Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023132789A - 受光装置、及び距離計測装置 - Google Patents

受光装置、及び距離計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132789A
JP2023132789A JP2022038318A JP2022038318A JP2023132789A JP 2023132789 A JP2023132789 A JP 2023132789A JP 2022038318 A JP2022038318 A JP 2022038318A JP 2022038318 A JP2022038318 A JP 2022038318A JP 2023132789 A JP2023132789 A JP 2023132789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
distance measuring
pixel
measurement
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038318A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 久保田
Hiroshi Kubota
展 松本
Nobu Matsumoto
克行 木村
Katsuyuki Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022038318A priority Critical patent/JP2023132789A/ja
Priority to US17/900,069 priority patent/US20230288543A1/en
Publication of JP2023132789A publication Critical patent/JP2023132789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】受光装置の消費電力の抑制が可能な光装置、及び距離計測装置を提供する。【解決手段】本実施形態に係る受光装置は、複数の画素を備える。画素は、フォトンの入射を検出可能な光電変換素子と、光電変換素子の両端部の印可電圧を変更する電源部と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、受光装置、及び距離計測装置に関する。
LIDAR(Light Detection and Ranging)と称される距離計測装置が知られている。この距離計測装置では、レーザ光を計測対象物に照射し、計測対象物により反射された反射光の強度を例えばアバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photo Diod)などの複数のフォトダイオードを有する受光装置の出力に基づき、時系列な計測信号に変換する。これにより、レーザ光の発光の時点と、反射光が受光装置に受信された時点との時間差に基づき、計測対象物までの距離が計測される。
特開2016-14535号公報
ところが、太陽光などの背景光が定常的に受光され、背景光も含めて増倍してしまう。このため、背景光しか受光していないフォトダイオードも背景光などの不要光を増倍するために使用され、受光装置の消費電力が増加してしまう恐れがある。
本発明が解決しようとする課題は、受光装置の消費電力の抑制が可能な受光装置、及び距離計測装置を提供することである。
本実施形態に係る受光装置は、複数の画素を備える。画素は、フォトンの入射を検出可能な光電変換素子と、光電変換素子の両端部の印可電圧を変更する電源部と、を有する。
本実施形態に係る運転支援システムの概略的な全体構成を示す図。 第1実施形態に係る距離計測装置の構成例を示す図。 1フレームにおける光源の出射パターンを模式的に示している図。 1フレームにおけるレーザ光の計測対象物上の照射位置を拡大して示す模式図。 光学機構系と異なる光学系を介して計測する計測部の構成例を示す図。 図2で示した距離計測装置の構成を光学機構系と異なる系を介して計測する例を示す図。 受光装置の構成例を示すブロック図。 PDの印可電圧に対する増幅率の例を示す図。 逆バイアス電圧と、測距部側電源の電圧と、PDの両端に印可される受光器印可電圧の例を示す表。 2次元状に配置されたPDの測定画素と非測定画素の分布例を示す図。 画素のより詳細な構成例を示すブロック図。 比較例の電源電圧の動作例を示す表。 制御部による準備動作を含む電源電圧の動作例を示す表。 PDの測定画素、準備画素、及び非測定画素の分布例を示す図。 縦3画素の駆動状態の時間変化を示す図。 逆バイアス電圧を複数有する受光装置の構成例を示すブロック図。 複数のPDに対して逆バイアス電源が接続される受光装置の構成例を示すブロック図。 複数のPD毎に逆バイアス電圧をそれぞれ印可可能である受光装置の構成例を示す図。 制御部の構成例を示すブロック図。 各モードの制御例を示すタイムチャート。 第3モードでの処理例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る距離計測装置の構成例を示すブロック図。 印可電圧に対する増倍率の温度特性を示す図。 逆バイアス電圧を±3ボルトに変更可能とした例を示す受光装置の構成例の図。 逆バイアス電圧を更に変更可能とした例を示す受光装置の構成例の図。 複数のPD1に対して逆バイアス電圧を±3ボルトに変更可能とした例を示す受光装置の構成例の図。 測距部側電源の電圧を変更可能とした例を示す受光装置の構成例の図。 測距部側電源の電圧を±3ボルト変更可能とした例を示す受光装置の構成例の図。 計測部に第2制御部を構成した例を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態に係る受光装置、及び距離計測装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る運転支援システムの概略的な全体構成を示す図である。図1に示すように運転支援システム1は、距離画像に基づく運転支援を行う。運転支援システム1は、距離計測システム2と、運転支援装置500と、音声装置502と、制動装置504と、表示装置506とを、を備えて構成されている。距離計測システム2は、計測対象10の距離画像、速度画像を生成するものであり、距離計測装置5と、計測情報処理装置400とを備える。
