JP2021105723A - 表示パネル - Google Patents
表示パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021105723A JP2021105723A JP2021036057A JP2021036057A JP2021105723A JP 2021105723 A JP2021105723 A JP 2021105723A JP 2021036057 A JP2021036057 A JP 2021036057A JP 2021036057 A JP2021036057 A JP 2021036057A JP 2021105723 A JP2021105723 A JP 2021105723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- transistor
- oxide semiconductor
- insulating film
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 127
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 52
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1543
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 427
- 230000006870 function Effects 0.000 description 182
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 165
- 239000000463 material Substances 0.000 description 157
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 108
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 108
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 108
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 69
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 62
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 62
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 62
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 51
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 44
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 44
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 30
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 28
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 27
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 25
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 24
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 24
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 22
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 17
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 16
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 13
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 13
- -1 opening 751H Substances 0.000 description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 12
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 12
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 11
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical group [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 5
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100172294 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ACF2 gene Proteins 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100027310 Bromodomain adjacent to zinc finger domain protein 1A Human genes 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 101000937778 Homo sapiens Bromodomain adjacent to zinc finger domain protein 1A Proteins 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229940072033 potash Drugs 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Substances [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000015320 potassium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- 101100172290 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) ENG1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N alumanylidynearsane;gallanylidynearsane Chemical compound [As]#[Al].[As]#[Ga] FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001362 electron spin resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N ethyl(methyl)azanide;hafnium(4+) Chemical group [Hf+4].CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- CUZHTAHNDRTVEF-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)alumanyl]-n-methylmethanamine Chemical compound [Al+3].C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C CUZHTAHNDRTVEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
- H01L27/1244—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1248—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1255—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【課題】利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供する。また、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供する。また、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供する。【解決手段】第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備する第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備える端子と、を有する構成に想到した。【選択図】図2
Description
本発明の一態様は、表示パネル、入出力装置、情報処理装置、半導体装置または半導体装
置の作製方法に関する。
置の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
基板の同一面側に集光手段と画素電極を設け、集光手段の光軸上に画素電極の可視光を透
過する領域を重ねて設ける構成を有する液晶表示装置や、集光方向Xと非集光方向Yを有
する異方性の集光手段を用い、非集光方向Yと画素電極の可視光を透過する領域の長軸方
向を一致して設ける構成を有する液晶表示装置が、知られている(特許文献1)。
過する領域を重ねて設ける構成を有する液晶表示装置や、集光方向Xと非集光方向Yを有
する異方性の集光手段を用い、非集光方向Yと画素電極の可視光を透過する領域の長軸方
向を一致して設ける構成を有する液晶表示装置が、知られている(特許文献1)。
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することを課題
の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを課
題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供
することを課題の一とする。または、新規な表示パネル、新規な入出力装置、新規な表示
パネルの作製方法または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを課
題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供
することを課題の一とする。または、新規な表示パネル、新規な入出力装置、新規な表示
パネルの作製方法または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)本発明の一態様は、信号線と、画素と、端子と、を有する表示パネルである。
画素は信号線と電気的に接続され、画素は画素回路と、第2の表示素子と、第2の導電膜
と、第1の導電膜と、第1の絶縁膜と、第1の表示素子と、第1の中間膜と、を備える。
と、第1の導電膜と、第1の絶縁膜と、第1の表示素子と、第1の中間膜と、を備える。
画素回路は、信号線と電気的に接続される。
第2の表示素子は、画素回路と電気的に接続される。
第2の導電膜は、画素回路と電気的に接続される。
第1の導電膜は、第2の導電膜と重なる領域を備える。
第1の絶縁膜は第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備え、第1の絶縁膜は
第1の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部を備える。
第1の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部を備える。
第2の導電膜は、開口部において第1の導電膜と電気的に接続される。
第1の表示素子は第1の導電膜と電気的に接続され、第1の表示素子は第1の導電膜と電
気的に接続される第1の電極を備える。
気的に接続される第1の電極を備える。
第1の中間膜は第1の絶縁膜との間に第1の導電膜を挟む領域を備え、第1の中間膜は第
1の電極と接する領域を備える。
1の電極と接する領域を備える。
端子は信号線と電気的に接続され、端子は第3の導電膜と、第2の中間膜と、を備える。
第3の導電膜は信号線と電気的に接続される。
第2の中間膜は第3の導電膜と接する領域を備え、第2の中間膜は第3の導電膜と接する
領域に、第1の中間膜が第1の電極と接する領域の面積より大きい面積を備える。
領域に、第1の中間膜が第1の電極と接する領域の面積より大きい面積を備える。
(2)また、本発明の一態様は、上記の第1の中間膜が導電性酸化物または酸化物半導体
を含み、上記の第2の中間膜が導電性酸化物または酸化物半導体を含む、上記の表示パネ
ルである。
を含み、上記の第2の中間膜が導電性酸化物または酸化物半導体を含む、上記の表示パネ
ルである。
(3)また、本発明の一態様は、上記の第1の中間膜が、第1の電極と接する領域を備え
、領域は400μm2以上1900μm2以下の面積を備える上記の表示パネルである。
、領域は400μm2以上1900μm2以下の面積を備える上記の表示パネルである。
(4)また、本発明の一態様は、上記の第2の中間膜が、第3の導電膜と接する領域を備
え、領域は、0.02mm2以上の面積を備える上記の表示パネルである。
え、領域は、0.02mm2以上の面積を備える上記の表示パネルである。
上記本発明の一態様の表示パネルは、第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備す
る第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接
続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的
に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備
える端子と、を含んで構成される。
る第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接
続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的
に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備
える端子と、を含んで構成される。
これにより、第1の表示素子を駆動する信号を、第2の中間膜に接する第3の導電膜に供
給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子
を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新
規な表示パネルを提供できる。
給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子
を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新
規な表示パネルを提供できる。
(5)また、本発明の一態様は、第2の絶縁膜を有する上記の表示パネルである。
第2の絶縁膜は、第1の開口部および第2の開口部を備える。
第1の開口部は、第1の中間膜および第1の電極と重なる領域または第1の中間膜および
第1の絶縁膜と重なる領域を備える。
第1の絶縁膜と重なる領域を備える。
第2の開口部は、第2の中間膜および第3の導電膜と重なる領域を備える。
第2の絶縁膜は第1の開口部の周縁に沿って、第1の中間膜および第1の絶縁膜の間に挟
まれる領域を備え、第2の絶縁膜は第2の開口部の周縁に沿って、第2の中間膜および第
3の導電膜の間に挟まれる領域を備える。
まれる領域を備え、第2の絶縁膜は第2の開口部の周縁に沿って、第2の中間膜および第
3の導電膜の間に挟まれる領域を備える。
(6)また、本発明の一態様は、上記の第1の中間膜が、第2の絶縁膜に埋め込まれた側
端部を備え、第2の中間膜が、第2の絶縁膜に埋め込まれた側端部を備える上記の表示パ
ネルである。
端部を備え、第2の中間膜が、第2の絶縁膜に埋め込まれた側端部を備える上記の表示パ
ネルである。
上記本発明の一態様の表示パネルは、第1の中間膜および第1の電極と重なる領域または
第1の中間膜および第1の絶縁膜と重なる領域を備える第1の開口部と、第2の中間膜お
よび第3の導電膜と重なる第2の開口部と、を備える第2の絶縁膜を含んで構成される。
これにより、画素回路および第2の表示素子への不純物の拡散を抑制しながら、第1の電
極が接する第1の中間膜と、第3の導電膜が接する第2の中間膜と、を第2の絶縁膜から
露出させることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提
供できる。
第1の中間膜および第1の絶縁膜と重なる領域を備える第1の開口部と、第2の中間膜お
よび第3の導電膜と重なる第2の開口部と、を備える第2の絶縁膜を含んで構成される。
これにより、画素回路および第2の表示素子への不純物の拡散を抑制しながら、第1の電
極が接する第1の中間膜と、第3の導電膜が接する第2の中間膜と、を第2の絶縁膜から
露出させることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提
供できる。
(7)また、本発明の一態様は、第1の表示素子を用いた表示を視認できる範囲の一部に
おいて、第2の表示素子を用いた表示を視認できるように上記の第2の表示素子が配設さ
れる、上記の表示パネルである。
おいて、第2の表示素子を用いた表示を視認できるように上記の第2の表示素子が配設さ
れる、上記の表示パネルである。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、
第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、表示パネルの姿勢等を変
えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に優
れた新規な表示パネルを提供することができる。
第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、表示パネルの姿勢等を変
えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に優
れた新規な表示パネルを提供することができる。
(8)また、本発明の一態様は、上記の第2の表示素子が、第1の表示素子が表示をする
領域に囲まれた領域に表示をする機能を備える上記の表示パネルである。
領域に囲まれた領域に表示をする機能を備える上記の表示パネルである。
(9)また、本発明の一態様は、上記の第1の表示素子が、反射膜と、反射する光の強さ
を制御する機能と、を備える上記の表示パネルである。
を制御する機能と、を備える上記の表示パネルである。
反射膜は入射する光を反射する機能を備え、反射膜は開口部を備える。
第2の表示素子は、開口部に向けて光を射出する機能を有する。
(10)また、本発明の一態様は、一群の複数の画素と、他の一群の複数の画素と、走査
線と、を有する上記の表示パネルである。
線と、を有する上記の表示パネルである。
一群の複数の画素は画素を含み、一群の複数の画素は行方向に配設される。
他の一群の複数の画素は画素を含み、他の一群の複数の画素は行方向と交差する列方向に
配設される。
配設される。
走査線は、行方向に配設される一群の複数の画素と電気的に接続される。
列方向に配設される他の一群の複数の画素は、信号線と電気的に接続される。
一の画素の行方向または列方向に隣接する他の画素は、一の画素に対する開口部の配置と
異なるように配置された開口部を備える。
異なるように配置された開口部を備える。
上記本発明の一態様の表示パネルは、第1の表示素子と、第1の表示素子と電気的に接続
される第1の導電膜と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導電
膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える第1の絶縁膜と、第2の導電膜との間に第
1の導電膜を挟む領域を備える第1の中間膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画素
回路と、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、を含み、第1の絶縁膜は開口
部を備え、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部で電気的に接続される。
される第1の導電膜と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導電
膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える第1の絶縁膜と、第2の導電膜との間に第
1の導電膜を挟む領域を備える第1の中間膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画素
回路と、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、を含み、第1の絶縁膜は開口
部を備え、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部で電気的に接続される。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の
表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆
動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供す
ることができる。
表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆
動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供す
ることができる。
(11)また、本発明の一態様は、上記の表示パネルと、入力部と、を有する入出力装置
である。
である。
入力部は表示パネルと重なる領域を備え、入力部は表示パネルと重なる領域に近接するも
のを検知する機能を備える。入力部は、制御線と、信号線と、検知素子を備える。
のを検知する機能を備える。入力部は、制御線と、信号線と、検知素子を備える。
制御線は行方向に延在し、信号線は行方向と交差する列方向に延在する。
検知素子は透光性を備える。検知素子は制御線と電気的に接続される第1の電極と、信号
線と電気的に接続される第2の電極と、を備える。
線と電気的に接続される第2の電極と、を備える。
第2の電極は、表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、
第1の電極との間に形成するように配置される。
第1の電極との間に形成するように配置される。
(12)また、本発明の一態様は、上記検知素子が、画素と重なる領域を備える上記の入
出力装置である。
出力装置である。
第1の電極は、透光性の導電膜を備え、第2の電極は透光性の導電膜を備える。
上記本発明の一態様の入出力装置は、画素と重なる領域に透光性を備える検知素子を含ん
で構成される。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域
に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な
入出力装置を提供することができる。
で構成される。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域
に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な
入出力装置を提供することができる。
(13)また、本発明の一態様は、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデ
バイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出
装置、のうち一以上と、上記のいずれか一に記載の表示パネルと、を含む、情報処理装置
である。
バイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出
装置、のうち一以上と、上記のいずれか一に記載の表示パネルと、を含む、情報処理装置
である。
これにより、消費電力を低減し、明るい場所でも優れた視認性を確保することができる。
その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
(14)また、本発明の一態様は、第1のステップ乃至第12のステップを有する表示パ
ネルの作製方法である。
ネルの作製方法である。
第1のステップにおいて、工程用基板と重なる領域を有する第1の中間膜および第2の中
間膜を形成する。
間膜を形成する。
第2のステップにおいて、第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を成膜す
る。
る。
第3のステップにおいて、第2の絶縁膜を加熱する。
第4のステップにおいて、第1の開口部および第2の開口部を第2の絶縁膜に形成する。
第5のステップにおいて、第1の中間膜と重なる領域を備える第1の導電膜を形成する。
第6のステップにおいて、第1の絶縁膜を形成する。
第7のステップにおいて、第1の導電膜と重なる領域の第1の絶縁膜に一の開口部を形成
し、第2の中間膜と重なる領域の第1の絶縁膜に他の開口部を形成し、一の開口部と重な
る第2の導電膜、他の開口部と重なる第3の導電膜および画素回路を形成する。
し、第2の中間膜と重なる領域の第1の絶縁膜に他の開口部を形成し、一の開口部と重な
る第2の導電膜、他の開口部と重なる第3の導電膜および画素回路を形成する。
第8のステップにおいて、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子を形成する。
第9のステップにおいて、工程用基板との間に第2の表示素子を挟む第2の基板を積層す
る。
る。
第10のステップにおいて、工程用基板から分離する。
第11のステップにおいて、第1の導電膜との間に第1の中間膜を挟む配向膜を形成する
。
。
第12のステップにおいて、第1の導電膜との間に配向膜を挟む基板を積層する。
上記本発明の一態様の表示パネルの作製方法は、第1の中間膜および第2の中間膜を形成
するステップと、第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を形成するステッ
プと、工程用基板から分離するステップと、を含んで構成される。これにより、第1の中
間膜が第2の絶縁膜から露出した領域と、第2の中間膜が第2の絶縁膜から露出した領域
と、を形成することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネル
の作製方法を提供することができる。
するステップと、第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を形成するステッ
プと、工程用基板から分離するステップと、を含んで構成される。これにより、第1の中
間膜が第2の絶縁膜から露出した領域と、第2の中間膜が第2の絶縁膜から露出した領域
と、を形成することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネル
の作製方法を提供することができる。
本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックと
してブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難
しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
してブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難
しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各
端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル
型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられ
る端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えら
れる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書
では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接
続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼
び方が入れ替わる。
端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル
型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられ
る端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えら
れる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書
では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接
続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼
び方が入れ替わる。
本明細書においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であ
るソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トラン
ジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に
接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
るソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トラン
ジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に
接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトラン
ジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレイ
ンの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されて
いる状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタ
のソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレイン
の他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味
する。
ジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレイ
ンの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されて
いる状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタ
のソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレイン
の他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味
する。
本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供
給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続し
ている状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝
送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間
接的に接続している状態も、その範疇に含む。
給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続し
ている状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝
送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間
接的に接続している状態も、その範疇に含む。
本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であって
も、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の
構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、
一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
も、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の
構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、
一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース
電極を、他方がドレイン電極を指す。
電極を、他方がドレイン電極を指す。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供できる。
または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供できる。または、利便性ま
たは信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供できる。または、新規な表示パネ
ル、新規な入出力装置、新規な表示パネルの作製方法または、新規な半導体装置を提供で
きる。
または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供できる。または、利便性ま
たは信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供できる。または、新規な表示パネ
ル、新規な入出力装置、新規な表示パネルの作製方法または、新規な半導体装置を提供で
きる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の表示パネルは、第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備する第
1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接続さ
れる画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的に接
続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備える
端子と、を含んで構成される。
1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に接続さ
れる画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気的に接
続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を備える
端子と、を含んで構成される。
これにより、第1の表示素子を駆動する信号を、第2の中間膜に接する第3の導電膜に供
給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子
を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新
規な表示パネルを提供できる。
給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子
を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新
規な表示パネルを提供できる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1乃至図5を参照し
ながら説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1乃至図5を参照し
ながら説明する。
図1は本発明の一態様の表示パネル700の構成を説明する図である。図1(A)は本発
明の一態様の表示パネル700の上面図である。図1(B−1)は図1(A)の一部を説
明する下面図であり、図1(B−2)は図1(B−1)に図示する一部の構成を省略して
説明する下面図である。
明の一態様の表示パネル700の上面図である。図1(B−1)は図1(A)の一部を説
明する下面図であり、図1(B−2)は図1(B−1)に図示する一部の構成を省略して
説明する下面図である。
図2は本発明の一態様の表示パネル700の構成を説明する図である。図2(A)は図1
(A)の切断線X1−X2、X3−X4、X5−X6における断面図であり、図2(B)
は表示パネルの一部の構成を説明する断面図である。
(A)の切断線X1−X2、X3−X4、X5−X6における断面図であり、図2(B)
は表示パネルの一部の構成を説明する断面図である。
図3は本発明の一態様の表示パネル700の構成を説明する図である。図3(A)は図1
(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図であり、図3
(B)は表示パネルの一部の構成を説明する断面図である。
(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図であり、図3
(B)は表示パネルの一部の構成を説明する断面図である。
図4は本発明の一態様の表示パネル700が備える画素回路に用いることができる画素回
路530(i,j)および画素回路530(i,j+1)の回路図である。
路530(i,j)および画素回路530(i,j+1)の回路図である。
図5(A)は本発明の一態様の表示パネル700に用いることができる画素および配線等
の配置を説明するブロック図である。図5(B−1)および図5(B−2)は本発明の一
態様の表示パネル700に用いることができる開口部751Hの配置を説明する模式図で
ある。
の配置を説明するブロック図である。図5(B−1)および図5(B−2)は本発明の一
態様の表示パネル700に用いることができる開口部751Hの配置を説明する模式図で
ある。
なお、本明細書において、1以上の整数を値にとる変数を符号に用いる場合がある。例え
ば、1以上の整数の値をとる変数pを含む(p)を、最大p個の構成要素のいずれかを特
定する符号の一部に用いる場合がある。また、例えば、1以上の整数の値をとる変数mお
よび変数nを含む(m,n)を、最大m×n個の構成要素のいずれかを特定する符号の一
部に用いる場合がある。
ば、1以上の整数の値をとる変数pを含む(p)を、最大p個の構成要素のいずれかを特
定する符号の一部に用いる場合がある。また、例えば、1以上の整数の値をとる変数mお
よび変数nを含む(m,n)を、最大m×n個の構成要素のいずれかを特定する符号の一
部に用いる場合がある。
<表示パネルの構成例1.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、信号線S1(j)と、画素702(i,j
)と、端子519Bと、を有する(図1(A)および図1(B−1)参照)。
本実施の形態で説明する表示パネル700は、信号線S1(j)と、画素702(i,j
)と、端子519Bと、を有する(図1(A)および図1(B−1)参照)。
画素702(i,j)は、信号線S1(j)と電気的に接続される(図1(B−1)また
は(B−2)参照)。
は(B−2)参照)。
画素702(i,j)は、画素回路530(i,j)と、第2の表示素子550(i,j
)と、第2の導電膜と、第1の導電膜と、絶縁膜501Cと、第1の表示素子750(i
,j)と、第1の中間膜754Aと、を備える(図2、図3および図4参照)。
)と、第2の導電膜と、第1の導電膜と、絶縁膜501Cと、第1の表示素子750(i
,j)と、第1の中間膜754Aと、を備える(図2、図3および図4参照)。
画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)と電気的に接続される。
第2の表示素子550(i,j)は、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。
第2の導電膜は、画素回路530(i,j)と電気的に接続され、第1の導電膜は、第2
の導電膜と重なる領域を備える。例えば、第2の導電膜を、スイッチSW1に用いること
ができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Bに
用いることができる。また、例えば、第1の導電膜を、第1の表示素子750(i,j)
の第1の電極751(i,j)に用いることができる(図3(A)参照)。
の導電膜と重なる領域を備える。例えば、第2の導電膜を、スイッチSW1に用いること
ができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Bに
用いることができる。また、例えば、第1の導電膜を、第1の表示素子750(i,j)
の第1の電極751(i,j)に用いることができる(図3(A)参照)。
絶縁膜501Cは、第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜50
1Cは、第1の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部591Aを備える。ま
た、絶縁膜501Cは、絶縁膜501Aおよび第3の導電膜511Bに挟まれる領域を備
える。また、絶縁膜501Cは、絶縁膜501Aおよび第3の導電膜511Bに挟まれる
領域に開口部591Bおよび開口部591Cを備える。
1Cは、第1の導電膜と第2の導電膜の間に挟まれる領域に開口部591Aを備える。ま
た、絶縁膜501Cは、絶縁膜501Aおよび第3の導電膜511Bに挟まれる領域を備
える。また、絶縁膜501Cは、絶縁膜501Aおよび第3の導電膜511Bに挟まれる
領域に開口部591Bおよび開口部591Cを備える。
第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と電気的に接続される。例えば、
第2の導電膜を兼ねる導電膜512Bは、第1の導電膜を兼ねる第1の電極751(i,
j)と電気的に接続される。ところで、絶縁膜501Cに設けられた開口部591Aにお
いて第2の導電膜と電気的に接続される第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
第2の導電膜を兼ねる導電膜512Bは、第1の導電膜を兼ねる第1の電極751(i,
j)と電気的に接続される。ところで、絶縁膜501Cに設けられた開口部591Aにお
いて第2の導電膜と電気的に接続される第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
第1の表示素子750(i,j)は、第1の導電膜と電気的に接続され、第1の表示素子
750(i,j)は、第1の導電膜と電気的に接続される第1の電極751(i,j)を
備える。
750(i,j)は、第1の導電膜と電気的に接続される第1の電極751(i,j)を
備える。
第1の中間膜754Aは、絶縁膜501Cとの間に第1の導電膜を挟む領域を備え、第1
の中間膜754Aは、第1の電極751(i,j)と接する領域を備える。
の中間膜754Aは、第1の電極751(i,j)と接する領域を備える。
端子519Bは、信号線S1(j)と電気的に接続され、端子519Bは、第3の導電膜
511Bと、第2の中間膜754Bと、を備える(図2(A)参照)。
511Bと、第2の中間膜754Bと、を備える(図2(A)参照)。
第3の導電膜511Bは、信号線S1(j)と電気的に接続される。
第2の中間膜754Bは、第3の導電膜511Bと接する領域を備え、第2の中間膜75
4Bは、第3の導電膜511Bと接する領域に、第1の中間膜754Aが第1の電極75
1(i,j)と接する領域の面積より大きい面積を備える。
4Bは、第3の導電膜511Bと接する領域に、第1の中間膜754Aが第1の電極75
1(i,j)と接する領域の面積より大きい面積を備える。
なお、上述の第3の導電膜511Bと接する領域を備える第2の中間膜754Bの構成は
、例えば、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bの間に、第2の中間膜75
4Bおよび第3の導電膜511Bと接する導電性の膜が配設される構成を含む。この場合
、導電性の膜が第3の導電膜511Bと接する領域と重なる、導電性の膜が第2の中間膜
754Bと接する領域の面積を、第3の導電膜511Bと接する第2の中間膜754Bの
領域の面積とする。
、例えば、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bの間に、第2の中間膜75
4Bおよび第3の導電膜511Bと接する導電性の膜が配設される構成を含む。この場合
、導電性の膜が第3の導電膜511Bと接する領域と重なる、導電性の膜が第2の中間膜
754Bと接する領域の面積を、第3の導電膜511Bと接する第2の中間膜754Bの
領域の面積とする。
なお、例えば、導電材料ACF1を用いて、端子519Bとフレキシブルプリント基板F
PC1を電気的に接続することができる。
PC1を電気的に接続することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の中間膜754Aは、導電性酸化物また
は酸化物半導体を含み、第2の中間膜754Bは、導電性酸化物または酸化物半導体を含
む。
は酸化物半導体を含み、第2の中間膜754Bは、導電性酸化物または酸化物半導体を含
む。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の中間膜754Aは、第1の電極751
(i,j)と接する領域を備え、当該領域は400μm2以上1900μm2以下の面積
を備える。
(i,j)と接する領域を備え、当該領域は400μm2以上1900μm2以下の面積
を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の中間膜754Bは、第3の導電膜51
1Bと接する領域を備え、当該領域は0.02mm2以上の面積を備える。
1Bと接する領域を備え、当該領域は0.02mm2以上の面積を備える。
本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の中間膜、第1の中間膜と接する領域を具備
する第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に
接続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気
的に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を
備える端子と、を含んで構成される。
する第1の電極、第1の電極を具備する第1の表示素子および第1の表示素子と電気的に
接続される画素回路を備える画素と、画素と電気的に接続される信号線と、信号線と電気
的に接続される第3の導電膜および第3の導電膜と接する領域を具備する第2の中間膜を
備える端子と、を含んで構成される。
これにより、第1の表示素子を駆動する信号を、第2の中間膜に接する第3の導電膜に供
給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子
を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新
規な表示パネルを提供できる。
給することができる。または、第1の中間膜に接する第1の電極を備える第1の表示素子
を、当該信号を用いて駆動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新
規な表示パネルを提供できる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、絶縁膜501Aを有する。
絶縁膜501Aは、第1の開口部592Aおよび第2の開口部592Bを備える。また、
絶縁膜501Aは、開口部592Cを備える(図2(A)または図3(A)参照)。
絶縁膜501Aは、開口部592Cを備える(図2(A)または図3(A)参照)。
第1の開口部592Aは、第1の中間膜754Aおよび第1の電極751(i,j)と重
なる領域または第1の中間膜754Aおよび絶縁膜501Cと重なる領域を備える。
なる領域または第1の中間膜754Aおよび絶縁膜501Cと重なる領域を備える。
第2の開口部592Bは、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bと重なる領
域を備える。また、開口部592Cは、中間膜754Cと重なる領域を備える。
域を備える。また、開口部592Cは、中間膜754Cと重なる領域を備える。
絶縁膜501Aは、第1の開口部592Aの周縁に沿って、第1の中間膜754Aおよび
絶縁膜501Cの間に挟まれる領域を備え、絶縁膜501Aは、第2の開口部592Bの
周縁に沿って、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bの間に挟まれる領域を
備える。
絶縁膜501Cの間に挟まれる領域を備え、絶縁膜501Aは、第2の開口部592Bの
周縁に沿って、第2の中間膜754Bおよび第3の導電膜511Bの間に挟まれる領域を
備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の中間膜754Aは、絶縁膜501Aに
埋め込まれた側端部を備え、第2の中間膜754Bは、絶縁膜501Aに埋め込まれた側
端部を備える。
埋め込まれた側端部を備え、第2の中間膜754Bは、絶縁膜501Aに埋め込まれた側
端部を備える。
本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の中間膜および第1の電極と重なる領域また
は第1の中間膜および第1の絶縁膜と重なる領域を備える第1の開口部と、第2の中間膜
および第3の導電膜と重なる第2の開口部と、を備える第2の絶縁膜を含んで構成される
。
は第1の中間膜および第1の絶縁膜と重なる領域を備える第1の開口部と、第2の中間膜
および第3の導電膜と重なる第2の開口部と、を備える第2の絶縁膜を含んで構成される
。
これにより、画素回路および第2の表示素子への不純物の拡散を抑制しながら、第1の電
極が接する第1の中間膜と、第3の導電膜が接する第2の中間膜と、を第2の絶縁膜から
露出させることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提
供できる。
極が接する第1の中間膜と、第3の導電膜が接する第2の中間膜と、を第2の絶縁膜から
露出させることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提
供できる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルでは、第1の表示素子750(i,j)を用い
た表示を視認できる範囲の一部において、第2の表示素子550(i,j)を用いた表示
を視認できるように第2の表示素子550(i,j)が配設される。
た表示を視認できる範囲の一部において、第2の表示素子550(i,j)を用いた表示
を視認できるように第2の表示素子550(i,j)が配設される。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、
第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、使用者は、表示パネルの
姿勢等を変えることなく表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に
優れた新規な表示パネルを提供することができる。
第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、使用者は、表示パネルの
姿勢等を変えることなく表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に
優れた新規な表示パネルを提供することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子550(i,j)は、第1の
表示素子750(i,j)が表示をする領域に囲まれた領域に表示をする機能を備える。
表示素子750(i,j)が表示をする領域に囲まれた領域に表示をする機能を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子750(i,j)は、反射膜
と、反射する光の強さを制御する機能と、を備える。なお、例えば、第1の表示素子75
0(i,j)の反射膜に、第1の導電膜または第1の電極751(i,j)等を用いるこ
とができる。
と、反射する光の強さを制御する機能と、を備える。なお、例えば、第1の表示素子75
0(i,j)の反射膜に、第1の導電膜または第1の電極751(i,j)等を用いるこ
とができる。
反射膜は入射する光を反射する機能を備え、反射膜は、開口部751Hを備える。
第2の表示素子550(i,j)は、開口部751Hに向けて光を射出する機能を有する
。
。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、画素702(i,j)と、一群の画素70
2(i,1)乃至画素702(i,n)と、他の一群の画素702(1,j)乃至画素7
02(m,j)と、走査線G1(i)と、を有する(図5(A)参照)。なお、iは1以
上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数であ
る。
2(i,1)乃至画素702(i,n)と、他の一群の画素702(1,j)乃至画素7
02(m,j)と、走査線G1(i)と、を有する(図5(A)参照)。なお、iは1以
上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数であ
る。
一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は、画素702(i,j)を含み
、一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は、行方向(図中に矢印Rで示
す方向)に配設される。
、一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は、行方向(図中に矢印Rで示
す方向)に配設される。
他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、画素702(i,j)を
含み、他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、行方向と交差する
列方向(図中に矢印Cで示す方向)に配設される。
含み、他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、行方向と交差する
列方向(図中に矢印Cで示す方向)に配設される。
走査線G1(i)は、行方向に配設される一群の画素702(i,1)乃至画素702(
i,n)と電気的に接続される。
i,n)と電気的に接続される。
列方向に配設される他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、信号
線S1(j)と電気的に接続される。
線S1(j)と電気的に接続される。
一の画素の行方向または列方向に隣接する他の画素は、一の画素に対する開口部751H
の配置と異なるように配置された開口部751Hを備える。
の配置と異なるように配置された開口部751Hを備える。
例えば、画素702(i,j)の行方向に隣接する画素702(i,j+1)は、画素7
02(i,j)に対する開口部751Hの配置と異なるように配置される開口部を備える
(図5(B−1)参照)。
02(i,j)に対する開口部751Hの配置と異なるように配置される開口部を備える
(図5(B−1)参照)。
例えば、画素702(i,j)の列方向に隣接する画素702(i+1,j)は、画素7
02(i,j)に対する開口部751Hの配置と異なるように配置される開口部を備える
(図5(B−2)参照)。なお、例えば、第1の電極751(i,j)を反射膜に用いる
ことができる。
02(i,j)に対する開口部751Hの配置と異なるように配置される開口部を備える
(図5(B−2)参照)。なお、例えば、第1の電極751(i,j)を反射膜に用いる
ことができる。
本実施の形態で説明する表示パネルは、第1の表示素子と、第1の表示素子と電気的に接
続される第1の導電膜と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導
電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える第1の絶縁膜と、第2の導電膜との間に
第1の導電膜を挟む領域を備える第1の中間膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画
素回路と、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、を含み、第1の絶縁膜は開
口部を備え、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部で電気的に接続される。
続される第1の導電膜と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導
電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える第1の絶縁膜と、第2の導電膜との間に
第1の導電膜を挟む領域を備える第1の中間膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画
素回路と、画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、を含み、第1の絶縁膜は開
口部を備え、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部で電気的に接続される。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の
表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆
動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供す
ることができる。
表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆
動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供す
ることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、走査線G2(i)と、配線CSCOMと、
配線ANOと、を有する(図5(A)参照)。
配線ANOと、を有する(図5(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子750(i,j)は、液晶材
料を含む層753と、第1の電極751(i,j)および第2の電極752と、を備える
。なお、第2の電極752は、第1の電極751(i,j)との間に液晶材料の配向を制
御する電界が形成されるように配置される(図2(A)および図3(A)参照)。
料を含む層753と、第1の電極751(i,j)および第2の電極752と、を備える
。なお、第2の電極752は、第1の電極751(i,j)との間に液晶材料の配向を制
御する電界が形成されるように配置される(図2(A)および図3(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、配向膜AF1および配向膜AF2を備える
。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層753を挟むように配設され
る。
。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層753を挟むように配設され
る。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子550(i,j)は、第3の
電極551(i,j)と、第4の電極552と、発光性の材料を含む層553(j)と、
を備える。
電極551(i,j)と、第4の電極552と、発光性の材料を含む層553(j)と、
を備える。
第4の電極552は、第3の電極551(i,j)と重なる領域を備える。発光性の材料
を含む層553(j)は、第3の電極551(i,j)および第4の電極552の間に配
設される領域を備える。そして、第3の電極551(i,j)は、接続部522において
、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。
を含む層553(j)は、第3の電極551(i,j)および第4の電極552の間に配
設される領域を備える。そして、第3の電極551(i,j)は、接続部522において
、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、着色膜CF1と、遮光膜BMと、絶縁膜7
71と、機能膜770Pと、機能膜770Dと、を有する。また、着色膜CF2を有する
。
71と、機能膜770Pと、機能膜770Dと、を有する。また、着色膜CF2を有する
。
着色膜CF1は、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。遮光膜BMは
、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備える。着色膜CF2は、絶
縁膜501Cおよび第2の表示素子550(i,j)の間に配設され、開口部751Hと
重なる領域を備える。
、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備える。着色膜CF2は、絶
縁膜501Cおよび第2の表示素子550(i,j)の間に配設され、開口部751Hと
重なる領域を備える。
絶縁膜771は、着色膜CF1と液晶材料を含む層753の間または遮光膜BMと液晶材
料を含む層753の間に配設される。これにより、着色膜CF1の厚さに基づく凹凸を平
坦にすることができる。または、遮光膜BMまたは着色膜CF1等から液晶材料を含む層
753への不純物の拡散を、抑制することができる。
料を含む層753の間に配設される。これにより、着色膜CF1の厚さに基づく凹凸を平
坦にすることができる。または、遮光膜BMまたは着色膜CF1等から液晶材料を含む層
753への不純物の拡散を、抑制することができる。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。
機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。機能膜77
0Dは、第1の表示素子750(i,j)との間に基板770を挟むように配設される。
これにより、例えば、第1の表示素子750(i,j)が反射する光を拡散することがで
きる。
0Dは、第1の表示素子750(i,j)との間に基板770を挟むように配設される。
これにより、例えば、第1の表示素子750(i,j)が反射する光を拡散することがで
きる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、基板570と、基板770と、機能層52
0と、を有する。
0と、を有する。
基板770は、基板570と重なる領域を備える。
機能層520は、基板570および基板770の間に配設される領域を備える。機能層5
20は、画素回路530(i,j)と、第2の表示素子550(i,j)と、絶縁膜52
1と、絶縁膜528と、を含む。また、機能層520は、絶縁膜518および絶縁膜51
6を含む(図2(A)および図2(B)参照)。
20は、画素回路530(i,j)と、第2の表示素子550(i,j)と、絶縁膜52
1と、絶縁膜528と、を含む。また、機能層520は、絶縁膜518および絶縁膜51
6を含む(図2(A)および図2(B)参照)。
絶縁膜521は、画素回路530(i,j)および第2の表示素子550(i,j)の間
に配設される。
に配設される。
絶縁膜528は、絶縁膜521および基板570の間に配設され、第2の表示素子550
(i,j)と重なる領域に開口部を備える。第3の電極551(i,j)の周縁に沿って
形成される絶縁膜528は、第3の電極551(i,j)および第4の電極552の短絡
を防止することができる。
(i,j)と重なる領域に開口部を備える。第3の電極551(i,j)の周縁に沿って
形成される絶縁膜528は、第3の電極551(i,j)および第4の電極552の短絡
を防止することができる。
絶縁膜518は、絶縁膜521および画素回路530(i,j)の間に配設される領域を
備え、絶縁膜516は、絶縁膜518および画素回路530(i,j)の間に配設される
領域を備える。
備え、絶縁膜516は、絶縁膜518および画素回路530(i,j)の間に配設される
領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、接合層505と、封止材705と、構造体
KB1と、を有する。
KB1と、を有する。
接合層505は、機能層520および基板570の間に配設され、機能層520および基
板570を貼り合せる機能を備える。
板570を貼り合せる機能を備える。
封止材705は、機能層520および基板770の間に配設され、機能層520および基
板770を貼り合わせる機能を備える。
板770を貼り合わせる機能を備える。
構造体KB1は、機能層520および基板770の間に所定の間隙を設ける機能を備える
。
。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子519Cを有する。端子519Cは、
導電膜511Cと、中間膜754Cと、を備える。
導電膜511Cと、中間膜754Cと、を備える。
導電膜511Cは、例えば配線VCOM1と電気的に接続され、中間膜754Cは、導電
膜511Cと接する領域を備える。
膜511Cと接する領域を備える。
中間膜754Cは、導電膜511Cと接する領域に、第1の中間膜754Aが第1の電極
751(i,j)と接する領域の面積より大きい面積を備える。
751(i,j)と接する領域の面積より大きい面積を備える。
導電体CPは、端子519Cと第2の電極752の間に挟まれ、端子519Cと第2の電
極752を電気的に接続する。例えば、導電性の粒子を導電体CPに用いることができる
。
極752を電気的に接続する。例えば、導電性の粒子を導電体CPに用いることができる
。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有す
る(図1(A)および図5(A)参照)。
る(図1(A)および図5(A)参照)。
駆動回路GDは、走査線G1(i)と電気的に接続される。駆動回路GDは、例えばトラ
ンジスタMDを備える。具体的には、画素回路530(i,j)が備えるトランジスタに
含まれる半導体膜と同じ工程で形成することができる半導体膜を含むトランジスタをトラ
ンジスタMDに用いることができる(図2(A)および図2(B)参照)。
ンジスタMDを備える。具体的には、画素回路530(i,j)が備えるトランジスタに
含まれる半導体膜と同じ工程で形成することができる半導体膜を含むトランジスタをトラ
ンジスタMDに用いることができる(図2(A)および図2(B)参照)。
駆動回路SDは、信号線S1(j)と電気的に接続される。駆動回路SDは、例えば端子
519Bと電気的に接続される。
519Bと電気的に接続される。
以下に、表示パネルを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確
に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば第1の導電膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。また、第1の
導電膜を反射膜に用いることができる。
導電膜を反射膜に用いることができる。
また、第2の導電膜をトランジスタのソース電極またはドレイン電極の機能を備える導電
膜512Bに用いることができる。
膜512Bに用いることができる。
《構成例》
本発明の一態様の表示パネルは、基板570、基板770、構造体KB1、封止材705
または接合層505を有する。
本発明の一態様の表示パネルは、基板570、基板770、構造体KB1、封止材705
または接合層505を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、機能層520、絶縁膜521または絶縁膜528
を有する。
を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G
1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMまたは配線ANOを有する。
1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMまたは配線ANOを有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、第1の導電膜または第2の導電膜を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、端子519B、端子519C、導電膜511Bま
たは導電膜511Cを有する。
たは導電膜511Cを有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、画素回路530(i,j)またはスイッチSW1
、を有する。
、を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、第1の表示素子750(i,j)、第1の電極7
51(i,j)、反射膜、開口部751H、液晶材料を含む層753または第2の電極7
52を有する。
51(i,j)、反射膜、開口部751H、液晶材料を含む層753または第2の電極7
52を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、配向膜AF1、配向膜AF2、着色膜CF1、遮
光膜BM、絶縁膜771、機能膜770Pまたは機能膜770Dを有する。
光膜BM、絶縁膜771、機能膜770Pまたは機能膜770Dを有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、第2の表示素子550(i,j)、第3の電極5
51(i,j)、第4の電極552または発光性の材料を含む層553(j)を有する。
51(i,j)、第4の電極552または発光性の材料を含む層553(j)を有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、絶縁膜501Aまたは絶縁膜501Cを有する。
また、本発明の一態様の表示パネルは、駆動回路GDまたは駆動回路SDを有する。
《基板570》
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板570等に用いることが
できる。例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板570に用いるこ
とができる。具体的には厚さ0.7mmの無アルカリガラスを用いることができる。また
は、厚さ0.1mm程度まで研磨した無アルカリガラスを用いることができる。
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板570等に用いることが
できる。例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板570に用いるこ
とができる。具体的には厚さ0.7mmの無アルカリガラスを用いることができる。また
は、厚さ0.1mm程度まで研磨した無アルカリガラスを用いることができる。
例えば、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200
mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800
mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板
570等に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800
mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板
570等に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基板570等に用いるこ
とができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板570等に用いる
ことができる。
とができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板570等に用いる
ことができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、ア
ルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラス、石英またはサファイア等を、基板57
0等に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化
物膜等を、基板570等に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を、基板570等に用いることができる
。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、基板570等に用いることができる。
ルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラス、石英またはサファイア等を、基板57
0等に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化
物膜等を、基板570等に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を、基板570等に用いることができる
。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、基板570等に用いることができる。
例えば、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコ
ンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板570等に用いることができ
る。これにより、半導体素子を基板570等に形成することができる。
ンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板570等に用いることができ
る。これにより、半導体素子を基板570等に形成することができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基板570等に用いるこ
とができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板570等に用
いることができる。
とができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板570等に用
いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせ
た複合材料を基板570等に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、
ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基板570等に用いる
ことができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散
した複合材料を、基板570等に用いることができる。
た複合材料を基板570等に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、
ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基板570等に用いる
ことができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散
した複合材料を、基板570等に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基板570等に用いることができ
る。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基
板570等に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散
を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一また
は複数の膜が積層された材料を、基板570等に用いることができる。または、樹脂と樹
脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。
る。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基
板570等に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散
を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一また
は複数の膜が積層された材料を、基板570等に用いることができる。または、樹脂と樹
脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層材料等を基板570等に用
いることができる。
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層材料等を基板570等に用
いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポ
リイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはシリ
コーン等のシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板570等に用いることができる
。
リイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはシリ
コーン等のシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板570等に用いることができる
。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはアクリル等を基板570等に用いること
ができる。
N)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはアクリル等を基板570等に用いること
ができる。
また、紙または木材などを基板570等に用いることができる。
例えば、可撓性を有する基板を基板570等に用いることができる。
なお、トランジスタまたは容量素子等を基板に直接形成する方法を用いることができる。
また、例えば作製工程中に加わる熱に耐熱性を有する工程用の基板にトランジスタまたは
容量素子等を形成し、形成されたトランジスタまたは容量素子等を基板570等に転置す
る方法を用いることができる。これにより、例えば可撓性を有する基板にトランジスタま
たは容量素子等を形成できる。
また、例えば作製工程中に加わる熱に耐熱性を有する工程用の基板にトランジスタまたは
容量素子等を形成し、形成されたトランジスタまたは容量素子等を基板570等に転置す
る方法を用いることができる。これにより、例えば可撓性を有する基板にトランジスタま
たは容量素子等を形成できる。
《基板770》
例えば、透光性を備える材料を基板770に用いることができる。具体的には、基板57
0に用いることができる材料から選択された材料を基板770に用いることができる。
例えば、透光性を備える材料を基板770に用いることができる。具体的には、基板57
0に用いることができる材料から選択された材料を基板770に用いることができる。
例えば、アルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラスまたはサファイア等を、表示
パネルの使用者に近い側に配置される基板770に好適に用いることができる。これによ
り、使用に伴う表示パネルの破損や傷付きを防止することができる。
パネルの使用者に近い側に配置される基板770に好適に用いることができる。これによ
り、使用に伴う表示パネルの破損や傷付きを防止することができる。
また、例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板770に用いること
ができる。これにより、機能膜770Dを第1の表示素子750(i,j)に近づけて配
置することができる。その結果、画像のボケを低減し、画像を鮮明に表示することができ
る。なお、例えば研磨することにより基板の厚さを薄くすることができる。
ができる。これにより、機能膜770Dを第1の表示素子750(i,j)に近づけて配
置することができる。その結果、画像のボケを低減し、画像を鮮明に表示することができ
る。なお、例えば研磨することにより基板の厚さを薄くすることができる。
《構造体KB1》
例えば、有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を構造体KB1等に用
いることができる。これにより、構造体KB1等を挟む構成の間に所定の間隔を設けるこ
とができる。
例えば、有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を構造体KB1等に用
いることができる。これにより、構造体KB1等を挟む構成の間に所定の間隔を設けるこ
とができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複
合材料などを構造体KB1に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形
成してもよい。
ト、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複
合材料などを構造体KB1に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形
成してもよい。
《封止材705》
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を封止材705等に用いるこ
とができる。
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を封止材705等に用いるこ
とができる。
例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂等の有機材料を、封止材705等に用いるこ
とができる。
とができる。
例えば、反応硬化型接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着
剤等の有機材料を封止材705等に用いることができる。
剤等の有機材料を封止材705等に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミ
ド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を封止材705等に
用いることができる。
ド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を封止材705等に
用いることができる。
《接合層505》
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層505に用いることができる。
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層505に用いることができる。
《絶縁膜521》
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の
複合材料を、絶縁膜521等に用いることができる。
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の
複合材料を、絶縁膜521等に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸化窒化物膜等またはこれらから選
ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜521等に用いることができる。例えば、酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等またはこれら
から選ばれた複数を積層した積層材料を含む膜を、絶縁膜521等に用いることができる
。
ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜521等に用いることができる。例えば、酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等またはこれら
から選ばれた複数を積層した積層材料を含む膜を、絶縁膜521等に用いることができる
。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の積
層材料もしくは複合材料などを絶縁膜521等に用いることができる。また、感光性を有
する材料を用いて形成してもよい。
ト、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の積
層材料もしくは複合材料などを絶縁膜521等に用いることができる。また、感光性を有
する材料を用いて形成してもよい。
これにより、例えば絶縁膜521と重なるさまざまな構造に由来する段差を平坦化するこ
とができる。
とができる。
《絶縁膜528》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜528等に用いることができる
。具体的には、厚さ1μmのポリイミドを含む膜を絶縁膜528に用いることができる。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜528等に用いることができる
。具体的には、厚さ1μmのポリイミドを含む膜を絶縁膜528に用いることができる。
《絶縁膜501A》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Aに用いることができる
。また、例えば、水素を供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができ
る。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Aに用いることができる
。また、例えば、水素を供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができ
る。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料と、シリコンおよび窒素を含む材料と、を積
層した材料を、絶縁膜501Aに用いることができる。例えば、加熱等により水素を放出
し、放出した水素を他の構成に供給する機能を、備える材料を、絶縁膜501Aに用いる
ことができる。具体的には、作製工程中に取り込まれた水素を加熱等により放出し、他の
構成に供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
層した材料を、絶縁膜501Aに用いることができる。例えば、加熱等により水素を放出
し、放出した水素を他の構成に供給する機能を、備える材料を、絶縁膜501Aに用いる
ことができる。具体的には、作製工程中に取り込まれた水素を加熱等により放出し、他の
構成に供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
例えば、原料ガスにシラン等を用いる化学気相成長法により形成されたシリコンおよび酸
素を含む膜を、絶縁膜501Aに用いることができる。
素を含む膜を、絶縁膜501Aに用いることができる。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む厚さ200nm以上600nm以下の材料と、シ
リコンおよび窒素を含む厚さ200nm程度の材料と、を積層した材料を絶縁膜501A
に用いることができる。
リコンおよび窒素を含む厚さ200nm程度の材料と、を積層した材料を絶縁膜501A
に用いることができる。
《絶縁膜501C》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Cに用いることができる
。具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料を絶縁膜501Cに用いることができる。
これにより、画素回路または第2の表示素子等への不純物の拡散を抑制することができる
。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Cに用いることができる
。具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料を絶縁膜501Cに用いることができる。
これにより、画素回路または第2の表示素子等への不純物の拡散を抑制することができる
。
例えば、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜を絶縁膜501Cに用いる
ことができる。
ことができる。
《中間膜754A、中間膜754B、中間膜754C》
例えば、10nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下の厚さを
有する膜を、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cに用いることができ
る。なお、本明細書において、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cを
中間膜という。
例えば、10nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下の厚さを
有する膜を、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cに用いることができ
る。なお、本明細書において、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cを
中間膜という。
例えば、水素を透過または供給する機能を備える材料を中間膜に用いることができる。
例えば、導電性を備える材料を中間膜に用いることができる。
例えば、透光性を備える材料を中間膜に用いることができる。
具体的には、インジウムおよび酸素を含む材料、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素
を含む材料またはインジウム、スズおよび酸素を含む材料等を中間膜に用いることができ
る。なお、これらの材料は水素を透過する機能を備える。
を含む材料またはインジウム、スズおよび酸素を含む材料等を中間膜に用いることができ
る。なお、これらの材料は水素を透過する機能を備える。
具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜または厚さ
100nmの膜を中間膜に用いることができる。
100nmの膜を中間膜に用いることができる。
なお、エッチングストッパーとして機能する膜が積層された材料を中間膜に用いることが
できる。具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜と
、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ20nmの膜と、をこの順で積層した積層材料
を中間膜に用いることができる。
できる。具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜と
、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ20nmの膜と、をこの順で積層した積層材料
を中間膜に用いることができる。
《配線、端子、導電膜》
導電性を備える材料を配線等に用いることができる。具体的には、導電性を備える材料を
、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線C
SCOM、配線ANO、端子519B、端子519C、端子719、導電膜511Bまた
は導電膜511C等に用いることができる。
導電性を備える材料を配線等に用いることができる。具体的には、導電性を備える材料を
、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線C
SCOM、配線ANO、端子519B、端子519C、端子719、導電膜511Bまた
は導電膜511C等に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線等
に用いることができる。
に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン
、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属
元素などを、配線等に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを
、配線等に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用
いた微細加工に好適である。
、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属
元素などを、配線等に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを
、配線等に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用
いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等を配線等に用いることができる。
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等を配線等に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、
ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、配線等に用いることができる。
ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、配線等に用いることができる。
具体的には、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を配線等に用いることができる。
例えば、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することによ
り、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方
法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
り、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方
法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
例えば、金属ナノワイヤーを含む膜を配線等に用いることができる。具体的には、銀を含
むナノワイヤーを用いることができる。
むナノワイヤーを用いることができる。
具体的には、導電性高分子を配線等に用いることができる。
《第1の導電膜、第2の導電膜》
例えば、配線等に用いることができる材料を第1の導電膜または第2の導電膜に用いるこ
とができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を第1の導電膜または第2の導電膜に用いるこ
とができる。
また、第1の電極751(i,j)または配線等を第1の導電膜に用いることができる。
また、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電
極として機能する導電膜512Bまたは配線等を第2の導電膜に用いることができる。
極として機能する導電膜512Bまたは配線等を第2の導電膜に用いることができる。
《画素回路530(i,j)》
画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)
、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび配線ANOと電気的に接続される(図4参照
)。
画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)
、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび配線ANOと電気的に接続される(図4参照
)。
画素回路530(i,j+1)は、信号線S1(j+1)、信号線S2(j+1)、走査
線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび配線ANOと電気的に接続され
る。
線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび配線ANOと電気的に接続され
る。
なお、信号線S2(j)に供給する信号に用いる電圧が、信号線S1(j+1)に供給す
る信号に用いる電圧と異なる場合、信号線S1(j+1)を信号線S2(j)から離して
配置する。具体的には、信号線S2(j+1)を信号線S2(j)に隣接するように配置
する。
る信号に用いる電圧と異なる場合、信号線S1(j+1)を信号線S2(j)から離して
配置する。具体的には、信号線S2(j+1)を信号線S2(j)に隣接するように配置
する。
画素回路530(i,j)は、スイッチSW1、容量素子C1、スイッチSW2、トラン
ジスタMおよび容量素子C2を含む。
ジスタMおよび容量素子C2を含む。
例えば、走査線G1(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S1(j)と電気
的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW1に用いることが
できる。
的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW1に用いることが
できる。
容量素子C1は、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続され
る第1の電極と、配線CSCOMと電気的に接続される第2の電極と、を有する。
る第1の電極と、配線CSCOMと電気的に接続される第2の電極と、を有する。
例えば、走査線G2(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S2(j)と電気
的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW2に用いることが
できる。
的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW2に用いることが
できる。
トランジスタMは、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続さ
れるゲート電極と、配線ANOと電気的に接続される第1の電極と、を有する。
れるゲート電極と、配線ANOと電気的に接続される第1の電極と、を有する。
なお、半導体膜をゲート電極との間に挟むように設けられた導電膜を備えるトランジスタ
を、トランジスタMに用いることができる。例えば、トランジスタMのゲート電極と同じ
電位を供給することができる配線と電気的に接続される導電膜を用いることができる。
を、トランジスタMに用いることができる。例えば、トランジスタMのゲート電極と同じ
電位を供給することができる配線と電気的に接続される導電膜を用いることができる。
容量素子C2は、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続され
る第1の電極と、トランジスタMの第1の電極と電気的に接続される第2の電極と、を有
する。
る第1の電極と、トランジスタMの第1の電極と電気的に接続される第2の電極と、を有
する。
なお、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極をスイッチSW1に用いるトランジ
スタの第2の電極と電気的に接続し、第1の表示素子750(i,j)の第2の電極を配
線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子750(i,j)を駆動
することができる。
スタの第2の電極と電気的に接続し、第1の表示素子750(i,j)の第2の電極を配
線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子750(i,j)を駆動
することができる。
また、第2の表示素子550(i,j)の第1の電極をトランジスタMの第2の電極と電
気的に接続し、第2の表示素子550(i,j)の第2の電極を配線VCOM2と電気的
に接続する。これにより、第2の表示素子550(i,j)を駆動することができる。
気的に接続し、第2の表示素子550(i,j)の第2の電極を配線VCOM2と電気的
に接続する。これにより、第2の表示素子550(i,j)を駆動することができる。
《スイッチSW1、スイッチSW2、トランジスタM、トランジスタMD》
例えば、ボトムゲート型またはトップゲート型等のトランジスタをスイッチSW1、スイ
ッチSW2、トランジスタM、トランジスタMD等に用いることができる。
例えば、ボトムゲート型またはトップゲート型等のトランジスタをスイッチSW1、スイ
ッチSW2、トランジスタM、トランジスタMD等に用いることができる。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することがで
きる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単
結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体
膜に用いたトランジスタを用いることができる。
きる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単
結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体
膜に用いたトランジスタを用いることができる。
例えば、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的
には、インジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半
導体を半導体膜に用いることができる。
には、インジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半
導体を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタと比較して、オ
フ状態におけるリーク電流が小さいトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、ト
ランジスタM、トランジスタMD等に用いることができる。具体的には、酸化物半導体を
半導体膜508に用いたトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、トランジスタ
M、トランジスタMD等に用いることができる。
フ状態におけるリーク電流が小さいトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、ト
ランジスタM、トランジスタMD等に用いることができる。具体的には、酸化物半導体を
半導体膜508に用いたトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、トランジスタ
M、トランジスタMD等に用いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路
と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。
具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1
Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報
処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を
低減することができる。
と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。
具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1
Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報
処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を
低減することができる。
スイッチSW1に用いることができるトランジスタは、半導体膜508および半導体膜5
08と重なる領域を備える導電膜504を備える(図3(B)参照)。また、スイッチS
W1に用いることができるトランジスタは、ソース電極またはドレイン電極として機能す
る導電膜512Aおよび導電膜512Bを備える。
08と重なる領域を備える導電膜504を備える(図3(B)参照)。また、スイッチS
W1に用いることができるトランジスタは、ソース電極またはドレイン電極として機能す
る導電膜512Aおよび導電膜512Bを備える。
なお、導電膜504はゲート電極の機能を備え、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備
える。また、導電膜512Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え
、導電膜512Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。
える。また、導電膜512Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え
、導電膜512Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。
また、導電膜504との間に半導体膜508を挟むように設けられた導電膜524を備え
るトランジスタを、トランジスタMに用いることができる(図2(B)参照)。
るトランジスタを、トランジスタMに用いることができる(図2(B)参照)。
例えば、タンタルおよび窒素を含む厚さ10nmの膜と、銅を含む厚さ300nmの膜と
、をこの順で積層した導電膜を導電膜504に用いることができる。
、をこの順で積層した導電膜を導電膜504に用いることができる。
例えば、シリコンおよび窒素を含む厚さ400nmの膜と、シリコン、酸素および窒素を
含む厚さ200nmの膜と、を積層した材料を絶縁膜506に用いることができる。
含む厚さ200nmの膜と、を積層した材料を絶縁膜506に用いることができる。
例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む厚さ25nmの膜を、半導体膜508に
用いることができる。
用いることができる。
例えば、タングステンを含む厚さ50nmの膜と、アルミニウムを含む厚さ400nmの
膜と、チタンを含む厚さ100nmの膜と、をこの順で積層した導電膜を、導電膜512
Aまたは導電膜512Bに用いることができる。
膜と、チタンを含む厚さ100nmの膜と、をこの順で積層した導電膜を、導電膜512
Aまたは導電膜512Bに用いることができる。
《第1の表示素子750(i,j)》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750
(i,j)等に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成また
はシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。具体的には、反射型の表
示素子を用いることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。例えば、反
射型の液晶表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750
(i,j)等に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成また
はシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。具体的には、反射型の表
示素子を用いることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。例えば、反
射型の液晶表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。
例えば、IPS(In−Plane−Switching)モード、TN(Twiste
d Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching
)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro
−cell)モード、OCB(Optically Compensated Bire
fringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid C
rystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid
Crystal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用い
ることができる。
d Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching
)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro
−cell)モード、OCB(Optically Compensated Bire
fringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid C
rystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid
Crystal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用い
ることができる。
また、例えば垂直配向(VA)モード、具体的には、MVA(Multi−Domain
Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Ve
rtical Alignment)モード、ECB(Electrically Co
ntrolled Birefringence)モード、CPA(Continuou
s Pinwheel Alignment)モード、ASV(Advanced Su
per−View)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用い
ることができる。
Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Ve
rtical Alignment)モード、ECB(Electrically Co
ntrolled Birefringence)モード、CPA(Continuou
s Pinwheel Alignment)モード、ASV(Advanced Su
per−View)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用い
ることができる。
《液晶材料を含む層753》
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性
液晶、反強誘電性液晶等を、液晶材料を含む層753に用いることができる。または、コ
レステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を
示す液晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることがで
きる。
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性
液晶、反強誘電性液晶等を、液晶材料を含む層753に用いることができる。または、コ
レステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を
示す液晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることがで
きる。
《第1の電極751(i,j)》
例えば、配線等に用いる材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。具体
的には、反射膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。例えば、透光性を
備える導電材料と、開口部を備える反射膜と、を積層した材料を第1の電極751(i,
j)に用いることができる。
例えば、配線等に用いる材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。具体
的には、反射膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。例えば、透光性を
備える導電材料と、開口部を備える反射膜と、を積層した材料を第1の電極751(i,
j)に用いることができる。
《反射膜》
例えば、可視光を反射する材料を反射膜に用いることができる。具体的には、銀を含む材
料を反射膜に用いることができる。例えば、銀およびパラジウム等を含む材料または銀お
よび銅等を含む材料を反射膜に用いることができる。
例えば、可視光を反射する材料を反射膜に用いることができる。具体的には、銀を含む材
料を反射膜に用いることができる。例えば、銀およびパラジウム等を含む材料または銀お
よび銅等を含む材料を反射膜に用いることができる。
反射膜は、例えば、液晶材料を含む層753を透過してくる光を反射する。これにより、
第1の表示素子750を反射型の液晶素子にすることができる。また、例えば、表面に凹
凸を備える材料を、反射膜に用いることができる。これにより、入射する光をさまざまな
方向に反射して、白色の表示をすることができる。
第1の表示素子750を反射型の液晶素子にすることができる。また、例えば、表面に凹
凸を備える材料を、反射膜に用いることができる。これにより、入射する光をさまざまな
方向に反射して、白色の表示をすることができる。
なお、第1の電極751(i,j)を反射膜に用いる構成に限られない。例えば、液晶材
料を含む層753と第1の電極751(i,j)の間に反射膜を配設する構成を用いるこ
とができる。または、反射膜と液晶材料を含む層753の間に透光性を有する第1の電極
751(i,j)を配置する構成を用いることができる。
料を含む層753と第1の電極751(i,j)の間に反射膜を配設する構成を用いるこ
とができる。または、反射膜と液晶材料を含む層753の間に透光性を有する第1の電極
751(i,j)を配置する構成を用いることができる。
《開口部751H》
非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が大きすぎると、第1の表示
素子750(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対す
る開口部751Hの総面積の比の値が小さすぎると、第2の表示素子550(i,j)を
用いた表示が暗くなってしまう。
非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が大きすぎると、第1の表示
素子750(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対す
る開口部751Hの総面積の比の値が小さすぎると、第2の表示素子550(i,j)を
用いた表示が暗くなってしまう。
多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状を開口部751Hの形状に用いること
ができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状を開口部751Hの形状に
用いることができる。また、開口部751Hを隣接する画素に寄せて配置してもよい。好
ましくは、一の画素の開口部751Hを、同じ色の光を射出する他の画素の開口部に寄せ
て配置する。これにより、第2の表示素子550(i,j)が射出する光が、隣接する画
素に配置された異なる色の着色膜に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制
できる。
ができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状を開口部751Hの形状に
用いることができる。また、開口部751Hを隣接する画素に寄せて配置してもよい。好
ましくは、一の画素の開口部751Hを、同じ色の光を射出する他の画素の開口部に寄せ
て配置する。これにより、第2の表示素子550(i,j)が射出する光が、隣接する画
素に配置された異なる色の着色膜に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制
できる。
《第2の電極752》
例えば、可視光について透光性を有し且つ導電性を備える材料を、第2の電極752に用
いることができる。
例えば、可視光について透光性を有し且つ導電性を備える材料を、第2の電極752に用
いることができる。
