Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020004684A - 電極構造体および二次電池 - Google Patents

電極構造体および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004684A
JP2020004684A JP2018126109A JP2018126109A JP2020004684A JP 2020004684 A JP2020004684 A JP 2020004684A JP 2018126109 A JP2018126109 A JP 2018126109A JP 2018126109 A JP2018126109 A JP 2018126109A JP 2020004684 A JP2020004684 A JP 2020004684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
containing layer
electrode structure
organic fiber
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018126109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847893B2 (ja
Inventor
陽子 徳野
Yoko Tokuno
陽子 徳野
育生 植松
Ikuo Uematsu
育生 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018126109A priority Critical patent/JP6847893B2/ja
Priority to CN201910202023.3A priority patent/CN110676417B/zh
Priority to US16/455,991 priority patent/US11133558B2/en
Priority to EP19183594.1A priority patent/EP3591735B1/en
Publication of JP2020004684A publication Critical patent/JP2020004684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847893B2 publication Critical patent/JP6847893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/30Preventing polarity reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】内部短絡の発生を抑制可能な電極構造体及び二次電池を提供する。【解決手段】実施形態によると、電極構造体が提供される。電極構造体は、電極と、セパレータとを備えている。電極は、活物質含有層を含んでいる。セパレータは、有機繊維の層を含んでいる。有機繊維の層は、活物質含有層の主面上に設けられている。有機繊維の層は、複数の有機繊維と、樹脂塊とを含んでいる。樹脂塊は、活物質含有層の主面の一部上に接している。樹脂塊は、複数の有機繊維の一部と一体化している。樹脂塊は、外接四辺形の一辺の長さ及び一辺と隣り合う辺の長さが、それぞれ、10μm以上である。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電極構造体および二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池においては、正極と負極との接触を回避するために多孔質のセパレータが用いられている。通常、セパレータは、電極体(正極および負極)とは別個の自立膜として準備される。セパレータを正極と負極との間に配置して電極群とし、これを捲回あるいは積層して電池が構成される。
一般的なセパレータとしては、ポリオレフィン系樹脂フィルム製多孔膜が挙げられる。こうしたセパレータは、例えば、ポリオレフィン系樹脂組成物を含む溶融物をシート状に押出成形し、ポリオレフィン系樹脂以外の物質を抽出除去した後、そのシートを延伸することによって製造される。
しかしながら、樹脂フィルム製のセパレータは、電池の作製時に破断しないよう機械的強度を有する必要があるため、ある程度以上薄くすることが難しい。したがって、樹脂フィルム製のセパレータを用いると、電池の体積エネルギー密度を向上させにくい。また、セパレータの厚みや密度が過剰に大きいと、電極間のリチウムイオンの迅速な移動が阻害され、電池の入出力性能が低下することがある。
そこで、樹脂フィルム製のセパレータの代わりに、有機繊維の堆積物をセパレータとして用いることが提案されている。このような有機繊維の堆積物は、機械的強度を要しない。それゆえ、このような有機繊維の堆積物からなるセパレータは、自立膜型セパレータと比較してその膜厚を薄くすることが可能である。
しかしながら、樹脂フィルム製のセパレータの代わりに、有機繊維の堆積物をセパレータとして用いた場合、有機繊維の堆積物の一部が活物質含有層の主面や端部、又は電極タブから剥がれることにより、内部短絡が生じ得る。
