JP2023026879A - 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023026879A JP2023026879A JP2021132297A JP2021132297A JP2023026879A JP 2023026879 A JP2023026879 A JP 2023026879A JP 2021132297 A JP2021132297 A JP 2021132297A JP 2021132297 A JP2021132297 A JP 2021132297A JP 2023026879 A JP2023026879 A JP 2023026879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- contact
- insulating layer
- memory device
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 377
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 208000034530 PLAA-associated neurodevelopmental disease Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/535—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76805—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/10—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/50—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】コンタクトとピラーとが接触した場合でもコンタクトにおけるショート不良を抑制すること。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、複数の第1の導電層が階段状に加工された階段部を含む積層体と、階段部に配置され、積層体の積層方向に延びる第1のピラーと、階段部から積層方向と交差する第1の方向に離れた位置で、積層体内を積層方向に延び、複数の第1の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成する第2のピラーと、を備え、第1のピラーは、積層方向に延びて第1のピラーの芯材となる半導体層または第2の導電層と、半導体層または第2の導電層の側壁を覆って第1のピラーのライナ層となる第2の絶縁層と、を有する。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置においては、複数の導電層を積層した積層体内に複数のメモリセルを3次元に配置する。複数の導電層は例えば階段状に加工され、複数のコンタクトがそれぞれ接続される。また、積層体には、例えば積層体を支持するピラーが配置される。これらのコンタクトとピラーとが接触してしまうと、例えばコンタクトにおいてショート不良が生じてしまうことがある。
1つの実施形態は、コンタクトとピラーとが接触した場合でもコンタクトにおけるショート不良を抑制することができる半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の半導体記憶装置は、複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、前記複数の第1の導電層が階段状に加工された階段部を含む積層体と、前記階段部に配置され、前記積層体の積層方向に延びる第1のピラーと、前記階段部から前記積層方向と交差する第1の方向に離れた位置で、前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成する第2のピラーと、を備え、前記第1のピラーは、前記積層方向に延びて前記第1のピラーの芯材となる半導体層または第2の導電層と、前記半導体層または前記第2の導電層の側壁を覆って前記第1のピラーのライナ層となる第2の絶縁層と、を有する。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
以下、図面を参照して実施形態1について詳細に説明する。
以下、図面を参照して実施形態1について詳細に説明する。
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の構成の一例を示す図である。
図1は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の構成の一例を示す図である。
図1(a)は半導体記憶装置1のY方向に沿う断面図であり、図1(b)は半導体記憶装置1のX方向に沿う断面図である。ただし、図1(a)(b)においては一部の上層配線等が省略されている。
図1(c)は半導体記憶装置1の平面図である。ただし、図1(c)においてはワード線WL上の絶縁層51~53等が省略されている。図1(d)はピラーPLの一部拡大断面図である。
なお、本明細書において、X方向およびY方向は共に、後述するワード線WLの面の向きに沿う方向であり、X方向とY方向とは互いに直交する。また、後述するワード線WLの電気的な引き出し方向を第1の方向と呼ぶことがあり、この第1の方向はX方向に沿う方向である。また、第1の方向と交差する方向を第2の方向と呼ぶことがあり、この第2の方向はY方向に沿う方向である。ただし、半導体記憶装置1は製造誤差を含みうるため、第1の方向と第2の方向とは必ずしも直交しない。
図1(a)(b)に示すように、半導体記憶装置1は、基板SB上に積層体LMを備える。積層体LM上には絶縁層52,53がこの順に配置されている。
基板SBは、例えばシリコン基板等の半導体基板である。基板SB上の積層体LMには、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層されている。
複数の第1の導電層としてのワード線WLは、例えばタングステン層またはモリブデン層等である。複数の第1の絶縁層としての絶縁層OLは例えば酸化シリコン層等である。積層体LMにおけるワード線WL及び絶縁層OLの積層数は任意である。
また、積層体LMは、最上層のワード線WLの更に上層に1つ以上の第1の導電層としての選択ゲート線を備えていてもよい。また、積層体LMは、最下層のワード線WLの更に下層に1つ以上の第1の導電層としての選択ゲート線を備えていてもよい。これらの選択ゲート線は、ワード線WLと同様、例えばタングステン層またはモリブデン層等である。または、これらの選択ゲート線が導電性のポリシリコン層等であってもよい。
図1(a)に示すように、積層体LMには、積層体LMの積層方向およびX方向に沿う方向に積層体LM内を延びる複数の板状コンタクトLIが配置されている。より具体的には、板状コンタクトLIは、絶縁層52及び積層体LMを貫通して基板SBに到達している。複数の板状コンタクトLIによって積層体LMはY方向に分割されている。
複数の板状コンタクトLIのそれぞれは、酸化シリコン層等の絶縁層55、及びタングステン層または導電性のポリシリコン層等の導電層22を備える。絶縁層55は、板状コンタクトLIのY方向に向かい合う側壁を覆っている。導電層22は、絶縁層55の内側に充填されている。
導電層22の底面は、例えば半導体基板等である基板SBと接続されている。導電層22の上面は、絶縁層53を貫通するプラグV0に接続されている。プラグV0は図示しない上層配線に接続される。このような構成により、板状コンタクトLIはソース線コンタクトとして機能する。
ただし、積層体LMが、例えば絶縁層等から構成される複数の板状部によってY方向に分割されていてもよい。この場合、板状部はソース線コンタクトとしての機能を有さない。
また、積層体LMには、階段部SPを含む階段領域SR、及び階段領域SRからX方向に離れて配置されるメモリ領域MRが設けられている。
図1(a)に示すように、メモリ領域MRにおいて、積層体LMの複数の板状コンタクトLI間には複数のピラーPLが分散して配置されている。