例えば、導電性酸化物、光が透過する程度に薄い金属膜または金属ナノワイヤーを第2の
電極752に用いることができる。
電極752に用いることができる。
具体的には、インジウムを含む導電性酸化物を第2の電極752に用いることができる。
または、厚さ1nm以上10nm以下の金属薄膜を第2の電極752に用いることができ
る。または、銀を含む金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。
または、厚さ1nm以上10nm以下の金属薄膜を第2の電極752に用いることができ
る。または、銀を含む金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、
ガリウムを添加した酸化亜鉛、アルミニウムを添加した酸化亜鉛などを、第2の電極75
2に用いることができる。
ガリウムを添加した酸化亜鉛、アルミニウムを添加した酸化亜鉛などを、第2の電極75
2に用いることができる。
《配向膜AF1、配向膜AF2》
例えば、ポリイミド等を含む材料を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができ
る。具体的には、液晶材料が所定の方向に配向するようにラビング処理または光配向技術
を用いて形成された材料を用いることができる。
例えば、ポリイミド等を含む材料を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができ
る。具体的には、液晶材料が所定の方向に配向するようにラビング処理または光配向技術
を用いて形成された材料を用いることができる。
例えば、可溶性のポリイミドを含む膜を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることが
できる。これにより、配向膜AF1または配向膜AF2を形成する際に必要とされる温度
を低くすることができる。その結果、配向膜AF1または配向膜AF2を形成する際に他
の構成に与える損傷を軽減することができる。
できる。これにより、配向膜AF1または配向膜AF2を形成する際に必要とされる温度
を低くすることができる。その結果、配向膜AF1または配向膜AF2を形成する際に他
の構成に与える損傷を軽減することができる。
《着色膜CF1、着色膜CF2》
所定の色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。
これにより、着色膜CF1または着色膜CF2を例えばカラーフィルターに用いることが
できる。なお、照射された光を所定の色の光に変換する機能を備える材料を着色膜CF2
に用いることができる。具体的には、量子ドットを着色膜CF2に用いることができる。
これにより、色純度の高い表示をすることができる。
所定の色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。
これにより、着色膜CF1または着色膜CF2を例えばカラーフィルターに用いることが
できる。なお、照射された光を所定の色の光に変換する機能を備える材料を着色膜CF2
に用いることができる。具体的には、量子ドットを着色膜CF2に用いることができる。
これにより、色純度の高い表示をすることができる。
例えば、青色の光を透過する材料、緑色の光を透過する材料、赤色の光を透過する材料、
黄色の光を透過する材料または白色の光を透過する材料などを着色膜CF1または着色膜
CF2に用いることができる。
黄色の光を透過する材料または白色の光を透過する材料などを着色膜CF1または着色膜
CF2に用いることができる。
《遮光膜BM》
光の透過を妨げる材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、遮光膜BMを例
えばブラックマトリクスに用いることができる。
光の透過を妨げる材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、遮光膜BMを例
えばブラックマトリクスに用いることができる。
《絶縁膜771》
例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を絶縁膜771に用いることができ
る。
例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を絶縁膜771に用いることができ
る。
《機能膜770P、機能膜770D》
例えば、反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルムまたは集光
フィルム等を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。
例えば、反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルムまたは集光
フィルム等を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。
具体的には、2色性色素を含む膜を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることが
できる。または、基材の表面と交差する方向に沿った軸を備える柱状構造を有する材料を
、機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。これにより、光を軸に沿
った方向に透過し易く、他の方向に散乱し易くすることができる。
できる。または、基材の表面と交差する方向に沿った軸を備える柱状構造を有する材料を
、機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。これにより、光を軸に沿
った方向に透過し易く、他の方向に散乱し易くすることができる。
また、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴
う傷の発生を抑制するハードコート膜などを、機能膜770Pに用いることができる。
う傷の発生を抑制するハードコート膜などを、機能膜770Pに用いることができる。
具体的には、円偏光フィルムを機能膜770Pに用いることができる。また、光拡散フィ
ルムを機能膜770Dに用いることができる。
ルムを機能膜770Dに用いることができる。
《第2の表示素子550(i,j)》
例えば、発光素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には
、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダ
イオードなどを、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。
例えば、発光素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には
、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダ
イオードなどを、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。
例えば、発光性の有機化合物を発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる
。
。
例えば、量子ドットを発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。これに
より、半値幅が狭く、鮮やかな色の光を発することができる。
より、半値幅が狭く、鮮やかな色の光を発することができる。
例えば、青色の光を射出するように積層された積層材料、緑色の光を射出するように積層
された積層材料または赤色の光を射出するように積層された積層材料等を、発光性の材料
を含む層553(j)に用いることができる。
された積層材料または赤色の光を射出するように積層された積層材料等を、発光性の材料
を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、信号線S1(j)に沿って列方向に長い帯状の積層材料を、発光性の材料を含む
層553(j)に用いることができる。また、発光性の材料を含む層553(j)とは異
なる色の光を射出する信号線S1(j+1)に沿って列方向に長い帯状の積層材料を、発
光性の材料を含む層553(j+1)に用いることができる。
層553(j)に用いることができる。また、発光性の材料を含む層553(j)とは異
なる色の光を射出する信号線S1(j+1)に沿って列方向に長い帯状の積層材料を、発
光性の材料を含む層553(j+1)に用いることができる。
また、例えば、白色の光を射出するように積層された積層材料を、発光性の材料を含む層
553(j)および発光性の材料を含む層553(j+1)に用いることができる。具体
的には、青色の光を射出する蛍光材料を含む発光性の材料を含む層と、緑色および赤色の
光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層または黄色の光を射出する蛍光材料以外の材料
を含む層と、を積層した積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)および発光性の
材料を含む層553(j+1)に用いることができる。
553(j)および発光性の材料を含む層553(j+1)に用いることができる。具体
的には、青色の光を射出する蛍光材料を含む発光性の材料を含む層と、緑色および赤色の
光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層または黄色の光を射出する蛍光材料以外の材料
を含む層と、を積層した積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)および発光性の
材料を含む層553(j+1)に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を第3の電極551(i,j)に用いることが
できる。
できる。
例えば、配線等に用いることができる材料から選択された、可視光について透光性を有す
る材料を、第3の電極551(i,j)に用いることができる。
る材料を、第3の電極551(i,j)に用いることができる。
具体的には、導電性酸化物またはインジウムを含む導電性酸化物、酸化インジウム、イン
ジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを
、第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光が透過する程度に薄い
金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光の一部を透過し
、光の他の一部を反射する金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。
これにより、微小共振器構造を第2の表示素子550(i,j)に設けることができる。
その結果、所定の波長の光を他の光より効率よく取り出すことができる。
ジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを
、第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光が透過する程度に薄い
金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光の一部を透過し
、光の他の一部を反射する金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。
これにより、微小共振器構造を第2の表示素子550(i,j)に設けることができる。
その結果、所定の波長の光を他の光より効率よく取り出すことができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を、第4の電極552に用いることができる。
具体的には、可視光について反射性を有する材料を、第4の電極552に用いることがで
きる。
具体的には、可視光について反射性を有する材料を、第4の電極552に用いることがで
きる。
《駆動回路GD》
シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路GDに用いることができる。例えば
、トランジスタMD、容量素子等を駆動回路GDに用いることができる。具体的には、ト
ランジスタMと同一の工程で形成することができる半導体膜を備えるトランジスタを用い
ることができる。
シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路GDに用いることができる。例えば
、トランジスタMD、容量素子等を駆動回路GDに用いることができる。具体的には、ト
ランジスタMと同一の工程で形成することができる半導体膜を備えるトランジスタを用い
ることができる。
または、スイッチSW1に用いることができるトランジスタと異なる構成をトランジスタ
MDに用いることができる。具体的には、導電膜524を有するトランジスタをトランジ
スタMDに用いることができる(図2(B)参照)。
MDに用いることができる。具体的には、導電膜524を有するトランジスタをトランジ
スタMDに用いることができる(図2(B)参照)。
導電膜504との間に半導体膜508を挟むように導電膜524を配設し、導電膜524
および半導体膜508の間に絶縁膜516を配設し、半導体膜508および導電膜504
の間に絶縁膜506を配設する。例えば、導電膜504と同じ電位を供給する配線に導電
膜524を電気的に接続する。
および半導体膜508の間に絶縁膜516を配設し、半導体膜508および導電膜504
の間に絶縁膜506を配設する。例えば、導電膜504と同じ電位を供給する配線に導電
膜524を電気的に接続する。
なお、トランジスタMと同一の構成を、トランジスタMDに用いることができる。
《駆動回路SD》
例えば、集積回路を駆動回路SDに用いることができる。具体的には、シリコン基板上に
形成された集積回路を駆動回路SDに用いることができる。
例えば、集積回路を駆動回路SDに用いることができる。具体的には、シリコン基板上に
形成された集積回路を駆動回路SDに用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)法を用いて、画素回路530(i,j)
と電気的に接続される端子519Bに駆動回路SDを実装することができる。具体的には
、異方性導電膜を用いて、端子519Bに集積回路を実装できる。
と電気的に接続される端子519Bに駆動回路SDを実装することができる。具体的には
、異方性導電膜を用いて、端子519Bに集積回路を実装できる。
<酸化物半導体膜の抵抗率の制御方法>
酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法について説明する。
酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法について説明する。
所定の抵抗率を備える酸化物半導体膜を、半導体膜508または導電膜524等に用いる
ことができる。
ことができる。
例えば、酸化物半導体膜に含まれる水素、水等の不純物の濃度及び/又は膜中の酸素欠損
を制御する方法を、酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法に用いることができる。
を制御する方法を、酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法に用いることができる。
具体的には、プラズマ処理を水素、水等の不純物濃度及び/又は膜中の酸素欠損を増加ま
たは低減する方法に用いることができる。
たは低減する方法に用いることができる。
具体的には、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素、ボロン、リン及び窒素の
中から選ばれた一種以上を含むガスを用いて行うプラズマ処理を適用できる。例えば、A
r雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモ
ニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理
、または窒素雰囲気下でのプラズマ処理などを適用できる。これにより、キャリア密度が
高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
中から選ばれた一種以上を含むガスを用いて行うプラズマ処理を適用できる。例えば、A
r雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモ
ニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理
、または窒素雰囲気下でのプラズマ処理などを適用できる。これにより、キャリア密度が
高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
または、イオン注入法、イオンドーピング法またはプラズマイマージョンイオンインプラ
ンテーション法などを用いて、水素、ボロン、リンまたは窒素を酸化物半導体膜に注入し
て、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
ンテーション法などを用いて、水素、ボロン、リンまたは窒素を酸化物半導体膜に注入し
て、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
または、水素を含む絶縁膜を酸化物半導体膜に接して形成し、絶縁膜から酸化物半導体膜
に水素を拡散させる方法を用いることができる。これにより、酸化物半導体膜のキャリア
密度を高め、抵抗率を低くすることができる。
に水素を拡散させる方法を用いることができる。これにより、酸化物半導体膜のキャリア
密度を高め、抵抗率を低くすることができる。
例えば、膜中の含有水素濃度が1×1022atoms/cm3以上の絶縁膜を酸化物半
導体膜に接して形成することで、効果的に水素を酸化物半導体膜に含有させることができ
る。具体的には、窒化シリコン膜を酸化物半導体膜に接して形成する絶縁膜に用いること
ができる。
導体膜に接して形成することで、効果的に水素を酸化物半導体膜に含有させることができ
る。具体的には、窒化シリコン膜を酸化物半導体膜に接して形成する絶縁膜に用いること
ができる。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。こ
れにより、キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。こ
れにより、キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
具体的には、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass
Spectrometry)により得られる水素濃度が、8×1019atoms/c
m3以上、好ましくは1×1020atoms/cm3以上、より好ましくは5×102
0atoms/cm3以上である酸化物半導体膜を導電膜524に好適に用いることがで
きる。
Spectrometry)により得られる水素濃度が、8×1019atoms/c
m3以上、好ましくは1×1020atoms/cm3以上、より好ましくは5×102
0atoms/cm3以上である酸化物半導体膜を導電膜524に好適に用いることがで
きる。
一方、抵抗率の高い酸化物半導体膜をトランジスタのチャネルが形成される半導体膜に用
いることができる。具体的には半導体膜508に好適に用いることができる。
いることができる。具体的には半導体膜508に好適に用いることができる。
例えば、酸素を含む絶縁膜、別言すると、酸素を放出することが可能な絶縁膜を酸化物半
導体膜に接して形成し、絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素を供給させて、膜中または界面
の酸素欠損を補填することができる。これにより、抵抗率が高い酸化物半導体膜にするこ
とができる。
導体膜に接して形成し、絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素を供給させて、膜中または界面
の酸素欠損を補填することができる。これにより、抵抗率が高い酸化物半導体膜にするこ
とができる。
例えば、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を、酸素を放出することが可能な絶縁
膜に用いることができる。
膜に用いることができる。
酸素欠損が補填され、水素濃度が低減された酸化物半導体膜は、高純度真性化、又は実質
的に高純度真性化された酸化物半導体膜といえる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半
導体膜のキャリア密度が、8×1011/cm3未満、好ましくは1×1011/cm3
未満、さらに好ましくは1×1010/cm3未満であることを指す。高純度真性または
実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密
度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半
導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度を低減することができる。
的に高純度真性化された酸化物半導体膜といえる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半
導体膜のキャリア密度が、8×1011/cm3未満、好ましくは1×1011/cm3
未満、さらに好ましくは1×1010/cm3未満であることを指す。高純度真性または
実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密
度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半
導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度を低減することができる。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を備えるトランジスタ
は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×106μmでチャネル長Lが10μmの
素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10V
の範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1
×10−13A以下という特性を備えることができる。
は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×106μmでチャネル長Lが10μmの
素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10V
の範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1
×10−13A以下という特性を備えることができる。
上述した高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜をチャネル領域に用
いるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
いるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
具体的には、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass
Spectrometry)により得られる水素濃度が、2×1020atoms/c
m3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×101
9atoms/cm3以下、5×1018atoms/cm3未満、好ましくは1×10
18atoms/cm3以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3以下、さ
らに好ましくは1×1016atoms/cm3以下である酸化物半導体膜を、トランジ
スタのチャネルが形成される半導体膜に好適に用いることができる。
Spectrometry)により得られる水素濃度が、2×1020atoms/c
m3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×101
9atoms/cm3以下、5×1018atoms/cm3未満、好ましくは1×10
18atoms/cm3以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3以下、さ
らに好ましくは1×1016atoms/cm3以下である酸化物半導体膜を、トランジ
スタのチャネルが形成される半導体膜に好適に用いることができる。
なお、半導体膜508よりも水素濃度及び/又は酸素欠損量が多く、抵抗率が低い酸化物
半導体膜を、導電膜524に用いる。
半導体膜を、導電膜524に用いる。
また、半導体膜508に含まれる水素濃度の2倍以上、好ましくは10倍以上の濃度の水
素を含む膜を、導電膜524に用いることができる。
素を含む膜を、導電膜524に用いることができる。
また、半導体膜508の抵抗率の1×10−8倍以上1×10−1倍未満の抵抗率を備え
る膜を、導電膜524に用いることができる。
る膜を、導電膜524に用いることができる。
具体的には、1×10−3Ωcm以上1×104Ωcm未満、好ましくは、1×10−3
Ωcm以上1×10−1Ωcm未満である膜を、導電膜524に用いることができる。
Ωcm以上1×10−1Ωcm未満である膜を、導電膜524に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
。
。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の構成について、図6乃至図9を参照し
ながら説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の構成について、図6乃至図9を参照し
ながら説明する。
図6は本発明の一態様の入出力装置700TPAの構成を説明する図である。図6(A)
は本発明の一態様の入出力装置700TPAの上面図である。図6(B−1)は図6(A
)の一部を説明する下面図であり、図6(B−2)は図6(B−1)に図示する一部の構
成を省略して説明する下面図である。
は本発明の一態様の入出力装置700TPAの上面図である。図6(B−1)は図6(A
)の一部を説明する下面図であり、図6(B−2)は図6(B−1)に図示する一部の構
成を省略して説明する下面図である。
図7は本発明の一態様の入出力装置700TPAの構成を説明する図である。図7(A)
は図6(A)の切断線X1−X2、X3−X4、X5−X6における断面図であり、図7
(B)は入出力装置700TPAの一部の構成を説明する断面図である。
は図6(A)の切断線X1−X2、X3−X4、X5−X6における断面図であり、図7
(B)は入出力装置700TPAの一部の構成を説明する断面図である。
図8は本発明の一態様の入出力装置700TPAの構成を説明する図である。図8(A)
は図7(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図であり
、図8(B)は入出力装置700TPAの一部の構成を説明する断面図である。
は図7(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図であり
、図8(B)は入出力装置700TPAの一部の構成を説明する断面図である。
図9は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明する図である。図9(A)は本発明の一
態様の入出力装置の入力部のブロック図であり、図9(B−1)は図9(A)の一部を説
明する模式図であり、図9(B−2)は図9(B−1)の一部を説明する模式図である。
態様の入出力装置の入力部のブロック図であり、図9(B−1)は図9(A)の一部を説
明する模式図であり、図9(B−2)は図9(B−1)の一部を説明する模式図である。
<入出力装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する入出力装置700TPAは、表示パネルと、入力部と、を有する
(図7(A)および図8(A)参照)。例えば、実施の形態1で説明する表示パネルを、
入出力装置に用いることができる。
本実施の形態で説明する入出力装置700TPAは、表示パネルと、入力部と、を有する
(図7(A)および図8(A)参照)。例えば、実施の形態1で説明する表示パネルを、
入出力装置に用いることができる。
入力部は、表示パネルと重なる領域を備える。入力部は、表示パネルと重なる領域に近接
するものを検知する機能を備える。入力部は、制御線CL(g)と、信号線ML(h)と
、検知素子775(g,h)を備える(図7(A)参照)。
するものを検知する機能を備える。入力部は、制御線CL(g)と、信号線ML(h)と
、検知素子775(g,h)を備える(図7(A)参照)。
制御線CL(g)は行方向に延在し、信号線ML(h)は列方向に延在する(図9(A)
参照)。
参照)。
検知素子775(g,h)は透光性を備える。検知素子775(g,h)は、制御線CL
(g)と電気的に接続される第1の電極C(g)と、信号線ML(h)と電気的に接続さ
れる第2の電極M(h)と、を備える(図9(B−2)参照)。
(g)と電気的に接続される第1の電極C(g)と、信号線ML(h)と電気的に接続さ
れる第2の電極M(h)と、を備える(図9(B−2)参照)。
第2の電極M(h)は、表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる
電界を、第1の電極C(g)との間に形成するように配置される(図7(A)および図9
(A)参照)。
電界を、第1の電極C(g)との間に形成するように配置される(図7(A)および図9
(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の検知素子775(g,h)は、画素702(
i,j)と重なる領域を備える。
i,j)と重なる領域を備える。
第1の電極C(g)は、透光性の導電膜を備える。または、第2の電極M(h)は、透光
性の導電膜を備える。
性の導電膜を備える。
本実施の形態で説明する入出力装置は、画素と重なる領域に透光性を備える検知素子を含
んで構成される。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領
域に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規
な入出力装置を提供することができる。
んで構成される。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領
域に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規
な入出力装置を提供することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の入力部は、基板710と、接合層709と、
を備える(図7(A)参照)。
を備える(図7(A)参照)。
基板710は、基板770との間に検知素子775(g,h)を挟むように配設される。
接合層709は、基板770および検知素子775(g,h)の間に配設される。
接合層709は、基板770および検知素子775(g,h)の間に配設される。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)との間に検知素子775(g,h)
を挟むように配設される。これにより、例えば、検知素子775(g,h)が反射する光
の強度を低減することができる。
を挟むように配設される。これにより、例えば、検知素子775(g,h)が反射する光
の強度を低減することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、一群の検知素子775(g,1)乃至検知
素子775(g,q)と、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p
,h)と、を有する(図9(A)参照)。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1
以上q以下の整数であり、pおよびqは1以上の整数である。
素子775(g,q)と、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p
,h)と、を有する(図9(A)参照)。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1
以上q以下の整数であり、pおよびqは1以上の整数である。
一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、検知素子775(g
,h)を含み、行方向(図中に矢印Rで示す方向)に配設される。
,h)を含み、行方向(図中に矢印Rで示す方向)に配設される。
また、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知素子
775(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印Cで示す方向)に配設さ
れる。
775(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印Cで示す方向)に配設さ
れる。
行方向に配設される一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、
制御線CL(g)と電気的に接続される第1の電極C(g)を含む。
制御線CL(g)と電気的に接続される第1の電極C(g)を含む。
列方向に配設される他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)
は、信号線ML(h)と電気的に接続される第2の電極M(h)を含む。
は、信号線ML(h)と電気的に接続される第2の電極M(h)を含む。
また、本実施の形態で説明する入出力装置の制御線CL(g)は、導電膜BR(g,h)
を含む(図7(A)参照)。導電膜BR(g,h)は、信号線ML(h)と重なる領域を
備える。
を含む(図7(A)参照)。導電膜BR(g,h)は、信号線ML(h)と重なる領域を
備える。
絶縁膜706は、信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の間に配設される。これ
により、信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の短絡を防止することができる。
により、信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の短絡を防止することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、発振回路OSCおよび検知回路DCを備え
る(図9(A)参照)。
る(図9(A)参照)。
発振回路OSCは、制御線CL(g)と電気的に接続され、探索信号を供給する機能を備
える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を探索信号に用いることができる。
える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を探索信号に用いることができる。
検知回路DCは、信号線ML(h)と電気的に接続され、信号線ML(h)の電位の変化
に基づいて検知信号を供給する機能を備える。
に基づいて検知信号を供給する機能を備える。
以下に、入出力装置を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確
に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば検知素子と電気的に接続される制御線は、制御線であるとともに検知素子の電極で
もある。または、検知素子と電気的に接続される信号線は、信号線であるとともに検知素
子の電極でもある。
もある。または、検知素子と電気的に接続される信号線は、信号線であるとともに検知素
子の電極でもある。
なお、入出力装置は、入力部を有する点が、図1乃至図5を参照しながら実施の形態1で
説明する表示パネルとは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構
成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
説明する表示パネルとは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構
成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
《構成例1.》
本実施の形態で説明する入出力装置は、実施の形態1で説明する表示パネルと、基板71
0と、機能層720と、を有する(図7(A)および図8(A)参照)。
本実施の形態で説明する入出力装置は、実施の形態1で説明する表示パネルと、基板71
0と、機能層720と、を有する(図7(A)および図8(A)参照)。
機能層720は、基板770および基板710の間に配設される領域を備える。機能層7
20は、検知素子775(g,h)と、絶縁膜706と、を備える。
20は、検知素子775(g,h)と、絶縁膜706と、を備える。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、接合層709を有する。
接合層709は、機能層720および基板770の間に配設され、機能層720および基
板770を貼り合せる機能を備える。
板770を貼り合せる機能を備える。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、端子719を有する。端子719は、検知
素子775(g,h)と電気的に接続される。
素子775(g,h)と電気的に接続される。
《基板710》
例えば、透光性を備える材料を基板710に用いることができる。具体的には、基板57
0に用いることができる材料から選択された材料を基板710に用いることができる。
例えば、透光性を備える材料を基板710に用いることができる。具体的には、基板57
0に用いることができる材料から選択された材料を基板710に用いることができる。
例えば、アルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラスまたはサファイア等を、表示
パネルの使用者に近い側に配置される基板710に好適に用いることができる。これによ
り、使用に伴う表示パネルの破損や傷付きを防止することができる。
パネルの使用者に近い側に配置される基板710に好適に用いることができる。これによ
り、使用に伴う表示パネルの破損や傷付きを防止することができる。
《検知素子775(g,h)》
例えば静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情
報を供給する素子を、検知素子775(g,h)に用いることができる。
例えば静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情
報を供給する素子を、検知素子775(g,h)に用いることができる。
具体的には、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検知素
子775(g,h)に用いることができる。
子775(g,h)に用いることができる。
例えば、大気中において、大気より大きな誘電率を備える指などが導電膜に近接すると、
指などと導電膜の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供
給することができる。具体的には、自己容量方式の検知素子を用いることができる。
指などと導電膜の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供
給することができる。具体的には、自己容量方式の検知素子を用いることができる。
例えば、第1の電極C(g)と、第2の電極M(h)と、を検知素子に用いることができ
る。具体的には、探索信号が供給される第1の電極C(g)と、近接するものによって一
部が遮られる電界が第1の電極C(g)との間に形成されるように配設される第2の電極
M(h)と、を用いることができる。これにより、近接するものに遮られて変化する電界
を信号線ML(h)の電位を用いて検知して、検知信号として供給することができる。そ
の結果、電界を遮るように近接するものを検知することができる。具体的には、相互容量
方式の検知素子を用いることができる。
る。具体的には、探索信号が供給される第1の電極C(g)と、近接するものによって一
部が遮られる電界が第1の電極C(g)との間に形成されるように配設される第2の電極
M(h)と、を用いることができる。これにより、近接するものに遮られて変化する電界
を信号線ML(h)の電位を用いて検知して、検知信号として供給することができる。そ
の結果、電界を遮るように近接するものを検知することができる。具体的には、相互容量
方式の検知素子を用いることができる。
《制御線CL(g)、第1の電極C(g)、信号線ML(h)、第2の電極M(h)、導
電膜BR(g,h)》
例えば、可視光について透光性を有し且つ導電性を備える材料を、制御線CL(g)、第
1の電極C(g)、信号線ML(h)、第2の電極M(h)または導電膜BR(g,h)
に用いることができる。
電膜BR(g,h)》
例えば、可視光について透光性を有し且つ導電性を備える材料を、制御線CL(g)、第
1の電極C(g)、信号線ML(h)、第2の電極M(h)または導電膜BR(g,h)
に用いることができる。
具体的には、第2の電極752に用いる材料を制御線CL(g)、信号線ML(h)また
は導電膜BR(g,h)に用いることができる。
は導電膜BR(g,h)に用いることができる。
《絶縁膜706》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜706に用いることができる。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む膜を絶縁膜706に用いることができる。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜706に用いることができる。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む膜を絶縁膜706に用いることができる。
《端子719》
例えば、配線等に用いることができる材料を端子719に用いることができる。なお、例
えば、導電材料ACF2を用いて、端子719とフレキシブルプリント基板FPC2を電
気的に接続することができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を端子719に用いることができる。なお、例
えば、導電材料ACF2を用いて、端子719とフレキシブルプリント基板FPC2を電
気的に接続することができる。
なお、端子719を用いて、制御線CL(g)に探索信号を供給することができる。また
は、信号線ML(h)から検知信号を供給されることができる。
は、信号線ML(h)から検知信号を供給されることができる。
《接合層709》
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層709に用いることができる。
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層709に用いることができる。
<入出力装置の構成例2.>
本発明の一態様の入出力装置の別の構成について、図10乃至図12を参照しながら説明
する。
本発明の一態様の入出力装置の別の構成について、図10乃至図12を参照しながら説明
する。
図10は本発明の一態様の入出力装置700TPBの構成を説明する図である。図10(
A)は本発明の一態様の入出力装置700TPBの上面図である。図10(B−1)は本
発明の一態様の入出力装置の入力部の一部を説明する模式図であり、図10(B−2)は
図10(B−1)の一部を説明する模式図である。
A)は本発明の一態様の入出力装置700TPBの上面図である。図10(B−1)は本
発明の一態様の入出力装置の入力部の一部を説明する模式図であり、図10(B−2)は
図10(B−1)の一部を説明する模式図である。
図11および図12は本発明の一態様の入出力装置700TPBの構成を説明する断面図
である。図11(A)は図10(A)の切断線X1−X2、切断線X3−X4、図10(
B−2)の切断線X5−X6における断面図であり、図11(B)は入出力装置700T
PBの一部の構成を説明する断面図である。
である。図11(A)は図10(A)の切断線X1−X2、切断線X3−X4、図10(
B−2)の切断線X5−X6における断面図であり、図11(B)は入出力装置700T
PBの一部の構成を説明する断面図である。
図12は本発明の一態様の入出力装置700TPBの構成を説明する図である。図12は
図10(B−2)の切断線X7−X8、図10(A)の切断線X9−X10、切断線X1
1−X12における断面図である。
図10(B−2)の切断線X7−X8、図10(A)の切断線X9−X10、切断線X1
1−X12における断面図である。
なお、入出力装置700TPBは、トップゲート型のトランジスタを有する点、基板77
0、絶縁膜501Cおよび封止材705に囲まれる領域に入力部を含む機能層720を有
する点、画素と重なる領域に開口部を備える第1の電極C(g)を有する点、画素と重な
る領域に開口部を備える第2の電極M(h)を有する点、制御線CL(g)または信号線
ML(h)と電気的に接続する導電膜511Dを有する点、導電膜511Dと電気的に接
続する端子519Dを有する点が、図6乃至図9を参照しながら説明する入出力装置70
0TPAとは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いる
ことができる部分について上記の説明を援用する。
0、絶縁膜501Cおよび封止材705に囲まれる領域に入力部を含む機能層720を有
する点、画素と重なる領域に開口部を備える第1の電極C(g)を有する点、画素と重な
る領域に開口部を備える第2の電極M(h)を有する点、制御線CL(g)または信号線
ML(h)と電気的に接続する導電膜511Dを有する点、導電膜511Dと電気的に接
続する端子519Dを有する点が、図6乃至図9を参照しながら説明する入出力装置70
0TPAとは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いる
ことができる部分について上記の説明を援用する。
本実施の形態で説明する入出力装置700TPBの制御線CL(g)は開口部が設けられ
た第1の電極C(g)と電気的に接続され、信号線ML(h)は開口部が設けられた第2
の電極M(h)と電気的に接続される。また、開口部は画素と重なる領域を備える。例え
ば、制御線CL(g)が備える導電膜の開口部は、画素702(i,j)と重なる領域を
備える(図10(B−1)、図10(B−2)および図11(A)参照)。なお、入出力
装置700TPBは検知素子775(g,h)および基板770の間に遮光膜BMを備え
る(図11(A)参照)。遮光膜BMは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域
に開口部を備え、遮光膜BMは、検知素子775(g,h)と重なる領域を備える。
た第1の電極C(g)と電気的に接続され、信号線ML(h)は開口部が設けられた第2
の電極M(h)と電気的に接続される。また、開口部は画素と重なる領域を備える。例え
ば、制御線CL(g)が備える導電膜の開口部は、画素702(i,j)と重なる領域を
備える(図10(B−1)、図10(B−2)および図11(A)参照)。なお、入出力
装置700TPBは検知素子775(g,h)および基板770の間に遮光膜BMを備え
る(図11(A)参照)。遮光膜BMは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域
に開口部を備え、遮光膜BMは、検知素子775(g,h)と重なる領域を備える。
本実施の形態で説明する入出力装置700TPBは、制御線CL(g)および第2の電極
752の間または信号線ML(h)および第2の電極752の間に0.2μm以上16μ
m以下、好ましくは1μm以上8μm以下、より好ましくは2.5μm以上4μm以下の
間隔を備える。
752の間または信号線ML(h)および第2の電極752の間に0.2μm以上16μ
m以下、好ましくは1μm以上8μm以下、より好ましくは2.5μm以上4μm以下の
間隔を備える。
上記本発明の一態様の入出力装置は、画素と重なる領域に開口部が設けられた第1の電極
と、画素と重なる領域に開口部が設けられた第2の電極と、を含んで構成される。これに
より、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知
することができる。また、入出力装置の厚さを薄くすることができる。その結果、利便性
または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
と、画素と重なる領域に開口部が設けられた第2の電極と、を含んで構成される。これに
より、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知
することができる。また、入出力装置の厚さを薄くすることができる。その結果、利便性
または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、機能層720を基板770、絶縁膜501
Cおよび封止材705に囲まれる領域に有する。これにより、基板710および接合層7
09を用いることなく入出力装置を構成することができる。
Cおよび封止材705に囲まれる領域に有する。これにより、基板710および接合層7
09を用いることなく入出力装置を構成することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、導電膜511Dを有する(図12参照)。
なお、制御線CL(g)および導電膜511Dの間に導電材料等を配設し、制御線CL(
g)と導電膜511Dを電気的に接続することができる。または、信号線ML(h)およ
び導電膜511Dの間に導電材料等を配設し、信号線ML(h)と導電膜511Dを、電
気的に接続することができる。
g)と導電膜511Dを電気的に接続することができる。または、信号線ML(h)およ
び導電膜511Dの間に導電材料等を配設し、信号線ML(h)と導電膜511Dを、電
気的に接続することができる。
また、本実施の形態で説明する入出力装置は、導電膜511Dと電気的に接続する端子5
19Dを有する。
19Dを有する。
なお、例えば、導電材料ACF2を用いて、端子519Dとフレキシブルプリント基板F
PC2を電気的に接続することができる。これにより、例えば、端子519Dを用いて探
索信号を制御線CL(g)に供給することができる。または、端子519Dを用いて検知
信号を、信号線ML(h)から供給されることができる。
PC2を電気的に接続することができる。これにより、例えば、端子519Dを用いて探
索信号を制御線CL(g)に供給することができる。または、端子519Dを用いて検知
信号を、信号線ML(h)から供給されることができる。
《導電膜511D》
例えば、配線等に用いることができる材料を導電膜511Dに用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を導電膜511Dに用いることができる。
《端子519D》
例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Dに用いることができる。具体的
には、端子519Bまたは端子519Cと同じ構成を端子519Dに用いることができる
。
例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Dに用いることができる。具体的
には、端子519Bまたは端子519Cと同じ構成を端子519Dに用いることができる
。
《スイッチSW1B、トランジスタMB、トランジスタMDB》
スイッチSW1Bに用いることができるトランジスタ、トランジスタMBおよびトランジ
スタMDBは、絶縁膜501Cと重なる領域を備える導電膜504と、絶縁膜501Cお
よび導電膜504の間に配設される領域を備える半導体膜508と、を備える。なお、導
電膜504はゲート電極の機能を備える(図11(B)参照)。
スイッチSW1Bに用いることができるトランジスタ、トランジスタMBおよびトランジ
スタMDBは、絶縁膜501Cと重なる領域を備える導電膜504と、絶縁膜501Cお
よび導電膜504の間に配設される領域を備える半導体膜508と、を備える。なお、導
電膜504はゲート電極の機能を備える(図11(B)参照)。
半導体膜508は、導電膜504と重ならない第1の領域508Aおよび第2の領域50
8Bと、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bの間に導電膜504と重なる第3
の領域508Cと、を備える。
8Bと、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bの間に導電膜504と重なる第3
の領域508Cと、を備える。
トランジスタMDBは絶縁膜506を、第3の領域508Cおよび導電膜504の間に備
える。なお、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。
える。なお、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。
第1の領域508Aおよび第2の領域508Bは、第3の領域508Cに比べて抵抗率が
低く、ソース領域の機能またはドレイン領域の機能を備える。
低く、ソース領域の機能またはドレイン領域の機能を備える。
なお、例えば実施の形態1の最後において詳細に説明する酸化物半導体膜の抵抗率を制御
する方法を用いて、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bを半導体膜508に形
成することができる。具体的には、希ガスを含むガスを用いるプラズマ処理を適用するこ
とができる。
する方法を用いて、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bを半導体膜508に形
成することができる。具体的には、希ガスを含むガスを用いるプラズマ処理を適用するこ
とができる。
また、例えば、導電膜504をマスクに用いることができる。これにより、第3の領域5
08Cの一部の形状を、導電膜504の端部の形状に自己整合させることができる。
08Cの一部の形状を、導電膜504の端部の形状に自己整合させることができる。
トランジスタMDBは、第1の領域508Aと接する導電膜512Aと、第2の領域50
8Bと接する導電膜512Bと、を備える。導電膜512Aおよび導電膜512Bは、ソ
ース電極またはドレイン電極の機能を備える。
8Bと接する導電膜512Bと、を備える。導電膜512Aおよび導電膜512Bは、ソ
ース電極またはドレイン電極の機能を備える。
トランジスタMDBと同一の工程で形成することができるトランジスタをトランジスタM
Bに用いることができる。
Bに用いることができる。
<入出力装置の構成例3.>
本発明の一態様の入出力装置の別の構成について、図32および図33を参照しながら説
明する。
本発明の一態様の入出力装置の別の構成について、図32および図33を参照しながら説
明する。
図32および図33は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明する断面図である。図3
2(A)は図11(A)に示す構成とは異なる構成を備える入出力装置の断面図であり、
図32(B)は図32(A)の一部を説明する図である。
2(A)は図11(A)に示す構成とは異なる構成を備える入出力装置の断面図であり、
図32(B)は図32(A)の一部を説明する図である。
図33は図12に示す構成とは異なる構成を備える入出力装置の断面図である。
なお、入出力装置700TPCは、COF(Chip On Film)技術に替えて、
COG(Chip On Glass)技術を用いて電気的に接続される駆動回路SDを
有する点、液晶層の厚さ方向(縦方向ともいう)の電界に替えて、縦方向と交差する方向
(横方向または斜め方向ともいう)の電界を液晶材料の配向を制御する電界に用いる点が
、図10乃至図12を参照しながら説明する入出力装置700TPBとは異なる。ここで
は、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上
記の説明を援用する。
COG(Chip On Glass)技術を用いて電気的に接続される駆動回路SDを
有する点、液晶層の厚さ方向(縦方向ともいう)の電界に替えて、縦方向と交差する方向
(横方向または斜め方向ともいう)の電界を液晶材料の配向を制御する電界に用いる点が
、図10乃至図12を参照しながら説明する入出力装置700TPBとは異なる。ここで
は、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上
記の説明を援用する。
《端子519E》
例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Eに用いることができる。具体的
には、端子519Bと同じ構成を端子519Eに用いることができる。なお、例えば、導
電材料ACF3を用いて、端子519Eを駆動回路SDと電気的に接続することができる
。また、端子519Bを駆動回路SDと電気的に接続することができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Eに用いることができる。具体的
には、端子519Bと同じ構成を端子519Eに用いることができる。なお、例えば、導
電材料ACF3を用いて、端子519Eを駆動回路SDと電気的に接続することができる
。また、端子519Bを駆動回路SDと電気的に接続することができる。
《第2の電極752C》
例えば、第1の電極751(i,j)と同一の工程で形成することができる導電膜を、第
2の電極752Cに用いることができる。これにより、例えばIPS(In−Plane
−Switching)モードで駆動することができる液晶素子を第1の表示素子750
(i,j)に用いることができる。
例えば、第1の電極751(i,j)と同一の工程で形成することができる導電膜を、第
2の電極752Cに用いることができる。これにより、例えばIPS(In−Plane
−Switching)モードで駆動することができる液晶素子を第1の表示素子750
(i,j)に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
。
。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルに用いることができるトランジスタの構
成について、図13を参照しながら説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルに用いることができるトランジスタの構
成について、図13を参照しながら説明する。
<半導体装置の構成例>
図13(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図13(C)は、図13(A)に
示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図13(D)は、図13(A
)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図13(A)に
おいて、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶
縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、切断線X1−X2方向を
チャネル長方向、切断線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、
トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図13(A)と同様に、構成要
素の一部を省略して図示する場合がある。
図13(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図13(C)は、図13(A)に
示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図13(D)は、図13(A
)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図13(A)に
おいて、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶
縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、切断線X1−X2方向を
チャネル長方向、切断線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、
トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図13(A)と同様に、構成要
素の一部を省略して図示する場合がある。
なお、トランジスタ100を実施の形態1において説明する表示パネル等に用いることが
できる。
できる。
例えば、トランジスタ100をスイッチSW1に用いる場合は、基板102を絶縁膜50
1Cに、導電膜104を導電膜504に、絶縁膜106および絶縁膜107が積層された
積層膜を絶縁膜506に、酸化物半導体膜108を半導体膜508に、導電膜112aを
導電膜512Aに、導電膜112bを導電膜512Bに、絶縁膜114および絶縁膜11
6が積層された積層膜を絶縁膜516に、絶縁膜118を絶縁膜518に、それぞれ読み
替えることができる。
1Cに、導電膜104を導電膜504に、絶縁膜106および絶縁膜107が積層された
積層膜を絶縁膜506に、酸化物半導体膜108を半導体膜508に、導電膜112aを
導電膜512Aに、導電膜112bを導電膜512Bに、絶縁膜114および絶縁膜11
6が積層された積層膜を絶縁膜516に、絶縁膜118を絶縁膜518に、それぞれ読み
替えることができる。
トランジスタ100は、基板102上のゲート電極として機能する導電膜104と、基板
102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜
107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108と電気的に接続されるソース
電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108と電気的に接続されるドレ
イン電極として機能する導電膜112bと、を有する。また、トランジスタ100上、よ
り詳しくは、導電膜112a、112b及び酸化物半導体膜108上には絶縁膜114、
116、及び絶縁膜118が設けられる。絶縁膜114、116、118は、トランジス
タ100の保護絶縁膜としての機能を有する。
102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁膜
107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108と電気的に接続されるソース
電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108と電気的に接続されるドレ
イン電極として機能する導電膜112bと、を有する。また、トランジスタ100上、よ
り詳しくは、導電膜112a、112b及び酸化物半導体膜108上には絶縁膜114、
116、及び絶縁膜118が設けられる。絶縁膜114、116、118は、トランジス
タ100の保護絶縁膜としての機能を有する。
また、酸化物半導体膜108は、ゲート電極として機能する導電膜104側の第1の酸化
物半導体膜108aと、第1の酸化物半導体膜108a上の第2の酸化物半導体膜108
bと、を有する。また、絶縁膜106及び絶縁膜107は、トランジスタ100のゲート
絶縁膜としての機能を有する。
物半導体膜108aと、第1の酸化物半導体膜108a上の第2の酸化物半導体膜108
bと、を有する。また、絶縁膜106及び絶縁膜107は、トランジスタ100のゲート
絶縁膜としての機能を有する。
酸化物半導体膜108としては、In−M(Mは、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、
Ce、Nd、またはHfを表す)酸化物、In−M−Zn酸化物を用いることができる。
とくに、酸化物半導体膜108としては、In−M−Zn酸化物を用いると好ましい。
Ce、Nd、またはHfを表す)酸化物、In−M−Zn酸化物を用いることができる。
とくに、酸化物半導体膜108としては、In−M−Zn酸化物を用いると好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108aは、Inの原子数比がMの原子数比より多い第1の
領域を有する。また、第2の酸化物半導体膜108bは、第1の酸化物半導体膜108a
よりもInの原子数比が少ない第2の領域を有する。また、第2の領域は、第1の領域よ
りも薄い部分を有する。
領域を有する。また、第2の酸化物半導体膜108bは、第1の酸化物半導体膜108a
よりもInの原子数比が少ない第2の領域を有する。また、第2の領域は、第1の領域よ
りも薄い部分を有する。
第1の酸化物半導体膜108aにInの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有
することで、トランジスタ100の電界効果移動度(単に移動度、またはμFEという場
合がある)を高くすることができる。具体的には、トランジスタ100の電界効果移動度
が10cm2/Vsを超えることが可能となる。
することで、トランジスタ100の電界効果移動度(単に移動度、またはμFEという場
合がある)を高くすることができる。具体的には、トランジスタ100の電界効果移動度
が10cm2/Vsを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、ゲート信号を生成するゲートドラ
イバ(とくに、ゲートドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチ
プレクサ)に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)半導体装置または表示装置
を提供することができる。
イバ(とくに、ゲートドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチ
プレクサ)に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)半導体装置または表示装置
を提供することができる。
一方で、Inの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有する第1の酸化物半導体
膜108aとすることで、光照射時にトランジスタ100の電気特性が変動しやすくなる
。しかしながら、本発明の一態様の半導体装置においては、第1の酸化物半導体膜108
a上に第2の酸化物半導体膜108bが形成されている。また、第2の酸化物半導体膜1
08bのチャネル領域の膜厚が第1の酸化物半導体膜108aの膜厚よりも小さい。
膜108aとすることで、光照射時にトランジスタ100の電気特性が変動しやすくなる
。しかしながら、本発明の一態様の半導体装置においては、第1の酸化物半導体膜108
a上に第2の酸化物半導体膜108bが形成されている。また、第2の酸化物半導体膜1
08bのチャネル領域の膜厚が第1の酸化物半導体膜108aの膜厚よりも小さい。
また、第2の酸化物半導体膜108bは、第1の酸化物半導体膜108aよりもInの原
子数比が少ない第2の領域を有するため、第1の酸化物半導体膜108aよりもEgが大
きくなる。したがって、第1の酸化物半導体膜108aと、第2の酸化物半導体膜108
bとの積層構造である酸化物半導体膜108は、光負バイアスストレス試験による耐性が
高くなる。
子数比が少ない第2の領域を有するため、第1の酸化物半導体膜108aよりもEgが大
きくなる。したがって、第1の酸化物半導体膜108aと、第2の酸化物半導体膜108
bとの積層構造である酸化物半導体膜108は、光負バイアスストレス試験による耐性が
高くなる。
上記構成の酸化物半導体膜とすることで、光照射時における酸化物半導体膜108の光吸
収量を低減させることができる。したがって、光照射時におけるトランジスタ100の電
気特性の変動を抑制することができる。また、本発明の一態様の半導体装置においては、
絶縁膜114または絶縁膜116中に過剰の酸素を含有する構成のため、光照射における
トランジスタ100の電気特性の変動をさらに、抑制することができる。
収量を低減させることができる。したがって、光照射時におけるトランジスタ100の電
気特性の変動を抑制することができる。また、本発明の一態様の半導体装置においては、
絶縁膜114または絶縁膜116中に過剰の酸素を含有する構成のため、光照射における
トランジスタ100の電気特性の変動をさらに、抑制することができる。
ここで、酸化物半導体膜108について、図13(B)を用いて詳細に説明する。
図13(B)は、図13(C)を用いて示すトランジスタ100の断面の、酸化物半導体
膜108の近傍を拡大した断面図である。
膜108の近傍を拡大した断面図である。
図13(B)において、第1の酸化物半導体膜108aの膜厚をt1として、第2の酸化
物半導体膜108bの膜厚をt2−1、及びt2−2として、それぞれ示している。第1
の酸化物半導体膜108a上には、第2の酸化物半導体膜108bが設けられているため
、導電膜112a、112bの形成時において、第1の酸化物半導体膜108aがエッチ
ングガスまたはエッチング溶液等に曝されることがない。したがって、第1の酸化物半導
体膜108aにおいては、膜減りがない、または極めて少ない。一方で、第2の酸化物半
導体膜108bにおいては、導電膜112a、112bの形成時において、第2の酸化物
半導体膜108bの導電膜112a、112bと重ならない部分がエッチングされ、凹部
が形成される。すなわち、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、112bと
重なる領域の膜厚がt2−1となり、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、
112bと重ならない領域の膜厚がt2−2となる。
物半導体膜108bの膜厚をt2−1、及びt2−2として、それぞれ示している。第1
の酸化物半導体膜108a上には、第2の酸化物半導体膜108bが設けられているため
、導電膜112a、112bの形成時において、第1の酸化物半導体膜108aがエッチ
ングガスまたはエッチング溶液等に曝されることがない。したがって、第1の酸化物半導
体膜108aにおいては、膜減りがない、または極めて少ない。一方で、第2の酸化物半
導体膜108bにおいては、導電膜112a、112bの形成時において、第2の酸化物
半導体膜108bの導電膜112a、112bと重ならない部分がエッチングされ、凹部
が形成される。すなわち、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、112bと
重なる領域の膜厚がt2−1となり、第2の酸化物半導体膜108bの導電膜112a、
112bと重ならない領域の膜厚がt2−2となる。
第1の酸化物半導体膜108aと第2の酸化物半導体膜108bの膜厚の関係は、t2−
1>t1>t2−2となると好ましい。このような膜厚の関係とすることによって、高い
電界効果移動度を有し、且つ光照射時における、しきい値電圧の変動量が少ないトランジ
スタとすることが可能となる。
1>t1>t2−2となると好ましい。このような膜厚の関係とすることによって、高い
電界効果移動度を有し、且つ光照射時における、しきい値電圧の変動量が少ないトランジ
スタとすることが可能となる。
また、トランジスタ100が有する酸化物半導体膜108は、酸素欠損が形成されるとキ
ャリアである電子が生じ、ノーマリーオン特性になりやすい。したがって、酸化物半導体
膜108中の酸素欠損、とくに第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を減らすこと
が、安定したトランジスタ特性を得る上でも重要となる。そこで、本発明の一態様のトラ
ンジスタの構成においては、酸化物半導体膜108上の絶縁膜、ここでは、酸化物半導体
膜108上の絶縁膜114及び/又は絶縁膜116に過剰な酸素を導入することで、絶縁
膜114及び/又は絶縁膜116から酸化物半導体膜108中に酸素を移動させ、酸化物
半導体膜108中、とくに第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を補填することを
特徴とする。
ャリアである電子が生じ、ノーマリーオン特性になりやすい。したがって、酸化物半導体
膜108中の酸素欠損、とくに第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を減らすこと
が、安定したトランジスタ特性を得る上でも重要となる。そこで、本発明の一態様のトラ
ンジスタの構成においては、酸化物半導体膜108上の絶縁膜、ここでは、酸化物半導体
膜108上の絶縁膜114及び/又は絶縁膜116に過剰な酸素を導入することで、絶縁
膜114及び/又は絶縁膜116から酸化物半導体膜108中に酸素を移動させ、酸化物
半導体膜108中、とくに第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を補填することを
特徴とする。
なお、絶縁膜114、116としては、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域
(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜114、116は、
酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜114、116に酸素過剰領域
を設けるには、例えば、成膜後の絶縁膜114、116に酸素を導入して、酸素過剰領域
を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイ
マージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜114、116は、
酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜114、116に酸素過剰領域
を設けるには、例えば、成膜後の絶縁膜114、116に酸素を導入して、酸素過剰領域
を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイ
マージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、第1の酸化物半導体膜108a中の酸素欠損を補填するためには、第2の酸化物半
導体膜108bのチャネル領域近傍の膜厚を薄くした方が好適である。したがって、t2
−2<t1の関係を満たせばよい。例えば、第2の酸化物半導体膜108bのチャネル領
域近傍の膜厚としては、好ましくは1nm以上20nm以下、さらに好ましくは、3nm
以上10nm以下である。
導体膜108bのチャネル領域近傍の膜厚を薄くした方が好適である。したがって、t2
−2<t1の関係を満たせばよい。例えば、第2の酸化物半導体膜108bのチャネル領
域近傍の膜厚としては、好ましくは1nm以上20nm以下、さらに好ましくは、3nm
以上10nm以下である。
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれるその他の構成要素について、詳細に説明す
る。
る。
《基板》
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板等を、基板102として用いてもよい。
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板等を、基板102として用いてもよい。
また、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリ
コンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能である。
コンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能である。
また、これらの基板上に半導体素子または絶縁膜等が設けられたものを、基板102とし
て用いてもよい。
て用いてもよい。
なお、基板102として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850
mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400
mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×340
0mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。
mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400
mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×340
0mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ100
を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100の間に剥離層を設けてもよ
い。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分
離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐熱
性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100の間に剥離層を設けてもよ
い。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分
離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐熱
性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
《ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として機能する導電膜》
ゲート電極として機能する導電膜104、及びソース電極として機能する導電膜112a
、及びドレイン電極として機能する導電膜112bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu
)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo
)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッ
ケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金
属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形
成することができる。
ゲート電極として機能する導電膜104、及びソース電極として機能する導電膜112a
、及びドレイン電極として機能する導電膜112bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu
)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo
)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッ
ケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金
属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形
成することができる。
また、導電膜104、112a、112bは、単層構造でも、二層以上の積層構造として
もよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上
にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタ
ングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層
し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタ
ン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれ
た一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
もよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上
にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタ
ングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層
し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタ
ン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれ
た一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜104、112a、112bには、インジウム錫酸化物、酸化タングステン
を含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを
含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用するこ
ともできる。
を含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを
含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用するこ
ともできる。
また、導電膜104、112a、112bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、C
r、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いる
ことで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可
能となる。
r、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いる
ことで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可
能となる。
《ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜》
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プラ
ズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical
Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、
酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タ
ンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜
を一種以上含む絶縁膜を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜106、107の
積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を
用いてもよい。
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プラ
ズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical
Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、
酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タ
ンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜
を一種以上含む絶縁膜を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜106、107の
積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を
用いてもよい。
また、絶縁膜106は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。例
えば、絶縁膜107、114、116及び/または酸化物半導体膜108中に過剰の酸素
を供給する場合において、絶縁膜106は酸素の透過を抑制することができる。
えば、絶縁膜107、114、116及び/または酸化物半導体膜108中に過剰の酸素
を供給する場合において、絶縁膜106は酸素の透過を抑制することができる。
なお、トランジスタ100のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108と接する
絶縁膜107は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素
を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜10
7は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過剰領域を
設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または、成膜後
の絶縁膜107に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法とし
ては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズ
マ処理等を用いることができる。
絶縁膜107は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素
を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜10
7は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過剰領域を
設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または、成膜後
の絶縁膜107に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法とし
ては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズ
マ処理等を用いることができる。
また、絶縁膜107として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハ
フニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸
化シリコンを用いる場合に比べて膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電
流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現すること
ができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニ
ウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとする
ためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例とし
ては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定
されない。
フニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸
化シリコンを用いる場合に比べて膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電
流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現すること
ができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニ
ウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとする
ためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例とし
ては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定
されない。
なお、本実施の形態では、絶縁膜106として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜107と
して酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率
が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジ
スタ100のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化
することができる。よって、トランジスタ100の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁
耐圧を向上させて、トランジスタ100の静電破壊を抑制することができる。
して酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率
が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジ
スタ100のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化
することができる。よって、トランジスタ100の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁
耐圧を向上させて、トランジスタ100の静電破壊を抑制することができる。
《酸化物半導体膜》
酸化物半導体膜108としては、先に示す材料を用いることができる。
酸化物半導体膜108としては、先に示す材料を用いることができる。
酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜する
ために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを
満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比とし
て、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=
2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい
。
ために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを
満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比とし
て、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=
2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい
。
また、酸化物半導体膜108がIn−M−Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲット
としては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶
のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する酸化物半導体
膜108を形成しやすくなる。なお、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比はそれ
ぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラ
スマイナス40%の変動を含む。例えば、スパッタリングターゲットとして、原子数比が
In:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108の原
子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
としては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶
のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する酸化物半導体
膜108を形成しやすくなる。なお、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比はそれ
ぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラ
スマイナス40%の変動を含む。例えば、スパッタリングターゲットとして、原子数比が
In:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108の原
子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
例えば、第1の酸化物半導体膜108aとしては、上述のIn:M:Zn=2:1:3、
In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等のスパッタリングター
ゲットを用いて形成すればよい。また、第2の酸化物半導体膜108bとしては、上述の
In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2等を用いて形成すればよ
い。なお、第2の酸化物半導体膜108bに用いるスパッタリングターゲットの金属元素
の原子数比としては、In≧M、Zn≧Mを満たす必要はなく、In≧M、Zn<Mを満
たす組成でもよい。具体的には、In:M:Zn=1:3:2等が挙げられる。
In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等のスパッタリングター
ゲットを用いて形成すればよい。また、第2の酸化物半導体膜108bとしては、上述の
In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2等を用いて形成すればよ
い。なお、第2の酸化物半導体膜108bに用いるスパッタリングターゲットの金属元素
の原子数比としては、In≧M、Zn≧Mを満たす必要はなく、In≧M、Zn<Mを満
たす組成でもよい。具体的には、In:M:Zn=1:3:2等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5e
V以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化
物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。とく
に、第1の酸化物半導体膜108aには、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは
2eV以上3.0eV以下の酸化物半導体膜を用い、第2の酸化物半導体膜108bには
、エネルギーギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体膜を用いると、好
適である。また、第1の酸化物半導体膜108aよりも第2の酸化物半導体膜108bの
エネルギーギャップが大きい方が好ましい。
V以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化
物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。とく
に、第1の酸化物半導体膜108aには、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは
2eV以上3.0eV以下の酸化物半導体膜を用い、第2の酸化物半導体膜108bには
、エネルギーギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体膜を用いると、好
適である。また、第1の酸化物半導体膜108aよりも第2の酸化物半導体膜108bの
エネルギーギャップが大きい方が好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸化物半導体膜108bの厚さは、そ
れぞれ3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好まし
くは3nm以上50nm以下とする。なお、先に記載の膜厚の関係を満たすと好ましい。
れぞれ3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好まし
くは3nm以上50nm以下とする。なお、先に記載の膜厚の関係を満たすと好ましい。
また、第2の酸化物半導体膜108bとしては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用
いる。例えば、第2の酸化物半導体膜108bは、キャリア密度が1×1017/cm3
以下、好ましくは1×1015/cm3以下、さらに好ましくは1×1013/cm3以
下、より好ましくは1×1011/cm3以下とする。
いる。例えば、第2の酸化物半導体膜108bは、キャリア密度が1×1017/cm3
以下、好ましくは1×1015/cm3以下、さらに好ましくは1×1013/cm3以
下、より好ましくは1×1011/cm3以下とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸
化物半導体膜108bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数
比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸
化物半導体膜108bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数
比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸化物半導体膜108bとしては、そ
れぞれ不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優
れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃
度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高
純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリ
ア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体
膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性
(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くな
る場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オ
フ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×106μmでチャネル長Lが10μmの素子で
あっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲
において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10
−13A以下という特性を得ることができる。
れぞれ不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優
れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃
度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高
純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリ
ア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体
膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性
(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くな
る場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オ
フ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×106μmでチャネル長Lが10μmの素子で
あっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲
において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10
−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領
域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
することができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失する
までに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、ト
ラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気
特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはア
ルカリ土類金属等がある。
域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
することができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失する
までに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、ト
ラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気
特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはア
ルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、
水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりや
すい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好まし
い。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られる水素濃度
を、2×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3
以下、より好ましくは1×1019atoms/cm3以下、5×1018atoms/
cm3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×10
17atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下と
する。
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、
水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりや
すい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好まし
い。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られる水素濃度
を、2×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3
以下、より好ましくは1×1019atoms/cm3以下、5×1018atoms/
cm3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×10
17atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下と
する。
また、第1の酸化物半導体膜108aにおいて、第14族元素の一つであるシリコンや炭
素が含まれると、第1の酸化物半導体膜108aにおいて酸素欠損が増加し、n型化して
しまう。このため、第1の酸化物半導体膜108aにおけるシリコンや炭素の濃度と、第
1の酸化物半導体膜108aとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により
得られる濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017at
oms/cm3以下とする。
素が含まれると、第1の酸化物半導体膜108aにおいて酸素欠損が増加し、n型化して
しまう。このため、第1の酸化物半導体膜108aにおけるシリコンや炭素の濃度と、第
1の酸化物半導体膜108aとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により
得られる濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017at
oms/cm3以下とする。
また、第1の酸化物半導体膜108aにおいて、SIMS分析により得られるアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは
2×1016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸
化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大
してしまうことがある。このため、第1の酸化物半導体膜108aのアルカリ金属または
アルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは
2×1016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸
化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大
してしまうことがある。このため、第1の酸化物半導体膜108aのアルカリ金属または
アルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108aに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生
じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導
体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体
膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析に
より得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導
体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体
膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析に
より得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜108a、及び第2の酸化物半導体膜108bは、それぞれ
非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axi
s Aligned Crystalline Oxide Semiconducto
r)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶
質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axi
s Aligned Crystalline Oxide Semiconducto
r)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶
質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
《トランジスタの保護絶縁膜として機能する絶縁膜》
絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108に酸素を供給する機能を有する。また、
絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜
114、116は、酸素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過することのできる
絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成する際の、酸化
物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108に酸素を供給する機能を有する。また、
絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜
114、116は、酸素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過することのできる
絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成する際の、酸化
物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜114としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50n
m以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
m以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜114は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
3×1017spins/cm3以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に含
まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸素の
透過量が減少してしまうためである。
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
3×1017spins/cm3以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に含
まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸素の
透過量が減少してしまうためである。
なお、絶縁膜114においては、外部から絶縁膜114に入った酸素が全て絶縁膜114
の外部に移動せず、絶縁膜114にとどまる酸素もある。また、絶縁膜114に酸素が入
ると共に、絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜
114において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過すること
ができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜116から脱
離する酸素を、絶縁膜114を介して酸化物半導体膜108に移動させることができる。
の外部に移動せず、絶縁膜114にとどまる酸素もある。また、絶縁膜114に酸素が入
ると共に、絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁膜
114において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過すること
ができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜116から脱
離する酸素を、絶縁膜114を介して酸化物半導体膜108に移動させることができる。
また、絶縁膜114は、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成
することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体膜の価電
子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエネルギー(
Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放
出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニ
ウム膜等を用いることができる。
することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体膜の価電
子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエネルギー(
Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放
出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニ
ウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において
、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの
放出量が1×1018/cm3以上5×1019/cm3以下である。なお、アンモニア
の放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以
下の加熱処理による放出量とする。
、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの
放出量が1×1018/cm3以上5×1019/cm3以下である。なお、アンモニア
の放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以
下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NOx、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的には
NO2またはNOは、絶縁膜114などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜
108のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜114及び
酸化物半導体膜108の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜114側において電子をト
ラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114及び酸化物半導
体膜108界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさ
せてしまう。
NO2またはNOは、絶縁膜114などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜
108のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜114及び
酸化物半導体膜108の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜114側において電子をト
ラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114及び酸化物半導
体膜108界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさ
せてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜114に
含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜116に含まれるアンモニアと反応す
るため、絶縁膜114に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜114及び
酸化物半導体膜108の界面において、電子がトラップされにくい。
含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜116に含まれるアンモニアと反応す
るため、絶縁膜114に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜114及び
酸化物半導体膜108の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜114として、上記酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧の
シフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することがで
きる。
シフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することがで
きる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には300℃以上350℃未満の加熱
処理により、絶縁膜114は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにお
いてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.
