JP2022064851A - 光電変換装置、光検出システム及び移動体 - Google Patents
光電変換装置、光検出システム及び移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022064851A JP2022064851A JP2021156344A JP2021156344A JP2022064851A JP 2022064851 A JP2022064851 A JP 2022064851A JP 2021156344 A JP2021156344 A JP 2021156344A JP 2021156344 A JP2021156344 A JP 2021156344A JP 2022064851 A JP2022064851 A JP 2022064851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- substrate
- photoelectric conversion
- conversion device
- detecting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 184
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title abstract description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 285
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 57
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 11
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000000098 azimuthal photoelectron diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/772—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
- H04N25/773—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【課題】APDの温度に対応する値を取得する光電変換装置において、APDの特性を容易に最適化することができる光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換装置は、アバランシェフォトダイオードを含む第1の基板と、第2の基板と、を備え、前記第1の基板と前記第2の基板とは積層されており、第1の基板及び第2の基板の少なくとも一方に配置され、温度に依存する出力特性を有する温度検出手段と、第1の基板の外部に配置され、温度検出手段の出力を、温度情報を示す信号である温度値信号に変換する温度値生成回路とを有する。【選択図】図4
Description
本発明は、光電変換装置、光検出システム及び移動体に関する。
従来より、アバランシェ(電子なだれ)増倍を利用し、単一光子レベルの微弱光を検出可能にしたアバランシェフォトダイオード(APD)が知られている。アバランシェ増倍を引き起こす降伏電圧(ブレークダウン電圧)は、APDの温度に依存し、温度変化に応じてAPDの出力特性は変化しうる。
特許文献1には、基板上に形成されたAPDのアレイであるシリコンフォトマルチプライヤ(SiPM)のマトリクスと、SiPMのマトリクスに接続されたバイアス電源と、バイアス電源に結合された補償回路とを有するSiPMデバイスが記載されている。特許文献1に記載のデバイスにおいて、補償回路は、基板の温度変化に応答してSiPMマトリクスに印加されるバイアス電圧を調整する。
特許文献1に記載のデバイスにおいて、現実的に温度変化を検出しようとすると、APDおよび/またはその周辺の温度に対応する値を生成する回路を形成する必要がある。この場合は、APDが配された基板に対して金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)用の製造プロセスを実施する必要がある。このため、特許文献1に記載のデバイスでは、本来APDを形成するのに不要なプロセスを経る結果、APDの特性を最適化することが困難となる可能性がある。
そこで、本発明の目的は、APDおよび/またはその周辺の温度に対応する値を生成する光電変換装置において、APDの特性を容易に最適化することができる光電変換装置、光検出システム及び移動体を提供することにある。
本発明の一観点によれば、アバランシェダイオードを含む第1の基板と、第2の基板と、を備え、前記第1の基板と前記第2の基板とは積層されており、前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、温度に依存する出力特性を有する温度検出手段と、前記第1の基板の外部に配置され、前記温度検出手段の出力を、温度情報を示す信号である温度値信号に変換する温度値生成回路とを有することを特徴とする光電変換装置が提供される。
本発明によれば、APDの温度に対応する値を取得する光電変換装置において、APDの特性を容易に最適化することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置について図1乃至図6を用いて説明する。
本発明の第1実施形態による光電変換装置について図1乃至図6を用いて説明する。
まず、本実施形態による光電変換装置の概略構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置1010の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、光電変換装置1010は、垂直選択回路103、水平選択回路104、列回路105、画素部106、信号線107、出力回路108及び制御回路109を有している。
画素部106は、行列状に配された複数の画素100を有している。画素100は、光電変換素子101及び画素から出力された信号を処理する信号処理部102を含む。光電変換素子101は入射された光を光電変換して電気信号に変換する。信号処理部102は、変換された電気信号を列回路105に出力する。
なお、本明細書において、「光」とはあらゆる波長の電磁波を含み得る。すなわち、「光」は、可視光に限定されるものではなく、赤外線、紫外線、X線、ガンマ線等の不可視光を含み得る。
制御回路109は、垂直選択回路103、水平選択回路104及び列回路105を駆動する制御パルスを生成し、これらの各部に供給する。これにより、制御回路109は、各部の駆動タイミング等の制御を行う。なお、垂直選択回路103、水平選択回路104及び列回路105は、光電変換装置1010の外部から供給された制御パルスによって駆動されてもよい。
垂直選択回路103は、制御回路109から供給された制御信号に基づいて、複数の画素100の各々に制御信号を供給する。図1に示されているように、垂直選択回路103は、画素部106の行ごとに設けられている制御信号線を介して各画素100に対して行ごとに制御信号を供給する。垂直選択回路103にはシフトレジスタ、アドレスデコーダ等の論理回路が用いられ得る。
信号線107は、画素部106の列ごとに設けられ、垂直選択回路103により選択された行の画素100から出力された信号をデジタル信号として画素100の後段の列回路105に伝送する。列回路105は、信号線107を介して入力された各画素100の信号に対して所定の処理を行う。所定の処理とは、例えば、入力された信号のノイズ除去、増幅、出力形式の変換等の処理である。これらの機能を実現するため、列回路105は、パラレル-シリアル変換回路等を有し得る。
水平選択回路104は、制御回路109から供給された制御パルスに基づいて、所定の処理が行われた信号を出力回路108へ順次出力するための制御パルスを列回路105に供給する。出力回路108は、バッファアンプ、差動増幅器等を含み、列回路105から出力された信号を光電変換装置1010の外部の記録部又は信号処理回路に出力する。
図1において、画素部106内における画素100の配列は一次元状であってもよく、画素100が1つのみであってもよい。画素部106内における画素100がいくつかのブロックに分割されている場合には、垂直選択回路103、水平選択回路104及び列回路105は、各ブロックに対応して複数個配置されていてもよい。また、水平選択回路104及び列回路105は、列ごとに配置されていてもよい。
信号処理部102は、必ずしもすべての画素100に1つずつ設けられていなくてもよい。例えば、複数の画素100によって1つの信号処理部102が共有されていてもよい。この場合、信号処理部102は、各光電変換素子101から出力された信号を順次処理することにより、各画素に対して信号処理の機能を提供する。
また、信号処理部102は、光電変換素子101が設けられている半導体基板とは異なる半導体基板に設けられてもよい。この場合、光電変換素子101が受光可能な面積の割合(開口率)を向上させることにより、感度を向上させることができる。光電変換素子101と信号処理部102とは、画素100ごとに設けられた接続配線を介して信号線107に電気的に接続される。信号線107のそれぞれは、nビットのデジタル信号を伝送するn本の信号線を含み得る。なお、垂直選択回路103、水平選択回路104、列回路105は、信号処理部102と同様に、光電変換素子101が設けられている半導体基板とは異なる半導体基板に設けられていてもよい。
次に、本実施形態による光電変換装置1010における画素100の構成について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態による光電変換装置1010における画素100を示すブロック図である。
図2に示すように、画素100は、光電変換素子101及び信号処理部102を有している。光電変換素子101は、光電変換部201及び制御部202を有している。なお、図2では、光電変換部201及び制御部202の双方が同じ半導体基板に設けられているが、制御部202は光電変換部201とは異なる半導体基板に設けられていてもよい。
