Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021150102A - 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線の製造方法及び端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150102A
JP2021150102A JP2020047459A JP2020047459A JP2021150102A JP 2021150102 A JP2021150102 A JP 2021150102A JP 2020047459 A JP2020047459 A JP 2020047459A JP 2020047459 A JP2020047459 A JP 2020047459A JP 2021150102 A JP2021150102 A JP 2021150102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
terminal
connecting body
electric wire
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110261B2 (ja
Inventor
慶 佐藤
Kei Sato
慶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020047459A priority Critical patent/JP7110261B2/ja
Priority to US17/199,366 priority patent/US11489306B2/en
Priority to DE102021106105.9A priority patent/DE102021106105A1/de
Priority to CN202110286193.1A priority patent/CN113437608B/zh
Publication of JP2021150102A publication Critical patent/JP2021150102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110261B2 publication Critical patent/JP7110261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/027Soldered or welded connections comprising means for positioning or holding the parts to be soldered or welded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】通電品質を向上させること。【解決手段】芯線接続体40のそれぞれの片部42の内壁面42bの間に、それぞれの片部の内壁面の間隔S1よりも芯線径D1が小さい芯線露出部13を挿入する電線設置工程と、芯線露出部と芯線接続体に対してそれぞれの片部の自由端42a側からレーザ光LBを照射して、芯線露出部と芯線接続体を溶融させる溶融工程と、レーザ光の照射を停止させ、溶融した芯線露出部と芯線接続体を固着させる固着工程と、を有し、電線設置工程では、芯線露出部をそれぞれの片部の内壁面の間に挿入することによって、芯線接続体の保持部43におけるレーザ光の照射部側の端部43aよりも底部側に芯線露出部を配置し、保持部で芯線接続体に対して芯線露出部を仮保持させ、溶融工程では、芯線露出部と保持部とに対してレーザ光を照射させ、芯線露出部と保持部とを溶融させ、固着工程では、溶融した芯線露出部と保持部とを固着させること。【選択図】図4

Description

本発明は、端子付き電線の製造方法及び端子付き電線に関する。
従来、端子金具を電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続させた端子付き電線が知られている。その端子付き電線においては、例えば、電線接続体と電線の端末の芯線とをレーザ溶接させることによって、その間を物理的且つ電気的に接続させる。例えば、この種の端子付き電線については、下記の特許文献1及び2に開示されている。上記の特許文献1に記載の端子付き電線では、予め偏平に押し潰された電線の端末の芯線を電線接続体の底部に載せ置き、その芯線に対して折り曲げた端子金具の片体によって当該芯線を電線接続体に仮止めさせた上で、その芯線と電線接続体とがレーザ溶接されている。また、特許文献2に記載の端子付き電線では、電線の端末の芯線を芯線径よりも小さな電線接続体の収容部に嵌め込んで仮止めさせた上で、その芯線と電線接続体とがレーザ溶接されている。このように、従来の端子付き電線は、電線の端末の芯線と電線接続体との間をレーザ溶接の前に仮止めし、その間における接続位置の精度を高めることによって、電線と端子金具との間の通電品質の低下を抑えることができる。
実開平6−56969号公報 特開昭62−55878号公報
ところで、従来の端子付き電線においては、電線接続体が端子金具の本体の一部を成しており、その本体と芯線とをレーザ光の照射によって溶着させる。このため、この従来の端子付き電線においては、端子金具の本体の一部である電線接続体を溶融させるだけのレーザ光の強度が必要になる一方、照射されたレーザ光による周囲への影響を鑑みる必要がある。例えば、従来の端子付き電線においては、合成樹脂製のハウジングに収容された状態の端子金具に電線を溶着させる場合、そのレーザ光によるハウジングへの熱影響を考慮しなければならないので、レーザ光の強度を弱めたり、レーザ光の照射範囲を狭めたりする必要がある。従って、従来の端子付き電線においては、芯線と電線接続体との間の接続状態について改善が求められる可能性があり、その改善によって、電線と端子金具との間の通電品質を向上させる余地がある。
そこで、本発明は、通電品質を向上させることが可能な端子付き電線の製造方法及び端子付き電線を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る端子付き電線の製造方法は、底部及び前記底部の両端から突出させた一対の片部により成る芯線接続体を有する端子金具のそれぞれの前記片部の内壁面の間に、それぞれの前記片部の内壁面の間隔よりも芯線径が小さい電線における芯線の端末の芯線露出部を挿入する電線設置工程と、前記芯線露出部と前記芯線接続体に対してそれぞれの前記片部の自由端側からレーザ光を照射して、前記芯線露出部と前記芯線接続体を溶融させる溶融工程と、前記レーザ光の照射を停止させ、前記レーザ光で溶融した前記芯線露出部と前記芯線接続体を固着させる固着工程と、を有し、前記電線設置工程では、前記芯線露出部をそれぞれの前記片部の内壁面の間に挿入することによって、前記芯線接続体の保持部におけるレーザ光の照射部側の端部よりも前記底部側に前記芯線露出部を配置し、前記保持部で前記芯線接続体に対して前記芯線露出部を仮保持させ、前記溶融工程では、前記芯線露出部と前記保持部とに対して前記レーザ光を照射させ、前記芯線露出部と前記保持部とを溶融させ、前記固着工程では、前記レーザ光で溶融した前記芯線露出部と前記保持部とを固着させることを特徴としている。
ここで、前記電線設置工程では、それぞれの前記片部の内壁面側から各々突出させ且つそれぞれの前記片部の対向配置方向で互いに対向配置させた前記保持部に前記芯線露出部を挟持させることが望ましい。
また、前記電線設置工程では、それぞれの前記片部の内壁面側から各々突出させ且つ前記底部の内壁面に対向配置させた前記保持部と前記底部とに挟持させることが望ましい。
また、前記電線設置工程では、複数本の素線から成る前記芯線の前記芯線露出部をそれぞれの前記片部の内壁面の間に挿入することが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る端子付き電線は、電線と、底部及び前記底部の両端から突出させた一対の片部により成る芯線接続体を有し、前記底部の内壁面側及びそれぞれの前記片部の内壁面側で前記芯線接続体に対して前記電線における芯線の端末の芯線露出部を物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、を備え、前記芯線接続体は、それぞれの前記片部の内壁面の間で前記芯線露出部における溶融後の第1固着領域に固着させた第2固着領域を有することを特徴としている。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る端子付き電線は、電線と、底部及び前記底部の両端から突出させた一対の片部により成る芯線接続体を有し、前記底部の内壁面側及びそれぞれの前記片部の内壁面側で前記芯線接続体に対して前記電線における芯線の端末の芯線露出部を物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、を備え、前記芯線接続体の内方には、前記芯線接続体と同じ金属材料から成るものと前記芯線露出部とが溶融後に固着された溶融固着部を備え、前記芯線接続体は、それぞれの前記片部の内壁面側から各々突出させた突起部を有し、前記突起部は、溶融後に固化した固化面を有することを特徴としている。
