JP2023017614A - impact tool - Google Patents
impact tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023017614A JP2023017614A JP2021121976A JP2021121976A JP2023017614A JP 2023017614 A JP2023017614 A JP 2023017614A JP 2021121976 A JP2021121976 A JP 2021121976A JP 2021121976 A JP2021121976 A JP 2021121976A JP 2023017614 A JP2023017614 A JP 2023017614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- housing
- impact tool
- handle
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 103
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 50
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000009527 percussion Methods 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 41
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 34
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 17
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Abstract
Description
本開示は、自重によって垂下した状態で、下方に向かって打撃作業を行う態様を常態とする、いわゆる大型ハンマと称呼される打撃工具に関する。 The present disclosure relates to an impact tool called a so-called large-sized hammer, which normally performs an impact operation downward under its own weight.
打撃工具の一例が、例えば特開2016-165783号公報(特許文献1)に開示されている。
この特許文献1では、コードレス式の大型ハンマにおけるバッテリの配置最適化に関する技術が開示されている。
An example of an impact tool is disclosed, for example, in Japanese Patent Laying-Open No. 2016-165783 (Patent Document 1).
This
ところで大型ハンマは、大重量、大寸法かつ大出力であるがゆえ、部材の配置構成や動作性の合理化を図る要請が高い。
とりわけ、近年のESG(ないしSDGs)を重視した技術開発の一環として、環境負荷低減・高効率性や人間工学的設計の訴求が強く求められており、大型ハンマの開発もその例外ではない。
By the way, since the large hammer is heavy, large in size, and high in output, there is a strong demand for streamlining the arrangement of members and operability.
In particular, as part of recent technological developments focused on ESG (or SDGs), there is a strong demand for environmental load reduction, high efficiency, and ergonomic design, and the development of large hammers is no exception.
コードレス式の大型ハンマでは、出力増大および高効率化の観点から、バッテリも高容量化・大型化する傾向があり、更には複数個のバッテリパック搭載を前提とした製品開発も進んでいる。このような状況下では、単にバッテリの配置場所を最適化するのみならず、工具全体の構造的合理化まで踏み込んで追求する必要がある。 Large cordless hammers tend to have batteries with higher capacities and larger sizes in order to increase output and improve efficiency, and product development is also progressing on the assumption that multiple battery packs will be installed. Under such circumstances, it is necessary not only to optimize the location of the battery, but also to pursue structural rationalization of the entire tool.
本発明の目的は、上記に鑑み、自重によって下方を向いた状態で打撃作業を行う作業態様を常態とする打撃工具につき、部材の配置構成および動作性の合理化に資する構築技術を提供することにある。 In view of the above, it is an object of the present invention to provide a construction technique that contributes to the rationalization of the arrangement and configuration of members and the operability of an impact tool that normally performs an impact operation in a downward facing state due to its own weight. be.
上記課題を解決するべく、本開示の一態様(態様1)によれば、
先端領域にツールホルダを備えた長尺状の本体部と、前記本体部の長軸方向を第1方向と定義するとともに当該第1方向と交差する幅方向を第2方向と定義した場合に、前記第2方向に延在する一対のハンドルとを有し、作業者が左右の手で前記一対のハンドルをそれぞれ把持するとともに自重によって垂下された状態で、前記ツールホルダに取外し自在に装着された先端工具を介して打撃作業が遂行される打撃工具であって、
前記先端工具を前記第1方向に駆動する駆動機構と、前記駆動機構を駆動するモータ出力軸が設けられたモータとを有し、
前記モータ出力軸は、前記第1方向および第2方向の双方に交差する厚さ方向として定義される第3方向へと延在するように設けられ、前記本体部の前記第2方向における側方領域にバッテリ装着部が設けられ、
前記バッテリ装着部には前記モータに給電するバッテリが装着されることを特徴とする打撃工具が構成される。
In order to solve the above problems, according to one aspect (aspect 1) of the present disclosure,
When defining an elongated main body portion having a tool holder in a tip region, and defining a longitudinal direction of the main body portion as a first direction and defining a width direction intersecting with the first direction as a second direction, and a pair of handles extending in the second direction, and detachably attached to the tool holder in a state in which an operator holds the pair of handles with left and right hands and hangs down by its own weight. An impact tool that performs an impact operation via a tip tool,
a drive mechanism for driving the tip tool in the first direction; and a motor provided with a motor output shaft for driving the drive mechanism,
The motor output shaft is provided so as to extend in a third direction defined as a thickness direction that intersects both the first direction and the second direction, and extends laterally of the main body in the second direction. A battery mounting part is provided in the region,
The impact tool is configured such that a battery for supplying power to the motor is mounted in the battery mounting portion.
当該打撃工具は、典型的には、自重によって下方を向いた状態で打撃作業を行う作業態様を常態とする打撃工具、すなわち大型ハンマに好適に適用される。
特に大型ハンマでは、大出力を確保するために、バッテリも高容量化・大型化し易く、バッテリの配置構成の合理化とともに、バッテリを装着する工具本体側の構成を合理化することが重要である。
The impact tool is typically suitably applied to an impact tool, that is, a large hammer, whose working mode is to perform an impact operation while facing downward due to its own weight.
Especially for large hammers, it is easy to increase the capacity and size of the battery in order to ensure a large output, and it is important to streamline the configuration of the tool main body to which the battery is attached, along with the rationalization of the battery arrangement configuration.
このため、前記打撃工具では、前記モータの出力軸につき、前記第1方向および第2方向の双方に交差する厚さ方向として定義される第3方向へと延在するように設ける。すなわち、モータを構成する要素の中で最も大寸法となり易い出力軸につき、打撃工具の厚さ方向である第3方向に延在するよう構成できる。そして当該第3方向沿いに、出力軸という、モータの大寸法部分を割り当てる代償として、打撃工具の幅方向である第2方向沿いの空間を、拡張スペースとして大きく確保することができる。
これにより、前記本体部の前記第2方向における側方領域にバッテリ装着部を設け、相対的に大型化し易いバッテリであっても、大きく確保された拡張スペースを利用して、装着性が向上することになる。
Therefore, in the impact tool, the output shaft of the motor is provided so as to extend in the third direction defined as the thickness direction intersecting both the first direction and the second direction. That is, the output shaft, which is likely to have the largest dimension among the elements constituting the motor, can be configured to extend in the third direction, which is the thickness direction of the impact tool. At the cost of allocating the output shaft, which is a large-sized portion of the motor, along the third direction, a large space along the second direction, which is the width direction of the impact tool, can be secured as an expansion space.
Accordingly, the battery mounting portion is provided in the side area of the main body portion in the second direction, and even if the battery is relatively easily increased in size, the mountability is improved by utilizing the large secured expansion space. It will be.
また、打撃工具の幅方向である第2方向沿いの空間を大きく確保することで、比較的重量の大きなバッテリを、第2方向につき、本体部の中心軸に近接配置することができるため、打撃工具の、幅方向に関する大寸法化を回避するとともに、偶力低減を含めて、全体の重量バランスを向上することができる。 In addition, by securing a large space along the second direction, which is the width direction of the impact tool, a relatively heavy battery can be arranged close to the center axis of the main body in the second direction. It is possible to avoid an increase in size of the tool in the width direction, and to improve the overall weight balance, including the reduction of the force couple.
本発明によれば、自重によって下方を向いた状態で打撃作業を行う作業態様を常態とする打撃工具につき、部材の配置構成および作業性の向上に資する構築技術が提供されることとなった。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the construction|assembly technique which contributes to the arrangement structure of a member, and workability|workability improvement was provided about the impact tool which normally performs an impact operation in the downward facing state by dead weight.
上記した構成に関しては、以下の例示的態様を適宜に採用できる。また複数の例示的態様を組み合わせて上記構成に適宜に用いることもできる。
(態様2)
前記バッテリ装着部は、前記本体部の前記第2方向の両側面にそれぞれ対状に配置できる。
これにより、対状にバッテリを装着し、打撃工具全体の重量バランスを維持しつつ供給電力量の増大を図ることができる。
Regarding the configuration described above, the following exemplary aspects can be adopted as appropriate. Also, a plurality of exemplary modes can be combined and appropriately used for the above configuration.
(Aspect 2)
The battery mounting portions may be arranged in pairs on both side surfaces of the body portion in the second direction.
As a result, the batteries can be mounted in pairs, and the amount of power supplied can be increased while maintaining the weight balance of the impact tool as a whole.
なお「対状」とは、両側面におけるバッテリ装着部が一対状をなす意味であるが、高出力・大容量化の見地にて、更にバッテリ装着部を別に設置することを妨げない。
とりわけ、打撃工具の幅方向である第2方向沿いの空間を大きく確保する構成との関連で、本体部の第2方向両側面を有効利用し、部材配置の合理性が一層増すことになる。
The term "paired" means that the battery mounting portions on both sides form a pair. However, from the standpoint of increasing the output and capacity, it is possible to install the battery mounting portions separately.
In particular, in relation to the structure that secures a large space along the second direction, which is the width direction of the impact tool, both sides of the main body in the second direction are effectively used, and the rationality of the member arrangement is further increased.
(態様3)
前記バッテリ装着部にバッテリが装着された状態で、前記バッテリの外郭は、前記ハンドルの自由端部領域と、前記本体部の先端領域を結ぶ仮想線内に配置できる。ここでいう「仮想線」は、ハンドルの自由端部領域と本体部の先端領域を最短で結ぶ直線状の仮想線を想定している。
これにより、バッテリ装着部に装着されたバッテリが不必要に外方に突出し、作業性を悪化させることが回避され、また打撃工具が転倒した際のバッテリ損傷を効果的に回避することができる。
(Aspect 3)
With the battery mounted in the battery mounting portion, the outer shell of the battery can be arranged within an imaginary line connecting the free end region of the handle and the tip region of the main body. The "virtual line" referred to here is assumed to be a straight imaginary line connecting the free end region of the handle and the tip region of the main body at the shortest distance.
As a result, it is possible to prevent the battery mounted in the battery mounting part from projecting outward unnecessarily and deteriorating the workability, and to effectively avoid damage to the battery when the impact tool is overturned.
(態様4)
前記ハンドルは、それぞれ直線状に延在して作業者の把持に供される把持部を有することができる。
これにより、左右双方の手で把持し易い把持部構造が確保され、作業性の向上に寄与することができる。
(Aspect 4)
Each of the handles may have a grasping portion that extends linearly and is provided for grasping by an operator.
As a result, a gripping portion structure that can be easily gripped with both left and right hands can be ensured, contributing to improvement in workability.
(態様5)
前記第1方向につき、前記ハンドルから前記ツールホルダへと向かう方向を下方、前記ツールホルダから前記ハンドルへと向かう方向を上方と定義した場合に、前記バッテリ装着部は、前記第1方向について前記ハンドルの下方側直下領域に設けることができる。
これにより、打撃工具の重量バランスを向上するとともに、ハンドルを把持した状態でバッテリ交換作業を行う等、一層の作業性向上を図ることができる。
(Aspect 5)
In the first direction, when the direction from the handle to the tool holder is defined as downward, and the direction from the tool holder to the handle is defined as upward, the battery mounting portion is positioned in the direction of the handle in the first direction. can be provided in the area immediately below the lower side of the
As a result, it is possible to improve the weight balance of the impact tool, and further improve workability, such as performing battery replacement work while holding the handle.
(態様6)
前記バッテリ装着部は、前記第1方向と交差状にバッテリをスライド装着可能に構成できる。
これにより、打撃作業時に振動が発生し易い第1方向に対して、バッテリのスライド装着方向を交差状に設定できるため、振動によるバッテリの意図しない脱落等が効果的に防止できる。
(Aspect 6)
The battery mounting portion can be configured so that the battery can be slidably mounted in a crossing manner with respect to the first direction.
As a result, the sliding mounting direction of the battery can be set so as to intersect the first direction in which vibration is likely to occur during impact work, so that unintended dropout of the battery due to vibration can be effectively prevented.
