Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021039152A - 画像形成装置の枠体 - Google Patents

画像形成装置の枠体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039152A
JP2021039152A JP2019158412A JP2019158412A JP2021039152A JP 2021039152 A JP2021039152 A JP 2021039152A JP 2019158412 A JP2019158412 A JP 2019158412A JP 2019158412 A JP2019158412 A JP 2019158412A JP 2021039152 A JP2021039152 A JP 2021039152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
bent
side plate
rear side
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019158412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7341796B2 (ja
Inventor
充紀 中村
Mitsunori Nakamura
充紀 中村
小林 敬弘
Takahiro Kobayashi
敬弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019158412A priority Critical patent/JP7341796B2/ja
Priority to US17/004,488 priority patent/US11099517B2/en
Publication of JP2021039152A publication Critical patent/JP2021039152A/ja
Priority to US17/387,884 priority patent/US11520279B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7341796B2 publication Critical patent/JP7341796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】枠体を構成する板金同士が離間して位置精度が悪化することを抑制することができる画像形成装置の枠体を提供する。【解決手段】画像形成装置Aの枠体31において、板厚方向に貫通する貫通孔107が形成された後側板52と、後側板52に差し込まれて組み付けられる後側板53と、後側板53に設けられ、後側板52に係合する段曲げ部104と、後側板53に設けられ、後側板53の板厚方向と後側板52に対する差し込み方向と直交する方向において段曲げ部104と隣接した位置に配置され、後側板53の板厚方向に突出し、貫通孔107に係合する突起部103であって、貫通孔107の内壁と当接して、後側板53の後側板52に対する差し込み方向と反対方向への移動を規制する突起部103を備える。【選択図】図10

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置の枠体に関する。
画像形成装置の枠体は、前側板、後側板、前側板と後側板を連結するステーなどの複数の板金が溶接等により接合されて形成されるのが一般的である。このような各板金を高い位置精度で組み付けた状態で接合させることで、枠体に支持される各部材間の位置精度が保たれ、高品質な画像を形成することが可能となる。
これに対して特許文献1では、画像形成装置の枠体を構成する板金である第一板金と第二板金を高い位置精度で組み付けるための構成が記載されている。特許文献1に記載の構成は、第一板金に形成された突出部を、第二板金に形成された開口部に差し込んで両者を組み付ける構成である。第二板金の開口部の内部には、第一板金の突出部の板厚方向の一方の面に当接する第一膨出部と、他方の面に当接する第二膨出部が形成されている。これらの第一膨出部、第二膨出部によって、突出部を板厚方向から挟持することで、第一板金の第二板金に対する板厚方向の位置を決める。また第一板金の第二板金に対する差し込み方向と第一板金の板厚方向と直交する方向において、開口部の幅と突出部の幅を略同一とすることで、第一板金の第二板金に対する上記直交する方向の位置を決める。
特開2008−116619号公報
しかし特許文献1に記載の構成では、第一板金の第二板金に対する差し込み方向と反対方向への移動を規制する部分が設けられていない。従って、第一板金が第二板金に組み付けられた状態で、仮に第一板金や第二板金に意図しない力が付与された場合、第一板金が第二板金に対する差し込み方向と反対方向に移動し、第一板金と第二板金が離間して位置精度が悪化するおそれがある。
そこで本発明はこのような現状に鑑み、枠体を構成する板金同士が離間して位置精度が悪化することを抑制することができる画像形成装置の枠体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の枠体の代表的な構成は、板金で形成され、板厚方向に貫通する貫通孔が形成された第1支持体と、板金で形成され、前記第1支持体に差し込まれて組み付けられる第2支持体と、前記第2支持体に設けられ、前記第1支持体に対する差し込み方向に突出し、前記第1支持体に係合する第1係合部であって、前記第2支持体の板厚方向に曲げられた第1曲げ部と、前記第1曲げ部から前記差し込み方向に曲げられた第2曲げ部と、を有する第1係合部と、前記第2支持体に設けられ、前記第2支持体の板厚方向と前記差し込み方向と直交する方向において前記第1係合部と隣接した位置に配置され、前記第2支持体の板厚方向に突出し、前記貫通孔に係合する第2係合部であって、前記貫通孔の内壁と当接して前記第2支持体の前記差し込み方向と反対方向への移動を規制する第2係合部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の枠体を構成する板金同士が離間して位置精度が悪化することを抑制することができる。
画像形成装置の斜視概略図である。 画像形成装置の断面概略図である。 画像形成装置の枠体の斜視図である。 画像形成装置の枠体の斜視図である。 後底板が組み付けられる際の斜視図である。 後側板が組み付けられる際の斜視図である。 後側板が組み付けられる際の斜視図である。 後側板の支持部の斜視図である。 後側板の支持部の斜視図である。 後側板の支持部の斜視図である。 後側板の支持部の斜視図である。 後側板の曲げ部の斜視図である。 中ステーが組み付けられる際の斜視図である。 前側板が組み付けられる際の斜視図である。 左支柱が組み付けられる際の斜視図である。 前下ステーが組み付けられる際の斜視図である。 右支柱が組み付けられる際の斜視図である。 左下ステーが組み付けられる際の斜視図である。 左上ステーが組み付けられる際の斜視図である。 右下ステーが組み付けられる際の斜視図である。 右下ステーと後側板と右支柱の斜視図である。 右下ステーと後側板の係合部の拡大斜視図である。 右下ステーと右支柱の係合部の拡大斜視図である。 後側板が組み付けられる際の斜視図である。 右中ステーが組み付けられる際の斜視図である。 右支柱が組み付けられる際の斜視図である。 右支柱と右支柱の係合部の拡大斜視図である。 右支柱と右支柱の係合部の拡大斜視図である。 右上ステーが組み付けられる際の斜視図である。 枠体の接合に用いる治具の斜視図である。 枠体と治具の斜視図である。 枠体と治具の斜視図である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態に係る画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、シートに画像を転写して画像を形成する中間タンデム方式の画像形成装置である。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外は添え字を適宜省略する。
図1は、画像形成装置Aの斜視概略図である。図2は、画像形成装置Aの断面概略図である。図1、図2に示す様に、画像形成装置Aは、トナー像を形成してシートに転写する画像形成部44と、画像形成部44に向けてシートを供給するシート給送部43と、シートにトナー像を定着させる定着部45を備える。また画像形成装置Aの上部には、原稿の画像を読み取る画像読取部41が設けられている。
画像形成部44は、プロセスカートリッジ3(3Y、3M、3C、3K)、レーザスキャナユニット15、中間転写ユニット49を備える。プロセスカートリッジ3は、画像形成装置Aの装置本体30に着脱可能に構成されており、感光ドラム6(6Y、6M、6C、6K)、帯電ローラ8(8Y、8M、8C、8K)、現像装置4(4Y、4M、4C、4K)を備える。
