Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023138067A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023138067A
JP2023138067A JP2022044559A JP2022044559A JP2023138067A JP 2023138067 A JP2023138067 A JP 2023138067A JP 2022044559 A JP2022044559 A JP 2022044559A JP 2022044559 A JP2022044559 A JP 2022044559A JP 2023138067 A JP2023138067 A JP 2023138067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
held
thickness direction
width direction
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044559A
Other languages
English (en)
Inventor
雅樹 寶槻
Masaki Hotsuki
英生 塩田
Hideo Shioda
大輔 野口
Daisuke Noguchi
誉仁 大熊
Takahito Okuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2022044559A priority Critical patent/JP2023138067A/ja
Priority to US18/184,827 priority patent/US20230299527A1/en
Priority to EP23162519.5A priority patent/EP4246732A1/en
Priority to CN202310262387.7A priority patent/CN116780228A/zh
Publication of JP2023138067A publication Critical patent/JP2023138067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2457Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】第一被保持部の板幅方向を第一板幅方向としたとき、第二被保持部の板厚方向が第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向を向く端子を備え、製造が容易でかつ高速伝送に適したコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ100の端子30が有する中間部33は、板厚方向変換部33bを有する。板厚方向変換部33bは、板厚方向に曲げられた変換曲部33b2と、変換曲部33b2に対して第一被保持部32側に形成された第一板面部33b1と、変換曲部33b2に対して第二被保持部34側に形成された第二板面部33b3と、を有する。第一板面部33b1は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向け、第二板面部33b3は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向に向ける。【選択図】図4

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1~5に記載のコネクタは、端子と、固定ハウジングと、可動ハウジングと、を備える。端子は、固定ハウジングに保持される固定側被保持部と、可動ハウジングに保持される可動側被保持部と、固定側被保持部と可動側被保持部とを連結する中間部と、を有する。
特開2015-035407号公報 特開2006-120448号公報 特開2014-099391号公報 特開2017-111918号公報 特開2021-026874号公報
上記のコネクタでは、固定側被保持部(第一被保持部)の板幅方向を第一板幅方向としたとき、可動側被保持部(第二被保持部)の板厚方向は、第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向を向いている。このような構成により、コネクタの設計に関する様々な制約が生じている。
本開示が解決しようとする課題は、第一被保持部の板幅方向を第一板幅方向としたとき、第二被保持部の板厚方向が第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向を向く端子を備え、製造が容易でかつ高速伝送に適したコネクタを提供することである。
第1の態様に係るコネクタは、端子と、第一ハウジングと、前記第一ハウジングに対して移動可能な第二ハウジングと、を備えるコネクタであって、前記端子は、前記第一ハウジングに保持される第一被保持部と、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部と、前記第一被保持部と前記第二被保持部とを連結する中間部と、を有し、前記第一被保持部の板幅方向を第一板幅方向としたとき、前記第二被保持部の板厚方向は、第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向を向いており、前記中間部は、板厚方向変換部を有し、前記板厚方向変換部は、板厚方向に曲げられた変換曲部と、前記変換曲部に対して前記第一被保持部側に形成され、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向ける第一板面部と、前記変換曲部に対して前記第二被保持部側に形成され、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向に向ける第二板面部と、を有する、コネクタである。
本態様では、コネクタは、端子と、第一ハウジングと、第二ハウジングと、を備える。