本発明に係る端子付き電線の製造方法及び端子付き電線においては、芯線接続体の内方の空間にレーザ光を照射させることによって、その空間内の芯線露出部とそれぞれの保持部とを溶着させる。つまり、この端子付き電線の製造方法及び端子付き電線においては、先に示したハウジング等の周囲に熱影響を与えずに所望の強度のレーザ光を溶着対象に照射させ、芯線露出部とそれぞれの保持部とを強固に溶着させることができる。更に、本発明に係る端子付き電線の製造方法及び端子付き電線においては、芯線接続体の内方の空間で芯線露出部と当該芯線露出部を仮保持しているそれぞれの保持部とを溶着させるので、レーザ光の照射範囲の設定が容易であり、その間の安定した溶着が可能になる。以上のように、本発明に係る端子付き電線の製造方法及び端子付き電線においては、その芯線露出部と芯線接続体の接続状態が良好で且つ安定的なものとなり、電線と端子金具の間の通電品質を向上させることができる。
図1は、実施形態の端子付き電線を示す斜視図であって、溶融工程と固着工程と圧着工程を経る前の状態を表している。 図2は、実施形態の端子金具を示す斜視図である。 図3は、図1のX−X線断面図であって、溶融工程と固着工程を経る前の実施形態の芯線露出部と芯線接続体を示している。 図4は、溶融工程における実施形態の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図5は、固着工程を終えた実施形態の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図6は、変形例1の端子金具を示す斜視図である。 図7は、溶融工程における溶融前の変形例1の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図8は、変形例2の端子金具を示す斜視図である。 図9は、溶融工程における溶融前の変形例2の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図10は、変形例3の端子付き電線を示す斜視図であって、溶融工程と固着工程と圧着工程を経る前の状態を表している。 図11は、変形例3の端子金具を示す斜視図である。 図12は、図10のX−X線断面図であって、溶融工程における変形例3の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図13は、溶融工程と固着工程を経る前の変形例3の芯線接続体の内部を図10の矢印Y方向に見た図である。 図14は、固着工程を終えた変形例3の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図15は、固着工程を終えた変形例3の芯線接続体の内部を示す図である。 図16は、変形例4の端子金具を示す斜視図である。 図17は、溶融工程における溶融前の変形例4の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図18は、固着工程を終えた変形例4の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図19は、変形例5の端子金具を示す斜視図である。 図20は、変形例5の端子金具を示す斜視図で且つ部分断面図である。 図21は、変形例5の端子金具を開口側から見た平面図である。 図22は、溶融工程における溶融前の変形例5の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図23は、固着工程を終えた変形例5の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。 図24は、固着工程を終えた変形例5の芯線接続体の内部の一例を示す図である。 図25は、固着工程を終えた変形例5の芯線接続体の内部の他の例を示す図である。 図26は、変形例5における変形形態の端子金具を示す斜視図である。 図27は、溶融工程における溶融前の変形例5における変形形態の芯線露出部と芯線接続体を示す断面図である。
以下に、本発明に係る端子付き電線の製造方法及び端子付き電線の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る端子付き電線の製造方法及び端子付き電線の実施形態の1つを図1から図5に基づいて説明する。
図1の符号1は、本実施形態の端子付き電線を示す。この端子付き電線1は、後述する製造方法を用いて作り出される。
端子付き電線1は、互いに物理的且つ電気的に接続された電線10と端子金具20とを備える(図1)。
電線10は、その端末において、被覆11が剥ぎ取られて、芯線12が剥き出しになっている(図1)。その芯線12は、導電性の金属の線材から成る素線が円柱状に複数本束ねられたものであってもよく、円柱状に成形された1本の棒状導体であってもよい。ここで示す芯線12は、複数本の素線12aから成る。この電線10においては、その芯線12の端末における被覆11が剥ぎ取られた部分を「芯線露出部13」と称する。
端子金具20は、金属板等の金属材料で成形される。この端子金具20は、相手方端子金具の端子接続体(図示略)に対して物理的且つ電気的に接続される端子接続体30と、電線10の端末の芯線露出部13に対して物理的且つ電気的に接続される芯線接続体40と、電線10の端末の被覆11に対して物理的に接続される被覆接続体50と、を有する(図1及び図2)。
例えば、端子金具20の端子接続体30と相手方端子金具の端子接続体は、その内の一方が雌端子形状に形成され、かつ、その内の他方が雄端子形状に形成されて、互いに挿入嵌合させられる。この例示では、端子金具20の端子接続体30が雌端子形状に形成され、相手方端子金具の端子接続体が雄端子形状に形成されている。
芯線接続体40は、その主体となる部分が、底部41と、この底部41の両端から突出させた一対の片部42,42と、によって構成される(図1及び図2)。芯線露出部13は、その底部41と一対の片部42,42とで囲まれた空間内に収容される。ここで示す芯線接続体40は、その主体となる部分が、底部41と一対の片部42,42とにより成るU字の板状に形成されている。
この芯線接続体40においては、例えば、それぞれの片部42,42における自由端42a,42aの間の開口40aから芯線露出部13が内壁面42b,42bの間に挿入される(図2から図4)。芯線露出部13は、その底部41の内壁面41a側及びそれぞれの片部42,42の内壁面42b,42b側で芯線接続体40に対して物理的且つ電気的に接続される。この芯線接続体40においては、内方に挿入されてきた芯線露出部13を下記の保持部43で仮保持しておくので、芯線露出部13が底部41の内壁面(底面)41aに載せ置かれてもよく、芯線露出部13を底部41の内壁面41aから浮かせてもよい。
それぞれの片部42,42は、底部41の両端から各々同じ方向に突出させ、互いの内壁面42b,42bの間に間隔S1を空けて対向配置させる(図3及び図4)。つまり、この端子金具20は、それぞれの片部42,42の内壁面42b,42bの間隔S1よりも芯線12(芯線露出部13)の芯線径D1が小さい電線10を接続対象とするものである。ここで示す芯線接続体40は、その底部41と一対の片部42,42が各々矩形の平板状で且つ同じ板厚のものとして形成されている。
この芯線接続体40は、更に、内方の空間に収容された芯線露出部13をそれぞれの片部42,42の内壁面42b,42bの間に仮保持しておく保持部43,43を有する(図1から図4)。本実施形態のそれぞれの保持部43,43は、それぞれの片部42,42の内壁面42b,42b側から各々突出させ、かつ、それぞれの片部42,42の対向配置方向で互いに対向配置させる(図3及び図4)。そして、本実施形態のそれぞれの保持部43,43には、各々の対向配置方向で芯線露出部13を挟持させることによって、それぞれの片部42,42の内壁面42b,42bの間に芯線露出部13を仮保持させる。また、本実施形態のそれぞれの保持部43,43は、それぞれの片部42,42の開口40a側で且つ後述するレーザ光の照射部側に端部43a,43aを各々有している。このそれぞれの保持部43,43には、そのそれぞれの端部43a,43aよりも底部41側で芯線露出部13を挟持させる。
具体的に、本実施形態のそれぞれの保持部43,43は、自らの突出方向における各々の端部であり、その対向配置方向にて芯線12(芯線露出部13)の芯線径D1よりも狭い間隔S2で対向配置され、かつ、その間隔S2の隙間に芯線露出部13を圧入させる圧入部43b,43bを有する(図3及び図4)。つまり、このそれぞれの保持部43,43には、それぞれの圧入部43b,43bの間に芯線露出部13を圧入させることによって、芯線露出部13を挟持させる。このそれぞれの圧入部43b,43bにおけるそれぞれの片部42,42の開口40a側には、その開口40aから挿入されてきた芯線露出部13をそれぞれの圧入部43b,43bの間に圧入させるための圧入口43cが形成される。
ここで、それぞれの保持部43,43は、それぞれの端部43a,43aにおける突出方向側の一部がそれぞれの圧入部43b,43bの一部として形成されたものであってもよく、それぞれの端部43a,43aとそれぞれの圧入部43b,43bとが別々に形成されたものであってもよい。ここで示すそれぞれの保持部43,43においては、それぞれの端部43a,43aよりも底部41側にそれぞれの圧入部43b,43bが形成されている。
ここで示す端部43aにおける突出方向側の端部は、それぞれの片部42,42の開口40a側から底部41側に向かうに連れて、片部42の内壁面42b側から圧入部43b側へと徐々に近づかせる傾斜形状に形成されている。圧入口43cは、そのそれぞれの端部43a,43aにおける突出方向側の端部とそれぞれの圧入部43b,43bとの境界部分の間に形成される。よって、それぞれの端部43a,43aにおける突出方向側の端部は、それぞれの片部42,42の開口40aから挿入されてきた芯線露出部13を圧入口43cへと案内するガイド部として利用することができる。