第2のピラーとしてのピラーPLは積層体LM内を積層方向に延びる。より具体的には、ピラーPLは、絶縁層52中に上端部を有して積層体LMを貫通し、基板SBに到達している。ピラーPLは、XY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型(Oval型)等の形状を有する。
ピラーPLは、キャップ層CP、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRを有する。キャップ層CPは、ピラーPL上端部の絶縁層52内に配置される。メモリ層MEは、ピラーPLの外縁部を覆うように配置されている。チャネル層CNはメモリ層MEの内側に配置されている。チャネル層CNはピラーPLの下端部にも配置される。コア層CRはチャネル層CNの内側に充填されている。
図1(d)に示すように、メモリ層MEは、ピラーPLの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNが積層された多層構造を有する。
キャップ層CP及びチャネル層CNは、例えばアモルファスシリコン層またはポリシリコン層等の半導体層である。ブロック絶縁層BK、トンネル絶縁層TN、及びコア層CRは例えば酸化シリコン層等である。電荷蓄積層CTは例えば窒化シリコン層等である。
キャップ層CPは、絶縁層53,52を貫通するプラグCHに接続される。プラグCHは図示しないビット線等の上層配線に接続されている。チャネル層CNの上端部はキャップ層CPに接続されている。チャネル層CNの下端部は基板SBに接続されている。
以上のような構成によって、ピラーPL側面の個々のワード線WLと対向する部分には、それぞれメモリセルMCが形成される。このように、半導体記憶装置1は、例えばメモリ領域MRにメモリセルが3次元に配置された3次元不揮発性メモリとして構成される。ワード線WLから所定の電圧が印加されることにより、メモリセルMCに対してデータの書き込み及び読み出しが行われる。
また、ワード線WLの上層または下層に選択ゲート線が配置される場合、これらの選択ゲート線と対向するピラーPL側面には選択ゲートが形成される。選択ゲート線から所定の電圧が印加されることにより、選択ゲートがオンまたはオフして、それらの選択ゲートが属するピラーPLのメモリセルMCを選択状態または非選択状態とすることができる。
図1(b)に示すように、積層体LMのX方向の端部には階段領域SRが配置されている。階段領域SRは、複数のワード線WLが階段状に加工されて終端した階段部SPを有する。階段部SPは、積層体LMの外側へ向かって降段していく。
階段部SPは絶縁層51によって覆われている。絶縁層51は、例えばメモリ領域MR等における積層体LMの上面と略等しい高さを有し、積層体LMの外側へと広がっている。積層体LM上面の絶縁層52,53は絶縁層51上にも配置される。
階段部SPの各段は、各階層における1対の絶縁層OL及びワード線WLにより構成される。つまり、階段部SPの各段には各階層のワード線WLが引き出されており、それらのワード線WL直上の絶縁層OLが各段のテラス面を構成している。なお、本明細書においては、階段部SPの各段のテラス面が向いた方向を上方向と規定する。
階段部SPの各段を構成するワード線WLには、絶縁層52,51及び各段のテラス面を構成する絶縁層OLを貫通するコンタクトCCが接続されている。それぞれのコンタクトCCは導電層21及び絶縁層54を有する。
第3の導電層としての導電層21は、階段部SP上を積層体LMの積層方向に延びてコンタクトCCの芯材となる。導電層21は例えばタングステン層または銅層等である。第3の絶縁層としての絶縁層54は、導電層21の側壁を覆ってコンタクトCCのライナ層となる。絶縁層54は例えば酸化シリコン層等である。
それぞれのコンタクトCCに含まれる導電層21の下端部は、対応するワード線WLと接続されている。導電層21の上端部は、絶縁層53を貫通するプラグV0に接続されている。プラグV0は図示しない上層配線に接続されている。
上層配線は、積層体LMの周辺に配置される図示しない周辺回路に接続されている。周辺回路は、例えば基板SB上に配置される複数のトランジスタを含んで構成され、メモリセルMCの動作に寄与する。
以上の構成により、周辺回路からコンタクトCC及びワード線WL等を介してメモリセルMCに所定の電圧を印加して、メモリセルMCを記憶素子として動作させることができる。
また、階段部SPを含む階段領域SRには複数の柱状部HRが分散して配置されている。
第1のピラーとしての柱状部HRは、階段部SPを積層体LMの積層方向に延びる。より具体的には、柱状部HRは、階段部SP上方の絶縁層52中に上端部を有して絶縁層51及び階段部SPの積層体LMを貫通し、基板SBに到達している。柱状部HRは、XY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型等の形状を有する。柱状部HRは半導体層31及び絶縁層56を有する。
半導体層31は、階段部SPを積層方向に延びて柱状部HRの芯材となる。半導体層31は、例えばアモルファスシリコン層またはポリシリコン層等である。半導体層31が、例えばアモルファスシリコンとポリシリコンとが混在した層であってもよい。
第2の絶縁層としての絶縁層56は、半導体層31の側壁および底面を覆って柱状部HRのライナ層となる。絶縁層56は例えば酸化シリコン層等である。
以上の構成を有する柱状部HRは半導体記憶装置1の機能には寄与しない。後述するように、柱状部HRは、犠牲層と絶縁層とが積層された積層体から積層体LMを形成する際、これらの構成を支持する役割を持つ。
図1(c)には、階段部SPにおける3つの段が示されている。これらの3つの段においては、最下層のワード線WLから(n-1)番目のワード線WLn-1、n番目のワード線WLn、及び(n+1)番目のワード線WLn+1が引き出されている。
ワード線WLn-1~WLn+1上にはそれぞれコンタクトCCが配置され、ワード線WLn-1~WLn+1にそれぞれ接続されている。また、ワード線WLn-1~WLn+1には、複数の柱状部HRが、コンタクトCCとの干渉を回避しつつ、積層体LMの積層方向から見て例えば千鳥状に配置されている。
柱状部HRのXY平面に沿う断面の面積は、例えばコンタクトCCのXY平面に沿う断面の面積より小さい。また、図示はしないが、柱状部HRのXY平面に沿う断面の面積は、例えばピラーPLのXY平面に沿う断面の面積よりも大きい。
なお、ピラーPLは、メモリ領域MRにおいて、積層体LMの積層方向から見て例えば千鳥状に配置されている。このとき、複数のピラーPL間のピッチを、例えば複数の柱状部HR間のピッチより小さくすることができる。複数のピラーPLをこのように配置することで、積層体LMにおけるワード線WLの単位面積あたりのピラーPLの配置密度を高めることができ、半導体記憶装置1の記憶容量を高めることができる。
一方、柱状部HRは、専ら積層体LMを支持するために用いられるので、例えばピラーPLのように断面積が小さく狭ピッチの精密な構成としないことで、製造負荷を減らすことができる。
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図2~図8を用いて、実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法について説明する。図2~図8は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一例を示す断面図である。
次に、図2~図8を用いて、実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法について説明する。図2~図8は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一例を示す断面図である。
まずは、図2及び図3に階段部SPが形成される様子を示す。図2及び図3は、後に階段領域SRとなる領域のX方向に沿う断面を示しており、上述の図1(b)に対応している。
図2(a)に示すように、半導体基板等の基板SB上に、複数の絶縁層NLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMsを形成する。絶縁層NLは、例えば窒化シリコン層等であり、後に導電材料に置き換えられてワード線WLとなる犠牲層として機能する。