距離計測装置5は、走査方式及びTOF(Time Of Flight)方式を用いて、計測対象10までの距離を計測する。より具体的には、この距離計測装置5は、出射部100と、光学機構系200と、計測部300とを備えて構成されている。
出射部100は、レーザ光L1を間欠的に出射する。光学機構系200は、出射部100が出射するレーザ光L1を計測対象10に照射するとともに、計測対象10上で反射されたレーザ光L1の反射光L2を計測部300に入射させる。ここで、レーザ光とは、位相および周波数が揃った光を意味する。また、反射光L2は、レーザ光L1による散乱光のうちの所定方向の光を意味する。
計測部300は、光学機構系200を介して受光した反射光L2に基づき、計測対象10までの距離を計測する。すなわち、この計測部300は、出射部100がレーザ光L1を計測対象10に照射した時点と、反射光L2が計測された時点との時間差に基づき、計測対象10までの距離を計測する。計測情報処理装置400は、ノイズの低減処理を行い、計測対象10上の複数の測定点までの距離に基づき距離画像データを出力する。計測情報処理装置400の一部または全ては、距離計測装置5の筐体内に組み込んでもよい。
運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に応じて車両の運転を支援する。運転支援装置500には、音声装置502、制動装置504、表示装置506などが接続されている。
音声装置502は、例えばスピーカであり、車両内の運転席から聴講可能な位置に配置されている。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、例えば音声装置502に「対象物まで5メートルです」などの音声を発生させる。これにより、例えば運転士の注意力が低下している場合にも、音声を聴講することで、運転士の注意を喚起させることが可能となる。
制動装置504は、例えば補助ブレーキである。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、例えば対象物が所定の距離、例えば3メートルまで近接した場合に、制動装置504に車両を制動させる。
表示装置506は、例えば液晶モニタである。運転支援装置500は、計測情報処理装置400の出力信号に基づき、表示装置506に画像を表示する。これにより、例えば逆光時などでも、表示装置506に表示される画像を参照することで、外部情報をより正確に把握可能となる。
次に、図2に基づき、本実施形態に係る距離計測装置5の出射部100、光学機構系200、および計測部300のより詳細な構成例を説明する。図2は、第1の実施形態に係る距離計測装置5の構成例を示す図である。図2に示すように、距離計測装置5は、出射部100と、光学機構系200と、計測部300と、計測情報処理装置400と、を備えて構成されている。ここでは、散乱光L3の内、所定の方向の散乱光を反射光L2と呼ぶこととする。図2に記載のブロック図は、信号例であり、順序、配線はこれに限定されない。
出射部100は、光源11と、発振器11aと、第1駆動回路11bと、制御部16と、クロック生成器16aと、第2駆動回路16bとを、有する。
光学機構系200は、照射光学系202と、受光光学系204とを有する。照射光学系202は、レンズ12と、第1光学素子13と、レンズ13a、ミラー(反射デバイス)15とを有する。
受光光学系204は、第2光学素子14と、ミラー15とを有する。すなわち、これら照射光学系202、及び受光光学系204は、ミラー15を共有している。
計測部300は、光検出器17と、レンズ18aと、第1増幅器18と、受光装置19と、第1距離計測部150とを有する。なお、光を走査する既存方法として、ここではミラー15を用いているが、ミラー15を用いる他に、距離計測装置5を回転させる方法(以下、回転方法と呼ぶ)がある。また、別の走査する既存方法として、OPA方法(Optical Phased array)がある。本実施形態は、光を走査する方法に依存しないため、回転方法やOPA方法により光を走査してもよい。
出射部100の発振器11aは、制御部16の制御に基づき、パルス信号を生成する。第1駆動回路11bは、発振器11aの生成したパルス信号に基づいて光源11を駆動する。光源11は、例えばレーザダイオードなどのレーザ光源であり、第1駆動回路11bによる駆動に応じてレーザ光L1を間欠的に発光する。
次に、図3に基づき1フレームにおける光源11の出射パターンを説明する。ここで、フレームとは、周期的に繰り返されるレーザ光L1の出射の組み合わせを意味する。図3は、1フレームにおける光源11の出射パターンを模式的に示している図である。図3において、横軸は時刻を示し、縦線は光源11の出射タイミングを示している。上側の図は、下側の図における部分拡大図である。この図3に示すように光源11は、例えばT=数マイクロ秒~数十マイクロ秒の間隔で、レーザ光L1(n)(0≦n<N)を間欠的に繰り返し発光する。ここで、n番目に発光されるレーザ光L1をL1(n)と表記する。Nは、1フレームにおける計測対象10を測定するために照射するレーザ光L1(n)の照射回数を示している。1フレーム分の照射が終了すると、次フレーム分の照射をL1(0)から開始する。
図2に示すように、照射光学系202の光軸O1上には、光源11、レンズ12、第1光学素子13、第2光学素子14、及びミラー15がこの順番に配置されている。これにより、レンズ12は、間欠的に出射されるレーザ光L1をコリメートして、第1光学素子13に導光する。
第1光学素子13は、レーザ光L1を透過させると共に、レーザ光L1の一部を光軸O3に沿って光検出器17に入射させる。第1光学素子13は、例えばビームスプリッタである。なお、本実施形態では、第1光学素子13を有するが、これに限定されない。例えば、第1光学素子13を有さない構成でもよい。