中間転写ユニット49は、一次転写ローラ5(5Y、5M、5C、5K)、中間転写ベルト14、二次転写ローラ28、二次転写対向ローラ23、駆動ローラ21、テンションローラ22を備える。中間転写ベルト14は、二次転写対向ローラ23、駆動ローラ21、テンションローラ22に張架されており、駆動ローラ21が不図示のモータの駆動力によって回転し、その回転に従動して周回移動する。
次に、画像形成装置Aによる画像形成動作について説明する。まず不図示の制御部に画像形成ジョブ信号が入力されると、給送ローラ16によってシートカセット42に積載収納されたシートSがレジストローラ9に送り出される。次に、シートSは、レジストローラ9によって所定のタイミングで二次転写ローラ28と二次転写対向ローラ23から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成部においては、まず帯電ローラ8Yにより感光ドラム6Y表面が帯電させられる。その後、不図示の外部機器等から送信された画像信号に応じてレーザスキャナユニット15が感光ドラム6Y表面にレーザ光を照射し、感光ドラム6Y表面に静電潜像を形成する。
その後、現像装置4Yにより感光ドラム6Yの表面に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させ、感光ドラム6Y表面にイエローのトナー像を形成する。感光ドラム6Y表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ5Yにバイアスが印加されることで、中間転写ベルト14に一次転写される。
同様のプロセスにより、感光ドラム6M、6C、6Kにも、マゼンダ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。そして一次転写ローラ5M、5C、5Kに一次転写バイアスが印加されることで、これらのトナー像が中間転写ベルト14上のイエローのトナー像に対して重畳的に転写される。これにより中間転写ベルト14表面にフルカラーのトナー像が形成される。
なお、上述した現像プロセスによって現像装置4の内部のトナーが使用され、現像装置4の内部のトナーの量が少なくなると、トナーボトル32(32Y、32M、32C、32K)によりそれぞれの現像装置4に各色のトナーが補給される。トナーボトル32は、画像形成装置Aの装置本体30に着脱可能に構成されている。
その後、中間転写ベルト14が周回移動することで、フルカラーのトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ28にバイアスが印加されることで、中間転写ベルト14上のフルカラーのトナー像がシートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは、定着部45において加熱、加圧処理が施され、これによりシートS上のトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ18によって排出部19に排出される。
<画像形成装置の枠体>
次に、画像形成装置Aの枠体31について説明する。
図3、画像形成装置Aの枠体31を装置本体30の前面側から見た斜視図である。図4は、画像形成装置Aの枠体31を装置本体30の背面側から見た斜視図である。なお、図に示す矢印X方向は水平方向であり、画像形成装置Aの左右方向を示す。また矢印Y方向は水平方向であり、画像形成装置Aの前後方向を示す。また矢印Z方向は鉛直方向であり、画像形成装置Aの上下方向を示す。また画像形成装置Aの前側とは、画像形成に関する設定を行う不図示の操作部を操作するために通常ユーザが立つ側であり、後側は枠体31を介して前側と反対の側である。また画像形成装置Aの左側とは前側から見て左側であり、右側とは前側から見て右側である。
図3、図4に示す様に、画像形成装置Aは、その前面側の枠体31として、板金で形成された前側板55、左支柱56、右支柱67を備える。左支柱56は、前側板55の一端側に連結されている。右支柱67、前側板55の他方側に連結され、右支柱58、63として鉛直方向に2分割されている。左支柱56と右支柱58は、前下ステー57によって連結されている。
また画像形成装置Aは、その背面側の枠体31として、板金で形成された後側板50を備える。後側板50は、前側板55と対向して配置され、前側板55と共にプロセスカートリッジ3を支持する。後側板50は、後側板52、53、62として鉛直方向に3分割されており、それぞれの板金の板厚は0.6mm〜2mm程度となっている。また後側板52の下部には、後底板51が設けられている。
また画像形成装置Aは、その前面側の枠体31と背面側の枠体31を連結する枠体31として、左下ステー59、左上ステー60、右下ステー61、右中ステー65、右上ステー64、中ステー54を備える。左下ステー59は、左支柱56と後側板52を連結する。左上ステー60は、左支柱56と後側板53を連結する。右下ステー61は、右支柱58と後側板52を連結する。右中ステー65は、後側板53と右支柱58を連結する。右上ステー64は、右支柱63と後側板62を連結する。中ステー54は、前側板55と後側板53を連結する。
なお、上述した枠体31を構成する各部材は、それぞれが一枚の板金から形成されている。これらの板金は、絞り加工等によって所定の形状に加工された上で、後述する組み付け工程と接合工程を経て枠体31となる。
<枠体の組み付け工程>
次に、枠体31を構成する複数の板金を組み付ける工程について説明する。図5〜図29は、枠体31を構成する各板金が組み付けられる様子を示す図である。
図5に示す様に、枠体31を構成する各板金が組み付けられる際は、置台33が用いられる。置台33には、位置決めピン33a、33bと支柱33cが設けられている。まず置台33の上に後底板51が載せられる。後底板51は、置台33に対向する平面部51w1と、平面部51w1から曲げ起こされた曲げ起こし部51w2を備える。曲げ起こし部51w2は、少なくとも後側板52と係合する辺に形成される。置台33の上に後底板51が載せられる時、置台33の位置決めピン33aが後底板51の平面部51w1に形成された位置決め孔51aに挿入されることで、置台33に対する後底板51の位置が決められる。
次に、図6に示す様に、後側板52が組み付けられる。後側板52は、3つの平面を有するように曲げ加工が施されている。後側板52は、画像形成装置Aの背面に位置する平面部52aと、平面部52aに対して曲げ加工されて画像形成装置Aの後方に延びる曲げ部52bと、曲げ部52bと対向するように平面部52aに対して曲げ加工された曲げ部52wを備える。後側板52は、後底板51に対して差し込まれて組み付けられる。後側板52の平面部52aの下部には、その板厚方向に絞り加工によって突出するように形成される突起部52nと、段曲げ部52mが設けられている。後側板52の曲げ部52bの下部には段曲げ部52pが設けられている。段曲げ部52mは、平面部52aの板厚方向(矢印Y方向)に曲げられた部分と、その部分から後底板51に対する差し込み方向(矢印Z方向)に曲げられて延出する部分を有する。段曲げ部52pは、曲げ部52bの板厚方向(矢印X方向)に曲げられた部分と、その部分から後底板51に対する差し込み方向に曲げられて延出する部分を有する。また段曲げ部52mの先端部は、後側板52の後底板51に対する差し込み方向に対して後側板52の平面部52aから離れる方向に傾斜する傾斜部52m1となっている。段曲げ部52pの先端部は、後側板52の後底板51に対する差し込み方向に対して後側板52の曲げ部52bから離れる方向に傾斜する傾斜部52p1となっている。また後底板51の曲げ起こし部51w2には、その板厚方向(矢印Y方向)に貫通する貫通孔51nが形成されている。
後側板52が組み付けられる際、後側板52の段曲げ部52m、52pが、後底板51の曲げ起こし部51w2に差し込まれて係合する。この時、後側板52の傾斜部52m1、52p1が後底板51の曲げ起こし部51w2に当接して後側板52の矢印Z方向の移動が案内される。これにより後側板52における段曲げ部52m、52pと平面部52a、52bによって後底板51の曲げ起こし部51w2をその板厚方向から挟み込み、後側板52の後底板51に対する矢印X方向、矢印Y方向の位置が決められる。また後底板51の貫通孔51nに対して、後側板52の突起部52nが係合する。これにより貫通孔51nの内壁に突起部52nの縁部52n1が当接し、後側板52の後底板51に対する差し込み方向と反対方向への移動が規制される。また後側板52が後底板51に対して、後側板52の下端部と置台33における後底板51が載置されている面とが当接する位置、又は、段曲げ部52m、52pにおける平面部52a、52bから曲げ起こされている部分と後底板51の曲げ起こし部51w2の上端部とが当接する位置まで差し込まれると、後側板52と後底板51の矢印Z方向の位置が決まり、後底板51と後側板52との最終的な相対位置が決まる。
次に、図7に示す様に、後側板53が組み付けられる。後側板53は、画像形成時に画質に大きな影響を与えるプロセスカートリッジ3を支持する。従って、後側板53は高い位置精度で組み付けられることが特に望ましい。以下、後側板53の組み付け構成について詳しく説明する。