端子は、第一ハウジングに保持される第一被保持部と、第二ハウジングに保持される第二被保持部と、第一被保持部と第二被保持部とを連結する中間部と、を有する。
そして、第一被保持部の板幅方向を第一板幅方向としたとき、第二被保持部の板厚方向は、第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向を向いている。
ここで、中間部は、板厚方向変換部を有する。板厚方向変換部は、板厚方向に曲げられた変換曲部と、変換曲部に対して第一被保持部側に形成された第一板面部と、変換曲部に対して第二被保持部側に形成された第二板面部と、を有する。
そして、第一板面部は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向ける。このため、第一被保持部と第一板面部とを接続する部分が簡易な形状で済む。
また、第二板面部は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向に向ける。このため、第二被保持部と第二板面部とを接続する部分が簡易な形状で済む。
また、中間部が板厚方向変換部を有するので、高速伝送に適したコネクタとすることができる。なぜなら、何れのハウジングにも保持されない中間部はインピーダンスが上昇しやすいところ、断面積が大きくなりやすい板厚方向変換部を中間部に形成することで、インピーダンスの調整を行うことができるからである。
なお、後述の実施形態では、第二被保持部の板厚方向が、第一板幅方向に垂直な平面と「直交」する方向を向く例を説明するが、本態様はこれに限定されない。第二被保持部の板厚方向は、第一板幅方向に垂直な平面と「交差」する方向を向けばよい。本開示で「交差」とは、45度以上の角度をもって交わることをいう。但し、本開示で「交差」すると説明している事項については、60度以上の角度をもって交わることがより好ましく、80度以上の角度をもって交わることが更に好ましい。
また、後述の実施形態では、第一被保持部が、第一ハウジングに圧入されて保持される例を説明するが、本態様はこれに限定されない。第一被保持部は、インサート成形により第一ハウジングに保持されてもよい。また、第二被保持部についても、同様である。
また、後述の実施形態では、コネクタが複数の端子を備え、これら複数の端子の各々が本態様の「端子」に相当する例を説明するが、本態様はこれに限定されない。端子は、少なくとも一つあればよい。
また、後述の実施形態では、第二板面部の板厚方向と第二被保持部の板厚方向とが平行である例を説明するが、本態様はこれに限定されず、平行でなくてもよい。
また、後述の実施形態では、第一ハウジングが固定ハウジングであり、第二ハウジングが可動ハウジングである例を説明するが、本態様はこれに限定されず、例えば逆であってもよい。
第2の態様に係るコネクタは、第1の態様において、前記中間部は、前記第一被保持部と前記第一板面部とを連結すると共に、前記第一被保持部から前記第一板面部まで板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向けて延在する第一連結部を有し、前記第一連結部は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面内で変更するように曲げられた曲部を有する。
本態様では、中間部は、第一被保持部と第一板面部とを連結すると共に、第一被保持部から第一板面部まで板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向けて延在する第一連結部を有する。
そして、第一連結部は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面内で変更するように曲げられた曲部を有する。このため、第一連結部がこのような曲部を有しない態様と比較して、コネクタを第一被保持部の延在方向で小型化しやすい。
第3の態様に係るコネクタは、第1の態様において、前記中間部は、前記第一被保持部と前記第一板面部とを連結すると共に、前記第一被保持部から前記第一板面部まで板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向けて延在する第一連結部と、前記第一連結部から延出され、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向に向ける第一インピーダンス調整部と、を有する。
本態様では、第一連結部から延出され、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向に向ける第一インピーダンス調整部を有する。
このため、第一板幅方向で中間部の寸法が大きくなることを抑制しつつ、中間部のインピーダンスを低下させることができる。
なお、後述の実施形態では、第一インピーダンス調整部が、平板状である例を説明する。しかし、本態様の第一インピーダンス調整部はこれに限定されない。
また、後述の実施形態では、第一インピーダンス調整部の平板部が第二板面部と平行である例を説明する。しかし、本態様の第一インピーダンス調整部はこれに限定されない。
第4の態様に係るコネクタは、第3の態様において、前記第一連結部は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面内で変更するように曲げられた曲部であって、当該第一連結部のうち前記第一インピーダンス調整部が延出された部分よりも前記板厚方向変換部側の位置に形成された第二曲部を有する。
本態様では、第一連結部は、変換部側曲部を有する。変換部側曲部とは、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面内で変更するように曲げられた曲部であって、当該第一連結部のうち第一インピーダンス調整部が延出された部分よりも板厚方向変換部側の位置に形成された曲部である。
このため、第一連結部が変換部側曲部を有しない態様と異なり、第一板面部の板厚方向を、第一連結部のうち第一インピーダンス調整部が延出された部分の板厚方向と異なる方向にすることができる。
