Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2024099736A - Program and code output method - Google Patents

Program and code output method Download PDF

Info

Publication number
JP2024099736A
JP2024099736A JP2024071557A JP2024071557A JP2024099736A JP 2024099736 A JP2024099736 A JP 2024099736A JP 2024071557 A JP2024071557 A JP 2024071557A JP 2024071557 A JP2024071557 A JP 2024071557A JP 2024099736 A JP2024099736 A JP 2024099736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
unit
terminal device
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024071557A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7659681B2 (en
Inventor
雄二 梅本
Yuji Umemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Loyalty Marketing Inc
Original Assignee
Loyalty Marketing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019199503A external-priority patent/JP6915028B2/en
Application filed by Loyalty Marketing Inc filed Critical Loyalty Marketing Inc
Priority to JP2024071557A priority Critical patent/JP7659681B2/en
Publication of JP2024099736A publication Critical patent/JP2024099736A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7659681B2 publication Critical patent/JP7659681B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

Figure 2024099736000001

【課題】従来、種々の画面サイズの種々の端末装置でコードを表示する場合、画面に表示されたコードの読み取りが容易ではなかった。
【解決手段】情報を識別する識別情報を受け付ける受付部と、端末装置の画面のサイズ、画面の解像度のうち1以上の情報に関するサイズ情報を取得する取得部と、サイズ情報に応じて、識別情報が読み取られ得るコードを生成する生成部と、生成部が生成したコードを出力する出力部とを具備する端末装置により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示できる結果、画面に表示されたコードの読み取りが容易になる。
【選択図】図2

Figure 2024099736000001

Conventionally, when a code is displayed on various terminal devices with various screen sizes, it has not been easy to read the code displayed on the screen.
[Solution] A terminal device having a receiving unit that receives identification information that identifies information, an acquisition unit that acquires size information relating to one or more of the following: the screen size and screen resolution of the terminal device, a generation unit that generates a code from which the identification information can be read based on the size information, and an output unit that outputs the code generated by the generation unit, can display a clear code that makes effective use of the screen of the terminal device, making it easier to read the code displayed on the screen.
[Selected figure] Figure 2

Description

本発明は、コードを生成し、出力する端末装置等に関するものである。 The present invention relates to a terminal device that generates and outputs codes.

従来から、スマートフォンなどの携帯端末で利用されるデジタル会員証を提供するアプリがある。これらのデジタル会員証では、会員情報が埋め込まれたバーコードを画面に表示する。これらのバーコードは、ライブラリに蓄積されたものが利用されるため、一定の大きさである。他方、携帯端末の画面サイズにはそれぞれに違いがある。そこで、従来技術では、画面サイズに合わせて、バーコードを拡大または表示している(例えば、非特許文献1参照)。また、画面サイズを考慮せずに、受け付けられたコードをそのままのサイズで表示するものもあった。 Conventionally, there have been apps that provide digital membership cards for use on mobile devices such as smartphones. These digital membership cards display a barcode with embedded membership information on the screen. These barcodes are stored in a library and therefore have a fixed size. On the other hand, mobile devices have different screen sizes. Therefore, in conventional technology, the barcode is enlarged or displayed according to the screen size (see, for example, Non-Patent Document 1). There have also been apps that display the accepted code at its original size without taking the screen size into consideration.

“T-POINT/T-CARD”、[online]、[平成27年9月23日検索]、インターネット[URL:http://tsite.jp/r/mb-tcard/tsutaya/web/index.html]"T-POINT/T-CARD", [online], [searched on September 23, 2015], Internet [URL: http://tsite.jp/r/mb-tcard/tsutaya/web/index.html]

しかしながら、バーコードを拡大または縮小して画面サイズに合わせて表示する場合、ギザギザの輪郭が際立ったり、ぼけた画像となったり、不自然なコードの表示となりうる、という問題があった。また、受け付けられたコードをそのまま表示する場合も、端末装置の画面を有効に利用したコードの表示ができない、という問題があった。 However, when the barcode is enlarged or reduced to fit the screen size, the jagged edges become prominent, the image becomes blurred, and the code is displayed unnaturally. In addition, when the accepted code is displayed as is, the code cannot be displayed in a way that makes effective use of the terminal device screen.

そのため、従来技術において、表示されたバーコードの読取りが容易ではなかった。一般的に、デジタル会員証を提示する場面はレジの前であり、それ故、デジタル会員証の会員からしても店舗側からしても、素早いポイント処理(会員確認、ポイント付与、ポイント消費等)が求められるが、バーコードの読取りが容易でない場合、素早いポイント処理ができなくなる、といった問題があった。そこで、本願発明は、従来技術に比べ、より容易に読取可能なバーコードを表示するデジタル会員証を提供し、素早いポイント処理を可能とすることを目的とする。 As a result, in conventional technology, it was not easy to read the displayed barcode. Generally, digital membership cards are presented in front of the cash register, and therefore both the digital membership card member and the store require quick point processing (membership confirmation, point allocation, point consumption, etc.); however, if the barcode is not easy to read, quick point processing is not possible, which is a problem. Therefore, the present invention aims to provide a digital membership card that displays a barcode that is easier to read than conventional technology, enabling quick point processing.

本第一の発明の端末装置は、情報を識別する識別情報を受け付ける受付部と、端末装置の画面のサイズ、画面の解像度のうち1以上の情報に関するサイズ情報を取得する取得部と、サイズ情報に応じて、識別情報が読み取られ得るコードを生成する生成部と、生成部が生成したコードを出力する出力部とを具備する端末装置である。 The terminal device of the first invention is a terminal device that includes a receiving unit that receives identification information that identifies information, an acquisition unit that acquires size information related to one or more pieces of information among the screen size and the screen resolution of the terminal device, a generating unit that generates a code from which the identification information can be read according to the size information, and an output unit that outputs the code generated by the generating unit.

かかる構成により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示できる結果、画面に表示されたコードの読み取りが容易になる。 This configuration makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, making it easier to read the codes displayed on the screen.

また、本第二の発明の端末装置は、第一の発明に対して、生成部は、サイズ情報に対応するコードのサイズに関するコードサイズ情報を取得する取得手段と、取得手段が取得したコードサイズ情報に応じたコードを生成する生成手段とを具備する端末装置である。 The terminal device of the second invention is a terminal device according to the first invention, in which the generation unit includes an acquisition means for acquiring code size information relating to the size of the code corresponding to the size information, and a generation means for generating code according to the code size information acquired by the acquisition means.

かかる構成により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示できる結果、画面に表示されたコードの読み取りが容易になる。 This configuration makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, making it easier to read the codes displayed on the screen.

また、本第三の発明の端末装置は、第一または第二の発明に対して、出力部は、サイズ情報に応じたコードの出力方向を決定する決定手段と、出力方向に従って、コードを出力する出力手段とを具備する端末装置である。 The terminal device of the third invention is a terminal device according to the first or second invention, in which the output unit includes a determination means for determining the output direction of the code according to the size information, and an output means for outputting the code according to the output direction.

かかる構成により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示できる結果、画面に表示されたコードの読み取りが容易になる。 This configuration makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, making it easier to read the codes displayed on the screen.

また、本第四の発明の端末装置は、第三の発明に対して、決定手段は、コードの出力方向として縦方向または横方向のいずれかを決定する端末装置である。 The terminal device of the fourth invention is different from the terminal device of the third invention in that the determining means determines whether the output direction of the code is vertical or horizontal.

かかる構成により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示できる結果、画面に表示されたコードの読み取りが容易になる。 This configuration makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, making it easier to read the codes displayed on the screen.

また、本第五の発明の端末装置は、第一から第三いずれか1つの発明に対して、端末装置の画面内の領域である第二領域に、コード以外の情報である他情報を出力する他情報出力部をさらに具備する端末装置である。 The terminal device of the fifth invention is a terminal device according to any one of the first to third inventions, further comprising an other information output unit that outputs other information, which is information other than the code, to a second area, which is an area within the screen of the terminal device.

かかる構成により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示し、かつ余った領域にコード以外の情報を表示できる結果、表示されたコードの読み取りが容易になり、かつ画面を有効活用できる。 This configuration makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, and allows the remaining area to be used to display information other than codes, making the displayed codes easier to read and allowing for effective use of the screen.

また、本第六の発明の端末装置は、第五の発明に対して、他情報出力部は、他情報を拡大または縮小して出力する端末装置である。 The terminal device of the sixth invention is a terminal device according to the fifth invention, in which the other information output unit enlarges or reduces the other information before outputting it.

かかる構成により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示し、かつコード以外の情報を表示できる結果、表示されたコードの読み取りが容易になり、かつ画面を極めて有効に活用できる。 This configuration makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, and also makes it possible to display information other than codes, making it easier to read the displayed codes and enabling extremely effective use of the screen.

また、本第七の発明の端末装置は、第五または第六の発明に対して、他情報出力部は、第二領域の属性に応じて、異なる情報を出力する端末装置である。 The terminal device of the seventh aspect of the invention is a terminal device according to the fifth or sixth aspect of the invention, in which the other information output unit outputs different information depending on the attributes of the second region.

かかる構成により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示し、かつコード以外の情報を表示できる結果、表示されたコードの読み取りが容易になり、かつ画面を極めて有効に活用できる。 This configuration makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, and also makes it possible to display information other than codes, making it easier to read the displayed codes and enabling extremely effective use of the screen.

また、本第八の発明の端末装置は、第五または第六の発明に対して、他情報出力部は、コード以外の情報を出力する場合に、第二領域の属性に応じて、異なる表示態様で出力する端末装置である。 The terminal device of the eighth invention is a terminal device according to the fifth or sixth invention, in which the other information output unit outputs information other than the code in a different display mode depending on the attribute of the second region.

かかる構成により、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示し、かつコード以外の情報を表示できる結果、表示されたコードの読み取りが容易になり、かつ画面を極めて有効に活用できる。 This configuration makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, and also makes it possible to display information other than codes, making it easier to read the displayed codes and enabling extremely effective use of the screen.

本発明による端末装置によれば、容易に読取可能なバーコードを表示するデジタル会員証を提供し、素早いポイント処理を可能とする。 The terminal device of the present invention provides a digital membership card that displays an easily readable barcode, enabling quick point processing.