図7に示す様に、後側板53は、三つの平面を有するように曲げ加工が施されている。後側板53は、画像形成装置Aの後側に位置し、プロセスカートリッジ3を支持する支持部53aと、支持部53aから曲げ角度が略直角(89度〜90度)で曲げ加工されて画像形成装置Aの後方に延びる曲げ部53bを備える。また後側板53は、曲げ部53bと対向するように支持部53aに対して曲げ加工された曲げ部53wを備える。
後側板53の支持部53aは、後側板52の平面部52aと鉛直方向において隣接して配置され、後側板52の平面部52aに対して相互に差し込まれて組み付けられる。後側板53の曲げ部53bは、後側板52の曲げ部52bと鉛直方向において隣接して配置され、後側板52の曲げ部52bに対して相互に差し込まれて組み付けられる。後側板53の曲げ部53wは、後側板52の曲げ部52wと鉛直方向において隣接して配置され、後側板52の曲げ部52wに対して相互に差し込まれて組み付けられる。
まず後側板52の平面部52aと後側板53の支持部53aの組み付け構成について説明する。図8、図9は、後側板52の平面部52aと後側板53の支持部53aの斜視図である。図10、図11は、後側板52の平面部52aと後側板53の支持部53aの係合部の拡大斜視図である。ここで図8(a)、図9(a)、図10(a)、図11(a)は、後側板52と後側板53が組み付けられる前の状態を示し、図8(b)、図9(b)、図10(b)、図11(b)は、後側板52と後側板53が組み付けられている状態を示す。また図8、図10は、平面部52a、53aを装置本体30の内側から見た図であり、図9、図11は、平面部52a、53aを装置本体30の外側から見た図である。
図8〜図11に示す様に、後側板53(第2支持体)の支持部53aには、後側板53の板厚方向に突出する二つの突起部103と、後側板53の後側板52に対する差し込み方向(矢印Z方向)に突出する二つの段曲げ部104が設けられている。また二つの段曲げ部104のそれぞれの下部には、後側板52(第1支持体)に対する差し込み方向に突出する二つの突出部105が設けられている。
突起部103(第2係合部)は、絞り加工により形成され、支持部53aの表面からの突出量は0.3mm〜2mm程度となっている。また突起部103は、後側板53の板厚方向と後側板53の後側板52に対する差し込み方向と直交する方向(矢印X方向)において段曲げ部104と隣接した位置に配置されている。突出部105は、後側板53の後側板52に対する差し込み方向において段曲げ部104の下流側に配置されている。突出部105の先端部は、後側板53の後側板52に対する差し込み方向に対して支持部53aから離れる方向に傾斜する傾斜部105aとなっている。
段曲げ部104(第1係合部)は、後側板53の板厚方向に曲げられた部分(第1曲げ部)と、その部分から後側板52に対する差し込み方向に曲げられて延出する部分(第2曲げ部)を有する。また段曲げ部104の先端部は、後側板53の後側板52に対する差し込み方向に対して支持部53aから離れる方向に傾斜する傾斜部104a(他の傾斜部)となっている。なお、後側板53の二つの段曲げ部104の矢印X方向の間隔は100mm以下となっている。
後側板52の平面部52aの上部には、矢印Y方向に曲げられた曲げ部52a1と、曲げ部52a1から矢印Z方向に曲げ起こされた曲げ起こし部52a2が形成されている。曲げ起こし部52a2には、その板厚方向(矢印Y方向)に貫通する二つの貫通孔107が形成されている。また曲げ部52a1と曲げ起こし部52a2との境界部分には、その板厚方向に貫通する貫通孔108が形成されている。
後側板53が後側板52に組み付けられる際、後側板53の段曲げ部104の傾斜部104aと突出部105の傾斜部105aが後側板52の曲げ起こし部52a2に当接することで、後側板53の矢印Z方向の移動が案内される。また後側板53のストッパ部106が、後側板52の曲げ起こし部52a2の上端部である突当部109に突き当たることで、後側板53の後側板52に対する差し込み方向への移動が規制される。
後側板53が後側板52に組み付けられると、後側板53の段曲げ部104が、後側板52の曲げ起こし部52a2に差し込まれ、後側板52の曲げ起こし部52a2に引っ掛かるように係合する。これにより後側板53における段曲げ部104と支持部53aによって後側板52の曲げ起こし部52a2をその板厚方向から挟み込み、後側板53の後側板52に対する矢印Y方向の位置が決められる。
また後側板53の突起部103が、後側板52の貫通孔107に係合する。これにより突起部103の縁部103aが貫通孔107の内壁に当接し、後側板53の後側板52に対する差し込み方向と反対方向への移動が規制される。なお、後側板53が後側板52に差し込まれる過程で、突起部103が後側板52の曲げ起こし部52a2をその板厚方向に押圧し、曲げ起こし部52a2が弾性変形する。しかし突起部103が貫通孔107に収まることで、曲げ起こし部52a2が板厚方向に押圧されなくなり、曲げ起こし部52a2は弾性変形して元の形状に戻る。
また後側板53の突出部105が、後側板52の貫通孔108(他の貫通孔)に係合する。これにより突出部105が貫通孔108の内壁に当接し、後側板53の後側板52に対する矢印X方向の移動が規制される。
このように後側板52と後側板53とを係合させる段曲げ部104の近傍に、後側板53の後側板52に対する差し込み方向と反対方向への移動を規制する突起部52nを設ける。これにより後側板53が後側板52に対する差し込み方向と反対方向に移動して、後側板53と後側板52が離間して位置精度が悪化することを抑制することができる。従って、枠体31を構成する後側板53と後側板52を高い位置精度で組み付けることができる。
なお、本実施形態では、支持部53aの板厚方向(矢印Y方向)と後側板53の後側板52に対する差し込み方向(矢印Z方向)に直交する方向(矢印X方向)において、段曲げ部104と隣接した位置に突起部103を配置した。しかし本発明はこれに限られるものではない。即ち、突起部103を、後側板53の後側板52に対する差し込み方向において段曲げ部104と隣接した位置に配置する構成としても、上記同様の効果を得ることができる。この場合、本実施形態では突出部105が段曲げ部104の差し込み方向の下流側にあるため、段曲げ部104の上流側に突起部103を設けるのが好ましい。
次に、後側板52の曲げ部52bと後側板53の曲げ部53bとの組み付け構成について説明する。図12は、後側板52の曲げ部52bと後側板53の曲げ部53bの係合部の拡大斜視図である。ここで図12(a)は、後側板52と後側板53が係合する前の状態を示し、図12(b)は、後側板52と後側板53が係合している状態を示す。
図12に示す様に、後側板53の曲げ部53bは、後側板52の曲げ部52bに対して相互に差し込まれて組み付けられる。後側板52の曲げ部52bの上部には、後側板53の曲げ部53bに対する差し込み方向(矢印Z方向)に突出し、後側板52の板厚方向において後側板53の曲げ部53bと重なるように曲げ部53bに差し込まれて係合する段曲げ部313が設けられている。段曲げ部313は、後側板53の曲げ部53bの下端部に引っ掛かるように、後側板53に係合する。
段曲げ部313は、後側板52の曲げ部52bの板厚方向(矢印X方向)に曲げられた部分と、その部分から後側板53の曲げ部53bに対する差し込み方向に曲げられて延出する部分を有する。また段曲げ部313の先端部は、段曲げ部313における後側板53の曲げ部53bに対する差し込み方向に曲げられた部分から曲げられて形成され、曲げ部53bに対する差し込み方向に対して曲げ部52bから離れる方向に傾斜する傾斜部313aとなっている。
また後側板53の曲げ部53bの下部には、後側板52の曲げ部52bに対する差し込み方向(矢印Z方向)に突出する二つの突出部301a、301bが設けられている。突出部301a、301bは、後側板53の曲げ部53bの板厚方向(矢印X方向)において後側板52の曲げ部52bと重なるように、曲げ部52bに差し込まれて係合する。また突出部301a、301bは、後側板52の曲げ部52bの上端部に引っ掛かるように曲げ部52bに係合する。また、突出部301a、301bの先端部は、後側板52の曲げ部52bに対する差し込み方向に対して曲げ部53bから離れる方向に傾斜する傾斜部301a1、301b1となっている。
段曲げ部313が曲げ部53bに係合し、突出部301a、301bが曲げ部52bに係合すると、曲げ部52b、53bの差し込み方向と板厚方向に直交する方向(矢印Y方向)において、段曲げ部313と突出部301a、301bとが互い違いに係合する。具体的には、突出部301aは、上記直交する方向において、段曲げ部313に対して後側板53の支持部53aに近い側で、且つ、段曲げ部313に隣接した位置で、曲げ部52bに差し込まれて係合する。突出部301bは、上記直交する方向において、段曲げ部313に対して後側板53の支持部53aから遠い側で、且つ、段曲げ部313に隣接した位置で、曲げ部52bに差し込まれて係合する。このような構成により、後側板52の曲げ部52bと後側板53の曲げ部53bとが強固に係合して組み付けられる。
