Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2022534017A - リチウム前駆体の分離方法およびリチウム前駆体の分離システム - Google Patents

リチウム前駆体の分離方法およびリチウム前駆体の分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022534017A
JP2022534017A JP2021569226A JP2021569226A JP2022534017A JP 2022534017 A JP2022534017 A JP 2022534017A JP 2021569226 A JP2021569226 A JP 2021569226A JP 2021569226 A JP2021569226 A JP 2021569226A JP 2022534017 A JP2022534017 A JP 2022534017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
precursor
separating
preliminary
reactive gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021569226A
Other languages
English (en)
Inventor
ミン ジ スン
ヒョン ベ ハ
ジ ミン キム
スン レル ソン
チュン ファン ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2022534017A publication Critical patent/JP2022534017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0215Solid material in other stationary receptacles
    • B01D11/0253Fluidised bed of solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/08Carbonates; Bicarbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0288Applications, solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • B01D9/0054Use of anti-solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の実施形態に係るリチウム前駆体の分離方法は、予備リチウム前駆体および予備遷移金属前駆体を含む予備前駆体混合物を準備するステップと、予備前駆体混合物および浸出液を反応器内で混合して前駆体混合物を形成するステップと、前駆体混合物に非反応性気体を注入するステップとを含む。これにより、高純度、高効率でリチウム前駆体を分離することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム前駆体の分離方法及びシステムに関する。より詳細には、予備前駆体混合物からリチウム前駆体を分離する方法及びシステムに関する。
二次電池は、充電と放電の繰り返しが可能な電池であり、情報通信及びディスプレイ産業の発展につれてカムコーダー、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯用電子通信機器に広く適用されてきた。二次電池としては、例えば、リチウム二次電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-水素電池などが挙げられる。中でもリチウム二次電池は、動作電圧および単位重量当たりのエネルギー密度が高く、充電速度および軽量化に有利な点で積極的に開発及び適用されてきた。
リチウム二次電池は、陽極、陰極及び分離膜(セパレーター)を含む電極組立体と、前記電極組立体を含浸させる電解質とを含むことができる。前記リチウム二次電池は、前記電極組立体および電解質を収容する、例えば、パウチ状の外装材をさらに含むことができる。
前記リチウム二次電池の陽極活物質としては、リチウム金属酸化物を用いることができる。前記リチウム金属酸化物は、さらに、ニッケル、コバルト、マンガンなどの遷移金属を共に含有することができる。
前記陽極活物質としてのリチウム金属酸化物は、リチウム前駆体及びニッケル、コバルト及びマンガンを含有するニッケル-コバルト-マンガン(NCM)前駆体を反応させて製造することができる。
前記陽極活物質に前述した高コストの有価金属が用いられることにより、陽極材の製造に過度のコストがかかっている。また、近年、環境保護への関心が高まることによって、陽極活物質のリサイクル方法の研究が進められている。前記陽極活物質のリサイクルのためには、廃陽極から前記リチウム前駆体を高効率、高純度で再生する必要がある。
例えば、韓国公開特許第2015-0002963号公報では、湿式方法を用いたリチウムの回収方法を開示しているが、コバルト、ニッケルなどを抽出して残りの廃液から湿式抽出によってリチウムを回収しているので、回収率が過度に低減し、廃液から多くの不純物が発生することがある。