実施の形態1における情報システム1の概念図Conceptual diagram of information system 1 according to the first embodiment 情報システム1のブロック図Block diagram of information system 1 端末装置12の動作の例について説明するフローチャート1 is a flowchart illustrating an example of the operation of the terminal device 12. サイズ情報管理表を示す図Size information management table サイズ情報管理表を示す図Size information management table 会員情報管理表を示す図Member information management table コードの表示例を示す図A diagram showing an example of how the code is displayed 会員証の画像を示す図A diagram showing an image of a membership card コードの表示例を示す図A diagram showing an example of how the code is displayed 広告情報管理表を示す図Advertisement information management table コード等の表示例を示す図A diagram showing an example of how codes are displayed 同コンピュータシステムの概観図Overview of the computer system 同コンピュータシステムのブロック図Block diagram of the computer system

以下、端末装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Embodiments of a terminal device and the like will be described below with reference to the drawings. Note that components with the same reference numerals in the embodiments perform similar operations, and therefore may not be described again.

(実施の形態1) (Embodiment 1)

本実施の形態において、識別情報を受け付け、画面サイズを取得し、当該画面サイズに対応した大きさのコードを生成し、出力する端末装置を含む情報システムについて説明する。 In this embodiment, we will explain an information system that includes a terminal device that accepts identification information, acquires a screen size, generates a code of a size corresponding to the screen size, and outputs the code.

また、本実施の形態において、画面サイズに応じた表示方向(縦または横)を決定し、その方向でコードを出力する端末装置を含む情報システムについて説明する。なお、画面サイズに応じた表示方向とは、画面の形状に応じた表示方向ということも含む、とする。 In this embodiment, an information system including a terminal device that determines the display direction (vertical or horizontal) according to the screen size and outputs a code in that direction will be described. Note that the display direction according to the screen size also includes the display direction according to the shape of the screen.

さらに、本実施の形態において、コードの表示領域以外の領域に、コード以外の情報を表示制御する端末装置を含む情報システムについて説明する。 Furthermore, in this embodiment, an information system including a terminal device that controls the display of information other than the code in an area other than the code display area is described.

図1は、本実施の形態における情報システム1の概念図である。情報システム1は、サーバ装置11、および1または2以上の端末装置12を備える。サーバ装置11は、例えば、端末装置12に表示される情報を格納しているサーバである。サーバ装置11は、いわゆるクラウドサーバ等、その種類は問わない。端末装置12は、例えば、いわゆるスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等であり、その種類は問わない。 FIG. 1 is a conceptual diagram of an information system 1 in this embodiment. The information system 1 includes a server device 11 and one or more terminal devices 12. The server device 11 is, for example, a server that stores information to be displayed on the terminal device 12. The server device 11 may be any type, such as a so-called cloud server. The terminal device 12 may be, for example, a so-called smartphone, tablet terminal, personal computer, etc., and may be any type.

図2は、本実施の形態における情報システム1のブロック図である。 Figure 2 is a block diagram of the information system 1 in this embodiment.

サーバ装置11は、サーバ格納部111、サーバ受信部112、サーバ処理部113、およびサーバ送信部114を備える。 The server device 11 includes a server storage unit 111, a server receiving unit 112, a server processing unit 113, and a server transmitting unit 114.

端末装置12は、格納部121、受付部122、送信部123、受信部124、取得部125、生成部126、出力部127、および他情報出力部128を備える。 The terminal device 12 includes a storage unit 121, a reception unit 122, a transmission unit 123, a reception unit 124, an acquisition unit 125, a generation unit 126, an output unit 127, and an other information output unit 128.

生成部126は、取得手段1261、および生成手段1262を備える。 The generation unit 126 includes an acquisition means 1261 and a generation means 1262.

出力部127は、決定手段1271、および出力手段1272を備える。 The output unit 127 includes a determination means 1271 and an output means 1272.

サーバ装置11を構成するサーバ格納部111は、各種の情報を格納し得る。各種の情報は、例えば、後述する識別情報、他情報等である。サーバ格納部111は、例えば、1または2以上のユーザ情報を格納し得る。ユーザ情報は、ユーザに関する情報であり、例えば、識別情報、ユーザの氏名、パスワード等を有する。 The server storage unit 111 constituting the server device 11 may store various types of information. The various types of information include, for example, identification information and other information described below. The server storage unit 111 may store, for example, one or more pieces of user information. The user information is information about a user, and includes, for example, identification information, the user's name, a password, etc.

サーバ受信部112は、各種の情報や指示等を端末装置12から受信する。各種の情報や指示等は、例えば、ユーザID、識別情報、パスワード、識別情報の送信指示、会員証の表示許可指示等である。識別情報の送信指示は、識別情報を送信することの指示である。会員証の表示許可指示は、端末装置12での会員証の表示を許可することを求める指示であり、例えば、ユーザIDを有する。会員証の表示許可指示は、識別情報の送信指示の一種である、と考えても良い。 The server receiving unit 112 receives various information and instructions from the terminal device 12. The various information and instructions are, for example, a user ID, identification information, a password, an instruction to send identification information, an instruction to permit display of the membership card, etc. An instruction to send identification information is an instruction to send identification information. An instruction to permit display of the membership card is an instruction requesting permission to display the membership card on the terminal device 12, and includes, for example, a user ID. An instruction to permit display of the membership card may be considered to be a type of instruction to send identification information.

サーバ処理部113は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、会員証の表示許可指示に応じて、識別情報をサーバ格納部111から取得する処理である。各種の処理は、例えば、識別情報の送信指示に応じて、識別情報をサーバ格納部111から取得する処理である。 The server processing unit 113 performs various types of processing. For example, various types of processing are processing to obtain identification information from the server storage unit 111 in response to an instruction to permit display of the membership card. For example, various types of processing are processing to obtain identification information from the server storage unit 111 in response to an instruction to transmit the identification information.

サーバ送信部114は、各種の情報を端末装置12に送信する。各種の情報は、例えば、サーバ処理部113が取得した識別情報である。 The server transmission unit 114 transmits various information to the terminal device 12. The various information is, for example, identification information acquired by the server processing unit 113.

端末装置12を構成する格納部121は、各種の情報等を格納し得る。各種の情報等は、例えば、サイズ情報である。サイズ情報は、例えば、端末装置の画面のサイズ、または画面の解像度である。サイズ情報は、端末装置の画面のサイズと画面の解像度とを有する情報でも良い。また、各種の情報等は、例えば、サイズ情報とコードサイズ情報と出力方向の対応表である。対応表の詳細については、後述する。コードサイズ情報は、コードのサイズに関する情報である。コードサイズ情報は、例えば、バーコードを構成する太線のピクセル数、および細線のピクセル数である。コードサイズ情報は、例えば、コードの縦の長さと横の長さである。 The storage unit 121 constituting the terminal device 12 may store various types of information. The various types of information are, for example, size information. The size information is, for example, the screen size or screen resolution of the terminal device. The size information may be information having the screen size and screen resolution of the terminal device. In addition, the various types of information are, for example, a correspondence table of size information, code size information, and output direction. Details of the correspondence table will be described later. The code size information is information about the size of the code. The code size information is, for example, the number of pixels of the thick lines and the number of pixels of the thin lines constituting the barcode. The code size information is, for example, the vertical length and horizontal length of the code.

受付部122は、情報を識別する識別情報を受け付ける。識別情報は、情報を識別する情報であれば、何でも良い。識別情報は、例えば、ユーザを識別するユーザ識別子、商品を識別する商品識別子、URLなどである。ユーザ識別子は、例えば、会員番号、ユーザIDなどである。識別情報は、例えば、数字列、文字列等であり、情報の種類は問わない。また、ここでの受け付けとは、通常、サーバ装置11からの受信である。ただし、受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、他の処理部等からの受け渡し、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。 The reception unit 122 receives identification information that identifies information. Any identification information can be used as long as it identifies information. Examples of identification information include a user identifier that identifies a user, a product identifier that identifies a product, and a URL. Examples of user identifiers include a membership number and a user ID. Examples of identification information include a numeric string, a character string, and the like, and the type of information does not matter. In addition, reception here usually refers to reception from the server device 11. However, reception is a concept that includes reception of information input from an input device such as a keyboard, mouse, or touch panel, transfer from other processing units, and reception of information read from recording media such as optical disks, magnetic disks, and semiconductor memories.

送信部123は、各種の指示や情報等をサーバ装置11に送信する。各種の指示や情報等は、例えば、識別情報の送信指示である。 The transmission unit 123 transmits various instructions, information, etc. to the server device 11. The various instructions, information, etc. are, for example, an instruction to transmit identification information.

受信部124は、識別情報以外の他の情報である他情報を受信する。受信部124は、1または2以上の他情報を、通常、サーバ装置11から受信する。他情報は、例えば、広告情報、ニュースを示すニュース情報、デジタル会員証を構成するための情報等である。他情報は、例えば、静止画、動画、文字列、これらの結合した情報等であり、そのデータタイプは問わない。他情報は、例えば、1または2以上の属性値が付与されている。1または2以上の属性値は、例えば、サイズ情報、形状情報等である。なお、デジタル会員証を構成するための情報は、通常、画像であるが、XML、HTML等、そのデータ構造は問わない。 The receiving unit 124 receives other information, which is information other than the identification information. The receiving unit 124 typically receives one or more pieces of other information from the server device 11. The other information is, for example, advertising information, news information indicating news, information for constituting a digital membership card, etc. The other information is, for example, a still image, a video, a character string, information combining these, etc., and the data type does not matter. The other information is, for example, assigned one or more attribute values. The one or more attribute values are, for example, size information, shape information, etc. Note that the information for constituting a digital membership card is typically an image, but the data structure may be any, such as XML, HTML, etc.

取得部125は、端末装置12のサイズ情報を取得する。取得部125は、通常、格納部121からサイズ情報を読み出す。なお、サイズ情報は、例えば、画面のインチ数、画面の縦のサイズと横のサイズ、画面の解像度、端末装置12を識別する端末装置識別子(例えば、端末装置12の品番など)等である。サイズ情報は、画面サイズに関する情報を取得する元になる情報(例えば、端末装置識別子など)でも良い。なお、サイズ情報を取得する技術は公知技術である。例えば、サイズ情報を取得する関数は、OSがライブラリとして提供している。 The acquisition unit 125 acquires size information of the terminal device 12. The acquisition unit 125 usually reads out the size information from the storage unit 121. The size information is, for example, the number of inches of the screen, the vertical and horizontal sizes of the screen, the screen resolution, a terminal device identifier that identifies the terminal device 12 (for example, the product number of the terminal device 12, etc.). The size information may also be information that is the source of acquiring information about the screen size (for example, the terminal device identifier, etc.). The technology for acquiring size information is publicly known technology. For example, a function for acquiring size information is provided by the OS as a library.

