Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023503130A - 過大応力防止特徴部を有するffcコネクタ - Google Patents

過大応力防止特徴部を有するffcコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023503130A
JP2023503130A JP2022529827A JP2022529827A JP2023503130A JP 2023503130 A JP2023503130 A JP 2023503130A JP 2022529827 A JP2022529827 A JP 2022529827A JP 2022529827 A JP2022529827 A JP 2022529827A JP 2023503130 A JP2023503130 A JP 2023503130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
actuator
locking arm
electrical connector
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021101447A5 (ja
Inventor
索 梶浦
靖敏 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amphenol FCI Asia Pte Ltd
Original Assignee
Amphenol FCI Asia Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amphenol FCI Asia Pte Ltd filed Critical Amphenol FCI Asia Pte Ltd
Publication of JP2023503130A publication Critical patent/JP2023503130A/ja
Publication of JPWO2021101447A5 publication Critical patent/JPWO2021101447A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7058Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the movement, e.g. pivoting, camming or translating parallel to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

電気コネクタは、ハウジングと、ハウジング内に配置された複数の接触子と、ハウジングに対して取り付けられハウジングに対して移動するように構成されたアクチュエータと、ハウジングに対して取り付けられたロック端子とを備える。ロック端子は、アクチュエータの内部部分を貫通してハウジング内の空洞部内へと延在するロックアームを備え、空洞部は、上方表面および下方表面を有する。ハウジングに対するアクチュエータの移動により、アクチュエータの内部部分は、ロックアームの少なくとも一部を圧迫し、ロックアームのこの少なくとも一部を回転させ得る。アクチュエータが第1の位置にある場合に、ロックアームは、ハウジング内の空洞部の表面に接触し、これによりアクチュエータは、第1の方向への回転を阻止され得る。

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)項の下において、2019年11月22日に出願された「FFC Connector with Anti-Overstress Features」と題する米国仮特許出願第62/939,458号に基づく利益を主張する。この仮特許は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本開示は、一般的には電気相互接続システムに関し、より詳細には過大応力防止特徴部を有する電気コネクタに関する。
電気コネクタが、多数の電子システムにおいて使用される。さまざまな電子デバイス(例えばスマートフォン、タブレットコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、およびデジタルカメラ等)が、多様なタイプのコネクタを備えており、それらのコネクタの主要目的は、電子構成要素が1つまたは複数の他の電子構成要素との間でデータ、命令、または他の信号を交換するのを可能にすることである。情報(例えばデータ、命令、および/または他の電気信号)を転送するための信号送信は、電子デバイス間、電子デバイスの構成要素間、または複数の電子デバイスを備え得る電気システム間における接続を確立するために電気コネクタをしばしば使用する。
これらのコネクタの中の1つまたは複数が、プリント回路基板に対して取り付けられる場合がある。電気コネクタを用いることにより相互に通信的に接合され得る例えばプリント回路(「PCB」)などのそれぞれ独立した電子アセンブリとして、電気システムを製造することが一般的にはより容易であり費用対効果がより高い。いくつかのシナリオでは、接合されることとなるPCBはそれぞれ、コネクタが取り付けられ得る。2つのPCB上のコネクタ同士は、これらのPCBを相互接続するために直接的に対合され得る。
他のシナリオでは、これらのPCBは、ケーブルを介して間接的に接続されてもよく、または同一のPCB上のそれぞれ異なる位置が、ケーブルを経由して接続されてもよい。それにもかかわらず、電気コネクタは、かかる接続を行うために使用される場合がある。例えば、ケーブルは、プラグタイプの電気コネクタ(ここでは「プラグ」)を一方または両方の端部に有して終端し得る。PCBが、レセプタクルタイプの電気コネクタ(「ここでは「レセプタクル」)を備えてもよく、プラグコネクタは、PCBに対してケーブルを接続するためにこのレセプタクルタイプの電気コネクタに挿入され得る。同様の構成が、別のPCBに対してケーブルを接続するためにケーブルの他方の端部にて使用されてもよく、それにより信号は、このケーブルを介してこれらのPCB間で送られ得る。
いくつかの例では、時としてフレキシブルプリント回路(FPC)と呼ばれるフレキシブルフラットケーブル(FFC)が、それぞれ異なるPCB上または同一のPCB上の構成要素間で信号を送るために使用され得る。かかる接続をサポートするために、FFCコネクタが、PCBに対してFFCを連結するために使用され得る。FFCコネクタは、レセプタクルとして構成され得る。このレセプタクルは、FFCに対して装着されたプラグを受ける代わりに、FFCの配線に対して装着された導電性パッドに対合する接触子を有してもよく、例えばFFCの端部がレセプタクルに挿入されてもよい。
いくつかのFFCレセプタクルは、レセプタクル内にFFCをロックするためのロッキング機構を備える。このロッキング機構は、FFCがコネクタから意図に反して連結解除されるのを防止し、FFCとPCBとの間に安定した連結を確保することができる。このロッキング機構は、レセプタクルにFFCを挿入すると作動され得る。レセプタクルは、所望時にFFCを解除するためのアクチュエータを備えてもよい。
本技術のいくつかの態様によれば、電気コネクタが提供される。この電気コネクタは、対合構成要素を受けるように構成され、取付け面および少なくとも1つの内部表面を備えるハウジングと、ハウジング内に保持された複数の接触子であって、取付け面に露出された、プリント回路基板に対して取り付けられるように構成されたテールを備える、複数の接触子と、ハウジングに挿入された対合構成要素に係合するように構成されたラッチ部材と、ハウジングに対して可動的に結合されたアクチュエータであって、ラッチ部材に対して結合されハウジングの外部に部分的に露出された、アクチュエータと、ハウジングに対して取り付けられたロック端子であって、ロック端子が、アクチュエータの一部分を貫通して延在しアクチュエータを越えて延在する一部分を有するロックアームを備え、前出の部分が、ハウジングの少なくとも1つの内部表面とハウジングの取付け面との間に位置する、ロック端子とを備える。
一態様では、前出の少なくとも1つの内部表面は、ハウジング内に空洞部を画成し、コネクタは、アクチュエータの第1の位置において、アクチュエータを越えて延在するロックアームの部分が、空洞部の下方表面に接触するように構成される。
一態様では、コネクタは、アクチュエータの第2の位置において、アクチュエータを越えて延在するロックアームの部分が、ハウジング内の空洞部の上方表面に接触するように構成される。
一態様では、アクチュエータは、少なくとも1つの停止特徴部を備え、この少なくとも1つの停止特徴部は、アクチュエータが第2の位置にある場合にはハウジングに接触し、アクチュエータが第2の位置にない場合にはハウジングに接触しないように構成される。
一態様では、ロック端子は、支持アームをさらに備え、この支持アームは、ハウジングに対して取り付けられ、ロックアームが撓曲するときにハウジングに対して固定位置を維持するように構成される。
一態様では、ロック端子は、第1のロック端子であり、アクチュエータの第1の端部を貫通して延在し、電気コネクタは、アクチュエータの第2の端部を貫通して延在する第2のロック端子をさらに備え、第2の端部は、第1の端部の対向側に位置する。
一態様では、ラッチ部材は、ハウジングの開口の近傍に湾曲表面を備え、この湾曲表面は、対合構成要素が開口に挿入された場合に、対合構成要素がアクチュエータラッチ部材の湾曲表面を圧迫してアクチュエータを回転させるように構成される。
一態様では、アクチュエータの第2の位置が、開位置であり、アクチュエータは、アクチュエータが閉位置にある場合に、アクチュエータラッチ部材の湾曲表面に対するフラットコネクタの前記圧迫によりハウジング内で移動するように構成される。
一態様では、電子アセンブリが、前出のコネクタをプリント回路基板との組合せにおいて備える。複数の接触子のテールは、プリント回路基板に対してはんだ付けされ、ロック端子は、ベースを備え、ロックアームは、ベースから延在し、ベースは、プリント回路基板に対してはんだ付けされる。
本技術のいくつかの態様によれば、電気コネクタを動作させる方法が提供される。この方法は、第1の部分、第2の部分、および第3の部分を備える部材を付勢することにより、第2の部分が、コネクタのハウジング内のスロットの一部分を塞ぐ第1の位置に置かれるステップであって、この部材は、ロックアームが第1の部分を通過することにより付勢される、ステップと、第3の部分に対して力を印加して第1の部分の周囲において部材を揺動させることにより、第2の部分が第1の位置から移動し、第1の部分の少なくとも一部がロックアームに接触し、ロックアームを撓曲させるステップとを含む。
一態様では、第1の部分は、ハウジングの空洞部内に配設され、弧状表面を有し、部材は、第3の部分に対してより近くに位置する弧状表面の各領域が空洞部の床部に逐次的に接触していくことにより揺動する。
一態様では、第1の部分は、部材が部材の移動に対する回転構成要素を有するように、揺動するときに空洞部内に拘束される。
一態様では、この方法は、スロットにフラットフレキシブル回路を挿入するステップをさらに含み、第2の部分は、第2の部分が第1の位置にある場合にフラットフレキシブル回路に係合する。
一態様では、スロットにフラットフレキシブル回路を挿入するステップが、第1の位置から第2の部分を偏曲させるように部材の第2の部分に対してフラットフレキシブル回路のエッジを圧迫するステップを含む。
一態様では、この方法は、ハウジングの表面に対して第1の部分の表面を当接させることにより、部材の揺動を限定するステップをさらに含む。
一態様では、第1の部分は、第1の表面と、第1の表面に対して鋭角を成す第2の表面と、第1の表面と第2の表面との間に位置する丸みエッジとを備える。第1の部分の周囲において部材を揺動させるステップは、丸みエッジ上で第1の部分を転動させるステップを含み、ハウジングの表面に対して第1の部分の表面を当接させるステップは、ハウジングの表面に対して第2の表面を当接させるステップを含む。
一態様では、ハウジングは、取付け面を備え、電気コネクタは、ハウジング内に保持された複数の接触子をさらに備え、複数の接触子は、取付け面に露出されプリント回路基板に対して取り付けられたテールを備える。第1の部分の第1の表面は、部材が第1の位置に位置する場合に取付け面に対して平行となる。
一態様では、この方法は、ハウジングの表面にロックアームを接触させることにより部材の揺動を限定するステップをさらに含む。
本技術のいくつかの態様によれば、電気コネクタを組み立てる方法が提供される。この方法は、ハウジングの空洞部に部材の第1の部分を挿入するステップであって、ハウジングがフラットフレキシブル回路を受けるように構成されたスロットを備える、ステップと、部材の第1の部分を貫通する穴に弾性ロックアームを挿通するステップと、部材が、部材の第2の部分がスロットを塞ぐ第1の位置へとロックアームにより付勢されるように、ハウジングに対してロックアームのベースを装着するステップとを含む。
一態様では、ロックアームは、部材の第1の部分を貫通する穴を越えて延在する部分をハウジング内に備える。
一態様では、ロックアームの前出の部分は、ハウジング内の空洞部に挿入される。
一態様では、部材の第1の位置において、部材の第1の部分を貫通する穴を越えて延在するロックアームの部分は、空洞部の下方表面に接触する。
一態様では、部材の第2の部分がスロットを塞がない部材の第2の位置において、部材の第1の部分を貫通する穴を越えて延在するロックアームの部分は、空洞部の上方表面に接触する。
前述の特徴は、本明細書において論じる任意の実施形態において、個別に、または任意の組合せで共に使用され得る。
以下、添付の図面を参照として、本明細書において開示される本技術のさまざまな態様および実施形態を説明する。これらの図面は、必ずしも縮尺通りではない点を理解されたい。複数の図において示されるアイテムが、同一の参照数字で示される場合がある。明瞭化を目的として、すべての構成要素がすべての図において符号を付されるわけではない。
レセプタクルと、回路基板コネクタに対して連結されることとなるフラットケーブルとの斜視図である。 いくつかの実施形態による例示の電気コネクタの分解図である。 いくつかの実施形態による図1Bの例示の電気コネクタを示す正面図である。 線J-Jに沿った図2Aのコネクタの断面図である。 線L-Lに沿った図2Aのコネクタの断面図である。 線M-Mに沿った図2Aのコネクタの断面図である。 いくつかの実施形態による開位置にある場合の過大応力防止特徴部を強調した図1Bの例示の電気コネクタの斜視図および側面図である。 いくつかの実施形態による開位置にある場合の過大応力防止特徴部を強調した図1Bの例示の電気コネクタの斜視図および側面図である。 いくつかの実施形態による閉位置にある場合の過大応力防止特徴部を強調した図1Bの例示の電気コネクタを示す図である。 いくつかの実施形態による閉位置にある場合の過大応力防止特徴部を強調した図1Bの例示の電気コネクタを示す図である。 いくつかの実施形態による閉位置にある場合の過大応力防止特徴部を強調した図1Bの例示の電気コネクタを示す図である。 いくつかの実施形態による、FFCが図1Bの例示の電気コネクタに挿入されるシーケンスを示す図である。 いくつかの実施形態による、FFCが図1Bの例示の電気コネクタから引き抜かれるシーケンスを示す図である。 いくつかの実施形態による図1Bの例示の電気コネクタに挿入されたFFCを示す図である。 いくつかの実施形態による図1Bの例示の電気コネクタに挿入されたFFCを示す図である。
コネクタにその寿命にわたってロバスト性を与えつつ、コネクタの組立てを容易にし得る設計技術に本発明者らは気づき理解した。これらの技術は、ラッチを有する部材と、ユーザによるラッチの解除を可能にするためにレセプタクル外部に露出したアクチュエータとを備えるレセプタクルに適用し得るものである。この部材は、簡単な組立て技術を可能にする様式でレセプタクルハウジングに対して可動的に保持され得るが、例えばFFCなどのコネクタに挿入された対合構成要素をラッチ固定および解除するために定位置にアクチュエータを保持する。
この部材は、レセプタクルの空洞部内に捕捉された第1の部分を有し得る。アクチュエータおよびラッチは、この第1の部分からそれぞれ逆の方向に延在し得るものであり、それによりアクチュエータがある方向に移動することにより、ラッチが逆方向に移動される。この部材は、ラッチ位置へと付勢され得るものであり、それによりFFCは、コネクタに挿入されるとコネクタ内でラッチ固定され得る。FFCは、アクチュエータを押し下げることにより解除され、それによりラッチはFFCを引き抜くことができるように移動される。