(態様7)
前記駆動機構は、前記モータ出力軸の回転運動を前記第1方向への直線運動へ変換する運動変換機構を有し、前記バッテリ装着部は、前記第1方向に関し、前記運動変換機構とオーバーラップ状に設けられることができる。
これにより、運動変換機構およびバッテリという、相対的に大重量となり易い部材を集中配置して、打撃工具全体の重量バランス向上を図ることができる。
(Aspect 7)
The drive mechanism has a motion conversion mechanism that converts rotational motion of the motor output shaft into linear motion in the first direction, and the battery mounting portion overlaps the motion conversion mechanism with respect to the first direction. can be provided in the form of
As a result, the motion conversion mechanism and the battery, which tend to be relatively heavy, can be arranged in a centralized manner, thereby improving the weight balance of the impact tool as a whole.
(態様8)
前記運動変換機構は、前記本体部の、前記第3方向に関して作業者から離間する側に配置できる。
これにより、運動変換機構という、相対的に大重量となり易い部材の配置を最適化して、打撃工具全体の重量バランス向上を図ることができる。
(Aspect 8)
The motion converting mechanism can be arranged on a side of the main body section that is spaced apart from the operator in the third direction.
As a result, it is possible to optimize the arrangement of the motion converting mechanism, which tends to be relatively heavy, and improve the weight balance of the impact tool as a whole.
(態様9)
前記本体部は、前記バッテリ装着領域に装着されたバッテリの外郭を保護するためのバッテリプロテクタを有することができる。
バッテリプロテクタは、典型的には、バッテリの外郭の少なくとも一部を覆うカバー、あるいはバッテリの外郭の少なくとも一部を収納する収納ボックスで構成することができる。これにより、外力によってバッテリ、あるいはバッテリ装着部の保護を確実化することができる。
(Aspect 9)
The main body may have a battery protector for protecting an outer shell of the battery mounted in the battery mounting area.
The battery protector can typically be composed of a cover that covers at least part of the battery shell, or a storage box that houses at least part of the battery shell. As a result, it is possible to ensure the protection of the battery or the battery mounting part by the external force.
(態様10)
前記一対のハンドルは、前記第1方向視において、それぞれ環状に形成されることができる。
これにより、作業者の把持性の向上に資することができる。なお「環状」は、円環状、矩形環状等、各種の形状から設定可能である。また、ハンドル自体を環状に形成する態様、本体部とハンドルを組み合わせて全体として環状を形成する態様等を採用することができる。
(Mode 10)
The pair of handles may be formed in an annular shape when viewed in the first direction.
Thereby, it can contribute to the improvement of a worker's graspability. Note that "annular" can be set from various shapes such as a circular ring and a rectangular ring. Further, it is possible to employ a mode in which the handle itself is formed in a ring shape, a mode in which the main body and the handle are combined to form a ring as a whole, and the like.
一対のハンドルを環状に形成することは、更に作業者が、ハンドルのどの部分を把持するか、についての選択の幅を一層増大することにも繋がる。
これにより、人間工学的設計に基づく作業性の一層の向上が図られることになる。
Forming the pair of handles in an annular shape also leads to a greater range of options for the operator as to which part of the handles to grip.
As a result, workability is further improved based on ergonomic design.
(態様11)
前記バッテリ装着部は、前記第1方向視において、前記一対のハンドルの環状部内に設けることができる。すなわち、前記一対のハンドルは、前記バッテリ装着部に装着された状態のバッテリに対する外力からのガード部を兼務することができる。
これにより、作業者の把持性向上と、外力からのバッテリ保護能力向上を同時に図ることができて合理的である。
(Aspect 11)
The battery mounting portion may be provided within the annular portions of the pair of handles when viewed in the first direction. That is, the pair of handles can also serve as a guard section against the external force applied to the battery mounted in the battery mounting section.
As a result, it is possible to simultaneously improve the operator's graspability and improve the battery protection ability from external force, which is rational.
なお「一対のハンドルの環状部内」とは、第1方向に関して、バッテリ装着部の全体が環状部内に設けられる態様、バッテリ装着部の少なくとも一部の領域が環状部座内に設けられる態様のいずれも好適に包含する。 It should be noted that "within the annular portions of the pair of handles" refers to either a mode in which the entire battery mounting portion is provided within the annular portion, or a mode in which at least a partial region of the battery mounting portion is provided within the annular portion seat in the first direction. is also preferably included.
以下、図1~図20を参照して、本実施形態に係る打撃工具100について説明する。
図1、図2、図3に、打撃工具100の全体構成が正面斜視図、背面斜視図、平面図としてそれぞれ示される。
また図4、5に打撃工具100の正面断面図、側面断面図がそれぞれ示され、図6に打撃工具100の側面の一部拡大断面図、図7に、打撃工具100の上部構図の正面拡大断面図が示される。
なお本実施形態では、便宜上、作業者に向かう側を打撃工具100の正面としている。
An
1, 2, and 3 show the overall configuration of the
4 and 5 show a front cross-sectional view and a side cross-sectional view of the
In this embodiment, for convenience, the side facing the worker is the front of the
本実施形態においては、説明の便宜上、打撃工具100の長軸方向(長尺方向とも称呼:図1において紙面上下方向)を第1方向D1と定義する。
また、長軸方向と交差する幅方向(左右方向とも称呼:図1において紙面左右方向)を第2方向D2と定義する。
また、当該第1方向D1および第2方向D2に直交する方向である打撃工具100の厚さ方向を第3方向D3と定義する。
更に第1方向D1に関し、図1における紙面の下に向かう方向をD1D、紙面の上に向かう方向をD1Uと定義する。
In the present embodiment, for convenience of explanation, the longitudinal direction of the impact tool 100 (also referred to as the longitudinal direction: the vertical direction in FIG. 1) is defined as the first direction D1.
Further, the width direction (also referred to as the left-right direction: the left-right direction in FIG. 1) that intersects with the longitudinal direction is defined as a second direction D2.
A thickness direction of the
Further, with respect to the first direction D1, the downward direction on the page of FIG. 1 is defined as D1D, and the upward direction on the page is defined as D1U.
(全体構成)
図1~図6に示すように、打撃工具100は、外観視において、概括的に、第1ハウジング110、第2ハウジング120を有する。
第2ハウジング120は、第1方向D1に関し、第1ハウジング110の上方側に連接され、当該第1ハウジング110と相対移動可能とされている。
(第1ハウジング110の構成)
第1ハウジング110は、長尺状に形成されて、上方側駆動機構収容部111および下方側駆動機構収容部112、先端領域113を有する。
また上方側駆動機構収容部111、下方側駆動機構収容部112の第2方向D2側部分には側方領域114が形成される。
上方側駆動機構収容部111、下方側駆動機構収容部112、先端領域113は、第1方向D1に関して、この順で上方側から下方側に連接状に配置されている。
(overall structure)
As shown in FIGS. 1 to 6, the
The
(Configuration of first housing 110)
The
Further,
The upper drive
上方側駆動機構収容部111は、主として、モータ210および運動変換機構170を収容する。下方側駆動機構収容部112は、主として、打撃機構180を収容する。運動変換機構170および打撃機構180は「駆動機構」に対応する構成例である。
モータ210、運動変換機構170および打撃機構180の詳細は後述する。
先端領域113には、ツールホルダ240およびリテーナ250が設けられる。
ツールホルダ240は、打撃作業に供されるツール装着部材であり、リテーナ250はツールホルダ240に装着された先端工具の抜け止め部材として機能する。
なお図面においては、便宜上、先端工具の図示は割愛されている。
The upper drive
Details of the
The
In the drawings, illustration of the tip tool is omitted for the sake of convenience.
(第2ハウジング120の構成)
第2ハウジング120は、第1方向D1において、第1ハウジング110の上方側に連接状に設けられている。第2ハウジング120は、ヘッドケース121、ハンドル取付部122、バッテリ装着部123を有する。
ヘッドケース121は、第2ハウジング120の外郭を構成するとともに、主として、コントローラ260、コントローラケース270を収容する(図10、図11等を併せて参照)。またヘッドケース121の第1方向上方D1Uにおける天面部には、冷却風吸気口127が設けられている。
(Configuration of second housing 120)
The
The
ハンドル取付部122は第2方向D2について対状に、かつ、ヘッドケース121に一体状に連接されるとともに、後述するハンドル130が取付けられる。
バッテリ装着部123は、第2方向D2について対状に設けられ、ハンドル取付部122の第1方向下方D1D側にそれぞれ連接されるとともに、後述するバッテリ150がそれぞれ装着される。
The
The
バッテリ装着部123は、第1ハウジング110の側方領域114であって、第2ハウジング120の、ハンドル取付部122の第1方向D1に関する直下領域130Aに配置されるように構成される。
またバッテリ装着部123は、バッテリ装着時のスライドガイド124および給電端子125を有する(図4参照)。
また各バッテリ装着部123は、当該バッテリ装着部123に装着された状態のバッテリ150の外郭を外力から保護するためのバッテリプロテクタ128を有する。
Also, the
Each
ヘッドケース121、ハンドル取付部122およびバッテリプロテクタ128を含むバッテリ装着部123は、連接状に一体化されて第2ハウジング120を形成するとともに、第1方向D1に関し、第1ハウジング110に対して一体状に相対移動可能に構成されている。なお第2ハウジング120の、第1ハウジング110に対する相対移動の詳細構成については後述する。
The
(ハンドル130の構成)
ハンドル130は、第1ハウジング110から第2方向D2へとそれぞれ突出状に延在する、一対の第1ハンドル部131、第2ハンドル部141を有する。
典型的には、第1ハンドル部131は作業者の右手での把持、第2ハンドル部141は作業者の左手での把持にそれぞれ供される。
図3に詳しく示すように、第1ハンドル部131は、第1ハンドル基部132、第1ハンドル把持部133、自由端部領域134を有する。第1ハンドル把持部133にトリガ135が設けられている。トリガ135は、常時にオフ位置に付勢されるとともに、第1ハンドル部131を把持しつつ手動押圧操作することで、当該オフ位置への付勢力に抗しつつオン位置へと移動可能とされる。図1~図4では、オフ位置に置かれた状態(初期状態)のトリガ135が示されている。
(Configuration of handle 130)
The handle 130 has a pair of first handle portion 131 and second handle portion 141 that protrude from the
Typically, the first handle portion 131 is gripped by the operator's right hand, and the second handle portion 141 is gripped by the operator's left hand.