図2(b)に示すように、積層体LMsのX方向の端部において、絶縁層NLと絶縁層OLとを階段状に加工して階段部SPを形成する。階段部SPは、マスクパターンのスリミングと、積層体LMsの絶縁層NLと絶縁層OLとのエッチングを複数回繰り返すことで形成される。
すなわち、レジスト層等によって積層体LMsの上面の一部を覆うマスクパターンを形成し、例えば絶縁層NLと絶縁層OLとを1層ずつエッチング除去する。また、酸素プラズマ等による処理で、マスクパターン端部を後退させてマスクパターンの面積を縮小させ、絶縁層NLと絶縁層OLとを更に1層ずつエッチング除去する。
このような処理を複数回繰り返すことで、マスクパターンの端部における絶縁層NLと絶縁層OLとが階段状に加工されて終端する。
図2(c)に示すように、階段部SPを覆い、積層体LMsの上面の高さまで達する酸化シリコン層等の絶縁層51を形成する。絶縁層51は、積層体LMsの周辺領域にも形成される。また、積層体LMsの上面、及び絶縁層51の上面を覆う絶縁層52が更に形成される。
図3(a)に示すように、階段部SPに、絶縁層52,51及び階段部SPの積層体LMsを貫通して基板SBに到達する複数のホールHLを形成する。これらの複数のホールHLは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)等のプラズマエッチングによって形成される。
図3(b)に示すように、ホールHLの側面および底面を覆う絶縁層56を形成する。
図3(c)に示すように、絶縁層56の内側にアモルファスシリコン層またはポリシリコン層等を充填して半導体層31を形成する。これにより、複数の柱状部HRが階段部SPに形成される。ただし、この時点で柱状部HRの上端部は絶縁層52の上面に露出している。
なお、半導体層31は、形成された当初においてアモルファスシリコン層、または、アモルファスシリコンとポリシリコンとが混在した層となっていてよい。
この場合、その後の半導体記憶装置1の製造工程における各種加熱処理のタイミングで結晶化が進むことにより、半導体層31の全体がポリシリコン層に変異してもよい。あるいは、完成品の半導体記憶装置1において、半導体層31が、アモルファスシリコン層のまま、若しくは、アモルファスシリコンとポリシリコンとが混在した層のままであってもよい。
また、半導体層31は、形成された当初から完成品の半導体記憶装置1に至るまで、一貫してポリシリコン層の状態を維持していてもよい。
次に、図4及び図5にピラーPLが形成される様子を示す。
図4及び図5は、後にメモリ領域MRとなる領域のY方向に沿う断面を示している。ただし、上述のように、ピラーPLは、円形、楕円形、または小判型等であるので、断面の方向を問わず同様の断面形状を有する。
図4(a)に示すように、メモリ領域MRが形成されることとなる領域においても、上述の各種処理によって、基板SB上に積層体LMsが形成され、積層体LMs上に絶縁層52が形成されている。この状態において、絶縁層52及び積層体LMsを貫通し、基板SBに到達する複数のメモリホールMHを形成する。
図4(b)に示すように、メモリホールMH内に、メモリホールMHの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNが積層されたメモリ層MEを形成する。上述のように、ブロック絶縁層BK及びトンネル絶縁層TNは例えば酸化シリコン層等であり、電荷蓄積層CTは例えば窒化シリコン層等である。
メモリ層MEはメモリホールMHの底面にも形成され、その後除去される。
また、トンネル絶縁層TNの内側に、アモルファスシリコン層またはポリシリコン層等のチャネル層CNを形成する。チャネル層CNは、メモリホールMHの底面にも形成される。また、チャネル層CNの更に内側に、酸化シリコン層等のコア層CRを充填する。
図4(c)に示すように、絶縁層52の上面に露出したコア層CRを所定深さまでエッチング除去して、窪みDNを形成する。
図5(a)に示すように、窪みDNの内部をアモルファスシリコン層またはポリシリコン層等で充填してキャップ層CPを形成する。これにより、複数のピラーPLが形成される。
図5(b)に示すように、キャップ層CPの上面と共に絶縁層52をエッチバックする。これにより、キャップ層CPの厚さが減少する。
図5(c)に示すように、エッチバックにより薄くなった絶縁層52を積み増す。これにより、キャップ層CPの上面が絶縁層52に覆われる。
なお、図2(b)及び図2(c)の階段部SPを形成する処理、図3の柱状部HRを形成する処理、並びに図4及び図5のピラーPLを形成する処理は、処理の順番を相互に入れ替え可能である。
次に、図6に、積層体LMsから積層体LMが形成される様子を示す。図6は、図4及び図5と同様、後にメモリ領域MRとなる領域のY方向に沿う断面を示している。
図6(a)に示すように、絶縁層52及び積層体LMsを貫通して基板SBに到達するスリットSTを形成する。スリットSTは、Y方向に互いに離れて複数形成され、メモリ領域MRから階段領域SRに亘って積層体LMsをX方向に沿う方向に延びる。
図6(b)に示すように、スリットSTから積層体LMs内部へと、例えば熱リン酸等の絶縁層NLの除去液を流入させて、積層体LMsの絶縁層NLを除去する。これにより、絶縁層OL間の絶縁層NLが除去されて複数のギャップ層GPを有する積層体LMgが形成される。
複数のギャップ層GPを含む積層体LMgは脆弱な構造となっている。メモリ領域MRにおいては複数のピラーPLが、このような脆弱な積層体LMgを支持する。階段領域SRにおいては複数の柱状部HRが積層体LMgを支持する。このようなピラーPL及び柱状部HR等の支持構造によって、残った絶縁層OLが撓んだり、積層体LMgが歪んだり倒壊したりすることが抑制される。
図6(c)に示すように、スリットSTから積層体LMg内部へと、例えばタングステンまたはモリブデン等の導電体の原料ガスを注入し、積層体LMgのギャップ層GPを充填して複数のワード線WLを形成する。これにより、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMが形成される。
以上、図6に示す、絶縁層NLを除去してワード線WLを形成する処理をリプレース処理と呼ぶことがある。
次に、図7に、スリットSTから板状コンタクトLIが形成される様子を示す。図7は、図6等と同様、メモリ領域MRのY方向に沿う断面を示している。
図7(a)に示すように、スリットSTのY方向に向かい合う側壁に絶縁層55を形成する。
図7(b)に示すように、絶縁層55の内側に導電層22を充填する、これにより、板状コンタクトLIが形成される。
ただし、図7の例によらず、スリットST内に例えば酸化シリコン層等の絶縁層を充填して、ソース線コンタクトとして機能しない板状部を形成してもよい。
次に、図8及び図9に、階段部SPにコンタクトCCが形成される様子を示す。
図8は、図2及び図3と同様、階段領域SRのX方向に沿う断面を示しており、上述の図1(b)に対応している。
図8(a)に示すように、階段領域SRにおいても、上述の図3(c)に示した処理の後、図4及び図5の処理によって柱状部HRの上端部がエッチバックされ、絶縁層52が積み増しされて、柱状部HRの上面が絶縁層52に覆われている。
また、図6に示したリプレース処理によって、階段領域SRにおいても絶縁層NLがワード線WLへと置き換えられて、積層体LMの一部を構成している。
この状態において、絶縁層52,51を貫通し、更に階段部SPの各段のテラス部分を構成する絶縁層OLを貫通して、各段のワード線WLに到達する複数のコンタクトホールHLcを形成する。これらの複数のコンタクトホールHLcは、例えばRIE等のプラズマエッチングによって一括して形成される。
より具体的には、それぞれのコンタクトホールHLcの下端部を、例えば到達目標とする各段のワード線WLでエッチングストップさせることで、到達深さが互いに異なる複数のコンタクトホールHLcを一括して形成することができる。
図8(b)に示すように、複数のコンタクトホールHLcのそれぞれの側壁に、コンタクトCCのライナ層となる酸化シリコン層等の絶縁層54を形成する。
図8(c)に示すように、絶縁層54の内側にタングステン層または銅層等を充填し、コンタクトCCの芯材となる導電層21を形成する。これにより、複数のワード線WLにそれぞれ接続される複数のコンタクトCCが形成される。
ところで、これまでに説明してきた半導体記憶装置1の製造工程において、柱状部HRおよびコンタクトCCの少なくともいずれかが傾いて形成されてしまう場合がある。
