Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021029080A - 車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム - Google Patents

車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021029080A
JP2021029080A JP2019147788A JP2019147788A JP2021029080A JP 2021029080 A JP2021029080 A JP 2021029080A JP 2019147788 A JP2019147788 A JP 2019147788A JP 2019147788 A JP2019147788 A JP 2019147788A JP 2021029080 A JP2021029080 A JP 2021029080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electric vehicle
power supply
time
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7179698B2 (ja
Inventor
北村 徹
Toru Kitamura
徹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019147788A priority Critical patent/JP7179698B2/ja
Priority to CN202010635906.6A priority patent/CN112436240B/zh
Priority to US16/942,797 priority patent/US11420590B2/en
Publication of JP2021029080A publication Critical patent/JP2021029080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179698B2 publication Critical patent/JP7179698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/403Power supply in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/576Devices or arrangements for the interruption of current in response to theft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】盗難の可能性を低減させることができる車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システムを提供すること。【解決手段】電動車両に着脱自在に装着される車両用着脱式バッテリであって、現在時刻を取得する時刻取得部と、電力を供給する時間帯を記憶する時間帯記憶部と、蓄電部に蓄電された電力の電動車両への供給を制御する電力供給制御部と、を備え、電力供給制御部は、電動車両の始動指示がなされたことを検知した後、時刻取得部が取得した現在時刻が、時間帯記憶部により記憶されている時間帯に含まれる場合に蓄電部に蓄電された電力の電動車両への供給を可能とし、現在時刻が時間帯に含まれない場合に電力の電動車両への供給を禁止する、車両用着脱式バッテリ。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システムに関する。
近年、BEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)など、バッテリ(二次電池)から供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電動車両の開発が進んでいる。そして、近年の電動車両の中には、着脱することができる構成にしたバッテリ(以下、「着脱式バッテリ」という)を採用しているものも存在している。着脱式バッテリを採用した電動車両では、現在装着している着脱式バッテリの電力が消耗してきた場合に、例えば、充電が完了している予備の着脱式バッテリなど、十分な電力を蓄電している他の着脱式バッテリに交換することによって、走行を継続することができる。このため、着脱式バッテリを採用した電動車両では、車両自体に留まらず、着脱式バッテリ自体が盗難されてしまう懸念がある。
従来から、盗難防止装置に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
特開2007−030863号公報 特開2002−193074号公報 特開2003−132954号公報
しかしながら、特許文献1の技術はバッテリの盗難を防止するものではない。また、特許文献2および特許文献3の技術は、車両に搭載されて据え置かれるバッテリに盗難防止装置を内蔵したものである。このため、電動車両において利用される着脱式バッテリのように、交換をすることを前提としている可搬性のよいバッテリ自体の盗難防止に関しては十分な検討がなされていない。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、盗難の可能性を低減させることができる車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システムを提供することを目的としている。
この発明に係る車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両用着脱式バッテリは、電動車両に着脱自在に装着される車両用着脱式バッテリであって、現在時刻を取得する時刻取得部と、電力を供給する時間帯を記憶する時間帯記憶部と、蓄電部に蓄電された電力の前記電動車両への供給を制御する電力供給制御部と、を備え、前記電力供給制御部は、前記電動車両の始動指示がなされたことを検知した後、前記時刻取得部が取得した前記現在時刻が、前記時間帯記憶部により記憶されている前記時間帯に含まれる場合に前記蓄電部に蓄電された電力の前記電動車両への供給を可能とし、前記現在時刻が前記時間帯に含まれない場合に前記電力の前記電動車両への供給を禁止する、車両用着脱式バッテリである。
(2):上記(1)の態様において、前記電力供給制御部は、前記電動車両の始動指示がなされたことを検知した後、前記電動車両における着脱式バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバにより送信された第1専用コードを取得し、前記電動車両の利用者により入力された第2専用コードを入力装置から取得し、取得した前記第1専用コードと前記第2専用コードとが合致した場合に、前記電力の前記電動車両への供給を可能とするものである。
(3):上記(2)の態様において、前記電力供給制御部は、前記第1専用コードを前記電動車両が備える通信装置を介して取得するものである。
(4):上記(2)または(3)の態様において、前記電力供給制御部は、前記電動車両の動作の状態に基づいて取得した電力供給開始時刻から電力供給終了時刻までの時間帯を新たな前記時間帯として、前記時間帯記憶部に記憶されている前記時間帯を更新するものである。
(5):上記(4)の態様において、前記電力供給制御部は、前記電動車両の始動指示がなされたことを検知したときの前記現在時刻を前記電力供給開始時刻とし、前記電動車両の動作終了指示がなされたことを検知したときの前記現在時刻とを前記電力供給終了時刻としてそれぞれ取得するものである。
(6):上記(2)から(5)のうちいずれか一態様において、前記入力装置は、前記電動車両に搭載された装置であり、前記電力供給制御部は、前記電動車両の利用者により入力された時間帯を新たな前記時間帯として、前記時間帯記憶部に記憶されている前記時間帯を更新するものである。
(7):また、この発明の一態様に係る車両用着脱式バッテリの盗難防止システムは、上記(1)から(6)のうちいずれか一態様の車両用着脱式バッテリと、電動車両における着脱式バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバと、を備え、前記バッテリ管理サーバは、前記電動車両の利用者の端末装置により送信された前記着脱式バッテリの利用要求、利用開始時刻、および利用終了時刻に基づいて、前記電動車両において前記着脱式バッテリを利用するための専用コードを作成し、作成した前記専用コードを第2専用コードとして前記端末装置に送信し、前記電動車両に装着された前記着脱式バッテリからの要求に応じて作成した前記専用コードを第1専用コードとして前記着脱式バッテリに送信し、前記着脱式バッテリは、前記バッテリ管理サーバにより送信された前記第1専用コードと、前記利用者により入力装置から入力された前記第2専用コードとが合致した場合に、蓄電部に蓄電された電力の前記電動車両への供給を可能とし、前記第1専用コードと前記第2専用コードとが合致しない場合に、前記電力の前記電動車両への供給を禁止する、車両用着脱式バッテリの盗難防止システムである。
上述した(1)〜(7)の態様によれば、盗難の可能性を低減させることができる。