次に、図13に示す様に、中ステー54が組み付けられる。中ステー54は、レーザスキャナユニット15が置かれる光学台である。中ステー54は、置台33に設けられた二つの支柱33cの上に配置されるとともに、後側板53の支持部53aに差し込まれる。
中ステー54は、水平方向に延びる平面部54w1と、平面部54w1の矢印Y方向の一端部において平面部54w1から垂直且つ上方に曲げられた曲げ起こし部54w2を有する。また中ステー54は、曲げ起こし部54w2と対向するように平面部54w1から垂直に曲げられた曲げ起こし部54w3と、平面部54w1の矢印X方向の一端部において平面部54w1から垂直且つ上方に曲げられた曲げ起こし部54w4を有する。また中ステー54は、平面部54w1の矢印X方向の他端部において平面部54w1から垂直且つ下方に曲げられ、そこから水平方向にさらに延出する曲げ部54w5を有する。中ステー54の曲げ起こし部54w4には、後側板53に対する差し込み方向(矢印Y方向)に突出した突出部54aが設けられている。中ステー54の突出部54aは、後側板53の支持部53aに形成され、支持部53aの板厚方向(矢印Y方向)に貫通する貫通孔150に対して差し込まれる。これにより中ステー54の後側板53に対する矢印X方向、矢印Y方向の位置が決められる。
次に、図14に示す様に、前側板55が組み付けられる。前側板55には、中ステー54が差し込まれる。前側板55は、鉛直方向に延びる平面部55w1と、平面部55w1の矢印X方向及び矢印Y方向の両端部がそれぞれ画像形成装置Aの前方に曲げ起こされた曲げ起こし部55w2を有する。前側板55の平面部55w1には、その板厚方向(矢印Y方向)に貫通する貫通孔55a、55bが形成されている。また中ステー54の曲げ起こし部54w3には、前側板55に対する差し込み方向(矢印Y方向)に突出する突出部54b、54cが設けられている。突出部54bの先端部には、基端部よりも上方に突出した引掛け部54b1が設けられている。
中ステー54の突出部54bは、前側板55の平面部55w1に形成された貫通孔55aに差し込まれ、突出部54cは前側板55の平面部55w1に形成された貫通孔55bに差し込まれる。これにより前側板55の中ステー54に対する位置が決められる。また突出部54bの引掛け部54b1は、前側板55における貫通孔55aの上方の部分に対向する。これにより中ステー54の引掛け部54b1と前側板55の平面部55w1とが当接し、中ステー54の前側板55に対する差し込み方向と反対方向への移動が規制され、中ステー54の抜け止めが行われる。
次に、図15に示す様に、左支柱56が組み付けられる。左支柱56は、置台33の上に配置される。また左支柱56には、前側板55が差し込まれる。左支柱56は、主として二つの平面から形成され、前側板55の平面部55w1と平行に延びる平面部56w1と、平面部56w1から画像形成装置Aの後方に略垂直に曲げられた平面部56w2を有する。左支柱56の平面部56w1と平面部56w2との境界の曲げ部分には、矢印Y方向に貫通する貫通孔56aが設けられている。また左支柱56の平面部56w2には、その板厚方向(矢印X方向)に貫通する貫通孔56bが設けられている。また前側板55の曲げ起こし部55w2には、左支柱56に対する差し込み方向(矢印Y方向)に突出する突出部55cと、板厚方向(矢印X方向)に突出する突起部55dが設けられている。
前側板55の突出部55cは、左支柱56に形成された貫通孔56aに差し込まれる。これにより左支柱56の前側板55に対する位置が決められる。また左支柱56の貫通孔56bに対して、前側板55の突起部55dが係合する。これにより貫通孔56bの内壁に突起部55dの縁部55d1が当接し、前側板55の左支柱56に対する差し込み方向と反対方向への移動が規制される。
次に、図16に示す様に、前下ステー57が組み付けられる。前下ステー57は、置台33の上に配置されるとともに、左支柱56に差し込まれて組み付けられる。前下ステー57は、置台33に載置される平面である平面部57w1と、平面部57w1の矢印X方向及び矢印Y方向の両端部がそれぞれ平面部57w1から略垂直且つ上方に曲げ起こされた曲げ起こし部57w2を有する。前下ステー57の曲げ起こし部57w2には、左支柱56に対する差し込み方向(矢印X方向)に突出する突出部57aが設けられている。前下ステー57の平面部57w1には、その板厚方向(矢印Z方向)に貫通する位置決め孔57bが形成されている。また左支柱56の平面部56w2には、その板厚方向(矢印X方向)に貫通する貫通孔56cが形成されている。ここで貫通孔56cの上端部の幅をL1、下端部の幅をL2とする。また突出部57aの先端部の幅をL3、基板部の幅をL4とする。この時、L1>L2、L4<L3、L1≒L3、L2≒L4の関係となっている。
前下ステー57の突出部57aは、左支柱56の平面部56w2に形成された貫通孔56cに差し込まれて係合する。この時、突出部57aは貫通孔56cの上部側から差し込まれ、その後に組み付け作業者の力や重力によって貫通孔56cの下端部に移動される。ここで突出部57aが貫通孔56cの下端部に位置する時、L3>L2の関係より、突出部57aの貫通孔56cに対する差し込み方向と反対方向の移動が規制される。また前下ステー57が置台33の上に配置される際、前下ステー57の位置決め孔57bに対して置台33の位置決めピン33bが差し込まれる。これにより前下ステー57の置台33に対する位置が決められる。
次に、図17に示す様に、右支柱58が組み付けられる。右支柱58は、置台33の上に配置される。また右支柱58には、前側板55が差し込まれて組み付けられる。右支柱58は、前側板55の平面部55w1と平行に延びる平面部58w1と、平面部58w1から画像形成装置Aの前方に略垂直に曲げられた平面部58w2を有する。右支柱58と前側板55との組み付け構成は、左支柱56と前側板55の組み付け構成と同様である。つまり右支柱58の平面部58w1と平面部58w2との境界の曲げ部分には、矢印Y方向に貫通する貫通孔(不図示)が形成されている。この貫通孔に対して、前側板55の曲げ起こし部55w2に形成され、右支柱58に対する差し込み方向(矢印Y方向)に突出する突出部(不図示)が差し込まれる。また右支柱58の平面部58w2には、その板厚方向(矢印X方向)に貫通する貫通孔(不図示)が形成されている。この貫通孔に対して、前側板55の曲げ起こし部55w2に形成され、矢印X方向に突出する突起部(不図示)が係合する。
ここまで組み付けられた時点において枠体31は自立可能となる。つまり画像形成装置Aの前面側の枠体31である前側板55、右支柱58、左支柱56、前下ステー57と、背面側の枠体である後底板51、後側板52、53と、前面側の枠体と背面側の枠体を連結する枠体31である中ステー54が組み付けられることで枠体31が自立可能となる。
次に、図18に示す様に、左下ステー59が組み付けられる。左下ステー59は、左支柱56の平面部56w2と平行に延びる平面部59w1と、平面部59w1の上部において平面部59w1の板厚方向(矢印X方向)に曲げられた曲げ起こし部59w2を有する。左下ステー59は、後側板52及び左支柱56に対して鉛直方向から相互に差し込まれて組み付けられる。左下ステー59と左支柱56との組み付け構成と、左下ステー59と後側板52との組み付け構成は、同様である。従って、ここでは左下ステー59と左支柱56との組み付け構成のみ説明する。
左支柱56の平面部56w2には、左下ステー59に対する差し込み方向(矢印Z方向)に突出する突出部56g及び段曲げ部56jと、平面部56w2の板厚方向(矢印X方向)に突出する突起部56hが設けられている。段曲げ部56jは、平面部56w2の板厚方向に曲げられた部分と、その部分から左下ステー59に対する差し込み方向に曲げられて延出する部分を有する。また段曲げ部56jの先端部は、左支柱56の左下ステー59に対する差し込み方向に対して平面部56w2から離れる方向に傾斜する傾斜部56j1となっている。また左下ステー59の平面部59w1には、その板厚方向(矢印X方向)に貫通する貫通孔59aと、その平面方向に切り欠かれた切欠き部59bが形成されている。
左支柱56の突出部56gは、左下ステー59の平面部59w1に形成された貫通孔59aに差し込まれて係合する。ここで突出部56gの矢印Y方向の幅と貫通孔59aの矢印Y方向の幅はほぼ同じ幅となっている。従って、突出部56gが貫通孔59aに差し込まれることで左下ステー59の左支柱56に対する矢印Y方向の位置が決められる。
また左支柱56の段曲げ部56jは、左下ステー59の平面部59w1の下端部に差し込まれて係合する。これにより左支柱56における段曲げ部56jと平面部56w2によって左下ステー59の平面部59w1をその板厚方向(矢印X方向)から挟み込み、左下ステー59の左支柱56に対する矢印X方向の位置が決められる。
また左支柱56の突起部56hは、左下ステー59に形成された切欠き部59bに係合する。これにより切欠き部59bの内壁に突起部56hの縁部56h1が当接し、左支柱56の左下ステー59に対する差し込み方向と反対方向への移動が規制される。