ここで示すそれぞれの圧入部43b,43bは、それぞれの片部42,42の突出方向に延在させ、かつ、その突出方向における長さが芯線12(芯線露出部13)の芯線径D1よりも長くなるように形成される。よって、それぞれの圧入部43b,43bの間では、それぞれの端部43a,43aとそれぞれの圧入部43b,43bにおける圧入口43c側の端部よりも底部41側に芯線露出部13を挟持させることができる。
ここで示すそれぞれの保持部43,43は、それぞれの片部42,42における突出方向と対向配置方向とに沿う平面を有する平板状に形成されたものであり、それぞれの片部42,42の内壁面42b,42bから各々突出させ、その突出方向における互いの端部を圧入部43b,43bとして利用する。この例示のそれぞれの保持部43,43は、一辺を残してそれぞれの片部42,42に切欠きを設け、その切欠きに囲われた片体を一辺から折り曲げて形成されている。
例えば、それぞれの圧入部43b,43bは、それぞれの片部42,42の突出方向とは逆方向に向けて圧入口43cから沿わせた端面43d,43dを有しており、そのそれぞれの端面43d,43dの間に芯線露出部13を圧入させる(図3及び図4)。具体的に、そのそれぞれの端面43d,43dは、芯線露出部13の素線12aを切断せずにその素線12aに食い込ませる所謂圧接刃として形成されている。
この芯線接続体40には、その一対の保持部43,43を少なくとも一組設ける。この例示では、芯線露出部13の軸線方向(それぞれの片部42,42における突出方向と対向配置方向とに対する直交方向)に間隔を空けて、二組の保持部43,43の組み合わせを設けている。
被覆接続体50は、バレル底部51と、このバレル底部51の両端から突出させた一対のバレル片部52,52と、によって構成される(図1及び図2)。この被覆接続体50は、電線10の端末の被覆11に対する接続前の形状(電線10の端末の被覆11に対して物理的に接続される前の形状)が、バレル底部51と一対のバレル片部52,52とにより成るU字の板状に形成されている。この被覆接続体50においては、例えば、それぞれのバレル片部52,52における自由端52a,52aの間の開口から電線10の端末の被覆11部分が内方に挿入され、その被覆11部分がバレル底部51の内壁面(底面)51aに載せ置かれる。電線10の端末の被覆11は、バレル底部51の内壁面51a側及びそれぞれのバレル片部52,52の内壁面52b,52b側で被覆接続体50に対して物理的に接続される。
それぞれのバレル片部52,52は、バレル底部51の両端から各々同じ方向に突出させ、互いの内壁面52b,52bの間に間隔を空けて対向配置させる。ここで示す被覆接続体50は、そのバレル底部51と一対のバレル片部52,52が各々矩形の平板状で且つ同じ板厚のものとして形成されている。
この端子付き電線1においては、電線10の端末を芯線接続体40と被覆接続体50に設置した後で、芯線露出部13と芯線接続体40とを溶着させ、電線10の端末の被覆11と被覆接続体50とを圧着させる。よって、この端子付き電線1の製造方法は、電線10の端末を芯線接続体40と被覆接続体50に設置させる電線設置工程を有している。更に、この端子付き電線1の製造方法は、芯線露出部13と芯線接続体40とを溶着させる溶融工程と固着工程とを有し、かつ、電線10の端末の被覆11と被覆接続体50とを圧着させる圧着工程を有している。
電線設置工程は、治具等の設置台(図示略)に載せ置かれた又は収容箱等の合成樹脂製のハウジング(図示略)に収容された端子金具20に対して、電線10を持った作業者が実施するものであってもよく、アーム等で電線10を掴んだ装置に実施させるものであってもよい。
この例示の電線設置工程では、複数本の素線12aから成る芯線12の芯線露出部13をそれぞれの片部42,42の内壁面42b,42bの間に挿入する。よって、この例示の電線設置工程においては、素線12aを解れさせないように、芯線露出部13を芯線接続体40の内方に挿入させる。
また、この電線設置工程では、芯線露出部13をそれぞれの片部42,42の内壁面42b,42bの間に挿入することによって、それぞれの保持部43,43におけるレーザ光の照射部側の端部43a,43aよりも底部41側に芯線露出部13を配置し、この保持部43,43で芯線接続体40に対して芯線露出部13を仮保持させる(図3及び図4)。
この例示の電線設置工程では、それぞれの片部42,42の開口40aから芯線露出部13を挿入し、その芯線露出部13を圧入口43cからそれぞれの圧入部43b,43bの端面43d,43dの間に圧入して、それぞれの保持部43,43に芯線露出部13を挟持させる。その際、この電線設置工程では、それぞれの圧入部43b,43bにおける圧入口43c側の端部よりも底部41側へと芯線露出部13を圧入していくことによって、それぞれの端部43a,43aとそれぞれの圧入部43b,43bにおける圧入口43c側の端部よりも底部41側で芯線露出部13を仮保持させる。
この製造方法においては、溶融工程及び固着工程と圧着工程のどちらを先に実施してもよい。例えば、圧着工程においては、後述するが如く電線10の端末の被覆11に対して被覆接続体50を加締め圧着させる際に、その電線10の端末の被覆11部分が軸線方向に伸びる。このため、この製造方法では、その電線10の伸びの発生を考慮し、それぞれの保持部43,43による芯線露出部13の仮保持状態を阻害しないのであれば、圧着工程を先に実施した後で、溶融工程及び固着工程を実施してもよい。また、この端子付き電線1においては、被覆接続体50から電線10が軸線方向に沿って外方に引き出される。このため、圧着工程においては、その電線10の引出方向に端末の被覆11部分を伸ばすことができる。よって、この製造方法では、溶融工程及び固着工程を先に実施した後で、圧着工程を実施してもよい。
溶融工程では、レーザ照射装置(図示略)を制御して、このレーザ照射装置からレーザ光LBを出射させる(図4)。この溶融工程では、芯線露出部13と芯線接続体40に対してそれぞれの片部42,42の自由端42a,42a側からレーザ光LBを照射して、その芯線露出部13と芯線接続体40を溶融させる。芯線露出部13と芯線接続体40は、レーザ光LBが照射されている部分から溶融していく。本実施形態の溶融工程では、芯線露出部13と芯線接続体40のそれぞれの保持部43,43とに対してレーザ光LBを照射させ、この芯線露出部13とそれぞれの保持部43,43とを溶融させる。
そのレーザ光LBは、芯線露出部13の軸線方向(それぞれの片部42,42における突出方向と対向配置方向とに対する直交方向)にて、例えば、それぞれの保持部43,43の組み合わせ毎に照射させてもよく、一方のそれぞれの保持部43,43の組み合わせと他方のそれぞれの保持部43,43の組み合わせとの間に亘って照射させてもよい。一方、このレーザ光LBは、それぞれの片部42,42の対向配置方向にて、仮保持されている芯線露出部13の芯線径D1よりも広く且つそれぞれの片部42,42の自由端42a,42aにおける内壁面42b,42bの間隔S1よりも狭い幅で照射させる(図4)。そのような狭い幅でレーザ光LBを照射させた場合には、無駄な場所へのレーザ光LBの照射を防ぐことができ、また、先に示したようにハウジングに端子金具20が収容されているときに、レーザ光LBのハウジングへの照射を防ぐことができる。
この溶融工程においては、そのような芯線接続体40の内方の空間を照射範囲とするレーザ光LBによって、芯線露出部13がレーザ光LBの出射部側から溶融し始め、かつ、それぞれの保持部43,43が端部43a,43a側から溶融し始める。例えば、この溶融工程においては、少なくとも芯線露出部13におけるレーザ光LBの出射部側とそれぞれの保持部43,43における端部43a,43a側とを溶融させることが可能な強度のレーザ光LBを照射させる。また、この溶融工程では、芯線露出部13を底部41側まで溶融させるものとして、レーザ光LBの強度を調整してもよい。この例示の溶融工程では、それぞれの保持部43,43における底部41側を残すべくレーザ光LBを照射させ、それぞれの保持部43,43における底部41側よりも開口40a側と芯線露出部13とを溶融させる(図4)。
この製造方法においては、この溶融工程を終えた後で固着工程に移る。その固着工程では、レーザ照射装置を制御して、このレーザ照射装置からのレーザ光LBの出射を停止させる。つまり、この固着工程では、レーザ光LBの照射を停止させ、レーザ光LBで溶融した芯線露出部13と芯線接続体40を固着させる。本実施形態の固着工程では、レーザ光LBで溶融した芯線露出部13とそれぞれの保持部43,43とを固着させる。これにより、この固着工程においては、芯線露出部13と芯線接続体40とを物理的且つ電気的に接続させることができる。
この例示の固着工程においては、それぞれの保持部43,43における底部41側よりも開口40a側と芯線露出部13とを溶融させた後、レーザ光LBの照射を停止させ、そのそれぞれの保持部43,43における底部41側よりも開口40a側と芯線露出部13の各溶融部を固着させる(図5)。芯線露出部13と芯線接続体40のそれぞれの保持部43,43は、溶融工程と固着工程を経ることによって、それぞれが溶融後に固着された溶融固着部1Aを成している。その溶融固着部1Aにおいては、芯線露出部13における溶融後の第1固着領域1aと、それぞれの保持部43,43における溶融後の第2固着領域1bと、に概ね区分けされている。ここで示す溶融固着部1Aは、その第1固着領域1aと第2固着領域1bとを互いの境界領域で固着させている。つまり、芯線接続体40は、それぞれの片部42,42の内壁面42b,42bの間で芯線露出部13における溶融後の第1固着領域1aに固着させた第2固着領域1bを有している。尚、その境界領域は、溶融状態如何で視認し得ない又は視認し難い場合もあり、これ故、図示の便宜上、符号1cを付して二点鎖線で表している。