第2光学素子14は、第1光学素子13を透過したレーザ光L1を更に透過して、レーザ光L1をミラー15に入射させる。第2光学素子14は、例えばハーフミラーである。
ミラー15は、光源11から間欠的に出射されるレーザ光L1を反射する反射面15aを有する。反射面15aは、例えば、互いに交差する2つの回動軸線RA1、RA2を中心として回動可能となっている。これにより、ミラー15は、レーザ光L1の照射方向を周期的に変更する。
制御部16は、例えばCPU(Central Processing Unit)を有し、クロック生成器16aから供給されるクロック信号に従って反射面15aの傾斜角度を連続的に変更させる制御を第2駆動回路16bに対して行う。すなわち、クロック生成器16aは、クロック信号を生成し、制御部16などに供給する。
第2駆動回路16bは、制御部16から供給された駆動信号に従って、ミラー15を駆動する。すなわち、制御部16は、第2駆動回路16bを制御して、レーザ光L1の照射方向を変更させる。
次に、図4に基づき、1フレームにおけるレーザ光L1の照射方向について説明する。図4は、1フレームにおけるレーザ光L1の計測対象10上の照射位置を拡大して示す模式図である。この図4に示すように、反射面15a(図2)は、レーザ光L1ごとに照射方向を変更して計測対象10上のほぼ平行な複数の直線経路P1~Pm(mは2以上の自然数)に沿って、離散的に照射させる。このように、本実施形態に係る距離計測装置5は、各フレームf(m)(0≦m<M)ごとにレーザ光L1(n)(0≦n<N)の照射方向O(n)(0≦n<N)を変更しつつ、計測対象10に向けて1回ずつ照射する。ここで、レーザ光L1(n)の照射方向をO(n)で表記する。すなわち、本実施形態に係る距離計測装置5では、レーザ光L1(n)は、照射方向O(n)に一回照射される。照射方向O(n)(0≦n<N)は各フレームで同一であるため、mフレーム目の照射方向O(n)(0≦n<N)とm-1フレーム目の照射方向O(n)(0≦n<N)とは一致する。このように、本実施形態に係るレーザ光L1(n)は図4に示す様に一点ずつ順次照射しても良いが、これに限定されず、複数点を同時に照射してもよい。
図2に示すように、受光光学系204の光軸O2上には、反射光L2が入射する順に、ミラー15の反射面15a、第2光学素子14、レンズ18a、受光装置19が配置されている。ここで、光軸O1とは、レンズ12の中心位置を通過するレンズ12の焦点軸である。光軸O2とは、レンズ18aの中心位置を通過するレンズ18aの焦点軸である。
反射面15aは、計測対象10上で散乱された散乱光L3のうち光軸O2に沿って進む反射光L2を第2光学素子14に入射させる。第2光学素子14は、反射面15aで反射された反射光L2の進行方向を変えて、光軸O2に沿って計測部300のレンズ18aに入射させる。レンズ18aは、光軸O2に沿って入射した反射光L2を受光装置19に集光させる。
一方で、散乱光L3のうちレーザ光L1と異なる方向に反射された光の進行方向は、受光光学系204の光軸O2からずれている。このため、散乱光L3のうち光軸O2と異なる方向に反射された光は、仮に受光光学系204内に入射しても、受光装置19の入射面からずれた位置に入射される。これに対して、何らかの物体により散乱された太陽光などの環境光の中には、光軸O2に沿って進行する光があり、これらの光は、ランダムに受光装置19の入射面に入射して、ランダムなノイズとなる。
なお、図2においては、明確化のためにレーザ光L1と反射光L2の光路を分けて図示しているが、実際にはこれらは重なっていてもよい。また、レーザ光L1の光束の中心の光路を光軸O1として図示している。同様に、反射光L2の、光束の中心の光路を光軸O2として図示している。
図5Aは、光学機構系200aと異なる光学系200bを介して計測する計測部200の構成例を示す図である。光学機構系200aは、光学機構系200の出射側と同等の構成であり、例えばレンズ12と、第1光学素子13と、レンズ13a、ミラー(反射デバイス)15とを有する。一方で、光学系200bは、例えば対物レンズを複数有する光学系である。このように、出射部100側と、計測部200側とで独立した光学系を有してもよい。
図5Bは、図2で示した距離計測装置5の構成を光学機構系200と異なる系を介して計測する例を示す図である。図5Bに示すように、計測対象10からの戻り光L2は、ミラー14a、及びレンズ18aを介して撮像される点において、図2で示した距離計測装置5の構成例と相違する。
図6は、受光装置19の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、受光装置19は、複数の画素190bを有する。画素190bは、フォトダイオード(PD)180と、逆バイアス電源182と、スイッチ184と、検出回路186とを有する。また、PD180と、逆バイアス電源182と、複数のスイッチ184と、検出回路186とは直列に接続される。すなわち、逆バイアス電源182は、PD180のアノード側(低電位側)の一端に接続され、PD180のカソード側の他端には、スイッチ184の一端が接続される。また、PD180のカソード側の他端には測距部側電源1900の電圧が印可される。なお、本実施形態に係る逆バイアス電源182が第1電源に対応し、測距部側電源1900が第2電源に対応する。また、フォトダイオード(PD)180を以下では、単にPD180と記す場合がある。
PD180は、例えば光電変換素子であり、シングルフォトンを電気信号に変換する。この光電変換素子は、例えばガイガーモードのアバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photo Diod)により構成される。アバランシェフォトダイオードは、アバランシェ増倍と呼ばれる現象を利用して受光感度を上昇させた受光素子である。ガイガーモードで使用されるアバランシェフォトダイオードは、一般にクエンチング素子と共に使用されて単一光子アバランシェフォトダイオード(SPAD: Single-Photon Avalanche Diode)とよばれる。すなわち、アバランシェダイオードは、特定の逆電圧にてアバランシェ降伏を起こすことにより、受光感度を上げたダイオードである。アバランシェフォトダイオードは、シリコンを材料としたものでは、例えば200nm~1000nmまでの波長の光に感度を有する。