003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナ
ルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2
のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5m
Tである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.0
01以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下で
ある第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm3未満であり
、代表的には1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3未満
である。
処理により、絶縁膜114は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにお
いてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.
003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナ
ルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2
のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5m
Tである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.0
01以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下で
ある第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm3未満であり
、代表的には1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3未満
である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の
第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.
964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0より大きく
2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例とし
ては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の
第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、
酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.
964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0より大きく
2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例とし
ては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の
第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、
酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、上記酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/
cm3以下である。
cm3以下である。
膜の表面温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPE
CVD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜
を形成することができる。
CVD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜
を形成することができる。
絶縁膜116は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用
いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加
熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸
化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1019
atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm3以上である酸
化物絶縁膜である。なお、上記TDSにおける膜の表面温度としては100℃以上700
℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加
熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸
化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1019
atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm3以上である酸
化物絶縁膜である。なお、上記TDSにおける膜の表面温度としては100℃以上700
℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜116としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上4
00nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
00nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜116は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
1.5×1018spins/cm3未満、さらには1×1018spins/cm3以
下であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して酸化物半導体
膜108から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
1.5×1018spins/cm3未満、さらには1×1018spins/cm3以
下であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して酸化物半導体
膜108から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁膜114、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜
114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形
態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実
施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、これ
に限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造としてもよい。
114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形
態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本実
施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、これ
に限定されず、例えば、絶縁膜114の単層構造としてもよい。
絶縁膜118は、窒素を有する。また、絶縁膜118は、窒素及びシリコンを有する。ま
た、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキン
グできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの酸素
の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸
化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜118として
は、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素
、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁
膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよ
い。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニ
ウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸
化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
た、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキン
グできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの酸素
の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸
化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜118として
は、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素
、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁
膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよ
い。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニ
ウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸
化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜は、スパッタリング
法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Che
mical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法
の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor
Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition
)法を用いても良い。
法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Che
mical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法
の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor
Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition
)法を用いても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧ま
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次チャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例
えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の
原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料
ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2
の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャ
リアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい
。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、
第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成
膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて
薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返す
ことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序
を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細
なFETを作製する場合に適している。
次チャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例
えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の
原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料
ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2
の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャ
リアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい
。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、
第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成
膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて
薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返す
ことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序
を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細
なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物半
導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−
O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜
鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CH3)3である。また、
トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CH3)3である。また、ジメチル亜鉛の化学式
は、Zn(CH3)2である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリ
ウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C2H5)3)を用いることもでき、ジ
メチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C2H5)2)を用いることもできる。
導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−
O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜
鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CH3)3である。また、
トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CH3)3である。また、ジメチル亜鉛の化学式
は、Zn(CH3)2である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリ
ウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C2H5)3)を用いることもでき、ジ
メチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C2H5)2)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルア
ミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化
剤としてオゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフ
ニウムの化学式はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料液としては、テトラ
キス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルア
ミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化
剤としてオゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフ
ニウムの化学式はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料液としては、テトラ
キス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサク
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF6ガ
スとB2H6ガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF6
ガスとH2ガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガスに代えてSiH
4ガスを用いてもよい。
スとB2H6ガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF6
ガスとH2ガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガスに代えてSiH
4ガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O
膜を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してIn−
O層を形成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを用いてGaO層を形成し、更
にその後Zn(CH3)2ガスとO3ガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの
層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Z
n−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、O3ガスに変
えてAr等の不活性ガスで水をバブリングして得られたH2Oガスを用いても良いが、H
を含まないO3ガスを用いる方が好ましい。また、In(CH3)3ガスにかえて、In
(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Ga(CH3)3ガスにかえて、Ga(C2
H5)3ガスを用いても良い。また、Zn(CH3)2ガスを用いても良い。
膜を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してIn−
O層を形成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを用いてGaO層を形成し、更
にその後Zn(CH3)2ガスとO3ガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの
層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Z
n−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、O3ガスに変
えてAr等の不活性ガスで水をバブリングして得られたH2Oガスを用いても良いが、H
を含まないO3ガスを用いる方が好ましい。また、In(CH3)3ガスにかえて、In
(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Ga(CH3)3ガスにかえて、Ga(C2
H5)3ガスを用いても良い。また、Zn(CH3)2ガスを用いても良い。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
。
。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルに用いることができるトランジスタの構
成について、図14を参照しながら説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルに用いることができるトランジスタの構
成について、図14を参照しながら説明する。
<半導体装置の構成例>
図14(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図14(B)は、図14(A)に
示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図14(C)は、図14(A
)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図14(A)に
おいて、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶
縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、切断線X1−X2方向を
チャネル長方向、切断線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、
トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図14(A)と同様に、構成要
素の一部を省略して図示する場合がある。
図14(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図14(B)は、図14(A)に
示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図14(C)は、図14(A
)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図14(A)に
おいて、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶
縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、切断線X1−X2方向を
チャネル長方向、切断線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、
トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図14(A)と同様に、構成要
素の一部を省略して図示する場合がある。
なお、トランジスタ100を実施の形態1において説明する表示パネル等に用いることが
できる。
できる。
例えば、トランジスタ100をトランジスタMまたはトランジスタMDに用いる場合は、
基板102を絶縁膜501Cに、導電膜104を導電膜504に、絶縁膜106および絶
縁膜107が積層された積層膜を絶縁膜506に、酸化物半導体膜108を半導体膜50
8に、導電膜112aを導電膜512Aに、導電膜112bを導電膜512Bに、絶縁膜
114および絶縁膜116が積層された積層膜を絶縁膜516に、絶縁膜118を絶縁膜
518に、導電膜120bを導電膜524に、それぞれ読み替えることができる。
基板102を絶縁膜501Cに、導電膜104を導電膜504に、絶縁膜106および絶
縁膜107が積層された積層膜を絶縁膜506に、酸化物半導体膜108を半導体膜50
8に、導電膜112aを導電膜512Aに、導電膜112bを導電膜512Bに、絶縁膜
114および絶縁膜116が積層された積層膜を絶縁膜516に、絶縁膜118を絶縁膜
518に、導電膜120bを導電膜524に、それぞれ読み替えることができる。
トランジスタ100は、基板102上の第1のゲート電極として機能する導電膜104と
、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、
絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108と電気的に接続される
ソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108と電気的に接続され
るドレイン電極として機能する導電膜112bと、酸化物半導体膜108、導電膜112
a、及び112b上の絶縁膜114、116と、絶縁膜116上に設けられ、且つ導電膜
112bと電気的に接続される導電膜120aと、絶縁膜116上の導電膜120bと、
絶縁膜116及び導電膜120a、120b上の絶縁膜118と、を有する。
、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、
絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108と電気的に接続される
ソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108と電気的に接続され
るドレイン電極として機能する導電膜112bと、酸化物半導体膜108、導電膜112
a、及び112b上の絶縁膜114、116と、絶縁膜116上に設けられ、且つ導電膜
112bと電気的に接続される導電膜120aと、絶縁膜116上の導電膜120bと、
絶縁膜116及び導電膜120a、120b上の絶縁膜118と、を有する。
また、トランジスタ100において、絶縁膜106、107は、トランジスタ100の第
1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜114、116は、トランジスタ100の
第2のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶
縁膜としての機能を有する。
1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜114、116は、トランジスタ100の
第2のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶
縁膜としての機能を有する。
なお、導電膜120bをトランジスタ100の第2のゲート電極に用いることができる。
また、トランジスタ100を表示パネルに用いる場合は、導電膜120aを表示素子の電
極等に用いることができる。
極等に用いることができる。
また、酸化物半導体膜108は、第1のゲート電極として機能する導電膜104側の酸化
物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108b上の酸化物半導体膜108cと、を有す
る。また、酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cは、Inと、M(MはA
l、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を有する。
物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108b上の酸化物半導体膜108cと、を有す
る。また、酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cは、Inと、M(MはA
l、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を有する。
例えば、酸化物半導体膜108bとしては、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域
を有すると好ましい。また、酸化物半導体膜108cとしては、酸化物半導体膜108b
よりもInの原子数が少ない領域を有すると好ましい。
を有すると好ましい。また、酸化物半導体膜108cとしては、酸化物半導体膜108b
よりもInの原子数が少ない領域を有すると好ましい。
酸化物半導体膜108bが、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有することで
、トランジスタ100の電界効果移動度(単に移動度、またはμFEという場合がある)
を高くすることができる。具体的には、トランジスタ100の電界効果移動度が10cm
2/Vsを超える、さらに好ましくはトランジスタ100の電界効果移動度が30cm2
/Vsを超えることが可能となる。
、トランジスタ100の電界効果移動度(単に移動度、またはμFEという場合がある)
を高くすることができる。具体的には、トランジスタ100の電界効果移動度が10cm
2/Vsを超える、さらに好ましくはトランジスタ100の電界効果移動度が30cm2
/Vsを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、ゲート信号を生成するゲートドラ
イバ(とくに、ゲートドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチ
プレクサ)に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)半導体装置または表示装置
を提供することができる。
イバ(とくに、ゲートドライバが有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチ
プレクサ)に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)半導体装置または表示装置
を提供することができる。
一方で、酸化物半導体膜108bが、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有す
る場合、光照射時にトランジスタ100の電気特性が変動しやすくなる。しかしながら、
本発明の一態様の半導体装置においては、酸化物半導体膜108b上に酸化物半導体膜1
08cが形成されている。また、酸化物半導体膜108cは、酸化物半導体膜108bよ
りもInの原子数比が少ない領域を有するため、酸化物半導体膜108bよりもEgが大
きくなる。したがって、酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108cとの積層構
造である酸化物半導体膜108は、光負バイアスストレス試験による耐性を高めることが
可能となる。
る場合、光照射時にトランジスタ100の電気特性が変動しやすくなる。しかしながら、
本発明の一態様の半導体装置においては、酸化物半導体膜108b上に酸化物半導体膜1
08cが形成されている。また、酸化物半導体膜108cは、酸化物半導体膜108bよ
りもInの原子数比が少ない領域を有するため、酸化物半導体膜108bよりもEgが大
きくなる。したがって、酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108cとの積層構
造である酸化物半導体膜108は、光負バイアスストレス試験による耐性を高めることが
可能となる。
また、酸化物半導体膜108中、特に酸化物半導体膜108bのチャネル領域に混入する
水素または水分などの不純物は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。した
がって、酸化物半導体膜108b中のチャネル領域においては、水素または水分などの不
純物が少ないほど好ましい。また、酸化物半導体膜108b中のチャネル領域に形成され
る酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。例えば、酸化物半導体
膜108bのチャネル領域中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し、キ
ャリア供給源となる。酸化物半導体膜108bのチャネル領域中にキャリア供給源が生成
されると、酸化物半導体膜108bを有するトランジスタ100の電気特性の変動、代表
的にはしきい値電圧のシフトが生じる。したがって、酸化物半導体膜108bのチャネル
領域においては、酸素欠損が少ないほど好ましい。
水素または水分などの不純物は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。した
がって、酸化物半導体膜108b中のチャネル領域においては、水素または水分などの不
純物が少ないほど好ましい。また、酸化物半導体膜108b中のチャネル領域に形成され
る酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。例えば、酸化物半導体
膜108bのチャネル領域中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し、キ
ャリア供給源となる。酸化物半導体膜108bのチャネル領域中にキャリア供給源が生成
されると、酸化物半導体膜108bを有するトランジスタ100の電気特性の変動、代表
的にはしきい値電圧のシフトが生じる。したがって、酸化物半導体膜108bのチャネル
領域においては、酸素欠損が少ないほど好ましい。
そこで、本発明の一態様においては、酸化物半導体膜108に接する絶縁膜、具体的には
、酸化物半導体膜108の下方に形成される絶縁膜107、及び酸化物半導体膜108の
上方に形成される絶縁膜114、116が過剰酸素を含有する構成である。絶縁膜107
、及び絶縁膜114、116から酸化物半導体膜108へ酸素または過剰酸素を移動させ
ることで、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減することが可能となる。よって、トランジ
スタ100の電気特性、特に光照射におけるトランジスタ100の変動を抑制することが
可能となる。
、酸化物半導体膜108の下方に形成される絶縁膜107、及び酸化物半導体膜108の
上方に形成される絶縁膜114、116が過剰酸素を含有する構成である。絶縁膜107
、及び絶縁膜114、116から酸化物半導体膜108へ酸素または過剰酸素を移動させ
ることで、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減することが可能となる。よって、トランジ
スタ100の電気特性、特に光照射におけるトランジスタ100の変動を抑制することが
可能となる。
また、本発明の一態様においては、絶縁膜107、及び絶縁膜114、116に過剰酸素
を含有させるために、作製工程の増加がない、または作製工程の増加が極めて少ない作製
方法を用いる。よって、トランジスタ100の歩留まりを高くすることが可能である。
を含有させるために、作製工程の増加がない、または作製工程の増加が極めて少ない作製
方法を用いる。よって、トランジスタ100の歩留まりを高くすることが可能である。
具体的には、酸化物半導体膜108bを形成する工程において、スパッタリング法を用い
、酸素ガスを含む雰囲気にて酸化物半導体膜108bを形成することで、酸化物半導体膜
108bの被形成面となる、絶縁膜107に酸素または過剰酸素を添加する。
、酸素ガスを含む雰囲気にて酸化物半導体膜108bを形成することで、酸化物半導体膜
108bの被形成面となる、絶縁膜107に酸素または過剰酸素を添加する。
また、導電膜120a、120bを形成する工程において、スパッタリング法を用い、酸
素ガスを含む雰囲気にて導電膜120a、120bを形成することで、導電膜120a、
120bの被形成面となる、絶縁膜116に酸素または過剰酸素を添加する。なお、絶縁
膜116に酸素または過剰酸素を添加する際に、絶縁膜116の下方に位置する絶縁膜1
14、及び酸化物半導体膜108にも酸素または過剰酸素が添加される場合がある。
素ガスを含む雰囲気にて導電膜120a、120bを形成することで、導電膜120a、
120bの被形成面となる、絶縁膜116に酸素または過剰酸素を添加する。なお、絶縁
膜116に酸素または過剰酸素を添加する際に、絶縁膜116の下方に位置する絶縁膜1
14、及び酸化物半導体膜108にも酸素または過剰酸素が添加される場合がある。
<酸化物導電体>
次に、酸化物導電体について説明する。導電膜120a、120bを形成する工程におい
て、導電膜120a、120bは、絶縁膜114、116から酸素の放出を抑制する保護
膜として機能する。また、導電膜120a、120bは、絶縁膜118を形成する工程の
前においては、半導体としての機能を有し、絶縁膜118を形成する工程の後においては
、導電膜120a、120bは、導電体としての機能を有する。
次に、酸化物導電体について説明する。導電膜120a、120bを形成する工程におい
て、導電膜120a、120bは、絶縁膜114、116から酸素の放出を抑制する保護
膜として機能する。また、導電膜120a、120bは、絶縁膜118を形成する工程の
前においては、半導体としての機能を有し、絶縁膜118を形成する工程の後においては
、導電膜120a、120bは、導電体としての機能を有する。
導電膜120a、120bを導電体として機能させるためには、導電膜120a、120
bに酸素欠損を形成し、該酸素欠損に絶縁膜118から水素を添加すると、伝導帯近傍に
ドナー準位が形成される。この結果、導電膜120a、120bは、導電性が高くなり導
電体化する。導電体化された導電膜120a、120bを、それぞれ酸化物導電体という
ことができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対
して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半
導体である。したがって、酸化物導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視
光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
bに酸素欠損を形成し、該酸素欠損に絶縁膜118から水素を添加すると、伝導帯近傍に
ドナー準位が形成される。この結果、導電膜120a、120bは、導電性が高くなり導
電体化する。導電体化された導電膜120a、120bを、それぞれ酸化物導電体という
ことができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対
して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半
導体である。したがって、酸化物導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視
光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
<半導体装置の構成要素>
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
なお、以下の材料については、実施の形態2において説明する材料と同様の材料を用いる
ことができる。
ことができる。
実施の形態2において説明する基板102に用いることができる材料を基板102に用い
ることができる。また、実施の形態2において説明する絶縁膜106、107に用いるこ
とができる材料を絶縁膜106、107に用いることができる。
ることができる。また、実施の形態2において説明する絶縁膜106、107に用いるこ
とができる材料を絶縁膜106、107に用いることができる。
また、実施の形態2において説明するゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として
機能する導電膜に用いることができる材料を、第1のゲート電極、ソース電極、及びドレ
イン電極として機能する導電膜に用いることができる。
機能する導電膜に用いることができる材料を、第1のゲート電極、ソース電極、及びドレ
イン電極として機能する導電膜に用いることができる。
《酸化物半導体膜》
酸化物半導体膜108としては、先に示す材料を用いることができる。
酸化物半導体膜108としては、先に示す材料を用いることができる。
酸化物半導体膜108bがIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜す
るために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In>Mを満たすこ
とが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In
:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.
1等が挙げられる。
るために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In>Mを満たすこ
とが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In
:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.