光電変換部201は、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。光電変換部201には、後述のアバランシェフォトダイオード(APD)13が用いられる。光電変換部201のアノード及びカソードにはそれぞれ所定の電位が供給される。光電変換部201のカソードに供給される電位VHは、アノードに供給される電位VLよりも高い。
ここで、光電変換部201のアノードとカソードには、光電変換部201に生じた電荷がアバランシェ増倍を起こしうるような逆バイアスの電位差が印加される電位が供給される。このような逆バイアスの電位差を供給した状態で、入射光によって電荷が生じると、アバランシェ増倍によりアバランシェ電流が発生する。
なお、逆バイアスの電位差が供給される場合において、アノードとカソードとの間の電位差がアバランシェダイオードの降伏電圧より大きいときには、アバランシェダイオードはガイガーモードで動作する。ガイガーモードにおいて単一光子レベルの微弱信号を検出するフォトダイオードは単一光子アバランシェダイオード(SPAD)と呼ばれる。
また、光電変換部201のアノードとカソードとの間の電位差が、光電変換部201に生じた電荷がアバランシェ増倍を起こす電位差以上かつ降伏電圧以下である場合には、アバランシェダイオードは線形モードで動作する。線形モードにおいて光検出を行うアバランシェダイオードはアバランシェフォトダイオード(APD)と呼ばれる。本実施形態においては、光電変換部201は、SPADとAPDのどちらのアバランシェダイオードとして動作してもよい。
制御部202は、高い電位VHを供給する電源電圧及び光電変換部201に接続される。光電変換部201においてアバランシェ増倍により電荷が増倍されると、増倍した電荷によって得られる電流が、光電変換部201と制御部202との接続ノードに流れる。この電流による電圧降下により、光電変換部201のカソードの電位が下がり、光電変換部201は、電子なだれを形成しなくなる。これにより、光電変換部201のアバランシェ増倍が停止する。その後、電源の電位VHが制御部202を介して光電変換部201のカソードに供給されるため、光電変換部201のカソードに供給される電位が電位VHに戻る。このように、制御部202は、アバランシェ増倍による電荷の増倍時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、光電変換部201に供給する電圧を低減して、アバランシェ増倍を低減する働きを持つ(クエンチ動作)。制御部202を構成する回路素子の具体例としては、抵抗素子又はクエンチ回路が挙げられる。クエンチ回路は、パッシブクエンチ回路であってもよいし、アバランシェ電流の増加を検出してフィードバック制御を行うことによりアバランシェ増倍を能動的に抑制するアクティブクエンチ回路であってもよい。
信号処理部102は、波形整形部203、カウンタ回路204及び選択回路206を有している。波形整形部203は、光電変換素子101から単一光子レベルの信号電圧が入力されたときに、電圧変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部203を構成する回路素子の具体例としては、インバータ回路が挙げられる。図2には、波形整形部203として、1つのインバータ回路が設けられている回路構成が示されているが、波形整形効果があればその他の回路を用いてもよい。例えば、波形整形部203は、複数のインバータ回路を直列接続した回路であってもよい。
カウンタ回路204は、波形整形部203から出力されたパルス信号のパルスの個数をカウントする。カウンタ回路204は、例えば、N-bitカウンタ(N:正の整数)であり得る。この場合、カウンタ回路204はパルスの個数を最大で約2のN乗個までカウントすることが可能である。カウント数は、検出信号としてカウンタ回路204に保持される。また、カウンタ回路204には、図1に示されている垂直選択回路103から駆動線207を介して制御パルスpRESが供給され得る。制御パルスpRESがカウンタ回路204に供給されると、保持されているカウント数がリセットされる。
選択回路206は、カウンタ回路204と信号線107との間の電気的な接続・非接続を切り替える。選択回路206には、図1に示されている垂直選択回路103から駆動線208を介して制御パルスpSELが供給される。制御パルスpSELが選択回路206に供給されると、制御パルスpSELのレベルに応じてカウンタ回路204と信号線107との間の電気的な接続・非接続が切り替わる。選択回路206には、例えば、トランジスタ、画素100の外部に信号を出力するためのバッファ回路等が含まれ得る。カウンタ回路204と信号線107との間が電気的に接続されると、カウンタ回路204に保持されている検出信号のカウント値を示すデジタル信号が信号線107に伝達される。
なお、選択回路206に代えて、制御部202と光電変換部201との間、光電変換素子101と信号処理部102との間等のノードにトランジスタ等のスイッチが設けられていてもよい。この場合も、スイッチの接続・非接続を切り替えることにより、選択回路206と同様の機能が実現され得る。同様に、制御部202又は光電変換素子101に供給される電位の供給の有無をトランジスタ等のスイッチを用いて切り替えることによっても、選択回路206と同様の機能が実現され得る。
画素部106の各画素100は、ローリングシャッタ動作又はグローバル電子シャッタ動作により駆動され得る。各画素100から取得された信号は、画素部106への入射光に基づく画像の生成に用いられ得る。
ローリングシャッタ動作とは、カウンタ回路204におけるカウント値のリセットとカウンタ回路204からの信号の出力とを行ごとに異なるタイミングで順次行う動作である。グローバル電子シャッタ動作とは、すべての行のカウンタ回路204におけるカウントのリセットを同時に行い、その後、カウンタ回路204に保持された信号を行ごとに順次出力する動作である。
なお、グローバル電子シャッタ動作を行う場合には、パルスのカウントを行う時間を各行で同一にするため、カウンタ回路204のカウントを実行するか否かを切り替える手段を更に追加することが好ましい。カウントを実行するか否かを切り替える手段は、例えば、トランジスタ等のスイッチであり得る。
また、カウンタ回路204に代えて時間・デジタル変換回路(Time to Digital Converter:以下、TDCと呼称する)及びメモリが設けられていてもよい。この場合、光電変換装置1010は、パルスを検出したタイミングを取得することができる。
この変形例において、波形整形部203から出力されたパルス信号の発生タイミングは、TDCによってデジタル信号に変換される。TDCには、パルス信号のタイミングの測定に用いる参照信号として、垂直選択回路103から駆動線を介して、制御パルスpREFが供給される。TDCは、制御パルスpREFを時刻の基準として、波形整形部203からのパルスの入力時刻に相当するデジタル信号を取得する。
TDCの回路には、例えば、バッファ回路を直列接続したDelay Lineを用いて遅延回路を形成するDelay Line方式、Delay Lineをループ状に繋いだ回路を用いるLooped TDC方式等が用いられ得る。TDCの回路には、その他の方式を用いてもよいが、十分な時間分解能を確保するため、光電変換部201の時間分解能と同等以上の時間分解能を達成できる方式であることが好ましい。
TDCにより取得されたデジタル信号は、1つ又は複数のメモリに保持される。メモリの個数が複数である場合には、選択回路206に複数の制御パルスpSELを供給することにより、複数のメモリのいずれかから信号線107に選択的に信号を出力させることが可能である。
次に、本実施形態による光電変換装置1010の積層構造について図3を用いて説明する。図3は、本実施形態における光電変換装置1010を示す斜視図である。
光電変換装置1010は、複数の基板を積層して構成されている。例えば、光電変換装置1010は、複数の光電変換部201が形成された第1の基板11と、複数の信号処理部102が形成された第2の基板12とを含む。第1の基板11および第2の基板12のそれぞれは、半導体基板と配線層とを有する。配線層は、酸化膜等の絶縁体と銅などの金属とを有する。光電変換部201は、第1の基板11の半導体基板の内部に配置される。また、カウンタ回路204等は第2の基板12の半導体基板に配置される。第1の基板11と第2の基板12とは、接合面において貼り合わされている。接合面は、銅等の金属と酸化膜等の絶縁体とによって構成されている。接合面を成す金属は、第1の基板11に配される光電変換部201と、カウンタ回路204等の第2の基板12に配される回路とを接続する配線を構成してもよい。
第1の基板11の第1の主面、すなわち光入射面には、カラーフィルタ、マイクロレンズ等の光学部材が配されている。第2の基板12は、第1の基板11の第2の主面上に積層されている。1つの画素100を構成する回路群が、第1の基板11と第2の基板12とに分かれて形成されている。これにより、カウンタ回路を含むデジタル回路の高速化あるいは大規模化を実現しながら、平面視における光電変換装置の面積が大きくなることを防ぐことができる。なお、1つの基板に、光電変換部201及び信号処理部102が並んで配置されてもよい。
また、第1の基板11には、後述の温度検出手段14が形成されている。また、第2の基板12には、後述の温度値生成回路15が形成されている。
次に、本実施形態による光電変換装置1010のAPD13、温度検出手段14、温度値生成回路15及び信号処理回路16を含む構成について図4乃至図6を用いて説明する。
図4(a)は、本実施形態による光電変換装置1010の第1の基板11及び第2の基板12を含む構成を示す断面図である。図4(b)は、本実施形態による光電変換装置1010の第1の基板11のデバイス構造を示す断面図である。
図4(a)に示すように、本実施形態による光電変換装置1010は、第1の基板11と第2の基板12とを含み、第1の基板11と第2の基板12とが互いに積層されて回路間、回路素子間等が電気的に接続された積層構造を有している。第1の基板11の半導体基板は、APD13と温度検出手段14とを含む。第2の基板12の半導体基板は、温度値生成回路15と信号処理回路16とを含む。図4(a)および図4(b)では、配線層の図示を省略しているが、第1基板の第2基板の側には配線層が配され、第2基板の第1基板の側には配線層が配されている。