柱状部HRの傾きの要因としては、例えば上述の図3(a)の処理でホールHLが傾いて形成されてしまうことが挙げられる。ホールHLが傾いて加工されるのは、例えばプラズマエッチングにおいて、プラズマ中で生成されるイオンが基板SBに対して斜めに入射されることがあるためである。また、上述の図6のリプレース処理時、複数のギャップ層GPを有する積層体LMgが歪み、それに伴って既に形成済みの柱状部HRが傾いてしまう場合もある。
コンタクトCCの傾きの要因としては、例えば上述の図8(a)の処理で、プラズマ中で生成されるイオンが基板SBに対して斜めに入射されて、コンタクトホールHLcが傾いて形成されてしまうことが挙げられる。
なお、柱状部HRおよびコンタクトCCの少なくともいずれかが傾いて形成される場合には、柱状部HRおよびコンタクトCCの少なくともいずれかが撓んだ形状を有して形成され、あるいは途中から折れ曲がるように形成されることも含まれる。このように、柱状部HRおよびコンタクトCCの延伸方向における傾斜角は一定でないこともあり得る。
柱状部HR及びコンタクトCCの少なくとも一方の一部または全体が、もう一方に対して斜交することにより、例えばコンタクトCCの下端部が、そのコンタクトCCに隣接する柱状部HRの側面と接触してしまう場合がある。
図9は、コンタクトCCの下端部が柱状部HRの側面と接触して形成される様子の一例である。図9は、階段部SPのX方向に沿う一部拡大断面図であって、最下層から3番目のワード線WLを含んで構成される段を示している。
図9の例では、柱状部HRは基板SBに対して略垂直に形成されており、それに対してコンタクトホールHLcが傾いて形成されることにより、コンタクトCCの下端部が柱状部HRに接触することとなった場合について示す。
ただし、基板SBに対して傾いて形成された柱状部HRに対し、基板SBに対して略垂直なコンタクトCCが接触する場合、または、基板SBに対して傾いたコンタクトCCが接触する場合も、図9の例と同様にコンタクトCCが形成される。
図9(a)に示すように、階段部SPには柱状部HRが形成済みであり、また、リプレース処理によって階段部SPの絶縁層NLはワード線WLに置き換わっている。
図9(b)に示すように、柱状部HRと近接する位置に、コンタクトホールHLcが例えば柱状部HR側へと傾いて形成される。このとき、例えばコンタクトホールHLcの下端部が柱状部HRの側面と接触する。
コンタクトホールHLcを加工するエッチング条件は、絶縁層52,51に対して高いエッチングレートが得られるよう調整されている。したがって、コンタクトホールHLcが接触した柱状部HR側面では絶縁層56が一部除去されて、柱状部HRの芯材である半導体層31がコンタクトホールHLc内に露出する。
ただし、上記エッチング条件を半導体層31に対して高い選択性が得られるよう調整しておき、コンタクトホールHLcの下端部を、柱状部HRの半導体層31でエッチストップさせる。これにより、柱状部HRの内側が広範囲にエッチング除去されてしまうことが抑制される。
ただし、この場合でもなお、柱状部HR側面の絶縁層56を除去しつつプラズマエッチングが進行し、コンタクトホールHLcの最下端が、例えば到達目標のワード線WLよりも下方位置に到達することがある。これにより、到達目標のワード線WLよりも下方の位置では、ワード線WL上のコンタクトホールHLc下端部から半導体層31の側面に沿って延びる間隙VDが形成される場合がある。この間隙VDは、柱状部HRの絶縁層56が除去されて生じた絶縁層56の厚さ程度の空間である。
図9(c)に示すように、コンタクトホールHLcの側壁および底面を覆う絶縁層54を形成する。このとき、コンタクトホールHLc内に露出していた柱状部HRの半導体層31も絶縁層54によって覆われる。またこのとき、例えば柱状部HRの絶縁層56の層厚以上の層厚となるよう絶縁層54を形成する。これにより、コンタクトホールHLc下端部の間隙VDが絶縁層54によって略完全に充填される。
図9(d)に示すように、例えばRIE等のプラズマエッチングによってコンタクトホールHLc底面の絶縁層54を除去する。これにより、接続対象となるワード線WLの上面がコンタクトホールHLc内に露出する。
このとき、高い異方性を有するエッチング条件を使用することにより、コンタクトホールHLc側壁および柱状部HRの半導体層31側壁を覆う絶縁層54は除去されずに残る。また、コンタクトホールHLc下端部の間隙VDは極めて高いアスペクト比を有するため、間隙VD内へのプラズマエッチングの進行が抑制される。よって、間隙VD充填された絶縁層54も除去されずに残る。
図9(e)に示すように、絶縁層54の内側に導電層21を充填する。これにより、導電層21の下端部がワード線WLに接続されたコンタクトCCが形成される。ただし、間隙DV内には絶縁層54が充填されているため、導電層21は接続対象のワード線WLの下方まで到達せず、例えば接続対象のワード線WLの下層のワード線WLと接触することが抑制される。
また、コンタクトホールHLc内に露出した柱状部HRの半導体層31は絶縁層54によって覆われている。このため、半導体層31とコンタクトCCの導電層21との接触が抑制されて、例えばコンタクトCCの電気特性に影響を及ぼすことが抑制される。
以上により、柱状部HRと接触した場合であっても、接続対象のワード線WLと接続されるコンタクトCCが形成される。
この場合、柱状部HRの半導体層31とコンタクトCCの導電層21との間に、積層体LMの積層方向の少なくとも一部分において絶縁層56が介在されない部分が生じる場合がある。
ただし、その場合であっても、柱状部HRの半導体層31とコンタクトCCの導電層21との間には、少なくとも絶縁層54が介在される。つまり、この場合、柱状部HRの半導体層31は、積層体LMの積層方向の一部においてコンタクトCCの絶縁層54と接している。このように、柱状部HRの半導体層31とコンタクトCCの導電層21とは、少なくとも絶縁層54によって絶縁される。
なお、柱状部HRとの接触でコンタクトCC下端部のワード線WL上面との接触面積が通常よりも狭くなる。しかし、通常のコンタクトCC下端部のワード線WL上面との接触面積の半分以上の接触面積が得られれば、導電層21とワード線WLとの電気的導通が充分に確保される。
この後、絶縁層52上に絶縁層53を形成し、絶縁層53を貫通して、板状コンタクトLI及びコンタクトCCにそれぞれ接続されるプラグV0を形成する。また、絶縁層53,52を貫通して、ピラーPLに接続されるプラグCHを形成する。更に、プラグV0,CHにそれぞれ接続される上層配線等を形成する。
以上により、実施形態1の半導体記憶装置1が製造される。
(比較例)
次に、図10を用いて比較例の半導体記憶装置について説明する。図10は、比較例にかかる半導体記憶装置のコンタクトCCxの形成方法の手順の一例を示す断面図である。より具体的には、図10は、比較例の半導体記憶装置が備える階段部SPのX方向に沿う一部拡大断面図であって、最下層から3番目のワード線WLを含んで構成される段を示している。
次に、図10を用いて比較例の半導体記憶装置について説明する。図10は、比較例にかかる半導体記憶装置のコンタクトCCxの形成方法の手順の一例を示す断面図である。より具体的には、図10は、比較例の半導体記憶装置が備える階段部SPのX方向に沿う一部拡大断面図であって、最下層から3番目のワード線WLを含んで構成される段を示している。
上述のように、専ら積層体を支持することに用いられる柱状部は、より簡便に例えば単体の絶縁層のみから構成される場合がある。図10(a)に示すように、比較例の半導体記憶装置の柱状部HRxは、積層体LMの積層方向に延びる酸化シリコン層等の絶縁層56xから構成されている。
このような柱状部HRxが形成された階段部SPにおいては、以下に述べるように、ワード線WLを上層配線に引き出すコンタクトCCxによって、複数のワード線WL間でショートが発生してしまう場合がある。
図10(b)に示すように、コンタクトホールHLcxが、柱状部HRxに近接して斜交して形成され、下端部で柱状部HRxに接触したこととする。
コンタクトホールHLcxのエッチング条件では、例えば柱状部HRxの絶縁層56xが高エッチングレートでエッチングされる。このため、コンタクトホールHLcxの斜交角度によっては、柱状部HRxの側壁側から中心部付近までがコンタクトホールHLcxにより浸食される。