第5の態様に係るコネクタは、第1~第4の態様において、前記中間部は、前記第二板面部と前記第二被保持部とを連結する第二連結部と、前記第二連結部から延出され、板厚方向を当該第二連結部のうち延出された部分の板厚方向とは異なる方向に向ける第二インピーダンス調整部と、を有する。
本態様では、中間部は、第二連結部から延出され、板厚方向を当該第二連結部のうち延出された部分の板厚方向とは異なる方向に向ける第二インピーダンス調整部を有する。
このため、第二連結部の板幅方向で中間部の寸法が大きくなることを抑制しつつ、中間部のインピーダンスを低下させることができる。
第6の態様に係るコネクタは、第1~第5の何れかの態様において、前記第二被保持部は、板厚方向を第一板幅方向に向け、前記第二被保持部と前記第一被保持部との第一板幅方向の距離は、前記変換曲部と前記第一被保持部の第一板幅方向の距離よりも小さい。
本態様では、第二被保持部は、板厚方向を第一板幅方向に向ける。そして、第二被保持部と第一被保持部との第一板幅方向の距離は、変換曲部と第一被保持部の第一板幅方向の距離よりも小さい。
このため、第二被保持部と第一被保持部との第一板幅方向の距離が、変換曲部と第一被保持部との第一板幅方向の距離と同じである態様と比較して、コネクタを第一板幅方向で小型化できる。
コネクタの断面図である。 コネクタの斜視図である。 コネクタの分解斜視図である。 前後一対の端子の斜視図である。 固定ハウジングの断面斜視図である。 可動ハウジングの断面斜視図である。 第一変形例の前後一対の端子の斜視図である。 第一変形例の端子を展開した状態を示す図である。 第二変形例の端子の斜視図である。
以下、本開示のコネクタの実施形態であるコネクタ100について説明する。
各図に示す矢印Xをコネクタ前後方向、矢印Yをコネクタ幅方向、矢印Zをコネクタ上下方向と呼ぶことがある。
(コネクタ100)
図1~図3に示すように、コネクタ100は、ハウジング10,20と、複数の端子30と、を備える。ハウジング10,20は、固定ハウジング10と、可動ハウジング20と、を備える。
固定ハウジング10は、コネクタ100の取付対象物である基板B1に固定されるハウジングである。固定ハウジング10は、複数の端子30を介して基板B1に固定される。
可動ハウジング20は、固定ハウジング10に対して移動可能に設けられるハウジングである。可動ハウジング20は、複数の端子30によって浮遊状態で支持される。
固定ハウジング10及び可動ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁体で形成される。
端子30は、基板B1と相手コネクタ(図示省略)の相手端子(図示省略)とを接続する。端子30は、導電性の板材に抜き加工及び曲げ加工などを施すことで作られる。複数の端子30の各々は、互いに同一の形状である。
複数の端子30は、前側の複数(図では4個)の端子30と、後側の複数(図では4個)の端子30と、から構成される。前側の端子30と後側の端子30とで一対の端子30(図4参照)が構成され、当該一対の端子30がY方向を配列方向として配列されていると把握することもできる。一対の端子30は、互いの接触部側方向(Z方向から見て、接続部31に対し接触部35b1,35b2が位置する方向)をX方向内側に向けるよう、互いに対向して配置される。
次に、端子30について詳細に説明する。
図4に示すように、端子30は、接続部31と、固定側被保持部32と、中間部33と、可動側被保持部34と、先端部35と、をこの順に有する。
接続部31は、取付対象物である基板B1に接続される部分である。
接続部31は、固定側被保持部32から基板B1の面に沿う方向であるX方向外側に延びる。接続部31は、基板B1の面に半田付けされる。
固定側被保持部32は、固定ハウジング10に保持される部分である。
固定側被保持部32は、+Z方向を圧入方向として固定ハウジング10に圧入されることで固定ハウジング10に保持される。固定側被保持部32は、板幅方向を端子配列方向であるY方向に向け、+Z方向に延びる(以下、固定側被保持部32の板幅方向を「第一板幅方向」と呼ぶことがある)。固定側被保持部32は、圧入用突起32aを有する。圧入用突起32aは、固定側被保持部32の板幅方向両側に形成される。
中間部33は、固定側被保持部32と可動側被保持部34とを連結する部分であって、固定側被保持部32に対し可動側被保持部34が変位可能となるように変形可能に形成される部分である。
中間部33は、第一連結部33aと、板厚方向変換部33bと、第二連結部33cと、をこの順に有する。
第一連結部33aは、固定側被保持部32と板厚方向変換部33bとを連結する。第一連結部33aは、固定側被保持部32から板厚方向変換部33bの第一板面部33b1まで、板厚方向をZX平面(第一板幅方向に垂直な平面)に平行な方向に向けて延在する。
第一連結部33aは、第一曲部33a1を有する。
第一曲部33a1は、固定側被保持部32と板厚方向変換部33bの第一板面部33b1とを連結する。第一曲部33a1は、板厚方向に曲げられた部分であり、端子30の延在方向のZ方向成分をプラスからマイナスに転換する。
板厚方向変換部33bは、端子30の板厚方向を、ZX平面方向からY方向(ZX平面に直交する方向)に変換する。
板厚方向変換部33bは、変換曲部33b2と、第一板面部33b1と、第二板面部33b3と、を有する。
変換曲部33b2は、板厚方向に曲げられた部分であり、第一板面部33b1と第二板面部33b3とを連結する。
第一板面部33b1は、変換曲部33b2に対して固定側被保持部32側に形成される。第一板面部33b1は、平板状であり、板厚方向をZX平面方向に向ける。
第一板面部33b1は、第一連結部33aに続き、端子30の他端側(接触部35b1,35b2側)に向けて延びる部分と把握することもできる。このように把握した場合、第一板面部33b1は、延在方向を直線状とする部分である。第一板面部33b1の延在方向は、-Z方向及びX方向内側の斜め方向である。第一板面部33b1の板幅方向は、第一板幅方向であるY方向を向く。
第二板面部33b3は、変換曲部33b2に対して可動側被保持部34側に形成される。第二板面部33b3は、平板状であり、板厚方向をY方向(ZX平面に直交する方向)に向ける。