圧着工程は、この技術分野で周知の構成の圧着機(図示略)を用いる。この圧着工程では、電線10の端末の被覆11が内方に収容された被覆接続体50を圧着機の上型と下型で挟み込んで加圧しながら、それぞれのバレル片部52,52を例えば上型の形状に合わせて電線10の端末の被覆11に巻き付けていく。
以上示したように、本実施形態の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、芯線接続体40の内方の空間にレーザ光LBを照射させることによって、その空間内の芯線露出部13とそれぞれの保持部43,43とを溶着させる。つまり、この端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、ハウジング等の周囲に熱影響を与えずに所望の強度のレーザ光LBを溶着対象に照射させ、芯線露出部13とそれぞれの保持部43,43とを強固に溶着させることができる。更に、本実施形態の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、芯線接続体40の内方の空間で芯線露出部13と当該芯線露出部13を仮保持しているそれぞれの保持部43,43とを溶着させるので、レーザ光LBの照射範囲の設定が容易であり、その間の安定した溶着が可能になる。以上のように、本実施形態の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、その芯線露出部13と芯線接続体40の接続状態が良好で且つ安定的なものとなり、電線10と端子金具20の間の通電品質を向上させることができる。
更に、本実施形態の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、それぞれの片部42,42の内壁面42b,42bの間に芯線露出部13を挿入しながら、その芯線露出部13をそれぞれの保持部43,43に仮保持させる。よって、この端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、生産性を向上させることができる。
また更に、本実施形態の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1において、それぞれの圧入部43b,43bの端面43d,43dには、被覆11を切り裂いて、芯線露出部13の素線12aを切断せずにその素線12aに食い込ませる圧接刃が用いられている。このため、この端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、圧接刃を有する端子金具を本件の端子金具20として用いることができるので、例えば、既存の圧接刃付きの端子金具を本件の端子金具20に流用することができる。このため、この端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、原価の低減を図ることができ、また、先のハウジングも既存のものを流用できるので、この点でも原価の低減を図ることができる。
[変形例1]
本変形例の端子付き電線の製造方法は、下記の端子金具120を電線10の端末に取り付けた端子付き電線2を作り出すためのものである(図6及び図7)。
本変形例の端子金具120は、例えば、前述した実施形態の端子金具20において、少なくとも芯線接続体40を下記の芯線接続体140に置き換えたが如きものに相当する(図6及び図7)。そして、その芯線接続体140は、実施形態の芯線接続体40における底部41及び一対の片部42,42と同様の底部141と一対の片部142,142とを有する一方で、実施形態の芯線接続体40のそれぞれの保持部43,43を下記のそれぞれの保持部143,143に置き換えたものに相当する。
それぞれの保持部143,143は、実施形態のそれぞれの保持部43,43と同じように、内方の空間に収容された芯線露出部13をそれぞれの片部142,142の内壁面142b,142bの間に仮保持しておくものであり、それぞれの片部142,142の内壁面142b,142b側から各々突出させ、かつ、それぞれの片部142,142の対向配置方向で互いに対向配置させる(図6及び図7)。但し、本変形例のそれぞれの保持部143,143は、その対向配置方向に弾性変形可能なものとして形成され、その弾性変形に伴う反力を利用して各々の対向配置方向で芯線露出部13を挟持させることによって、それぞれの片部142,142の内壁面142b,142bの間に芯線露出部13を仮保持させる。それぞれの保持部143,143は、実施形態のそれぞれの保持部43,43と同じように、それぞれの片部142,142の自由端142a,142a側の開口140a側で且つレーザ光の照射部側に端部143a,143aを各々有しており、そのそれぞれの端部143a,143aよりも底部141側で芯線露出部13を挟持させる(図7)。
具体的に、本変形例のそれぞれの保持部143,143は、自らの突出方向における各々の端部であり、その対向配置方向にて芯線12(芯線露出部13)の芯線径D1よりも狭い間隔S2で対向配置され、かつ、その間隔S2の隙間に挿入された芯線露出部13からの力を受けて弾性変形する弾性変形部143b,143bを有する(図7)。
ここで示すそれぞれの保持部143,143は、それぞれの片部142,142の内壁面142b,142b側から突出させた凸形状がそれぞれの片部142,142の突出方向に続くものである。この例示のそれぞれの保持部143,143は、それぞれの片部142,142における開口140a側と底部141側とに各々芯線露出部13の軸線方向に沿う切欠きを設け、その切欠きに囲われた片体を芯線接続体140の内方にプレス成形等で叩き出した山形状のものとして形成されている。
この芯線接続体140には、その一対の保持部143,143を少なくとも一組設ける。この例示では、芯線露出部13の軸線方向に間隔を空けて、二組の保持部143,143の組み合わせを設けている。
本変形例の電線設置工程では、それぞれの片部142,142の開口140aから芯線露出部13を挿入し、その芯線露出部13をそれぞれの保持部143,143の間に挿入していく。これにより、この電線設置工程では、それぞれの保持部143,143が芯線露出部13から力を受けて対向配置方向でそれぞれの片部142,142側に弾性変形し、それぞれの保持部143,143がその弾性変形に伴う反力を芯線露出部13に作用させるので、それぞれの保持部143,143で芯線露出部13が挟持状態で仮保持される。
本変形例においても、溶融工程と固着工程は、実施形態の溶融工程及び固着工程と同じように実施される。よって、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線2は、実施形態の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1と同様に、電線10と端子金具120の間の通電品質を向上させることができる。更に、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線2は、実施形態の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1と同様に、それぞれの片部142,142の内壁面142b,142bの間に芯線露出部13を挿入しながら、その芯線露出部13をそれぞれの保持部143,143に仮保持させるので、生産性を向上させることができる。
[変形例2]
本変形例の端子付き電線の製造方法は、下記の端子金具220を電線10の端末に取り付けた端子付き電線3を作り出すためのものである(図8及び図9)。
本変形例の端子金具220は、例えば、前述した変形例1の端子金具120において、少なくとも芯線接続体140を下記の芯線接続体240に置き換えたが如きものに相当する(図8及び図9)。そして、その芯線接続体240は、変形例1の芯線接続体140における底部141及び一対の片部142,142と同様の底部241と一対の片部242,242とを有する一方で、変形例1の芯線接続体140のそれぞれの保持部143,143を下記のそれぞれの保持部243,243に置き換えたものに相当する。
それぞれの保持部243,243は、変形例1のそれぞれの保持部143,143と同じように、内方の空間に収容された芯線露出部13をそれぞれの片部242,242の内壁面242b,242bの間に仮保持しておくものであり、それぞれの片部242,242の内壁面242b,242b側から各々突出させ、かつ、それぞれの片部242,242の対向配置方向で互いに対向配置させる(図8及び図9)。そして、本変形例のそれぞれの保持部243,243は、変形例1のそれぞれの保持部143,143と同じように、その対向配置方向に弾性変形可能なものとして形成され、その弾性変形に伴う反力を利用して各々の対向配置方向で芯線露出部13を挟持させることによって、それぞれの片部242,242の内壁面242b,242bの間に芯線露出部13を仮保持させる。それぞれの保持部243,243は、変形例1のそれぞれの保持部143,143と同じように、それぞれの片部242,242の自由端242a,242a側の開口240a側で且つレーザ光の照射部側に端部243a,243aを各々有しており、そのそれぞれの端部243a,243aよりも底部241側で芯線露出部13を挟持させる(図9)。
具体的に、本変形例のそれぞれの保持部243,243は、それぞれの片部242,242の自由端242a,242aから底部241側に向けて湾曲させた片持ちの弧状の片体形状に形成されている(図8及び図9)。このそれぞれの保持部243,243は、互いの対向配置方向における最小の面間距離が芯線12(芯線露出部13)の芯線径D1よりも狭い間隔S2に設定されており、その間隔S2の隙間に挿入された芯線露出部13からの力を受けてそれぞれの片部242,242側に弾性変形させる(図9)。
この芯線接続体240には、その一対の保持部243,243を少なくとも一組設ける。この例示では、一組の保持部243,243の組み合わせを設けている。
本変形例の電線設置工程では、それぞれの片部242,242の開口240aから芯線露出部13を挿入し、その芯線露出部13をそれぞれの保持部243,243の間に挿入していく。これにより、この電線設置工程では、それぞれの保持部243,243が芯線露出部13から力を受けて対向配置方向でそれぞれの片部242,242側に弾性変形し、それぞれの保持部243,243がその弾性変形に伴う反力を芯線露出部13に作用させるので、それぞれの保持部243,243で芯線露出部13が挟持状態で仮保持される。
本変形例においても、溶融工程と固着工程は、実施形態や変形例1の溶融工程及び固着工程と同じように実施される。但し、溶融工程におけるレーザ光LBは、片体形状のそれぞれの保持部243,243における軸線方向(芯線露出部13の軸線方向)の全体に亘って照射させる。よって、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線3は、実施形態や変形例1の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1,2と同様に、電線10と端子金具220の間の通電品質を向上させることができる。更に、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線3は、実施形態や変形例1の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1,2と同様に、それぞれの片部242,242の内壁面242b,242bの間に芯線露出部13を挿入しながら、その芯線露出部13をそれぞれの保持部243,243に仮保持させるので、生産性を向上させることができる。
[変形例3]
本変形例の端子付き電線の製造方法は、下記の端子金具320を電線10の端末に取り付けた端子付き電線4を作り出すためのものである(図10から図15)。
本変形例の端子金具320は、例えば、前述した実施形態の端子金具20において、少なくとも芯線接続体40を下記の芯線接続体340に置き換えたが如きものに相当する(図10及び図11)。そして、その芯線接続体340は、実施形態の芯線接続体40における底部41及び一対の片部42,42と同様の底部341と一対の片部342,342とを有する一方で、実施形態の芯線接続体40のそれぞれの保持部43,43を下記のそれぞれの保持部343,343に置き換えたものに相当する。
それぞれの保持部343,343は、実施形態のそれぞれの保持部43,43と同じように、内方の空間に収容された芯線露出部13をそれぞれの片部342,342の内壁面342b,342bの間に仮保持しておくものであり、それぞれの片部342,342の内壁面342b,342b側から各々突出させ、かつ、それぞれの片部342,342の対向配置方向で互いに対向配置させる(図12)。また、それぞれの保持部343,343は、実施形態のそれぞれの保持部43,43と同じように、それぞれの片部342,342の自由端342a,342a側の開口340a側で且つレーザ光の照射部側の端部よりも底部341側で芯線露出部13を挟持させる。但し、本変形例のそれぞれの保持部343,343は、底部341の内壁面(底面)341aに対向配置させ、この底部341との間で芯線露出部13を挟持させることによって、それぞれの片部342,342の内壁面342b,342bの間に芯線露出部13を仮保持させる。よって、本変形例の芯線接続体340においては、それぞれの保持部343,343よりも底部341側で芯線露出部13がそれぞれの保持部343,343と底部341との間に挟持される。
具体的に、本変形例のそれぞれの保持部343,343は、それぞれの片部342,342の自由端342a,342aから底部341側で且つ対向配置させる相手方の保持部343側に向けて突出させた片体形状に形成されている(図10から図13)。このそれぞれの保持部343,343は、各々の自由端343a,343aと底部341との間で芯線露出部13を挟持させる(図12)。よって、このそれぞれの保持部343,343は、互いの自由端343a,343aの対向配置方向における最小の間隔S2が芯線12(芯線露出部13)の芯線径D1よりも狭く設定されている。
本変形例の電線設置工程においては、それぞれの片部342,342の開口340aから芯線露出部13を挿入するが、その芯線露出部13をそれぞれの保持部343,343の自由端343a,343aの間に差し込むことが難しい。よって、本変形例の電線設置工程では、芯線露出部13をその先端から軸線方向に沿わせるが如く、それぞれの保持部343,343の自由端343a,343aと底部341との間に挿入していく。この電線設置工程では、このようにして、それぞれの保持部343,343の自由端343a,343aと底部341との間に芯線露出部13を挟持状態で仮保持させる。尚、このような芯線露出部13の挿入形態を採るので、芯線接続体340には、その一対の保持部343,343を一組設ける。
本変形例の溶融工程では、芯線露出部13と芯線接続体340のそれぞれの保持部343,343とに対してレーザ光LBを照射させ、この芯線露出部13とそれぞれの保持部343,343とを溶融させる。そのレーザ光LBは、実施形態の溶融工程と同じように、それぞれの片部342,342の対向配置方向にて、仮保持されている芯線露出部13の芯線径D1よりも広く且つそれぞれの片部342,342の自由端342a,342aにおける内壁面342b,342bの間隔S1よりも狭い幅で照射させる(図12)。また、このレーザ光LBは、片体形状のそれぞれの保持部343,343における軸線方向(芯線露出部13の軸線方向)の全体に亘って照射させる。
本変形例の溶融工程では、それぞれの保持部343,343が溶融すると、溶融した自由端343a,343a側の全部又は一部が、溶融し始めた芯線露出部13の上に載せられる。この溶融工程では、そのままレーザ光LBを照射し続けて、それぞれの保持部343,343と芯線露出部13を溶融させていく。例えば、この溶融工程では、芯線露出部13を底部341側まで溶融させるものとして、レーザ光LBの強度を調整してもよい。
この例示の固着工程においては、芯線露出部13を底部341側まで溶融させた後、レーザ光LBの照射を停止させ、それぞれの保持部343,343と芯線露出部13の各溶融部を固着させる(図14及び図15)。芯線露出部13と芯線接続体340のそれぞれの保持部343,343は、溶融工程と固着工程を経ることによって、それぞれが溶融後に固着された溶融固着部4Aを成している。その溶融固着部4Aにおいては、芯線接続体340と同じ金属材料から成るものと芯線露出部13とが溶融後に固着されている。この溶融固着部4Aは、芯線接続体340の内方に形成されている。この溶融固着部4Aにおいては、芯線露出部13における溶融後の第1固着領域4aと、芯線接続体340と同じ金属材料から成る領域であり、それぞれの保持部343,343における溶融後の第2固着領域4bと、に概ね区分けされている。ここで示す溶融固着部4Aは、その第1固着領域4aと第2固着領域4bとを互いの境界領域で固着させている。つまり、芯線接続体340は、それぞれの片部342,342の内壁面342b,342bの間で芯線露出部13における溶融後の第1固着領域4aに固着させた第2固着領域4bを有している。尚、その境界領域は、溶融状態如何で視認し得ない又は視認し難い場合もあり、これ故、図示の便宜上、符号4cを付して二点鎖線で表している。
また、固着工程を終えた芯線接続体340は、それぞれの片部342,342の内壁面342b,342b側から各々突出させた突起部343Xを有している(図14及び図15)。その突起部343Xは、溶融工程で溶融されずに残った保持部343の一部であり、溶融後に固化した固化面343bを有している。
本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線4は、実施形態や変形例1及び2の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1から3と同様に、電線10と端子金具320の間の通電品質を向上させることができる。また、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線4においては、溶融工程で、それぞれの保持部343,343における一部の溶融部が芯線露出部13を覆うことになるので、芯線露出部13に対してレーザ光LBが直接照射され続けることを抑制できる。例えば、芯線露出部13においては、レーザ光LBが直接照射され続けることによって、素線12aの解れが生じたり、素線12aが溶断したりしてしまう可能性がある。本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線4は、それぞれの保持部343,343における一部の溶融部が溶融工程で芯線露出部13を覆うので、そのような素線12aの解れの発生や素線12aの溶断の発生を抑えることができる。この端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1においては、この点からも、芯線露出部13と芯線接続体340の接続状態が良好で且つ安定的なものとなり、電線10と端子金具320の間の通電品質を向上させることができる。