次に、図19に示す様に、左上ステー60が組み付けられる。左下ステー59は、後側板53及び左支柱56に対して鉛直方向から相互に差し込まれて組み付けられる。左上ステー60と後側板53との組み付け構成と、左上ステー60と左支柱56との組み付け構成は、同様である。従って、ここでは左上ステー60と左支柱56との組み付け構成のみ説明する。
左支柱56の平面部56w2には、左上ステー60に対する差し込み方向(矢印Z方向)に突出する突出部56d及び段曲げ部56eが形成されている。段曲げ部56eは、左支柱56の平面部56w2の板厚方向(矢印X方向)に曲げられた部分と、その部分から左上ステー60に対する差し込み方向に曲げられて延出する部分を有する。また段曲げ部56eの先端部は、左支柱56の左上ステー60に対する差し込み方向に対して平面部56w2から離れる方向に傾斜する傾斜部56e1となっている。
左上ステー60は、左支柱56の平面部56w2と平行に延びる平面部60w1と、平面部60w1の上部において平面部60w1の板厚方向(矢印X方向)に曲げられた曲げ起こし部60w2を有する。左上ステー60の平面部60w1には、その板厚方向(矢印X方向)に貫通する貫通孔60a、60bが形成されている。
左支柱56の突出部56dは、左上ステー60の平面部60w1に形成された貫通孔60aに差し込まれて係合する。ここで突出部56dの矢印Y方向の幅と貫通孔60aの矢印Y方向の幅はほぼ同じ幅となっている。従って、突出部56dが貫通孔60aに差し込まれることで、左上ステー60の左支柱56に対する矢印Y方向の位置が決められる。また左支柱56の段曲げ部56eは、左上ステー60の貫通孔60bに差し込まれて係合する。これにより左支柱56における段曲げ部56eと平面部56w2によって左上ステー60の平面部60w1をその板厚方向(矢印X方向)から挟み込み、左上ステー60の左支柱56に対する矢印X方向の位置が決められる。
次に、図20に示す様に、右下ステー61が組み付けられる。右下ステー61は、互いに対向する後側板52と右支柱58とを連結する部材であり、後側板52及び右支柱58に対して水平方向(矢印Y方向)、且つ、同方向から差し込まれて組み付けられる。右下ステー61は、シートSの搬送性を保証する部材である。また枠体31の角部近傍に位置するため枠体31の剛性に影響する。従って、右下ステー61は、高い位置精度で組み付けられるのが特に望ましい。以下、右下ステー61の組み付け構成について詳しく説明する。
図21は、右下ステー61と後側板52と右支柱58の斜視図である。図22は、右下ステー61と後側板52の係合部の拡大斜視図である。図23は、右下ステー61と右支柱58の係合部の拡大斜視図である。ここで図21(a)、図22(a)、図23(a)は、右下ステー61が組み付けられる前の状態を示し、図21(b)、図22(b)、図23(b)は、右下ステー61が組み付けられた状態を示す。
まず右下ステー61と後側板52の組み付け構成について説明する。図21、図22に示す様に、後側板52の平面部52aには、矢印Y方向に向かって曲げ起こされた曲げ部250が設けられている。また後側板52の平面部52aにおいて、曲げ部250の周囲には、平面部52aの板厚方向(矢印Y方向)に貫通する貫通孔251が形成されている。上述の通り、後側板52は一枚の板金から形成されており、貫通孔251は曲げ部250の形成時に形成される孔である。
右下ステー61は、三つの平面から構成されている。右下ステー61は、後側板52の曲げ部52wと略平行に延びる平面部61w1と、平面部61w1の上部において平面部61w1から矢印X方向に略垂直に曲げられた平面部61w2を有する。また右下ステー61は、平面部61w1の下部において平面部61w2と対向するように曲げられた平面部61w2を有する。右下ステー61の平面部52w1には、後側板52の曲げ部250に差し込まれて係合する段曲げ部61aが設けられている。段曲げ部61aは、右下ステー61の平面部52w1の板厚方向(矢印X方向)に曲げられた部分と、その部分から後側板52に対する差し込み方向(矢印Y方向)に曲げられて延出する部分を有する。
右下ステー61が組み付けられる際、右下ステー61の矢印Y方向の一端部の全体が後側板52の貫通孔251に差し込まれるとともに、右下ステー61の段曲げ部61aが後側板52の曲げ部250に差し込まれて係合する。これにより右下ステー61における段曲げ部61aと平面部61w1によって後側板52の曲げ部250をその板厚方向(矢印X方向)から挟み込み、右下ステー61の後側板52に対する矢印X方向の位置が決められる。
また右下ステー61の上面である平面部61w2と、後側板52の貫通孔251の上側の内壁が所定の間隔を空けて対向し、右下ステー61の下面である平面部61w3と、貫通孔251の下側の内壁が所定の間隔を空けて対向する。これにより所定の間隔分のガタを持った状態で、右下ステー61の後側板52に対する鉛直方向(矢印Z方向)の位置が決められる。
次に、右下ステー61と右支柱58の組み付け構成について説明する。図21、図23に示す様に、右支柱58の平面部58w2には、右下ステー61の段曲げ部61bが差し込まれる差込穴58aが形成されている。また右支柱58は、平面部58w2における差込穴58aの周囲から画像形成装置Aの後方に矢印Y方向に延びる平面部58w3を有する。平面部58w3には、その板厚方向(矢印X方向)に突出する略半円形状の突起部58bが設けられている。突起部58bは、絞り加工により形成され、段曲げ部61bの差込穴58aに対する差し込み方向(矢印Y方向)において差込穴58aと隣接した位置に配置されている。
また右下ステー61の平面部61w1には、右支柱58の差込穴58aに差し込まれて係合する段曲げ部61bが設けられている。段曲げ部61bは、平面部61w1の板厚方向(矢印X方向)に曲げられた部分と、その部分から右支柱58に対する差し込み方向(矢印Y方向)に曲げられて延出する部分を有する。
また右下ステー61の平面部61w1における段曲げ部61bの周囲には、平面部61w1の板厚方向に貫通する貫通孔61cが形成されている。貫通孔61cは、右下ステー61の右支柱58に対する差し込み方向において、段曲げ部61bと隣接した位置に配置されている。上述の通り、右下ステー61は一枚の板金から形成されており、貫通孔61cは段曲げ部61bの形成時に形成される孔である。
右下ステー61が組み付けられる際、右下ステー61の段曲げ部61bが右支柱58の差込穴58aに差し込まれて係合するとともに、右支柱58の突起部58bが右下ステー61の貫通孔61cに係合する。このように差込穴58aに段曲げ部61bが係合することで、右下ステー61の右支柱58に対する矢印X方向及び矢印Y方向の位置が決められる。また段曲げ部61bの上面と差込穴58aの上側の内壁が所定の間隔を空けて対向し、段曲げ部61bの下面と差込穴58aの下側の内壁が所定の間隔を空けて対向する。これにより所定の間隔分のガタを持った状態で、右下ステー61の右支柱58に対する鉛直方向(矢印Z方向)の位置が決められる。
なお、段曲げ部61bが差込穴58aに差し込まれる過程で、右下ステー61が突起部58bの先端部の高さ分に乗り上げる。このとき、段曲げ部61bには、段曲げ部61bが開く方向に力が一時的に付与されるものの、突起部58bの先端部の高さは、段曲げ部61bが弾性域で変形する範囲の高さに設定されている。
また右下ステー61が後側板52や右支柱58に係合した状態で、突起部58bが貫通孔61cの内壁61dに当接することで、右下ステー61の後側板52及び右支柱58に対する差し込み方向と反対方向への移動が規制される。つまり後側板52及び右支柱58から右下ステー61を取り外すためには、右下ステー61の平面部61w1の板厚方向と、右下ステー61の後側板52及び右支柱58に対する差し込み方向と反対方向の二方向の力を右下ステー61に付与する必要がある。
ここで右下ステー61の後側板52及び右支柱58に対する差し込み方向(矢印Y方向)の各部分の長さ(距離)に関して、次のように定義する。即ち、図22に示す段曲げ部61aの曲げ部250に対する係合長さをL5とし、図23に示す段曲げ部61bの差込穴58aに対する差し込み方向の係合長さをL6とする。また段曲げ部61aが曲げ部250に係合し、段曲げ部61bが差込穴58aに係合した時の、図23に示す突起部58bの先端部と貫通孔61cの内壁61dとの間の距離をL7とする。
このときL5、L6、L7の関係は、L5>L6>L7となっている。これにより右下ステー61が後側板52及び右支柱58に対する差し込み方向と反対方向に移動し、突起部58bが貫通孔61cの内壁61dに当接して移動が規制された時点で、段曲げ部61a、61bと曲げ部250、差込穴58aとの係合状態が維持される。従って、右下ステー61が後側板52や右支柱58から離間することを抑制し、右下ステー61と後側板52及び右支柱58との位置精度が悪化することを抑制することができる。