実施形態に係る車両用着脱式バッテリ400が装着される電動車両10の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る車両用着脱式バッテリ400が装着された電動車両10を含む車両用着脱式バッテリ400の盗難防止システム200の構成の一例を示す図である。 車両用着脱式バッテリ400の概略構成を示すブロック図である。 盗難防止システム200における手続きの全体の流れ一例を示すシーケンス図である。 電動車両10の始動指示がなされた場合に車両用着脱式バッテリ400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 電動車両10の動作終了指示がなされた場合に車両用着脱式バッテリ400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両用着脱式バッテリ400において更新する時間帯を学習する際に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システムの実施形態について説明する。
[車両用着脱式バッテリが装着される車両の構成]
図1は、実施形態に係る車両用着脱式バッテリ400が装着される電動車両10の構成の一例を示す図である。図1には、車両用着脱式バッテリ400(以下、単に「着脱式バッテリ400」という)が装着された状態の電動車両10の構成を示している。電動車両10は、着脱式バッテリ400から供給される電力によって駆動される電動機(電動モータ)によって走行する車両である。なお、電動車両10は、例えば、四輪の車両のみならず、鞍乗り型の二輪の車両や、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)の車両、さらには、アシスト式の自転車など、着脱式バッテリ400から供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電動車両の全般が含まれる。
図1に示す電動車両10は、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどのバッテリセンサ40と、通信装置50と、表示装置を含むHMI(Human Machine Interface)60と、充電口70と、接続回路72と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12の回転子(ロータ)は、駆動輪14に連結される。モータ12は、着脱式バッテリ400が備える蓄電部(不図示)から供給される電力によって駆動され、回転の動力を駆動輪14に伝達させる。また、モータ12は、電動車両10の減速時に電動車両10の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダル(不図示)に対する電動車両10の利用者(運転者)による操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてもよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、アクセルペダルに取り付けられ、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出し、検出した操作量をアクセル開度として後述するPCU30が備える制御部36に出力する。車速センサは、例えば、電動車両10の各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して電動車両10の速度(車速)を導出し、制御部36およびHMI60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出し、検出した操作量をブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。なお、図1においては、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、電動車両10におけるこれらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC−DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介して着脱式バッテリ400が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、着脱式バッテリ400から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、およびバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU(Electronic Control Unit)、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
制御部36は、モータ制御部において、車両センサ20が備えるアクセル開度センサからの出力に基づいて、モータ12の駆動を制御する。制御部36は、ブレーキ制御部において、車両センサ20が備えるブレーキ踏量センサからの出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。制御部36は、バッテリ・VCU制御部において、着脱式バッテリ400に接続された後述するバッテリセンサ40からの出力に基づいて、例えば、着脱式バッテリ400のSOC(State Of Charge)を算出し、VCU34およびHMI60に出力する。制御部36は、車両センサ20により出力された車速の情報をHMI60に出力してもよい。VCU34は、バッテリ・VCU制御部からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
着脱式バッテリ400は、電動車両10に対して着脱自在に装着される、例えば、カセット式などのバッテリパックである。着脱式バッテリ400は、例えば、リチウムイオン電池など、充電と放電とを繰り返すことができる二次電池を備える。二次電池としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ナトリウムイオン電池などの他、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、または二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池なども考えられる。なお、本発明においては、着脱式バッテリ400に備える二次電池の構成に関しては特に規定しない。着脱式バッテリ400が備える二次電池は、電動車両10の外部の充電器100から導入される電力を蓄え、電動車両10の走行のための放電を行う。二次電池は、特許請求の範囲における「蓄電部」の一例である。
着脱式バッテリ400には、蓄電部の他に、盗難を防止したり、仮に盗難された場合でも使用することができないようにしたりするための構成を備えている。着脱式バッテリ400は、制御部36が後述する通信装置50やHMI60を介して得た情報に基づいて、着脱式バッテリ400の盗難防止の機能を実行する。なお、着脱式バッテリ400の構成の詳細については後述する。
バッテリセンサ40は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ40は、電動車両10に装着された着脱式バッテリ400に接続される。バッテリセンサ40は、電流センサによって着脱式バッテリ400が備える二次電池の電流を検出し、電圧センサによって二次電池の電圧を検出し、温度センサによって二次電池の温度を検出する。バッテリセンサ40は、検出した二次電池の電流値、電圧値、温度などの情報を制御部36や通信装置50に出力する。
通信装置50は、セルラー網やWi−Fi(登録商標)網を接続するための無線モジュールを含む。通信装置50は、Bluetooth(登録商標)など利用するための無線モジュールを含んでもよい。通信装置50は、無線モジュールにおける後述するネットワーク(不図示)を介した通信によって、着脱式バッテリ400の盗難防止の機能を制御するための情報を、後述するバッテリ管理サーバ300との間で送受信する。なお、通信装置50が後述するバッテリ管理サーバ300との間で送受信する情報の詳細については後述する。
HMI60は、例えば、運転者などの電動車両10の利用者に対して各種情報を提示すると共に、利用者による入力操作を受け付ける。HMI60は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示装置と、入力された操作を検知する入力装置とが組み合わされた、いわゆる、タッチパネルである。HMI60は、表示装置以外の各種表示部や、スピーカ、ブザー、入力装置以外のスイッチや、キーなどを含んでもよい。HMI60は、着脱式バッテリ400の盗難防止の機能に関する情報を表示装置に表示させて提示するとともに、入力装置に入力された着脱式バッテリ400の盗難防止の機能を制御するための情報を受け付ける。また、HMI60は、入力装置としてカメラなどの撮像装置を備え、カメラによって撮像した画像から着脱式バッテリ400の盗難防止の機能を制御するための情報を取得する構成であってもよい。カメラは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。なお、HMI60が提示および受け付ける情報の詳細については後述する。