更に、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線4は、実施形態や変形例1及び2の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1から3と同様に、それぞれの片部342,342の内壁面342b,342bの間に芯線露出部13を挿入しながら、その芯線露出部13をそれぞれの保持部343,343に仮保持させるので、生産性を向上させることができる。
[変形例4]
本変形例の端子付き電線の製造方法は、下記の端子金具420を電線10の端末に取り付けた端子付き電線5を作り出すためのものである(図16から図18)。
本変形例の端子金具420は、例えば、前述した変形例3の端子金具320において、少なくとも芯線接続体340を下記の芯線接続体440に置き換えたが如きものに相当する(図16及び図17)。そして、その芯線接続体440は、変形例3の芯線接続体340における底部341及び一対の片部342,342と同様の底部441と一対の片部442,442とを有する一方で、変形例3の芯線接続体340のそれぞれの保持部343,343を下記のそれぞれの保持部443,443に置き換えたものに相当する。
それぞれの保持部443,443は、変形例3のそれぞれの保持部343,343と同じように、内方の空間に収容された芯線露出部13をそれぞれの片部442,442の内壁面442b,442bの間に仮保持しておくものであり、それぞれの片部442,442の内壁面442b,442b側から各々突出させ、かつ、それぞれの片部442,442の対向配置方向で互いに対向配置させる(図16及び図17)。また、それぞれの保持部443,443は、変形例3のそれぞれの保持部343,343と同じように、それぞれの片部442,442の自由端442a,442a側の開口440a側で且つレーザ光の照射部側の端部よりも底部441側で芯線露出部13を挟持させる。つまり、本変形例のそれぞれの保持部443,443は、底部441の内壁面(底面)441aに対向配置させ、この底部441との間で芯線露出部13を挟持させることによって、それぞれの片部442,442の内壁面442b,442bの間に芯線露出部13を仮保持させる。よって、本変形例の芯線接続体440においては、それぞれの保持部443,443よりも底部441側で芯線露出部13がそれぞれの保持部443,443と底部441との間に挟持される。
具体的に、本変形例のそれぞれの保持部443,443は、変形例3のそれぞれの保持部343,343に類する形状に形成されるのであるが、このそれぞれの保持部343,343とは異なり、開口440a側に一辺を残してそれぞれの片部442,442に切欠きを設け、その切欠きに囲われた片体を一辺から折り曲げて形成される(図16及び図17)。本変形例においても、それぞれの保持部443,443は、各々の自由端443a,443aと底部441との間で芯線露出部13を挟持させるので、互いの自由端443a,443aの対向配置方向における最小の間隔S2が芯線12(芯線露出部13)の芯線径D1よりも狭く設定されている。芯線接続体440には、その一対の保持部443,443を一組設けている。
本変形例の電線設置工程と溶融工程と固着工程は、変形例3の電線設置工程、溶融工程及び固着工程と同じように実施される。よって、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線5においては、変形例3の溶融固着部4Aと同様の第1固着領域5aと第2固着領域5bとに概ね区分けされた溶融固着部5Aが形成され、かつ、変形例3の芯線接続体340と同様の固化面443bを有するそれぞれの突起部443Xが形成される(図18)。図中では、これまでと同じように、第1固着領域5aと第2固着領域5bの境界領域5cを二点鎖線で表している。
このような、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線5は、変形例3の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線4と同様の効果を得ることができる。
[変形例5]
本変形例の端子付き電線の製造方法は、下記の端子金具520を電線10の端末に取り付けた端子付き電線6を作り出すためのものである(図19から図25)。
先に示した変形例3及び4の端子金具320,420は、それぞれの保持部343,343,443,443と底部341,441との間で芯線露出部13を挟持させるものである。しかしながら、これらの端子金具320,420においては、芯線接続体340,440の底部341,441の内壁面341a,441aと被覆接続体50のバレル底部51の内壁面51aとが同一平面上に存在している。このため、変形例3及び4の電線設置工程では、芯線露出部13の長さや重さにも依るが、少なくとも被覆11の肉厚の分だけ芯線露出部13が底部341,441の内壁面341a,441aから浮く可能性もある。そして、変形例3及び4の溶融工程及び固着工程では、そのような芯線露出部13の浮きが発生している場合、溶融後の芯線露出部13等が底部341,441の内壁面341a,441aに落ちて、芯線露出部13の先端側が垂れ下がり、その状態で固着される。このため、変形例3及び4の端子付き電線3,4においては、芯線露出部13と溶融固着部4A,5Aとの間の境界部分に応力が集中してしまう可能性がある。
本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線6は、そのような応力集中の発生を抑制し得るものとして構成する。ここでは、変形例3の端子付き電線4の改良版を例に挙げて説明する。但し、変形例4の端子付き電線5については、その変形例3の端子金具320に追加した下記の構成(芯線係止部544)を変形例4の端子金具420に追加することで、変形例3の端子付き電線4の改良版としての本変形例の端子付き電線6と同様の効果を得ることができる。
本変形例の端子金具520は、前述した変形例3の端子金具320において、少なくとも芯線接続体340を下記の芯線接続体540に置き換えたが如きものに相当する(図19から図25)。そして、本変形例の芯線接続体540は、変形例3の芯線接続体340において、底部341における少なくともそれぞれの保持部343,343に対向配置されている部分に、内壁面341aよりも突出させ、かつ、芯線露出部13が載せ置かれて係止される係止部(以下、「芯線係止部」という。)544を設けたものである。
その芯線係止部544は、底部341からの突出高さが被覆11の肉厚分に設定されており、底部341の内壁面341aからの芯線露出部13の浮き上がりを抑制させる。そして、本変形例の芯線接続体540においては、それぞれの保持部343,343と芯線係止部544との間で芯線露出部13を挟持させる。ここで示す芯線係止部544は、芯線露出部13の軸線方向にて、レーザ光LBの照射範囲を超えて被覆11側に延在させている。
本変形例の電線設置工程と溶融工程と固着工程は、変形例3の電線設置工程、溶融工程及び固着工程と同じように実施される。しかしながら、本変形例の溶融工程においては、芯線係止部544が支えとなって、溶融後の芯線露出部13等が底部341の内壁面341aに落下してしまうことを抑制できる(図23から図25)。よって、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線6においては、底部341側への垂れ下がりの少ない溶融固着部6A,6Bが形成される。その溶融固着部6A,6Bにおいては、芯線露出部13における溶融後の第1固着領域6aと、芯線接続体340と同じ金属材料から成る領域であり、それぞれの保持部343,343における溶融後の第2固着領域6bと、に概ね区分けされている。図中では、これまでと同じように、第1固着領域6aと第2固着領域6bの境界領域6cを二点鎖線で表している。尚、本変形例においても、端子付き電線の製造方法及び端子付き電線6においては、変形例3の芯線接続体340と同様の固化面343bを有するそれぞれの突起部343Xが形成される。
このように、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線6は、芯線露出部13と溶融固着部6A,6Bとの間の境界部分での応力集中の発生を抑えることができる。このため、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線6は、変形例3の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線4と同様の効果を得られるものであるが、この変形例3の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線4よりも芯線露出部13と芯線接続体340の接続状態を保ち易いので、より安定した通電品質を得ることができる。
ここで、芯線係止部544については、底部341からの突出高さを均等にしたもの(図24の芯線係止部544A)であってもよい。また、芯線係止部544については、例えば、溶融状態の芯線露出部13等の端子接続体30側への流動を抑えるべく、芯線露出部13の被覆11側よりも芯線露出部13の先端側の突出高さを高くしたもの(図25の芯線係止部544B)であってもよい。その芯線係止部544Bは、溶融状態の芯線露出部13等の端子接続体30側への流動が抑制された溶融固着部6Bを形成させることができ、これにより、芯線露出部13と溶融固着部6Aとの間の境界部分での応力集中の発生を更に抑えることができる。よって、この芯線係止部544Bは、通電品質の更なる安定化に寄与するものとなる。
