Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023129266A - 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法 - Google Patents

金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023129266A
JP2023129266A JP2023011563A JP2023011563A JP2023129266A JP 2023129266 A JP2023129266 A JP 2023129266A JP 2023011563 A JP2023011563 A JP 2023011563A JP 2023011563 A JP2023011563 A JP 2023011563A JP 2023129266 A JP2023129266 A JP 2023129266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
film
forming
pattern
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023011563A
Other languages
English (en)
Inventor
直貴 小林
Naoki Kobayashi
大佑 郡
Daisuke Koori
俊治 矢野
Toshiharu Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2023129266A publication Critical patent/JP2023129266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】有機下層膜材料に対して優れたドライエッチング耐性を有するとともに、高度な埋め込み/平坦化特性を併せ持つ金属酸化膜形成用組成物等の提供。【解決手段】金属酸化膜形成用組成物であって、(A)金属酸化物ナノ粒子と、(B)一般式(I)、(II)及び(III)から選択される一種以上で示される化合物及び/又は分子量5000以下の重合体である流動性促進剤、及び(C)有機溶剤を含有するものであり、前記(A)金属酸化物ナノ粒子と、前記(B)流動性促進剤の重量割合が、10/90~90/10である。TIFF2023129266000094.tif31147TIFF2023129266000095.tif21105【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置製造工程における多層レジスト法による微細パターニングに用いることが可能な金属酸化膜形成用組成物、該組成物を用いたパターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターン寸法の微細化が急速に進んでいる。リソグラフィー技術は、この微細化に併せ、光源の短波長化とそれに対するレジスト組成物の適切な選択により、微細パターンの形成を達成してきた。その中心となったのは単層で使用するポジ型フォトレジスト組成物である。この単層ポジ型フォトレジスト組成物は、塩素系あるいはフッ素系のガスプラズマによるドライエッチングに対しエッチング耐性を持つ骨格をレジスト樹脂中に持たせ、かつ露光部が溶解するようなスイッチング機構を持たせることによって、露光部を溶解させてパターンを形成し、残存したレジストパターンをエッチングマスクとして被加工基板をドライエッチング加工するものである。
ところが、使用するフォトレジスト膜の膜厚をそのままで微細化、即ちパターン幅をより小さくした場合、フォトレジスト膜の解像性能が低下し、また現像液によりフォトレジスト膜をパターン現像しようとすると、いわゆるアスペクト比が大きくなりすぎ、結果としてパターン崩壊が起こってしまうという問題が発生した。このため、パターンの微細化に伴いフォトレジスト膜は薄膜化されてきた。
一方、被加工基板の加工には、通常、パターンが形成されたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして、ドライエッチングにより基板を加工する方法が用いられるが、現実的にはフォトレジスト膜と被加工基板の間に完全なエッチング選択性を取ることのできるドライエッチング方法が存在しない。そのため、基板の加工中にフォトレジスト膜もダメージを受けて崩壊し、レジストパターンを正確に被加工基板に転写できなくなるという問題があった。そこで、パターンの微細化に伴い、レジスト組成物により高いドライエッチング耐性が求められてきた。しかしながら、その一方で、解像性を高めるために、フォトレジスト組成物に使用する樹脂には、露光波長における光吸収の小さな樹脂が求められてきた。そのため、露光光がi線、KrF、ArFと短波長化するにつれて、樹脂もノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、脂肪族多環状骨格を持った樹脂と変化してきたが、現実的には基板加工時のドライエッチング条件におけるエッチング速度は速いものになってきてしまっており、解像性の高い最近のフォトレジスト組成物は、むしろエッチング耐性が弱くなる傾向にある。
このことから、より薄くよりエッチング耐性の弱いフォトレジスト膜で被加工基板をドライエッチング加工しなければならないことになり、この加工工程における材料及びプロセスの確保は急務になってきている。
このような問題点を解決する方法の一つとして、多層レジスト法がある。この方法は、フォトレジスト膜(即ち、レジスト上層膜)とエッチング選択性が異なるレジスト中間膜をレジスト上層膜と被加工基板の間に介在させ、レジスト上層膜にパターンを得た後、レジスト上層膜パターンをドライエッチングマスクとして、ドライエッチングによりレジスト中間膜にパターンを転写し、更にレジスト中間膜をドライエッチングマスクとして、ドライエッチングにより被加工基板にパターンを転写する方法である。
多層レジスト法の一つに、単層レジスト法で使用されている一般的なレジスト組成物を用いて行うことができる3層レジスト法がある。この3層レジスト法では、例えば、被加工基板上にノボラック樹脂等による有機膜をレジスト下層膜として成膜し、その上にケイ素含有レジスト中間膜をレジスト中間膜として成膜し、その上に通常の有機系フォトレジスト膜をレジスト上層膜として形成する。フッ素系ガスプラズマによるドライエッチングを行う際には、有機系のレジスト上層膜は、ケイ素含有レジスト中間膜に対して良好なエッチング選択比が取れるため、レジスト上層膜パターンはフッ素系ガスプラズマによるドライエッチングによりケイ素含有レジスト中間膜に転写することができる。この方法によれば、直接被加工基板を加工するための十分な膜厚を持ったパターンを形成することが難しいレジスト組成物や、基板の加工に十分なドライエッチング耐性を持たないレジスト組成物を用いても、ケイ素含有レジスト中間膜(レジスト中間膜)にパターンを転写することができ、続いて酸素系又は水素系ガスプラズマによるドライエッチングによるパターン転写を行えば、基板の加工に十分なドライエッチング耐性を持つノボラック樹脂等による有機膜(レジスト下層膜)のパターンを得ることができる。上述のようなレジスト下層膜としては、例えば特許文献1に記載のものなど、すでに多くのものが公知となっている。
一方、近年においては、DRAMメモリの微細化が加速しており、さらなるドライエッチング耐性の改善と、優れた埋め込み特性及び平坦化特性を有するレジスト下層膜の必要性が高まってきている。埋め込み特性及び平坦化特性に優れた塗布型有機下層膜材料としては、例えば特許文献2に記載のものなどが報告されているが、先端世代での適用を見据えた場合、ドライエッチング耐性に懸念があり、従来の塗布型有機下層膜材料の適用限界が近づいている。
塗布型有機レジスト下層膜材料のドライエッチング耐性の課題に対して、レジスト下層膜に金属酸化膜を使用する方法が注目されている。しかしながら、金属酸化物材料だけでは、流動性が不十分であり、高度な埋め込み・平坦化が困難であるため、流動性を上げるために有機材料を添加した組成物が好ましい。金属酸化物化合物に有機材料を添加した組成物としては、特許文献3や特許文献4で報告されている。埋め込み・平坦化特性については言及されていないが、特許文献3に使用している金属酸化物ジカルボキシレート、および特許文献4に使用している金属酸化物化合物は熱収縮が大きく、充填性の著しい劣化を誘発するため、高度な平坦化特性・埋め込み特性が要求されるレジスト下層膜材料としては不十分である懸念がある。
これに対して、金属酸化物ナノ粒子に高炭素ポリマーを添加した金属酸化膜形成用組成物が提案されている(特許文献5)。金属酸化物化合物に対して熱収縮の小さい金属酸化物ナノ粒子を用いることで、金属酸化物化合物に対して埋め込み特性の改善が報告されている。また、金属酸化物ナノ粒子の流動性促進剤として高炭素ポリマーの添加が提案されているが、上記高炭素ポリマーでは熱流動性が不十分であり、微細構造パターンの高度な平坦化が要求される先端世代では、平坦化特性が不十分である懸念がある。
優れたドライエッチング耐性と、熱流動性を有する有機材料としてフルオレン骨格を持つ材料が挙げられる。特許文献6では、末端にオキシラン環及び/又はチイラン環とを有するフルオレン化合物を金属酸化物ナノ粒子に添加した硬化性組成物を報告している。ドライエッチング耐性については言及されていないが、オキシラン環、チイラン環を有するフルオレン化合物は、硬化性と耐熱性が不十分であり、金属酸化物ナノ粒子由来の優れたドライエッチング耐性を大きく劣化させる懸念がある。
特開2004-205685号公報 特許6714493号公報 特許6342998号公報 特許5756134号公報 特許7008075号公報 特許6587516号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、従来の有機下層膜材料に対して優れたドライエッチング耐性を有するとともに、高度な埋め込み/平坦化特性を併せ持つ金属酸化膜形成用組成物、この組成物を用いたパターン形成方法、及び金属酸化膜(レジスト下層膜)形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、多層レジスト法に用いられるレジスト下層膜材料として用いることができる金属酸化膜形成用組成物であって、
(A)金属酸化物ナノ粒子と、(B)下記一般式(I)、一般式(II)及び一般式(III)から選択される一種以上で示される化合物及び/又は分子量5000以下の重合体である流動性促進剤、及び(C)有機溶剤を含有するものであり、
前記(A)金属酸化物ナノ粒子と、前記(B)流動性促進剤の重量割合が、10/90~90/10である金属酸化膜形成用組成物を提供する。
Figure 2023129266000002
(前記一般式(I)および前記一般式(II)中、WとWはそれぞれ独立に、ベンゼン環又はナフタレン環であり、前記ベンゼン環およびナフタレン環中の水素原子は炭素数1~6の炭化水素基で置換されていてもよい。Rは水素原子、又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基であり、Yは下記一般式(1)で示される基である。n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Vはそれぞれ独立に水素原子又は連結部を表す。)
Figure 2023129266000003
(前記一般式(III)中、Zは下記一般式(2)で示される基であり、Rは水素原子又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基である。n4は0又は1であり、n5は1又は2であり、Vはそれぞれ独立に水素原子又は連結部を表す。)
Figure 2023129266000004
(*は結合手を表す。)
Figure 2023129266000005
(前記一般式(2)中、W、W、Y、n1は前記と同じである。)
このような金属酸化膜形成用組成物であれば、ドライエッチング耐性と流動性を高度に両立した流動性促進剤を含むため、金属酸化物ナノ粒子由来の優れたドライエッチング耐性を最大限発揮することが可能であり、さらに金属酸化物ナノ粒子単独では実現困難な高度な平坦化特性/埋め込み特性を併せ持つレジスト下層膜材料として用いることのできる金属酸化膜形成用組成物を提供することが可能である。また、(A)と(B)の比率がこのような範囲の金属酸化膜形成用組成物であれば、埋め込み/平坦化特性、ドライエッチング耐性などレジスト下層膜に用いた場合に要求される諸物性を適切な範囲で調整することが可能となる。
前記(A)金属酸化物ナノ粒子が、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、タングステン、チタン、銅、スズ、セリウム、インジウム、亜鉛、イットリウム、ランタン、クロム、コバルト、白金、鉄、アンチモン及びゲルマニウムからなる群から選択される金属の酸化物ナノ粒子の一種以上であることが好ましい。
このような金属酸化物ナノ粒子を用いることで、金属ナノ粒子の分散性/安定性に優れた金属酸化膜形成用組成物を調製することが可能となる。
前記(A)金属酸化物ナノ粒子が、酸化ジルコニウムナノ粒子、酸化ハフニウムナノ粒子、酸化タングステンナノ粒子、酸化チタンナノ粒子、酸化スズナノ粒子からなる群から選択される一種以上のものであることが好ましい。
このような金属酸化物ナノ粒子を用いることで、エッチング耐性に優れたレジスト下層膜を形成することが可能となる。
前記(A)金属酸化物ナノ粒子が、100nm以下の平均一次粒子径を有するものであることが好ましい。
このような金属酸化物ナノ粒子を用いることで、金属ナノ粒子の分散性と流動性に優れた金属酸化膜形成用組成物を調製することが可能である。
前記(B)流動性促進剤が下記一般式(3)、(4)及び(5)から選択される一種以上で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2023129266000006
(前記一般式(3)および(4)中、W、W、R、Y、n1、n2は前記と同じである。)
Figure 2023129266000007
(前記一般式(5)中、Z、R、n4、n5は前記と同じである。)
上記流動性促進剤が上記一般式(3)、(4)及び(5)から選択される一種以上で示される化合物であれば、耐熱性に優れるため化合物単体で熱流動性促進剤として用いることが可能であり、高分子量体に比べ熱流動性に優れるため、パターン基板に対する埋め込み/平坦化特性にも優れる。
前記(B)流動性促進剤が下記一般式(6)、(7)及び(8)から選択される一種以上で示される繰り返し単位を有する重合体であることが好ましい。
Figure 2023129266000008
(前記一般式(6)および(7)中、W、W、R、Y、n1、n2は前記と同じであり、Lは炭素数1~40の2価の有機基である。)
Figure 2023129266000009
(前記一般式(8)中、Z、R、n4、n5は前記と同じであり、Lは炭素数1~40の2価の有機基である。)
前記流動性促進剤に一般式(6)、(7)及び(8)から選択される一種以上で示される繰り返し単位を有する重合体を用いれば、エッチング耐性の劣化がなく、硬化性を高めることで緻密な金属酸化膜を形成でき、さらに基板材質や形状の依存性を問わず成膜性に優れた金属酸化膜形成用組成物となる。
前記金属酸化膜形成用組成物が、前記(B)成分として下記一般式(3)~(5)で示される化合物のいずれか1種以上と、下記一般式(6)~(8)で示される繰り返し構造単位を有する重合体のいずれか1種以上を含有するものであることが好ましい。
Figure 2023129266000010
Figure 2023129266000011
Figure 2023129266000012
Figure 2023129266000013
(前記一般式中、W、W、R、Y、n1、n2、Z、R、n4、n5は前記と同じであり、Lは炭素数1~40の2価の有機基である。)
流動性促進剤がこのような混合物であれば、埋め込み/平坦化特性、成膜性、昇華物起因のアウトガスなど金属酸化膜を形成するために用いた場合に要求される諸物性を適切な範囲で調整することが可能となる。
前記一般式(I)および(II)中のR、および前記一般式(III)中のRが、水素原子、又は下記一般式(9)で示される構造のいずれかであることが好ましい。
Figure 2023129266000014
(*は酸素原子との結合部を表す。)
流動性促進剤が上記一般式(9)の架橋基と水酸基の両方を併せ持つことで、優れた熱流動性と基板密着性を併せ持つ金属酸化膜を形成することが可能となる。
前記RおよびRのうち、水素原子の割合をa、前記一般式(9)で示される構造の割合をbとした場合、前記(B)成分全体でa+b=1、0.2≦b≦0.8の関係を満たすものであることが好ましい。
上記一般式(9)の架橋基と水酸基の含有量が上記範囲であれば、埋め込み/平坦化特性、ドライエッチング耐性、基板密着性など金属酸化膜を形成するために用いた場合に要求される諸物性を適切な範囲で調整することが可能となる。
前記一般式(3)、(4)及び(5)から選択される一種以上で示される化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比率Mw/Mn(即ち、分散度)が、それぞれの化合物が1.00≦Mw/Mn≦1.25の範囲内であることが好ましい。
このような範囲の分散度を有する化合物を含む金属酸化膜形成用組成物であれば、流動性促進剤の熱流動性が更に良好なものとなるため、金属酸化膜形成用組成物に配合した際に、基板上に形成されている微細構造を良好に埋め込むことが可能になるだけでなく、基板全体が平坦となるレジスト下層膜を形成することができる。
前記Lが下記一般式(10)で示される2価の有機基であることが好ましい。
Figure 2023129266000015
(上記一般式(10)中、Rは水素原子又は炭素数が6~20個の芳香環を含む有機基であり、破線は結合手を表す。)
このような連結基Lで繰り返し単位を構成することで硬化性、エッチング耐性といった特性を改善することができる。
前記一般式(6)、(7)及び(8)から選択される一種以上で示される重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の重量平均分子量が、1000~5000であることが好ましい。
このような範囲の重量平均分子量を有する重合体を含む金属酸化膜形成用組成物であれば、有機溶剤への溶解性を損なわず、ベーク時のアウトガスを抑制できるものとなる。
前記(C)有機溶剤は、沸点が180℃未満の有機溶剤の1種以上と、沸点が180℃以上の有機溶剤の1種以上との混合物であることが好ましい。
上記有機溶剤が上記混合物であれば、上記化合物及び/又は重合体に高沸点溶剤の添加による熱流動性が付与されることで、金属酸化膜形成用組成物は高度な埋め込み/平坦化特性を併せ持つものとなる。
前記金属酸化膜形成用組成物が、更に架橋剤、界面活性剤、酸発生剤、可塑剤及びブレンド用ポリマーのうち1種以上を含有するものであることが好ましい。
上記添加剤を含む金属酸化膜形成用組成物であれば、塗布性、ドライエッチング耐性、埋め込み/平坦化特性のより優れたものとなる。
前記ブレンド用ポリマーが下記一般式(BP)を含む重合体であることが好ましい。
Figure 2023129266000016
(上記一般式(BP)中、Rは炭素数1~10の飽和又は不飽和の1価の有機基、Rは水素原子、又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基、Xは炭素数1~30の2価の有機基であり、pは0~5の整数、q1は1~6の整数、p+q1は1以上6以下の整数であり、q2は0又は1である。)
上記ブレンド用ポリマーを添加することで、埋め込み/平坦化特性のより優れたものとなる。
また、本発明は、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(I-1)被加工基板上に、上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
(I-2)前記金属酸化膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(I-3)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
(I-4)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
(I-5)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
を有するパターン形成方法を提供する。
上記2層レジストプロセスによるパターン形成方法により、被加工体(被加工基板)に微細なパターンを形成することができる。
また、本発明は、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(II-1)被加工基板上に、上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
(II-2)前記金属酸化膜上に、ケイ素含有レジスト中間膜材料を用いてケイ素含有レジスト中間膜を形成する工程、
(II-3)前記レジスト中間膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(II-4)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
(II-5)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト中間膜にパターンを転写する工程、
(II-6)前記パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
(II-7)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
を有するパターン形成方法を提供する。
上記3層レジストプロセスによるパターン形成方法により、被加工体に微細なパターンを高精度で形成することができる。
また、本発明は、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(III-1)被加工基板上に、上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
(III-2)前記金属酸化膜上に、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成する工程、
(III-3)前記無機ハードマスク中間膜上に、有機薄膜を形成する工程、
(III-4)前記有機薄膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(III-5)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
(III-6)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記有機薄膜及び前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
(III-7)前記パターンが転写された無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
(III-8)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
を有するパターン形成方法を提供する。
上記4層レジストプロセスによるパターン形成方法により、被加工体に微細なパターンを高精度で形成することができる。
また、本発明は、被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(IV-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
(IV-2)前記レジスト下層膜上に、レジスト中間膜、又はケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜と有機薄膜の組み合わせを形成する工程、
(IV-3)前記レジスト中間膜、又は無機ハードマスク中間膜と有機薄膜の組み合わせ上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(IV-4)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
(IV-5)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト中間膜、又は前記有機薄膜及び前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
(IV-6)前記パターンが転写されたレジスト中間膜、又は無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、
(IV-7)前記パターンが形成された前記レジスト下層膜上に、上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を被覆し、前記レジスト下層膜パターン間を前記金属酸化膜で充填する工程、
(IV-8)前記パターンが形成された前記レジスト下層膜上を覆う前記金属酸化膜を化学的ストリッパ又はドライエッチングでエッチバックし、パターンが形成された前記レジスト下層膜の上面を露出させる工程、
(IV-9)前記レジスト下層膜上面に残っているレジスト中間膜、又はハードマスク中間膜をドライエッチングで除去する工程、
(IV-10)表面が露出した前記パターンが形成された前記レジスト下層膜をドライエッチングで除去し、元のパターンの反転パターンを金属酸化膜上に形成する工程、
(IV-11)前記反転パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にトーン反転式パターンを形成する工程
を有するパターン形成方法を提供する。
上記反転プロセスによるパターン形成方法により、被加工体に微細なパターンをより一層高精度で形成することができる。
前記被加工基板として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する基板を用いることが好ましい。
本発明では、上記被加工体として、例えば、上記のものを用いることができる。
また、本発明は、半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成する金属酸化膜形成方法を提供する。
また、本発明は、半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度1体積%以上21体積%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する金属酸化膜形成方法を提供する。
このような方法により、レジスト下層膜形成時の上記金属酸化膜形成用組成物の架橋反応を促進させ、上層膜とのミキシングをより高度に抑制することができる。また、熱処理温度、時間及び酸素濃度を上記範囲の中で適宜調整することにより、用途に適したレジスト下層膜の埋め込み/平坦化特性、硬化特性を得ることができる。
また、本発明は、半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度1体積%未満の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する金属酸化膜形成方法を提供する。
このような方法により、被加工基板が酸素雰囲気下での加熱に不安定な素材を含む場合であっても、被加工基板の劣化を起こすことなく、レジスト下層膜形成時の上記金属酸化膜形成用組成物の架橋反応を促進させ、上層膜とのミキシングをより高度に抑制することができ有用である。
以上説明したように、本発明の金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法は、段差、凹凸のある被加工基板の埋め込み/平坦化を含む、多層レジストプロセスに特に好適に用いられ、半導体装置製造用の微細パターニングにおいて極めて有用である。具体的には、ドライエッチング耐性と流動性を高度に両立した流動性促進剤を含むため、金属酸化物ナノ粒子由来の優れたドライエッチング耐性を最大限発揮することが可能であり、さらに金属酸化物ナノ粒子単独では実現困難な高度な平坦化特性/埋め込み特性を併せ持つレジスト下層膜材料を提供することが可能である。特に、半導体装置製造工程における多層レジスト法を用いた微細パターニングプロセスにおいて、微細化の進むDRAMメモリに代表される高アスペクト比の微細パターン構造の密集部など、埋め込み/平坦化が困難な部分を有する被加工基板上であっても、ボイドや剥がれ等の不良を生じることなく埋め込むことが可能であり、また、従来の塗布型有機レジスト下層膜材料に対して、極めて優れたドライエッチング耐性を有するため、被加工体に微細なパターンをより一層高精度で形成することができる。
図1は、本発明のパターン形成方法の一例(3層レジストプロセス)の説明図である。 図2は、本発明のトーン反転式パターン形成方法の一例(3層レジストプロセスのSOCパターンの反転)の説明図である。 図3は、埋め込み特性評価方法の説明図である。 図4は、平坦化特性評価方法の説明図である。
上記のように、半導体装置製造工程における多層レジスト法を用いた微細パターニングプロセスにおいて、微細化の進むDRAMメモリに代表される高アスペクト比の微細パターン構造の密集部など、埋め込み/平坦化が困難な部分を有する被加工基板上であっても、ボイドや剥がれ等の不良を生じることなく埋め込み/平坦化が可能であり、従来の塗布型有機レジスト下層膜材料に対して優れたドライエッチング耐性を有し、より高精度でレジストパターンを被加工基板に転写できるレジスト下層膜材料が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、レジスト下層膜を用いた多層レジスト法において、下層膜形成による高度な埋め込み/平坦化の実現、及び優れたドライエッチング耐性の両立を可能とするため、種々のレジスト下層膜材料、及びパターン形成方法の探索を行ってきた。その結果、ドライエッチング耐性に優れた金属酸化物ナノ粒子と、特定構造を有する化合物/重合体を含む流動性促進剤と、有機溶剤とを含む金属酸化膜形成用組成物を用いたパターン形成方法が非常に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
金属酸化膜形成用組成物であって、
(A)金属酸化物ナノ粒子と、(B)下記一般式(I)、一般式(II)及び一般式(III)から選択される一種以上で示される化合物及び/又は分子量5000以下の重合体である流動性促進剤、及び(C)有機溶剤を含有するものであり、
前記(A)金属酸化物ナノ粒子と、前記(B)流動性促進剤の重量割合が、10/90~90/10である金属酸化膜形成用組成物である。
Figure 2023129266000017
(前記一般式(I)および前記一般式(II)中、WとWはそれぞれ独立に、ベンゼン環又はナフタレン環であり、前記ベンゼン環およびナフタレン環中の水素原子は炭素数1~6の炭化水素基で置換されていてもよい。Rは水素原子、又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基であり、Yは下記一般式(1)で示される基である。n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Vはそれぞれ独立に水素原子又は連結部を表す。)
Figure 2023129266000018
(前記一般式(III)中、Zは下記一般式(2)で示される基であり、Rは水素原子又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基である。n4は0又は1であり、n5は1又は2であり、Vはそれぞれ独立に水素原子又は連結部を表す。)
Figure 2023129266000019
(*は結合手を表す。)
Figure 2023129266000020
(前記一般式(2)中、W、W、Y、n1は前記と同じである。)
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<金属酸化膜形成用組成物>
本発明の金属酸化膜形成用組成物は、後述する(A)金属酸化物ナノ粒子と特定の一般式で示される(B)流動性促進剤及び(C)有機溶剤を含有するものであり、上記(A)金属酸化物ナノ粒子と、上記(B)流動性促進剤の重量割合が、10/90~90/10であって、必要に応じて界面活性剤や架橋剤などの添加剤を含んでもよい。以下、本発明の組成物に含まれる成分について説明する。
<(A)金属酸化物ナノ粒子>
本発明の金属酸化膜形成用組成物中に含まれる前記(A)金属酸化物ナノ粒子は、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、タングステン、チタン、銅、スズ、セリウム、インジウム、亜鉛、イットリウム、ランタン、クロム、コバルト、白金、鉄、アンチモン及びゲルマニウムからなる群から選択される金属の酸化物ナノ粒子の一種以上であることが好ましい。この中でも、酸化ジルコニウムナノ粒子、酸化ハフニウムナノ粒子、酸化タングステンナノ粒子、酸化チタンナノ粒子、酸化スズナノ粒子が、分散性及びドライエッチング耐性の観点から好ましい。
上記金属酸化物を選択することで、分散性とドライエッチング耐性に優れた金属酸化膜を形成することが可能である。
前記(A)金属酸化物ナノ粒子は、100nm以下の平均一次粒子径を有するものが好ましく、50nm以下の平均一次粒子径がより好ましく、30nm以下の平均一次粒子径がさらに好ましく、15nm以下が特に好ましい。有機溶剤中に分散させる前の前記金属酸化物ナノ粒子の平均一次粒径は、電子顕微鏡写真から一次粒子の大きさを直接計測する方法で求めることができる。具体的には、個々の一次粒子の短軸径と長軸径を計測し、その平均をその粒子の粒径とする。次に100個以上の粒子についてそれぞれ粒子の体積(質量)を、求めた粒径の直方体と近似して求め、体積平均粒径として求めそれを平均粒径とする。なお、電子顕微鏡は透過型(TEM)、走査型(SEM)又は走査透過型(STEM)のいずれを用いても同じ結果を得ることができる。
このような粒子径範囲であれば、金属酸化膜形成用組成物中において、良好な分散性を発揮することが可能であり、微細パターン構造の密集部の埋め込み性/平坦化特性に優れた金属酸化膜を形成することが可能である。
本発明の金属酸化膜形成用組成物に含まれる(A)金属酸化物ナノ粒子としては、市販の金属酸化物ナノ粒子を用いることができる。
チタニアナノ粒子としては、例えば石原産業(株)製TTOシリーズ(TTO-51(A)、TTO-51(C)など)、TTO-S、Vシリーズ(TTO-S-1、TTO-S-2、TTO-V-3など)、テイカ(株)製MTシリーズ(MT-01、MT-05、MT-100SA、MT-500SA、NS405など)、堺化学工業(株)製STR-100A-LPなどが挙げられる。
ジルコニアナノ粒子としては、例えば、PCS(日本電工(株)製)、JS-01、JS-03、JS-04(日本電工(株)製)、UEP、UEP-50、UEP-100(第一稀元素化学工業(株)製)、PCPB-2-50-PGA及びPCPA-2-502-PGA(PixelligentTechnologies社製)、ZrO nanoparticles 915505(Sigma-Aldrich社製)などを挙げることができる。
本発明の金属酸化膜形成用組成物に含まれる前記(A)金属酸化物ナノ粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい、これらは要求性能に合わせて任意の組み合わせを選択することが可能である。(A)成分は組成物中流動性促進剤100質量部に対して11~900質量部とすることができる。
<(B)流動性促進剤>
本発明の金属酸化膜形成用組成物は、下記一般式(I)、一般式(II)及び一般式(III)から選択される一種以上で示される化合物及び/又は分子量5000以下の重合体である流動性促進剤を含有することを特徴とする。
Figure 2023129266000021
(上記一般式(I)および上記一般式(II)中、WとWはそれぞれ独立に、ベンゼン環又はナフタレン環であり、上記ベンゼン環およびナフタレン環中の水素原子は炭素数1~6の炭化水素基で置換されていてもよい。Rは水素原子、又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基であり、Yは下記一般式(1)で示される基である。n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Vはそれぞれ独立に水素原子又は連結部を表す。)
Figure 2023129266000022
(上記一般式(III)中、Zは下記一般式(2)で示される基であり、Rは水素原子又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基である。n4は0又は1であり、n5は1又は2であり、Vはそれぞれ独立に水素原子又は連結部を表す。)
Figure 2023129266000023
(*は結合手を表す。)
Figure 2023129266000024
(上記一般式(2)中、W、W、Y、n1は前記と同じである。)
上記一般式(I)および(II)中、WとWはそれぞれ独立に、ベンゼン環又はナフタレン環であり、ベンゼン環およびナフタレン環中の水素原子は炭素数1~6の炭化水素基で置換されていてもよい。流動性の観点からWとWはベンゼン環であることが好ましく、ドライエッチング耐性、昇華物起因のアウトガス低減の観点からn1は1が好ましく、n2は1が好ましい。Rは水素原子、又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基であり、ヘテロ原子を含有しない。熱硬化性と流動性の観点から水素原子又は下記式(R-1)で示される構造が好ましい。このなかでも水素原子又はアリル基又はプロパルギル基がより好ましい。
Figure 2023129266000025
(式(R-1)中、pは1~10であり、この式でのみ適用される。)
上記一般式(III)中、Zは上記一般式(2)で示される基であり、Rは水素原子又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基であり、ヘテロ原子を含有しない。n4は1が好ましく、n5は1が好ましい。
上記一般式(III)中、Rは、熱硬化性と流動性の観点から水素原子又は下記式(R-1)で示される構造が好ましい。このなかでも水素原子又はアリル基又はプロパルギル基がより好ましい。
Figure 2023129266000026
(式(R-1)中、pは1~10であり、この式でのみ適用される。)
上記一般式(I)、(II)および(III)中のVはそれぞれ独立に水素原子または連結部を表す。すべてのVが水素原子である(連結部を有さない)場合、上記一般式で示される流動性促進剤は単分子化合物であり、後述する一般式(3)、(4)、(5)で示される化合物に対応する。Vが連結部である場合、前記流動性促進剤は重合体である。連結部は上記一般式で示される構造どうしを連結する部分であり、例えば単結合や、後述する連結基Lとして挙げられるものであることができる。つまり、前記重合体は後述する一般式(6)、(7)、(8)で示される繰り返し単位を有する重合体を包含する。
このような構造を持つ流動性促進剤であれば、芳香環を多く含む剛直な構造を有するため、より耐熱特性、エッチング耐性が良好な金属酸化膜形成用組成物を形成することができる。さらに分子内に導入されたカルド構造の作用により、分子間の相互作用を緩和し有機溶剤への溶解性を付与するため、金属酸化膜形成用組成物中に金属酸化物ナノ粒子が良好に分散することが可能であり、塗布膜形成時の成膜性を向上させる。また、高炭素密度な縮合炭素環を複数導入しているにも関わらず耐熱特性と埋め込み/平坦化特性という相反する性能を両立することを可能とする。
上記一般式(I)および(II)中のRの構造成分が水素原子又は上記一般式(R-1)で示される構造のいずれかであり、上記一般式(III)中のRの構成成分が、水素原子、又は上記一般式(R-1)で示される構造のいずれかであり、上記RおよびRを構成する構造のうち、水素原子の割合をa、上記一般式(R-1)及び(R-1)で示される構造の割合をbとした場合、(B)成分全体でa+b=1、0.2≦b≦0.8の関係を満たすものであることが好ましく、0.3≦b≦0.7の関係がより好ましく、0.4≦b≦0.6の関係がさらに好ましい。
水素原子と上記一般式(R-1)及び(R-1)の割合を上記の様な範囲に制御することで、流動性と基板密着性を高度に発揮することが可能であり、埋め込み/平坦化特性の上昇したレジスト下層膜材料を提供することができる。成膜性や膜の基板への密着性を向上させたい場合は、水素原子の割合aを増やす、つまりa>bとすればよく、また、硬化性、耐熱性、平坦化特性を向上したいときはa<bとすればよい、これらは要求性能に合わせて任意の割合に調整することが可能である。
上記一般式(R-1)及び(R-1)は、下記一般式(9)の構造がより好ましい。
Figure 2023129266000027
(*は酸素原子との結合部を表す。)
このような架橋基を有することで、流動性をより向上させることが可能であり、また成膜性に優れたアウトガスの少ない硬化膜を形成することが可能となる。
本発明において、水素原子と上記一般式(R-1)及び(R-1)の割合を上記の様な範囲に制御した前記一般式(I)~(III)で示される流動性促進剤は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を所望の割合で混合することで同等の組成物とすることも可能である。
上記流動性促進剤は、後述する一般式(3)、(4)、(5)で示される化合物であることができ(以下、これら化合物を「流動性促進剤用化合物」ともいう。)、後述する一般式(6)、(7)、(8)で示される繰り返し単位を有する重合体であることもできる(以下、これら重合体を「流動性促進剤用重合体」ともいう。)。また、上記流動性促進剤は、一般式(3)~(5)で示される化合物と、一般式(6)~(8)で示される繰り返し単位を有する重合体から選ばれる各々1種以上を含有するものであることもできる。以下、流動性促進剤(化合物と重合体)について更に説明する。