またL5>L6の関係とすることで、右下ステー61を組み付ける際に係合長さが相対的に長い段曲げ部61aと曲げ部250との係合が先に行われ、相対的に短い段曲げ部61bと差込穴58aとの係合が後に行われる。このように係合長さに差を設けることで、右下ステー61を組み付ける順序を定めることができ、組み付け時の作業性を向上させることができる。
なお、右下ステー61の矢印Y方向に一端部における後側板52の貫通孔251に対する差し込み方向の係合長さをL8とする。この場合、右下ステー61の後側板52に対する差し込み方向の最大の係合長さがL8となる。つまりL5〜L8の関係は、L8>L5>L6>L7の関係となっている。
次に、図24に示す様に、後側板62が組み付けられる。後側板62は、後側板53に対して矢印Z方向から差し込まれて組み付けられる。後側板62と後側板53との組み付け構成は、後側板52と後側板53の組み付け構成と同様であり、両者が互いに差し込まれて係合する組み付け構成となっている。
次に、図25に示す様に、右中ステー65が組み付けられる。右中ステー65は、一つの平面で形成された板状の部材である。右中ステー65は、後側板53及び右支柱58に差し込まれて組み付けられる。右中ステー65と後側板53の組み付け構成と、右中ステー65と右支柱58の組み付け構成は同様である。従って、ここでは主として右中ステー65と後側板53との組み付け構成を説明する。
後側板53の支持部53aには、その板厚方向(矢印Y方向)に貫通する貫通孔53cが形成されている。なお、後側板53は、鉛直方向に延びる部材である。また右中ステー65には、後側板53の支持部53aに対する差し込み方向(矢印Y方向)に突出し、後側板53の貫通孔53cに矢印Y方向から差し込まれる突出部65aが設けられている。
突出部65aは、貫通孔53cに嵌合する基部65a1と、基部65a1よりも差し込み方向の先端側に設けられ、基部65a1の下端部65a1xよりも鉛直方向の下方の位置に下端部65a2xが位置する引掛け部65a2を有する。また基部65a1の上端部から引掛け部65a2の上端部にかけて高さが低くなるように傾斜する傾斜部65a3を有する。
突出部65aが貫通孔53cに差し込まれる際、まず突出部65aの先端部である引掛け部65a2が差し込まれ、その後に基部65a1が差し込まれ、基部65a1が貫通孔53cに嵌合する。突出部65aの基部65a1の鉛直方向の幅と、貫通孔53cの鉛直方向の幅は、ほぼ同じ幅になっている。また右中ステー65の板厚と、貫通孔53cの矢印X方向の幅は、ほぼ同じ幅となっている。従って、突出部65aの基部65a1が貫通孔53cに嵌合することで、右中ステー65の後側板53に対する鉛直方向(矢印Z方向)の位置と、後側板に対する差し込み方向と鉛直方向に直交する方向(矢印X方向)の位置が決まる。
また突出部65aの基部65a1が貫通孔53cに嵌合した状態で、引掛け部65a2の下端部65a2xは、後側板53の支持部53aにおける貫通孔53cよりも下方の部分と対向する位置に位置する。これにより引掛け部65a2が支持部53aに引っ掛かり、右中ステー65の後側板53の支持部53aに対する差し込み方向と反対方向への移動が規制される。従って、右中ステー65が後側板53から離間することなく、右中ステー65と後側板53を高い位置精度で組み付けることができる。
次に、図26に示す様に、右支柱63が組み付けられる。右支柱63は、前側板55の平面部55w1と平行に延びる平面部63w1と、平面部63w1から矢印Y方向に略垂直に曲げられた平面部63w2と、平面部63w2から平面部63w1と対向するように略垂直に曲げられた平面部63w3を有する。右支柱63は、右支柱58に対して相互に差し込まれて組み付けられる。
図27、図28は、右支柱63と右支柱58の係合部の拡大斜視図である。ここで図27(a)、図28(a)は、右支柱63と右支柱58が組み付けられる前の状態を示し、図27(b)、図28(b)は、右支柱63と右支柱58が組み付けられている状態を示す。また図27は、右支柱63と右支柱58を装置本体30の内側から見た図であり、図28は、右支柱63と右支柱58を装置本体30の外側から見た図である。
図27、図28に示す様に、右支柱63(第2支持体)の平面部63w2には、平面部63w2の板厚方向(矢印X方向)に突出する突起部63aと、右支柱58に対する差し込み方向(矢印Z方向)に突出する二つの突出部63bが設けられている。突起部63a(第2係合部)は、絞り加工により形成され、平面部63w2の表面からの突出量は0.3mm〜2mm程度となっている。また突出部63b(第1突出部、第2突出部)の先端部は、右支柱63の右支柱58に対する差し込み方向に対して平面部63w2から離れる方向に傾斜する傾斜部63b1(第1傾斜部、第2傾斜部)となっている。
右支柱58(第1支持体)の平面部58w2には、右支柱58の右支柱63に対する差し込み方向(矢印Z方向)に突出する段曲げ部58c(第1係合部)が設けられている。また右支柱58の右支柱63に対する差し込み方向において段曲げ部58cと隣接した位置には、平面部58w2の板厚方向(矢印X方向)に貫通する貫通孔58dが形成されている。上述の通り、右支柱58は一枚の板金から形成されており、貫通孔58dは段曲げ部58cの形成時に形成された孔である。
段曲げ部58cは、平面部58w2の板厚方向に曲げられた部分(第1曲げ部)と、その部分から右支柱63に対する差し込み方向に曲げられて延出する部分(第2曲げ部)を有する。また段曲げ部58cの先端部は、右支柱58の右支柱63に対する差し込み方向に対して平面部58w2から離れる方向に傾斜する傾斜部58c1となっている。
右支柱63が右支柱58に組み付けられる際、右支柱58の段曲げ部58cの傾斜部58c1が右支柱63の平面部63w2に当接し、右支柱63の突出部63bの傾斜部63b1が右支柱58の平面部58w2に当接する。これにより右支柱63と右支柱58の矢印Z方向の移動が案内され、平面部63w2と平面部58w2が所定の位置関係で移動する。また右支柱63のストッパ部63cの下端部が、右支柱58の平面部58w2の上端部である突当部58eに突き当たることで、右支柱63の右支柱58に対する差し込み方向(矢印Z方向)への移動が規制される。
右支柱63が右支柱58に組み付けられる際、右支柱58の段曲げ部58cが、右支柱63の平面部63w2に差し込まれて、平面部63w2の下端部に引っ掛かるように係合する。これにより右支柱58における段曲げ部58cと平面部58w2によって右支柱63の平面部63w2をその板厚方向(矢印Y方向)から挟み込み、右支柱63の右支柱58に対する矢印Y方向の位置が決められる。
また右支柱63の突起部63aが、右支柱58に形成された貫通孔58dに係合する。これにより突起部63aの縁部63a1が貫通孔58dの内壁に当接し、右支柱63の右支柱58に対する差し込み方向と反対方向への移動が規制される。ここで貫通孔58dは、右支柱58の右支柱63に対する差し込み方向において段曲げ部58cと隣接した位置に配置されている。従って、貫通孔58dに係合した突起部63aと段曲げ部58cは、上記差し込み方向において隣接した位置に配置される。
また平面部63w2の板厚方向と右支柱58に対する差し込み方向と直交する方向(矢印Y方向)において、右支柱63の二つの突出部63bが、右支柱58の段曲げ部58cを挟み込むように、段曲げ部58cに係合する。これにより右支柱63の右支柱58に対する上記直交する方向の位置が決められる。
このように右支柱63の平面部63w2と右支柱58の平面部58w2を係合させる段曲げ部58cの近傍に、右支柱63の右支柱58に対する差し込み方向と反対方向への移動を規制する突起部63aを設ける。これにより右支柱63が右支柱58に対する差し込み方向と反対方向に移動し、右支柱63と右支柱58が離間して位置精度が悪化することを抑制することができる。従って、枠体31を構成する右支柱63と右支柱58を高い位置精度で組み付けることができる。
次に、図29に示す様に、右上ステー64が組み付けられる。右上ステー64は、水平方向に延びる平面部64w1と、平面部64w1における矢印X方向の一端部が鉛直方向に略垂直に折り曲げられた平面部64w2と、矢印Y方向の一端部が鉛直方向に略垂直に折り曲げられた平面部64w3を有する。また右上ステー64は、平面部64w1における矢印Y方向の他端部が鉛直方向に略垂直に折り曲げられた平面部(不図示)を有する。右上ステー64は、後側板62と右支柱63に対して相互に差し込まれて組み付けられる。右上ステー64と後側板62との組み付け構成と、右上ステー64と右支柱63との組み付け構成は、同様である。従って、ここでは右上ステー64と右支柱63との組み付け構成のみ説明する。
右上ステー64の平面部64w3は、平面部64w1から右支柱63に対する差し込み方向(矢印Z方向)に向かって曲げられた三つの曲げ部304a、304b、304cから構成されている。つまり平面部64w3を矢印X方向において三つの部分に分けると、曲げ部304a、304b、304cがある。曲げ部304cは、矢印X方向において曲げ部304aと曲げ部304bの間の位置に配置されており、曲げ部304cの矢印Z方向の長さは、曲げ部304a、304bの矢印Z方向の長さよりも短くなっている。また曲げ部304a、304bの矢印Z方向の長さは同じであり、曲げ部304a、曲げ部304bの先端部は、右支柱63に対する差し込み方向に対して平面部64w1から離れる方向に傾斜した傾斜部304a1、304b1となっている。