APD13は、第1の基板11の半導体基板に形成されて配置されている。APD13は、図2に示す光電変換素子101の光電変換部201として機能する。APD13のカソードは、信号処理回路16に電気的に接続されている。APD13に到来した光子は、APD13にて光電変換されてアバランシェ増倍されたのち、信号処理回路16で信号処理される。信号処理回路16は、クエンチ抵抗、リセット機構等を含んでもよい。このようにAPD13の出力信号を処理する信号処理回路16は、図2に示す制御部202として機能する。
温度検出手段14は、第1の基板11に形成されて配置されている。温度検出手段14は、APD13が形成された第1の基板11の温度を検出して第1の基板11の温度に応じた出力を行う。温度検出手段14は、例えば、APD13が形成された第1の基板11の温度に依存する出力特性を有する素子又は回路であり、具体的にはダイオード、リングオシレーター等である。温度検出手段14により検出される第1の基板11の温度は、APD13の温度と実質的に同一の温度又は所定の関係を有する温度であり、APD13の温度に対応する値を示す。温度検出手段14は、温度値生成回路15に電気的に接続されている。なお、温度検出手段14は、第1の基板11及び第2の基板12の少なくとも一方に配置されていればよい。
温度値生成回路15は、第1の基板11の外部である第2の基板12に形成されて配置されている。温度値生成回路15は、温度検出手段14からの出力を、第1の基板11の温度に相当する温度情報を示す信号である温度値信号に変換して温度値信号を出力する回路である。例えば温度検出手段14がダイオードである場合、温度値生成回路15は、ダイオードに定電流を入力したときのダイオード両端の電圧を測定し、測定された電圧を温度値信号に変換する。この場合、温度値生成回路15は、例えば、アナログ出力であれば抵抗素子や増幅回路であり、デジタル出力であればAD変換回路を含む。また、例えば温度検出手段14がリングオシレーターの場合、温度値生成回路15は、リングオシレーターの発振周波数をカウントし、カウントされた発振周波数を温度値信号に変換する。この場合、温度値生成回路15は、例えば、カウンタ回路である。なお、温度値信号は、温度検出手段14により検出される第1の基板11の温度に相当するものに限らず、第1の基板11の温度から推定されるAPD13の温度に相当するものであてもよい。温度値生成回路15は、高精度の温度補償を実現するため、例えば、5℃以下の温度精度を有する温度値信号を出力するように構成することができる。
図4には、温度検出手段14がダイオードである場合を例示している。この場合、温度値生成回路15は、ダイオードである温度検出手段14に一定電流を流した際のアノード電圧Vt1とカソード電圧Vt2との電圧差を温度値信号に変換して出力する。
ここで、温度検出手段14と同じ第1の基板11に形成されたAPD13の電源電圧VLは、アバランシェ増倍を実現するために信号電圧VHと高い電圧差を有する必要がある。したがって、APD13の電源電圧VLは、温度検出手段14の動作電圧(Vt1、Vt2)と電圧範囲が異なる。
このため、図4(a)に示すように、温度検出手段14は第1の不純物領域17内に形成され、APD13は第2の不純物領域18内に形成されている。これにより、温度検出手段14とAPD13とは、互いに異なるウェル領域に分離されて配置されている。すなわち、図4(b)に示すように、温度検出手段14は、第1の不純物領域17と、第1の不純物領域17内に形成された第3の不純物領域19とのpn接合を含むダイオードとして形成されている。一方、APD13は、第2の不純物領域18と、第2の不純物領域18内に形成された第4の不純物領域20とのpn接合を含むダイオードとして形成されている。こうして、温度検出手段14とAPD13とは、互いにウェル分離されている。
例えば、第1の基板11をN型半導体基板として電源電圧1[V]を印加する場合、温度検出手段14において、アノードは0~1[V]のP型の第1の不純物領域17、カソードは0[V]のN型の第3の不純物領域19とすることができる。また、この場合、APD13において、アノードは-数十[V]のP型の第2の不純物領域18、カソードは0~1[V]のN型の第4の不純物領域20とすることができる。
図5(a)は、本実施形態による光電変換装置1010における第1の基板11を示す平面図である。図5(b)は、本実施形態による光電変換装置1010における第2の基板12を示す平面図である。図5(a)に示す第1の基板11の頂点A、B、C、Dは、それぞれ図5(b)に示す第2の基板12の頂点A、B、C、Dと重なるように対応している。
図5(a)に示すように、APD13は、第1の基板11においてアレイ状に複数個配置されている。なお、APD13は、第1の基板において1個だけ配置されていてもよいし、アレイ状のほか、ライン状に複数個配置されていてもよい。
図5(b)に示すように、APD13の信号を処理する信号処理回路16は、第2の基板12において、APD13の平面位置と対応するように配置されてAPD13と電気的に接続されている。信号処理回路16は、各APD13の出力をそれぞれ個別に処理するように構成されていている。また、信号処理回路16は、SiPM(Silicon Photomultipliers)のように複数のAPD13の出力をまとめて1つの信号として処理するように構成されていてもよい。
温度検出手段14及び温度値生成回路15は、それぞれ第1の基板11及び第2の基板12の平面上で互いに電気的に接続しやすい近接した位置に配置されている。
図6は、本実施形態による光電変換装置1010における温度検出手段14、温度値生成回路15及び補償回路23を示すブロック図である。本実施形態による光電変換装置1010は、補償回路23を更に有している。温度検出手段14、温度値生成回路15及び補償回路23の構成は、図6に示す構成に限定されるものではなく、種々の構成を採用することができる。
図6に示すように、温度値生成回路15は、温度検出手段14に電気的に接続されている。温度値生成回路15は、電流源151、抵抗素子152及び増幅器153を有している。温度値生成回路15は、補償回路23に電気的に接続されている。補償回路23は、アナログ-デジタルコンバータ(ADC)231、プロセッサ232、デジタル-アナログコンバータ(DAC)233及び増幅器234を有している。
電流源151は、温度検出手段14であるダイオードに流す一定電流を供給する。抵抗素子152は、その一端及び他端が温度検出手段14のアノード及びカソードに接続されている。増幅器153は、温度検出手段14のアノード電圧とカソード電圧との電圧差に相当する抵抗素子152にかかる電圧Vtempを増幅して出力する。電圧Vtempは、APD13が形成された第1の基板11の温度に依存する温度依存性を有する。これにより、増幅器153は、電圧Vtempを増幅した電圧信号を、APD13が形成された第1の基板11の温度に相当する温度値信号として出力する。
補償回路23には、温度値生成回路15の増幅器153から温度値信号が入力される。補償回路23は、温度値生成回路15からの温度値信号に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償する補償手段である。ADC231は、増幅器153からの温度値信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して出力する。プロセッサ232は、ADC231によりデジタル信号に変換された温度値信号に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償するための信号を出力する。具体的には、プロセッサ232は、例えば、温度値信号に基づき、APD13に印加される電源電圧VL又はVHに相当する電圧信号を出力することができる。電圧信号は、DAC233によるデジタル信号からアナログ信号への変換及び増幅器234による増幅を経て、電源電圧VL又はVHとしてAPD13に印加される。こうして、プロセッサ232は、温度値信号に基づきAPD13に印加される電源電圧VL又はVHを制御することにより、APD13の温度変化に対する増幅率の変化を補償して、APD13の出力特性の変化を補償することができる。また、プロセッサ232は、例えば、温度値信号に基づき、温度に応じてAPD13の光子検出頻度が変化したことによるAPD13からの出力を補正する補正信号を出力することができる。これにより、プロセッサ232は、温度値信号に基づきAPD13からの出力を補正して、APD13の出力特性の変化を補償することもできる。
なお、補償回路23は、温度値生成回路15とともに第2の基板12に形成されていてもよいし、第1の基板11及び第2の基板12とは異なる他の基板等の外部に形成されていてもよい。また、温度値生成回路15、信号処理回路16等の光電変換装置1010に含まれる回路を、補償回路23としても機能するように構成することもできる。例えば、信号処理回路16は、温度値信号に基づいて、APD13で電荷を蓄積する蓄積時間を変更する、カウンタ回路204によるカウント数を間引く等の感度補正処理を行うことにより、補償回路23として機能することができる。
上述した特許文献1に記載のデバイスでは、温度変化に応じてバイアス電圧を調整するため、APDの温度に対応する値を取得する必要がある。すなわち、特許文献1に記載のデバイスでは、APD自体又はその周辺の温度を検出してその温度値に対応する値を出力する温度値生成回路が必要である。かかる温度値生成回路をAPDが形成される基板であるAPD基板に配置する場合、APD基板に対して金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)用の製造プロセスを実施する必要があるため、工程数が増加することになる。また、この場合、APD基板に対してゲート酸化膜の形成プロセス等のMOSFET特有の熱処理プロセスを実施する必要があるため、本体APDを形成するのに不要なプロセスを経る結果、APDの特性を最適化することが困難となる可能性がある。
一方、本実施形態では、温度値生成回路15が、APD13が配置された第1の基板11とは異なる第1の基板11の外部である第2の基板12に配置されているため、APD13を含む第1の基板11は、MOSFETを形成する工程を経る必要がない。したがって、APD13と温度値生成回路15とが同一基板に配置された場合と比較して、本実施形態による光電変換装置1010は、APD13の特性に最適化された製造プロセスにより製造することができる。したがって、本実施形態によれば、APD13の特性を容易に向上して最適化することができる。
このように、本実施形態によれば、APD13の温度に対応する値を取得する光電変換装置1010において、APD13の特性を容易に最適化することができる。
また、本実施形態では、温度検出手段14がAPD13と同一の第1の基板11に配置されているため、両者が互いに異なる基板に配置された場合と比較して、APD13の温度変化を高い精度で検出することができる。したがって、本実施形態によれば、APD13の特性に対する温度補償の精度を向上することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置について図7及び図8を用いて説明する。なお、上記第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本発明の第2実施形態による光電変換装置について図7及び図8を用いて説明する。なお、上記第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態による光電変換装置は、温度検出手段14が第1の基板11に含まれず、第2の基板12に含まれる点で第1実施形態と異なる。
図7は、本実施形態による光電変換装置1010の第1の基板11及び第2の基板12を含む構成を示す断面図である。図7に示すように、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、温度検出手段14が、APD13が配置された第1の基板11とは異なる第2の基板12に配置されている。
このように、本実施形態では、APD13及び温度検出手段14が、第1実施形態と異なり、互いに別の基板である第1の基板11及び第2の基板12にそれぞれ配置されている。このため、本実施形態において、温度検出手段14は、MOSFETを含むためその形成を必要とするリングオシレーター等の出力特性に温度依存性を持つ回路であってもよいし、MOSFETの形成を必要としないダイオード等の温度依存素子であってもよい。温度検出手段14がリングオシレーターである場合、例えば、温度値生成回路15は、Vt1を入力端子電圧、Vt2を出力端子電圧としてモニタして発振周波数をカウントし、発振周波数のカウント値から温度値信号を生成する。
図8(a)は、本実施形態による光電変換装置1010における第1の基板11を示す平面図である。図8(b)は、本実施形態による光電変換装置1010における第2の基板12を示す平面図である。図8(a)に示す第1の基板11の頂点A、B、C、Dは、それぞれ図8(b)に示す第2の基板12の頂点A、B、C、Dと重なるように対応している。
図8(a)及び図8(b)に示すように、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、温度検出手段14が、APD13が形成された第1の基板11ではなく第2の基板12に形成されて配置されている。第2の基板12に配置された温度検出手段14は、同じく第2の基板12に配置された温度値生成回路15と第2の基板12の内部で電気的に接続されている。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、APD13を含む第1の基板11がMOSFETを形成する工程を経る必要がない。このため、本実施形態では、APD13と温度値生成回路15とが同一基板に配置された場合と比較して、APD13の特性に最適化された製造プロセスにより光電変換装置1010を製造することができる。したがって、本実施形態によれば、APD13の特性を容易に向上して最適化することができる。
さらに、本実施形態では、APD13が形成された第1の基板11には温度検出手段14が形成されていない。このため、本実施形態によれば、第1実施形態と比較して第1の基板11におけるAPD13の専有面積を拡大することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光電変換装置について図9及び図10を用いて説明する。なお、上記第1及び第2実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本発明の第3実施形態による光電変換装置について図9及び図10を用いて説明する。なお、上記第1及び第2実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態による光電変換装置は、温度検出手段14が第1の基板11に加えて第2の基板12にも配置されている点で第1実施形態と異なる。
図9は、本実施形態における光電変換装置1010の第1の基板11及び第2の基板12を含む構成を示す断面図である。図9に示すように、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、第1の基板11に温度検出手段14が形成されて配置されているとともに、第2の基板12にも温度検出手段14が形成されて配置されている。第1の基板11に配置された温度検出手段14は、第1の基板11の温度を検出する。第2の基板12に配置された温度検出手段14は、第2の基板12の温度を検出する。
なお、第1の基板11に配置された温度検出手段14及び第2の基板12に形成された温度検出手段14とは、互いに同じ素子又は回路であってもよいし、互いに異なる素子又は回路であってもよい。例えば、第1の基板11に配置された温度検出手段14及び第2の基板12に形成された温度検出手段14は、ともに同じダイオードであってもよいし、前者がダイオード、後者がリングオシレーターであってもよい。
第1の基板11及び第2の基板12の各基板に配置された温度検出手段14は、各々独立した出力端子を有する。このため、本実施形態では、各基板に配置された温度検出手段14により、第1の基板11及び第2の基板12の各基板の温度を個別に検出することができる。
例えば、第1の基板11及び第2の基板12の各基板に配置された温度検出手段14は、ともにダイオードであってもよい。この場合、第1の基板11の温度は、第1の基板11の温度検出手段14であるダイオードのアノード電圧Vt1とカソード電圧Vt2との電圧差の変化により検出される。また、第2の基板12の温度は、第2の基板12の温度検出手段14であるダイオードのアノード電圧Vt3とカソード電圧Vt4との電圧差の変化により検出される。このため、Vt1とVt2との電圧差及びVt3とVt4との電圧差は、各基板の温度に対応して互いに異なりうる。
温度値生成回路15は、第1の基板11に配置された温度検出手段14からの出力を、第1の基板11の温度に相当する温度情報を示す信号である温度値信号に変換して温度値信号を出力する。また、温度値生成回路15は、第2の基板12に配置された温度検出手段14からの出力を、第2の基板12の温度に相当する温度情報を示す信号である温度値信号に変換して温度値信号を出力する。補償回路23には、第1の基板11の温度に相当する温度値信号及び第2の基板12の温度に相当する温度値信号がそれぞれ入力される。
図10(a)は、本実施形態による光電変換装置1010における第1の基板11を示す平面図である。図10(b)は、本実施形態による光電変換装置1010における第2の基板12を示す平面図である。図10(a)に示す第1の基板11の頂点A、B、C、Dは、それぞれ図10(b)に示す第2の基板12の頂点A、B、C、Dと重なるように対応している。
図10(a)及び図10(b)に示すように、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、温度検出手段14が、第1の基板11に加えて第2の基板12にも形成されて配置されている。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、APD13を含む第1の基板11がMOSFETを形成する工程を経る必要がない。このため、本実施形態では、APD13と温度値生成回路15とが同一基板に配置された場合と比較して、APD13の特性に最適化された製造プロセスにより光電変換装置1010を製造することができる。したがって、本実施形態によれば、APD13の特性を容易に向上して最適化することができる。
さらに、本実施形態では、第1の基板11に加えて第2の基板12の温度も各基板に配置された温度検出手段14により同時に計測することができるため、第1の基板11及び第2の基板12の温度変化を互いに比較することができる。第1の基板11と第2の基板12とが積層された構成では、例えば、信号処理回路16の消費電力の増大により、第2の基板12の発熱が第1の基板11の発熱より大きく、第2の基板12の温度変化に追従して第1の基板11が温度変化する場合がありうる。この場合、補償回路23は、第2の基板12の温度に相当する温度値信号に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償する。したがって、本実施形態によれば、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を迅速に補償することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による光電変換装置について図11及び図12を用いて説明する。なお、上記第1乃至第3実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本発明の第4実施形態による光電変換装置について図11及び図12を用いて説明する。なお、上記第1乃至第3実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態における光電変換装置は、互いに異なる半導体部品である第1の部品21及び第2の部品22を有する点で第1実施形態とは異なる。
図11は、本実施形態による光電変換装置1010の第1の部品21及び第2の部品22を含む構成を示す断面図である。図11に示すように、本実施形態による光電変換装置1010は、新たに定義された第1の部品21及び第2の部品22を有している。第1の部品21は、第1の基板11と第2の基板12とを含む半導体チップである。第2の部品は、第1の部品21とは異なる半導体部材である。
また、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、温度値生成回路15が、第2の基板12に含まれず、第1の基板11の外部である第2の部品22に形成されて配置されている。第2の部品22に配置された温度値生成回路15は、第1の基板11に配置された温度検出手段14と電気的に接続されている。
図12(a)は、本実施形態による光電変換装置1010における第1の基板11及び第2の部品22を示す平面図である。図12(b)は、本実施形態による光電変換装置1010における第2の基板12を示す平面図である。図12(a)に示す第1の基板11の頂点A、B、C、Dは、それぞれ図12(b)に示す第2の基板12の頂点A、B、C、Dと重なるように対応している。
図12(a)及び図12(b)に示すように、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、温度値生成回路15が、第2の基板12ではなく、第2の部品22に形成されて配置されている。
本実施形態では、第1の基板11の外部である第2の部品22に温度値生成回路15が配置されているため、第1実施形態と同様に、APD13を含む第1の基板11がMOSFETを形成する工程を経る必要がない。このため、本実施形態では、APD13と温度値生成回路15とが同一基板に配置された場合と比較して、APD13の特性に最適化された製造プロセスにより光電変換装置1010を製造することができる。したがって、本実施形態によれば、APD13の特性を容易に向上して最適化することができる。
さらに、本実施形態では、温度値生成回路15が第2の基板12に配置されていないため、第2の基板12に必要とする素子数を削減することができる。したがって、本実施形態によれば、第2の基板12における余剰面積を他の用途に活用することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による光電変換装置について図13及び図14を用いて説明する。なお、上記第1乃至第4実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本発明の第5実施形態による光電変換装置について図13及び図14を用いて説明する。なお、上記第1乃至第4実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態における光電変換装置は、互いに異なる半導体チップである第1の部品21及び第2の部品22を有する点で第2実施形態とは異なる。
図13は、本実施形態による光電変換装置1010の第1の部品21及び第2の部品22を含む構成を示す断面図である。図13に示すように、本実施形態による光電変換装置1010は、新たに定義された第1の部品21及び第2の部品22を有している。第1の部品21は、第1の基板11と第2の基板12とを含む半導体チップである。第2の部品22は、第1の部品21とは異なる半導体部材である。
また、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、温度値生成回路15が、第2の基板12に含まれず、第1の基板11の外部である第2の部品22に形成されて配置されている。第2の部品22に配置された温度値生成回路15は、第2の基板12に配置された温度検出手段14と電気的に接続されている。
図14(a)は、本実施形態による光電変換装置1010における第1の基板11を示す平面図である。図14(b)は、本実施形態による光電変換装置1010における第2の基板12及び第2の部品22を示す平面図である。図14(a)に示す第1の基板11の頂点A、B、C、Dは、それぞれ図14(b)に示す第2の基板12の頂点A、B、C、Dと重なるように対応している。
図14(a)及び図14(b)に示すように、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、温度値生成回路15が、第2の基板12ではなく、第2の部品22に形成されて配置されている。
本実施形態では、第1の基板11の外部である第2の部品22に温度値生成回路15が配置されているため、第2実施形態と同様に、APD13を含む第1の基板11がMOSFETを形成する工程を経る必要がない。このため、本実施形態では、APD13と温度値生成回路15とが同一基板に配置された場合と比較して、APD13の特性に最適化された製造プロセスにより光電変換装置1010を製造することができる。したがって、本実施形態によれば、APD13の特性を容易に向上して最適化することができる。
さらに、本実施形態では、温度値生成回路15が第2の基板12に配置されていないため、第2の基板12に必要とする素子数を削減することができる。したがって、本実施形態によれば、第2の基板12における余剰面積を他の用途に活用することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による光電変換装置について図15を用いて説明する。なお、上記第1乃至第5実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本発明の第6実施形態による光電変換装置について図15を用いて説明する。なお、上記第1乃至第5実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態による光電変換装置は、複数の温度検出手段14及び複数の温度値生成回路15を含む点で第1実施形態と異なる。
図15(a)は、本実施形態による光電変換装置1010における第1の基板11を示す平面図である。図15(b)は、本実施形態による光電変換装置1010における第2の基板12を示す平面図である。図15(a)に示す第1の基板11の頂点A、B、C、Dは、それぞれ図15(b)に示す第2の基板12の頂点A、B、C、Dと重なるように対応している。
図15(a)及び図15(b)に示すように、本実施形態では、第1実施形態とは異なり、温度検出手段14及び温度値生成回路15が、それぞれ平面上の複数箇所に複数配置されている。すなわち、第1の基板11には、複数の温度検出手段14が形成されて配置されている。複数の温度検出手段14は、第1の基板11の平面上の異なる位置に分散されて配置されている。第2の基板12には、複数の温度検出手段14に対応して、複数の温度値生成回路15が形成されて配置されている。各温度検出手段14は、対応する温度値生成回路15と電気的に接続されている。なお、温度値生成回路15は、図15(b)に示すように、第2の基板12の平面上の異なる位置に分散されて配置されていてもよいし、平面上の1か所に隣接して配置されていてもよい。
補償回路23には、複数の温度値生成回路15から温度値信号が入力される。これにより、補償回路23には、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号、すなわち第1の基板11の基板内温度分布を取得することができる。補償回路23は、取得した第1の基板11の基板内温度分布に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。
例えば、補償回路23は、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号のうちの代表値、すなわち第1の基板11の基板内温度分布における複数の温度の代表値に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。また、例えば、補償回路23は、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号に示される複数の温度について平均等の演算を行った結果等に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。この際、補償回路23は、第1の基板11に形成されたAPD13について、一括して温度補償を行うこともできるし、基板内温度分布における位置情報に応じて領域ごとに分けて温度補償を行うこともできる。
このように、本実施形態によれば、第1の基板11の基板内温度分布に基づきAPD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができるので、詳細な温度補償を実現することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による光電変換装置について図16を用いて説明する。なお、上記第1乃至第6実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本発明の第7実施形態による光電変換装置について図16を用いて説明する。なお、上記第1乃至第6実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態による光電変換装置は、複数の温度検出手段14及び複数の温度値生成回路15を含む点で第2実施形態とは異なる。
図16(a)は、本実施形態による光電変換装置1010における第1の基板11を示す平面図である。図16(b)は、本実施形態による光電変換装置1010における第2の基板12を示す平面図である。図16(a)に示す第1の基板11の頂点A、B、C、Dは、それぞれ図16(b)に示す第2の基板12の頂点A、B、C、Dと重なるように対応している。
図16(a)及び図16(b)に示すように、本実施形態では、第2実施形態とは異なり、温度検出手段14及び温度値生成回路15が、それぞれ平面上の複数箇所に複数配置されている。すなわち、第2の基板12には、複数の温度検出手段14が形成されて配置されている。複数の温度検出手段14は、第2の基板12の平面上の異なる位置に分散されて配置されている。第2の基板12には、複数の温度検出手段14に対応して、複数の温度値生成回路15が形成されて配置されている。各温度検出手段14は、対応する温度値生成回路15と電気的に接続されている。なお、温度値生成回路15は、図16(b)に示すように、温度検出手段14と同様に、第2の基板12の平面上の異なる位置に分散されて配置されていてもよいし、平面上の1か所に隣接して配置されていてもよい。
補償回路23には、複数の温度値生成回路15から温度値信号が入力される。これにより、補償回路23には、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号、すなわち第2の基板12の基板内温度分布を取得することができる。補償回路23は、取得した第2の基板12の基板内温度分布に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。
例えば、補償回路23は、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号のうちの代表値、すなわち第2の基板12の基板内温度分布における複数の温度の代表値に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。また、例えば、補償回路23は、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号に示される複数の温度について平均等の演算を行った結果等に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。この際、補償回路23は、第1の基板11に形成されたAPD13について、一括して温度補償を行うこともできるし、基板内温度分布における位置情報に応じて領域ごとに分けて温度補償を行うこともできる。
このように、本実施形態によれば、第2の基板12の基板内温度分布に基づきAPD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができるので、詳細な温度補償を実現することができる。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態による光電変換装置について図17を用いて説明する。なお、上記第1乃至第7実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本発明の第8実施形態による光電変換装置について図17を用いて説明する。なお、上記第1乃至第7実施形態による光電変換装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態による光電変換装置は、複数の温度検出手段14及び複数の温度値生成回路15を含む点で第4実施形態と異なる。
図17(a)は、本実施形態による光電変換装置1010における第1の基板11及び第2の部品22を示す平面図である。図17(b)は、本実施形態による光電変換装置1010における第2の基板12を示す平面図である。図17(a)に示す第1の基板11の頂点A、B、C、Dは、それぞれ図17(b)に示す第2の基板12の頂点A、B、C、Dと重なるように対応している。
図17(a)及び図17(b)に示すように、本実施形態では、第4実施形態とは異なり、温度検出手段14及び温度値生成回路15が、それぞれ平面上の複数箇所に複数配置されている。すなわち、第1の基板11には、複数の温度検出手段14が形成されて配置されている。複数の温度検出手段14は、第1の基板11の平面上の異なる位置に分散されて配置されている。第2の部品22には、複数の温度検出手段14に対応して、複数の温度値生成回路15が形成されて配置されている。各温度検出手段14は、対応する温度値生成回路15と電気的に接続されている。なお、温度値生成回路15は、図17(a)に示すように、第2の部品22の平面上の異なる位置に分散されて配置されていてもよいし、平面上の1か所に隣接して配置されていてもよい。
補償回路23には、複数の温度値生成回路15から温度値信号が入力される。これにより、補償回路23には、第1の基板11の基板内温度分布を取得することができる。補償回路23は、取得した第1の基板11の基板内温度分布に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。例えば、補償回路23は、第1の基板11の基板内温度分布における複数の温度の代表値、複数の温度について平均等の演算を行った結果等に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。この際、補償回路23は、第1の基板11に形成されたAPD13について、一括して温度補償を行うこともできるし、基板内温度分布における位置情報に応じて領域ごとに分けて温度補償を行うこともできる。
補償回路23には、複数の温度値生成回路15から温度値信号が入力される。これにより、補償回路23には、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号、すなわち第1の基板11の基板内温度分布を取得することができる。補償回路23は、取得した第1の基板11の基板内温度分布に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。
例えば、補償回路23は、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号のうちの代表値、すなわち第1の基板11の基板内温度分布における複数の温度の代表値に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。また、例えば、補償回路23は、複数の温度検出手段14による複数の温度値信号に示される複数の温度について平均等の演算を行った結果等に基づき、APD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができる。この際、補償回路23は、第1の基板11に形成されたAPD13について、一括して温度補償を行うこともできるし、基板内温度分布における位置情報に応じて領域ごとに分けて温度補償を行うこともできる。
このように、本実施形態によれば、第1の基板11の基板内温度分布に基づきAPD13の温度変化に応じた出力特性の変化を補償することができるので、詳細な温度補償を実現することができる。
なお、本実施形態では、複数の温度検出手段14及び複数の温度値生成回路15を含む点で第4実施形態と異なる場合について説明したが、複数の温度検出手段14及び複数の温度値生成回路15を含む点で第5実施形態と異なるように構成することもできる。
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態による温度補償方法に関して、図18を用いて説明する。図18は本実施形態における補償回路23によるアバランシェフォトダイオードの電源電圧制御特性を示す。
本発明の第9実施形態による温度補償方法に関して、図18を用いて説明する。図18は本実施形態における補償回路23によるアバランシェフォトダイオードの電源電圧制御特性を示す。
図18では横軸に温度値生成回路15により算出される温度値である温度T、縦軸にAPD13の電源電圧VLを示す。温度値生成回路15が示す温度Tが変化した際には電源電圧VLを補償回路23により制御することで、APD13の温度変化に応じた出力特性を補償することができる。まず、温度補償の基準温度をTi、APD13の電源電圧VLにおける理想の電源電圧値をViとする。ここで、基準温度Tiにおける理想の電源電圧値Viに対して、APD13のブレイクダウン電圧値は個体毎にばらつきうる。このため、実際に電源電圧VLに与える電圧値Vは理想の電源電圧値Viに対して、ブレイクダウン電圧のずれΔVbdをオフセットとして考慮する必要がある。つまり基準温度Tiにおける電源電圧VLの値はVi+ΔVbdで制御される。このとき、ブレイクダウン電圧の理想値に対する個体値のずれであるΔVbdは個体により正の値、負の値、あるいは0の値も取りうる。
また、基準温度Tiに対する温度変化をΔTとしたとき、電源電圧VLの単位温度あたりの補償量(補償値)をαとする。すなわち、APD13の電源電圧VLは、
VL=α×ΔT+Vi+ΔVbd
で制御する。
VL=α×ΔT+Vi+ΔVbd
で制御する。
このように制御を行うことで、APD13のブレイクダウン電圧の個体ばらつき(ずれ)ΔVbdを考慮しながら、電源電圧VLの温度補償を実現することができる。このとき、個体ばらつきΔVbdは複数のアバランシェフォトダイオードの個体ばらつきの平均も良いし、単一のアバランシェフォトダイオードに対する値でも良い。
また、この電源電圧制御を行う際、温度値生成回路15により算出されている温度Tは温度検出手段14の個体値を考慮した値でありうる。温度検出手段14の個体値は、温度検出手段14の出力としての、電圧値や電流値や発振周波数の個体毎の特性値である。例えば、温度検出手段14がダイオードであった場合は、ダイオードに定電流を流した際の電圧値の個体毎のばらつきを考慮して温度値生成回路15の温度算出過程に反映しても良い。このように温度検出手段14の個体値を考慮することで、温度値信号をより正確に補償回路23に伝えることができ、正確な電源電圧VLの温度補償が可能になりうる。
[第10実施形態]
本発明の第10実施形態による温度補償方法に関して図19を用いて説明する。上記第9実施形態による温度補償との違いは、温度Tの範囲によって電源電圧VLの温度補償が異なることである。
本発明の第10実施形態による温度補償方法に関して図19を用いて説明する。上記第9実施形態による温度補償との違いは、温度Tの範囲によって電源電圧VLの温度補償が異なることである。
図19に示す第一温度T1と第二温度T2の間を第一温度範囲とする。また、第一温度範囲以外の温度範囲として、第二温度T2より高い温度を第二温度範囲とする。第一温度範囲における温度変化ΔTについて、単位温度あたりの電源電圧補償量をα1とし、第二温度範囲における温度変化ΔTについて、単位温度あたりの電源電圧補償量をα2とする。このとき、α2はα1よりも小さい。また、基準温度Tiは第一温度範囲に含まれる。
