JP2021115934A - 車両の車体構造 - Google Patents
車両の車体構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021115934A JP2021115934A JP2020009843A JP2020009843A JP2021115934A JP 2021115934 A JP2021115934 A JP 2021115934A JP 2020009843 A JP2020009843 A JP 2020009843A JP 2020009843 A JP2020009843 A JP 2020009843A JP 2021115934 A JP2021115934 A JP 2021115934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- reinforcing member
- vertical direction
- bulging
- cowl panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 125
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 6
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 31
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/081—Cowls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/14—Dashboards as superstructure sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R2021/343—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】前突時における歩行者保護性能と通常走行時のNVH性能とのさらなる両立を図ること。【解決手段】フロントウィンドウ1を下方から支持するカウルパネル10は、フロントウィンドウ1が接合される上面部11と、前方に膨出しながら上面部11から下方に延びる前方膨出部12と、後方に膨出しながら前方膨出部12の後下端から下方に延びる後方膨出部13と、後方膨出部13の下端から前方に延びる下面部14と、を備え、カウルパネル10における前方膨出部12および後方膨出部13よりも車両前方に位置し、前方膨出部12と下面部14とを繋ぐようにこれら12,14に接合される補強部材20を備え、補強部材20は前方膨出部12への接合部29から下方に略直線状に延びる直線部124を備え、直線部124に脆弱部30が設けられた。【選択図】図2
Description
この発明は、車幅方向に延びるとともに、フロントウィンドウの下部を下方から支持するカウルパネルに対して、補強部材を接合したような車両の車体構造に関する。
カウルパネルは、例えば、車両側面視でS字形状に形成する等して、車両の前面衝突(以下、「前突」と称する)時に、車両前部に乗り上げるなどした衝突物によって、フロントウィンドウに車両上方から衝突荷重が入力された際、下方へ潰れ変形し易く形成されている。
これにより、カウルパネルは衝突エネルギーを効率よく吸収することができ、衝突に対する歩行者保護性能を確保している。
一方で、カウルパネルは、上述したように潰れ変形し易くなればなる程、車両が通常走行時にパワートレインからの振動が伝わる等により振動し易くなる。フロントウィンドウは、下部がカウルパネルによって下方から支持されている。
このため、カウルパネルが振動すると、それに起因してフロントウィンドウが振動することで車室内にこもり音が生じる要因となり、結果として車両のNVH(Noise,Vibration,Harshness)性能の低下が懸念される。
これに対して特許文献1に例示されるように、車両の通常走行時に、カウルパネルの振動を抑制するために、該カウルパネルを補強する補強部材を備えた構造が提案されている。
特許文献1のカウルパネルとしてのカウル部材(100)は、棚部(132)と縦壁部(120)の上部とで前方へ膨出形成された前方膨出部分と、縦壁部(120)の下部と車両後方側部(152)とで後方へ膨出形成された後方膨出部と、を上下各側に備えたものである。
特許文献1の補強部材は、車両前方へ向けて開口する後側膨出部分の上下各側を繋ぐようにカウルパネルに対して前側下部に備えることで、カウルパネルの上下各側の膨出部分(特に、前方膨出部分よりも大きな後方膨出部分)が車両上下方向に口開き形成しないように、すなわち、後方膨出部分の上部が車両上下方向に振動しないように補強するものである。
但し、補強部材は、車両上下方向の中間部に車両前方へ屈曲する屈曲部(200s)を形成することで、前突時にフロントウィンドウに車両上方からの衝突荷重が入力された際に、該屈曲部(200s)を起点として潰れ変形することで、カウルパネルの効率的な潰れ変形を阻害しないように形成したものである。
しかしその一方で、この屈曲部(200s)が、通常走行時における補強部材の振動に繋がる変形のきっかけとなることが懸念される。
すなわち、特許文献1の構造は、上述した補強部材を備えることで、歩行者保護性能とNVH性能との両立を図っているが、NVH性能についてさらなる向上の余地がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、前突時における歩行者保護性能と通常走行時のNVH性能とのさらなる両立を図ることができる車両の車体構造の提供を目的とする。
この発明は、フロントウィンドウと、該フロントウィンドウを下方から支持するカウルパネルと、該カウルパネルを下方から支持するダッシュパネルと、を備え、上記カウルパネルは、上記フロントウィンドウが接合される上面部と、車両前方に膨出するように変位しながら上記上面部から下方に延びる前方膨出部と、車両後方に膨出するように変位しながら上記前方膨出部の下端から下方に延びる後方膨出部と、後方膨出部の下端から前方に延びる下面部と、を備え、上記カウルパネルの車両前方に位置し、上記前方膨出部と上記下面部とに接合される補強部材を備え、上記補強部材は上記前方膨出部への接合部から下方に略直線状に延びる直線部を備え、上記直線部に、上記補強部材の上下方向の周辺部と比して脆弱な脆弱部が設けられたものである。
上記構成によれば、上記前方膨出部の最も前方へ突出した前端部分が、上記後方膨出部の前下端に対して上方へ変位するような変形、すなわち上記後方膨出部の口開き変形が生じる際に、上記前方膨出部の前端部分に作用する車両上下方向の荷重を、補強部材の軸力によって受けることができる。
従って、前突時における歩行者保護性能と通常走行時のNVH性能との両立を図ることができる。
ここで、上記略直線状とは、脆弱部(折れ促進部)の周辺が直線で形成されている形状を指し、車両上下方向に亘って全体的に直線で形成されていなくてもよい。
この発明の態様として、上記補強部材は、車両上下方向の直交断面が角部を有するとともに車両前方又は車両後方へ開口する開断面部を有しており、上記脆弱部は、上記補強部材の車両上下方向の他の部位よりも車両上下方向に直交する上記開断面部の断面積が小さくなるように設定されたものである。