なお、PD180は、アバランシェフォトダイオードに限定されない。例えば、フォトマルチプライヤ(SiPM:Silicon Photomultipliers)により構成してもよい。フォトマルチプライヤは、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)を複数集積したフォトンカウンティングデバイスである。また、PD180を、フォトダイオード(Photodiode)、アバランシェダイオード(ABD:avalanche breakdown diode)、化合物半導体を材料としたフォトマルチプライヤなどを複数配置して構成してもよい。フォトダイオードは、例えば光検出器として働く半導体により構成される。
逆バイアス電源182は、複数の逆バイアス電圧を切り変えてPD180の一端に印可する。一方で、測距部側電源1900は、複数の電圧を切り変えてPD180の他端に印可する。スイッチ184は、例えばトランジスタである。スイッチ184は、PD180と、検出回路186とを電気的に接続、又は非接続にする。
検出回路186は、PD180が出力する電気信号を所定のサンプリング間隔で時系列輝度信号に変換する。この検出回路186は、例えば増幅器と、AD変換器と、を有する。増幅器には、PD180の電流信号を、電圧信号に変換して増幅するトランスインピーダンスアンプ(TIA)などが用いられる。AD変換器(ADC: Analog to Digital Convertor)は、増幅器が増幅した計測信号を複数のサンプリングタイミングにおいてサンプリングして、レーザ光L1の照射方向に対応するデジタルの時系列輝度信号に変換する。すなわち、AD変換器は、増幅器が増幅した計測信号をサンプリングする。このように、反射光L2に基づく電気信号を所定のサンプリング間隔でサンプリングしたデジタル信号を時系列輝度信号と呼ぶこととする。すなわち、時系列輝度信号は、反射光L2の時間的変化を所定のサンプリング間隔でサンプリングして得た値の系列である。検出回路186は、時系列輝度信号を信号処理部22に供給する。なお、検出回路186は、号処理部22内に構成してもよい。また、検出回路186は、複数の画素190bに対して一つ構成するようにしてもよい。
信号処理部22は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)を含んだロジック回路で構成され、光検出器17がレーザ光L1を検出するタイミングと、受光装置19が反射光L2を検出するタイミングとの時間差に基づき、距離を計測する。
図7は、PD180の印可電圧に対する増幅率の例を示す図である。横軸は、PD180の2端子間に印可される電圧を示し、縦軸は増幅率を示す。図7に示すように、増幅率が高いほどSNR(Signal Noise Ratio)が改善し、結果として装置性能は良くなる。ただし、単に高電圧にすると、電力消費が増加してしまう。
このため、本実施形態では図8で示す範囲に、例えば受光器印可電圧を設定する。図8は、逆バイアス電源182の逆バイアス電圧と、測距部側電源1900の電圧と、PD180の両端に印可される受光器印可電圧の例を示す表である。このように、逆バイアス電源182は、例えば、―30ボルト、又は-10ボルトの逆バイアス電圧をPD180の一端に印可する。一方で、PD180の他端には、測距部側電源の電圧として、例えば0ボルト、又は5ボルトが印可される。このように、本実施形態では通常測定時の測定に用いる画素190bのPD180の端子間電圧を例えば35ボルトとし、非測定の場合の電圧を、消費電力を抑制可能な範囲として、例えば10ボルトなどとする。
再び図7を参照すると、端子間電圧を10ボルトとすると、増幅率は0に近づく。これにより、非測定画素T1のPD180の消費電力を0に近づけることが可能となる。このように、非測定画素T1の端PD180の子間電圧を低電圧にすることにより、電力消費が抑制される。また、測定画素T3は、スイッチ184を接続状態とする。一方で、非測定画素T1は、スイッチ184を非接続状態とする。なお、本実施系形態に係る画素190bのうち測定に用いる画素を測定画素T3と称し、測定に用いない画素を非測定画素T1と称し、測定の準備状態の画素を準備画素T2と称することとする。
図9は、2次元状に配置されたPD180の測定画素T3と非測定画素T1の分布例を模式的に示す図である。図9に示すように、逆バイアス電源182の印可電圧を切り変えることにより、任意の画素190bを測定画素T3とし、任意の画素190bを非測定画素T1とすることが可能である。
図10は、画素190bのより詳細な構成例を示すブロック図である。図10に示すように、画素190bは、高耐圧側の素子と、低耐圧側の素子とで構成される。図10では、PD180と、PD180に対応する逆バイアス電源182と、スイッチ184と、測距部側電源1900とが図示されている。検出回路186、及び信号処理部22などは、論理演算などを行うため、低耐圧側の素子で構成される。このため、測距部側電源1900も低耐圧素子で構成される。
逆バイアス電源182は複数のDC/DCコンバータ1860、1880と、複数のコンデンサ1900、1920と、スイッチ194とを有する。コンデンサ1900の一端は、DC/DCコンバータ1860とスイッチ194とに接続され、他端は測距部側電源1900の一端に接続される。コンデンサ1920の一端は、DC/DCコンバータ188とスイッチ184とに接続され、他端は測距部側電源1900の一端に接続される。
DC/DCコンバータ1860は、グランドから-10ボルトの電圧を出力する。これによりコンデンサ1900には、グランドから-10ボルトの電位に応じた電荷が蓄積される。同様に、DC/DCコンバータ192は、グランドから-30ボルトの電圧を出力する。これによりコンデンサ1920には、グランドから-10ボルトの電位に応じた電荷が蓄積される。スイッチ194は、DC/DCコンバータ1860とDC/DCコンバータ1920と、PD180との接続を切り変える。この場合、コンデンサ1900、1920の蓄積電荷により、切り変え電圧の変動を抑制できる。また、スイッチ194は、例えばトランジスタである。