[流動性促進剤用化合物]
本発明の金属酸化膜形成用組成物中に含まれる流動性促進剤用化合物は、下記一般式(3)、(4)及び(5)から選択される一種以上で示される化合物であることができる。
Figure 2023129266000028
(上記一般式(3)および(4)中、W、W、R、Y、n1、n2は前記と同じである。)
Figure 2023129266000029
(上記一般式(5)中、Z、R、n4、n5は前記と同じである。)
上記一般式(3)および(4)中の、W、W、R、Y、n1、n2は、上記一般式(I)及び(II)について説明した通りである。
上記一般式(5)中の、Z、R、n4、n5は、上記一般式(III)について説明した通りである。
上記一般式(3)、(4)、(5)で示される流動性促進剤用化合物の例として、具体的には下記の化合物を例示できるがこれらに限定されない。
Figure 2023129266000030
Figure 2023129266000031
前記一般式(3)、(4)及び(5)から選択される一種以上で示される化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比率Mw/Mn(即ち、分散度)が、それぞれの化合物が1.00≦Mw/Mn≦1.25の範囲内であることが好ましい。このような分散度であれば、流動性促進剤用化合物の熱流動性が更に良好なものとなるため、組成物に配合した際に、基板上に形成されている微細構造を良好に埋め込むことが可能になるだけでなく、基板全体が平坦となるレジスト下層膜を形成することができる。
[流動性促進剤用重合体]
本発明の金属酸化膜形成用組成物中に含まれる流動性促進剤用重合体は、前記流動性促進剤が下記一般式(6)、(7)及び(8)から選択される一種以上で示される繰り返し単位を有する重合体であることができる。
Figure 2023129266000032
(上記一般式(6)および(7)中、W、W、R、Y、n1、n2は前記と同じであり、Lは炭素数1~40の2価の有機基である。)
Figure 2023129266000033
(上記一般式(8)中、Z、R、n4、n5は前記と同じであり、Lは炭素数1~40の2価の有機基である。)
上記一般式(6)および(7)中の、W、W、R、Y、n1、n2は、上記一般式(I)及び(II)について説明した通りである。
上記一般式(8)中の、Z、R、n4、n5は、上記一般式(III)について説明した通りである。
これらは上記一般式(3)、(4)、(5)で表される化合物を用いて得られる重合体であり、上記の流動性促進剤用化合物を用いているため耐熱性、平坦化特性、熱硬化性に優れる。また、単量体ではなく繰り返し単位を有する重合体であるためアウトガス成分が少なく、また、分子量分布を有する重合体であるため結晶性が緩和され成膜性の改善も期待できる。
上記一般式(6)、(7)、(8)の繰り返し単位を構成する連結基であるLは炭素数1~40個の2価値の有機基であり具体的には下記などを例示することができる。
Figure 2023129266000034
さらに、上記記載重合体の連結基Lが下記一般式(10)であることが好ましい。
Figure 2023129266000035
(上記一般式(10)中、Rは水素原子または炭素数が6~20個の芳香環を含む有機基であり、破線は結合手を表す。)
上記一般式(10)としては具体的には下記などを例示することができ、下記の中でも原料の入手の容易さからメチレン基、すなわちRが水素原子であることが好ましい。
Figure 2023129266000036
さらに上記一般式(6)、(7)及び(8)から選択される一種以上で示される繰り返し構造単位を有する重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の重量平均分子量が、5000以下であり、1000~5000であることが好ましく、さらにMwが1000~4000であることが好ましい。
このような分子量範囲であれば、有機溶剤への溶解性が確保でき、ベーク時に生じる昇華物を抑制することができる。また、流動性促進剤用重合体の熱流動性が良好なものとなるため、材料に配合した際に、基板上に形成されている微細構造を良好に埋め込むことが可能になるだけでなく、基板全体が平坦となる金属酸化膜を形成することができる。
[流動性促進剤用化合物及び/又は重合体]
金属酸化膜形成用組成物として、金属酸化物ナノ粒子と、上述の流動性促進剤用化合物及び/又は重合体と、有機溶剤を含有する本発明の金属酸化膜形成用組成物において、上記の流動性促進剤用化合物または重合体を単独又は複数組み合わせて用いることができる。
さらに本発明では、上述の流動性促進剤用化合物、重合体から選ばれる各々1種以上を含有すること、具体的には、金属酸化膜形成用組成物が、上記(B)成分として上記一般式(3)~(5)で示される化合物のいずれか1種以上と、上記一般式(6)~(8)で示される繰り返し構造単位を有する重合体のいずれか1種以上を含有するものであることが好ましい。
上記のような混合物であれば、埋め込み/平坦化特性、昇華物起因のアウトガスなどの金属酸化膜形成用組成物を用いた場合に要求される諸物性を適切な範囲で調整することが可能となる。つまり、金属酸化膜形成用組成物に含まれる流動性促進剤は、(i)流動性促進剤用化合物の1つ以上からなるものでも、(ii)流動性促進剤用重合体の1つ以上からなるものでも、(iii)流動性促進剤用化合物及び重合体から選ばれる各々1種以上からなる混合物でもよく、自由に組み合わせることができ、これにより所望の特性を持った金属酸化膜を与えることができる。流動性促進剤が、化合物又は重合体の単独配合であれば、調製が容易であり、化合物及び重合体の混合物の配合であれば、組成物の作業性や金属酸化膜の物性をコントロールする自由度が高まる。
流動性促進剤が化合物と重合体を混合する場合は、化合物xと重合体yの重量割合が、x/y=20/80~80/20であることが好ましい。上記の様な範囲に制御することで、流動性と硬化膜の緻密性を高度に発揮することが可能であり、埋め込み/平坦化特性とドライエッチング耐性の上昇したレジスト下層膜材料を提供することができる。埋め込み/平坦化特性を向上させたい場合は、化合物xの割合を増やす、つまりx>yとすればよく、また、硬化性、耐熱性、成膜性を向上したいときはx<yとすればよい、これらは要求性能に合わせて任意の割合に調整することが可能である。
本発明の金属酸化膜形成用組成物は、前記(A)金属酸化物ナノ粒子と、前記(B)流動性促進剤の重量割合が、10/90~90/10であり、20/80~80/20がより好ましく、30/70~70/30がさらに好ましい。
(A)金属酸化物ナノ粒子と(B)流動性促進剤の割合を上記の様な範囲に制御することで、ドライエッチング耐性、埋め込み性/平坦化特性を高度に発揮することが可能である。10/90~90/10の範囲外であると、耐熱性やドライエッチング耐性が低下する。ドライエッチング耐性を向上させたい場合は、(A)金属酸化物ナノ粒子の割合を増やし、また、埋め込み性/平坦化特性を向上したいときは(B)流動性促進剤の割合を増やせばよい、これらは要求性能に合わせて任意の割合に調整することが可能である。(B)成分の量は組成物中金属酸化物ナノ粒子100質量部に対して11~900質量部とすることができる。
<(C)有機溶剤>
本発明の金属酸化膜形成用組成物において使用可能な(C)有機溶剤としては、上記の(A)金属酸化物ナノ粒子を分散することができ、流動性促進剤用化合物及び/又は重合体(流動性促進剤)、及び含まれる場合には後述の架橋剤、界面活性剤、酸発生剤、可塑剤、その他添加剤等が溶解するものであれば特に制限はない。具体的には、特開2007-199653号公報中の[0091]~[0092]段落に記載されている溶剤などの沸点が180℃未満の溶剤を使用することができる。中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2-ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びこれらのうち2種以上の混合物が好ましく用いられる。有機溶剤の配合量は、(A)金属酸化物ナノ粒子100部に対して好ましくは200~10,000部、より好ましくは300~5,000部である。
このような金属酸化膜形成用組成物であれば、(A)金属酸化物ナノ粒子を良好に分散することが可能であり、回転塗布で塗布することが可能であるため、ドライエッチング耐性及び高度な埋め込み/平坦化特性を併せ持つ金属酸化膜を形成することが可能である。
さらに、本発明の金属酸化膜形成用組成物には有機溶剤として、上記の沸点が180℃未満の溶剤に沸点が180℃以上の高沸点溶剤を添加する事も可能である(沸点が180℃未満の溶剤と沸点が180℃以上の溶剤の混合物)。高沸点有機溶剤としては、流動性促進剤用化合物及び/又は重合体を溶解できるものであれば、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、塩素系溶剤等の制限は特にはないが、具体例として1-オクタノール、2-エチルヘキサノール、1-ノナノール、1-デカノール、1-ウンデカノール、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2,4-ヘプタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、酢酸n-ノニル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノー2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリアセチン、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,4―ブタンジオールジアセテート、1,3―ブチレングリコールジアセテート、1,6-ヘキサンジオールジアセテート、トリエチレングリコールジアセテート、γ-ブチロラクトン、マロン酸ジヘキシル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジプロピル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジヘキシル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジブチルなどを例示することができ、これらを単独または混合し用いても良い。
上記、高沸点溶剤の沸点は、金属酸化膜形成用組成物を熱処理する温度に合わせて適宜選択すればよく、添加する高沸点溶剤の沸点は180℃~300℃であることが好ましく、200℃~300℃であることがより好ましい。このような沸点であれば沸点が低すぎることによってベーク(熱処理)した際の揮発が速すぎる恐れがないため、十分な熱流動性を得ることができる。また、このような沸点であれば沸点が高すぎることなくベーク後も膜中に揮発せずに残存してしまうことがないため、エッチング耐性等の膜物性に悪影響を及ぼす恐れがない。
また、上記、高沸点溶剤を使用する場合、高沸点溶剤の配合量は、沸点180℃未満の溶剤100質量部に対して1~30質量部とすることが好ましい。このような配合量であれば、十分な熱流動性を付与することができ、膜中に残存することもなく、エッチング耐性などの膜物性も良好となる。
このような金属酸化膜形成用組成物であれば、上記の金属酸化膜形成用組成物に高沸点溶剤の添加による熱流動性が付与されることで、より高度な埋め込み/平坦化特性を併せ持つ金属酸化膜形成用組成物となる。
<その他の成分>
[架橋剤]
また、本発明の金属酸化膜形成用組成物には、硬化性を高め、レジスト上層膜とのインターミキシングを更に抑制するために、架橋剤を添加することもできる。架橋剤としては、特に限定されることはなく、公知の種々の系統の架橋剤を広く用いることができる。一例として、多核フェノール類のメチロールまたはアルコキシメチル型架橋剤(多核フェノール系架橋剤)、メラミン系架橋剤、グリコールウリル系架橋剤、ベンゾグアナミン系架橋剤、ウレア系架橋剤、β-ヒドロキシアルキルアミド系架橋剤、イソシアヌレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、エポキシ系架橋剤を例示できる。架橋剤を添加する場合の添加量は、前記金属酸化物ナノ粒子100部に対して好ましくは1~100部、より好ましくは5~50部である。
メラミン系架橋剤として、具体的には、ヘキサメトキシメチル化メラミン、ヘキサブトキシメチル化メラミン、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。
グリコールウリル系架橋剤として、具体的には、テトラメトキシメチル化グリコールウリル、テトラブトキシメチル化グリコールウリル、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。
ベンゾグアナミン系架橋剤として、具体的には、テトラメトキシメチル化ベンゾグアナミン、テトラブトキシメチル化ベンゾグアナミン、これらのアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。
ウレア系架橋剤として、具体的には、ジメトキシメチル化ジメトキシエチレンウレア、このアルコキシ及び/又はヒドロキシ置換体、及びこれらの部分自己縮合体を例示できる。
β-ヒドロキシアルキルアミド系架橋剤として具体的には、N,N,N’,N’-テトラ(2-ヒドロキシエチル)アジピン酸アミドを例示できる。イソシアヌレート系架橋剤として具体的には、トリグリシジルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートを例示できる。
アジリジン系架橋剤として具体的には、4,4’-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオナート]を例示できる。
オキサゾリン系架橋剤として具体的には、2,2’-イソプロピリデンビス(4-ベンジル-2-オキサゾリン)、2,2’-イソプロピリデンビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2’-メチレンビス4,5-ジフェニル-2-オキサゾリン、2,2’-メチレンビス-4-フェニル-2-オキサゾリン、2,2’-メチレンビス-4-tertブチル-2-オキサゾリン、2,2’-ビス(2-オキサゾリン)、1,3-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、1,4-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2-イソプロペニルオキサゾリン共重合体を例示できる。
エポキシ系架橋剤として具体的には、ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリ(メタクリル酸グリシジル)、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルを例示できる。
多核フェノール系架橋剤としては、具体的には下記一般式(11)で示される化合物を例示することができる。
Figure 2023129266000037
(式中、Qは単結合、又は、炭素数1~20のq価の炭化水素基である。Rは水素原子、又は、炭素数1~20のアルキル基である。sは1~5の整数である。)
Qは単結合、又は、炭素数1~20のs価の炭化水素基である。sは1~5の整数であり、2または3であることがより好ましい。Qとしては具体的には、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルペンタン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、エチルイソプロピルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、メチルナフタレン、エチルナフタレン、エイコサンからq個の水素原子を除いた基を例示できる。Rは水素原子、又は、炭素数1~20のアルキル基である。炭素数1~20のアルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、エチルヘキシル基、デシル基、エイコサニル基を例示でき、水素原子またはメチル基が好ましい。
上記一般式(11)で示される化合物の例として、具体的には下記の化合物を例示できる。この中でも有機膜の硬化性および膜厚均一性向上の観点からトリフェノールメタン、トリフェノールエタン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1-エチル-4-イソプロピルベンゼンのヘキサメトキシメチル化体が好ましい。Rは前記と同じである。
Figure 2023129266000038
Figure 2023129266000039
[界面活性剤]
本発明の金属酸化膜形成用組成物には、スピンコーティングにおける塗布性を向上させるために界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、例えば、特開2009-269953号公報中の[0142]~[0147]段落に記載のものを用いることができる。界面活性剤を添加する場合の添加量は、前記化合物及び/又は重合体100部に対して好ましくは0.01~10部、より好ましくは0.05~5部である。
[酸発生剤]
本発明の金属酸化膜形成用組成物においては、硬化反応を更に促進させるために酸発生剤を添加することができる。酸発生剤は熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。具体的には、特開2007-199653号公報中の[0061]~[0085]段落に記載されている材料を添加することができるがこれらに限定されない。
上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。酸発生剤を添加する場合の添加量は、前記(A)金属酸化物ナノ粒子100部に対して好ましくは0.05~50部、より好ましくは0.1~10部である。
[可塑剤]
また、本発明の金属酸化膜形成用組成物には、平坦化/埋め込み特性を更に向上させるために、可塑剤を添加することができる。可塑剤としては、特に限定されることはなく、公知の種々の系統の可塑剤を広く用いることができる。一例として、フタル酸エステル類、アジピン酸エステル類、リン酸エステル類、トリメリット酸エステル類、クエン酸エステル類などの低分子化合物、ポリエーテル系、ポリエステル系、特開2013-253227号公報に記載のポリアセタール系重合体などのポリマーを例示できる。可塑剤を添加する場合の添加量は、前記(A)金属酸化物ナノ粒子100部に対して好ましくは1~100部、より好ましくは5~30部である。
また、本発明の金属酸化膜形成用組成物には、埋め込み/平坦化特性を可塑剤と同じように付与するための添加剤として、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール構造を有する液状添加剤、又は30℃から250℃までの間の重量減少率が40質量%以上であり、かつ重量平均分子量が300~200,000である熱分解性重合体が好ましく用いられる。この熱分解性重合体は、下記一般式(DP1)、(DP1a)で示されるアセタール構造を有する繰り返し単位を含有するものであることが好ましい。
Figure 2023129266000040
(式中、Rは水素原子又は置換されていてもよい炭素数1~30の飽和もしくは不飽和の一価有機基である。Yは炭素数2~30の飽和又は不飽和の二価有機基である。各符号は、この式でのみ適用される。)
Figure 2023129266000041
(式中、R5aは炭素数1~4のアルキル基である。Yは炭素数4~10の飽和又は不飽和の二価炭化水素基であり、エーテル結合を有していてもよい。nは平均繰り返し単位数を表し、3~500である。)
[ブレンド用ポリマー又は化合物]
本発明の金属酸化膜形成用組成物には更に別のポリマーや化合物をブレンドすることもできる。ブレンド用ポリマー又はブレンド用化合物は、本発明の(A)金属酸化物ナノ粒子、(B)流動性促進剤と混合し、スピンコーティングの成膜性や、段差を有する基板での埋め込み特性を向上させる役割を持つ。