本発明の課題は、高効率、高収率でリチウム前駆体を分離する方法を提供することである。
本発明の課題は、高効率、高収率でリチウム前駆体を分離するシステムを提供することである。
例示的な実施形態に係るリチウム前駆体の分離方法では、予備リチウム前駆体および予備遷移金属前駆体を含む予備前駆体混合物を準備する。前記予備前駆体混合物および浸出液を反応器内で混合して前駆体混合物を形成することができる。前記前駆体混合物に非反応性気体を注入することができる。
いくつかの実施形態において、前記反応器は、流動層反応器であってもよい。
いくつかの実施形態において、前記予備前駆体混合物は、リチウム二次電池から収集された陽極活物質を還元反応させて準備することができる。
いくつかの実施形態において、前記還元反応は、前記反応器内で前記前駆体混合物を形成する前に行うことができる。
いくつかの実施形態において、前記予備リチウム前駆体は、リチウム水酸化物を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記予備リチウム前駆体は、リチウム酸化物またはリチウム炭酸化物をさらに含むことができる。
いくつかの実施形態において、リチウム水酸化物を選択的に前記浸出液中で溶解させ、前記前駆体混合物を形成することができる。
いくつかの実施形態において、前記浸出液は、水を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記浸出液は、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートをさらに含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記前駆体混合物中の前記浸出液の質量は、前記予備リチウム前駆体の質量に対して2~20倍であってもよい。
いくつかの実施形態において、前記前駆体混合物は、前記予備前駆体混合物を含むスラリーまたは溶液を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記前駆体混合物への前記非反応性気体の注入は、前記非反応性気体のパルス注入を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記非反応性気体の前記浸出液に対する溶解度は、1.5g/L以下であってもよい。
いくつかの実施形態において、前記非反応性気体は、窒素、ネオン、アルゴン、クリプトン、およびキセノンからなる群より選択される少なくともいずれか一つを含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記非反応性気体は、前記反応器の下部に注入することができる。
いくつかの実施形態において、前記非反応性気体を注入することは、前記反応器の上部における前記非反応性気体の線速度を減少させることを含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記反応器の上部における前記非反応性気体の線速度を0.1~3cm/sに減少させることができる。
いくつかの実施形態において、前記反応器の前記上部は、直径または幅が拡張された膨張部を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記前駆体混合物の形成及び前記非反応性気体の注入は、複数のサイクルの繰り返しによって行うことができる。
例示的な実施形態に係るリチウム前駆体の分離システムは、リチウム前駆体が導入される反応器本体と、前記反応器本体に浸出液を注入する浸出液注入部と、前記反応器本体の底部に非反応性気体を注入する気体注入部と、前記反応器本体の上部から直径または幅が拡張された膨張部とを含むことができる。
前述の例示的な実施形態によると、予備リチウム前駆体および予備遷移金属前駆体を含む予備前駆体混合物、および浸出液を反応器内で混合して前駆体混合物を形成し、前記前駆体混合物に非反応性気体を注入して、高純度、高効率でリチウム前駆体を分離することができる。
前記非反応性気体は、前記予備前駆体混合物を前記浸出液に分散させ、リチウム水酸化物を含むリチウム前駆体を選択的に前記浸出液中に溶解させることができる。また、前記浸出液に溶解されていない予備遷移金属前駆体は析出され得る。
これにより、予備前駆体混合物からリチウム前駆体のみを選択的に分離することができる。
図1は、例示的な実施形態に係るリチウム前駆体の分離方法を説明するための工程フローチャートである。 図2は、例示的な実施形態に係るリチウム前駆体の再生システムを説明するための概略的な模式図である。
本発明の実施形態は、予備前駆体混合物および浸出液を反応器内で混合して前駆体混合物を形成し、前記前駆体混合物に非反応性気体を注入して、リチウム前駆体を高効率、高純度で分離するリチウム前駆体の分離方法およびシステムを提供する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態をより具体的に説明する。但し、これらの実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、本発明を制限するものではない。