上記構成によれば、補強部材は、上記開断面部を有することで、車両の通常走行時にカウルパネルの特に後方膨出部が車両上下方向に口開きするような振動を抑制するための剛性を高めつつ、前突時にフロントウィンドウの上方から衝突荷重が入力された際に、開断面部を折れきっかけとして確実に折れ変形させることができる。
この発明の態様として、上記開断面部は、車幅方向に互いに離間して車両前後方向に延びる一対の側壁部と、これら側壁部の前端を車幅方向に繋ぐ前壁部とを備え、上記開断面部は、上記補強部材の上記脆弱部を含めて車両上下方向に連続して形成されており、上記側壁部の下端部が、上記側壁部の車両上下方向における、上記脆弱部を含めた他の部位と比して車両前後方向の長さが長くなるように設定されたものである。
上述したように、上記側壁部の下端部を、上記側壁部の車両上下方向における他の部位と比して両前後方向の長さが長くなるように設定することで、前突時にフロントウィンドウに対して上方からの入力される衝突荷重に対して、補強部材の下部が不用意に折れ難くすることができ、補強部材を、脆弱部においてより確実に折れ変形させることができる。
この発明の態様として、上記脆弱部に、貫通穴が設けられたものである。
上記構成によれば、貫通穴によって上記脆弱部を脆弱化することができるため、前突時に、補強部材を上記脆弱部において、確実に折れるように制御することができる。
この発明の態様として、上記補強部材の上記直線部よりも下部には、該直線部よりも車両後方に突出する後方突出部を備えたものである。
上記構成によれば、前突時に、脆弱部と共に後方突出部を補強部材の折れきっかけとすることができる。さらに、前突時に補強部材が折れ変形する際に、後方突出部において、該後方突出部よりも上方部位が車両前方へ倒れるように折れ変形させることができる。
従って、前突時に、折れ変形する補強部材が、車両後方に有する断面S字形状のカウルパネル(前方膨出部および後方膨出部)の潰れ変形を阻害することがなく、結果的にカウルパネルの、より効率的なエネルギー吸収を可能とすることができる。
この発明の態様として、上記前方膨出部の前端部分には、平面状の平面部が形成され、上記接合部は、上記平面部に接合されたものである。
上記構成によれば、接合部を、前方膨出部の前端部分に形成した平面部に接合することで、接合部を平面部に対して面接触状態でしっかりと接合することができつつ、補強部材の上部を、接合部を含めて車両上下方向に直線状に延びる形状とすることができる。
従って、車両の通常走行時に接合部を含めて車両上下方向に直線状に延びる補強部材の軸力によってカウルパネルの後方膨出部の口開き変形を効果的に抑制することができる。
この発明によれば、前突時における歩行者保護性能と通常走行時のNVH性能とのさらなる両立を図ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は本実施形態の車体構造の要部を前方かつ左斜め上前方から視た斜視図、図2は本実施形態のカウルパネルおよび補強部材を前方かつ左斜め上前方から視た拡大斜視図、図3は図2中のA−A線矢視断面図を示す。図4は本実施形態の補強部材の正面図、詳しくは補強部材を車両前方に対して若干車両左側から視た正面図を示す。図5は本実施形態の補強部材の左側面図、詳しくは補強部材を車両左側に対して若干車両後方かつ上方から視た左側面図を示す。図6(a)は図2又は図4中のB−B線矢視断面図、図6(b)は図2又は図4中のC−C線矢視断面図、図7(a)は図2又は図4中のD−線矢視断面図、図7(b)は図2又は図4中のE−E線矢視断面図を示す。
図1は本実施形態の車体構造の要部を前方かつ左斜め上前方から視た斜視図、図2は本実施形態のカウルパネルおよび補強部材を前方かつ左斜め上前方から視た拡大斜視図、図3は図2中のA−A線矢視断面図を示す。図4は本実施形態の補強部材の正面図、詳しくは補強部材を車両前方に対して若干車両左側から視た正面図を示す。図5は本実施形態の補強部材の左側面図、詳しくは補強部材を車両左側に対して若干車両後方かつ上方から視た左側面図を示す。図6(a)は図2又は図4中のB−B線矢視断面図、図6(b)は図2又は図4中のC−C線矢視断面図、図7(a)は図2又は図4中のD−線矢視断面図、図7(b)は図2又は図4中のE−E線矢視断面図を示す。
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Uは車両上方を示し、矢印Wは車幅方向を示し、矢印Rは車両右側を示し、矢印Lは車両左側を示すものとする。また、図2においてはフロントウィンドウ1の図示は省略するものとする。
本実施形態の車両の車体構造に備えたカウルパネル10および補強部材20について説明するに先立って該車体構造の前提構造について説明する。
本実施形態の車両の前部には、図1〜図3に示すように、フロントウィンドウ1(図1、図3参照)と、該フロントウィンドウ1を下方から支持するカウルパネル10と、カウルパネル10を下方から支持するダッシュパネル3を備えている。
さらに図1に示すように、本実施形態の車両の前部には、車幅方向に間隔を隔てて配設された左右一対のフロントサイドフレーム4(車両右側のみ図示)と、フロントサイドフレーム4よりも車幅方向外側かつ車両上方において配設された左右一対のエプロンレインフォースメント5と、サスペンション(図示省略)の上部を支持するサスペンションタワー6とを備えている。
フロントサイドフレーム4とエプロンレインフォースメント5とは共に、左右夫々において車両前後方向に延びている。サスペンションタワー6は、左右夫々において、フロントサイドフレーム4の後部と、エプロンレインフォースメント5の後部とを連結し、ダッシュパネル3から前方に離間した位置に配設されている。
図1、図3に示すように、ダッシュパネル3は、エンジンルームEの後端部において、車幅方向の略全幅に沿って延びるとともに車両上下方向に延びる縦壁部3aと、縦壁部3aの上端から車両前方へ略水平に延びてカウルパネル10を下側から支持する上端フランジ部3b(図3参照)とを有して一体形成されている。
縦壁部3aの下端部には、左右一対のフロントサイドフレーム4の後端部が夫々結合されている(図1参照)。図1に示すように、縦壁部3aの前面部には、左右一対のフロントサイドフレーム4の後端部を繋ぐとともに、該縦壁部3aとの間に閉断面を有するように車幅方向に延びるダッシュクロスメンバ7を備えている。
なお図1中の符号8は、ダッシュパネル3の縦壁部3aの車幅方向中央部において、カウルパネル10とダッシュクロスメンバ7とを繋ぐように車両上下方向に延びるガセット8である。ガセット8は、ダッシュパネル3の縦壁部3aの前面部に接合することで、該縦壁部3aとの間に車両上下方向に延びる閉断面を構成する。
図1に示すように、カウルパネル10は、車幅方向の略全幅に沿って延びるとともに前方程下方に位置するように傾斜して延びるフロントウィンドウ1の下端を、該フロントウィンドウ1の車幅方向の略全長に亘って片持ち状に支持している。
図3に示すように、カウルパネル10は、車両側面視(車幅方向の直交断面視)で略S字形状に金属板を立体的に成形することで形成されている。具体的に、カウルパネル10は、フロントウィンドウ1が接合される上面部11と、前方に膨出するように湾曲しながら上面部11から下方に延びる前方膨出部12と、後方に膨出するように湾曲しながら前方膨出部12から下方に延びる後方膨出部13と、後方膨出部13の下端から車両前方へ略水平に延びる下面部14とで一体形成されている。