このような材料としては、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、2,3-ジメチルフェノール、2,5-ジメチルフェノール、3,4-ジメチルフェノール、3,5-ジメチルフェノール、2,4-ジメチルフェノール、2,6-ジメチルフェノール、2,3,5-トリメチルフェノール、3,4,5-トリメチルフェノール、2-tert-ブチルフェノール、3-tert-ブチルフェノール、4-tert-ブチルフェノール、2-フェニルフェノール、3-フェニルフェノール、4-フェニルフェノール、3,5-ジフェニルフェノール、2-ナフチルフェノール、3-ナフチルフェノール、4-ナフチルフェノール、4-トリチルフェノール、レゾルシノール、2-メチルレゾルシノール、4-メチルレゾルシノール、5-メチルレゾルシノール、カテコール、4-tert-ブチルカテコール、2-メトキシフェノール、3-メトキシフェノール、2-プロピルフェノール、3-プロピルフェノール、4-プロピルフェノール、2-イソプロピルフェノール、3-イソプロピルフェノール、4-イソプロピルフェノール、2-メトキシ-5-メチルフェノール、2-tert-ブチル-5-メチルフェノール、ピロガロール、チモール、イソチモール、4,4’-(9H-フルオレン-9-イリデン)ビスフェノール、2,2’ジメチル-4,4’-(9H-フルオレン-9-イリデン)ビスフェノール、2,2’ジアリル-4,4’-(9H-フルオレン-9-イリデン)ビスフェノール、2,2’ジフルオロ-4,4’-(9H-フルオレン-9-イリデン)ビスフェノール、2,2’ジフェニル-4,4’-(9H-フルオレン-9-イリデン)ビスフェノール、2,2’ジメトキシ-4,4’-(9H-フルオレン-9-イリデン)ビスフェノール、2,3,2’,3’-テトラヒドロ-(1,1’)-スピロビインデン-6,6’-ジオール、3,3,3’,3’-テトラメチル-2,3,2’,3’-テトラヒドロ-(1,1’)-スピロビインデン-6,6’-ジオール、3,3,3’,3’,4,4’-ヘキサメチル-2,3,2’,3’-テトラヒドロ-(1,1’)-スピロビインデン-6,6’-ジオール、2,3,2’,3’-テトラヒドロ-(1,1’)-スピロビインデン-5,5’-ジオール、5,5’-ジメチル-3,3,3’,3’-テトラメチル-2,3,2’,3’-テトラヒドロ-(1,1’)-スピロビインデン-6,6’-ジオール、1-ナフトール、2-ナフトール、2-メチル-1-ナフトール、4-メトキシ-1-ナフトール、7-メトキシ-2-ナフトール及び1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン、3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボン酸メチル、インデン、ヒドロキシインデン、ベンゾフラン、ヒドロキシアントラセン、アセナフチレン、ビフェニル、ビスフェノール、トリスフェノール、ジシクロペンタジエン、テトラヒドロインデン、4-ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、5-ビニルノルボルナ-2-エン、α-ピネン、β-ピネン、リモネン等のノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレン、ポリビニルナフタレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルカルバゾール、ポリインデン、ポリアセナフチレン、ポリノルボルネン、ポリシクロデセン、ポリテトラシクロドデセン、ポリノルトリシクレン、ポリ(メタ)アクリレート及びこれらの共重合体が挙げられる。また、特開2004-205685号公報に記載のナフトールジシクロペンタジエン共重合体、特開2005-128509号公報に記載のフルオレンビスフェノールノボラック樹脂、特開2005-250434号公報に記載のアセナフチレン共重合体、特開2006-227391号公報に記載のフェノール基を有するフラーレン、特開2006-293298号公報に記載のビスフェノール化合物及びこのノボラック樹脂、特開2006-285095号公報に記載のアダマンタンフェノール化合物のノボラック樹脂、特開2010-122656号公報に記載のビスナフトール化合物及びこのノボラック樹脂、特開2008-158002号公報に記載のフラーレン樹脂化合物等をブレンドすることもできる。また、下記一般式(BP)を含む重合体をブレンドすることもできる。この中でも、流動性の観点から、(BP)を含む重合体をブレンド用ポリマーとして用いることが好ましい。
[ブレンド用ポリマー(BP)]
上記ブレンド用化合物又はポリマーは、下記一般式(BP)の構造を示すブレンド用ポリマーが好ましい。
Figure 2023129266000042
(上記一般式(BP)中、Rは炭素数1~10の飽和又は不飽和の1価の有機基、Rは水素原子、又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基、Xは炭素数1~30の2価の有機基であり、pは0~5の整数、q1は1~6の整数、p+q1は1以上6以下の整数であり、q2は0又は1である。)
上記一般式(BP)中、Xは原材料入手の観点からメチレン基が好ましく、pは0又は1が好ましく、q1は1又は2が好ましく、q2は0が好ましい。
上記一般式(BP)中、Rの構造として特に好ましい例としては、水素原子又は下記一般式(12)で示される構造を挙げることができる。このような構造を持つブレンド用ポリマーを添加することで、金属酸化膜形成用組成物の流動性をさらに向上させることができる。また、耐熱性および成膜性が良好となり、加熱硬化時の昇華物の発生を抑え、昇華物による装置の汚染を抑制し、塗布欠陥の発生を抑制することができる。
Figure 2023129266000043
(上記式中、*は酸素原子への結合部位を表す。)
上記一般式(BP)中のRの構成成分が、水素原子又は上記一般式(12)で示す構造のいずれかであり、水素原子の割合をBa、上記一般式(12)で示す構造の割合をBbとした場合、(BP)成分全体でBa+Bb=1、0.2≦Bb≦0.8の関係を満たす重合体であることがより好ましい。このような範囲のブレンド用ポリマーを添加することで、熱流動性をさらに向上させることが可能である。
上記ブレンド用化合物又はブレンド用ポリマーの配合量は、前記(A)金属酸化物ナノ粒子100質量部に対して0~1,000質量部が好ましく、より好ましくは0~500質量部である。
[分散剤]
本発明の金属酸化膜形成用組成物には更に分散剤を添加することができる。使用される分散剤の種類は特に制限されず、公知の分散剤を使用することができる。例えば、アルキルアミン、アルカンチオール、アルカンジオール、リン酸エステルなどの低分子型分散剤や、各種官能基を有する高分子型分散剤、シランカップリング剤などが挙げられる。なお、高分子型分散剤としては、例えば、スチレン系樹脂(スチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体など)、アクリル系樹脂((メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸などの(メタ)アクリル酸系樹脂など)、水溶性ウレタン樹脂、水溶性アクリルウレタン樹脂、水溶性エポキシ樹脂、水溶性ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(ニトロセルロース; エチルセルロースなどのアルキルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースなどのアルキル-ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのカルボキシアルキルセルロースなどのセルロースエーテル類など)、ポリビニルアルコール、ポリアルキレングリコール(液状のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなど)、天然高分子(ゼラチン、デキストリン、アラビヤゴム、カゼインなどの多糖類など)、ポリエチレンスルホン酸またはその塩、ポリスチレンスルホン酸またはその塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、窒素原子含有高分子化合物[例えば、ポリアルキレンイミン(ポリエチレンイミンなど)、ポリビニルピロリドン、ポリアリルアミン、ポリエーテルポリアミン(ポリオキシエチレンポリアミンなど)などのアミノ基を有する高分子化合物]などが挙げられる。
一般的に、金属ナノ粒子は凝集を防止するために有機保護膜で覆われているが、分散剤を添加することで、金属ナノ粒子の凝集防止性をさらに向上させることができる。
なお、本発明の金属酸化膜形成用組成物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記金属酸化膜形成用組成物は金属酸化膜材料又は半導体装置製造用平坦化材料の用途に用いることができる。
以上のように、本発明の金属酸化膜形成用組成物であれば、ドライエッチング耐性に優れた(A)金属酸化物ナノ粒子と、上記一般式(I)~(III)で示される流動性促進剤を組み合わせることで、従来のスピンオンカーボンに対して極めて優れたドライエッチング耐性を示すレジスト下層膜を形成することが可能であり、半導体装置製造用の微細パターニングにおいて有用である。また、従来の金属酸化物ナノ粒子では実現困難な高アスペクト比の微細パターン構造の密集部の埋め込み/平坦化においても、本発明の金属酸化膜形成用組成物であれば、上記一般式(I)~(III)で示される流動性促進剤を含んでいるため、半導体製造用平坦化膜として有用である。つまり、2層レジストプロセス、ケイ素含有レジスト中間膜を用いた3層レジストプロセス、無機ハードマスク中間膜、又はケイ素含有レジスト中間膜及び有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセス、パターン反転プロセス等といったリソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト下層膜又は半導体製造用平坦化膜として機能する充填膜として、極めて有用である。
(パターン形成方法)
また、本発明では、このような金属酸化膜形成用組成物を用いた2層レジストプロセスによるパターン形成方法として、
被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(I-1)被加工基板上に、上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
(I-2)前記金属酸化膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(I-3)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
(I-4)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
(I-5)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
を有するパターン形成方法を提供する。
上記2層レジストプロセスのレジスト上層膜は、塩素系ガスによるエッチング耐性を示すため、上記2層レジストプロセスにおいて、レジスト上層膜をマスクにして行う金属酸化膜のドライエッチングを、塩素系ガスを主体とするエッチングガスを用いて行うことが好ましい。
また、本発明では、このような金属酸化膜形成用組成物を用いた3層レジストプロセスによるパターン形成方法として、
被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(II-1)被加工基板上に、上記金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
(II-2)前記金属酸化膜上に、ケイ素含有レジスト中間膜材料を用いてケイ素含有レジスト中間膜を形成する工程、
(II-3)前記レジスト中間膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(II-4)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
(II-5)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト中間膜にパターンを転写する工程、
(II-6)前記パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
(II-7)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
を有するパターン形成方法を提供する。
3層レジストプロセスの一例について、図1を用いて具体的に示すと下記の通りである。3層レジストプロセスの場合、図1(A)に示したように、被加工基板1の上に積層された被加工層2上に本発明の金属酸化膜形成材料を用いて金属酸化膜(金属含有レジスト下層膜)3を形成した後、ケイ素原子含有レジスト中間膜4を形成し、その上にレジスト上層膜5を形成する。
次いで、図1(B)に示したように、レジスト上層膜5の所用部分(露光部分)6を露光し、PEB及び現像を行ってレジスト上層膜パターン5aを形成する(図1(C))。この得られたレジスト上層膜パターン5aをマスクとし、CF系ガスを用いてケイ素原子含有レジスト中間膜4をエッチング加工してケイ素原子含有レジスト中間膜パターン4aを形成する(図1(D))。レジスト上層膜パターン5aを除去後、この得られたケイ素原子含有レジスト中間膜パターン4aをマスクとして金属酸化膜3を酸素プラズマエッチングし、金属酸化膜パターン(金属含有レジスト下層膜パターン)3aを形成する(図1(E))。さらにケイ素原子含有レジスト中間膜パターン4aを除去後、金属酸化膜パターン3aをマスクに被加工層2をエッチング加工し、被加工層に形成されるパターン2aを形成する(図1(F))。
上記3層レジストプロセスのケイ素含有レジスト中間膜は、塩素系、酸素系ガスによるエッチング耐性を示すため、上記3層レジストプロセスにおいて、ケイ素含有レジスト中間膜をマスクにして行う金属酸化膜のドライエッチングを、塩素系または酸素系ガスを主体とするエッチングガスを用いて行うことが好ましい。
上記3層レジストプロセスのケイ素含有レジスト中間膜としては、ポリシロキサンベースの中間膜も好ましく用いられる。ケイ素含有レジスト中間膜に反射防止効果を持たせることによって、反射を抑えることができる。特に193nm露光用としては、有機膜として芳香族基を多く含み基板とのエッチング選択性の高い材料を用いると、k値が高くなり基板反射が高くなるが、ケイ素含有レジスト中間膜として適切なk値になるような吸収を持たせることで反射を抑えることが可能になり、基板反射を0.5%以下にすることができる。反射防止効果があるケイ素含有レジスト中間膜としては、248nm、157nm露光用としてはアントラセン、193nm露光用としてはフェニル基又はケイ素-ケイ素結合を有する吸光基をペンダントし、酸あるいは熱で架橋するポリシロキサンが好ましく用いられる。
加えて、本発明では、このような金属酸化膜形成用組成物を用いた4層レジストプロセスによるパターン形成方法として、被加工基板上に、上記金属酸化膜形成用組成物を用いて金属酸化膜を形成し、該レジスト下層膜上に、ケイ素含有レジスト中間膜材料を用いてケイ素含有レジスト中間膜を形成し、該ケイ素含有レジスト中間膜上に、有機反射防止膜(BARC)又は密着膜を形成し、該BARC上にフォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、該レジスト上層膜にパターンを形成し、該パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで該BARC又は密着膜、及び該ケイ素含有レジスト中間膜にパターンを転写し、該パターンが転写されたケイ素含有レジスト中間膜をマスクにして、ドライエッチングで該金属酸化膜にパターンを転写し、該パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして該被加工基板を加工して該被加工基板にパターンを形成する工程を有することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
また、ケイ素含有レジスト中間膜の代わりに無機ハードマスクを形成してもよく、この場合には、少なくとも、被加工体上に本発明の金属酸化膜形成用組成物を用いて金属酸化膜を形成し、該金属酸化膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、ケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上にフォトレジスト組成物を用いてレジスト上層膜を形成して、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして無機ハードマスクをエッチングし、該パターンが形成された無機ハードマスクをマスクにして金属酸化膜をエッチングし、さらに、該パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして被加工体をエッチングして該被加工体にパターンを形成することで、基板に半導体装置回路パターンを形成できる。
また、本発明は、
被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(III-1)被加工基板上に、上記金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
(III-2)前記金属酸化膜上に、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成する工程、
(III-3)前記無機ハードマスク中間膜上に、有機薄膜を形成する工程、
(III-4)前記有機薄膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(III-5)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
(III-6)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記有機薄膜及び前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
(III-7)前記パターンが転写された無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
(III-8)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
を有するパターン形成方法を提供する。
この場合、上記無機ハードマスク中間膜が、CVD法あるいはALD法によって形成されることが好ましい。
上記無機ハードマスク中間膜をCVD法あるいはALD法によって形成すると、被加工体に微細なパターンをより高精度で形成することができる。
上記のように、金属酸化膜の上に無機ハードマスク中間膜を形成する場合は、CVD法やALD法等で、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜(SiON膜)を形成できる。例えばケイ素窒化膜の形成方法としては、特開2002-334869号公報、国際公開第2004/066377号に記載されている。無機ハードマスク中間膜の膜厚は5~200nmが好ましく、より好ましくは10~100nmである。また、無機ハードマスク中間膜としては、反射防止膜としての効果が高いSiON膜が最も好ましく用いられる。SiON膜を形成する時の基板温度は300~500℃となるために、金属酸化膜としては300~500℃の温度に耐える必要がある。本発明で用いる金属酸化膜形成用組成物は、高い耐熱性を有しており300℃~500℃の高温に耐えることができるため、CVD法又はALD法で形成された無機ハードマスク中間膜と、回転塗布法で形成された金属酸化膜の組み合わせが可能である。
上記のように、無機ハードマスク中間膜の上にレジスト上層膜としてフォトレジスト膜を形成してもよいが、無機ハードマスク中間膜の上に有機反射防止膜(BARC)又は密着膜をスピンコートで形成して、その上にフォトレジスト膜を形成してもよい。特に、無機ハードマスク中間膜としてSiON膜を用いた場合、SiON膜とBARCの2層の反射防止膜によって1.0を超える高NAの液浸露光においても反射を抑えることが可能となる。BARCを形成するもう一つのメリットとしては、SiON膜直上でのフォトレジストパターンの裾引きを低減させる効果があることである。
上記多層レジストプロセスにおけるレジスト上層膜は、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよく、通常用いられているフォトレジスト組成物と同じものを用いることができる。フォトレジスト組成物をスピンコート後、プリベークを行うが、60~180℃で10~300秒の範囲が好ましい。その後常法に従い、露光を行い、さらに、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像を行い、レジストパターンを得る。なお、レジスト上層膜の厚さは特に制限されないが、30~500nmが好ましく、特に50~400nmが好ましい。
また、露光光としては、波長300nm以下の高エネルギー線、具体的には248nm、193nm、157nmのエキシマレーザー、3~20nmの軟X線、電子ビーム、X線等を挙げることができる。
上記レジスト上層膜に回路パターンを形成する方法として上記方法を用いると、被加工体に微細なパターンをより高精度で形成することができる。