本明細書で使用される用語「前駆体」は、電極活物質に含まれる特定の金属を提供するために、前記特定の金属を含む化合物を包括的に指すものとして使用される。
図1は、例示的な実施形態に係るリチウム前駆体の分離方法を説明するための工程フローチャートである。図2は、例示的な実施形態に係るリチウム前駆体の分離システムを説明するための概略的な模式図である。
以下では、図1及び図2を参照して、リチウム前駆体の分離方法およびシステムを説明する。
図1を参照すると、予備リチウム前駆体および予備遷移金属前駆体を含む予備前駆体混合物を準備することができる(例えば、ステップS10)。
例示的な実施形態によると、リチウム二次電池から収集された陽極活物質混合物から予備リチウム前駆体および予備遷移金属前駆体を含む予備前駆体混合物を準備することができる。例えば、前記陽極活物質混合物は、リチウム二次電池から得られたリチウム含有化合物から得ることができる。
前記リチウム二次電池は、陽極と、陰極と、前記陽極と陰極との間に介在する分離膜とを含む電極組立体を含むことができる。前記陽極および陰極は、それぞれ陽極集電体および陰極集電体上にコーティングされた陽極活物質層および陰極活物質層を含むことができる。
例えば、前記陽極活物質層に含まれた陽極活物質は、リチウム及び遷移金属を含有する酸化物を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記陽極活物質は、下記化学式1で表される化合物を含むことができる。
Figure 2022534017000002
化学式1中、M1、M2及びM3は、Ni、Co、Mn、Na、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ge、Sr、Ag、Ba、Zr、Nb、Mo、Al、GaまたはBから選択される遷移金属であってもよい。化学式1中、0<x≦1.1、2≦y≦2.02、0<a<1、0<b<1、0<c<1、0<a+b+c≦1であってもよい。
いくつかの実施形態では、前記陽極活物質は、ニッケル、コバルト及びマンガンを含むNCM系リチウム酸化物であってもよい。前記陽極活物質としてのNCM系リチウム酸化物は、リチウム前駆体及びNCM前駆体(例えば、NCM酸化物)を、例えば共沈反応により相互に反応させて製造することができる。
しかし、本発明の実施形態は、前記NCM系リチウム酸化物を含む陽極材だけではなく、リチウム含有陽極材に共通して適用することができる。
前記リチウム前駆体は、リチウム水酸化物(LiOH)、リチウム酸化物(LiO)またはリチウム炭酸化物(LiCO)を含むことができる。リチウム二次電池の充放電特性、寿命特性、高温安定性などの観点から、リチウム前駆体はリチウム水酸化物を含むことができる。例えば、リチウム炭酸化物の場合は、分離膜上に沈積反応を引き起こして寿命安定性を低下させることがある。
そのため、本発明の実施形態によると、リチウム前駆体としてリチウム水酸化物を高選択比で分離する方法を提供することができる。
例えば、前記リチウム二次電池から前記陽極を分離して陽極を回収することができる。前記陽極は、前述のように陽極集電体(例えば、アルミニウム(Al))及び陽極活物質層を含み、前記陽極活物質層は、前述した陽極活物質に加えて、導電材及び結合剤を共に含むことができる。
前記導電材は、例えば、グラファイト、カーボンブラック、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素系物質を含むことができる。前記結合剤は、例えば、ビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride,PVDF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)などの樹脂物質を含むことができる。
回収された前記陽極から陽極活物質混合物を準備することができる。いくつかの実施形態では、前記陽極活物質混合物は、粉砕処理などの物理的方法により粉末状に製造することができる。前記陽極活物質混合物は、リチウム-遷移金属酸化物の粉末を含み、例えばNCM系リチウム酸化物粉末(例えば、Li(NCM)O)を含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記粉砕処理の前に、回収された前記陽極を熱処理することもできる。この場合には、前記粉砕処理の前に、前記陽極から陽極集電体をより容易に脱着することができ、前記結合剤および導電材を除去することができる。前記熱処理の温度は、例えば約100~500℃であってもよく、好ましくは約350~450℃であってもよい。
いくつかの実施形態において、前記陽極活物質混合物は、回収された前記陽極を有機溶媒に浸漬させた後に得ることができる。例えば、回収された前記陽極を有機溶媒に浸漬させて前記陽極集電体を分離除去し、遠心分離などによって前記陽極活物質を選択的に抽出することができる。
前述の工程により、実質的にアルミニウムのような陽極集電体の成分が実質的に完全に分離除去され、前記導電材及び結合剤に由来する炭素系成分の含有量が除去または減少された前記陽極活物質混合物を得ることができる。
いくつかの実施形態において、前記陽極活物質混合物(例えば、陽極活物質)を還元させて予備前駆体混合物を生成することができる。例えば、前記陽極活物質混合物を水素と還元反応させ、前記予備前駆体混合物を形成することができる。
前記水素還元反応は、約350~700℃、好ましくは400~550℃で行うことができる。
前記予備前駆体混合物は、前記陽極活物質混合物に含まれたリチウム-遷移金属酸化物の水素還元反応物である予備リチウム前駆体および予備遷移金属前駆体を含むことができる。
前記予備リチウム前駆体は、リチウム水酸化物、リチウム酸化物、及び/又はリチウム炭酸化物を含むことができる。例示的な実施形態によると、水素還元反応によって前記予備リチウム前駆体が得られるので、リチウム炭酸化物の混合量を減少させることができる。
前記予備遷移金属前駆体は、Ni、Co、NiO、CoO、MnOなどを含むことができる。
例えば、前述の還元反応から形成された前記予備前駆体混合物は、後述する反応器100に移送され得る。
いくつかの実施形態において、前記還元反応は、後述する予備前駆体混合物50および浸出液80の前駆体混合物の形成反応が行われる反応器100内で行われ得る。この場合には、前記予備前駆体混合物の移送過程なしに、前駆体混合物の形成反応を行うことができる。これにより、前記予備前駆体混合物の移送過程で発生し得る歩留まりの損失を低減することができる。
図1及び図2を参照すると、予備前駆体混合物50および浸出液80を反応器100内で混合して前駆体混合物を形成することができる(例えば、ステップS20)。
例えば、前記前駆体混合物は、予備リチウム前駆体60が浸出液80と反応して形成されたリチウム前駆体および浸出液80に沈殿された予備遷移金属前駆体70を含む組成物を包括的に意味し得る。
いくつかの実施形態において、反応器100は、流動層反応器であってもよい。例えば、前記流動層反応器とは、注入された予備前駆体混合物50に流体(気体または液体)を通過させ、それを流体化(fluidization)させる反応器を意味し得る。例えば、前記流体は、後述する非反応性気体であってもよい。
例えば、予備前駆体混合物50は、前記流動層反応器の内部で流体化され、浸出液80との接触面積を増大することができる。これにより、予備リチウム前駆体60と浸出液80との間の反応をより促進することができる。
また、浸出液80中に沈殿された予備遷移金属前駆体70をスラリー状態にして、後続の反応器に、より容易に移送させることができる。
図2を参照すると、浸出液80は、浸出液注入部120を介して反応器100の内部に注入することができる。浸出液80は、浸出液注入部120を介して反応器本体110の内部に注入することができる。
例えば、浸出液注入部120は、反応器本体110の上部に位置することができる。浸出液注入部120は、反応器本体110の下部または中間部に位置することもできる。
いくつかの実施形態において、前記予備リチウム前駆体は、リチウム水酸化物を含むことができる。いくつかの実施形態において、前記予備リチウム前駆体は、リチウム酸化物またはリチウム炭酸化物をさらに含むことができる。
いくつかの実施形態において、前記前駆体混合物は、予備リチウム前駆体60が浸出液80中で溶解されることによって形成できる。
例えば、前記前駆体混合物は、予備リチウム前駆体60に含まれたリチウム水酸化物が選択的に浸出液80中で溶解して形成できる。例えば、リチウム酸化物は、浸出液80と反応してリチウム水酸化物を形成し、リチウム水酸化物は、浸出液80に溶解することができる。例えば、リチウム炭酸化物は浸出液80に対する溶解度が低くてもよい。これにより、リチウム炭酸化物は沈殿されて予備前駆体混合物から除去できる。
いくつかの実施形態において、前記浸出液80は水を含むことができる。例えば、予備リチウム前駆体60は、水と水和反応してリチウム水酸化物が溶解された水溶液を含む前駆体混合物を形成することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、前記浸出液はジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)またはジエチルカーボネート(diethyl carbonate)をさらに含むことができる。
例えば、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)またはジエチルカーボネート(diethyl carbonate)は、予備リチウム前駆体60と水の反応を促進することができる。これにより、前記リチウム前駆体の分離効率を向上することができる。
いくつかの実施形態において、前記前駆体混合物中の浸出液80の質量は、予備リチウム前駆体60の質量に対して約2~20倍であってもよく、好ましくは約2~10倍であってもよい。
例えば、前記範囲では、後述する非反応性気体による予備リチウム前駆体60および浸出液80の混合を容易に行うことができる。これにより、浸出液を過度に使用することなく、高純度、高効率でリチウム前駆体を分離することができる。
いくつかの実施形態において、前記前駆体混合物は、予備前駆体混合物50を含むスラリー(slurry)または溶液を含むことができる。
例えば、前記スラリー(slurry)は、浸出液80に溶解されない予備遷移金属前駆体70が浸出液80中に分散して形成できる。例えば、前記溶液は、予備リチウム前駆体60に含まれたリチウム水酸化物が浸出液80に溶解して形成できる。これにより、予備遷移金属前駆体70および予備リチウム前駆体60をそれぞれ分離することができる。
図1及び図2を参照すると、前記前駆体混合物に非反応性気体を注入することができる(例えば、ステップS30)。例えば、前記非反応性気体は気体注入部130を介して反応器100の内部に位置する前駆体混合物に注入することができる。
例えば、前記非反応性気体は、前記前駆体混合物に注入され、予備前駆体混合物50と浸出液80の混合を促進することができる。
例えば、前記非反応性気体は、凝集した予備前駆体混合物50に物理的な衝撃を加え、それを浸出液80中に均等に分散させることができる。
これにより、浸出液80と予備前駆体混合物50の接触面積が増加し、前記前駆体混合物をより容易に形成することができる。
いくつかの実施形態において、前記非反応性気体のパルスを前記前駆体混合物に注入することができる。前記非反応性気体のパルスとは、前記非反応性気体の注入速度または注入量が一定の周期で変化することを意味する。例えば、前記パルスの形態は、反応器100の容量および形態などによって適宜選択することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、前記非反応性気体の浸出液80に対する溶解度は1.5g/L以下であってもよい。前記非反応性気体の浸出液に対する溶解度は、小さいほど有利であるので、前記溶解度の下限は特に制限されない。
いくつかの例示的な実施形態において、前記非反応性気体は、浸出液に対する溶解度および反応性が低い窒素、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノンからなる群より選択される少なくともいずれか一つを含むことができる。
この場合には、前記非反応性気体が前記浸出液に溶解されて損失される問題を防止することができる。また、前記非反応性気体が前記前駆体混合物と反応しないので、副反応によるリチウム前駆体の収率の低下を防止することができる。
いくつかの実施形態において、前記非反応性気体は、二酸化炭素(CO)を含んでいなくてもよい。これにより、二酸化炭素およびリチウム水酸化物の反応によるリチウム前駆体の収率の低下を防止することができる。
いくつかの実施形態において、前記非反応性気体は、反応器100の下部に注入することができる。例えば、前記非反応性気体は、反応器100の下部に位置する気体注入部130を介して前記前駆体混合物に注入することができる。
反応器100の下部に注入された前記非反応性気体は、反応器100の上部に上昇し、反応器本体110の内部全体の予備前駆体混合物50と浸出液80の混合を促進することができる。
いくつかの実施形態において、前記前駆体混合物に注入される前記非反応性気体の線速度(cm/s)は、約5~30cm/sであってもよい。
前記範囲では、前記非反応性気体は、凝集した予備前駆体混合物50に十分に物理的に衝撃して、予備前駆体混合物50と浸出液80の混合をより促進することができる。
いくつかの実施形態において、前記非反応性気体は、反応器100の上部において線速度(cm/s)が減少し得る。例えば、線速度とは、単位面積当たりの通る気体の流量を意味し得る。
例えば、反応器100の内部に含まれた予備前駆体混合物50の各粒子の質量は、互いに異なってもよい。この場合には、相対的に質量の小さい予備前駆体混合物50の粒子は、前記非反応性気体によって反応器本体110の外部に流出したり、反応器100の上部に沈殿することがある。
そのため、反応器100の上部における前記非反応性気体の線速度(cm/s)を減少させることにより、予備前駆体混合物50が反応器本体110の外部に流出したり、反応器100の上部に沈殿することを効果的に防止することができる。
いくつかの実施形態では、反応器100の上部における前記非反応性気体の線速度を約0.1~3cm/sに減少させることができる。例えば、反応器本体110の上部に位置する膨張部140における前記非反応性気体の線速度を約0.1~3cm/sに減少させることができる。
前記範囲では、予備前駆体混合物50が反応器本体110の外部に流出することを効果的に防止しながらも、予備前駆体混合物50と浸出液80の混合をより促進することができる。
例えば、反応器100は、反応器本体110の上部から延長され、反応器本体110よりも大きい直径を有する膨張部140を含むことができる。
例えば、膨張部140は、反応器本体110よりも大きい断面積を有するので、反応器本体110から膨張部140に移動する前記非反応性気体の前記線速度(cm/s)が減少し得る。この場合、反応器本体110の直径に対する膨張部140の直径の比を調整することにより、前記線速度(cm/s)の減少割合を容易に調整することができる。
いくつかの実施形態において、反応器本体110の直径に対する膨張部140の直径の比は2~10であってもよい。
前記直径比の範囲では、予備前駆体混合物50が反応器本体110の外部に流出することをより効果的に防止することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、前記前駆体混合物の形成及び前記非反応性気体の注入は、複数のサイクルの繰り返しによって行うことができる。
例えば、反復的な前記前駆体混合物の形成及び前記非反応性気体の注入によって、リチウム前駆体の分離効率および収率を向上することができる。