1等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108cがIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を
成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≦Mを満
たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として
、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1
:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn
=1:4:5等が挙げられる。
成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≦Mを満
たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として
、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1
:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn
=1:4:5等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cがIn−M−Zn酸化物の場
合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲッ
トを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで
、結晶性を有する酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cを形成しやすくな
る。なお、成膜される酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cの原子数比は
それぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比の
プラスマイナス40%の変動を含む。例えば、酸化物半導体膜108bのスパッタリング
ターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜さ
れる酸化物半導体膜108bの原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場
合がある。
合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲッ
トを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで
、結晶性を有する酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cを形成しやすくな
る。なお、成膜される酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜108cの原子数比は
それぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比の
プラスマイナス40%の変動を含む。例えば、酸化物半導体膜108bのスパッタリング
ターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜さ
れる酸化物半導体膜108bの原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場
合がある。
また、酸化物半導体膜108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5e
V以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化
物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。とく
に、酸化物半導体膜108bには、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2eV
以上3.0eV以下の酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cには、エネルギー
ギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体膜を用いると、好適である。ま
た、酸化物半導体膜108bよりも酸化物半導体膜108cのエネルギーギャップが大き
い方が好ましい。
V以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化
物半導体を用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。とく
に、酸化物半導体膜108bには、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2eV
以上3.0eV以下の酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cには、エネルギー
ギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体膜を用いると、好適である。ま
た、酸化物半導体膜108bよりも酸化物半導体膜108cのエネルギーギャップが大き
い方が好ましい。
また、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜108cの厚さは、それぞれ3nm
以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以
上50nm以下とする。
以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以
上50nm以下とする。
また、酸化物半導体膜108cとしては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。
例えば、酸化物半導体膜108cは、キャリア密度が1×1017/cm3以下、好まし
くは1×1015/cm3以下、さらに好ましくは1×1013/cm3以下、より好ま
しくは1×1011/cm3以下とする。
例えば、酸化物半導体膜108cは、キャリア密度が1×1017/cm3以下、好まし
くは1×1015/cm3以下、さらに好ましくは1×1013/cm3以下、より好ま
しくは1×1011/cm3以下とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜
108cのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距
離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜
108cのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距
離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜108cとしては、それぞれ不純物
濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性
を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠
陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよ
ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少
ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル
領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリー
オンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性であ
る酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある
。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著し
く小さく、チャネル幅が1×106μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソ
ース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オ
フ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下
という特性を得ることができる。
濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性
を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠
陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよ
ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少
ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル
領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリー
オンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性であ
る酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある
。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著し
く小さく、チャネル幅が1×106μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソ
ース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オ
フ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下
という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領
域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
することができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失する
までに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、ト
ラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気
特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはア
ルカリ土類金属等がある。
域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
することができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失する
までに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、ト
ラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気
特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはア
ルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、
水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりや
すい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好まし
い。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られる水素濃度
を、2×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3
以下、より好ましくは1×1019atoms/cm3以下、5×1018atoms/
cm3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×10
17atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下と
する。
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、
水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりや
すい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていることが好まし
い。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS分析により得られる水素濃度
を、2×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3
以下、より好ましくは1×1019atoms/cm3以下、5×1018atoms/
cm3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×10
17atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下と
する。
また、酸化物半導体膜108bは、酸化物半導体膜108cよりも水素濃度が少ない領域
を有すると好ましい。酸化物半導体膜108bの方が、酸化物半導体膜108cよりも水
素濃度が少ない領域を有すことにより、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
を有すると好ましい。酸化物半導体膜108bの方が、酸化物半導体膜108cよりも水
素濃度が少ない領域を有すことにより、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
また、酸化物半導体膜108bにおいて、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含
まれると、酸化物半導体膜108bにおいて酸素欠損が増加し、n型化してしまう。この
ため、酸化物半導体膜108bにおけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜108
bとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1
018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017atoms/cm3以下とする
。
まれると、酸化物半導体膜108bにおいて酸素欠損が増加し、n型化してしまう。この
ため、酸化物半導体膜108bにおけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜108
bとの界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1
018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017atoms/cm3以下とする
。
また、酸化物半導体膜108bにおいて、SIMS分析により得られるアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1
016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半
導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してし
まうことがある。このため、酸化物半導体膜108bのアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の濃度を低減することが好ましい。
はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1
016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半
導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してし
まうことがある。このため、酸化物半導体膜108bのアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体膜108bに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キ
ャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜にお
いて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析により得
られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
ャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜にお
いて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析により得
られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜108b、及び酸化物半導体膜108cは、それぞれ非単結晶構造
でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Alig
ned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶
構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も
欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
でもよい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Alig
ned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶
構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も
欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
《第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜》
絶縁膜114、116は、トランジスタ100の第2のゲート絶縁膜として機能する。ま
た、絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108に酸素を供給する機能を有する。す
なわち、絶縁膜114、116は、酸素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過す
ることのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成
する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜114、116は、トランジスタ100の第2のゲート絶縁膜として機能する。ま
た、絶縁膜114、116は、酸化物半導体膜108に酸素を供給する機能を有する。す
なわち、絶縁膜114、116は、酸素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過す
ることのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形成
する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
例えば、実施の形態2において説明する絶縁膜114、116を絶縁膜114、116に
用いることができる。
用いることができる。
《導電膜として機能する酸化物半導体膜、及び第2のゲート電極として機能する酸化物半
導体膜》
先に記載の酸化物半導体膜108と同様の材料を、導電膜として機能する導電膜120a
、及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bに用いることができる。
導体膜》
先に記載の酸化物半導体膜108と同様の材料を、導電膜として機能する導電膜120a
、及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bに用いることができる。
すなわち、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極として機能する
導電膜120bは、酸化物半導体膜108(酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜
108c)に含まれる金属元素を有する。例えば、第2のゲート電極として機能する導電
膜120bと、酸化物半導体膜108(酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜10
8c)と、が同一の金属元素を有する構成とすることで、製造コストを抑制することが可
能となる。
導電膜120bは、酸化物半導体膜108(酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜
108c)に含まれる金属元素を有する。例えば、第2のゲート電極として機能する導電
膜120bと、酸化物半導体膜108(酸化物半導体膜108b及び酸化物半導体膜10
8c)と、が同一の金属元素を有する構成とすることで、製造コストを抑制することが可
能となる。
例えば、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極として機能する導
電膜120bとしては、In−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜する
ために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧Mを満たすこと
が好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:
M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1
等が挙げられる。
電膜120bとしては、In−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜する
ために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧Mを満たすこと
が好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:
M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1
等が挙げられる。
また、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極として機能する導電
膜120bの構造としては、単層構造または2層以上の積層構造とすることができる。な
お、導電膜120a、120bが積層構造の場合においては、上記のスパッタリングター
ゲットの組成に限定されない。
膜120bの構造としては、単層構造または2層以上の積層構造とすることができる。な
お、導電膜120a、120bが積層構造の場合においては、上記のスパッタリングター
ゲットの組成に限定されない。
《トランジスタの保護絶縁膜として機能する絶縁膜》
絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜として機能する。
絶縁膜118は、トランジスタ100の保護絶縁膜として機能する。
絶縁膜118は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶縁膜11
8は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金
属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜118を設けること
で、酸化物半導体膜108からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれ
る酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防
ぐことができる。
8は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金
属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜118を設けること
で、酸化物半導体膜108からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれ
る酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防
ぐことができる。
また、絶縁膜118は、導電膜として機能する導電膜120a、及び第2のゲート電極と
して機能する導電膜120bに、水素及び窒素のいずれか一方または双方を供給する機能
を有する。特に絶縁膜118としては、水素を含み、当該水素を導電膜120a、120
bに供給する機能を有すると好ましい。絶縁膜118から導電膜120a、120bに水
素が供給されることで、導電膜120a、120bは、導電体としての機能を有する。
して機能する導電膜120bに、水素及び窒素のいずれか一方または双方を供給する機能
を有する。特に絶縁膜118としては、水素を含み、当該水素を導電膜120a、120
bに供給する機能を有すると好ましい。絶縁膜118から導電膜120a、120bに水
素が供給されることで、導電膜120a、120bは、導電体としての機能を有する。
絶縁膜118としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜と
しては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等
がある。
しては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等
がある。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜は、スパッタリング
法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Che
mical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法
の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor
Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition
)法を用いても良い。具体的には、実施の形態3で説明する方法により形成することがで
きる。
法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Che
mical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法
の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor
Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition
)法を用いても良い。具体的には、実施の形態3で説明する方法により形成することがで
きる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
。
。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの作製方法について、図15乃至図23
を参照しながら説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの作製方法について、図15乃至図23
を参照しながら説明する。
図15は本発明の一態様の表示パネルの作製方法を説明するフロー図である。
図16乃至図23は作製工程中の本発明の一態様の表示パネルの構成を説明する図である
。図16、図18、図20および図22は図1(A)の切断線X1−X2、X3−X4、
X5−X6における断面図である。また、図17、図19、図21および図23は図1(
A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図である。なお、
図18(B)は、図18(A)の一部を説明する図であり、図19(B)は、図19(A
)の一部を説明する図である。
。図16、図18、図20および図22は図1(A)の切断線X1−X2、X3−X4、
X5−X6における断面図である。また、図17、図19、図21および図23は図1(
A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図である。なお、
図18(B)は、図18(A)の一部を説明する図であり、図19(B)は、図19(A
)の一部を説明する図である。
<表示パネルの作製方法>
本実施の形態で説明する表示パネルの作製方法は、以下の12のステップを有する。
本実施の形態で説明する表示パネルの作製方法は、以下の12のステップを有する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、工程用基板と重なる領域を有する第1の中間膜754Aおよび
第2の中間膜754Bを形成する(図15(U1)、図16(A)および図17(A)参
照)。また、中間膜754Cを形成する。
第1のステップにおいて、工程用基板と重なる領域を有する第1の中間膜754Aおよび
第2の中間膜754Bを形成する(図15(U1)、図16(A)および図17(A)参
照)。また、中間膜754Cを形成する。
例えば、剥離膜510Wが積層された基板510を工程用基板に用いることができる。ま
た、後のステップで基板510から分離することができる材料を第1の中間膜754A、
第2の中間膜754Bおよび中間膜754Cに用いる。これにより、基板510側に剥離
膜510Wを残して、中間膜を基板510から分離することができる。または、中間膜と
共に剥離膜510Wを基板510から分離することができる。
た、後のステップで基板510から分離することができる材料を第1の中間膜754A、
第2の中間膜754Bおよび中間膜754Cに用いる。これにより、基板510側に剥離
膜510Wを残して、中間膜を基板510から分離することができる。または、中間膜と
共に剥離膜510Wを基板510から分離することができる。
例えば無機材料または有機樹脂等を剥離膜510Wに用いることができる。
例えば、単膜の材料または複数の膜が積層された材料を剥離膜510Wに用いることがで
きる。
きる。
具体的には、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバル
ト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム
、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金または該元素を含む化合物
等の無機材料を剥離膜510Wに用いることができる。
ト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム
、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金または該元素を含む化合物
等の無機材料を剥離膜510Wに用いることができる。
タングステンを含む膜またはタングステンを含む膜およびタングステンの酸化物を含む膜
が積層された材料を、剥離膜510Wに用いることができる。
が積層された材料を、剥離膜510Wに用いることができる。
タングステンを含む膜に他の膜を積層する方法を用いて、タングステンの酸化物を含む膜
を形成することができる。具体的には、タングステンを含む膜にシリコンおよび酸素を含
む膜を積層する。例えば、亜酸化窒素(N2O)を含むガスを用いて、シリコンおよび酸
素を含む膜を積層する。
を形成することができる。具体的には、タングステンを含む膜にシリコンおよび酸素を含
む膜を積層する。例えば、亜酸化窒素(N2O)を含むガスを用いて、シリコンおよび酸
素を含む膜を積層する。
また、タングステンを含む膜の表面に、さまざまな処理を施してタングステンの酸化物を
含む膜を形成することができる。例えば、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(
N2O)プラズマ処理または酸化力の強い溶液(例えば、オゾン水等)を用いる処理等を
施す。
含む膜を形成することができる。例えば、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(
N2O)プラズマ処理または酸化力の強い溶液(例えば、オゾン水等)を用いる処理等を
施す。
具体的には、亜酸化窒素(N2O)を含む雰囲気でプラズマ処理された表面を備える、厚
さ30nmのタングステンを含む膜を、剥離膜510Wに用いることができる。または、
シランおよび亜酸化窒素(N2O)を含む雰囲気でプラズマ処理された表面を備える厚さ
30nmタングステンを含む膜を、剥離膜510Wに用いることができる。
さ30nmのタングステンを含む膜を、剥離膜510Wに用いることができる。または、
シランおよび亜酸化窒素(N2O)を含む雰囲気でプラズマ処理された表面を備える厚さ
30nmタングステンを含む膜を、剥離膜510Wに用いることができる。
ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート若しくはア
クリル樹脂等の有機材料を剥離膜510Wに用いることができる。具体的には、ポリイミ
ドを含む膜を剥離膜510Wに用いることができる。200℃以上、好ましくは250℃
以上、より好ましくは300℃以上、より好ましくは350℃以上の耐熱性を備えるポリ
イミドを含む膜を剥離膜510Wに用いることができる。
クリル樹脂等の有機材料を剥離膜510Wに用いることができる。具体的には、ポリイミ
ドを含む膜を剥離膜510Wに用いることができる。200℃以上、好ましくは250℃
以上、より好ましくは300℃以上、より好ましくは350℃以上の耐熱性を備えるポリ
イミドを含む膜を剥離膜510Wに用いることができる。
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板510に用いることがで
きる。
きる。
例えば、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200
mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800
mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板
510に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800
mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板
510に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板510に用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、石
英またはサファイア等を、基板510に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜
、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、基板510に用いることができる。例えば、
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を、基板
510に用いることができる。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、基板51
0に用いることができる。
英またはサファイア等を、基板510に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜
、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、基板510に用いることができる。例えば、
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を、基板
510に用いることができる。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、基板51
0に用いることができる。
導電性酸化物または酸化物半導体を含む膜と、エッチングストッパーとして機能する膜と
、が積層された材料を中間膜に用いることができる。例えば、インジウム、スズおよび酸
素を含む膜をエッチングストッパーとして機能する膜に用いることができる。また、イン
ジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む膜をエッチングストッパーとして機能する膜に
用いることができる。
、が積層された材料を中間膜に用いることができる。例えば、インジウム、スズおよび酸
素を含む膜をエッチングストッパーとして機能する膜に用いることができる。また、イン
ジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む膜をエッチングストッパーとして機能する膜に
用いることができる。
具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜を第1の中
間膜754Aに用いることができる。
間膜754Aに用いることができる。
例えば、スパッタリング法を利用して、中間膜を形成することができる。具体的には、イ
ンジウム、ガリウムおよび亜鉛を1:1:1の比率で含む材料をターゲットに用いるスパ
ッタリング法を利用することができる。または、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を4:
2:3の比率で含む材料をターゲットに用いるスパッタリング法を利用することができる
。
ンジウム、ガリウムおよび亜鉛を1:1:1の比率で含む材料をターゲットに用いるスパ
ッタリング法を利用することができる。または、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を4:
2:3の比率で含む材料をターゲットに用いるスパッタリング法を利用することができる
。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、第1の中間膜754Aおよび第2の中間膜754Bを覆う絶縁
膜501Aを成膜する(図15(U2)、図16(A)および図17(A)参照)。また
、絶縁膜501Aは中間膜754Cを覆う。なお、後のステップで基板510から分離す
ることができる材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
第2のステップにおいて、第1の中間膜754Aおよび第2の中間膜754Bを覆う絶縁
膜501Aを成膜する(図15(U2)、図16(A)および図17(A)参照)。また
、絶縁膜501Aは中間膜754Cを覆う。なお、後のステップで基板510から分離す
ることができる材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
例えば、シラン等を原料ガスに用いる化学気相成長法により、絶縁膜501Aを形成する
ことができる。
ことができる。
具体的には、膜501A1と、膜501A2と、をこの順で積層した材料を、絶縁膜50
1Aに用いることができる。
1Aに用いることができる。
例えば、200nm以上600nm以下の厚さの膜を膜501A1に用いることができる
。また、シリコンおよび酸素を含む材料またはシリコン、酸素および窒素を含む材料を膜
501A1に用いることができる。
。また、シリコンおよび酸素を含む材料またはシリコン、酸素および窒素を含む材料を膜
501A1に用いることができる。
例えば、200nm程度の膜を膜501A2に用いることができる。また、シリコンおよ
び窒素を含む材料を膜501A2に用いることができる。
び窒素を含む材料を膜501A2に用いることができる。
絶縁膜501Aは、後のステップにおいて加熱され、水素を供給する機能を備える。また
、膜501A2は水素の透過を抑制する機能を備える。後のステップにおいて加熱された
絶縁膜501Aが供給する水素は、絶縁膜501Aと剥離膜510Wの界面または中間膜
と剥離膜510Wの界面に向かって拡散する。
、膜501A2は水素の透過を抑制する機能を備える。後のステップにおいて加熱された
絶縁膜501Aが供給する水素は、絶縁膜501Aと剥離膜510Wの界面または中間膜
と剥離膜510Wの界面に向かって拡散する。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、絶縁膜501Aを加熱する(図15(U3)参照)。例えば、
絶縁膜501Aを450℃で1時間加熱する。
第3のステップにおいて、絶縁膜501Aを加熱する(図15(U3)参照)。例えば、
絶縁膜501Aを450℃で1時間加熱する。
これにより、絶縁膜501Aは水素を供給する。水素は剥離膜510Wに到達する。また
は、水素は中間膜を透過して剥離膜510Wに到達する。これにより、後のステップにお
いて、中間膜および絶縁膜501Aを基板510から分離することができる構造が、中間
膜754と基板510の間および絶縁膜501Aと基板510の間に形成される。
は、水素は中間膜を透過して剥離膜510Wに到達する。これにより、後のステップにお
いて、中間膜および絶縁膜501Aを基板510から分離することができる構造が、中間
膜754と基板510の間および絶縁膜501Aと基板510の間に形成される。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、第1の開口部592Aおよび第2の開口部592Bを絶縁膜5
01Aに形成する(図15(U4)、図16(B)および図17(B)参照)。また、開
口部592Cを形成する。
第4のステップにおいて、第1の開口部592Aおよび第2の開口部592Bを絶縁膜5
01Aに形成する(図15(U4)、図16(B)および図17(B)参照)。また、開
口部592Cを形成する。
例えば、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて所定の形状にする。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、第1の中間膜754Aと重なる領域を備える第1の導電膜を形
成する(図15(U5)、図16(B)および図17(B)参照)。なお、第1の電極7
51(i,j)を第1の導電膜に用いることができる。
第5のステップにおいて、第1の中間膜754Aと重なる領域を備える第1の導電膜を形
成する(図15(U5)、図16(B)および図17(B)参照)。なお、第1の電極7
51(i,j)を第1の導電膜に用いることができる。
例えば、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いて第1の電極751(i,j
)を所定の形状にする。具体的には、第1の電極751(i,j)を透過して入射する外
光を反射することができる領域と、開口部751Hと、を形成する。
)を所定の形状にする。具体的には、第1の電極751(i,j)を透過して入射する外
光を反射することができる領域と、開口部751Hと、を形成する。
例えば、エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751(i,j)1と、光を反
射する膜751(i,j)2と、エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751
(i,j)3と、が積層された材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる
。
射する膜751(i,j)2と、エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751
(i,j)3と、が積層された材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる
。
具体的には、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ20nmの膜またはインジウム、ス
ズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ20nmの膜を膜751(i,j)1に用いることが
できる。また、銀を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)2に用いることができ
る。また、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ100nmの膜またはインジウム、ス
ズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ100nmの膜を、膜751(i,j)3に用いるこ
とができる。これにより、後のステップにおいて絶縁膜501Cを所定の形状に形成する
際に第1の導電膜の厚さが減少してしまう現象を、抑制することができる。
ズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ20nmの膜を膜751(i,j)1に用いることが
できる。また、銀を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)2に用いることができ
る。また、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ100nmの膜またはインジウム、ス
ズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ100nmの膜を、膜751(i,j)3に用いるこ
とができる。これにより、後のステップにおいて絶縁膜501Cを所定の形状に形成する
際に第1の導電膜の厚さが減少してしまう現象を、抑制することができる。
例えば、第1の中間膜754Aと接する領域が400μm2以上1900μm2以下の面
積を備えるように、第1の電極751(i,j)を形成する。これにより、後の工程にお
いて第1の電極751(i,j)が、工程用基板から意図せず剥離、ピーリングまたは浮
き上がってしまう等の不具合の発生を抑制することができる。
積を備えるように、第1の電極751(i,j)を形成する。これにより、後の工程にお
いて第1の電極751(i,j)が、工程用基板から意図せず剥離、ピーリングまたは浮
き上がってしまう等の不具合の発生を抑制することができる。
《第6のステップ》
第6のステップにおいて、絶縁膜501Cを形成する(図15(U6)および図16(C
)参照)。
第6のステップにおいて、絶縁膜501Cを形成する(図15(U6)および図16(C
)参照)。
具体的には、厚さ200nm程度の絶縁性の材料を絶縁膜501Cに用いることができる
。例えば、シリコンおよび酸素を含む材料またはシリコン、酸素および窒素を含む材料を
絶縁膜501Cに用いることができる。
。例えば、シリコンおよび酸素を含む材料またはシリコン、酸素および窒素を含む材料を
絶縁膜501Cに用いることができる。
《第7のステップ》
第7のステップにおいて、第1の導電膜と重なる領域の絶縁膜501Cに開口部591A
を形成し、第2の中間膜754Bと重なる領域の絶縁膜501Cに開口部591Bを形成
し、開口部591Aと重なる第2の導電膜、第3の導電膜511Bおよび画素回路530
(i,j)を形成する(図15(U7)、図18(A)および図19(A)参照)。また
、導電膜511Cを形成する。
第7のステップにおいて、第1の導電膜と重なる領域の絶縁膜501Cに開口部591A
を形成し、第2の中間膜754Bと重なる領域の絶縁膜501Cに開口部591Bを形成
し、開口部591Aと重なる第2の導電膜、第3の導電膜511Bおよび画素回路530
(i,j)を形成する(図15(U7)、図18(A)および図19(A)参照)。また
、導電膜511Cを形成する。
例えば、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン
電極として機能する導電膜512Bを第2の導電膜に用いることができる。また、導電膜
512Bと同一の工程で形成することができる導電膜を導電膜511Bまたは導電膜51
1Cに用いることができる。
電極として機能する導電膜512Bを第2の導電膜に用いることができる。また、導電膜
512Bと同一の工程で形成することができる導電膜を導電膜511Bまたは導電膜51
1Cに用いることができる。
例えば、画素回路530(i,j)を形成する際に、開口部591A、開口部591Bお
よび開口部591Cを絶縁膜501Cに形成する(図18(C)および図19(C)参照
)。具体的には、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いる。
よび開口部591Cを絶縁膜501Cに形成する(図18(C)および図19(C)参照
)。具体的には、フォトリソグラフィー法およびエッチング法を用いる。
次いで、導電膜512Bを開口部591Aと重なる領域に、導電膜511Bを開口部59
1Bと重なる領域に、導電膜511Cを開口部591Cと重なる領域に形成する。これに
より、第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と電気的に接続される。な
お、導電膜511Bおよび第2の中間膜754Bの間に、導電性の膜751(i,j)1
および膜751(i,j)3が積層された材料を配設することができる。また、導電膜5
11Cおよび中間膜754Cの間に、導電性の膜751(i,j)1および膜751(i
,j)3が積層された材料を配設することができる。
1Bと重なる領域に、導電膜511Cを開口部591Cと重なる領域に形成する。これに
より、第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と電気的に接続される。な
お、導電膜511Bおよび第2の中間膜754Bの間に、導電性の膜751(i,j)1
および膜751(i,j)3が積層された材料を配設することができる。また、導電膜5
11Cおよび中間膜754Cの間に、導電性の膜751(i,j)1および膜751(i
,j)3が積層された材料を配設することができる。
また、画素回路530(i,j)を形成する際に、例えば、導電膜504と同一の工程で
形成することができる導電膜を用いて、第1の電極751(i,j)および導電膜512
Bを電気的に接続することができる。
形成することができる導電膜を用いて、第1の電極751(i,j)および導電膜512
Bを電気的に接続することができる。
例えば、第2の中間膜754Bが第3の導電膜511Bと接する領域の面積が0.02m
m2以上である場合、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極ま
たはドレイン電極として機能する導電膜を形成する工程で形成することができる導電膜ま
たはそれより後の工程で形成することができる導電膜を、第3の導電膜511Bに用いる
ことができる。これにより、スイッチSW1に用いることができるトランジスタを形成す
る際に加える熱処理等により、第3の導電膜511Bが、工程用基板から意図せず剥離、
ピーリングまたは浮き上がってしまう等の不具合を抑制することができる。
m2以上である場合、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極ま
たはドレイン電極として機能する導電膜を形成する工程で形成することができる導電膜ま
たはそれより後の工程で形成することができる導電膜を、第3の導電膜511Bに用いる
ことができる。これにより、スイッチSW1に用いることができるトランジスタを形成す
る際に加える熱処理等により、第3の導電膜511Bが、工程用基板から意図せず剥離、
ピーリングまたは浮き上がってしまう等の不具合を抑制することができる。
《第8のステップ》
第8のステップにおいて、画素回路530(i,j)と電気的に接続される第2の表示素
子550(i,j)を形成する(図15(U8)、図18(C)および図19(C)参照
)。
第8のステップにおいて、画素回路530(i,j)と電気的に接続される第2の表示素
子550(i,j)を形成する(図15(U8)、図18(C)および図19(C)参照
)。
《第9のステップ》
第9のステップにおいて、工程用基板との間に第2の表示素子550(i,j)を挟む第
2の基板570を積層する(図15(U9)、図20(A)および図21(A)参照)。
第9のステップにおいて、工程用基板との間に第2の表示素子550(i,j)を挟む第
2の基板570を積層する(図15(U9)、図20(A)および図21(A)参照)。
例えば、印刷法またはコーティング法等を用いて接合層505を形成し、接合層505を
用いて第2の基板570を機能層520と貼り合わせる。
用いて第2の基板570を機能層520と貼り合わせる。
《第10のステップ》
第10のステップにおいて、工程用基板から分離する(図15(U10)、図20(B)
および図21(B)参照)。
第10のステップにおいて、工程用基板から分離する(図15(U10)、図20(B)
および図21(B)参照)。
例えば、絶縁膜501Aおよび中間膜を剥離膜510Wから分離する。具体的には、工程
用基板から絶縁膜501Aの一部が分離した構造を備える剥離の起点を、形成する。次い
で、工程用基板から絶縁膜501Aまたは中間膜754が分離した構造を備える領域を、
剥離の起点から徐々に広げ、工程用基板から絶縁膜501Aおよび中間膜754を分離す
る。
用基板から絶縁膜501Aの一部が分離した構造を備える剥離の起点を、形成する。次い
で、工程用基板から絶縁膜501Aまたは中間膜754が分離した構造を備える領域を、
剥離の起点から徐々に広げ、工程用基板から絶縁膜501Aおよび中間膜754を分離す
る。
例えば、レーザを用いる方法(具体的にはレーザアブレーション法)等または鋭利な先端
を備える刃物を用いる方法等により、剥離の起点を形成することができる。また、例えば
、液体を剥離膜510Wおよび絶縁膜501Aの間に浸透させながら、絶縁膜501Aを
工程用基板から分離する。具体的には、水を含む液体を浸透させながら、絶縁膜501A
を分離する。これにより、分離の際に絶縁膜501Aに加わる応力を低減し、工程中に引
き起こされる絶縁膜501Aの破壊を防ぐことができる。
を備える刃物を用いる方法等により、剥離の起点を形成することができる。また、例えば
、液体を剥離膜510Wおよび絶縁膜501Aの間に浸透させながら、絶縁膜501Aを
工程用基板から分離する。具体的には、水を含む液体を浸透させながら、絶縁膜501A
を分離する。これにより、分離の際に絶縁膜501Aに加わる応力を低減し、工程中に引
き起こされる絶縁膜501Aの破壊を防ぐことができる。
なお、中間膜を剥離膜510Wから分離する際に、中間膜に接する剥離膜510Wの一部
分が他の部分から分離して、中間膜に付着してしまう場合がある。この場合、中間膜に付
着した剥離膜510Wの一部分を、エッチング法を用いて除去することができる。これに
より、中間膜を露出させることができる。
分が他の部分から分離して、中間膜に付着してしまう場合がある。この場合、中間膜に付
着した剥離膜510Wの一部分を、エッチング法を用いて除去することができる。これに
より、中間膜を露出させることができる。
《第11のステップ》
第11のステップにおいて、第1の導電膜との間に第1の中間膜754Aを挟む配向膜A
F1を形成する(図15(U11)、図20(B)および図21(B)参照)。
第11のステップにおいて、第1の導電膜との間に第1の中間膜754Aを挟む配向膜A
F1を形成する(図15(U11)、図20(B)および図21(B)参照)。
例えば、印刷法を用いて配向膜AF1を形成することができる。なお、配向膜AF1に印
刷法を用いて形成された可溶性のポリイミドを含む膜を用いることができる。可溶性のポ
リイミドを用いる方法は、ポリアミック酸等のポリイミド前駆体を用いる方法に比べて、
配向膜AF1を形成する際に必要とされる温度を低温化することができる。これにより、
第2の表示素子550(i,j)に加わる、加熱に伴う損傷を軽減することができる。そ
の結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することができ
る。
刷法を用いて形成された可溶性のポリイミドを含む膜を用いることができる。可溶性のポ
リイミドを用いる方法は、ポリアミック酸等のポリイミド前駆体を用いる方法に比べて、
配向膜AF1を形成する際に必要とされる温度を低温化することができる。これにより、
第2の表示素子550(i,j)に加わる、加熱に伴う損傷を軽減することができる。そ
の結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することができ
る。
《第12のステップ》
第12のステップにおいて、第1の導電膜との間に配向膜AF1を挟む基板770を積層
する(図15(U12)、図22および図23参照)。
第12のステップにおいて、第1の導電膜との間に配向膜AF1を挟む基板770を積層
する(図15(U12)、図22および図23参照)。
上記本発明の一態様の表示パネルの作製方法は、第1の中間膜および第2の中間膜を形成
するステップと、第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を形成するステッ
プと、工程用基板から分離するステップと、を含んで構成される。これにより、第1の中
間膜が第2の絶縁膜から露出した領域と、第2の中間膜が第2の絶縁膜から露出した領域
と、を形成することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネル
の作製方法を提供することができる。
するステップと、第1の中間膜および第2の中間膜を覆う第2の絶縁膜を形成するステッ
プと、工程用基板から分離するステップと、を含んで構成される。これにより、第1の中
間膜が第2の絶縁膜から露出した領域と、第2の中間膜が第2の絶縁膜から露出した領域
と、を形成することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネル
の作製方法を提供することができる。
また、上記本発明の一態様の表示パネルの作製方法は、第1の導電膜を形成するステップ
と、第1の導電膜と重なる領域および第1の導電膜と重なる開口部を備える第1の絶縁膜
を形成するステップと、第1の導電膜との間に第1の絶縁膜を挟む領域を備え第1の導電
膜と電気的に接続される画素回路を形成するステップと、画素回路と電気的に接続される
第2の表示素子を形成するステップと、第1の導電膜と電気的に接続される第1の表示素
子を形成するステップと、を有する。これにより、最も高い温度が必要とされる画素回路
の作製工程、次に高い真空度が必要とされる第2の表示素子の作製工程、高い温度または
高い真空度が必要とされない第1の表示素子の作製工程、の順番に、各作製工程において
必要とされる難易度を次第に下げながら、表示パネルを作製することができる。その結果
、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することができる。
と、第1の導電膜と重なる領域および第1の導電膜と重なる開口部を備える第1の絶縁膜
を形成するステップと、第1の導電膜との間に第1の絶縁膜を挟む領域を備え第1の導電
膜と電気的に接続される画素回路を形成するステップと、画素回路と電気的に接続される
第2の表示素子を形成するステップと、第1の導電膜と電気的に接続される第1の表示素
子を形成するステップと、を有する。これにより、最も高い温度が必要とされる画素回路
の作製工程、次に高い真空度が必要とされる第2の表示素子の作製工程、高い温度または
高い真空度が必要とされない第1の表示素子の作製工程、の順番に、各作製工程において
必要とされる難易度を次第に下げながら、表示パネルを作製することができる。その結果
、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルの作製方法を提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
。
。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図24乃至図26を
参照しながら説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図24乃至図26を
参照しながら説明する。
図24(A)は、情報処理装置200の構成を説明するブロック図である。図24(B)
および図24(C)は、情報処理装置200の外観の一例を説明する投影図である。
および図24(C)は、情報処理装置200の外観の一例を説明する投影図である。
図25(A)は、表示部230の構成を説明するブロック図である。図25(B)は、表
示部230Bの構成を説明するブロック図である。図25(C)は、画素232(i,j
)の構成を説明する回路図である。
示部230Bの構成を説明するブロック図である。図25(C)は、画素232(i,j
)の構成を説明する回路図である。
<情報処理装置の構成例>
本実施の形態で説明する情報処理装置200は、入出力装置220と、演算装置210と
、を有する(図24(A)参照)。
本実施の形態で説明する情報処理装置200は、入出力装置220と、演算装置210と
、を有する(図24(A)参照)。
入出力装置220は、位置情報P1および圧力情報を供給する機能を備え、画像情報V1
および制御情報を供給される機能を備える。例えば、筐体に押し込むことができるように
配設された竜頭または竜頭等と接する感圧検知器等を用いることができる。
および制御情報を供給される機能を備える。例えば、筐体に押し込むことができるように
配設された竜頭または竜頭等と接する感圧検知器等を用いることができる。
演算装置210は、位置情報P1および圧力情報を供給され、画像情報V1および制御情
報を供給する機能を備える。
報を供給する機能を備える。
演算装置210は、圧力情報に基づいて、画像情報V1および制御情報を生成する機能を
備える。
備える。
入出力装置220は、画像情報V1を表示する表示部230、位置情報P1を供給する入
力部240および圧力情報を供給する検知部250を備える。
力部240および圧力情報を供給する検知部250を備える。
表示部230は、表示パネルを備え、検知部250は、感圧検知器および感圧検知器の信
号に基づいて圧力情報を生成する機能を備える。
号に基づいて圧力情報を生成する機能を備える。
また、演算装置210は、演算部211と、記憶部212と、を有する。
記憶部212は、演算部211に実行させるプログラムを記憶する。
プログラムは、所定の閾値を超える圧力情報が供給される場合に、第1のモードを選択す
るステップを備える。また、プログラムは、所定の閾値を超える圧力情報が所定の期間を
超えて供給されない場合に、第2のモードを選択するステップと、を備える。
るステップを備える。また、プログラムは、所定の閾値を超える圧力情報が所定の期間を
超えて供給されない場合に、第2のモードを選択するステップと、を備える。
演算部211は、第1のモードを選択している場合に供給する制御信号とは異なる制御信
号を、第2のモードを選択している場合に供給する機能を備える。
号を、第2のモードを選択している場合に供給する機能を備える。
また、制御信号は、表示パネルの表示を更新する信号を含む。
演算装置210は、第2のモードを選択している場合に、第1のモードを選択している場
合より低い頻度で表示パネルの表示を更新するように、制御信号を供給する機能を備える
。
合より低い頻度で表示パネルの表示を更新するように、制御信号を供給する機能を備える
。
上記本発明の一態様の情報処理装置は、圧力情報を供給する入出力装置と、圧力情報に基
づいて異なる制御情報を供給する演算装置と、を有する。
づいて異なる制御情報を供給する演算装置と、を有する。
これにより、情報処理装置を例えば押圧して、情報処理装置を異なるモードで動作させる
ことができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供するこ
とができる。
ことができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供するこ
とができる。
<構成>
本発明の一態様は、演算装置210または入出力装置220を備える。
本発明の一態様は、演算装置210または入出力装置220を備える。
《演算装置210》
演算装置210は、演算部211および記憶部212を備える。また、伝送路214およ
び入出力インターフェース215を備える(図24(A)参照)。
演算装置210は、演算部211および記憶部212を備える。また、伝送路214およ
び入出力インターフェース215を備える(図24(A)参照)。
《演算部211》
演算部211は、例えばプログラムを実行する機能を備える。例えば、実施の形態7で説