上記レジスト上層膜のパターン形成方法として、波長が5nm以上300nm以下の光リソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティングまたはこれらの組み合わせによるパターン形成とすることが好ましい。
また、上記パターン形成方法における現像方法を、アルカリ現像または有機溶剤による現像とすることが好ましい。具体的には、上記パターン形成方法において、レジスト上層膜に回路パターンを形成するために露光及び現像を行い、前記現像が、アルカリ現像または有機溶剤による現像であることが好ましい。
現像方法として、アルカリ現像または有機溶剤による現像を用いると、被加工体に微細なパターンをより高精度で形成することができる。
次に、得られたレジストパターンをマスクにしてエッチングを行う。3層レジストプロセスにおけるケイ素含有レジスト中間膜や無機ハードマスク中間膜のエッチングは、フロン系のガスを用いて上層レジストパターンをマスクにして行う。これにより、ケイ素含有レジスト中間膜パターンや無機ハードマスク中間膜パターンを形成する。
次いで、得られたケイ素含有レジスト中間膜パターンや無機ハードマスク中間膜パターンをマスクにして、金属酸化膜のエッチング加工を行う。金属酸化膜のエッチング加工は塩素系または酸素系ガスを用いることが好ましい。
次の被加工体のエッチングも、常法によって行うことができ、例えば被加工体がSiO、SiN、シリカ系低誘電率絶縁膜であればフロン系ガスを主体としたエッチングを行う。基板加工をフロン系ガスでエッチングした場合、3層レジストプロセスにおけるケイ素含有レジスト中間膜パターンは基板加工と同時に剥離される。
本発明の金属酸化膜形成用組成物によって得られる金属酸化膜は、これら被加工体エッチング時のエッチング耐性に優れる特徴がある。
なお、被加工体(被加工基板)としては、特に限定されるものではなく、Si、α-Si、p-Si、SiO、SiN、SiON、W、TiN、Al等の基板や、該基板上に被加工層が成膜されたもの等が用いられる。被加工層としては、Si、SiO、SiON、SiN、p-Si、α-Si、W、W-Si、Al、Cu、Al-Si等種々のLow-k膜及びそのストッパー膜が用いられ、通常50~10,000nm、特に100~5,000nmの厚さに形成し得る。なお、被加工層を成膜する場合、基板と被加工層とは、異なる材質のものが用いられる。
本発明のパターン形成方法は、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることが好ましい。上述のように、本発明の金属酸化膜形成用組成物は、埋め込み/平坦化特性に優れるため、被加工基板に高さ30nm以上の構造体又は段差(凹凸)があっても、平坦な硬化膜を形成することができる。上記被加工体基板の有する構造体又は段差の高さは30nm以上が好ましく、50nm以上であることがより好ましく、100nm以上であることがより好ましい。上記高さのパターンを有する段差基板を加工する方法において、本発明の金属酸化膜形成用組成物を成膜して埋込/平坦化を行うことにより、その後成膜されるレジスト中間膜、レジスト上層膜の膜厚を均一にすることが可能となるため、フォトリソグラフィー時の露光深度マージン(DOF)確保が容易となり、非常に好ましい。
また、本発明では、このような金属酸化膜形成用組成物を用いたトーン反転式パターン形成方法として、
被加工基板にパターンを形成する方法であって、
(IV-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
(IV-2)前記レジスト下層膜上に、レジスト中間膜、又はケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜と有機薄膜の組み合わせを形成する工程、
(IV-3)前記レジスト中間膜、又は無機ハードマスク中間膜と有機薄膜の組み合わせ上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
(IV-4)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
(IV-5)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト中間膜、又は前記有機薄膜及び前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
(IV-6)前記パターンが転写されたレジスト中間膜、又は無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、
(IV-7)前記パターンが形成された前記レジスト下層膜上に、上記金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を被覆し、前記レジスト下層膜パターン間を前記金属酸化膜で充填する工程、
(IV-8)前記パターンが形成された前記レジスト下層膜上を覆う前記金属酸化膜を化学的ストリッパ又はドライエッチングでエッチバックし、パターンが形成された前記レジスト下層膜の上面を露出させる工程、
(IV-9)前記レジスト下層膜上面に残っているレジスト中間膜、又はハードマスク中間膜をドライエッチングで除去する工程、
(IV-10)表面が露出した前記パターンが形成された前記レジスト下層膜をドライエッチングで除去し、元のパターンの反転パターンを金属酸化膜上に形成する工程、
(IV-11)前記反転パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にトーン反転式パターンを形成する工程
を有することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
トーン反転式パターンの形成の一例について、図2を用いて具体的に示すと下記の通りである。図2(G)に示したように、被加工基板1の上に積層された被加工層2上に塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜7を形成した後、ケイ素原子含有レジスト中間膜4を形成し、その上にレジスト上層膜5を形成する。
次いで、図2(H)に示したように、レジスト上層膜5の所用部分(露光部分)6を露光し、PEB及び現像を行ってレジスト上層膜パターン5aを形成する(図2(I))。この得られたレジスト上層膜パターン5aをマスクとし、CF系ガスを用いてケイ素原子含有レジスト中間膜4をエッチング加工してケイ素原子含有レジスト中間膜パターン4aを形成する(図2(J))。レジスト上層膜パターン5aを除去後、この得られたケイ素原子含有レジスト中間膜パターン4aをマスクとして塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜7を酸素プラズマエッチングし、塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜パターン7aを形成する(図2(K))。
塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜パターン7a上に、本発明の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜8を被覆し、塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜パターン7a間を前記金属酸化膜で充填する(図2(L))。次に塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜パターン7aを覆う金属酸化膜8を化学的ストリッパ又はドライエッチングでエッチバックし、塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜パターン7aの上面を露出させる(図2(M))。更に塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜パターン7a上面に残っているケイ素原子含有レジスト中間膜パターン4aをドライエッチングで除去する(図2(N))。次に塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜パターン7aをドライエッチングで除去し、元のパターンの反転パターンを金属酸化膜上に形成する(レジスト下層膜パターンを反転した金属酸化膜パターン8aを形成する)工程(図2(O))の後、レジスト下層膜パターンを反転した金属酸化膜パターン8aをマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にトーン反転式パターン2bを形成する(図2(P))。
上記のように、被加工基板上にレジスト下層膜を形成する場合は、塗布型有機下層膜材料を用いた方法や、CVD法やALD法等で、レジスト下層膜を形成できる。塗布型有機下層膜材料としては、特開2012-001687号公報、特開2012-077295号公報、特開2004-264710号公報、特開2005-043471号公報、特開2005-250434号公報、特開2007-293294号公報、特開2008-065303号公報、特開2004-205685号公報、特開2007-171895号公報、特開2009-014816号公報、特開2007-199653号公報、特開2008-274250号公報、特開2010-122656号公報、特開2012-214720号公報、特開2014-029435号公報、国際公開第2012/077640号、国際公開第2010/147155号、国際公開第2012/176767号、特開2005-128509号公報、特開2006-259249号公報、特開2006-259482号公報、特開2006-293298号公報、特開2007-316282号公報、特開2012-145897号公報、特開2017-119671号公報、特開2019-044022号公報などに示されている樹脂、組成物を例示することができる。
上記トーン反転式パターン形成方法では、得られたレジスト下層膜パターン上に金属酸化膜形成用組成物を被覆した後、レジスト下層膜パターン上面を露出させるために塩素系または酸素系ガスを用いたドライエッチングで金属酸化膜を除去することが好ましい。その後、上記レジスト下層膜上に残っているレジスト中間膜、又は無機ハードマスク中間膜をフロン系ガスによるドライエッチングで除去し、表面の露出したレジスト下層膜パターンを酸素系ガスによるドライエッチングで除去し、金属酸化膜パターンを形成する。
上記トーン反転式パターン形成方法では、レジスト下層膜パターンは高さ30nm以上の構造体又は段差を有することが好ましい。上述のように、本発明の金属酸化膜形成用組成物は、埋め込み/平坦化特性に優れるため、被加工膜に高さ30nm以上の構造体又は段差(凹凸)があっても、平坦な硬化膜を形成することができる。上記レジスト下層膜パターンの構造体又は段差の高さは30nm以上が好ましく、50nm以上であることがより好ましく、100nm以上であることがより好ましい。上記高さのパターンを有するレジスト下層膜パターンを反転する方法において、本発明の金属酸化膜形成用組成物を成膜して埋込/平坦化を行うことにより、パターンの反転/転写を高精度で行うことが可能となるため、非常に好ましい。従来の塗布型有機下層膜材料を用いたレジスト下層膜に対して、フロン系ガスを用いたドライエッチング耐性に優れるため、レジスト下層膜パターンを上記金属酸化膜形成用組成物で反転することにより、所望のレジストパターンを被加工膜に高精度で形成できることが長所である。
(金属酸化膜形成方法)
本発明では、上述の金属酸化膜形成用組成物を用い、リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト下層膜又は半導体製造用平坦化膜(有機平坦膜)として機能する充填膜を形成する方法を提供する。
具体的には、半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成する金属酸化膜形成方法を提供する。
また、半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度1体積%以上21体積%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する金属酸化膜形成方法を提供する。
また、半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度1体積%未満の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する金属酸化膜形成方法を提供する。
本発明の金属酸化膜形成用組成物を用いた金属酸化膜形成方法では、上記の金属酸化膜形成用組成物を、スピンコート法(回転塗布)等で被加工基板上にコーティングする。スピンコート法等を用いることで、良好な埋め込み特性を得ることができる。スピンコート後、溶剤を蒸発し、レジスト上層膜やレジスト中間膜とのミキシング防止のため、架橋反応を促進させるためにベーク(熱処理)を行う。ベークは100℃以上600℃以下、10~600秒の範囲内で行うことが好ましく、より好ましくは200℃以上500℃以下、10~300秒の範囲内で行う。デバイスダメージやウエハーの変形への影響を考えると、リソグラフィーのウエハープロセスでの加熱温度の上限は、600℃以下とすることが好ましく、より好ましくは500℃以下である。
また、本発明の金属酸化膜形成用組成物を用いた金属酸化膜形成方法では、被加工基板上に本発明の金属酸化膜形成用組成物を、上記同様スピンコート法等でコーティングし、上記金属酸化膜形成用組成物を、酸素濃度0.1体積%以上21体積%以下の雰囲気中で焼成して硬化させることにより金属酸化膜を形成することもできる。
本発明の金属酸化膜形成用組成物をこのような酸素雰囲気中で焼成することにより、十分に硬化した膜を得ることができる。ベーク中の雰囲気としては空気中でも構わないが、酸素を低減させるためにN、Ar、He等の不活性ガスを封入しておくことは、金属酸化膜の酸化を防止するために好ましい。酸化を防止するためには酸素濃度をコントロールする必要があり、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは100ppm以下である(体積基準)。ベーク中の金属酸化膜の酸化を防止すると、吸収が増大したりエッチング耐性が低下したりすることがないため好ましい。
以下、合成例、比較合成例、実施例、及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、分子量及び分散度としては、テトラヒドロフランを溶離液としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を求め、分散度(Mw/Mn)を求めた。
[合成例]
以下の合成例には、下記に示す原材料群G:(G1)~(G8)と修飾化剤群H:(H1)~(H4)を用いた。
原材料群G:(G1)~(G8)を以下に示す。
Figure 2023129266000044
修飾化剤群H:(H1)~(H4)を以下に示す。
Figure 2023129266000045
[合成例1]流動性促進剤用化合物(B2)の合成
窒素雰囲気下、原材料群の化合物(G1)42.8g、炭酸カリウム15.7g、DMF150gを加え、内温50℃で均一分散液とした。修飾化剤(H1)28.2gをゆっくりと加え、内温50℃で24時間反応を行った。反応液にメチルイソブチルケトン300mlと純水300gを加え析出した塩を溶解させた後、分離した水層を除去した。さらに有機層を3%硝酸水溶液100gおよび純水100gで6回洗浄を行った後、有機層を減圧乾固することで流動性促進剤用化合物(B2)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(B2):Mw=560、Mw/Mn=1.01
Figure 2023129266000046
[合成例2]流動性促進剤用化合物(B4)の合成
窒素雰囲気下、原材料群の化合物(G2)45.5g、炭酸カリウム9.8g、DMF150gを加え、内温50℃で均一分散液とした。修飾化剤(H1)17.6gをゆっくりと加え、内温50℃で24時間反応を行った。反応液にメチルイソブチルケトン300mlと純水300gを加え析出した塩を溶解させた後、分離した水層を除去した。さらに有機層を3%硝酸水溶液100gおよび純水100gで6回洗浄を行った後、有機層を減圧乾固することで流動性促進剤用化合物(B4)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(B4):Mw=965、Mw/Mn=1.08
Figure 2023129266000047
[合成例3]流動性促進剤用化合物(B5)の合成
窒素雰囲気下、原材料群の化合物(G3)20.0g、修飾化剤(H2)16.4g、炭酸カリウム23.3gにN-メチルピロリドン200gを加え、内温140℃で24時間反応を行った。室温で冷却後、反応液にメチルイソブチルケトン300mlと純水300mlを加え均一化させた後、分離した水層を除去した。さらに有機層を3%硝酸水溶液100mlで2回、純水100mlで5回洗浄を行った後、有機層を減圧乾固した。残渣にTHF100gを加え均一溶液とした後、メタノール350gで晶出した。沈降した結晶をろ過で分別し、メタノール200gで2回洗浄を行い回収した。回収した結晶を70℃で真空乾燥することで流動性促進剤用化合物(B5)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(B5):Mw=580、Mw/Mn=1.03
Figure 2023129266000048
[合成例4]流動性促進剤用化合物(B6)の合成
窒素雰囲気下、原材料群の化合物(G4)45.7g、炭酸カリウム9.3g、DMF150gを加え、内温50℃で均一分散液とした。修飾化剤(H1)13.4gをゆっくりと加え、内温50℃で24時間反応を行った。反応液にメチルイソブチルケトン300mlと純水300gを加え析出した塩を溶解させた後、分離した水層を除去した。さらに有機層を3%硝酸水溶液100gおよび純水100gで6回洗浄を行った後、有機層を減圧乾固することで流動性促進剤用化合物(B6)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(B6):Mw=1,050、Mw/Mn=1.02
Figure 2023129266000049
[合成例5]流動性促進剤用化合物(B7)の合成
窒素雰囲気下、原材料群の化合物(G5)30.00gにN-メチルピロリドン100gを加え、窒素雰囲気下、内温40℃で均一溶液とした後、修飾化剤(H3)13.7gを加え内温40℃で3時間反応を行いアミド酸溶液を得た。得られたアミド酸溶液にo-キシレン200gを加え、内温150℃で生成する低沸物および生成する水を系内から除去しながら9時間反応し脱水イミド化を行った。反応終了後、室温まで冷却しメタノール1,000gに晶出した。沈降した結晶をろ過で分別し、メタノール500gで2回洗浄を行い回収した。回収した結晶を70℃で真空乾燥することで流動性促進剤用化合物(B7)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(B7):Mw=930、Mw/Mn=1.01
Figure 2023129266000050
[合成例6]流動性促進剤用重合体(B9)の合成
窒素雰囲気下、原材料群の化合物(G6)44.7g、炭酸カリウム16.5g、DMF150gを加え、内温50℃で均一分散液とした。修飾化剤(H1)16.5gをゆっくりと加え、内温50℃で24時間反応を行った。反応液にメチルイソブチルケトン300mlと純水300gを加え析出した塩を溶解させた後、分離した水層を除去した。さらに有機層を3%硝酸水溶液100gおよび純水100gで6回洗浄を行った後、有機層を減圧乾固することで流動性促進剤用重合体(B9)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(B9):Mw=2,500、Mw/Mn=3.10
Figure 2023129266000051
[合成例7]流動性促進剤用重合体(B10)の合成
原材料群の化合物(G2)10.0g、1-メトキシ―2-プロパノール30mlを200mlの3つ口フラスコに秤量し、75℃のオイルバス中で窒素雰囲気下で撹拌し、溶解させた。パラホルムアルデヒド0.25gを加え、20質量%p-トルエンスルホン酸1水和物の1-メトキシ―2-プロパノール溶液2.5gを滴下した。滴下終了後、オイルバスの温度を85℃に上げ、4時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン100mlで希釈し、不溶分をろ別して分液ロートに移しかえ、30mlの超純水で分液水洗を8回繰り返した。有機層を減圧濃縮してポリマーを回収し、減圧乾燥することで流動性促進剤用重合体(B10)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(B10):Mw=4,920、Mw/Mn=1.75
Figure 2023129266000052
[合成例8]流動性促進剤用重合体(B11)の合成
窒素雰囲気下、原材料群の重合体(G7)8.00g、炭酸カリウム4.72gにN-メチル-2-ピロリドン40gを加え、窒素雰囲気下、内温50℃で均一分散液とした。修飾化剤(H1)4.04gをゆっくりと滴下し、内温50℃で24時間反応を行った。反応液にメチルイソブチルケトン150gと純水50gを加え均一化させた後、分離した水層を除去した。さらに有機層を3%硝酸水溶液50gおよび純水50gで6回洗浄を行った後、有機層を減圧乾固した。残渣にTHF40gを加え均一溶液とした後、メタノール150gで晶出した。沈降した結晶をろ過で分別し、メタノール60gで2回洗浄を行い回収した。回収した結晶を70℃で真空乾燥することで流動性促進剤用重合体(B11)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(B11):Mw=3,740、Mw/Mn=1.55
Figure 2023129266000053
[比較合成例1]比較流動性促進剤用重合体(R1)の合成
PGMEA23.3gを窒素雰囲気下80℃にて加熱撹拌した。これに、メタクリル酸グリシジル25.8g、アクリル酸(2-フェノキシエチル)12.0g、アクリル酸トリシクロデカニル12.9g、PGMEA46.7gの混合物と、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)4.45gとPGMEA46.7gの混合物を、同時かつ別々に、2時間かけて添加した。さらに16時間加熱撹拌後、60℃に冷却し、ヘプタン200gを添加後、室温に冷却し、2時間静置した。上層を分離除去、PGMEA100gを添加後、ヘプタンを減圧留去し、目的とする重合体(R1)のPGMEA溶液を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(R1):Mw=7,700、Mw/Mn=1.90
Figure 2023129266000054
[比較合成例2]比較流動性促進剤用化合物(R3)の合成
原材料群の化合物(G8)77.5g、修飾化剤(H4)47.0g、及び2-メトキシ-1-プロパノール600gを窒素雰囲気下、内温100℃で均一溶液とした後、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド5.7gを加え内温120℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン1,500gを加え、有機層を純水300gで5回洗浄した。有機層を減圧固化し、化合物(R3)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(R3):Mw=960、Mw/Mn=1.03であった。
Figure 2023129266000055
[比較合成例3]比較流動性促進剤用化合物(R4)の合成
300mlのフラスコに原材料群の化合物(G3)200g、37%ホルマリン水溶液75g、シュウ酸5gを加え、攪拌しながら100℃で24時間反応させた。反応後メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶媒を減圧除去し、150℃、2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き化合物(R4)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(R4):Mw=6,500、Mw/Mn=5.20であった。
Figure 2023129266000056
[比較合成例4]比較流動性促進剤用化合物(R5)の合成
窒素雰囲気下、2-フェニルフェノール15.6g、9-アントラセンメタノール19.1g、ジビニルベンゼン12.3g、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)30gおよびジエチレングリコールジメチルエーテル110gを加え、室温で撹拌し均一分散させた。その後1.14gのトリフルオロスルホン酸をゆっくりと添加し、さらに5分間撹拌し均一溶液とした後、140℃のオイルバス中で生成する水を反応系内から除去しながら4時間反応を行った。室温まで冷却し、250gのCPMEで希釈し分液漏斗に移し変え、超純水で4回洗浄後を行いった後、有機層を減圧乾固した。残渣にCPME120gを加え、ヘキサン500gでポリマーを晶出させた。晶出した結晶をろ過で分別、ヘキサン200gで2回洗浄を行い回収した。回収した結晶を70℃で真空乾燥することで(R5)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(R5):Mw=1,960、Mw/Mn=1.57であった。
Figure 2023129266000057
[ブレンド用ポリマー合成例1]ブレンド用ポリマー(BP1)の合成
2,7-ジプロパルギルオキシナフタレン78.8g、37%ホルマリン溶液21.6g、及び1,2-ジクロロエタン250gを窒素雰囲気下、液温70℃で均一溶液とした後、メタンスルホン酸5gをゆっくり加え、液温80℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン500gを加え、有機層を純水200gで5回洗浄後、有機層を減圧乾固した。残渣にTHF300mLを加え、ヘキサン2,000mLでポリマーを再沈させた。沈降したポリマーをろ過で分別し減圧乾燥して重合体(BP1)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(BP1):Mw=2,720、Mw/Mn=1.55であった。
Figure 2023129266000058
[ブレンド用ポリマー合成例2]ブレンド用ポリマー(BP2)の合成
窒素雰囲気下、クレゾールノボラック20.0g、炭酸カリウム27.6g、DMF100gを加え、内温50℃で均一分散液とした。修飾化剤(H-1)11.9gをゆっくりと加え、内温50℃で24時間反応を行った。反応液にメチルイソブチルケトン300mlと純水300gを加え析出した塩を溶解させた後、分離した水層を除去した。さらに有機層を3%硝酸水溶液100gおよび純水100gで6回洗浄を行った後、有機層を減圧乾固することで樹脂(BP2)を得た。
GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、以下のような結果となった。
(BP2):Mw=8,500、Mw/Mn=3.46
Figure 2023129266000059
得られた流動性促進剤用化合物、重合体及びブレンド用ポリマーの構造と、重量平均分子量(Mw)および分散度(Mw/Mn)を表1~表3に示す。流動性促進剤用化合物(B1)には合成例の原料として用いた原材料群Gの(G1)、流動性促進剤用化合物(B3)には原材料群Gの(G2)、流動性促進剤用重合体(B8)には原材料群Gの(G6)、比較流動性促進剤用化合物(R2)には原材料群Gの(G8)を用いた。なお、本発明の流動性促進剤用化合物、重合体を表す一般式(I)~(III)におけるR、Rは炭化水素基であり、ヘテロ原子を含有しない。そのため比較流動性促進剤用化合物のR2、R3は比較例として用いられる。
Figure 2023129266000060
Figure 2023129266000061
Figure 2023129266000062
[(A)金属酸化物ナノ粒子]
金属酸化膜形成用組成物に用いた(A)金属酸化物ナノ粒子(A1)は、ZrO nanoparticles(5nm core, 915505, Sigma-Aldrich Corp)を用いた。
[(A)比較用金属酸化物化合物]
チタンテトラブトキシドテトラマー(東京化成工業(株)製)40gの1-ブタノール(BuOH)10g溶液に2,4-ジメチル-2,4-ヘキサンジオール24gを添加し、室温で30分攪拌した。この溶液を減圧下、50℃で濃縮した後、更に60℃まで加熱し、減圧下、留出物が出なくなるまで加熱を続けた。留出物が見られなくなったところで、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)200gを加え、50℃、減圧下でBuOHが留出しなくなるまで加熱し、チタン含有化合物A2のPGMEA溶液160g(化合物濃度25質量%)を得た。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=1,000であった。
(A2)は金属酸化物ナノ粒子ではないため、比較例に用いられる。
[(D)架橋剤]
金属酸化膜形成用組成物に用いた(D)架橋剤を以下に示す。
Figure 2023129266000063
[(E)熱酸発生剤]
金属酸化膜形成用組成物に用いた(E)熱酸発生剤を以下に示す。
Figure 2023129266000064
[金属酸化膜形成用組成物UDL-1]
金属酸化物ナノ粒子(A1)と流動性促進剤用化合物(B1)を、界面活性剤FC-4430(住友スリーエム(株)製)0.5質量%を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)1350質量部に表4に示す割合で溶解させ、0.02μmのメンブレンフィルターで濾過することによって金属酸化膜形成用組成物(UDL-1)を調製した。
[金属酸化膜形成用組成物UDL-2~18及び、比較例UDL-1~11]
各成分の種類及び含有量を表4に示す通りとした以外は、UDL-1と同様に操作し、各薬液を調整した。なお、表4中、「-」は該当する成分を使用しなかったことを示す。酸発生剤(TAG)には上記式(E1)を使用、高沸点溶剤(F1)には1,6-ジアセトキシヘキサン:沸点260℃を用いた。
Figure 2023129266000065
[埋め込み特性評価(実施例1-1~1-18、比較例1-1~1-11)]
上記の金属酸化膜形成用組成物(UDL-1~18及び、比較例UDL-1~11)をそれぞれ、密集ライン&スペースパターン(ライン線幅40nm、ライン深さ120nm、隣り合う二つのラインの中心間の距離80nm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、ホットプレートを用いて350℃で60秒間加熱し、膜厚100nmの金属酸化膜を形成した。同様に大気中で350℃で60秒間加熱し、さらに酸素濃度が0.2%以下に管理された窒素気流下450℃で60秒間ベークし金属酸化膜を形成した。使用した基板は図3(Q)(俯瞰図)及び(R)(断面図)に示すような密集ライン&スペースパターンを有する下地基板9(SiOウエハー基板)である。得られた各ウエハー基板の断面形状を、(株)日立製作所製電子顕微鏡(S-4700)を用いて観察し、ライン間を充填した金属酸化膜内部にボイド(空隙)が存在していないかを確認した。結果を表5に示す。埋め込み特性に劣る金属酸化膜形成用組成物を用いた場合は、本評価において、ライン間を充填した金属酸化膜内部にボイドが発生する。埋め込み特性が良好な金属酸化膜形成用組成物を用いた場合は、本評価において、図3(S)に示されるように密集ライン&スペースパターンを有する下地基板9のライン間を充填した金属酸化膜内部にボイドのない金属酸化膜10が充填される。
Figure 2023129266000066
表5に示されるように、本発明の金属酸化膜形成用組成物(UDL-1~18)を使用した実施例1-1~1-18では、ボイドを発生することなく、密集ライン&スペースパターンを充填することが可能であり、良好な埋め込み特性を有することが確認できた。金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合が本発明の範囲外である比較例1-1および比較例1-9では、熱流動性が低いため、350℃ベーク時点でボイドが観察された。一方で本発明の金属酸化膜形成用組成物では、熱流動性に優れる流動性促進剤用化合物又は重合体を最適量含むため、埋め込み性に優れた金属酸化膜を形成することに成功している。比較例1-3においては、カルド構造を有しない流動性促進用重合体(R1)の耐熱性が不足しているため、350℃ベーク時点でボイドが発生していると推察される。また、比較例1-4~1-5においては、流動性促進剤用化合物の流動性は問題ないが、用いられたR2及びR3が本発明の流動性促進用化合物のRに相当する箇所にヘテロ原子を含有しているために、耐熱性が不足しているため450℃ベークによりボイドが発生していると推察される。本発明の流動性促進剤(熱流動性促進剤)を含まずに、金属酸化物ナノ粒子とブレンド用ポリマー(BP1)を組み合わせた比較例1-8においても、同様の理由により450℃ベークでボイドが発生していると推察される。金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合が90/10の組成物を比較すると、比較例1-7は350℃ベーク時点でボイドが発生していることが観察されたが、本発明の実施例1-13は350℃ベーク及び450℃ベーク時点で良好な埋め込み特性を示した。これは、本発明の金属酸化膜形成用組成物に用いている流動性促進剤用化合物又は重合体の構造がカルド構造を有しており、良好な熱流動性を示すことが影響していると推察する。一方、比較例1-6は、カルド構造を有する重合体R4を用いているが、分子量が大きく熱流動性が不十分であるため、350℃ベーク時点でボイドが発生したと推察される。金属酸化物ナノ粒子ではなく、金属酸化物化合物(A2)を用いた比較例1-11では、ボイドと基板からの剥がれが観察された。これは、金属酸化物化合物の耐熱性が乏しく、350℃ベーク時の熱収縮が大きいためと推察される。
[平坦化特性評価(実施例2-1~2-18、比較例2-1~2-11)]
上記の金属酸化膜形成用組成物(UDL-1~18及び、比較例UDL-1~11)をそれぞれ、密集ライン&スペースパターン(ライン線幅40nm、ライン深さ120nm、隣り合う二つのラインの中心間の距離80nm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、ホットプレートを用いて350℃で60秒間加熱し、膜厚100nmの金属酸化膜を形成した。使用した基板は図4(T)(断面図)に示すような密集ライン&スペースパターンを有する下地基板11(SiOウエハー基板)である。金属酸化膜12を充填膜として形成する得られた各ウエハー基板の断面形状を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、ラインパターン密集部分と非ラインパターン形成部分の充填膜の段差(図4(U)中のDelta 12)を、(株)日立製作所製電子顕微鏡(S-4700)を用いて観察した。結果を表6に示す。本評価において、段差が小さいほど、平坦化特性が良好であるといえる。
Figure 2023129266000067
表6に示されるように、金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合が50/50の組成物を比較すると、本発明の金属酸化膜形成用組成物を使用した実施例2-1~2-12は、カルド構造を持たない流動性促進用重合体を用いた比較例2-3に比べて、ラインパターン密集部分と非ラインパターン形成部分の充填膜の段差が小さく、平坦化特性に優れることが確認された。同様に、金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合が90/10の組成物を比較すると、実施例2-13は、カルド構造を持たない流動性促進用重合体を用いた比較例2-7に比べて、ラインパターン密集部分と非ラインパターン形成部分の充填膜の段差が小さく、平坦化特性に優れることが確認された。これは、本発明の金属酸化膜形成用組成物に用いている流動性促進剤用化合物又は重合体の構造が、耐熱性に優れたカルド構造を有しており良好な熱流動性を示すこと、また反応性に優れた水酸基又はプロパルギルオキシ基などを最適量含むため、ベーク時の熱収縮が小さい硬化膜を形成できることが影響していると推察する。比較例2-4、2-5においても、カルド構造を有する流動性促進化合物を含むため、平坦性は良好であった。一方、比較例2-6はカルド構造を有する重合体R4を用いているが、分子量が大きく熱流動性が不十分であるため、平坦性が不足していると推察される。高沸点溶剤及び/またはブレンド用ポリマーを添加した実施例2-17~2-18においては、高沸点溶媒及び/またはブレンド用ポリマーを添加することにより平坦化特性が更に改善していることがわかる。また、水酸基とプロパルギルオキシ基をより好ましい範囲で併せ持つ流動性促進剤を用いた実施例2-9では、水酸基のみを持つ流動性促進剤を用いた実施例2-8よりも平坦化特性が改善していることがわかる。これは、流動性に寄与するプロパルギルオキシ基と、密着性及び耐熱特性に寄与する水酸基の均衡が最適であり、熱流動性と熱収縮耐性に優れた膜を形成できたためと推察される。金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合が95/5の比較例2-9は、金属酸化物ナノ粒子単独(比較例2-1)からの平坦化特性の改善が小さく、流動性促進剤の熱流動性効果を発揮するには、流動性促進剤の重量割合が10以上であることが必須であると言える。
[CFガスでのエッチング耐性評価(実施例3-1~3-18、比較例3-1~3-11)]
上記で調製した金属酸化膜形成用組成物(UDL-1~18、比較UDL-1~11)をシリコン基板上に塗布し、大気中、350℃で60秒間ベークして100nmの塗布膜を形成し、膜厚aを測定した。次いで、東京エレクトロン製エッチング装置Teliusを用いた下記条件でCFガスでのエッチングを1分間行い、膜厚bを測定した。1分間にエッチングされる膜厚(膜厚b-膜厚a)をエッチング耐性として算出し、BとAの膜厚差が60nm未満の場合を「A」(極めて良好)、60nm以上70nm未満の場合を「B」(良好)、70nm以上の場合を「C」(不良)とした。結果を表7に示す。
CFガスでのドライエッチング条件
チャンバー圧力:100mT
RFパワー(上部):500W
RFパワー(下部):400W
CFガス流量:300sccm
時間:60sec
Figure 2023129266000068
表7に示されるように、金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合が50/50の組成物を比較すると、本発明の金属酸化膜形成用組成物を使用した実施例3-1~3-12は、比較例3-3~3-5に比べて、CF系ガスに対するエッチング耐性に優れることが確認された。一方、金属酸化物ナノ粒子とブレンド用ポリマー(BP1)を組み合わせた比較例3-8においては、ドライエッチング耐性に優れる本発明の熱流動性促進剤を含まないため、エッチング耐性の不足が観察された。また、金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合が5/95の比較例3-10に対して、重量割合が10/90の実施例3-14は明確なエッチング耐性の改善が見られており、ドライエッチング耐性に特徴を出すには金属酸化物ナノ粒子の重量割合が10以上であることが好ましいと推察される。これらの結果は、本発明の金属酸化膜形成用組成物に用いている流動性促進剤用化合物又は重合体の構造が、剛直なカルド構造を有しており、また反応性に優れた水酸基又はプロパルギルオキシ基などを持つため、緻密な硬化膜を形成できることが影響していると推察する。上記埋め込み特性と平坦化特性の評価結果を踏まえると、本発明の金属酸化膜形成用組成物は従来の塗布型有機下層膜材料に近い埋め込み特性/平坦化特性を備え、かつ従来の塗布型有機下層膜材料に対して極めて優れたドライエッチング耐性を示す材料であることがわかる。つまり、本発明の金属酸化膜形成用組成物では、金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合を10/90~90/10の範囲で調整することにより、優れた埋め込み特性/平坦化特性とエッチング耐性を併せ持つ金属酸化膜形成用組成物を提供することが可能であり、埋め込み特性/平坦化特性に特徴を出したい場合は、金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合を「流動性促進剤>金属酸化物ナノ粒子」とすればよく、エッチング耐性に特徴を出したい場合は、「流動性促進剤<金属酸化物ナノ粒子」とすればよい。また、より高度に埋め込み/平坦化特性とドライエッチング耐性を発揮させたい場合は、金属酸化物ナノ粒子と流動性促進剤の重量割合を30/70~70/30の範囲で調整することが好ましいと言える。
[パターン形成方法(実施例4-1~4-18、比較例4-1~4-11)]
上記の金属酸化膜形成用組成物(UDL-1~18、比較UDL-1~11)を、それぞれ、トレンチパターン(トレンチ幅10μm、トレンチ深さ0.10μm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、大気中、350℃で60秒焼成し、膜厚100nmの有機膜を形成した。その上にCVD-SiONハードマスクを形成し、更に有機反射防止膜材料(ARC-29A:日産化学社製)を塗布して210℃で60秒間ベークして膜厚80nmの有機反射防止膜を形成し、その上にレジスト上層膜材料のArF用単層レジストを塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚100nmのフォトレジスト膜を形成した。フォトレジスト膜上に液浸保護膜材料(TC-1)を塗布し90℃で60秒間ベークし膜厚50nmの保護膜を形成した。
レジスト上層膜材料(ArF用単層レジスト)としては、ポリマー(RP1)、酸発生剤(PAG1)、塩基性化合物(Amine1)を、界面活性剤FC-4430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表8の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023129266000069
レジスト上層膜材料(ArF用単層レジスト)に用いたポリマー(RP1)、酸発生剤(PAG1)、及び塩基性化合物(Amine1)を以下に示す。
Figure 2023129266000070
液浸保護膜材料(TC-1)としては、保護膜ポリマー(PP1)を有機溶剤中に表9の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2023129266000071
液浸保護膜材料(TC-1)に用いたポリマー(PP1)を以下に示す。
Figure 2023129266000072
次いで、ArF液浸露光装置((株)ニコン製;NSR-S610C,NA1.30、σ0.98/0.65、35度ダイポールs偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、55nm1:1のポジ型のラインアンドスペースパターン(レジストパターン)を得た。
次いで、東京エレクトロン製エッチング装置Teliusを用いてドライエッチングによりレジストパターンをマスクにして有機反射防止膜とCVD-SiONハードマスクをエッチング加工してハードマスクパターンを形成し、得られたハードマスクパターンをマスクにして金属酸化膜をエッチングして金属酸化膜パターンを形成し、得られた金属酸化膜パターンをマスクにしてSiO膜のエッチング加工を行った。エッチング条件は下記に示すとおりである。
レジストパターンのSiONハードマスクへの転写条件。
チャンバー圧力:50mT
RFパワー(上部):500W
RFパワー(下部):300W
CFガス流量:150sccm
CHFガス流量:50sccm
時間:20sec
SiONハードマスクパターンの金属酸化膜への転写条件。
チャンバー圧力:15mT
RFパワー(上部):300W
RFパワー(下部):50W
ガス流量:30sccm
ガス流量:270sccm
時間:300sec
金属酸化膜パターンのSiO膜への転写条件。
チャンバー圧力:10mT
RFパワー(上部):100W
RFパワー(下部):800W
CFガス流量:25sccm
CHFガス流量:15sccm
ガス流量:5sccm
時間:200sec
パターン断面を(株)日立製作所製電子顕微鏡(S-4700)にて観察した結果を表10に示す。
Figure 2023129266000073
表10に示されるように、本発明の金属酸化膜形成用組成物(UDL-1~18)を使用した実施例4-1~4-18では、いずれの場合もレジスト上層膜パターンが最終的に基板まで良好に転写されており、本発明の金属酸化膜形成用組成物は多層レジスト法による微細加工に好適に用いられることが確認された。一方で、埋め込み特性評価、及び平坦化特性評価において性能の不足が確認された比較例4-1、4-3、4-6、4-7、4-9、4-11はパターン加工時にパターン倒れが発生し、最終的に良好なパターンを得ることができなかった。また、埋め込み特性、平坦化特性評価は問題ないが、ドライエッチング耐性評価において性能の不足が確認された比較例4-2、4-4、4-5、4-8、4-10はパターン加工時にパターン形状のヨレが派生し、最終的に良好なパターンを得ることができなかった。
[SOCパターン反転方法(実施例5-1~5-18、比較例5-1~5-12)]
300nmのSiO膜が形成されているシリコンウエハー基板上にレジスト下層膜として塗布型有機下層膜材料(SOC-1)を塗布し、350℃で60秒間ベークして膜厚80nmのレジスト下層膜を形成し、その上にケイ素原子含有レジスト中間層材料(SOG-1)を塗布して220℃で60秒間ベークして膜厚35nmのレジスト中間層膜を形成し、その上にレジスト上層膜材料のArF用単層レジストを塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚100nmのフォトレジスト膜を形成した。フォトレジスト膜上に液浸保護膜材料(TC-1)を塗布し90℃で60秒間ベークし膜厚50nmの保護膜を形成した。
レジスト上層膜材料(ArF用単層レジスト)、フォトレジスト膜上に液浸保護膜材料(TC-1)は上記パターン形成方法(実施例4)と同じ材料を用いた。
塗布型有機下層膜材料(SOC-1)としては、レジスト下層膜用ポリマー(SOP1)で示されるポリマーを、FC-4430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に表11に示す割合で溶解させ、孔径0.2μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって、塗布型有機下層膜材料(SOC-1)を調製した。
Figure 2023129266000074
用いたレジスト下層膜用ポリマー(SOP1)の構造式を表12に示す。
Figure 2023129266000075
ケイ素原子含有レジスト中間層材料(SOG-1)としてはArF珪素含有中間膜ポリマー(SiP1)で示されるポリマー、及び架橋触媒(CAT1)を、FC-4430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に表13に示す割合で溶解させ、孔径0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって、ケイ素原子含有レジスト中間層材料(SOG-1)を調製した。
Figure 2023129266000076
用いたArF珪素含有中間膜ポリマー(SiP1)、架橋触媒(CAT1)の構造式を以下に示す。
Figure 2023129266000077
次いで、ArF液浸露光装置((株)ニコン製;NSR-S610C,NA1.30、σ0.98/0.65、35度ダイポールs偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、55nm1:1のポジ型のラインアンドスペースパターンを得た。
次いで、東京エレクトロン製エッチング装置Teliusを用いてドライエッチングによりレジストパターンをマスクにしてケイ素原子含有レジスト中間層材料(SOG-1)をエッチング加工してハードマスクパターンを形成し、得られたハードマスクパターンをマスクにしてレジスト下層膜(SOC-1)をエッチングしてSOC-1膜パターンを形成した。エッチング条件は下記に示すとおりである。
レジスト上層膜パターンのSOG-1膜への転写条件。
チャンバー圧力:50mT
RFパワー(上部):500W
RFパワー(下部):300W
CFガス流量:150sccm
CHFガス流量:50sccm
時間:20sec
SOG-1膜パターンのSOC-1膜への転写条件。
チャンバー圧力:10mT
RFパワー(上部):1,000W
RFパワー(下部):300W
COガス流量:150sccm
COガス流量:50sccm
ガス流量:50sccm
ガス流量:150sccm
時間:60sec
次いで、得られたSOC-1膜パターン上に、上記の金属酸化膜形成用組成物(UDL-1~18、比較UDL-1~11)を塗布し、大気中、350℃で60秒焼成し、膜厚100nmの金属酸化膜を形成した。その後、SOC-1膜パターンを覆う金属酸化膜をエッチングしてSOC-1膜パターンの上面を露出させた。上面が露出したSOC-1膜パターン表面に残るSOG-1膜をエッチングで除去し、次いで露出したSOC-1をエッチングで除去し、金属酸化膜に上記パターンを反転させ、得られた金属酸化膜パターンをマスクにしてSiO膜のエッチング加工を行った。比較例として、金属酸化膜形成用組成物を使わずにSOC-1膜パターンをマスクにして、SiO膜のエッチングについても行った(比較例5-12)。エッチング条件は下記に示すとおりである。
金属酸化膜のエッチングバック(SOC-1膜パターンの露出)条件。
チャンバー圧力:15mT
RFパワー(上部):300W
RFパワー(下部):50W
ガス流量:30sccm
ガス流量:270sccm
時間:60sec
SOC-1膜パターン上に残るSOG-1膜の除去。
チャンバー圧力:50mT
RFパワー(上部):500W
RFパワー(下部):300W
CFガス流量:150sccm
CHFガス流量:50sccm
時間:15sec
SOC-1膜パターンの除去。
チャンバー圧力:10mT
RFパワー(上部):1,000W
RFパワー(下部):300W
COガス流量:150sccm
COガス流量:50sccm
ガス流量:50sccm
ガス流量:150sccm
時間:60sec
金属酸化膜パターンのSiO膜への転写条件。
チャンバー圧力:10mT
RFパワー(上部):100W
RFパワー(下部):800W
CFガス流量:25sccm
CHFガス流量:15sccm
ガス流量:5sccm
時間:200sec
比較例5-12:SOC-1膜パターンのSiO膜への転写条件。
チャンバー圧力:10mT
RFパワー(上部):100W
RFパワー(下部):800W
CFガス流量:25sccm
CHFガス流量:15sccm
ガス流量:5sccm
時間:200sec
パターン断面を(株)日立製作所製電子顕微鏡(S-4700)にて観察した結果を表14に示す。
Figure 2023129266000078
表14に示されるように、本発明の金属酸化膜形成用組成物(UDL-1~18)を使用した実施例5-1~5-18では、いずれの場合もSOC-1膜パターンを精度良く反転し、パターン倒れなく反転パターンが最終的に基板まで良好に転写されている。このことから、本発明の金属酸化膜形成用組成物は多層レジストプロセス法におけるトーン反転式エッチング方法を用いた微細加工に好適に用いられることが確認された。一方で、SOC-1膜パターンをそのままSiO膜に転写した比較例5-12では、SOC-1膜のエッチング耐性が不十分であるため、パターン形状のヨレが確認された。また、埋め込み特性評価、及び平坦化特性評価において性能の不足が確認された比較例5-1、5-3、5-6、5-7、5-9、5-11はパターン加工時にパターン倒れが発生し、最終的に良好な反転パターンを得ることができなかった。一方、埋め込み特性、平坦化特性評価は問題ないが、ドライエッチング耐性評価において性能の不足が確認された比較例5-4、5-5、5-8、5-10はパターン反転加工時にパターン形状のヨレが発生し、最終的に良好な反転パターンを得ることができなかった。また、SOC-1膜に対するエッチング選択性が不十分な比較例5-2では、パターンの形成は確認できなかった。
以上のことから、本発明の金属酸化膜形成用組成物であれば、高度な埋め込み/平坦化特性とドライエッチング耐性を併せ持つため、多層レジスト法に用いるレジスト下層膜材料およびトーン反転式エッチング方法に用いる反転剤として極めて有用であり、またこれを用いた本発明のパターン形成方法であれば、被加工体が段差を有する基板であっても、微細なパターンを高精度で形成できることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…被加工基板、 2…被加工層、
2a…パターン(被加工層に形成されるパターン)、 2b…トーン反転式パターン、
3…金属含有レジスト下層膜、 3a…金属含有レジスト下層膜パターン、
4…ケイ素原子含有レジスト中間膜、 4a…ケイ素原子含有レジスト中間膜パターン、
5…レジスト上層膜、 5a…レジスト上層膜パターン、 6…露光部分、
7…塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜、
7a…塗布型有機下層膜材料からなるレジスト下層膜パターン、
8…金属酸化膜、 8a…レジスト下層膜パターンを反転した金属酸化膜パターン、
9…密集ライン&スペースを有する下地基板、 10…金属酸化膜、
11…密集ライン&スペースを有する下地基板、 12…金属酸化膜、
Delta 12…ラインパターン密集部分と非ラインパターン形成部分の充填膜の段差。

Claims (23)

  1. 金属酸化膜形成用組成物であって、
    (A)金属酸化物ナノ粒子と、(B)下記一般式(I)、一般式(II)及び一般式(III)から選択される一種以上で示される化合物及び/又は分子量5000以下の重合体である流動性促進剤、及び(C)有機溶剤を含有するものであり、
    前記(A)金属酸化物ナノ粒子と、前記(B)流動性促進剤の重量割合が、10/90~90/10であることを特徴とする金属酸化膜形成用組成物。
    Figure 2023129266000079
    (前記一般式(I)および前記一般式(II)中、WとWはそれぞれ独立に、ベンゼン環又はナフタレン環であり、前記ベンゼン環およびナフタレン環中の水素原子は炭素数1~6の炭化水素基で置換されていてもよい。Rは水素原子、又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基であり、Yは下記一般式(1)で示される基である。n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Vはそれぞれ独立に水素原子又は連結部を表す。)
    Figure 2023129266000080
    (前記一般式(III)中、Zは下記一般式(2)で示される基であり、Rは水素原子又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基である。n4は0又は1であり、n5は1又は2であり、Vはそれぞれ独立に水素原子又は連結部を表す。)
    Figure 2023129266000081
    (*は結合手を表す。)
    Figure 2023129266000082
    (前記一般式(2)中、W、W、Y、n1は前記と同じである。)
  2. 前記(A)金属酸化物ナノ粒子が、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、タングステン、チタン、銅、スズ、セリウム、インジウム、亜鉛、イットリウム、ランタン、クロム、コバルト、白金、鉄、アンチモン及びゲルマニウムからなる群から選択される金属の酸化物ナノ粒子の一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の金属酸化膜形成用組成物。
  3. 前記(A)金属酸化物ナノ粒子が、酸化ジルコニウムナノ粒子、酸化ハフニウムナノ粒子、酸化タングステンナノ粒子、酸化チタンナノ粒子、酸化スズナノ粒子からなる群から選択される一種以上のものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属酸化膜形成用組成物。
  4. 前記(A)金属酸化物ナノ粒子が、100nm以下の平均一次粒子径を有するものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物。
  5. 前記(B)流動性促進剤が下記一般式(3)、(4)及び(5)から選択される一種以上で示される化合物であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物。
    Figure 2023129266000083
    (前記一般式(3)および(4)中、W、W、R、Y、n1、n2は前記と同じである。)
    Figure 2023129266000084
    (前記一般式(5)中、Z、R、n4、n5は前記と同じである。)
  6. 前記(B)流動性促進剤が下記一般式(6)、(7)及び(8)から選択される一種以上で示される繰り返し単位を有する重合体であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物。
    Figure 2023129266000085
    (前記一般式(6)および(7)中、W、W、R、Y、n1、n2は前記と同じであり、Lは炭素数1~40の2価の有機基である。)
    Figure 2023129266000086
    (前記一般式(8)中、Z、R、n4、n5は前記と同じであり、Lは炭素数1~40の2価の有機基である。)
  7. 前記金属酸化膜形成用組成物が、前記(B)成分として下記一般式(3)~(5)で示される化合物のいずれか1種以上と、下記一般式(6)~(8)で示される繰り返し構造単位を有する重合体のいずれか1種以上を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物。
    Figure 2023129266000087
    Figure 2023129266000088
    Figure 2023129266000089
    Figure 2023129266000090
    (前記一般式中、W、W、R、Y、n1、n2、Z、R、n4、n5は前記と同じであり、Lは炭素数1~40の2価の有機基である。)
  8. 前記一般式(I)および(II)中のR、および前記一般式(III)中のRが、水素原子、又は下記一般式(9)で示される構造のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物。
    Figure 2023129266000091
    (*は酸素原子との結合部を表す。)
  9. 前記RおよびRのうち、水素原子の割合をa、前記一般式(9)で示される構造の割合をbとした場合、前記(B)成分全体でa+b=1、0.2≦b≦0.8の関係を満たすものであることを特徴とする請求項8に記載の金属酸化膜形成用組成物。
  10. 前記一般式(3)、(4)及び(5)から選択される一種以上で示される化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比率Mw/Mn(即ち、分散度)が、それぞれの化合物が1.00≦Mw/Mn≦1.25の範囲内であることを特徴とする請求項5又は請求項7に記載の金属酸化膜形成用組成物。
  11. 前記Lが下記一般式(10)で示される2価の有機基であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の金属酸化膜形成用組成物。
    Figure 2023129266000092
    (上記一般式(10)中、Rは水素原子又は炭素数が6~20個の芳香環を含む有機基であり、破線は結合手を表す。)
  12. 前記一般式(6)、(7)及び(8)から選択される一種以上で示される重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の重量平均分子量が、1000~5000であることを特徴とする請求項6、請求項7又は請求項11に記載の金属酸化膜形成用組成物。
  13. 前記(C)有機溶剤は、沸点が180℃未満の有機溶剤の1種以上と、沸点が180℃以上の有機溶剤の1種以上との混合物であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物。
  14. 前記金属酸化膜形成用組成物が、更に架橋剤、界面活性剤、酸発生剤、可塑剤及びブレンド用ポリマーのうち1種以上を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の金属酸化膜形成用組成物。
  15. 前記ブレンド用ポリマーが下記一般式(BP)を含む重合体であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の金属酸化膜形成用組成物。
    Figure 2023129266000093
    (上記一般式(BP)中、Rは炭素数1~10の飽和又は不飽和の1価の有機基、Rは水素原子、又は炭素数1~10の飽和炭化水素基もしくは炭素数2~10の不飽和炭化水素基、Xは炭素数1~30の2価の有機基であり、pは0~5の整数、q1は1~6の整数、p+q1は1以上6以下の整数であり、q2は0又は1である。)
  16. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、
    (I-1)被加工基板上に、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
    (I-2)前記金属酸化膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
    (I-3)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
    (I-4)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
    (I-5)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  17. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、
    (II-1)被加工基板上に、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
    (II-2)前記金属酸化膜上に、ケイ素含有レジスト中間膜材料を用いてケイ素含有レジスト中間膜を形成する工程、
    (II-3)前記レジスト中間膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
    (II-4)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
    (II-5)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト中間膜にパターンを転写する工程、
    (II-6)前記パターンが転写されたレジスト中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
    (II-7)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  18. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、
    (III-1)被加工基板上に、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を形成する工程、
    (III-2)前記金属酸化膜上に、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成する工程、
    (III-3)前記無機ハードマスク中間膜上に、有機薄膜を形成する工程、
    (III-4)前記有機薄膜上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
    (III-5)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
    (III-6)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記有機薄膜及び前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
    (III-7)前記パターンが転写された無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記金属酸化膜にパターンを転写する工程、及び
    (III-8)前記パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にパターンを形成する工程
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  19. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、
    (IV-1)被加工基板上に、レジスト下層膜を形成する工程、
    (IV-2)前記レジスト下層膜上に、レジスト中間膜、又はケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜と有機薄膜の組み合わせを形成する工程、
    (IV-3)前記レジスト中間膜、又は無機ハードマスク中間膜と有機薄膜の組み合わせ上に、フォトレジスト材料を用いてレジスト上層膜を形成する工程、
    (IV-4)前記レジスト上層膜をパターン露光した後、現像液で現像して、前記レジスト上層膜にパターンを形成する工程、
    (IV-5)前記パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト中間膜、又は前記有機薄膜及び前記無機ハードマスク中間膜にパターンを転写する工程、
    (IV-6)前記パターンが転写されたレジスト中間膜、又は無機ハードマスク中間膜をマスクにして、ドライエッチングで前記レジスト下層膜にパターンを転写する工程、
    (IV-7)前記パターンが形成された前記レジスト下層膜上に、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物を塗布後、熱処理することにより金属酸化膜を被覆し、前記レジスト下層膜パターン間を前記金属酸化膜で充填する工程、
    (IV-8)前記パターンが形成された前記レジスト下層膜上を覆う前記金属酸化膜を化学的ストリッパ又はドライエッチングでエッチバックし、パターンが形成された前記レジスト下層膜の上面を露出させる工程、
    (IV-9)前記レジスト下層膜上面に残っているレジスト中間膜、又はハードマスク中間膜をドライエッチングで除去する工程、
    (IV-10)表面が露出した前記パターンが形成された前記レジスト下層膜をドライエッチングで除去し、元のパターンの反転パターンを金属酸化膜上に形成する工程、
    (IV-11)前記反転パターンが形成された金属酸化膜をマスクにして前記被加工基板を加工して前記被加工基板にトーン反転式パターンを形成する工程
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  20. 前記被加工基板として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する基板を用いることを特徴とする請求項16から請求項19のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  21. 半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10~600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする金属酸化膜形成方法。
  22. 半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度1体積%以上21体積%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする金属酸化膜形成方法。
  23. 半導体装置の製造工程で使用される平坦膜として機能する金属酸化膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の金属酸化膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度1体積%未満の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする金属酸化膜形成方法。
JP2023011563A 2022-03-03 2023-01-30 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法 Pending JP2023129266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032998 2022-03-03
JP2022032998 2022-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129266A true JP2023129266A (ja) 2023-09-14

Family

ID=85278016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023011563A Pending JP2023129266A (ja) 2022-03-03 2023-01-30 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230280648A1 (ja)
EP (1) EP4239409A1 (ja)
JP (1) JP2023129266A (ja)
KR (1) KR20230130557A (ja)
CN (1) CN116694114A (ja)
TW (1) TW202342440A (ja)

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756134U (ja) 1980-09-18 1982-04-01
JPS59169129A (ja) 1983-03-16 1984-09-25 Fujitsu Ltd 高融点金属あるいは高融点金属シリサイドの成膜方法
JPS59199581A (ja) 1983-04-26 1984-11-12 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性のすぐれたサイアロン基セラミツクス
JPH0346315Y2 (ja) 1986-09-05 1991-09-30
JPH0450982Y2 (ja) 1988-12-24 1992-12-01
JP2791177B2 (ja) 1990-05-08 1998-08-27 株式会社リコー シート処理装置
JP3774668B2 (ja) 2001-02-07 2006-05-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法
JP3981825B2 (ja) 2002-12-24 2007-09-26 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
KR100771800B1 (ko) 2003-01-24 2007-10-30 도쿄 엘렉트론 가부시키가이샤 피처리 기판 상에 실리콘 질화막을 형성하는 cvd 방법
JP4134760B2 (ja) 2003-03-04 2008-08-20 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物および反射防止膜
JP4206851B2 (ja) 2003-07-23 2009-01-14 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物及び反射防止膜の形成方法
JP4355943B2 (ja) 2003-10-03 2009-11-04 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4388429B2 (ja) 2004-02-04 2009-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4496432B2 (ja) 2005-02-18 2010-07-07 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4662052B2 (ja) 2005-03-11 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4539845B2 (ja) 2005-03-17 2010-09-08 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4466854B2 (ja) 2005-03-18 2010-05-26 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4575214B2 (ja) 2005-04-04 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
JP4666166B2 (ja) 2005-11-28 2011-04-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4893402B2 (ja) 2006-03-27 2012-03-07 Jsr株式会社 微細パターン形成方法
JP4662063B2 (ja) 2006-05-25 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4823959B2 (ja) 2006-08-10 2011-11-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP2008158002A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP4778535B2 (ja) 2007-04-06 2011-09-21 大阪瓦斯株式会社 フェノール樹脂およびその製造方法
JP4877101B2 (ja) 2007-07-02 2012-02-15 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5336306B2 (ja) 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
WO2010147155A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 日産化学工業株式会社 カルバゾールノボラック樹脂
JP5229278B2 (ja) 2010-06-21 2013-07-03 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5556773B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-23 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体及びその製造方法、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5867732B2 (ja) 2010-12-09 2016-02-24 日産化学工業株式会社 水酸基含有カルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5485188B2 (ja) 2011-01-14 2014-05-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5598489B2 (ja) 2011-03-28 2014-10-01 信越化学工業株式会社 ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP2014157169A (ja) 2011-06-24 2014-08-28 Nissan Chem Ind Ltd ポリヒドロキシベンゼンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5925721B2 (ja) 2012-05-08 2016-05-25 信越化学工業株式会社 有機膜材料、これを用いた有機膜形成方法及びパターン形成方法
JP6004172B2 (ja) 2012-07-31 2016-10-05 日産化学工業株式会社 カルボニル基含有カルバゾールノボラックを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP5756134B2 (ja) 2013-01-08 2015-07-29 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物及びパターン形成方法
US9201305B2 (en) 2013-06-28 2015-12-01 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Spin-on compositions of soluble metal oxide carboxylates and methods of their use
JP6347710B2 (ja) * 2014-09-26 2018-06-27 東京応化工業株式会社 硬化性組成物及び光学部品
JP6587516B2 (ja) 2015-11-12 2019-10-09 大阪ガスケミカル株式会社 硬化性組成物並びに硬化物及びその製造方法
JP6714493B2 (ja) 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP6462602B2 (ja) * 2016-01-12 2019-01-30 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
EP3559746B1 (en) * 2016-12-21 2021-03-31 Merck Patent GmbH Composition of spin-on materials containing metal oxide nanoparticles and an organic polymer
JP6940335B2 (ja) 2017-08-30 2021-09-29 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体
JP7356846B2 (ja) * 2019-09-02 2023-10-05 東京応化工業株式会社 金属酸化物粒子分散用組成物
JP7540961B2 (ja) * 2020-03-23 2024-08-27 信越化学工業株式会社 有機膜形成用材料、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び有機膜形成用化合物
JP2023024144A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化膜、表示パネル、及び硬化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202342440A (zh) 2023-11-01
EP4239409A1 (en) 2023-09-06
US20230280648A1 (en) 2023-09-07
CN116694114A (zh) 2023-09-05
KR20230130557A (ko) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714493B2 (ja) 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
KR20200140205A (ko) 유기막 형성용 조성물, 패턴 형성 방법, 및 중합체
KR20210007895A (ko) 유기막 형성용 조성물, 패턴 형성 방법 및 중합체
KR102670214B1 (ko) 레지스트 하층막 재료, 패턴 형성 방법, 및 레지스트 하층막 형성 방법
KR102493736B1 (ko) 레지스트 하층막 재료, 패턴 형성 방법, 및 레지스트 하층막 형성 방법
EP4398037A1 (en) Compound for forming metal-containing film, composition for forming metal-containing film, and patterning process
KR20240037167A (ko) 금속 함유막 형성용 화합물, 금속 함유막 형성용 조성물, 패턴 형성 방법, 및 반도체 포토레지스트 재료
KR20240067016A (ko) 금속 함유막 형성용 화합물, 금속 함유막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20240101413A (ko) 금속 함유막 형성용 화합물, 금속 함유막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20240110504A (ko) 금속 함유막 형성용 화합물, 금속 함유막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2023129266A (ja) 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法
TWI821035B (zh) 阻劑下層膜材料、圖案形成方法、以及阻劑下層膜形成方法
EP4390547A1 (en) Polymer for forming metal-containing film, composition for forming metal-containing film, and patterning process
EP4418044A1 (en) Compound for forming metal-containing film, composition for forming metal-containing film, and patterning process
JP2024041705A (ja) 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法、及び半導体フォトレジスト材料
TW202437014A (zh) 含金屬之膜形成用化合物、含金屬之膜形成用組成物、及圖案形成方法
JP2023166976A (ja) 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法
CN117700444A (zh) 含金属的膜形成用化合物和组成物、图案形成方法及半导体光致抗蚀剂材料