右支柱63の平面部63w3には、右上ステー64に対する差し込み方向に突出し、平面部63w3の板厚方向(矢印Y方向)において右上ステー64の曲げ部304cと重なるように右上ステー64に差し込まれて係合する段曲げ部316が設けられている。また右支柱63の平面部63w2には、右上ステー64に対する差し込み方向に突出し、平面部63w2の板厚方向(矢印X方向)において右上ステー64の平面部64w2と重なるように平面部64w2に差し込まれて係合する段曲げ部325が設けられている。また右支柱63の平面部63w2には、その板厚方向(矢印X方向)に突出する突起部330が設けられている。
段曲げ部316は、右支柱63の平面部63w3の板厚方向(矢印Y方向)に曲げられた部分と、その部分から右上ステー64に対する差し込み方向(矢印Z方向)に曲げられて延出する部分を有する。また段曲げ部316の先端部は、段曲げ部316における右上ステー64に対する差し込み方向に曲げられた部分から更に曲げられて形成され、右上ステー64に対する差し込み方向に対して平面部63w3から離れる方向に傾斜する傾斜部316aとなっている。
段曲げ部325は、右支柱63の平面部63w2の板厚方向(矢印X方向)に曲げられた部分と、その部分から右上ステー64に対する差し込み方向(矢印Z方向)に曲げられて延出する部分を有する。また段曲げ部325の先端部は、段曲げ部325における右上ステー64に対する差し込み方向に曲げられた部分から更に曲げられて形成され、右上ステー64に対する差し込み方向に対して平面部63w2から離れる方向に傾斜する傾斜部325aとなっている。
右上ステー64が右支柱63に組み付けられる際、右支柱63の段曲げ部316、325の傾斜部316a、325aが右上ステー64に当接し、右上ステー64の曲げ部304a、304bの傾斜部304a1、304b1が右支柱63に当接する。これにより右上ステー64と右支柱63の移動が案内され、両者が所定の位置関係で移動する。
段曲げ部316が右上ステー64の曲げ部304cに係合し、曲げ部304a、304bが右支柱63の平面部63w3に係合すると、右支柱63、右上ステー64の差し込み方向と板厚方向に直交する方向(矢印X方向)において、段曲げ部316と曲げ部304a、304bが互い違いに係合する。具体的には、曲げ部304aは、矢印X方向において、段曲げ部316に隣接した位置で右支柱63の平面部63w3に係合する。また曲げ部304bは、矢印X方向において、段曲げ部316に対して曲げ部304aが配置された側と反対側で、且つ、段曲げ部316に隣接した位置で右支柱63の平面部63w3に係合する。このような構成により、右上ステー64と右支柱63とが強固に係合して組み付けられる。
また右支柱63の突起部330は、右上ステー64の平面部64w2に形成され、平面部64w2の板厚方向(矢印X方向)に貫通する貫通孔335に係合する。これにより突起部330の縁部330aが貫通孔335の内壁に当接し、右上ステー64の右支柱63に対する差し込み方向と反対方向への移動が規制される。
以上説明したように、枠体31を構成する各々の板金が組み付けられる。上述した通り組み付け工程において組み付けられた枠体31は自立可能に構成されている。従って、枠体31の後側板52、左支柱56、右支柱58などを把持し、枠体31を持ち上げることで、置台33から取り外すことができる。
<枠体の接合工程>
次に、上述した組み付け工程において組み付けられた枠体31を接合する工程について説明する。
図30は、枠体31の接合に用いる治具34の斜視図である。図30に示す様に、治具34は、基台34a、前側支持部34b、後側支持部34cを有する。基台34aには、位置決めピン34a1が設けられている。また前側支持部34bと後側支持部34cは、基台34aに対してスライド移動可能に構成されている。前側支持部34bは矢印K1、K2方向にスライド移動可能であり、後側支持部34cは矢印K3、K4方向にスライド移動可能である。
図31は、上述した組み付け工程において組み付けられた枠体31と治具34の斜視図である。図31に示す様に、枠体31は、組み付け工程の後、置台33から取り外されて治具34の基台34aに載せられる。このとき、枠体31の後底板51の位置決め孔51aや、前下ステー57の位置決め孔57bに、基台34aの位置決めピン34a1が挿入されることで、基台34aに対する枠体31の位置が決められる。
図32に示す様に、枠体31を接合する際は、接合工程を行う作業者によって前側支持部34bが矢印K1方向にスライド移動され、後側支持部34cが矢印K3方向にスライド移動される。また不図示の押圧装置によって、前側支持部34b及び後側支持部34cのスライド方向と鉛直方向と直交する方向から枠体31が押圧される。これにより枠体31を構成する板金が互いに押し付けられて各板金間の不要な隙間が無くなり、位置出しが完了する。
その後、枠体31を構成する各板金が作業者によってファイバーレーザ溶接によって接合される。枠体31の接合が終わると、作業者によって前側支持部34bが矢印K2方向にスライド移動され、後側支持部34cが矢印K4方向にスライド移動され、枠体31が治具34から取り外される。これにより枠体31が完成する。
31…枠体
52…後側板(第1支持体)
53…後側板(第2支持体)
58…右支柱(第1支持体)
58c…段曲げ部(第1係合部)
58d…貫通孔
63…右支柱(第2支持体)
63a…突起部(第2係合部)
63b…突出部(第1突出部、第2突出部)
63b1…傾斜部(第1傾斜部、第2傾斜部)
103…突起部(第2係合部)
104…段曲げ部(第1係合部)
104a…傾斜部(他の傾斜部)
105…突出部
105a…傾斜部
107…貫通孔
108…貫通孔(他の貫通孔)
A…画像形成装置

Claims (11)

  1. 板金で形成され、板厚方向に貫通する貫通孔が形成された第1支持体と、
    板金で形成され、前記第1支持体に差し込まれて組み付けられる第2支持体と、
    前記第2支持体に設けられ、前記第1支持体に係合する第1係合部であって、前記第2支持体の板厚方向に曲げられた第1曲げ部と、前記第1曲げ部から前記第1支持体に対する差し込み方向に曲げられた第2曲げ部と、を有する第1係合部と、
    前記第2支持体に設けられ、前記第2支持体の板厚方向と前記差し込み方向と直交する方向において前記第1係合部と隣接した位置に配置され、前記第2支持体の板厚方向に突出し、前記貫通孔に係合する第2係合部であって、前記貫通孔の内壁と当接して前記第2支持体の前記差し込み方向と反対方向への移動を規制する第2係合部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の枠体。
  2. 板金で形成され、板厚方向に貫通する貫通孔が形成された第1支持体と、
    板金で形成され、前記第1支持体に差し込まれて組み付けられる第2支持体と、
    前記第2支持体に設けられ、前記第1支持体に対する差し込み方向に突出し、前記第1支持体に係合する第1係合部であって、前記第2支持体の板厚方向に曲げられた第1曲げ部と、前記第1曲げ部から前記差し込み方向に曲げられた第2曲げ部と、を有する第1係合部と、
    前記第2支持体に設けられ、前記差し込み方向において前記第1係合部と隣接した位置に配置され、前記第2支持体の板厚方向に突出し、前記貫通孔に係合する第2係合部であって、前記貫通孔の内壁と当接して前記第2支持体の前記差し込み方向と反対方向への移動を規制する第2係合部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の枠体。
  3. 前記第1支持体は、前記第1支持体の板厚方向に貫通する、前記貫通孔とは異なる他の貫通孔を有し、
    前記第2支持体は、前記差し込み方向において前記第1係合部の下流側に設けられ、前記差し込み方向に突出する突出部を有し、
    前記突出部が前記他の貫通孔に係合することで、前記第2支持体の前記第1支持体に対する、前記第2支持体の板厚方向と前記差し込み方向と直交する方向の位置が決まることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置の枠体。
  4. 前記突出部の先端部には、前記第1支持体に当接して前記第2支持体の移動を案内する、前記差し込み方向に対して傾斜する傾斜部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置の枠体。
  5. 前記第1係合部の先端部には、前記第1支持体に当接して前記第2支持体の移動を案内する、前記差し込み方向に対して傾斜する他の傾斜部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置の枠体。
  6. 前記第1支持体と前記第2支持体は、鉛直方向において隣接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置の枠体。
