Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020197767A - 情報処理装置、予約システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、予約システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020197767A
JP2020197767A JP2019101790A JP2019101790A JP2020197767A JP 2020197767 A JP2020197767 A JP 2020197767A JP 2019101790 A JP2019101790 A JP 2019101790A JP 2019101790 A JP2019101790 A JP 2019101790A JP 2020197767 A JP2020197767 A JP 2020197767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
space
state
information processing
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019101790A
Other languages
English (en)
Inventor
明嗣 河村
Akitsugu Kawamura
明嗣 河村
衆 渡辺
Shiyuu Watanabe
衆 渡辺
山下 勲一
Kunichi Yamashita
勲一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019101790A priority Critical patent/JP2020197767A/ja
Priority to US16/714,776 priority patent/US20200380424A1/en
Priority to CN202010080420.0A priority patent/CN112016713A/zh
Publication of JP2020197767A publication Critical patent/JP2020197767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】貸与可能な空間の管理を容易にすることができる情報処理装置等を提供する。【解決手段】特定のユーザに貸与可能な空間2において、ユーザを認識するユーザ認証手段11と、認識したユーザに対し空間2の利用を許可する場合に、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える利用可否判断手段14と、を備える情報処理装置。利用可否判断手段14は、ユーザが空間2を利用するための予め定められた権限を有する場合に、ユーザに対し空間2の利用を許可するようにすることができる。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、予約システム、プログラムに関する。
周囲が壁等で囲まれた個室型の空間から囲まれていない解放型の空間まで、今日、時間単位で空間の占用を予約できるサービスがある。例えば駅や通路に設置した個室型の空間の占用を時間の単位で予約するサービスが実用化されている。このサービスは、移動中の空き時間の有効な活用を可能とする。
特許文献1には、一つの予約者携帯端末がゲート管理サーバに対してゲート及び使用時間をそれぞれ特定する予約申込工程と、ゲート管理サーバは予約が完了すると、予約者携帯端末に対して、少なくとも共有権限を発行する共有権限発行工程と、予約者携帯端末は一つ以上の利用者携帯端末との間で通信を行い、利用者携帯端末に対して共有権限を与える共有権限付与工程と、ゲート管理サーバは、利用者携帯端末が通信網を介して共有権限を提示し、共有権限がOKならば、利用者携帯端末に対して、固有のロックIDにゲート情報と有効時間情報がそれぞれ関連付けられた電子鍵情報を与える電子鍵情報付与工程と、電気錠装置は、利用者携帯端末の電子鍵情報の固有のロックIDが一致したならば、ゲートの遮蔽部材又は錠前を解錠する解錠工程とから成るゲートの電子鍵管理方法が開示されている。
また、特許文献2には、取得部と、決定部とを有する決定装置が開示されている。取得部は、ユーザによる所定の空間の利用期間に関する情報を取得する。決定部は、取得部により取得された所定の空間の利用期間において、所定の空間に設けられた所定のセンサにより検知されたユーザの身体に関する情報を、所定の空間以外の空間において取得されたユーザの身体に関する情報に紐付けることを含むユーザに提供されるサービスの提供態様を決定する。
特開2014−66079号公報 特開2018−10619号公報
複数人にて共有して利用する機器や空間等の利用対象は、施錠が可能な施錠空間内に設置されることがある。そして、この利用対象を利用しようとするユーザは、施錠を解除することで、利用対象を利用できるようになる。ところが、施錠空間を管理するには、多くの費用を要することがある。またユーザは、施錠を解除するために予め定められたキーを取得する必要などがあり、ユーザが煩わしさを感じることがある。対して、利用対象が施錠空間内に設置されない場合は、管理が困難になりやすい。
本発明は、前記利用対象の管理を容易にすることができる情報処理装置等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、特定のユーザに貸与可能な空間において、当該ユーザを認識する認識手段と、認識した前記ユーザに前記空間の利用を許可する場合に、当該ユーザの当該空間の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える切換手段と、を備える情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記切換手段は、前記ユーザが前記空間を利用するための予め定められた権限を有する場合に、当該ユーザに対し当該空間の利用を許可することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記権限は、前記空間を利用する予約が行われている場合に前記ユーザに付与されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記権限は、前記空間を利用するための決済が行われている場合に前記ユーザに付与されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記ユーザが自装置に対して行う動作を検出する検出手段をさらに備え、前記認識手段は、前記検出手段が前記動作を検出したときに前記ユーザを認識することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記動作は、自装置を移動する動作であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記検出手段が前記動作を検出したときに、警告を行う警告手段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記警告手段は、警報を発報することで前記空間の利用を阻害することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記警告手段は、前記ユーザに前記空間の利用を許可する場合には、警告を停止することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記空間の利用を許可する場合に、前記ユーザに対し、当該空間を利用する前記権限以外の予め定められた権限として、第2の権限を追加して付与する追加手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記第2の権限は、前記空間以外の対象の利用を許可するものであることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、特定のユーザに貸与可能な空間と、前記ユーザの予約を受け付ける受付手段と、予約をした前記ユーザに、前記空間の利用を許可する情報処理手段と、を備え、前記情報処理手段は、前記ユーザを認識する認識手段と、認識した前記ユーザに前記空間の利用を許可する場合に、当該ユーザの当該空間の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える切換手段と、を備える予約システムである。
請求項13に記載の発明は、コンピュータに、特定のユーザに貸与可能な空間において、当該ユーザを認識する認識機能と、認識した前記ユーザに前記空間の利用を許可する場合に、当該ユーザの当該空間の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える切換機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、貸与可能な空間の管理を容易にすることができる。
請求項2の発明によれば、認識したユーザに対し空間の利用を許可する判断が、より容易になる。
請求項3の発明によれば、予約していないユーザに対し、空間の利用を阻害することができる。
請求項4の発明によれば、決済していないユーザに対し、空間の利用を阻害することができる。
請求項5の発明によれば、ユーザの認識を、より効率的にすることができる。
請求項6の発明によれば、ユーザが自装置を移動する動作を検出することができる。これにより自装置が空間の利用を阻害する位置に置かれている場合に、空間の利用を阻害しない位置などに移動される動作を検出することができる。
請求項7の発明によれば、認識したユーザに対し空間の利用を許可することができない場合に、空間の利用を阻害することができる。
請求項8の発明によれば、ユーザに対し、より容易に警告を通知することができる。
請求項9の発明によれば、認識したユーザに対し空間の利用を許可する場合に、空間の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換えることができる。
請求項10の発明によれば、空間の利用を許可されたユーザ間で、第2の対象を利用することができる。
請求項11の発明によれば、空間以外の第2の対象を複数のユーザ間で利用することができる。
請求項12の発明によれば、貸与可能な空間の管理を容易にすることができる。
請求項13の発明によれば、貸与可能な空間の管理を容易にすることができる機能をコンピュータにより実現できる。
本実施の形態で使用する管理システムの全体構成の例を概略的に示す図である。 空間の一例を示す図である。 本実施の形態で使用するユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施の形態で使用する管理サーバのハードウェア構成の一例を説明する図である。 第1の実施形態における管理システムの機能構成を説明するブロック図である。 (a)〜(f)は、ユーザが空間を利用しようとするときの第1の具体例について示した図である。 (a)〜(b)は、ユーザが空間を利用しようとするときの第2の具体例について示した図である。 (a)〜(c)は、ユーザが空間を利用しようとするときの第3の具体例について示した図である。 管理サーバで管理される管理データの一例を説明する図である。 第1の実施形態における管理システムの全体動作について説明したフローチャートである。 第2の実施形態における管理システムの機能構成を説明するブロック図である。 第2の実施形態における管理システムの全体動作について説明したフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
通信機器の小型化、通信速度の高速化等により、今日のビジネスパーソンは、自席以外の空間で仕事をする機会が増えている。例えば、会議への出席、客先への訪問等も、自席以外の空間で行われる仕事の一例である。また、時間の有効活用を目的として、移動中の空き時間に、予め予約した空間で仕事をすることもある。
<管理システム1の全体構成>
図1は、本実施の形態で使用する管理システム1の全体構成の例を概略的に示す図である。
本実施の形態における管理システム1は、空間2をユーザに貸すサービスの提供を目的とする。
本実施の形態における空間2は、いわゆるオープンスペースであり、例えば、不特定多数の人物に開放された空間である。よって、空間2は、壁や間仕切り等によって周囲から区切られた会議室のような閉鎖された空間ではなく、施錠も行わない。ただし、空間2をパーティション等で区切ることを妨げるものではない。空間2は、誰であっても立ち入ることができる空間とすることができる。この空間2を設定する場所の例としては、例えば、ホテルのロビー、鉄道の駅の待合室、空港の出発ロビー、カフェやファミリーレストラン等の飲食店、駐車場、駐輪場などである。
なお、不特定多数の人物は、必ずしも無関係な人物同士である必要はなく、例えば、予め定められた関係のある複数の人物であってもよい。この場合、予め定められた関係は、例えば、企業内の従業員である場合が該当する。このとき、空間2を設定する場所は、企業内の打合せスペースなどである。また他の例として、予め定められた関係は、例えば、特定のサービスを受けることができる会員である場合が該当する。このとき、空間2を設定する場所は、空港の会員制ラウンジなどである。
また、本実施の形態における空間2は、空間2に配置されユーザが利用する対象も含む概念である。つまり、空間2は、予め定められた占有面積を有する3次元的な空間であるとともに、この中に配置される機器や備品を含む。この対象としては、例えば、テーブル、机、椅子、PC、ディスプレイ、テレビ、ゲーム端末、電話やスマートフォン等の通信機器、書籍などが該当する。
さらに、本実施の形態における空間2には、管理上の名称や番号等が付与されていてもよい。そして、空間2を利用するには、有料であっても無料であってもよい。
図2は、空間2の一例を示す図である。
図2に示す空間2は、カフェ等の飲食店の一部であり、ユーザが利用する対象Dとして、テーブルD1および椅子D2を備えている。この空間2は、隣接する空間との間で仕切り等がなく、通路等から自由に立ち入ることができる。
図1に戻り、管理システム1は、クラウドネットワーク3に接続された各種の端末で構成されている。
図1では、クラウドネットワーク3に接続される端末の例として、予約の対象である空間2、ユーザが操作するユーザ端末4、空間2を管理する管理サーバ5、空間2を利用するユーザを認識した結果等を受信するアクセスポイント6が示されている。
もっとも、空間2は、予約者等がサービスの提供を受けるテーブルや椅子等のように、端末としての機能を有しない場合も考えられる。
空間2を管理する事業者は、単独でも複数でもよい。例えば、空間2の予約、利用状況などの管理、ユーザに対する利用料金の請求に関する管理、利用者として登録されている会員の管理のそれぞれを、異なる事業者が分担してもよい。
前述したように、予約の対象として管理される空間2は、同種である必要もない。例えば空間2の一部はテーブルであり、空間2の一部は椅子でもよい。
また、1つの目的又は機能についての管理を、複数の事業者が協働で提供してもよい。
本実施の形態では、ユーザ端末4として、ユーザが携帯可能なスマートフォンを想定する。もっとも、携帯可能なユーザ端末4は、いわゆるウェアラブル端末でもよいし、ノート型のコンピュータやゲーム端末でもよい。
管理サーバ5は、空間2に関連する各種の情報を管理する。管理サーバ5は、例えば、空間2の予約者を特定する情報、予約の対象である空間2を特定する情報、予約の開始日時、予約の終了日時、空間2の課金情報を管理する。
ユーザとして予約者を特定する情報には、例えば予約者の氏名、性別、年齢、アカウント、パスワード、個人に付された管理用の情報が含まれる。また、予約の対象である空間2を特定する情報には、例えば住所又は所在の場所を特定する情報、管理用の名称や番号が含まれる。
なお、管理サーバ5は、空間2に関連付けられている物品やサービスの予約を管理してもよい。例えば貸し出しや利用の許諾が可能な物品やサービス、消費される又は消耗する物品やサービスを管理してもよい。
アクセスポイント6は、空間2を利用するユーザの認識結果や決済結果を受信する。アクセスポイント6は、無線LAN(Local Area Network)等の無線通信回線を利用して無線通信を行う機器である。アクセスポイント6は、空間2および管理サーバ5の間の情報の送受信を媒介する。
無線通信回線の種類としては、携帯電話回線、PHS(Personal Handy-phone System)回線、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、UWB(Ultra Wideband)等の各回線が使用できる。
なお、本実施の形態では、空間2を利用するユーザの認識結果や決済結果を無線通信回線ではなく、有線LAN等の有線通信回線を利用してクラウドネットワーク3に接続してもよい。この場合、アクセスポイント6は、不要となる。
<端末の具体的構成>
次に、ユーザ端末4および管理サーバ5のそれぞれの具体的構成について、説明を行う。
図3は、本実施の形態で使用するユーザ端末4のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示す構成は、ユーザ端末4がスマートフォンの場合を想定する。
ユーザ端末4は、装置全体の動作を制御する制御ユニット401と、各種のデータを記憶するメモリカード402と、無線通信の規格に準拠する各種の通信インターフェース403と、タッチセンサ等の入力デバイス404と、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示デバイス405と、ユーザの認識や決済を行うNFC(Near Field Communication)406を有している。
制御ユニット401は、CPU(Central Processing Unit)411と、ファームウェアやBIOS(Basic Input Output System)等が記憶されたROM(Read Only Memory)412と、ワークエリアとして用いられるRAM(Random Access Memory)413とを有している。CPU411はマルチコアでもよい。また、ROM412は、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリでもよい。
通信インターフェース403は、例えば移動通信システムとの接続に使用されるインターフェース、無線LANとの接続に使用されるインターフェースである。
図4は、本実施の形態で使用する管理サーバ5のハードウェア構成の一例を説明する図である。
管理サーバ5は、装置全体の動作を制御する制御ユニット501と、管理データ等を記憶するハードディスクドライブ502と、LAN(Local Area Network)ケーブル等を介した通信を実現するネットワークインターフェース503とを有している。
制御ユニット501は、CPU511と、基本ソフトウェアやBIOS等が記憶されたROM512と、ワークエリアとして用いられるRAM513とを有している。CPU511はマルチコアでもよい。また、ROM512は、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリでもよい。制御ユニット501は、いわゆるコンピュータである。
ハードディスクドライブ502は、円盤状の基板表面に磁性体を塗布した不揮発性の記憶媒体にデータを読み書きする装置である。もっとも、不揮発性の記憶媒体は、半導体メモリや磁気テープでもよい。
この他、管理サーバは、必要に応じ、キーボード、マウス等の入力デバイス、液晶ディスプレイ等の表示デバイスも備える。
制御ユニット501と、ハードディスクドライブ502と、ネットワークインターフェース503は、バス504や不図示の信号線を通じて接続されている。
[第1の実施形態]
<管理システム1の詳細説明>
次に、管理システム1の第1の実施形態について説明を行う。第1の実施形態では、ユーザは、空間2を利用する予約を予め行う。即ち、このユーザは、予約者である。以下ユーザが予約した期日に空間2を利用する場合について説明を行う。この場合、管理システム1は、予約システムとして機能する。
詳しくは後述するが、このとき、ユーザの利用前において、空間2に備えられる対象Dは、空間2の利用を阻害する状態にある。そして、予約したユーザを認証し、ユーザが利用するときは、対象Dは、空間2の利用を阻害しない状態となる。即ち、認識したユーザに対し空間2の利用を許可する場合、空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える。
図5は、第1の実施形態における管理システム1の機能構成を説明するブロック図である。
図示する管理システム1は、上述したユーザ端末4および管理サーバ5と、空間2内に備えられる対象Dとを備える。対象Dは、上述したように、テーブル、椅子など空間2内でユーザが実際に利用する機器や備品であってもよい。また、対象Dは、予約をしたユーザに対し、空間2の利用を許可する情報処理手段、あるいは情報処理装置として捉えることもできる。
ユーザ端末4は、上述したようにユーザが携帯可能なスマートフォン等である。ユーザは、ユーザ端末4上のアプリを操作することなどにより、日時を指定して空間2の予約を行う。
管理サーバ5は、予約の管理を行う。つまり、ユーザがユーザ端末4により空間2の予約を行いたい場合、指定された日時に予約が可能であるか否かを判断する。そして、可能である場合は、予約の登録を行い、ユーザ端末4に通知する。そして、ユーザ端末4では、表示デバイス405(図3参照)に予約が完了した旨の表示を行う。対して、他のユーザの予約が既に入っているなど、予約ができない場合は、その旨をユーザ端末4に通知する。そして、ユーザ端末4では、表示デバイス405に予約ができなかった旨の表示を行う。管理サーバ5は、空間2を利用しようとするユーザの予約を受け付ける受付手段として機能する。
対象Dは、ユーザの認証を行うユーザ認証手段11と、ユーザが認証を行うときの動作を検出する利用検出手段12と、管理サーバ5に対し予約の確認を行う予約確認手段13と、ユーザの利用の可否を判断する利用可否判断手段14と、ユーザの利用ができないときに警報を発する異常警報手段15とを備える。
ユーザ認証手段11は、ユーザを識別して、認証を行うための手段である。ユーザ認証手段11としては、ユーザを識別できる手段であれば、その形態は問わない。ユーザ認証手段11は、例えば、ICカードおよびICカードリーダ、指紋認証や顔認証などの生態認証を行う装置、スマートキー、バーコード印刷した紙等の記録媒体やバーコードリーダなどである。また、ユーザ端末4を、ユーザ認証手段11として使用してもよい。この場合、例えば、NFC406(図3参照)がユーザ認証手段11として使用できる。ユーザ認証手段11は、特定のユーザに貸与可能な空間2をユーザが利用しようとするときに、ユーザを認識する認識手段として機能する。
利用検出手段12は、ユーザの認証の動作が行われたことを検出する。即ち、ユーザが認証を行う際には、対象Dに対し、何らかの動作を行うことを必要とする。利用検出手段12は、このときの動作を検出する。よって、利用検出手段12は、ユーザが対象Dに対して行う動作を検出する検出手段として機能する。利用検出手段12は、例えば、無線通信を用いてタグのデータを読み書きするRFID(Radio Frequency Identification)を用いた無線通信モジュールである。また他の形態として、例えば、NFCにより無線通信を行う無線通信モジュールであってもよい。そして、例えば、予約を行ったユーザが、ICカード等のユーザ認証手段11をこれらの無線モジュールにかざす動作を、ユーザが対象Dに対して行う動作として検出する。
また、利用検出手段12は、無線通信モジュールに限られるものではなく、加速度センサ、照度センサ、磁気センサ等であってもよい。加速度センサの場合、対象Dが移動することを検出する。つまり、ユーザの認証の動作として、ユーザが対象Dを移動したときに、対象Dには加速度が加わる。そのため、加速度によりユーザの動作を検出できる。また、照度センサの場合、対象Dが移動したときの照度の変化を検出する。さらに、磁気センサの場合、対象Dが移動したときの磁気の変化を検出する。この場合、利用検出手段12は、対象Dを移動する動作を、ユーザが対象Dに対して行う動作として検出する。
さらに、利用検出手段12は、テーブルなどの家具に組み込み、ユーザの動作を検出するものであってもよい。例えば、テーブルについて、これを引き出す、上に物を置く、ユーザが触れるなどの動作を検出する機械式センサ等のセンサであってもよい。また、椅子について、これを引き出す、ユーザが座るなどの動作を検出する機械式センサ等のセンサであってもよい。さらに、利用検出手段12は、電源を入れる、コンセントを挿す、Wi−Fiに接続する、ロックを解除する、カーテンを開けるなどの動作を検出するセンサであってもよい。さらに、利用検出手段12は、画像認識を用いてもよい。例えば、対象Dである椅子などの家具をカメラで監視し、位置の変化を検出してもよい。
またさらに、利用検出手段12は、上述した無線通信モジュールやセンサなどを組み合わせたものであってもよい。例えば、機械式センサと無線通信モジュールとを組み合わせてもよい。この場合、上述したテーブルや椅子についてユーザが行う動作を機械式センサにより検出する。そして、この動作を検出したときだけ無線通信モジュールによりポーリングを行い、次に説明する予約を確認する処理を行う。これにより、無線通信モジュールをアクセスポイント6に常に接続する必要がなくなり、消費電力の低減を図ることができる。
予約確認手段13は、空間2を利用しようとするユーザの予約の確認を行う。予約確認手段13は、例えば、アクセスポイント6に接続可能な無線通信モジュールであり、Wi−Fi等の無線通信回線により、アクセスポイント6との間で無線通信を行う。そして、予約確認手段13は、アクセスポイント6を介して管理サーバ5に、認証したユーザの予約がなされているか否かを確認する。
利用可否判断手段14は、空間2を利用しようとするユーザの利用の可否を判断する。つまり、利用可否判断手段14は、予約確認手段13が管理サーバ5に対して行った予約の確認の結果により、空間2を利用しようとするユーザの利用の可否を判断する。その結果、予約がされていた場合は、利用可否判断手段14は、ユーザの利用を許可する。対して、予約がされていなかった場合は、利用可否判断手段14は、ユーザの利用を許可しない。この場合、利用可否判断手段14は、認識したユーザに空間2の利用を許可する場合に、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える切換手段として機能する。
利用可否判断手段14は、例えば、対象Dに内蔵される組み込みコンピュータである。なお、ユーザ端末4を、利用可否判断手段14として利用することもできる。
利用可否判断手段14は、空間2以外の機器の利用を許可するようにしてもよい。空間2以外の機器とは、例えば、空間2を利用する複数のユーザが共に利用する機器である。さらに具体的には、複写機、ファクシミリ、水やコーヒー等を提供する飲料サーバなどが該当する。利用可否判断手段14が、シングルサインオン(Single Sign-On)などの連携機能を備えることとで、これを実現することができる。
本実施の形態では、予約が行われている場合に、ユーザに対し空間2の利用を許可する。そして、予約したユーザが対象Dを含む空間2を利用するための権限を第1の権限としたとき、空間2以外の上記機器等の対象を利用する権限は、第2の権限とすることができる。また、別の見方をすれば、ユーザが空間2を利用する予約を行ったときに、このユーザに対し、予め定められた権限として第1の権限が付与される。さらに、利用可否判断手段14により空間2の利用を許可された場合に、さらに、このユーザに対し、第2の権限が付与される。よって、利用可否判断手段14は、空間2の利用を許可する場合に、ユーザに対し、空間2を利用する権限以外の予め定められた権限として、第2の権限を追加して付与する追加手段として機能する。
異常警報手段15は、警告手段の一例であり、利用検出手段12が、上述したユーザの動作を検出したときに、警告を行う。そして、異常警報手段15は、警報を発報することで空間2の利用を阻害する。警報は、例えば、ブザーの鳴動、ランプの明滅などにより行うことができるが、これに限られるものではなない。例えば、ユーザが手を触れる場所に微弱な電流を流したり、対象Dを振動させたりするなど、ユーザに物理的刺激を与えるものであってもよい。また、空間2の管理者や警備担当者に通報するようにしてもよい。さらに、異常警報手段15は、予約の時間を超過したときなどに、ユーザに対し、注意を喚起するようにしてもよい。
そして、異常警報手段15は、ユーザによる空間2の利用を許可する場合には、警告を停止する。つまり、利用検出手段12が、上述したユーザの動作を検出した後に、ユーザ認証手段11によりユーザの認証を行う場合がある。このときに、この動作の検出に応じて、まず、ユーザに対し警告を行う。そしてその後、ユーザ認証手段11が、ユーザを認識し、利用可否判断手段14が、空間2の利用を許可する場合には、異常警報手段15は、警告を停止する。
次に、ユーザが空間2を利用しようとするときの具体例について説明を行う。
図6(a)〜(f)は、ユーザが空間を利用しようとするときの第1の具体例について示した図である。
図6(a)は、第1の具体例における空間2について示している。
図示するように、空間2は、4つ存在し、それぞれの空間2を4人のユーザが利用できるようになっている。そして、各空間2には、ぬいぐるみD0、テーブルD1、椅子D2がそれぞれ備えられる。ぬいぐるみD0、テーブルD1、椅子D2は、それぞれ対象Dの一例である。
図6(b)は、ユーザの利用前のぬいぐるみD0およびテーブルD1の状態を示している。
図示するように、テーブルD1上には、ぬいぐるみD0が置かれている。即ち、ぬいぐるみD0が置かれることで、テーブルD1が利用できず、ユーザの空間2の利用を阻害する状態となっている。そして、テーブルD1には、RFIDタグRf1が貼り付けられており、ぬいぐるみD0の下側に備えられたRFID Rf0(図6(c)参照)との間で無線通信を行う。これにより、ぬいぐるみD0が移動していない状態であることを検出する。
図6(c)は、空間2を予約したユーザが、ぬいぐるみD0を持ち上げ、ぬいぐるみD0の下側に備えられたRFID Rf0にICカードCをかざした状態を示している。
このとき、ICカードCの情報をRFID Rf0が読み取っている状態である。即ち、この状態は、利用検出手段12が、RFID Rf0が無線通信を開始することで、ぬいぐるみD0を持ち上げるというユーザの動作を検出する状態に相当する。なお、RFIDタグRf1との無線通信ができなくなる、あるいは、電波強度が小さくなることにより、ぬいぐるみD0を持ち上げるというユーザの動作を検出するようにしてもよい。さらにこの状態は、ユーザ認証手段11が、ユーザの認証を行う場合に相当する。
図6(d)は、ユーザに対し空間2の利用を許可した状態を示している。
つまり、ぬいぐるみD0に備えられた図示しない組み込みコンピュータが、管理サーバ5に対し、予約の確認をし、その結果、ユーザに対し空間2の利用を許可した状態である。この状態は、利用可否判断手段14が、空間2の利用を許可した場合に相当する。この状態は、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換わった後の状態である。
一方、図6(e)は、RFID Rf0にICカードCをかざさず、図6(b)の状態から、ぬいぐるみD0を単に移動させた状態を示している。
この状態では、RFIDタグRf1との無線通信ができなくなる、あるいは、電波強度が小さくなる。その結果、ぬいぐるみD0を移動するというユーザの動作を検出できる。そしてこのとき、ユーザ認証手段11が、ユーザの認証を行わないことで、利用可否判断手段14は、ユーザの利用を許可しないと判断する。
図6(f)は、図6(e)の後に、ぬいぐるみD0が警報を発した状態を示している。
この状態は、利用可否判断手段14が、ユーザの利用を許可しなかった結果、異常警報手段15が警報を発報した状態に相当する。なお、この状態で、ユーザがRFID Rf0にICカードCをかざせば、図6(c)の状態となり、警報を停止する。これは、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換わった後の状態と考えることもできる。
図6(a)〜(f)の場合は、ぬいぐるみD0がテーブルD1上に置かれることで、ユーザの空間2の利用を阻害する状態となっている(図6(b)の状態)。また、ユーザがぬいぐるみD0を移動させると(図6(e)の状態)、ぬいぐるみD0が警報を発することで、ユーザの空間2の利用を阻害する状態となっている(図6(f)の状態)。そして、ユーザが認証を行うと(図6(c)の状態)、警報は、発しないか、停止し、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換わった後の状態となる(図6(d)の状態)。
なお上述した例では、ぬいぐるみD0を使用したが、これに限られるものではなく、テーブルD1上に置かれることで、ユーザの利用を阻害する物体であれば足りる。よって、例えば、「予約済み」等の文字が記載されたプレートなどであってもよい。
図7(a)〜(b)は、ユーザが空間2を利用しようとするときの第2の具体例について示した図である。
図7(a)は、ユーザが空間2を利用する前の状態を示している。図示するように、空間2は、テーブルD1、椅子D2が備えられる。このテーブルD1および椅子D2もそれぞれ対象Dの一例である。
そして、図7(a)の状態では、椅子D2は、テーブルD1側に寄せられ、ロック機構R1により、ロックされている。ロック機構R1は、例えば、電子鍵である。そのため、ユーザは、椅子D2を引き出すことができず、座ることができない。即ち、図7(a)の状態では、椅子D2の利用ができず、ユーザの空間2の利用を阻害する状態となっている。
図7(b)は、ユーザが空間2を利用している状態を示している。
この状態は、テーブルD1に備えられたRFID(図示せず)に、ユーザがICカード(図示せず)をかざし、ユーザ認証手段11が、ユーザの認証を行った結果、利用可否判断手段14が、空間2の利用を許可した場合に相当する。図7(b)では、椅子D2は、ロック機構R1のロックが解除され、図示するように引き出すことが可能となっている。この状態は、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換わった後の状態である。この状態において、ユーザはテーブルD1および椅子D2が備えられた空間2を利用することができる。
図8(a)〜(c)は、ユーザが空間2を利用しようとするときの第3の具体例について示した図である。
図8(a)は、ユーザが空間2を利用する前の状態を示している。図示するように、空間2には、テーブルD1が備えられる。このテーブルD1は、対象Dの一例である。
そして、図8(a)の状態では、テーブルD1は、垂直な状態となっており、水平にして利用することができない。即ち、図8(a)の状態では、ユーザは、テーブルD1の利用ができず、ユーザの空間2の利用を阻害する状態となっている。
図8(b)は、ユーザが空間2を利用しようとしている状態を示している。この状態は、テーブルD1に備えられたRFID(図示せず)に、ユーザがICカード(図示せず)をかざし、ユーザ認証手段11が、ユーザの認証を行った結果、利用可否判断手段14が、空間2の利用を許可した場合に相当する。図8(b)では、ユーザがテーブルD1を水平にするとロック機構R2が、動作する。
そして、図8(c)のように、テーブルD1は、ロック機構R2により水平にした状態でロックされる。この状態は、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換わった後の状態である。この状態において、ユーザはテーブルD1が備えられた空間2を利用することができる。ロック機構R2は、例えば、ソレノイドにより上下し、ロック機構R2が下がった状態では、テーブルD1は、ロックされず、ロック機構R2が上がった状態で、テーブルD1を、ロックすることができる。なお、予約の時間を超過したときに、ロック機構R2を解除し、テーブルD1を元の垂直な状態に戻るようにしてもよい。
<管理データの例>
図9は、管理サーバ5で管理される管理データの一例を説明する図である。
本実施の形態における管理サーバ5は、予約を行う空間2毎に予約の情報を管理している。
図9に示す管理データは、番号が「0001」、名称が「A駅待合室」である空間2の例である。
図9の場合、予約の管理データは、予約日、開始時刻、終了時刻、ユーザ名等で構成される。例えば「2019/5/20」の「9:00」から「9:30」の時間帯は、「ユーザA」が予約している。
図9の場合、予約の単位は、15分単位である。もっとも、予約の単位は10分刻み等、他の単位でもよい。
<管理システム1の動作>
次に、管理システム1の動作について説明する。
図10は、第1の実施形態における管理システム1の全体動作について説明したフローチャートである。
まず、ユーザは、ユーザ端末4を使用して、空間2の予約を行う(ステップ101)。ユーザは、ユーザ端末4にて、空間2の予約を行うアプリや予約を行うサイトを表示するブラウザ等を動作させ、これらを利用して空間2の予約を行う。
そして、管理サーバ5は、ユーザ端末4から受け付けた予約の登録を行う(ステップ102)。なお、ここでは、空間2の予約が成功した場合について説明を行い、予約できなかった場合については、上述したため、説明を省略する。
次に、利用検出手段12は、ユーザが認証を行うときの動作を検出する(ステップ103)。これは、上述したように、例えば、RFID等により行う。
そして、ユーザは、予約した日時に空間2の場所に出向き、対象Dのユーザ認証手段11で認証を行う(ステップ104)。このとき、ユーザ認証手段11は、ユーザがICカード等をかざすことで、ユーザの情報を取得し、ユーザの認証を行う。
さらに、予約確認手段13が、管理サーバ5に対し予約の有無の問い合わせを行い、認証したユーザが予約者であるか否かを確認する(ステップ105)。
その確認結果により、利用可否判断手段14は、認証したユーザに対し、空間2の利用の許可をするか否かを決定する(ステップ106)。
そして、利用を許可する場合(ステップ106でYes)、利用可否判断手段14は、対象Dを、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える(ステップ107)。
対して、利用を許可しない場合(ステップ106でNo)、異常警報手段15が、警報を発する(ステップ108)。
[第2の実施形態]
<管理システム1の詳細説明>
次に、管理システム1の第2の実施形態について説明を行う。第2の実施形態では、ユーザは、空間2を利用する予約はしない。以下ユーザが、空間2の場所に出向き、その場で利用料を支払う決済を行い、空間2を利用する場合について説明を行う。よって、空間2を利用するための権限は、空間2を利用するための決済が行われている場合にユーザに付与される。
図11は、第2の実施形態における管理システム1の機能構成を説明するブロック図である。
図示する管理システム1は、図5で説明した管理システム1に比較して、予約の確認を行うユーザ認証手段11および予約確認手段13がなく、決済処理を行う決済手段16が加わる点で異なり、他は同様である。よって、以下、図5で説明した管理システム1と異なる点を中心に説明を行う。
決済手段16は、空間2を利用する料金を決済する。決済手段16は、例えば、Felica(登録商標)であるが、これに限られるものではなく、バーコード等を用いた電子マネーであってもよい。また、現金、プリペイドカード、クレジットカードにて決済する装置であってもよい。さらに、利用履歴を記録し、別途手作業などで精算する装置であってもよい。
また、第2の実施形態では、ユーザ端末4は、必ずしも必要な装置ではない。ユーザ端末4は、例えば、空間2を利用したいユーザが、利用できる空間2を検索するのに使用する。また、決済手段16の代わりに、ユーザ端末4のNFC406を使用して決済を行うこともできる。また、管理サーバ5は、決済手段16により行われた決済処理を管理する。そして、その履歴を管理し、口座引き落としなどの処理を行う。
<管理システム1の動作>
次に、管理システム1の動作について説明する。
図12は、第2の実施形態における管理システム1の全体動作について説明したフローチャートである。
まず、ユーザは、空間2の場所に出向き、対象Dの決済手段16で決済を行う(ステップ201)。このとき、決済手段16は、ユーザがFelicaカード等を読み取り装置にかざすことで、決済処理を行う。
そして、利用検出手段12は、ユーザが決済を行うときの動作を検出する(ステップ202)。これは、第1の実施形態と同様である。
さらに、利用可否判断手段14は、ユーザに対し、空間2の利用の許可をするか否かを決定する(ステップ203)。これは、原則的に、決済が完了すれば許可される。
そして、利用を許可する場合(ステップ203でYes)、利用可否判断手段14は、対象Dを、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える(ステップ204)。
対して、利用を許可しない場合(ステップ203でNo)、異常警報手段15が、警報を発する(ステップ205)。
空間2が施錠等を行わないオープンスペースである場合、この空間2は、予約や決済がなくても通常は利用できてしまう。一方、本実施の形態では、空間2に備えられる機器や備品等の対象Dにユーザの利用を阻害する機能を与え、予約や決済を行ったユーザに対しては、ユーザの利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える。対して、予約や決済を行わないと、ユーザの利用を阻害する状態を解除せず、ユーザの利用を阻害するままとする。これにより、貸与可能な空間2の管理を容易にすることができる。
そして、空間2が施錠等を行う施錠空間である場合に比較して、設備の製作や施錠管理等の費用を要さず、空間2の管理に要する費用を廉価とすることができる。さらに、管理に要する占有面積も施錠空間である場合に比較して、小さくすることができる。
また、以上説明した形態では、ユーザの認証を行う際の動作を検出する。そして、この動作が検出されたときに、ユーザの認証を行うユーザ認証手段11やユーザに対し警告する異常警報手段15を動作させるトリガーとする。これにより、消費電力の低減を図ることができるとともに、空間2を利用しようとするユーザの検出を、より容易にする。
<プログラムの説明>
ここで、以上説明を行った本実施の形態における対象Dが行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。そして、対象Dが行う処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。
よって、本実施の形態で、対象Dが行う処理を実行するプログラムは、コンピュータに、特定のユーザに貸与可能な空間2において、ユーザを認識する認識機能と、認識したユーザに対し空間2の利用を許可する場合に、ユーザの空間2の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える切換機能と、を実現させるためのプログラムとして捉えることもできる。
なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…管理システム、2…空間、3…クラウドネットワーク、4…ユーザ端末、5…管理サーバ、6…アクセスポイント、11…ユーザ認証手段、12…利用検出手段、13…予約確認手段、14…利用可否判断手段、15…異常警報手段、16…決済手段、D…対象

Claims (13)

  1. 特定のユーザに貸与可能な空間において、当該ユーザを認識する認識手段と、
    認識した前記ユーザに前記空間の利用を許可する場合に、当該ユーザの当該空間の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える切換手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記切換手段は、前記ユーザが前記空間を利用するための予め定められた権限を有する場合に、当該ユーザに対し当該空間の利用を許可することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記権限は、前記空間を利用する予約が行われている場合に前記ユーザに付与されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記権限は、前記空間を利用するための決済が行われている場合に前記ユーザに付与されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記ユーザが自装置に対して行う動作を検出する検出手段をさらに備え、
    前記認識手段は、前記検出手段が前記動作を検出したときに前記ユーザを認識することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記動作は、自装置を移動する動作であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記検出手段が前記動作を検出したときに、警告を行う警告手段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記警告手段は、警報を発報することで前記空間の利用を阻害することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記警告手段は、前記ユーザに前記空間の利用を許可する場合には、警告を停止することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記空間の利用を許可する場合に、前記ユーザに対し、当該空間を利用する前記権限以外の予め定められた権限として、第2の権限を追加して付与する追加手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  11. 前記第2の権限は、前記空間以外の対象の利用を許可するものであることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 特定のユーザに貸与可能な空間と、
    前記ユーザの予約を受け付ける受付手段と、
    予約をした前記ユーザに、前記空間の利用を許可する情報処理手段と、
    を備え、
    前記情報処理手段は、
    前記ユーザを認識する認識手段と、
    認識した前記ユーザに前記空間の利用を許可する場合に、当該ユーザの当該空間の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える切換手段と、
    を備える予約システム。
  13. コンピュータに、
    特定のユーザに貸与可能な空間において、当該ユーザを認識する認識機能と、
    認識した前記ユーザに前記空間の利用を許可する場合に、当該ユーザの当該空間の利用を阻害する状態から阻害しない状態に切り換える切換機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2019101790A 2019-05-30 2019-05-30 情報処理装置、予約システムおよびプログラム Pending JP2020197767A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101790A JP2020197767A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 情報処理装置、予約システムおよびプログラム
US16/714,776 US20200380424A1 (en) 2019-05-30 2019-12-15 Information processing apparatus, reservation system, and non-transitory computer readable medium storing program
CN202010080420.0A CN112016713A (zh) 2019-05-30 2020-02-05 信息处理装置、预约系统及记录媒体及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101790A JP2020197767A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 情報処理装置、予約システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020197767A true JP2020197767A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73506806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101790A Pending JP2020197767A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 情報処理装置、予約システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200380424A1 (ja)
JP (1) JP2020197767A (ja)
CN (1) CN112016713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021205321A1 (de) 2021-05-26 2022-12-01 Johannes Keil System und Spielmittel zur Bestimmung einer Benutzungshäufigkeit sowie Verfahren zur Bestimmung einer Benutzungshäufigkeit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067502A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 無人駐車設備とこれを用いた駐車スペース予約方法
JP2006259834A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nec Corp 座席装置、座席管理システムおよび座席管理方法
JP2010151341A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ohbayashi Corp 室内設備制御システム
JP2015087817A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社岡村製作所 座席管理システム、処理方法及びプログラム
JP2015149083A (ja) * 2004-11-02 2015-08-20 大日本印刷株式会社 管理システム
JP2015225431A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社 英田エンジニアリング 駐車場に設置される情報端末およびそれを備えた駐車場並びに駐車場管理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535367B2 (en) * 2006-04-12 2009-05-19 Nitesh Ratnakar Airplane lavatory reservation system
US20110244798A1 (en) * 2010-02-24 2011-10-06 Wherepro, Llc Data Packet Generator and Implementations of Same
JP5875221B2 (ja) * 2010-10-12 2016-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 物体の管理方法及びその装置
KR20120130021A (ko) * 2011-05-20 2012-11-28 이영우 스마트폰을 이용한 오피스 카페 서비스 제공시스템 및 그 제공방법
CN102799944B (zh) * 2012-07-13 2016-01-06 北京理工大学 图书馆座位预约系统
WO2015017664A2 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 LivelyHood, Inc. Systems and methods for providing on demand business resources
US20180174076A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 Shuji Fukami Automated Property Management, Authorized Entry, and Reservation System Platform
CN107423831A (zh) * 2017-07-06 2017-12-01 浙江小尤鱼智能技术有限公司 一种基于多级权限分配的自助酒店入住方法及系统
CN107798406A (zh) * 2017-10-30 2018-03-13 孙才 场馆管理方法、装置、终端及计算机可读存储介质
GB201720331D0 (en) * 2017-12-06 2018-01-17 Spaceti Uk Ltd Systems integrator, building management, control and monitoring system
CN109064259B (zh) * 2018-07-11 2021-08-17 吉林壹舟医疗科技有限公司 一种设备租赁运营系统及方法
US20200302344A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Reservation system for facilitating real-time management of room resources

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067502A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 無人駐車設備とこれを用いた駐車スペース予約方法
JP2015149083A (ja) * 2004-11-02 2015-08-20 大日本印刷株式会社 管理システム
JP2006259834A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nec Corp 座席装置、座席管理システムおよび座席管理方法
JP2010151341A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ohbayashi Corp 室内設備制御システム
JP2015087817A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社岡村製作所 座席管理システム、処理方法及びプログラム
JP2015225431A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社 英田エンジニアリング 駐車場に設置される情報端末およびそれを備えた駐車場並びに駐車場管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021205321A1 (de) 2021-05-26 2022-12-01 Johannes Keil System und Spielmittel zur Bestimmung einer Benutzungshäufigkeit sowie Verfahren zur Bestimmung einer Benutzungshäufigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
CN112016713A (zh) 2020-12-01
US20200380424A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10943420B1 (en) Facility and resource access system
US9430892B2 (en) Locker rental system using external codes
US10565531B1 (en) Facility and resource access system
US9954835B2 (en) Methods and systems for management of key exchanges
AU2021215295A1 (en) Electronic locker right acquisition via an external system
US10474797B2 (en) Electronic storage system
JP2012185568A (ja) 施設予約管理システム、利用状況通知装置および利用状況更新方法
KR101170839B1 (ko) 도서관 보관함 관리 시스템
JP2020197767A (ja) 情報処理装置、予約システムおよびプログラム
JP2019105053A (ja) 設備機器作動システム
JP2021140743A (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及びプログラム
JP2005258500A (ja) 顧客所有icカードを用いた顧客管理システムおよび精算端末
JP7340268B2 (ja) 施設貸出システム及び施設貸出方法
WO2019038858A1 (ja) 予約情報提供システム、宿泊施設予約システム、宿泊施設管理装置及び宿泊施設管理システム
JP6809623B1 (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及びプログラム
TWM650324U (zh) 無人旅宿系統
JP2021022190A (ja) 宅配ボックス管理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606