カウルパネル10の上面部11は、前方膨出部12の上端(11a)から上述したように傾斜形状に形成されたフロントウィンドウ1に沿って延びている。そして、カウルパネル10の上面部11は、接着剤(図示省略)を介してフロントウィンドウ1の下部下面に接着されている。これにより、フロントウィンドウ1の下部はカウルパネル10によって支持されている。
前方膨出部12は、車両側面視で、上面部11の前下端11aから下方程前方へ延びるとともに、前端を変曲点として該前端から下方程後方へ後方膨出部13の上端(12a)まで延びており、全体として車両前方への膨出形状に形成されている。換言すると、前方膨出部12は、車両側面視で車両後方へ向けて車両上下方向に開口形状に形成されている。
図2、図3、図7(b)に示すように、前方膨出部12における最も前方への突出部分、すなわち、前方膨出部12の前端には、車両前方を臨む平面状の平面部15が形成されている。この平面部15は、前方膨出部12の前端における車両前面に、後述する補強部材20を車両前方から接合可能に車両上下方向および車幅方向において平坦となる座面状に形成したものである。
図3に示すように、後方膨出部13は、車両側面視で、前方膨出部12の後下端12aから下方程後方へ延びるとともに、後端13bを変曲点として該後端13bから下方程前方へ下面部14の後端(13a)まで延びており、全体として車両後方への膨出形状に形成されている。換言すると、後方膨出部13は、車両側面視で車両前方へ向けて車両上下方向に開口形状に形成されている。
後方膨出部13は、前方膨出部12よりも車両側面視で大きく形成されている。具体的には、後方膨出部13は、前方膨出部12よりも車両上下方向の開口長さおよび車両前後方向の膨出長さが長くなるように形成されている。
下面部14は、後方膨出部13の前下端13aから車両前方へ略水平に延びている。
上述したカウルパネル10は、下面部14がダッシュパネル3の上端フランジ部3bに車両上方からスポット溶接により車幅方向に沿って複数箇所に亘って接合されている。これにより、カウルパネル10は上述したように、ダッシュパネル3により上方から支持されている。
さらに図1、図2に示すように、本実施形態の車両の前部には、カウルパネル10を補強する補強部材20を、左右一対備えている。左右一対の補強部材20は、カウルパネル10の車幅方向の中央寄りの部位において車幅方向の中央を隔てて互いに離間して配設されている。さらに図1〜図3に示すように、左右一対の補強部材20は共に、後方膨出部13よりも車両前方に、前方膨出部12と下面部14とを車両上下方向に繋ぐように備えている。左右一対の補強部材20は、互に同一形状であるため、以下では特に示す場合を除いて、車両右側の補強部材20に基づいて説明する。
なお厳密には、カウルパネル10が、若干車幅方向の中央部が両サイドに対して車両前方へ迫り出すような湾曲形状に形成されていることに伴って、左右一対の補強部材20は、車両前方に対して若干車幅方向外側を指向するように配設されている(図6(a)(b)、図7(a)(b)参照)。但し、以下では便宜上、補強部材20の前後方向および幅方向は、夫々車両前後方向、車幅方向に一致するものとして説明する。
図2に示すように、補強部材20は、断面ハット形状部21と、該断面ハット形状部21を支持する左右一対の下側接合フランジ部26とで平板状の鋼材を用いて一体成形により形成されている。
断面ハット形状部21は、補強部材20の車両上下方向の略全体に亘って連続して延びており、図2、図4、図5、図6(a)(b)、図7(a)(b)に示すように、車両上下方向の直交断面において車両後方へ向けて開口する開断面部23と、車幅方向に略水平に延びる左右一対のフランジ部22とで一体形成されている。
開断面部23は、車両上下方向の直交断面において車幅方向に略水平に延びる前壁部24と、前壁部24の車幅方向両端から車両後方へ延びる左右一対の側壁部25とで一体形成されている。左右一対のフランジ部22は、左右夫々に対応する側壁部25の後端から車幅方向へ相離反する方向へ略水平に延びている。
図2、図4、図5に示すように、下側接合フランジ部26は、断面ハット形状部21を下方から支持可能に補強部材20の下部に左右一対が設けられている。下側接合フランジ部26は、左右夫々に対応するフランジ部22および側壁部25を前壁部24の下端よりも下方へ延設した脚部26aと、該脚部26aの下端から略水平に屈曲形成した下端平面部26bとで形成されている。
下端平面部26bは、下側接合フランジ部26の脚部26aにおける、フランジ部22の下端に相当する部分から前壁部24の下端よりも車両前方へ略水平に突出形成するとともに、脚部26aの脚部26aにおける、側壁部25の下端に相当する部分からフランジ部22の車幅方向外端よりも外側へ車幅方向に略水平に突出形成されている。
これにより、下端平面部26bは、カウルパネル10の下面部14に上方から接合可能に車両平面視で平面状に形成されている。なお図4に示すように、フランジ部22の下部は、下側接合フランジ部26の脚部26aの下端に至るまで正面視で下方程幅方向に広くなる幅広部22wが形成されている。
図2、図4、図5、図7(b)に示すように、左右一対のフランジ部22の上部には、カウルパネル10の前方膨出部12に車両前方から接合するための上側接合フランジ部29が形成されている。すなわち、上側接合フランジ部29は、このようにフランジ部22の一部を成すとともに、補強部材20の上部において、左右夫々に対応する側壁部25の車両後端から車幅方向へ相離反する方向へ略水平に延びることで、断面ハット形状部21の一部を構成している。
上側接合フランジ部29は、フランジ部22の車両上下方向における、該上側接合フランジ部29よりも直下部分に対して幅広に形成されている(図4参照)。上側接合フランジ部29の後面は、車両上下方向および車幅方向に延びる平面状に形成されている。
そして図2、図3、図7(b)に示すように、上側接合フランジ部29は、前方膨出部12の前端に位置する平面部15に対して車両前方から、図2、図3、図6(a)(b)、図7(a)に示すように、下側接合フランジ部26は、カウルパネル10の下面部14に対して上方から、夫々スポット溶接により接合されている(図2、図6(a)(b)、図7(a)中の「×」参照)。
具体的に下側接合フランジ部26は図3に示すように、後方膨出部13の前下端13aよりも車両前方に位置するカウルパネル10の下面部14に接合されている。すなわち、下側接合フランジ部26は、カウルパネル10の下面部14を介して、該下面部14の直下に位置するダッシュパネル3の上端フランジ部3bに接合されている(図3参照)。
但し図3に示すように、下側接合フランジ部26は、カウルパネル10の下面部14の車両前後方向における、前方膨出部12の前端(15)の鉛直下方に相当する部位、またはその近傍部位に接合されている。