ところで、前述した実施形態や変形例1及び2の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線1,2は、それぞれの片部42,42,142,142,242,242の対向配置方向で芯線露出部13を挟み込んでいるので、芯線露出部13等をどの程度まで溶融させるのかにも依るが、変形例3及び4の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線3,4よりも、溶融後の芯線露出部13等の垂れ下がりが少ない。しかしながら、実施形態や変形例1及び2の芯線接続体40,140,240においても、その底部41,141,241には、通電品質の更なる安定化を図るべく、その内壁面41a,141a,241aよりも突出させた本変形例の芯線係止部544を設けてよい。
また、実施形態の芯線接続体40については、これを下記の芯線接続体640に置き換えた端子金具620を用いることによって、溶融後の芯線露出部13等の垂れ下がりを抑え、端子付き電線7の通電品質の更なる安定化を図ってもよい(図26及び図27)。
その芯線接続体640は、実施形態の芯線接続体40において、それぞれの保持部43,43の間で且つ底部41側に、それぞれの保持部43,43に挟持されている芯線露出部13を載せ置いて係止する係止部(芯線係止部)643bを設けたものである(図26及び図27)。その芯線係止部643bは、それぞれの片部42,42の開口40a側に壁面を向けた弧状の端面643dを有するものであり、その端面643dにおける周方向のそれぞれの端部を各々それぞれの圧入部43b,43bの端面43d,43dに連接させている。ここでは、そのそれぞれの端面43d,43d,643dがU字状の壁面を成しており、それぞれの端面43d,43dで芯線露出部13を挟持させ、この挟持状態の芯線露出部13が端面643dに載せ置かれる。つまり、この芯線接続体640の内方の空間には、それぞれの保持部43,43と芯線係止部643bから成る芯線保持部643が形成されている。この例示の端面643dは、それぞれの端面43d,43dと同じように、圧接刃として形成されている。
ここで、この端子金具620においては、芯線接続体640の底部41の内壁面41aと被覆接続体50のバレル底部51の内壁面51aとが同一平面上に存在している。このため、端面643dにおける最も底部41に近い部分(最下面)は、底部41の内壁面41aからの高さが被覆11の肉厚と同等の高さとなるように設定されている。これにより、芯線係止部643bは、先の芯線係止部544と同等の機能を成すものとなる。よって、本変形例の端子付き電線の製造方法及び端子付き電線7は、その芯線係止部544を用いた端子付き電線の製造方法及び端子付き電線6と同様の効果を得ることができる。
1,2,3,4,5,6,7 端子付き電線
1A,4A,5A,6A,6B 溶融固着部
1a 第1固着領域
1b 第2固着領域
10 電線
11 被覆
12 芯線
12a 素線
13 芯線露出部
20,120,220,320,420,520,620 端子金具
40,140,240,340,440,540,640 芯線接続体
41,141,241,341,441 底部
41a,141a,241a,341a,441a 内壁面
42,142,242,342,442 片部
42a,142a,242a,342a,442a 自由端
42b,142b,242b,342b,442b 内壁面
43,143,243,343,443 保持部
43a,143a,243a 端部
343X,443X 突起部
343b,443b 固化面
D1 芯線径
LB レーザ光
S1 間隔

Claims (6)

  1. 底部及び前記底部の両端から突出させた一対の片部により成る芯線接続体を有する端子金具のそれぞれの前記片部の内壁面の間に、それぞれの前記片部の内壁面の間隔よりも芯線径が小さい電線における芯線の端末の芯線露出部を挿入する電線設置工程と、
    前記芯線露出部と前記芯線接続体に対してそれぞれの前記片部の自由端側からレーザ光を照射して、前記芯線露出部と前記芯線接続体を溶融させる溶融工程と、
    前記レーザ光の照射を停止させ、前記レーザ光で溶融した前記芯線露出部と前記芯線接続体を固着させる固着工程と、
    を有し、
    前記電線設置工程では、前記芯線露出部をそれぞれの前記片部の内壁面の間に挿入することによって、前記芯線接続体の保持部におけるレーザ光の照射部側の端部よりも前記底部側に前記芯線露出部を配置し、前記保持部で前記芯線接続体に対して前記芯線露出部を仮保持させ、
    前記溶融工程では、前記芯線露出部と前記保持部とに対して前記レーザ光を照射させ、前記芯線露出部と前記保持部とを溶融させ、
    前記固着工程では、前記レーザ光で溶融した前記芯線露出部と前記保持部とを固着させることを特徴とした端子付き電線の製造方法。
  2. 前記電線設置工程では、それぞれの前記片部の内壁面側から各々突出させ且つそれぞれの前記片部の対向配置方向で互いに対向配置させた前記保持部に前記芯線露出部を挟持させることを特徴とした請求項1に記載の端子付き電線の製造方法。
  3. 前記電線設置工程では、それぞれの前記片部の内壁面側から各々突出させ且つ前記底部の内壁面に対向配置させた前記保持部と前記底部とに挟持させることを特徴とした請求項1に記載の端子付き電線の製造方法。
  4. 前記電線設置工程では、複数本の素線から成る前記芯線の前記芯線露出部をそれぞれの前記片部の内壁面の間に挿入することを特徴とした請求項1,2又は3に記載の端子付き電線の製造方法。
  5. 電線と、
    底部及び前記底部の両端から突出させた一対の片部により成る芯線接続体を有し、前記底部の内壁面側及びそれぞれの前記片部の内壁面側で前記芯線接続体に対して前記電線における芯線の端末の芯線露出部を物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、
    を備え、
    前記芯線接続体は、それぞれの前記片部の内壁面の間で前記芯線露出部における溶融後の第1固着領域に固着させた第2固着領域を有することを特徴とした端子付き電線。
  6. 電線と、
    底部及び前記底部の両端から突出させた一対の片部により成る芯線接続体を有し、前記底部の内壁面側及びそれぞれの前記片部の内壁面側で前記芯線接続体に対して前記電線における芯線の端末の芯線露出部を物理的且つ電気的に接続させる端子金具と、
    を備え、
    前記芯線接続体の内方には、前記芯線接続体と同じ金属材料から成るものと前記芯線露出部とが溶融後に固着された溶融固着部を備え、
    前記芯線接続体は、それぞれの前記片部の内壁面側から各々突出させた突起部を有し、
    前記突起部は、溶融後に固化した固化面を有することを特徴とした端子付き電線。
JP2020047459A 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線の製造方法 Active JP7110261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047459A JP7110261B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線の製造方法
US17/199,366 US11489306B2 (en) 2020-03-18 2021-03-11 Terminal-equipped electric wire manufacturing method and terminal-equipped electric wire
DE102021106105.9A DE102021106105A1 (de) 2020-03-18 2021-03-12 Anschluss-Ausgestattete-Elektro-Leitung-Herstellungs-Verfahren und Anschluss-Ausgestattete-Elektro-Leitung
CN202110286193.1A CN113437608B (zh) 2020-03-18 2021-03-17 带端子的电线的制造方法以及带端子的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047459A JP7110261B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150102A true JP2021150102A (ja) 2021-09-27
JP7110261B2 JP7110261B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=77552754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047459A Active JP7110261B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11489306B2 (ja)
JP (1) JP7110261B2 (ja)
CN (1) CN113437608B (ja)