The first handle portion 131 has a first
トリガ135は、作業者による押圧操作が解除された場合、オフ位置への付勢力により当該初期状態に復帰する。図4に示すように、トリガ135は、ハンドル取付部122内に設けられた電気スイッチ136に連接されており、トリガ135がオン位置に移動することで電気スイッチ136がオン状態とされ、後述するコントローラ260にオン信号が送られる。
第2ハンドル部141は、第2ハンドル基部142、第2ハンドル把持部143、自由端部領域144を有する。
When the operator releases the
The second handle portion 141 has a second
(バッテリ150の構成)
図1~図3に示すように、バッテリ150は、バッテリ前面部151、バッテリ上面部152、バッテリ底面部153、バッテリ後面部154を有する概ね矩形立法体状とされ、複数の電池による組電池を収容したパッケージ体として構成される。
またバッテリ上面部152の、バッテリ後面部154への近接領域には、ロック解除部155が設けられる。ロック解除部155は、バッテリ150を第2ハウジング120から取り外す際に手動操作される。
バッテリ150は、図3に示すように、バッテリ装着方向156へとスライド動作することで第2ハウジング120のバッテリ装着部123に装着される。これによりバッテリ150は、バッテリ装着部123におけるスライドガイド124に係合した状態で、給電端子125と電気的に接続され、打撃工具100に対して給電可能状態に置かれる。
(Configuration of Battery 150)
As shown in FIGS. 1 to 3, the
An unlocking
The
バッテリ装着方向156は、第1方向D1および第2方向D2にそれぞれ交差(直交)するとともに、第3方向D3に沿った方向として定義される。
一方、バッテリ150は、ロック解除部155を手動操作しつつ、バッテリ装着方向156と反対方向にスライド動作することで、第2ハウジング120から取外される。換言すれば、バッテリ装着方向156および取外し方向(バッテリ装着方向156と反対の方向)は、第1方向D1および第2方向D2に対して交差状(直交)とされる。
The
On the other hand, the
上記したバッテリプロテクタ128は、バッテリ150がバッテリ装着部123に装着された状態で、バッテリ前面部151、バッテリ上面部152、バッテリ底面部153(およびバッテリ側面部の一部)を覆い、バッテリ150を外力から保護する。
換言すれば、バッテリプロテクタ128は、バッテリ前面部151,バッテリ上面部152、バッテリ底面部153の全部または一部を覆うカバー部材としての構成を有する。
また図4に示すように、バッテリプロテクタ128の下面(第1方向下方D1D)には先端領域113ないし先端工具の端部を照射するLEDライト129が設けられている。LEDライト129は、打撃作業の遂行補佐を行う機能部材の一つである。
The
In other words,
Further, as shown in FIG. 4, an
本実施形態では、バッテリ装着部123に装着されたバッテリ150が、バッテリプロテクタ128とともに、図4に示すように、第1ハンドル部131および第2ハンドル部141の各自由端部領域134、144と、第1ハウジング110の先端領域113を結ぶ仮想線HLの内側(仮想線HLよりも打撃工具100に近接する側)に配置されるように構成されている。
これにより、バッテリ装着部123に装着されたバッテリ150およびバッテリプロテクタ128が、打撃作業の妨げとなることが回避される。また万が一、打撃工具100が転倒した場合に、バッテリ150(およびバッテリプロテクタ128)は、接地線として想定される仮想線HLの内側に配置されることで、転倒時の衝撃を回避することができ、外力からの保護性がより向上する。
In this embodiment, the
This prevents the
(モータ210の構成)
図5,図6に示すように、モータ210は、ステータ211、ロータ212、ロータ212に一体状に連接された出力軸213および、出力軸213に一体状に連接された冷却ファン214を主体として構成される。冷却ファン214として、本実施形態では遠心式のファンが採用されている。
モータ210の各要素は、モータハウジング215内に収容されるとともに、第1ハウジング110内に配置される。
出力軸213は、第3方向D3において作業者と反対側において、上記した運動変換機構170の第1中間軸171と、所定の減速比にて回転伝達可能に連接され、モータ210からの回転出力が出力軸213から第1中間軸171を経由して運動変換機構170に伝達される。
また本実施形態では、モータ210として、比較的小型サイズでありながら相対的に大出力を得るために、ブラシレスモータが採用されている。ブラシレスモータの構造自体は周知技術に属するため、その詳細な説明について、本明細書では省略している。
(Configuration of motor 210)
As shown in FIGS. 5 and 6, the
Each element of the
The
Further, in this embodiment, a brushless motor is employed as the
出力軸213は、第1方向D1および第2方向D2に対して交差する一方、第3方向D3に沿って延在するように配置されている。換言すれば、モータ210の中で最も大寸法となり易い出力軸213が、打撃工具100の厚さ方向である第3方向D3を向いて延在するよう配置することで、第3方向D3にモータ210の大寸法を割り当て、代わりに、打撃工具100の幅方向である第2方向D2沿いに他の機能部材配置用のスペースを大きく確保している。
The
具体的には、特に図1,図4に示されるように、第1ハウジング110、第2方向D2における側方領域114のスペースを確保し易くなる。本実施形態では、この側方領域114に確保された拡張スペースSを利用し、第2ハウジング120の一部として、上記のバッテリ装着部123が設けられており、当該バッテリ装着部123にバッテリ150が装着された場合であっても、あるいはバッテリプロテクタ128が配置されていても、作業の妨げとならないようにスペース効率を最適化している。
Specifically, as shown particularly in FIGS. 1 and 4, it becomes easier to secure a space in the
(運動変換機構170の構成)
図5,図6に示すように、運動変換機構170は、第1中間軸171、第2中間軸172、クランク機構173、シリンダ174、ピストン175、空気室176および制振機構177を主体として構成される。
第1中間軸171は、上記の通り、モータ210の出力軸213と回転伝達可能に連接され、更に第1中間軸171は、所定の減速比にて第2中間軸172と回転伝達可能に連接される。
第2中間軸172は、クランク機構173と一体連結されるとともに、制振機構177を駆動可能に連接される。
(Configuration of Motion Conversion Mechanism 170)
As shown in FIGS. 5 and 6, the
As described above, the first
The second
クランク機構173は、第2中間軸172の第3方向D3周りの回転運動を、第1方向D1への直線運動に変換して、ピストン175を第1方向D1に直線状に往復動作させる。ピストン175の直線運動によってシリンダ174内の空気室176に圧力変動が生じる構成とされている。
The
制振機構177は、シリンダ174の外周に沿って、第1方向D1に直線状に往復動作されるカウンタウェイト178を有する。カウンタウェイト178は、以下に述べる打撃機構180による打撃動作に対向して作動し、打撃作業時に打撃工具100に生じる振動を抑制する部材である。
The damping
(打撃機構180の構成)
図5、図6に示すように、打撃機構180は、ストライカ181、インパクトボルト182を主体として構成される。上記の通り、シリンダ174内の空気室176に圧力変動が生じると、同じくシリンダ174内に、空気室176を挟んでピストン175と対向して配置されたストライカ181が第1方向D1に直線運動し、インパクトボルト182を第1方向D1に直線運動させる。
(Configuration of impact mechanism 180)
As shown in FIGS. 5 and 6, the
これによりインパクトボルト182が、ツールホルダ240内に装着された先端工具(便宜上、図示を省略)を直線運動させ、当該先端工具によって第1方向D1への打撃作業が遂行される。
なお、第1方向D1における先端工具の抜け止めはリテーナ250によって行われる。
リテーナ250は、図5において回転中心251周りに回転することで、先端工具の抜け止め位置(図5に対応)および解除位置の間で移動可能とされる。
As a result, the
The
The
(第1摺動ガイド部材190の構成)
上記した通り、第1ハウジング110および第2ハウジング120は、第1方向D1に関して相対移動が可能に構成されている。
そして本実施形態では、図7~図9に示すように、当該相対移動動作の円滑化のために、第1摺動ガイド部材190および第2摺動ガイド部材200が設けられている。
第1摺動ガイド部材190は、第1方向D1に関し、ハンドル130の近接位置(ハンドル130と略同等の高さ位置)に設けられる。第1摺動ガイド部材190は、第1ハウジング110側の構成要素であるパイプ状部材191、第2ハウジング120側の構成要素である二股部材192を有する。二股部材192は、文字通り二股状に分岐した対状部分を有する部材であって、フォーク状部材ないし分岐部材とも称呼される(forked memberないしbifurcated member)
パイプ状部材191は、金属製であって、断面円形状に形成されるとともに、その長軸が第1方向D1を向くように第1ハウジング110に固定状に配置される。
二股部材192は、樹脂製であって、第2ハウジング120のハンドル取付部122に対して、ハンドル130と一体化されて固定される。二股部材192は、二股部分がパイプ状部材191の外周面に沿った状態で、当該パイプ状部材191に遊嵌状に配置され、当該パイプ状部材191に対し、第1方向D1へと摺動状に相対移動可能に構成されている。
本実施形態では、第1摺動ガイド部材190は、第1方向D1周りに複数配置(図8に示すように、対向状かつ対状に2つ配置)されている。
(Structure of first sliding guide member 190)
As described above, the
In this embodiment, as shown in FIGS. 7 to 9, a first sliding
The first sliding
The pipe-shaped
The
In this embodiment, a plurality of first sliding
(第2摺動ガイド部材200の構成)
第2摺動ガイド部材200は、上記した第1摺動ガイド部材190よりも第1方向下方D1D側に配置される。具体的には、第1方向D1に関し、バッテリ150の近接位置(バッテリ150と略同等の高さ位置)に設けられる。
第2摺動ガイド部材200は、凸状部材201、凹状部材202、摺動ガイド203を有する。
(Configuration of second sliding guide member 200)
The second sliding
The second sliding
凸状部材201は、樹脂製で、第1ハウジング110側に固定状に設けられ、図9に示すように第2方向D2外方に向かって突出する構成とされる。
凹状部材202は、樹脂製で、第2ハウジング120側に設けられて、図9に示すように、第1方向D1に相対摺動可能な状態で凸状部材201と嵌合する。
摺動ガイド203は、薄板状の板金を曲折して形成されており、図9に示すように、第1ハウジング110に溶着固定されるとともに、凸状部材201と凹状部材202の間に介在配置されて、凸状部材201と凹状部材202の相対摺動動作を、剛性補強しつつガイドする。
更に本実施形態では、第2摺動ガイド部材200は、第1方向D1周りに複数配置される(図9に示すように、対向状かつ対状に2つ配置される)。
The
The
The sliding
Furthermore, in the present embodiment, a plurality of second sliding
第2摺動ガイド部材200には、緩衝部材205が設けられている。緩衝部材205は、第2ハウジング120側の緩衝部材当接座126と当接可能とされている。
緩衝部材当接座126は、断面がクサビ状とされ、第2ハウジング120のバッテリ装着部123に一体状に形成されている。
緩衝部材205は、ゴム・ウレタン・スポンジ等の弾性体で形成され、第1ハウジング110に固定状に取付けられる。具体的には、緩衝部材205は、図9に示すように凸状部材201の裏面側に設けられる。
緩衝部材205は、第1ハウジング110と第2ハウジング120が互いに近接する方向に相対移動する場合に、第2ハウジング120側の緩衝部材当接座126によって圧縮される。そして、当該圧縮によって第1ハウジング110と第2ハウジング120の間の相対移動動作が緩衝される。
A
The cushioning
The cushioning
The cushioning
本実施形態に係る打撃工具100は、さらにストッパ204を有する。
ストッパ204は、図7に示すように、第2ハウジング120側の二股部材192を受けることで、第1方向D1に関し、第1ハウジング110と第2ハウジング120間の相対移動の最大距離(すなわち可動ストローク距離)を規定する。
The
As shown in FIG. 7, the
(複数の摺動ガイド部材配置)
本実施形態では、第1方向D1に関し、第1摺動ガイド部材190がハンドル近接側摺動ガイド部材を構成し、第2摺動ガイド部材200がハンドル離間側摺動ガイド部材を構成する。第1ハウジング110および第2ハウジング120の相対移動動作を、第1方向D1において複数の摺動ガイド部材でサポートすることで、動作の安定性を確保する構成である。
また図8,図9に示すように、第1摺動ガイド部材190および第2摺動ガイド部材200が、それぞれ第1方向D1周りに複数配置されることで、更に第1ハウジング110および第2ハウジング120の相対移動動作の安定性が確保される構成である。
(Arrangement of multiple sliding guide members)
In this embodiment, in the first direction D1, the first sliding
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, a plurality of first sliding
(防振構造)
図4、図7に示すように、第1ハウジング110と第2ハウジング120は、第1弾性体161および第2弾性体162が介在配置されることで、第1方向D1において、付勢力が作用した状態で、互いに(近接・離間の)相対移動をすることが可能に構成されている。
本実施形態における第1弾性体161および第2弾性体162では、それぞれ金属製のコイルスプリングが用いられている。他に、例えばリーフ・スプリング、ゴム、軟質性樹脂、アクチュエータ等を用いることも可能である。
(anti-vibration structure)
As shown in FIGS. 4 and 7, the
Metal coil springs are used for the first
第1弾性体161は、ハンドル130よりも第1方向下方D1D側において、第1ハウジング110と第2ハウジング120の間に介在配置される。本実施形態では、第1弾性体161は一対のペア構造として構成される。
第1弾性体161の下端部は、図7に示すように、上方側駆動機構収容部111に設けられた第1弾性体取付座120Aに取付けられる。
一方、第1弾性体161の上端部は、押圧座120Cが取付けられつつ、自由端状態に置かれる。
押圧座120Cは、図7における正面視では、L字状断面を有するとともに、当該L字状断面の底部が、第1弾性体171の上端部に嵌合される。一方、L字状断面の上端部は、第1ハウジング110側の二股部材192に対向状に配置される。
The first
The lower end of the first
On the other hand, the upper end of the first
The
押圧座120Cの上端部と、第1摺動ガイド部材190の二股部材192とは、打撃作業が開始される前(初期状態)においては、所定のクリアランス190CLだけ離間した状態で対向配置される。本実施形態では、当該クリアランス190CLは2ミリメートル(2mm)に設定されている。
The upper end portion of the pressing seat 120C and the
そして第1ハウジング110が第1方向下方D1Dに相対移動して第2ハウジング120に近接した場合、まず二股部材192が、パイプ状部材191に沿ってクリアランス190CLに相当する距離だけ下降し、第1弾性体161の押圧座120Cの上端部に当接する。
When the
更に第1ハウジング110が第1方向下方D1Dに相対移動することで、二股部材192が、押圧座120Cを介して第1弾性体161を圧縮する。これにより、圧縮に応じて発生する第2弾性体162の付勢力が、第1ハウジング110および第2ハウジング120の間に作用することとなる。
Furthermore, the