例えば、前記前駆体混合物の形成及び前記非反応性気体の注入を繰り返して行うことにより、沈殿液80に溶解せずに残存するリチウム前駆体の含有量を減少できる。これにより、リチウム前駆体の収率をより向上することができる。
例えば、前記前駆体混合物の形成及び前記非反応性気体の注入を繰り返して行う過程で注入される浸出液80および非反応性気体の注入量は、前記浸出液に対する予備リチウム前駆体の溶解度および反応器100の容量などによって適宜調整することができる。
例えば、浸出液80および非反応性気体の注入量は一定であってもよく、複数のサイクルが繰り返されることにより、一定に増加しても、一定に減少してもよい。
一実施形態において、沈殿された予備遷移金属前駆体70は、反応器100から収集されて遷移金属前駆体を形成することができる。例えば、予備遷移金属前駆体70は、酸溶液と反応して遷移金属前駆体を形成することができる。
一実施形態において、前記酸溶液としては硫酸を使用することができる。この場合には、前記遷移金属前駆体は、遷移金属硫酸塩を含むことができる。例えば、前記遷移金属硫酸塩は、NiSO、MnSOおよびCoSOなどを含むことができる。

Claims (20)

  1. 予備リチウム前駆体および予備遷移金属前駆体を含む予備前駆体混合物を準備するステップと、
    前記予備前駆体混合物および浸出液を反応器内で混合して前駆体混合物を形成するステップと、
    前記前駆体混合物に非反応性気体を注入するステップとを含む、リチウム前駆体の分離方法。
  2. 前記反応器は、流動層反応器である、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  3. 前記予備前駆体混合物を準備するステップは、リチウム二次電池から収集された陽極活物質を還元反応させることを含む、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  4. 前記還元反応は、前記反応器内で前記前駆体混合物を形成するステップの前に行われる、請求項3に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  5. 前記予備リチウム前駆体は、リチウム水酸化物を含む、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  6. 前記予備リチウム前駆体は、リチウム酸化物またはリチウム炭酸化物をさらに含む、請求項5に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  7. 前記前駆体混合物を形成するステップは、リチウム水酸化物を選択的に前記浸出液中に溶解させることを含む、請求項6に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  8. 前記浸出液は、水を含む、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  9. 前記浸出液は、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートをさらに含む、請求項8に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  10. 前記前駆体混合物中の前記浸出液の質量は、前記予備リチウム前駆体の質量に対して2~20倍である、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  11. 前記前駆体混合物は、前記予備前駆体混合物を含むスラリーまたは溶液を含む、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  12. 前記非反応性気体を注入するステップは、前記非反応性気体のパルス注入を含む、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  13. 前記非反応性気体の前記浸出液に対する溶解度は、1.5g/L以下である、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  14. 前記非反応性気体は、窒素、ネオン、アルゴン、クリプトン、およびキセノンからなる群より選択される少なくともいずれか一つを含む、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  15. 前記非反応性気体は、前記反応器の下部に注入される、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  16. 前記非反応性気体を注入するステップは、前記反応器の上部における前記非反応性気体の線速度を減少させるステップを含む、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  17. 前記非反応性気体の線速度を減少させるステップは、前記非反応性気体の線速度を0.1~3cm/sに減少させることを含む、請求項16に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  18. 前記反応器の前記上部は、直径または幅が拡張された膨張部を含む、請求項16に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  19. 前記前駆体混合物を形成するステップおよび前記非反応性気体を注入するステップは、複数のサイクルの繰り返しによって行われる、請求項1に記載のリチウム前駆体の分離方法。