第二板面部33b3は、第一板面部33b1と並列して、端子30の他端側(接触部35b1,35b2側)に向けて延びる部分と捉えることもできる。このように捉えた場合、第二板面部33b3は、延在方向を直線状とする部分である。第二板面部33b3の延在方向は、-Z方向及びX方向内側の斜め方向である。
第二連結部33cは、板厚方向変換部33bと可動側被保持部34とを連結する部分である。
第二連結部33cは、X方向延出部33c1と、Z方向延出部33c2と、を有する。
X方向延出部33c1は、板厚方向変換部33bの第二板面部33b3の他端からX方向内側へ延出する。
X方向延出部33c1には、変位部36が形成される。
変位部36は、互いに反対方向に同じ角度(図に示すように90度未満の角度が好ましい。)だけ曲げられた2つの曲部で構成される。これら2つの曲部は、第二連結部33cの板厚方向をXY平面内で変更するよう、板厚方向に曲げられる。これにより、第二連結部33cのうち変位部36よりも他端側(可動側被保持部34側)の部分の板厚方向は、Y方向を向き、第二連結部33cのうち変位部36よりも他端側の部分のY方向の位置は、固定側被保持部32のY方向の位置と一致する。つまり、板厚方向変換部33bにおいてズレが生じた端子30のY方向の位置が変位部36によって修正される。
Z方向延出部33c2は、X方向延出部33c1から+Z方向に延出する。
Z方向延出部33c2の幅寸法(X方向寸法)は、可動側被保持部34のそれよりも小さい。Z方向延出部33c2は、可動側被保持部34の幅方向の中央位置に連結される。X方向延出部33c1のうちZ方向延出部33c2が延出した部分は、可動側被保持部34を可動ハウジング20に圧入する際に治具で押される部分として機能する。
中間部33は、ハウジング10,20に囲まれた部分と、ハウジング10,20に囲まれていない部分(露出部)と、に分けることができる。具体的には、中間部33は、固定ハウジング10に囲まれた部分と、ハウジング10,20に囲まれていない部分と、可動ハウジング20に囲まれた部分と、をこの順に有する。固定ハウジング10に囲まれた部分は、第一連結部33aの第一曲部33a1の一部である。可動ハウジング20に囲まれた部分は、第二連結部33cのX方向延出部33c1の一部及びZ方向延出部33c2である。板厚方向変換部33bは、ハウジング10,20に囲まれていない部分に形成される。
可動側被保持部34は、可動ハウジング20に保持される部分である。
可動側被保持部34は、+Z方向を圧入方向として可動ハウジング20に圧入されることで可動ハウジング20に保持される。可動側被保持部34は、板厚方向をY方向に向け、板幅方向をX方向に向け、+Z方向に延びる。可動側被保持部34は、圧入用突起34aを有する。圧入用突起34aは、可動側被保持部34の板幅方向のうちX方向内側にのみ形成される。圧入用突起34aは、可動側被保持部34の延在方向で異なる複数個所(図では2箇所)に形成される。複数個所に形成された圧入用突起34aは、いずれも、可動ハウジング20に喰い込む。
先端部35は、可動側被保持部34よりも他端側の部分である。
先端部35は、接触部35b1,35b2と、弾性支持部35a1,35a2と、を有する。
接触部35b1,35b2は、相手コネクタ(図示省略)の相手端子(図示省略)に接触する部分である。相手コネクタは、-Z方向を接続方向として接続され、接触部35b1,35b2に対してX方向内側に配置される。つまり、接触部35b1,35b2が相手コネクタに対して接触する方向は、X方向内側である。
接触部35b1,35b2は、第一接触部35b1(第一接触部)と、第二接触部35b2(第二接触部)と、を有する。
第一接触部35b1は、接続対象物の接続方向である-Z方向の手前側に位置する接触部であり、第二接触部35b2は、接続対象物の接続方向である-Z方向の奥側に位置する接触部である。第一接触部35b1は、接続対象物のうち第二接触部35b2に接触することとなる部分をワイピングする機能を有する。
第一接触部35b1のX方向外側には、X方向内側に向けて窪んだ凹部35b3が形成される。これにより、第一接触部35b1において断面積(Z方向に垂直な断面の面積)が過剰に大きくなることが抑制され、インピーダンスが調整される。
弾性支持部35a1,35a2は、接触部35b1,35b2を弾性的に支持する部分である。
弾性支持部35a1,35a2は、第一弾性支持部35a1と、第二弾性支持部35a2と、を有する。第一弾性支持部35a1は、第一接触部35b1を支持し、第二弾性支持部35a2は、第二接触部35b2を支持する。コネクタ100に相手コネクタ(図示省略)が接続されると、弾性支持部35a1,35a2は、接触部35b1,35b2がX方向外側へ変位するように、弾性変形する。
第一弾性支持部35a1は、その基端から+Z方向に略平行に延びて第一接触部35b1に接続する。第二弾性支持部35a2は、その基端から+Z方向かつX方向外側の斜め方向に延び、その後+Z方向かつX方向内側の斜め方向に延びて第二接触部35b2に接続する。第二弾性支持部35a2及び奥側接触部は、第一弾性支持部35a1に対し、X方向内側に配置される。
(固定ハウジング10)
次に、固定ハウジング10について詳細に説明する。
図5に示すように、固定ハウジング10は、前側の端子保持部11と、後側の端子保持部11と、を備える。前側の端子保持部11と後側の端子保持部11とは同一構造である。以下、両者を区別しないときは、単に端子保持部11と呼ぶ。
端子保持部11は、複数の配列方向壁12を有する。
配列方向壁12は、端子30の固定側被保持部32に対し、その配列方向及び板幅方向であるY方向の両側に位置する。複数の配列方向壁12のうち隣り合う配列方向壁12の間の空間に固定側被保持部32が圧入される。当該空間は、X方向内側に開放されている。これにより、固定側被保持部32を圧入する際、当該開放された部分を端子30の中間部33(具体的には第一曲部33a1)が通過可能になっている。
端子保持部11は、外側壁13を有する。
外側壁13は、固定側被保持部32に対し、X方向外側に位置する。外側壁13は、複数の配列方向壁12のX方向外側端と接続する。
端子保持部11は、天壁14を有する。