本実施形態における第1弾性体161は、第1方向D1に関し、ハンドル近接側摺動ガイド部材である第1摺動ガイド部材190と、ハンドル離間側摺動ガイド部材である第2摺動ガイド部材200の間に配置されている。このため、いわゆる両端支持状態で付勢力を作用させることができ、付勢力の、第1方向D1以外の成分による悪影響(相対移動時の傾倒力の発生等)が回避される。
また第1弾性体161は、第1摺動ガイド部材190の第1方向D1直下領域に配置されており、ハンドル130に対する防振作用の向上が図られている。
In the first direction D1, the first
In addition, the first
一方、本実施形態における第2弾性体162は、ハンドル130よりも第1方向上方D1U側において、第1ハウジング110と第2ハウジング120の間に介在配置される。
本実施形態では、第2弾性体162は一対のペア構造として構成される(図10等を併せて参照)。
各第2弾性体162の一方側(第1方向上方D1U側)の端部は、コントローラケース270の第2弾性体取付部278(第2ハウジング120側)に取付けられる。なおコントローラケース270の詳細な構造は、併せて図12、図13に示される。一方、各第2弾性体162の他方側の端部(第1方向下方D1D側)は、第2弾性体取付座120B(第1ハウジング110側)に取付けられる。
かくして、第2弾性体162が、第1ハウジング110と第2ハウジング120の間に介在配置される。
On the other hand, the second
In this embodiment, the second
One end (upper D1U side in the first direction) of each second
Thus, the second
そして、作業者がハンドル130を把持した状態で、第1方向下方D1Dに押圧操作した場合、ハンドル130と一体化された第2ハウジング120が、第2弾性体162の付勢力に抗した状態で、第1方向下方D1Dに相対移動して第1ハウジング110に近接する構成とされる。
When the operator holds the handle 130 and presses downward in the first direction D1D, the
第1弾性体161および第2弾性体162は、
「第1弾性体161の弾性係数>第2弾性体162の弾性係数」
となるように設定されている。
具体的には、第1弾性体161(本実施形態ではコイルスプリング)は、打撃作業時に第1ハウジング110側に生じる振動が、第2ハウジング120側に伝達されることを効果的に抑制可能な程度、すなわち打撃工具100の防振ハウジング構造を十分に担保可能に、相対的に大きな弾性係数となるように定められる。
The first
"elastic modulus of the first
is set to be
Specifically, the first elastic body 161 (coil spring in this embodiment) can effectively suppress the transmission of vibrations generated on the
一方、第2弾性体162は、
(1) 打撃作業が行われない場合に、第2ハウジング120と、当該第2ハウジングに装着される各機能部材およびバッテリ150の重量に相当する程度、換言すれば第2ハウジング120側の重量物を、第1ハウジング110から離間した状態で保持できれば足りる程度であって、
かつ、
(2) 打撃作業を開始する場合には、作業者がハンドル130を第1方向下方D1Dに押圧して、第2ハウジング120を第1ハウジング110側に相対移動することが可能な程度、換言すれば、手動で容易に第2ハウジング120を第1ハウジング110側に押圧可能な程度、の弾性定数となるように定められる。
On the other hand, the second
(1) A weight corresponding to the weight of the
and,
(2) When starting impact work, the operator presses the handle 130 downward in the first direction D1D to the extent that the
(ヘッドケース121を取外した状態での第1ハウジング110の内部構成)
図1に示すヘッドケース121を取り外した状態での、打撃工具100の上方側内部構成が、図10および図11に示される。
(Internal configuration of
10 and 11 show the upper internal configuration of the
図10は、ヘッドケース121を取外した状態での打撃工具100の上方側内部構造を正面右側視にて示す。一方、図11は、ヘッドケース121を取外した状態での打撃工具100の上方側内部構造を正面左側視にて示す。
第1方向上方D1U側において、第1ハウジング110に連接された第2ハウジング120は、コントローラ260、当該コントローラ260を保持するコントローラケース270、主電源スイッチ281、通信ユニット282、検知機構290を保持する。
FIG. 10 shows the upper internal structure of the
The
コントローラ260は上記したモータ210の駆動制御を主として行う部材である。コントローラ260は、制御基板を収容するとともに上面に放熱フィン261が形成された組立体、すなわち制御基板アセンブリ体として構成される。また制御基板は、主としてCPU、メモリ等を有する。
主電源スイッチ281、通信ユニット282、検知機構290は、いずれも打撃工具100による打撃作業遂行の補佐を行うための機能部材280を構成する。
The
The
第2ハウジング120は、上記各部材を保持した状態で、第1ハウジング110に対し、第2弾性体162を介在させた状態で連接される。第2弾性体162の付勢力は、第1方向D1に関して第1ハウジング110および第2ハウジング120の双方に作用する。
The
一方、第1ハウジング110は、その第1方向上方D1U側上端部において、モータ210が収容されたモータハウジング215を保持する。モータハウジング215にはダクトカバー220が連接される。ダクトカバー220は、図6にも示されるが、モータ210の出力軸213の両端部のうち、冷却ファン214とは対向する側の端部領域において、モータハウジング215に連接される。
また図11に示すように、ダクトカバー220とコントローラケース270の間には、ダクト部材230が連接される。
On the other hand, the
Also, as shown in FIG. 11 , a
以下、各部材の詳細な構成について順に説明する。
(コントローラケース270の構成)
コントローラケース270の詳細な構成が、図12、図13に示される。このうち図12は、コントローラケース270上面側斜視図であり、図13は、コントローラケース270の底面側斜視図である。
コントローラケース270は、コントローラ260の保持部として機能する枠体構造のフレーム271を主体として構成され、当該フレーム271に、ダクト部材取付部272、ヘッドケース取付部273、検知機構取付部274、主電源スイッチ取付部275、通信ユニット取付部276、ワイヤハーネス挿通開口277、第2弾性体取付部278が一体状に成形されている。
また特に図示しないものの、コントローラ260を、バッテリ150、モータ210、電気スイッチ136等と電気的に接続するためのリード線(電線)が、ワイヤハーネス挿通開口277に挿通・保持される。リード線は、単線(単一)、ないしは複数を結束した状態、いずれも採用可能である。
The detailed configuration of each member will be described below in order.
(Configuration of Controller Case 270)
A detailed configuration of the
The
Although not shown, lead wires (electrical wires) for electrically connecting the
(ダクトカバー220の構成)
ダクトカバー220の詳細な構造が、斜視図として図14、図15に示される。
図14は、ダクトカバー220の正面側斜視図であり、図15は、ダクトカバー220を、被着部材であるモータ210側から視た斜視図である。
ダクトカバー220は、内部空間221、モータ取付座222、フランジ223、冷却風誘導路224、ダクト部材取付部225を有する。上記したコントローラ260を冷却した冷却風は、ダクトカバー220のダクト部材取付部225,冷却風誘導路224、内部空間221を通じて、モータ210へと送られるように構成される(図11を併せて参照)。
(Structure of Duct Cover 220)
A detailed structure of the
FIG. 14 is a front perspective view of the
The
このように構成されるダクトカバー220は、モータ取付座222を利用して、モータハウジング215に螺着される(図10、図11を併せて参照)。
図6に示すように、ダクトカバー220は、第3方向D3に関し、モータ210の出力軸213における、冷却ファン214が取付けられる側の端部とは反対の端部側(作業者側)において、モータハウジング215に取付けられる。従って、出力軸213とともに冷却ファン214が回転すると、冷却風は、当該冷却ファン214の軸流作用により、図15に示すダクトカバー220内のダクト部材取付部225,冷却風誘導路224,内部空間221を経由してモータハウジング215に送られ、更に出力軸213に沿って第3方向D3へとモータハウジング215内を移流する。これによりモータハウジング215に収容されたモータ210が冷却されるよう構成される。
The
As shown in FIG. 6, the
(ダクト部材230の構成)
図11、図16、図17に示すようにダクト部材230の詳細が示される。
このうち図16は、図11におけるダクトホース231の第1端部232の中心軸を通るように第1方向D1に切った左側面の第2方向断面視、図17は、図11におけるダクトホース231の第2端部233の中心軸を通るように第1方向D1に切った左側面の第2方向断面視である。
ダクト部材230は、コントローラ260を冷却した冷却風を、モータハウジング215に供給するための部材であり、ダクトホース231を主体として構成される。
(Structure of duct member 230)
Details of the
16 is a second direction cross-sectional view of the left side surface cut in the first direction D1 so as to pass through the central axis of the
The
ダクトホース231は、第1端部232がコントローラケース270のダクト部材取付部272に接続され(図12,図13も併せて参照)、第2端部233がダクトカバー220のダクト部材取付部225に接続される。
これにより、ダクト部材230は、第1ハウジング110と第2ハウジング120の間に介在状に配置されることになる。
The
Thereby, the
図16に示すように、ダクトホース231の第1端部232は、コントローラケース270のダクト部材取付部272に直接的かつ嵌合状に取付けられる。換言すれば、第1端部232は、別にアダプタ等の補助機器を介することなく(アダプタ非介在状に)、ダクト部材取付部272にダイレクト嵌合される。
また図17に示すように、ダクトホース231の第2端部233は、モータ210に連接されたダクトカバー220のダクト部材取付部225に直接的かつ嵌合状に取付けられる。換言すれば、第2端部233は、別にアダプタ等の補助機器を介することなく(アダプタ非介在状に)、ダクト部材取付部225にダイレクト嵌合される。
As shown in FIG. 16, the
Further, as shown in FIG. 17, the
本実施形態におけるダクトホース231は、所定の初期状態から伸張された場合に、当該初期状態へと復帰するように、収縮側へと付勢力が作用する部材によって構成されている。本実施形態では、蛇腹構造のホースを採用している。
そして本実施形態では、初期状態から所定量だけ伸張された状態のダクトホース231が、第1ハウジング110と第2ハウジング120の間に連接状に配置される。従って、ダクトホース231は、初期状態へ復帰するように収縮側へと付勢力が常時に作用した状態に置かれる。
これより、ダクトホース231は常時に収縮しようとするので、打撃工具100内で無駄に弛むことがなく、第1ハウジング110と第2ハウジング120が相対移動する場合であっても、他部材と擦れて摩耗することを回避可能な構造が得られる。
具体的には、防振構造の採用により、ダクトホース231による第1ハウジング110と第2ハウジング120間の連接距離は、初期状態よりも短縮化される。この場合、仮にダクトホース231に収縮側への付勢力が生じないと、当該ダクトホース231には、連接距離の短縮化に起因して不要の弛みが発生し、当該弛みが他部材との擦れ等の原因となってしまう。本実施形態では、所定の初期状態へと復帰するように収縮側に付勢力が作用するダクトホース231を採用することで、かかる問題が未然に防止されることになる。
The
In this embodiment, the
As a result, the
Specifically, by adopting the anti-vibration structure, the connection distance between the
また図11に示すように、ダクトホース231の第1端部232、すなわち第1方向上方D1U側である、コントローラケース270側の端部断面は、第2方向D2および第3方向D3で形成される面とされる。換言すれば、ダクトホース231の上端側の中心軸が第1方向D1に沿う構成である。
一方、ダクトホース231の第2端部233,すなわち第1方向下方D1D側である、ダクトカバー220側の端部断面は、第1方向D1および第2方向D2で形成される面とされる。換言すれば、ダクトホース231の下端側の中心軸が第3方向D3に沿う構成である。
Further, as shown in FIG. 11, the
On the other hand, the
この結果、第1端部232および第2端部233の各断面が、互いに交差状となるように構成される。すなわち、第1端部232の中心軸が第1方向に沿い、第2端部233の中心軸が第2方向D2に沿うことで、互いの中心軸が交差状(略直交状)とされる。この構成は、特に第1ハウジング110と第2ハウジング120が互いに相対移動する防振構造において、相対的に距離が変わる部材間にダクトホース231を連接配置する場合に、ダクトホース231の捩れや不要のテンション付加を回避する観点で有利とされる。
As a result, the cross sections of the
またダクトホース231の第1端部232は、モータ210の冷却ファン214(図4、図5等も併せて参照)の近接上部領域に位置するよう構成される。
更に図16等に示すように、ヘッドケース121においては、少なくとも、コントローラケース270のダクト部材取付部272と対向する側の端部に対応するように、冷却風吸気口127Aが設けられている。冷却風吸気口127Aから、対向側端部に位置するダクト部材取付部272に取付けられたダクトホース231の第1端部232に至るまで、冷却風が長く流動することで、コントローラ260の冷却効果が向上するための構成である。なお、本実施形態では、ダクト部材取付部272と対向する側の端部のみならず、ヘッドケース121の天面の中央部にも冷却風吸気口127が形成されており、冷却風の吸入効率向上が図られている。
また図11に示すように、ダクトホース231は、モータハウジング215に設けられたダクト部ガイドリブ116によって、概ね央部の湾曲形状が保持された状態に置かれる。
Also, the
Further, as shown in FIG. 16 and the like, the
Further, as shown in FIG. 11, the
(機能部材280の構成)
本実施形態では、図3,図10、図11に示すように、打撃工具100による打撃作業遂行の補佐を行う各種の機能部材280の一例として、主電源スイッチ281、通信ユニット282、検知機構290が設けられている。
主電源スイッチ281は、打撃工具100を通電状態に置くための起動スイッチである。作業者が、主電源スイッチ281を手動で投入することにより、バッテリ150からの給電を介し、コントローラ260による打撃工具100の駆動制御が開始される。
主電源スイッチ281は、作業者が手動でオン位置に投入すると、基本的には、更に手動でオフ位置への復帰操作がなされるまで、当該オン位置が維持される。
但し、本実施形態では、省エネ等の観点で、オン位置投入後に無操作状態が60秒間継続すると、自動的にオフ位置への復帰がなされる設定とされている。
また主電源スイッチ281がオン状態に投入されると、作動ランプ点灯によって、投入状態が作業者に視認できるように報知される。
(Structure of functional member 280)
In this embodiment, as shown in FIGS. 3, 10, and 11, various
The
When the
However, in this embodiment, from the viewpoint of energy saving, etc., it is set to automatically return to the OFF position when the non-operating state continues for 60 seconds after turning on the ON position.