  20. リチウム前駆体が導入される反応器本体と、
    前記反応器本体に浸出液を注入する浸出液注入部と、
    前記反応器本体の底部に非反応性気体を注入する気体注入部と、
    前記反応器本体の上部から直径または幅が拡張された膨張部とを含む、リチウム前駆体の分離システム。
JP2021569226A 2019-05-20 2020-03-30 リチウム前駆体の分離方法およびリチウム前駆体の分離システム Pending JP2022534017A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190058661A KR20200133459A (ko) 2019-05-20 2019-05-20 리튬 전구체 분리 방법 및 리튬 전구체 분리 시스템
KR10-2019-0058661 2019-05-20
PCT/KR2020/004296 WO2020235802A1 (ko) 2019-05-20 2020-03-30 리튬 전구체 분리 방법 및 리튬 전구체 분리 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022534017A true JP2022534017A (ja) 2022-07-27

Family

ID=73458592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569226A Pending JP2022534017A (ja) 2019-05-20 2020-03-30 リチウム前駆体の分離方法およびリチウム前駆体の分離システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220212942A1 (ja)
EP (1) EP3974384A4 (ja)
JP (1) JP2022534017A (ja)
KR (1) KR20200133459A (ja)
CN (1) CN113853354A (ja)
WO (1) WO2020235802A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210085419A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 에스케이이노베이션 주식회사 유동층 반응기 및 이를 이용한 리튬 이차 전지의 활성 금속 회수 방법
CN115448381B (zh) * 2022-09-08 2024-02-27 湖南五创循环科技有限公司 一种废旧锂离子电池正极材料的回收再利用方法及其回收装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188418A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Nkk Corp 塩化鉄粉の湿式回収方法
JP2001023704A (ja) * 1999-05-28 2001-01-26 Merck Patent Gmbh 使用済みリチウム電池から負電極材料をリサイクルする方法
JP2004011010A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コバルト酸リチウムからのリチウムおよびコバルトの回収方法
KR20170118405A (ko) * 2016-04-15 2017-10-25 고등기술연구원연구조합 직접환원동 제조 장치 및 방법
KR101897134B1 (ko) * 2018-04-09 2018-09-10 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 전구체 재생 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548988B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-02 학교법인 한양학원 리튬이차전지용 양극활물질 제조방법, 그 방법에 사용되는반응기 및 그 방법으로 제조되는 리튬이차전지용 양극활물질
JP4492222B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池処理方法
KR101191154B1 (ko) * 2010-09-20 2012-10-15 한국과학기술연구원 리튬이차전지용 금속산화물계 양극활물질의 재처리 및 합성 방법
US9570751B2 (en) * 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