アクチュエータは、第1の部分を貫通するロックアームによりハウジング内に保持され得る。これらのロックアームは、弾性を有し、またラッチング位置へとラッチング部材を付勢する付勢力をもたらし得る。レセプタクルは、ロックアームが過大応力を被り、およびしたがって作動または移動された場合に時として損傷を被るのを防止する、1つまたは複数の特徴部を有し得る。ある力がFFCを解除する方向またはそれとは逆の方向へのいずれかへとアクチュエータに対して印加された場合に、ロックアームに対する過大応力を防止する特徴部が備えられてもよい。
さらに、いくつかのレセプタクルコネクタではサイズがコンパクトであることにより、コネクタの要素に対して意図しない過大応力がユーザによって容易に印加されてしまう場合があることに本発明者らはさらに気づき認識した。さらに、コネクタの構造が小さいと、損傷を回避するために十分なこの力に対する抵抗力を与えることができない。すなわち、ユーザが損傷を引き起こす力を誤って印加してしまうことが、物理的に容易に起こり得る。本明細書において説明されるようなコネクタ特徴部は、対合解除動作の最中にアクチュエータがユーザにより押し下げられた場合と、例えばアクチュエータが誤って引かれた場合など力が平時にアクチュエータに対して印加された場合との両方の場合に、レセプタクルコネクタに対して損傷が与えられる可能性を低下または解消することができる。
いくつかの実施形態では、電気コネクタが、ハウジングに対して可動的に結合されたアクチュエータと、ハウジングに対して取り付けられたロック端子とを備え得る。ロック端子は、アクチュエータの内部部分を貫通して延在するロックアームを備え得る。この内部部分は、例えば少なくとも1つの寸法方向に沿ってロックアームよりも大きいトンネルまたはチャンバであってもよく、開位置と閉位置との間におけるアクチュエータの移動(例えば揺動または回転)により内部部分の壁部がロックアームに対して圧迫され、さらにロックアームを移動させ得るように配置され得る。このロック端子は、ロックアームに対して結合された支持アームなどの固定部分を備えてもよく、ロックアームは、適切な力が印加された場合に休止位置から偏曲自在となる。いくつかの例では、ロックアームは、偏曲時にばね力を発生させることができ、また同時に固定部分は固定位置を維持する。
いくつかの実施形態によれば、ロックアームは、アクチュエータが可動域内のいくつかの位置にある場合にのみ、アクチュエータの内部部分に接触し得る。例えば、ロックアームは、ロックアームがアクチュエータの内部部分と接触状態にない場合には休止位置をとり、アクチュエータの動作中におけるいくつかの時点では、アクチュエータの内部部分は、ロックアームとの接触を開始し得る。したがって、同一方向へのアクチュエータのさらなる移動により、ロックアームが押され得る。アクチュエータがその動作においてこの位置を通過して戻されると、次いでロックアームは、アクチュエータの内部部分との接触を終えて、休止位置へと戻り得る。上記のプロセスは、アクチュエータが一方向に移動する場合に行われ得るものであり、またはアクチュエータが2つの異なる方向に移動する場合に行われ得るものである。後者では、ロックアームは、アクチュエータの移動方向に応じてアクチュエータの内部部分のそれぞれ異なる部分に接触する(例えば上方表面または下方表面など)。
いくつかの実施形態によれば、ロックアームの少なくとも一部は、ロックアームがハウジング内部の空洞部の1つまたは複数の壁部との接触により限定される可動域を有するように、この空洞部内に配置されてもよい。例えば、ロックアームは、空洞部の上方表面に接触するまで第1の方向に回転自在であってもよく、空洞部の下方表面に接触するまで第1の方向とは逆の第2の方向に回転自在であってもよい。いくつかの実施形態によれば、ロックアームは、上述のようにアクチュエータの内部部分と接触してもよい。結果として、アクチュエータが移動することにより、ロックアームは、移動され、およびしたがって空洞部の1つまたは複数の壁部により与えられた可動域限界に到達する。対照的に、ロックアームがこの可動域限界に到達すると、アクチュエータは、対応するその可動域限界に到達し得る。なぜならば、アクチュエータがさらに移動することにより、アクチュエータの内部部分がロックアームを押すことになるからである。しかし、ロックアームは、空洞部の1つまたは複数の壁部に当接保持されることによりさらに移動することはできない。
いくつかの実施形態によれば、コネクタのアクチュエータは、ロックアームが可動域内で限界に到達する位置にてハウジングの1つまたは複数の停止特徴部に接触するように構成され得る。かかる停止特徴部は、意図される可動域を越えようとするアクチュエータの移動に対抗するさらなる力をもたらし得る。
以降で説明される図には、上述の電気コネクタの中のいくつかの例が示される。
図1Aは、例示を目的として、典型的なレセプタクルと、レセプタクルに挿入されることとなるフラットケーブル(例えばフレキシブルプリント回路(FPC)コネクタおよび/またはフレキシブルフラットケーブル(FFC))との斜視図を示す。レセプタクル10は、ハウジング1を備え、このハウジング1は、ハウジング1の前面2に開口したスロット7を有する。スロット7は、フラットケーブル5とレセプタクル10の信号接触子との間に電気接続を確立するためにハウジング1内にフラットケーブル5を受けるためのものであり、このレセプタクル10の信号接触子13は一例である。レセプタクル10は、ハウジング1に対して結合された作動部材4を備え、この作動部材4は、ロック位置とロック解除位置との間でレセプタクルを調節するために移動され得る。ロック解除位置は、ハウジング内へのフラットケーブルの挿入および除去を可能にし、ロック位置は、挿入後におけるハウジングからのフラットケーブルの取外しを阻止する。いくつかの実施形態では、作動部材4は、金属からなり、保護機能を果たす。
図1Bを参照すると、いくつかの実施形態による例示の電気コネクタの構成要素が分解図で示される。図1Bの例では、ハウジング102が用意され、このハウジング102は、他の構成要素が取り付けられるように構成される。これらの構成要素としては、端子104、部材106、ロック端子108Aおよび108B、ならびに接地接触子110が含まれる。この例示のレセプタクルタイプ電気コネクタ100は、フラットケーブルを受けるように構成され、フラットケーブルは、ハウジングのレセプタクル開口に挿入され、それによりコネクタの下側の端子104およびコネクタの上側の接地接触子110と接触する。部材106は、コネクタが電気コネクタ100のハウジング102に挿入された場合に、ハウジング内で移動するように構成された1つまたは複数のロッカー106Bと、フラットケーブルの特徴部とロックするための1つまたは複数のラッチ部材とを備える。例えば、FPCコネクタまたはFFCコネクタが、ハウジング102にFPC/FFCコネクタを挿入した後に部材のラッチ部材部分が結合され得る凹凸部、穴、または他の対合可能特徴部を備えてもよい。また、部材106は、ハウジング102の外部に露出され得る、およびラッチ部材に係合および係合解除するためにユーザが押し得るアクチュエータ106Aを備える。
ロック端子108Aおよび/または108Bは、ハウジング102内に部材106を保持し、ラッチ位置(すなわち1つまたは複数のラッチ部材がハウジングの開口内に係合される位置)へと部材を付勢するように部材に対して付勢力を印加し得る。しかし、上記で論じたように、これらのロック端子は、ハウジングの特徴部から過大応力を被るのを阻止するために、アクチュエータ106Aの複数部分を貫通してもよい。これらのロック端子は、アクチュエータの移動によりロック端子のいずれか一方または両方の一部が動作(例えば撓曲)されるように構成され得る。具体的には、図示するロック端子108Bは、ロックアーム109および支持アーム107を備える。ロックアーム109は、支持アーム107に対して撓曲自在であり得る。支持アーム107は、実質的に固定位置にてハウジング102内に取り付けられ得る。いくつかの例では、ロック端子は、接地接触子110と共に、例えばPCBなどの回路基板に対してはんだ付けされ得るテールを備え得る。
導電性端子104は、電気コネクタ100に挿入されることとなるフラットケーブルに基づき構成され得る。例えば、端子の個数は、対応するFPC/FFCコネクタ上に配置された端子の個数に基づき選択され得る。いくつかの例では、コネクタ同士が共に結合された場合に接触子110により接続され得る対応するFPC/FFCコネクタの接地接触子が1つである場合があるため、任意の個数の接地接触子110が設けられてもよい。図7に関連して以降でさらに論じるように、これらの接地接触子110は、例えばPCBなどの回路基板に対してはんだ付けされ得る。