このような部位に下側接合フランジ部26を接合することで、該下側接合フランジ部26を、カウルパネル10の下面部14の車両前後方向における、後方膨出部13と干渉しない範囲で後方膨出部13の前下端13aの近接に極力位置する部位に配置することができる。これにより、補強部材20を、カウルパネル10よりも車両前方に配置したことに起因して、該補強部材20の直前に配置される例えば、ワイパーを駆動するためのリンク機構等の補機(図示省略)との干渉を回避することができる。
また図2〜図5に示すように、前方膨出部12の前端に位置する平面部15は、上述したように、車両前方を指向する平面状に形成したものである。このため、補強部材20は、車両上下方向に延びるフランジ部22の上部に形成した上側接合フランジ部29を、前方膨出部12の平面部15に対して車両前方から面接触した状態で接合することができる。これにより図3に示すように、補強部材20は、上側接合フランジ部29も含めて上端から下方へ向けて略直線状に配設することができる。
図3〜図5、図6(b)に示すように、開断面部23の下部(当例においては開断面部23の車両上下方向における、フランジ部22の下部に形成された幅広部22w(図4参照)の上端部に相当する高さの位置)には、車両上下方向の周辺部よりも後方に突出する後方突出部28が形成されている。
後方突出部28は、車両側面視で前壁部24の車幅方向の全体が、車両上下方向における周辺部に対して局所的に後方へ突出形成されている(図6(b)参照)。これにより、補強部材20は、前突時においてフロントウィンドウ1の車両上方から衝突荷重が入力された際に、後述する折れ促進部30をきっかけとして折れ変形時に、後方突出部28についても、該後方突出部28よりも車両上方部分が前方へ倒れるように折れ変形するように形成されている。
後方突出部28は図3に示すように、前壁部24の車両上下方向において、該後方突出部28に相当する位置において車両後方向への突出量が最も大きくなるように形成されている。
図3に示すように、前壁部24は、車両上下方向の全長に亘って略同じ車幅方向長さを有して形成されているとともに、後方突出部28を除いて車両上下方向に沿って概ね直線状に形成されている。
補強部材20は、前壁部24がこのように車両上下方向の全長に亘って概ね直線状に形成されるとともに、上述したように上側接合フランジ部29をカウルパネル10の前方膨出部12に、下側接合フランジ部26をカウルパネル10の下面部14に、夫々接合したものである。これにより図3に示すように、補強部材20は、カウルパネル10に対して車両前側から前方膨出部12と下面部14とを車両上下方向(略鉛直方向)に沿って略直線状に繋ぐように配置されている。
前壁部24について詳述すると図3に示すように、前壁部24の車両上下方向における、車両上端と、後方突出部28の直上相当部位との間には、車両上下方向に略直線状に延びる前壁直線部124が形成されている。
前壁直線部124は、前壁上側直線部124aと前壁中間直線部124bと前壁下側直線部124cとを、車両上方から車両下方へこの順に有して形成されている。前壁上側直線部124aと前壁下側直線部124cとは共に、車両上下方向(略鉛直方向)に直線状に延びているが、前壁下側直線部124cは、前壁上側直線部124aよりも若干後方にオフセットした(ずれた)位置に配置されている。
前壁直線部124は、前壁上側直線部124aと前壁中間直線部124bと前壁下側直線部124cとを、車両上方から車両下方へこの順に有して形成されている。前壁上側直線部124aと前壁下側直線部124cとは共に、車両上下方向(略鉛直方向)に直線状に延びているが、前壁下側直線部124cは、前壁上側直線部124aよりも若干後方にオフセットした(ずれた)位置に配置されている。
前壁中間直線部124bは、前壁上側直線部124aの下端と前壁下側直線部124cの上端とを直線状に繋ぐように鉛直方向に対して若干前屈みに傾斜しつつ直線状に延びている。
なお図3、図5に示すように、本実施形態において前壁上側直線部124aの下端(すなわち前壁中間直線部124bの上端)は、補強部材20の車両上下方向の略中間位置に相当する。
なお図3、図5に示すように、本実施形態において前壁上側直線部124aの下端(すなわち前壁中間直線部124bの上端)は、補強部材20の車両上下方向の略中間位置に相当する。
図2〜図4、図7に示すように、補強部材20の上部、詳しくは、補強部材20における、前壁上側直線部124aの車両上下方向の略中間に相当する部位には、脆弱部としての折れ促進部30が設けられている。換言すると、折れ促進部30は、補強部材20の車両上下方向における、上側接合フランジ部29に相当する部位よりも若干下方に相当する部位に設けられている。
折れ促進部30は、前突時においてフロントウィンドウ1の上方から衝突荷重が入力された際に補強部材20の折れきっかけ(折れの起点)となるように、補強部材20の車両上下方向の他の部位と比して脆弱に形成されている。
具体的に前壁部24の車両上下方向における折れ促進部30には、サービスホールとしての貫通穴31aが車両前後方向(板厚方向)に貫通形成されている。この貫通穴31aは、正面視で車両上下方向に延びる長穴形状に形成されている。
これにより、折れ促進部30は、補強部材20の車両上下方向の他の部位と比して脆弱となるように形成されている。
なお本実施形態においては図2〜図4に示すように、前壁部24の車両上下方向における、折れ促進部30に形成した貫通穴31aに対して下方に離間した位置にもサービスホールとしての貫通穴31bが形成されている。この下側の貫通穴31bは、前壁部24における前壁下側直線部124cに、正面視略正円形状に形成されている。
側壁部25は、開断面部23に対応して補強部材20の車両上下方向の略全長に亘って連続して形成されている。このような側壁部25は図5に示すように、側壁下部25dが、側壁上部25uと比して車両前後方向の長さが長くなるように設定されている。ここで、側壁上部25uは、側壁部25における、側壁下部25dよりも車両上方に位置し、且つ車両上下方向の一部に上記折れ促進部30を有する部位に相当する。
本実施形態においては図5に示すように、側壁部25は、前壁上側直線部124aの下端相当位置よりも下方に位置する側壁下部25dが、前壁上側直線部124aの下端相当位置よりも上方に位置する側壁上部25uよりも車両前後方向の長さが長く形成されている。
側壁上部25uは、その車両上下方向の全長に亘って略同じ車両後方への突出長さで形成されている。これに対して、側壁下部25dは、前壁上側直線部124aの下端相当位置から後方突出部28に相当する高さに至るまでの領域25da(側壁下部25dの上側領域25da)において車両下方程車両後方へ徐々に突出するように形成される。さらに、側壁下部25dは、後方突出部28から側壁部25の略下端に至るまでの領域25db(側壁下部25dの下側領域25db)において車両下方へ略直線状に延びている。
これにより、側壁部25は上述したように、側壁下部25dが、側壁上部25uと比して車両前後方向の長さが長くなるように設定されている。
これにより、側壁部25は上述したように、側壁下部25dが、側壁上部25uと比して車両前後方向の長さが長くなるように設定されている。
さらに開断面部23は、上述したように車両上下方向の略全長に亘って車幅方向長さが略同じに形成された前壁部24と、前壁部24に対して上述したように車両後方へ延びる側壁部25とを有したものである。
これらに伴って、開断面部23は、その車両上下方向における、側壁下部25dの下側領域25dbに相当する部位において、車両上下方向の直交断面が、後方突出部28に相当する部位を除いて最も大きくなるように形成されている。
このように開断面部23の下部を、上部と比して車両上下方向の直交断面が大きくなるように形成することで、前突時に車両上方から衝突荷重が補強部材20に入力した際に、補強部材20は、下部において座屈することなく、確実に下部よりも上方位置に設けた折れ促進部30において折れきっかけとなるように設定している。
また、側壁下部25dを上述したように側壁上部25uよりも車両後方へ突出形成したことに伴って、左右一対のフランジ部22についても、前壁上側直線部124aの下端相当位置よりも下部21a(「フランジ下部21a」とも称する。)(図5参照)が、下方に向けて徐々に車両後方へ迫り出すように車両側面視で左右夫々に対応する側壁部25の後縁に沿って形成されている。
また図7(a)に示すように、補強部材20の車両上下方向における、折れ促進部30には、側壁部25の車両前後方向の長さが最も短く形成されている。
すなわち、折れ促進部30は、開断面部23の車両上下方向における他の部位と同様に、車両上下方向の直交断面がハット形状で形成されているが、該折れ促進部30における側壁部25の車両前後方向の長さが短いため、車幅方向に延びる前壁部24によって略全体が略平板状に近似した形状に形成される(図7(a)参照)。
これにより、補強部材20は、車両上下方向における、折れ促進部30において、車両上下方向に直交する開断面部23の断面積が最も小さく設定することができる。
そして、折れ促進部30は、このように車両上下方向に直交する開断面部23の断面積が最も小さく形成するとともに、前壁部24に上述したように上側の貫通穴31aを形成することで、補強部材20の車両上下方向の他の部位と比して脆弱化することができる。
上述した本実施形態の車両の車体構造は、図1に示すように、フロントウィンドウ1と、フロントウィンドウ1を下方から支持するカウルパネル10と、カウルパネル10を下方から支持するダッシュパネル3と、を備えている。さらに、図1〜図3に示すように、カウルパネル10は、フロントウィンドウ1が接合される上面部11と、車両前方に膨出するように湾曲しながら上面部11から下方に延びる前方膨出部12と、車両後方に膨出するように湾曲しながら前方膨出部12の後下端12a(図3(a)参照)から下方に延びる後方膨出部13と、後方膨出部の下端から前方に延びる下面部14と、を備えている。そして、本実施形態の車両の車体構造は、図1〜図4、図7(a)に示すように、上記カウルパネル10における前方膨出部12および後方膨出部13よりも車両前方に位置し、前方膨出部12と下面部14とを繋ぐようにこれら12,14に接合される補強部材20を備えている。補強部材20は図2〜図4に示すように、前方膨出部12へ接合する上側接合フランジ部29(接合部)から下方に略直線状に延びる前壁直線部124(直線部)を備え、前壁直線部124に、補強部材20の車両上下方向の周辺部と比して脆弱な折れ促進部30(脆弱部)が設けられたものである。
上記構成によれば、歩行者保護性能とNVH性能との両立を図ることができる。
詳述すると、本実施形態の車両の車体構造は上述したように、補強部材20に、車両上下方向に略直線状に延びる前壁直線部124を備えたものである。このため、車両の通常走行時に、エンジンルームEに配置されるパワートレイン(図示省略)等の振動に起因してカウルパネル10における、前方膨出部12の最も前方へ突出した前端部分(15)が、後方膨出部13の前下端(13a)に対して上方へ変位するような変形、すなわち後方膨出部13の口開き変形が生じる際に、前方膨出部12の前端部分(15)に作用する車両上下方向の荷重F(図3参照)を、補強部材20の軸力によって受けることができる。
詳述すると、本実施形態の車両の車体構造は上述したように、補強部材20に、車両上下方向に略直線状に延びる前壁直線部124を備えたものである。このため、車両の通常走行時に、エンジンルームEに配置されるパワートレイン(図示省略)等の振動に起因してカウルパネル10における、前方膨出部12の最も前方へ突出した前端部分(15)が、後方膨出部13の前下端(13a)に対して上方へ変位するような変形、すなわち後方膨出部13の口開き変形が生じる際に、前方膨出部12の前端部分(15)に作用する車両上下方向の荷重F(図3参照)を、補強部材20の軸力によって受けることができる。
従って、車両の通常走行時にカウルパネル10が、後方膨出部13において上述した口開き変形するような振動を抑制し、NVH性能を確保することができる。
また、前突時にフロントウィンドウ1に対して車両上方から衝突荷重(大荷重)が入力された際には、折れ促進部30が折れきっかけとなり補強部材20が折れ変形する。これにより、カウルパネル10が潰れ変形することを、補強部材20が突っ張る等して阻害することを抑制できる。
従って、前突時にカウルパネル10による衝突エネルギーの効率的な吸収が可能となり、歩行者保護性能を確保することができる。
図2、図4、図5、図6(a)(b)図7(a)(b)に示すように、この発明の態様として、補強部材20は、車両上下方向の直交断面が、角部を有するとともに車両後方へ向けて開口するU字状(すなわち門型形状)となる開断面部23を有しており、図2、図3、図7(a)に示すように、折れ促進部30は、補強部材20の車両上下方向の他の部位よりも車両上下方向に直交する開断面部23の断面積が小さくなるように設定されたものである。
上記構成によれば、補強部材20に開断面部23を有することで、車両の通常走行時にカウルパネル10の特に後方膨出部13が車両上下方向に口開きするような振動に対して不用意に座屈することがないように曲げ剛性を高めることができる。
その一方で、折れ促進部30は、補強部材20の車両上下方向の他の部位よりも脆弱に形成したものであるため、フロントウィンドウ1の上方から大荷重が入力された際に、折れ促進部30を折れきっかけとして補強部材20を確実に折れ変形させることができる。
このため、前突時における補強部材20の、折れ変形の挙動を制御し易くなる。
すなわち、前突時に、折れ促進部30を折れきっかけとして補強部材20を確実に折れ変形させることで、補強部材20によってカウルパネル10の潰れ変形を阻害することを防ぐことができる。
従って車両の通常走行時には、カウルパネル10が潰れないように補強部材20によって補強しつつ、前突時には、補強部材20が折れ変形することでカウルパネル10の潰れ変形による効率的な衝突エネルギーの吸収を可能とすることができる。
なお、補強部材20は、車両上下方向の少なくとも一部に(当例においては、車両上下方向の下側接合フランジ部26を除く略全長に亘って)、開断面部23と、該開断面部23の両サイドに備えた側壁部25の各後端から車幅方向に互いに相離反する方向へ突出する一対のフランジ部22とで、車両上下方向の直交断面視で車両後方へ向けて開口する断面ハット形状部21を構成したものである(図2、図4、図5、図6(a)(b)、図7(a)(b)参照)。
このように、補強部材20を、断面ハット形状部21が車両後方に向けて開口するように配置することで、車両前方に向けて開口する場合と比して、前突時に補強部材20の車両前方へのスムーズな折れに寄与することができる。