DE (1) DE102021106105A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143370B2 (ja) * 2020-07-22 2022-09-28 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法及びその製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774394A (en) * 1987-09-02 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser welding method
JPH02103876A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Yazaki Corp 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JP2000251959A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Harness Syst Tech Res Ltd 電線の端子接続構造
JP2001229985A (ja) * 2000-01-22 2001-08-24 Robert Bosch Gmbh レーザ放射によって導電性の接続を生ぜしめる方法
JP2003346929A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 電子機器の端子接合構造及び端子接合方法及び端子接合装置
DE102017211155A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Laserschweissen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255878A (ja) 1985-09-02 1987-03-11 株式会社日立製作所 細線溶接用端子およびそれを使用した細線の溶接方法
JP3355411B2 (ja) 1992-08-10 2002-12-09 東都化成株式会社 エポキシ樹脂
JPH0656969U (ja) 1993-01-08 1994-08-05 株式会社東海理化電機製作所 ターミナルと電線の接続構造
JP3875864B2 (ja) * 2001-09-18 2007-01-31 矢崎総業株式会社 端子金具
US7927127B1 (en) * 2009-10-16 2011-04-19 Lear Corporation Electrical terminal device
JP5720527B2 (ja) * 2011-10-17 2015-05-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子圧着装置
KR20140134329A (ko) * 2012-03-30 2014-11-21 야자키 소교 가부시키가이샤 단자 크림핑된 와이어
WO2014024938A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法
JP6342608B2 (ja) * 2012-12-04 2018-06-13 矢崎総業株式会社 雌端子
WO2014129219A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法
JP6440147B2 (ja) * 2015-12-22 2018-12-19 矢崎総業株式会社 電線付き端子の製造方法
JP6585661B2 (ja) * 2017-06-26 2019-10-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP6768029B2 (ja) * 2018-05-21 2020-10-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP2020009640A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774394A (en) * 1987-09-02 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser welding method
JPH02103876A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Yazaki Corp 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
JP2000251959A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Harness Syst Tech Res Ltd 電線の端子接続構造
JP2001229985A (ja) * 2000-01-22 2001-08-24 Robert Bosch Gmbh レーザ放射によって導電性の接続を生ぜしめる方法
JP2003346929A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 電子機器の端子接合構造及び端子接合方法及び端子接合装置
DE102017211155A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Laserschweissen

Also Published As

Publication number Publication date
JP7110261B2 (ja) 2022-08-01
DE102021106105A1 (de) 2021-09-23
US20210296836A1 (en) 2021-09-23
US11489306B2 (en) 2022-11-01
CN113437608A (zh) 2021-09-24
CN113437608B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9531088B2 (en) Crimp terminal, connection structural body, and method of manufacturing connection structural body
US9240635B2 (en) Crimp terminal, connection structural body, connector and pressure-bonding method of crimp terminal
CN107453182B (zh) 具有端子的电线的制造方法
JPH02103876A (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
US20190165489A1 (en) Terminal-equipped electric wire and method of manufacturing terminal-equipped electric wire
JP2016529654A (ja) 電気伝導体を電気接触部と接続させるための方法及び装置
JP2021150102A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
US20220029369A1 (en) Method of manufacturing terminal-attached electric wire and terminal-attached electric wire
US10644415B2 (en) Terminal-equipped wire and method for crimping terminal onto wire
JP5916797B2 (ja) 連鎖端子の製造装置
JP2022021358A (ja) 端子付き電線の製造方法及びその製造装置
JP2020187895A (ja) 圧接端子、端子付き電線、及び、コネクタ
JP2018010747A (ja) 電気接続アセンブリの製造方法
US11764533B2 (en) Manufacturing method of electric wire with terminal, manufacturing device of electric wire with terminal, and electric wire with terminal
JP7143369B2 (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
WO2018142912A1 (ja) コネクタ及びこれを備えた電気接続アセンブリの製造方法
CN113437606A (zh) 带端子的电线的制造方法以及带端子的电线
JP3942564B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP7234188B2 (ja) 電線の製造方法および電線製造装置
WO2022239688A1 (ja) 端子付き電線,端子付き電線の製造方法
JP7155218B2 (ja) 圧接構造、端子付き電線及びその製造方法
JP2001093629A (ja) シールド電気コネクタ及びその製法
JP2022163736A (ja) 端子付電線、及び、端子付電線の製造方法
JP2023170102A (ja) 電線溶接方法
JP2023003339A (ja) コネクタ装置およびワイヤハーネス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350