Also, when the
通信ユニット282は、打撃工具100とともに打撃作業に供されるアタッチメント部材(補機)に駆動制御信号を送るための部材である。
アタッチメント部材としては、本実施形態では集塵装置が用いられている。
また通信手法として、Wifi、ブルーツース等が使用される。
The
A dust collector is used as the attachment member in this embodiment.
As a communication method, Wi-Fi, Bluetooth, etc. are used.
(検知機構290の構成)
更に上記機能部材280の構成要素の一つである検知機構290の構成について説明する。
図18、図19に検知機構290の基本構成が示される。
検知機構290は、アセンブリ体基部291、磁性体が設けられた可動部材292、可動部材付勢弾性体293および磁気式のセンサ294を有する。
検知機構290は、コントローラケース270の検知機構取付部274(図12,図13も併せて参照)に取付けられる。
また検知機構290は、便宜上図示しないワイヤハーネスによってコントローラ260に接続される(図10等参照)。
(Configuration of detection mechanism 290)
Further, the configuration of the
18 and 19 show the basic configuration of the
The
The
Also, the
可動部材292は、アセンブリ体基部291に保持された状態で、第1方向D1に移動可能とされる。可動部材付勢弾性体293は、可動部材292とアセンブリ体基部291の間に介在配置されるとともに、可動部材292に対し、第1方向下方D1D側への付勢力を常時に作用させる。
可動部材292の下端部は、図19に示すように、ダクトカバー220の上端部に臨むとともに、打撃作業が遂行される前の初期状態では、所定のクリアランス290CLが形成されるように構成されている。本実施形態では、当該クリアランス290CLは1mm(ミリメートル)に設定されている。
The
As shown in FIG. 19, the lower end of the
本実施形態では、当該初期状態において、センサ294が、可動部材292の磁気を検知した状態が維持される。換言すればセンサ294が可動部材292側の磁気を検知している状態につき、コントローラ260は、検知機構290が初期状態にあると判断する。
一方、図20に示すように、第1ハウジング110と第2ハウジング120が互いに近接するように相対移動する場合、当該相対移動に伴ってクリアランス290CLがなくなり、可動部材292の下端部とダクトカバー220の上端部が当接した状態に置かれる。
In this embodiment, in the initial state, the
On the other hand, as shown in FIG. 20, when the
この状態から、更に第1ハウジング110と第2ハウジング120が互いに近接するように相対移動する場合、可動部材付勢弾性体293の付勢力に抗しつつ、ダクトカバー220が可動部材292を第1方向上方D1Uへと押し上げる構成とされる。可動部材292が第1方向上方D1Uへ移動動作することで、センサ294において磁気の検出が解除され(磁気を検出しなくなり)、コントローラ260は、検知機構290を通じて打撃工具100の押圧検知を行う。
すなわち検知機構290は、いわゆるプッシュドライブセンサとしての役割を果たす。
本実施形態では、当該押圧検知により、打撃工具100の無負荷駆動状態から負荷駆動状態へ切り替えられるが、その詳細な動作態様については後述する。
From this state, when the
That is, the
In this embodiment, the
(本実施形態に係る打撃工具100の動作態様)
以下、本実施形態に係る打撃工具100の動作態様について説明する。
本実施形態に係る打撃工具100は、いわゆる大型ハンマとして構成され、打撃工具100自体の自重によって垂下した状態で、下方に向かって打撃作業を行う作業態様を常態としている。
なお、ここでいう「垂下」ないし「下方」は、第1方向下方D1Dに完全一致する方向のみならず、それ以外の方向成分を含むことができる。
(Mode of operation of
The operation mode of the
The
It should be noted that the term “drooping” or “downward” as used herein can include not only the direction that completely matches the first downward direction D1D, but also other directional components.
(モータ210の通電:ソフトノーロードスタート)
作業者が、打撃工具100を用いて打撃作業を行う場合、まずハンドル130を手で把持し、打撃工具100が自重で垂下した状態(ツールホルダ240が第1方向下方D1Dに向いた状態)に置くとともに、主電源スイッチ281を手動で投入する。
更に作業者は、ハンドル130を把持した状態で、トリガ135を手動投入する。コントローラ260は、主電源スイッチ281の投入およびトリガ135の投入に基づき、モータ210を、所定の第1速度(第1回転速度)R1にて回転駆動する。
(Energization of motor 210: soft no-load start)
When an operator performs an impact operation using the
Further, the operator manually pushes the
第1速度R1の具体的な設定値としては、例えば、その後の通常駆動運転(負荷駆動状態)への円滑移行に備えつつも、消費電力を相応に低減できるようなアイドリング設定に従って定められる。そして、この第1速度R1は、相対的に低速域に設定されることで、制振機構177を介して打撃工具100に発生する振動を極力低減するように構成される。この点については後述する。
A specific set value of the first speed R1 is determined, for example, according to an idling setting that enables the power consumption to be appropriately reduced while preparing for a smooth transition to the normal driving operation (load driving state) thereafter. By setting the first speed R1 to a relatively low speed range, vibration generated in the
主電源スイッチ281とトリガ135の双方の投入をモータ210の通電駆動条件とするのは、打撃工具100の誤作動防止を徹底するためである。また誤作動防止を徹底する観点で、主電源スイッチ281投入前にトリガ135を投入しても通電駆動されない設定とされている。
本実施形態では、上記のように、モータ210にブラシレスモータが採用されており、主電源スイッチ281およびトリガ135の投入を受けて、コントローラ260は、いわゆるPWM制御によってモータ210の駆動制御を行う。
The reason why turning on both the
In this embodiment, as described above, a brushless motor is employed as the
(打撃工具100の無負荷駆動状態の定義づけ)
本実施形態においては、モータ210が駆動された状態で、かつ、第2ハウジング120が第1ハウジング110に対して押圧操作されていない状態を「無負荷駆動状態」と定義づける。
この「無負荷駆動状態」は、以下の状態としても定義づけ可能である。すなわち
(1)打撃作業開始前の初期状態。
(2)先端工具に、自重を除く負荷が作用してない状態、すなわち先端工具が加工作業対象に対して(自重を除いて)意図的に押し付けられておらず、「無負荷」で駆動される状態。
あるいは、
(3)作業者がハンドル130を押圧操作していない状態、すなわち第1ハウジング110と第2ハウジング120との間で相対移動動作が行われていない状態、あるいは第1弾性体161および第2弾性体162がいずれも圧縮されていない状態。
なお、当該無負荷駆動状態は、「ノーロード駆動状態」等とも称呼される。
(Definition of no-load drive state of impact tool 100)
In this embodiment, a state in which the
This "no-load driving state" can also be defined as the following state. (1) Initial state before start of striking work.
(2) A state in which no load other than its own weight acts on the tip tool, i.e., the tip tool is not intentionally pressed against the machining work object (except for its own weight) and is driven with "no load". state.
or,
(3) A state in which the operator does not press the handle 130, that is, a state in which no relative movement is performed between the
Note that the no-load driving state is also called a "no-load driving state" or the like.