また、図10(b)の例のように、柱状部HRcx内においてプラズマエッチングが下方へと進行し、到達目標のワード線WL上のコンタクトホールHLcx下端部から下層のワード線WLの深さ位置に至る空間VDxが形成されて、下層のワード線WLの側端部が柱状部HRx内に露出してしまう場合もある。
図10(c)に示すように、コンタクトホールHLcxの側壁および底面を覆う絶縁層54xを形成する。絶縁層54xは、到達目標のワード線WLの上面を覆うとともに、コンタクトホールHLcxによって浸食された柱状部HRx側面のエッチング端面をも覆う。
しかし、コンタクトホールHLcx下端部には、柱状部HRx内を到達目標のワード線WLの下層のワード線WLへと至る空間VDxが形成されている。この空間VDxは比較的大きな容積を有するため、例えば図10(c)の例のように、絶縁層54xがボイドを内包して空間VDxに充填される場合がある。あるいは、空間VDxの上方が完全に塞がらず、コンタクトホールHLcx内に開口を有して絶縁層54xが形成される場合がある。
図10(d)に示すように、コンタクトホールHLcx底面の絶縁層54xを除去する。ここで、絶縁層54xは、空間VDx内にボイドを内包して不完全に充填され、あるいは、空間VDx上方に開口を有して形成されている。このため、絶縁層54xの一部または全部が空間VDx内から除去される。
また、空間VDxは比較的大きな容積を有し、アスペクト比も比較的低いため、空間VDx内においてもプラズマエッチングが進行しやすい。これにより、いっそう空間VDxからの絶縁層54xの除去が促進されうる。
絶縁層54xの一部または全部が除去された空間VDx内には、例えばコンタクトホールHLcxの到達対象のワード線WLの下層のワード線WLの側端部が露出する。
図10(e)に示すように、絶縁層54xの内側に導電層21xを充填する。これにより、コンタクトCCxが形成される。
このとき、導電層21xは、コンタクトホールHLcx下端部に露出した接続対象のワード線WLと接続されるとともに、絶縁層54xが除去された空間VDx内にも充填され、例えば接続対象のワード線WLの下層のワード線WLの側端部とも接続されてしまう。
これにより、コンタクトCCxの接続対象のワード線WLと、その下層のワード線WLとの間でショート不良SHTが発生してしまう。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、柱状部HRは、積層体LMの積層方向に延びて柱状部HRの芯材となる半導体層31と、半導体層31の側壁を覆って柱状部HRのライナ層となる絶縁層56と、を有する。
これにより、コンタクトCCと柱状部HRとが接触した場合でもコンタクトCCにおけるショート不良を抑制することができる。また、コンタクトCCと柱状部HRとの接触が一定程度許容されるので、例えばコンタクトCCと柱状部HRとの距離を小さくすることができ、より高密度に階段部SPに柱状部HRを配置して、積層体LMgの倒壊等を抑制することができる。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、コンタクトCCが有する絶縁層54の積層体LMの各層に沿う方向の層厚は、柱状部HRが有する絶縁層56の積層体LMの各層に沿う方向の層厚以上である。
これにより、コンタクトホールHLcの最下端から下層のワード線WLに延びる間隙VDが形成された場合でも、この間隙VDを絶縁層54で充填することができる。よって、下層のワード線WLとコンタクトCCの導電層21との接触を抑制することができる。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、コンタクトCCの下端部が柱状部HRの側面と接触している場合であっても、柱状部HRの芯材である半導体層31とコンタクトCCの導電層21との間には、少なくともコンタクトCCの絶縁層54が介在されている。
これにより、半導体層31と導電層21との接触が抑制されて、例えばコンタクトCCの電気特性等に影響が生じてしまうのを抑制することができる。
実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法によれば、コンタクトホールHLcの下端部が柱状体HRの側面と接触した場合に、コンタクトホールHLcの下端部を柱状部HRの少なくとも半導体層31でエッチストップさせる。
これにより、柱状部HRがコンタクトホールHLcによって大きく浸食されることが抑制される。また、コンタクトホールHLc下端部に上記の間隙VDが形成されてしまった場合でも、それを小さいままに留めることができる。よって、絶縁層54で間隙VDが充填されやすくなる。また、コンタクトホールHLc底面の絶縁層54を除去する際に、間隙VD内の絶縁層54が除去されてしまうのを抑制することができる。
(変形例)
上述の実施形態1では、柱状部HRは階段領域SRに配置されることとした。しかし、積層体を支持する柱状部がメモリ領域にも配置されてもよい。メモリ領域においては、上述のようなワード線間のショート不良等は生じない。このため、メモリ領域には、例えば芯材を有さず絶縁層等のみから構成される柱状部を配置することも可能である。
上述の実施形態1では、柱状部HRは階段領域SRに配置されることとした。しかし、積層体を支持する柱状部がメモリ領域にも配置されてもよい。メモリ領域においては、上述のようなワード線間のショート不良等は生じない。このため、メモリ領域には、例えば芯材を有さず絶縁層等のみから構成される柱状部を配置することも可能である。
しかし、階段領域に上述の柱状部HRを配置する場合、メモリ領域にも同様に柱状部HRを配置することが好ましい。階段領域とメモリ領域とで柱状部HRを作り分ける必要が無く、半導体記憶装置の製造負荷が低減されて製造コストを削減できるからである。
図11に、上記構成を有する実施形態1の変形例の半導体記憶装置1mを示す。
図11は、実施形態1の変形例にかかる半導体記憶装置1mの構成の一例を示す図である。
図11(a)は、半導体記憶装置1mのメモリ領域MRmを含むX方向に沿う断面図である。ただし、図11(a)においては一部の上層配線等が省略されている。図11(b)は、半導体記憶装置1mのメモリ領域MRmのXY平面に沿う断面図である。図11(b)の断面図には、任意の階層のワード線WLの断面が示されている。
なお、図11においては、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11(a)に示すように、半導体記憶装置1mのメモリ領域MRmには、上述の実施形態1の柱状部HRと同様の構成を有する柱状部HRmが配置されている。
すなわち、第1のピラーとしての柱状部HRmは、メモリ領域MEにおいて積層体LM内を積層方向に延び、基板SBに到達している。柱状部HRmは、積層体LMの積層方向に延びて柱状部HRmの芯材となる半導体層31と、半導体層31の側壁を覆って柱状部HRmのライナ層となる絶縁層56と、を有する。
図11(b)に示すように、複数のピラーPLは、メモリ領域MRmにおいて、例えば積層体LMの積層方向から見て千鳥状に配置される。複数の柱状部HRmは、これらのピラーPLの間に分散して配置されている。メモリ領域MRmにおいて、柱状部HRmの配置密度は例えばピラーPLの配置密度よりも低い。これにより、半導体記憶装置1mの記憶容量を高めることができる。ただし、柱状部HRmとピラーPLとの比率は任意である。
柱状部HRmは、XY平面に沿う方向の断面形状として、例えば円形、楕円形、または小判型等の形状を有する。柱状部HRのXY平面に沿う断面の面積は、例えばピラーPLのXY平面に沿う断面の面積よりも大きい。
なお、図示はしないが、半導体記憶装置1mにおいても、階段領域には上述の複数の柱状部HRが分散して配置されているものとする。
変形例の半導体記憶装置1mによれば、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様の効果を奏する。
[実施形態2]
以下、図面を参照して実施形態2について詳細に説明する。実施形態2の半導体記憶装置は、積層体が2段に積まれた2Tierタイプである点が上述の実施形態1とは異なる。
以下、図面を参照して実施形態2について詳細に説明する。実施形態2の半導体記憶装置は、積層体が2段に積まれた2Tierタイプである点が上述の実施形態1とは異なる。