生成部126は、サイズ情報に応じてコードを生成する。サイズ情報に応じたコードとは、サイズ情報に対応するサイズのコードである。つまり、生成部126は、サイズ情報に対応するコードサイズ情報に応じたコードを生成する。生成部126は、例えば、画面の解像度と画面の実サイズ(例えば、画面の縦のサイズと横のサイズ)とを用いて、バーコードの太線のピクセル数と細線のピクセル数を決定し、当該ピクセル数に対応する太線および細線を有するバーコードであり、識別情報が埋め込まれたバーコードの画像を生成する。なお、このコードは、識別情報が読み取られ得るコードである。生成部126は、通常、コードの画像を生成する。このコードの画像は、識別情報が埋め込まれている画像である、と言える。また、このコードの画像は、例えば、サイズ情報に対応するサイズを有する画像である、と言える。また、ここで、コードとは、通常、バーコードであるが、QRコード等の他のコードでも良い。コードは、バーコードリーダー等のコード読み取り機により、識別情報が読み取られれば良い。さらに、識別情報とサイズ情報とを与えて、コードを生成する技術は公知技術である。 The generating unit 126 generates a code according to the size information. The code according to the size information is a code of a size corresponding to the size information. That is, the generating unit 126 generates a code according to the code size information corresponding to the size information. For example, the generating unit 126 uses the screen resolution and the actual size of the screen (for example, the vertical size and horizontal size of the screen) to determine the number of pixels of the thick lines and the number of pixels of the thin lines of the barcode, and generates an image of a barcode having thick lines and thin lines corresponding to the number of pixels and having identification information embedded therein. Note that this code is a code from which identification information can be read. The generating unit 126 usually generates an image of a code. It can be said that this image of the code is an image in which identification information is embedded. It can also be said that this image of the code is an image having a size corresponding to the size information, for example. It can also be said that the code here is usually a barcode, but may be another code such as a QR code. It is sufficient that the identification information of the code can be read by a code reader such as a barcode reader. Furthermore, the technology of generating a code by providing identification information and size information is a publicly known technology.

取得手段1261は、サイズ情報を用いて、サイズ情報に対応するコードサイズ情報を取得する。取得手段1261は、例えば、サイズ情報を用いて、バーコードの太線のピクセル数と細線のピクセル数を決定する。この場合、太線のピクセル数と細線のピクセル数がコードサイズ情報である。取得手段1261が取得するサイズは、例えば、コードの縦の長さと横の長さとを有する。ただし、サイズは、縦の長さと横の長さとのうち、どちらか一方の長さでも良い。取得手段1261は、例えば、サイズ情報とコードサイズ情報との対応表を参照し、サイズ情報に対応するコードサイズ情報を取得する。また、取得手段1261は、例えば、サイズ情報(例えば、解像度と画面の実サイズ)をパラメータとする演算式に、取得されたサイズ情報を代入し、当該演算式を実行することにより、コードサイズ情報を取得しても良い。なお、かかる場合、サイズ情報とコードサイズ情報との対応表、演算式は、格納部121に格納されている。 The acquisition means 1261 acquires code size information corresponding to the size information using the size information. For example, the acquisition means 1261 uses the size information to determine the number of pixels of the thick lines and the number of pixels of the thin lines of the barcode. In this case, the number of pixels of the thick lines and the number of pixels of the thin lines are the code size information. The size acquired by the acquisition means 1261 has, for example, the vertical length and the horizontal length of the code. However, the size may be either the vertical length or the horizontal length. For example, the acquisition means 1261 refers to a correspondence table between size information and code size information to acquire code size information corresponding to the size information. In addition, the acquisition means 1261 may acquire code size information by substituting the acquired size information into an arithmetic expression having size information (for example, resolution and actual size of the screen) as a parameter and executing the arithmetic expression. In this case, the correspondence table between size information and code size information and the arithmetic expression are stored in the storage unit 121.

生成手段1262は、取得手段1261が取得したコードサイズ情報に応じたコードを生成する。このコードは、受付部122が受け付けた識別情報が読み取られ得るコードである。 The generating means 1262 generates a code according to the code size information acquired by the acquiring means 1261. This code is a code from which the identification information accepted by the accepting unit 122 can be read.

出力部127は、生成部126が生成したコードを出力する。出力とは、通常、画面上への表示である。なお、コードを出力する領域は、第一領域と言っても良い。第一領域は、画面上の予め決められた位置でも良いが、サイズ情報に応じて、動的に決められても良い。第一領域は、会員証等の他情報の一部の領域でも良い。 The output unit 127 outputs the code generated by the generation unit 126. Output usually means displaying it on the screen. The area where the code is output may be called the first area. The first area may be a predetermined position on the screen, or may be dynamically determined according to size information. The first area may be a part of an area of other information, such as a membership card.

決定手段1271は、サイズ情報に応じたコードの出力方向を決定する。決定手段1271は、例えば、サイズ情報に応じた出力方向であり、縦方向または横方向のいずれかを決定する。決定手段1271は、例えば、サイズ情報に応じた出力方向として、斜め方向(画面の対角線の方法)を決定しても良い。ここで、出力方向とは、画面に対するコードを出力する方向である。出力方向は、例えば、「縦」または「横」または「斜め」である。 The determining means 1271 determines the output direction of the code according to the size information. The determining means 1271 determines, for example, the output direction according to the size information, either the vertical direction or the horizontal direction. The determining means 1271 may determine, for example, a diagonal direction (the diagonal direction of the screen) as the output direction according to the size information. Here, the output direction is the direction in which the code is output relative to the screen. The output direction is, for example, "vertical", "horizontal", or "diagonal".

出力手段1272は、決定手段1271が決定した出力方向に従って、コードを出力する。ここでの出力とは、通常、画面上への表示である。 The output means 1272 outputs the code according to the output direction determined by the determination means 1271. Output here usually means display on a screen.

他情報出力部128は、端末装置12の画面内の領域である第二領域に、コード以外の情報である他情報を出力する。第二領域は、出力部127がコードを出力する領域以外の領域であることは好適であるが、コードが出力される第一領域と重なっていても良いし、第一領域に含まれていても良い。なお、出力される他情報は、通常、受信部124が受信した他情報である。 The other information output unit 128 outputs other information, which is information other than the code, to a second area, which is an area within the screen of the terminal device 12. It is preferable that the second area is an area other than the area where the output unit 127 outputs the code, but the second area may overlap with the first area where the code is output, or may be included in the first area. The other information that is output is usually other information received by the receiving unit 124.

他情報出力部128は、第二領域の属性に応じて、異なる情報を出力する。他情報出力部128は、通常、第二領域の属性に合致する情報を選択して、第二領域に出力する。ここでの第二領域の属性は、例えば、サイズ、形状(正方形、長方形、縦長、横長等)、領域数などである。 The other information output unit 128 outputs different information depending on the attributes of the second region. The other information output unit 128 typically selects information that matches the attributes of the second region and outputs it to the second region. The attributes of the second region here include, for example, size, shape (square, rectangle, vertical, horizontal, etc.), number of regions, etc.

また、他情報出力部128は、コード以外の情報を出力する場合に、第二領域の属性に応じて、異なる表示態様で出力する。ここで、他情報出力部128は、通常、第二領域の属性に対応する表示態様でコード以外の情報を出力する。ここで、異なる表示態様とは、例えば、サイズが異なる、向きが異なる、背景色が異なる等である。 When outputting information other than the code, the other information output unit 128 outputs the information in a different display mode depending on the attribute of the second region. Here, the other information output unit 128 normally outputs the information other than the code in a display mode corresponding to the attribute of the second region. Here, different display modes include, for example, different sizes, different orientations, different background colors, etc.

他情報出力部128は、他情報を拡大または縮小して出力することは好適である。他情報出力部128は、サイズ情報が示す画面サイズに適合するように、他情報を拡大または縮小して、出力することは好適である。つまり、他情報出力部128は、サイズ情報が示す画面サイズに適合するように、他情報を拡大または縮小して、出力し、出力手段1272は、生成されたコードを出力しても良い。コードは、出力後、コードリーダーにより読み取られるが、他情報は、通常、人が見るだけである。従って、他情報は、多少のぼやけ等があっても大きな問題ではない、と考えられる。 It is preferable that the other information output unit 128 enlarges or reduces the other information before outputting it. It is preferable that the other information output unit 128 enlarges or reduces the other information before outputting it so that it fits the screen size indicated by the size information. In other words, the other information output unit 128 may enlarge or reduce the other information before outputting it so that it fits the screen size indicated by the size information, and the output means 1272 may output the generated code. After being output, the code is read by a code reader, but the other information is usually only viewed by a person. Therefore, it is considered that it is not a big problem if the other information is slightly blurred, etc.

さらに、他情報出力部128は、例えば、会員証の画像を出力し、出力手段1272は、会員証の画像の一部として(会員証の画像の上に)、コードを出力しても良い。また、他情報出力部128は、例えば、会員証の画像を拡大または縮小して出力し、出力手段1272は、会員証の画像の一部として(会員証の画像の上に)、生成されたコードを出力しても良い。 Furthermore, the other information output unit 128 may, for example, output an image of the membership card, and the output means 1272 may output the code as part of the image of the membership card (on top of the image of the membership card).Furthermore, the other information output unit 128 may, for example, output an enlarged or reduced image of the membership card, and the output means 1272 may output the generated code as part of the image of the membership card (on top of the image of the membership card).

サーバ格納部111、および格納部121は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。 The server storage unit 111 and the storage unit 121 are preferably non-volatile recording media, but can also be realized using volatile recording media.

サーバ格納部111等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報がサーバ格納部111等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報がサーバ格納部111等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報がサーバ格納部111等で記憶されるようになってもよい。 The process by which information is stored in the server storage unit 111, etc. is not important. For example, information may be stored in the server storage unit 111, etc. via a recording medium, information transmitted via a communication line, etc. may be stored in the server storage unit 111, etc., or information inputted via an input device may be stored in the server storage unit 111, etc.

サーバ受信部112、受付部122、および受信部124は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。 The server receiving unit 112, the acceptance unit 122, and the receiving unit 124 are typically implemented using wireless or wired communication means, but may also be implemented using means for receiving broadcasts.

サーバ処理部113、取得部125、生成部126、取得手段1261、生成手段1262、および決定手段1271は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。サーバ処理部113等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。 The server processing unit 113, acquisition unit 125, generation unit 126, acquisition means 1261, generation means 1262, and decision means 1271 can usually be realized by an MPU, memory, etc. The processing procedures of the server processing unit 113, etc. are usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, they may also be realized by hardware (dedicated circuitry).

サーバ送信部114、および送信部123は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。 The server transmission unit 114 and the transmission unit 123 are typically implemented using wireless or wired communication means, but may also be implemented using broadcasting means.

出力部127、出力手段1272、および他情報出力部128は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部127等は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。 The output unit 127, the output means 1272, and the other information output unit 128 may or may not include an output device such as a display. The output unit 127, etc. may be realized by driver software for an output device, or by a combination of driver software for an output device and an output device, etc.

次に、情報システム1の動作について説明する。まず、サーバ装置11の動作の例について説明する。 Next, the operation of the information system 1 will be described. First, an example of the operation of the server device 11 will be described.

サーバ装置11のサーバ受信部112は、識別情報の送信指示を端末装置12から受信する。次に、サーバ処理部113は、識別情報の送信指示に対応する識別情報をサーバ格納部111から取得する。そして、サーバ送信部114は、サーバ処理部113が取得した識別情報を端末装置12に送信する。なお、サーバ送信部114は、サーバ格納部111に格納されている他情報を端末装置12に送信しても良い。 The server receiving unit 112 of the server device 11 receives an instruction to transmit identification information from the terminal device 12. Next, the server processing unit 113 acquires identification information corresponding to the instruction to transmit identification information from the server storage unit 111. Then, the server transmitting unit 114 transmits the identification information acquired by the server processing unit 113 to the terminal device 12. Note that the server transmitting unit 114 may also transmit other information stored in the server storage unit 111 to the terminal device 12.

次に、端末装置12の動作の例について、図3のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the operation of the terminal device 12 will be described using the flowchart in Figure 3.

(ステップS301)端末装置12は、識別情報の送信指示を受け付けたか否かを判断する。識別情報の送信指示を受け付けた場合はステップS302に行き、識別情報の送信指示を受け付けない場合はステップS301に戻る。 (Step S301) The terminal device 12 determines whether or not an instruction to transmit identification information has been accepted. If an instruction to transmit identification information has been accepted, the process proceeds to step S302. If an instruction to transmit identification information has not been accepted, the process returns to step S301.

(ステップS302)送信部123は、識別情報の送信指示をサーバ装置11に送信する。 (Step S302) The transmission unit 123 transmits an instruction to transmit the identification information to the server device 11.

(ステップS303)受付部122は、サーバ装置11から識別情報を受信したか否かを判断する。識別情報を受信した場合はステップS304に行き、受信しない場合はステップS303に戻る。 (Step S303) The reception unit 122 determines whether or not identification information has been received from the server device 11. If identification information has been received, the process proceeds to step S304; if identification information has not been received, the process returns to step S303.

(ステップS304)受信部124は、サーバ装置11から他情報を受信したか否かを判断する。他情報を受信した場合はステップS306に行き、受信しない場合はステップS305に行く。 (Step S304) The receiving unit 124 determines whether other information has been received from the server device 11. If other information has been received, the process proceeds to step S306; if not, the process proceeds to step S305.

(ステップS305)受信部124は、タイムアウトか否かを判断する。タイムアウトであればステップS306に行き、タイムアウトでなければステップS304に戻る。 (Step S305) The receiving unit 124 determines whether or not a timeout has occurred. If a timeout has occurred, the process proceeds to step S306. If not, the process returns to step S304.

(ステップS306)取得部125は、格納部121からサイズ情報を読み出す。 (Step S306) The acquisition unit 125 reads the size information from the storage unit 121.

(ステップS307)取得手段1261は、ステップS306で読み出したサイズ情報に対応するコードサイズ情報を取得する。 (Step S307) The acquisition means 1261 acquires code size information corresponding to the size information read in step S306.

(ステップS308)生成手段1262は、ステップS307で決定されたコードサイズ情報に応じたコードであり、ステップS303で受信された識別情報が埋め込まれたコードを生成する。 (Step S308) The generating means 1262 generates a code that corresponds to the code size information determined in step S307 and that has the identification information received in step S303 embedded therein.

(ステップS309)決定手段1271は、サイズ情報またはコードサイズ情報に応じた出力方向であり、縦方向または横方向のいずれかを決定する。 (Step S309) The determination means 1271 determines the output direction according to the size information or code size information, and determines whether the output direction is vertical or horizontal.

(ステップS310)出力手段1272は、ステップS309で決定された出力方向に従って、ステップS308で生成されたコードを画面上に表示する。 (Step S310) The output means 1272 displays the code generated in step S308 on the screen according to the output direction determined in step S309.

(ステップS311)他情報出力部128は、端末装置12の画面内に、他情報を表示すべき第二領域が存在するか否かを判断する。第二領域が存在する場合はステップS312に行き、第二領域が存在しない場合はステップS301に戻る。 (Step S311) The other information output unit 128 determines whether or not a second area in which other information should be displayed exists on the screen of the terminal device 12. If a second area exists, the process proceeds to step S312, and if a second area does not exist, the process returns to step S301.

(ステップS312)他情報出力部128は、受信された他情報が存在するか否かを判断する。他情報が存在する場合はステップS313に行き、他情報が存在しない場合はステップS301に戻る。 (Step S312) The other information output unit 128 determines whether other information has been received. If other information is present, the process proceeds to step S313; if other information is not present, the process returns to step S301.

(ステップS313)他情報出力部128は、受信された他情報を出力する。ステップS301に戻る。なお、他情報出力部128は、第二領域の属性に応じて、受信された1または2以上の他情報を、1または2以上の第二領域に出力することは好適である。また、他情報出力部128は、第二領域の属性に応じた表示態様で、受信された1または2以上の他情報を、1または2以上の第二領域に出力することは好適である。 (Step S313) The other information output unit 128 outputs the received other information. Return to step S301. Note that it is preferable that the other information output unit 128 outputs the received one or more pieces of other information to one or more second areas according to the attributes of the second areas. It is also preferable that the other information output unit 128 outputs the received one or more pieces of other information to one or more second areas in a display mode according to the attributes of the second areas.

なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart in Figure 3, processing ends when the power is turned off or an interrupt occurs to end processing.

以下、本実施の形態における情報システム1の具体的な動作について説明する。情報システム1の概念図は図1である。また、以下の具体例において、コードはバーコードである、とする。さらに、以下、5つの具体例について説明する。 The specific operation of the information system 1 in this embodiment will be described below. A conceptual diagram of the information system 1 is shown in FIG. 1. In the following specific examples, the code is a barcode. Furthermore, five specific examples will be described below.

具体例1は、サイズ情報管理表を参照し、サイズ情報からバーコードのサイズを決定する場合である。具体例2は、演算式にサイズ情報の全部または一部の情報を代入し、バーコードのサイズを決定する場合である。具体例3は、他情報も出力する場合であり、他情報が会員証を構成する情報である場合である。具体例4は、画面サイズが小さい時計型端末にバーコードのみを表示する例である。つまり、具体例4では、画面サイズが小さいため、他情報が表示できない場合である。具体例5は、2以上の他情報も出力する場合であり、一の他情報が会員証を構成する情報であり、他の他情報が広告情報である場合である。
(具体例1)
Specific example 1 is a case where the size of the barcode is determined from the size information by referring to a size information management table. Specific example 2 is a case where all or part of the size information is substituted into an arithmetic formula to determine the size of the barcode. Specific example 3 is a case where other information is also output, and the other information is information that constitutes a membership card. Specific example 4 is an example where only a barcode is displayed on a watch-type terminal with a small screen size. In other words, in specific example 4, the other information cannot be displayed due to the small screen size. Specific example 5 is a case where two or more pieces of other information are also output, and one piece of other information is information that constitutes a membership card, and the other pieces of other information are advertising information.
(Specific Example 1)

今、格納部121は、図4に示すサイズ情報管理表を保持している。サイズ情報管理表は、サイズ情報とバーコードのコードサイズ情報と出力方向の対応表である。また、サイズ情報管理表は、「ID」「サイズ情報」「コードサイズ情報」「出力方向」を有するレコードを1以上格納している。「ID」はレコードを識別する情報である。「サイズ情報」は「画面サイズ」「解像度」を有する。「画面サイズ」の「w×h」は幅「w」、高さ「h」の画面サイズであることを示す。「解像度」の「x×y」は「x×y」の解像度であることを示す。また、「コードサイズ情報」は「太線ピクセル数」「細線ピクセル数」を有する。「太線ピクセル数」はバーコードの太線のピクセル数、「細線ピクセル数」はバーコードの細線のピクセル数を示す。「出力方向」の「横」は横方向にバーコードを出力することを示し、「縦」は縦方向にバーコードを出力することを示す。 Now, the storage unit 121 holds the size information management table shown in FIG. 4. The size information management table is a correspondence table between size information, barcode code size information, and output direction. The size information management table also stores one or more records each having an "ID", "size information", "code size information", and "output direction". The "ID" is information for identifying a record. The "size information" has a "screen size" and a "resolution". The " w1 x h1 " in the "screen size" indicates a screen size of width " w1 " and height " h1 ". The " x1 x y1 " in the "resolution" indicates a resolution of " x1 x y1 ". The "code size information" also has a "thick line pixel count" and a "thin line pixel count". The "thick line pixel count" indicates the pixel count of the thick line of the barcode, and the "thin line pixel count" indicates the pixel count of the thin line of the barcode. The "horizontal" in the "output direction" indicates that the barcode is output horizontally, and the "vertical" indicates that the barcode is output vertically.

なお、サイズ情報管理表は、図5に示す表でも良い。かかる場合、「サイズ情報」の「w×h」は幅「w」、高さ「h」の画面サイズであることを示す。「コードサイズ情報」の「a×b」は、バーコードの幅が「a」、バーコードの高さが「b」であることを示す。「出力方向」の「横」は横方向にバーコードを出力することを示し、「縦」は縦方向にバーコードを出力することを示す。 The size information management table may be the table shown in Fig. 5. In this case, " w1 x h1 " in "size information" indicates that the screen size is width " w1 " and height " h1 ". " a1 x b1 " in "code size information" indicates that the barcode width is " a1 " and the barcode height is " b1 ". "Horizontal" in "output direction" indicates that the barcode is output horizontally, and "vertical" indicates that the barcode is output vertically.

また、サーバ装置11のサーバ格納部111は、図6に示す会員情報管理表を格納している、とする。会員情報管理表は、会員の情報を管理する表である。会員情報管理表は、「ID」「ユーザID」「パスワード」「識別情報」を有するレコードを1以上格納している。「ID」はレコードを識別する情報である。「ユーザID」はユーザを識別する情報であり、サーバ装置11へのログイン認証の際に使用される。「パスワード」は、「ユーザID」と共に、ログイン認証の際に使用される。「識別情報」は、ここでは会員番号である、とする。 It is also assumed that the server storage unit 111 of the server device 11 stores the member information management table shown in FIG. 6. The member information management table is a table for managing member information. The member information management table stores one or more records each having an "ID", "user ID", "password", and "identification information". An "ID" is information for identifying a record. A "user ID" is information for identifying a user, and is used during login authentication to the server device 11. A "password" is used together with a "user ID" during login authentication. Here, it is assumed that the "identification information" is a member number.

かかる状況において、ユーザAは、自分のスマートフォンに、ユーザID「1234」とパスワード「abcd」とを有する識別情報の送信指示を入力した、とする。次に、送信部123は、識別情報の送信指示をサーバ装置11に送信する。なお、スマートフォンは、端末装置12の一種である。 In this situation, assume that user A inputs an instruction to transmit identification information having the user ID "1234" and the password "abcd" into his/her smartphone. Next, the transmission unit 123 transmits the instruction to transmit the identification information to the server device 11. Note that a smartphone is a type of terminal device 12.

次に、サーバ装置11のサーバ受信部112は、識別情報の送信指示を端末装置12から受信する。次に、サーバ処理部113は、識別情報の送信指示が有するユーザID「1234」とパスワード「abcd」と対になる識別情報「12345670」を会員情報管理表(図6)から取得する。そして、サーバ送信部114は、サーバ処理部113が取得した識別情報を端末装置12に送信する。 Next, the server receiving unit 112 of the server device 11 receives an instruction to send the identification information from the terminal device 12. Next, the server processing unit 113 obtains the identification information "12345670" that pairs with the user ID "1234" and password "abcd" contained in the instruction to send the identification information from the member information management table (Figure 6). Then, the server transmitting unit 114 transmits the identification information obtained by the server processing unit 113 to the terminal device 12.

次に、端末装置12の受付部122は、サーバ装置11から識別情報「12345670」を受信する。また、受信部124は、サーバ装置11から他情報を受信しなかった、と判断する。 Next, the reception unit 122 of the terminal device 12 receives the identification information "12345670" from the server device 11. The reception unit 124 determines that no other information has been received from the server device 11.

次に、取得部125は、格納部121から画面サイズ「w×h」、解像度「x×y」を読み出す。 Next, the acquisition unit 125 reads out the screen size “w 2 ×h 2 ” and the resolution “x 2 ×y 2 ” from the storage unit 121 .

次に、取得手段1261は、画面サイズ「w×h」、解像度「x×y」に対応するコードサイズ情報「a,b」をサイズ情報管理表(図4)から取得する。 Next, the acquiring unit 1261 acquires the code size information "a 2 , b 2 " corresponding to the screen size "w 2 ×h 2 " and the resolution "x 2 ×y 2 " from the size information management table (FIG. 4).

次に、生成手段1262は、取得手段1261が取得したコードサイズ情報「a,b」に応じたバーコードであり、識別情報「12345670」が埋め込まれたバーコードを生成する。なお、コードサイズ情報「a,b」に応じたバーコードとは、太線のピクセル数「a」、細線のピクセル数「b」のバーコードである。また、かかる生成手段1262の処理は公知の処理であるので、詳細な説明を省略する。 Next, the generating means 1262 generates a barcode corresponding to the code size information " a2 , b2 " acquired by the acquiring means 1261, and having the identification information "12345670" embedded therein. Note that the barcode corresponding to the code size information " a2 , b2 " is a barcode with a thick line pixel count of " a2 " and a thin line pixel count of " b2 ". Note that the processing performed by the generating means 1262 is well known, and therefore a detailed description thereof will be omitted.

次に、決定手段1271は、取得されたサイズ情報に対応する、ID「2」のレコードに含まれる出力方向「縦」をサイズ情報管理表(図4)から取得する。 Next, the determination means 1271 obtains the output direction "vertical" contained in the record with ID "2" that corresponds to the obtained size information from the size information management table (Figure 4).

次に、出力手段1272は、出力方向「縦」に従って、生成されたバーコードを画面上に表示する。かかる表示例は、図7である。 Next, the output means 1272 displays the generated barcode on the screen in accordance with the output direction "vertical." An example of such a display is shown in FIG. 7.

なお、他情報出力部128は、端末装置12の画面内に、第二領域が存在する、と判断する。画面上に空領域が存在するからである。また、他情報出力部128は、受信された他情報が存在しない、と判断する。他情報は受信されていないからである。そして、他情報は画面に表示されない。
(具体例2)
The other information output unit 128 determines that a second area exists on the screen of the terminal device 12. This is because there is an empty area on the screen. The other information output unit 128 also determines that no other information has been received. This is because no other information has been received. Thus, no other information is displayed on the screen.
(Specific Example 2)

今、格納部121は、バーコードの太線のピクセル数(a)、および細線のピクセル数(b)を決定する演算式「a=f(w,h,x,y)」「b=g(w,h,x,y)」を格納している、とする。また、「f」「g」はw(画面の幅)、h(画面の高さ)、解像度(x×y)をパラメータとする関数である。ただし、「f」「g」はw、h、x、yのうちの一つから3つをパラメータとする関数でも良い。 Now, let us say that the storage unit 121 stores the formulas "a = f(w,h,x,y)" and "b = g(w,h,x,y)" that determine the number of pixels of the thick lines (a) and the number of pixels of the thin lines (b) of the barcode. Furthermore, "f" and "g" are functions with w (screen width), h (screen height), and resolution (x x y) as parameters. However, "f" and "g" may also be functions with one to three of w, h, x, and y as parameters.

また、サーバ装置11のサーバ格納部111は、図6に示す会員情報管理表を格納している、とする。 The server storage unit 111 of the server device 11 stores the member information management table shown in FIG. 6.

かかる状況において、ユーザAは、自分のスマートフォンに、ユーザID「1234」とパスワード「abcd」とを有する識別情報の送信指示を入力した、とする。次に、送信部123は、識別情報の送信指示をサーバ装置11に送信する。 In this situation, assume that user A inputs an instruction to transmit identification information having the user ID "1234" and the password "abcd" into his/her smartphone. Next, the transmitting unit 123 transmits the instruction to transmit the identification information to the server device 11.

次に、サーバ装置11のサーバ受信部112は、識別情報の送信指示を端末装置12から受信する。次に、サーバ処理部113は、識別情報の送信指示が有するユーザID「1234」とパスワード「abcd」と対になる識別情報「12345670」を会員情報管理表(図6)から取得する。そして、サーバ送信部114は、サーバ処理部113が取得した識別情報を端末装置12に送信する。 Next, the server receiving unit 112 of the server device 11 receives an instruction to send the identification information from the terminal device 12. Next, the server processing unit 113 obtains the identification information "12345670" that pairs with the user ID "1234" and password "abcd" contained in the instruction to send the identification information from the member information management table (Figure 6). Then, the server transmitting unit 114 transmits the identification information obtained by the server processing unit 113 to the terminal device 12.

次に、端末装置12の受付部122は、サーバ装置11から識別情報「12345670」を受信する。また、受信部124は、サーバ装置11から他情報を受信しなかった、と判断する。 Next, the reception unit 122 of the terminal device 12 receives the identification information "12345670" from the server device 11. The reception unit 124 determines that no other information has been received from the server device 11.

次に、取得部125は、格納部121からサイズ情報「w×h」「x×y」を読み出す。 Next, the acquiring unit 125 reads the size information “w 2 ×h 2 ” and “x 2 ×y 2 ” from the storage unit 121 .

次に、取得手段1261は、「f(w,h2,,y)」を実行し、「a」を得た、とする。また、取得手段1261は、「g(w,h2,,y)」を実行し、「b」を得た、とする。 Next, it is assumed that the acquisition unit 1261 executes "f( w2 , h2 , x2 , y2 )" to obtain " a2 ". It is also assumed that the acquisition unit 1261 executes "g( w2 , h2 , x2 , y2 )" to obtain " b2 ".

次に、生成手段1262は、取得手段1261が取得したコードサイズ情報「a2,」に応じたバーコードであり、識別情報「12345670」が埋め込まれたバーコードを生成する。 Next, the generating unit 1262 generates a barcode that corresponds to the code size information "a 2 , b 2 " acquired by the acquiring unit 1261 and has the identification information "12345670" embedded therein.

次に、決定手段1271は、サイズ情報とバーコードのサイズから、出力方向を「縦」と決定する。横では、バーコードに全領域が表示されないからである。 Next, the determination means 1271 determines the output direction to be "vertical" based on the size information and the size of the barcode. This is because the entire area of the barcode would not be displayed in landscape mode.

次に、出力手段1272は、出力方向「縦」に従って、生成されたバーコードを画面上に表示する。かかる表示例は、図7である。 Next, the output means 1272 displays the generated barcode on the screen in accordance with the output direction "vertical." An example of such a display is shown in FIG. 7.

なお、他情報出力部128は、端末装置12の画面内に、第二領域が存在する、と判断する。また、他情報出力部128は、受信された他情報が存在しない、と判断する。そして、他情報は画面に表示されない。
(具体例3)
The other information output unit 128 determines that the second area exists within the screen of the terminal device 12. The other information output unit 128 also determines that the received other information does not exist. Then, the other information is not displayed on the screen.
(Specific Example 3)

今、サーバ装置11のサーバ格納部111は、図8に示す会員証の画像を格納している、とする。また、端末装置12の格納部121は、図4に示すサイズ情報管理表を保持している。 Now, let us assume that the server storage unit 111 of the server device 11 stores an image of the membership card shown in FIG. 8. Also, the storage unit 121 of the terminal device 12 holds the size information management table shown in FIG. 4.

かかる状況において、ユーザAは、自分のスマートフォンに、ユーザID「1234」とパスワード「abcd」とを有する会員証の送信指示を入力した、とする。次に、送信部123は、会員証の送信指示をサーバ装置11に送信する。 In this situation, assume that user A inputs an instruction to transmit a membership card having user ID "1234" and password "abcd" into his/her smartphone. Next, the transmission unit 123 transmits the instruction to transmit the membership card to the server device 11.

次に、サーバ装置11のサーバ受信部112は会員証の送信指示を端末装置12から受信する。次に、サーバ処理部113は、会員証の送信指示が有するユーザID「1234」とパスワード「abcd」と対になる識別情報「12345670」を会員情報管理表(図6)から取得する。そして、サーバ送信部114は、サーバ処理部113が取得した識別情報「12345670」を端末装置12に送信する。さらに、サーバ送信部114は、図8の会員証の画像を端末装置12に送信する、とする。 Next, the server receiving unit 112 of the server device 11 receives an instruction to send the membership card from the terminal device 12. Next, the server processing unit 113 obtains the identification information "12345670" that pairs with the user ID "1234" and password "abcd" contained in the instruction to send the membership card from the member information management table (Figure 6). The server transmitting unit 114 then transmits the identification information "12345670" obtained by the server processing unit 113 to the terminal device 12. Furthermore, the server transmitting unit 114 transmits an image of the membership card in Figure 8 to the terminal device 12.

次に、端末装置12の受付部122は、サーバ装置11から識別情報「12345670」を受信する。また、受信部124は、サーバ装置11から図8の会員証の画像(他情報の一種)を受信する。 Next, the reception unit 122 of the terminal device 12 receives the identification information "12345670" from the server device 11. In addition, the reception unit 124 receives an image of the membership card in FIG. 8 (a type of other information) from the server device 11.

次に、取得部125は、格納部121からサイズ情報「w×h」「x×y」を読み出す。 Next, the acquiring unit 125 reads the size information “w 2 ×h 2 ” and “x 2 ×y 2 ” from the storage unit 121 .

次に、取得手段1261は、サイズ情報「w×h」「x×y」に対応するコードサイズ情報「a,b」をサイズ情報管理表(図4)から取得する。 Next, the obtaining unit 1261 obtains the code size information "a 2 , b 2 " corresponding to the size information "w 2 ×h 2 " and "x 2 ×y 2 " from the size information management table (FIG. 4).

次に、生成手段1262は、取得手段1261が取得したコードサイズ情報「a2,」に応じたバーコードであり、識別情報「12345670」が埋め込まれたバーコードを生成する。 Next, the generating means 1262 generates a barcode that corresponds to the code size information "a 2 , b 2 " acquired by the acquiring means 1261 and has the identification information "12345670" embedded therein.

次に、決定手段1271は、取得されたサイズ情報に対応する出力方向「縦」をサイズ情報管理表(図4)から取得する。 Next, the determination means 1271 obtains the output direction "vertical" corresponding to the obtained size information from the size information management table (Figure 4).

次に、出力手段1272は、出力方向「縦」に従って、生成されたバーコードを画面上に表示する。 Next, the output means 1272 displays the generated barcode on the screen according to the output direction "vertical".

また、他情報出力部128は、サイズ情報「w×h」「x×y」を用いて、端末装置12の画面全体に受信された図8の会員証の画像が表示されるように、図8の会員証の画像を拡大する。そして、他情報出力部128は、端末装置12の画面全体に、拡大した会員証の画像を縦方向に表示する。なお、他情報出力部128は、会員証の画像がバーコードの背景となるように、会員証の画像を出力する、とする。かかる出力例は、図8である。 Further, the other information output unit 128 uses the size information " w2 x h2 " and " x2 x y2 " to enlarge the image of the membership card in Fig. 8 received so that it is displayed across the entire screen of the terminal device 12. The other information output unit 128 then displays the enlarged image of the membership card vertically across the entire screen of the terminal device 12. It is to be noted that the other information output unit 128 outputs the image of the membership card so that the image of the membership card becomes the background of the barcode. An example of such output is shown in Fig. 8.

なお、本具体例において、拡大した会員証の画像を表示後、バーコードが会員証内の予め決められた位置に表示されても良い。また、他情報出力部128は、拡大した会員証の画像とバーコードとを合成し、一の画像を構成し、当該構成した一の画像を出力しても良い。つまり、他情報とコードとの表示順序や表示アルゴリズムは問わない。
(具体例4)
In this specific example, after displaying the enlarged image of the membership card, the barcode may be displayed at a predetermined position on the membership card. The other information output unit 128 may also combine the enlarged image of the membership card with the barcode to form a single image and output the single image. In other words, the display order and display algorithm of the other information and the code are not important.
(Specific Example 4)

今、サーバ装置11のサーバ格納部111は、図8に示す会員証の画像を格納している、とする。また、端末装置12の格納部121は、図4に示すサイズ情報管理表を保持している。 Now, let us assume that the server storage unit 111 of the server device 11 stores an image of the membership card shown in FIG. 8. Also, the storage unit 121 of the terminal device 12 holds the size information management table shown in FIG. 4.

ユーザAは、自分のスマートウォッチ(時計型端末)に、ユーザID「1234」とパスワード「abcd」とを有する会員証の送信指示を入力した、とする。次に、送信部123は、会員証の送信指示をサーバ装置11に送信する。なお、スマートウォッチ(時計型端末)は、端末装置12の一例である。 Let us say that user A inputs an instruction to send a membership card with user ID "1234" and password "abcd" into his/her smartwatch (watch-type terminal). Next, the transmission unit 123 sends the instruction to send the membership card to the server device 11. Note that the smartwatch (watch-type terminal) is an example of the terminal device 12.

次に、サーバ装置11のサーバ受信部112は会員証の送信指示を端末装置12から受信する。次に、サーバ処理部113は、会員証の送信指示が有するユーザID「1234」とパスワード「abcd」と対になる識別情報「12345670」を会員情報管理表(図6)から取得する。そして、サーバ送信部114は、サーバ処理部113が取得した識別情報「12345670」を端末装置12に送信する。さらに、サーバ送信部114は、図8の会員証の画像を端末装置12に送信する、とする。 Next, the server receiving unit 112 of the server device 11 receives an instruction to send the membership card from the terminal device 12. Next, the server processing unit 113 obtains the identification information "12345670" that pairs with the user ID "1234" and password "abcd" contained in the instruction to send the membership card from the member information management table (Figure 6). The server transmitting unit 114 then transmits the identification information "12345670" obtained by the server processing unit 113 to the terminal device 12. Furthermore, the server transmitting unit 114 transmits an image of the membership card in Figure 8 to the terminal device 12.

次に、端末装置12の受付部122は、サーバ装置11から識別情報「12345670」を受信する。また、受信部124は、サーバ装置11から図8の会員証の画像を受信する。 Next, the reception unit 122 of the terminal device 12 receives the identification information "12345670" from the server device 11. In addition, the reception unit 124 receives the image of the membership card in FIG. 8 from the server device 11.

次に、取得部125は、格納部121からサイズ情報「w×h」「x×y」を読み出す。 Next, the acquiring unit 125 reads out the size information “w 3 ×h 3 ” and “x 3 ×y 3 ” from the storage unit 121 .

次に、取得手段1261は、サイズ情報「w×h」「x×y」に対応するコードサイズ情報「a,b」をサイズ情報管理表(図4)から取得する。 Next, the obtaining unit 1261 obtains the code size information "a 3 , b 3 " corresponding to the size information "w 3 ×h 3 " and "x 3 ×y 3 " from the size information management table (FIG. 4).

次に、生成手段1262は、取得手段1261が取得したサイズ「a,b」に応じたバーコードであり、識別情報「12345670」が埋め込まれたバーコードを生成する。 Next, the generating unit 1262 generates a barcode that corresponds to the size "a 3 , b 3 " acquired by the acquiring unit 1261 and has the identification information "12345670" embedded therein.

次に、決定手段1271は、サイズ情報「w,h」に対応する出力方向「横」をサイズ情報管理表(図4)から取得する。 Next, the determining unit 1271 obtains the output direction "landscape" corresponding to the size information "w 3 , h 3 " from the size information management table (FIG. 4).

次に、出力手段1272は、出力方向「横」に従って、生成されたバーコードを画面上に表示する。かかる表示例は、図9である。 Next, the output means 1272 displays the generated barcode on the screen in accordance with the output direction "landscape." An example of such a display is shown in FIG. 9.

次に、他情報出力部128は、端末装置12の画面内に、第二領域が存在しない、と判断する。つまり、他情報出力部128は、バーコードが表示された第一領域以外の領域が、他情報を表示するために必要な閾値以上の領域ではない(「第二領域が存在しない」ことと同意義である、とする)と判断する。そして、他情報出力部128は、会員証の画像を表示しない。
(具体例5)
Next, the other information output unit 128 determines that the second area does not exist on the screen of the terminal device 12. In other words, the other information output unit 128 determines that the area other than the first area in which the barcode is displayed is not an area equal to or larger than the threshold required to display the other information (this is equivalent to "the second area does not exist"). Then, the other information output unit 128 does not display the image of the membership card.
(Specific Example 5)

今、サーバ装置11のサーバ格納部111は、図8に示す会員証の画像を格納している、とする。また、サーバ格納部111は、図10に示す広告情報管理表を格納している、とする。広告情報管理表は、「ID」「広告情報」「属性値」を有するレコードを1以上格納している。「属性値」は、ここでは形状であるが、他の種類の属性値(例えば、サイズ、色、広告情報のジャンル等)でも良い。 Now, let us say that the server storage unit 111 of the server device 11 stores an image of the membership card shown in FIG. 8. Let us also say that the server storage unit 111 stores the advertising information management table shown in FIG. 10. The advertising information management table stores one or more records having an "ID," "advertising information," and "attribute value." In this case, the "attribute value" is shape, but it may be other types of attribute values (for example, size, color, genre of advertising information, etc.).