充電口70は、電動車両10に着脱式バッテリ400が装着された状態で、接続されている二次電池を充電するための機構である。充電口70は、電動車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル120を介して充電器100に接続される。充電ケーブル120は、第1プラグ122と第2プラグ124と、を備える。第1プラグ122は、充電器100に接続され、第2プラグ124は、充電口70に接続される。充電器100から供給される電気は、充電ケーブル120を介して充電口70に入力(供給)される。
また、充電ケーブル120は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、電動車両10と充電器100の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ122と第2プラグ124とのそれぞれには、電力ケーブルを接続する電力コネクタと信号ケーブルを接続する信号コネクタとが設けられている。
接続回路72は、充電口70と着脱式バッテリ400が備える二次電池との間に設けられる。接続回路72は、充電口70を介して充電器100から導入される電流、例えば直流電流を、着脱式バッテリ400に供給するための電流として伝達する。接続回路72は、例えば直流電流を着脱式バッテリ400が備える二次電池に対して出力し、二次電池に電力を蓄えさせる(充電する)。
[盗難防止システムの構成]
次に、着脱式バッテリ400が装着された電動車両10を含む盗難防止システムの一例について説明する。図2は、実施形態に係る車両用着脱式バッテリ400が装着された電動車両10を含む車両用着脱式バッテリ400の盗難防止システム200の構成の一例を示す図である。図2に示す盗難防止システム200は、例えば、着脱式バッテリ400が装着された電動車両10と、バッテリ管理サーバ300と、ユーザ端末Tと、を備える。なお図2では、前述した電動車両10が備える構成要素のうち、盗難防止システム200に関連する通信装置50およびHMI60と、電動車両10に装着された着脱式バッテリ400を示している。
盗難防止システム200では、バッテリ管理サーバ300と、ユーザ端末Tと、電動車両10が備える通信装置50とが、ネットワークNWを介して接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む無線通信の通信網である。
盗難防止システム200は、着脱式バッテリ400の盗難防止、または着脱式バッテリ400の盗難の実行を妨げるようにするためのシステムである。盗難防止システム200では、着脱式バッテリ400が備える蓄電部(二次電池)に蓄電された電力を電動車両10に供給する時間帯を設定することにより、設定された時間帯以外は着脱式バッテリ400が電力を供給しないようにする。言い換えれば、盗難防止システム200では、設定された時間帯以外は着脱式バッテリ400を使用することができないようにする。
ユーザ端末Tは、例えば、運転者などの電動車両10の利用者(以下、ユーザU)の保有するスマートフォンやタブレット端末などの端末装置である。ユーザ端末Tは、例えば、ユーザUが使用する据え置き型の端末装置であってもよい。ユーザUは、ユーザ端末Tによって実行されている、着脱式バッテリ400の利用を要求するためのアプリケーション(以下、バッテリ利用アプリケーション)などを操作することにより、バッテリ管理サーバ300に対して着脱式バッテリ400の利用を申請する。ユーザ端末Tは、ユーザUがバッテリ利用アプリケーションを操作することによって申請された着脱式バッテリ400の利用要求に関する情報を、ネットワークNWを介してバッテリ管理サーバ300に送信する。ユーザ端末Tがバッテリ管理サーバ300に送信する着脱式バッテリ400の利用要求に関する情報には、着脱式バッテリ400の利用を開始する時刻(以下、利用開始時刻)と、着脱式バッテリ400の利用を終了する時刻(以下、利用終了時刻)との情報が含まれている。
バッテリ管理サーバ300は、電動車両10における着脱式バッテリ400の利用を管理する。バッテリ管理サーバ300は、例えば、通信部302と、専用コード作成部304と、を備える。通信部302と専用コード作成部304とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予めバッテリ管理サーバ300のHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでバッテリ管理サーバ300のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。また、バッテリ管理サーバ300は、クラウドコンピューティングシステムに組み込まれたサーバ装置や記憶装置に実現されてもよい。この場合、クラウドコンピューティングシステムにおける複数のサーバ装置や記憶装置によって、バッテリ管理サーバ300の機能が実現されてもよい。
通信部302は、ネットワークNWを介して、ユーザ端末Tや、電動車両10が備える通信装置50との間で通信を行って情報のやり取りをする。通信部302は、ユーザ端末Tにより送信された着脱式バッテリ400の利用要求に関する情報を、ネットワークNWを介した通信によって受信する。通信部302は、受信した着脱式バッテリ400の利用要求に関する情報を、専用コード作成部304に出力する。
専用コード作成部304は、通信部302により出力された着脱式バッテリ400の利用要求に関する情報に基づいて、着脱式バッテリ400を利用するための専用のコード情報(以下、専用コード)を作成する。専用コードは、着脱式バッテリ400の利用の許可を認証するための、例えば、パスワードのような認証コードである。専用コードは、例えば、ユーザUが読み取ることができる所定の数の文字や記号で構成される。なお、例えば、電動車両10が備えるHMI60がカメラなどの撮像装置を備える構成である場合、専用コードは、撮像装置が撮像した画像から読み取ることができる文字や記号ではない一次元のバーコードや二次元のバーコード(いわゆる、QRコード(登録商標))の形式であってもよい。専用コード作成部304は、作成した専用コード(以下、ユーザ専用コード)を、通信部302に出力する。
通信部302は、専用コード作成部304により出力されたユーザ専用コードを、ネットワークNWを介した通信によって、ユーザ端末Tに送信する。これにより、専用コード作成部304が作成したユーザ専用コードが、バッテリ利用アプリケーションによってユーザUに通知される。ユーザUに通知されるユーザ専用コードは、特許請求の範囲における「第2専用コード」の一例である。
また、通信部302は、着脱式バッテリ400が実際に利用される際に、電動車両10が備える通信装置50によりネットワークNWを介して送信された着脱式バッテリ400からの専用コードの要求を受信すると、受信した専用コードの要求を、専用コード作成部304に出力する。そして、通信部302は、専用コードの要求に応じて専用コード作成部304により出力された専用コードを、ネットワークNWを介した通信によって電動車両10が備える通信装置50に送信する。言い換えれば、通信部302は、専用コードの要求に応じて専用コード作成部304により出力された専用コード(以下、バッテリ専用コード)を、着脱式バッテリ400に送信する。これにより、着脱式バッテリ400は、後述する着脱式バッテリ400の時間帯記憶部に記憶された、二次電池に蓄電された電力の電動車両10への供給を許可する時間帯の間だけ、二次電池に蓄電された電力を電動車両10が備えるVCU34に供給する。なお、通信部302が着脱式バッテリ400に送信するバッテリ専用コードには、ユーザUにより要求された利用開始時刻と利用終了時刻との情報が含まれていてもよい。言い換えれば、バッテリ専用コードには、着脱式バッテリ400が二次電池に蓄電された電力を装着された電動車両10への供給を許可する時間帯の情報が含まれていてもよい。この場合、着脱式バッテリ400は、後述する着脱式バッテリ400の時間帯記憶部に記憶された時間帯に代えて、または追加して、利用開始時刻から利用終了時刻までの時間帯の間だけ、二次電池に蓄電された電力を電動車両10が備えるVCU34に供給することができる。通信部302が着脱式バッテリ400に送信するバッテリ専用コードは、特許請求の範囲における「第1専用コード」の一例である。
[着脱式バッテリの構成]
次に、電動車両10に装着され、盗難防止システム200を構成する着脱式バッテリ400の一例について説明する。図3は、車両用着脱式バッテリ400の概略構成を示すブロック図である。図3に示す着脱式バッテリ400は、蓄電部402と、時刻取得部404と、時間帯記憶部406と、電力供給制御部408と、接続部410と、を備える。
蓄電部402は、上述した二次電池である。接続部410は、電力端子と通信端子とを含む接続端子である。電力端子は、着脱式バッテリ400が電動車両10に装着された際に、蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10が備えるVCU34に供給する。通信端子は、着脱式バッテリ400が電動車両10に装着された際に、着脱式バッテリ400の盗難防止の機能を制御するための情報を電動車両10が備える制御部36との間でやり取りする。
時刻取得部404は、接続部410の通信端子を介して制御部36から現在時刻を取得する。時刻取得部404は、自身で現在時刻を計時する時計機能であってもよい。この場合、時刻取得部404は、計時した現在時刻を制御部36から取得したものとして扱うことができる。なお、時刻取得部404が現在時刻を自身で計時する時計機能である場合、着脱式バッテリ400が電動車両10に装着された際に、制御部36から電動車両10における現在時刻を取得し、取得した電動車両10における現在時刻に基づいて、自身が計時した現在時刻を補正してもよい。