測距部側電源1900は、0ボルトと5ボルトとを切り変える。測距部側電源1900も例えば逆バイアス電源182と同様に、複数のDC/DCコンバータと複数の容量で構成される。この場合、測距部側電源1900のコンデンサの容量は、逆バイアス電源182よりも小さくなる。スイッチを構成するトランジスタも低耐圧となる。制御部16(図2参照)は、逆バイアス電源182、スイッチ184、及び測距部側電源1900を制御する。
図11は、比較例の電源電圧の動作例を示す表である。すなわち、図10は、逆バイアス電圧と、測距部側電源の電圧と、PD180の両端に印可される受光器印可電圧の一般的な例を示す。比較例は、逆バイアス電圧は、―30ボルトで固定の例である。測距部側電源1900の電圧として、例えば0ボルト、又は5ボルトが印可される。このような場合、PD180の端子間には、測距部側電源1900の電圧を例えば0ボルトとしても30ボルト印可されるので、PD180で数倍の増倍率を維持してしまう(図7参照)。なお、非測定時の測距部側電源1900を仮に-20ボルトにできれば、PD180の端子間電圧は10ボルト程度に抑制可能となる。しかしながら、測距部側電源1900は、低耐圧側であり、0ボルトから-20ボルトの変更は実現困難である。これらから分かるように、端子間電圧を20ボルト程度変動させるためには、高耐圧側の回路の電源、すなわち逆バイアス電源182で調整する必要がある。
図12は、制御部16(図2参照)による準備動作を含む電源電圧の動作例を示す表である。すなわち、この図12は、逆バイアス電圧と、測距部側電源1900の電圧と、PD180の両端に印可される受光器印可電圧(端子間電圧)の例を示す。上述のように、画素190bは、測定画素T3と非測定画素T1との中間的な動作状態の画素として、準備画素T2(次に測定する画素)を有する。準備画素T2では、逆バイアス電圧を-30ボルトとし、測距部側電源1900の電圧を例えば0ボルトとして、受光器印可電圧を30ボルトとする。測定画素T3は、スイッチ184を接続とする。一方で、非測定画素T1と準備画素T2とは、スイッチ184を非接続とする。また、図12のように、次に測定する準備画素T2を中間電圧にすることにより、電圧制御に必要な応答時間を短縮することが可能となる。これにより、DC/DCコンバータ1860、1880(図10参照)の応答速度の制約を緩和することが可能となる。
図13は、2次元状に配置されたPD180の測定画素T3、準備画素T2、及び非測定画素T1の分布例を示す図である。図13に示すように、制御部16の駆動制御により、逆バイアス電源182及び測距部側電源1900の印可電圧の組合せを切り変えることにより、任意の画素190bを測定画素T3、準備画素T2、及び非測定画素T1のいずれかとすることが可能である。
図14は、縦3画素の駆動状態の時間変化を模式的に示す図である。矢印G18が縦3列の画素を示し、横軸が時間を示す。図14に示すように、例えば、撮影対象の位置の時間変化に合わせて測定画素T3、準備画素T2、及び非測定画素T1の位置を変更することが可能である。このように、制御部16の受光装置19に対する駆動制御により、例えば測定画素T3、準備画素T2、及び非測定画素T1の位置を時間経過に応じて変更することも可能である。
図15は、受光装置19aの構成例を示すブロック図である。図15に示すように、この受光装置19aは、複数の逆バイアス電源182a、bと、逆バイアス電源182a、bとPD180との間を接続、又は非接続にするスイッチ185を有する点で図6に示した受光装置19と相違する。逆バイアス電源182aは、例えば0、-10、-20ボルトの切り替えが可能である。また、逆バイアス電源182bは、例えば-20、-30ボルトの切り替えが可能である。これにより、PD180毎に逆バイアス電圧0、-10、-20、-30ボルトをそれぞれ印可可能である。このように、複数個の逆バイアス電圧を用意し、1画素毎にその電圧をスイッチ185で選択できるように構成してもよい。
図16は、受光装置19bの構成例を示すブロック図である。図16に示すように、受光装置19bは、複数のPD180に対して逆バイアス電源182c、dが接続される点で図6に示した受光装置19と相違する。逆バイアス電源182c、dは、例えば-10、-30ボルトの切り替えが可能である。これにより、受光装置19bでは、複数のPD180毎にバイアス電圧が切り変えられる。
図17は、受光装置19cの構成例を示すブロック図である。図17に示すように、受光装置19cは、複数の逆バイアス電源182a、bと、複数のPD180との間をスイッチ185a、bを介して接続される。スイッチ185a、bは、逆バイアス電源182a、bの一方を選択する。逆バイアス電源182aは、例えば0、-10、ボルトの切り替えが可能である。また、逆バイアス電源182bは、例えば-20、-30ボルトの切り替えが可能である。これにより、複数のPD180毎に逆バイアス電圧0、-10、-20、-30ボルトをそれぞれ印可可能である。このように、複数個の逆バイアス電圧を用意し、複数の画素毎にその電圧をスイッチ185a、bで選択できるように構成してもよい
図18は、制御部16の構成例を示すブロック図である。図18に示すように、制御部16は、機構制御部160aと、駆動モード設定部160bと、電圧制御部160cと、判定部160dとを有する。機構制御部160aは、上述のように、発振器11aと、第2駆動回路16bを制御し、レーザ光の照射位置と照射タイミングを制御する。入出力部(IF)23は、デコーダ機能とシリアル、パラレル変換機能を有する。これにより、制御部16がエンコーダした信号、及びシリアル変換した信号をパラレル変換し、デコードすることが可能である。
電圧制御部160cは、PD180に印可させる電圧と、PD180の接続、及び非接続を制御する。モード設定部は、PD180の動作状態を設定する。モード設定部は、例えば第1モード、第2モード、第3モードのいずれかを設定する。例えばモード設定部は、運転支援装置500(図1参照)などの上位の装置からの制御指示にしたがい、各モードを設定する。
図19は、各モードの制御例を示すタイムチャートである。上から画素の駆動信号、画素C(190b)における第1モードの逆バイアス電圧、測距部電圧、画素Cにおける第2モードの逆バイアス電圧、測距部電圧、画素Cにおける第3モードの逆バイアス電圧、測距部電圧、及び測定種類それぞれを示す。横軸は時間である。
画素の駆動信号は、図4に示すように1行上に並ぶ各PD180の駆動タイミングをハイレベルで示す。例えば画素A~Dの各PD180の駆動タイミングをハイレベルで示す。つまり、反射レーザL2の受光位置に合わせて、各PD180が連動して駆動される。
ここでは、走査方式における画素Cの駆動を例として、第1モード、第2モード、及び第3モードを説明する。第1モードは、画素Cを非測定画素T1、測定画素T3と時系列に駆動を変更するモードである。すなわち、第1モードでは、電圧制御部160cは、隣接するPD180(画素B)の駆動の終了のタイミングt12で、逆バイアス電圧を-30ボルトとし、測距部電圧を5ボルトとして、画素Cを測定画素T3として駆動する。
第2モードでは、非測定画素T1、準備画素T2、測定画素T3と時系列に駆動を変更するモードである。すなわち、第2モードでは、電圧制御部160cは、隣接するのPD180(画素B)の駆動の開始のタイミングt10で、逆バイアス電圧を-30ボルトとし、画素Cを非測定画素T1から準備画素T2として駆動する。そして、電圧制御部160cは、隣接するPD180の駆動の終了のタイミングt12で、測距部電圧を5ボルトとして、画素Cを準備画素T2から測定画素T3として駆動する。
第3モードは、プリ測定の結果により、太陽光などが入射していない場合に本測定を行うモードである。すなわち、第3モードでは、電圧制御部160cは、隣接するPD180(画素B)の駆動の開始のタイミングt10で、逆バイアス電圧を-30ボルトとしとして、画素Cを準備画素T2として駆動する。PD180の端子間電圧が30ボルトであれば、通常の測定は困難であるが、太陽光などの大光量であれば、PD180は、増倍を行うことが可能である。これにより、消費電力が抑制される。判定部160dは、プリ測定で画素CのPD180が所定値以上の電流を生成している場合に、太陽光を受光していると判定する。
第3モードでは、判定部160dが太陽光を受光していると判定する場合には、画素Cの測定タイミングの開始t14となっても本測定を行わずに、測距部電圧を0ボルトととして維持する。これにより、消費電力が抑制される。この場合、電圧制御部160cは、画素Bの測定タイミングの終了時t12に、逆バイアス電圧を0ボルトにして、画素Cを準備画素T2から測定画素T3としてもよい。これにより、更に消費電力が抑制される。
図20は、第3モードでの処理例を示すフローチャートである。ここでは、走査方式における画素の駆動を例として図19を参照しつつ説明する。まず、制御部16の駆動モード設定部160bは、第3モードを設定し、隣接するPD180の駆動の開始のタイミングt10で、逆バイアス電圧を-30ボルトとしとして、PD180を準備画素T2として駆動し、プリ測定を行う(ステップS100)。
次に、PD180が生成する電流値は、判定部160dに送信される(ステップS102)。そして、判定部160dは、電流値が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。判定部160dは、所定値以下であれば(ステップS104のY)、電圧制御部160cを制御し、測距部電圧を5ボルトとして、PD180を準備画素T2から測定画素T3として駆動する(ステップS106)。
続けて、信号処理部22(図2参照)は、測定画素T3として駆動される信号のピークタイミングと測定光の出射タイミングの時間差に基づき、距離値を生成する(ステップS106)。一方で、判定部160dは、所定値以上であれば(ステップS104のY)、電圧制御部160cを制御し、逆バイアス電圧を0ボルトとして、PD180を準備画素T2から非測定画素T1として駆動する(ステップS110)。信号処理部22(図2参照)は非測定画素T1として駆動される画素の信号処理をおこなわず、例えば距離値としてヌル(NULL)値を生成する(ステップS106)。
駆動モード設定部160bは、全画素が終了したか否かを判定し(ステップS112)、全画素の測定が終了したと判定する場合(ステップS112のY)、第3モードでの処理を終了する。一方で、駆動モード設定部160bは、画素の測定が終了したと判定しない場合(ステップS112のN)、次画素に駆動対象を変更し、ステップS100からの処理をくり返す。
このように、駆動モード設定部160bは、プリ測定で、電流値が所定値以上であれば、対象画素の端子間電圧を非測定画素T3のレベルまで下げる制御を行う。これにより、電流値が所定値以上であれば、対象画素には太陽光などが入射した状態であり、通常の距離測定ができないので、対象画素の消費電力を抑制できる。
以上説明したように本実施形態によれば、PD180の両端に印可する電圧を画素190b毎に変更可能に構成することとした。これにより、準備画素T2、非測定画素T1などの測定に用いない画素190bの消費電力を測定画素T3よりも低減可能となり、受光装置19の消費電力を抑制できる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る運転支援システム1は、受光装置19の温度変動によるPD180の特性の変化に合わせて端子間電圧を変更させる点で、第1実施形態に係る運転支援システム1と相違する。以下では、第1実施形態に係る運転支援システム1と相違する点を説明する。
図21は、第2実施形態に係る距離計測装置5の構成例を示すブロック図である。第2実施形態に係る距離計測装置5は、温度センサ70を更に備える点で第1実施形態に係る距離計測装置5と相違する。温度センサ70は、受光装置19のPD180の近傍に配置され、PD180の環境温度を測定し、制御部16に送信する。制御部16の駆動モード設定部160bは、環境温度が所定の温度(例えば30℃)以上である場合に、端子間電圧を例えば通常モードよりも3ボルト増加させる高温モードとする。一方で、環境温度が所定の温度未満である場合に、端子間電圧を高温モードよりも例えば3ボルト低い通常モードとする。
図22は、印可電圧に対する増倍率の温度特性を示す図である。横軸は端子間電圧(印可電圧)を示し、縦軸は増倍率を示す。ラインL22は、低温時の特性を示し、ラインL24は、高温時の特性を示す。このように、高温になるに従い増倍率は低下する。このため、本実施形態では、高温になるに従い端子間電圧を増加させる制御を行うこととする。