かかる状況において、ユーザAは、自分のスマートフォンに、ユーザID「1234」とパスワード「abcd」とを有する会員証の送信指示を入力した、とする。次に、送信部123は、会員証の送信指示をサーバ装置11に送信する。 In this situation, assume that user A inputs an instruction to transmit a membership card having user ID "1234" and password "abcd" into his/her smartphone. Next, the transmission unit 123 transmits the instruction to transmit the membership card to the server device 11.

次に、サーバ装置11のサーバ受信部112は会員証の送信指示を端末装置12から受信する。次に、サーバ処理部113は、会員証の送信指示が有するユーザID「1234」とパスワード「abcd」と対になる識別情報「12345670」を会員情報管理表(図6)から取得する。そして、サーバ送信部114は、サーバ処理部113が取得した識別情報「12345670」を端末装置12に送信する。また、サーバ送信部114は、図8の会員証の画像を端末装置12に送信する、とする。さらに、サーバ送信部114は、図10の広告情報管理表に格納されている1以上の広告情報と属性値との組(例えば、広告情報管理表のすべての組の情報)を、端末装置12に送信する、とする。 Next, the server receiving unit 112 of the server device 11 receives an instruction to send the membership card from the terminal device 12. Next, the server processing unit 113 obtains the identification information "12345670" that pairs with the user ID "1234" and password "abcd" contained in the instruction to send the membership card from the member information management table (Figure 6). The server transmitting unit 114 then transmits the identification information "12345670" obtained by the server processing unit 113 to the terminal device 12. Also, it is assumed that the server transmitting unit 114 transmits an image of the membership card in Figure 8 to the terminal device 12. Furthermore, it is assumed that the server transmitting unit 114 transmits one or more pairs of advertising information and attribute values stored in the advertising information management table in Figure 10 (for example, information for all pairs in the advertising information management table) to the terminal device 12.

次に、端末装置12の受付部122は、サーバ装置11から識別情報「12345670」を受信する。また、受信部124は、サーバ装置11から図8の会員証の画像(他情報の一種)を受信する。さらに、受信部124は、1以上の広告情報と属性値との組を受信する。 Next, the reception unit 122 of the terminal device 12 receives the identification information "12345670" from the server device 11. The reception unit 124 also receives an image of the membership card in FIG. 8 (a type of other information) from the server device 11. Furthermore, the reception unit 124 receives one or more pairs of advertising information and attribute values.

次に、取得部125は、格納部121からサイズ情報「w×h」「x×y」を読み出す。 Next, the acquiring unit 125 reads the size information “w 2 ×h 2 ” and “x 2 ×y 2 ” from the storage unit 121 .

次に、取得手段1261は、サイズ情報「w×h」「x×y」に対応するバーコードサイズ「a,b」をサイズ情報管理表(図4)から取得する。 Next, the obtaining unit 1261 obtains the barcode size "a 2 , b 2 " corresponding to the size information "w 2 ×h 2 " and "x 2 ×y 2 " from the size information management table (FIG. 4).

次に、生成手段1262は、取得手段1261が取得したサイズ「a,b」に応じたバーコードであり、識別情報「12345670」が埋め込まれたバーコードを生成する。 Next, the generating unit 1262 generates a barcode that corresponds to the size "a 2 , b 2 " acquired by the acquiring unit 1261 and has the identification information "12345670" embedded therein.

次に、決定手段1271は、サイズ情報「w,h」に対応する出力方向「縦」をサイズ情報管理表(図4)から取得する。 Next, the determining unit 1271 obtains the output direction "vertical" corresponding to the size information "w 2 , h 2 " from the size information management table (FIG. 4).

次に、出力手段1272は、出力方向「縦」に従って、生成されたバーコードを画面上に表示する。 Next, the output means 1272 displays the generated barcode on the screen according to the output direction "vertical".

また、他情報出力部128は、サイズ情報「w×h」「x×y」を用いて、端末装置12の画面全体に受信された図8の会員証の画像が表示されるように、図8の会員証の画像を拡大する。そして、他情報出力部128は、端末装置12の画面全体に、拡大した会員証の画像を縦方向に表示する。なお、他情報出力部128は、会員証の画像がバーコードの背景となるように、会員証の画像を出力する、とする。 Furthermore, using the size information " w2 x h2 " and " x2 x y2 ", the other information output unit 128 enlarges the image of the membership card in Fig. 8 received so that it is displayed across the entire screen of the terminal device 12. The other information output unit 128 then displays the enlarged image of the membership card vertically across the entire screen of the terminal device 12. It is to be noted that the other information output unit 128 outputs the image of the membership card so that the image of the membership card becomes the background of the barcode.

また、他情報出力部128は、端末装置12の画面内に、第二領域が存在すると判断する。なお、第二領域は、ここでは、会員証の画像のうちの1001の領域である、とする。 The other information output unit 128 also determines that a second area exists on the screen of the terminal device 12. Here, the second area is assumed to be area 1001 of the membership card image.

次に、他情報出力部128は、受信された他情報が存在する、と判断した、とする。 Next, the other information output unit 128 determines that other information has been received.

次に、他情報出力部128は、第二領域の属性値「縦長」を取得する。なお、第二領域の属性値は、ここでは、領域の形状であり、「縦長」「横長」「正方形」のいずれかである、とする。 Next, the other information output unit 128 acquires the attribute value "vertical" of the second region. Note that the attribute value of the second region here is the shape of the region, and is one of "vertical," "horizontal," or "square."

次に、他情報出力部128は、受信された広告情報の中から、第二領域の属性値「縦長」に対応する広告情報(本の画像)を取得する。そして、他情報出力部128は、当該広告情報を第二領域1001に表示する。かかる出力例は、図11である。 Next, the other information output unit 128 acquires, from the received advertising information, advertising information (an image of a book) that corresponds to the attribute value "portrait" of the second area. The other information output unit 128 then displays the advertising information in the second area 1001. An example of such output is shown in FIG. 11.

以上、本実施の形態によれば、読み取りが容易なコードを画面に表示できる。 As described above, this embodiment allows an easily readable code to be displayed on the screen.

また、本実施の形態によれば、端末装置の画面を有効に利用した鮮明なコードを表示し、かつコード以外の情報を表示できる結果、表示されたコードの読み取りが容易になり、かつ画面を有効活用できる。 In addition, this embodiment makes effective use of the terminal device's screen to display clear codes, and can also display information other than codes, making it easier to read the displayed codes and enabling effective use of the screen.

なお、本実施の形態において、上記具体例におけるサイズ情報管理表が図5である場合、例えば、画面サイズが取得され、バーコードの大きさが、当該画面サイズに一致するサイズ情報と対になるコードサイズ情報に決定され、当該バーコードの大きさに対応する大きさのバーコードであり、識別情報が埋め込まれたバーコードが生成される。そして、出力方向が示す方向に、生成されたバーコードが出力される。 In this embodiment, when the size information management table in the above specific example is that shown in FIG. 5, for example, the screen size is acquired, the size of the barcode is determined to be the code size information that pairs with the size information that matches the screen size, and a barcode with embedded identification information and a size that corresponds to the size of the barcode is generated. The generated barcode is then output in the direction indicated by the output direction.

さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD-ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における端末装置12を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、情報を識別する識別情報を受け付ける受付部と、端末装置の画面のサイズ、画面の解像度のうち1以上の情報に関するサイズ情報を取得する取得部と、前記識別情報が読み取られ得るコードであり、前記サイズ情報に対応するサイズのコードを生成する生成部と、前記生成部が生成したコードを出力する出力部として機能させるためのプログラムである。 Furthermore, the processing in this embodiment may be realized by software. This software may be distributed by software download or the like. This software may also be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and distributed. This also applies to other embodiments in this specification. The software that realizes the terminal device 12 in this embodiment is a program as described below. In other words, this program causes a computer to function as a reception unit that receives identification information that identifies information, an acquisition unit that acquires size information related to one or more pieces of information among the screen size and screen resolution of the terminal device, a generation unit that generates a code from which the identification information can be read and has a size corresponding to the size information, and an output unit that outputs the code generated by the generation unit.

また、上記プログラムにおいて、前記生成部は、前記サイズ情報を用いて、当該サイズ情報に対応するコードのサイズに関するコードサイズ情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得したコードサイズ情報に応じたコードを生成する生成手段とを具備するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。 In the above program, it is preferable that the generation unit is a program that causes a computer to function by including an acquisition means that uses the size information to acquire code size information related to the size of the code corresponding to the size information, and a generation means that generates code according to the code size information acquired by the acquisition means.

また、上記プログラムにおいて、前記出力部は、前記サイズ情報に応じた出力方向であり、縦方向または横方向のいずれかを決定する決定手段と、前記出力方向に従って、前記コードを出力する出力手段とを具備するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。 In the above program, it is preferable that the program causes a computer to function as follows: the output unit has an output direction according to the size information, a determination means for determining whether the output direction is vertical or horizontal, and an output means for outputting the code according to the output direction.

また、上記プログラムにおいて、端末装置の画面内の領域である第二領域に、前記コード以外の情報である他情報を出力する他情報出力部として、さらにコンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。 It is also preferable that the above program further causes the computer to function as an other information output unit that outputs other information, which is information other than the code, to a second area, which is an area within the screen of the terminal device.

また、上記プログラムにおいて、前記他情報出力部は、前記他情報を拡大または縮小して出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。 In the above program, it is preferable that the other information output unit is a program that causes a computer to function as a program that enlarges or reduces the other information and outputs it.

また、上記プログラムにおいて、前記他情報出力部は、前記第二領域の属性に応じて、異なる情報を出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。 In the above program, it is preferable that the other information output unit is a program that causes a computer to function as outputting different information depending on the attributes of the second region.

また、上記プログラムにおいて、前記他情報出力部は、前記コード以外の情報を出力する場合に、前記第二領域の属性に応じて、異なる表示態様で出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。 In addition, in the above program, it is preferable that the other information output unit is a program that causes a computer to function such that, when outputting information other than the code, the other information output unit outputs the information in a different display format depending on the attributes of the second region.

また、図12は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の端末装置12等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図12は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図13は、システム300のブロック図である。 FIG. 12 shows the appearance of a computer that executes the programs described in this specification to realize the terminal device 12 and the like of the various embodiments described above. The above-mentioned embodiments can be realized by computer hardware and a computer program executed thereon. FIG. 12 is an overview of this computer system 300, and FIG. 13 is a block diagram of the system 300.

図12において、コンピュータシステム300は、CD-ROMドライブ3012を含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。 In FIG. 12, computer system 300 includes computer 301, which includes CD-ROM drive 3012, keyboard 302, mouse 303, and monitor 304.

図13において、コンピュータ301は、CD-ROMドライブ3012、MPU3013、CD-ROMドライブ3012とMPU3013とに接続されたバス3014、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017を含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。 In FIG. 13, computer 301 includes a CD-ROM drive 3012, an MPU 3013, a bus 3014 connected to the CD-ROM drive 3012 and MPU 3013, a ROM 3015 for storing programs such as a boot-up program, a RAM 3016 connected to MPU 3013 for temporarily storing instructions for application programs and providing temporary storage space, and a hard disk 3017 for storing application programs, system programs, and data. Although not shown here, computer 301 may further include a network card that provides connection to a LAN.

コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の端末装置12等の機能を実行させるプログラムは、CD-ROM3101に記憶されて、CD-ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD-ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。 A program that causes the computer system 300 to execute the functions of the terminal device 12 or the like in the above-described embodiment may be stored on the CD-ROM 3101, inserted into the CD-ROM drive 3012, and then transferred to the hard disk 3017. Alternatively, the program may be sent to the computer 301 via a network (not shown) and stored on the hard disk 3017. The program is loaded into the RAM 3016 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 3101 or the network.

プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の端末装置12等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。 The program does not necessarily have to include an operating system (OS) that causes the computer 301 to execute the functions of the terminal device 12 of the above-described embodiment, or a third-party program. The program only needs to include an instruction portion that calls appropriate functions (modules) in a controlled manner to obtain the desired results. How the computer system 300 operates is well known, and a detailed description will be omitted.

また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 The computer that executes the above program may be a single computer or multiple computers. In other words, it may perform centralized processing or distributed processing.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 It goes without saying that in each of the above embodiments, two or more communication means present in one device may be physically realized by a single medium.

また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。 In addition, in each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing in a single device (system), or may be realized by distributed processing in multiple devices.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included within the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる端末装置は、画面を有効に利用した鮮明なコードを表示できる結果、画面に表示されたコードの読み取りが容易になる、という効果を有し、コードを表示する端末装置等として有用である。 As described above, the terminal device of the present invention has the effect of being able to display clear codes by effectively utilizing the screen, making it easier to read the codes displayed on the screen, and is useful as a terminal device that displays codes, etc.

1 情報システム
11 サーバ装置
12 端末装置
111 サーバ格納部
112 サーバ受信部
113 サーバ処理部
114 サーバ送信部
121 格納部
122 受付部
123 送信部
124 受信部
125 取得部
126 生成部
127 出力部
128 他情報出力部
1261 取得手段
1262 生成手段
1271 決定手段
1272 出力手段
REFERENCE SIGNS LIST 1 Information system 11 Server device 12 Terminal device 111 Server storage unit 112 Server receiving unit 113 Server processing unit 114 Server transmitting unit 121 Storage unit 122 Accepting unit 123 Transmitting unit 124 Receiving unit 125 Acquiring unit 126 Generating unit 127 Output unit 128 Other information output unit 1261 Acquiring means 1262 Generating means 1271 Determining means 1272 Output means

Claims (2)

会員証を識別する識別情報が埋め込まれたコードであり、コード読み取り機により読み取られるコードを出力する端末装置を、
当該端末装置の画面に、前記コード及び前記コード以外の情報である他情報を表示するように機能させるプログラムであって、
前記端末装置がスマートフォンである場合は前記コード及び前記他情報を表示し、前記端末装置がスマートウォッチである場合は前記コードを表示し前記他情報を表示しないことを特徴とするプログラム。
A terminal device outputs a code having embedded therein identification information for identifying a membership card, the code being read by a code reader.
A program that causes the terminal device to display the code and other information other than the code on a screen of the terminal device,
A program characterized by displaying the code and the other information when the terminal device is a smartphone, and displaying the code but not the other information when the terminal device is a smart watch.
会員証を識別する識別情報が埋め込まれたコードであり、コード読み取り機により読み取られるコードを出力する端末装置におけるコード出力方法であって、
前記会員証の出力の指示を受け付けるステップと、
前記端末装置がスマートフォンである場合は前記コード及び前記コード以外の情報である他情報を表示し、前記端末装置がスマートウォッチである場合は前記コードを表示し前記他情報を表示しないステップとを具備するコード出力方法。
A code output method in a terminal device that outputs a code having embedded therein identification information for identifying a membership card and that is read by a code reader, comprising the steps of:
receiving an instruction to output the membership card;
A code output method comprising the steps of displaying the code and other information other than the code when the terminal device is a smartphone, and displaying the code and not displaying the other information when the terminal device is a smart watch.
JP2024071557A 2019-11-01 2024-04-25 Program and code output method Active JP7659681B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024071557A JP7659681B2 (en) 2019-11-01 2024-04-25 Program and code output method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199503A JP6915028B2 (en) 2016-01-08 2019-11-01 Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP2021116055A JP7190541B2 (en) 2019-11-01 2021-07-14 Program, code output method, and terminal device
JP2022193985A JP2023029961A (en) 2019-11-01 2022-12-05 Program, code output method, and terminal device
JP2024071557A JP7659681B2 (en) 2019-11-01 2024-04-25 Program and code output method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022193985A Division JP2023029961A (en) 2019-11-01 2022-12-05 Program, code output method, and terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024099736A true JP2024099736A (en) 2024-07-25
JP7659681B2 JP7659681B2 (en) 2025-04-09

Family

ID=78767459

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116055A Active JP7190541B2 (en) 2019-11-01 2021-07-14 Program, code output method, and terminal device
JP2022193985A Pending JP2023029961A (en) 2019-11-01 2022-12-05 Program, code output method, and terminal device
JP2024071557A Active JP7659681B2 (en) 2019-11-01 2024-04-25 Program and code output method

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116055A Active JP7190541B2 (en) 2019-11-01 2021-07-14 Program, code output method, and terminal device
JP2022193985A Pending JP2023029961A (en) 2019-11-01 2022-12-05 Program, code output method, and terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7190541B2 (en)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431983A (en) * 1990-05-28 1992-02-04 Seidenkou:Kk Bar code display reader
JP3750910B2 (en) 1999-12-13 2006-03-01 セイコーインスツル株式会社 Information processing apparatus and information processing method
AUPQ952400A0 (en) 2000-08-18 2000-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improved method and system of effecting a financial transaction
JP3788733B2 (en) * 2000-10-11 2006-06-21 シャープ株式会社 Barcode creation method, barcode display device, and barcode providing device
JP2003085499A (en) 2001-09-12 2003-03-20 Seiko Epson Corp Mobile device for displaying barcode of card, method for managing card points, and system therefor
JP3803275B2 (en) 2001-10-02 2006-08-02 株式会社エッグアイ Barcode service provision system
US8065235B2 (en) * 2003-05-05 2011-11-22 International Business Machines Corporation Portable intelligent shopping device
JP2005260678A (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Fujitsu Component Ltd Enciphering/decoding system, enciphering/decoding device and portable terminal device
JP2007011230A (en) 2005-07-04 2007-01-18 West Japan Railway Technos Corp Ad distribution system
JP2009277042A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Softbank Corp Mail management system and mail management method
JP5430381B2 (en) 2009-12-15 2014-02-26 三星電子株式会社 Display device operation system using portable terminal
JP4807466B2 (en) 2010-07-16 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 Image data creation device and image data creation program
JP3173633U (en) 2011-08-22 2012-02-16 修 菊地 Tablet computer
US8931687B2 (en) 2011-08-31 2015-01-13 Ncr Corporation Techniques for optimization of barcodes
JP5674751B2 (en) 2012-12-04 2015-02-25 ヤフー株式会社 Member registration system, member registration device and member registration method
JP6103490B2 (en) * 2013-01-17 2017-03-29 和則 藤沢 Member authentication method and member authentication system
US8725842B1 (en) * 2013-07-11 2014-05-13 Khalid Al-Nasser Smart watch
JP5750744B2 (en) * 2013-07-19 2015-07-22 株式会社Mrsホールディングズ Bar code display device
JP2015090570A (en) 2013-11-06 2015-05-11 ソニー株式会社 Information processor and control method
KR102302439B1 (en) * 2014-02-21 2021-09-15 삼성전자주식회사 Electronic device
JP6488556B2 (en) 2014-05-14 2019-03-27 凸版印刷株式会社 Terminal device, display control method, and program
JP6012663B2 (en) * 2014-05-21 2016-10-25 ソフトバンク株式会社 Electronic value management system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021184096A (en) 2021-12-02
JP7659681B2 (en) 2025-04-09
JP2023029961A (en) 2023-03-07
JP7190541B2 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070260978A1 (en) Embedded display system and method used by the system
US20130135640A1 (en) Function executing device and server
JP5766169B2 (en) Advertisement distribution apparatus and advertisement distribution method
CN107103890B (en) The method and apparatus of application is shown on fixed-direction display
JP2002117372A (en) Bar code generation method, and bar code display device and bar code providing device
CN103298530B (en) Information processing device
JP2007310596A (en) Service providing device, computer program and recording medium
JP2010176579A (en) Printing method, image forming apparatus, and web server
US11012321B2 (en) Providing service according to user authority
US20150036004A1 (en) System and method of capturing and sharing media
JP6794112B2 (en) Terminal devices, information processing methods, and programs
JP2006018588A (en) Image formation device, its control method, program and storage medium
JP7659681B2 (en) Program and code output method
JP6915028B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP2003331301A (en) Image processing terminal, method, and program, and computer readable recording medium recording image processing program
JP4780210B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP6829391B2 (en) Information processing equipment, information distribution method, and information distribution program
WO2018159224A1 (en) Operation assistance device, operation assistance method, and computer-readable recording medium
JP7583491B1 (en) Advertising image processing device, advertising image processing method, and program
JP5660379B2 (en) Thin client proxy server and communication control method
JP2025059320A (en) Programs, Servers, and Systems
JP2006318085A (en) Information processor, information processing method, and program
JP6542116B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
CN114625988A (en) Poster transcoding method and device, computer equipment and storage medium
JP2022173397A (en) Information processing apparatus, information distribution method and information distribution program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7659681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150