  7. 板金で形成され、板厚方向に貫通する貫通孔が形成された第1支持体と、
    板金で形成され、前記第1支持体に対して相互に差し込まれて組み付けられる第2支持体と、
    前記第1支持体に設けられ、前記第2支持体に対する差し込み方向において前記貫通孔と隣接した位置に配置され、前記第1支持体に係合する第1係合部であって、前記第1支持体の板厚方向に曲げられた第1曲げ部と、前記第1曲げ部から前記第2支持体に対する差し込み方向に曲げられた第2曲げ部と、を有する第1係合部と、
    前記第2支持体に設けられ、前記第1支持体の板厚方向に突出し、前記貫通孔に係合する第2係合部であって、前記貫通孔の内壁と当接して、前記第2支持体の前記第1支持体に対する差し込み方向と反対方向への移動を規制する第2係合部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の枠体。
  8. 前記第1支持体は、一枚の板金で形成されており、前記貫通孔は、前記第1係合部の形成時に形成される孔であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の枠体。
  9. 前記第2支持体は、前記第1支持体に対する差し込み方向に突出し、前記第2支持体の板厚方向と前記第1支持体に対する差し込み方向と直交する方向において前記第1係合部を挟み込むように前記第1係合部に係合する第1突出部と第2突出部を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置の枠体。
  10. 前記第1突出部の先端部には、前記第1支持体に対する差し込み方向に対して傾斜する第1傾斜部が設けられ、
    前記第2突出部の先端部には、前記第1支持体に対する差し込み方向に対して傾斜する第2傾斜部が設けられ、
    前記第1傾斜部と前記第2傾斜部は、前記第1支持体に当接して前記第2支持体の移動を案内することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置の枠体。
  11. 前記第1支持体と前記第2支持体は、鉛直方向において隣接して配置されていることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置の枠体。
JP2019158412A 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置の枠体 Active JP7341796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158412A JP7341796B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置の枠体
US17/004,488 US11099517B2 (en) 2019-08-30 2020-08-27 Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus
US17/387,884 US11520279B2 (en) 2019-08-30 2021-07-28 Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158412A JP7341796B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置の枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039152A true JP2021039152A (ja) 2021-03-11
JP7341796B2 JP7341796B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=74846989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158412A Active JP7341796B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置の枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7341796B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110305U (ja) * 1980-12-26 1982-07-08
JPS606272U (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 株式会社ケンウッド 板状部材の仮止め構造
JPS6037290U (ja) * 1983-08-20 1985-03-14 株式会社ケンウッド 筐体の固定構造
JP2010266485A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2013184182A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toyota Motor Corp ワークの位置決め構造及び位置決め方法
US20140037366A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Usg Interiors, Llc Grid runner intersection clip
JP2015044298A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110305U (ja) * 1980-12-26 1982-07-08
JPS606272U (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 株式会社ケンウッド 板状部材の仮止め構造
JPS6037290U (ja) * 1983-08-20 1985-03-14 株式会社ケンウッド 筐体の固定構造
JP2010266485A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2013184182A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toyota Motor Corp ワークの位置決め構造及び位置決め方法
US20140037366A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Usg Interiors, Llc Grid runner intersection clip
JP2015044298A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7341796B2 (ja) 2023-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358121B2 (ja) 画像形成装置の枠体
US10990059B2 (en) Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus
US11099517B2 (en) Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus
JP6960247B2 (ja) 保持機構
US11199804B2 (en) Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus
WO2021039258A1 (ja) 画像形成装置の金属フレームの製造方法
JP7547130B2 (ja) 画像形成装置
JP7341796B2 (ja) 画像形成装置の枠体
JP2021039153A (ja) 画像形成装置の枠体
JP7313978B2 (ja) 画像形成装置の枠体
JP7346169B2 (ja) 画像形成装置の枠体
JP2017044958A (ja) 画像形成装置
JP2021039151A (ja) 画像形成装置の枠体
JP7350572B2 (ja) 画像形成装置の枠体
JP2022043617A (ja) 画像形成装置の金属フレームの製造方法
US11656571B2 (en) Metal frame of image forming apparatus and image forming apparatus
US11567442B2 (en) Image forming apparatus including a skeleton frame
JP2021009214A (ja) 画像形成装置
JP2021131426A (ja) 画像形成装置
JP2014119540A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7341796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151