時間帯記憶部406は、蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給を許可する時間帯の情報を記憶する。時間帯記憶部406は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などにより実現される。時間帯記憶部406が記憶する時間帯には、蓄電部402の電力の供給の許可を開始する時刻(以下、電力供給許可開始時刻)と、蓄電部402の電力の供給の許可を終了する時刻(以下、電力供給許可終了時刻)との情報が含まれている。
電力供給制御部408は、蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給を制御する。電力供給制御部408は、例えば、CPU(などのハードウェアプロセッサと、プログラム(ソフトウェア)を記憶した記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)とを備え、プロセッサがプログラムを実行することにより機能が実現される。また、電力供給制御部408は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)などによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって機能が実現されてもよい。また、電力供給制御部408は、専用のLSIによって機能が実現されてもよい。ここで、プログラム(ソフトウェア)は、予めROMやRAM、フラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよい。また、電力供給制御部408は、着脱式バッテリ400が備える蓄電部402の充電や放電を制御するための不図示のBMU(Battery Management Unit)の一部の機能として実現されてもよい。
電力供給制御部408は、着脱式バッテリ400が装着された電動車両10に対して、例えば、電動車両10が備えるイグニッションキー(不図示)がオン状態にされるなど、ユーザUによって始動指示がなされると、蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に供給する前に、着脱式バッテリ400の盗難防止の機能における制御を実行する。電力供給制御部408が実行する盗難防止機能の制御では、電動車両10への蓄電部402に蓄電された電力の供給を可能とするか禁止するかを制御する。言い換えれば、電力供給制御部408は、蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に通電させるか遮断させるかを切り替える。蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に通電させるか遮断させるかを切り替える構成としては、例えば、電磁接触器(コンタクタ)などが考えられる。この場合、電力供給制御部408は、電磁接触器に接続された接続部410の電力端子と蓄電部402の電力出力端子との接触を制御するための制御信号を出力することにより、電動車両10への蓄電部402に蓄電された電力の供給を可能にするか禁止するかを制御する。なお、電力供給制御部408の盗難防止機能の制御における初期状態は、電動車両10への蓄電部402に蓄電された電力の供給を禁止している状態である。これにより、仮に着脱式バッテリ400が盗難された場合でも、着脱式バッテリ400は蓄電部402に蓄電された電力の供給を行わないため、使用することができない状態となる。
なお、電力供給制御部408が蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に通電させるか遮断させるかを切り替える構成は、上述した構成に限定されない。例えば、トランジスタなどの電子的な構成を、電力供給制御部408が蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に通電させるか遮断させるかを切り替える構成としてもよい。
[全体の手続きの流れ]
次に、盗難防止システム200において着脱式バッテリ400の盗難を防止するための手続きの全体の流れの一例について説明する。図4は、盗難防止システム200における手続きの全体の流れ一例を示すシーケンス図である。図4には、盗難防止システム200において連携する着脱式バッテリ400、バッテリ管理サーバ300、およびユーザ端末Tの間の処理の一例を示している。なお、ユーザ端末Tは、バッテリ利用アプリケーションが実行されているものとする。また、着脱式バッテリ400は、上述したように、電動車両10が備える制御部36、通信装置50、およびHMI60を介して着脱式バッテリ400の盗難防止の機能を制御するための情報をやり取りするが、説明を容易にするため、着脱式バッテリ400が直接、盗難防止の機能を制御するための情報をやり取りするものとする。
図4に示す盗難防止システム200における処理の一例では、まず、ユーザUがユーザ端末T(バッテリ利用アプリケーション)を操作して、バッテリ管理サーバ300に対して着脱式バッテリ400の利用を要求(申請)する。このとき、ユーザUは、ユーザ端末Tに対して利用開始時刻と利用終了時刻とを入力する。これにより、ユーザ端末Tは、ネットワークNWを介してバッテリ管理サーバ300に利用要求を送信する(ステップS1)。このとき、ユーザ端末Tは、ユーザUを識別する識別情報(以下、ユーザID)や、ユーザUが所有する電動車両10を識別する識別情報(以下、車両ID)、着脱式バッテリ400を識別する識別情報(以下、バッテリID)など、ユーザUと電動車両10と着脱式バッテリ400とを紐付けるための識別情報を利用要求に含めてバッテリ管理サーバ300に送信する。ユーザIDや、車両ID、バッテリIDは、バッテリ利用アプリケーションに予め登録されている識別情報である。また、ユーザ端末Tは、ユーザUにより入力された利用開始時刻と利用終了時刻とを、ネットワークNWを介してバッテリ管理サーバ300に送信する(ステップS2)。
バッテリ管理サーバ300は、ユーザ端末Tにより送信された利用要求を受信すると、利用要求に含まれるユーザIDや、車両ID、バッテリIDなどを照合して、利用要求を送信してきたユーザUが、電動車両10や着脱式バッテリ400を所有している正しいユーザであるか否かを判定する。そして、バッテリ管理サーバ300は、ユーザUが正しいユーザであると判定された場合に、ユーザ端末Tにより送信された利用開始時刻と利用終了時刻とに基づいて、専用コードを作成する(ステップS3)。バッテリ管理サーバ300は、作成した専用コード(ユーザ専用コード)を、利用要求や、利用開始時刻、利用終了時刻を送信してきたユーザ端末Tに送信する(ステップS4)。
その後、ユーザUが電動車両10に乗車し、例えば、イグニッションキーをオン状態にして電動車両10の始動指示がなされる(ステップS10)と、着脱式バッテリ400は、ネットワークNWを介して専用コードの要求をバッテリ管理サーバ300に送信する(ステップS11)。バッテリ管理サーバ300は、着脱式バッテリ400からの要求に応じて、作成した専用コード(バッテリ専用コード)を着脱式バッテリ400に送信する(ステップS12)。
着脱式バッテリ400は、バッテリ管理サーバ300により送信されたバッテリ専用コードを受信すると、ユーザUからユーザ専用コードを取得する(ステップS13)。なお、着脱式バッテリ400がユーザUからユーザ専用コードを取得する方法としては、例えば、HMI60の表示装置にユーザ専用コードに入力を促す表示をさせ、ユーザUがHMI60の入力装置に入力したユーザ専用コードを取得する方法が考えられる。しかし、着脱式バッテリ400がユーザUからユーザ専用コードを取得する方法は、この方法に限定されない。例えば、HMI60が、入力装置としてカメラなどの撮像装置を備える構成である場合には、HMI60の表示装置に、ユーザ端末Tの表示部にユーザ専用コードを表示させてカメラにかざすことを促す表示をさせ、カメラによって撮像した画像から読み取ったまたは認識したユーザ専用コードを取得してもよい。また、着脱式バッテリ400に、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信モジュールを備えている場合には、ユーザ端末Tにより実行されているバッテリ利用アプリケーションとの間で無線通信を行って、ユーザ端末Tに記憶しているユーザ専用コードを取得してもよい。
続いて、着脱式バッテリ400は、バッテリ管理サーバ300により送信されたバッテリ専用コードと、ユーザUにより入力されたユーザ専用コードとが合致しているか否かを確認する(ステップS15)。そして、着脱式バッテリ400は、バッテリ専用コードとユーザ専用コードとが合致している場合に、電力の電動車両10への供給を開始する(ステップS16)。なお、バッテリ専用コードとユーザ専用コードとが合致していない場合、着脱式バッテリ400は、電力の電動車両10への供給を停止する。この場合、着脱式バッテリ400は、例えば、専用コードが合致しないため電力の供給を停止していることを表すメッセージを、HMI60の表示装置に表示させるようにしてもよい。
このような処理手続きの流れによって、盗難防止システム200では、着脱式バッテリ400、バッテリ管理サーバ300、およびユーザ端末Tのそれぞれが連携して、着脱式バッテリ400の盗難防止の機能を制御する。そして、着脱式バッテリ400は、時間帯記憶部406に記憶された時間帯の間だけ、蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に供給する。
[着脱式バッテリ400における電力の供給の制御]
次に、盗難防止システム200を構成する着脱式バッテリ400におけるより詳細な処理の流れの一例について説明する。図5は、電動車両10の始動指示がなされた場合に車両用着脱式バッテリ400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5には、電動車両10に装着された状態において着脱式バッテリ400が実行する処理の一例を示している。なお、以下の説明においては、着脱式バッテリ400が備える時間帯記憶部406には、電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とが記憶されているものとする。
電動車両10に装着されると、着脱式バッテリ400の電力供給制御部408は、ユーザUによって、イグニッションキーがオン状態にされた(電動車両10の始動指示がなされた)か否かを判定する(ステップS100)。ステップS100においてイグニッションキーがオン状態にされていないと判定した場合、電力供給制御部408は、ステップS100を繰り返して、イグニッションキーがオン状態になるのを待つ。
一方、ステップS100においてイグニッションキーがオン状態にされたと判定した場合、電力供給制御部408は、時刻取得部404に電動車両10から現在時刻を取得させる(ステップS102)。時刻取得部404は、取得した現在時刻を電力供給制御部408に出力する。
次に、電力供給制御部408は、時間帯記憶部406に記憶している電力供給許可開始時刻を取得する(ステップS104)。続いて、電力供給制御部408は、時間帯記憶部406に記憶している電力供給許可終了時刻を取得する(ステップS106)。
次に、電力供給制御部408は、取得した現在時刻が、取得した電力供給許可開始時刻から電力供給許可終了時刻までの時間帯内であるか否かを判定する(ステップS108)。
ステップS108において、現在時刻が時間帯内であると判定した場合、電力供給制御部408は、電動車両10が備える制御部36および通信装置50を介して、ネットワークNWに接続されているバッテリ管理サーバ300からバッテリ専用コードを取得する。また、電力供給制御部408は、電動車両10が備える制御部36およびHMI60を介して、ユーザUにより入力されたユーザ専用コードを取得する(ステップS110)。
次に、電力供給制御部408は、バッテリ管理サーバ300から取得したバッテリ専用コードと、ユーザUにより入力されたユーザ専用コードとが合致しているか否かを確認し、蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給が可能であるか否かを判定する(ステップS112)。
ステップS112において、蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給が可能であると判定した場合、電力供給制御部408は、電動車両10への蓄電部402に蓄電された電力の供給を可能とする(ステップS114)。このとき、電力供給制御部408は、例えば、電磁接触器(コンタクタ)に対して、接続部410の電力端子と蓄電部402の電力出力端子とを接触させるための制御信号を出力する。これにより、蓄電部402に蓄電された電力が電動車両10が備えるVCU34に供給され、電動車両10は、ユーザUによる操作に応じて走行を開始することができる。そして、電力供給制御部408は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS108において、現在時刻が時間帯内ではないと判定した場合、或いは、ステップS112において、蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給が可能ではないと判定した場合、電力供給制御部408は、電動車両10への蓄電部402に蓄電された電力の供給を禁止する(ステップS116)。このとき、電力供給制御部408は、例えば、電磁接触器(コンタクタ)に対して、接続部410の電力端子と蓄電部402の電力出力端子とを接触させないようにするための制御信号を出力する。これにより、蓄電部402に蓄電された電力は電動車両10が備えるVCU34に供給されず、言い換えれば、着脱式バッテリ400を使用することができず、電動車両10は走行を開始することができない状態となる。そして、電力供給制御部408は、本フローチャートの処理を終了する。
このような処理の流れによって、電力供給制御部408は、バッテリ専用コードとユーザ専用コードとが合致した場合において、時間帯記憶部406に記憶されている(設定されている)電力供給許可開始時刻から電力供給許可終了時刻までの時間帯の間だけ、蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に供給する。また、電力供給制御部408は、バッテリ専用コードとユーザ専用コードとが合致しない場合には、蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給を禁止する。この場合、仮に着脱式バッテリ400が盗難された場合でも、着脱式バッテリ400は使用することができない状態となる。これにより、着脱式バッテリ400の盗難防止、または着脱式バッテリ400の盗難の実行を妨げる(抑止する)ことができる。
なお、上述したように、バッテリ専用コードには、ユーザUにより要求された利用開始時刻と利用終了時刻との情報が含まれていてもよい。この場合、上述したように、着脱式バッテリ400は、時間帯記憶部406に記憶されている時間帯に代えて、または追加して、利用開始時刻から利用終了時刻までの時間帯の間だけ、蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に供給するようにすることができる。この場合における電力供給制御部408の処理は、図5に示した着脱式バッテリ400における電力の供給の制御における電力供給制御部408の処理と同様に考えることによって容易に理解することができる。例えば、ステップS110においてバッテリ管理サーバ300からバッテリ専用コードを取得した後、電力供給許可開始時刻に代えて利用開始時刻を用い、電力供給許可終了時刻に代えて利用終了時刻を用いて、ステップS108に処理を行うことによって、利用開始時刻から利用終了時刻までの時間帯の間だけ、蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に供給するようにすることができる。従って、この場合における電力供給制御部408の処理に関する詳細な説明は省略する。
また、着脱式バッテリ400は、時間帯記憶部406に記憶している時間帯(電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻)を、電動車両10における今回の走行を学習して更新(追加も含む)することが考えられる。また、着脱式バッテリ400は、時間帯記憶部406に記憶している時間帯(電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻)を、ユーザUにより入力された時間帯に更新(追加も含む)することも考えられる。
[着脱式バッテリ400における時間帯の更新制御]
次に、盗難防止システム200を構成する着脱式バッテリ400において、電力を供給する時間帯を更新する処理について説明する。図6は、電動車両10の動作終了指示がなされた場合に車両用着脱式バッテリ400により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6には、電動車両10に装着された状態において、電動車両10における走行が終了したときに、着脱式バッテリ400が時間帯記憶部406に記憶している時間帯を更新する処理の一例を示している。
なお、以下の説明においては、着脱式バッテリ400が更新する時間帯は、電動車両10における今回の走行においてすでに学習しているものとする。ここで、着脱式バッテリ400が学習した時間帯には、電動車両10における今回の走行を開始した電力供給開始時刻と、電動車両10における今回の走行を終了した電力供給終了時刻との情報が含まれている。電力供給開始時刻は電力供給許可開始時刻に対応する時刻であり、電力供給終了時刻は電力供給許可終了時刻に対応する時刻である。
電動車両10に装着された状態で、着脱式バッテリ400の電力供給制御部408は、ユーザUによって、イグニッションキーがオフ状態にされた(電動車両10の動作終了指示がなされた)か否かを判定する(ステップS200)。ステップS200においてイグニッションキーがオフ状態にされていないと判定した場合、電力供給制御部408は、ステップS200を繰り返して、イグニッションキーがオフ状態になるのを待つ。
一方、ステップS200においてイグニッションキーがオフ状態にされたと判定した場合、電力供給制御部408は、電動車両10における今回の走行を学習した電力供給開始時刻と電力供給終了時刻とを、ユーザUに提示する(ステップS202)。このとき、電力供給制御部408は、電力供給開始時刻と電力供給終了時刻とを、例えば、HMI60の表示装置に表示させる。