天壁14は、固定側被保持部32及び中間部33の一部に対し、+Z方向に位置する。天壁14は、複数の配列方向壁12の+Z方向側と接続する。天壁14は、外側壁13の+Z方向の端からX方向内側に延びる。
(可動ハウジング20)
次に、可動ハウジング20について詳細に説明する。
図6に示すように、可動ハウジング20は、複数の配列方向壁21を有する。
配列方向壁21は、端子30の一部に対し、その配列方向であるY方向の両側に位置する。複数の配列方向壁21のうち隣り合う端子30の間に位置する配列方向壁21を隔壁21ということがある。配列方向壁21は、相手コネクタ(図示省略)をX方向の適切な位置へ案内する案内面21b2を有する。
配列方向壁21は、下部配列方向壁21aと、上部配列方向壁21bと、を有する。
下部配列方向壁21aは、可動側被保持部34及び中間部33の一部に対応する。
上部配列方向壁21bは、先端部35に対応する。
上部配列方向壁21bは、前側部分と後側部分とに分離されている。前側の上部配列方向壁21bと後側の上部配列方向壁21bとの間には、相手コネクタ(図示省略)の一部が挿入される空間が形成される。
下部配列方向壁21aは、前側部分と後側部分とが一体に形成される。
可動ハウジング20は、前後一対の外側壁22を有する。
外側壁22は、端子30の一部に対し、X方向外側に位置する。外側壁22は、複数の配列方向壁21をそのX方向外側部分で連結する。外側壁22は、相手コネクタ(図示省略)をX方向の適切な位置へ案内する案内面22b1を有する。
外側壁22は、下部外側壁22aと、上部外側壁22bと、を有する。
下部外側壁22aは、可動側被保持部34に対応する。
上部外側壁22bは、先端部35に対応する。上部外側壁22bは、下部外側壁22aよりもX方向外側に形成され、可動ハウジング20内の空間が上部において拡大されている。
可動ハウジング20は、配列方向連結壁23を有する。
配列方向連結壁23は、複数の下部配列方向壁21aを配列方向で連結する。
配列方向連結壁23と下部外側壁22aとの間の空間は、端子30を可動ハウジング20に組み付ける際に端子30の先端部35が通過すると共に、可動側被保持部34が配置される空間である。可動側被保持部34は、配列方向連結壁23と下部外側壁22aとの間に圧入される。
可動ハウジング20は、天壁24を有する。天壁24は、外側壁22の上端からX方向内側に延びる。
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、図1~図3に示すように、コネクタ100は、端子30と、第一ハウジング10と、第二ハウジング20と、を備える。
図4に示すように、端子30は、第一ハウジング10に保持される第一被保持部32と、第二ハウジング20に保持される第二被保持部34と、第一被保持部32と第二被保持部34とを連結する中間部33と、を有する。
そして、第一被保持部32の板幅方向を第一板幅方向(Y方向)としたとき、第二被保持部34の板厚方向は、第一板幅方向(Y方向)に垂直な平面(ZX平面)と交差する方向を向いている。
ここで、中間部33は、板厚方向変換部33bを有する。板厚方向変換部33bは、板厚方向に曲げられた変換曲部33b2と、変換曲部33b2に対して第一被保持部32側に形成された第一板面部33b1と、変換曲部33b2に対して第二被保持部34側に形成された第二板面部33b3と、を有する。
そして、第一板面部33b1は、板厚方向を第一板幅方向(Y方向)に垂直な平面(ZX平面)に平行な方向に向ける。このため、第一被保持部32と第一板面部33b1とを接続する部分(第一連結部33a)が簡易な形状で済む。
また、第二板面部33b3は、板厚方向を第一板幅方向(Y方向)に垂直な平面(ZX平面)と交差する方向(Y方向)に向ける。このため、第二被保持部34と第二板面部33b3とを接続する部分(第二連結部33c)が簡易な形状で済む。
また、中間部33が板厚方向変換部33bを有するので、高速伝送に適したコネクタ100とすることができる。なぜなら、何れのハウジングにも保持されない中間部33はインピーダンスが上昇しやすいところ、断面積が大きくなりやすい板厚方向変換部33bを中間部33に形成することで、インピーダンスの調整を行うことができるからである。
また、本実施形態では、固定側被保持部32の板幅方向が、接触部側方向(Z方向から見て、接続部31に対し接触部35b1,35b2が位置する方向)に垂直な方向を向く。そして、端子30は、取付対象物に接続される接続部31を有し、第一被保持部32は、その一端側で接続部31側に連結され、その他端側で第一板面部33b1側に連結される。
このため、第一ハウジングに圧入される部分を突出部(特許文献1~3参照)として形成する必要がない。その結果、電気信号の反射を引き起こしてしまうことを防止することができる。
また、本実施形態では、端子30が先端部35を有し、先端部35は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向に向けた平板状である。
このため、接続対象物B1に対して端子30が接触する方向(X方向内側)が、第一板幅方向(Y方向)に垂直な平面(ZX平面)に平行な方向であるコネクタ100であって、端子30が接触部35b1,35b2を弾性支持する弾性支持部35a1,35a2を有するコネクタ100において、弾性支持部35a1,35a2を、その板厚方向と交差する方向に弾性変形する構成にすることができる。その結果、板材を抜く形状を工夫することで接触圧をコントロールできるので、所望の接触圧を実現しやすい。
また、このため、本実施形態とは異なるが、先端部が弾性支持部を有しないコネクタ(例えば、先端部の板厚方向の片面側が接続対象物に接触するコネクタ、先端部の板厚方向の両側から挟みこまれるようにして接続対象物が接触するコネクタ)を実現することが容易になる。
また、本実施形態では、中間部33は、第一被保持部32と第一板面部33b1とを連結すると共に、第一被保持部32から第一板面部33b1まで板厚方向を第一板幅方向(Y方向)に垂直な平面(ZX平面)に平行な方向に向けて延在する第一連結部33aを有する。
そして、第一連結部33aは、板厚方向を第一板幅方向(Y方向)に垂直な平面(ZX平面)内で変更するように曲げられた曲部33a1を有する。このため、第一連結部33aがこのような曲部33a1を有しない態様と比較して、コネクタ100を第一被保持部32の延在方向で小型化しやすい。