図12は、実施形態2にかかる半導体記憶装置2の構成の一例を示す断面図である。図12(a)は、半導体記憶装置2のメモリ領域MRcを含むY方向に沿う断面図である。図12(b)は、半導体記憶装置2の階段領域SRcを含むX方向に沿う断面図である。
ただし、図12においては一部の上層配線等が省略されている。また、図12(b)においては階段部SPcの幾つかの段が省略されている。
なお、図12においては、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12に示すように、半導体記憶装置2は、2段に積み重ねられた下部積層体LMaと上部積層体LMbとを備える。
下部積層体LMaは、上述の実施形態1の積層体LMと同様の構成を備える。すなわち、下部積層体LMaは、基板SB上に、複数の第1の導電層としてのワード線WLと複数の第1の絶縁層としての絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された構成を有する。
また、下部積層体LMaは、メモリ領域MRcに分散して配置され、下部積層体LMaを貫通して基板SBに到達する複数の第2のピラーとしてのピラーPLaを有する。ピラーPLaは、キャップ層CPを含まない点を除き、上述の実施形態1のピラーPLと同様の構成を有する。
また、下部積層体LMaは、X方向端部の階段領域SRcに配置される下部階段部SPaを有する。下部階段部SPaは、上述の実施形態1の階段部SPと同様の構成を有する。つまり、下部階段部SPaは、複数のワード線WL及び複数の絶縁層OLが階段状に加工されて終端した構成を有しており、下部積層体LMaの外側へ向かって降段していく。
また、下部積層体LMaは、階段領域SRcに分散して配置される複数の第1のピラーとしての柱状部HRaを有する。複数の柱状部HRaのそれぞれは、上述の実施形態1の柱状部HRと同様の構成を有する。つまり、柱状部HRaは、下部積層体LMaの積層方向に延びて柱状部HRaの芯材となり、基板SBに到達する半導体層31と、半導体層31の側壁および底面を覆って柱状部HRaのライナ層となる絶縁層56と、を有する。
複数の柱状部HRaのうち一部の柱状部HRaは下部階段部SPaに配置される。複数の柱状部HRaのうち他の一部の柱状部HRaは、上部積層体LMbの後述する上部階段部SPbと積層方向に重なる位置、つまり、上部階段部SPbの下方位置で下部積層体LMa内を貫通している。
上部積層体LMbは、下部積層体LMa上に配置され、複数の第1の導電層としてのワード線WLと複数の第1の絶縁層としての絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された構成を有する。
また、上部積層体LMbは、メモリ領域MRcに分散して配置され、上部積層体LMbを貫通し、複数のピラーPLaの上端部にそれぞれ接続される複数の第4のピラーとしてのピラーPLbを有する。ピラーPLbは上述の実施形態1のピラーPLと同様の構成を有する。
つまり、ピラーPLbは、上端部にキャップ層CPを有し、外周側から順にメモリ層ME及びチャネル層CNが配置され、チャネル層CNの内部にコア層CRが充填された構成を有する。チャネル層CNはピラーPLaの底面にも配置され、対応するピラーPLaのチャネル層CNと接続されている。また、ピラーPLbのメモリ層MEも、チャネル層CNの外側の位置でピラーPLaのメモリ層MEと接続されている。
このように、半導体記憶装置2が備えるピラーは、下部積層体LMaに配置される複数のピラーPLaと、上部積層体LMbに配置され、下端部が複数のピラーPLaの上端部にそれぞれ接続された複数のピラーPLbとを含む。
また、上部積層体LMbは、X方向端部の階段領域SRcに配置される上部階段部SPbを有する。上部階段部SPbは、複数のワード線WL及び複数の絶縁層OLが階段状に加工されて終端した構成を有している。
上部階段部SPbの最下段は、上述の下部階段部SPaの最上段上方の、下部階段部SPaの最上段よりもメモリ領域MRc寄りの位置に配置されている。つまり、上部階段部SPbは、上述の下部階段部SPaの最上段から継続してメモリ領域MR側へ向かって昇段していく。
これにより、メモリ領域MRに近付く方向に向かって、下部階段部SPaから上部階段部SPbへと継続して昇段していく階段部SPcが構成される。
また、上部積層体LMbは、階段領域SRcに分散して配置される複数の第3のピラーとしての柱状部HRbを有する。複数の柱状部HRbのそれぞれは、例えば上部積層体LMbの積層方向に延び、複数の柱状部HRaの上端部にそれぞれ接続される酸化シリコン層等の絶縁体である。
より具体的には、複数の柱状部HRbのうち一部の柱状部HRbは、下部階段部SPaと積層方向に重なる位置、つまり、下部階段部SPaの上方位置に配置される。これらの柱状部HRbは、絶縁層52を貫通して絶縁層51中を上部積層体LMbの積層方向に延びる。また、これらの柱状部HRbの下端部は、下部階段部SPaの各段に配置された柱状部HRaの上端部に接続されている。
複数の柱状部HRbのうち他の一部の柱状部HRbは、上部階段部SPbの各段に配置される。これらの柱状部HRbは、絶縁層52,51及び上部階段部SPbの各層を貫通して、上部階段部SPbの下方位置で下部積層体LMaに配置された複数の柱状部HRaの上端部にそれぞれ接続されている。
このように、半導体記憶装置2が備える柱状部は、下部積層体LMaに配置される複数の柱状部HRaと、上部積層体LMbに配置され、下端部が複数の柱状部HRaの上端部にそれぞれ接続された複数の柱状部HRbとを含む。
一方、上述の実施形態1と同様の構成を有する板状コンタクトLIは、上下部構造に分かれることなく、絶縁層52、上部積層体LMb、及び下部積層体LMaを貫通して基板SBに到達する。
複数の板状コンタクトLIは、上部積層体LMb及び下部積層体LMaをX方向に沿う方向に延びる。これによって、上部積層体LMb及び下部積層体LMaはいずれもY方向に分割される。ただし、上部積層体LMb及び下部積層体LMaが、導電層22を有さない板状部によってY方向に分割されていてもよい。
また、上部階段部SPbの各段および下部階段部SPaの各段には複数のコンタクトCCが配置され、これらの各段を構成するワード線WLとそれぞれ接続されている。これにより、上部階段部SPb及び下部階段部SPaにおいて、各階層のワード線WLが図示しない上層配線に引き出される。
上述の実施形態1の場合と同様、これらのコンタクトCCにおいても、近接する柱状部HRa,HRbと接触する可能性がある。また、このような場合、積層方向のより深い位置まで延び、下部階段部SPaの各ワード線WLと接続されるコンタクトCCと、下部階段部SPaに配置される柱状部HRaとが接触する蓋然性が高い。
したがって、上述したように、半導体記憶装置2においては、上述の実施形態1の柱状部HRと同様の構成を備える柱状部HRaが、下部階段部SPaと、下部積層体LMaにおいて上部階段部SPbと積層方向に重なる位置と、に配置されている。
一方、上述のように、上部階段部SPbにおいてはコンタクトCCと柱状部HRbとの接触の可能性が低い。このため、下部積層体LMaの上方、つまり、上部積層体LMbの属する階層には、柱状部HRaに替えて、例えば絶縁体から構成される柱状部HRbが配置することができる。
実施形態2の半導体記憶装置2によれば、下部階段部SPaの上方位置および上部階段部SPbを積層方向に延びる複数の柱状部HRbを備え、複数の柱状部HRaの上端部には、複数の柱状部HRbの下端部がそれぞれ接続されている。
このように、上部積層体LMbの属する階層に、よりシンプルな構造を有する柱状部HRbを配置することで、半導体記憶装置2の製造負荷を低減して製造コストを削減することができる。
実施形態2の半導体記憶装置2によれば、その他、上述の実施形態1の半導体記憶装置1と同様の効果を奏する。
なお、上述の実施形態2では、上部積層体LMbの属する階層に柱状部HRbを配置することとした。しかし、上部積層体LMbの属する階層に、上述の実施形態1の柱状部HRと同様の構成を有する柱状部を配置してもかまわない。
また、上述の実施形態2では、半導体記憶装置2が上部積層体LMb及び下部積層体LMaを備える2Tierタイプであることした。しかし、Tier数は任意であり、例えば3Teir以上であってもよい。半導体記憶装置2のようなMulti-Tierタイプの半導体記憶装置は、積層体LMs、階段部SP、ピラーPL、並びに柱状部HRのそれぞれを、例えばTierごとに分けて形成することにより製造される。