WO2014153570A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Transtar Group, Ltd New and improved system for processing various chemicals and materials
KR101497041B1 (ko) * 2013-04-24 2015-03-02 타운마이닝캄파니(주) 폐 리튬 이온전지의 양극물질로부터 유가 금속을 회수하는 방법
KR101563338B1 (ko) 2013-06-27 2015-10-27 성일하이텍(주) 용매추출법을 이용한 리튬 함유 폐액으로부터 리튬의 회수방법
KR101623930B1 (ko) * 2014-02-11 2016-05-24 타운마이닝캄파니(주) 폐 리튬 이온전지의 양극물질로부터 유가 금속을 회수하는 방법
KR101682217B1 (ko) * 2016-09-02 2016-12-05 주식회사 재영텍 폐 리튬이온 2차전지의 양극재로부터 리튬을 회수하여 고순도 탄산리튬을 제조하는 방법
CN108091956A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 江苏凯力克钴业股份有限公司 一种报废钴酸锂电池正极材料的循环再生方法
KR102388564B1 (ko) * 2017-07-03 2022-04-20 에스케이이노베이션 주식회사 유동층 반응기에서 카본 나노튜브 제조 방법
KR102447090B1 (ko) * 2018-01-12 2022-10-07 주식회사 배터리솔루션 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188418A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Nkk Corp 塩化鉄粉の湿式回収方法
JP2001023704A (ja) * 1999-05-28 2001-01-26 Merck Patent Gmbh 使用済みリチウム電池から負電極材料をリサイクルする方法
JP2004011010A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コバルト酸リチウムからのリチウムおよびコバルトの回収方法
KR20170118405A (ko) * 2016-04-15 2017-10-25 고등기술연구원연구조합 직접환원동 제조 장치 및 방법
KR101897134B1 (ko) * 2018-04-09 2018-09-10 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 전구체 재생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200133459A (ko) 2020-11-30
WO2020235802A1 (ko) 2020-11-26
CN113853354A (zh) 2021-12-28
US20220212942A1 (en) 2022-07-07
EP3974384A1 (en) 2022-03-30
EP3974384A4 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102020238B1 (ko) 리튬 이차 전지의 활성 금속 회수 방법
JP7395496B2 (ja) リチウム二次電池の活性金属の回収方法
CN111755766B (zh) 锂前驱体的再生方法
US20210273274A1 (en) Method for regenerating lithium precursor and system for regenerating lithium precursor
JP2023518940A (ja) 正極活物質用分級機およびそれを用いたリチウム前駆体の再生方法
JP2022534017A (ja) リチウム前駆体の分離方法およびリチウム前駆体の分離システム
CN115885409A (zh) 回收锂二次电池的活性金属的方法
US20240262703A1 (en) Method for recovering lithium precursor from lithium secondary battery
JP7566015B2 (ja) リチウム前駆体の回収方法
CN115244001A (zh) 用于回收锂二次电池的活性金属的方法
US20230420762A1 (en) Fluidized bed reactor and method for recycling lithium precursor using same
US20230238599A1 (en) Method for recovering active metals from lithium secondary battery
CN116210115A (zh) 回收锂二次电池的活性金属的方法
CN116848700A (zh) 从锂二次电池中回收锂前驱体的方法
CN114901387A (zh) 流化床反应器及使用其从锂二次电池中回收活性金属的方法
JP2023508473A (ja) 正極活物質前駆体の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241105