Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021064867A - 聴取装置、及びイヤホン - Google Patents

聴取装置、及びイヤホン Download PDF

Info

Publication number
JP2021064867A
JP2021064867A JP2019188218A JP2019188218A JP2021064867A JP 2021064867 A JP2021064867 A JP 2021064867A JP 2019188218 A JP2019188218 A JP 2019188218A JP 2019188218 A JP2019188218 A JP 2019188218A JP 2021064867 A JP2021064867 A JP 2021064867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earphone
cartilage conduction
worn
ear canal
auricle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7502010B2 (ja
Inventor
晃弘 添田
Akihiro Soeda
晃弘 添田
慎一郎 弥永
Shinichiro Yanaga
慎一郎 弥永
操枝 芝
Soushi Shiba
操枝 芝
幹雄 芝
Mikio Shiba
幹雄 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2019188218A priority Critical patent/JP7502010B2/ja
Priority to US17/060,565 priority patent/US11252493B2/en
Publication of JP2021064867A publication Critical patent/JP2021064867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7502010B2 publication Critical patent/JP7502010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/658Manufacture of housing parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/09Non-occlusive ear tips, i.e. leaving the ear canal open, for both custom and non-custom tips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】耳介に安定的に保持することが可能であって装用した際の見栄えを向上させることができるイヤホン、及び聴取装置を提供する。【解決手段】本発明の聴取装置は、耳甲介107または外耳道101に装用されるイヤホン3と、耳介100の裏面から付け根の上部を通って延び、イヤホン3に接続し、装用時において耳甲介艇106に当接するコード2とを備える、ことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、聴取装置及びイヤホンに関する。
例えば、難聴者の聴覚を補う聴取装置として、耳介に装用するイヤホンに気導音を発生させるレシーバ(スピーカ)を組み込んだRIC(Receiver in the canal)型補聴器や、電気信号に基づいて振動を発生させる振動部をイヤホンに内蔵し、その振動を耳軟骨に伝導させる軟骨伝導補聴器が知られている。
例えば特許文献1には、電気信号を振動に変換する電気機械変換器を備える軟骨伝導スピーカと、このスピーカを全体的に覆う軟骨伝導スピーカカバーとを備える軟骨伝導補聴器が示されている。このようなスピーカカバーは、装用者の耳介の形状に適合するように形成されているため、耳介に安定的に保持することができる。
特開2016−63276号公報
ところで、このような聴取装置においては、装用した際に耳介及び/または外耳道に安定的に保持される点を重視すると、カバーは大きくなりがちである。このため従来の聴取装置は、耳介及び/または外耳道に装用した際にイヤホンが目立ち易くなっているものが多く、見栄えの点で課題がある。また、イヤホンのサイズが大きくなることで、装用時に違和感を覚える場合がある。イヤホンを外耳道に挿入し外耳道壁でレシーバー保持する場合もあるが、その場合は、圧迫感を覚えたり、煩わしいと感じたりするなど、不快感を覚える場合がある。
本発明はこのような従来の課題に鑑みてなされたものであって、耳介に安定的に保持することが可能であって軽い装用感を得ることができる、又は耳介に安定的に保持することが可能であって装用した際の見栄えを向上させることができるイヤホン、及び聴取装置の提供を目的とする。
本発明における聴取装置は、耳甲介または外耳道に装用されるイヤホンと、耳介の裏面から付け根の上部を通って延び、当該イヤホンに接続し、装用時において耳甲介艇に当接するコードとを備える、ことを特徴とする。
このような聴取装置において、前記コードは、装用時において耳甲介艇から対珠に沿って延在することが好ましい。
また前記イヤホンは、珠間切痕に収まる突起部を備えることが好ましい。
また前記イヤホンは、電気信号に基づく振動を耳軟骨に伝達させることが可能な軟骨伝導イヤホンであることが好ましい。
また本発明は、電気信号に基づく振動を耳軟骨に伝達させることが可能であって、装用時に対珠、耳珠、及び外耳道の入口のうち少なくとも2箇所に当接するとともに外耳道の上側は開放させる、ことを特徴とするイヤホンでもある。
そして聴取装置を構成するにあたっては、このようなイヤホンを備えることが好ましい。
また本発明は、電気信号に基づく振動を耳軟骨に伝達させることが可能であって、内部に電気機械変換器を備える本体部と、当該本体部に被さるカバーとを備え、当該カバーは、装用時において外耳道入口に当接するとともに外耳道と外界を通じさせる開口を備える、ことを特徴とするイヤホンでもある。
このようなイヤホンは、前記開口に装着されて当該開口の開口面積を変更する装着部材を備えることが好ましい。
そして聴取装置を構成するにあたっては、このようなイヤホンを備えることが好ましい。
補聴器本体とイヤホンとを接続するコードが、装用時において耳甲介艇に当接する聴取装置においては、耳甲介艇で支持されたコードからイヤホンに対して弾性力が作用するため、耳介または外耳道に装用されたイヤホンを安定的に保持することができる。更に、耳甲介艇に当接していることからコードが目立ちにくくなるため、見栄えの点でも優れている。
また、電気信号に基づく振動を耳軟骨に伝達させることが可能であって、装用時に対珠、耳珠、及び外耳道の入口のうち少なくとも2箇所に当接するイヤホンにおいては、耳介に接触する部位が少なくても安定して保持できるため、発生させた振動を耳軟骨に効率よく伝えることができる。更に、耳介に接触する部位が少なくて済むことから軽い装用感を得ることができる。
そして、電気信号に基づく振動を耳軟骨に伝達させることが可能であって、本体部に被さるカバーに外耳道に通じる開口を設けたイヤホンにおいては、カバーによって耳介に安定して保持できるうえ、外耳道が塞がれずに開放感が生じるために装用感も軽くなる。
本発明を具現化した聴取装置(軟骨伝導補聴器)の第一実施形態(右耳用)を示した図であって、(a)は側面図であり、(b)は正面図であり、(c)は底面図である。 (a)は耳介(右耳)について説明するための図であり、(b)は図1の軟骨伝導補聴器を耳介に装用した状態について示した図である。 第一実施形態の変形例(右耳用)について示した図であって、(a)は側面図であり、(b)は正面図であり、(c)は底面図である。 第一実施形態の他の変形例(右耳用)について示した図であって、(a)は側面図であり、(b)は耳介に装用した状態について示した図である。 本発明を具現化した聴取装置(軟骨伝導補聴器)の第二実施形態(右耳用)で使用されるイヤホン(軟骨伝導イヤホン)を示した図であって、(a)は斜視図であり、(b)は側面図であり、(c)は平面図であり、(d)は底面図であり、(e)は背面図であり、(f)は正面図である。 (a)は図5の軟骨伝導イヤホンを耳介に装用した状態について示した図であり、(b)は(a)に示すA−Aに沿う断面図である。 第二実施形態の変形例(右耳用)について示した図であって、(a)は軟骨伝導補聴器を耳介に装用した状態について示した図であり、(b)は、耳介に装用するにあたって軟骨伝導イヤホンを指で下方に押す状況を示した図である。 本発明を具現化した聴取装置(軟骨伝導補聴器)の第三実施形態(右耳用)で使用されるイヤホン(軟骨伝導イヤホン)を示した図であって、(a)は斜視図であり、(b)は側面図であり、(c)は平面図であり、(d)は底面図であり、(e)は背面図であり、(f)は正面図である。 (a)は図8の軟骨伝導イヤホンを耳介に装用した状態について示した図であり、(b)は(a)に示すB−Bに沿う断面図である。 (a)は図8に示したイヤホンの開口が視認される向きからの斜視図であり、(b)〜(f)はイヤホンの変形例を示した斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を具現化した聴取装置、及びイヤホンについて説明する。なお、本明細書等において「上」「下」「左」「右」「前」「後」等を使って説明する向きは、特に言及しない場合は聴取装置等を装用した状態での装用者にとっての向きである。
まず、図1、図2を参照しつつ、本発明を具現化した聴取装置の第一実施形態について説明する。本実施形態の聴取装置は、軟骨伝導補聴器として構成されるものであって、図1に示すように、補聴器本体1と、コード2と、イヤホン(軟骨伝導イヤホン)3を備えていて、所謂耳かけ型補聴器と称される形態をなすものである。なお、図1に示した軟骨伝導補聴器は、図2に示した装用者の右側の耳介100に装用されるものである。
補聴器本体1は、全体的に緩やかに湾曲した形態をなす筐体を備えている。筐体の内部には、音を電気信号に変換するマイクロホンや、マイクロホンから出力される電気信号を装用者の聴力に適合するように処理する補聴処理手段の他、軟骨伝導補聴器を構成する各部に電力を供給する電池等が収められている。
コード2は、補聴器本体1と軟骨伝導イヤホン3とを接続するものである。本実施形態のコード2は、補聴器本体1からの電気信号を軟骨伝導イヤホン3に伝える比較的細径の電線と、柔軟性を有する高分子材料(例えば熱可塑性エラストマーやナイロンなど)で形成されて電線の外側を覆う被覆材とにより構成されるものであって、図1に示すような形状に曲げられている。本実施形態のコード2は、概略的に、補聴器本体1を起点として前方から後方に向かって湾曲する(図1(a)参照)とともに装用者にとって体側に向けて延在する(図1(b)参照)基端部2aと、基端部2aから後方に向かって延在する(図1(a)参照)中間部2bと、中間部2bから緩やかに湾曲しつつ下方に向かって延在する(図1(a)参照)とともに装用者にとって体の外側に向けて延在する(図1(b)参照)末端部2cとを有するような形状に曲げられている。このようにコード2を所定の形状に曲げるための方法としては、図示した形状を彫り込んだ溝を有する治具を準備しておき、溝にコード2を嵌め込んだ後、加熱及び冷却を行う手法が一例として挙げられる。なお、コード2は復元性を有していて、図示した状態から形状が変えられると、元の形に戻るように弾性力が発現される。またコード2は、装用者の左側の耳介に装用されるものについては、図示した形状に対して左右対称になるように曲げられる。
軟骨伝導イヤホン3は、図1に示すように、丸みを帯びた直方体或いは楕円体の如き形状に形作られる筐体を有している。筐体の後方下部には、コード2が接続される開口が設けられていて、この開口を通して筐体の内部にコード2が引込まれている。なおこの開口は封止剤によって閉鎖されている。また筐体の内部には、コード2に接続される電気機械変換器が設けられている。電気機械変換器は、コード2を介して伝えられる補聴器本体1の電気信号に基づいて振動するものであって、例えば電磁型(バネの復元力を利用したバランスド・アーマチュア型)、動電型、圧電型と称されるものが使用される。本実施形態の電気機械変換器は、図1(b)に矢印で示す方向に振動する向きで取り付けられている。
このような構成になる軟骨伝導補聴器は、図2(a)に示す耳介100に対し、図2(b)に示すようにして装用される。具体的には、耳介100の上前方からコード2の基端部2aを掛けつつ、補聴器本体1は、耳介100の裏側の付け根の上に載置し、軟骨伝導イヤホン3は、耳珠102及び対珠104の内側に挿入する。そして、耳甲介艇106にコード2(主に中間部2b)を引っ掛けるようにして、耳甲介艇106にコード2を当接させ、対耳輪脚108に沿わせる。これにより、復元性を有するコード2から弾性力が生じて軟骨伝導イヤホン3が下向き前方に向けて(珠間切痕103が延在する方向に向けて)押圧されるため、軟骨伝導イヤホン3が安定的に保持される。従って、軟骨伝導イヤホン3から発生させた振動を耳軟骨に効率よく伝えることができる。なお、装用者によって耳介100の形や大きさは相違するが、コード2はある程度容易に変形するため、その形状や長さを細かく変えずとも違和感なく使用することができ、汎用性にも優れている。また、耳介100に装用した際にコード2は、耳甲介艇106に当接しつつ下側の対耳輪脚108に沿って延在し、更に対珠104の内側に沿うように延在し、軟骨伝導イヤホン3の筐体の後方下部に接続していて目立ちにくいため、見栄えの点でも優れている。なお、このように這わせることによって、コード2の長さは従来の軟骨伝導補聴器よりも長くなり、またコード2が耳甲介艇106に接触しているため、軟骨伝導イヤホン3の振動が、補聴器本体1に伝わり難くなる。すなわち、軟骨伝導イヤホン3からの振動が補聴器本体1にフィードバックされにくくなるため、ハウリングを抑制することができる。更に、軟骨伝導イヤホン3を耳介100に装用している状態でも外耳道101は開放されているため、軽い装用感で使用することができる。
ところで、コード2の形状は図1に示すものに限られるものではなく、例えば図3に示すコード4のような形状であってもよい。図3に示すコード4は、概略的に、補聴器本体1を起点として前方から後方に向かって湾曲する(図3(a)参照)とともに装用者にとって体側及び外側には殆ど傾かずに延在する(図3(b)参照)基端部4aと、基端部4aから後方に向かって延在する(図3(a)参照)とともに装用者にとって体側に向けて延在する(図3(b)参照)中間部4bと、中間部4bから緩やかに湾曲しつつ下方に向かって延在する(図3(a)参照)とともに装用者にとって体の外側に向けて延在する(図3(b)参照)末端部4cとを有するような形状に曲げられている。このようなコード4を使用する軟骨伝導補聴器においても、図2に示したコード2を備える軟骨伝導補聴器と同様にして耳介100に装用することができ、また同様の効果を得ることができる。
軟骨伝導イヤホン3の形状や構成も、図1に示したものに限られない。例えば図4(a)に示す軟骨伝導イヤホン5は、丸みを帯びた直方体或いは楕円体の如き形状に形作られる筐体の前方下部に、例えば円錐状をなすように形作られた突起部5aを備えている。このような軟骨伝導イヤホン5は、図4(b)に示すように耳介100に装用した際、珠間切痕103に突起部5aが収まるため、更に安定的に耳介100に装用することができる。
耳介100に保持した際の安定性を一層高めようとする場合には、軟骨伝導イヤホン3における筐体を、耳甲介107に(特に耳甲介腔105に)隙間なく収まる形状にしてもよい。またこの場合においては、筐体にカバーを被せるように構成し、カバーの形状を耳甲介107に(特に耳甲介腔105に)隙間なく収まるようにしてもよい。
なお図示は省略するが、軟骨伝導イヤホン3に替えて、内部にレシーバ(スピーカ)を組み込んだイヤホンを備えるRIC型補聴器においても、図1や図3に示す如きコード2やコード4を用いることによって、イヤホンを耳介100または外耳道101に安定的に保持することができる。また図示は省略するが、軟骨伝導イヤホン3に替えて、内部に電気機械変換器を組み込んだイヤホン(イヤホンが振動することで気導音を発生する)を備える聴取装置においても、図1や図3に示す如きコード2やコード4を用いることによって、イヤホンを外耳道101に安定的に保持することができる。
次に、本発明を具現化した聴取装置の第二実施形態について、図5、図6を参照しながら説明する。本実施形態の聴取装置も軟骨伝導補聴器として構成されていて、図6に示すように補聴器本体1と、コード6と、イヤホン(軟骨伝導イヤホン)7を備えている。なおコード6は、補聴器本体1から前方に向けて延在し、更に耳珠102に近づくように延在した後、軟骨伝導イヤホン7の上面に接続されるものである。
軟骨伝導イヤホン7は、図5に示すように、水平方向に向けて延在する略平坦な上面7aを備えている。また軟骨伝導イヤホン7の平面視における形状は、図5(c)に示すように、装用者にとって体の外側を向く側は緩やかに湾曲する一方、体の内側を向く側は先細りになっていて、全体的に三角形状をなすように形作られている。また、図5(f)に示すように軟骨伝導イヤホン7の正面視での形状は、装用者にとって体の外側を向く側は上下方向に略直線状に延在する一方、体の内側を向く側は先細りになっていて、全体的に三角形状をなすように形作られている。軟骨伝導イヤホン7の筐体は、本実施形態では例えば、ABSやポリカーボネートなどの高分子材料で形成される。また軟骨伝導イヤホン7の筐体の内部には、軟骨伝導イヤホン3と同様にコード接続される電気機械変換器が設けられている。電気機械変換器については軟骨伝導イヤホン3と同様であり省略する。
このような形態になる軟骨伝導補聴器を図6(a)に示す耳介100に装用した状態において、軟骨伝導イヤホン7は、対珠104、耳珠102、及び外耳道101の入口のうち、少なくとも2箇所に当接し、耳介100に安定的に保持される。このため、軟骨伝導イヤホン7から発生させた振動を耳軟骨に効率よく伝えることができる。本実施形態の軟骨伝導イヤホン7は、図6に示すように対珠104、耳珠102、及び外耳道101の入口の合計3箇所に当接するため、耳介100に装用した際はより安定的に保持することができる。更に本実施形態の軟骨伝導イヤホン7によれば、上記のように耳介100に接触する部位は部分的であり、また装用時において外耳道101の上側は開放されているため、軽い装用感が得られる。
このような軟骨伝導イヤホン7を使用する軟骨伝導補聴器において、図7に示すように先に述べたコード2を用いる場合は、耳甲介艇106に当接させたコード2から弾性力が生じるため、軟骨伝導イヤホン7を下向き前方に向けて押圧させることができる。よって軟骨伝導イヤホン7を、より安定的に耳介100に保持させることができる。なお、図7に示した軟骨伝導補聴器は、軟骨伝導イヤホン7の後方下部にコード2を接続させている。また軟骨伝導イヤホン7の上面7aは、上述したように平坦に形作られている。このため、図7(b)に示すように、軟骨伝導イヤホン7の上面7aを指で容易に押圧することができる。すなわち、軟骨伝導イヤホン7が耳介100に対して若干浮いた状態で装用されることがあっても、軟骨伝導イヤホン7の上面7aを指で押圧することによってこれを下向き前方に向けて移動させることが可能であるため、浮きを解消させることができ、軟骨伝導イヤホン7で発生させた振動を意図した通りに耳軟骨に伝えることができる。
次に、本発明を具現化した補聴装置の第三実施形態について、図8、図9を参照しながら説明する。本実施形態の補聴装置も軟骨伝導補聴器として構成されていて、図9に示すように補聴器本体1と、コード6と、イヤホン(軟骨伝導イヤホン)8を備えている。
軟骨伝導イヤホン8は、図8に示すように、丸みを帯びた直方体或いは楕円体の如き形状に形作られる筐体を有する本体部9と、本体部9に被せられるカバー10とを備えるものである。なお本体部9の内部には、コード6に接続される電気機械変換器が設けられている。電気機械変換器については軟骨伝導イヤホン3と同様である。
カバー10は、本実施形態では弾力があり柔軟な素材(例えばシリコーンゴム、熱可塑性エラストマー等)で形成されていて、本体部9に対して着脱させることができる。なお、本実施形態のカバー10は、本体部9に被せた際に本体部9の一部が露出するものであるが、カバー10によって本体部9の全体が覆い隠されるようにしてもよい。またカバー10には、装用者にとって体の内側に向けて延在する筒状部10aが設けられていて、図9に示すように筒状部10aの径方向内側には、装用時において外耳道101に通じる開口10bを備えている。本実施形態の開口10bは、円形をなすように形作られていて、比較的広い開口面積を有するものである。
このような形態になる軟骨伝導補聴器を耳介100に装用した状態において、カバー10は、図9(b)に示すように筒状部10aの外周面が外耳道101の入口に当接していて、軟骨伝導イヤホン8を耳介100に安定的に保持させている。本実施形態のカバー10は、耳珠102にも当接しているため、耳介100に対してより安定的に保持される。
また装用時においてカバー10の開口10bは外耳道101に通じているため、外耳道101が塞がれずに開放感が生じることから軽い装用感を得ることができる。なお、外耳道101内での音圧(特に低音域の音圧)は、外耳道101が外側に向かって開放する面積によって変動する。このため、開口10bが設けられていない場合においては、耳介100への軟骨伝導イヤホンの装用具合によってこの面積が変わる可能性があり、音圧が変動するおそれがある。一方、本実施形態では開口10bが設けられていて、その開口面積は耳介100への装用具合によって変わることがないため、外耳道101内での音圧(特に低音域の音圧)を一定にすることができる。
ところで、開口10bの開口面積を小さくしていくと、外耳道101からの音漏れが少なくなるため、外耳道101内の音圧(特に低音域の音圧)を上げることができる。このため、外耳道101内の音圧を上げることを他の特性よりも優先させる場合には、図10(b)に示すように開口10bの開口面積を小さくしてもよい。また開口10bの形状は種々変更可能であって、例えば図10(c)に示すような半円状にしてもよい。また、外耳道101内の音圧を上げることを更に優先させる場合には、図10(d)に示すように開口10bは設けなくてもよい。
なお、外耳道101内での音圧(特に低音域の音圧)を調整する必要がある場合は、図10(e)、図10(f)に示すように、カバー10とは別異の部材になる装着部材11を複数種類準備しておき、最適な装着部材11を開口10bに装着するようにしてもよい。なお、図10(e)に示した装着部材11は、開口10bを塞ぐものであり、図10(f)の装着部材11は、開口10bの開口面積を狭めるものである。
以上、本発明を具現化した実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記の一の実施形態が備える構成を、他の実施形態に適用してもよい。またコード2、4、6、軟骨伝導イヤホン3、5、7、8、カバー10などは、装用者の左側の耳介に装用されるものについては、図示した形状に対して左右対称になるように形成される。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。また聴取装置は、補聴器や集音器に限らず、オーディオ用のイヤホンにも応用できる。
1:補聴器本体
2、4、6:コード
3、5、7、8:軟骨伝導イヤホン(イヤホン)
5a:突起部
9:本体部
10:カバー
10b:開口
11:装着部材
100:耳介
101:外耳道
102:耳珠
103:珠間切痕
104:対珠
106:耳甲介艇
107:耳甲介
108:対耳輪脚

Claims (9)

  1. 耳甲介または外耳道に装用されるイヤホンと、耳介の裏面から付け根の上部を通って延び、当該イヤホンに接続し、装用時において耳甲介艇に当接するコードとを備える、ことを特徴とする聴取装置。
  2. 前記コードは、装用時において耳甲介艇から対珠に沿って延在する、ことを特徴とする請求項1に記載の聴取装置。
  3. 前記イヤホンは、珠間切痕に収まる突起部を備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の聴取装置。
  4. 前記イヤホンは、電気信号に基づく振動を耳軟骨に伝達させることが可能な軟骨伝導イヤホンである、ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の聴取装置。
  5. 電気信号に基づく振動を耳軟骨に伝達させることが可能であって、装用時に対珠、耳珠、及び外耳道の入口のうち少なくとも2箇所に当接するとともに外耳道の上側は開放させる、ことを特徴とするイヤホン。
  6. 請求項5に記載のイヤホンを備える、ことを特徴とする聴取装置。
  7. 電気信号に基づく振動を耳軟骨に伝達させることが可能であって、内部に電気機械変換器を備える本体部と、当該本体部に被さるカバーとを備え、当該カバーは、装用時において外耳道入口に当接するとともに外耳道と外界を通じさせる開口を備える、ことを特徴とするイヤホン。
  8. 前記開口に装着されて当該開口の開口面積を変更する装着部材を備える、ことを特徴とする請求項7に記載のイヤホン。
  9. 請求項7又は8に記載のイヤホンを備える、ことを特徴とする聴取装置。
JP2019188218A 2019-10-11 2019-10-11 聴取装置、及びイヤホン Active JP7502010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188218A JP7502010B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 聴取装置、及びイヤホン
US17/060,565 US11252493B2 (en) 2019-10-11 2020-10-01 Hearing device and earphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188218A JP7502010B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 聴取装置、及びイヤホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064867A true JP2021064867A (ja) 2021-04-22
JP7502010B2 JP7502010B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=75382300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188218A Active JP7502010B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 聴取装置、及びイヤホン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11252493B2 (ja)
JP (1) JP7502010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD965565S1 (en) * 2021-02-23 2022-10-04 Logitech Europe S.A. Earphone eartip
CN116017229B (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 成都弱水科技有限公司 一种蓝牙耳机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2545731A (en) * 1946-06-24 1951-03-20 George W French Hearing aid support
JP2010537558A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 ソニタス メディカル, インコーポレイテッド オープンイヤー骨伝導聴取デバイス
JP2011193331A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Panasonic Corp 補聴器
JP2016063276A (ja) * 2014-09-13 2016-04-25 リオン株式会社 軟骨伝導補聴器、軟骨伝導スピーカカバー及び軟骨伝導スピーカ
JP2019145964A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 オンキヨー株式会社 イヤホン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19942707C2 (de) * 1999-09-07 2002-08-01 Siemens Audiologische Technik Im Ohr tragbares Hörhilfegerät oder Hörhilfegerät mit im Ohr tragbarer Otoplastik
US8867765B2 (en) * 2008-02-06 2014-10-21 Starkey Laboratories, Inc. Antenna used in conjunction with the conductors for an audio transducer
WO2009115618A2 (en) * 2009-06-30 2009-09-24 Phonak Ag Hearing device with a vent extension and method for manufacturing such a hearing device
JP6100730B2 (ja) * 2014-04-22 2017-03-22 京セラ株式会社 イヤホン
JP6676837B2 (ja) 2015-04-14 2020-04-08 株式会社ファインウェル 受話装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2545731A (en) * 1946-06-24 1951-03-20 George W French Hearing aid support
JP2010537558A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 ソニタス メディカル, インコーポレイテッド オープンイヤー骨伝導聴取デバイス
JP2011193331A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Panasonic Corp 補聴器
JP2016063276A (ja) * 2014-09-13 2016-04-25 リオン株式会社 軟骨伝導補聴器、軟骨伝導スピーカカバー及び軟骨伝導スピーカ
JP2019145964A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 オンキヨー株式会社 イヤホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP7502010B2 (ja) 2024-06-18
US11252493B2 (en) 2022-02-15
US20210112328A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10791390B2 (en) Flex-fit ear tip for headphones
US5953435A (en) Intra-concha stabilizer with length adjustable conchal wall hook
KR101561070B1 (ko) 하부 행거를 구비하는 이어폰
CN101552942A (zh) 用个别成型件佩戴在外耳上的听觉装置
US11381897B2 (en) Variable eartip for earphone
WO2016151952A1 (ja) ウェアラブル装置
JP4619410B2 (ja) 補聴器用イヤピースおよび補聴器
US11924602B2 (en) Sound output device and attachment aid member
KR102482897B1 (ko) 청음 장치
JP7502010B2 (ja) 聴取装置、及びイヤホン
CN110100456B (zh) 声音收集装置
JP7067477B2 (ja) 音響出力装置
JP6911769B2 (ja) 音響出力装置
JP2023096092A (ja) 音響出力装置
JP6625776B1 (ja) 軟骨伝導イヤホン、及び軟骨伝導補聴装置
US11962965B2 (en) Wireless earbud having external ear contact point
JP7502076B2 (ja) 軟骨伝導イヤホン及び聴取機器
JP2013115799A (ja) 耳掛け型補聴器
JP7502017B2 (ja) 聴取装置
JP3187151U (ja) 対話聴力補助器
JP7462894B1 (ja) 骨伝導イヤホン及び骨伝導イヤホンの使用方法
JP2014007667A (ja) 音響伝達装置
JP4439718B2 (ja) 耳掛け形イヤホン
JPH099383A (ja) イヤホン等のイヤピース
US20230078406A1 (en) Retaining piece for an earpiece

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7502010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150