つまり、1Tier分の積層体LMsが形成されるごとに、その積層体LMsに階段部SP、ピラーPL、及び柱状部HRが形成される。ここで、例えば比較的上層の階層に属する積層体LMsには、よりシンプルな構造の柱状部HRbが形成されてもよい。
全てのTierが形成された後、各Tierの積層体LMsを貫通するスリットSTが形成されてリプレース処理が行われ、また各Tierの階段部において個々のワード線WLとそれぞれ接続される複数のコンタクトCCが形成される。
このような製造方法を採ることにより、Multi-Tierタイプの半導体記憶装置においては、ワード線WLの積層数を更に増加させることが容易となる。
[その他の実施形態]
以下に、その他の実施形態について説明する。
以下に、その他の実施形態について説明する。
上述の実施形態1,2及び変形例等では、柱状部HR,HRaは芯材として半導体層31を備えることとした。しかし、プラズマエッチング処理において、絶縁層52,51等に対して高い選択性が得られる材料であれば、柱状部の芯材として他の材料を用いてもおい。一例として、第1のピラーとしての柱状体の芯材は、例えばタングステン層等の第2の導電層としての導電層であってもよい。
また、上述の実施形態1,2及び変形例等では、階段部SPを含む階段領域SRは積層体LMのX方向の端部に配置されることとした。しかし、例えば積層体を擂り鉢状に掘り下げて形成された階段部を含む階段領域が、積層体内の所定位置に配置されていてもよい。
また、上述の実施形態1,2及び変形例等では、メモリセルMCの動作に寄与する周辺回路が積層体LM周辺の基板SB上に配置されることとした。しかし、基板上にトランジスタを含んで配置される周辺回路の上方に積層体が配置されていてもよい。
図13に、積層体LMtの内部に階段領域SRtが配置され、積層体LMtの下方に周辺回路CUAを有する半導体記憶装置3の例を示す。
図13は、その他の実施形態にかかる半導体記憶装置3の概略構成を示すX方向に沿う断面図である。ただし、図13においては図面の見やすさを考慮してハッチングを省略する。また、図13においては、積層体LMtの絶縁層OL及び一部の上層配線が省略されている。
図13に示すように、半導体記憶装置3は、基板SB上に周辺回路CUA及び積層体LMtを備える。
周辺回路CUAは、基板SB上に配置されるトランジスタTR、及びトランジスタTR上層の配線等を含み、絶縁層50で覆われている。絶縁層50上には導電性のポリシリコン層等であるソース線SLが配置されている。ソース線SL上には複数のワード線WLが図示しない絶縁層を介して積層された積層体LMtが配置されている。積層体LMtは絶縁層51で覆われている。
積層体LMtには、複数のメモリ領域MR、階段領域SRt、及び貫通コンタクト領域TPが、互いにX方向に並んで配置されている。複数のピラーPLがそれぞれ配置される複数のメモリ領域MRは、階段領域SRt及び貫通コンタクト領域TPを間に挟み、これらの階段領域SRt及び貫通コンタクト領域TPからX方向に離れて配置されている。
階段領域SRtは、複数のワード線WLが積層方向に擂り鉢状に掘り下げられた階段部SPtを含む。階段部SPtは、例えばメモリ領域MR側から貫通コンタクト領域TP側へ向かって降段していく。
階段部SPtの各段は各階層のワード線WLにより構成される。各階層のワード線WLは、階段部SPtのY方向外側の領域を介して、階段領域SRtを挟んだX方向両側で電気的な導通を保っている。階段部SPtの各段のテラス部分には、各階層のワード線WLと上層配線とを接続するコンタクトCCがそれぞれ配置される。また、階段部SPtの各段のテラス部分には上述の柱状部HR(不図示)が配置される。
階段領域SRtのX方向の一方側には貫通コンタクト領域TPが配置される。貫通コンタクト領域TPには、積層体LMtを貫通する貫通コンタクトC4が配置されている。貫通コンタクトC4は、下方の基板SB上に配置された周辺回路CUAと、階段部SPtのコンタクトCCに接続される上層配線とを接続する。コンタクトCCからメモリセルに印加される各種電圧は、貫通コンタクトC4及び上層配線等を介して周辺回路CUAにより制御される。
この他、周辺回路は積層体の上方に配置されていてもよい。この場合、周辺回路とは別の基板上に各種構成を含む積層体を形成し、周辺回路が形成された基板と、積層体が形成された基板とを貼り合わせることで、このような配置の半導体記憶装置が得られる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1m,2,3…半導体記憶装置、21,22…導電層、31…半導体層、54~56…絶縁層、CC…コンタクト、HR,HRa,HRb,HRm…柱状部、LI…板状コンタクト、LM,LMg,LMs,LMt…積層体、LMa…下部積層体、LMb…上部積層体、MC…メモリセル、MR,MRc,MRm…メモリ領域、NL,OL…絶縁層、PL,PLa,PLb…ピラー、SP,SPc,SPt…階段部、SPa…下部階段部、SPb…上部階段部、SR,SRc,SRt…階段領域、WL…ワード線。
Claims (5)
- 複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、前記複数の第1の導電層が階段状に加工された階段部を含む積層体と、
前記階段部に配置され、前記積層体の積層方向に延びる第1のピラーと、
前記階段部から前記積層方向と交差する第1の方向に離れた位置で、前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成する第2のピラーと、
前記階段部に配置され、前記複数の第1の導電層の1つに接続されるコンタクトと、を備え、
前記第1のピラーは、
前記積層方向に延びて前記第1のピラーの芯材となる半導体層または第2の導電層と、
前記半導体層または前記第2の導電層の側壁を覆って前記第1のピラーのライナ層となる第2の絶縁層と、を有する、
半導体記憶装置。 - 前記コンタクトは、
前記積層方向に延びる第3の導電層と、
前記第3の導電層の側壁を覆う第3の絶縁層と、を有し、
前記第3の絶縁層の前記積層体の各層に沿う方向の層厚は、前記第2の絶縁層の前記積層体の各層に沿う方向の層厚以上である、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1のピラー及び前記コンタクトの少なくとも一方の一部または全体はもう一方に対して斜交しており、
前記コンタクトの下端部は前記第1のピラーの側面と接触している、
請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1のピラーの前記芯材と前記コンタクトの前記第3の導電層との間には、少なくとも前記第3の絶縁層が介在されている、
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 複数の第1の導電層と複数の第1の絶縁層とが1層ずつ交互に積層され、前記複数の第1の導電層が階段状に加工された階段部を含む積層体を形成し、
前記積層体の積層方向に延びて芯材となる半導体層または第2の導電層と、前記半導体層または前記第2の導電層の側壁を覆うライナ層となる第2の絶縁層と、を有する第1のピラーを前記階段部に形成し、
前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の第1の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成する第2のピラーを、前記階段部から前記積層方向と交差する第1の方向に離れた位置に形成し、
前記積層方向に延びる第3の導電層と、前記第3の導電層の側壁を覆う第3の絶縁層と、を有して前記複数の第1の導電層の1つに接続されるコンタクトを前記階段部に形成する、
半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021132297A JP2023026879A (ja) | 2021-08-16 | 2021-08-16 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
