Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7075919B2 - バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム - Google Patents

バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7075919B2
JP7075919B2 JP2019231884A JP2019231884A JP7075919B2 JP 7075919 B2 JP7075919 B2 JP 7075919B2 JP 2019231884 A JP2019231884 A JP 2019231884A JP 2019231884 A JP2019231884 A JP 2019231884A JP 7075919 B2 JP7075919 B2 JP 7075919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information
vehicle
information providing
battery information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019231884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021100354A (ja
Inventor
修一 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019231884A priority Critical patent/JP7075919B2/ja
Priority to US16/952,112 priority patent/US11738662B2/en
Priority to CN202011301108.6A priority patent/CN113085653B/zh
Publication of JP2021100354A publication Critical patent/JP2021100354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075919B2 publication Critical patent/JP7075919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラムに関する。
近年、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)など、少なくとも、バッテリ(二次電池)により供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する車両の開発が進んでいる。
従来から、車両に搭載されたバッテリに蓄電されている電力を他の機器に供給するための技術が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。また、車両に搭載されたバッテリの状態を監視するための技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2005-137034号公報 特開2013-099124号公報 特開2010-126126号公報
車両に搭載されたバッテリに蓄電されている電力を他の機器に供給する場合、車両の走行などに支障が出ないように、例えば、バッテリに蓄電されている電力の容量など、バッテリの状態を把握しておくことが重要となる。しかしながら、従来の技術では、他の機器に供給した後のバッテリの状態の把握などに関しての十分な検討がなされていない。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、車両に搭載されたバッテリに蓄電されている電力を他の機器に供給した後のバッテリの状態を把握することができるバッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
この発明に係るバッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係るバッテリ情報提供装置は、車両に搭載され走行用の電力を蓄えるバッテリのバッテリ充電率と、前記車両に接続された給電対象の機器が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報とを取得する取得部と、前記バッテリ充電率と、前記機器バッテリ情報とに基づいて、前記バッテリに蓄えられている電力を前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を推定し、推定した前記バッテリの状態に関連するバッテリ関連情報を情報出力部に出力させる推定部と、を備えるバッテリ情報提供装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記推定部は、前記機器バッテリに電力を供給した後の前記バッテリのバッテリ充電率を前記バッテリの状態として推定するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記推定部は、前記機器バッテリに電力を供給した後に前記車両が走行することができる走行距離を前記バッテリ関連情報として前記情報出力部に出力させるものである。
(4):上記(1)から(3)のうちいずれか一態様において、前記推定部は、前記機器バッテリに電力を供給した後に前記車両が備える車載機器を使用することができる使用可能時間を前記バッテリ関連情報として前記情報出力部に出力させるものである。
(5):上記(1)から(4)のうちいずれか一態様において、前記推定部は、前記機器バッテリに電力を供給した後に前記車両の外部に前記バッテリに蓄えられている電力を供給することができる給電可能時間を前記バッテリ関連情報として前記情報出力部に出力させるものである。
(6):上記(1)から(5)のうちいずれか一態様において、前記取得部は、前記機器バッテリの容量に関連する情報を前記機器バッテリ情報として取得するものである。
(7):上記(6)の態様において、前記取得部は、前記機器バッテリのバッテリ充電率に関連する情報を前記機器バッテリ情報として取得するものである。
(8):上記(6)または(7)の態様において、前記取得部は、前記機器バッテリの劣化状態に関連する情報を前記機器バッテリ情報として取得するものである。
(9):上記(1)から(8)のうちいずれか一態様において、前記取得部は、情報入力部に入力された前記機器バッテリ情報を取得するものである。
(10):上記(1)から(8)のうちいずれか一態様において、前記取得部は、前記車両における前記バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバ装置により送信された前記機器バッテリ情報を取得するものである。
(11):上記(1)から(8)のうちいずれか一態様において、前記取得部は、前記給電対象の機器により送信された前記機器バッテリ情報を取得するものである。
(12):上記(1)から(8)のうちいずれか一態様において、前記取得部は、前記給電対象の機器により送信された前記機器バッテリ情報を管理する機器管理サーバ装置により送信された前記機器バッテリ情報を取得するものである。
(13):また、この発明の一態様に係るバッテリ情報提供システムは、上記(1)から(9)のうちいずれか一態様のバッテリ情報提供装置と、前記車両における前記バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバ装置と、を備え、前記バッテリ管理サーバ装置は、取得した前記機器バッテリ情報を前記バッテリ情報提供装置に送信し、前記バッテリ情報提供装置は、前記バッテリ充電率と、前記バッテリ管理サーバ装置により送信された前記機器バッテリ情報とに基づいて、前記バッテリに蓄えられている電力を前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を推定し、推定した前記バッテリの状態に関連する前記バッテリ関連情報を前記情報出力部に出力させる、バッテリ情報提供システムである。
(14):上記(13)の態様において、前記バッテリ管理サーバ装置は、前記給電対象の機器により送信された前記機器バッテリ情報を管理する機器管理サーバ装置から取得した前記機器バッテリ情報を前記バッテリ情報提供装置に送信するものである。
(15):また、この発明の一態様に係るバッテリ情報提供方法は、コンピュータが、車両に搭載され走行用の電力を蓄えるバッテリのバッテリ充電率と、前記車両に接続された給電対象の機器が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報とを取得する取得し、前記バッテリ充電率と、前記機器バッテリ情報とに基づいて、前記バッテリに蓄えられている電力を前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を推定し、推定した前記バッテリの状態に関連するバッテリ関連情報を情報出力部に出力させる、バッテリ情報提供方法である。
(16):また、この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両に搭載され走行用の電力を蓄えるバッテリのバッテリ充電率と、前記車両に接続された給電対象の機器が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報とを取得する取得させ、前記バッテリ充電率と、前記機器バッテリ情報とに基づいて、前記バッテリに蓄えられている電力を前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を推定させ、推定した前記バッテリの状態に関連するバッテリ関連情報を情報出力部に出力させる、プログラムである。
上述した(1)~(16)の態様によれば、車両に搭載されたバッテリに蓄電されている電力を他の機器に供給した後のバッテリの状態を把握することができる。
第1実施形態に係るバッテリ情報提供装置100が採用された車両10の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るバッテリ情報提供装置100の構成と使用環境の一例を示す図である。 バッテリ情報提供装置100が推定したバッテリ関連情報を提示する画面IMの一例を示す図である。 バッテリ情報提供装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るバッテリ情報提供システム1の構成と使用環境の一例を示す図である。 バッテリ情報提供システム1により実行される処理の全体の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照し、本発明のバッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下の説明においては、本発明のバッテリ情報提供装置が電気自動車(EV)(以下、単に、「車両」という)に採用されている場合の一例について説明する。
<第1実施形態>
[バッテリ情報提供装置が採用された車両の構成]
図1は、第1実施形態に係るバッテリ情報提供装置100が採用された車両10の構成の一例を示す図である。図1に示した車両10は、走行用のバッテリ(二次電池)から供給される電力によって駆動される電動機(電動モータ)によって走行するBEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車)である。なお、車両10は、例えば、四輪の車両のみならず、鞍乗り型の二輪の車両や、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)の車両、さらには、アシスト式の自転車など、内燃機関の稼働またはバッテリから供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する車両の全般が含まれる。
図1に示す車両10は、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、走行用バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどのバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置を含むHMI(Human Machine Interface)60と、充電口70と、接続回路72と、給電口80と、変換回路82と、バッテリ情報提供装置100と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12の回転子(ロータ)は、駆動輪14に連結される。モータ12は、走行用バッテリ40が備える蓄電部(不図示)から供給される電力によって駆動され、回転の動力を駆動輪14に伝達させる。また、モータ12は、車両10の減速時に車両10の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダル(不図示)に対する車両10の利用者(運転者)による操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてもよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、アクセルペダルに取り付けられ、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出し、検出した操作量をアクセル開度としてPCU30が備える制御部36に出力する。車速センサは、例えば、車両10の各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両10の速度(車速)を導出し、制御部36およびHMI60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出し、検出した操作量をブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。なお、図1においては、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、車両10におけるこれらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介して走行用バッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、走行用バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、電力供給制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、バッテリ・VCU制御部、および電力供給制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU(Electronic Control Unit)、ブレーキECU、バッテリECU、電力供給制御ECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
また、制御部36や、制御部36が備えるモータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、電力供給制御部とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両10が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両10が備えるドライブ装置に装着されることで車両10が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
制御部36のモータ制御部は、車両センサ20が備えるアクセル開度センサからの出力に基づいて、モータ12の駆動を制御する。制御部36のブレーキ制御部は、車両センサ20が備えるブレーキ踏量センサからの出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。制御部36のバッテリ・VCU制御部は、走行用バッテリ40に接続されたバッテリセンサ42からの出力に基づいて、例えば、走行用バッテリ40のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出し、VCU34、HMI60、およびバッテリ情報提供装置100に出力する。制御部36は、車両センサ20により出力された車速の情報をHMI60に出力してもよい。VCU34は、バッテリ・VCU制御部からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
制御部36の電力供給制御部は、走行用バッテリ40に蓄電されている電力を、例えば、車両10に接続された他の機器が備えるバッテリ(以下、「機器バッテリ」という)を充電するための電力として供給する際の制御をする。他の機器とは、例えば、車両10の利用者(運転者など乗員)の保有する、スマートフォンやタブレット端末などの端末装置である。また、他の機器としては、ノート型のパーソナルコンピュータ(いわゆる、ノートPC)や携帯型の外部バッテリ(装置いわゆる、ポータブル電源装置)などの装置や機器であってもよい。さらに、他の機器としては、車両10とは異なる他の車両であってもよい。
走行用バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池など、充電と放電とを繰り返すことができる二次電池である。走行用バッテリ40を構成する二次電池としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ナトリウムイオン電池などの他、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、または二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池なども考えられる。なお、本発明においては、走行用バッテリ40における二次電池の構成に関しては特に規定しない。また、走行用バッテリ40は、車両10に対して着脱自在に装着される、例えば、カセット式などのバッテリパックであってもよい。走行用バッテリ40は、車両10の外部の充電器500から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。
バッテリセンサ42は、走行用バッテリ40の電流や、電圧、温度などの物理量を検出する。バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、電流センサによって走行用バッテリ40を構成する二次電池(以下、単に「走行用バッテリ40」という)の電流を検出し、電圧センサによって走行用バッテリ40の電圧を検出し、温度センサによって走行用バッテリ40の温度を検出する。バッテリセンサ42は、検出した走行用バッテリ40の電流値、電圧値、温度などの情報を制御部36や通信装置50に出力する。
通信装置50は、セルラー網やWi-Fi網を接続するための無線モジュールを含む。通信装置50は、Bluetooth(登録商標)など利用するための無線モジュールを含んでもよい。通信装置50は、無線モジュールにおける通信によって、車両10に係る種々の情報を、例えば、車両10に搭載された走行用バッテリ40の状態を管理するネットワーク(不図示)上の後述するサーバ装置(以下、「バッテリ管理サーバ装置」という)などとの間で送受信する。
HMI60は、例えば、運転者などの車両10の利用者に対して各種情報を提示すると共に、利用者による入力操作を受け付ける。HMI60は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示装置と、入力された操作を検知する入力装置とが組み合わされた、いわゆる、タッチパネルである。HMI60は、表示装置以外の各種表示部や、スピーカ、ブザー、入力装置以外のスイッチや、キーなどを含んでもよい。HMI60は、表示装置や入力装置を、例えば、車載用ナビゲーション装置などの表示装置や入力装置と共有してもよい。
充電口70は、走行用バッテリ40(二次電池)を充電するための機構である。充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル520を介して充電器500に接続される。充電ケーブル520は、第1プラグ522と第2プラグ524と、を備える。第1プラグ522は、充電器500に接続され、第2プラグ524は、充電口70に接続される。充電器500から供給される電気は、充電ケーブル520を介して充電口70に入力(供給)される。
また、充電ケーブル520は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器500の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ522と第2プラグ524とのそれぞれには、電力ケーブルを接続する電力コネクタと信号ケーブルを接続する信号コネクタとが設けられている。
接続回路72は、充電口70と走行用バッテリ40との間に設けられる。接続回路72は、充電口70を介して充電器500から導入される電流、例えば直流電流を、走行用バッテリ40に供給するための電流として伝達する。接続回路72は、例えば直流電流を走行用バッテリ40に対して出力し、走行用バッテリ40(二次電池)に電力を蓄えさせる(充電する)。
給電口80は、走行用バッテリ40に蓄電されている電力を車両10の外部に給電するための機構(接続端子)である。給電口80には、走行用バッテリ40から給電を受ける他の機器が接続される。給電口80の接続端子としては、例えば、車両10の車室内に設置される電源供給用のアクセサリソケット(いわゆる、シガーソケット)や、USB(Universal Serial Bus)端子などが考えられる。また、給電口80の接続端子は、例えば、家庭用の電化製品やパーソナルコンピュータを動作させるための商用電源のコンセントなどであってもよい。給電口80は、同じ形状の接続端子や異なる形状の接続端子が複数設けられてもよい。この場合、車両10では、同時期に接続された複数の他の機器に、走行用バッテリ40から給電することができる。また、給電口80は、車両10とは異なる他の車両に走行用バッテリ40から給電する場合などのために、他の車両と接続させるための機構を、充電口70の機構と共有してもよい。
変換回路82は、給電口80と走行用バッテリ40との間に設けられる。変換回路82は、例えば、DC―DCコンバータや、DC-ACコンバータである。変換回路82は、走行用バッテリ40から車両10の外部に供給するために出力されている電力(電圧)を、給電口80のそれぞれの接続端子の形状において規定されている電力(電圧)に変換する。言い換えれば、変換回路82は、接続端子に接続する機器の仕様に合致した電力(電圧)に変換して給電口80に出力する。これにより、例えば、給電口80の接続端子がUSB端子である場合、車両10の利用者(運転者など乗員)の保有するスマートフォンやタブレット端末などの端末装置が備える機器バッテリを充電するための給電をすることができる。また、例えば、給電口80の接続端子が商用電源のコンセントである場合、車両10の利用者の保有するノートPCやポータブル電源装置などの装置や機器が備える機器バッテリを充電するための給電をすることができる。なお、変換回路82は、車両10とは異なる他の車両に走行用バッテリ40から給電する場合において、給電口80の機構が充電口70の機構と共有されている場合、他の車両の仕様に合致した電力(電圧)に変換した電力(電圧)を充電口70に出力する。
バッテリ情報提供装置100は、機器バッテリに走行用バッテリ40に蓄電されている電力を供給する際に、機器バッテリに電力を供給した後の走行用バッテリ40の状態に関連するバッテリ情報(以下、「バッテリ関連情報」という)を事前に(機器バッテリに電力を供給する前に)算出(推定)する。バッテリ関連情報は、例えば、機器バッテリに電力を供給した後の走行用バッテリ40のSOC(バッテリ充電率)である。また、バッテリ関連情報は、例えば、機器バッテリに電力を供給した後の走行用バッテリ40のSOCとなった状態で車両10が走行することができる距離(走行距離)など、機器バッテリに電力を供給した後の走行用バッテリ40の状態に関連する種々の内容を含んでもよい。以下の説明においては、バッテリ情報提供装置100が、主に、機器バッテリに電力を供給した後の走行用バッテリ40のSOCを算出(推定)するものとして説明する。
バッテリ情報提供装置100や、バッテリ情報提供装置100が備える構成要素は、それぞれ、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両10が備えるHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両10が備えるドライブ装置に装着されることで車両10が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
なお、バッテリ情報提供装置100は、例えば、PCU30や制御部36に包含(内蔵)されてもよい。
バッテリ情報提供装置100は、機器バッテリに電力を供給した後の走行用バッテリ40のSOCを事前に算出(推定)する際に、制御部36から、現在の走行用バッテリ40のSOCを取得する。また、バッテリ情報提供装置100は、HMI60から、車両10に接続された他の機器が備える機器バッテリに関連するバッテリ情報(以下、「機器バッテリ情報」という)を取得する。機器バッテリ情報とは、例えば、機器バッテリの電力容量などの定格値や、機器バッテリの現在のSOCなど、機器バッテリを充電する際に用いる情報である。また、機器バッテリ情報は、例えば、機器バッテリの劣化状態を表す情報を含んでもよい。
HMI60は、車両10の利用者による入力装置の操作によって入力された、車両10に接続された他の機器が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報を取得し、バッテリ情報提供装置100に出力する。車両10の利用者は、例えば、他の機器が備える機器バッテリに添付された定格銘版などに記載された電力容量などの値や、他の機器が備える表示装置に表示されたバッテリ残量などの情報を入力する。また、車両10の利用者は、例えば、インターネットを利用して検索した機器バッテリの電力容量の情報を入力してもよい。HMI60は、特許請求の範囲における「情報入力部」の一例である。
バッテリ情報提供装置100は、取得した走行用バッテリ40の現在のSOC(以下、「電力供給前SOC」という)と、機器バッテリの機器バッテリ情報とに基づいて、蓄電されている電力を機器バッテリに充電した後に残る電力量を表す走行用バッテリ40のSOC(以下、「電力供給後SOC」という)を算出する。バッテリ情報提供装置100は、算出した機器バッテリに電力を供給した後の走行用バッテリ40のSOC(電力供給後SOC)をHMI60に出力して、例えば、運転者などの車両10の利用者に電力供給後SOCの情報を提示(通知)させる。
HMI60は、バッテリ情報提供装置100により出力された電力供給後SOCを表す情報を表示装置に表示させることにより、車両10に接続された他の機器が備える機器バッテリを充電した後の走行用バッテリ40のSOCを、車両10の利用者に提示(通知)する。そして、HMI60は、車両10の利用者による入力装置の操作によって、機器バッテリの充電を行うことを表す充電指示が行われた場合、その旨を示す情報(以下、「充電指示情報」という)を、バッテリ情報提供装置100出力する。HMI60は、特許請求の範囲における「情報出力部」の一例である。
バッテリ情報提供装置100は、HMI60により機器バッテリの充電を行うことを表す充電指示情報が出力された場合に、車両10に接続された他の機器を電力の供給先に追加させる。これにより、制御部36は、走行用バッテリ40の電力を機器バッテリに供給する。
[バッテリ情報提供装置100の構成]
次に、バッテリ情報提供装置100の構成の一例について説明する。図2は、第1実施形態に係るバッテリ情報提供装置100の構成と使用環境の一例を示す図である。図2に示すバッテリ情報提供装置100は、例えば、取得部102と、推定部104と、を備える。
図2の例では、ユーザ端末Tの使用者(以下、「ユーザU」という)の保有するスマートフォンやタブレット端末などの端末装置が、ケーブルCによって車両10の給電口80に接続されている。
取得部102は、制御部36により出力された電力供給前SOCを取得する。また、取得部102は、HMI60から機器バッテリ情報を取得する。ここでは、ユーザUによって少なくとも機器バッテリの電力容量の情報が入力され、可能であれば現在のSOCの情報を入力したものとする。取得部102は、取得した電力供給前SOCと機器バッテリ情報とを推定部104に出力する。
推定部104は、取得部102により出力された電力供給前SOCと機器バッテリ情報とに基づいて、電力供給後SOCを算出(推定)する。推定部104は、例えば、機器バッテリの充電状態が満充電の状態になるまで充電した場合における、電力供給後SOCを算出する。推定部104は、機器バッテリの電力容量の情報のみによって電力供給後SOCを算出する場合には、機器バッテリの現在のSOCが0[%]であるものとして電力供給後SOCを算出し、機器バッテリの現在のSOCの情報を得ている場合には、推定部104は、機器バッテリの電力容量のうち、充電されていない容量分の電力を充電するものとして、電力供給後SOCを算出する。後者の場合の方が、高精度に電力供給後SOCを算出(推定)することができる。また、取得部102により機器バッテリの劣化状態を表す情報が機器バッテリ情報として取得された場合には、推定部104は、さらに、機器バッテリの劣化状態を表す情報に基づいて劣化により減少する分の電力容量を算出し、算出した分の電力容量を機器バッテリの電力容量から差し引く。これによって、充電に必要な電力をより高精度に求めて電力供給後SOCを算出することができる。
推定部104は、算出(推定)した電力供給後SOCの情報をバッテリ関連情報としてHMI60に出力し、HMI60が備える表示装置に表示させる。これにより、ユーザUは、HMI60が備える表示装置に表示された電力供給後SOCを確認することができる。
推定部104は、電力供給後SOCの他に、機器バッテリに電力を供給した後の走行用バッテリ40の状態における走行用バッテリ40の利用に関連する種々の項目を算出(推定)してもよい。例えば、推定部104は、電力供給後SOCとなった状態で、その後に車両10が走行することができる走行距離や、車両10が備える車載機器(例えば、エアコンなどの空調システムなど)を使用することができる時間(使用可能時間)を算出(推定)してもよい。また、推定部104は、さらに車両10の給電口80に他の機器が接続された場合など、車両10の外部に給電することができる時間(給電可能時間)を算出(推定)してもよい。なお、推定部104が電力供給後SOCとなった状態において走行用バッテリ40を利用する際の項目は、上述したような項目に限定されない。推定部104は、電力供給後SOCの他に算出(推定)した項目の情報も含まれるバッテリ関連情報をHMI60に出力して、HMI60が備える表示装置に表示させる。
その後、バッテリ情報提供装置100は、ユーザUが充電開始を指示した場合、制御部36に対して給電口80への給電を指示する。これにより、制御部36は、走行用バッテリ40の電力を給電口80に供給し、給電口80に接続されたユーザ端末Tが備える機器バッテリが充電される。
[バッテリ関連情報を提示する画面の一例]
ここで、バッテリ情報提供装置100(より具体的には、推定部104)において算出(推定)したバッテリ関連情報をユーザUに提示する画面の一例について説明する。図3は、バッテリ情報提供装置100が推定(算出)したバッテリ関連情報を提示する画面IMの一例を示す図である。バッテリ情報提供装置100は、図3に示したような画面IMを、例えば、車載用ナビゲーション装置などの表示装置に表示させてユーザUに提示する。図3には、バッテリ関連情報を提示するとともに、提示したバッテリ関連情報を確認した上でユーザ端末Tの充電を行うか否かの指示の入力を促す(充電指示を入力させる)画面IMの一例を示している。
図3に示した画面IMでは、バッテリ関連情報を表示させる表示領域Ia内に、給電口80に接続されたユーザ端末T(図3では、スマートフォン)を表す情報と、バッテリ関連情報とを提示している。表示領域Ia内に提示するバッテリ関連情報に関する項目としては、「バッテリ充電率(SOC)」、「走行可能距離」、「エアコン稼働時間」、および「電力供給可能時間」が示されている。それぞれの項目に示された「現在」の値は、取得部102が制御部36から取得した走行用バッテリ40の電力供給前SOC、または推定部104が電力供給前SOCの状態で算出(推定)した値であり、「充電後」の値は、推定部104が算出(推定)した電力供給後SOC、またはこの電力供給後SOCとなった状態で推定部104が算出(推定)した値である。
さらに、図3に示した画面IMでは、ユーザUがユーザ端末Tの充電を行うか否かの指示を入力するためのボタンBNとボタンBYとが設けられている。ボタンBNは、「充電しますか?」という質問に対して充電を行わないことを指示するためのボタンである。ボタンBYは、「充電しますか?」という質問に対して充電を行うことを指示するためのボタンである。HMI60は、ボタンBYがタッチされると、その指示を示す充電指示情報をバッテリ情報提供装置100に出力する。
[バッテリ情報提供装置100における処理の一例]
次に、バッテリ情報提供装置100における処理の流れの一例について説明する。図4は、バッテリ情報提供装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、バッテリ情報提供装置100は、ユーザ端末Tが給電口80に接続されたか否かを確認する(ステップS100)。ユーザ端末Tが給電口80に接続されていないことを確認した場合、バッテリ情報提供装置100は、ユーザ端末Tが給電口80に接続されるのを待つ。
ステップS100においてユーザ端末Tが給電口80に接続されたことを確認した場合、バッテリ情報提供装置100が備える取得部102は、制御部36から、走行用バッテリ40の現在のSOC(電力供給前SOC)を取得する(ステップS102)。例えば、バッテリ情報提供装置100は、制御部36に対して電力供給前SOCの算出を指示し、制御部36が算出した電力供給前SOCを取得する。取得部102は、取得した電力供給前SOCを推定部104に出力する。
次に、取得部102は、HMI60から、ユーザUにより入力された機器バッテリ情報を取得する(ステップS104)。このときバッテリ情報提供装置100は、HMI60に対して機器バッテリ情報の入力を促す画面の表示を指示し、表示された画面に対してユーザUが入力した後にHMI60により出力された機器バッテリ情報を取得するようにしてもよい。取得部102は、取得した機器バッテリ情報を推定部104に出力する。
次に、推定部104は、取得部102により出力された電力供給前SOCと機器バッテリ情報とに基づいて、電力供給後SOCを算出(推定)する(ステップS106)。そして、推定部104は、算出(推定)した電力供給後SOCの情報をバッテリ関連情報としてHMI60に出力し、HMI60に対してバッテリ関連情報を提示する画面の表示を指示する。これにより、HMI60は、例えば、図3に示した一例のような画面IMを表示装置に表示して、推定部104により出力されたバッテリ関連情報をユーザUに提示する(ステップS108)。
その後、バッテリ情報提供装置100は、HMI60から充電指示情報が入力されたか否かを判定する(ステップS110)。充電指示情報が入力されない場合、バッテリ情報提供装置100は、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS110において、充電指示情報が入力された場合、バッテリ情報提供装置100は、制御部36に対して、給電口80への走行用バッテリ40の電力の供給を指示する。これにより、ユーザ端末Tが備える機器バッテリは、給電口80により給電された電力によって充電される(ステップS112)。そして、バッテリ情報提供装置100は、本フローチャートの処理を終了する。
上記に述べたとおり、第1実施形態のバッテリ情報提供装置100によれば、給電口80にユーザ端末Tが接続された場合、走行用バッテリ40の電力供給前SOCと機器バッテリ情報とを取得し、取得した電力供給前SOCと機器バッテリ情報とに基づいて、走行用バッテリ40の電力供給後SOCを算出(推定)する。そして、第1実施形態のバッテリ情報提供装置100によれば、算出(推定)した電力供給後SOCを含むバッテリ関連情報をユーザUに提示する。その後、第1実施形態のバッテリ情報提供装置100は、ユーザUにより充電を行う充電指示がされた後に、ユーザ端末Tが備える機器バッテリの充電を実際に開始する。これにより、第1実施形態のバッテリ情報提供装置100が採用された車両10の利用者(ユーザUなど)は、接続したユーザ端末Tが備える機器バッテリの充電を行う前に、機器バッテリを充電した後の走行用バッテリ40の状態を把握することができる。そして、第1実施形態のバッテリ情報提供装置100が採用された車両10の利用者は、以降の車両10の走行や車載機器の利用に支障がないことを確認した上で、安心してユーザ端末Tが備える機器バッテリの充電を行わせることができる。
第1実施形態において、バッテリ情報提供装置100の構成および処理は、ユーザUが機器バッテリ情報をHMI60に入力するものとして説明した。これに代えて、または加えて、機器バッテリ情報は、通信装置50がユーザ端末Tとの間で直接の通信を行って、ユーザ端末Tにより送信された機器バッテリ情報を受信することで取得されてもよい。例えば、ユーザ端末Tと通信装置50とが、例えば、Wi-FiやBluetooth(登録商標)などの無線通信をすることができる場合、通信装置50は、ユーザ端末Tとの間の直接の無線通信によってユーザ端末Tにより送信された機器バッテリの電力容量の情報や、バッテリ残量、つまり、機器バッテリの現在のSOCなどの情報を、機器バッテリ情報として受信してもよい。このとき、例えば、ユーザ端末T内で機器バッテリの劣化状態を管理している場合には、通信装置50は、ユーザ端末Tにより送信された機器バッテリの劣化状態の情報を、機器バッテリ情報として受信してもよい。また、例えば、給電口80がUSB端子であり、通信装置50がUSB通信を行う通信モジュールを備え、ユーザ端末Tと給電口80とがUSBによる通信をすることができるケーブルCによって接続されている場合、通信装置50は、給電口80およびケーブルCを介したUSB通信によって、ユーザ端末Tから機器バッテリ情報を直接取得してもよい。通信装置50が機器バッテリ情報をユーザ端末Tから直接取得(受信)する場合、取得部102は、例えば、ステップS104において、通信装置50がユーザ端末Tから直接取得(受信)したそれぞれの機器バッテリ情報を、通信装置50から取得する。
<第2実施形態>
また、機器バッテリ情報は、通信装置50が、車両10に搭載された走行用バッテリ40の状態を管理するネットワーク(不図示)上のバッテリ管理サーバ装置から取得することもできる。以下、この場合について説明する。
[バッテリ情報提供システムの構成]
次に、バッテリ情報提供装置100とサーバ装置とを含むバッテリ情報提供システムの一例について説明する。図5は、第2実施形態に係るバッテリ情報提供システム1の構成と使用環境の一例を示す図である。図5に示すバッテリ情報提供システム1は、例えば、車両10に採用されたバッテリ情報提供装置100と、バッテリ管理サーバ装置200と、機器管理サーバ装置300と、を備える。
図5の例でも、ユーザ端末Tが、ケーブルCによって車両10の給電口80に接続されている。図5に示したバッテリ情報提供システム1では、バッテリ情報提供装置100が、ユーザ端末Tが備える機器バッテリに関する機器バッテリ情報を、通信装置50による無線通信によって取得する。
通信装置50と、バッテリ管理サーバ装置200とは、ネットワークNWを介して互いに通信する。また、ユーザ端末Tと、機器管理サーバ装置300とは、ネットワークNWを介して互いに通信する。バッテリ情報提供システム1では、バッテリ管理サーバ装置200と、機器管理サーバ装置300とも、ネットワークNWを介して互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む無線通信の通信網である。
バッテリ管理サーバ装置200は、車両10の通信装置50と通信し、通信結果に基づいて、例えば、車両10に搭載された走行用バッテリ40の状態(充電状態や劣化状態など)を管理する。複数のバッテリ管理サーバ装置200がネットワークNW上に存在してもよい。ただし、ネットワークNW上に複数のバッテリ管理サーバ装置200が存在する場合でも、車両10に対応するバッテリ管理サーバ装置200は、一つのバッテリ管理サーバ装置200である、または一つのバッテリ管理サーバ装置200として運用される。
ユーザ端末Tは、機器管理サーバ装置300が機器バッテリを管理するために必要な情報を機器管理サーバ装置300に送信する。機器管理サーバ装置300が機器バッテリを管理するために必要な情報には、例えば、ユーザ端末Tが備える表示装置に表示されたバッテリ残量などと同様の情報を含んでもよい。また、機器管理サーバ装置300が機器バッテリを管理するために必要な情報には、例えば、電流や、電圧、温度など、機器バッテリの現在のSOCや劣化状態を判定(診断)するために用いる物理量などを含んでもよい。
ユーザ端末Tでは、例えば、機器バッテリの状態を機器管理サーバ装置300が自動で管理するための情報の送受信を行うアプリケーション(以下、「バッテリ管理アプリケーション」という)などが実行される。そして、バッテリ管理アプリケーションは、機器管理サーバ装置300が機器バッテリを管理するために必要な情報を所定のタイミングで送信する。また、バッテリ管理アプリケーションは、ユーザUによってユーザ端末Tが車両10に接続された場合に、このことを通知する。このため、バッテリ管理アプリケーションには、ユーザ端末Tが備える機器バッテリを充電するために接続される車両10に関する情報(以下、「車両情報」という)が予め設定されている。車両情報には、例えば、車両10のメーカーや車種などの情報に加えて、車両10を特定するための情報(以下、「車両特定情報」という)が含まれている。車両特定情報としては、例えば、車両10の車体番号や、自動車登録番号票(いわゆる、ナンバープレート)など、車両10を特定するための種々の情報が考えられる。
なお、バッテリ管理アプリケーションは、例えば、機器バッテリの電力容量の情報やバッテリ残量の情報など、ユーザUがHMI60に入力する機器バッテリ情報を自動で入力する機能を備えてもよい。この場合、ユーザ端末Tは、ユーザUの操作を要することなく機器バッテリ情報をバッテリ情報提供装置100に送信することができる。
機器管理サーバ装置300は、ユーザ端末Tから通信によって取得した情報に基づいて、ユーザ端末Tが備える機器バッテリの状態を管理する。より具体的には、機器管理サーバ装置300は、機器バッテリの電力容量などの定格値や、機器バッテリの充電状態(つまり、機器バッテリの現在のSOC)や、機器バッテリの劣化状態など、ユーザ端末Tが車両10に接続された際に電力供給後SOCを算出(推定)するために用いられる情報(機器バッテリ情報を含む)を管理している。例えば、機器管理サーバ装置300は、機器バッテリを管理するために必要な情報として、例えば、電流や、電圧、温度などの物理量を受信した場合、受信した物理量に基づいて機器バッテリの現在のSOCの算出や、劣化状態の診断を行い、その結果を管理する。なお、複数の機器管理サーバ装置300がネットワークNW上に存在してもよい。ただし、ネットワークNW上に複数の機器管理サーバ装置300が存在する場合でも、ユーザ端末Tに対応する機器管理サーバ装置300は、一つの機器管理サーバ装置300である、または一つの機器管理サーバ装置300として運用される。
通信装置50は、バッテリ情報提供装置100が給電口80にユーザ端末Tが接続されたことを確認した場合、バッテリ管理サーバ装置200に対して車両10に接続されたユーザ端末Tの機器バッテリ情報の送信を要求し、これを受信する。バッテリ管理サーバ装置200は、通信装置50からの要求に応じて、機器管理サーバ装置300から車両10に接続されたユーザ端末Tの機器バッテリ情報を取得し、通信装置50に送信する。通信装置50は、バッテリ管理サーバ装置200からの機器バッテリ情報を受信してバッテリ情報提供装置100に出力する。バッテリ情報提供装置100は、通信装置50から入力された機器バッテリ情報を用いて、走行用バッテリ40の電力供給後SOCを算出(推定)する。
[バッテリ情報提供システムの全体の処理の流れの一例]
次に、バッテリ情報提供システム1における全体の流れの一例について説明する。図6は、バッテリ情報提供システム1により実行される処理の全体の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下の説明においては、ユーザ端末Tにおいてバッテリ管理アプリケーションが実行され、各種動作を制御しているものとする。
ユーザUがユーザ端末Tを車両10の給電口80に接続する(ステップS10)。バッテリ管理アプリケーションは、機器管理サーバ装置300に対して、ユーザ端末Tが車両10に接続されたことを、車両特定情報を含む車両情報とともに通知(送信)する(ステップS12)。
機器管理サーバ装置300は、ユーザ端末Tにより送信された通知と車両情報とを受信すると、ユーザ端末Tが備える機器バッテリの現在のSOCの送信を要求するためのSOC要求信号をユーザ端末Tに送信する(ステップS14)。バッテリ管理アプリケーションは、機器管理サーバ装置300により送信されたSOC要求信号を受信すると、機器バッテリの現在の充電状態(現在のSOC)の情報を、機器管理サーバ装置300に送信する(ステップS16)。なお、バッテリ管理アプリケーションにおけるステップS16の処理は、ステップS12の処理と同時に行われてもよい。つまり、バッテリ管理アプリケーションは、ユーザ端末Tが車両10に接続されたことの通知と車両情報とを機器管理サーバ装置300に送信する際に、機器バッテリの現在のSOCの情報も送信してもよい。この場合、機器管理サーバ装置300におけるステップS14の処理は行われなくてもよい。
一方、バッテリ情報提供装置100は、ステップS100においてユーザ端末Tが給電口80に接続されたか否かを確認する。バッテリ情報提供装置100が、ユーザ端末Tが給電口80に接続されたことを確認した場合、ステップS102において取得部102が、制御部36から電力供給前SOCを取得する。取得部102は、取得した電力供給前SOCを推定部104に出力する。
次に、取得部102は、通信装置50から、機器バッテリ情報を取得する。取得部102における通信装置50からの機器バッテリ情報の取得の処理は、以下のような流れとなる。
まず、取得部102は、通信装置50に対して機器バッテリ情報の取得を指示する。これにより、通信装置50は、バッテリ管理サーバ装置200に対して機器バッテリ情報の送信を要求する(ステップS20)。より具体的には、通信装置50は、機器バッテリ情報を要求するための情報要求信号と、車両10を識別するための識別情報とを、バッテリ管理サーバ装置200に送信する。車両10の識別情報は、例えば、バッテリ管理サーバ装置200が車両10が備える走行用バッテリ40の状態を管理する際に用いる走行用バッテリ40の識別情報(例えば、バッテリID)であってもよい。
バッテリ管理サーバ装置200は、車両10(より具体的には、通信装置50)により送信された情報要求信号と車両10の識別情報とを受信すると、ネットワークNW上の機器管理サーバ装置300に対して、車両10に接続されたユーザ端末Tが備える機器バッテリの機器バッテリ情報の送信を要求する(ステップS22)。より具体的には、バッテリ管理サーバ装置200は、機器バッテリ情報を要求するためのバッテリ情報要求信号と、車両10の識別情報とを、機器管理サーバ装置300に送信する。なお、バッテリ管理サーバ装置200が受信した車両10の識別情報がバッテリIDである場合、バッテリ管理サーバ装置200は、受信したバッテリIDを、このバッテリIDが与えられた走行用バッテリ40が搭載されている車両10の識別情報に変換し、変換した車両10の識別情報を、バッテリ情報要求信号とともに機器管理サーバ装置300に送信する。
機器管理サーバ装置300は、バッテリ管理サーバ装置200により送信されたバッテリ情報要求信号と車両10の識別情報とを受信すると、受信した車両10の識別情報と、車両10への接続が通知されているユーザ端末Tにより送信された車両情報とを照合して、バッテリ管理サーバ装置200により機器バッテリ情報が要求されたユーザ端末Tを特定する。そして、機器管理サーバ装置300は、特定したユーザ端末Tの機器バッテリ情報を、要求してきたバッテリ管理サーバ装置200に送信する(ステップS24)。この機器バッテリ情報には、ステップS14およびステップS16の処理において機器管理サーバ装置300がユーザ端末Tから取得した現在のSOCを含む。
なお、機器管理サーバ装置300は、ユーザ端末Tにより車両10に接続されたことが通知された後のタイミングで機器バッテリの現在のSOCを取得する処理(ステップS12~ステップS16の処理)を行わず、機器バッテリ情報が要求されたユーザ端末Tを特定した後に、機器バッテリの現在のSOCを取得する処理を行ってもよい。この場合、機器管理サーバ装置300は、バッテリ管理サーバ装置200により機器バッテリ情報が要求された後に行った機器バッテリの現在のSOCを取得する処理においてバッテリ管理アプリケーションにより送信された機器バッテリの現在のSOCの情報を受信してから、ステップS24において、受信した現在のSOCを含む機器バッテリ情報をバッテリ管理サーバ装置200に送信する。
バッテリ管理サーバ装置200は、機器管理サーバ装置300により送信された機器バッテリ情報を受信すると、受信した機器バッテリ情報を、車両10(より具体的には、通信装置50)に送信する(ステップS26)。通信装置50は、バッテリ管理サーバ装置200により送信された機器バッテリ情報を受信すると、受信した機器バッテリ情報を取得部102に出力する。これにより、取得部102は、通信装置50から機器バッテリ情報を取得し、取得した機器バッテリ情報を推定部104に出力する。
そして、バッテリ情報提供装置100では、ステップS106において推定部104が走行用バッテリ40の電力供給後SOCを算出(推定)し、ステップS108において算出(推定)した電力供給後SOCの情報をバッテリ関連情報としてユーザUに提示させる。
その後、バッテリ情報提供装置100は、ステップS110においてHMI60から充電指示情報が入力されたか否かを判定し、充電指示情報が入力された場合に、ステップS112において制御部36に対して給電口80への走行用バッテリ40の電力の供給を指示して、ユーザ端末Tが備える機器バッテリを充電させる。
上記に述べたとおり、第2実施形態のバッテリ情報提供システム1によれば、給電口80にユーザ端末Tが接続された場合、バッテリ情報提供装置100が、走行用バッテリ40の電力供給前SOCを取得し、ネットワークNWを介してバッテリ管理サーバ装置200から機器バッテリ情報を取得する。そして、バッテリ情報提供装置100は、取得した電力供給前SOCと機器バッテリ情報とに基づいて、走行用バッテリ40の電力供給後SOCを算出(推定)する。そして、第2実施形態のバッテリ情報提供システム1によれば、バッテリ情報提供装置100が、算出(推定)した電力供給後SOCを含むバッテリ関連情報をユーザUに提示し、ユーザUにより充電を行う充電指示がされた後に、ユーザ端末Tが備える機器バッテリの充電を実際に開始する。これにより、第2実施形態のバッテリ情報提供システム1が採用された車両10の利用者(ユーザUなど)は、接続したユーザ端末Tが備える機器バッテリの充電を行う前に、機器バッテリを充電した後の走行用バッテリ40の状態を把握することができる。そして、第2実施形態のバッテリ情報提供システム1が採用された車両10の利用者は、以降の車両10の走行や車載機器の利用に支障がないことを確認した上で、安心してユーザ端末Tが備える機器バッテリの充電を行わせることができる。
第2実施形態において、バッテリ情報提供装置100は、バッテリ管理サーバ装置200を介さずに機器管理サーバ装置300から機器バッテリ情報を取得してもよい。この場合、バッテリ情報提供装置100は、例えば、ステップS20と同様の処理において、機器管理サーバ装置300に対して機器バッテリ情報の送信を要求する。そして、機器管理サーバ装置300は、例えば、ステップS24と同様の処理において、バッテリ情報提供装置100からの要求に応じて機器バッテリ情報をバッテリ情報提供装置100に送信する。なお、この場合のバッテリ情報提供装置100と機器管理サーバ装置300との間の処理の流れは、図6に示したバッテリ情報提供システム1における全体の流れの一例を参照して容易に理解することができる。このため、バッテリ情報提供装置100が機器管理サーバ装置300から機器バッテリ情報を取得する場合におけるそれぞれの構成要素の処理の流れに関する詳細な説明は省略する。
第2実施形態において、セルラー網を利用することができない他の機器(例えば、ノートPC)が車両10の給電口80に接続される場合、この他の機器が備える機器バッテリの情報が機器管理サーバ装置300によって管理されていないことが想定される。この場合、セルラー網を利用することができる他の機器(例えば、ユーザ端末T)が、セルラー網を利用することができない他の機器から機器バッテリの情報を取得して機器管理サーバ装置300に送信することが考えられる。より具体的には、セルラー網を利用することができない他の機器がノートPCである場合、ノートPCが備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報を、ユーザ端末Tにおいて実行されているバッテリ管理アプリケーションが、例えば、Wi-FiやBluetooth(登録商標)などの無線通信によってノートPCから取得し、機器管理サーバ装置300に送信することも考えられる。この場合においても同様に、走行用バッテリ40の電力をノートPCに供給した後の走行用バッテリ40の状態を把握することができる。なお、この場合におけるそれぞれの構成要素の処理の流れは、バッテリ情報提供装置100が機器バッテリ情報を取得する際に、無線通信によってユーザ端末TとノートPCとの間で機器バッテリ情報を送受信する処理が追加されるが、その他の処理は同様に考えることによって容易に理解することができる。このため、上述したノートPCが備える機器バッテリの機器バッテリ情報をユーザ端末Tが取得する場合などのように、複数の他の機器が連携して給電対象の機器が備える機器バッテリの機器バッテリ情報を取得する場合の構成やそれぞれの構成要素の処理の流れに関する詳細な説明は省略する。
以上説明した実施形態のバッテリ情報提供装置によれば、車両10に搭載され走行用の電力を蓄える走行用バッテリ40のバッテリ充電率(電力供給前SOC)と、車両10に接続された給電対象の機器(ここでは、ユーザ端末T)が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報とを取得する取得部102と、電力供給前SOCと、機器バッテリ情報とに基づいて、走行用バッテリ40に蓄えられている電力を機器バッテリに供給した後の走行用バッテリ40の状態(例えば、電力供給後SOC)を推定し、推定した走行用バッテリ40の状態に関連するバッテリ関連情報(例えば、電力供給後SOC)を情報出力部(ここでは、HMI60が備える表示装置)に出力(表示)させる推定部104と、を備えることにより、例えば、運転者などの車両10の利用者(ユーザ端末TのユーザUであってもよい)は、車両10に搭載された走行用バッテリ40に蓄電されている電力を給電対象の機器に供給した後(ユーザ端末Tが備える機器バッテリを充電した後)の走行用バッテリ40の状態を把握することができる。これにより、バッテリ情報提供装置100またはバッテリ情報提供システム1が採用された車両10の利用者は、以降の車両10の走行や車載機器の利用に支障がないことを確認した上で、安心してユーザ端末Tが備える機器バッテリの充電を行わせることができる。言い換えれば、バッテリ情報提供装置100またはバッテリ情報提供システム1が採用された車両10では、例えば、走行途中で走行用バッテリ40の電力がなくなり、車両10による走行を継続することができなくなってしまうような事態に陥るのを、未然に防ぐことができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
車両に搭載され走行用の電力を蓄えるバッテリのバッテリ充電率と、前記車両に接続された給電対象の機器が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報とを取得する取得し、
前記バッテリ充電率と、前記機器バッテリ情報とに基づいて、前記バッテリに蓄えられている電力を前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を推定し、
推定した前記バッテリの状態に関連するバッテリ関連情報を情報出力部に出力させる、
ように構成されている、バッテリ情報提供装置。
なお、実施形態では、バッテリ情報提供装置が採用された車両10がBEVである場合について説明した。しかし、電気自動車には、燃料によって稼働するエンジンなどの内燃機関の稼働に応じて供給される電力、または走行用のバッテリ(二次電池)から供給される電力によって駆動される電動機(電動モータ)によって走行する、例えば、ハイブリッド電気自動車(HEV)などもある。このため、バッテリ情報提供装置やバッテリ情報提供システムは、このようなハイブリッド電気自動車においても採用することができる。この場合においても同様に、バッテリに蓄電されている電力を給電対象の機器に供給した後のバッテリの状態を把握することができる。なお、ハイブリッド電気自動車に採用されたバッテリ情報提供装置やバッテリ情報提供システムにおける処理の流れは、上述した実施形態におけるBEVに採用されたバッテリ情報提供装置やバッテリ情報提供システムにおける処理の流れと同様に考えることによって容易に理解することができる。このため、ハイブリッド電気自動車に採用されたバッテリ情報提供装置やバッテリ情報提供システムにおける処理の流れに関する詳細な説明は省略する。
また、例えば、FCV(Fuel Cell Vehicle:燃料電池自動車)など、燃料電池から供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電動車両もある。バッテリ情報提供装置やバッテリ情報提供システムは、燃料電池自動車においても採用することができる。この場合、実施形態において説明したバッテリが燃料電池に置き換わることになる。そして、実施形態において説明した電力供給前SOCや電力供給後SOCが、燃料電池から電力を供給するために消費される燃料(例えば、水素など)の残量に置き換わることになる。このため、バッテリ情報提供装置が備える取得部において取得する電力供給前SOCは、燃料の現在の残量となり、バッテリ情報提供装置が備える推定部が算出(推定)する電力供給後SOCは、接続された給電対象の機器が備える機器バッテリを充電した後の燃料の残量となる。しかし、燃料電池自動車に採用されたバッテリ情報提供装置やバッテリ情報提供システムにおける処理の流れも、上述した実施形態におけるBEVに採用されたバッテリ情報提供装置やバッテリ情報提供システムにおける処理の流れと同様に考えることによって容易に理解することができる。このため、燃料電池自動車に採用されたバッテリ情報提供装置やバッテリ情報提供システムにおける処理の流れに関する詳細な説明は省略する。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1・・・バッテリ情報提供システム
10・・・車両
12・・・モータ
14・・・駆動輪
16・・・ブレーキ装置
20・・・車両センサ
30・・・PCU
32・・・変換器
34・・・VCU
36・・・制御部
40・・・走行用バッテリ
42・・・バッテリセンサ
50・・・通信装置
60・・・HMI
70・・・充電口
72・・・接続回路
80・・・給電口
82・・・変換回路
100・・・バッテリ情報提供装置
102・・・取得部
104・・・推定部
200・・・バッテリ管理サーバ装置
300・・・機器管理サーバ装置
500・・・充電器
520・・・充電ケーブル
522・・・第1プラグ
524・・・第2プラグ
T・・・ユーザ端末
NW・・・ネットワーク

Claims (12)

  1. 車両に搭載され、前記車両に搭載され走行用の電力を蓄えるバッテリに関連する情報を提供するバッテリ情報提供装置であって、
    前記車両の給電口に給電対象の機器が接続された際に前記バッテリのバッテリ充電率を取得し、前記給電対象の機器が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報を、前記給電対象の機器の使用者による入力、または前記車両における前記バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバ装置から受信、または前記給電対象の機器から受信、または前記給電対象の機器により送信された前記機器バッテリ情報を管理する機器管理サーバ装置から受信することで取得する取得部と、
    前記バッテリ充電率と、前記機器バッテリ情報とに基づいて、記機器バッテリを充電するために前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を算出し、算出した前記バッテリの状態に関連するバッテリ関連情報を表示装置表示させる推定部と、
    を備えるバッテリ情報提供装置。
  2. 前記推定部は、前記機器バッテリを充電するために前記機器バッテリに電力を供給した後の前記バッテリのバッテリ充電率を前記バッテリの状態として算出する、
    請求項1に記載のバッテリ情報提供装置。
  3. 前記推定部は、前記機器バッテリに電力を供給した後に、前記バッテリに蓄えられている電力で前記車両が走行することができる走行距離を算出し、算出した結果を前記バッテリ関連情報として前記表示装置表示させる、
    請求項1または請求項2に記載のバッテリ情報提供装置。
  4. 前記推定部は、前記機器バッテリに電力を供給した後に、前記バッテリに蓄えられている電力で前記車両が備える車載機器を使用することができる使用可能時間を算出し、算出した結果を前記バッテリ関連情報として前記表示装置表示させる、
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のバッテリ情報提供装置。
  5. 前記推定部は、前記機器バッテリに電力を供給した後に、前記バッテリに蓄えられている電力を前記車両の外部に供給することができる給電可能時間を算出し、算出した結果を前記バッテリ関連情報として前記表示装置表示させる、
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載のバッテリ情報提供装置。
  6. 前記取得部は、前記機器バッテリの容量に関連する情報を前記機器バッテリ情報として取得する、
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載のバッテリ情報提供装置。
  7. 前記取得部は、前記機器バッテリのバッテリ充電率に関連する情報を前記機器バッテリ情報として取得する、
    請求項6に記載のバッテリ情報提供装置。
  8. 前記取得部は、前記機器バッテリの劣化状態に関連する情報を前記機器バッテリ情報として取得する、
    請求項6または請求項7に記載のバッテリ情報提供装置。
  9. 請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載のバッテリ情報提供装置と、
    前記車両における前記バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバ装置と、
    を備え、
    前記バッテリ管理サーバ装置は、取得した前記機器バッテリ情報を前記バッテリ情報提供装置に送信し、
    前記バッテリ情報提供装置は、
    前記バッテリ充電率と、前記バッテリ管理サーバ装置により送信された前記機器バッテリ情報とに基づいて、前記バッテリに蓄えられている電力を前記機器バッテリを充電するために前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を算出し、算出した前記バッテリの状態に関連する前記バッテリ関連情報を前記表示装置表示させる、
    バッテリ情報提供システム。
  10. 前記バッテリ管理サーバ装置は、前記給電対象の機器により送信された前記機器バッテリ情報を管理する機器管理サーバ装置から取得した前記機器バッテリ情報を前記バッテリ情報提供装置に送信する、
    請求項に記載のバッテリ情報提供システム。
  11. 車両に搭載され、前記車両に搭載され走行用の電力を蓄えるバッテリに関連する情報を提供するバッテリ情報提供装置のコンピュータが、
    記車両の給電口に給電対象の機器が接続された際に前記バッテリのバッテリ充電率を取得し、前記給電対象の機器が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報を、前記給電対象の機器の使用者による入力、または前記車両における前記バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバ装置から受信、または前記給電対象の機器から受信、または前記給電対象の機器により送信された前記機器バッテリ情報を管理する機器管理サーバ装置から受信することで取得し、
    前記バッテリ充電率と、前記機器バッテリ情報とに基づいて、記機器バッテリを充電するために前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を算出し、
    算出した前記バッテリの状態に関連するバッテリ関連情報を表示装置表示させる、
    バッテリ情報提供方法。
  12. 車両に搭載され、前記車両に搭載され走行用の電力を蓄えるバッテリに関連する情報を提供するバッテリ情報提供装置のコンピュータに、
    記車両の給電口に給電対象の機器が接続された際に前記バッテリのバッテリ充電率を取得させ、前記給電対象の機器が備える機器バッテリに関連する機器バッテリ情報を、前記給電対象の機器の使用者による入力、または前記車両における前記バッテリの利用を管理するバッテリ管理サーバ装置から受信、または前記給電対象の機器から受信、または前記給電対象の機器により送信された前記機器バッテリ情報を管理する機器管理サーバ装置から受信することで取得させ、
    前記バッテリ充電率と、前記機器バッテリ情報とに基づいて、記機器バッテリを充電するために前記機器バッテリに供給した後の前記バッテリの状態を算出させ、
    算出させた前記バッテリの状態に関連するバッテリ関連情報を表示装置表示させる、
    プログラム。
JP2019231884A 2019-12-23 2019-12-23 バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム Active JP7075919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231884A JP7075919B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム
US16/952,112 US11738662B2 (en) 2019-12-23 2020-11-19 Battery information providing device , battery information providing system, battery information providing method, and recording medium
CN202011301108.6A CN113085653B (zh) 2019-12-23 2020-11-19 蓄电池信息提供装置、提供系统、提供方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231884A JP7075919B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021100354A JP2021100354A (ja) 2021-07-01
JP7075919B2 true JP7075919B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=76437810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231884A Active JP7075919B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11738662B2 (ja)
JP (1) JP7075919B2 (ja)
CN (1) CN113085653B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11837411B2 (en) * 2021-03-22 2023-12-05 Anthony Macaluso Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11289974B2 (en) 2019-06-07 2022-03-29 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11685276B2 (en) 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
JP7164494B2 (ja) * 2019-07-26 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 充放電マネージメントシステム
KR20220000078A (ko) * 2020-06-25 2022-01-03 현대자동차주식회사 차량용 범용 직렬 버스 장치 및 이를 포함하는 차량
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator
US11472306B1 (en) 2022-03-09 2022-10-18 Anthony Macaluso Electric vehicle charging station
US20240258823A1 (en) 2023-01-30 2024-08-01 Anthony Macaluso Matable energy storage devices
US11955875B1 (en) 2023-02-28 2024-04-09 Anthony Macaluso Vehicle energy generation system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085574A (ja) 2002-05-14 2004-03-18 Yazaki Corp バッテリの充電状態推定方法およびその装置
JP2012073740A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池管理サーバ、蓄電池管理装置、蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、蓄電池管理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012228074A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Industries Corp 車両制御システム及び電池パック
JP2014026387A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Corp 電子機器及び消費電力表示方法
JP2015027217A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社長谷川製作所 携帯端末置忘れ防止機能付き充電器
JP2018011435A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 ミツミ電機株式会社 車載用充電コネクタの充電制御回路、車載用充電コネクタ、及び外部機器への車両内データ転送・充電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090423B2 (ja) 2003-10-28 2008-05-28 松下電器産業株式会社 充電機能を有する車両および充電機能を有する車両を用いた端末の充電方法
JP2010126126A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Denso Corp バッテリ監視装置
JP5796457B2 (ja) 2011-11-01 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP5362930B1 (ja) * 2013-07-04 2013-12-11 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085574A (ja) 2002-05-14 2004-03-18 Yazaki Corp バッテリの充電状態推定方法およびその装置
JP2012073740A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池管理サーバ、蓄電池管理装置、蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、蓄電池管理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012228074A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Industries Corp 車両制御システム及び電池パック
JP2014026387A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Corp 電子機器及び消費電力表示方法
JP2015027217A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社長谷川製作所 携帯端末置忘れ防止機能付き充電器
JP2018011435A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 ミツミ電機株式会社 車載用充電コネクタの充電制御回路、車載用充電コネクタ、及び外部機器への車両内データ転送・充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021100354A (ja) 2021-07-01
US11738662B2 (en) 2023-08-29
CN113085653B (zh) 2024-03-01
CN113085653A (zh) 2021-07-09
US20210188115A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7075919B2 (ja) バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム
CN112713623B (zh) 管理装置、管理方法及记录介质
CN111002828B (zh) 诊断装置、诊断方法及存储介质
JP6942775B2 (ja) バッテリ状態判定システム、およびバッテリ状態判定方法
CN112436240B (zh) 车辆用拆装式蓄电池以及车辆用拆装式蓄电池的防盗系统
JP2020051984A (ja) 診断装置、診断システム、診断方法、及びプログラム
US20210358231A1 (en) Vehicle monitoring device, vehicle monitoring method, and recording medium
US10696179B2 (en) Electrically powered vehicle
CN115675124A (zh) 电动车辆、电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置
JP2021086191A (ja) 貸出システム、貸出方法、およびプログラム
JP7398500B2 (ja) バッテリ状態の測定方法
JP7385698B2 (ja) バッテリ状態分析システム及びバッテリ状態分析方法
US11404893B2 (en) Vehicle power supply control system, vehicle power supply control method, and storage medium
JP7090750B2 (ja) バッテリ特定システムおよびバッテリ特定方法
JP2022022630A (ja) バッテリ二次利用判定装置、バッテリ二次利用判定方法、およびプログラム
JP2015082914A (ja) 車両に搭載される電池パックの保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150