次に、電力供給制御部408は、時間帯記憶部406に記憶されている時間帯を更新するか否かを確認する(ステップS204)。ここで、電力供給制御部408が時間帯記憶部406に記憶されている時間帯を更新するか否かを確認する方法としては、例えば、HMI60の表示装置に時間帯を更新するか否かの指示の入力を促す表示をさせ、ユーザUがHMI60の入力装置に入力した指示を取得する方法が考えられる。ステップS204において、時間帯記憶部406に記憶されている時間帯を更新しないことを確認した場合、電力供給制御部408は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS204において、時間帯記憶部406に記憶されている時間帯を更新することを確認した場合、電力供給制御部408は、ユーザUによる時間帯の入力があるか否かを確認する(ステップS206)。ここで、電力供給制御部408がユーザUによる時間帯の入力があるか否かを確認する方法としては、例えば、HMI60の表示装置に時間帯の入力を促す表示をさせ、ユーザUがHMI60の入力装置に対して時間帯の入力操作をしたか否かによって確認する方法が考えられる。
ステップS206において、ユーザUによる時間帯の入力がないことが確認された場合、電力供給制御部408は、提示した電力供給開始時刻と電力供給終了時刻とを、更新する新たな電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とに設定する(ステップS208)。
一方、ステップS206において、ユーザUによる時間帯の入力があることが確認された場合、電力供給制御部408は、ユーザUにより入力された時間帯を取得する(ステップS210)。ここで、電力供給制御部408がユーザUにより入力された時間帯を取得する方法としては、例えば、ユーザUがHMI60の入力装置に入力した時間帯を取得する方法が考えられる。
次に、電力供給制御部408は、取得した時間帯に基づいて、更新する新たな電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とに設定する(ステップS212)。このとき、電力供給制御部408は、ユーザUにより例えばHMI60の入力装置に入力された電力供給開始時刻を新たな電力供給許可開始時刻とし、電力供給終了時刻を新たな電力供給許可終了時刻として設定する。
次に、電力供給制御部408は、ステップS208またはステップS212において設定した新たな電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とのそれぞれを更新する(ステップS214)。このとき、電力供給制御部408は、新たな電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とのそれぞれを時間帯記憶部406に出力し、時間帯記憶部406が記憶している現在の電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とのそれぞれを書き換えてもよいし、現在の電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とに加えて、新たな電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とのそれぞれを追加して記憶させてもよい。そして、電力供給制御部408は、本フローチャートの処理を終了する。
なお、電力供給制御部408は、新たな電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とのそれぞれを更新した後、更新した電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とに基づいて、ユーザ専用コードを作成し、例えば、HMI60の表示装置に表示させてユーザUに提示するようにしてもよい。
このような処理の流れによって、電力供給制御部408は、時間帯記憶部406に記憶している時間帯を、電動車両10における今回の走行を学習した時間帯、またはユーザUにより入力された時間帯に更新する。これにより、着脱式バッテリ400は、蓄電部402に蓄電されている電力を電動車両10に供給する時間帯が、ユーザUが電動車両10を利用する時間帯に合致するように学習していくことができる。言い換えれば、着脱式バッテリ400は、利用される時間帯をユーザUの生活のリズムに合わせるようにすることができる。
なお、上述したように、着脱式バッテリ400は、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信モジュールを備え、ユーザ端末Tにより実行されているバッテリ利用アプリケーションとの間で無線通信を行う構成であってもよい。この場合、着脱式バッテリ400は、ユーザ端末Tとの間で無線通信を直接行って、時間帯記憶部406に記憶している時間帯を更新(追加も含む)してもよい。この場合における電力供給制御部408の処理は、図6に示した着脱式バッテリ400における時間帯の更新制御の処理において、HMI60の表示装置への表示や、HMI60の入力装置に入力された指示や時間帯の取得を、ユーザ端末Tへの表示やユーザ端末Tからの取得にすることによって、図6に示した処理と同様に考えて容易に理解することができる。従って、この場合における電力供給制御部408の処理に関する詳細な説明は省略する。
[着脱式バッテリ400における時間帯の学習]
図6に示した着脱式バッテリ400における時間帯の更新制御の処理では、更新する時間帯をすでに学習しているものとして説明したが、以下に、着脱式バッテリ400において更新する時間帯を学習する処理の一例について説明する。図7は、車両用着脱式バッテリ400において更新する時間帯を学習する際に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7には、電動車両10における1回の走行において、更新する時間帯を学習する処理の一例を示している。
なお、図7に示した着脱式バッテリ400における時間帯の学習の処理は、図5に示した着脱式バッテリ400における電力の供給の制御の処理や、図6に示した着脱式バッテリ400における時間帯の更新制御の処理における一部の処理と並列に行われる。このため、図7に示したフローチャートの処理には、図5や図6に示したフローチャートにおける処理と同様の処理を含んでいる。従って、以下の説明においては、図5や図6に示したフローチャートの処理と同様の処理には同じステップ番号を付与して詳細な説明は省略し、図5や図6に示したフローチャートの処理と異なる処理について説明する。
電動車両10に装着された状態で、ステップS100においてイグニッションキーがオン状態にされたと判定し、ステップS102において時刻取得部404が現在時刻を取得して出力すると、電力供給制御部408は、時刻取得部404により出力された現在時刻を、今回の走行における電力供給開始時刻として一時記憶する(ステップS300)。なお、電力供給制御部408は、今回の走行における電力供給開始時刻を、着脱式バッテリ400が備える時間帯記憶部406の記憶領域を電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とのそれぞれを記憶する記憶領域と区切った異なる記憶領域に一時記憶してもよいし、時間帯記憶部406とは異なるEEPROMに一時記憶してもよい。
その後、ステップS200においてイグニッションキーがオフ状態にされたと判定した場合、電力供給制御部408は、時刻取得部404に電動車両10から現在時刻を取得させる(ステップS400)。時刻取得部404は、取得した現在時刻を電力供給制御部408に出力する。
次に、電力供給制御部408は、時刻取得部404により出力された現在時刻を、今回の走行における電力供給終了時刻として一時記憶する(ステップS402)。なお、電力供給制御部408は、今回の走行における電力供給終了時刻も、今回の走行における電力供給開始時刻と同様に、着脱式バッテリ400が備える時間帯記憶部406の記憶領域を区切った電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻とのそれぞれを記憶する記憶領域と異なる記憶領域に一時記憶してもよいし、時間帯記憶部406とは異なるEEPROMに一時記憶してもよい。
このような処理の流れによって、電力供給制御部408は、今回の走行における電力供給開始時刻と今回の走行における電力供給終了時刻とのそれぞれを一時記憶することによって、更新する時間帯を学習する。その後、電力供給制御部408は、図6に示した着脱式バッテリ400における時間帯の更新制御の処理において、学習した電力供給開始時刻と電力供給終了時刻とのそれぞれをユーザUに提示し、ユーザからの指示に応じて、学習した電力供給開始時刻と電力供給終了時刻とを、新たな電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻として更新(追加も含む)する。
なお、図7に示した着脱式バッテリ400における時間帯の学習の処理では、電動車両10における今回の走行を学習する場合について説明した。しかし、電動車両10における走行は、例えば、同じ日に複数回行われる、つまり、着脱式バッテリ400の利用が複数回行われることも考えられる。この場合、電力供給制御部408は、同じ日に複数回行われた電動車両10の走行を1回の走行として、その日の最初の電力供給開始時刻から最後の電力供給終了時刻までの時間帯を、更新する時間帯として学習してもよい。この場合における電力供給制御部408の処理は、図7に示した処理と同様に考えて容易に理解することができるため、詳細な説明は省略する。