US17/547,567 US20230051382A1 (en) | 2021-08-16 | 2021-12-10 | Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device |
TW110146273A TWI793911B (zh) | 2021-08-16 | 2021-12-10 | 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法 |
CN202210058947.2A CN115942741A (zh) | 2021-08-16 | 2022-01-17 | 半导体存储装置及半导体存储装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021132297A JP2023026879A (ja) | 2021-08-16 | 2021-08-16 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023026879A true JP2023026879A (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=85176570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021132297A Pending JP2023026879A (ja) | 2021-08-16 | 2021-08-16 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230051382A1 (ja) |
JP (1) | JP2023026879A (ja) |
CN (1) | CN115942741A (ja) |
TW (1) | TWI793911B (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9991276B2 (en) * | 2015-09-11 | 2018-06-05 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device |
US9633945B1 (en) * | 2016-01-27 | 2017-04-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US10600802B2 (en) * | 2018-03-07 | 2020-03-24 | Sandisk Technologies Llc | Multi-tier memory device with rounded top part of joint structure and methods of making the same |
US10580795B1 (en) * | 2019-08-15 | 2020-03-03 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices including staircase structures, and related memory devices and electronic systems |
US11211401B2 (en) * | 2019-12-27 | 2021-12-28 | Macronix International Co., Ltd. | Memory device and method for fabricating the same |
US11538829B2 (en) * | 2020-02-09 | 2022-12-27 | Macronix International Co., Ltd. | Memory device with first switch and word line switches comprising a common control electrode and manufacturing method for the same |
-
2021
- 2021-08-16 JP JP2021132297A patent/JP2023026879A/ja active Pending
- 2021-12-10 TW TW110146273A patent/TWI793911B/zh active
- 2021-12-10 US US17/547,567 patent/US20230051382A1/en active Pending
-
2022
- 2022-01-17 CN CN202210058947.2A patent/CN115942741A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202310373A (zh) | 2023-03-01 |
TWI793911B (zh) | 2023-02-21 |
CN115942741A (zh) | 2023-04-07 |
US20230051382A1 (en) | 2023-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6978645B2 (ja) | 3次元メモリデバイスのスルーアレイコンタクト構造 | |
TWI712156B (zh) | 半導體記憶裝置及其製造方法 | |
US20220084957A1 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
US11127753B2 (en) | Semiconductor storage device and semiconductor storage device manufacturing method | |
US20230200069A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2023026879A (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2022184482A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI830152B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
TWI806350B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
CN114188342A (zh) | 半导体存储装置 | |
US20230284447A1 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI616986B (zh) | 半導體結構及其製造方法 | |
US20230200071A1 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI801969B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
TW202401802A (zh) | 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法 | |
JP2023044423A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2023087308A (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2024130073A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2022147141A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2024133828A (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2023181761A (ja) | 半導体装置の製造方法、および半導体装置 | |
JP2024130294A (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2022096716A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |