有意水準0.20を使用して、プラセボ群
(両側p値=0.015)よりも統計的に優れていた。したがって、2日目及び25日目
のDBエンドポイントにおけるMADRS合計スコアの変化は、プラセボ群(それぞれ両
側p=0.015及びp=0.159)と比較して、エスケタミン群において統計的に優
れていた。
Figure 2024001204000076
下の表57に示されるように、エンドポイント(DB)におけるMADRS合計スコア
の変化の結果は、プラセボよりもエスケタミン84mgを支持した。ベースライン(SD
)からの平均変化は、エスケタミン84mgの場合-26.4(14.52)であり、プ
ラセボの場合-23.0(10.83)であった。上述と同じANCOVAモデルに基づ
いて、エスケタミン84mg群は、両側有意水準0.20.を使用して、プラセボ群(両
側p値=0.159)よりも統計的に優れていた。図38を参照されたい。
Figure 2024001204000077
MADRS自殺項目:ベースラインからの経時変化
MADRS評価からの自殺項目に対するベースラインからの経時変化の結果は、添付文
書1に見出すことができる。エスケタミン84mgを支持する統計的に有意な差は、1日
目:投与後4時間(両側p=0.002)、2日目(DB)(両側p=0.129)、及
びエンドポイント(DB)(両側p=0.143)において見出された。
SIBAT-自殺リスクの臨床全般判断:ベースラインから1日目:投与後4時間、2
日目(DB)、及びエンドポイント(DB)までの変化
自殺リスクの臨床的全般判断(モジュール8)は、完全なSIBATツールから収集さ
れた情報に由来する自殺リスクの臨床医の全体判断を要約する。これは、他の精神医学的
試験で使用されてきた多数の他のCGI重症度尺度のように動作する。自殺リスクの臨床
全般判断の変化は、自殺念慮の臨床的に有意義な変化を直接特定し、自殺リスクの分類を
可能にするように計画される。
SIBATスコアの変化の分析は、治療、抗うつ薬療法、及び分析センターを因子とし
て、またベースライン値(ランク付けされていない)を共変量として用いたSIBATの
変化のランクに関するANCOVAモデルに基づくものであった。1日目:投与後4時間
におけるベースラインからの変化の平均ランクを比較したときに、エスケタミン84mg
を支持して、2つの治療群間に有意な差(両側p値=0.112)があった。表58を参
照されたい。図39を参照されたい。具体的には、SIBAT自殺リスクの臨床全般判断
の変化は、プラセボ群と比較して、エスケタミン群において1日目:投与後4時間及び2
日目において統計的に優れていた(すなわち両側p値<0.2)。この差は、25日目の
DBエンドポイントにおいて明らかではなかった。LOCFデータに基づいており、分析
センター及び抗うつ療法について制御するコクラン・マンテル・ヘンツェル検定を使用し
て分析された図40を参照されたい。
Figure 2024001204000078
表59に示されるように、ベースラインから2日目(DB)までの変化について、同様
の結果が見られた。図示されていないが、エンドポイント(DB)では、治療群間に統計
的に有意な差はなかった(両側p=0.922)。
Figure 2024001204000079
ITT被験体では、ベースラインSIBATスコア5(自殺リスクは、即時入院を必要
とするが、自殺予防措置を必要としない)又は6(自殺リスクは、自殺予防装置を伴う入
院を必要とする)は、プラセボ群及びエスケタミン84mg群についてそれぞれ96.8
%及び100%であった。1日目:投与後4時間において、スコア5又は6を有する被験
体の割合は、プラセボ群については80.6%であり、エスケタミン84mg群について
は63.6%であった。図41の棒グラフは、二重盲検ベースライン、1日目:投与後4
時間、二重盲検エンドポイント、及びフォローアップエンドポイントにおけるSIBAT
スコアの頻度分布を示す。図42の棒グラフは、MADRSスコアにおけるベースライン
から4時間(主要エンドポイント)及び約24時間までの最小二乗平均変化(SE)を示
す。
MADRS合計スコアにおける持続応答(臨床応答の開始)
持続応答の結果を表60に示す。持続応答は、1日目:投与後4時間に開始して二重盲
検期の終了(25日目)まで維持される、MADRS合計スコアのベースラインからの少
なくとも50%低減として定義される。エスケタミン84mg群の4人の被験体及びプラ
セボ群の2人の被験体は、二重盲検期を通して応答を持続していた。治療群間に統計的に
有意な差はなかった(両側p=0.608)。
Figure 2024001204000080
図43は、1日目、2日目、及びエンドポイントにおいて、それぞれのMADRS応答
及び寛解を有する患者の割合を相関させる棒グラフである。
図44は、DBエンドポイントにおいて、53日目及び81日目のフォローアップの間
に寛解を有する患者の割合を相関させる棒グラフである。
ベック自殺念慮尺度(BSS):ベースラインから1日目:投与後4時間、2日目(D
B)、及びエンドポイント(DB)までの変化
BSSは、成人及び17歳以上の青年における自殺念慮の重症度を検出し、測定するた
めの21項目の自己報告型手段である。BSS合計スコアは、自殺念慮の重症度を表し、
最初の19項目の評価を加算することによって計算される。合計スコアは、0~38の範
囲であり、より高いスコアは、より深刻な自殺念慮を表す。スコアの増加は、自殺リスク
の増加を反映する。
表61~63に示されるように、MADRS合計スコアについて上記のものと同じAN
COVAモデルを使用して、1日目:投与後4時間、2日目(DB)、又はエンドポイン
ト(DB)でのBSS合計スコアの変化については、エスケタミン84mgとプラセボと
の間に統計的に有意な差はなかった。図45を参照されたい。
Figure 2024001204000081
Figure 2024001204000082
Figure 2024001204000083
ベック絶望感尺度(BHS):ベースラインから1日目:投与後4時間及びエンドポイ
ント(DB)までの変化
BHSは、将来に関する負の期待又は悲観のレベルを評価するための自己報告尺度であ
る。それは、悲観的陳述を承認するか、又は楽観的陳述を否定するかのいずれかによって
、過去1週間の応答者の態度を調べる20個の真偽項目からなる。すべての陳述について
、各応答に0又は1のスコアが割り当てられる。合計BHSスコアは、項目応答の総和で
あり、0~20の範囲であり、より高いスコアは、より高いレベルの絶望感を表す。
表64に示されるように、1日目:投与後4時間のBHS合計スコアの変化について、
エスケタミン84mgとプラセボとの間に統計的に有意な差はなかった(両側p=0.2
97)。しかしながら、エンドポイント(DB)において、エスケタミン84mgは、両
側有意水準0.20を使用して、プラセボに対して統計的に有意であった(両側p=0.
165)(表65)。
Figure 2024001204000084
Figure 2024001204000085
安全性
すべての有害事象の概要
二重盲検期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全体概要を表66
に提示する。全体として、プラセボ群の被験体の80.6%、及びエスケタミン84mg
群の被験体の94.3%は、二重盲検期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
全体として、エスケタミン84mgを受けた35人中33人(94.3%)の被験体及
びプラセボを受けた31人中25人(80.6%)の被験体は、二重盲検期の間に少なく
とも1つの治療中に発生した有害事象(TEAE)を経験した。
Figure 2024001204000086
二重盲検期(いずれかの治療群における被験体の≧5%)の間に起こる治療中に発生し
た有害事象は、表67に示される安全性分析について治療群別に要約される。二重盲検期
の間のエスケタミン84mg群における最も一般的な(≧20%)TEAEは、悪心(3
7.1%)、めまい(34.3%)、味覚異常(31.4%)、頭痛(31.4%)、解
離(31.4%)、及び嘔吐(20.0%)であった。プラセボ群における最も一般的な
TEAEは、頭痛(25.8%)であった。
Figure 2024001204000087
Figure 2024001204000088
フォローアップ期の間に起こる有害事象を表68に要約する。合計で、プラセボ群の7
7.3%の被験体、及びエスケタミン84mg群の48.1%の被験体は、フォローアッ
プ期の間に少なくとも1つの有害事象を経験した。
Figure 2024001204000089
Figure 2024001204000090
死亡
死亡はなかった。
治験薬離脱につながる有害事象
6人の被験体(プラセボ群の1人及びエスケタミン84mg群の5人)が存在し、治療
中に発生した有害事象に起因して二重盲検期を中断した。表69を参照されたい。
Figure 2024001204000091
重篤な有害事象
4人の被験体は、二重盲検期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験し、すべて
がエスケタミン84mg群であった(表70)。2人の被験体は、自殺念慮を経験し、1
人の被験体は激越を経験し、1人の被験体は抑うつ症状を経験した。1人のプラセボ被験
体は、試験を中断した後、二重盲検期後に増悪した重篤な大うつ病性障害を経験した。こ
の被験体は、フォローアップ期に参加しなかった。
Figure 2024001204000092
表71に示されるように、6人の被験体は、フォローアップ期に重篤な有害事象を経験
した(プラセボ群の5人及びエスケタミン84mg群の1人)。
Figure 2024001204000093
バイタルサイン
一過性の血圧上昇は、エスケタミン群の場合、投与後およそ40分でピークに達し、収
縮期BPの最大平均増加は(すべての投与日にわたって)、プラセボ群において8.7で
あり、エスケタミン84mg群において16.7であった。拡張期BPにおける最大平均
増加は(すべての投与日にわたって)、プラセボ群において7.6であり、エスケタミン
84mg群において11.9であった。要約すると、典型的に投与後2時間までに正常範
囲に戻る一過性の血圧上昇は、エスケタミン群において観察された。図46及び47を参
照されたい。
他の安全性の観察
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
CADSSを、各用量の開始前、投与後40分、2時間、及び4時間に測定した。CA
DSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価するために用いられ、合計
スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な病状を表す。
CADSSによって測定された解離症状及び知覚的な変化は、これらの症状が投与開始
後すぐに開始し、投与後2時間までに軽快したことを示唆する(図55)。表72A及び
72Bを参照されたい。
Figure 2024001204000094
Figure 2024001204000095
要約すると、エスケタミン群で観察されたCADSSで測定される解離症状は、以前の
試験と一致していた。これらの症状は一過性であり(2時間以内に軽快した)、反復投与
によって減衰した。
概要
鼻腔内エスケタミン84mgは、プラセボと比較して、4時間及び2日目の両方におけ
るMADRS合計スコアのベースラインからの変化によって実証されるように、差し迫っ
た自殺のリスクがあると評価されたMDDを有する被験体における抑うつ症状の臨床的に
有意義かつ統計的に有意な急速な低減を実証した。MADRS自殺項目及びSIBAT自
殺リスクの臨床全般判断の両方によって測定して、自殺傾向の著しい改善もまた、4時間
及び2日目に観察された。これらの時点のいずれにおいてもBSSに差が検出されなかっ
た。TRDにおける以前のエスケタミン試験で観察されるように、CADSS及びBP上
昇によって測定された知覚(解離)症状は、投与開始後すぐに発生し、投与後2時間まで
に軽快すると思われる。追加として、知覚症状は、反復投与によって減衰した。注目すべ
きことに、フォローアップ期の間、プラセボ群の3人の被験体が自殺未遂(非致死性)を
行ったが、エスケタミン群はいなかった。
第IIa期POC試験の結果は、鼻腔内エスケタミンが、差し迫った自殺のリスクがあ
ると評価された患者における、自殺念慮を含むMDDの症状の急速な低減のための有効な
治療であるという仮説を支持する。この試験に含まれる被験体は、高いベースラインMA
DRS及びBSSスコアによって証明されるように、重度にうつ状態であり、自殺傾向が
あった。すべての被験体を、初期入院及び最適化された標準治療抗うつ薬で積極的に治療
した。したがって、両方の治療群における被験体が、二重盲検期間の経過にわたってすべ
ての有効性の測定で臨床的に有意義な改善を経験したことは驚くべきことではない。プラ
セボ群における非特異的改善にもかかわらず、MADRS合計スコア及びMADRS自殺
項目によって測定されるMDDの症状に対するエスケタミンの有益な効果は、早期の時点
及び二重点エンドポイントで区別することができた。
実施例4
本試験の主目的は、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬(AD)の誘導及び最適化の経
過後に安定した寛解(一次)又は安定した応答(二次)を達成したTRDを有する被験体
における抑うつ症状の再発を遅延させることにおける、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボと
比較した、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬の有効性を評価すること、抑うつ症状の再
発を遅延させることにおける、経口AD+鼻腔内プラセボと比較した、エスケタミン+経
口ADの有効性を評価することである。対処された重要な問題は、安定した寛解者/応答
者群において、エスケタミンを停止することができ、長期の維持が、経口AD単独で達成
され得るかどうかであった。再発判定会議は、再発が起こったかどうかを判定するために
臨床的に関連するとみなされた事象をレビューした。
3つの短期有効性及び安全性試験、並びに長期非盲検安全性試験と併せて、この試験は
、TRDの治療のためのエスケタミン鼻噴霧の登録に対する規制当局の要件を支持する。
被験体及び治療情報
これは、TRDを有する705人の登録された被験体を含む無作為化、二重盲検、並行
群、実薬対照多施設試験であった。この試験は、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬によ
る誘導及び最適化期の治療後に安定した寛解の状態にある、TRDを有する成人男性及び
女性において抑うつ症状の再発を遅延させる際の、経口抗うつ薬+鼻腔内プラセボと比較
した、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬の有効性、安全性、及び耐容性を評価した。試
験計画については、図49を参照されたい。
705人の登録された被験体のうち、437人(62.0%)を3003試験に直接登
録し、150人(21.3%)をESKETINTRD3001試験から移し、118人
(16.7%)をESKETINTRD3002試験から移した。図50を参照されたい
。すべての登録された解析対象集団では、被験体のうちの635人(90.1%)は白色
人種であり、被験体のうちの457人(64.8%)は女性であった。平均年齢は46.
1歳であり、18~64歳の範囲であった。437人の安全性(IND)解析対象集団の
被験体(直接参入被験体のみ)のうち、273人(62.5%)の被験体が、28日のI
ND期を完了し、164人(37.5%)が離脱した。被験体の大部分は、次の期へと継
続するための基準を満たさなかった被験体に起因して、IND期から中断された(114
人)。
OP期に入る455人のエスケタミン治療された被験体のうち(TRD3001又はT
RD3002からの182人のエスケタミン治療された編入被験体を含む)、297人(
65.3%)の被験体が12週間のOP期を完了し、158人(34.7%)の被験体が
離脱した。中断の最も頻繁な理由は、被験体が次の期へと継続するための基準を満たさな
かったためであった(107人の被験体)。
最大の(安定した寛解者)解析対象集団の176人の被験体のうち、159人(90.
3%)の被験体は、MA期を完了した(そのうち、63人(35.8%)は再発事象を有
し、96人(54.5%)は試験終了時に無再発のままであった)。離脱の最も頻繁な理
由は、「その他」であった(8人の被験体)。
最大の(安定した応答者)解析対象集団の121人の被験体のうち、113人(93.
4%)の被験体は、MA期を完了した(そのうち、50人(41.3%)は再発事象を有
し、63人(52.1%)は試験終了時に無再発のままであった)。離脱の最も頻繁な理
由は、被験体による離脱であった(3人の被験体)。合計545人の被験体が、フォロー
アップ期に入り、532人(97.6%)が、フォローアップ期を完了した。
被験体は、ベースライン(IND)においてMADRS合計スコアの中央値38(重度
のうつ病)を提示し、現在のうつ病性エピソードの持続期間の中央値が64週間であり、
27.4%が生涯にわたる自殺念慮の履歴を有し(過去6ヶ月では29.1%)、14.
9%が生涯にわたる自殺行動の履歴を有していた。被験体の89.0%以上が、誘導期を
開始する前に3回又は4回以上のADを受け、非応答であった(≦25%改善として定義
される)。被験体は、うつ病(45.1%)、不安障害(9.1%)、及びアルコール乱
用(13.5%)の家族歴を報告した。
治療期間/治験期間:各被験体は、最大5つの期:4週間のスクリーニング前向き観察
期(直接参入被験体のみ)+任意で最長3週間の漸減期間、4週間の非盲検誘導期(直接
参入被験体のみ)、12週間の最適化期(直接参入被験体の場合は非盲検及び編入被験体
の場合は二重盲検)、可変持続期間の二重盲検維持期、及び2週間のフォローアップ期に
参加した。被験体の参加の最大持続期間は、被験体が試験に直接参入したか、又は二重盲
検短期試験のうちの1つから編入されたかどうか、及び被験体が期特異的基準を満たした
かどうかに応じて可変であった(例えば、誘導期の終了時に応答の基準を満たし、最適化
期の終了時に安定した寛解/応答状態にあり、維持期に再発した場合)。直接参入被験体
は、最大5つの期に参加し、編入被験体は、編入元の試験においてスクリーニング前向き
観察期及び誘導期にに参加した後、現在の試験の最大3つの期に参加した。組み入れ/除
外基準は、直接参入被験体及び編入被験体について同じであった。
有効性
有意性のレベル
33例の再発事象が安定した寛解者において起こったとき、予め計画された有効性デー
タの暫定分析を行い、少なくとも30例の再発は、最適化期において鼻腔内エスケタミン
+経口抗うつ薬で治療された無作為化された安定した寛解者に由来した(31例は実際に
暫定分析に含まれた)(リスト1)。暫定分析の目的は、サンプルサイズを再推定するこ
と、又は有効性の試験を停止することであった。独立した外部統計サポートグループ(C
ytel)が分析を行い、IDMCが非盲検結果をレビューして、試験を継続することを
推奨した。既定のルールに基づいて、サンプルサイズ再推定から決定された最終サンプル
サイズは59であった。Janssenチームは、リスト1の被験体において59件の再
発が起こるまで、IDMCサンプルサイズ推奨に対して盲検化されたままであった。
暫定有効性分析を、有意水準0.0097(両側)で実施した。試験は、暫定分析にお
ける有効性のために停止されなかったため、最終的な有効性分析は、有意水準0.046
(両側)で実施されることとした。
主要エンドポイント
主要有効性分析は、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬での治療後、最適化期の終了時
に安定した寛解状態にあった無作為化被験体として定義される175人の安定した寛解者
及び1人の安定した応答者(誤って安定した寛解者として無作為化された)を含む、最大
の(安定した寛解者)解析対象集団に対して実施した。被験体は、鼻腔内エスケタミン+
経口AD(N=90)を継続するか、又はエスケタミンを中断して経口AD+鼻腔内プラ
セボ(N=86)を受けるように、1:1の比で安定した寛解者(リスト1)として無作
為化された。これらの被験体は、維持期の間に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用
量の経口抗うつ薬を受けた。
維持期における再発までの時間の結果は、経口AD+鼻腔内プラセボと比較して、再発
を遅延させることにおいて鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。全体として、鼻腔
内エスケタミン+経口AD群における24人(26.7%)の被験体及び経口AD+鼻腔
内プラセボ群における39人(45.3%)の被験体は、維持期の間に再発事象を経験し
た。加重和検定に基づいて、治療群間の差は統計的有意(両側p=0.003)であり、
これは統計的有意性の閾値(0.046)を下回った。加重推定値に基づく、鼻腔内エス
ケタミン+経口ADと経口AD+鼻腔内プラセボとの推定ハザード比は、ADDPLAN
を使用して、0.49(95%CI:0.29、0.84)であった。再発の最も一般的
な理由は、5~15日までに分離された2つの連続評価のためのMADRS合計スコア≧
22であった。
領域、性別、年齢、直接参入若しくは編入、又は経口AD群(SNRI及びSSRI)
別に、有効性の主な違いは見られなかった。
他の副次的有効性エンドポイント
副次的有効性変数は、以下を含んでいた。
-鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬による治療後、最適化期の終了時に安定した応答
を有する(但し、寛解状態になかった)被験体について、被験体の無作為化と維持期にお
ける再発の最初の記録(最も早い日付)との間の時間
-ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのMADRSの変化
-MADRSに基づく応答及び寛解を有する被験体の割合
-ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのPHQ-9の変化
-ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのCGI-Sの変化
-ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのGAD-7の変化
-ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのEQ-5D-5Lの変化
-ベースライン(MA)からエンドポイント(MA)までのSDSの変化
鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬による治療後の、最大の(安定した応答者)解析対
象集団(121人の被験体:120人の安定した応答者、及び最適化期の終了時に安定し
た寛解又は安定した応答基準のいずれかを満たす1人の被験体を含む)における被験体に
ついて、被験体の無作為化と維持期における再発の最初の記録(最も早い日付)との間の
時間の結果は、経口AD+鼻腔内プラセボと比較して、再発を遅延させることにおいて鼻
腔内エスケタミン+経口ADを支持した。全体として、鼻腔内エスケタミン+経口AD群
における16人(25.8%)の被験体及び経口AD+鼻腔内プラセボ群における34人
(57.6%)の被験体は、維持期の間に再発事象を経験した。治療群間の差は、両側対
数順位検定を使用して統計的に有意であった(両側p<0.001)。因子として治療を
伴うCox比例ハザードモデルに基づく、経口AD+鼻腔内プラセボに対する鼻腔内エス
ケタミン+経口ADの推定ハザード比は、0.30(95%CI:0.16、0.55)
であった。
被験体は、鼻腔内エスケタミン+経口AD(N=62)を継続するか、又はエスケタミ
ンを中断して経口AD+鼻腔内プラセボ(N=59)を受けるように、1:1の比で安定
した応答者(リスト2)として無作為化された。両方の無作為化リストを国別に層化した
安全性
全体として、被験体の76.9%が、IND期の間に少なくとも1つのTEAEを経験
した。安全性(OP)解析対象集団(安全(OP)及び安全性(MA)解析対象集団は、
後続の期の間に経口AD+プラセボ(TEP)を受け続けた編入被験体を含まない)にお
いて、被験体の73.6%が、OP期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。安全
性(MA)解析対象集団において、エスケタミン+経口AD群の被験体の82.2%及び
経口AD+プラセボ群の被験体の45.5%が、MA期の間に少なくとも1つのTEAE
を経験した。TEP被験体については、被験体の61.6%が、OP期の間に少なくとも
1つのTEAEを経験し、68.5%が、MA期の間に少なくとも1つのTEAEを経験
した。
IND期の間の最も一般的なTEAE(≧10%)は、回転性めまい(22.7%)、
めまい(22.2%)、悪心(21.5%)、味覚異常(20.6%)、傾眠(14.9
%)、頭痛(13.7%)、対知覚麻痺(11.0%)、解離(11.0%)、感覚異常
(10.8%)、かすみ目(10.3%)、及び鎮静(10.1%)であった。安全性(
OP)解析対象集団において、OP期の間の最も一般的なTEAEは、回転性めまい(2
0.0%)、味覚異常(17.4%)、傾眠(13.8%)、めまい(13.4%)、頭
痛(12.5%)、及び悪心(10.5%)であった。安全(MA)解析対象集団におい
て、二重盲検MA期の間のエスケタミン+経口ADにおける最も一般的なTEAEは、味
覚異常(26.3%)、回転性めまい(25.0%)、傾眠(21.1%)、めまい(2
0.4%)、頭痛(17.8%)、悪心(16.4%)、かすみ目(15.8%)、解離
(13.8%)、及び口腔感覚減退(13.2%)であった。安全性(MA)解析対象集
団において、経口AD+プラセボを有する被験体の≧10%にはTEAEが存在しなかっ
た。TEP被験体について、最も一般的なTEAEは、OP期の間の頭痛(18.6%)
、並びにMA期の間のウイルス性上気道感染症(24.1%)、頭痛(22.2%)、及
び味覚異常(14.8%)であった。
この試験において、死亡は報告されなかった。
この試験では、39の重篤な有害事象(SAE)を有する32人の被験体が報告された
。安全性(IND)解析対象集団において、合計13人の被験体が、IND期の間に重篤
な治療中に発生した有害事象(TEAE)を経験した。3人の被験体は、治験責任医師に
よって鼻腔内エスケタミンと非常に高い関係があるとみなされた重篤なTEAEを有し:
見当識障害(1日目)、自殺念慮(8日目)、鎮静(22日目)、1人の被験体は、鼻腔
内エスケタミンと非常に高い関係があるとみなされた2つの重篤なTEAE(自律神経失
調及び単純部分発作)を同じ日(5日目)に有していた。1人の被験体は、治験責任医師
によって鼻腔内エスケタミンに関連する可能性があるとみなされた重篤なTEAE(ラク
ナ梗塞(1日目))を有していた。1人の被験体は、鼻腔内エスケタミンに関連する可能
性があるとみなされた重篤なTEAE(低体温(10日目))を有していた。安全性(O
P)解析対象集団において、11人の被験体が、OP期の間に重篤な治療中に発生した有
害事象を経験した。いずれの重篤なTEAEも、エスケタミンに関連する可能性があるか
、十分に可能性があるか、又は可能性が非常に高いとみなされなかった。安全性(MA)
解析対象集団において、5人の被験体(エスケタミン+経口ADの4人、経口AD+プラ
セボの1人)が、MA期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した。すべての事
象は、鼻腔内薬又は経口ADに関連しないとみなされた。2人の被験体が、フォローアッ
プ期において経口ADに関連しないとみなされた重篤なAEを有していた。1人の被験体
は、経口ADに関連する可能性があるとみなされた2つの重篤なAEを経験した。TEP
被験体は、OP期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験しなかった。1人のTE
P被験体は、MA期の間に、鼻腔内薬又は経口ADに関連しないとみなされた重篤なTE
AEを経験した。
安全性(IND)解析対象集団において、22人の被験体は、治療中に発生した有害事
象に起因して、IND期の鼻腔内治験薬を中断し、安全性(OP)解析対象集団における
5人の被験体は、治療中に発生した有害事象に起因して、OP期の鼻腔内治験薬を中断し
た。試験計画により、これらの被験体は、適切な場合には、フォローアップ期で経口AD
を継続することができた。8人の被験体は、IND期の経口AD薬を中断し、2人の被験
体は、治療中に発生した有害事象に起因して、OP期の経口AD薬を中断した。安全性(
MA)解析対象集団において、7人の被験体(エスケタミン+経口ADの4人、経口AD
+プラセボの3人)は、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期鼻腔内治験薬を中
断した。試験計画により、これらの被験体は、適切な場合には、フォローアップ期で経口
ADを継続することができた。エスケタミン+経口ADアームの3人の被験体は、治療中
に発生した有害事象に起因して、MA期の経口AD治験薬を中断し、経口AD+鼻腔内プ
ラセボアームのどの被験体も、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期の経口AD
治験薬を中断しなかった。安全性(OP_TEP)解析対象集団において、どのTEP被
験体も、治療中に発生した有害事象に起因して、OP期の鼻腔内治験薬又は経口ADを中
断しなかった。安全性(MA_TEP)解析対象集団において、2人のTEP被験体が、
MA期の鼻腔内治験薬を中断した。これらの被験体のうちの1人は、鼻腔内薬及び経口A
D薬の両方に起因して、MA期を中断した。
他の安全性の観察
エスケタミン+経口AD群の一過性血圧上昇は、投与後40分でピークに達し、投与後
1.5時間までに投与前レベルに戻った。
CADSSによって測定された解離症状/知覚的な変化は、これらの症状の開始が鼻腔
内投与セッションの開始後すぐに起こり、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆す
る。
鎮静を有する被験体の割合(MOAA/S尺度≦3によって測定される)は、すべての
期における各投与日のエスケタミン+経口ADについて≦3.9%であった。
被験体及び治療情報
合計1097人の被験体を、16ヶ国(ベルギー、ブラジル、カナダ、チェコ共和国、
エストニア、フランス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、メキシコ、ポーランド、スロバ
キア、スペイン、スウェーデン、トルコ、及び米国)における164施設にわたって登録
した。378人のスクリーニング失敗及びGCP問題に起因する施設PL10002から
の14人の被験体を除いて、MDDのDSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル、第
5版)診断を有する705人の被験体が登録された。
437人の被験体を3003試験に直接登録し、150人の被験体をESKETINT
RD3001試験から移し、118人の被験体をESKETINTRD3002試験から
移した。結果を表73に示す。
Figure 2024001204000096
各期及び解析対象集団における被験体の数を表74に示す。
Figure 2024001204000097
試験完了/離脱情報
437人の安全性(IND)解析対象集団の被験体(直接参入被験体のみ)のうち、2
73人(62.5%)の被験体が、28日のIND期を完了し、164人(37.5%)
が離脱した。結果を表75に示す。被験体の大部分は、次の期に継続するための基準を満
たさなかった被験体に起因して、IND期から中断された(114人)。
Figure 2024001204000098
安全性(OP)解析対象集団におけるOP期に入る455人の被験体のうち(TRD3
001試験又はTRD3002試験からの182人のエスケタミン治療された編入被験体
を含む)、297人(65.3%)の被験体は、12週間のOP期を完了し、158人(
34.7%)の被験体が離脱した。結果を表76に示す。
Figure 2024001204000099
中断の最も頻繁な理由は、被験体が次の期に継続するための基準を満たさなかったため
であった(107人の被験体)。安全性(OP)及び安全性(MA)解析対象集団は、後
続の期の間に経口AD+プラセボ(TEP)を受け続けた編入被験体を含まないことに留
意されたい。これらの解析対象集団の試験完了/離脱情報については、表77及び78を
参照されたい。
Figure 2024001204000100
Figure 2024001204000101
最大の(安定した寛解)解析対象集団の176人の被験体のうち、159人(90.3
%)の被験体は、MA期を完了した(そのうち、63人(35.8%)は再発事象を有し
、96人(54.5%)は試験終了時に無再発のままであった)。結果を表79に示す。
離脱の最も頻繁な理由は、「その他」であった(8人の被験体)。
Figure 2024001204000102
最大の(安定した寛解)解析対象集団の121人の被験体のうち、113人(93.4
%)の被験体は、MA期を完了した(そのうち、50人(41.3%)は再発事象を有し
、63人(52.1%)は試験終了時に無再発のままであった)。結果を表80に提示す
る。離脱の最も頻繁な理由は、被験体による離脱であった(3人の被験体)。
Figure 2024001204000103
被験体は、IND期、OP期、又はMA期からフォローアップ期に入ることができた。
合計545人の被験体が、フォローアップ期に入り、532人(97.6%)が、フォロ
ーアップ期を完了した。
人口統計的特性及びベースライン特性
人口統計的特性及びベースライン特性は、すべての登録された解析対象集団について表
81に表示される。登録された被験体の大部分は女性(64.8%)であった。
Figure 2024001204000104
Figure 2024001204000105
Figure 2024001204000106
平均(SD)年齢は46.1(11.10)歳であり、18~64歳の範囲であった。
すべての登録された解析対象集団のベースライン精神病歴を表82に示す。平均(SD)
ベースライン(IND)MADRS合計スコアは、37.9(5.50)であり、4~5
3の範囲であった。
Figure 2024001204000107
Figure 2024001204000108
安全性(IND)解析対象集団に関する人口統計的特性及びベースライン特性、並びに
ベースライン精神病歴を表83及び84に示す。登録された被験体の大部分は女性(61
.3%)であった。平均(SD)年齢は46.5(10.96)歳であり、19~64歳
の範囲であった。平均(SD)ベースライン(IND)MADRS合計スコアは、37.
8(5.51)であり、4~53の範囲であった。
Figure 2024001204000109
Figure 2024001204000110
Figure 2024001204000111
Figure 2024001204000112
最大の(安定した寛解者)解析対象集団に関する人口統計的特性及びベースライン特性
、並びにベースライン精神病歴を表85及び86に示す。MA期に無作為化された安定し
た寛解者の大部分は女性(66.5%)であった。平均(SD)年齢は45.8(11.
64)歳であり、19~64歳の範囲であった。平均(SD)ベースライン(IND)M
ADRS合計スコアは、37.5(4.93)であり、26~49の範囲であった。
Figure 2024001204000113
Figure 2024001204000114
Figure 2024001204000115
Figure 2024001204000116
Figure 2024001204000117
曝露の程度
最大の(安定した寛解者)解析対象集団及び最大の(安定した応答者)解析対象集団に
対するMA期の間の鼻腔内治験薬への曝露の程度を表87及び88に示す。
Figure 2024001204000118
Figure 2024001204000119
MA期の1日目に、最大の(安定した寛解者)解析対象集団において鼻腔内エスケタミ
ンを投与した90人中40人(44.4%)の被験体は、56mg用量のエスケタミンを
受け、90人中50人(55.6%)は、84mg用量のエスケタミンを受けた。最大の
(安定した応答者)解析対象集団において、61人中20人(32.8%)の被験体は、
56mg用量のエスケタミンを受け、61人中41人(67.2%)の被験体は、84m
g用量のエスケタミンを受けた。4週目(MA)から開始すると、鼻腔内治療セッション
頻度は、固定された4週間の間隔で(適用可能であれば)調整することができた。表89
及び90は、投与レジメン被験体が、最大の(安定した寛解者)解析対象集団及び最大の
(安定した応答者)解析対象集団について、MA期の間の時間の少なくとも50%であっ
たことを表示する。MA期の間に鼻腔内エスケタミンで治療された90人の無作為化され
た安定した寛解者のうち、62人(68.9%)の被験体は、時間の大部分で「隔週」投
与スケジュールを使用した。MA期の間に鼻腔内エスケタミンで治療された62人の無作
為化された安定した寛解者のうち、21人(33.9%)の被験体は、時間の大部分で「
隔週」投与スケジュールを使用した。
Figure 2024001204000120
Figure 2024001204000121
主要エンドポイント分析
暫定有効性分析を、有意水準0.0097(両側)で実施した。試験が暫定分析におけ
る有効性のために停止しなかったため、最終的な有効性分析は、有意水準0.046(両
側)で実施した。
主要有効性分析は、最適化期の終了時に安定した寛解状態にあり、維持期の間に少なく
とも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬を受けた無作為化された被験体とし
て定義される、最大の(安定した寛解者)解析対象集団に基づくものである。安定した寛
解者として不正確に無作為化された1人の安定した応答者被験体が、この解析対象集団に
含まれた。主要有効性エンドポイントは、無作為化から最適化期の終了時に安定した寛解
を達成したエスケタミン治療された被験体における維持期の間の再発の最初の記録(最も
早い日付)までの時間である。
再発は、以下のうちのいずれかとして定義される。
・5~15日で分離された2つの連続評価のMADRS合計スコア≧22。第2のMA
DRS評価の日付を再発日に使用した。
・悪化するうつ病、又は自殺未遂、自殺完遂、若しくは自殺防止のための入院などのう
つ病の再発を示唆すると臨床的判断に従って決定された任意の他の臨床的に関連する事象
の入院。これらの事象のうちのいずれかで入院する場合、入院の開始日を再発日に使用し
た。そうでなければ、被験体が入院していない場合、事象の日付を使用した。
・両方の再発基準も満たされる場合、早い方の日付が、この被験体に対する再発の日付
として定義された。
1人の被験体は、早期(OP期の12週目の間)に無作為化されたが、1週間後までM
A期を開始しなかった。この被験体の再発時間は、維持期の開始日から計算された。主要
有効性分析は、鼻腔内エスケタミン+経口抗うつ薬での治療後、最適化期の終了時に、1
75人の安定した寛解者及び1人の安定した応答者(誤って安定した寛解者として無作為
化された)を含む、最大の(安定した寛解者)解析対象集団に対して実施した。これらの
被験体は、維持期の間に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬及び1用量の経口抗うつ薬を受
けた。下の表91に示されるように、結果は、経口AD+鼻腔内プラセボと比較して、再
発を遅延させることにおいて鼻腔内エスケタミン+経口ADを支持した。全体として、鼻
腔内エスケタミン+経口AD群における24人(26.7%)の被験体及び経口AD+鼻
腔内プラセボ群における39人(45.3%)の被験体は、維持期の間に再発事象を経験
した。加重和検定に基づいて、治療群間の差は統計的有意(両側p=0.003)であり
、0.046(統計的有意性の閾値)未満であった。加重推定値に基づく、鼻腔内エスケ
タミン+経口ADと経口AD+鼻腔内プラセボとの推定ハザード比は、Rを使用して0.
49(95%CI:0.29、0.84)であった。ADDPLANを使用したハザード
比の計算は、非常に類似して0.49(0.29、0.83)であった。
Figure 2024001204000122
2つの治療群について再発するまでの時間のカプラン・マイヤー曲線を図51に提示す
る。再発を経験した被験体に対する再発事象の理由を表92に要約する。再発の最も一般
的な理由は、5~15日までに分離された2つの連続評価のためのMADRS合計スコア
≧22であった。
Figure 2024001204000123
サブグループ分析
事前に計画されたサブグループのCox比例ハザードモデルに基づくハザード比を示す
フォレストプロットを図56に示す。一般に、結果は、サブグループのエスケタミン+経
口AD治療群を支持した。
感度分析
2つの感度分析を、無加重対数順位検定及び累積63事象を有するCox比例ハザード
モデルを使用し、59番目の事象のカットオフ日に基づいて、最大の(安定した寛解者)
解析対象集団に対して実施した。3例の再発が59番目の事象と同じ日に起こったため、
59番目の事象における感度分析は、実際には、61例の再発で行われたことに留意され
たい。結果を表93及び94に示す。経口AD+鼻腔内プラセボに対する鼻腔内エスケタ
ミン+経口ADの推定ハザード比は、63事象に基づいて0.47(95%CI:0.2
8、0.78)であり、61事象に基づいて0.46(0.27、0.77)であった。
結果は、主要有効性分析と一致する。
Figure 2024001204000124
Figure 2024001204000125
他の副次的有効性エンドポイント分析
安定した応答者(但し、寛解者ではない)における再発までの時間
被験体の無作為化と、維持期における再発の最初の記録(最も早い日付)との間の時間
を、最大の(安定した応答者)解析対象集団における被験体の治療群間で比較した。1人
の被験体は、早期(OP期の12週目の間)に無作為化されたが、1週間後までMA期を
開始せず、1人の被験体は、MA期の1週目をスキップした。これら2人の被験体の再発
までの時間は、維持期の開始日から計算された。下の表95に示されるように、結果は、
経口AD+鼻腔内プラセボと比較して、再発を遅延させることにおいて鼻腔内エスケタミ
ン+経口ADを支持した。全体として、鼻腔内エスケタミン+経口ADの16人(25.
8%)の被験体及び経口AD+鼻腔内プラセボの34人(57.6%)の被験体は、維持
期の間に再発事象を経験した。治療群間の差は、両側対数順位検定を使用して統計的に有
意であった(両側p<0.001)。因子として治療を伴うCox比例ハザードモデルに
基づく、経口AD+鼻腔内プラセボに対する鼻腔内エスケタミン+経口ADの推定ハザー
ド比は、0.30(95%CI:0.16、0.55)であった。2つの治療群について
再発するまでの時間のカプラン・マイヤー曲線を図52に示す。
エスケタミン+経口AD群の再発までの時間の中央値(95%CI)は、635.0(
264.0、635.0)日であり、経口AD+鼻噴霧プラセボ群における再発までの時
間の中央値(95%CI)は、88.0(46.0、196.0)日であった(カプラン
・マイヤー推定値に基づく)。記載されているように、エスケタミン+経口AD群の再発
までの時間の中央値の推定は、再発までに長い時間がかかった1人の被験体によって大き
く影響されるため、注意して解釈されるべきである。
Figure 2024001204000126
安全
すべての有害事象の概要
安全性(IND)、安全性(OP)、及び安全性(MA)解析対象集団(安全性(OP
)及び安全性(MA)解析対象集団は、その後の期の間に経口AD+プラセボ(TEP)
を受け続けた編入被験体を含まない)のIND期、OP期、及びMA期の間のすべての治
療中に発生した有害事象(TEAE)に関する全体概要を、表96~98に示す。全体と
して、被験体の76.9%が、IND期の間に少なくとも1つのTEAEを経験し、被験
体の73.6%が、安全性(OP)解析対象集団においてOP期の間に少なくとも1つの
TEAEを経験し、エスケタミン+経口AD群における被験体の82.2%、及び経口A
D+プラセボにおける被験体の45.5%が、安全性(MA)解析対象集団においてMA
期の間に少なくとも1つのTEAEを経験した。
Figure 2024001204000127
Figure 2024001204000128
Figure 2024001204000129
OP及びMA期の間に経口AD+プラセボを受け続けた、編入被験体のTEAEを表9
9及び100に要約する。全体として、TEP被験体の61.6%が、OP期の間に少な
くとも1つのTEAEを経験し、TEP被験体の68.5%が、MA期の間に少なくとも
1つのTEAEを経験した。
Figure 2024001204000130
Figure 2024001204000131
IND、OP、及びMA期(いずれかの治療群における被験体の≧5%)の間に起こる
治療中に発生した有害事象は、表101~103における安全性(IND)、安全性(O
P)、及び安全性(MA)分析について治療群別に要約される。IND期の間の最も一般
的なTEAE(≧10%)は、安全性(IND)解析対象集団において、回転性めまい(
22.7%)、めまい(22.2%)、悪心(21.5%)、味覚異常(20.6%)、
傾眠(14.9%)、頭痛(13.7%)、対知覚麻痺(11.0%)、解離(11.0
%)、感覚異常(10.8%)、かすみ目(10.3%)、及び鎮静(10.1%)であ
った。OP期の間の最も一般的なTEAEは、安全性(OP)解析対象集団において、回
転性めまい(20.0%)、味覚異常(17.4%)、傾眠(13.8%)、めまい(1
3.4%)、頭痛(12.5%)、及び悪心(10.5%)であった。二重盲検MA期の
間のエスケタミン+経口ADにおける最も一般的なTEAEは、安全(MA)解析対象集
団において、味覚異常(26.3%)、回転性めまい(25.0%)、傾眠(21.1%
)、めまい(20.4%)、頭痛(17.8%)、悪心(16.4%)、かすみ目(15
.8%)、解離(13.8%)、及び口腔感覚減退(13.2%)であった。安全性(M
A)解析対象集団において、経口AD+プラセボ群を有する被験体の≧10%にはTEA
Eが存在しなかった。投与日の投与後に最も多くのAEが観察され、同じ日に軽快した。
Figure 2024001204000132
Figure 2024001204000133
Figure 2024001204000134
TEP被験体のOP及びMA期(被験体の≧5%)の間に中に生じる治療中に発生した
有害事象は、表104及び105における安全性(OP_TEP)及び安全性(MA_T
EP)解析対象集団について要約される。OP期の間のTEP被験体について最も一般的
なTEAEは、頭痛(18.6%)であった。MA期の間のTEP被験体について最も一
般的なTEAEは、ウイルス性上気道感染症(24.1%)、頭痛(22.2%)、及び
機能不全(14.8%)であった。
Figure 2024001204000135
Figure 2024001204000136
治験薬離脱につながる有害事象
安全性(IND)解析対象集団において、22人の被験体は、治療中に発生した有害事
象に起因してIND期鼻腔内治験薬を中断し(表106)、8人の被験体は、TEAEに
起因して経口AD薬を中断した(表107)。安全性(OP)解析対象集団において、5
人の被験体は、治療中に発生した有害事象に起因してOP期鼻腔内治験薬を中断し(表1
08)、2人の被験体は、TEAEに起因して経口AD薬を中断した(表109)。鼻腔
内治験薬を中断した被験体は、適切な場合には、フォローアップ期で経口ADを継続する
ことができた。
Figure 2024001204000137
Figure 2024001204000138
Figure 2024001204000139
Figure 2024001204000140
安全性(MA)解析対象集団において、7人の被験体(エスケタミン+経口ADの4人
、経口AD+プラセボの3人)は、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期鼻腔内
治験薬を中断した(表110)。これらの被験体のうちの4人(エスケタミン+経口AD
の3人、経口AD+プラセボの1人)は、維持期の間に再発を有し、再発につながる有害
事象について、この事象に起因して鼻腔内治験薬が中断されたことが示された。これらの
被験体は、適切な場合には、フォローアップ期で経口ADを継続することができた。エス
ケタミン+経口ADアームの3人の被験体は、安全性(MA)解析対象集団において、治
療中に発生した有害事象に起因してMA期経口抗うつ薬治験薬を中断した(表111)。
これら3人の被験体は、維持期の間に再発を有し、再発につながる有害事象について、こ
の事象に起因して経口AD薬が中断されたことが示された。経口AD+鼻腔内プラセボア
ームのどの被験体も、治療中に発生した有害事象に起因して、MA期経口AD治験薬を中
断しなかった。
Figure 2024001204000141
Figure 2024001204000142
安全性(OP_TEP)解析対象集団において、治療中に発生した有害事象に起因して
、OP期鼻腔内治験薬又は経口ADを中断した編入プラセボ被験体は存在しなかった(表
112及び113)。
Figure 2024001204000143
Figure 2024001204000144
安全性(MA_TEP)解析対象集団において、2人の編入プラセボ被験体が、MA期
の鼻腔内治験薬を中断した。これらの被験体のうちの1人は、鼻腔内薬及び経口AD薬の
両方に起因して、MA期を中断し、表114及び115の両方に含まれる。
Figure 2024001204000145
Figure 2024001204000146
重篤な有害事象
この試験において、死亡は報告されなかった。
この試験では、39の重篤な有害事象(SAE)を有する32人の被験体が報告された
。安全性(IND)解析対象集団において、合計13人の被験体が、IND期の間に重篤
な治療中に発生した有害事象(TEAE)を経験した(表116)。
Figure 2024001204000147
3人の被験体は、治験責任医師によって鼻腔内エスケタミンと非常に高い関係があると
みなされた重篤なTEAE(見当識障害(1日目)、自殺念慮(8日目)、鎮静(22日
目))を有し、1人の被験体は、鼻腔内エスケタミンと非常に高い関係があるとみなされ
た2つの重篤なTEAE(自律神経失調(5日目)及び単純部分発作(5日目))を有し
ていた。1人の被験体は、治験責任医師によって鼻腔内エスケタミンに関連する可能性が
あるとみなされた重篤なTEAE(ラクナ梗塞(1日目))を有していた。1人の被験体
は、鼻腔内エスケタミンに関連する可能性があるとみなされた重篤なTEAE(低体温(
10日目))を有していた。安全性(OP)解析対象集団において、11人の被験体が、
OP期の間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験した(表117)。いずれの重篤な
TEAEも、エスケタミンに関連する可能性があるか、十分に可能性があるか、又は可能
性が非常に高いとみなされなかった。
Figure 2024001204000148
安全性(MA)解析対象集団において、5人の被験体(エスケタミン+経口ADの4人
の被験体、経口AD+プラセボの1人の被験体)が、MA期の間に重篤な治療中に発生し
た有害事象を経験した(表118)。すべての事象は、鼻腔内薬又は経口ADに関連しな
いとみなされた。
Figure 2024001204000149
2人の被験体は、フォローアップ期において経口ADに関連していないとみなされる重
篤なAEを有していた(表119)。1人の被験体は、経口ADに関連する可能性がある
とみなされる2つの重篤なAEを経験した。
Figure 2024001204000150
安全性(OP_TEP)解析対象集団において、どの編入プラセボ被験体も、OP期の
間に重篤な治療中に発生した有害事象を経験しなかった(表120)。
Figure 2024001204000151
1人のTEP被験体は、MA期の間に、鼻腔内薬又は経口ADに関連しないとみなされ
た重篤なTEAEを経験した(表121)。
Figure 2024001204000152
バイタルサイン
図53及び54は、維持期における治療群別の経時的な血圧の平均を示す。
エスケタミン群の一過性血圧上昇は、投与後およそ40分でピークに達し、投与後1.
5時間までに投与前レベル近くに戻った。
他の安全性の観察
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)を、各用量の開始前、投与後40分及び1
.5時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価
するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な
病状を表す。
CADSSによって測定された解離症状及び知覚的な変化は、これらの症状が投与開始
後すぐに開始し、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する(図55)。
修正された観察者の覚醒/鎮静評価(MOAA/S)
修正された観察者の覚醒/鎮静評価(MOAA/S)を使用し、アメリカ麻酔科学会(
ASA)連続体によって定義される鎮静レベルと相関して、治療中に発生した鎮静を測定
した。MOAA/Sスコアは、0(疼痛刺激に対する「なし」応答、全身麻酔のASA連
続体に対応する)~5(通常のトーンで話された名前に対する即時応答[覚醒]、最小鎮
静のASA連続体に対応する)の範囲である。
鎮静を有する被験体の割合(MOAA/S尺度≦3によって測定される)は、すべての
期における各投与日のエスケタミン+経口ADについて≦3.9%であった。
結論
エスケタミン+経口ADによる継続治療は、エスケタミン+経口ADによる治療の16
週間後に安定した寛解であった被験体における再発までの時間を遅延させることにおいて
、経口AD+鼻腔内プラセボによる治療に対する統計的に有意な優位性を実証した。
エスケタミン+経口AD治療の16週間後に安定した寛解状態にあった被験体では、エ
スケタミン+経口ADによる継続治療は、再発までの遅延時間によって測定して、経口A
D+プラセボ鼻噴霧による治療に対して臨床的に有意義かつ統計的に有意な(両側p=0
.003)優位性を実証した。
全体として、エスケタミン+経口ADの26.7%の被験体及び経口AD+プラセボ鼻
噴霧の45.3%の被験体が、再発を経験し、カプラン・マイヤー推定法に基づく6ヶ月
の再発率は、それぞれ34.5%及び48.6%であった。加重推定値に基づく、経口A
D+プラセボに対するエスケタミン+経口ADの推定ハザード比(95%CI)は、0.
49(0.29、0.84)であり、試験期間の間の任意の時点で、安定した寛解者及び
エスケタミン+経口ADによる継続治療群であった被験体は、経口AD+プラセボに切り
替えられた被験体よりも平均51%再発する可能性が低いことを示している。カプラン・
マイヤー推定法に基づいて、エスケタミン+経口ADアームの再発までの時間の中央値(
累積生存時間関数が0.5[又は50%]に等しい時点)は、この群が決して50%に到
達しなかったため、推定不能であった(NE)。経口AD+プラセボ鼻噴霧の再発までの
時間の中央値(95%CI)は、273(97.0、NE)日であった。
エスケタミン+経口AD治療の16週間後に安定した応答状態にあった(但し、寛解状
態にはない)被験体では、エスケタミン+経口ADによる継続治療は、再発までの遅延時
間において、経口ADプラスプラセボ鼻噴霧に対して臨床的に有意義かつ統計的に有意な
優位性を実証した(両側p<0.001)。
カプラン・マイヤー推定法に基づく6ヶ月の再発率は、それぞれ24.4%及び59.
4%であった。Cox比例ハザードモデルに基づく経口AD+プラセボ鼻噴霧に対する鼻
腔内エスケタミン+経口ADの推定ハザード比は、0.30(95%CI:0.16、0
.55)であり、試験期間の間の任意の時点で、安定した応答者であり、エスケタミン+
経口ADによる継続治療群であった被験体は、経口AD+プラセボ鼻噴霧に切り替えられ
た被験体よりも平均70%再発する可能性が低かったことを示した。注目すべきは、エス
ケタミン+経口ADの再発までの時間の中央値推定は、再発までに長い時間(すなわち6
35日)がかかった1人の被験体によって大きく影響されるため、注意して解釈されるべ
きである。
示されるように、エスケタミン+経口ADによる継続治療は、エスケタミン+経口AD
による治療の16週間後に安定した応答状態にあった(但し、寛解状態にはない)被験体
における再発までの時間を遅延させることにおいて、経口AD単独での治療に対して統計
的に有意な優位性を実証した。
実施例5
治療持続期間/治験持続期間
各被験体は、最大4つの期に参加した:最長4週間のスクリーニング期(直接参入被験
体のみ)、4週間の非盲検誘導(IND)期(直接参入被験体及び編入非応答者被験体)
、48週間の非盲検の最適化/維持(OP/MA)期(現在の試験の非盲検IND期から
のすべての応答者被験体、及び編入応答者被験体)、並びに4週間のフォローアップ期。
ESKETINTRD3004試験における被験体の参加の最大持続期間は、直接参入被
験体については60週間であり、編入非応答者被験体については56週間、及び編入応答
者被験体については52週間であった。750のサンプルサイズは、少なくとも300人
の被験体が鼻腔内エスケタミンで6ヶ月間、少なくとも100人の被験体が12か月間の
治療を受けると推定された。更に、編入被験体を3005試験から登録して、100人の
エスケタミンを投与された高齢被験体を得た。試験計画については、図57を参照された
い。
有効性及び安全性の解析対象集団
有効性及び安全性分析は、最大の(IND)解析対象集団及び最大の(OP/MA)解
析対象集団に基づくものである。最大の(IND)解析対象集団は、(直接参入及び編入
非応答者被験体について)非盲検IND期に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬又は1用量
の経口抗うつ薬を受けるすべての被験体として定義される。最大の(OP/MA)解析対
象集団は、OP/MA期に少なくとも1用量の鼻腔内治験薬又は1用量の経口抗うつ薬を
受けるすべての被験体として定義される。安全性変数には、経時的な認知機能、特別な関
心のTEAE、経時的なバイタルサイン、経時的な臨床医投与解離症状尺度(CADDS
)、及び修正された観察者の覚醒/鎮静評価(MOAA/S)スコア≦3を含む、治療中
に発生した有害事象(TEAE)が含まれる。有効性変数には、中核となる抑うつ症状の
すべてを網羅する10項目からなるMADRSが含まれ、各項目は、0(症状が存在しな
いか、又は正常である)~6(重度又は症状の継続的な存在)で採点される。全10項目
のスコアを加算することによって合計スコア(0~60)を計算した。より高いスコアは
、より重度の病状を表す。
主目的
この試験の主目的は、TRDを有する被験体における、鼻腔内エスケタミン+新たに開
始された経口抗うつ薬の長期安全性及び耐容性を評価することであり、認知機能に対する
潜在的効果、膀胱炎及び/又は下尿路症状の潜在的な治療中に発生した症状、並びに鼻腔
内エスケタミン治療の中止後の潜在的な離脱及び/又はリバウンド症状に特別な注意を払
う。
副次的目的
TRDを有する被験体における鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗うつ薬の
、以下に対する効果を評価すること:
・安全性及び耐容性(以下に特別な注意を払う):
-特別な関心対象のTEAEを含む、治療中に発生した有害事象(TEAE)
-局所鼻耐容性
-心拍数、血圧、呼吸数、及び血液酸素飽和に対する効果
-警告及び鎮静に対する効果
-潜在的な精神呼吸
-sis様効果
-解離症状
・自殺念慮/行動に対する潜在的な効果
・長期有効性(以下に対する効果を含む):
抑うつ症状(臨床医及び自己報告)、抑うつ病の全体重度、機能障害及び関連する障害
、不安症状、並びに健康関連の生活の質及び健康状態
経時的な応答率(以下のように定義される):
-Montgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)合計スコアにお
けるベースライン(IND期)からの≧50%低減を有する被験体の割合
-患者の健康質問票9項目(PHQ-9)合計スコアにおけるベースライン(IND期
)からの≧50%低減を有する被験体の割合
経時的な寛解率(以下のように定義される):
-MADRS合計スコア≦12を有する被験体の割合
-PHQ-9合計スコア≦5を有する被験体の割合
被験体及び治療情報
合計1161人の被験体を、21ヶ国(アルゼンチン、オーストリア、オーストリア、
ベルギー、ブラジル、ブルガリア、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、韓国、
マレーシア、メキシコ、ポーランド、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、台湾、トル
コ、英国、及び米国)の123施設にわたってスクリーニング又は登録した。338人の
スクリーニング失敗及びGCP問題に起因する施設US10025からの21人の被験体
を除いて、MDDのDSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル、第5版)診断を有す
る802人の被験体が登録された。
691人の被験体を3004試験に直接参入し、111人の被験体をTRD3005試
験から移した(88人の非応答者及び23人の応答者)。
これは、TRDを有する被験体における鼻腔内エスケタミン+新たに開始された経口抗
うつ薬の安全性及び有効性を評価するための、非盲検、多施設、長期試験である。試験に
は、802人のTRDを有する登録された男性及び女性の成人被験体が含まれた。802
人の登録された被験体のうち、691人(86.2%)は、直接参入被験体であり、11
1(13.8%)は、試験ESKETINTRD3005(88人は、IND期に入る非
応答者であり、23人は、OP/MA期において試験に入る応答者であった)。すべての
登録された解析対象集団では、被験体のうちの686人(85.5%)は白色人種であり
、被験体のうちの502人(62.6%)は女性であった。平均年齢は52.2歳であり
、18~86歳の範囲であった。性別分布は、急性第3相試験(主に女性)に類似してい
たが、中央年齢はやや高く、高齢被験体の組み入れを反映していた。登録された解析対象
集団の22.2%を占める178人の高齢被験体を含み、この試験は、最小100人の高
齢被験体を登録するという規制要件を満たした。
最大の(IND)解析対象集団におけるTRD3005試験からの779人の直接参入
又は編入非応答者被験体のうち、580人(74.5%)はIND期を完了し、198人
(25.4%)は早期に離脱した。被験体の大部分は、「次の期に継続するための基準を
満たさなかった」被験体(84人)及び「有害事象」(52人)に起因して、IND期を
中断した。OP/MA期に入った603人の被験体のうち(TRD3005試験からの2
3人の編入応答者を含む)、150人(24.9%)は、OP/MA期を完了した。48
週のOP/MA期の終了前に中断した453人の被験体のうち、331人は、治験依頼者
による試験の終了のために中断された(必要な数の被験体は、十分な治療曝露を満たした
)。他の最も頻繁な中断の理由は、「被験体による離脱」(30人の被験体)並びに「有
害事象」及び「有効性の欠如」による離脱(各25人の被験体)に起因していた。被験体
は、IND期又はOP/MA期のいずれかからフォローアップ期に入ることができた。合
計357人の被験体が、フォローアップ期に入り、326人(91.3%)が、フォロー
アップ期を完了した。
802人の登録された被験体のうち、1人の被験体は、鼻腔内治験薬を受けなかったが
、経口ADを受け、1人の被験体は、鼻腔内治験薬を受けたが、経口ADを受けなかった
。これらの被験体は、すべての登録された解析対象集団に含まれる。表122及び123
を参照されたい。
Figure 2024001204000153
Figure 2024001204000154
被験体は、最初の2週間に柔軟な用量の鼻腔内ESKを受け、続いて固定用量(高齢被
験体のみにおいて28mg、すべての年齢群において56mg又は84mg)+新たに開
始された経口抗うつ薬(以下のうちの1つ:セルトラリン、エスシタロプラム、ベンラフ
ァキシンXR、又はフルオキセチン)を受けた。エスケタミンは、INDの間に週2回投
与された。OP/MAにおいて、週1回の投与は、5~8週目で行われた。OP/MA期
の9~52週目に、エスケタミンは、寛解を維持するために最も低い頻度を有することを
目的としたMADRSスコアに応じて週1回又は隔週で投与された。隔週の治療に切り替
えること(合計MADRSスコアが≦12であった場合)又は週1回の治療に戻ること(
合計MADRSスコアが>12であった場合)は、8週目から開始して4週間の間隔で可
能であった。15日目(<65歳の患者)又は18日目(≧65歳の患者)から、エスケ
タミン鼻噴霧の用量は同じままであった。用量漸増滴定の初期期間後、経口抗うつ薬の用
量は同じままであった。耐容性に基づく用量低減は、両方の薬剤に対して許容された。
被験体の解放準備度は、全体的な有害事象(めまい、鎮静、知覚変化、血圧を含む)に
基づいて評価された。被験体のおよそ60~65%が、投与後1時間までに解放準備がで
き、被験体の95%超が、IND期の訪問にわたって投与後1.5時間に解放準備ができ
た。解放の準備ができた被験体の割合は、OP/MA期において、投与後1時間でおよそ
65~70%、投与後1.5時間で97~99%であった。
試験完了/離脱情報
779人の最大の(IND)解析対象集団の被験体(直接参入及び編入非応答者)のう
ち、580人(74.5%)の被験体が28日のIND期を完了し、198人(25.4
%)が早期に離脱した。結果を表124に示す。被験体の大部分は、「次の期に継続する
ための基準を満たさなかった」被験体(MADRS合計スコアにおける<50%改善)(
84人)及び「有害事象」(52人)に起因して、IND期を中断した。
Figure 2024001204000155
OP/MA期に入る603人の被験体のうち(TRD3005試験からの23人の編入
応答者を含む)、150人(24.9%)の被験体は、48週のOP/MA期を完了した
。48週のOP/MA期の終了前に中断した453人の被験体のうち、331人は、治験
依頼者による試験の終了のために中断された(必要な数の被験体は、十分な治療曝露を満
たした)。結果を表125に提示する。中断のための最も頻繁な理由は、「治験依頼者に
よる試験の終了」(331人の被験体)、「被験体による離脱」(30人の被験体)、並
びに「有害事象」及び「有効性の欠如」による離脱(各25人の被験体)に起因していた
。(注記:試験は、エスケタミン曝露標的に遭遇した後に終了した(少なくとも300人
の被験体を6ヶ月間治療し、100人の被験体を12ヶ月間治療した)。
Figure 2024001204000156
被験体は、IND期又はOP/MA期のいずれかからフォローアップ期に入ることがで
きた。合計357人の被験体が、フォローアップ期に入り、326人(91.3%)が、
フォローアップ期を完了した。
2人の被験体は、OP/MA期の間に治療を中断した。最後の月経後、1人の被験体は
、56mgのESK用量に2回曝露され、第2の被験体は、ESK 84mg用量に1回
曝露された。両者の妊娠は、妊娠初期の間に自然に流産し、エスケタミンに対する因果性
の治験責任医師による評価は適用できなかった。エスケタミンへの父系曝露の1つの症例
は、試験の間に発生した。被験体のパートナーは、合併症のない妊娠をしており、自然分
娩によって正常な成熟新生女児を出産した。
人口統計的特性及びベースライン特性
人口統計的特性及びベースライン特性は、すべての登録された解析対象集団について表
126に表示される。試験に参入する被験体の大部分は、女性(62.6%)及び白色人
種(85.5%)であった。すべての被験体の平均(SD)年齢は、52.2(13.6
9)歳であり、18~86歳の範囲であった。
Figure 2024001204000157
Figure 2024001204000158
Figure 2024001204000159
すべての登録された解析対象集団のベースライン精神病歴を表127に提示する。平均
(SD)ベースラインMADRS合計スコアは、31.4(5.39)であり、19~4
9の範囲であった。
Figure 2024001204000160
Figure 2024001204000161
Figure 2024001204000162
曝露の程度
IND期の間の鼻腔内治験薬の投与数を、表128に要約する。
Figure 2024001204000163
IND期の間の鼻腔内治験薬の平均、最頻値、及び最終用量の要約を、表129に要約
する。IND期の25日目に、675人中28人(4.1%)は、28mg用量のエスケ
タミンを受け、675人中298人(44.1%)は、56mg用量のエスケタミンを受
け、675人中349人(51.7%)は、84mg用量のエスケタミンを受けていた。
Figure 2024001204000164
IND期及びOP/MA期の組み合わせの間の鼻腔内治験薬への曝露の程度を表130
に要約する。
Figure 2024001204000165
エスケタミンへの6ヶ月及び12ヶ月の曝露を伴う被験体の頻度を表131に示す。
Figure 2024001204000166
OP/MA期の間の鼻腔内治験薬の平均、最頻値、及び最終用量の要約を、表132に
要約する。
Figure 2024001204000167
OP/MA期の48週目に、143人中7人(4.9%)、143人中69人(48.
3%)、143人中1人(0.7%)、及び143人中66人(46.2%)は、それぞ
れ28mg用量、56mg用量、70mg用量、及び84mg用量のエスケタミンを受け
ていた。4週目(OP/MA)から開始すると、鼻腔内治療セッション頻度は、固定され
た4週間の間隔で(適用可能であれば)調整することができた。OP/MA期の間に鼻腔
内エスケタミンで治療された603人の被験体のうち、275人(47.6%)の被験体
は、4週目(OP/MA)に週1回から隔週に切り替えた。被験体の大部分は、OP/M
A期の残りの週の間、投与スケジュールを切り替えなかった。表133を参照されたい。
Figure 2024001204000168
Figure 2024001204000169
表134Aは、OP/MA期の間の投与レジメンの変化を表示する。
Figure 2024001204000170
安全性
認知
試験の主目的は、認知機能に対するエスケタミンの潜在的効果を評価することであった
。認知に対するエスケタミンの潜在的影響を、Cogstateコンピュータ化認知バッ
テリーによって評価した。
分析された被験体の数
すべての登録された解析対象集団:合計796人の被験体を分析した。
フォローアップ期に含まれた被験体のみを含むフォローアップ解析対象集団:合計35
6人の被験体を分析した。
分析された時点
すべての登録された解析対象集団:
非盲検誘導期
・ベースライン
・28日目
最適化/維持期
・20週目
・32週目
・44週目
・エンドポイント(被験体が実施した最適化/維持期における最後の時点)
フォローアップ解析対象集団:
・ベースライン
・エンドポイント(前の期-フォローアップ期に入る前に被験体が参加した最後の治療
期における最後の時点)
・4週目
評価基準
Cogstateバッテリー
・検出テスト(DET、注意を測定する)
・識別テスト(IDN、注意を測定する)
・ワンカード学習テスト(OCL、視覚学習を測定する)
・ワンバックテスト(ONB、ワーキングメモリを測定する)
・Groton迷路学習テスト(GML、実行機能を測定する)
Hopkins言語学習テスト-改訂版(HVLT-R)
・完全想起(言語学習を測定する)
・遅延想起(言語記憶を測定する)
・真の陽性(認識記憶を測定する)
・認識判別指標(認識記憶を測定する)
一般に、すべての登録された解析対象集団について、及び別個に<65歳の被験体につ
いて、注意[それぞれ単純反応時間及び選択反応時間を評価する、検出(DET)及び識
別(IDN)テスト]、視覚記憶、ワーキングメモリ、実行機能及び遅延言語記憶、並び
に認識記憶を評価する認知テストにおける群平均パフォーマンスは、IND期及びOP/
MA期の両方の間のベースラインからの改善又は被験体がベースラインレベルで維持され
たことを実証した。この同じ認知パフォーマンスのパターンはまた、20週目で開始し、
試験の44週目で最大に低下したベースラインからの低下が観察された注意/処理速度(
DET及びIDN)を評価するテストを除いて、≧65歳の被験体についても明らかであ
った。高齢被験体において、サンプルサイズは44週目に減少したが、この年齢群におけ
る注意能力の低下は、完了者の分析においても明らかであった。
試験の44週目に観察されたDET及びIDN(それぞれ-0.1032及び-0.0
587)に対するパフォーマンス速度の最大平均減少は、ベースラインにおける測定値の
標準偏差(SD)と比較して小さくなった(ATN及びIDNについて、それぞれ0.1
5955及び0.09465)。参照のために、観察された差は、1mgのアルプラゾラ
ム(1日3回)で見られる注意の低下よりも低かった。健康な被験体における以前の試験
では、1mgのアルプラゾラム(1日3回)の投与に続く1SDの大きさの注意パラメー
タの平均群パフォーマンスの低下は、臨床的に有意であるとみなされた(Maruff
et al.2006)。
患者レベルデータの初期評価は、試験を完了した28人の高齢被験体のうちうちの17
人が、注意測定値の持続的な低下を有していたことを示す(少なくとも2回の測定につい
て信頼性のある変化指数[RCI)<-1.65]。検出及び識別テストにおけるパフォ
ーマンスの低下は、65~<75歳の被験体及び≧75歳の被験体にわたって大きさ及び
方向に関して一貫しているように見えるが、≧75歳の年齢群のサンプルサイズは非常に
小さいサンプルであり、変化についての信頼性の高い結論を引き出すことができない。
注意/反応時間に関するパフォーマンスを含む認知パフォーマンスは、高齢及び若年被
験体の両方において、フォローアップ期の間に安定したままであった。大きな(しばしば
1日1回)用量のケタミンを使用して、物質乱用集団で報告されている持続的認知低下の
証拠は存在しなかった。
IND期において2人の被験体、及びOP/MA期に2人の被験体が、「記憶障害」有
害事象を経験した。2人の被験体は、IND期の間に治療中に発生した「認知障害」を経
験した。どの被験体も、OP/MA期の間に治療中に発生した「認知障害」を経験しなか
った。
全体として、802人中723人(90.1%)の被験体は、IND期及びOP/MA
期に少なくとも1つのTEAEを経験した。IND期及びOP/MA期の間の最も一般的
な(≧10%)TEAEは、めまい(33.0%)、悪心(25.1%)、頭痛(24.
9%)、解離(22.4%)、傾眠(16.7%)、味覚異常及び感覚減退(各々11.
8%)、嘔吐及び回転性めまい(各々10.8%)、並びにウイルス性上気道感染症(1
0.2%)であった。
IND期又はOP/MA期鼻腔内治験薬を中断した76人(9.5%)の被験体が、治
療中に発生した有害事象に起因していた。鼻腔内治験薬の中断につながる最も一般的なA
Eは、不安(1.1%)、自殺念慮(0.9%)、うつ病、めまい、及び血圧上昇(各々
0.7%)、解離(0.6%)、及び筋力低下(0.5%)であった。これらの被験体は
、適用可能であれば、フォローアップ期に経口ADを継続することができた。33人(4
.1%)の被験体が、治療中に発生した有害事象に起因して、IND期又はOP/MA期
経口抗うつ薬治験薬を中断した。経口抗うつ薬治験薬の中断につながる最も一般的なAE
は、不安(0.9%)及び自殺念慮(0.6%)であった。
合計423人(52.7%)の被験体は、IND期及びOP/MA期の間に、潜在的な
薬物乱用、依存、及び離脱有害事象を示唆する経験をした。
エスケタミン+経口AD群の一過性血圧上昇は、投与後40分でピークに達し、収縮期
/拡張期BPの最大平均増加は(それぞれの期におけるすべての投与日にわたって)、I
ND期及びOP/MA期の間にそれぞれ9.6/5.6mmHg及び8.6/5.2mm
Hgであった。収縮期及び拡張期血圧における投与後の増加は、両方の試験期において観
察された。被験体は、高血圧症の有無にかかわらず、同様の程度のSBP及びDBPの平
均増加を経験した。
急性エスケタミン試験と一致して、収縮期及び拡張期血圧の一過性変化が、試験全体を
通して観察された。血圧上昇に起因して離脱した大部分の被験体は、最初の2回の投与セ
ッション後であった。
治療中に発生した急性高血圧症を有する被験体の頻度を表134Bに示す。急性高血圧
症の発症率は、高血圧症を有しない被験体に対して高血圧症の履歴のある被験体において
ほぼ3倍高かった。
Figure 2024001204000171
全体として、CADSSによって測定された解離症状及び知覚的な変化は、これらの症
状が投与開始後すぐに起こり、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する。これら
の症状は、経時的な反復投与により減衰した。投与後のCADSSで観察された症状の大
きさは、反復投与で減少し、OP/MA期全体にわたって低くあり続けた。
有効性:うつ病症状の臨床的に有意義な改善があった。ベースライン(IND)からエ
ンドポイント(IND)までのMADRS合計スコアにおける平均変化(SD)は、エス
ケタミン+経口ADについて-16.4(8.76)であり、ベースライン(IND)(
SD)は31.2(5.27)であった。ベースライン(OP/MA)からエンドポイン
ト(OP/MA)までの平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて0.3(
8.12)であり、ベースライン(OP/MA)(SD)は11.0(4.52)であり
、抗うつ薬効果が持続されることを示す。同様に、ベースライン(IN)からエンドポイ
ント(IND)までの中央値変化(範囲)は、-18.0であり、ベースライン(OP/
MA)からエンドポイント(OP/MA)は、エスケタミンについて0であった。
PHQ-9合計スコアのベースライン(IND)からエンドポイント(IND)までの
平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-8.9(6.67)であった。
PHQ-9合計スコアにおけるベースライン(OP/MA)からエンドポイント(OP/
MA)までの平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-0.2(5.65
)であった。
これらの結果は、両方の試験期の終了時の変化の方向でMADRSと一致した。IND
期における全体的な有効性の結果は、急性有効性試験(3001及び3002)で得られ
た結果と一致した。この改善は、CGI-Sによって評価されるように、全体的な疾患重
症度のシフトによって確証された。正常/境界線/軽度疾患を有していた被験体の割合は
、ベースラインの2.7%からIND期の終了時の63.8%まで増加した。図58を参
照されたい。
表134~137は、それぞれ、<65歳及び≧65歳の被験体について、検出-注意
(単純反応時間)の平均及び経時的な平均変化の概要を表示する。
Figure 2024001204000172
Figure 2024001204000173
Figure 2024001204000174
Figure 2024001204000175
表138~141は、それぞれ、<65歳及び≧65歳の被験体について、識別-注意
(選択反応時間)の平均及び経時的な平均変化の概要を表示する。図59も参照されたい
Figure 2024001204000176
Figure 2024001204000177
Figure 2024001204000178
Figure 2024001204000179
IND期において2人の被験体、及びOP/MA期に2人の被験体が、「記憶障害」を
経験した。2人の被験体は、IND期の間に治療中に発生した「認知障害」を経験した。
どの被験体も、OP/MA期の間に治療中に発生した「認知障害」を経験しなかった。
全体的に、投与前認知評価は、<65歳の被験体におけるベースラインからの認知の全
般的な保存又は改善を示した。≧65歳の被験体の認知データはまた、試験されたドメイ
ンの大部分において保存又は改善を示したが、2回の注意測定において比較的小さいパフ
ォーマンス低下が観察された。これらの明らかな変化の根底にある被験体レベルデータは
、一部の個人において臨床的に有意義であり得る程度を評価するために更に評価される。
すべての有害事象の概要
IND期及びOP/MA期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全
体概要を表142A及び142Bに提示する。全体として、被験体の90.1%が、IN
D期及びOP/MA期に少なくとも1つのTEAEを経験した。
Figure 2024001204000180
IND期及びOP/MA期の間に生じる治療中に発生した有害事象(被験体の>5%)
は、表143に設定されたすべての登録された解析対象集団について要約されている。I
ND期及びOP/MA期の間の最も一般的な(≧10%)TEAEは、めまい(33.0
%)、悪心(25.1%)、頭痛(24.9%)、解離(22.4%)、傾眠(16.7
%)、味覚異常及び感覚減退(各々11.8%)、嘔吐及び回転性めまい(各々10.8
%)、並びにウイルス性上気道感染症(10.2%)であった。悪心の発生率は、1日目
の投与(10.7%)で最高であり、0.0~4.4%の範囲で後続の投与日に減少した
。嘔吐の発生率は、1日目の投与(3.3%)で最高であり、0.0~1.9%の範囲で
後続の投与日に減少した。
Figure 2024001204000181
Figure 2024001204000182
図60~62は、不安/ふさぎ込み、普段の活動、及び痛み/不快感をそれぞれ測定す
ることによる、EQ-5D-5Lの障害のレベルを示す。スコアは、レベル1~5:1(
なし)、s(わずか)、3(中程度)、4(重度)、及び5(極度)の範囲であった。
重篤な有害事象
試験のOP/MA期の間に2人の死亡が報告された。
高血圧症及び静脈手術の病歴を有する1人の60歳の男性は、エスケタミンによる治療
の113日目に急性心臓及び呼吸不全に起因して死亡し、エスケタミンとの関連は疑わし
いとみなされた。この被験体は、エスケタミン及び経口ADによる治療の間に、いずれか
の以前の心臓有害事象を経験せず、試験の間に正常な血圧を有していた。被験体は、エス
ケタミン56mgを受けており、最後の用量は、死亡の5日前に投与された。
1人の55歳女性は、試験の188日目に自殺の結果として死亡した。この被験体は、
それぞれ事象の13日前及び6日前の最後の2回の来診において測定されたMADRS合
計スコア7及び9によって証明されるように、抑うつ症状の寛解を呈していた。事象は、
エスケタミンに関連していないとみなされた。被験体は、エスケタミン84mgを受けて
おり、最後の用量は、死亡の13日前に投与された。
合計55人(6.9%)の被験体は、すべての登録された解析対象集団について、IN
D期及びOP/MA期の間に、合計68の深刻な治療中に発生した有害事象を経験した。
4人の被験体は、治験責任医師による鼻腔内エスケタミンに関連する(可能性がある、十
分に可能性がある、又は可能性が非常に高い)と評価された重篤なTEAEを有していた
:せん妄、不安及び妄想、自殺念慮及び自殺未遂。以下のSAEは、エスケタミン治療の
中断をもたらした:5症例の自殺念慮、各2症例の自殺未遂、うつ病、不安、及び様々な
薬剤に対する毒性(1人の参加者は「ゾルピデム及びオキサゼパム中毒」として列挙され
、もう1人は「薬物中毒」として列挙された)、並びに以下の各1事象:アルコール乱用
、自殺性うつ病(自殺についての思考を有するうつ病)、妄想、せん妄、及びB型肝炎。
せん妄のSAEは、56mgのエスケタミンを投与した後、数分以内に、試験全体にわ
たってアルコール乱用予防治療を受けていた(但し、現在は乱用していない)被験体にお
いて127日目に報告された。SAEは、ESKに非常に関連するものとして評価され、
経口ADに関連していない。事象の間、被験体は、ランダムな肢運動を伴う激越の期間に
続いて、10分の刺激に対する非応答の期間を有していた。この被験体は、この事象の前
に、エスケタミンを十分に耐容した。その訪問の間、薬物又はアルコールテストは行わな
かった。被験体は入院し、試験から離脱し、18日目に事象から回復した。CT走査、M
RI、及びEEGはすべて正常であった。せん妄の正確な原因は不明のままであり、他の
物質の使用は除外することができない。
不安及び妄想のSAEは、5日目にESKを投与する前に、アルコール乱用のSAEと
共に報告された(治験責任医師の意見ではエスケタミンに関連しないと評価された)。こ
の被験体は、精神病又は妄想及び負のアルコールスクリーニングテストの履歴を有してい
なかった。その後、被験体は、過剰なアルコール消費を開示した。被験体は入院し、試験
から離脱した。
腎機能に関連するSAEには、腎盂腎炎、急性腎盂腎炎、及び1症例の尿細管間腎炎が
含まれた。これらのSAEのすべては、適切な治療後に後遺症なく軽快し、被験体は試験
を継続した。
3人の被験体は、治験責任医師によって経口抗うつ薬に関連するとみなされた重篤なT
EAE(胃腸炎、顕微鏡的大腸炎、及び自殺念慮)を有していた。表144A及び144
Bを参照されたい。
Figure 2024001204000183
Figure 2024001204000184
Figure 2024001204000185
自殺念慮の事象(中程度の強度)は、試験の207日目に開始され、中断につながった
。同じ被験体はまた、206日目に静座不能(軽度)が報告された。被験体は、30日以
内に自殺念慮から回復した。
治験薬離脱につながる有害事象
試験治療の中断につながる治療中に発生した有害事象(TEAE)の数は、この試験及
びTRD患者集団では低かった。IND期の間のAEに起因する中断の大部分は、初期E
SK治療セッション後であった。
IND期又はOP/MA期鼻腔内治験薬を中断した76人(9.5%)の被験体が、治
療中に発生した有害事象に起因していた(表145A及び145B)。779人中合計5
3人(6.8%)の被験体は、IND期の鼻腔内治験薬を中断し、603人中23人(3
.8%)の被験体は、治療中に発生した有害事象に起因して、OP/MA期において鼻腔
内治験薬を中断した。これは、TRDに使用される他の薬物よりもはるかに低く、MDD
/TRD被験体におけるクエチアピン52週安全性試験では23.7%の割合(Berm
an et al.,2011)、MDD/TRD被験体におけるSymbyaxで治療
された76週にわたって24.5%である(Corya,Long-term anti
depressant efficacy and safety of olanza
pine/fluoxetine combination:a 76-week op
en-label study.Journal of Clinical Psych
iatry:64(11)p.1349-56.2003)。
鼻腔内治験薬の中断につながる最も一般的なAEは、不安(1.1%)、自殺念慮(0
.9%)、うつ病、めまい、及び血圧上昇(各々0.7%)、解離(0.6%)、及び筋
力低下(0.5%)であった。これらの被験体は、適用可能であれば、フォローアップ期
に経口ADを継続することができた。33人(4.1%)の被験体が、治療中に発生した
有害事象に起因して、IND期又はOP/MA期経口抗うつ薬治験薬を中断した(表14
6)。779人中合計20人(2.6%)の被験体は、IND期に経口抗うつ薬を中断し
、603人中14人(2.3%)は、治療中に発生した有害事象に起因して、OP/MA
期に経口抗うつ薬治験薬を中断した。1人の被験体は、IND期の間に1種の経口抗うつ
薬を中断し、別の経口抗うつ薬に切り替えた。経口抗うつ薬治験薬の中断につながる最も
一般的なAEは、不安(0.9%)及び自殺念慮(0.6%)であった。26人の被験体
が、鼻腔内薬及び経口AD薬の両方に関連する有害事象に起因して、IND期又はOP/
MA期を中断し、両方の表に含まれる。
1人の被験体は、重度のB型肝炎及び中程度の卵巣癌のSAEと診断されたが、治験責
任医師によってESKに関連しないとみなされた)。この被験体は、肝機能検査において
臨床的に有意な上昇を有しており、最初に、薬物誘発性肝損傷の兆候であると疑われた。
しかしながら、この被験体は、開始された抗ウイルス治療に対する実験的改善及び臨床的
改善を伴って応答し、これは陽性肝炎血清学と共に、B型肝炎の診断を確認した。
IND期又はOP/MA期にの間に鼻腔内エスケタミンの中断につながるTEAEを有
する76人の被験体の中で、51人の被験体は、エスケタミンに関連する(可能性がある
、十分に可能性がある、又は可能性が非常に高い)とみなされたAEを有していた。IN
D期又はOP/MA期にの間に経口ADの中断につながるTEAEを有する33人の被験
体の中で、14人の被験体は、経口ADに関連するとみなされたAEを有していた。
9人の被験体が、血圧上昇又は高血圧に起因して中断された。これらの被験体のうち6
人は、IND期の早期(試験の1、2、4、4、8、及び9日目)に中断された。これら
の被験体のうちの4人は、血圧上昇の離脱基準を満たしていた(<65歳の被験体につい
てはSBP≧200mmHg及び/又はDBP≧120mmHg、SBP≧190及びD
BP≧110)。
合計7人の被験体は、自殺念慮を有し、2人がIND期又はOP/MA期の間に自殺を
試みたため、エスケタミンの治験薬離脱につながった。1人の自殺未遂では、46歳の女
性被験体が44日目に薬剤を過量服用し、一酸化炭素中毒であった。このSAEは、生命
を脅かすものであり、エスケタミンに関連する可能性が十分にあり、経口抗うつ薬には関
連しないと評価された。被験体は応答者であったが、慢性及び急性のライフストレッサー
を有していた。被験体は、11日以内に事象から回復した。
Figure 2024001204000186
Figure 2024001204000187
Figure 2024001204000188
Figure 2024001204000189
Figure 2024001204000190
膀胱炎、尿路感染症、並びに他の腎障害及び泌尿器障害
間質性膀胱炎又は潰瘍性膀胱炎の症例は存在しなかった。5人(0.6%)の被験体は
、IND期及びOP/MA期の間、治療中に発生した膀胱炎を経験した。3人の被験体は
、2、4、及び9日の持続期間で軽度の膀胱炎を経験し、1人の被験体は、IND期の間
に7日間にわたって中程度の膀胱炎を経験した。1人の被験体は、OP/MA期に7日間
にわたって軽度の膀胱炎を経験した。これらの事象について、鼻腔内エスケタミン又は経
口抗うつ薬のいずれかに対する用量変化又は中断は存在しなかった。表147を参照され
たい。
Figure 2024001204000191
合計65人の被験体(8.1%)が尿路感染症を経験し、84人の被験体(10.5%
)が、IND期及びOP/MA期の間に腎障害及び尿障害を経験した。
膀胱炎のTEAEは、ほとんどが軽度の重症度であり、大部分がIND期(13、15
、20、40、及び78日目)に報告されており、一過性かつ自然治癒的であり、UTI
症例の感染性病因を指している。4人の被験体は、ESKに関連する(すなわち、可能性
がある、十分に可能性がある、又は可能性が非常に高い)と評価された尿失禁を報告した
薬物乱用、依存、及び離脱有害事象
IND及びOP/MA期の間の薬物乱用、依存、及び離脱有害事象を表148に提示す
る。合計423人(52.7%)の被験体は、IND期及びOP/MA期の間に、薬物乱
用、依存、及び離脱有害事象を経験した。
Figure 2024001204000192
バイタルサイン及び体重
図63及び64は、IND及びOP/MA期の間の経時的な血圧の平均を提示する。
エスケタミン+経口AD群の一過性血圧上昇は、投与後40分でピークに達し、収縮期
BPの最大平均増加は(それぞれの期におけるすべての投与日にわたって)、IND期及
びOP/MA期の間にそれぞれ9.6及び8.6であった。拡張期BPにおける最大平均
増加は(それぞれの期内のすべての投与日にわたって)、IND期及びOP/MA期にお
いて、それぞれ5.6及び5.2であった。
合計18人の被験体は、収縮期血圧≧180を経験し、18人は、IND期及びOP/
MA期の間の任意の時点で拡張期血圧≧110を経験した。
6人の被験体は、血圧の上昇に起因して鼻腔内エスケタミンを中断し、1人の被験体は
、血圧の上昇に起因して経口ADを中断した。これらの被験体は、適用可能であれば、フ
ォローアップ期の間に経口ADを継続することができた。
IND期のベースラインにおける平均体重は78.53kgであり、IND期の28日
目は78.24kgであった。OP/MA期のベースラインにおける平均体重は79.0
1kgであり、エンドポイントでは79.16kgであった。
全体的に、鼻の耐容性は、投与前に治験責任医師によって実施された鼻検査、並びに投
与前及び投与の1時間後に被験体によって完了された鼻の安全性質問票の結果によって証
明されるように、良好であった。
平均検査血液学及び/又は生化学的パラメータにおけるベースラインからの明らかな臨
床的に有意な薬物関連変化は、IND期及びOP/MA期の間に観察されなかった。AL
Tの無症候性増加>3×ULN(正常の上限値)は、13人の被験体(1.6%)におい
て報告され、その大部分は、治療の最初の1~3ヶ月で発生した。これらの増加は、治療
が大部分の被験体において進行している間に正規化した。ALTの持続的な増加は観察さ
れなかった。疑われたDILIの1つの症例は、ALT/AST>5×及びビリルビン>
2×uln上昇と共に報告され、代替的な病因(B型肝炎)が見出された。
他の安全性の観察
臨床医評価解離症状尺度(CADSS)
臨床医投与解離状態評価尺度(CADSS)を、各用量の開始前、投与後40分及び1
.5時間に測定した。CADSSは、治療中に発生した解離症状及び知覚的な変化を評価
するために用いられ、合計スコアは0~92の範囲であり、より高いスコアはより重篤な
病状を表す。
CADSSによって測定された解離症状及び知覚的な変化は、これらの症状が投与開始
後すぐに開始し、投与後1.5時間までに軽快したことを示唆する(図65)。誘導期に
おける第1のエスケタミン用量の後、40分でのCADSSスコアの最大増加が観察され
た。
修正された観察者の覚醒/鎮静評価(MOAA/S)
MOAA/Sを使用して、アメリカ麻酔科学会(ASA)連続体によって定義される鎮
静レベルと相関した治療中に発生した鎮静を測定した。MOAA/Sスコアは、0(疼痛
刺激に対する「なし」応答、全身麻酔のASA連続体に対応する)~5(通常のトーンで
話された名前に対する即時応答[覚醒]、最小鎮静のASA連続体に対応する)の範囲で
ある。
777人中65人(8.4%)の被験体が、IND期の間の任意の時点でMOAA/S
スコア≦3を有し、603人中42人(7.0%)の被験体が、OP/MA期の間の任意
の時点でMOAA/S≦3を有していた。
2人の被験体は、試験訪問のうちの1回でMOAA/Sスコア0に相当する深い鎮静を
経験した。これらの被験体のうちの1人では、8日目(IND)におけるMOAA/Sス
コアの減少は、中程度の強度の鎮静の有害事象として、1時間30分の持続期間で報告さ
れた。被験体は、同日に生じる悪心及び胃腸不快感に起因して、エスケタミンを中断した
。別の被験体は、重篤な強度の15日目(IND)に「刺激に対する不応答」のAEが報
告され、エスケタミンの用量は、84mgから56mgに低減された。
更に、3人の被験体は、1回の訪問及び投与後の単一時点(4日目(IND)、11日
目(IND)、10週目(OP/MA))でスコア1までMOAA/Sの一過性減少を経
験した。
試験におけるどの被験体も、心血管蘇生を必要としなかった。MOAA/Sが0であっ
た被験体は、正常なパルスオキシメトリーを有し、血圧又は呼吸数の低下はなかった。E
SK投与後の全体的な呼吸数及びパルスオキシメトリーは、IND期及びOP/MA期の
両方の間に安定したままであった。個々の被験体は、<93%のパルスオキシメトリーの
減少を示したが、これらの減少は無症候性であり、被験体は機敏なままであり、呼吸性う
つ病の症例は観察されなかった。
簡易精神症状評価の陽性症状下位尺度(BPRS+)
図66は、実施例5の誘導及び最適化/維持期(すべての登録された解析対象集団)の
間の経時的な簡易精神症状評価尺度の陽性症状下位尺度の合計スコアの平均(±)SEを
示すプロットである。
有効性分析
有効性分析は、それぞれの期において、少なくとも1用量の鼻腔内治験薬又は1用量の
経口抗うつ薬治験薬を受けたすべての登録された被験体を含む、IND期及びOP/MA
期の最大の解析対象集団に対して実施した。
Montgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS)
MADRSは、各々が0(症状が存在しない又は正常である)~6(重度又は症状の継
続的な存在)で採点された10項目からなる。全10項目のスコアを加算することによっ
て合計スコア(0~60)を計算した。より高いスコアは、より重度の病状を表す。
MADRS合計スコアのベースライン(IND)からエンドポイント(IND)までの
平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-16.4(8.76)であった
。MADRS合計スコアにおけるベースライン(OP/MA)からエンドポイント(OP
/MA)までの平均変化は、エスケタミン+経口ADについて0.3(8.12)であっ
た。図67を参照されたい。
応答率(MADRS合計スコアにおけるベースライン(IND)からの≧50%改善)
及び寛解率(MADRS合計スコアは≦12である)は、IND期及びOP/MA期につ
いて、それぞれ表149及び150に提示される。
IND期のエンドポイントでは、応答率は78.4%であり、寛解率は47.2%であ
った。OP/MA期に進む応答者のうち、76.5%は応答者であり、58.2%はエン
ドポイントで寛解者であった。SDSによって測定された機能回復に続き、気分の改善後
にいくらかの遅延時間があった。INDのエンドポイントにおいて、寛解率は、IND期
のエンドポイントにおいてSDSにより測定された(21.1%、観測症例)。寛解率は
、OP/MA期を通して倍増した(4週目の25.2%から48週目の51.1%、観測
症例)。図68を参照されたい。
Figure 2024001204000193
Figure 2024001204000194
患者の健康質問(PHQ-9)合計スコア
PHQ-9は、抑うつ症状を評価する、9項目の自己報告尺度である。各項目は4点尺
度で評定し(0=全くない、1=数日、2=日数の半分を超える、3=ほぼ毎日)、合計
スコアは0~27の範囲である。より高いスコアは、より重症のうつ病を示す。
PHQ-9合計スコアのベースライン(IND)からエンドポイント(IND)までの
平均変化(SD)は、エスケタミン+経口ADについて-8.9(6.67)であった。
PHQ-9合計スコアにおけるベースライン(OP/MA)からエンドポイント(OP/
MA)までの平均変化は、エスケタミン+経口ADについて-0.2(5.65)であっ
た。図69を参照されたい。
実施例6
ケタミンは、ラットにおいてその神経毒性電位について周知されているが、エスケタミ
ンは、この点に関して調査されていない。最大72mgの単回投与又は最大54mg/日
の用量で14連続日の間のエスケタミンHClの鼻腔内滴下が、脳における神経変性(壊
死)の病理組織学的証拠をもたらすかどうかを調査するために、単回及び反復投与神経毒
性試験を、12~14週齢の雌Sprague-Dawleyラットにおいて実施した。
用量関連の唾液分泌、運動失調、褥瘡及び強硬症を伴う運動活動性の減少、運動活動性の
増加、徐呼吸、並びに可聴呼吸を含む顕著な中枢神経系関連臨床徴候が、エスケタミンH
Clで治療したラットにおいて認められた。広範な脳組織病理学検査は、神経変性の形態
学的証拠を示さなかった。陽性対照(+)MK-801マレイン酸塩の単回皮下注射を受
けたラットでは、神経細胞壊死が、後方帯状回及び脳梁膨大後部皮質において予想どおり
観察された。ヒトにおける最大84mg用量と比較したエスケタミンCmax及びAUC
に基づく安全性マージンは、それぞれ単回投与神経毒性試験においておよそ60倍及び8
6倍であり、14日の神経毒性試験においておよそ17倍及び11倍であった。
1.導入
この試験は、12~14週齢の雌ラットにおける鼻腔内投与エスケタミンを用いた単回
投与及び14日反復投与神経毒性試験を含む。これらの試験を実施して、エスケタミンの
単回又は反復鼻腔内投与がラット脳において神経変性的変化を誘導したかどうかを調査し
た。試験結果を使用して、臨床試験におけるうつ病成人患者に鼻腔内投与されたエスケタ
ミンの最大用量と比較して、エスケタミン曝露に基づく安全性マージンを推定した。
2.材料及び方法
2.1.検査施設
単回投与及び14日反復投与神経毒性試験は、Janssen Research&D
evelopment(JRD),a division of Janssen Ph
armaceutica NV(Beerse,Belgium)において実施された。
Janssen Pharmaceutica NVは、Johnson&Johnso
nの製薬会社である。検査施設は、国際実験動物管理評価認証協会(Associati
on for Assessment and Accreditation of L
aboratory Animal Care International、AAAL
AC)によって承認された。すべての動物を人道的に処置し、実験及び他の科学的目的に
使用される脊椎動物の保護に関する欧州協定(欧州評議会(ETS No.123)、実
験及び他の科学的目的に使用される動物の保護に関する加盟国の法律、規制、及び管理規
定の擦り合わせに関する1986年11月24日の理事会指令(86/609/EEG)
に従ってケアし、実験及び他の科学的目的に使用される動物の収容及びケアについてのガ
イドラインに関する2007年6月18日の委員会勧告(2007/526/EC)及び
ベルギー(ベルギー法律(1991年10月18日):実験及び他の科学的目的に使用さ
れる脊椎動物の保護、実験動物の保護のための1993年11月14日の勅令)ガイドラ
インで補足され、米国獣医師会パネル(American Veterinary Me
dical Association、AVMA)、2013年動物の安楽死に関するA
VMAガイドライン(2013版)American Veterinary Medi
cal Association(AVMA)、Schaumburg)で補足された。
試験は、地域の倫理委員会によって承認されたJRD倫理プロトコルに従って実施した。
2.2.規制
すべての活動は、OECD(経済協力開発機構、Organization of Economic Co-operat
ion and Development)の現行の優良試験所基準(Good Laboratory Practice、GLP)
に従って実行した(OECD,1998.OECD GLP原則と適合性モニタリングに
関するシリーズNo.1,Principles on Good Laborator
y Practice.http://www.oecd.org/officiald
ocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=
env/mc/chem(98)17&doclanguage=enからアクセスされ
る)。GLPのOECD原則は、データの相互受理文書(12 May 1981-C(
81)30/Final、1997年11月26日補正-C(97)186/Final
)に記載されるように、OECD組織の加盟国全体にわたって規制当局により承認される
。エスケタミンの生体分析のアウトソーシング及びモニタリングは、多施設試験の組織化
及び管理に対するOECDのGLP原則に従って行った(OECD,2002.OECD
GLP原則と適合性モニタリングに関するシリーズNo.13,The applic
ation of the OECD principles of GLP to t
he organisation and management of multi-
site studies.http://www.oecd.org/officia
ldocuments/publicdisplaydocumentpdf/?doc
language=en&cote=env/jm/mono(2002)9からアクセ
スされる)。試験の生体分析部分は、US FDAの非臨床基礎研究のためのGLP規則
、21 CFR Part58(FDA,2014.FDA 21 CFR Part
58 Good Laboratory Practice for Nonclini
cal Laboratory Studies.米国食品医薬品局(FDA))、及び
適切なJRD標準操作手順に従って行った。この試験計画は、以下に基づくものであった
。国際ガイドライン(European Union(2001).人間用医薬品に関す
る共同体法典についての2001年11月6日の欧州議会及び欧州理事会の指令2001
/83/EC、FDA,2007.食品中の直接食品添加剤及び着色添加剤の安全性評価
のための毒性学的原則.Redbook 2000.FDA(米国食品医薬品局)、IC
HガイドラインS3A,1994.毒物動態学の指針についての注記:毒性試験における
全身曝露の評価、ICHガイドラインM3(Rs),2009.ヒト臨床治験の実施及び
医薬品のマーケティング認可のための非臨床安全性試験に関する指針、JMHW,199
5.薬物マニュアルの非臨床試験のための日本語ガイドライン1995.薬事日報(東京
)JMHW(日本厚生省)、OECD,2008.試験No.407:げっ歯類における
反復投与28日経口毒性試験、化学物質の試験に関するOECDガイドライン、セクショ
ン4(OECD Publishing,Paris) DOI:http://dx.
doi.org/10.1787/9789264070684-en)。
2.3.動物及びハウジング
これらの試験のために、投与開始時におよそ12~14週齢であり、単回投与試験にお
いて体重227~293グラム、及び14日反復投与試験において235~296グラム
であった雌特定病原体除去(specific pathogen free、SPF)のSprague-Da
wleyラットを使用した。ラットは、Charles River(Sulzfeld
,Germany)によって供給された。ラットは、床面積3000cmのポリスルホ
ンケージに群で収容され、トウモロコシの穂軸(サイズ12、Eurocob,Fran
ce)が寝床材料として提供された。環境エンリッチメントは、げっ歯類リトリート(B
io-Serv,US)及びアスペン木材ブロック(Datesand,UK)が存在し
た。動物室は空調され(ろ過された新鮮な空気の独自供給)、12時間の光サイクル(高
さ1mで300Lux)を有していた。動物は、Ssniff(Germany)からの
放射線照射されたR/M-Hペレット化維持食餌を自由に与えられた。単回投与試験にお
いて、MK-801投与されたラットに、Hydrogel(商標)(Bio-serv
ices(Uden,the Netherlands)によって供給される)を提供し
た。
2.4.製剤
2.4.1.エスケタミンHCl
臨床治験製品は、薬物物質、エスケタミン塩酸塩(HCl)の水溶液である。この製剤
は、二重鼻噴霧装置を使用して患者に鼻腔内投与され、これは1回の噴霧を各鼻孔に送達
する。室温で、エスケタミンHClのpH4.5での最大溶解度は、207mg/mLで
あるHCl塩をエスケタミン塩基濃度に変換するための因子1.15を適用したとき、1
80mgエスケタミン塩基/mL)。製剤は、投与までの安定性の理由で、37℃で保管
した。
2.4.2.(+)MK-801マレイン酸塩
NaOH/HClをpH4.5まで及びマンニトールを等張まで含有する発熱物質を含
まない水との(+)MK-801マレイン酸塩の水溶液を、陽性対照として使用した。係
数1.52を使用して、マレイン酸塩を基準用量レベルに変換した。
2.4.3.ビヒクル
エスケタミンHClを含まない臨床治験製剤をビヒクルとして使用した。
2.5.単回用量神経毒性試験の実験計画
エスケタミンHClを、1日に0(ビヒクル)、36、54、又は72mg(エスケタ
ミン塩基として表される)の用量で、雌ラットに鼻腔内滴下した。用量レベルは、鼻孔当
たり50μLの量で両方の鼻孔に、2、3、又は4回の後続の鼻腔内滴下によって得られ
た。各滴下において、第2の鼻孔を第1の鼻孔の直後に投与した。両方の鼻孔への後続の
滴下間の間隔は、5分であった。
ビヒクル対照群は、5分間隔で両方の鼻孔(鼻孔当たり50μL)に、ビヒクルの後続
の鼻腔内滴下を4回受けた。
陽性対照(+)MK-801マレイン酸塩を、1mg/体重kg(塩基として表される
)で1回皮下注射した。注入量は、5mL/kgであった。
ビヒクル投与群、並びに36mg及び54mg投与群は、1群当たり24匹の動物から
なり、72mg投与群及び陽性対照群は、群当たり30匹の動物を含んだ。4匹のサテラ
イト動物を、毒性動態(TK)目的のために、主要試験動物のエスケタミンHCl投与群
に追加した。これらの動物では、エスケタミンへの血漿曝露を、第1の滴下後24時間ま
での様々な時点で投与日に測定した。
脳組織病理学検査のために準備するために、すべての主要試験動物を剖検で灌流した。
灌流前に、ラットをイソフルランで麻酔した。0.1mLのヘパリン注入後、腹部大動脈
に針を動脈内挿入することによって、ラットの血液を生理食塩水で洗い流した。その後、
ラットを、リン酸カリウム0.09M中のグルタルアルデヒド3%及び1.4%スクロー
スで灌流した。ロジスティック制約に起因して、最大30匹の動物が、所与の日に全身灌
流術を受けることができた。したがって、主要試験動物のすべての5群に対して、治療の
段階的な開始を適用した。その結果、ビヒクル投与群、並びに36mg及び54mg投与
群の4匹の主要試験動物のサブグループと、72mg投与群及び陽性対照群の5匹の主要
試験動物のサブグループは、それぞれ6日間連続で投与された。表151は、単回投与神
経毒性試験の試験計画を要約している。
Figure 2024001204000195
ビヒクル対照、陽性対照、及びエスケタミンHClを投与した動物を、用量投与時間後
48時間(すなわち、1群当たり最初の12匹若しくは15匹のラット)又は96時間(
すなわち、1群当たり最後の12匹又は15匹のラット)で屠殺した。ビヒクル対照、陽
性対照、及びエスケタミンHClで治療したラットの脳組織を同時に処理し、1群当たり
4匹又は5匹の動物のバッチで同様に処理した。
2.6.14日反復投与神経毒性試験の実験計画
エスケタミンHClを、0(ビヒクル)、18、36、又は54mg/日の用量で、1
4連続日にわたって鼻腔内滴下により1日1回、2回、又は3回のいずれかで、鼻孔当た
り50μLの量で雌ラットの各鼻孔に投与した。各滴下において、第2の鼻孔を第1の鼻
孔の直後に投与した。両方の鼻孔への後続の滴下間の間隔は、1日当たり2回又は3回投
与したときに5分であった。
ビヒクル対照群は、14連続日にわたって5分間隔で両方の鼻孔(鼻孔当たり50μL
)に、ビヒクルの後続の鼻腔内滴下を3回受けた。
陽性対照群は、ビヒクル対照及びエスケタミンHClで治療した動物の剖検の48時間
前に、(+)MK-801の単回皮下注射を受けた。(+)MK-801マレイン酸塩の
用量レベルは、1mg/体重kgであった。
主要試験動物の各群は、12匹の雌ラットから構成された。4匹のサテライト動物を、
TK目的のために、主要試験動物のエスケタミンHCl投与群に追加した。エスケタミン
への血漿曝露は、これらの動物において、最初の滴下後24時間までの様々な時点で、最
初の投与日及び最後の投与日に測定した。
剖検における動物の全身灌流術に関連するロジスティックな制約に起因して、段階的開
始を試験に適用した。したがって、全5群の主要試験動物を、各々4匹の動物の3つのサ
ブグループに分けた。これらのサブグループの各々について、治療を異なる日に開始した
。灌流術は、単回用量試験について記載されたものと同じである。表152は、14日反
復投与神経毒性試験の試験計画を要約している。
Figure 2024001204000196
Figure 2024001204000197
すべてのビヒクル及びエスケタミンHClで治療した動物を、最後の滴下後48時間で
屠殺した。すべての(+)MK-801マレイン酸塩で治療した動物を、投与後48時間
で屠殺した。ビヒクル対照、陽性対照、及びエスケタミンHClで治療したラットの脳組
織を同時に処理し、1群当たり4匹の動物のバッチで同様に処理した。
2.7.単回投与及び反復投与神経毒性試験における検査パラメータ
すべての動物を、健康不良、異常な行動、又は異常な外観、臨床的徴候、毒性若しくは
薬理学的応答、瀕死状態、又は死亡率について、少なくとも1日1回チェックした。更に
、エスケタミンHClを投与したラットについて、投与日に、単回投与試験では0~5分
、15分、及び30分、投与後1、2、4、6時間、作業日の最後、並びに最後の滴下後
24時間、反復投与試験では最初の投与日、1週間後、及び投与期間の最後の方に臨床観
察を記録した。体重及び体重増加を毎日測定した。餌消費は、反復投与試験において毎週
測定された。
末期屠殺の日に、絶食状態のラットにおいて完全身体検査を実施し、体重を記録した。
生存動物をイソフルラン(IsoFlo(登録商標)Zoetis,Belgium)/
酸素混合物の吸入によって麻酔し、頚動脈を介した失血によって屠殺した。すべての動物
について全剖検を実施し、すべての巨視的な変化を記録した。すべての末期屠殺したラッ
ト又はこれらの末期前に屠殺したラットを、単回投与試験では4%パラホルムアルデヒド
で、反復投与試験では1.4%スクロースを含むリン酸カリウム緩衝液0.09M中のグ
ルタルアルデヒド3%で灌流した。
脳組織をサンプリングし、ルーチン的に処理した。トリミングされ、埋め込まれた組織
を切片化し、ヘマトキシリン-エオシン(HE)で染色した。組織処理及び染色は、1群
当たり4匹の動物の3つのバッチで実行した(したがって、各バッチは、ビヒクル対照、
陽性対照、及び3つのエスケタミンHCl治療群から4匹の動物を含む)。単回投与試験
では、二重脳切片をFluoro-Jade(FJ)で染色した。
全体的な異常を示すすべての組織を肉眼的に検査した。組織病理学的検査は、Bolo
n(2013.Toxicol.Pathol.41(7),1028-1048)に従
って、単回投与試験ではビヒクル対照、陽性対照、及び高用量エスケタミンHCl治療群
から、及び反復投与試験ではすべての群において7レベルの脳組織で実施した。
脳のPCG/RSCにおける神経細胞壊死の顕微鏡的所見は、以下の基準を利用して、
組織切片(通常は約3~5mm)で可視のPCG/RSC構造の全長にわたって観察され
た壊死性神経細胞の数に従って、片側的に等級化した:
等級1:最小組織学的変化(<10壊死性神経細胞)、
等級2:わずかな組織学的変化(10~20壊死性神経細胞)、
等級3:中程度の組織学的変化(20~30壊死性神経細胞)、又は
等級4:顕著な組織学的変化(>30壊死性神経細胞)
2.8.統計分析
各用量群とビヒクル群との間の差の有意性を、死亡率及び組織病理についての片側フィ
ッシャー正確確率検定、臨床観察についての両側フィッシャー正確確率検定、並びに体重
及び体重増加についての両側マン・ホイットニーU検定によって評価した。餌消費及び肉
眼的病理については統計分析を実施しなかった。すべての検定は、有意レベル5%(α=
0.05)で実施した。
3.結果
3.1単回投与試験
3.1.1.エスケタミンHCl
雌ラットに最大54mgのエスケタミンHClを1回投与したときに、被験物に関連す
る死亡率又は肉眼的病理変化は認められなかった。最大72mgまで体重に関連する影響
は認められなかった。
72mgでは、2匹の主要試験動物及び2匹のサテライトTK動物は、エスケタミンH
Clの4回の滴下を両方の鼻孔に受けた後、30分以内に死亡した。死の直前に認められ
た臨床的徴候は、運動失調、徐呼吸、重度に減少した一般的活動性、褥瘡、強硬症(硬直
姿勢)、及び唾液分泌であった。これらのラットのうちの1匹はまた、細い眼瞼裂を示し
た。2匹の主要試験動物を剖検したところ、肉眼的変化が、肺(退色[1匹のラット]、
及び膨潤した態様)及び胸腔(出血性の態様)において観察された。死の原因を判定する
ことはできなかった。しかしながら、死亡率は、大きな投与量と高用量のエスケタミンH
Clの組み合わせに関連するとみなされた。
顕著な臨床的観察は、エスケタミンHClのすべての用量群において認められた。唾液
分泌、可聴呼吸、運動失調、及び一般的に一般的活動性のわずかな増加は、投与後に直接
認められた。続いて、褥瘡、徐呼吸、眼瞼下垂、及び強硬症を伴う激しく減少した活動性
が、投与後<15分後から先で観察された。これらの所見の持続期間は、エスケタミンH
Clの用量に依存した。これらの所見は、36mgでは、主に最後の滴下後最長15~3
0分、54mgでは最長30分~1時間、及び72mgでは最長1~2時間で認められた
。この期間の間、36mgで動物のおよそ3分の1、72mgで動物のおよそ3分の2に
影響を及ぼす用量依存的な方法で狭い眼瞼裂起こった。活動性の減少が徐々におさまった
後、運動失調は、大部分の動物において再び観察され、36mgではおよそ1.5時間、
54mgでは1.5~3時間、及び72mgでは3時間以上続いた。運動失調は、ラット
のおよそ半分に、わずかに(又は偶発的に中程度に)増加した一般的活動性を伴うもので
あった。可聴呼吸は、36mgを投与された動物のおよそ半分、それぞれ54mg及び7
2mgで2匹又は3匹のラットに投与した後に認められた。可聴呼吸を除いたすべての所
見は、24時間以内に完全におさまった。1匹の高用量ラットでは、可聴呼吸は、2日目
に依然として存在した。更なる詳細は、表153に見出すことができる。一般的活動性の
減少及び増加の時間経過を図70に示す。
Figure 2024001204000198
死亡率及び顕著なCNS所見(例えば、強直症)が認められたが、組織病理学的病変は
、72mgの単回投与後48時間又は96時間のいずれかで屠殺したエスケタミンHCL
治療ラットの脳には存在しなかった。特に、いずれのエスケタミンHCl治療動物のPC
G/RSCにおいてもOlney病変は見られなかった。より詳細は、表155に見出す
ことができる(セクション3.3を参照)。
最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及びAUCベースの安全マ
ージンは、それぞれおよそ60倍及び86倍であった。
3.2.反復用量試験
3.2.1.エスケタミンHCl
被験物に関連する死亡は起こらなかった。体重、体重増加、及び餌消費は、雌ラットに
最大54mg/日のエスケタミンHClを14日間投与したときに影響を受けなかった。
エスケタミンHClのすべての用量レベルで、運動失調及び唾液分泌の持続期間の用量
依存的増加を記録した。わずかに増加した一般的活動性は、投与後5分後に開始し、最後
の日用量投与の1時間後又は2時間後まで継続したすべてのエスケタミンHCl投与動物
において認められた。この増加した運動活動性は、18mg/日で毎日、36mg/日で
試験の3~5日目から終了まで、及び54mg/日で主に試験の最後の週の間に見られた
。また一般的活動性の軽度~重度の減少は、重症度及び持続期間(投与後15分又は30
分後から1時間又は2時間まで)の用量関連の増加を伴うすべての動物において見られた
。36mg/日及び54mg/日で試験の1日目の間に、褥瘡が時折認められた。活動性
の減少が徐々におさまった後、運動失調を伴う一般的活動性の増加が再び観察された(図
71)。36mg/日又は54mg/日では、呼吸異常(徐呼吸(bradypnoea)、可聴呼
吸)の期間がほとんどすべての動物において認められ、試験全体を通して数日間、投与後
5~30分又は1~4時間で観察された。更なる詳細は、表154に見出すことができる
Figure 2024001204000199
最後の鼻腔内滴下後48時間において、最大54mg/日のエスケタミンHCl投与動
物の脳に組織病理病変は認められなかった。特にOlney病変は、いずれのエスケタミ
ンHCl治療動物のPCG/RSCにおいても見出されなかった。更なる詳細は、表6、
並びに図72及び73(セクション3.3を参照)に見出すことができる。
14日試験では、エスケタミンのCmax及びAUCベースの安全マージンは、それぞ
れおよそ17倍及び11倍であった。
3.3.エスケタミンHClを用いた単回投与及び反復投与神経毒性試験における(+
)MK-801マレイン酸塩の結果
雌ラットが、1mg/体重kgで(+)MK-801マレイン酸塩の単回皮下投与を受
けた場合、単回投与又は反復投与試験のいずれにも死亡は認められなかった。
運動失調、中程度~重度に減少した一般的活動性及び褥瘡が、ほとんどの動物において
認められた。追加として、強直症、徐呼吸、振戦、及び唾液分泌が認められた。1匹の動
物が、間代性けいれんを示した。
剖検前のフォローアップ期間の間、活動性の減少及び運動失調は存在したままであった
が、徐々に重度が低下し、強直症及び徐呼吸は、時折認められただけであった。追加とし
て、ほとんどすべての動物が色素涙を示した。立毛、猫背、眼漏、及び狭い眼瞼裂などの
一般的な不快感の他の兆候は、一部の動物に時折認められた。場合によっては、一般的な
活動性のわずかな増加が認められた。活動性の減少及び増加の時間経過を図70に示す。
(+)MK-801マレイン酸塩)を投与したラットは、治療後48時間以内に、およ
そ13~14%の体重減少を示した。単回投与試験では、半数の動物を投与後96時間ま
で維持した場合、動物は投与後48~96時間の間に体重を回復した。
単回投与試験における投与後48時間及び96時間、並びに反復投与試験における最後
の投与後48時間において、(+)MK-801マレイン酸塩は、この陽性対照被験物で
治療されたすべての動物のPCG/RSCにおける神経細胞壊死の発生によって証明され
るように、Olney病変を誘導した。両方の試験において、大部分の病変は、中程度又
は顕著であると等級付けされた(等級3又は4)。単回投与試験において、投与後48時
間又は96時間のいずれかで剖検された動物間の神経細胞壊死の重症度に顕著な差はなか
った。この試験では、壊死性神経細胞は、HE染色と比較して、FJ染色の際にわずかに
多くなる傾向があった。両方の試験では、病変は、PCGと比較して、RSCにおいて一
貫してより深刻であった。
以下の表155及び156は、発生率及び重症度の概要を提供する。
Figure 2024001204000200
Figure 2024001204000201
4.考察
ケタミンは、それに帰する矛盾した特性を有する薬物である。一方、それは神経保護的
であり得(Hudetz,2010.J.Cardiothor.Vasc.Anest
h.24,131-142)、例えば、血漿カテコールアミンの減少、及びラットにおけ
る不完全な脳虚血からの改善された結果によって示された(Hoffman,1992.
J.Anesthesiology 76(5),755-762)。ラットの若齢期誘
導型てんかん重積状態の間にケタミンが投与されたとき、神経変性及び不安レベルの低減
が観察された(Loss,2012.Brain Research 1474,110
-117)。低圧低血圧によって誘導された全前脳虚血のラットモデルでは、脳虚血15
分後の60又は90mg/体重kgでのエスケタミンの単回IP投与は、大脳皮質におけ
る神経細胞の喪失を著しく低減したが、海馬などの他の脳構造は、保護されなかった(P
roescholdt,2001.Brain Res.904,245-251)。一
方、ケタミンは、単回(Olney 1989、Jevtovic-Todorovic
2000、Jevtovic-Todorovic 2005)又は反復用量投与(H
orvath,1997.Brain Res.753(2),181-195)後にラ
ット脳においてOlney病変を引き起こすことが報告されている。動物において神経毒
性を引き起こす用量及び曝露持続期間の正確な閾値は、確立されたままである。動物にお
けるケタミンの神経毒性作用のヒトに対する関連性は不明である。
エスケタミンHClの急性鼻腔内投与後の神経細胞病変の潜在的誘導を、単回投与神経
毒性試験において試験し、ここで成体雌Sprague-Dawleyラット(12~1
4週齢)は、36、54、又は72mgの用量を受けた。これらの用量は、180mg/
mLのエスケタミンHCl含有する50μLの水溶液の、各鼻孔へのそれぞれ2、3、又
は4回の後続の鼻腔内滴下からなる単回治療セッションによって達成された。両方の鼻孔
への後続の滴下間の間隔は5分であった。72mgの最高用量は、5分間隔で複数回投与
され得る最大用量(鼻孔当たり50μL)及び180mg/mLである水中エスケタミン
HClの最大溶解度に基づいて、急性試験の最大実現可能用量を表した。結果的に、各鼻
孔に72mgの最高用量を、合計200μLのエスケタミンHClと共に15分にわたっ
て滴下した。より高い投与量は、ラットが鼻孔当たりおよそ200μLの容積を有する鼻
腔で強制的鼻呼吸であることを考慮して実現不可能であった(Gizurarson,1
990.Acta Pharm.Nord.2(2),105-122)。脳組織病理学
を、投与後48時間及び96時間で検査した。これらの時点の選択は、MK-801又は
(+)MK-801への急性曝露が、用量に応じて、単回用量投与後1~14日目にラッ
トのPCG/RSCにおいて神経細胞壊死を誘導することを報告する公開された実験によ
って誘導された(Auer 1996、Bender,2010a.Neuroscie
nce 169,720-732、Colbourne 1999、De Olmos,
2009.Neuroscience164(3),1347-1359、Fix 19
93、Fix 1994、Fix 1995、Fix 1996、Fix 2000、J
evtovic-Todorovic 2001、Willis,2007.Neuro
Toxicology 28,161-167)。単回投与試験で検査したどのエスケタ
ミンHCl治療動物においても、これら2つの時点で神経細胞壊死の兆候は見られなかっ
た。最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及びAUCベースの安全
マージンは、それぞれおよそ60倍及び86倍であった。
今日まで、エスケタミン又はケタミンのいずれかで急性治療された成体雌Spragu
e-DawleyラットのPCG/RSCにおける神経細胞壊死の潜在的な誘導に関する
以前の文献データは存在していない。しかしながら、ケタミンが、単回投与治療後すぐに
雌ラットのこれらの脳領域内で神経細胞空胞化を誘導することには十分な証拠がある。こ
の点において、ケタミンは、MK-801又は(+)MK-801に類似している(Au
er and Coulter 1994、Farber 1995、Fix 1993
、Fix 1994、Fix 1996、Fix 2000、Jevtovic-Tod
orovic,1997.Journal of Cerebral Blood Fl
ow and Metabolism 17,168-174;Jevtovic-To
dorovic 2001)。40mg/体重kgのケタミンの単回皮下注入後4時間で
、成体Sprague-DawleyラットのPCG/RSCにおいて、神経細胞空胞化
が観察されたが、10又は20mg/kgでは観察されなかった(Olney 1989
)。60mg/体重kgでケタミンの単回投与を受けた雌Sprague-Dawley
ラット(2ヶ月齢)のRSCは、投与後3時間で神経細胞空胞化を示した。反応は、3ヶ
月齢でより顕著であった(Jevtovic-Todorovic 2001)。ケタミ
ンの単回腹腔内注入後3時間での成体雌Sprague-DawleyラットのPCG/
RSCにおける神経細胞空胞化の誘導についてのED50値は、47.5mg/体重kg
であると報告されている(Jevtovic-Todorovic 2000)。神経細
胞空胞化は可逆性であるとみなされるため、用量投与後のそのような早期時点は、単回投
与神経毒性試験において検査されなかった。後者の神経変性病変は、神経細胞空胞化より
も重度であり、かつ不可逆的であると考えられる(Bender 2010a、Zhan
g 1996)。
Sprague-Dawleyラットにおける鼻腔内投与されたエスケタミンHClに
よる現行の単回投与試験では、平均体重は255gであった。したがって、72mgの最
高用量は、およそ282mg/体重kgに相当する。この用量は、PCG/RSCにおけ
る空胞化神経細胞を誘発することが以前に説明されたケタミンの用量レベルよりもかなり
大きい(Olney 1989、Jevtovic-Todorovic 2000、J
evtovic-Todorovic 2005)。282mg/体重kgエスケタミン
の単回鼻腔内投与後に組織病理学的神経細胞病変が存在しない理由は明らかではないが、
神経細胞空胞化は、47.5mg/体重kg以上のケタミンの単回腹腔内注入から観察さ
れた。考えられる理由は、現在の試験では、エスケタミンの急性投与後48時間及び96
時間に神経細胞壊死を試験したが、ケタミンのみを用いた文献は、急性投与の数時間後に
神経細胞空胞化を記載していることであり得る。おそらく、神経細胞空胞化は、48時間
の時点で回復したため観察されなかった(MK-801についてはAuer and C
oulter 1994によって示される)。別の理由は、鼻腔内投与エスケタミン及び
非経口投与ケタミンが生物学的利用能において異なり、したがって異なる血漿曝露及び/
又は異なる脳動態をもたらすことであり得る。
エスケタミン又はケタミンの反復投与後のラット脳のOlney病変又は他の神経病理
学的変化は報告されていない。追加として、MK-801の反復投与後のラット脳の神経
病理学的検査は、公開文献において稀である。0.3mg/体重kg/日のMK-801
で4連続日で治療されたラットSCの脳は、最後の用量投与後4時間で神経細胞空胞化を
示さなかった(Olney 1989)。ラットをMK-801で4日間、より高い又は
より急増する用量スケジュールで4日間治療し、最後の投与後4時間で脳を調べたとき、
神経細胞空胞化が観察された。不可逆的状態に進行する累積効果又は反応の証拠は存在し
なかった(Olney 1989)。(+)MK-801で1日3回、2日間にわたって
治療されたラットでは、神経変性は、RSCのみではなく、他の脳領域においても報告さ
れたが、あまり顕著ではなかった(Horvath 1997)。
エスケタミンHClの反復鼻腔内投与後の神経変性病変の潜在的形成を調査するために
、単回投与試験で使用したものと同じ性別及び年齢のSprague-Dawleyラッ
トにおいて、14日反復投与神経毒性試験を実施した。最高用量54mg/日のエスケタ
ミンHClは、14日用量範囲設定試験に基づいて選択され、反復鼻腔内投与時に、この
用量レベルは、大幅に減少した一般的活動性、褥瘡、及び呼吸器異常(内部研究)に基づ
いて、最大耐用量(MTD)であるとみなされた。14日神経毒性試験において、ビヒク
ル対照及びエスケタミンHCl投与動物を、エスケタミンの14回目の用量投与後48時
間で屠殺し、(+)MK-801治療動物は、試験の最後の投与日に投与された(+)M
K-801マレイン酸塩の急性投与後48時間で屠殺した。Fix 1996は、MK-
801の単回投与時の投与後24時間から14日までのラット脳のPCG/RSCにおけ
る神経細胞壊死を報告した。24時間では、効果はほんのわずかであり、時折存在してい
たが、投与後72時間で顕著であった。Fix 1993は、(+)MK-801の単回
投与後48時間~14日のラットRSCにおける神経細胞壊死を報告した。試験の主要な
目標が脳内の神経細胞壊死の潜在的発生を探索することであるため、48時間時点の屠殺
を選択した。14日のエスケタミンHClの反復投与は、最後の用量投与後48時間で、
変性神経細胞の検出を可能にするために、適切な治療期間とみなされた。神経細胞空胞化
は、短い時間経過を有し、可逆的であることが報告されているため、14日の治療後に検
出可能であるとは予想されなかった(Auer and Coulter 1994、B
ender 2010a、Farber 1995、Fix 1993、Fix 199
4、Fix 1996、Fix 2000、Jevtovic-Todorovic 1
997、Jevtovic-Todorovic 2000、Jevtovic-Tod
orovic 2001、Olney 1989、Zhang 1996)。結果として
、神経細胞空胞化は、関心対象のエンドポイントとはみなされなかった。1mg/体重k
gでMK-801の単回投与後48時間で、PCG/RSC中の神経細胞壊死が観察され
た。これは、エスケタミンHCl治療ラットが最後の用量投与を受けた日に1回のみ陽性
対照群を投与し、最後の投与後48時間ですべての脳組織サンプルを評価することが決定
された。予想されるように、(+)MK-801治療ラットは、神経細胞壊死を示したが
、エスケタミンHCl治療動物は示さなかった。54mg/日のエスケタミンHClの試
験した最高用量で、最大84mgの臨床投与量と比較したエスケタミンのCmax及びA
UCに基づく安全性マージンは、およそ17倍及び11倍であった。
成体雌ラットに、エスケタミンHClを、最大72mg(およそ282mg/体重kg
に相当する)で1回又は最大54mg/日(およそ196mg/体重kgに相当する)で
繰り返し鼻腔内投与したとき、同様の臨床観察が認められた。麻酔期間は、36mgで1
5~30分、54mgで30分~1時間、72mg投与ラットについては1~2時間であ
った。麻酔期間の間、徐呼吸が時折観察された。ケタミンは最小限の呼吸器うつ病を引き
起こす薬剤として見られているが、いくつかの呼吸器うつ病は、80mg/体重kgのケ
タミンのより高いpCO2値によって実証されるように、より高い用量レベルで起こり得
る(Hoffmann,2003.Pharmacology,Biochemistr
y and Behavior 74,933-941)。ケタミンは、ラットにおいて
広く使用されている麻酔剤であるが、大部分が他の薬剤(例えば、キシラジン)と組み合
わせて使用されて、鎮痛及び不動性を伴う解離性麻酔を誘導する。50mg/kgのケタ
ミンをラットに筋肉内投与した後の麻酔の開始は急速であり(5分以内)、7分後に正向
反射の喪失、及び35分間の完全麻酔の持続期間を伴う。45分後に、正向反射が再び存
在し始める。最大150mg/体重kgの筋肉内投与は、10分以内にピーク効果を引き
起こし、30~40分間持続し得た。1.5時間後に麻酔の全回復が見られた(Gree
n 1981.Lab.Anim.1981,15:163)。
エスケタミンHCl誘導麻酔は、大部分が運動失調によって先行され、投与後1分間、
ラットの活動性がわずかに増加した後、褥瘡及び強直症が15分以内に認められた。活動
過多及び運動失調もまた、麻酔からの回復後に認められ、36mgでおよそ1.5時間ま
で、54mgで1~3時間まで、及び72mgで3時間以上続いた。ケタミンの麻酔域下
用量は、活動過多及び運動失調を引き起こすことが知られている。10mg/体重kgケ
タミンの腹腔内投与は、野外活動の増加をもたらし、これはドーパミン活性の変化に関連
すると考えられる(Wilson,2005.Pharmacology,Bioche
mistry and Behavior 81(2005)530-534)。5~8
0mg/体重kgでのケタミンの静脈内投与は、用量の増加と共に運動失調及び活動過多
の持続期間の増加を示した。活動過多の持続期間は、運動失調の持続期間よりもわずかに
長かった(Wilson 2005、Cohen 1973.Anesthesiol.
39:370-376)。同様の所見が、Comptonによって報告され(Compt
on,2013.International Journal of Life Sc
ience and Medical Research Vol.3 Iss.5,1
79-192)、5mg/kgのケタミンを腹腔内注入されたラットは、一般的な活動性
の増加を示したが、40mg/kgを投与されたラットは示さなかった。
両方の試験における陽性対照は、(+)MK-801-マレイン酸塩であった。この非
選択性NMDA受容体拮抗薬は、ラット脳のPCG/RSGにおける神経細胞空胞化及び
変性(壊死)を引き起こすことが周知である(Auer and Coulter 19
94、De Olmos 2009、Fix 1993、Fix 1994、Fix 1
995、Fix 1996、Fix 2000、Olney 1989、Olney 1
991)。(+)-エナンチオマーは、(-)-エナンチオマーよりも7倍強力である。
本試験では、1mg/kgの単回皮下注射によって投与した。用量範囲設定試験では、こ
の1mg/体重kg用量は、13~14週齢の雌Sprague-Dawleyラットに
おける(+)MK-801-マレイン酸塩の単回皮下注射のMTDであるとみなされた。
5mg/体重kgでのMK-801の単回SC又は腹腔内(IP)投与は、雄ラットにつ
いては5.5~6時間、及び雌については24~40時間の臥床期間の前に、重篤な協調
運動障害、増加した運動活動性、運動失調、頭を振る動きを引き起こすことが報告されて
いる。この長い臥床期間は、重度の体重減少をもたらした。浅い呼吸を伴う極度の不動性
の状態でのラットの死亡率を同様に報告した(Colbourne 1999、De O
lmos 2008、Fix 1995、Auer 1996、Hur 1999.En
vironmental Toxicology and Pharmacology
7,143-146)。5mg/体重kgの(+)MK-801をIP注入された雌ラッ
トは、投与後3~7日まで続く臥床、重度の低体温症、及び体重減少を示した(Zaja
czkowski,2000.Neurotox.Res.1(4)299-310)。
行動障害及び臥床はまた、10mg/kg IPで1回治療されたラットにおいても報告
されている(Bender,2010b.Neurotoxicology and T
eratology 32,542-550)。1mg/kgのMK-801の単回SC
投与は、投与後少なくとも7時間にわたって臥床を誘導した(Fix 1995)。低用
量レベル(0.05~0.2mg/kg SC又はIP)で、MK-801は、ラットに
おける自発運動の増加及び運動失調を誘導した(Andine,1999.J.Phar
macol.Exp.Ther.290(3),1393-408;Åhlander,
1999.Neuropsychopharmacol.21,414-426)。雌ラ
ットにおいて、自発運動は、0.1~0.2mg/kgで最大であり、一方、常同性の嗅
ぐ動作は、0.1~0.5mg/kgで報告され、運動失調は、0.2~1mg/kgの
MK-801で報告された(Andine 1999)。文献に報告された臨床所見はま
た、1mg/体重kgでの(+)MK-801の単回投与後の試験においても観察された
。長い臥床期間の結果として、動物は飲食せず、投与の最初の48時間の間に13~14
%の重度の体重減少を引き起こした。0.2mg/kg以上のMK-801の任意の用量
は、おそらくラットにおいてひどく中毒性であるとみなされるべきであることが主張され
ている(Wozniak,1990.Psychopharmacology 101(
1),47-56)。しかしながら、驚くべきことに、多くの他の治験責任医師は、10
mg/kgほど高用量の単回投与後でさえも、臨床観察について全く記載していなかった
(Wozniak,1998.Neurobiology of Disease.5(
5),305-322;Farber 1995、Auer and Coulter
1994、Fix 1993、Fix 1996、Willis and Ray 20
07、Bueno,2003.Experimental and Toxicolog
ic Pathology 54,319-334、Horvath 1997、De
Olmos 2009、Fix 2000)。
PCG/RSCにおける神経細胞壊死の存在は、切片(通常、約3~5mm)において
目に見える構造の全長にわたって観察された壊死性神経細胞の数に従って等級化された。
4つの等級を使用し、最小(<10壊死性神経細胞)から顕著(>30壊死性神経細胞)
の範囲であった変化を網羅した。この等級化システムでは、(+)MK-801マレイン
酸塩が、1mg/体重kgでの単回SC注入時に、すべての治療動物のPCG/RSCに
おける神経細胞壊死に関連する典型的な神経細胞壊死を引き起こしたことが示された。病
変の重症度は、動物の大部分において顕著であると採点された(すなわち、単回投与試験
において30匹の雌のうち25匹、反復投与試験では12匹の動物のうち7匹)。単回投
与試験と反復投与試験との間、又は単回投与試験における投与後48時間の時点と96時
間の時点との間に、関連差は見られなかった。したがって、1mg/kgの(+)MK-
801マレイン酸塩を1回投与されたラットは、両方の神経毒性試験に対して有効な陽性
対照群として機能し、応答が堅牢で一貫性があったと結論付けることができる。
4.1.結論
死亡率及び顕著なCNS関連臨床観察(例えば、強直症)が、単回投与神経毒性試験に
おいて鼻腔内投与されたエスケタミンHClで認められたが、投与後48時間及び96時
間で評価されたとき、72mgの最高試験用量まで、成体雌ラット脳内に神経病理学的病
変は観察されなかった。最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及び
AUCベースの安全マージンは、それぞれおよそ60倍及び86倍であった。14日反復
投与神経毒性試験に関与するエスケタミンHCl治療動物の脳においても、組織病理学的
病変は見られなかった。後者の試験では、最高試験用量は、54mg/日であった。その
用量で、最大84mgの臨床用量と比較したエスケタミンのCmax及びAUCに基づく
安全性マージンは、およそ17倍及び11倍であった。予想されるように、陽性対照(+
)MK801マレイン酸塩は、この陽性対照化合物で治療したすべてのラットにおける脳
のPCG/RSCにおける典型的な神経細胞壊死によって証明されるように、神経変性病
変を誘導した。
実施例7
この実施例の試験は、治療抵抗性うつ病(TRD)を有する患者における鼻腔内エスケ
タミンの有効性、安全性、及び用量応答を評価した。
材料及び方法
倫理的実施
独立した審査委員会(米国)/独立した倫理委員会(ベルギー)は、試験プロトコル及
び補正を承認した。試験は、臨床試験実施基準及び適用可能な規制要件に一致する、ヘル
シンキ宣言に由来する倫理原則に従って実施した。すべての個人には、試験に参加する前
に書面のインフォームドコンセントが提供された。試験は、clinicaltrial
s.gov,NCT01998958で登録される。
試験母集団
この試験は、精神障害の診断と統計マニュアル第4版-改訂版(DSM-IV-TR)
に従ってMDDの診断を有する、医学的に安定した(スクリーニングにおいて実施された
身体検査、病歴、バイタルサイン、及び12-リードECGに基づく)成人(20~64
歳)を登録した。American Psychiatric Association
.Diagnostic and statistical manual of me
ntal disorders(DSM-IV-TR).4th ed,text re
vised.Washington,DC:American Psychiatric
Association,2000を参照されたい。
すべての参加者は、2種以上の抗うつ薬に対する不適切な応答として定義されるTRD
を有し(Massachusetts General Hospital Antid
epressant Treatment Response Questionnai
re;Rush,「The Inventory of Depressive Sym
ptomatology(IDS):Psychometric properties
」,Psychol.Med.,1996,26(3):477-486によって評価さ
れる)、現在のうつ病エピソードにおいて少なくとも1を有していた。そうでなければ、
前のエピソードからの抗うつ性障害が許容可能であった。すべての参加者は、抗うつ薬を
継続し、試験の間の試験登録時に摂取していた。1日目のスクリーニング及び投与前に、
適格参加者は、30項目の臨床医評定抑うつ症状尺度(IDS-C30)で(Rush
1996 and Trivedi,「The Inventory of Depre
ssive Symptomatology,Clinician Rating(ID
S-C)and Self-Report(IDS-SR),and the Quic
k Inventory of Depressive Symptomatology
,Clinician Rating(QIDS-C)and Self-Report
(QIDS-SR)in public sector patients with
mood disorders:a psychometric evaluation
」,Psychol.Med.,2004,34(1):73-82)、中程度から重度
のうつ病に相当する≧34のスコアを有していた。重要な除外基準には、最近又は現在の
行動意図を伴う自殺念慮、自殺行動、又は殺人念慮/意図、双極性障害又は関連障害の診
断、知的障害、精神障害、精神病を伴うMDD、外傷後ストレス障害、強迫性障害、前年
の物質/アルコール使用障害、及び最近の大麻の使用が含まれる。
この試験は、精神障害の診断と統計マニュアル第4版-改訂版(DSM-IV-TR)
に従ってMDDの診断を有する、医学的に安定した(スクリーニングにおいて実施された
身体検査、病歴、バイタルサイン、及び12-リードECGに基づく)成人(20~64
歳)を登録した。参加者の大うつ病性エピソード及び治療応答を、独立したリモート評定
者によって投与される「State vs.Trait,Assessibility,
Face Validity,Ecological Validity,Rule o
f Three P’s」(SAFER)criteria interview[Ta
rgum,「Redefining affective disorders:rel
evance for drug Development」,CNS Neurosc
i.Ther.,2008,14(1):2-9]を使用して評価して、参加者が基準を
満たしたことを確認した。
重要な除外基準には、最近又は現在の行動意図を伴う自殺念慮、自殺行動、又は殺人念
慮/意図、双極性障害又は関連障害の診断、知的障害、精神障害、精神病を伴う大うつ病
性障害(MDD)、クラスターB人格障害(治験責任医師による臨床評価に基づく)、外
傷後ストレス障害、強迫性障害、電気けいれん療法に対する非応答の履歴が含まれる。過
去1年の間に物質又はアルコールの乱用又は依存を有する個人、及びスクリーニング時に
大麻検査で陽性の個人を除外した。
試験計画
この第2相、2パネル、二重盲検、二重無作為化、遅延開始、プラセ対照試験(連続的
な平行比較設計の変型)を、2014年1月28日~2015年9月25日に実施した。
例えば、Chi,「On clinical trials with a high
placebo rate.Contemporary Clinical Trial
s Communications」,2016,2:34-53;Fava,「The
problem of the placebo response in clin
ical trials for psychiatric disorders:cu
lprits,possible remedies,and a novel stu
dy design approach」,Psychother.Psychosom
.2003,72(3):115-27、Chen,「Evaluation of p
erformance of some enrichment designs de
aling with high placebo response in psyc
hiatric clinical trials」,Contemp.Clin.Tr
ials,2011,32(4):592-604、Fava,「A double-b
lind,placebo-controlled study of aripipr
azole adjunctive to antidepressant thera
py among depressed outpatients with inad
equate response to prior antidepressant
therapy(ADAPT-A Study)」,Psychother.Psych
osom.,2012,81(2):87-97)、Chen,「A sequenti
al enriched design for target patient po
pulation in psychiatric clinical trials」
Stat.Med.,2014,33(17):2953-2967、Doros,「A
repeated measures model for analysis of
continuous outcomes in sequential paral
lel comparison design studies」,Stat.Med.
,2013,32(16):2767-2789、Huang,「Comparison
of test statistics for the sequential p
arallel design」,Statistics in Biopharmac
eutical Research,2010,2(1):42-50、Ivanova
,「Optimality,sample size,and power calcu
lations for the sequential parallel comp
arison design」,Stat.Med.,2011,30(23):279
3-803、Papakostas,「L-methylfolate as adju
nctive therapy for SSRI-resistant major
depression:results of two randomized,dou
ble-blind,parallel-sequential trials」,Am
.J.Psychiatry,2012,169(12):1267-1274、Roy
,「An examination of the efficiency of th
e sequential parallel design in psychiat
ric clinical trials」,Clinical Trials.200
7,4:309-317、Rybin,「Placebo non-response
measure in sequential parallel compariso
n design studies」,Stat.Med.,2015,34(15):
2281-2293、Tamura,「An examination of the
efficiency of the sequential parallel de
sign in psychiatric clinical trials」,Cli
n.Trials.2007,4(4):309-317、及びTamura,「Est
imation of treatment effect for the sequ
ential parallel design」,Stat.Med.2011,30
(30):3496-506を参照されたい。
本明細書で報告されるパネルAでは、14試験施設(米国13施設、ベルギー1施設)
が、参加者を試験に登録した。この試験は、4つの期:1)スクリーニング、2)2つの
1週間期間(期間1、期間2)で構成された二重盲検治療(1日目~15日目)、3)鼻
腔内投与頻度を漸減した任意の非盲検治療(15日目~74日目)、及び4)治療後フォ
ローアップ(8週間)で構成された。1~2回の投与後に有効性が報告されたケタミンの
以前の試験に基づいて、二重盲検期における各期間の持続期間は1週間であり、その間、
有効性が達成され得ることが予想された。この計画により、必要とされる用量(複数可)
の評価を第3相における評価に進めることを可能にした。非盲検柔軟用量期の目的は、持
続有効性に対する低頻度投与の影響を評価することであった。
二重盲検期間1の開始時に、2つのコンピュータ生成した無作為化スケジュール(期間
1及び期間2)のうちの1つに基づいて、週2回(1日目及び4日目)の鼻腔内プラセボ
又はエスケタミン28、56、若しくは84mgに無作為化した(3:1:1:1)。無
作為化は、無作為に並べ替えられたブロックを使用することによって均衡化され、試験セ
ンターによって層化された。期間1の終了時に、中程度~重度の症状を有していたプラセ
ボに無作為化された被験体(Quick Inventory of Depressi
ve Symptomatology-Self Report(Trivedi 20
16 and Rush,「The 16-item Quick Inventory
of Depressive Symptomatology(QIDS)Clini
cian Rating(QIDS-C)and Self-Report(QIDS-
SR):A psychometric evaluation in patient
s with chronic major depression」,Biol.Ps
ychiatry,2003,54(5):573-583)[QIDS-SR16]合
計スコアによって評価される:中程度、11~16;重度>16)を、週2回(8日目及
び11日目)の鼻腔内エスケタミン28、56、若しくは84mg、又はプラセボに再無
作為化し(1:1:1:1)、軽度又は無症状の被験体は、プラセボで継続した。盲検を
維持するために、すべての参加者は、再無作為化されたか否かにかかわらず、期間2に入
る前に同一のプロセスを完了した。二重盲検期における応答にかかわらず、すべての参加
者は、任意の非盲検期に入るために適格であった。エスケタミン(56mg)を、非盲検
期の第1日目(試験15日目)に投与した。後続の用量は、治験責任医師の臨床的判断に
基づいて、最初の2週間は週2回、次の3週間は週1回、次いでその後は2週間毎の投与
で調整することができた(範囲:28~84mg)。
治験薬及び投与
200μLの溶液(すなわち、2噴霧分)を含有する使い捨て鼻噴霧装置で治験薬を提
供した。各装置は、100μL噴霧当たり16.14mgのエスケタミン塩酸塩(14m
gのエスケタミン塩基)又はプラセボのいずれかを送達した。盲検を維持するために、プ
ラセボ溶液(注入用の鼻腔内水溶液)は、エスケタミン鼻腔内溶液の味をシミュレートす
るために添加された苦味剤(安息香酸デナトニウム)を有していた。上記のように、参加
者が試験登録の直前に受けていた抗うつ薬は、未変化で継続された。
二重盲検期の間の各投与日に、参加者は、各5分間隔の3つの時点で各鼻孔に治験薬(
エスケタミン又はプラセボ)の1回噴霧を自己投与した。非盲検期では、選択された用量
に応じて、各々5分毎に分離された1、2、又は3つの時点(それぞれ28、56、又は
84mgに対応する)で各鼻孔にエスケタミンの1回噴霧を自己投与した。
有効性評価
有効性は、Montgomery-Asbergうつ病評価尺度(MADRS、Mon
tgomery,「A new depression scale designed
to be sensitive to change」,Br.J.Psychia
try,1979,134:382-389;Williams,「Developme
nt and reliability of a structured inter
view guide for the Montgomery Asberg Dep
ression Rating Scale(SIGMA)」,Br.J.Psychi
atry,2008,192(1):52-58)を用い、構造化インタビューガイド(
SIGMA)を使用して1日目(投与前及び投与後2時間)、2日目、8日目(投与前)
、9日目、及び15日目に評価した。Williams 2008。
Overall illness severity was assessed o
n the Clinical Global Impression of Seve
rity(CGI-S)scale(Guy,「ECDEU Assessment M
anual for Psychopharmacology-Revised(DHE
W Publ No ADM 76-338)」,Rockville,MD:U.S.
Department of Health,Education,and Welfa
re,Public Health Service,Alcohol,Drug Ab
use,and Mental Health Administration,NIM
H Psychopharmacology Research Branch,Div
ision of Extramural Research Programs;19
76,pp 218-222)を参照されたい。参加者は、全般性不安障害7項目(GA
DS-7)尺度で不安症の重症度を評価した(表157及び15を参照)。Spitze
r,「A brief measure for assessing general
ized anxiety disorder-the GAD-7」,Arch.In
tern.Med.,2006,166(10):1092-1097を参照されたい。
Figure 2024001204000202
Figure 2024001204000203
安全性評価
試験全体を通して有害事象を監視した。他の安全性評価(すなわち、臨床検査、バイタ
ルサイン、身体検査)を、予め指定された時点で実施した。バイタルサイン、臨床医投与
解離状態尺度(CADSS、Bremner,「Measurement of dis
sociative states with the clinician-admi
nistered dissociative states scale(CADSS
)」,J.Traumatic Stress,1998,11(1):125-136
)、及び簡易精神症状評価尺度(BPRS、Overall,「The Brief P
sychiatric Rating Scale.Psychological Re
ports」,1962,10:799-812)からの4項目陽性症状下位尺度を、投
与前、投与後40分、及び2時間で評価した。
統計的方法
有効性データを、各期間及び期に、治療意図(ITT)解析対象集団で分析した。IT
T解析対象集団は、その期間又は期の間に少なくとも1用量の治験薬を受け、その期間又
は期内のベースライン及び少なくとも1つのベースライン後MADRS合計スコアを有し
ていたすべての参加者を含んでいた。
安全データを、少なくとも1用量の治験薬を受けているすべての被験体について、期間
1、期間2、二重盲検、及び非盲検データセットで分析した。
有効性エンドポイント及び分析物
主要有効性エンドポイント-ベースライン(投与前、各期間の1日目)からエンドポイ
ント(各期間の8日目)までのMADRS合計スコアの変化を、共分散(ANCOVA)
モデルの分析を使用して分析した。期間1については、モデルは、治療及び国を因子とし
て含み、ベースラインMADRS合計スコアを共変数として含んでいた。期間2について
は、モデルは、治療及び国を因子として、期間2ベースラインQIDS-SR16スコア
(中程度又は重度)、及び期間2ベースラインMADRS合計スコアを連続共変量として
含んでいた。
期間1の結果と期間2の結果との間の一貫性を考慮すると(Chi 2016)、エス
ケタミン投与群を、二重盲検治療期における各期間の加重検定統計上の組み合わせ検定を
使用してプラセボと比較した。両方の期間から組み合わせたデータを使用して、主要有効
性エンドポイントに関する用量応答分析を実施した。多重比較手順-モデル化(MCP-
Mod)方法を実施した(Williams 2008、Bretz,「Combini
ng multiple comparisons and modeling tec
hniques in dose-response studies」,Biomet
rics,2005,61:738-748)。
サンプルサイズの決定
サンプルサイズは、MADRS合計スコアにおけるベースラインからの平均変化につい
ての、鼻腔内エスケタミンとプラセボとの間の以下の差に基づいて決定した:9点治療差
は、期間1(8日目)について想定された。期間2(15日目)の7点治療差は、中程度
QIDS-SR16スコアを有する個人について想定され、期間2(15日目)の9点治
療差は、重度のQIDS-SR16スコアを有する個人について想定された。
エスケタミンIV試験の結果(Singh 2016)に基づいて、プラセボ参加者の
40%は、期間1の終了時(8日目投与前)において、中程度のQIDS-SR16スコ
アを有し、55%は重度QIDS-SR16スコアを有すると推定された。サンプルサイ
ズ計算のための更なる仮定には、期間1の8日目及び15日目からの組み合わせデータに
ついて、標準偏差10、検定力92.5%(Liu,「Doubly-randomiz
ed delayed-start design for enrichment s
tudies with responders or nonresponders」
,J.Biopharm.Stat.,2012,22(4):737-757)、全体
片側有意水準0.05、及びドロップアウト率5%を含めた。この二重無作為化されたア
ウトカムベースの計画のこのパネルは、3:1:1:1の比で1日目の治療に無作為に割
り当てられる60人の個人を必要とした(プラセボ30人及び鼻腔内エスケタミン投与群
10人)ことが計算された。
試験結果
参加者
合計126人の個人をスクリーニングし、そのうち67人は適格性基準を満たし、無作
為化された。期間1においてプラセボに無作為化された33人の参加者のうち、28人は
、期間1の終了時にQIDS-SR16スコア≧11を有していたため、期間2において
エスケタミン又はプラセボに無作為に再度割り当てられた(図73)。大部分の無作為化
された参加者(63/67、94%)は、期間1及び2週間二重盲検期を完了した(すな
わち、期間1及び2を組み合わせて60/67、90%、以下で「完了者」と呼ばれる)
。これらのうち、57人は非盲検相に入り、その後に51人がフォローアップ期に入り、
そのうち41人が8週目のフォローアップ訪問を完了した。
治療群は、人口統計的特性及びベースライン臨床特性と同様であった(表159)。参
加者の64パーセントは、現在のエピソードにおける1つの抗うつ薬治療障害のみを報告
し(前のエピソードでの1に加えて)、およそ22%は2つを有し、残りは、3つ以上の
抗うつ薬障害を報告した。注目すべきことに、参加者の39%は、試験参入前のMDDの
補助治療として非定型抗精神病薬の使用を報告した。
Figure 2024001204000204
有効性の結果
平均MADRS合計スコアは、期間1においてベースラインから8日目まで、期間2に
おいて8日目から15日目まで全グループにおいて減少し、プラセボと比較してすべての
エスケタミン用量群において大幅に改善した(期間1では-5.0~-10.5、期間2
では-3.1~-6.9の範囲のLS平均差、表160)。MADRS合計スコアにおけ
るベースラインからの変化は、1週間の治療後にプラセボ群よりも3つのエスケタミン群
すべてにおいて大きかった(エスケタミン28mg、56mg、及び84mgについてそ
れぞれ、p=0.02、p=0.001、及びp<0.001)。漸増用量応答関係は有
意であった(p<0.001)。応答は、急速に開始し(図74A及び74B、図76A
及び76B)、非盲検期における投与頻度の低減にもかかわらず、非盲検期にわたる平均
MADRS合計スコアの減少(非盲検ベースラインから74日目までの平均[SE]変化
:-7.2[1.84])によって証明されるように、反復投与の間で経時的に増加する
ように見えた。更に、平均MADRS評定の改善は、試験に残っている参加者における8
週間のフォローアップ期(追加のエスケタミン投与なし)にわたって持続した(図75)
Figure 2024001204000205
二重盲検期で2週間の同じ治療を受けた完了者については、15日目のプラセボと比較
して、各エスケタミン用量群においてMADRS合計スコアの平均減少が大きいことを意
味し、減少の程度は用量に直接関連した(エスケタミン84mg、56mg、及び28m
gについて、それぞれ-12.5、-8.3、及び-6.0のプラセボに対する治療差)
。有効性は、2回の高用量での薬物投与間でより良好に持続されるように思われた(図7
3)。
両方の期間について同じ治療を受け、二重盲検期を完了した者のうち、各エスケタミン
投与群における応答者の割合(MADRS合計スコアにおけるベースラインからの≧50
%改善として定義される)は、期間2のエンドポイントにおいてプラセボ群よりも数値的
に高かった(28mg:37.5%[3/8]、56mg:36.4%[4/11]、8
4mg:50.0%[5/10]、プラセボ10%[1/10])。同様の寛解傾向(M
ADRS合計スコア≦10として定義される)が、群にわたって観察された。両方の期間
で同じ治療を受けた完了者の中で、プラセボと比較して、2つのより高いエスケタミン用
量で治療されたより多くの参加者が、2週間の治療後に寛解した(28mg、56mg、
及び84mg群においてそれぞれ12.5%、27.3%、及び40.0%、プラセボ群
において10.0%)。非盲検期及びフォローアップ期の終了時の応答率及び寛解率は、
表161の二重盲検期及び非盲検期における治療のタイプ別に提示される。
Figure 2024001204000206
安全性の結果
二重盲検期の間の56人(5%)のエスケタミン治療された参加者のうちの3人(プラ
セボの0と比較して)及び非盲検期の間の57人のうちの1人(2%)は、治験薬の中断
につながる有害事象を有していた(卒倒、頭痛、解離症候群、及び子宮外妊娠の各1事象
)。二重盲検期の間、エスケタミン治療された参加者の中で観察された3つの最も一般的
な治療中に発生した有害事象は、めまい、頭痛、及び知覚的変化/解離症状であった。各
々の頻度は、プラセボよりもエスケタミンに対して2倍超高かった(表162)。用量応
答傾向は、めまい及び悪心について認められたが、他の有害事象については認められなか
った。非盲検期で報告された有害事象の種類及び頻度は、二重盲検期のものと類似してい
た。非盲検参加者の>10%について報告された事象には、めまい(38.6%)、味覚
異常(22.8%)、悪心(15.8%)、頭痛(14.0%)、及び鎮静(10.5%
)が含まれた。全体として、参加者の24.6%(14/57)は、一過性の解離症状を
報告した。投与日に発生する有害事象の大部分は一過性であり、重症度が軽度又は中程度
のいずれかであった。死亡は報告されなかった。
Figure 2024001204000207
エスケタミンで治療された参加者の大部分は、投与日に血圧(最大平均変化:収縮期、
19.0mmHg、拡張期、10.3mmHg)及び心拍数(最大平均変化:9.4bp
m)の一過性上昇を呈した。最大血圧値は、ほとんどの場合、投与後10分又は40分で
観察された(収縮期:199mmHg、拡張期:115mmHg)。上昇値は、典型的に
は投与後2時間までに正常範囲に戻った(図77及び78)。用量効果は、心拍数につい
ては観察されなかったが、両方の期間のベースラインからの最大平均増加は、84mgエ
スケタミン群において観察された。
CADSSによって測定される知覚的変化/解離症状は、鼻腔内投与の開始直後に始ま
り、約30~40分でピークに達し、2時間までに軽快した(図79)。知覚的変化/解
離症状は、反復投与を伴うすべての用量群で減衰した。
どの参加者も、BPRS陽性評価に基づいて精神病を示唆する症状を呈しなかった。
考察
MADRS合計スコアの変化によって証明されるように、28mg、56mg、及び8
4mg用量のエスケタミンによる有意かつ臨床的に有意義な治療効果(プラセボに対して
)が観察され、1週間の治療後にエスケタミン用量と抗うつ薬応答との間の有意な関係が
観察された。有効性の持続期間は28mg用量を週2回投与した場合により短いと思われ
た。非盲検期からの結果は、抑うつ症状の改善が、より低頻度のエスケタミン投与(週1
回/2週間毎)で持続され得ることを示唆する。注目すべきことに、薬剤-プラセボ差の
大きさは、ベースラインから1週間まで相当であり、FDAデータベースにおける抗うつ
薬試験の6~8週目で見られるプラセボからの平均差よりも大きかった(Khan,「H
as the rising placebo response impacted
antidepressant clinical trial outcome?Da
ta from the US Food and Drug Administrat
ion 1987-2013」,World Psychiatry.2017,16(
2):181-192)。参加者の大部分は、2ヶ月のフォローアップ期にわたって改善
を維持した。
注目すべきことに、56mg及び84mgの鼻腔内用量のエスケタミンは、0.2mg
/kgのIVエスケタミンによって達成される薬物動態範囲にある血漿エスケタミンレベ
ルをもたらし、これは、ケタミン0.5mg/kg IVに関して報告されるものと同様
の臨床結果をもたらした(アルケタミンに対するNMDA受容体の高い親和性と一致する
(White,「Comparative pharmacology of the
ketamine isomers.Studies in volunteers」,
Br.J.Anaesth.,1985,57(2):197-2030)。Singh
2016を参照されたい。
TRDに対する鼻腔内エスケタミンのこの第1の試験では、有効性及び安全性を、二重
盲検、二重無作為化、遅延開始計画を使用してプラセボと比較し(Chi 2016)、
有効性、用量応答、及び安全性を評価するために標準的な平行群計画よりも小さいサンプ
ルサイズを可能にし、一方で有効性シグナルを逃さないように第2種の過誤の可能性を低
く保つ。計画の重要な目的は、期間2での治療を必要とした期間1からのプラセボ参加者
のみを含むこと、及び3回の鼻腔内エスケタミン投与のうちの1回又は鼻腔内プラセボを
受けるように参加者を再無作為化することであった。治験の終了時に、両方の無作為化(
1日目及び8日目)からの有効性データを総合分析で組み合わせた。再無作為化されたプ
ラセボ非応答者は、より低いプラセボ応答を有すると予想されたため、このアプローチを
使用して、精神医学的臨床治験において観察された高いプラセボ応答を軽減した(Chi
2016)。期間1及び期間2のサンプルから得られた結果の一貫性は、重量(Chi
2016)を使用してそれらの組み合わせを支持するが、サンプルサイズが小さいため
解釈に注意を要する。
一般に、この試験で評価されたエスケタミン用量(28、56、及び84mg)は安全
であると思われ、新たな又は予期せぬ安全性の懸念は観察されなかった。知覚的変化症状
(CADSS評価によって測定される)の分析は、エスケタミンの開始後すぐの発症、及
び投与後2時間までの軽快を示唆する。これらの症状は用量依存的であり、反復投与によ
って減衰した。対照的に、抗うつ薬の有効性は、投与にわたって減衰しなかった。
全体的に、投与後の血圧の一過性上昇、特に収縮期血圧の上昇は、ケタミンについての
以前の報告と一致する、基礎機構としての心臓出力の増加を支持する(Murrough
2013)。
試験所見の一般化可能性は、精神病症状の履歴、物質/アルコール使用障害、最近の大
麻使用、又は有意な医学的併存症を有する個人を除外する、小さなサンプルサイズ及び登
録基準によって制限される。また、意図を伴う現在の自殺念慮を有する個人、別個の試験
において評価された群も除外した(Murrough 2013)。エスケタミンの味を
模倣するために苦味剤をプラセボに添加しても、エスケタミンを盲検化する困難さは、別
の制限である。
結論
要約すると、28、56、及び84mgの用量で投与された鼻腔内エスケタミンは、T
RDの治療において有効であると思われた。二重盲検治療期(56mg及び84mg)に
おいて、堅牢で耐久性のある有効性の証拠が存在した。低減した投与頻度にもかかわらず
、抑うつ症状の改善は、非盲検期にわたって、またエスケタミン投与の中止後最長2ヶ月
間にわたって持続した。
実施例8
検証された薬物動態法
この実施例は、ケタミン-d及びノルケタミン-dをそれぞれの内部標準(IS)
として使用して、ヘパリンナトリウムヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンの決定のた
めのLC-MS/MS法を提供する。
Figure 2024001204000208
本明細書に提示されるすべてのデータは、検証プロトコルにおいて定義された方法検証
許容基準を満たし、検査されたパラメータについての生体分析方法の検証のためのFDA
指針における要件及び推奨を満たした。
要約すると、この方法は、ヘパリンナトリウムヒト血漿中のケタミン及びノルケタミン
の決定について検証されている。25μLのサンプル量に基づいて、定量下限(lower li
mit of quantitation、LLOQ)は、ケタミン/ノルケタミンについて0.500/0
.500ng/mLである。方法のダイナミックレンジは、ケタミン/ノルケタミンにつ
いて0.500/0.500~500/500ng/mLである。再注入されたサンプル
は、初期注入後少なくとも161.5時間にわたって、室温で再現可能であった。有意な
注入キャリーオーバーは検出されなかった。
検証試験は、実行内及び実行間の正確度及び精度、選択性、感度、線形性、回復、マト
リックス効果、最大バッチサイズ評価、再注入再現性、及びキャリーオーバー評価を良好
に評価した。この方法は、固相抽出(solid phase extraction、SPE)自動化を使用し
て、ヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンの決定に好適であると判定された。表163
を参照されたい。
Figure 2024001204000209
Figure 2024001204000210
1.実験
1.1.生体分析法
SPE自動化を使用して、ヘパリンナトリウムヒト血漿中のケタミン及びノルケタミン
の決定のためのこの生体分析法を検証した。
1.2.装置
・LC-MS/MS、Shimadzu HPLC(システム番号219及び223)
ポンプ及びオートサンプラーを備えたSciex API 4000(システム番号22
0及び222)
・Analystデータ取得ソフトウェア(1.4.2)
・カラム:Phenomenex Synergi Polar-RP 50x2.0
mm、4ミクロン
・スイッチ弁(Valco Instruments)
・ELGA水精製システム(システム56-2)、モデルPL5231
・0.00001gを秤量することができる化学天秤、Sartorius CP22

・0.000001gを秤量することができる微量御天秤、Mettler Tole
do MX5
・遠心分離器、Beckman GS-6R(システム番号694)
・パルスボルテックスミキサー、Glas Col(登録商標)カタログ番号099A
PVM12
・タイタープレート振とう器、Thermo Scientific、Barnste
ad/Lab-Lineモデル4625
・1.40mL非コードPushcap管(U底)、部品番号MP32022、NOV

・Microliterプレート、ディープポリプロピレンスクエアウェル/コニカル
底、2.0mL、Microliter Analytical Supplies,I
nc.,部品番号07-7400
・96 Positionスクエアウェル、突き刺しカバー、EVA、Microli
ter Analytical Supplies,Inc.,製品番号07-0017

・SPE DryTM 96システム、Biotage
・Tomtecオートメーションシステム、Tomtec Quadra 3(システ
ム番号114)
・Oasis MCX 96ウェルSPEプレート30μm、10mg
1.3.標準試薬及び試薬
・ケタミン塩酸塩(米国薬局方、純度99.9%(237.73/274.19の塩変
換率が、使用中に純度(99.9%)に適用された)
・ケタミン-d塩酸塩(Cerilliant、メタノール中100.0±0.5μ
g/mL(遊離塩基として))
・ノルケタミン塩酸塩(Tocris Bioscience、純度100%(223
.70/260.16の塩変換率を使用中に純度(100%)に適用された)
・(±)ノルケタミン-d塩酸塩(Cerilliant、メタノール中100.0
±0.5μg/mL(遊離塩基として))
・精製された水
・メタノール(Fisher Scientific、HPLC等級)
・ギ酸アンモニウム(ACROS、GR等級)
・酢酸アンモニウム(Fisher Scientific、ACS試薬等級)
・水酸化アンモニウム28~30%(Fisher Scientific、ACS試
薬等級)
・ギ酸(ACROS、ACS試薬等級)
1.4.生物学的マトリックス
ブランクヘパリンナトリウムヒト血漿は、Bioreclamation IVTから
購入した。プールされた血漿を使用して、較正標準、QCサンプル、検証サンプル、ブラ
ンク、及び二重ブランクを調製した。血漿(プールされたロット及び個々のロット)を-
20℃で保存した。
1.5.標準試薬の濃度
標準試薬は、プールされたブランク血漿中で分析の各日に、表164に列記される濃度
レベルで新たに調製した。
Figure 2024001204000211
1.6.QCサンプルの濃度
QCサンプルを、プールしたヒト血漿中で表165に列挙される濃度レベルで調製した
。QCサンプルを-20℃で保存した。
Figure 2024001204000212
2.データ評価
保持時間及びピーク面積は、Analyst(登録商標)データ取得/処理ソフトウェ
ア(バージョン1.4.2)によって決定した。分析物濃度は、Watson LIMS
(バージョン7.3)を使用して、ピーク面積比を濃度に対してプロットすることによっ
て構築された較正曲線から得た。Watson LIMS及びMicrosoft Of
fice Excelを統計計算に使用した。Office Excelを使用した場合
、計算は100%監査された。濃度は、以下の等式に従って線形回帰を使用して計算した

y=ax+b
式中、
y=分析物/内部標準のピーク面積比
a=対応する標準曲線の傾き
x=分析物の濃度(ng/mL)
b=対応する標準曲線の切片
1/xを重み係数として使用する
正確度及び精度の計算のために、以下の式を使用した。
正確度:
Figure 2024001204000213
精度:
Figure 2024001204000214
精度及び正確度を、小数点以下1桁まで報告した。すべての濃度データを3有効数字ま
で報告した。
3.マトリックス選択性
選択性は、生物学的マトリックスからの干渉なしに分析物からの応答を測定するクロマ
トグラフ法の能力として定義される。これは、ブランクとして定量下限(LLOQ、0.
500ng/mL)で調製されたヒト血漿の6つの個々のロットを評価することによって
達成された。
3.1.LLOQサンプルに基づく評価
LLOQ選択性サンプルは、6つのサンプルのうちの少なくとも5つについて、正確度
が±20.0%以内である場合に許容可能であり、すべてのサンプルについて、精度は≦
20.0%である必要がある。
3.2.ブランクサンプルに基づく評価
6つのブランク中の分析物のピーク面積を、LLOQ選択性サンプル中の分析物の平均
ピーク面積と比較した。評価は、分析物の保持時間における6つのブランクのうちの5つ
におけるピーク面積が、LLOQ選択性サンプルの分析物の平均ピーク面積の≦20.0
%以内であった場合に許容可能であった。更に、ISの保持時間における6つのブランク
のうちの5つにおけるピーク面積は、LLOQ選択性サンプルのISの平均ピーク面積の
≦5.0%以内でなければならない。ケタミン及びノルケタミンの結果は、許容基準を満
たした。
ケタミン及びケタミン-d(IS)の保持時間は、およそ2.3分であった。ノルケ
タミン及びノルケタミン-d(IS)の保持時間は、およそ2.0分であった。
3.3.注入キャリーオーバー
注入キャリーオーバー検定の目的は、各分析実行において、1つのサンプルから次のサ
ンプルまでの関心対象分析物のキャリーオーバーの程度を評価することである。検証実行
の間に、一連の較正物質からの高標準試薬に続いて、二重ブランクサンプルを注入した。
分析物の注入キャリーオーバーは、すべての二重ブランクサンプルのLLOQ(標準1)
のピーク面積の20%未満であり、したがって、許容基準を満たした。更に、ISのピー
ク面積は、許容されるバッチ較正標準及びQCサンプルからの平均ISピーク面積の0.
0%であり、十分に5.0%許容基準内であった。
3.4.マトリックス効果
マトリックス効果は、生体サンプル中のマトリックス成分の存在による分析物のイオン
化の抑制又は強化として定義される。例えば、C.T.Viswanathan,「Qu
antitative Bioanalytical Methods Validat
ion and Implementation:Best Practices fo
r Chromatographic and Ligand Binding Ass
ays,」Pharmaceutical Research,Vol.24,No.1
0,October 2007,p.1969を参照されたい。マトリックス効果は、6
ロットのブランクヒト血漿の単一複製を抽出し、抽出後に低QC濃度レベル及び高QC濃
度レベル(1.50ng/mL及び375ng/mL)で各ロットをスパイクすることに
よって評価した。6ロットの抽出後スパイク血漿サンプルの面積比を、精製水中の同じ濃
度レベルで調製された未希釈溶液の3つの複製から得られた平均面積比と比較した。
以下の式に従って、IS正規化マトリックス係数を計算した。
Figure 2024001204000215
6ロットの血漿サンプルの、IS正規化マトリックス係数(CV%)の変動性は、≦1
5%であり、許容可能であった。
定量範囲は、エスケタミン及びノルクレケタミンの両方について、0.5~500ng
/mLであった。すべてのアッセイ受容基準が満たされた。
3.5.較正標準の逆算濃度
ケタミン及びノルケタミンの較正標準の逆算濃度を決定した。平均逆算濃度は、公称濃
度(LLOQで20.0%)から15%を超えて異ならず、各濃度レベルについてのCV
%は、15.0%以下(LLOQで20.0%)であった。
3.6.回帰モデル
方法の線形性を、ヒト血漿中のケタミン/ノルケタミンについて0.500/0.50
0~500/500ng/mLの線形範囲で評価した。線形回帰(1/x2の重み係数を
有する)を使用して、ヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンに対する濃度検出器応答関
係の最良適合を生成した。ケタミン及びノルケタミンのすべての較正曲線は、許容を満た
した決定係数(R)≧0.98を有していた。
3.7.感度
検証は、ヒト血漿中のケタミン及びノルケタミンについて、0.500ng/mLの標
的LLOQを用いて行った。感度を評価するために、LLOQで調製された6つのQCサ
ンプルを、3つの個々のバッチの間に分析し、この方法の実行内及び実行間の正確度及び
精度の一部として分析した。濃度を較正曲線で計算した。結果は、本方法が感度の許容基
準(±20.0%以内の正確度及び20.0%以下のCV%)を満たすことを実証した。
したがって、この方法は、0.500ng/mLの濃度でケタミン及びノルケタミン血
漿を決定するのに十分に敏感であった。
3.8.実行内及び実行間の正確度及び精度
本方法の実行内及び実行間の正確度及び精度は、4つの異なるQC濃度レベル(0.5
00ng/mL(LLOQ)、1.50ng/mL、80.0ng/mL、及び375n
g/mL)で調査した。結果は、本方法の実行内及び実行間の精度及び正確度が、許容基
準(±15.0%以内の正確度(LLOQについては±20.0%以内)及び15.0%
以下のCV%(LLOQについては20.0%))を満たしたことを実証した。
3.9.回収率
QCサンプルの平均面積比を、抽出されたプール血漿中の直接スパイクされたケタミン
/ノルケタミンサンプル(同じ濃度で)の平均面積比と比較することによって評価した。
回収率を以下の式に従って計算した。
Figure 2024001204000216
3つのQC濃度レベル(低、中、及び高)でケタミン及びノルケタミンについて回収率
を決定した。各濃度について、6回の測定を実施した。各QCレベルのピーク面積比の変
動性(CV%)は、≦15%であるべきである。結果は許容可能であった。BIO-20
1ガイドラインによると、安定した同位体標識ISが使用された場合、標識されていない
分析物について確立された回収率は十分であり、安定した同位体標識ISの回収率は必要
とされない。
3.10.再注入再現性
再注入再現性を評価するために、標準曲線及びQCサンプルを含有する分析物バッチを
、室温で161.5時間保持した後に再注入した。較正標準及びQCサンプル(低、中、
及び高)は、一般的なバッチ単位許容基準を満たし、サンプルが初期注入後161.5時
間まで再注入され得ることを実証する。
3.11.バッチサイズ評価
検証の間、分析実行No.3を使用して、サンプル分析実行のバッチサイズを模倣した
。標準曲線及び実行内QCサンプルの両方を含むバッチにおいて合計214個のサンプル
を実行した。較正標準及び実行内QCサンプルは、サンプル分析実行の一般的なバッチ許
容基準を満たした。
実施例9
薬物動態試験
この試験の主目的は、健常な被験体における鼻腔内エスケタミンの薬物動態(pharmaco
kinetics、PK)を評価することであった。
1.方法
1.1.試験計画の概要
1.1.1.全体計画
これは、非盲検の単一施設試験であった。被験体は、20~55歳(境界値を含む)の
健康な白人男性及び女性であった。実施例1に記載されるように、エスケタミンは、エス
ケタミン塩酸塩の無色透明の鼻腔内溶液として鼻噴霧ポンプで供給された(16.14重
量/体積[w/v]、14% w/vのエスケタミン塩基に相当)。溶液は、
161.4mg/mLのエスケタミン塩酸塩、
0.12mg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、
1.5mg/mLのクエン酸
(注射用水中pH4.5)で構成された。
この溶液は、鼻噴霧ポンプで提供され、100-μL噴霧当たり16.14mgエスケ
タミン塩酸塩(14mgエスケタミン塩基)を送達した。
すべての被験体は、鼻腔内エスケタミンの3つの異なる単回投与レジメン(治療A、B
、及びC)の各々を、治験責任医師又は指定者の直接監督下、非盲検方法で、3つの治療
期間にわたって(すなわち、1期間当たり1治療)自己投与した。
・治療A:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧(総用量28
mg)、
・治療B:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧、及び5分後
に繰り返す(総用量56mg)、
・治療C:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧、及び5分毎
に2回繰り返す(総用量84mg)。
被験体は、最初の2期間に治療A及び治療Bを受けるように無作為に割り当てられた(
すなわち、期間1に治療A及び期間2に治療B、又は逆順)。すべての被験体は、期間3
に治療Cを受けた(表166)。レジメンは、投与される総用量及び総エスケタミン用量
を達成するための噴霧回数が異なっていた。5~14日間の休薬期間によって、各鼻腔内
エスケタミン治療レジメンを分離した。
Figure 2024001204000217
A:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧(総用量28mg)
B:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧、及び5分で繰り返
す(総用量56mg)
C:時間0での各鼻孔における14%エスケタミン溶液の1回噴霧、5分毎に2回繰り
返す(総用量84mg)
書面によるインフォームドコンセントを提供した後、スクリーニング期の間-21日目
~-2日目に被験体を評価して、参加の適格性を決定した。これには組み入れ基準及び除
外基準のレビューが含まれた。すべての被験体は、各治療期間について試験センターに入
る前に、組み入れ/排除基準を満たしていることとした。被験体は、各期間の-1日目に
試験センターに入り、各治療期間の2日目に最終24時間のPKサンプルを収集した後、
試験センターから解放された。第1の治療期間の-1日目に、適格な被験体は、エスケタ
ミン投与に使用されるものと同一の装置を使用して、半座位の姿勢で、投与用の無色透明
の鼻腔内プラセボ溶液(0.001mg/mL[0.0001%]の安息香酸デナトニウ
ムを含む注射用水)を自己投与した。各治療期間の1日目に、被験体は、エスケタミンの
各鼻腔内レジメンを自己投与した(セクション1.5投与量及び投与を参照)。
血漿中のエスケタミン及びノルエスケタミンの濃度を測定するための薬物動態血液サン
プルを、各期間の1日目に各鼻腔内エスケタミンレジメン後最長24時間まで収集した。
被験体は、試験終了評価のために、治験薬の最後の投与の11(±2)日後に試験セン
ターに戻った。あるいは、早期離脱時に試験終了評価を行った。試験の終了は、試験に参
加している最後の被験体の最後の訪問の日付であった。スクリーニング期からフォローア
ップ期までの合計試験期間は、最大63日であった。
試験計画の理論的根拠
・治験薬:エスケタミンは、NMDA受容体に対してより高い親和性を有し、したがっ
て必要とされる薬物負荷を低減し、潜在的にラセミR-ケタミン及びケタミンそれぞれよ
りも急速な脳機能の回復及び低下した精神異常発現性効果をもたらす。
・試験母集団:12人の被験体のサンプルサイズが、鼻腔内ケタミンを用いる以前の試
験において報告された変動性に基づいて各鼻腔内エスケタミンレジメンのPKを適切に特
徴付けるのに十分であると予想され、将来の臨床試験に登録するであろうTRDを有する
それぞれの被験体のプロファイルを代表するものとみなされる。
・試験計画:最長21日間のスクリーニング期は、試験のための組み入れ/除外基準に
従って被験体の適格性を評価するための適切な時間を提供し、11日(±2日)目の治療
後フォローアップ訪問は、被験体の安全性及び耐容性を評価するためのアセスメントを促
進した。無作為化を使用して、治療シーケンス群への被験体の割り当てにおける偏りを回
避し、既知及び未知の被験体属性(例えば、人口統計的特性及びベースライン特性)が治
療シーケンスにわたって均等に平衡化される可能性を高めた。クロスオーバーデザインは
、試験に登録される被験体の総数を低減し、被験体内の比較を可能にした。
・用量及び投与:本試験は、麻酔の誘導及び維持に典型的に使用されるIVエスケタミ
ンレジメンよりも低い鼻腔内エスケタミン投与レジメンを使用した。用量は、公表された
試験に基づいて十分に耐容されると予想された。
・薬物動態:投与後24時間の血液サンプリング間隔は、エスケタミン及びその代謝産
物ノルエスケタミンの両方の単回用量PKを評価するのに十分であった。
1.2.試験母集団
14人の健康な成人白人被験体を、同様の比率の男性及び女性を有するように、各性別
について同様の被験体数で登録した。18~28kg/m(境界値を含む)の体格指数
(BMI)及び体重50kg以上の20~55歳の健康な男性及び女性を、この試験に登
録した。被験体は、90mmHg~145mmHg(境界値を含む)の収縮期血圧、及び
90mmHg以下の拡張期血圧、正常な洞調律、45~90拍動/分の脈拍数、QTc間
隔≦450ミリ秒(msec)、QRS間隔≦120ミリ秒、PR間隔<210msec
、並びに健康な心伝導及び機能と一致するECG形態を有していた。プロトコルに従って
、被験体は、自殺念慮又は殺人念慮の履歴、有意な原発性睡眠障害、又はケタミン若しく
はエスケタミンの使用に対する任意の禁忌を有していなかった。
治療からの被験体の除去又は試験からの被験体離脱の評価理由は、以下を含み得る。
・追跡不能、
・同意の撤回、
・組み入れ基準、除外基準、並びに禁止及び制限を含む、試験の要件に準拠していない
被験体、
・試験治療の中断(最終評価が得られた)。被験体は、以下の場合、試験治療を中断す
ることとした。
・治験責任医師が、安全性の理由(例えば、AE)で、治療を停止することが被験体の
最良の利益であると考えた。
・被験体が妊娠した。
被験体が追跡不能であった場合、被験体に連絡し、中断の理由を決定するために、試験
施設の担当者によってあらゆる可能な努力が行われた。以下のように取られた測定値は文
書化することとした。
試験を完了する前に被験体が離脱した場合、離脱の理由は、症例報告フォーム(case r
eport form、CRF)及びソース文書に記録することとした。離脱した被験体に割り当て
られた治験薬は、別の被験体に割り当てられないこととした。少なくとも12人の被験体
(各性別の4人を含む)は、24時間のPK血液サンプル採取、及び試験終了評価を含む
すべての治療期間の試験手順を完了する必要があった。離脱した被験体は、好ましくは、
治療ごとに必要な12人の被験体を完成させるために、同じ性別の被験体で置換されるこ
ととした。
治療コンプライアンス
治験薬は、臨床研究センターの制御された環境において自己投与され、試験スタッフに
よる治験薬の投与の直接的な観察は、試験要件の遵守を確実にした。各治験薬投与の日付
及び時間をCRFに記録した。
前治療及び併用療法
試験全体を通して、治験薬以外の処方薬又は非処方薬(ビタミン及びハーブ栄養補助食
品、眼経路又は鼻腔内経路によって投与される血管収縮剤及び鼻詰まり薬を含む)は、ア
セトアミノフェン、経口避妊薬、及びホルモン補充療法を除いて禁止された。アセトアミ
ノフェンの使用は、各試験薬投与の3日前まで許容された。
試験全体を通して、500mgのアセトアミノフェンの1日当たり最大3用量、及び1
週間当たり3g以下が、頭痛又は他の疼痛の治療のために許容された。アセトアミノフェ
ンを使用した場合、用量及び投与レジメン及び使用の理由は、CRFに記録することとし
た。
避妊の手段としてホルモン避妊薬を使用した女性は、試験全体を通して同じホルモン避
妊薬を使用し続けた。ホルモン補充療法を使用した女性は、試験全体を通して同じホルモ
ン補充療法を使用し続けた。
治験依頼者は、禁止療法が投与された場合に直ちに通知されることとした。治験薬では
なかった被験体によって服用されたすべての薬剤(処方薬又は非処方薬)は、CRFの併
用療法セクションに文書化された。これらは、試験終了訪問前30日、訪問の間、及びそ
れを通して服用された薬剤を含んでいた(最後の治験薬投与の9~13日後)。
1.3.治験薬情報
練習投与のための鼻腔内エスケタミン及びプラセボは、二重鼻噴霧装置において治験依
頼者によって供給された。各装置は、200μLを含有し、100μL噴霧当たり16.
14mgのエスケタミン塩酸塩(14mgのエスケタミン塩基)又は0.1μgの安息香
酸デナトニウムを、それぞれ送達した。治験薬情報を表167に示す。
Figure 2024001204000218
1.4.ランダム化及び盲検化
これは、非盲検試験であった。したがって、治療の盲検を実施しなかった。各鼻腔投与
レジメンは、施設関係者によって無作為化コードで標識化され、非盲検様式で投与された
被験体を置換した場合、置換被験体を、彼らが取って代わる被験体と同じ治療シーケン
スに割り当てた。期間1で開始した被験体の置換。
1.5.投与量及び投与
被験体は、非盲検、クロスオーバー様式で鼻腔内エスケタミンを自己投与した。彼らは
、治療シーケンス(表C)によって指定されるように、3つの治療期間(すなわち、1期
間当たり1治療、表168)にわたってエスケタミンレジメンを受けた。レジメンは、投
与される総用量及び総エスケタミン用量を達成するための噴霧回数が異なっていた。
Figure 2024001204000219
時間0は、最初の100μL噴霧の時間として定義される。各鼻孔への噴霧、予定さ
れた時点で迅速に連続して送達されるべきである(すなわち、各時点で各鼻孔内の噴霧の
間に待機があってはならない)。被験体は、噴霧を投与するときに半座位姿勢であり、最
後の噴霧後、少なくとも10分間にわたって半座位のままでなければならない。
エスケタミン濃度(エスケタミン溶液パーセント)及び総用量は、エスケタミン塩基
として表される。
鼻腔内エスケタミンレジメンは、その施設に提供された修正指示を使用して、治験責任
医師又は指定者の直接監視下で自己投与された(すなわち、最後の噴霧後、少なくとも1
0分間にわたって半座位姿勢で、投与後に嗅ぐ動作が促される)。
食物は、投与前の夜から開始して各エスケタミン投与後2時間まで少なくとも8時間制
限された。水又は任意の他の許可された飲料の飲用は、最初の鼻噴霧前30分から、所与
のレジメンの最後の鼻噴霧後30分まで制限された。最後の鼻噴霧投与後およそ2時間で
、被験体は、3つの治療期間のすべてにおいて、180~240mLの水を飲む必要があ
った。
1.6.試験評価及び統計的方法
1.6.1.薬物動態評価
1.6.1.1.サンプルの採取及び取り扱い
エスケタミン及びノルエスケタミン血漿濃度を決定するための血液サンプル(各4mL
)を、時点0.00、0.12、0.20、0.37、0.53、0.67、0.83、
1.00、1.25、1.50、2.00、3.00、4.00、6.00、9.00、
12.00、18.00、及び24.00時間で適切な採血管(例えば、Vacutai
ner(登録商標))に採取した。臨床試験及びPK評価のために採取される総血液量は
、およそ327mLである。
サンプリングの正確な日付及び時間を、必要に応じてCRFに記録した。処理前に、管
を8~10回穏やかに反転させて混合し、cryoblock(直立位置)に又は氷水混
合物中に管内の血液のおよその高さまで入れた。血液サンプルを、採取の60分以内に、
臨床遠心分離器において5℃で10分間1,300g(約2,500~3,000rpm
)で遠心分離して、各4mLの全血サンプルからおよそ1.8mLの血漿を得た。すべて
の分離された血漿を、各サンプルに新しいピペットを使用しながら、きれいな使い捨てガ
ラス又はポリエチレンピペットを用いて、2つの予めラベル付けされたポリプロピレン保
管管にすぐに移した(均等に分割した)。1つの管は、「エスケタミン、メイン」とラベ
ル付けされ、第2の管は「エスケタミン、バックアップ”」とラベル付けされた。血漿サ
ンプルは、生体分析施設に移送されるまで、-20℃以下で直立位置で保管した。血液採
取と血漿の凍結との間の時間は、2時間を超えないこととした。
1.6.1.2.生体分析手順
血漿サンプルを、実施例8のタンデム質量分析法(LC-MS/MS)アキラル法に結
合された、検証された特定の高感度液体クロマトグラフィーを使用して、エスケタミン及
びノルエスケタミン濃度について分析した。
1.6.1.3.薬物動態パラメータ
各被験体(期間1、2、及び3)から24時間にわたって、連続PK血液サンプル(各
4mL)を採取した。血漿データから推定されたエスケタミン及びその代謝産物ノルエス
ケタミンの非コンパートメントPKパラメータは、以下を含んでいた。
・Cmax投与間隔tmaxの間の最大血漿濃度
・tmax最大血漿濃度に到達するまでの時間
・AUClast時間0から最終定量可能濃度までの血漿濃度-時間曲線下面積
・AUC AUClastとClast/λ(Clastは最後に観察された定量
可能濃度)の総和として計算された時間0から無限時間までの血漿濃度-時間曲線下面積
・t1/2λ 0.693/λとして計算された、半対数薬物濃度-時間曲線の末端
勾配(λ)に関連する排泄半減期
・λ薬物濃度-時間曲線の末端対数-線形期の負の勾配として決定された曲線の末端
部分に関連する一次速度定数
1.6.4.統計的方法
1.6.4.1.サンプルサイズ
少なくとも12人の被験体(各性別の4人を含む)は、24時間のPK血液サンプル採
取、及び試験終了評価を含むすべての治療期間の試験手順を完了する必要があった。離脱
した被験体は、好ましくは、治療ごとに必要な12人の被験体を完成させるために、同じ
性別の被験体で置換した。以前に完了した試験に基づいて、鼻腔内ラセミケタミンのC
ax及びAUCに対する被験体間変動係数は、少なくとも55%であると推定された。エ
スケタミンのPKパラメータについて55%の被験体間変動係数を仮定すると、12人の
被験体のサンプルサイズは、エスケタミンの平均PKパラメータの推定が、95%信頼度
で真値の71%~142%の範囲内であることを保証するのに十分であった。
1.6.4.2.初期被験体特性
少なくとも1用量の治験薬を受けたすべての被験体について、記述統計(平均、標準偏
差[SD]、中央値、最小値、最大値)は、年齢、BMI、体重、及び身長について実施
した。性別及び人種を列挙し、表にした。
1.6.4.3.薬物動態分析
エスケタミン及びノルエスケタミンについて、利用可能な血漿濃度を有するすべての被
験体についてデータを列挙した。サンプル中の最低定量可能濃度を下回るすべての血漿濃
度又は消失データは、濃度データ提示のようにラベル付けされた。
より低い定量可能濃度を下回る濃度は、PKパラメータ及び要約統計を計算するとき、
ゼロとして治療された。分析から除外されたすべての被験体及びサンプルを明確に文書化
することとした。
記述統計を使用して、各サンプリング時点における血漿エスケタミン及びノルクレケタ
ミン濃度を要約した。分析には、少なくとも1用量の治験薬から入手可能なデータを有す
るすべての被験体からのデータが含まれた。各時点における血漿濃度データを、少なくと
も1用量の治験薬を受けたすべての被験体について、平均、中央値、最小値、最大値、及
び変動係数%)と共に要約した。
血漿中のエスケタミン及びノルエスケタミンの以下の重要なパラメータを、非コンパー
トメント法及び実際のサンプリング時間を使用して計算した:Cmax、tmax、AU
、AUC、t1/2,λ、及びλ
エスケタミン及びノルエスケタミンのすべての推定PKパラメータを、提供される各治
療の平均、中央値、最小値、最大値、SD、変動係数(%)を用いて、各治療について要
約した。
2.被験体及び治療情報
2.1.被験体配置及び試験の完了/離脱情報
最初に、合計14人の白人被験体を登録し、エスケタミンで治療した(7人の被験体を
各治療シーケンスに無作為化した)。これらの14人の被験体のうち、13人の被験体が
試験を完了した(各治療シーケンス(ABC及びBAC)に7人の被験体)。1人の被験
体が試験を中断した。この被験体は、期間2チェックイン時の尿薬物スクリーニングの陽
性結果に起因して、期間2の参入基準を満たさなかった。
2.2.人口統計的特性及びベースライン特性
エスケタミンの用量を受けた被験体の人口統計的特性及びベースライン特性を提示する
(表169)。
Figure 2024001204000220
ABC=エスケタミン28mg/エスケタミン56mg/エスケタミン84mg
BAC=エスケタミン56mg/エスケタミン28mg/エスケタミン84mg
2.6.曝露の程度
被験体は、無作為化されたシーケンスに従って、期間1、2、及び3の間に、鼻腔内エ
スケタミン(治療A、B、及びC)の3つの異なる単回投与レジメンを受けた。噴霧を以
下のように投与した。
・治療Aにおいて、時間0で28mg、
・治療Bにおいて、時間0及び5分で各28mg(合計56mg)、
・治療Cにおいて、時間0、5分、及び10分で各28mg(合計84mg)。
中断された被験体は、以下のように治験薬を受けた。
・治療シーケンス2の被験体は、期間1の1日目の時間0及び5分でエスケタミン28
mgを受けた(合計56mg)。
3.薬物動態の結果
血漿サンプルを、実施例8に記載されるように、検証された特定の高感度液体クロマト
グラフィー-タンデム質量分析法(LC-MS/MS)を使用して、エスケタミン及びノ
ルエスケタミンの濃度について分析した。合計14人の白人被験体(男性9人、女性5人
)をこの試験に登録し、少なくとも1用量の28mg、56mg、又は84mgのエスケ
タミンを受けた。被験体が治療B(エスケタミン56mg)を自己投与した第1の治療期
間を完了した後に、1人の被験体が試験を離脱した。
更に、1つの治療A(エスケタミン、28mg、投与前)サンプルは、エスケタミン及
びノルクレケタミンが離脱の時点で服用されたため、全体PK分析から除外した。
エスケタミン濃度-時間プロファイルの終端期は、R adj値<0.900及び/又
はAUC外挿>20%のいずれかで確実に推定することができなかった。結果として、
エスケタミンAUC、AUC/用量、t1/2、及びλは、3人の被験体の記述統
計、すなわち、治療A(エスケタミン28mg)、治療B(エスケタミン56mg)、及
び治療C(エスケタミン84mg)から除外した。
ノルエスケタミン濃度-時間プロファイルの終端期は、R adj値<0.900及び
/又はAUC外挿>20%のいずれかで確実に推定することができなかった。結果とし
て、ノルエスケタミンAUC、AUC/用量、t1/2、及びλは、2人の被験体
の記述統計、すなわち、治療B(エスケタミン56mg)及び治療C(エスケタミン84
mg)から除外した。
更に、AUCについての代謝産物と親との比は、AUCが、5人の被験体のエスケ
タミン又はノレエスケタミンのいずれかの記述統計、すなわち、治療A(エスケタミン2
8mg)、治療B(2人の被験体、エスケタミン56mg)、及び治療C(2人の被験体
、エスケタミン84mg)から除外されたため記述統計から除外した。
すべてのPKパラメータを、血液採取の実際の時間を使用して計算した。
薬物動態の結果
エスケタミン及びノルエスケタミンの平均血漿濃度-時間プロファイルを、それぞれ図
80及び81に提示する。
鼻腔内投与後、エスケタミンの最大濃度(Cmax)は、健康な被験体において、エス
ケタミンの3つの鼻腔内レジメン(28、56、及び84mg)にわたって、それぞれ0
.67~0.83時間の範囲の中央値tmaxで到達した(表G)。代謝産物のノルエス
ケタミンの最大濃度は、健康な被験体において、それぞれ1.25~1.5時間の範囲の
中央値tmaxで後に観察された(表H)。
エスケタミンCmaxについて、3つの治療群にわたる変動性(変動係数(%)として
表される)は、35.7%~36.7%の範囲であった。エスケタミンAUC(AUC
ast及びAUCの両方)について、変動性は、25.0%~30.4%の範囲であっ
た。ノルエスケタミンCmaxの被験体間変動性は、被験体において25.8%~33.
7%の範囲であった。ノルエスケタミンAUC(AUClast及びAUCの両方)に
ついて、変動性は、被験体において17.0%~21.3%の範囲であった。
各用量レベルに対して、エスケタミンCmax又はAUC対総体重のプロットを構築し
た。代謝産物について、同様のプロットを調製した。結果は、体重の増加と共に、エスケ
タミン及びノルエスケタミンCmax及びAUCの減少に向かう傾向が示唆される。傾向
の強度は、用量群にわたって変化した。
目視検査に基づいて、エスケタミンについての平均Cmax、AUClast、及びA
UC、並びにノルエスケタミンについての平均Cmaxは、用量比例未満で用量の増加
に伴って増加した(図80及び81並びに表G及びH)。平均ノルエスケタミンのAUC
last及びAUC値は、エスケタミン用量に比例した様式で増加するように見えた。
エスケタミンの平均t1/2は、被験体の7.11~7.25時間の範囲であった(表
170)。
Figure 2024001204000221
中央値(最小-最大)、n=13、n=11、n=12
ノルエスケタミンの平均t1/2は、被験体の7.48~7.74時間の範囲であった
(表171)。
Figure 2024001204000222
中央値(最小-最大)、n=12、n=13、n=11、n=10。
ノルエスケタミンの血漿濃度は、親化合物と比較して概ね高かった。Cmaxについて
は、エスケタミンに対するノルエスケタミンの平均比は、1.96~2.55.の範囲で
あった。AUClastについて、平均比は3.62~4.32の範囲であった。AUC
について、平均比は3.80~4.46の範囲であった(表H)。
結論
平均血漿エスケタミンCmax及びAUCは、エスケタミンの28mg、56mg、及
び84mg鼻腔内投与レジメンにわたって用量比例未満で増加した。
実施例10
本明細書のデータは、14の第1相試験から集成された。各第1相試験は、エスケタミ
ンのPKを評価した実施例9に概説される試験と同様に実施した。
28mg、56mg、又は84mgの鼻腔エスケタミンの投与後のTmax、Cmax
、AUClast、及び終端t1/2を含むエスケタミンのPKパラメータを表172に
提供する。エスケタミンのtmaxは、典型的には、28mg、56mg、又は84mg
のエスケタミンの第1の鼻噴霧後20~40分、30~45分、又は30~50分で観察
された(すなわち、所与の用量の最後の噴霧後およそ20~40分)。平均エスケタミン
max及びAUClastにおける用量依存的線形増加は明らかである(図82A及び
82B)。
Figure 2024001204000223
maxについて中央値の範囲が提供される。Cmax及びAUClastについて平
均値の範囲が提供される。
鼻投与に続いてエスケタミンCmaxに到達した後、血漿中の濃度の低下は、最初の2
~4時間は急速であり、次いで、より緩やかである。エスケタミン平均終端t1/2は、
7~12時間の範囲であった。この試験における中央値終端t1/2は、10.7時間で
あった。
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例と共に本発明の原理を教示するも
のであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれ
るすべての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう
すべての有害事象の概要
IND期及びOP/MA期の間のすべての治療中に発生した有害事象(TEAE)の全体概要を表142に提示する。全体として、被験体の90.1%が、IND期及びOP/MA期に少なくとも1つのTEAEを経験した。
IND期及びOP/MA期の間に生じる治療中に発生した有害事象(被験体の>5%)は、表143A及び143Bに設定されたすべての登録された解析対象集団について要約されている。IND期及びOP/MA期の間の最も一般的な(≧10%)TEAEは、めまい(33.0%)、悪心(25.1%)、頭痛(24.9%)、解離(22.4%)、傾眠(16.7%)、味覚異常及び感覚減退(各々11.8%)、嘔吐及び回転性めまい(各々10.8%)、並びにウイルス性上気道感染症(10.2%)であった。悪心の発生率は、1日目の投与(10.7%)で最高であり、0.0~4.4%の範囲で後続の投与日に減少した。嘔吐の発生率は、1日目の投与(3.3%)で最高であり、0.0~1.9%の範囲で後続の投与日に減少した。
Overall illness severity was assessed on the Clinical Global Impression of Severity(CGI-S)scale(Guy,「ECDEU Assessment Manual for Psychopharmacology-Revised(DHEW Publ No ADM 76-338)」,Rockville,MD:U.S.Department of Health,Education,and Welfare,Public Health Service,Alcohol,Drug Abuse,and Mental Health Administration,NIMH Psychopharmacology Research Branch,Division of Extramural Research Programs;1976,pp 218-222)を参照されたい。参加者は、全般性不安障害7項目(GADS-7)尺度で不安症の重症度を評価した(表157及び158を参照)。Spitzer,「A brief measure for assessing generalized anxiety disorder-the GAD-7」,Arch.Intern.Med.,2006,166(10):1092-1097を参照されたい。
1.5.投与量及び投与
被験体は、非盲検、クロスオーバー様式で鼻腔内エスケタミンを自己投与した。彼らは、治療シーケンス(表166)によって指定されるように、3つの治療期間(すなわち、1期間当たり1治療、表168)にわたってエスケタミンレジメンを受けた。レジメンは、投与される総用量及び総エスケタミン用量を達成するための噴霧回数が異なっていた。
鼻腔内投与後、エスケタミンの最大濃度(Cmax)は、健康な被験体において、エスケタミンの3つの鼻腔内レジメン(28、56、及び84mg)にわたって、それぞれ0.67~0.83時間の範囲の中央値tmaxで到達した(表170)。代謝産物のノルエスケタミンの最大濃度は、健康な被験体において、それぞれ1.25~1.5時間の範囲の中央値tmaxで後に観察された(表171)。
目視検査に基づいて、エスケタミンについての平均Cmax、AUClast、及びAUC、並びにノルエスケタミンについての平均Cmaxは、用量比例未満で用量の増加に伴って増加した(図80及び81並びに表170及び171)。平均ノルエスケタミンのAUClast及びAUC値は、エスケタミン用量に比例した様式で増加するように見えた。
ノルエスケタミンの血漿濃度は、親化合物と比較して概ね高かった。Cmaxについては、エスケタミンに対するノルエスケタミンの平均比は、1.96~2.55.の範囲であった。AUClastについて、平均比は3.62~4.32の範囲であった。AUCについて、平均比は3.80~4.46の範囲であった(表171)。
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例と共に本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれるすべての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう。

以下の態様を包含し得る。
[1] 患者における治療抵抗性うつ病を治療する方法であって、前記方法が、
治療有効量の経口抗うつ薬を前記患者に投与することと、
治療有効量のエスケタミンを、少なくとも4週間の誘導期の間に少なくとも週2回、前記患者に鼻腔内投与することと、
治療有効量のエスケタミンを、後続の維持期の間に最大で週1回、前記患者に鼻腔内投与することと、を含み、
前記方法が、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明されている、方法。
[2] 前記エスケタミンが、前記後続の維持期の間に2週間毎に1回投与される、上記[1]に記載の方法。
[3] 前記投与頻度が、前記誘導期及び/又は維持期の間に調節され得る、上記[1]又は[2]に記載の方法。
[4] 前記誘導期の間に投与される前記治療有効量のエスケタミンが、約28mg~約84mgである、上記[1]~[3]のいずれか一項に記載の方法。
[5] 前記治療有効量のエスケタミンが、約28mgである、上記[4]に記載の方法。
[6] 前記治療有効量のエスケタミンが、約56mgである、上記[4]に記載の方法。
[7] 前記治療有効量のエスケタミンが、約84mgである、上記[4]に記載の方法。
[8] 前記治療有効量のエスケタミンが、前記誘導期の開始時に約56mgであり、前記誘導期の間に約84mgに調節される、上記[4]に記載の方法。
[9] 前記患者が、65歳以上である、上記[5]に記載の方法。
[10] 前記維持期の間に投与される前記治療有効量のエスケタミンが、約56mg又は約84mgである、上記[1]に記載の方法。
[11] 前記誘導期及び維持期の間の前記治療有効量のエスケタミンが、鼻腔内投与装置から2回以上の噴霧で送達される、上記[1]~[10]のいずれか一項に記載の方法。
[12] 前記治療が、少なくとも6ヶ月間継続する、上記[1]~[11]のいずれか一項に記載の方法。
[13] 前記治療が、最長1年間継続する、上記[1]~[12]のいずれか一項に記載の方法。
[14] 前記治療が、最長2年間継続する、上記[1]~[12]のいずれか一項に記載の方法。
[15] 1つ以上の鼻腔内噴霧装置を含む医薬製品であって、前記1つ以上の装置が、エスケタミン組成物を含み、前記1つ以上の装置が、約28~約84mgのエスケタミンを投与するように構成されており、前記医薬製品が、大うつ病性障害を治療するのに臨床的に安全であると証明されており、および/または臨床的に有効であると証明されている、医薬製品。
[16] 前記大うつ病性障害が、治療抵抗性うつ病である、上記[15]に記載の医薬製品。
[17] 前記製品が、1つの装置を含む、上記[15]又は[16]に記載の医薬製品。
[18] 前記装置が、前記エスケタミンを2回以上の噴霧で投与するように構成されている、上記[17]に記載の医薬製品。
[19] 前記装置が、約28mgのエスケタミンを含む、上記[17]又は[18]に記載の医薬製品。
[20] 前記製品が、2つ以上の装置を含み、各装置が、約28mgのエスケタミンを含む、上記[15]に記載の医薬製品。
[21] 各装置が、単回使用装置である、上記[20]に記載の医薬製品。
[22] 3つの装置を含む、上記[21]に記載の医薬製品。

Claims (22)

  1. 患者における治療抵抗性うつ病を治療する方法であって、前記方法が、
    治療有効量の経口抗うつ薬を前記患者に投与することと、
    治療有効量のエスケタミンを、少なくとも4週間の誘導期の間に少なくとも週2回、前
    記患者に鼻腔内投与することと、
    治療有効量のエスケタミンを、後続の維持期の間に最大で週1回、前記患者に鼻腔内投
    与することと、を含み、
    前記方法が、臨床的に安全であると証明されており、かつ臨床的に有効であると証明さ
    れている、方法。
  2. 前記エスケタミンが、前記後続の維持期の間に2週間毎に1回投与される、請求項1に
    記載の方法。
  3. 前記投与頻度が、前記誘導期及び/又は維持期の間に調節され得る、請求項1又は2に
    記載の方法。
  4. 前記誘導期の間に投与される前記治療有効量のエスケタミンが、約28mg~約84m
    gである、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記治療有効量のエスケタミンが、約28mgである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記治療有効量のエスケタミンが、約56mgである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記治療有効量のエスケタミンが、約84mgである、請求項4に記載の方法。
  8. 前記治療有効量のエスケタミンが、前記誘導期の開始時に約56mgであり、前記誘導
    期の間に約84mgに調節される、請求項4に記載の方法。
  9. 前記患者が、65歳以上である、請求項5に記載の方法。
  10. 前記維持期の間に投与される前記治療有効量のエスケタミンが、約56mg又は約84
    mgである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記誘導期及び維持期の間の前記治療有効量のエスケタミンが、鼻腔内投与装置から2
    回以上の噴霧で送達される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記治療が、少なくとも6ヶ月間継続する、請求項1~11のいずれか一項に記載の方
    法。
  13. 前記治療が、最長1年間継続する、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記治療が、最長2年間継続する、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 1つ以上の鼻腔内噴霧装置を含む医薬製品であって、前記1つ以上の装置が、エスケタ
    ミン組成物を含み、前記1つ以上の装置が、約28~約84mgのエスケタミンを投与す
    るように構成されており、前記医薬製品が、大うつ病性障害を治療するのに臨床的に安全
    であると証明されており、および/または臨床的に有効であると証明されている、医薬製
    品。
  16. 前記大うつ病性障害が、治療抵抗性うつ病である、請求項15に記載の医薬製品。
  17. 前記製品が、1つの装置を含む、請求項15又は16に記載の医薬製品。
  18. 前記装置が、前記エスケタミンを2回以上の噴霧で投与するように構成されている、請
    求項17に記載の医薬製品。
  19. 前記装置が、約28mgのエスケタミンを含む、請求項17又は18に記載の医薬製品
  20. 前記製品が、2つ以上の装置を含み、各装置が、約28mgのエスケタミンを含む、請
    求項15に記載の医薬製品。
  21. 各装置が、単回使用装置である、請求項20に記載の医薬製品。
  22. 3つの装置を含む、請求項21に記載の医薬製品。
JP2023174444A 2017-12-22 2023-10-06 うつ病の治療のためのエスケタミン Pending JP2024001204A (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762609504P 2017-12-22 2017-12-22
US62/609,504 2017-12-22
US201862663219P 2018-04-26 2018-04-26
US201862663206P 2018-04-26 2018-04-26
US62/663,219 2018-04-26
US62/663,206 2018-04-26
US201862667406P 2018-05-04 2018-05-04
US62/667,406 2018-05-04
US201862675846P 2018-05-24 2018-05-24
US62/675,846 2018-05-24
US201862755905P 2018-11-05 2018-11-05
US62/755,905 2018-11-05
PCT/US2018/066143 WO2019126108A1 (en) 2017-12-22 2018-12-18 Esketamine for the treatment of depression
JP2020534520A JP2021506924A (ja) 2017-12-22 2018-12-18 うつ病の治療のためのエスケタミン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534520A Division JP2021506924A (ja) 2017-12-22 2018-12-18 うつ病の治療のためのエスケタミン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001204A true JP2024001204A (ja) 2024-01-09

Family

ID=65003585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534520A Pending JP2021506924A (ja) 2017-12-22 2018-12-18 うつ病の治療のためのエスケタミン
JP2023174444A Pending JP2024001204A (ja) 2017-12-22 2023-10-06 うつ病の治療のためのエスケタミン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534520A Pending JP2021506924A (ja) 2017-12-22 2018-12-18 うつ病の治療のためのエスケタミン

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11707440B2 (ja)
EP (1) EP3501542A1 (ja)
JP (2) JP2021506924A (ja)
KR (2) KR20240011237A (ja)
CN (2) CN112423789A (ja)
AU (2) AU2018282466A1 (ja)
BR (1) BR112020012473A2 (ja)
CA (1) CA3086478A1 (ja)
IL (1) IL275482A (ja)
JO (1) JOP20200156A1 (ja)
MA (1) MA47719A (ja)
MX (2) MX2020006650A (ja)
PH (1) PH12020500555A1 (ja)
SG (1) SG11202005896WA (ja)
TW (2) TWI843711B (ja)
WO (1) WO2019126108A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014240102A1 (en) 2013-03-15 2015-09-17 Janssen Pharmaceutica Nv Pharmaceutical composition of S-ketamine hydrochloride
WO2016044150A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Janssen Pharmaceutica Nv VAL66MET (SNP rs6265) GENOTYPE SPECIFIC DOSING REGIMENS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF DEPRESSION
US20200009081A1 (en) 2017-09-13 2020-01-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Delivery Of Esketamine For The Treatment Of Depression
KR20240011237A (ko) 2017-12-22 2024-01-25 얀센 파마슈티카 엔브이 우울증 치료를 위한 에스케타민
CA3103440A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Clexio Biosciences Ltd. Method of treating major depressive disorder
AU2019352028A1 (en) 2018-10-05 2021-03-11 Clexio Biosciences Ltd. Dosage regime of esketamine for treating major depressive disorder
CN114126595A (zh) * 2019-03-05 2022-03-01 杨森制药公司 用于治疗抑郁症的艾司氯胺酮
US20220151955A1 (en) * 2019-08-05 2022-05-19 The Ketamine Research Foundation Ketamine for the treatment of postpartum symptoms and disorders
WO2021038500A2 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Esketamine for the treatment of patients with major depressive disorder, including suicidality
CN115135363A (zh) * 2019-09-13 2022-09-30 杨森制药公司 艾司氯胺酮的鼻内施用
TW202135787A (zh) 2019-12-12 2021-10-01 比利時商健生藥品公司 艾氯胺酮調配物及製備與儲存的方法
WO2021137148A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Clexio Biosciences Ltd. Dosage regime with esketamine for treating neuropsychiatric or neurological conditions
IL293506A (en) 2019-12-30 2022-08-01 Clexio Biosciences Ltd Dosage regimen with escitamine for the treatment of clinical depression
EP4233060A1 (en) * 2020-10-22 2023-08-30 Tonix Pharmaceuticals Holding Corp. Randomization honoring methods to assess the significance of interventions on outcomes in disorders
WO2024201274A1 (en) * 2023-03-24 2024-10-03 Janssen Pharmaceutica Nv Esketamine for use in the treatment of depression

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10025A (en) 1853-09-20 Improvement in turbines
CH535201A (de) 1969-12-19 1973-03-31 Bristol Myers Co Verfahren zur Spaltung von racemischen 2-(o-Chlorphenyl)-2-methylaminocyclohexanon in die optisch-aktiven Isomeren
JPS632932A (ja) 1986-06-23 1988-01-07 Teijin Ltd 経鼻投与用粉末状組成物
US5002935A (en) 1987-12-30 1991-03-26 University Of Florida Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery
US4994467A (en) 1989-05-31 1991-02-19 Zimmerman Andrew W Treating autism and other developmental disorders in children with NMDA receptor antagonists
DE4312016A1 (de) 1993-04-13 1994-10-20 Goedecke Ag Stabile Ketamin-Lösungen
US5543434A (en) 1994-02-25 1996-08-06 Weg; Stuart L. Nasal administration of ketamine to manage pain
JP4173538B2 (ja) 1995-02-24 2008-10-29 スチュアート エル ウェグ 痛みの管理及び解毒のためのケタミンの点鼻及び点眼投与
WO1997007750A1 (en) 1995-08-30 1997-03-06 Weg Stuart L Administration of ketamine to manage pain and to reduce drug dependency
FR2739294B1 (fr) 1995-09-29 1998-01-16 Lhd Lab Hygiene Dietetique Embout nasal de securite
DE19619665C2 (de) 1996-05-15 2001-03-08 Goedecke Ag Racemattrennung von Ketamin
DE19723133A1 (de) 1997-06-03 1998-12-10 Caideil M P Teoranta Tourmakea Austragvorrichtung für Medien
FR2764807B1 (fr) 1997-06-18 1999-08-20 Valois Sa Dispositif de distribution nasale d'un produit fluide ou pulverulent
PT1113785E (pt) 1998-07-24 2005-08-31 Seo Hong Yoo Solucoes aquosas limpidas de acidos biliares
US6599883B1 (en) 1998-10-30 2003-07-29 Nastech Pharmaceutical Company, Inc. Nasal delivery of xylitol
US6176242B1 (en) 1999-04-30 2001-01-23 Medtronic Inc Method of treating manic depression by brain infusion
US6017961A (en) 1999-07-08 2000-01-25 Flores; John Anthony Ketamine and n-butyl-p-aminobezoate in PLO
EP1103256A1 (de) 1999-11-26 2001-05-30 Claudius Dr. med. Böck Verwendung von Ketamin zur Behandlung von neuroendokriner Immundysfunktion und algogenem Psychosyndrom
AU2001291159A1 (en) 2000-09-20 2002-04-02 Shahinian Jr., Lee Self-preserved nasal, inhalable, and topical ophthalmic preparations and medications
US6881731B1 (en) 2000-10-23 2005-04-19 Shanbrom Technologies, Llc Enhancers for microbiological disinfection
CA2529857A1 (en) 2002-07-30 2004-02-05 Peter Migaly Combination therapy for depression, prevention of suicide, and varous medical and psychiatric conditions
US7273889B2 (en) 2002-09-25 2007-09-25 Innovative Drug Delivery Systems, Inc. NMDA receptor antagonist formulation with reduced neurotoxicity
CA2506615A1 (en) 2002-11-18 2004-06-03 Yaupon Therapeutics, Inc. Analgesic uses of norketamine and ketamine/norketamine prodrugs
US7687080B2 (en) 2002-11-25 2010-03-30 Taraxos Inc. Treatment of neuropathy
US20040214215A1 (en) 2003-03-07 2004-10-28 Yu Ruey J. Bioavailability and improved delivery of alkaline pharmaceutical drugs
US8082173B2 (en) 2003-05-22 2011-12-20 Cecil Kost Drug sample fulfillment architecture
US20040265364A1 (en) 2003-06-25 2004-12-30 Binnur Ozturk Neuropathy cream
US20050095277A1 (en) 2003-06-25 2005-05-05 Binnur Ozturk Neuropathy cream
US20060223788A1 (en) 2005-03-29 2006-10-05 Cathcart Clifton H Analgesic composition for topical use
EP2526987A3 (en) 2005-06-01 2013-04-24 SHL Group AB Device for delivering medicament
US20060276550A1 (en) 2005-06-03 2006-12-07 Dileep Bhagwat Topical compositions of ketamine and butamben and methods of their use
WO2007111880A2 (en) 2006-03-22 2007-10-04 Mount Sinai School Of Medicine Intranasal administration of ketamine to treat depression
WO2007123945A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Aradigm Corporation Mechanical single dose intrapulmonary drug delivery devices
RU2008150624A (ru) 2006-05-22 2010-06-27 Ванда Фармасьютиклз, Инк. (Us) Лечение депрессивных расстройств
DE102007009888A1 (de) 2007-02-28 2008-09-04 Hermann, Holger Lars, Dr. Verwendung von S-(+)-Ketamin zur Behandlung von Depressionen
WO2008151179A2 (en) 2007-06-04 2008-12-11 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Substituted phenethylamines
WO2009131794A1 (en) 2008-03-27 2009-10-29 University Of Kentucky Research Foundation Opioid-ketamine and norketamine codrug combinations for pain management
US20110038807A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Demitri Papolos Compositions and methods for treating bipolar disorder
US20120225949A1 (en) 2009-08-14 2012-09-06 Demitri Papalos Compositions and methods for treating bipolar disorder
US8846765B2 (en) 2010-06-15 2014-09-30 Gruenenthal Gmbh Pharmaceutical combination
US9073819B2 (en) 2011-06-30 2015-07-07 University Of South Florida Compositions, methods of use, and methods of treatment
CA2851619C (en) 2011-10-14 2021-12-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services The use of hydroxynorketamine, dehydronorketamine and other ketamine metabolites in the treatment of depression and neuropathic pain
AU2012340015B2 (en) 2011-11-14 2017-09-21 Alfasigma S.P.A. Assays for selecting a treatment regimen for a subject with depression and methods for treatment
US20130209585A1 (en) 2012-02-13 2013-08-15 Stanley Kim Topical NMDA Antagonist Formulations for the Treatment of Peripheral Neuropathy
MX2014010939A (es) * 2012-03-12 2014-11-13 Janssen Pharmaceutica Nv Esketamina para el tratamiento de la depresion refractaria al tratamiento o resistente al tratamiento.
AU2016203771A1 (en) 2012-03-13 2016-06-23 Janssen Pharmaceutica Nv Esketamine for the treatment of treatment-refractory or treatment-resistant depression
JP2015512418A (ja) 2012-03-30 2015-04-27 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション うつ病の治療におけるスコポラミンおよびケタミンを含む組成物
US20140079740A1 (en) 2012-08-02 2014-03-20 ClinPharm Support GmbH Oral transmucosal adminstration forms of s-ketamine
EP2887930A4 (en) 2012-08-23 2016-03-23 Stuart L Weg ANXIOLYTIC COMPOSITION, FORMULATION AND METHOD OF USE
FR2994844B1 (fr) 2012-08-31 2015-01-02 Assist Publ Hopitaux De Paris Formulation gelifiante a base de ketamine
NZ619257A (en) 2012-10-08 2015-07-31 Auckland Uniservices Ltd Ketamine derivatives
ES2484068B1 (es) 2013-02-08 2015-04-16 Ana MÍNGUEZ MARTÍ Una composición farmacéutica que contiene ketamina y amitriptilina
CN105377371A (zh) 2013-04-12 2016-03-02 西奈山伊坎医学院 创伤后应激障碍的治疗方法
WO2015031410A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Amorsa Therapeutics, Inc. Single-layer oral dose of neuro-attenuating ketamine
HRP20211629T1 (hr) 2013-09-13 2022-02-04 National University Corporation Chiba University Primjena r-ketamina i njegove soli kao lijekova
CN103705909A (zh) 2013-12-16 2014-04-09 陈镜伊 一种无痛人流用药
WO2015101693A1 (es) 2013-12-31 2015-07-09 Servicio Andaluz De Salud Composiciones y preparaciones combinadas para el tratamiento de las algias orofaríngeas
ES2726223T3 (es) 2014-01-14 2019-10-02 Childrens Hospital Med Ct Composiciones que comprenden ketamina para el tratamiento de un trastorno del espectro autista
HUE051264T2 (hu) 2014-04-17 2021-03-01 Develco Pharma Schweiz Ag Ketamin orális dózisformája
AU2015257825B2 (en) 2014-05-04 2018-08-02 Firmenich Sa Flavored food and beverage products
FR3023188B1 (fr) 2014-07-04 2016-08-19 Aptar France Sas Dispositif de distribution de produit fluide.
MA40462A (fr) 2014-08-13 2017-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv Méthode de traitement de la dépression
WO2016044150A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-24 Janssen Pharmaceutica Nv VAL66MET (SNP rs6265) GENOTYPE SPECIFIC DOSING REGIMENS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF DEPRESSION
WO2016109427A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Method of maintaining the anti-depressant effect of ketamine with lithium
CN104798728A (zh) 2015-05-08 2015-07-29 南京中医药大学 产后抑郁动物模型的建立方法及其应用
US20160332962A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Janssen Pharmaceutica Nv (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine
US20160338977A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Janssen Pharmaceutica Nv Methods and kits for treating depression
CN107847469A (zh) 2015-06-27 2018-03-27 美国神农制药责任有限公司 氯胺酮透皮递送系统
US20180296478A1 (en) 2016-02-12 2018-10-18 Synergistic Therapeutics, Llc Sublingual antidepressant and antianxiety tablet
US20180042936A1 (en) 2016-03-18 2018-02-15 Genomind, Inc. Maintenance therapy using tianeptine
KR20240011237A (ko) 2017-12-22 2024-01-25 얀센 파마슈티카 엔브이 우울증 치료를 위한 에스케타민

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020012473A2 (pt) 2020-11-24
CA3086478A1 (en) 2019-06-27
MX2023012450A (es) 2023-10-31
US11707440B2 (en) 2023-07-25
JP2021506924A (ja) 2021-02-22
KR20200113197A (ko) 2020-10-06
RU2020123893A (ru) 2022-01-24
AU2018282466A1 (en) 2019-07-11
MX2020006650A (es) 2020-11-06
KR20240011237A (ko) 2024-01-25
US20210386688A1 (en) 2021-12-16
MA47719A (fr) 2020-01-15
EP3501542A1 (en) 2019-06-26
RU2020123893A3 (ja) 2022-04-29
AU2024227438A1 (en) 2024-11-07
PH12020500555A1 (en) 2021-05-17
US20240000728A1 (en) 2024-01-04
WO2019126108A1 (en) 2019-06-27
JOP20200156A1 (ar) 2022-10-30
TW202415363A (zh) 2024-04-16
CN117531017A (zh) 2024-02-09
TW201940162A (zh) 2019-10-16
CN112423789A (zh) 2021-02-26
TWI843711B (zh) 2024-06-01
IL275482A (en) 2020-08-31
SG11202005896WA (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024001204A (ja) うつ病の治療のためのエスケタミン
US11980596B2 (en) Delivery of esketamine for the treatment of depression
US11883526B2 (en) Esketamine for the treatment of depression
US20230121313A1 (en) Intranasal administration of esketamine
JP2022546456A (ja) 自殺傾向を含む大うつ病性障害を有する患者の治療のためのエスケタミン
Berger et al. Safety and efficacy of olopatadine hydrochloride nasal spray 0.6% in pediatric subjects with allergic rhinitis
RU2822657C2 (ru) Эскетамин для лечения депрессии
JP2023527343A (ja) うつ病の治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241105