第一温度範囲における電源電圧VLはVL=α1×ΔT+Vi+ΔVbdで表される。第二温度範囲における電源電圧VLはVL=α2×ΔT+V2で表すことができる。このときV2は第二温度T2のときの電源電圧VLであり、V2=α1×(T2-Ti)+Vi+ΔVbdで表すことができる。
このように第一温度範囲より高温の第二温度範囲で単位温度あたりの電源電圧補償量を小さくすることで、高照度時にAPD13および信号処理回路16の駆動頻度が上がることで昇温した際のさらなる消費電力増加を抑制することができる。温度変化に伴う電源電圧VLの温度補償を行う場合、温度上昇に対してAPD13のVHとVL間のバイアス電圧が上昇し、バイアス電圧の上昇がさらに消費電力増大に伴う温度上昇につながるため、高照度において正のフィードバックがかかり続けうる。消費電力や温度が上昇し続けると、デバイスの保証範囲を超えた動作により、デバイス破壊が引き起こされる懸念がある。本実施形態はこれを抑制することで、信頼性上優位に使用することができる。また、α2はα1より小さくてもよく、更には0の値であっても良い。
[第11実施形態]
本発明の第11実施形態による光検出システムについて図20を用いて説明する。図20は、本実施形態による光検出システムの構成例を示すブロック図である。
本発明の第11実施形態による光検出システムについて図20を用いて説明する。図20は、本実施形態による光検出システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態では、図20を参照しつつ、第1乃至第8実施形態による光電変換装置1010を用いた光検出システムの一例を説明する。図1乃至図17と同様の機能を有する部分には同様の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
まず、図20を参照して、光検出システムの一例である距離検出システムについて説明する。なお、本実施形態の画素100は、図2のカウンタ回路204に代えてTDC209およびメモリ210を有する。
図20は、距離検出システムのブロック図である。距離検出システムは、光源制御部1301、発光部1302、光学部材1303、光電変換装置1010及び距離算出部1309を有している。
光源制御部1301は発光部1302の駆動を制御する。発光部1302は、光源制御部1301からの信号に応じて、撮影方向に対して短パルス(列)の光を照射する発光装置である。
発光部1302から照射された光は、被写体1304において反射される。反射光は、レンズなどの光学部材1303を通して、光電変換装置1010の光電変換部201で受光される。光電変換部201は、入射光に基づく信号を出力し、当該信号は、インバータ回路である波形整形部203を介してTDC209に入力される。
TDC209は、光源制御部1301から発光部1302からの光照射のタイミングを示す信号を取得する。TDC209は、光源制御部1301から取得した信号と、波形整形部203から入力された信号とを比較する。これにより、TDC209は、発光部1302がパルス光を発光してから被写体1304で反射された反射光を受光するまでの時間をデジタル信号として出力する。TDC209から出力されたデジタル信号は、メモリ210に保持される。この処理は複数回繰り返し行われ、メモリ210が複数回分のデジタル信号を保持することができる。
距離算出部1309は、メモリ210に保持された複数のデジタル信号に基づいて、光電変換装置1010から被写体1304までの距離を算出する。この距離検出システムは例えば、車載用の距離検出装置に適用することができる。なお、距離算出部1309で行われる処理はデジタル信号の処理であることから、より一般的に信号処理手段と呼ばれることもある。
[第12実施形態]
本発明の第12実施形態による撮像システム及び移動体について図21を用いて説明する。図21(a)および図21(b)は、本実施形態による光検出システム1000及び移動体の構成を示す図である。
本発明の第12実施形態による撮像システム及び移動体について図21を用いて説明する。図21(a)および図21(b)は、本実施形態による光検出システム1000及び移動体の構成を示す図である。
図21(a)は、車載カメラに関する光検出システム1000の一例を示したブロック図である。光検出システム1000は、第1実施形態に係る光電変換装置1010を有する。光検出システム1000は、光電変換装置1010により取得された複数のデジタル信号に対し、画像処理を行う画像処理部1030を有する。更に、光検出システム1000は、画像処理部1030により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部1040を有する。
また、光検出システム1000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部1050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差算出部1040及び距離計測部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。
衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよい。更に、これらの組合せによって実現されてもよい。
光検出システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光検出システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。
また、光検出システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光検出システム1000で撮像する。図21(b)に、車両前方(撮像範囲1510)を撮像する場合の光検出システム1000を示す。車両情報取得装置1310は、所定の動作を行うように光検出システム1000又は光電変換装置1010に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。車両はさらに距離情報に基づいて移動体である車両を制御する制御手段を備え得る。
上述の例では他の車両と衝突しない制御を説明したが、光検出システム1000は、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光検出システム1000は、車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本実施形態によれば、検出性能が向上された光電変換装置1010を用いることにより、より高性能な光検出システム及び移動体を提供することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
11 第1の基板
12 第2の基板
14 温度検出手段
15 温度値生成回路
16 信号処理回路
17 第1の不純物領域
18 第2の不純物領域
19 第3の不純物領域
20 第4の不純物領域
21 第1の部品
22 第2の部品
23 補償回路
1010 光電変換装置
12 第2の基板
14 温度検出手段
15 温度値生成回路
16 信号処理回路
17 第1の不純物領域
18 第2の不純物領域
19 第3の不純物領域
20 第4の不純物領域
21 第1の部品
22 第2の部品
23 補償回路
1010 光電変換装置
Claims (29)
- アバランシェフォトダイオードを含む第1の基板と、
第2の基板と、を備え、前記第1の基板と前記第2の基板とは積層されており、
前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、温度に依存する出力特性を有する温度検出手段と、
前記第1の基板の外部に配置され、前記温度検出手段の出力を、温度情報を示す信号である温度値信号に変換する温度値生成回路と
を有することを特徴とする光電変換装置。 - 前記温度値生成回路は、前記第2の基板に配置されている
ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。 - 前記第1の基板と前記第2の基板とを含む第1の部品と、
前記第1の部品と電気的に接続され、前記第1の部品とは異なる第2の部品とを有し、
前記温度値生成回路は、前記第2の部品に配置されている
ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。 - 前記温度検出手段は、前記第1の基板に配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度検出手段は、前記第2の基板に配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度検出手段は、前記第1の基板及び前記第2の基板に配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記アバランシェフォトダイオードと前記温度検出手段とは、互いにウェル分離されている
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記第2の基板に配置され、前記アバランシェフォトダイオードの出力信号を処理する信号処理回路を有する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度値信号は、5℃以下の温度精度を有する
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度検出手段は、前記第1の基板又は前記第2の基板の平面上の異なる位置に複数配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度値信号に基づき、前記アバランシェフォトダイオードの出力特性の変化を補償する補償手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度検出手段は、前記第1の基板又は前記第2の基板の平面上の異なる位置に複数配置され、