(運動変換機構170の動作)
モータ210が回転駆動されると、図5、図6に示すように、モータ210の出力軸213の第3方向D3周りの回転出力は、第1中間軸171、第2中間軸172へと伝達され、クランク機構173によって第1方向D1への直線運動に変換され、これによってピストン175がシリンダ174内で第1方向D1へと直線運動する。同様に、カウンタウェイト178を主体とする制振機構177がシリンダ174外周において第1方向D1へと異なる位相で直線運動を行う。
(Operation of Motion Conversion Mechanism 170)
When the
打撃工具100が無負荷駆動状態に置かれている場合、図5、図6に示すインパクトボルト182は、当該図5、図6に示す位置から、自重によってツールホルダ240の第1方向下方D1Dの先端側へと移動し、併せてストライカ181も、自重によってシリンダ174の第1方向下方D1Dの先端側へと、インパクトボルト182に連接するように移動する。換言すれば、無負荷駆動状態においては、インパクトボルト182およびストライカ181は、各々の自重で第1方向下方D1D側に垂下した状態に置かれる。
When the
この場合、ストライカ181がシリンダ174内の最前方側に位置する関係で、シリンダ174内の空気室176は、図6に示すシリンダ174の通気孔174Aを通じて外部に開放された状態となり、ピストン175が駆動されているにも拘わらず、空気室176内には圧力変動が生じず、ストライカ181は作動されないことになる。なお図6は、便宜上、これとは逆に、空気室176が、通気孔174Aを通じて外部開放されていない状態、(後述する)負荷駆動状態の構成を示している。
In this case, since the
この場合、上記したように、コントローラ260は、モータ210を、所定の第1速度R1にて回転駆動しているが、第1速度R1は、相対的に低速域に設定されているため、制振機構177の駆動速度も相対的に低速域となり、制振機構177を介して打撃工具100に発生する無駄な振動は最小限に抑えられている。
本実施形態では、この状態に関し、無負荷駆動状態において相対的に低速である第1速度R1でモータ210を駆動する態様について「ソフトノーロードスタート」と定義付ける。
ソフトノーロードスタートは、制振機構177による振動発生を極小化した状態で、モータ210を低速回転しておき、続く通常の打撃作業に対する応答特性を向上させるための作動態様である。
In this case, as described above, the
In this embodiment, this state is defined as a "soft no-load start" in which the
The soft no-load start is an operation mode in which the
なお、本実施形態では、R1を相対的に低速域の所定値としているが、R1をゼロに設定することも可能である。換言すれば、無負荷駆動状態ではモータ210を回転駆動しない設定を選択することもできる。この場合、無負荷駆動状態から駆動状態への立ち上がり特性に代えて、無負荷駆動状態における省エネルギー効果および振動抑制を重視した設定となる。
In this embodiment, R1 is a predetermined value in a relatively low speed range, but it is also possible to set R1 to zero. In other words, it is also possible to select a setting in which the
打撃工具100が無負荷駆動状態に置かれている場合、以下の特質が掲げられる。
(1) 図7に示す第1弾性体161は非圧縮状態、すなわち付勢力非作用状態に置かれる。そして、第1摺動ガイド部材190の二股部材192と押圧座120Cの間には、クリアランス190CL(本実施形態では2mm)が確保される。
(2) 図7に示す第2弾性体162は非圧縮状態、すなわち付勢力非作用状態に置かれる。
(3) 図19に示す検知機構290においては、可動部材292とダクトカバー220の間にはクリアランス290CL(本実施形態では1mm)が確保される。
When the
(1) The first
(2) The second
(3) In the
(打撃工具100の動作態様2:無負荷駆動状態から負荷駆動状態への切り替え)
上記した無負荷駆動状態における打撃工具100につき、作業者がハンドル130を第1方向下方D1Dに押圧することで、ハンドル130と一体状とされた第2ハウジング120は、第1方向下方D1D側の第1ハウジング110に近接する。すると第2ハウジング120の構成部材であるコントローラケース270も併せて第1方向下方D1D側に移動することで、図7に示す第2弾性体取付部278を介して、第2弾性体162が圧縮される。圧縮状態に置かれた第2弾性体162は、第1ハウジング110および第2ハウジング120の双方に付勢力を作用させる。
(Operation Mode 2 of Impact Tool 100: Switching from No-Load Drive State to Load Drive State)
When the operator presses the handle 130 downward in the first direction D1D, the
一方、第1弾性体161は、図7に示すクリアランス190CL(2mm)が存するため、第2ハウジング120側の二股部材192が、第1弾性体161側である押圧座120Cに到達せず、第1弾性体161は非圧縮状態、すなわち付勢力非作用状態に置かれる。換言すれば、クリアランス190CLは、第1弾性体161が付勢力非作用状態に置かれ、第2弾性体162のみが付勢力を作用させるための「初動距離」を定義づける。
On the other hand, the first
一方、図19に示す検知機構290においては、第2ハウジング120が、第1方向下方D1D側に移動すると、検知機構290全体が、ダクトカバー220との間のクリアランス290CL(1mm)分だけ第1方向下方D1Dに移動して、可動部材292の下端部がダクトカバー220に当接する。
更に第2ハウジング120が、第1方向下方D1D側に移動すると、可動部材292は、(相対的に近接しようとする)ダクトカバー220に押されて、可動部材付勢弾性体293の付勢力に抗しつつ、第1方向上方D1U側へと移動する。
可動部材292が第1方向上方D1Uに移動することで、センサ294による磁気の検出が解除される。これに基づき、コントローラ260は、検知機構290を通じて、第2ハウジング120の第1ハウジング110への押圧を検知し、これにより無負荷駆動状態から負荷駆動状態への切替がなされる。
On the other hand, in the
Further, when the
Magnetic detection by the
(打撃工具100の負荷駆動状態の定義づけ)
本実施形態においては、モータ210が駆動された状態で、かつ、第2ハウジング120が第1ハウジング110に対して押圧操作された状態を「負荷駆動状態」と定義づける。
この「負荷駆動状態」は、
(1) 先端工具に、打撃工具100の自重以外に負荷が作用する状態、すなわち先端工具が加工作業対象に対して押し付けられ、(自重以外の)「負荷」が作用しながら駆動される状態であり、
(2) 第1弾性体161および第2弾性体162の双方が圧縮された状態、あるいは、少なくとも第2弾性体162が圧縮されて検知機構290による押圧検知がなされた状態、等としても定義づけ可能である。
また負荷駆動状態は、「ロード駆動状態」とも称呼される。
(Definition of load driving state of impact tool 100)
In this embodiment, a state in which the
This "load driving state" is
(1) A state in which a load other than the weight of the
(2) Also defined as a state in which both the first
The load driving state is also called "load driving state".
負荷駆動状態において、コントローラ260は、モータ210を、第1速度R1よりも高速域に設定された所定の第2速度(第2回転速度)R2にて回転駆動する。第2速度R2は、打撃作業の通常駆動速度としても定義づけられる。
すなわち本実施形態においては、検知機構290による検知に基づいて、モータ210の回転速度が増大し(あるいは静止状態から通常回転状態に切り替えられ)、無負荷駆動状態から負荷駆動状態への切り替えがなされる。
換言すれば、検知機構290による検知によって、上記したソフトノーロードが解除(キャンセル)され、通常の駆動パターンへの切り替えが行われる構成とされている。
第2速度R2の具体的な設定値としては、例えば、大型ハンマである打撃工具100の通常駆動運転(負荷駆動状態)での要求出力、消費電力量などのパラメータを総合的に判断して設定する。
第1速度R1から第2速度R2への切り替えは、直ちに切り替える態様、ある程度の切り替え時間を設定して逐次的に増大させていく態様、多段式に増大させていく態様、あるいはそれらの組合わせ等から適宜に設定することができる。
本実施形態では、押圧検知に基づき、直ちに第1速度R1から第2速度R2に切り替える態様が採用されている。
In the load driving state, the
That is, in this embodiment, based on detection by the
In other words, the detection by the
A specific set value of the second speed R2 is set by comprehensively judging parameters such as the required output and power consumption in the normal drive operation (load drive state) of the
The switching from the first speed R1 to the second speed R2 can be performed immediately, in a mode in which the switching time is set to a certain extent and gradually increased, in a mode in which the speed is increased in multiple stages, or a combination thereof. can be set as appropriate.
In this embodiment, a mode is adopted in which the first speed R1 is immediately switched to the second speed R2 based on the detection of pressure.
(負荷駆動状態における運動変換機構170・打撃機構180の動作態様)
負荷駆動状態にてモータ210が第2速度R2で回転駆動される場合、運動変換機構170の動作態様は、速度が異なる以外は、無負荷駆動状態にてモータ210が第1速度R1で低速回転駆動される場合と実質同等である。すなわち図5、図6に示すように、モータ210の出力軸213の第3方向D3周りの回転出力は、第1中間軸171、第2中間軸172へと伝達され、クランク機構173によって第1方向D1への直線運動に変換され、これによってピストン175がシリンダ174内で第1方向D1へと直線運動する。同様に、カウンタウェイト178を主体とする制振機構177がシリンダ174外周において第1方向D1へと直線運動を行う。
(Mode of Operation of
When the
打撃工具100が負荷駆動状態に置かれている場合、通気孔174Aは、図6に示す状態、すなわち空気室176に臨まない状態に置かれ、空気室176は、ピストン175およびストライカ181の間で気密状態が維持される。
従って、負荷駆動状態では、シリンダ174内でのピストン175の直線運動に起因する空気室176内の圧力変動により、打撃機構180において、ストライカ181が直線運動し、インパクトボルト182を駆動させる。これにより(図示しない)先端工具が打撃作業を遂行することになる。当該作業態様はハンマモードと定義される。
When
Therefore, in the load driven state, pressure fluctuations in the
この場合、上記したように、コントローラ260は、モータ210を、所定の第2速度R2にて回転駆動しているが、第2速度R2は、相対的に高速側に設定されているため、効率的な打撃作業を遂行することが可能である。
また制振機構177も、第1速度R1よりも高速の第2速度R2に対応して高速駆動されるため、負荷駆動状態で第1ハウジング110側に発生する相対的に大きな振動に対する制振効果が高く維持されることになる。換言すれば、打撃作業に応じてしっかりと振動を抑制できるため、良好な作業環境が提供されることになる。
In this case, as described above, the
Further, since the
(防振ハンドルの作用)
負荷駆動状態においては、作業者がハンドル130を把持し、第1方向下方D1Dへと押圧した状態で打撃作業が遂行されるが、打撃機構180や、先端工具による打撃作業に起因して第1ハウジング110側に振動が発生する状況が想定される。
この場合、当該振動に起因して第1ハウジング110と第2ハウジング120の間で相対移動動作が生じ、図7に示す第1弾性体161が、第1ハウジング110と第2ハウジング120間で付勢力を作用させることで、当該振動が第1ハウジング110側から第2ハウジング120側へと伝達されることが極力抑制される。上記の通り、第2ハウジング120には、作業者が把持するハンドル130、モータ210を駆動制御するコントローラ260、コントローラケース270に配置された各種の機能部材280、バッテリ装着部123、および当該バッテリ装着部123に装着されたバッテリ150が、一体状に配置されている。そして、かかる第2ハウジング120に対する第1ハウジング110からの振動伝達抑制により、作業者の負担が軽減され、また精密機材であるコントローラ260、機能部材280およびバッテリ装着部123の保護が徹底される。
(Action of anti-vibration handle)
In the load driving state, the worker grips the handle 130 and presses it downward in the first direction D1D to perform the impact operation. A situation is assumed in which vibration occurs on the
In this case, relative movement occurs between the
本実施形態では、第1弾性体161の可動ストロークは10mm(10ミリメートル)に設定されている。そして仮に可動ストローク全体を使うような強い振動が入力した場合には、上記した緩衝部材205およびストッパ204が働き、第1ハウジング110と第2ハウジング120とが底当たりするような悪影響を抑制する(図7参照)。
In this embodiment, the movable stroke of the first
なお負荷駆動状態において防振機能が働いている場合、正確には、
(1) 第1弾性体161が付勢力を作用させ、
(2) 作業者の押圧によって圧縮されている第2弾性体162も付勢力を
作用させ、
(3) 作業者の押圧によって圧縮されている可動部材付勢弾性体293
(図20等参照)も付勢力を作用させており、
これら(1)(2)(3)の付勢力それぞれが、第1ハウジング110および第2ハウジング120間に作用していることになる。
しかし上記したように、第2弾性体162の弾性定数は相対的に小さく設定されており、更に可動部材付勢弾性体293の弾性定数は、可動部材292に初期位置(図19参照)復帰用の付勢力を与えられれば十分な程度に、極小値に設定されている。従って、本実施形態における防振機能については、強い弾性力を働かせることが可能な第1弾性体161が主体的役割を果たす。
If the anti-vibration function is working in the load driving state, to be exact,
(1) urging the first
(2) The second
(3) Movable member biasing
(See FIG. 20, etc.) also exerts a biasing force,
These biasing forces (1), (2), and (3) act between the
However, as described above, the elastic constant of the second
例えば、単一の弾性体を使って、無負荷駆動状態から負荷駆動状態への切替のための押圧検知と、第1ハウジング110および第2ハウジング120間の防振の機能を併用する場合、弾性定数を大きくすると、防振には有効だが、作業者の必要押圧力設定が高くなり過ぎてしまう。逆に、弾性定数を小さくすると、作業者の必要押圧力設定は最適化できるが、防振効果が低下してしまう。
本実施形態では、ソフトノーロード解除のための「初動用」の弾性体(すなわち第2弾性体162)と、防振のための弾性体(すなわち第1弾性体161)をそれぞれ別個に設けて、それぞれの用途に最適化しているため、このような問題が生じない。
For example, when a single elastic body is used to detect pressure for switching from the no-load drive state to the load drive state and to provide vibration isolation between the
In this embodiment, an elastic body for "initial action" (ie, the second elastic body 162) for releasing the soft no load and an elastic body for vibration isolation (ie, the first elastic body 161) are separately provided, These problems do not arise because they are optimized for each application.
(第1摺動ガイド部材190,第2摺動ガイド部材200の作用)
本実施形態に係る打撃工具100では、
(1)図7に示すように、第1ハウジング110と第2ハウジング120の相対移動を、第1摺動ガイド部材190および第2摺動ガイド部材200を用いて、第1方向D1の複数個所において摺動ガイドすることで、安定的な作動が確保される。
(2)図7に示すように、防振機構の主体的役割を果たす第1弾性体161が、第1方向D1について、第1摺動ガイド部材190および第2摺動ガイド部材200の間に配置されることで、安定的な防振作用が発揮される。
(3)図8、図9に示すように、第1摺動ガイド部材190、第2摺動ガイド部材200ともに、第1方向D1周りに複数個配置することで、更に安定的な作動が確保される。
(4)第1摺動ガイド部材190、第2摺動ガイド部材200の各構成要素につき、剛性に優れた金属製のパイプ状部材191や板金製の摺動ガイド203を用いる一方、かかる高剛性部材と対をなす側の部材(二股部材192等)には樹脂材を用いることで、強度と軽量化の両立が図られている。
(5)第1摺動ガイド部材190および第2摺動ガイド部材200によって、単に摺動ガイドを行うのみならず、ストッパ204が、相対移動の最大可動距離を規定し、更に、当該最大可動距離未満の所定距離だけ相対移動した状態から、最大可動距離に至るまで、緩衝部材205が相対移動動作を継続的に緩衝することで、合理的な防振構造が構築される。
なお、ストッパ204および緩衝部材205は、第1摺動ガイド190および第2摺動ガイド200の少なくとも一方に配置する態様、第1摺動ガイド190および第2摺動ガイド200とは別に(独立して)配置する態様のいずれも可能である。
(Action of first sliding
In the
(1) As shown in FIG. 7, relative movement between the
(2) As shown in FIG. 7, the first
(3) As shown in FIGS. 8 and 9, by arranging a plurality of first sliding
(4) For each component of the first sliding
(5) The first sliding
Note that the
(バッテリの装着性等に関する特質)
上記のように、本実施形態に係る打撃工具100では、図4~図7等に示すように、モータ210の中で最も大寸法となり易い出力軸213が、打撃工具100の厚さ方向である第3方向D3を向いて延在するよう配置されている。そして、第3方向D3沿いにモータ210の大寸法部分を割り当て、代わりに、打撃工具100の幅方向である第2方向D2沿いの、他の機能部材配置用に形成される空間を、拡張スペースSとして大きく確保している。すなわち図1、図4に示すように、第1ハウジング110の、第2方向D2における側方領域114に、他の機能部材用のスペースを相対的に大きく確保している。
本実施形態では、これにより、比較的大重量であるバッテリ150を、第2方向D2に関して、極力、打撃工具100の重心(第1方向D1に沿った中心軸に位置)に近接させることが可能となり、打撃工具100に無用な偶力が発生することを大きく抑制することができる。
(Characteristics related to battery mountability, etc.)
As described above, in the
In this embodiment, this allows the
併せて、バッテリ装着方向156を第3方向D3に沿うように設定しているので(図3参照)、バッテリ150をバッテリ装着部123に装着する場合に、拡張スペースSを利用して、大きな空間で装着作業できるため、作業性が向上する。
またバッテリ装着方向156を第3方向D3に沿うように設定することで、打撃作業時に振動が発生しやすい第1方向D1と、バッテリ装着方向156を交差させることができ、振動によってバッテリ150に不測の外力が作用して、不意に離脱してしまう等の不具合を未然に防止できる。
In addition, since the
Further, by setting the
更に図1等に示すように、一対のバッテリ装着部123をハンドル130の直下領域130Aにそれぞれ設定することで、作業者は、一方の手でハンドル130を把持した状態で、他方の手を使って対向する側のバッテリ150を装着し、次にハンドル130の持ち手を入れ替えて、他方の手でハンドル130を把持した状態で、対向する側のバッテリ150を装着するといったように、ハンドル130の把持とバッテリ150の装着の連携性が向上する。
Furthermore, as shown in FIG. 1 and the like, by setting the pair of
(検知機構290における検知確実性等に関する特質)
本実施形態では、図10~図13,図18~図20等に示すように、検知機構290につき、アセンブリ体として、第2ハウジング120側の構成部材であるコントローラケース270に、検知機構取付部274を介して、一体状に取付けられる構成が採用されている。
検知機構290は、第1ハウジング110と第2ハウジング120の相対移動動作を検知するための部材である。従って、一般的には、その構成要素を第1ハウジング110と第2ハウジング120の双方に配分して設けるのが普通であるが、本実施形態では、これを第2ハウジング120側に配分するとともに、第1ハウジング110の既存の構成部材であるダクトカバー220に、可動部材292の作動媒体としての機能を持たせている。
(Characteristics relating to detection certainty and the like in the detection mechanism 290)
In this embodiment, as shown in FIGS. 10 to 13, 18 to 20, etc., the detection mechanism mounting portion is attached to the
The
従って、検知機構290の各部材をアセンブリ体として第1ハウジング110側に一体状に配置できるため、各部材の組付け誤差等に起因する動作不良、ひいては検知不確実のリスクを抑制することが可能である。
また、図19、図20に示すように、可動部材292の作動媒体であるダクトカバー220との間にクリアランス290CLを形成することで、第1ハウジング110と第2ハウジング120との組付け誤差等についても吸収して、動作不良ひいては検知不確実のリスクを抑制することができる。
Therefore, since each member of the
Further, as shown in FIGS. 19 and 20, by forming a clearance 290CL between the
また、上記の通り、当該検知機構290は、ソフトノーロードを解除して負荷駆動状態に切替えるための機構を構成するが、打撃作業中に、作業者の把持姿勢等の変化や、打撃工具100の向き(第1方向D1に対する傾斜角度)を変える等の偶発的事情により、押圧力が一時的に減少するような場合がある。
このような場合に、押圧力の減少を理由に、その都度、負荷駆動状態からソフトノーロードへと切替えるのは却って不便であるため、本実施形態では、負荷駆動状態において押圧力が低下した場合であっても、一定時間が経過するまでは(例えば1秒)ソフトノーロードへと切替えず、負荷駆動状態を維持するように設定されている。これにより、更に打撃作業時の利便性が向上している。
Further, as described above, the
In such a case, it is rather inconvenient to switch from the load drive state to the soft no-load state each time because of the decrease in the pressing force. Even if there is, it is set so that the load driving state is maintained without switching to soft no load until a certain period of time (for example, 1 second) elapses. This further improves the convenience during impact work.
更に、例えばモータの負荷電流の変化等に基づいて押圧を検知し、ソフトノーロードを解除して負荷駆動状態に切替えるような態様も一般的に考えられるが、とりわけ大出力を特徴とする大型ハンマの場合、例えば打撃作業対象の材質や種類に応じて、負荷電流がバラついてしまい、正確に押圧を検知できない可能性も懸念される。本実施形態では、可動部材付勢弾性体293によって付勢された可動部材292という機械式検知機構を用いて押圧検知を行う構成を採用するため、検知の確実性が担保される。
Furthermore, it is generally conceivable to detect pressure based on, for example, a change in the load current of the motor, cancel the soft no load, and switch to the load driving state. In this case, there is a concern that the load current may vary depending on the material and type of the object to be struck, and the pressing force may not be detected accurately. In the present embodiment, since the mechanical detection mechanism of the
(コントローラケース270の特質)
本実施形態に係る打撃工具100では、図7、図10、図11等に示すように、モータ駆動制御のためのコントローラ260は、コントローラケース270に保持されている。
本実施形態に係るコントローラケース270については、例えば以下の特徴が掲げられる。
(1) コントローラ260のみならず、各種の機能部材280を併せて保持する構成として、装置構成および組立が合理化・容易化され、全体構成のコンパクト化に資する。
(2)フレーム271を主体とし、軽量で高剛性構造とされる。
(3) 防振側である第2ハウジング120に配置されることで、第1ハウジング110で生じる振動に対して免震構造とされる。
(4) モータ210の直上領域に配置されることで、当該モータ210に対するワイヤハーネス(配線)の取り回しが容易である。
(5) 打撃工具100の第1方向D1における中心線上に配置されることで、第2方向(幅方向)D2、第3方向(厚さ方向)D3のいずれについても、対称的にワイヤハーネス(配線)を配することができ、設計・組立の容易化が図れる。
(6) 上記したように本実施形態では、モータ210として大出力を維持しながら小型化し易いブラシレスモータを採用し、その出力軸213が第3方向D3に沿って延在し、側方領域114に拡張スペースSを形成したが、モータ210の直上領域にコントローラケース270を配置することで、当該拡張スペースSをワイヤハーネスの配置等に利用し易く、効率性の高い内部空間利用が可能とされる。
(Characteristics of Controller Case 270)
In the
The
(1) As a configuration that holds not only the
(2) The
(3) By being placed in the
(4) By arranging it in the area directly above the
(5) The wire harness ( wiring) can be arranged, and simplification of design and assembly can be achieved.
(6) As described above, in this embodiment, the
(モータ・コントローラ等の冷却性に関する特質)
本実施形態に係る打撃工具100においては、要冷却部材への冷却風供給ルートとして、上記の通り、モータ210の冷却ファン214の軸流作用を介して、「冷却風吸気口127から吸気」―「ヘッドケース121の内部を流通」―「コントローラ260を冷却」―「ダクトホース231の第1端部232」―「ダクトホース231内」―「ダクトホース231の第2端部233」―「ダクトカバー220」―「モータハウジング215内部」と経由し、コントローラ260、モータ210の順で冷却を行う。
更にモータ210を冷却した冷却風は、第1ハウジング110内の「上方側駆動機構収容部111」―「下方側駆動機構収容部112」を経由し、運動変換機構170および打撃機構180(の一部)を冷却した上で、打撃工具100の外部に排出される。なお、モータ210より下流側の冷却風通路等については、便宜上、詳細な図示を省略している。
(Characteristics related to cooling performance of motors, controllers, etc.)
In the
Furthermore, the cooling air that has cooled the
更に、本実施形態に係る打撃工具100では、構成要素の冷却性に関する特質として、例えば以下の点が掲げられる。
(1) ダクトホース231につき、所定の初期状態から伸張された場合に、当該初期状態へと復帰するように、収縮側へと付勢力が作用する部材を用い、初期状態から所定量だけ伸張された状態で、第1ハウジング110と第2ハウジング120の間に連接状に配置している。これによりダクトホース231は、初期状態へ復帰するように収縮側へと付勢力が常時に作用した状態に置かれる。従って、第1ハウジング110と第2ハウジング120とが相対移動した場合であっても、ダクトホース231が弛んで他部材と接触して摩耗することがなく、また過度のテンションや捩れ等が生じにくく、互いに相対移動する部材間で効果的に冷却風を移送することができる。
Furthermore, in the
(1) When the
(2) 図11、図16、図17に示すように、第1端部232および第2端部233の各断面が、互いに交差状とされる。これにより、上記(1)と同様に、第1ハウジング110と第2ハウジング120が互いに相対移動する場合にダクトホース231の捩れや不要のテンション付加を回避し易くなる。
(2) As shown in FIGS. 11, 16, and 17, the cross sections of the
(3) 図16に示すように、ダクトホース231の第1端部232、第2端部233は、コントローラケース270のダクト部材取付部272、ダクトカバーのダクト部材取付部225にそれぞれ直接的に嵌合状に取付けられる。すなわち、アダプタ非介在構造を採用することで、装置構成の簡素化が図られることになる。
(3) As shown in FIG. 16, the
(4) 図16に示すように、ダクトホース231の第1端部232が、モータ210の冷却ファン214の近接上部領域に位置するため、ダクトホース231を無駄に長くせず、かつ、短すぎて不要のテンションが付与されてしまうといった不具合を回避し易くなる。
(4) As shown in FIG. 16, since the
(5)図16に示すように、少なくとも、コントローラケース270のダクト部材取付部272と対向側の端部に対応して冷却風吸気口127Aが設けられている。更に本実施形態では、ヘッドケース121の上面全体に渡って冷却風吸気口127が設けられている。これにより、打撃工具100に吸入される冷却風がコントローラ260を全体に渡って冷却することができるため、冷却効率を向上することができる。
(5) As shown in FIG. 16, at least the cooling
(6) 図11に示すように、ダクトホース231は、モータハウジング215のダクト部ガイドリブ116によって、概ね央部の湾曲形状が保持された状態に置かれる。これにより、第1ハウジング110と第2ハウジング120が互いに相対移動する場合であっても、ダクトホース231の取付形状(概ねエル字状)を維持し、ダクトホース231の捩れや不要のテンション付加を回避し易くなる。
(6) As shown in FIG. 11, the
(ハンドル130の変更例)
本実施形態に係る打撃工具100では、図3等に示すとおり、それぞれ自由端部領域134,144を有する棒状の第1ハンドル部131、第2ハンドル部141が用いられていたが、これを他の構成に変更することができる。
図21、図22に示すように、変更例に係る打撃工具300は、第1ハウジング310と、第1ハウジング310に対し第1方向D1に相対移動可能に連接された防振式の第2ハウジング320を有する。また第2ハウジング320には、第2方向D2に延在するハンドル330として、第1ハンドル部331、第2ハンドル部341が設けられている。
(Example of modification of handle 130)
In the
As shown in FIGS. 21 and 22, the
第1ハンドル部331および第2ハンドル部341は、それぞれ、作業者の把持に供されるハンドル把持部333、343と、ハンドル把持部333、343の両端を、それぞれ第2ハウジング320に連接するハンドル基部332、342とを有する。
第1ハンドル部331および第2ハンドル部341は、それぞれ、第1方向D1に視た場合に、ループ状(環状)に形成されるとともに、第2ハウジング320との間で、第2方向D2および第3方向D3に関して、閉じた空間部334、344を有する。
また第2ハウジング320の両側面部には、第1方向D1に関して、空間部334,344に臨む高さ位置に、バッテリ装着部323がそれぞれ設けられている。
The first handle portion 331 and the second handle portion 341 are
The first handle portion 331 and the second handle portion 341 are each formed in a loop shape (annular shape) when viewed in the first direction D1, and are separated from the
図21、図22では、当該バッテリ装着部323に、それぞれバッテリ350が装着された状態が示される。
この状態において、各バッテリ350は、第2方向D2および第3方向D3のなす面について、空間部334、344に囲まれるように配置される、すなわち、第1ハンドル部331および第2ハンドル部341は、それぞれ作業者の把持に供される部材であるとともに、バッテリ350を外力から保護するバッテリプロテクタとしての役割を果たす構成とされている。
なお、当該変更例に係る打撃工具300においてもLEDライト329が設けられており、打撃作業時の視認容易化に寄与する構成とされている。
21 and 22 show a state in which a
In this state, each
Note that the
また図21に示すように、当該変更例においても、モータ360の出力軸361は、第3方向D3に沿って延在するように配置されている。
このため、大寸法である出力軸361を第3方向D3に向けることで、第2方向D2側に相対的に大きな拡張スペースSを形成することができる。
当該変更例においても、この拡張スペースSを利用して、バッテリ350をバッテリ装着部323に装着することができるため、配置の合理性が向上することになる。
Further, as shown in FIG. 21, also in this modification, the output shaft 361 of the motor 360 is arranged to extend along the third direction D3.
Therefore, by orienting the large-sized output shaft 361 in the third direction D3, a relatively large expansion space S can be formed in the second direction D2.
In this modified example as well, the
以上、本実施形態およびその変更例によれば、自重によって下方を向いた状態で打撃作業を行う作業態様を常態とする打撃工具100とおいて、部材の配置構成および動作性の合理化に資する構築技術が提供されることとなった。
As described above, according to the present embodiment and its modification, in the
100:打撃工具
110:第1ハウジング(本体部)
111:上方側駆動機構収容部
112:下方側駆動機構収容部
113:先端領域
114:側方領域
115:モータハウジング
116:ダクト部ガイドリブ
120:第2ハウジング(本体部)
120A:第1弾性体取付座
120B:第2弾性体取付座
120C:押圧座
121:ヘッドケース
122:ハンドル取付部
123:バッテリ装着部
124:スライドガイド
125:給電端子
126:緩衝部材当接座
127:冷却風吸気口
128:バッテリプロテクタ
129;LEDライト
130:ハンドル
131:第1ハンドル部(ハンドルR)
132:第1ハンドル基部
133:第1ハンドル把持部
134:自由端部領域
135:トリガ
136:電気スイッチ
141;第2ハンドル(ハンドルL)
142:第2ハンドル基部
143:第2ハンドル把持部
144:自由端部領域
130A:ハンドル直下領域
330:(変更例に係る)ハンドル
310:第1ハウジング
320:第2ハウジング
323:バッテリ装着部
329:LEDライト
331:第1ハンドル部
332:ハンドル基部
333:ハンドル把持部
334:(閉じた)空間部
341;第2ハンドル部
342:ハンドル基部
343:ハンドル把持部
344:(閉じた)空間部
350:バッテリ
360:モータ
361:出力軸
150:バッテリ
151:バッテリ前面部
152:バッテリ上面部
153:バッテリ底面部
154:バッテリ後面部
155:ロック解除部
156:バッテリ装着方向
161:第1弾性体
162:第2弾性体
170:運動変換機構
171:第1中間軸
172:第2中間軸
173:クランク機構
174:シリンダ
174A:通気孔
175:ピストン
176:空気室
177:制振機構
178:カウンタウェイト
180:打撃機構
181:ストライカ
182:インパクトボルト
190:第1摺動ガイド部材(ハンドル近接側摺動ガイド部材)
191:パイプ状部材(第1ハウジング側構成要素)
192:二股部材(第2ハウジング側構成要素)
190CL:クリアランス
200:第2摺動ガイド部材(ハンドル離間側摺動ガイド部材)
201:凸状部材
202:凹状部材
203:板金製摺動ガイド
204:ストッパ
205:緩衝部材
210:モータ
211:ステータ
212:ロータ
213:出力軸
214:冷却ファン
215:モータハウジング
220:ダクトカバー
221:内部空間
222:モータ取付座
223:フランジ
224:冷却風誘導路
225:ダクト部材取付部
230:ダクト部材
231:ダクトホース
232:第1端部
233:第2端部
240:ツールホルダ
250:リテーナ
260:コントローラ
261:放熱フィン
270:コントローラケース
271:フレーム
272:ダクト部材取付部
273:ヘッドケース取付部
274:検知機構取付部
275:主電源スイッチ取付部
276:通信ユニット取付部
277:ワイヤハーネス挿通開口
278:第2弾性体取付部
280 :機能部材
281:主電源スイッチ
282:通信ユニット
290:検知機構
291:アセンブリ体基部
292:可動部材
293:可動部材付勢弾性体
294:センサ
290CL:クリアランス
D1:第1方向(長軸方向)
D1D:第1方向下方
D1U:第1方向上方
D2:第2方向(幅方向)
D3:第3方向(厚さ方向)
AX:長軸
HL:仮想線
MS:初動距離
S :拡張スペース
100: impact tool
110: First housing (main body)
111: upper drive mechanism housing portion 112: lower drive mechanism housing portion 113: tip region 114: side region 115: motor housing 116: duct portion guide rib
120: Second housing (main body)
120A: First elastic
130: Handle
131: First handle part (handle R)
132: First Handle Base 133: First Handle Grip 134: Free End Region 135: Trigger 136: Electrical Switch
141; second handle (handle L)
142: Second handle base portion 143: Second handle grip portion 144:
330: Handle (according to the modified example)
310: first housing 320: second housing 323: battery mounting portion 329: LED light 331: first handle portion 332: handle base portion 333: handle grip portion 334: (closed) space portion 341; second handle portion 342: Handle Base Part 343: Handle Grip Part 344: (Closed) Space Part 350: Battery 360: Motor 361: Output Shaft
150: Battery
151: Battery Front Part 152: Battery Top Part 153: Battery Bottom Part 154: Battery Rear Part 155: Lock Release Part 156: Battery Mounting Direction
161: First elastic body
162: Second elastic body
170: Motion conversion mechanism
171: First intermediate shaft 172: Second intermediate shaft 173: Crank mechanism 174:
180: striking mechanism
181: striker 182: impact bolt
190: First sliding guide member (handle proximity side sliding guide member)
191: Pipe-shaped member (first housing side component)
192: Bifurcated member (second housing side component)
190CL: Clearance
200: Second sliding guide member (handle separation side sliding guide member)
201: Convex member 202: Concave member 203: Sheet metal slide guide 204: Stopper 205: Buffer member
210: motor
211: Stator 212: Rotor 213: Output shaft 214: Cooling fan 215: Motor housing
220: Duct cover
221: Internal space 222: Motor mounting seat 223: Flange 224: Cooling air guide path 225: Duct member mounting portion
230: Duct member
231: Duct hose 232: First end 233: Second end
240: Tool holder
250: retainer
260: controller
261: Radiation fin
270: Controller case
271: Frame 272: Duct member attachment portion 273: Head case attachment portion 274: Detection mechanism attachment portion 275: Main power switch attachment portion 276: Communication unit attachment portion 277: Wire harness insertion opening 278: Second elastic body attachment portion
280: Functional member
281: Main power switch 282: Communication unit
290: Detection mechanism
291: Assembly body base 292: Movable member 293: Movable member biasing elastic body 294: Sensor 290CL: Clearance
D1: first direction (long axis direction)
D1D: First direction downward D1U: First direction upward D2: Second direction (width direction)
D3: third direction (thickness direction)
AX: Long axis HL: Virtual line MS: Initial movement distance S: Expansion space
Claims (11)
前記先端工具を前記第1方向に駆動する駆動機構と、
前記駆動機構を駆動するモータ出力軸が設けられたモータと、を有し、
前記モータ出力軸は、前記第1方向および第2方向の双方に交差する厚さ方向として定義される第3方向へと延在するように設けられ、前記本体部の前記第2方向における側方領域にバッテリ装着部が設けられ、
前記バッテリ装着部には前記モータに給電するバッテリが装着されることを特徴とする打撃工具。 When defining an elongated main body portion having a tool holder in a tip region, and defining a longitudinal direction of the main body portion as a first direction and defining a width direction intersecting with the first direction as a second direction, and a pair of handles extending in the second direction, and detachably attached to the tool holder in a state in which an operator holds the pair of handles with left and right hands and hangs down by its own weight. An impact tool that performs an impact operation via a tip tool,
a drive mechanism for driving the tip tool in the first direction;
a motor provided with a motor output shaft for driving the drive mechanism,
The motor output shaft is provided so as to extend in a third direction defined as a thickness direction that intersects both the first direction and the second direction, and extends laterally of the main body in the second direction. A battery mounting part is provided in the region,
The impact tool, wherein a battery for supplying power to the motor is attached to the battery attachment portion.
前記バッテリ装着部は、前記第1方向視において、前記一対のハンドルの環状部内に設けられることを特徴とする打撃工具。 An impact tool according to claim 10, comprising:
The impact tool, wherein the battery mounting portion is provided within the annular portions of the pair of handles when viewed in the first direction.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021121976A JP2023017614A (en) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | impact tool |
US17/842,014 US20230027574A1 (en) | 2021-07-26 | 2022-06-16 | Striking tool |
DE102022118263.0A DE102022118263A1 (en) | 2021-07-26 | 2022-07-21 | IMPACT TOOL |
CN202210864350.7A CN115674104A (en) | 2021-07-26 | 2022-07-21 | Impact tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021121976A JP2023017614A (en) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | impact tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023017614A true JP2023017614A (en) | 2023-02-07 |
Family
ID=85157615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021121976A Pending JP2023017614A (en) | 2021-07-26 | 2021-07-26 | impact tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023017614A (en) |
-
2021
- 2021-07-26 JP JP2021121976A patent/JP2023017614A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4647957B2 (en) | Work tools | |
JP6863704B2 (en) | Strike tool | |
JP6278830B2 (en) | Impact tool | |
JP6334144B2 (en) | Reciprocating work tool | |
JP6258093B2 (en) | Impact tool | |
US20230026934A1 (en) | Striking tool | |
WO2014119759A1 (en) | Hammering tool | |
JP6831742B2 (en) | Electric tool | |
JP7516076B2 (en) | Electric tool | |
JP2016165783A (en) | Impact tool | |
US20230173599A1 (en) | Power tool | |
JP5635945B2 (en) | Electric tool | |
JP6612157B2 (en) | Auxiliary handle and work tool | |
US20230027574A1 (en) | Striking tool | |
JP6936038B2 (en) | Electric tool | |
JP2023017614A (en) | impact tool | |
JP2023017617A (en) | impact tool | |
JP2023017619A (en) | impact tool | |
JP2023017618A (en) | impact tool | |
JP2023017621A (en) | impact tool | |
JP7409051B2 (en) | electrical equipment | |
JP2022122765A (en) | Striking tool | |
JP7368116B2 (en) | reciprocating tool | |
JP7365198B2 (en) | Electric tool | |
JP7536538B2 (en) | Work tools |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240417 |