図2A~図2Dは、組み立てられた場合における例示の電気コネクタ100を示し、いくつかの実施形態によるコネクタの正面図(図2A)と、コネクタの3つの断面図(図2B~図2D)とを示す。図2A~図2Dの例に示すように、電気コネクタ100は、スロット101を備え、フラットケーブルはこのスロット101に挿入され得る(例えば図2Aの正面図の例ではページ内へ向かう方向に)。フラットケーブルは、挿入されると、第1の面において端子104とおよび第2の面において接地接触子110と接触し得る。アクチュエータが閉位置にある状態において図2A~図2Dに示す部材106は、2つのラッチ部材112を備え、これらのラッチ部材112はそれぞれ、電気コネクタ100への挿入後に、フラットケーブル中のそれぞれの切欠部に挿通されてケーブルを定位置に保持し得る。
図2Aの正面図でJ-Jとして印をつけられた断面ラインに沿った図を示す図2Bの断面図を参照すると、スロット101内部の挿入空間が示され、例示の端子104はハウジング内に延在した状態にある。例示の接地接触子110は、この内部空間の上方に配置される。端子104の一部分が、フラットケーブルの挿入後には下方に撓曲するように構成され得る点に気づかれよう。このように撓曲された場合における端子のばね力は、これらの端子とコネクタ100に挿入されたフラットケーブルの導電性領域(例えばパッド)との間における電気接続をもたらし得る(またはもたらすのを補助し得る)。図2Bに示すように、端子104は、内部空間内へと延在するが、挿入されるフラットケーブルにより電気コネクタ100のスロット側から端子が押された場合に、下方に撓曲され得る先端部分を備える。
図2Aの正面図でL-Lとして印をつけられた断面ラインに沿った図を示す図2Cの断面図を参照すると、部材106は、ラッチ部材112を備え、このラッチ部材112は、図2A~図2Dに示す閉位置にアクチュエータがある場合に、挿入されたフラットケーブル内の切欠部または他の特徴部に装柱され得る。図2A~図2Dの例では、ラッチ部材112は、電気コネクタ100のスロット側に湾曲面を備え、この湾曲面は、部材106のアクチュエータが開位置に(図示するように時計回り方向に)移動する(例えば回転する)のを支援し得る。例えば、フラットケーブルが電気コネクタに挿入されることにより、フラットケーブルは、部材106のアクチュエータが図示する閉位置にあるかまたは閉位置から時計回り方向へと若干回転されている場合には、ラッチ部材112を圧迫し得る。ラッチ部材のこの湾曲面により、部材106のアクチュエータを時計回り方向に手動(例えば回転)することによってフラットケーブルに対抗する逆方向力が生じることはなく、そのため挿入の容易さが改善され得る。
図2Aの正面図でM-Mとして印をつけられた断面ラインに沿った図を示す図2Dの断面図を参照すると、ハウジング102は、受け空洞部114を備え、この受け空洞部114は、図2A~図2Dの例ではほぼ正方形断面を有する。ロック端子108Bは、ロックアーム109を備え、ロックアーム109の先端部は、空洞部114内に延在する。さらに、部材106は、内部部分117を備え、ロック端子108Bのロックアーム109は、この内部部分117を貫通して延在する。ロックアーム109の撓曲は、ロックアームの先端部(または他の遠位領域)が空洞部114の上面または下面に接触することによって限定され得る点に気づかれよう。さらに、ロックアーム109および部材106の内部部分117は、アクチュエータの少なくともいくつかの位置に関して、アクチュエータの移動(例えば回転、揺動)によりロックアームがこの内部部分の壁部に接触され得るように形状設定されることに気づかれよう。そのため、アクチュエータの移動により、ロックアームが撓曲され、それにより上記で論じた付勢力が生成され得る。
図3A~図3Bおよび図4A~図4Cでは、本明細書において説明される電気コネクタの過大応力防止特徴部のさらなる例を示す。図3A~図3Bは、開位置を通過し越えるようにアクチュエータの移動を試みたことにより生じ得る過大応力を示し、図4A~図4Cは、閉位置を通過し越えるようにアクチュエータの移動を試みたことにより生じ得る過大応力を示す。
図3Aに関しては、斜視図とロック端子108Bを含む側方断面図(例えば図2の断面ラインM-Mに対応する)とにおいていくつかの実施形態による電気コネクタが示される。部材のアクチュエータ106Aは、開位置において示され、力310が、図3Aの側面図における時計回り方向へとアクチュエータをさらに押すように印加される。図3Aの例では、電気コネクタ内における3つの箇所が、力310の印加によりアクチュエータがその完全開状態を越えて移動されることによって引き起こされ得る過大応力を防止する特徴部を備えるものとして、各図において円で囲んで示される。これらの特徴部は、それぞれの図で破線の円で強調され、321、322、および323と呼ばれる。
図3Aの例では、特徴部321は、ロック端子108Bのロックアームの先端部121であり、これはハウジングの空洞部114の上方表面に接触する。ロックアームは、アクチュエータの内部部分117に当接保持されるため、アクチュエータが時計回り方向へとさらに移動すると、この先端部は空洞部114の上方表面を圧迫する点に気づかれよう。そのため、ロックアームの先端部121は、図示するタイプのアクチュエータの過大応力に対して抵抗力を与え得る。
図3Aの例では、過大応力防止特徴部322は、部材106の第1の停止特徴部122からなり、この第1の停止特徴部122は、図3Aに示す位置においてはハウジングの鉛直方向構造部に当接する。したがって、この位置においては、第1の停止特徴部122は、ハウジング102の一部分に当接保持される。そのため、ハウジングおよび第1の停止特徴部122は、図示するタイプのアクチュエータの過大応力に対抗する抵抗力を与える。さらに、過大応力防止特徴部323は、部材106の第2の停止特徴部123を備え、この第2の停止特徴部123は、図3Aに示す位置においてはハウジングの鉛直方向構造部に当接する。したがって、この位置においては、第2の停止特徴部123は、ハウジング102の一部分に当接保持される。そのため、ハウジングおよび第2の停止特徴部123は、図示するタイプのアクチュエータの過大応力に対抗する抵抗力を与える。
さらに図3Bにおいて、第2の停止特徴部123を示す。この図は、第2の停止特徴部123を含む側方断面図(図2の断面ラインL-Lに対応する)を示す。図3Bでは、図3Aと同一の力310が印加されるが、電子コネクタの異なる断面が示される。部材106は、第2の停止特徴部123を備え、この第2の停止特徴部123は、図示する開構成ではハウジング102の一部分124に接触する。
図3Bに示すように、部材106の停止特徴部123は突出表面を備えてもよく、この突出表面は、部材の本体から下方に延在し、アクチュエータが完全な開状態となることによりアクチュエータがこの開位置を越えて移動するのを阻止されるときに、ハウジングの内部の上向き表面に接触する。図3Bの特定の例では、停止特徴部123は、下方表面を有し、この下方表面は、アクチュエータが開位置に配置された場合には、水平となり、ハウジングの部分124の水平な上方表面に接触するように、アクチュエータに対して角度をつけられる。したがって、停止特徴部123は、アクチュエータが開位置にある場合にハウジングに対して成すこととなる角度と同等の(または実質的に同等の)角度にてアクチュエータに対して角度をつけられた下方表面を有し得る。
図4A~図4Cに関しては、いくつかの実施形態による電子コネクタが示される。電子コネクタは、図4Aでは閉位置において斜視図で示され、図4Bおよび図4Cでは、コネクタの過大応力防止特徴部421~424の破断斜視図が示される。図4A~図4Cの例では、力410が、図示する閉位置方向へとアクチュエータをさらに押すように印加される。電気コネクタ内の4つの箇所が、力410の印加によりアクチュエータがその完全閉状態を越えて移動されることによって引き起こされ得る過大応力を防止する特徴部を備えるものとして、各図において円で囲んで示される。かかる力は、例えば、別の物体が偶発的にアクチュエータに当たり閉方向へとアクチュエータを押す場合などの意図しない動作状態において発生し得る。これらの特徴部は、それぞれの図で破線の円で強調され、421、422、423、および424と呼ばれる。