詳述すると、断面ハット形状部21を車両後方に向けて開口するように配置することで、一対のフランジ部22を開断面部23よりも車両後側に配置することができる(同図参照)。
そうすると、前突時に補強部材20が、折れ促進部30において車両前方へ突き出すように折れ変形する際には、補強部材20の車両後側に位置するフランジ部22には、車両上下方向の圧縮力が作用する。
ここで、フランジ部22は車両上下方向および車幅方向に延びる平板形状であるが故に、車両上下方向の引張りに対する耐力は強いが圧縮に対する耐力は弱い特性を示す。
このため、前突時に補強部材20が、折れ促進部30において車両前方へ突き出すように折れ変形する際に、その変形をフランジ部22によって阻害されることがない。
従って、補強部材20を上述したように、断面ハット形状部21が車両後方に向けて開口するように配置することで、車両前方に向けて開口する場合と比して、前突時に補強部材20の車両前方へのスムーズな折れに寄与することができる。
この発明の態様として、図2、図4〜図7に示すように、開断面部23は、車幅方向に互いに離間して車両前後方向に延びる一対の側壁部25と、これら側壁部25の前端を車幅方向に繋ぐ前壁部24とを備え、開断面部23は、補強部材20の折れ促進部30を含めて車両上下方向に連続して形成されており、側壁部25の下端部を含めた側壁下部25dが、側壁部25の車両上下方向における他の部位(当例においては側壁上部25u)と比して車両前後方向の長さが長くなるように設定されたものである(特に図5参照)。
上記構成によれば、側壁部25の下端部を含めた側壁下部25dを、側壁上部25uと比して車両前後方向の長さが長くなるように設定することで、補強部材20の下部を補強することができる。よって、前突時にフロントウィンドウ1に対して車両上方から入力される衝突荷重に対して、補強部材20の下部が不用意に折れることがなく、補強部材20を、側壁下部25dよりも上方に位置する折れ促進部30において確実に折れ変形させることができる。従って、前突時における補強部材20の、折れ変形の挙動を制御し易くすることができる。
さらに、折れ促進部30は、補強部材20における、補強した側壁下部25dよりも上方に設定することで、該折れ促進部30を、前突時に補強部材20に対して上方から入力される衝突荷重の荷重入力点に、側壁下部25dよりも近い位置に配置することができる。
このように折れ促進部30を、補強部材20の車両上下方向における、荷重入力点に、極力近い位置に設定することで、フロントウィンドウ1の上方から大荷重が入力された際に、補強部材20を、折れ促進部30を折れ起点として確実に折れ変形させることができる。
すなわち、本実施形態においては側壁下部25dを側壁上部25uと比して車両前後方向の長さが長くなるように設定することに加えて、補強部材20の車両上下方向における、側壁下部25dよりも上方に折れ促進部30を設定することで、前突時における補強部材20の、折れ変形の挙動を制御し易くすることができる。
この発明の態様として、図2〜図4、図7(a)に示すように、折れ促進部30における前壁部24には、貫通穴31aが設けられたものである。
上記構成によれば、貫通穴31aによって折れ促進部30を脆弱化することができるため、前突時に、補強部材20を折れ促進部30において確実に折れるように制御することができる。
図2〜図5、図6(b)に示すように、この発明の態様として、補強部材20の前壁直線部124(直線部)よりも下部には、該前壁直線部124よりも後方に突出する後方突出部28を備えたものである。
上記構成によれば、前突時に、折れ促進部30と共に後方突出部28を補強部材20の折れきっかけとすることができる。さらに、前突時に折れ促進部30を折れきっかけとして補強部材20が折れ変形する際に、後方突出部28において、該後方突出部28よりも上方部位が車両前方へ倒れるように折れ変形させることができる。
従って、前突時に、折れ変形する補強部材20が車両後方に有する断面S字形状のカウルパネル10(前方膨出部12および後方膨出部13)の潰れ変形を阻害することがなく、結果的にカウルパネル10の、より効率的なエネルギー吸収を可能とすることができる。
この発明の態様として図2、図3、図7(b)に示すように、前方膨出部12の前端部分には、平面状の平面部15が形成され、接合部としての上側接合フランジ部29(図2〜図5、図7(b)参照)は、平面部15に接合されたものである。
上記構成によれば、上側接合フランジ部29を例えば、前方膨出部12の下面に接合する場合には、上側接合フランジ部29は、前方膨出部12の下面に下方から接合可能に車両上下方向に対して、車両前後方向に傾斜した形状に形成する必要がある。このため、上側接合フランジ部29を含む補強部材20の上部を、車両上下方向に直線状に形成することが困難になる。
これに対して本実施形態のように、前方膨出部12の前端部分に平面部15を形成することで、車両側面視で車両上下方向に直線状に形成した上側接合フランジ部29を、平面部15に車両後方から接合することができる。
これにより、補強部材20は、上側接合フランジ部29を含めた上部を、前方膨出部12との接合を考慮して車両側面視で車両上下方向に対して車両前後方向へ傾斜して形成する必要がなく車両上下方向に直線状に形成することができる。
従って、車両の通常走行時にパワートレイン等の振動に起因して前方膨出部12の前端部分(15)に作用する車両上下方向の荷重F(図3参照)を、上側接合フランジ部29を含めて車両上下方向に延びる補強部材20の軸力によって受け止めることができるため、結果として特に後方膨出部13の口開き変形を効果的に抑制することができる。
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく様々な実施形態で形成することができる。
例えば、本実施形態の補強部材20は図5に示すように、側壁上部25uを車両上下方向に延びる直線状に形成するとともに、側壁下部25dを車両側面視で下方程後方へ膨出するように湾曲するように形成したが、これに限らず、本発明の補強部材は、車両側面視で側壁部を車両上下方向の全体に亘って直線状(すなわち車両前後方向の長さが略同じになるよう)に形成した構成を採用してもよい(図示省略)。
例えば、本実施形態の補強部材20は図5に示すように、側壁上部25uを車両上下方向に延びる直線状に形成するとともに、側壁下部25dを車両側面視で下方程後方へ膨出するように湾曲するように形成したが、これに限らず、本発明の補強部材は、車両側面視で側壁部を車両上下方向の全体に亘って直線状(すなわち車両前後方向の長さが略同じになるよう)に形成した構成を採用してもよい(図示省略)。
また、本実施形態の補強部材20は、下側接合フランジ部26を、カウルパネル10の下面部14に接合し、該下面部14を介してダッシュパネル3に間接的に接合したが(図2、図3参照)、本発明はこの実施形態に限定せず、補強部材の下部を、カウルパネルにおける下面部等を介さずにダッシュパネル3に直接接合した構成を採用してもよい(図示省略)。
また、折れ促進部30は、補強部材20の車両上下方向の他の部位よりも車両上下方向に直交する開断面部23の断面積が最も小さくなるように設定されたものであれば、上述した本実施形態のように、折れ促進部30における車両上下方向の直交断面を開断面部23として形成してもよい(図7(a)参照)。但し、本発明の補強部材は、上記実施形態に限定せず、折れ促進部30を例えば車幅方向に延びる前壁部24のみによって略直線状に形成することを排除しない。