図23乃至図27は、駆動モード設定部160bがPD180端子間電圧を変動可能に構成した受光装置19の例を示す図である。図23は、逆バイアス電圧を30ボルト±3ボルトに変更可能とした例を示す受光装置19dの構成例の図である。すなわち、図17で示す受光装置19cからスイッチ184をのぞき、逆バイアス電源182a、bの電圧設定を変更した点で相違する。すなわち、受光装置19dでは、逆バイアス電圧を、0ボルト、-30ボルト±3ボルトに変更可能である。これにより、高温モードでは、逆バイアス電圧を-33ボルトとし、通常モードでは、逆バイアス電圧を-30、又は-27ボルトとすることが可能である。
図24は、逆バイアス電圧を更に-10、-20ボルトに変更可能とした例を示す受光装置19eの構成例を示す図である。すなわち、図23で示す受光装置19dに対して逆バイアス電圧を更に-10、-20ボルトに変更可能である。
図25は、複数のPD180に対して逆バイアス電圧を30ボルト±3ボルトに変更可能とした例を示す受光装置19fの構成例を示す図である。複数のPD180に対して逆バイアス電圧を30ボルト±3ボルトに変更可能である点で、図23で示す受光装置19dと相違する。
図26は、測距部側電源1900の電圧を±3ボルト変更可能とした例を示す受光装置19gの構成例の図である。PD180に対して測距部側電源1900の電圧を±3ボルトに変更可能である点で、図23で示す受光装置19dと相違する。これにより、高温モードでは、例えば測距部側電源1900の電圧を8ボルトとし、通常モードでは距部側電源190の電圧を5又は2ボルトとすることが可能である。
図27は、測距部側電源1900の電圧を±3ボルト変更可能とした例を示す受光装置19hの構成例を示す図である。PD180に対して測距部側電源1900の電圧を±3ボルトに変更可能である点で、図24で示す受光装置19eと相違する。これにより、高温モードでは、例えば測距部側電源1900の電圧を8ボルトとし、通常モードでは距部側電源190の電圧を5又は2ボルトとすることが可能である。
図28は、計測部300に第2第2制御部160を構成した例を示すブロック図である。第2実施形態に係る距離計測装置5では、計測部300に第2第2制御部160を構成する点で第1実施形態に係る距離計測装置5と相違する。すなわち、駆動モード設定部160bと、電圧制御部160cと、判定部160dとを計測部300内の第2第2制御部160に構成する。これにより、計測部300は、発振器11aと、ドライバ16b(図2参照)の制御と連動させるための制御信号を受信するだけで制御動作が可能となる。このため、通信処理をより簡略化することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、受光装置19d~hの温度変動によるPD180の特性の変化に合わせてPD180の端子間電圧を変更させることした。これにより、PD180の特性が温度依存を有する場合にも、測定精度に合わせた電力制御が可能となり、受光装置の電力消費を抑制できる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5:距離計測装置、16:制御部、19、19a~h:受光装置、22:信号処理部、160:第2制御部、160a:機構制御部、160b:駆動モード設定部、160c:電圧制御部、160d:判定部、180:フォトダイオードPD(光電変換素子)、182、182a、182c、182d:逆バイアス電源(第1電源)、190:測距部側電源(第2電源)、190b:画素。

Claims (15)

  1. 複数の画素を備えた受光装置であって、
    前記画素は、
    フォトンの入射を検出可能な光電変換素子と、
    前記光電変換素子の両端部の印可電圧を変更する電源部と、
    を有する、受光装置。
  2. 前記電源部は、
    前記光電変換素子のアノード側に電圧を供給する第1電源と、
    前記光電変換素子のカソード側に電圧を供給する第2電源と、
    前記第1電源、及び前記第2電源の供給する電圧を変更可能である、請求項1に記載の受光装置。
  3. 前記第1電源と、前記第2電源とは独立に電圧変更が可能である、請求項2に記載の受光装置。
  4. 請求項3に記載の受光装置と、
    前記第1電源、及び前記第2電源の少なくとも一方を制御する制御部と、
    を備える、距離計測装置。
  5. 前記制御部は、前記第1電源に対する電圧の変動幅を、前記第2電源に対する電圧の変動幅よりも大きくする、請求項4に記載の距離計測装置。
  6. 前記制御部は、前記第1電源に対する電圧の変動幅を、前記第2電源に対する電圧の変動幅よりも小さくする、請求項4に記載の距離計測装置。
  7. 前記第1電源は、複数の前記画素がそれぞれ有する前記光電変換素子に電圧を供給する、請求項5に記載の距離計測装置。
  8. 前記制御部は、
    前記制御部は、前記測定状態における前記印可電圧の絶対値を前記非測定状態における前記印可電圧よりも大きくする、請求項5に記載の距離計測装置。
  9. 前記制御部は、前記非測定状態における前記印可電圧の大きさを少なくとも2段階に変更する、請求項8に記載の距離計測装置。
  10. 前記制御部は、前記非測定状態における前記光電変換素子に基づく出力信号の大きさに応じて、前記画素を前記測定状態にする、請求項7に記載の距離計測装置。
  11. 前記制御部は、前記出力信号が所定値未満である場合に、前記画素を前記測定状態にする、請求項10に記載の距離計測装置。
  12. 前記制御部は、前記光電変換素子の温度に応じて、前記印可電圧の大きさを変更する、請求項10に記載の距離計測装置。
  13. 前記制御部は、前記光電変換素子の温度が上昇するにしたがい、前記印可電圧の大きさを大きくする、請求項12に記載の距離計測装置。
  14. レーザ光の照射方向を変更しながら計測対象物に照射する照射光学系と
    前記照射光学系が照射した前記レーザ光の反射光を受光する受光光学系と、を備え、
    前記受光装置は、前記受光光学系を介して受光した反射光を電気信号に変換する、請求項13に記載の距離計測装置。
  15. 前記光電変換素子は、アバランシェフォトダイオードである、請求項14に記載の距離計測装置。
JP2022038318A 2022-03-11 2022-03-11 受光装置、及び距離計測装置 Pending JP2023132789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038318A JP2023132789A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 受光装置、及び距離計測装置
US17/900,069 US20230288543A1 (en) 2022-03-11 2022-08-31 Light receiving device and distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038318A JP2023132789A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 受光装置、及び距離計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132789A true JP2023132789A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87932697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038318A Pending JP2023132789A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 受光装置、及び距離計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230288543A1 (ja)
JP (1) JP2023132789A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3477339A4 (en) * 2016-06-27 2019-05-15 Sony Corporation DISTANCE MEASURING DEVICE AND DISTANCE MEASURING METHOD
JP2020048019A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距システム
CN114902068A (zh) * 2020-01-10 2022-08-12 索尼半导体解决方案公司 光接收装置、距离测量装置和光接收电路
CN116830596A (zh) * 2021-03-22 2023-09-29 松下知识产权经营株式会社 光检测器及距离测量系统
JP7443287B2 (ja) * 2021-06-09 2024-03-05 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288543A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11269064B1 (en) Multiplexed multichannel photodetector
JP6285671B2 (ja) 半導体装置
US9171985B2 (en) Pixel circuit with controlled capacitor discharge time of flight measurement
US9638520B2 (en) Measuring apparatus and measuring device for measuring a target object in a multidimensional manner
CN110651199B (zh) 光检测器以及便携式电子设备
JP2014202610A (ja) 光測距装置
JP2001194458A (ja) 受光素子、距離測定装置及び距離・画像測定装置
US11953597B2 (en) Distance sensor, distance measurement device, and image sensor
US11960004B2 (en) Light detector and distance measuring device
JP7433819B2 (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
US20220350024A1 (en) Distance image capturing device and distance image capturing method
WO2022154073A1 (ja) 距離画像撮像装置、及び距離画像撮像方法
JP2023132789A (ja) 受光装置、及び距離計測装置
JP7133523B2 (ja) 光検出装置及び電子装置
US20220397650A1 (en) Light detector and distance measuring device
CN112067120A (zh) 光检测装置
US20220252700A1 (en) Light detection device and electronic device
KR20240050100A (ko) 거리 측정을 위한 이미지 센서
JP2021039069A (ja) 光検出装置、電子装置及び光検出方法
JP7473411B2 (ja) 光源装置、発光の制御方法及びプログラム
US20220075037A1 (en) Light detector and distance measurement device
US11194026B2 (en) Light detection device
JP2002296032A (ja) 位置検出装置
JP2021012034A (ja) 電子装置、受光装置、投光装置、及び距離計測方法
JP2022064851A (ja) 光電変換装置、光検出システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241105