図4Bに示すように、過大応力防止特徴部421は、アクチュエータの前方部分であり、この前方部分は、アクチュエータが図示する閉位置にある場合に、ハウジング102の部分431に当接する。過大応力防止特徴部422は、アクチュエータの後方部分であり、この後方部分は、アクチュエータが図示する閉位置にある場合に、ハウジング102の部分432に当接する。したがって、ハウジングの部分431および432ならびに対応するアクチュエータの部分は、図示するタイプのアクチュエータの過大応力に対抗する抵抗力を与える。
図4Cに示すように、過大応力防止特徴部423および424は、部材106が閉位置から反時計回り方向へとさらに移動する(例えば揺動または回転する)のを阻止するロック端子108Bの領域からなる。具体的には、部材106の内部部分117の形状とロックアーム109とにより、アクチュエータは、ロックアームをさらに移動させることができない。なぜならば、アクチュエータは、423および424で印をつけられた位置にて当接保持されるからである。例えば、アクチュエータがさらに移動することにより、アクチュエータの後方部分451は、ロックアームの後方部分を上方へと押し、ロックアームを上方に撓曲させ得る。しかしそれと同時に、アクチュエータのこの移動により、アクチュエータの前方部分452は、ロックアームの前方部分を下方へと押し、ロックアームを下方に撓曲させ得る。これらの移動の組合せにより、アクチュエータは、図示する閉位置を越えて反時計回り方向へとロックアームを移動させることができなくなり得る。
いくつかの実施形態では、図4Cに示すロックアームに対するアクチュエータの当接保持に加えてまたはその代替として、ロックアームの先端部が、ハウジング内部の空洞部114の下方表面に接触してもよく、それによりアクチュエータがさらに反時計回り方向へと移動する(例えば回転する、揺動する)ことによって、この先端部は、空洞部114の下方表面を圧迫することになる。そのため、ロックアームの先端部121は、図示するタイプのアクチュエータの過大応力に対抗する抵抗力を与え得る。
図5は、いくつかの実施形態によるフラットケーブルが電子コネクタ100に挿入されるシーケンスを示す。図5では、図2に示す3つの断面のそれぞれについて左から右へと進行するケーブル挿入シーケンスが図示される。すなわち、図511、図512、図513、および図514は、断面ラインJ-Jに関しての挿入シーケンスをその順序で示し、図521、図522、図523、および図524は、断面ラインL-Lに関しての挿入シーケンスをその順序で示し、図531、図532、図533、および図534は、断面ラインM-Mに関しての挿入シーケンスをその順序で示す。
初期ステップにおいては、図511、図521、および図531に示すように、図5の例ではFFCとして示されるフラットケーブル130が、電子コネクタ内への挿入を開始される。このステップで、部材106は、フラットケーブル130が挿入され図521に示すようにラッチ部材112を圧迫することによって印加される力に少なくとも部分的に起因して、時計回り方向へと移動(例えば揺動または回転)し始める。さらに、図531において初期位置で示されるロック端子108Bのロックアームは、アクチュエータが移動し始めることにより、アクチュエータの内部部分によって上方へと偏曲され始め得る。
その後のステップにおいて、図512、図522、および図532に示すように、部材106は、上方へ回転し始め(およびさらにはこの回転に加えて揺動または他の方法で移動してもよい)、その一方で、さらにロック端子108Bのロックアームが上方へ回転する。いくつかの例では、ケーブル130の接触箇所に応じて、端子104は、図512で破線の円で示すようにケーブルの下面の接触子との接触を開始し得る。
その後のステップにおいて、図513、図523、および図533に示すように、接地接触子110は、図513において破線の円で示すようにケーブルの上面の接触子との接触を開始し得る。さらに、部材106は、その上方移動限度へ到達し得る。そこで、ロックアーム109の先端部が、図533において破線の円で示すようにアクチュエータのさらなる回転および/または過大応力を少なくとも部分的に防止する。
その後のステップにおいて、図514、図524、および図534に示すように、部材106のラッチ部材112は、ケーブル130中の切欠部131に挿入される。いくつかの実施形態では、アクチュエータのラッチ部材は、重力がアクチュエータに対して作用してアクチュエータを切欠部内へと落下させる結果として、切欠部に挿入されてもよい。ケーブルを定位置に保持するラッチ部材と、ケーブルを定位置に保持する撓曲された端子104および接地接触子110との組合せにより、ケーブルは電気コネクタ100にしっかりと対合することが可能となり得る。
図6は、いくつかの実施形態によるフラットケーブルが電子コネクタ100から取り外されるシーケンスを示す。図6では、図2に示す3つの断面のそれぞれについて左から右へと進行するケーブル挿入シーケンスが図示される。すなわち、図611、図612、図613、および図614は、断面ラインJ-Jに関しての挿入シーケンスをその順序で示し、図621、図622、図623、および図624は、断面ラインL-Lに関しての挿入シーケンスをその順序で示し、図631、図632、図633、および図634は、断面ラインM-Mに関しての挿入シーケンスをその順序で示す。
初期ステップにおいては、図611、図621、および図631に示すように、部材106が、部材のアクチュエータ部分に対して力177を印加することにより時計回り方向へと回転され始める。この力は、ユーザの指または他の方法により生成され得る。その後のステップにおいて、図612、図622、および図632に示すように、アクチュエータは開位置に達し、上記で論じたおよび図612、図622、および図632において円で囲まれた過大応力防止特徴部によってさらなる開口および/または過大応力の生成を阻止される。
その後のステップにおいて、図613、図623、および図633に示すように、ケーブル130は、部材106のアクチュエータが開位置に保持される間に電子コネクタから引き抜かれる。その後のステップにおいて、図614、図624、および図634に示すように、アクチュエータは、閉位置へと解除される。図634において破線の円で示すように、ロックアームは、ロックアームの先端部が空洞部114の下面に接触する休止状態へと戻る。
図7Aは、いくつかの実施形態による電子コネクタ100に挿入されたフラットケーブル130の斜視図を示す。図7Aの例では、電子コネクタ100は、ケーブルがコネクタに対して結合された場合にどのように配置されるかをより明確に示すために、ワイヤフレームとして図示される。図7Bは、図7Aに示す断面ラインC-Cに沿ったケーブル130および電子コネクタ100の斜視図を示す。気づかれるであろうが、ケーブル130は、接地接触子110と端子104との間に配置され、端子104は撓曲される。接地接触子110および端子104は、例えば電子コネクタ100が上に配置されるPCBに対してはんだ付けされ得る。いくつかの実施形態では、ロック端子108Aの一部分が、PCBに対してさらにはんだ付けされてもよい。
さまざまな変更、修正、および改良が上記で論じた構造、構成、および方法に対してなされてもよく、それらは本明細書において開示される本発明の趣旨および範囲に含まれるように意図される点を理解されたい。さらに、本発明の利点が示されるが、本発明のすべての実施形態が記載されたすべての利点を備えるわけではない点を理解されたい。いくつかの実施形態は、本明細書において有利であるとして説明された特徴を実装しなくてもよい。したがって、前述の説明および添付の図面は、もっぱら例としてのものである。
本技術のいくつかの態様は、1つまたは複数の方法として具現化されてもよく、本技術の一方法の一部として実施される作業が、任意の適切な様式で順序付けられてもよい点を理解されたい。したがって、図示および/または説明とは異なる順序で作業が実施される実施形態が構築されてもよく、これらの実施形態は、さまざまな実施形態において連続作業として図示および/または説明されている場合でも、いくつかの作業を同時に実施することを含み得る。
本発明のさまざまな態様は、単独で、組合せで、または上記で説明した実施形態において具体的に論じられなかったさまざまな構成で使用されてもよく、したがって上記の説明に示したまたは図に示した構成要素の詳細および構成へとその用途を限定されない。例えば、一実施形態において説明される態様が、他の実施形態において説明される態様と任意の様式で組み合わされてもよい。
要素を修飾するための本説明および特許請求の範囲における例えば「第1の」、「第2の」、「第3の」等の序数用語の使用は、ある要素の他の要素に対するいかなる優先度、順位、もしくは順列もそれ自体において意味せず、または方法の作業が実施される時間的順序もそれ自体において意味せず、単にある名称を有するある要素または作業を同一名称を有する(序数用語の使用を除く)他の要素または作業から識別することによりこれらの要素または作業を識別するための標識として使用されるにすぎない。
本明細書において定義および使用されるすべての定義は、辞書による定義、参照に組み込まれる文献中における定義、および/または定義用語の一般的な意味に優先する点を理解されたい。
本明細書および特許請求の範囲で使用されるような不定冠詞「1つの(a、an)」は、別様のことが明示されない限り、「少なくとも1つの」を意味するものとして理解されたい。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合に、1つまたは複数の要素のリストを参照とする「少なくとも1つの」という表現は、その要素リスト中の要素の中の任意の1つまたは複数から選択された少なくとも1つの要素を意味するが、要素リスト内に具体的に列挙された全要素の中の少なくとも1つを必ずしも含むとは限らず、要素リストの中の要素の任意の組合せを排除しないものとして理解されるべきである。また、この定義は、「少なくとも1つの」という表現により参照される要素リスト内で具体的に識別された要素以外の要素が、具体的に識別された要素に関連するまたは関連しないにかかわらず任意に存在し得ることを許容する。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合に、2つの数値(例えば距離、幅、等)に関連する「同等な」または「同一の」という表現は、これら2つの数値が製造公差の範囲内であるという点で同一であることを意味する。したがって、2つの数値が同等または同一であることは、2つの数値が相互から±5%だけ異なることを意味し得る。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合に、「および/または」という表現は、等位接続される要素の「いずれか一方または両方」を、すなわちいくつかの例では接続的に存在し他の例では選言的に存在する要素を意味するように理解されるべきである。「および/または」と共に列挙される複数の要素は、同様に解釈されるべきであり、すなわち等位接続される要素の中の「1つまたは複数」として解釈されるべきである。任意には、「および/または」句で具体的に特定される要素以外の他の要素が、具体的に特定される要素に関連するかまたは関連しないかにかかわらず存在してもよい。したがって、非限定的な例として、「Aおよび/またはB」という表現は、例えば「備える」などのオープンエンド表現との組合せにおいて使用される場合には、一実施形態ではAのみを示し(任意にはB以外の要素を含む)、別の実施形態ではBのみを示し(任意にはA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態ではAおよびBの両方を示し(任意には他の要素を含む)、等となり得る。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合に、「または」は、上記に定義したような「および/または」と同一の意味を有するように理解されるべきである。例えば、リスト中の項目を区分する場合に、「または」または「および/または」は、非排他的なものとして、すなわち複数の要素または要素リストの中の少なくとも1つを含むが2つ以上をおよび任意には列挙されない追加の項目をさらに含むものとして解釈されるべきである。例えば「~の中の1つのみ」もしくは「~の中の厳密に1つ」または特許請求の範囲で使用される場合の「~のみからなる(consisting of)」などの、対照的に明示される限定用語は、複数の要素または要素リストの中の厳密に1つの要素を含むことを示す。一般的に、「または」という用語は、本明細書においては、例えば「いずれか」、「~の中の1つ」、「~の中の1つのみ」、または「~の中厳密に1つ」などの排他的用語が先行する場合には、排他的二者択一を示すものとしてのみ(すなわち「一方または他方であるが両方ではない」)解釈されるべきである。特許請求の範囲で使用される場合に、「本質的に~からなる(consisting essentially of)」は、特許法の分野において用いられるような通常の意味を有するものとする。
また、本明細書において使用される用語および術語は、説明を目的とするものであり、限定的なものとして解釈されるべきではない。例えば「含む」、「備える」、「からなる」、「有する」、「包含する」、および「伴う」などの用語、ならびに本明細書におけるそれらの変形語の使用は、その前に列挙される項目およびその均等物ならびに追加的な項目を包含することを意味する。
本明細書において使用される場合に、「約(approximately, about)」という用語は、いくつかの実施形態では目標値の±20%の範囲内を、いくつかの実施形態では目標値の±10%の範囲内を、いくつかの実施形態では目標値の±5%の範囲内を、およびいくつかの実施形態では目標値の±2%の範囲内を意味するものとして解釈され得る。「約」という用語は、目標値と同等であってもよい。
本明細書において使用される場合に、「実質的に」という用語は、いくつかの実施形態では目標値の95%の範囲内、いくつかの実施形態では目標値の98%の範囲内、いくつかの実施形態では目標値の99%の範囲内、およびいくつかの実施形態では目標値の99.5%の範囲内を意味するものとして解釈され得る。いくつかの実施形態では、「実質的に」という用語は、目標値の100%と同等であってもよい。
1 ハウジング
2 前面
4 作動部材
5 フラットケーブル
7 スロット
10 レセプタクル
13 信号接触子
100 レセプタクルタイプ電気コネクタ、電気コネクタ、電子コネクタ
101 スロット
102 ハウジング
104 端子、導電性端子
106 部材
106A アクチュエータ
106B ロッカー
107 支持アーム
108A ロック端子
108B ロック端子
109 ロックアーム
110 接地接触子
112 ラッチ部材
114 受け空洞部
117 内部部分
121 先端部
122 第1の停止特徴部
123 第2の停止特徴部
124 部分
130 フラットケーブル
131 切欠部
310 力
321 過大応力防止特徴部
322 過大応力防止特徴部
323 過大応力防止特徴部
410 力
421 過大応力防止特徴部
422 過大応力防止特徴部
423 過大応力防止特徴部
431 部分
432 部分
451 後方部分
452 前方部分

Claims (23)

  1. 電気コネクタであって、
    対合構成要素を受けるように構成され、取付け面および少なくとも1つの内部表面を備えるハウジングと、
    前記ハウジング内に保持された複数の接触子であって、前記取付け面に露出された、プリント回路基板に対して取り付けられるように構成されたテールを備える、複数の接触子と、
    前記ハウジングに挿入された対合構成要素に係合するように構成されたラッチ部材と、
    前記ハウジングに対して可動的に結合されたアクチュエータであって、前記ラッチ部材に対して結合され前記ハウジングの外部に部分的に露出された、アクチュエータと、
    前記ハウジングに対して取り付けられたロック端子であって、前記ロック端子は、前記アクチュエータの一部分を貫通して延在し前記アクチュエータを越えて延在する一部分を有するロックアームを備え、前記部分は、前記ハウジングの前記少なくとも1つの内部表面と前記ハウジングの前記取付け面との間に位置する、ロック端子と
    を備える、電気コネクタ。
  2. 前記少なくとも1つの内部表面は、前記ハウジング内に空洞部を画成し、
    前記コネクタは、前記アクチュエータの第1の位置において、前記アクチュエータを越えて延在する前記ロックアームの前記部分が、前記空洞部の下方表面に接触するように構成される、請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記コネクタは、前記アクチュエータの第2の位置において、前記アクチュエータを越えて延在する前記ロックアームの前記部分が、前記ハウジング内の前記空洞部の上方表面に接触するように構成される、請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記アクチュエータは、少なくとも1つの停止特徴部を備え、前記少なくとも1つの停止特徴部は、前記アクチュエータが前記第2の位置にある場合には前記ハウジングに接触し、前記アクチュエータが前記第2の位置にない場合には前記ハウジングに接触しないように構成される、請求項3に記載の電気コネクタ。
  5. 前記ロック端子は、支持アームをさらに備え、前記支持アームは、前記ハウジングに対して取り付けられ、前記ロックアームが撓曲するときに前記ハウジングに対して固定位置を維持するように構成される、請求項1に記載の電気コネクタ。
  6. 前記ロック端子は、第1のロック端子であり、前記アクチュエータの第1の端部を貫通して延在し、
    前記電気コネクタは、前記アクチュエータの第2の端部を貫通して延在する第2のロック端子をさらに備え、前記第2の端部は、前記第1の端部の対向側に位置する、請求項1に記載の電気コネクタ。
  7. 前記ラッチ部材は、前記ハウジングの開口の近傍に湾曲表面を備え、前記湾曲表面は、前記対合構成要素が前記開口に挿入された場合に、前記対合構成要素が前記アクチュエータラッチ部材の前記湾曲表面を圧迫して前記アクチュエータを回転させるように構成される、請求項1に記載の電気コネクタ。
  8. 前記アクチュエータの第2の位置が、開位置であり、前記アクチュエータは、前記アクチュエータが閉位置にある場合に、前記アクチュエータラッチ部材の前記湾曲表面に対する前記フラットコネクタの前記圧迫により前記ハウジング内で移動するように構成される、請求項7に記載の電気コネクタ。
  9. 請求項1に記載のコネクタをプリント回路基板との組合せにおいて備える電子アセンブリであって、
    前記複数の接触子の前記テールは、前記プリント回路基板に対してはんだ付けされ、
    前記ロック端子は、ベースを備え、ロックアームが前記ベースから延在し、
    前記ベースは、前記プリント回路基板に対してはんだ付けされる、電子アセンブリ。
  10. 電気コネクタを動作させる方法であって、
    第1の部分、第2の部分、および第3の部分を備える部材を付勢することにより、前記第2の部分が、前記コネクタのハウジング内のスロットの一部分を塞ぐ第1の位置に置かれるステップであって、前記部材は、ロックアームが前記第1の部分を通過することにより付勢される、ステップと、
    前記第3の部分に対して力を印加して前記第1の部分の周囲において前記部材を揺動させることにより、前記第2の部分が前記第1の位置から移動し、前記第1の部分の少なくとも一部が前記ロックアームに接触し、前記ロックアームを撓曲させるステップと
    を含む、方法。
  11. 前記第1の部分は、前記ハウジングの空洞部内に配設され、弧状表面を有し、
    前記部材は、前記第3の部分に対してより近くに位置する前記弧状表面の各領域が前記空洞部の床部に逐次的に接触していくことにより揺動する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の部分は、前記部材が前記部材の移動に対する回転構成要素を有するように、揺動するときに前記空洞部内に拘束される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記スロットにフラットフレキシブル回路を挿入するステップをさらに含み、
    前記第2の部分は、前記第2の部分が前記第1の位置にある場合に前記フラットフレキシブル回路に係合する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記スロットに前記フラットフレキシブル回路を挿入する前記ステップは、前記第1の位置から前記第2の部分を偏曲させるように前記部材の前記第2の部分に対して前記フラットフレキシブル回路のエッジを圧迫するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ハウジングの表面に対して前記第1の部分の表面を当接させることにより、前記部材の揺動を限定するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記第1の部分は、第1の表面と、前記第1の表面に対して鋭角を成す第2の表面と、前記第1の表面と前記第2の表面との間に位置する丸みエッジとを備え、
    前記第1の部分の周囲において前記部材を揺動させる前記ステップは、前記丸みエッジ上で前記第1の部分を転動させるステップを含み、
    前記ハウジングの表面に対して前記第1の部分の表面を当接させる前記ステップは、前記ハウジングの前記表面に対して前記第2の表面を当接させるステップを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ハウジングは、取付け面を備え、
    前記電気コネクタは、前記ハウジング内に保持された複数の接触子をさらに備え、前記複数の接触子は、前記取付け面に露出されプリント回路基板に対して取り付けられたテールを備え、
    前記第1の部分の前記第1の表面は、前記部材が前記第1の位置に位置する場合に前記取付け面に対して平行となる、請求項15に記載の方法。
  18. 前記ハウジングの表面にロックアームを接触させることにより前記部材の揺動を限定するステップ
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  19. 電気コネクタを組み立てる方法であって、
    ハウジングの空洞部に部材の第1の部分を挿入するステップであって、前記ハウジングは、フラットフレキシブル回路を受けるように構成されたスロットを備える、ステップと、
    前記部材の前記第1の部分を貫通する穴に弾性ロックアームを挿通するステップと、
    前記部材が、前記部材の第2の部分が前記スロットを塞ぐ第1の位置へと前記ロックアームにより付勢されるように、前記ハウジングに対して前記ロックアームのベースを装着するステップと
    を含む、方法。
  20. 前記ロックアームは、前記部材の前記第1の部分を貫通する前記穴を越えて延在する部分を前記ハウジング内に備える、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ロックアームの前記部分は、前記ハウジング内の空洞部に挿入される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記部材の前記第1の位置において、前記部材の前記第1の部分を貫通する前記穴を越えて延在する前記ロックアームの前記部分は、前記空洞部の下方表面に接触する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記部材の前記第2の部分が前記スロットを塞がない前記部材の第2の位置において、前記部材の前記第1の部分を貫通する前記穴を越えて延在する前記ロックアームの前記部分は、前記空洞部の上方表面に接触する、請求項21に記載の方法。
JP2022529827A 2019-11-22 2020-11-20 過大応力防止特徴部を有するffcコネクタ Pending JP2023503130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962939458P 2019-11-22 2019-11-22
US62/939,458 2019-11-22
PCT/SG2020/050676 WO2021101447A1 (en) 2019-11-22 2020-11-20 Ffc connector with anti-overstress features

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503130A true JP2023503130A (ja) 2023-01-26
JPWO2021101447A5 JPWO2021101447A5 (ja) 2023-11-30

Family

ID=75971335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529827A Pending JP2023503130A (ja) 2019-11-22 2020-11-20 過大応力防止特徴部を有するffcコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462844B2 (ja)
JP (1) JP2023503130A (ja)
CN (1) CN114902498A (ja)
WO (1) WO2021101447A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229125B2 (ja) * 2019-08-23 2023-02-27 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
WO2024168130A1 (en) * 2023-02-10 2024-08-15 Fci Usa Llc Robust, miniaturized ffc connector
CN118523122B (zh) * 2024-07-23 2024-10-18 安费诺奥罗拉科技(惠州)有限公司 自锁式连接器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391431B2 (ja) 1997-01-23 2003-03-31 住友電装株式会社 シート状導電路用コネクタ
KR100514596B1 (ko) 2003-08-27 2005-09-14 한국몰렉스 주식회사 가요성 케이블 커넥터용 액츄에이터
TWI315115B (en) 2004-05-24 2009-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4240495B2 (ja) 2005-09-20 2009-03-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR20070109325A (ko) * 2006-05-10 2007-11-15 한국몰렉스 주식회사 가요성 케이블 커넥터용 액츄에이터의 fpc/ffc고정구조
JP4956339B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-20 第一電子工業株式会社 コネクタ装置
JP4192203B1 (ja) 2007-12-26 2008-12-10 モレックス インコーポレーテッド ケーブル用コネクタ
KR101041833B1 (ko) * 2008-12-18 2011-06-17 한국단자공업 주식회사 플렉시블 케이블용 커넥터 및 그 제조방법
JP4704505B1 (ja) 2010-03-30 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP4859261B1 (ja) * 2010-10-20 2012-01-25 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP5621999B2 (ja) 2012-03-09 2014-11-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP6282565B2 (ja) 2014-09-22 2018-02-21 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP5901733B1 (ja) 2014-12-09 2016-04-13 京セラコネクタプロダクツ株式会社 ケーブル用コネクタ
KR102165737B1 (ko) * 2015-01-16 2020-10-14 엘에스엠트론 주식회사 플랫 케이블 커넥터용 홀드다운 장치 및 이를 이용한 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP6407070B2 (ja) 2015-03-13 2018-10-17 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP6588271B2 (ja) 2015-08-24 2019-10-09 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6588272B2 (ja) 2015-08-24 2019-10-09 モレックス エルエルシー コネクタ
CN107925181B (zh) 2015-08-26 2019-10-29 京瓷株式会社 连接器
JP6537939B2 (ja) * 2015-09-03 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US10305209B2 (en) 2016-02-26 2019-05-28 Amphenol Fci Asia Pte Ltd Electrical connector and method of assembling the same
JP6423504B1 (ja) 2017-10-05 2018-11-14 イリソ電子工業株式会社 平型導体用コネクタ
JP7164374B2 (ja) 2018-09-25 2022-11-01 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及び回路基板用電気コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11462844B2 (en) 2022-10-04
US20210159620A1 (en) 2021-05-27
WO2021101447A1 (en) 2021-05-27
CN114902498A (zh) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323082B2 (ja) 回動アクチュエータを備えたfpcコネクタ
KR101625745B1 (ko) 상호 계합 커넥터 장치
US7140896B2 (en) Connector
US7357663B2 (en) Electrical connector with latching member
US7445494B2 (en) Electrical connector with retaining member
JP2023503130A (ja) 過大応力防止特徴部を有するffcコネクタ
JP2008053123A (ja) Fpc用コネクタ
US9960533B2 (en) Connector with locking mechanism
US7448893B2 (en) Connector
US9590335B1 (en) Connector
JP2006228446A (ja) コネクタ
JP4173155B2 (ja) 基板対基板用コネクター
US6814604B2 (en) Socket connector with resiliently engaged actuator mechanism
JP6887666B2 (ja) 電気コネクタ
US11205876B1 (en) Lock structure of connector assembly
JP6260364B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
JPH04112469A (ja) プリント基板用コネクタ
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP2016136462A (ja) 電気コネクタ
US20110143601A1 (en) Connector
JP2011134458A (ja) 電線対基板コネクタ
TW202439702A (zh) 堅固、微型化之ffc連接器
US20040224548A1 (en) Electrical connector with self-correcting actuation device
WO2024168130A1 (en) Robust, miniaturized ffc connector
JP2018163827A (ja) 平型導体用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241015