また上述した実施形態では、補強部材20は、カウルパネル10の車幅方向中央部において、車幅方向の両外側へ互いに離間するように一対を配設したが(図1、図2参照)、本発明の補強部材は、上述した実施形態に限らず、カウルパネルの例えば、車幅方向の中央部のみに1つのみを配設する、または車幅方向において複数を配設してもよい。
1…フロントウィンドウ
3…ダッシュパネル
10…カウルパネル
11…上面部
12…前方膨出部
13…後方膨出部
12a…前方膨出部の後下端(前方膨出部の下端)
15…平面部
20…補強部材
23…開断面部
24…前壁部
25…側壁部
25u…側壁上部(側壁部の上部)
25d…側壁下部(側壁部の下部)
28…後方突出部
29…上側接合フランジ部(前方膨出部への接合部)
30…折れ促進部(脆弱部)
31a…貫通穴
124…前壁直線部(直線部)
3…ダッシュパネル
10…カウルパネル
11…上面部
12…前方膨出部
13…後方膨出部
12a…前方膨出部の後下端(前方膨出部の下端)
15…平面部
20…補強部材
23…開断面部
24…前壁部
25…側壁部
25u…側壁上部(側壁部の上部)
25d…側壁下部(側壁部の下部)
28…後方突出部
29…上側接合フランジ部(前方膨出部への接合部)
30…折れ促進部(脆弱部)
31a…貫通穴
124…前壁直線部(直線部)
Claims (6)
- フロントウィンドウと、該フロントウィンドウを下方から支持するカウルパネルと、該カウルパネルを下方から支持するダッシュパネルと、を備え、
上記カウルパネルは、上記フロントウィンドウが接合される上面部と、車両前方に膨出するように変位しながら上記上面部から下方に延びる前方膨出部と、車両後方に膨出するように変位しながら上記前方膨出部の下端から下方に延びる後方膨出部と、
後方膨出部の下端から前方に延びる下面部と、を備え、
上記カウルパネルの車両前方に位置し、上記前方膨出部と上記下面部とに接合される補強部材を備え、
上記補強部材は上記前方膨出部への接合部から下方に略直線状に延びる直線部を備え、
上記直線部に、上記補強部材の上下方向の周辺部と比して脆弱な脆弱部が設けられた
車両の車体構造。 - 上記補強部材は、車両上下方向の直交断面が角部を有するとともに車両前方又は車両後方へ開口する開断面部を有しており、
上記脆弱部は、上記補強部材の車両上下方向の他の部位よりも車両上下方向に直交する上記開断面部の断面積が小さくなるように設定された
請求項1に記載の車両の車体構造。 - 上記開断面部は、車幅方向に互いに離間して車両前後方向に延びる一対の側壁部と、これら側壁部の前端を車幅方向に連結する前壁部とを備え、
上記開断面部は、上記補強部材の上記脆弱部を含めて車両上下方向に連続して形成されており、
上記側壁部の下端部が、上記側壁部の車両上下方向における、上記脆弱部を含めた他の部位と比して車両前後方向の長さが長くなるように設定された
請求項2に記載の車両の車体構造。 - 上記脆弱部に、貫通穴が設けられた
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の車体構造。 - 上記補強部材の上記直線部よりも下部には、該直線部よりも車両後方に突出する後方突出部を備えた
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両の車体構造。 - 上記前方膨出部の前端部分には、平面状の平面部が形成され、
上記接合部は、上記平面部に接合された
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両の車体構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020009843A JP2021115934A (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | 車両の車体構造 |
US17/072,819 US11492047B2 (en) | 2020-01-24 | 2020-10-16 | Vehicle-body structure of vehicle |
CN202011517378.0A CN113173139A (zh) | 2020-01-24 | 2020-12-21 | 车辆的车身结构 |
EP20216288.9A EP3854641A1 (en) | 2020-01-24 | 2020-12-22 | Vehicle-body structure, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020009843A JP2021115934A (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | 車両の車体構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021115934A true JP2021115934A (ja) | 2021-08-10 |
Family
ID=73856697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020009843A Pending JP2021115934A (ja) | 2020-01-24 | 2020-01-24 | 車両の車体構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11492047B2 (ja) |
EP (1) | EP3854641A1 (ja) |
JP (1) | JP2021115934A (ja) |
CN (1) | CN113173139A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7419937B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2024-01-23 | マツダ株式会社 | 車両の前部車体構造 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006007884A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toyota Industries Corp | 車両のカウル構造 |
JP2007182113A (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Toyota Auto Body Co Ltd | 自動車の前部車体構造 |
JP2009126480A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | 車両前部のカウル構造 |
US20110068607A1 (en) * | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America | Cowl Braces and Windshield Support Assemblies with Cowl Braces |