複数の前記温度検出手段の出力による複数の前記温度値信号に基づき、前記アバランシェフォトダイオードの出力特性の変化を補償する補償手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記補償手段は、前記複数の温度検出手段の平面上の位置に対応した領域ごとに前記アバランシェフォトダイオードの出力特性の変化を補償する
ことを特徴とする請求項12記載の光電変換装置。 - 前記補償手段は、前記複数の温度値信号のうちの代表値に基づき、前記アバランシェフォトダイオードの出力特性の変化を補償する
ことを特徴とする請求項12記載の光電変換装置。 - 前記補償手段は、前記複数の温度値信号を演算した結果に基づき、前記アバランシェフォトダイオードの出力特性の変化を補償する
ことを特徴とする請求項12記載の光電変換装置。 - 前記補償手段は、前記アバランシェフォトダイオードの電源電圧を制御することにより、前記アバランシェフォトダイオードの出力特性の変化を補償する
ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記補償手段は、前記アバランシェフォトダイオードの出力を補正することにより、前記アバランシェフォトダイオードの出力特性の変化を補償する
ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度検出手段は、ダイオードまたはリングオシレーターであり、
前記温度値生成回路は、カウンタ回路、抵抗素子、増幅回路、またはAD変換回路である
ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度値生成回路は、前記温度検出手段の個体値に合わせて補正した温度値信号を生成する
ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記温度検出手段の個体値は、前記温度検出手段の出力としての、電圧値や電流値や発振周波数の個体毎の特性値である
ことを特徴とする請求項19に記載の光電変換装置。 - 前記補償手段は、前記アバランシェフォトダイオードの個体値を反映して、前記アバランシェフォトダイオードの出力特性の変化を補償する
ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記アバランシェフォトダイオードの個体値は、前記アバランシェフォトダイオードのブレイクダウン電圧値である
ことを特徴とする請求項21記載の光電変換装置。 - 前記補償手段は、前記アバランシェフォトダイオードのブレイクダウン電圧の個体値に合わせて前記アバランシェフォトダイオードの電源電圧を補正して制御する
ことを特徴とする請求項16記載の光電変換装置。 - 前記アバランシェフォトダイオードの電源電圧値をV、前記温度値信号で表される温度値の変化をΔT、前記アバランシェフォトダイオードの電源電圧の単位温度あたりの補償値をα、基準とする温度における理想の前記電源電圧値をVi、前記ブレイクダウン電圧の理想値に対する個体値のずれをΔVbdとすると、
V=α1×ΔT+Vi+ΔVbd
で表される式に基づく前記補償手段による前記アバランシェフォトダイオードの電源電圧の制御を特徴とする請求項23記載の光電変換装置。 - 前記補償手段は、前記温度値信号の第一の温度範囲における単位温度あたりの補償値に対して第一の温度範囲以外の温度における単位温度あたりの補償値が異なる
ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。 - 前記第一の温度範囲の前記補償値に対して、前記第一の温度範囲より高温である第二の温度範囲の前記補償値が小さい
ことを特徴とする請求項25記載の光電変換装置。 - 前記第一の温度範囲より高温である第二の温度範囲において補償を行わない
ことを特徴とする請求項25記載の光電変換装置。 - 請求項1乃至27のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と
を有することを特徴とする光検出システム。 - 移動体であって、
請求項1乃至27のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
を有することを特徴とする移動体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/498,528 US12119334B2 (en) | 2020-10-14 | 2021-10-11 | Photoelectric conversion apparatus, photo-detection system, and movable body |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020173388 | 2020-10-14 | ||
JP2020173388 | 2020-10-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022064851A true JP2022064851A (ja) | 2022-04-26 |
JP2022064851A5 JP2022064851A5 (ja) | 2024-09-20 |
Family
ID=81386148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021156344A Pending JP2022064851A (ja) | 2020-10-14 | 2021-09-27 | 光電変換装置、光検出システム及び移動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022064851A (ja) |
-
2021
- 2021-09-27 JP JP2021156344A patent/JP2022064851A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11309440B2 (en) | Imaging device and imaging system | |
JP6924085B2 (ja) | 光検出装置及び撮像システム | |
JP7353765B2 (ja) | 光検出装置、光検出システム及び移動体 | |
US10833207B2 (en) | Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus | |
JP2023155231A (ja) | 光電変換装置、撮像システム、移動体 | |
JP7218191B2 (ja) | 光電変換装置、撮像システム、移動体 | |
US20190319154A1 (en) | Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus | |
US12044802B2 (en) | Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system comprising a control unit to set a third exposure period and a.fourth exposure period on a basis of light value comparison based on signal charge during first and second exposure periods | |
US20190305030A1 (en) | Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, imaging system, and movable object | |
US11601608B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body | |
US12119334B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus, photo-detection system, and movable body | |
JP2022064851A (ja) | 光電変換装置、光検出システム及び移動体 | |
US20230122042A1 (en) | Device, system, mobile object, and apparatus | |
JP2023080296A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
US20220190011A1 (en) | Photoelectric conversion apparatus having avalanche photodiodes, photoelectric conversion system, and moving body | |
JP2022158017A (ja) | 信号処理装置 | |
JP2020107980A (ja) | 光検出装置および撮像システム | |
JP7182978B2 (ja) | 光検出装置、光検出システム | |
US20240381000A1 (en) | Photoelectric conversion apparatus, device, and moving body | |
US20230119511A1 (en) | Apparatus, system, moving body, and equipment | |
JP2024161110A (ja) | 光電変換装置、撮像システム、移動体 | |
US20230179893A1 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP2022096472A (ja) | 光電変換装置及びその駆動方法 | |
JP2024101815A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2024059296A (ja) | 測距装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240910 |