また、本実施形態では、第二被保持部34は、板厚方向を第一板幅方向(Y方向)に向ける。そして、第二被保持部34と第一被保持部32との第一板幅方向(Y方向)の距離は、変換曲部33b2と第一被保持部32の第一板幅方向(Y方向)の距離よりも小さい。
このため、第二被保持部34と第一被保持部32との第一板幅方向(Y方向)の距離が、変換曲部33b2と第一被保持部32との第一板幅方向(Y方向)の距離と同じである態様(後述の第一変形例、第二変形例)と比較して、コネクタ100を第一板幅方向(Y方向)で小型化できる。
(変形例)
図7~図9は、第一変形例~第二変形例を示す。
上記実施形態と各変形例との主な相違点は、端子の中間部の構造にある。
(第一変形例)
図7は、第一変形例の端子30Aを示す。
第一変形例の端子30Aは、第一インピーダンス調整部37を有する点が特徴である。
端子30Aは、接続部31と、固定側被保持部32と、中間部33Aと、可動側被保持部34と、先端部35と、をこの順に有する。
中間部33Aは、第一連結部33aと、板厚方向変換部33bと、第二連結部33cと、を有する。
第一連結部33aは、第一曲部33a1と、直線部33a2と、第二曲部33a3と、を有する。
第一曲部33a1は、板厚方向に曲げられた部分であり、端子30の延在方向のZ方向成分をプラスからマイナスに転換する。
直線部33a2は、第一曲部33a1に続き、端子30の他端側(接触部35b1,35b2側)に向けて延びる。直線部33a2は、延在方向を直線状とする部分である。直線部33a2の延在方向は、-Z方向及びX方向内側の斜め方向である。直線部33a2の板幅方向は、第一板幅方向であるY方向を向く。
第二曲部33a3は、板厚方向に曲げられた部分であり、端子30の延在方向のX方向成分をプラスからゼロにする。
板厚方向変換部33bは、変換曲部33b2と、第一板面部33b1と、第二板面部33b3と、を有する。
変換曲部33b2は、板厚方向に曲げられた部分であり、第一板面部33b1と第二板面部33b3とを連結する。
第一板面部33b1は、平板状であり、板厚方向をZX平面方向であるX方向に向ける。
第一板面部33b1は、第一連結部33aに続き、端子30の他端側(接触部35b1,35b2側)に向けて延びる部分と把握することもできる。このように把握した場合、第一板面部33b1は、延在方向を直線状とする部分である。第一板面部33b1の延在方向は、-Z方向である。第一板面部33b1の板幅方向は、第一板幅方向であるY方向を向く。
第二板面部33b3は、第一板面部33b1と並列して、端子30の他端側(接触部35b1,35b2側)に向けて延びる部分と把握することもできる。このように把握した場合、第二板面部33b3は、延在方向を直線状とする部分である。第二板面部33b3の延在方向は、-Z方向である。
X方向延出部33c1には、上記実施形態と異なり、変位部(図4の変位部36参照)が形成されないが、形成されてもよい。
中間部33Aは、第一インピーダンス調整部37を有する。
第一インピーダンス調整部37は、第一連結部33aの直線部33a2の板幅方向外側から延出される。第一インピーダンス調整部37は、直線部33a2の板幅方向のうち、板厚方向変換部33bにおける第二板面部33b3と同じ側から延出される。
第一インピーダンス調整部37は、平板部37bと、曲部37aと、を有する。
平板部37bは、平板状であり、板厚方向をY方向に向ける。
曲部37aは、板厚方向に曲げられた部分であり、第一連結部33aの直線部33a2と平板部37bとを連結する。
第一インピーダンス調整部37及び板厚方向変換部33bは、ハウジング10,20に囲まれていない部分に形成される。
図8は、端子30Aを展開した状態(曲げ加工する前の状態ともいえる。)で示す図である。
接続部31、固定側被保持部32、第一連結部33a及び板厚方向変換部33bは、直線状(図の上下方向に直線状)に並び、この直線方向は、可動側被保持部34及び先端部35が並ぶ方向と平行である。このため、このような配置関係とならない態様(例えば、上記実施形態の端子30、第二変形例の端子30B)と比較して、端子30の材料を効率よく使用することができる。
本変形例では、第一連結部33aから延出され、板厚方向を第一板幅方向(Y方向)に垂直な平面(ZX平面)と交差する方向(Y方向)に向ける第一インピーダンス調整部37を有する。
このため、第一板幅方向(Y方向)で中間部33の寸法が大きくなることを抑制しつつ、中間部33のインピーダンスを低下させることができる。
また、本変形例では、第一連結部33aは、第二曲部33a3を有する。第二曲部33a3とは、板厚方向を第一板幅方向(Y方向)に垂直な平面(ZX平面)内で変更するように曲げられた曲部であって、当該第一連結部33aのうち第一インピーダンス調整部37が延出された部分(直線部33a2)よりも板厚方向変換部33b側の位置に形成された曲部である。
このため、第一連結部33aが第二曲部33a3を有しない態様(例えば、上記実施形態の端子30、第二変形例の端子30B)と異なり、第一板面部33b1の板厚方向を、第一連結部33aのうち第一インピーダンス調整部37が延出された部分(直線部33a2)の板厚方向と異なる方向にすることができる。
(第二変形例)
第二変形例の端子30Bは、第二インピーダンス調整部38を有する点が特徴である。
端子30Aは、接続部31と、固定側被保持部32と、中間部33Bと、可動側被保持部34と、先端部35と、をこの順に有する。
中間部33Bは、第一連結部33aと、板厚方向変換部33bと、第二連結部33cと、を有する。
第一連結部33aは、第一曲部33a1を有する。
板厚方向変換部33bは、変換曲部33b2と、第一板面部33b1と、第二板面部33b3と、を有する。
板厚方向変換部33bは、上記実施形態のそれよりも延在方向に短い。
第二連結部33cは、X方向延出部33c1よりも一端側(固定側被保持部32側)に、傾斜延出部33c3を有する。
傾斜延出部33c3は、板厚方向変換部33bの第二板面部33b3に続き、端子30の他端側(接触部35b1,35b2側)に向けて延びる部分である。傾斜延出部33c3と第二板面部33b3との間には板厚方向に曲げられた部分が形成されない。傾斜延出部33c3は、延在方向を直線状とする部分である。傾斜延出部33c3の延在方向は、-Z方向及びX方向内側の斜め方向である。傾斜延出部33c3の板厚方向は、第一板幅方向であるY方向を向く。
中間部33Bは、第二インピーダンス調整部38を有する。
第二インピーダンス調整部38は、第二連結部33cの傾斜延出部33c3の板幅方向外側から延出される。
第二インピーダンス調整部38は、平板部38bと、曲部38aと、を有する。
平板部38bは、平板状である。平板部38bは、板厚方向を板厚方向変換部33bの第一板面部33b1の板厚方向と同じ方向に向ける。第二連結部33cに対する平板部38bのY方向の方向は、第二板面部33b3に対する第一板面部33b1のY方向の方向と同じである。これにより、Y方向で中間部33Bの寸法が大きくなることが抑制される。
曲部38aは、板厚方向に曲げられた部分であり、第二連結部33cの傾斜延出部33c3と平板部38bとを連結する。
本変形例では、中間部33Bは、第二連結部33cから延出され、板厚方向を当該第二連結部33cのうち延出された部分(本変形例では傾斜延出部33c3)の板厚方向とは異なる方向に向ける第二インピーダンス調整部38を有する。
このため、第二連結部33cの板幅方向で中間部33Bの寸法が大きくなることを抑制しつつ、中間部33Bのインピーダンスを低下させることができる。
以上、本開示の実施形態及び変形例を説明したが、本開示はこれらに限定されない。
100 コネクタ
10 固定ハウジング(第一ハウジング)
20 可動ハウジング(第二ハウジング)
30 端子
30A 端子
30B 端子
31 接続部
32 固定側被保持部(第一被保持部)
33 中間部
33A 中間部
33B 中間部
33a 第一連結部
33a1 第一曲部
33a2 直線部
33a3 第二曲部
33b 板厚方向変換部
33b2 変換曲部
33b1 第一板面部
33b3 第二板面部
33c 第二連結部
33c3 傾斜延出部
33c1 方向延出部
33c2 方向延出部
34 可動側被保持部(第二被保持部)
36 変位部
37 第一インピーダンス調整部
38 第二インピーダンス調整部

Claims (6)

  1. 端子と、
    第一ハウジングと、
    前記第一ハウジングに対して移動可能な第二ハウジングと、を備えるコネクタであって、
    前記端子は、
    前記第一ハウジングに保持される第一被保持部と、
    前記第二ハウジングに保持される第二被保持部と、
    前記第一被保持部と前記第二被保持部とを連結する中間部と、を有し、
    前記第一被保持部の板幅方向を第一板幅方向としたとき、前記第二被保持部の板厚方向は、第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向を向いており、
    前記中間部は、板厚方向変換部を有し、
    前記板厚方向変換部は、
    板厚方向に曲げられた変換曲部と、
    前記変換曲部に対して前記第一被保持部側に形成され、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向ける第一板面部と、
    前記変換曲部に対して前記第二被保持部側に形成され、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向に向ける第二板面部と、を有する、
    コネクタ。
  2. 前記中間部は、前記第一被保持部と前記第一板面部とを連結すると共に、前記第一被保持部から前記第一板面部まで板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向けて延在する第一連結部を有し、
    前記第一連結部は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面内で変更するように曲げられた曲部を有する、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記中間部は、
    前記第一被保持部と前記第一板面部とを連結すると共に、前記第一被保持部から前記第一板面部まで板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面に平行な方向に向けて延在する第一連結部と、
    前記第一連結部から延出され、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面と交差する方向に向ける第一インピーダンス調整部と、を有する、
    請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記第一連結部は、板厚方向を第一板幅方向に垂直な平面内で変更するように曲げられた曲部であって、当該第一連結部のうち前記第一インピーダンス調整部が延出された部分よりも前記板厚方向変換部側の位置に形成された第二曲部を有する、
    請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記中間部は、
    前記第二板面部と前記第二被保持部とを連結する第二連結部と、
    前記第二連結部から延出され、板厚方向を当該第二連結部のうち延出された部分の板厚方向とは異なる方向に向ける第二インピーダンス調整部と、を有する、
    請求項1~請求項4の何れか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記第二被保持部は、板厚方向を第一板幅方向に向け、
    前記第二被保持部と前記第一被保持部との第一板幅方向の距離は、前記変換曲部と前記第一被保持部の第一板幅方向の距離よりも小さい、
    請求項1~請求項5の何れか一項に記載のコネクタ。
JP2022044559A 2022-03-18 2022-03-18 コネクタ Pending JP2023138067A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044559A JP2023138067A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 コネクタ
US18/184,827 US20230299527A1 (en) 2022-03-18 2023-03-16 Connector
EP23162519.5A EP4246732A1 (en) 2022-03-18 2023-03-17 Connector
CN202310262387.7A CN116780228A (zh) 2022-03-18 2023-03-17 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044559A JP2023138067A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138067A true JP2023138067A (ja) 2023-09-29

Family

ID=85703441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044559A Pending JP2023138067A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230299527A1 (ja)
EP (1) EP4246732A1 (ja)
JP (1) JP2023138067A (ja)
CN (1) CN116780228A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477201B2 (ja) * 2000-07-05 2010-06-09 古河電気工業株式会社 コネクタ及びそれに用いる端子
JP2006120448A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Sony Corp コネクタの取付構造
JP5629346B2 (ja) 2013-04-15 2014-11-19 イリソ電子工業株式会社 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
JP5481594B1 (ja) 2013-08-09 2014-04-23 イリソ電子工業株式会社 コネクタ端子及び電気コネクタ
JP6438382B2 (ja) 2015-12-15 2018-12-12 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6765243B2 (ja) * 2016-07-14 2020-10-07 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP6463446B1 (ja) * 2017-11-16 2019-02-06 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP7385393B2 (ja) 2019-08-02 2023-11-22 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ、及び可動コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116780228A (zh) 2023-09-19
EP4246732A1 (en) 2023-09-20
US20230299527A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10916875B2 (en) Connector and connector assembly
JP5590991B2 (ja) コネクタ
JP6041107B2 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
US10193260B1 (en) Multi-contact connector
US10498082B2 (en) Terminal structure that supports movement between two housings
US10553980B2 (en) Movable connector
JP6408106B1 (ja) コネクタ及び電子機器
US10686273B2 (en) Connector having terminal with contact portion fixed to a housing
KR20150031199A (ko) 전기 커넥터
JP7379408B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2019129084A (ja) コネクタ
JP2021190258A (ja) フローティングコネクタ
US20220200208A1 (en) Electrical connection device
US10516226B2 (en) Intermediate electrical connector and electrical connector assemblies
US11296447B2 (en) Electrical connector for circuit boards and circuit-board-mounted electrical connector
JP2023138067A (ja) コネクタ
JP6535830B1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2023138066A (ja) コネクタ
CN113783011A (zh) 电连接器
US20240380154A1 (en) Electrical connector for circuit boards
JP2023138068A (ja) コネクタ
US20240380156A1 (en) Electrical connector assembly
US20240154344A1 (en) Connector
JP2023178890A (ja) コネクタ
JP2023078024A (ja) コネクタ