JP2014151658A (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Mazda Motor Corp | 車両の前部車体構造 |
JP2017047866A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用カウル構造 |
JP2017077802A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | マツダ株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
JP2019171996A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | ダイハツ工業株式会社 | 車両前部構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4329469B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-09-09 | マツダ株式会社 | 車両の前部車体構造 |
JP5364792B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
JP6048681B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2016-12-21 | マツダ株式会社 | 車両の前部車体構造 |
JP6156306B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両カウル構造 |
-
2020
- 2020-01-24 JP JP2020009843A patent/JP2021115934A/ja active Pending
- 2020-10-16 US US17/072,819 patent/US11492047B2/en active Active
- 2020-12-21 CN CN202011517378.0A patent/CN113173139A/zh active Pending
- 2020-12-22 EP EP20216288.9A patent/EP3854641A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006007884A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toyota Industries Corp | 車両のカウル構造 |
JP2007182113A (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Toyota Auto Body Co Ltd | 自動車の前部車体構造 |
JP2009126480A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | 車両前部のカウル構造 |
US20110068607A1 (en) * | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America | Cowl Braces and Windshield Support Assemblies with Cowl Braces |
JP2014151658A (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Mazda Motor Corp | 車両の前部車体構造 |
JP2017047866A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用カウル構造 |
JP2017077802A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | マツダ株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
JP2019171996A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | ダイハツ工業株式会社 | 車両前部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210229751A1 (en) | 2021-07-29 |
EP3854641A1 (en) | 2021-07-28 |
CN113173139A (zh) | 2021-07-27 |
US11492047B2 (en) | 2022-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187447B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JPH0872742A (ja) | 車両のセンタピラー下方部の車体構造 | |
JP4200907B2 (ja) | 車両用フード構造 | |
JP2006015859A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2008100533A (ja) | 自動車のカウルトップ構造 | |
KR20060105030A (ko) | 자동차용 서브 프레임 | |
JP5790785B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP6020530B2 (ja) | 車両骨格構造 | |
JP2002347655A (ja) | 自動車のピラー補強構造 | |
JP2021054389A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2019038312A (ja) | 車体構造 | |
JP2021115934A (ja) | 車両の車体構造 | |
JP7419937B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
WO2019069901A1 (ja) | 車体下部構造 | |
CN108349547B (zh) | 汽车的前部车身结构 | |
JP6733849B1 (ja) | フロアトンネル | |
JP2008143292A (ja) | 車体構造 | |
JP5234324B2 (ja) | 車両の車体構造 | |
JP2002249069A (ja) | 車両のフロントピラーの補強構造 | |
JP2020040502A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2013056584A (ja) | 車両用カウル構造 | |
JP2008068822A (ja) | ドアビームの取付構造 | |
JP4729362B2 (ja) | 車両のカウル構造 | |
JP5445225B2 (ja) | 車体構造 | |
JP6112671B2 (ja) | 自動車の車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231226 |