明するCPUを用いることができる。これにより、消費電力を十分に低減することができ
る。
演算部211は、例えばプログラムを実行する機能を備える。例えば、実施の形態7で説
明するCPUを用いることができる。これにより、消費電力を十分に低減することができ
る。
《記憶部212》
記憶部212は、例えば演算部211が実行するプログラム、初期情報、設定情報または
画像等を記憶する機能を有する。
記憶部212は、例えば演算部211が実行するプログラム、初期情報、設定情報または
画像等を記憶する機能を有する。
具体的には、ハードディスク、フラッシュメモリまたは酸化物半導体を含むトランジスタ
を用いたメモリ等を用いることができる。
を用いたメモリ等を用いることができる。
《入出力インターフェース215、伝送路214》
入出力インターフェース215は端子または配線を備え、情報を供給し、情報を供給され
る機能を備える。例えば、伝送路214と電気的に接続することができる。また、入出力
装置220と電気的に接続することができる。
入出力インターフェース215は端子または配線を備え、情報を供給し、情報を供給され
る機能を備える。例えば、伝送路214と電気的に接続することができる。また、入出力
装置220と電気的に接続することができる。
伝送路214は配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、入
出力インターフェース215と電気的に接続することができる。また、演算部211、記
憶部212または入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。
出力インターフェース215と電気的に接続することができる。また、演算部211、記
憶部212または入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。
《入出力装置220》
入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250または通信部290を
備える。例えば、実施の形態2で説明する入出力装置を用いることができる。これにより
、消費電力を低減することができる。
入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250または通信部290を
備える。例えば、実施の形態2で説明する入出力装置を用いることができる。これにより
、消費電力を低減することができる。
《表示部230》
表示部230は、表示領域231と、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有する(図2
5(A)参照)。
表示部230は、表示領域231と、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有する(図2
5(A)参照)。
表示領域231は、行方向に配設される複数の画素232(i,1)乃至232(i,n
)と、列方向に配設される複数の画素232(1,j)乃至232(m,j)と、複数の
画素232(i,1)乃至232(i,n)と電気的に接続される走査線G1(i)およ
び走査線G2(i)と、複数の画素232(1,j)乃至232(m,j)と電気的に接
続される信号線S1(j)および信号線S2(j)と、を備える。なお、iは1以上m以
下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
)と、列方向に配設される複数の画素232(1,j)乃至232(m,j)と、複数の
画素232(i,1)乃至232(i,n)と電気的に接続される走査線G1(i)およ
び走査線G2(i)と、複数の画素232(1,j)乃至232(m,j)と電気的に接
続される信号線S1(j)および信号線S2(j)と、を備える。なお、iは1以上m以
下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
なお、画素232(i,j)は、走査線G1(i)、走査線G2(i)、信号線S1(j
)信号線S2(j)、配線ANO、配線CSCOM、配線VCOM1および配線VCOM
2と電気的に接続される(図25(C)参照)。
)信号線S2(j)、配線ANO、配線CSCOM、配線VCOM1および配線VCOM
2と電気的に接続される(図25(C)参照)。
また、表示部は、複数の駆動回路を有することができる。例えば、表示部230Bは、駆
動回路GDAおよび駆動回路GDBを有することができる(図25(B)参照)。
動回路GDAおよび駆動回路GDBを有することができる(図25(B)参照)。
《駆動回路GD》
駆動回路GDは、制御情報に基づいて選択信号を供給する機能を有する。
駆動回路GDは、制御情報に基づいて選択信号を供給する機能を有する。
一例を挙げれば、制御情報に基づいて、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で
一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、動画像をなめらかに表示す
ることができる。
一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、動画像をなめらかに表示す
ることができる。
例えば、制御情報に基づいて、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分
に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、フリッ
カーが抑制された状態で静止画像を表示することができる。
に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、フリッ
カーが抑制された状態で静止画像を表示することができる。
また、例えば、複数の駆動回路を備える場合、駆動回路GDAが選択信号を供給する頻度
と、駆動回路GDBが選択信号を供給する頻度を、異ならせることができる。具体的には
、動画像を滑らかに表示する領域に、静止画像をフリッカーが抑制された状態で表示する
領域より高い頻度で選択信号を供給することができる。
と、駆動回路GDBが選択信号を供給する頻度を、異ならせることができる。具体的には
、動画像を滑らかに表示する領域に、静止画像をフリッカーが抑制された状態で表示する
領域より高い頻度で選択信号を供給することができる。
《駆動回路SD》
駆動回路SDは、画像情報V1に基づいて画像信号を供給する機能を有する。
駆動回路SDは、画像情報V1に基づいて画像信号を供給する機能を有する。
《画素232(i,j)》
画素232(i,j)は、第1の表示素子235LCおよび第1の表示素子235LCと
重なる第2の表示素子235ELを備える。また、第1の表示素子235LCおよび第2
の表示素子235ELを駆動する画素回路を備える(図25(C)参照)。
画素232(i,j)は、第1の表示素子235LCおよび第1の表示素子235LCと
重なる第2の表示素子235ELを備える。また、第1の表示素子235LCおよび第2
の表示素子235ELを駆動する画素回路を備える(図25(C)参照)。
《第1の表示素子235LC》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子235
LCに用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッ
ター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。反射型の表示素子を用いることに
より、表示パネルの消費電力を抑制することができる。具体的には、反射型の液晶表示素
子を第1の表示素子235LCに用いることができる。
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子235
LCに用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッ
ター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。反射型の表示素子を用いることに
より、表示パネルの消費電力を抑制することができる。具体的には、反射型の液晶表示素
子を第1の表示素子235LCに用いることができる。
第1の表示素子235LCは、第1電極と、第2電極と、液晶層と、を有する。液晶層は
、第1電極および第2電極の間の電圧を用いて配向を制御することができる液晶材料を含
む。例えば、液晶層の厚さ方向(縦方向ともいう)、縦方向と交差する方向(横方向また
は斜め方向ともいう)の電界を、液晶材料の配向を制御する電界に用いることができる。
、第1電極および第2電極の間の電圧を用いて配向を制御することができる液晶材料を含
む。例えば、液晶層の厚さ方向(縦方向ともいう)、縦方向と交差する方向(横方向また
は斜め方向ともいう)の電界を、液晶材料の配向を制御する電界に用いることができる。
《第2の表示素子235EL》
例えば、光を射出する機能を備える表示素子を第2の表示素子235ELに用いることが
できる。具体的には、有機EL素子を用いることができる。
例えば、光を射出する機能を備える表示素子を第2の表示素子235ELに用いることが
できる。具体的には、有機EL素子を用いることができる。
具体的には、白色の光を射出する機能を備える有機EL素子を第2の表示素子235EL
に用いることができる。または、青色の光、緑色の光または赤色の光を射出する有機EL
素子を第2の表示素子235ELに用いることができる。
に用いることができる。または、青色の光、緑色の光または赤色の光を射出する有機EL
素子を第2の表示素子235ELに用いることができる。
《画素回路》
第1の表示素子235LCまたは第2の表示素子235ELを駆動する機能を備える回路
を画素回路に用いることができる。
第1の表示素子235LCまたは第2の表示素子235ELを駆動する機能を備える回路
を画素回路に用いることができる。
スイッチ、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、インダクタまたは容量素子等を画素回
路に用いることができる。
路に用いることができる。
例えば、単数または複数のトランジスタをスイッチに用いることができる。または、並列
に接続された複数のトランジスタ、直列に接続された複数のトランジスタ、直列と並列が
組み合わされて接続された複数のトランジスタを、一のスイッチに用いることができる。
に接続された複数のトランジスタ、直列に接続された複数のトランジスタ、直列と並列が
組み合わされて接続された複数のトランジスタを、一のスイッチに用いることができる。
《トランジスタ》
例えば、同一の工程で形成することができる半導体膜を駆動回路および画素回路のトラン
ジスタに用いることができる。
例えば、同一の工程で形成することができる半導体膜を駆動回路および画素回路のトラン
ジスタに用いることができる。
例えば、ボトムゲート型のトランジスタまたはトップゲート型のトランジスタなどを用い
ることができる。
ることができる。
ところで、例えば、アモルファスシリコンを半導体に用いるボトムゲート型のトランジス
タの製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造
ラインに容易に改造できる。また、例えばポリシリコンを半導体に用いるトップゲート型
の製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるトップゲート型のトランジスタの製造ラ
インに容易に改造できる。
タの製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造
ラインに容易に改造できる。また、例えばポリシリコンを半導体に用いるトップゲート型
の製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるトップゲート型のトランジスタの製造ラ
インに容易に改造できる。
例えば、14族の元素を含む半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体
的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単結晶シリコ
ン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体膜に用いた
トランジスタを用いることができる。
的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単結晶シリコ
ン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体膜に用いた
トランジスタを用いることができる。
なお、半導体にポリシリコンを用いるトランジスタの作製に要する温度は、半導体に単結
晶シリコンを用いるトランジスタに比べて低い。
晶シリコンを用いるトランジスタに比べて低い。
また、ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの電界効果移動度は、アモルファスシ
リコンを半導体に用いるトランジスタに比べて高い。これにより、画素の開口率を向上す
ることができる。また、極めて高い精細度で設けられた画素と、ゲート駆動回路およびソ
ース駆動回路を同一の基板上に形成することができる。その結果、電子機器を構成する部
品数を低減することができる。
リコンを半導体に用いるトランジスタに比べて高い。これにより、画素の開口率を向上す
ることができる。また、極めて高い精細度で設けられた画素と、ゲート駆動回路およびソ
ース駆動回路を同一の基板上に形成することができる。その結果、電子機器を構成する部
品数を低減することができる。
また、ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの信頼性は、アモルファスシリコンを
半導体に用いるトランジスタに比べて優れる。
半導体に用いるトランジスタに比べて優れる。
例えば、酸化物半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、イン
ジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半導体を半導
体膜に用いることができる。
ジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半導体を半導
体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、オフ状態におけるリーク電流が、半導体膜にアモルファスシリコンを用
いたトランジスタより小さいトランジスタを用いることができる。具体的には、半導体膜
に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることができる。
いたトランジスタより小さいトランジスタを用いることができる。具体的には、半導体膜
に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることができる。
これにより、画素回路が画像信号を保持することができる時間を、アモルファスシリコン
を半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路が保持することができる時間より長
くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30H
z未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することがで
きる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、
駆動に伴う消費電力を低減することができる。
を半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路が保持することができる時間より長
くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30H
z未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することがで
きる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、
駆動に伴う消費電力を低減することができる。
また、例えば、化合物半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には
、ガリウムヒ素を含む半導体を半導体膜に用いることができる。
、ガリウムヒ素を含む半導体を半導体膜に用いることができる。
例えば、有機半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ポリア
セン類またはグラフェンを含む有機半導体を半導体膜に用いることができる。
セン類またはグラフェンを含む有機半導体を半導体膜に用いることができる。
《入力部240》
さまざまなヒューマンインターフェイス等を入力部240に用いることができる(図24
(A)参照)。
さまざまなヒューマンインターフェイス等を入力部240に用いることができる(図24
(A)参照)。
例えば、キーボード、マウス、タッチセンサ、マイクまたはカメラ等を入力部240に用
いることができる。なお、表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを用いること
ができる。表示部230と表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを備える入出
力装置を、タッチパネルということができる。
いることができる。なお、表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを用いること
ができる。表示部230と表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを備える入出
力装置を、タッチパネルということができる。
例えば、使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて様々なジェスチャー(タ
ップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
ップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
例えば、演算装置210は、タッチパネルに接触する指の位置または軌跡等の情報を解析
し、解析結果が所定の条件を満たすとき、特定のジェスチャーが供給されたとすることが
できる。これにより、使用者は、所定のジェスチャーにあらかじめ関連付けられた所定の
操作命令を、当該ジェスチャーを用いて供給できる。
し、解析結果が所定の条件を満たすとき、特定のジェスチャーが供給されたとすることが
できる。これにより、使用者は、所定のジェスチャーにあらかじめ関連付けられた所定の
操作命令を、当該ジェスチャーを用いて供給できる。
一例を挙げれば、使用者は、画像情報の表示位置を変更する「スクロール命令」を、タッ
チパネルに沿ってタッチパネルに接触する指を移動するジェスチャーを用いて供給できる
。
チパネルに沿ってタッチパネルに接触する指を移動するジェスチャーを用いて供給できる
。
《検知部250》
検知部250は、周囲の状態を検知して情報P2を供給する機能を備える。具体的には、
圧力情報等を供給できる。
検知部250は、周囲の状態を検知して情報P2を供給する機能を備える。具体的には、
圧力情報等を供給できる。
例えば、カメラ、加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照
度センサまたはGPS(Global positioning System)信号受
信回路等を、検知部250に用いることができる。
度センサまたはGPS(Global positioning System)信号受
信回路等を、検知部250に用いることができる。
例えば、検知部250の照度センサが検知した周囲の明るさを、演算装置210が、所定
の照度と比較して十分に明るいと判断した場合、画像情報を第1の表示素子235LCを
使用して表示する。または、薄暗いと判断した場合、画像情報を第1の表示素子235L
Cおよび第2の表示素子235ELを使用して表示する。または、暗いと判断した場合、
画像情報を第2の表示素子235ELを使用して表示する。
の照度と比較して十分に明るいと判断した場合、画像情報を第1の表示素子235LCを
使用して表示する。または、薄暗いと判断した場合、画像情報を第1の表示素子235L
Cおよび第2の表示素子235ELを使用して表示する。または、暗いと判断した場合、
画像情報を第2の表示素子235ELを使用して表示する。
具体的には、反射型の液晶素子または/および有機EL素子を用いて、周囲の明るさに基
づいて画像を表示する。
づいて画像を表示する。
これにより、例えば、外光の強い環境において反射型の表示素子を用い、薄暗い環境にお
いて反射型の表示素子および自発光型の表示素子を用い、暗い環境において自発光型の表
示素子を用いて画像情報を表示することができる。その結果、消費電力が低減された、利
便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
いて反射型の表示素子および自発光型の表示素子を用い、暗い環境において自発光型の表
示素子を用いて画像情報を表示することができる。その結果、消費電力が低減された、利
便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
例えば、環境光の色度を検出する機能を備えるセンサを検知部250に用いることができ
る。具体的には、CCDカメラ等を用いることができる。これにより、例えば、検知部2
50が検出した環境光の色度に基づいて、ホワイトバランスの偏りを補うことができる。
る。具体的には、CCDカメラ等を用いることができる。これにより、例えば、検知部2
50が検出した環境光の色度に基づいて、ホワイトバランスの偏りを補うことができる。
具体的には、第1のステップにおいて、環境光のホワイトバランスの偏りを検知する。
第2のステップにおいて、第1の表示素子を用いて環境光を反射して表示する画像に不足
する色の光の強さを予測する。
する色の光の強さを予測する。
第3のステップにおいて、第1の表示素子を用いて環境光を反射し、第2の表示素子を用
いて不足する色の光を補うように光を射出して、画像を表示する。
いて不足する色の光を補うように光を射出して、画像を表示する。
これにより、ホワイトバランスが偏った環境光を第1の表示素子が反射する光と、第2の
表示素子が射出する光を用いて、ホワイトバランスの偏りが補正された表示をすることが
できる。その結果、消費電力が低減された、またはホワイトバランスが整えられた画像を
表示することができる、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供すること
ができる。
表示素子が射出する光を用いて、ホワイトバランスの偏りが補正された表示をすることが
できる。その結果、消費電力が低減された、またはホワイトバランスが整えられた画像を
表示することができる、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供すること
ができる。
《通信部290》
通信部290は、ネットワークに情報を供給し、ネットワークから情報を取得する機能を
備える。
通信部290は、ネットワークに情報を供給し、ネットワークから情報を取得する機能を
備える。
<プログラム>
図26を参照しながら、本発明の一態様を、本発明の一態様のプログラムを用いて説明す
る。
図26を参照しながら、本発明の一態様を、本発明の一態様のプログラムを用いて説明す
る。
図26(A)は、本発明の一態様のプログラムの主の処理を説明するフローチャートであ
り、図26(B)は、割り込み処理を説明するフローチャートである。
り、図26(B)は、割り込み処理を説明するフローチャートである。
本発明の一態様のプログラムは、下記のステップを有するプログラムである(図26(A
)参照)。
)参照)。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、設定を初期化する(図26(A)(S1)参照)。
第1のステップにおいて、設定を初期化する(図26(A)(S1)参照)。
例えば、起動時に表示する所定の画像情報と、当該画像情報を表示する方法を特定する情
報と、を記憶部212から取得する。具体的には、静止画像を所定の画像情報に用いるこ
とができる。また、動画像を用いる場合より低い頻度で画像情報を更新する方法を、画像
情報を表示する方法に用いることができる。例えば、第2のモードを画像情報を表示する
方法に用いることができる。
報と、を記憶部212から取得する。具体的には、静止画像を所定の画像情報に用いるこ
とができる。また、動画像を用いる場合より低い頻度で画像情報を更新する方法を、画像
情報を表示する方法に用いることができる。例えば、第2のモードを画像情報を表示する
方法に用いることができる。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図26(A)(S2)参照)。なお
、割り込み処理が許可された演算装置は、主の処理と並行して割り込み処理を行うことが
できる。割り込み処理から主の処理に復帰した演算装置は、割り込み処理をして得た結果
を主の処理に反映することができる。
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図26(A)(S2)参照)。なお
、割り込み処理が許可された演算装置は、主の処理と並行して割り込み処理を行うことが
できる。割り込み処理から主の処理に復帰した演算装置は、割り込み処理をして得た結果
を主の処理に反映することができる。
なお、カウンタの値が初期値であるとき、演算装置に割り込み処理をさせ、割り込み処理
から復帰する際に、カウンタを初期値以外の値としてもよい。これにより、プログラムを
起動した後に常に割り込み処理をさせることができる。
から復帰する際に、カウンタを初期値以外の値としてもよい。これにより、プログラムを
起動した後に常に割り込み処理をさせることができる。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、第1のステップまたは割り込み処理において選択された、所定
のモードで画像情報を表示する(図26(A)(S3)参照)。なお、モードは画像情報
を表示する方法を特定する。
第3のステップにおいて、第1のステップまたは割り込み処理において選択された、所定
のモードで画像情報を表示する(図26(A)(S3)参照)。なお、モードは画像情報
を表示する方法を特定する。
例えば、第1のモードまたは第2のモードを選択することができる。
《第1のモード》
具体的には、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供
給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第1のモードに用いることができる。
具体的には、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供
給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第1のモードに用いることができる。
30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で選択信号を供給すると、動画像の動きを
滑らかに表示することができる。
滑らかに表示することができる。
例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で画像を更新すると、使用者の操
作に滑らかに追従するように変化する画像を、使用者が操作中の情報処理装置200に表
示することができる。
作に滑らかに追従するように変化する画像を、使用者が操作中の情報処理装置200に表
示することができる。
《第2のモード》
具体的には、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度
で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第2のモード
に用いることができる。
具体的には、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度
で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第2のモード
に用いることができる。
30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で選択信号を
供給すると、フリッカーまたはちらつきが抑制された表示をすることができる。また、消
費電力を低減することができる。
供給すると、フリッカーまたはちらつきが抑制された表示をすることができる。また、消
費電力を低減することができる。
ところで、例えば、発光素子を第2の表示素子に用いる場合、発光素子をパルス状に発光
させて、画像情報を表示することができる。具体的には、パルス状に有機EL素子を発光
させて、その残光を表示に用いることができる。有機EL素子は優れた周波数特性を備え
るため、発光素子を駆動する時間を短縮し、消費電力を低減することができる場合がある
。または、発熱が抑制されるため、発光素子の劣化を軽減することができる場合がある。
させて、画像情報を表示することができる。具体的には、パルス状に有機EL素子を発光
させて、その残光を表示に用いることができる。有機EL素子は優れた周波数特性を備え
るため、発光素子を駆動する時間を短縮し、消費電力を低減することができる場合がある
。または、発熱が抑制されるため、発光素子の劣化を軽減することができる場合がある。
例えば、情報処理装置200を時計に用いる場合、1秒に一回の頻度または1分に一回の
頻度で表示を更新することができる。
頻度で表示を更新することができる。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、終了命令
が供給されなかった場合は第3のステップに進むように選択する(図26(A)(S4)
参照)。
第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、終了命令
が供給されなかった場合は第3のステップに進むように選択する(図26(A)(S4)
参照)。
例えば、割り込み処理において供給された終了命令を用いてもよい。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、終了する(図26(A)(S5)参照)。
第5のステップにおいて、終了する(図26(A)(S5)参照)。
《割り込み処理》
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図26(B)参照)
。
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図26(B)参照)
。
《第6のステップ》
第6のステップにおいて、所定の期間に所定のイベントが供給された場合は、第7のステ
ップに進み、所定のイベントが供給されなかった場合は、第8のステップに進む(図26
(B)(S6)参照)。例えば、所定の期間に所定のイベントが供給されたか否かを条件
に用いることができる。具体的には、5秒以下、1秒以下または0.5秒以下好ましくは
0.1秒以下であって0秒より長い期間を所定の期間とすることができる。
第6のステップにおいて、所定の期間に所定のイベントが供給された場合は、第7のステ
ップに進み、所定のイベントが供給されなかった場合は、第8のステップに進む(図26
(B)(S6)参照)。例えば、所定の期間に所定のイベントが供給されたか否かを条件
に用いることができる。具体的には、5秒以下、1秒以下または0.5秒以下好ましくは
0.1秒以下であって0秒より長い期間を所定の期間とすることができる。
《第7のステップ》
第7のステップにおいて、モードを変更する(図26(B)(S7)参照)。具体的には
、第1のモードを選択していた場合は、第2のモードを選択し、第2のモードを選択して
いた場合は、第1のモードを選択する。
第7のステップにおいて、モードを変更する(図26(B)(S7)参照)。具体的には
、第1のモードを選択していた場合は、第2のモードを選択し、第2のモードを選択して
いた場合は、第1のモードを選択する。
《第8のステップ》
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図26(B)(S8)参照)。
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図26(B)(S8)参照)。
《所定のイベント》
例えば、マウス等のポインティング装置を用いて供給する、「クリック」や「ドラッグ」
等のイベント、指等をポインタに用いてタッチパネルに供給する、「タップ」、「ドラッ
グ」または「スワイプ」等のイベントを用いることができる。
例えば、マウス等のポインティング装置を用いて供給する、「クリック」や「ドラッグ」
等のイベント、指等をポインタに用いてタッチパネルに供給する、「タップ」、「ドラッ
グ」または「スワイプ」等のイベントを用いることができる。
例えば、ポインタが指し示すスライドバーの位置、スワイプの速度、ドラッグの速度等を
用いて、所定のイベントに関連付けられた命令の引数を与えることができる。
用いて、所定のイベントに関連付けられた命令の引数を与えることができる。
例えば、検知部250が検知した情報を設定された閾値と比較して、比較結果をイベント
に用いることができる。
に用いることができる。
具体的には、筐体に押し込むことができるように配設された竜頭または竜頭等と接する感
圧検知器等を検知部250に用いることができる(図24(B)参照)。
圧検知器等を検知部250に用いることができる(図24(B)参照)。
具体的には、筐体に設けられた光電変換素子等を検知部250に用いることができる(図
24(C)参照)。
24(C)参照)。
《所定のイベントに関連付ける命令》
例えば、終了命令を、特定のイベントに関連付けることができる。
例えば、終了命令を、特定のイベントに関連付けることができる。
例えば、表示されている一の画像情報から他の画像情報に表示を切り替える「ページめく
り命令」を、所定のイベントに関連付けることができる。なお、「ページめくり命令」を
実行する際に用いるページをめくる速度などを決定する引数を、所定のイベントを用いて
与えることができる。
り命令」を、所定のイベントに関連付けることができる。なお、「ページめくり命令」を
実行する際に用いるページをめくる速度などを決定する引数を、所定のイベントを用いて
与えることができる。
例えば、一の画像情報の表示されている一部分の表示位置を移動して、一部分に連続する
他の部分を表示する「スクロール命令」などを、所定のイベントに関連付けることができ
る。なお、「スクロール命令」を実行する際に用いる表示を移動する速度などを決定する
引数を、所定のイベントを用いて与えることができる。
他の部分を表示する「スクロール命令」などを、所定のイベントに関連付けることができ
る。なお、「スクロール命令」を実行する際に用いる表示を移動する速度などを決定する
引数を、所定のイベントを用いて与えることができる。
例えば、画像情報を生成する命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。な
お、生成する画像の明るさを決定する引数に、検知部250が検知する環境の明るさを用
いてもよい。
お、生成する画像の明るさを決定する引数に、検知部250が検知する環境の明るさを用
いてもよい。
例えば、プッシュ型のサービスを用いて配信される情報を、通信部290を用いて取得す
る命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、情報を取得する資格の
有無の判断に、検知部250が検知する位置情報を用いてもよい。具体的には、特定の教
室、学校、会議室、企業、建物等の内部または領域にいる場合に、情報を取得する資格を
有すると判断してもよい。例えば、学校または大学等の教室で配信される教材を受信して
表示して、情報処理装置200を教科書等に用いることができる(図24(C)参照)。
または、企業等の会議室で配信される資料を受信して表示することができる。
る命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、情報を取得する資格の
有無の判断に、検知部250が検知する位置情報を用いてもよい。具体的には、特定の教
室、学校、会議室、企業、建物等の内部または領域にいる場合に、情報を取得する資格を
有すると判断してもよい。例えば、学校または大学等の教室で配信される教材を受信して
表示して、情報処理装置200を教科書等に用いることができる(図24(C)参照)。
または、企業等の会議室で配信される資料を受信して表示することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
。
。
(実施の形態7)
本実施の形態では、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込
み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)、およびそれを含むCPUについて説明す
る。本実施の形態で説明するCPUは、例えば、実施の形態6で説明する情報処理装置に
用いる事が出来る。
本実施の形態では、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込
み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)、およびそれを含むCPUについて説明す
る。本実施の形態で説明するCPUは、例えば、実施の形態6で説明する情報処理装置に
用いる事が出来る。
<記憶装置>
電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無
い半導体装置(記憶装置)の一例を図27に示す。なお、図27(B)は図27(A)を
回路図で表したものである。
電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無
い半導体装置(記憶装置)の一例を図27に示す。なお、図27(B)は図27(A)を
回路図で表したものである。
図27(A)及び(B)に示す半導体装置は、第1の半導体材料を用いたトランジスタ3
200と第2の半導体材料を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有
している。
200と第2の半導体材料を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有
している。
第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なるエネルギーギャップを持つ材料とすること
が好ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン(歪
シリコン含む)、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、
アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体など)とし、第
2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料として単結
晶シリコンなどを用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体
を用いたトランジスタは、オフ電流が低い。
が好ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン(歪
シリコン含む)、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、
アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体など)とし、第
2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料として単結
晶シリコンなどを用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体
を用いたトランジスタは、オフ電流が低い。
トランジスタ3300は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトラン
ジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が小さいため、これを用いることによ
り長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要
としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが
可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
ジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が小さいため、これを用いることによ
り長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要
としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが
可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
図27(B)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソース電極と電気
的に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレイン電極と電気的に接
続されている。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース電極またはド
レイン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲ
ート電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極、およ
びトランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子3400の
電極の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と
電気的に接続されている。
的に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレイン電極と電気的に接
続されている。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース電極またはド
レイン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲ
ート電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極、およ
びトランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子3400の
電極の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と
電気的に接続されている。
図27(A)に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲート電極の電位が保持可
能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トラ
ンジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とする
。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、およ
び容量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には、
所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷
(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとす
る。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電位
にして、トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲ
ート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
ンジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とする
。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、およ
び容量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には、
所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷
(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとす
る。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電位
にして、トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲ
ート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲート電
極の電荷は長時間にわたって保持される。
極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を与
えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジス
タ3200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電位
をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200
のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_H
は、トランジスタ3200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見か
けのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、
トランジスタ3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線3005の電位をい
うものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の
電位V0とすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電荷を判別
できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第
5の配線3005の電位がV0(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「オ
ン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電
位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」のままであ
る。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、保持されている情報を読み
出すことができる。
えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジス
タ3200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電位
をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200
のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_H
は、トランジスタ3200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見か
けのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、
トランジスタ3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線3005の電位をい
うものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の
電位V0とすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電荷を判別
できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第
5の配線3005の電位がV0(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「オ
ン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電
位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」のままであ
る。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、保持されている情報を読み
出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み
出せることが必要になる。例えば、情報を読み出さないメモリセルにおいては、ゲート電
極に与えられている電位にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような
電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線3005に与えることで所望のメ
モリセルの情報のみを読み出せる構造とすればよい。または、情報を読み出さないメモリ
セルにおいては、ゲート電極に与えられている電位にかかわらず、トランジスタ3200
が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線30
05に与えることで所望のメモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。
出せることが必要になる。例えば、情報を読み出さないメモリセルにおいては、ゲート電
極に与えられている電位にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような
電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線3005に与えることで所望のメ
モリセルの情報のみを読み出せる構造とすればよい。または、情報を読み出さないメモリ
セルにおいては、ゲート電極に与えられている電位にかかわらず、トランジスタ3200
が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線30
05に与えることで所望のメモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。
図27(C)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を設けていない点で図27(A
)と相違している。この場合も上記と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が
可能である。
)と相違している。この場合も上記と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が
可能である。
次に、図27(C)に示す半導体装置の情報の読み出しについて説明する。トランジスタ
3300がオン状態となると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400と
が導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結果
、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量素
子3400の電極の一方の電位(または容量素子3400に蓄積された電荷)によって、
異なる値をとる。
3300がオン状態となると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400と
が導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結果
、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量素
子3400の電極の一方の電位(または容量素子3400に蓄積された電荷)によって、
異なる値をとる。
例えば、容量素子3400の電極の一方の電位をV、容量素子3400の容量をC、第3
の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の
電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×
VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセルの状態として、容量素子3
400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V
1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+C×V1)/(
CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×
VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の
電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×
VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセルの状態として、容量素子3
400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V
1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+C×V1)/(
CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×
VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すこと
ができる。
ができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体材料が適用された
トランジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体材料が適用されたトラン
ジスタを駆動回路上に積層して設ける構成とすればよい。
トランジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体材料が適用されたトラン
ジスタを駆動回路上に積層して設ける構成とすればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、本実施の形態に示す半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、本実施の形態に示す半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
なお、上記の記憶装置は、例えば、CPU(Central Processing U
nit)の他に、DSP(Digital Signal Processor)、カス
タムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLS
I、RF−ID(Radio Frequency Identification)に
も応用可能である。
nit)の他に、DSP(Digital Signal Processor)、カス
タムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLS
I、RF−ID(Radio Frequency Identification)に
も応用可能である。
<CPU>
以下で、上記の記憶装置を含むCPUについて説明する。
以下で、上記の記憶装置を含むCPUについて説明する。
図28は、上記の記憶装置を含むCPUの一例の構成を示すブロック図である。
図28に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmet
ic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラク
ションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ
1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1
198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェー
ス1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板
、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別
チップに設けてもよい。もちろん、図28に示すCPUは、その構成を簡略化して示した
一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、
図28に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、
それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路
やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビッ
トなどとすることができる。
ic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラク
ションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ
1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1
198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェー
ス1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板
、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別
チップに設けてもよい。もちろん、図28に示すCPUは、その構成を簡略化して示した
一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、
図28に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、
それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路
やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビッ
トなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレ
ジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイ
ミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する
内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレ
ジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイ
ミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する
内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図28に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。
図28に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの
指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ11
96が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量
素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が
選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる
。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換え
が行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる
。
指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ11
96が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量
素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が
選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる
。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換え
が行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる
。
図29は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である。
記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記憶
データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理素
子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回路
1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と、
を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダク
タなどのその他の素子をさらに有していても良い。
記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記憶
データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理素
子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回路
1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と、
を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダク
タなどのその他の素子をさらに有していても良い。
ここで、回路1202には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子1200
への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートには接
地電位(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とす
る。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とす
る。
への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートには接
地電位(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とす
る。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とす
る。
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用い
て構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)の
トランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端
子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2
の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203は
トランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の
端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213のオン状態またはオフ状態
)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとドレ
インの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソースと
ドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力され
る制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、ト
ランジスタ1214のオン状態またはオフ状態)が選択される。
て構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)の
トランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端
子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2
の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203は
トランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の
端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213のオン状態またはオフ状態
)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとドレ
インの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソースと
ドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力され
る制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、ト
ランジスタ1214のオン状態またはオフ状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極のう
ちの一方、及びトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分
をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位を
供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続され、他方は、スイッチ1
203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接続
される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他
方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方
)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソー
スとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続され
る。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)
と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方)
と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、は
電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対の
電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源
電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。
容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線
(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他方
は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)
または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子1208
の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線
)と電気的に接続される。
ちの一方、及びトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分
をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位を
供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続され、他方は、スイッチ1
203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接続
される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他
方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方
)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソー
スとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続され
る。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)
と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方)
と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、は
電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対の
電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源
電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。
容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線
(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他方
は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)
または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子1208
の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線
)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207及び容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を積
極的に利用することによって省略することも可能である。
極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209の第1ゲート(第1のゲート電極)には、制御信号WEが入力され
る。スイッチ1203及びスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDに
よって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイ
ッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2
の端子の間は非導通状態となる。
る。スイッチ1203及びスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDに
よって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイ
ッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2
の端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデータ
に対応する信号が入力される。図29では、回路1201から出力された信号が、トラン
ジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203の
第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、
論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介し
て回路1201に入力される。
に対応する信号が入力される。図29では、回路1201から出力された信号が、トラン
ジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203の
第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、
論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介し
て回路1201に入力される。
なお、図29では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとド
レインの他方)から出力される信号は、論理素子1206及び回路1220を介して回路
1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端子(
トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転
させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、入
力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に
、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)か
ら出力される信号を当該ノードに入力することができる。
レインの他方)から出力される信号は、論理素子1206及び回路1220を介して回路
1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端子(
トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転
させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、入
力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に
、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)か
ら出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図29において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジス
タ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板119
0にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層または
シリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子
1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトラ
ンジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外
にも、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りの
トランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成
されるトランジスタとすることもできる。
タ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板119
0にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層または
シリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子
1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトラ
ンジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外
にも、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りの
トランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成
されるトランジスタとすることもできる。
図29における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。
また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いる
ことができる。
また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いる
ことができる。
本実施の形態に示す半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間は、
回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208に
よって保持することができる。
回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208に
よって保持することができる。
また、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。
例えば、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有
するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。その
ため、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタをトランジスタ1209とし
て用いることによって、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間も容量素子120
8に保持された信号は長期間にわたり保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧
の供給が停止した間も記憶内容(データ)を保持することが可能である。
例えば、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有
するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。その
ため、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタをトランジスタ1209とし
て用いることによって、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間も容量素子120
8に保持された信号は長期間にわたり保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧
の供給が停止した間も記憶内容(データ)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203及びスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動作
を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が元
のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が元
のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジスタ
1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開
された後、容量素子1208によって保持された信号に応じてトランジスタ1210の状
態(オン状態、またはオフ状態)が決まり、回路1202から読み出すことができる。そ
れ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信
号を正確に読み出すことが可能である。
1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開
された後、容量素子1208によって保持された信号に応じてトランジスタ1210の状
態(オン状態、またはオフ状態)が決まり、回路1202から読み出すことができる。そ
れ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信
号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
なお、本実施の形態では、記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶
素子1200は、DSP(Digital Signal Processor)、カス
タムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLS
I、RF−ID(Radio Frequency Identification)に
も応用可能である。
素子1200は、DSP(Digital Signal Processor)、カス
タムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLS
I、RF−ID(Radio Frequency Identification)に
も応用可能である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルを有する表示モジュール及び電子機器に
ついて、図30を用いて説明を行う。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルを有する表示モジュール及び電子機器に
ついて、図30を用いて説明を行う。
図30(A)乃至図30(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体
5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー500
5(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力
、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、
音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい
又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することがで
きる。
5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー500
5(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力
、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、
音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい
又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することがで
きる。
図30(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、
赤外線ポート5010、等を有することができる。図30(B)は記録媒体を備えた携帯
型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示
部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図30(C)はゴーグ
ル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、
イヤホン5013、等を有することができる。図30(D)は携帯型遊技機であり、上述
したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図30(E)はテ
レビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャ
ッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図30(F)は携帯
型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、
等を有することができる。図30(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したもの
の他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
赤外線ポート5010、等を有することができる。図30(B)は記録媒体を備えた携帯
型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示
部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図30(C)はゴーグ
ル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、
イヤホン5013、等を有することができる。図30(D)は携帯型遊技機であり、上述
したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図30(E)はテ
レビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャ
ッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図30(F)は携帯
型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、
等を有することができる。図30(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したもの
の他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
図30(A)乃至図30(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例
えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチ
パネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プロ
グラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコン
ピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受
信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表
示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器において
は、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を
表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画
像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器において
は、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正
する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した
画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図30(A)乃至図30
(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有
することができる。
えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチ
パネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プロ
グラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコン
ピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受
信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表
示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器において
は、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を
表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画
像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器において
は、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正
する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した
画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図30(A)乃至図30
(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有
することができる。
図30(H)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボ
タン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有
する。
タン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有
する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示領
域を有している。なお、表示パネル7304としては、矩形状の表示領域としてもよい。
表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン7306等を表
示することができる。
域を有している。なお、表示パネル7304としては、矩形状の表示領域としてもよい。
表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン7306等を表
示することができる。
なお、図30(H)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例え
ば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパ
ネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログ
ラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピ
ュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信
を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示
する機能、等を有することができる。
ば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパ
ネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログ
ラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピ
ュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信
を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示
する機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速
度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電
圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むも
の)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光素子を
その表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電
圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むも
の)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光素子を
その表示パネル7304に用いることにより作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
。
。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
本実施例では、作製した本発明の一態様の表示パネルを、図31を参照しながら説明する
。
。
図31(A)は作製した表示パネルの構成を説明する上面図であり、図31(B)は作製
した表示パネルの構成の一部を説明する断面図である。
した表示パネルの構成の一部を説明する断面図である。
作製した表示パネルの特徴を次の表に示す。
<構成>
端子519Bの導電膜と中間膜が接する領域の面積、端子519Cの導電膜と中間膜が接
する領域の面積または端子519Dの導電膜と中間膜が接する領域の面積は、第1の電極
751(i,j)と中間膜が接する領域の面積より大きい(表1参照)。
端子519Bの導電膜と中間膜が接する領域の面積、端子519Cの導電膜と中間膜が接
する領域の面積または端子519Dの導電膜と中間膜が接する領域の面積は、第1の電極
751(i,j)と中間膜が接する領域の面積より大きい(表1参照)。
《中間膜》
酸化物半導体を含む膜を中間膜に用いた(図31(B)参照)。具体的には、インジウム
、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜を中間膜754Aおよび中間膜75
4Bに用いた。
酸化物半導体を含む膜を中間膜に用いた(図31(B)参照)。具体的には、インジウム
、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜を中間膜754Aおよび中間膜75
4Bに用いた。
《第1の電極751(i,j)》
エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751(i,j)1と、可視光に対して
反射性を備える導電性の膜751(i,j)2と、エッチングストッパーとして機能する
導電性の膜751(i,j)3と、を積層した材料を第1の電極751(i,j)に用い
た。具体的には、インジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ20nmの膜を膜7
51(i,j)1に用い、銀を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)2に用い、
インジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)
3に用いた。
エッチングストッパーとして機能する導電性の膜751(i,j)1と、可視光に対して
反射性を備える導電性の膜751(i,j)2と、エッチングストッパーとして機能する
導電性の膜751(i,j)3と、を積層した材料を第1の電極751(i,j)に用い
た。具体的には、インジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ20nmの膜を膜7
51(i,j)1に用い、銀を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)2に用い、
インジウム、スズ、シリコンおよび酸素を含む厚さ100nmの膜を膜751(i,j)
3に用いた。
《第3の導電膜等》
スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極とし
て機能する導電膜と同一の工程で形成することができる導電膜を端子519B、端子51
9Cおよび端子519Dに用いた。具体的には、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ
400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜をこの順で積層した材料を用
いた。
スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極とし
て機能する導電膜と同一の工程で形成することができる導電膜を端子519B、端子51
9Cおよび端子519Dに用いた。具体的には、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ
400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜をこの順で積層した材料を用
いた。
<評価>
作製工程中に、工程用基板から第1の電極751(i,j)が浮き上がることなく、第1
の電極751(i,j)を良好に形成することができた。
作製工程中に、工程用基板から第1の電極751(i,j)が浮き上がることなく、第1
の電極751(i,j)を良好に形成することができた。
作製工程中に、工程用基板から第3の導電膜が浮き上がることなく、端子519B、端子
519Cおよび端子519Dを良好に形成することができた。
519Cおよび端子519Dを良好に形成することができた。
なお、トランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜に替えて第1
の導電膜と同一の工程で形成した導電膜を用いると、端子519B、端子519Cおよび
端子519Dにおいて、導電膜が浮き上がる不具合が発生した。
の導電膜と同一の工程で形成した導電膜を用いると、端子519B、端子519Cおよび
端子519Dにおいて、導電膜が浮き上がる不具合が発生した。
ACF1 導電材料
ACF2 導電材料
AF1 配向膜
AF2 配向膜
BM 遮光膜
BR(g,h) 導電膜
C1 容量素子
C2 容量素子
CF1 着色膜
CF2 着色膜
DC 検知回路
OSC 発振回路
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
G1(i) 走査線
G2(i) 走査線
GD 駆動回路
GDA 駆動回路
GDB 駆動回路
SD 駆動回路
KB1 構造体
M1 ノード
M2 ノード
M トランジスタ
MB トランジスタ
MD トランジスタ
MDB トランジスタ
P1 位置情報
P2 情報
S1(j) 信号線
S2(j) 信号線
SW1 スイッチ
SW1B スイッチ
SW2 スイッチ
V1 画像情報
C(g) 第1の電極
CL(g) 制御線
M(h) 第2の電極
ML(h) 信号線
ANO 配線
CSCOM 配線
VCOM1 配線
VCOM2 配線
100 トランジスタ
102 基板
104 導電膜
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108b 酸化物半導体膜
108c 酸化物半導体膜
112a 導電膜
112b 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120a 導電膜
120b 導電膜
200 情報処理装置
210 演算装置
211 演算部
212 記憶部
214 伝送路
215 入出力インターフェース
220 入出力装置
230 表示部
230B 表示部
231 表示領域
232 画素
235EL 表示素子
235LC 表示素子
240 入力部
250 検知部
290 通信部
501A 絶縁膜
501A1 膜
501A2 膜
501C 絶縁膜
504 導電膜
505 接合層
506 絶縁膜
508 半導体膜
508A 領域
508B 領域
508C 領域
510 基板
510W 剥離膜
511B 導電膜
511C 導電膜
511D 導電膜
512A 導電膜
512B 導電膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
519B 端子
519C 端子
519D 端子
520 機能層
521 絶縁膜
522 接続部
524 導電膜
528 絶縁膜
530 画素回路
550 表示素子
551 電極
552 電極
553 層
570 基板
591A 開口部
591B 開口部
591C 開口部
592A 開口部
592B 開口部
592C 開口部
700 表示パネル
700TPA 入出力装置
700TPB 入出力装置
702 画素
705 封止材
706 絶縁膜
709 接合層
710 基板
719 端子
720 機能層
750 表示素子
751(i,j) 電極
751(i,j)1 膜
751(i,j)2 膜
751(i,j)3 膜
751H 開口部
752 電極
753 層
754 中間膜
754A 中間膜
754B 中間膜
754C 中間膜
770 基板
770D 機能膜
770P 機能膜
771 絶縁膜
775 検知素子
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 アイコン
7306 アイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
ACF2 導電材料
AF1 配向膜
AF2 配向膜
BM 遮光膜
BR(g,h) 導電膜
C1 容量素子
C2 容量素子
CF1 着色膜
CF2 着色膜
DC 検知回路
OSC 発振回路
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
G1(i) 走査線
G2(i) 走査線
GD 駆動回路
GDA 駆動回路
GDB 駆動回路
SD 駆動回路
KB1 構造体
M1 ノード
M2 ノード
M トランジスタ
MB トランジスタ
MD トランジスタ
MDB トランジスタ
P1 位置情報
P2 情報
S1(j) 信号線
S2(j) 信号線
SW1 スイッチ
SW1B スイッチ
SW2 スイッチ
V1 画像情報
C(g) 第1の電極
CL(g) 制御線
M(h) 第2の電極
ML(h) 信号線
ANO 配線
CSCOM 配線
VCOM1 配線
VCOM2 配線
100 トランジスタ
102 基板
104 導電膜
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108b 酸化物半導体膜
108c 酸化物半導体膜
112a 導電膜
112b 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120a 導電膜
120b 導電膜
200 情報処理装置
210 演算装置
211 演算部
212 記憶部
214 伝送路
215 入出力インターフェース
220 入出力装置
230 表示部
230B 表示部
231 表示領域
232 画素
235EL 表示素子
235LC 表示素子
240 入力部
250 検知部
290 通信部
501A 絶縁膜
501A1 膜
501A2 膜
501C 絶縁膜
504 導電膜
505 接合層
506 絶縁膜
508 半導体膜
508A 領域
508B 領域
508C 領域
510 基板
510W 剥離膜
511B 導電膜
511C 導電膜
511D 導電膜
512A 導電膜
512B 導電膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
519B 端子
519C 端子
519D 端子
520 機能層
521 絶縁膜
522 接続部
524 導電膜
528 絶縁膜
530 画素回路
550 表示素子
551 電極
552 電極
553 層
570 基板
591A 開口部
591B 開口部
591C 開口部
592A 開口部
592B 開口部
592C 開口部
700 表示パネル
700TPA 入出力装置
700TPB 入出力装置
702 画素
705 封止材
706 絶縁膜
709 接合層
710 基板
719 端子
720 機能層
750 表示素子
751(i,j) 電極
751(i,j)1 膜
751(i,j)2 膜
751(i,j)3 膜
751H 開口部
752 電極
753 層
754 中間膜
754A 中間膜
754B 中間膜
754C 中間膜
770 基板
770D 機能膜
770P 機能膜
771 絶縁膜
775 検知素子
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 アイコン
7306 アイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
Claims (1)
- 第1の表示素子と、第2の表示素子と、画素回路と、第1のカラーフィルタと、第2のカラーフィルタと、を有し、
前記第1の表示素子は、液晶素子であり、
前記第2の表示素子は、発光素子であり、
前記画素回路は、前記第1の表示素子と前記第2の表示素子の間に配置され、
前記第1のカラーフィルタは、前記第1の表示素子と重なるように配置され、
前記第2のカラーフィルタは、前記第2の表示素子と前記第1の表示素子との間に配置され、
前記第2の表示素子から発生した光は、前記第2のカラーフィルタと、前記第1の表示素子と、前記第1のカラーフィルタとを順に介して射出される、表示パネル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015201639 | 2015-10-12 | ||
JP2015201639 | 2015-10-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199878A Division JP6850581B2 (ja) | 2015-10-12 | 2016-10-11 | 表示パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021105723A true JP2021105723A (ja) | 2021-07-26 |
JP7044921B2 JP7044921B2 (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=58499998
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199878A Active JP6850581B2 (ja) | 2015-10-12 | 2016-10-11 | 表示パネル |
JP2021036057A Active JP7044921B2 (ja) | 2015-10-12 | 2021-03-08 | 表示パネル |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199878A Active JP6850581B2 (ja) | 2015-10-12 | 2016-10-11 | 表示パネル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10031392B2 (ja) |
JP (2) | JP6850581B2 (ja) |
WO (1) | WO2017064587A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017081575A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
US10126899B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-11-13 | Japan Display Inc. | Detection device and display device |
CN116775543A (zh) | 2016-09-06 | 2023-09-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 电子设备 |
KR102588423B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2023-10-12 | 삼성전자주식회사 | 벤디드 디스플레이를 통한 부품 실장 구조를 갖는 전자 장치 |
WO2018131554A1 (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN108376695B (zh) * | 2018-02-05 | 2021-01-08 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
WO2019175704A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気モジュール、表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置、電気モジュールの作製方法 |
CN109390356B (zh) * | 2018-10-11 | 2021-06-25 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法 |
US11210048B2 (en) | 2019-10-04 | 2021-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10253959A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH10282494A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH11249135A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶モジュール |
JPH11316376A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Toyota Motor Corp | 自発光表示素子 |
JP2001166300A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Seiko Epson Corp | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2003076302A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2003098983A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Seiko Epson Corp | 電子機器及び表示体 |
JP2003322850A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Nec Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2004045769A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Toyota Industries Corp | 表示装置 |
WO2004053819A1 (ja) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Citizen Watch Co., Ltd. | 液晶表示装置 |
JP2007108771A (ja) * | 2006-11-20 | 2007-04-26 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2007171932A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機発光表示装置 |
US20100013380A1 (en) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Double-emission organic light emitting diode display device |
JP2011040365A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-24 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2018081290A (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Family Cites Families (128)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
EP0820644B1 (en) | 1995-08-03 | 2005-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2001281649A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP2002196702A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
KR100630475B1 (ko) | 2001-09-06 | 2006-10-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
US7248235B2 (en) | 2001-09-14 | 2007-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
WO2003040441A1 (en) | 2001-11-05 | 2003-05-15 | Japan Science And Technology Agency | Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US20050180083A1 (en) * | 2002-04-26 | 2005-08-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Drive circuit for el display panel |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
EP1662467A4 (en) * | 2003-08-05 | 2008-01-23 | Toshiba Matsushita Display Tec | CIRCUIT AND METHOD FOR CONTROLLING A SELF-LUMINOUS DISPLAY DEVICE |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
CN1998087B (zh) | 2004-03-12 | 2014-12-31 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 非晶形氧化物和薄膜晶体管 |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7868326B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
CA2708337A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI472037B (zh) | 2005-01-28 | 2015-02-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006350312A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
EP1998373A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101397571B1 (ko) | 2005-11-15 | 2014-05-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 그의 제조방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US8159449B2 (en) | 2006-04-14 | 2012-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having light-emitting element and liquid crystal element and method for driving the same |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR101759504B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2017-07-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 표시 장치 및 이를 포함한 전자 기기 |
KR101749944B1 (ko) | 2009-12-28 | 2017-06-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
US8830424B2 (en) | 2010-02-19 | 2014-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having light-condensing means |
WO2011122280A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device |
KR102072244B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2020-01-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
US9065077B2 (en) * | 2012-06-15 | 2015-06-23 | Apple, Inc. | Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process |
KR102173801B1 (ko) | 2012-07-12 | 2020-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR102141977B1 (ko) * | 2012-07-20 | 2020-08-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR102309244B1 (ko) | 2013-02-20 | 2021-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP2014164389A (ja) | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | 携帯端末、及び携帯端末制御方法 |
US9583516B2 (en) * | 2013-10-25 | 2017-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR102239367B1 (ko) * | 2013-11-27 | 2021-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널 |
JP2015215606A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-12-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置、およびそれを備える電子機器 |
JP6537892B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2019-07-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び電子機器 |
JP2016038581A (ja) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法 |
KR102284754B1 (ko) * | 2014-10-27 | 2021-08-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판, 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
WO2016151429A1 (en) | 2015-03-23 | 2016-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and information processing device |
DE112016000030T5 (de) | 2015-04-13 | 2016-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigefeld, Datenprozessor und Herstellungsverfahren für ein Anzeigefeld |
US10664020B2 (en) | 2015-04-23 | 2020-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
WO2017025836A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processing device, and method for manufacturing display panel |
-
2016
- 2016-10-03 WO PCT/IB2016/055898 patent/WO2017064587A1/en active Application Filing
- 2016-10-04 US US15/285,096 patent/US10031392B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-10-11 JP JP2016199878A patent/JP6850581B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-24 US US15/987,952 patent/US10345668B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2021
- 2021-03-08 JP JP2021036057A patent/JP7044921B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10253959A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH10282494A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH11249135A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶モジュール |
JPH11316376A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Toyota Motor Corp | 自発光表示素子 |
JP2001166300A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Seiko Epson Corp | バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2003076302A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2003098983A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Seiko Epson Corp | 電子機器及び表示体 |
JP2003322850A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Nec Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2004045769A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Toyota Industries Corp | 表示装置 |
WO2004053819A1 (ja) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Citizen Watch Co., Ltd. | 液晶表示装置 |
JP2007171932A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2007108771A (ja) * | 2006-11-20 | 2007-04-26 | Sharp Corp | 表示装置 |
US20100013380A1 (en) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Double-emission organic light emitting diode display device |
JP2011040365A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-24 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光表示装置 |
JP2018081290A (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10031392B2 (en) | 2018-07-24 |
US20170102598A1 (en) | 2017-04-13 |
US20180275474A1 (en) | 2018-09-27 |
JP7044921B2 (ja) | 2022-03-30 |
US10345668B2 (en) | 2019-07-09 |
JP2017076125A (ja) | 2017-04-20 |
WO2017064587A1 (en) | 2017-04-20 |
JP6850581B2 (ja) | 2021-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6856802B2 (ja) | 表示パネル | |
JP7003185B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7044921B2 (ja) | 表示パネル | |
JP6849386B2 (ja) | 表示パネル及び情報処理装置 | |
JP2021073557A (ja) | 入力装置、入出力装置、及び情報処理装置 | |
JP7083594B2 (ja) | 表示装置 | |
US20170082882A1 (en) | Input/output device and data processor | |
US10302983B2 (en) | Display panel, input/output device, and data processor | |
JP2021039365A (ja) | 表示パネル | |
JP6869039B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US20170139253A1 (en) | Display device, input/output device, and data processing device | |
JP2021121925A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7044921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |