Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020181923A - 半導体膜の製造方法 - Google Patents

半導体膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181923A
JP2020181923A JP2019084976A JP2019084976A JP2020181923A JP 2020181923 A JP2020181923 A JP 2020181923A JP 2019084976 A JP2019084976 A JP 2019084976A JP 2019084976 A JP2019084976 A JP 2019084976A JP 2020181923 A JP2020181923 A JP 2020181923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor film
laser beam
solid
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019084976A
Other languages
English (en)
Inventor
直之 小林
Naoyuki Kobayashi
直之 小林
博亮 今村
Hiroaki Imamura
博亮 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2019084976A priority Critical patent/JP2020181923A/ja
Priority to US16/805,767 priority patent/US10991581B2/en
Publication of JP2020181923A publication Critical patent/JP2020181923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】固体レーザを用いて、良質な結晶性の半導体膜を形成すること。【解決手段】本発明に係る半導体膜の製造方法は、固体レーザから出射されたパルス状の第1のレーザ光L1を、非晶質の半導体膜に照射する工程(a)、及び、工程(a)の後に、固体レーザから出射され、第1のレーザ光L1よりも強度が低いパルス状の第2のレーザ光L2を、半導体膜に照射する工程(b)を含む。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体膜の製造方法に関する。
液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの画面に用いられる薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)の半導体膜の製造方法として、レーザアニール法が知られている。レーザアニール法は、基板上に形成された非晶質の半導体膜にレーザ光を照射して結晶化し、多結晶の半導体膜とするものである。
レーザアニール法に用いられるレーザアニール装置としては、希ガスやハロゲンなどの混合ガスを用いてレーザ光を発生させるエキシマレーザアニール装置(以下、ELA(Excimer Laser Anneal)装置と称す)が知られている。ELA装置は、非晶質の半導体膜を結晶化する際に、結晶粒の大きさがほぼ均一で良質な結晶性が得られることから広く普及している。以降、結晶化された半導体膜の良質な結晶性とは、結晶粒の大きさがほぼ均一であることを意味するものとする。
しかし、その一方で、ELA装置はランニングコストが高いことが課題となっている。エキシマレーザ以外のレーザとしては、固体材料を用いた固体レーザが知られている。固体レーザを用いたレーザアニール装置は、ELA装置と比較して、ランニングコストは低い。しかし、固体レーザを用いたレーザアニール装置は、ELA装置と比較して、良質な結晶性の半導体膜を安定して形成できないという課題がある。
特許文献1には、固体レーザを用いて、良質な結晶性の半導体膜を形成するための半導体膜の製造方法が開示されている。特許文献1に開示された製造方法によれば、まず、固体レーザから出射された第1のレーザ光を半導体膜に照射し、その後、固体レーザから出射された、第1のレーザ光と同等の強度を有する第2のレーザ光を半導体膜に照射する。
特開2017−224708号公報
しかし、本発明者らの研究によれば、固体レーザを用いて、良質な結晶性の半導体膜を形成するには、更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体膜の製造方法は、固体レーザから出射されたパルス状の第1のレーザ光を、半導体膜に照射する工程と、その後に、固体レーザから出射された、第1のレーザ光よりも強度が低いパルス状の第2のレーザ光を、半導体膜に照射する工程と、を含む。
前記一実施の形態によれば、固体レーザを用いて、良質な結晶性の半導体膜を形成することができる半導体膜の製造方法を提供することができる。
エキシマレーザから出射されたレーザ光のパルス波形の例を示す図である。 固体レーザから出射されたレーザ光のパルス波形の例を示す図である。 エキシマレーザを用いて製造したポリシリコン膜の表面のSEM写真の例を示す図である。 固体レーザを用いて製造したポリシリコン膜の表面のSEM写真の例を示す図である。 エキシマレーザを用いてレーザアニール処理中の半導体膜の状態の例を説明する断面図である。 実施の形態1に係る半導体膜の製造方法に用いられるレーザ光のパルス波形の例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体膜の製造方法の例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半導体膜の製造方法に用いられるレーザ光のパルス波形の他の例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体膜の製造方法に用いられるレーザ光のパルス波形のさらに他の例を示す図である。 実施の形態2に係るレーザ処理装置の構成例を示す図である。 実施の形態2に係るレーザ処理装置において、半導体膜に照射されるレーザ光の例を説明する模式図である。 実施の形態3に係るレーザ処理装置の構成例を示す図である。 実施の形態4に係るレーザ処理装置の構成例を示す図である。 実施の形態5に係るレーザアニール装置の構成例を示す図である。 実施の形態5に係るレーザアニール装置において、半導体膜に照射されるレーザ光の例を説明する模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の例を説明する断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の例を説明する断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の例を説明する断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の例を説明する断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の例を説明する断面図である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜簡略化されている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<エキシマレーザ及び固体レーザ>
本発明の実施の形態を説明する前に、エキシマレーザ及び固体レーザについて、両者を対比させて説明する。
・レーザ光の偏光状態
エキシマレーザから出射されたレーザ光の偏光状態は、ランダム偏光(非偏光)である。
これに対して、固体レーザから出射されたレーザ光の偏光状態は、直線偏光である。
・レーザ光のパルス波形
図1は、エキシマレーザから出射されたレーザ光のパルス波形の例を示す図である。図2は、固体レーザから出射されたレーザ光のパルス波形の例を示す図である。なお、図1及び図2において、横軸は時間を、縦軸は強度を表している。
図1に示されるように、エキシマレーザから出射されたレーザ光のパルス波形は、2つのピークP1,P2が連続して現れ、最初に現れたピークP1よりも2番目に現れたピークP2の方が強度が低いというパルス波形となっている。このパルス波形は、エキシマレーザ特有のパルス波形である。
これに対して、図2に示されるように、固体レーザから出射されたレーザ光のパルス波形は、1つのピークPのみが現れるというパルス波形となっている。
・ポリシリコン膜の表面状態
続いて、エキシマレーザ又は固体レーザを用いて、基板上に形成されたアモルファスシリコン膜(a−Si膜)に対し、ラインビームからなるレーザ光を照射して結晶化したポリシリコン膜(p−Si膜)の表面状態について説明する。
図3は、エキシマレーザを用いて製造したポリシリコン膜の表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真の例を示す図である。図4は、固体レーザを用いて製造したポリシリコン膜の表面のSEM写真の例を示す図である。なお、図3及び図4において、白っぽく見える部分は、表面に隆起した突起に相当し、突起の間隔内にある黒い線の部分は、結晶粒同士の境界である粒界に相当する。
図3に示されるように、エキシマレーザを用いて製造したポリシリコン膜は、突起がほぼ同じ間隔で配置され、結晶粒の大きさがほぼ均一で、結晶粒が規則性良く配列されていることが分かる。そのため、良質な結晶性が得られている。
これに対して、図4に示されるように、固体レーザを用いて製造したポリシリコン膜は、エキシマレーザと比較すると、突起が不規則に配置されており、また、突起の間隔内に粒界が多く存在していることが分かる。そのため、良質な結晶性が得られておらず、このようなポリシリコン膜は、液晶ディスプレイなどの薄膜トランジスタには適さない。
・メンテナンス性及びランニングコスト
エキシマレーザは、希ガスやハロゲンなどの混合ガスを使用するため、数日に1回程度の定期的なガス交換を必要とする。また、このような混合ガスは高価である。そのため、エキシマレーザは、メンテナンス性が悪く、ランニングコストが高いという課題がある。
これに対して、固体レーザは、エキシマレーザのように混合ガスを使用する必要がないため、ガス交換が不要である。そのため、固体レーザは、エキシマレーザと比較して、メンテナンス性が良く、ランニングコストが低いという利点がある。
以上の通り、エキシマレーザは、良質な結晶性の半導体膜を安定して形成できるという利点がある一方で、メンテナンス性が悪く、ランニングコストが高いという課題がある。
これに対して、固体レーザは、メンテナンス性が良く、ランニングコストが低いという利点がある一方で、良質な結晶性の半導体膜を安定して形成できないという課題がある。
<エキシマレーザのレーザ光のパルス波形>
本発明者らは、2つのピークP1,P2が連続し、最初のピークP1よりも2番目のピークP2の方が強度が低いというエキシマレーザ特有のパルス波形が、結晶化された半導体膜の良質な結晶性を得るために大きく寄与していることを見出した。以下、その理由について説明する。
図5は、エキシマレーザ80を用いてレーザアニール処理中の半導体膜Mの状態の例を説明する断面図である。図5の例では、半導体膜Mはシリコン膜である。半導体膜Mの製造に際しては、基板S上に形成された半導体膜Mに対して、エキシマレーザ80から、ラインビームからなるレーザ光を照射し、アモルファスシリコン膜を結晶化してポリシリコン膜とする。なお、図5においては、便宜上、半導体膜Mのうち、エキシマレーザ80からのレーザ光が照射される部分を照射部M1と表し、レーザ光が照射されない部分を非照射部M2と表している。また、照射部M1のうち、レーザ光の照射により溶融している部分を溶融部M11と表し、溶融していない部分を固相部M12と表している。また、溶融部M11のうち、高温部分を高温部M11Hと表し、低温部分を低温部M11Lと表し、また、固相部M12のうち、高温部分を高温部M12Hと表し、低温部分を低温部M12Lと表している。
図5の(a)に示されるように、半導体膜Mの照射部M1に対して、エキシマレーザ80からレーザ光を照射すると、照射部M1の上層部分が溶融し、溶融部M11となる。溶融部M11の表面には、表面プラズモンが生成される。
このとき、溶融部M11には、定在波が発生し、横方向(膜面方向)に高温部M11H及び低温部M11Lが周期的に現れる温度分布が形成される。
図5の(a)の状態が維持されると、やがて図5の(b)に示されるように、溶融部M11の周期的な温度分布が、固相部M12に反映され、固相部M12にも、横方向に高温部M12H及び低温部M12Lが周期的に現れる温度分布が形成される。
すると、固相部M12が核となり、この核を基点として、低温部M12Lから高温部M12Hに向けて、結晶が成長していく。このような固相成長プロセスの結果、結晶化された半導体膜Mは、結晶粒の大きさがほぼ均一で良質な結晶性が得られることになる。
したがって、良質な結晶性の半導体膜Mを形成するためには、固相部M12にて結晶を成長させる時間を確保する必要がある。そのためには、図5に示されるように、半導体膜Mの溶融深さが照射部M1と基板Sとの界面に到達せず、照射部M1のうち上層部分の溶融部M11のみが溶融している状態、すなわち、半導体膜Mの照射部M1が完全溶融していない状態を、一定時間維持することが重要である。
ここで、エキシマレーザ80から出射されたレーザ光のパルス波形は、図1を用いて説明したように、2つのピークP1,P2が連続し、最初のピークP1よりも2番目のピークP2の方が強度が低いというパルス波形となっている。
このようなエキシマレーザ80のレーザ光を半導体膜Mの照射部M1に照射すると、まず、レーザ光の最初のピークP1が照射部M1に照射され、照射部M1の上層部分は、温度が次第に上昇して融点以上になると溶融し、溶融部M11となる。
その後、溶融部M11の温度が低下するが、溶融部M11の温度が凝固点まで低下して溶融部M11が固化してしまうと、次の2番目のピークP2の照射によって照射部M1が均等に加熱されなくなるため、結晶粒の大きさが均一にはならない可能性がある。そのため、ピークP1を照射してからピークP2を照射するまでの遅延時間は、ピークP1の照射によって溶融した溶融部M11が固化する前に、ピークP2が照射されるような遅延時間になっていると考えられる。
ただし、溶融部M11が固化する前に、ピークP2を照射する場合、その時点で溶融部M1の温度は凝固点まで低下しておらず、高温状態を維持している。そのため、仮に、ピークP2が、最初のピークP1と同等の強度を有していたとすると、ピークP2の照射によって照射部M1の溶融が進行し、照射部M1が完全溶融してしまう可能性がある。
しかし、エキシマレーザ80のレーザ光のピークP2は、図1を用いて説明したように、最初のピークP1よりも強度が低くなっている。このことから、ピークP2の照射によっても、照射部M1は完全溶融せず、図5に示されるように照射部M1の上層部分のみが溶融している状態が維持され、その結果、エキシマレーザ80を用いて製造される半導体膜Mは、結晶粒の大きさがほぼ均一で良質な結晶性が得られていると考えられる。
(実施の形態1)
<実施の形態1に係る半導体膜の製造方法>
上述のように、2つのピークP1,P2が連続し、最初のピークP1よりも2番目のピークP2の方が強度が低いというエキシマレーザ特有のレーザ光のパルス波形が、エキシマレーザを用いて製造された半導体膜Mの良質な結晶性に大きく寄与している。
しかし、メンテナンス性及びランニングコストの観点では、固体レーザの方が、エキシマレーザよりも有利である。
本実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法は、以上の知見を踏まえてなされたものであって、メンテナンス性及びランニングコストの観点で有利な固体レーザを用いて、エキシマレーザ特有のパルス波形を再現することで、半導体膜Mの良質な結晶性と、メンテナンス性及びランニングコストの向上と、の両立を図るものである。
図6は、本実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法に用いられるレーザ光のパルス波形の例を示す図である。なお、図6において、横軸は時間を、縦軸は強度を表している。
図6に示されるように、本実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法においては、固体レーザから出射された2つのパルス状のレーザ光L1,L2を、エキシマレーザ特有のレーザ光のパルス波形(図1)と同等のパルス波形となるように合波する。すなわち、2つのパルス状のレーザ光L1,L2が連続し、最初のレーザ光L1よりも2番目のレーザ光L2の方の強度が低くなるように合波を行う。
図7は、本実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法の例を示すフローチャートである。
図7に示されるように、まず、非晶質の半導体膜Mに対し、固体レーザから出射されたパルス状のレーザ光L1を照射する(ステップS1)。続いて、レーザ光L1を照射した後に、上述の半導体膜Mに対し、固体レーザから出射されたレーザ光L2であって、レーザ光L1よりも強度が低いパルス状のレーザ光L2を照射する(ステップS2)。これにより、図6に示されるような、エキシマレーザ特有のレーザ光のパルス波形(図1)と同等のパルス波形が再現される。
従って、本実施の形態1に係る製造方法により製造される半導体膜Mは、レーザ光L1の照射に続いて、レーザ光L2を照射しても、完全溶融せず、図5に示されるように半導体膜Mの上層部分のみが溶融している状態が一定時間維持される。その結果、結晶粒の大きさが均一で良質な結晶性の半導体膜Mを形成することができる。
また、本実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法は、固体レーザを用いるため、メンテナンス性が向上し、ランニングコストを低減することができる。
なお、半導体膜Mは、上述したシリコン膜に限らず、例えば、ゲルマニウム膜などであっても良い。
また、固体レーザは、例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ又はYVO(イットリウム・酸化バナジウム)レーザなどで良い。
また、レーザ光L1,L2のレーザ光源となる固体レーザは、レーザ光L1とレーザ光L2とで異なる固体レーザとしても良いし、同じ固体レーザとしても良い。
また、固体レーザから出射されたレーザ光L1,L2は、偏光状態が直線偏光であるが、その一方もしくは両方が、直交する直線偏光であっても良い。又は、レーザ光L1,L2は、直線偏光から円偏光に変換した上で、半導体膜Mに照射しても良い。なお、直線偏光を円偏光に変換する方法としては、偏光ミラーを用いるなどの任意かつ周知の方法を使用すれば良い。
また、レーザ光L1とレーザ光L2とに強度差をつける方法は、任意の方法で実現することができる。例えば、レーザ光L1及びレーザ光L2の光路上に配置された反射ミラーの透過率を変化させることで、レーザ光L1とレーザ光L2とに強度差をつけても良い。又は、レーザ光L1及びレーザ光L2の光路上にアッテネータを配置することで、レーザ光L1とレーザ光L2とに強度差をつけても良い。又は、レーザ光L1とレーザ光L2とで強度が異なる別々の固体レーザを用いることで、レーザ光L1とレーザ光L2とに強度差をつけても良い。
また、レーザ光L2の照射は、レーザ光L1の照射から、予め決められた遅延時間の経過後に行っても良い。このときの遅延時間は、レーザ光L1の照射によって溶融した半導体膜Mが固化する前にレーザ光L2が半導体膜Mに照射されるように定められていることが好適である。このようにして半導体膜Mの固化を回避することで、レーザ光L2の照射によって半導体膜Mが均等に加熱されるため、半導体膜Mの良質な結晶性に寄与する。
また、半導体膜Mに照射するレーザ光は、レーザ光L1,L2の2つに限らず、3つ以上とし、レーザ光L2を照射した後に、レーザ光L1,L2以外のレーザ光を、固体レーザから照射しても良い。図8に、レーザ光L2を照射した後に、パルス状の1つのレーザ光L3を照射する例を示す。また、図9に、レーザ光L2を照射した後に、パルス状の複数のレーザ光L3(図9では2つのレーザ光L3)を照射する例を示す。なお、図8及び図9においては、レーザ光L3の強度は、レーザ光L2よりも低い強度になっており、さらに、図9においては、複数のレーザ光L3の強度は徐々に低くなっているが、これには限定されない。レーザ光L3の強度は、レーザ光L1よりも低い強度であれば良い。
(実施の形態2)
<実施の形態2に係るレーザ処理装置>
続いて、実施の形態2として、上述した実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法に用いられるレーザ処理装置1について説明する。なお、レーザ処理装置1は、2つのレーザ光L1,L2を合波する構成であるものとする(以下で説明する、図12のレーザ処理装置101及び図13のレーザ処理装置201において同じ)。
図10は、本実施の形態2に係るレーザ処理装置1の構成例を示す図である。レーザ処理装置1は、基板上に形成された半導体膜Mに対してレーザ光を照射して結晶化するための装置である。ここでは、半導体膜Mの製造に際し、半導体膜Mに対してラインビームからなるレーザ光を照射し、アモルファスシリコン膜を結晶化してポリシリコン膜とするものとする。図10に示されように、レーザ処理装置1は、固体レーザ2と、光学系モジュール10と、を備えている。
固体レーザ2は、パルス発振動作によりパルス状のレーザ光を発生させるレーザ光源である。光学系モジュール10は、外形を構成する光学系筐体11と、部分反射ミラー3、反射ミラー6、ホモジナイザー4などの光学素子と、封止窓23と、を含んでいる。固体レーザ2によって生じさせたレーザ光は、光学系モジュール10の部分反射ミラー3に導かれる。部分反射ミラー3は、第1部分反射ミラー3a及び第2部分反射ミラー3bから構成される。第1部分反射ミラー3a及び第2部分反射ミラー3bは、透過率を変更することが可能なように、すなわち、入射したレーザ光の一部を透過し残りを反射することが可能なように構成された光学装置である。部分反射ミラー3は、半導体膜Mにレーザ光を照射するタイミングとそのレーザ光の強度とを調整する役割を担う。
固体レーザ2から発射されたレーザ光は、まず、第1部分反射ミラー3aに導かれる。第1部分反射ミラー3aを透過したレーザ光はホモジナイザー4に導かれる。ホモジナイザー4は、複数のシリンドリカルレンズから構成され、強度分布を矩形状に均一化するためのものである。一方、第1部分反射ミラー3aで反射されたレーザ光は、第2部分反射ミラー3bで反射され、複数の反射ミラー6で方向変換された後、ホモジナイザー4に導かれる。
第1部分反射ミラー3aを透過してホモジナイザー4に導かれる第1光路PT1と、第2部分反射ミラー3bで反射されホモジナイザー4に導かれる第2光路PT2とは、光路長に差がある。第2光路PT2の方が第1光路PT1よりも長い(第2光路PT2>第1光路PT1)。そのため、固体レーザ2よりレーザ光が1回発射されると、半導体膜Mには、まず、第1光路PT1を経由したレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)が到達し、次に、第2光路PT2を経由したレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)が到達する。このように、光路長を可変とすることで半導体膜Mにレーザ光が照射される時間間隔(照射間隔)を変えることができる。
また、レーザ光の強度は、部分反射ミラー3の透過率を変化させることで変更可能である。すなわち、第1部分反射ミラー3aの透過率を変化させることで、第1光路PT1経由のレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)及び第2光路PT2経由のレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)の強度をそれぞれ変更することができる。
半導体膜Mは、不図示の基板上に形成された状態で、基板ステージ45上に配置される。
図11は、半導体膜Mに照射されるレーザ光の例を説明する模式図である。図11に示されるように、レーザ光Lは、ホモジナイザー4を通過することによってラインビーム状になる。すなわち、レーザ光Lの光軸Cに直交する断面は、一方向に延びた細長い線状となっている。例えば、反射ミラー6で反射されたレーザ光Lの光軸に直交する断面は、Y軸方向に延びた線状となっている。半導体膜M上のアモルファスシリコン膜の全面を結晶化するため、ラインビームの1ショットあたり、ラインビーム短軸幅の5〜10%の送りピッチで半導体膜Mをラインビームの短軸の方向(X軸方向)に間欠的に移動させる。例えば、短軸幅0.4mmのときの送りピッチは20〜40μmであり、アモルファスシリコン膜に対する1箇所当たりのレーザ光の照射回数は10〜20回である。
固体レーザ2よりレーザ光が1回発射されると、半導体膜Mにはタイミングの異なる2回のレーザ光照射がなされる。例えば、固体レーザ2よりレーザ光を7回発射すると、半導体膜Mには異なるタイミングで14回のレーザ光照射がなされる。光路長の短い光路を通過したレーザ光から順に半導体膜Mに照射される。すなわち、第2光路PT2よりも光路長の短い第1光路PT1経由のレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)が1番目に半導体膜Mに照射される。そして、第2光路PT2経由のレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)が2番目に半導体膜Mに照射される。
ここで、固体レーザ2よりエネルギー密度E0のレーザ光を1回発射したときに、1番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)のエネルギー密度をE1とし、2番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)のエネルギー密度をE2とする。第1部分反射ミラー3aにおける反射率をR1、透過率をT1とし、第2部分反射ミラー3bにおける反射率をR2とする。すると、E1及びE2は、それぞれ以下の式で表される。
E1=T1・E0
E2=(R1・R2)・(E0)
上式より、1番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)のエネルギー密度E1に対する、2番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)のエネルギー密度E2の比率rは、r=E2/E1=R1・R2/T1となる。このように、R1、R2、及びT1を適宜変更することで、比率rを変更することができる。
本実施の形態2に係るレーザ処理装置1における半導体膜Mの製造方法は、まず、非晶質の半導体膜Mに対し、まず、第1光路PT1経由のパルス状のレーザ光L1を照射し、その後に、第2光路PT2経由のレーザ光L2であって、レーザ光L1よりも強度が低いパルス状のレーザ光L2を照射する。このようにすることで、エキシマレーザ特有のレーザ光のパルス波形(図1)と同等の波形が再現される。これにより、結晶粒の大きさが均一で良質な結晶性の半導体膜Mを形成することができる。また、固体レーザ2を用いるため、メンテナンス性が向上し、ランニングコストを低減することができる。なお、レーザ処理装置1における半導体膜Mの製造方法のフローは、上述した実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法と同様であるので(図7参照)、説明は省略する。
(実施の形態3)
<実施の形態3に係るレーザ処理装置>
続いて、実施の形態3として、上述した実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法に用いられる他のレーザ処理装置としてのレーザ処理装置101について説明する。
図12は、本実施の形態3に係るレーザ処理装置101の構成例を示す図である。図12に示されるように、レーザ処理装置101は、上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1に対し、レーザ光を減衰して、予め決められたエネルギー密度に調節するためのアッテネータ7をさらに備えている。すなわち、光学系モジュール110は、光学素子として、部分反射ミラー3、反射ミラー6、ホモジナイザー4に加え、アッテネータ7を含む。アッテネータ7は、固体レーザ2から半導体膜Mに至る光路の途中に設けられている。すなわち、アッテネータ7は、第1部分反射ミラー3a、第2部分反射ミラー3bからホモジナイザー4に導かれる各光路(第1光路PT1及び第2光路PT2)上に配置されている。アッテネータ7は、部分反射ミラー3とともに、半導体膜Mに照射するレーザ光の強度を調整する役割を担う。すなわち、アッテネータ7と部分反射ミラー3によって、次に半導体膜Mにレーザ光を照射するタイミングとそのレーザ光の強度とを調整する。
上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1と同様に、本実施の形態3に係るレーザ処理装置101では、固体レーザ2よりレーザ光を1回発射すると、半導体膜Mにはタイミングの異なる2回のレーザ光照射がなされる。例えば、固体レーザ2よりレーザ光を7回発射すると、半導体膜Mには異なるタイミングで14回のレーザ光照射がなされる。上述したように、第2光路PT2よりも光路長の短い第1光路PT1経由のレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)が1番目に、第2光路PT2経由のレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)が2番目に、半導体膜Mに照射される。
ここで、固体レーザ2よりエネルギー密度E0のレーザ光を1回発射したときに、1番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)のエネルギー密度をE1とし、2番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)のエネルギー密度をE2とする。第1部分反射ミラー3aにおける反射率をR1、透過率をT1とし、第2部分反射ミラー3bにおける反射率をR2とする。アッテネータ7aの減衰率をTa0とし、アッテネータ7bの減衰率をTa1とし、アッテネータ7cの減衰率をTa2とする。すると、E1及びE2は、それぞれ以下の式で表される。
E1=(T1)・Ta1・(E0)・Ta0
E2=(R1・R2)・Ta2・(E0)・Ta0
上式より、1番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)のエネルギー密度E1に対する、2番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)のエネルギー密度E2の比率rは、r=E2/E1=(R1・R2/T1)・(Ta2/Ta1)となる。このように、R1、R2、T1、Ta1、及びTa2を適宜変更することで、比率rを変更することができる。
上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1では、レーザ光の強度を部分反射ミラー3の透過率を変化させることのみで調整した。これに対し、本実施の形態3に係るレーザ処理装置101では、部分反射ミラー3の透過率を変化させることに加え、第1光路PT1及び第2光路PT2上に配置されたアッテネータ7でレーザ光の強度をさらに微調整する。これにより、レーザ光の強度をより精度良く調整することができる。
なお、本実施の形態3に係るレーザ処理装置101における半導体膜Mの製造方法は、上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1における半導体膜Mの製造方法と同様であるため、説明を省略する。
(実施の形態4)
<実施の形態4に係るレーザ処理装置>
続いて、実施の形態4として、上述した実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法に用いられる他のレーザ処理装置としてのレーザ処理装置201について説明する。
図13は、本実施の形態4に係るレーザ処理装置201の構成例を示す図である。上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1では固体レーザ2が単数であるのに対し、図13に示されるように、本実施の形態4に係るレーザ処理装置201は複数の固体レーザ2(固体レーザ2a,2b)を備えている。また、本実施の形態4に係るレーザ処理装置201は、複数の固体レーザ2a,2を、互いに時間差を持たせて照射させるためのパルス発生器8をさらに備えている。パルス発生器8は、半導体膜Mにレーザ光を照射するタイミングを調整する役割を担う。
本実施の形態4に係るレーザ処理装置201では、パルス発生器8により各固体レーザ2a,2bのレーザ光発射タイミングを調整することで、レーザ光が照射されてから次にレーザ光が照射されるまでの照射間隔を調整する。また、本実施の形態4に係るレーザ処理装置201は、光学系モジュール210において、反射ミラー6、ホモジナイザー4などの光学素子とともに、レーザ光を減衰して予め決められたエネルギー密度に調節するためのアッテネータ7を含んでいる。アッテネータ7は、固体レーザ2a,2bから半導体膜Mに至る各光路(第1光路PT1及び第2光路PT2)の途中にそれぞれ設けられている。アッテネータ7は、半導体膜Mに照射するレーザ光の強度を調整する役割を担う。すなわち、アッテネータ7とパルス発生器8によって、次に半導体膜Mにレーザ光を照射するタイミングとそのレーザ光の強度とを調整する。なお、半導体膜Mに照射するレーザ光の強度については、固体レーザ2a,2bから発射されるレーザ光の強度を異ならせることで、調整しても良い。
本実施の形態4に係るレーザ処理装置201では、固体レーザ2a,2bよりレーザ光をそれぞれ1回発射すると、半導体膜Mにはタイミングの異なる2回のレーザ光照射がなされる。例えば、固体レーザ2a,2bよりレーザ光をそれぞれ7回発射すると、半導体膜Mには異なるタイミングで14回のレーザ光照射がなされる。本実施の形態4に係るレーザ処理装置201では、第1光路PT1経由のレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)が1番目に、第2光路PT2経由のレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)が2番目に、半導体膜Mに照射されるように、パルス発生器8により調整を行う。
ここで、固体レーザ2a,2bから発射されるレーザ光のエネルギー密度をE0とし、1番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)のエネルギー密度をE1とし、2番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)のエネルギー密度をE2とする。アッテネータ7dの減衰率をTa3とし、アッテネータ7eの減衰率をTa4とする。すると、E1及びE2は、それぞれ以下の式で表される。
E1=Ta3・E0
E2=Ta4・E0
上式より、1番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L1に相当)のエネルギー密度E1に対する、2番目に半導体膜Mに到達するレーザ光(上述のレーザ光L2に相当)のエネルギー密度E2の比率rは、r=E2/E1=Ta4/Ta3となる。このように、Ta3及びTa4を適宜変更することで、比率rを変更することができる。また、ここでは、固体レーザ2a,2bから発射されるレーザ光のエネルギー密度を共にE0としたが、固体レーザ2a,2bから発射されるレーザ光のエネルギー密度を異ならせることでも、比率rを変更することができる。
上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1のように、固体レーザ2が単数である場合、固体レーザ2から発射されたレーザ光を、部分反射ミラー3などの光学系により、光路長がそれぞれ異なる複数の光路を通って半導体膜Mに照射されるように分岐させる必要がある。これに対して、本実施の形態4に係るレーザ処理装置201では、光学系をより簡素に構成できるため、光学系を配置するために必要なスペースを削減することができ、装置サイズを縮小することができる。
なお、本実施の形態4に係るレーザ処理装置201における半導体膜Mの製造方法は、上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1における半導体膜Mの製造方法と同様であるため、説明を省略する。
(実施の形態5)
<実施の形態5に係るレーザアニール装置>
続いて、実施の形態5として、上述した実施の形態1に係る半導体膜Mの製造方法に用いられる他のレーザ処理装置としてのレーザアニール装置301について説明する。本実施の形態5に係るレーザアニール装置301は、基板上に形成された半導体膜Mにレーザ光を照射して結晶化させる処理を行う装置である。
図14は、本実施の形態5に係るレーザアニール装置301の構成例を示す図である。図14に示されるように、レーザアニール装置301は、固体レーザ2、光学系モジュール20、密閉部30、処理室40を有している。処理室40は、例えば、水平な土台(不図示)上に設けられている。処理室40の上方に密閉部30が設けられ、密閉部30の上方に光学系モジュール20が設けられている。光学系モジュール20は、固体レーザ2から放出されるレーザ光Lを受光することが可能な位置に設けられている。
ここで、レーザアニール装置301を説明するために、XYZ直交座標軸を導入する。水平な土台の上面に直交する方向をZ軸方向とし、上方を+Z軸方向、下方を−Z軸方向とする。固体レーザ2と光学系モジュール20とを結ぶ方向をX軸方向とし、固体レーザ2から光学系モジュール20に向かう方向を+X軸方向、逆方向を−X軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に直交する方向をY軸方向とし、一方を+Y軸方向、逆方向を−Y軸方向とする。
図14に示されるように、固体レーザ2は、レーザ光Lを放出するレーザ光源である。固体レーザ2は、例えば、YAGレーザやYVOレーザなどである。固体レーザ2は、レーザ光Lを光学系モジュール20に向けて出射する。レーザ光Lは、例えば、+X軸方向に進み、光学系モジュール20に入射する。
光学系モジュール20は、外形を構成する光学系筐体21、反射ミラー6などの光学素子、及び、封止窓23を含んでいる。光学系筐体21は、例えば、アルミニウムなどの材料で構成された箱状の部材である。光学系モジュール20の各光学素子は、光学系筐体21の内部にホルダなどで保持されている。このような各光学素子により、光学系モジュール20は、固体レーザ2から放出されたレーザ光Lの照射方向、光量などを調整する。