また、上述した説明では、電動車両10におけるそれぞれの走行ごとに学習した時間帯に更新する場合について説明した。しかし、着脱式バッテリ400が学習した時間帯を更新する周期は、電動車両10における毎回の走行ごとに限定されない。この場合、電力供給制御部408は、例えば、1週間ごとや1ヶ月ごとなど、過去の所定の期間内における電動車両10の走行、つまり、着脱式バッテリ400の過去の利用も含めて学習し、所定のタイミングで図6に示した着脱式バッテリ400における時間帯の更新制御の処理をするようにしてもよい。この場合における電力供給制御部408の処理は、図6に示した処理と同様に考えて容易に理解することができるため、詳細な説明は省略する。
上記に述べたとおり、実施形態の着脱式バッテリ400によれば、バッテリ管理サーバ300により送信されたバッテリ専用コードと、ユーザUにより入力されたユーザ専用コードが合致した場合において、時間帯記憶部406に記憶されている(設定されている)電力供給許可開始時刻から電力供給許可終了時刻までの時間帯の間だけ、蓄電部402に蓄電された電力を電動車両10に供給する。言い換えれば、実施形態の着脱式バッテリ400では、バッテリ専用コードとユーザ専用コードとが合致しない場合や、時間帯記憶部406に記憶されている(設定されている)時間帯以外は、蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給を禁止する。また、実施形態の盗難防止システム200によれば、ユーザUがユーザ端末Tを操作して電動車両10への電力の供給を申請した時間帯を着脱式バッテリ400に設定することにより、設定された時間帯の間だけ着脱式バッテリ400から電動車両10への電力の供給がされ、設定された時間帯以外は着脱式バッテリ400から電動車両10への電力の供給がされないようにする。これにより、実施形態の盗難防止システム200や、実施形態の着脱式バッテリ400では、着脱式バッテリ400の盗難防止、または着脱式バッテリ400の盗難の実行を妨げ(抑止し)、着脱式バッテリ400の盗難の可能性を低減させることができる。
しかも、実施形態の着脱式バッテリ400では、電力供給開始時刻と電力供給終了時刻とを学習し、時間帯記憶部406に電力供給許可開始時刻と電力供給許可終了時刻として更新(追加も含む)することができる。これにより、着脱式バッテリ400は、利用される時間帯をユーザUが電動車両10を利用する時間帯(ユーザUの生活のリズム)に合わせるように学習することができる。
以上説明した実施形態の電動車両に着脱自在に装着される車両用着脱式バッテリによれば、現在時刻を取得する時刻取得部404と、電力を供給する時間帯を記憶する時間帯記憶部406と、蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給を制御する電力供給制御部408と、を備え、電力供給制御部408は、電動車両10の始動指示がなされたことを検知した後、時刻取得部404が取得した現在時刻が、時間帯記憶部406により記憶されている時間帯に含まれる場合に蓄電部402に蓄電された電力の電動車両10への供給を可能とし、現在時刻が時間帯に含まれない場合に電力の電動車両10への供給を禁止することにより、ユーザU以外が着脱式バッテリ400を利用することができないようにすることができる。これにより、着脱式バッテリ400は、盗難防止、または盗難の実行を妨げて(抑止して)、着脱式バッテリ400の盗難の可能性を低減させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
10・・・電動車両
12・・・モータ
14・・・駆動輪
16・・・ブレーキ装置
20・・・車両センサ
30・・・PCU
32・・・変換器
34・・・VCU
36・・・制御部
40・・・バッテリセンサ
50・・・通信装置
60・・・HMI
70・・・充電口
72・・・接続回路
100・・・充電器
120・・・充電ケーブル
122・・・第1プラグ
124・・・第2プラグ
200・・・盗難防止システム
300・・・バッテリ管理サーバ
302・・・通信部
304・・・専用コード作成部
400・・・着脱式バッテリ
402・・・蓄電部
404・・・時刻取得部
406・・・時間帯記憶部
408・・・電力供給制御部
410・・・接続部
T・・・ユーザ端末
NW・・・ネットワーク

Claims (7)

  1. 電動車両に着脱自在に装着される車両用着脱式バッテリであって、
    現在時刻を取得する時刻取得部と、
    電力を供給する時間帯を記憶する時間帯記憶部と、
    蓄電部に蓄電された電力の前記電動車両への供給を制御する電力供給制御部と、
    を備え、
    前記電力供給制御部は、
    前記電動車両の始動指示がなされたことを検知した後、
    前記時刻取得部が取得した前記現在時刻が、前記時間帯記憶部により記憶されている前記時間帯に含まれる場合に前記蓄電部に蓄電された電力の前記電動車両への供給を可能とし、
    前記現在時刻が前記時間帯に含まれない場合に前記電力の前記電動車両への供給を禁止する、
    車両用着脱式バッテリ。
  2. 前記電力供給制御部は、前記電動車両の始動指示がなされたことを検知した後、
    前記電動車両における着脱式バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバにより送信された第1専用コードを取得し、
    前記電動車両の利用者により入力された第2専用コードを入力装置から取得し、
    取得した前記第1専用コードと前記第2専用コードとが合致した場合に、前記電力の前記電動車両への供給を可能とする、
    請求項1に記載の車両用着脱式バッテリ。
  3. 前記電力供給制御部は、
    前記第1専用コードを前記電動車両が備える通信装置を介して取得する、
    請求項2に記載の車両用着脱式バッテリ。
  4. 前記電力供給制御部は、前記電動車両の動作の状態に基づいて取得した電力供給開始時刻から電力供給終了時刻までの時間帯を新たな前記時間帯として、前記時間帯記憶部に記憶されている前記時間帯を更新する、
    請求項2または請求項3に記載の車両用着脱式バッテリ。
  5. 前記電力供給制御部は、前記電動車両の始動指示がなされたことを検知したときの前記現在時刻を前記電力供給開始時刻とし、前記電動車両の動作終了指示がなされたことを検知したときの前記現在時刻とを前記電力供給終了時刻としてそれぞれ取得する、
    請求項4に記載の車両用着脱式バッテリ。
  6. 前記入力装置は、前記電動車両に搭載された装置であり、
    前記電力供給制御部は、前記電動車両の利用者により入力された時間帯を新たな前記時間帯として、前記時間帯記憶部に記憶されている前記時間帯を更新する、
    請求項2から請求項5のうちいずれか1項に記載の車両用着脱式バッテリ。
  7. 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の車両用着脱式バッテリと、
    電動車両における着脱式バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバと、
    を備え、
    前記バッテリ管理サーバは、
    前記電動車両の利用者の端末装置により送信された前記着脱式バッテリの利用要求、利用開始時刻、および利用終了時刻に基づいて、前記電動車両において前記着脱式バッテリを利用するための専用コードを作成し、作成した前記専用コードを第2専用コードとして前記端末装置に送信し、
    前記電動車両に装着された前記着脱式バッテリからの要求に応じて作成した前記専用コードを第1専用コードとして前記着脱式バッテリに送信し、
    前記着脱式バッテリは、前記バッテリ管理サーバにより送信された前記第1専用コードと、前記利用者により入力装置から入力された前記第2専用コードとが合致した場合に、蓄電部に蓄電された電力の前記電動車両への供給を可能とし、前記第1専用コードと前記第2専用コードとが合致しない場合に、前記電力の前記電動車両への供給を禁止する、
    車両用着脱式バッテリの盗難防止システム。
JP2019147788A 2019-08-09 2019-08-09 車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム Active JP7179698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147788A JP7179698B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム
CN202010635906.6A CN112436240B (zh) 2019-08-09 2020-07-03 车辆用拆装式蓄电池以及车辆用拆装式蓄电池的防盗系统
US16/942,797 US11420590B2 (en) 2019-08-09 2020-07-30 Vehicular removable battery and antitheft system for vehicular removable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147788A JP7179698B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029080A true JP2021029080A (ja) 2021-02-25
JP7179698B2 JP7179698B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=74501931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147788A Active JP7179698B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11420590B2 (ja)
JP (1) JP7179698B2 (ja)
CN (1) CN112436240B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI739344B (zh) * 2020-03-13 2021-09-11 低碳動能開發股份有限公司 不斷電系統的二次電池偵測及通訊裝置及其方法
GB2616594A (en) * 2022-03-07 2023-09-20 David Alcraft Francis Removable cassettes
CN116238456A (zh) * 2023-03-20 2023-06-09 中国第一汽车股份有限公司 动力电池的拆解状态的确定方法、装置、车辆和存储介质
CN116453285B (zh) * 2023-06-15 2023-08-18 深圳市菲尼基科技有限公司 换电柜的电池防盗识别方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206554A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の管理システム及び管理方法
JP2012106631A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012128548A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Denso Corp 制御システム、制御装置、通信装置および電池セット
JP2013051809A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の充電制御装置
JP2015519252A (ja) * 2012-06-01 2015-07-09 メタ システム エス.ピー.エー.Meta System S.P.A. 電動乗物用バッテリー
JP2017046568A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社マキタ 情報設定機器、バッテリパックおよび電動作業機
JP2017144777A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 認証システム及び認証装置
JP2018203168A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社クボタ 作業機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193074A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Kazuya Ishikawa 自動車用盗難防止装置内蔵型バッテリ
JP4096350B2 (ja) 2001-10-29 2008-06-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 蓄電池
JP2006259781A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器盗難防止システム
TWI254001B (en) 2005-07-25 2006-05-01 Sin Etke Technology Co Ltd Anti-theft system of vehicle
JP2011211880A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Motion:Kk 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム
JP5465304B1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電池管理装置
US10230134B2 (en) * 2015-08-28 2019-03-12 Makita Corporation Information setting apparatus, battery pack, and electrically-driven working machine
KR102158261B1 (ko) * 2015-10-06 2020-09-21 주식회사 엘지화학 전기적 잠금 수단을 구비하고 있는 전지팩의 도난 방지 시스템 및 이를 포함하는 전지팩
GB201814206D0 (en) * 2018-08-31 2018-10-17 Pushme Bikes Ltd Mobile apparatus and energy system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206554A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の管理システム及び管理方法
JP2012106631A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012128548A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Denso Corp 制御システム、制御装置、通信装置および電池セット
JP2013051809A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の充電制御装置
JP2015519252A (ja) * 2012-06-01 2015-07-09 メタ システム エス.ピー.エー.Meta System S.P.A. 電動乗物用バッテリー
JP2017046568A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社マキタ 情報設定機器、バッテリパックおよび電動作業機
JP2017144777A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 認証システム及び認証装置
JP2018203168A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
CN112436240B (zh) 2023-04-07
JP7179698B2 (ja) 2022-11-29
US11420590B2 (en) 2022-08-23
CN112436240A (zh) 2021-03-02
US20210039595A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112436240B (zh) 车辆用拆装式蓄电池以及车辆用拆装式蓄电池的防盗系统
JP7075919B2 (ja) バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム
CA2384144C (en) Electric vehicle
JP2022082591A (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP6312477B2 (ja) 二輪車の自動保管システム及びそのようなシステムのバッテリ
JP2013203294A (ja) 車両ロックシステム
JP2013032695A (ja) 二輪車を格納するための自動システム、及び該システムのための二輪車
JP6942775B2 (ja) バッテリ状態判定システム、およびバッテリ状態判定方法
JP6614097B2 (ja) 電動車両
CN108001227B (zh) 电动车辆
US20220227255A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7090750B2 (ja) バッテリ特定システムおよびバッテリ特定方法
JP2022022630A (ja) バッテリ二次利用判定装置、バッテリ二次利用判定方法、およびプログラム
JP7092715B2 (ja) 二次電池デリバリー方法
CN113682188B (zh) 控制装置、控制系统、控制方法及存储介质
JP2021035088A (ja) 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム
JP2020120460A (ja) バッテリ装置
CN218343682U (zh) 锂电电动自行车的控制系统和锂电电动自行车
WO2022210889A1 (ja) シェアリングシステム及びシェアリング方法
JP2012020680A (ja) 電動車両の制御装置
WO2020009084A1 (ja) 移動体の異常判定装置、移動体の異常判定システム、移動体の異常判定方法、プログラム、及び記憶装置
JP5645040B2 (ja) 電動車両の制御装置
CN113682188A (zh) 控制装置、控制系统、控制方法及存储介质
CN115303395A (zh) 骑行管理方法、管理装置和车辆
JP2021051411A (ja) 廃車管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150