光学系モジュール20の構成として、上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1の光学系モジュール10の構成を適用する。なお、光学系モジュール20の構成として、上述した実施の形態3に係るレーザ処理装置101の光学系モジュール110、又は、上述した実施の形態4に係るレーザ処理装置201の光学系モジュール210の構成を適用しても良い。
封止窓23は、光学系筐体21の一部、例えば、光学系筐体21の下面に設けられている。レーザ光Lは、光学系モジュール20で調整された後に、封止窓23から密閉部30に向けて出射される。このようにして、光学系モジュール20は、レーザ光Lを半導体膜Mに照射する。
図15は、半導体膜Mに照射されるレーザ光の例を説明する模式図である。図15に示されように、レーザ光Lは、光学系モジュール20において、ラインビーム状となっている。すなわち、レーザ光Lの光軸Cに直交する断面は、一方向に延びた細長い線状となっている。例えば、反射ミラー6で反射されたレーザ光Lの光軸に直交する断面は、Y軸方向に延びた線状となっている。
図14に示されるように、密閉部30は、密閉筐体31、反射光受光部材61、封止窓33、ガス入口34、ガス出口35を有している。
密閉筐体31は、内部が空洞の箱状の部材である。密閉筐体31の予め決められた側面には、ガス入口34及びガス出口35が設けられている。ガス入口34及びガス出口35は、例えば、密閉筐体31における対向する側面に設けられている。例えば、ガス出口35は、ガス入口34よりも上方に設けられている。ガス入口34からは、ガス37、例えば、窒素などの不活性ガスが導入される。ガス入口34から密閉筐体31の内部に導入されたガス37は、ガス出口35から排出される。ガス37は、密閉筐体31の内部に連続的に供給されることが望ましい。また、ガス37は、密閉筐体31の外部に連続的に排出されるのが望ましい。ガス37の流量は、密閉筐体31の内部を常時換気された状態になるように、予め決められた流量に制御される。
密閉筐体31の内部には反射光受光部材61が配置されている。例えば、反射光受光部材61は、光学系モジュール20の外側に、光学系モジュール20との間に間隔を有するように配置されている。反射光受光部材61は、例えば、板状の部材である。反射光受光部材61は、板面をZ軸方向に向けて配置されている。反射光受光部材61は、レーザ光Lが半導体膜M上で反射された反射光Rを受光することが可能なように配置されている。例えば、レーザ光Lの入射角と、反射光Rの反射角とを考慮して、反射光受光部材61を、反射光Rの光路上に配置する。なお、反射光受光部材61を、光学系モジュール20との間に断熱材62を介して間隔をあけて取り付けても良い。これにより、反射光受光部材61と光学系モジュール20との間の断熱性を保つことができる。
封止窓33は、密閉筐体31の一部、例えば、密閉筐体31の下面に設けられている。光学系モジュール20の封止窓23から出射したレーザ光Lは、密閉部30の封止窓33から処理室40に向けて出射される。
処理室40は、ガスボックス41、基板ステージ45、基台46、走査装置47を有している。半導体膜Mは、不図示の基板上に形成された状態で、基板ステージ45上に配置される。例えば、処理室40において、基板ステージ45上に配置された半導体膜Mにレーザ光Lが照射され、半導体膜Mを結晶化するレーザアニール処理が行われる。基板ステージ45は、フロートタイプステージ、すなわち、半導体膜Mが形成された基板を浮上させながら搬送するステージでも良い。
ガスボックス41は、箱状の部材であって、内部は空洞となっている。ガスボックス41は、基板ステージ45の上方であって、密閉部30における封止窓33の下方に配置されている。ガスボックス41の上面には、導入窓42が設けられている。導入窓42は、封止窓33に対向するように配置されている。また、ガスボックス41の下面には、照射窓43が設けられている。照射窓43は、半導体膜Mに対向するように配置されている。
ガスボックス41の予め決められた側面には、ガス入口44が設けられている。ガスボックス41には、ガス入口44から、予め決められたガス37、例えば、窒素などの不活性ガスが供給される。ガスボックス41に供給されたガス37は、ガスボックス41の内部を充填した後、照射窓43から排出される。
ガスボックス41に入射したレーザ光Lは、照射窓43から出射し、半導体膜Mを照射する。反射光受光部材61は、半導体膜Mに対して照射されたレーザ光Lのうち、半導体膜Mで反射された反射光Rを受光することが可能なように配置されている。
基板ステージ45は、走査装置47上に、例えば、基台46を介して配置されている。基板ステージ45は、走査装置47により、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動可能となっている。レーザアニール処理を行う際には、基板ステージ45を、走査装置47の走査により、例えば、−X軸方向の搬送方向48に搬送させる。
なお、本実施の形態5に係るレーザアニール装置301における半導体膜Mの製造方法は、上述した実施の形態2に係るレーザ処理装置1における半導体膜Mの製造方法と同様であるため、説明を省略する。
(実施の形態6)
<実施の形態6に係る半導体膜の製造方法>
続いて、実施の形態6として、上述したレーザ処理装置における半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態6では、レーザ処理装置として、上述した実施の形態5に係るレーザアニール装置301を用いる。本実施の形態6に係る半導体装置の製造方法では、基板と基板上に形成された非晶質の半導体膜とを含む被処理体を準備する工程と、非晶質の半導体膜にレーザ光を照射して半導体膜を結晶化させる工程と、を備えている。被処理体として、非晶質の半導体膜が形成された基板、例えば、非晶質のシリコンが形成されたガラス基板を用いる。非晶質の半導体膜を結晶化させる工程において、上述した実施の形態5に係るレーザアニール装置301を用いたレーザアニール処理を実施する。
半導体装置は、TFT(Thin Film Transistor)を備える半導体装置であり、この場合は、アモルファスシリコン膜にレーザ光を照射して結晶化し、ポリシリコン膜を形成することができる。
図16から図20は、本実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の例を説明する断面図である。上述した実施の形態6に係るレーザアニール装置301は、TFTアレイ基板の製造に好適である。以下、TFTを有する半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図16に示されるように、ガラス基板91上に、ゲート電極92を形成する。ゲート電極92は、例えば、アルミニウムなどを含む金属薄膜を用いることができる。次に、図17に示されるように、ゲート電極92の上に、ゲート絶縁膜93を形成する。ゲート絶縁膜93は、ゲート電極92を覆うように形成される。その後、図18に示されるように、ゲート絶縁膜93の上に、アモルファスシリコン膜94を形成する。アモルファスシリコン膜94は、ゲート絶縁膜93を介して、ゲート電極92と重複するように配置されている。このように、まず、非晶質の半導体膜が形成された基板を準備する(工程A)。
ゲート絶縁膜93は、窒化シリコン膜(SiN)、酸化シリコン膜(SiO膜)、又はこれらの積層膜などである。具体的には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜93とアモルファスシリコン膜94とを連続成膜する。アモルファスシリコン膜94がレーザ処理装置における半導体膜Mとなる。
そして、図19に示されるように、上述した実施の形態5に係るレーザアニール装置301を用いてアモルファスシリコン膜94にレーザ光を照射してアモルファスシリコン膜94を結晶化させて、ポリシリコン膜95を形成する。例えば、基板の搬入及び搬出を行う不図示の搬入出装置に対し、基板の基板ステージ45上の配置位置を制御する第1の位置制御信号を送信する(工程B)。そして、第1の位置制御信号によって定まる基板ステージ45上の第1の位置に、搬入出装置によって基板を配置する(工程C)。その後、基板を基板ステージ45上で搬送し(工程D)、基板にレーザ光を照射し、非晶質の半導体膜を多結晶化する(工程E)。非晶質の半導体膜を多結晶化した後、搬入出装置によって基板を搬出する(工程F)。
すべての照射領域を照射していない場合には、さらに、搬入出装置に対し、第2の位置制御信号を送信し(工程G)、第2の位置制御信号によって定まる基板ステージ45上の第1の位置とは異なる第2の位置に、搬入出装置によって基板を配置する(工程H)。そして、基板を、基板ステージ45上のレーザ光照射位置まで搬送し(工程I)、基板にレーザ光を照射する(工程J)。これにより、シリコンが結晶化したポリシリコン膜95がゲート絶縁膜93上に形成される。
このとき、上述した実施の形態5に係るレーザアニール装置301では、まず、固体レーザ2からのパルス状のレーザ光L1を照射し、その後に、固体レーザ2からの、レーザ光L1よりも強度が低いパルス状のレーザ光L2を照射する。このようにすることで、エキシマレーザ特有のレーザ光のパルス波形(図1)と同等の波形が再現される。これにより、結晶粒の大きさが均一で良質な結晶性の半導体膜Mを得ることができる。また、固体レーザを用いるため、メンテナンス性が向上し、ランニングコストを低減することができる。
すべての照射領域を照射し、半導体膜を多結晶化した後、搬入出装置によって基板を搬出する(工程K)。
その後、図20に示されるように、ポリシリコン膜95の上に層間絶縁膜96、ソース電極97a、及びドレイン電極97bを形成する。層間絶縁膜96、ソース電極97a、及びドレイン電極97bは、一般的なフォトリソグラフィー法や成膜法を用いて形成することができる。
本実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を用いることで、多結晶の半導体膜を含むTFTを備える半導体装置を製造することができる。そして、そのような半導体装置は、液晶ディスプレイなどの画面に用いられても良い。なお、これ以降の製造工程については、最終的に製造するデバイスによって異なるので説明を省略する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、各実施の形態における構成を各実施の形態間で、適宜交換しても良い。
1,101,201 レーザ処理装置
2(2a,2b) 固体レーザ
3 部分反射ミラー
3a 第1部分反射ミラー
3b 第2部分反射ミラー
4 ホモジナイザー
6 反射ミラー
7(7a,7b,7c,7d,7e) アッテネータ
8 パルス発生器
10,20,110,210 光学系モジュール
11,21 光学系筐体
23 封止窓
30 密閉部
31 密閉筐体
33 封止窓
34 ガス入口
35 ガス出口
37 ガス
40 処理室
41 ガスボックス
42 導入窓
43 照射窓
44 ガス入口
45 基板ステージ
46 基台
47 走査装置
48 搬送方向
61 反射光受光部材
62 断熱材
M 半導体膜
L,L1,L2,L3 レーザ光

Claims (8)

  1. 半導体膜の製造方法であって、
    (a)固体レーザから出射されたパルス状の第1のレーザ光を、非晶質の半導体膜に照射する工程、及び
    (b)前記工程(a)の後に、固体レーザから出射され、前記第1のレーザ光よりも強度が低いパルス状の第2のレーザ光を、前記半導体膜に照射する工程、
    を含む、半導体膜の製造方法。
  2. 前記工程(b)は、前記工程(a)の後、予め決められた遅延時間の経過後に行われる、請求項1に記載の半導体膜の製造方法。
  3. 前記第1のレーザ光を照射し、前記半導体膜が溶融した後、
    前記半導体膜が固化する前に前記第2のレーザ光を前記半導体膜に照射するように、前記遅延時間が定められる、請求項2に記載の半導体膜の製造方法。
  4. 前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光は、直線偏光又は円偏光である、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法。
  5. 前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光は、その一方もしくは両方が、直交する直線偏光である、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法。
  6. (c)前記工程(b)の後に、固体レーザから出射され、前記第1のレーザ光よりも強度が低いパルス状の1つ以上の第3のレーザ光を、前記半導体膜に照射する工程、
    をさらに含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法。
  7. 前記固体レーザは、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ又はYVO(イットリウム・酸化バナジウム)レーザである、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法。
  8. 前記半導体膜はシリコン膜又はゲルマニウム膜である、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体膜の製造方法。
JP2019084976A 2019-04-26 2019-04-26 半導体膜の製造方法 Pending JP2020181923A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084976A JP2020181923A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 半導体膜の製造方法
US16/805,767 US10991581B2 (en) 2019-04-26 2020-02-29 Method for manufacturing semiconductor film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084976A JP2020181923A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 半導体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020181923A true JP2020181923A (ja) 2020-11-05

Family

ID=72916554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084976A Pending JP2020181923A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 半導体膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10991581B2 (ja)
JP (1) JP2020181923A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220122844A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 The Japan Steel Works, Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275781A (ja) * 1992-10-21 1998-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
JP2000021776A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp 半導体薄膜の形成方法、パルスレーザ照射装置、および半導体装置
JP2000150397A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
WO2004040628A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. レーザを用いた結晶膜の製造方法及び結晶膜
JP2006071855A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 光学装置
JP2009212505A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2011077505A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2012015463A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 V Technology Co Ltd Yagレーザアニーリング装置及びyagレーザ光によるアニーリング方法
JP2017224708A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日本製鋼所 多結晶半導体膜の製造方法、レーザアニール装置、薄膜トランジスタ、およびディスプレイ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329946A3 (en) * 2001-12-11 2005-04-06 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
US7470602B2 (en) * 2002-10-29 2008-12-30 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Crystalline film and its manufacture method using laser
CN110249261B (zh) * 2017-03-02 2022-11-18 极光先进雷射株式会社 固体激光系统和波长转换系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275781A (ja) * 1992-10-21 1998-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
JP2000021776A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp 半導体薄膜の形成方法、パルスレーザ照射装置、および半導体装置
JP2000150397A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
WO2004040628A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. レーザを用いた結晶膜の製造方法及び結晶膜
JP2006071855A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 光学装置
JP2009212505A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2011077505A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2012015463A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 V Technology Co Ltd Yagレーザアニーリング装置及びyagレーザ光によるアニーリング方法
JP2017224708A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社日本製鋼所 多結晶半導体膜の製造方法、レーザアニール装置、薄膜トランジスタ、およびディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US10991581B2 (en) 2021-04-27
US20200343090A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860444B2 (ja) シリコン結晶化方法とレーザアニール装置
US7364952B2 (en) Systems and methods for processing thin films
US8802580B2 (en) Systems and methods for the crystallization of thin films
KR100740124B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US9245757B2 (en) Laser annealing treatment apparatus and laser annealing treatment method
US20090218577A1 (en) High throughput crystallization of thin films
JP2001127003A (ja) レーザ照射装置
JP5578584B2 (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP3871725B2 (ja) レーザー処理方法
JP5214662B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2020181923A (ja) 半導体膜の製造方法
US12090570B2 (en) Laser processing apparatus, laser processing method, and method for manufacturing semiconductor apparatus
CN102077318B (zh) 激光退火方法及装置
US7097709B2 (en) Laser annealing apparatus
JP2006156676A (ja) レーザアニール方法
JP2002141300A (ja) レーザアニーリング装置
JP2003243322A (ja) 半導体装置の作製方法
KR102612443B1 (ko) 레이저 열처리 장치 및 그를 이용한 박막 결정화 방법
JP2005276944A (ja) 半導体デバイス、その製造方法および製造装置
KR100667899B1 (ko) 저온 다결정 폴리 실리콘 박막트랜지스터 액정표시장치의레이저 어닐링 장치 및 방법
JP4667334B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09213651A (ja) 半導体薄膜の製造装置および半導体薄膜の製造方法
JP2006135192A (ja) 半導体デバイスの製造方法と製造装置
JPH03289128A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JP2005268535A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212