特開2014−167938号公報
本発明が解決しようとする課題は、内部短絡の発生を抑制可能な電極構造体及び二次電池を提供することである。
一実施形態によると、電極構造体が提供される。電極構造体は、電極と、セパレータとを備えている。電極は、活物質含有層を含んでいる。セパレータは、有機繊維の層を含んでいる。有機繊維の層は、活物質含有層の主面上に設けられている。有機繊維の層は、複数の有機繊維と、樹脂塊とを含んでいる。樹脂塊は、活物質含有層の主面の一部上に接している。樹脂塊は、複数の有機繊維の一部と一体化している。樹脂塊は、外接四辺形の一辺の長さ及び一辺と隣り合う辺の長さが、それぞれ、10μm以上である。
他の実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、実施形態に係る電極構造体と、電極構造体と対向する電極と、電解質とを具備している。
一実施形態に係る電極構造体の一例を概略的に示す断面図。 図1に示す電極構造体の一部を拡大して概略的に示す断面図。 一実施形態に係る電極構造体の一例の走査型電子顕微鏡写真。 樹脂塊の一例を概略的に示す断面図。 外接直方体内に収まった樹脂塊の一例を概略的に示す斜視図。 樹脂塊の複数の例を概略的に示す断面図。 プレス処理後の電極構造体の一部を拡大して概略的に示す断面図。 図1に示す電極構造体の活物質含有層の主面を真上から見た平面図。 有機繊維の層の第1変形例を概略的に示す断面図。 有機繊維の層の第2変形例を概略的に示す断面図。 有機繊維の層の第3変形例を概略的に示す断面図。 一実施形態に係る電極構造体の他の例を示す断面図。 エレクトロスプレー装置が糸状の原料溶液を吐出している様子を概略的に示す断面図。 エレクトロスプレー装置が液滴を吐出している様子を概略的に示す断面図。 ビーズを含む有機繊維の層の一例を示す電子顕微鏡写真。 ビーズの一例を概略的に示す断面図。 エレクトロスプレー装置が粒状部を含む原料溶液を吐出している様子を概略的に示す断面図。 電極群の一例を概略的に示す断面図。 電極群の他の例を概略的に示す断面図。 電極群の更に他の例を概略的に示す断面図。 一実施形態に係る二次電池の一例を示す分解斜視図。 一実施形態に係る二次電池の他の例を示す部分切欠斜視図。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る電極構造体は、電極と、セパレータとを含んでいる。電極は、活物質含有層を含んでいる。セパレータは、活物質含有層の主面上に設けられた有機繊維の層を含んでいる。有機繊維の層は、複数の有機繊維と、樹脂塊とを含んでいる。樹脂塊は、活物質含有層の主面の一部と接している。また、樹脂塊は、複数の有機繊維の一部と一体化している。また、樹脂塊の外接四辺形の一辺の長さ及び一辺と隣り合う辺の長さは、それぞれ、10μm以上である。
一実施形態に係る電極構造体の有機繊維の層は、10μm以上という比較的大きな幅を有する樹脂塊を含んでいる。この樹脂塊は、周囲の有機繊維の一部と一体化した状態で、活物質含有層の主面の一部上に堆積している。有機繊維の層がこのような樹脂塊を含んでいると、活物質含有層と接触する有機繊維の層の面積が大きくなる。したがって、このような樹脂塊を含む有機繊維の層を用いると、例えば、二次電池の製造工程などにおいて搬送ロールとの接触面で静電気が発生したり、電極構造体に大きな衝撃が加わったりしても、有機繊維の層が活物質含有層の端部又は電極タブから剥がれにくくなる。それゆえ、このような樹脂塊を含む有機繊維の層を備えた電極構造体を用いると、二次電池の内部短絡を抑制することができる。
以下、一実施形態に係る電極構造体について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る電極構造体の一例を概略的に示す断面図である。図2は、図1に示す電極構造体の一部を拡大して概略的に示す断面である。図1に示す電極構造体10は、電極20と、セパレータ22とを含んでいる。
(電極)
図1に示す電極20は、集電体20aと、活物質含有層20bと、電極タブ20cとを含んでいる。活物質含有層20bは、集電体20aの両面に設けられている。電極タブ20cは、集電体20aのうち、活物質含有層20bが設けられていない部分に存在し、活物質含有層20bの一辺から突出した部分である。活物質含有層20bは、集電体20aの片面に設けられていてもよい。
電極20は、負極であってもよく、正極であってもよい。すなわち、第1実施形態に係る電極構造体は、負極構造体又は正極構造体であり得る。以下、負極及び正極について詳細を説明する。
(負極)
(負極集電体及びタブ)
負極集電体の例には、導電性材料からなる箔が含まれる。導電性材料の例には、アルミニウム、又はアルミニウム合金が含まれる。
負極タブは、負極集電体と同じ材料から形成されていることが望ましい。負極タブは、負極集電体とは別に金属箔を用意し、これを負極集電体に溶接等で接続することにより設けてもよい。
(負極活物質含有層)
負極活物質含有層は、負極集電体の両面に形成しても良いが、片面のみに形成することも可能である。
負極活物質含有層は、負極活物質の粒子を含んでいる。それゆえ、活物質含有層の主面は、微小な凹凸を有し得る。
負極活物質としては、グラファイトをはじめとした炭素材料、スズ・シリコン系合金材料等を用いることができるが、チタン酸リチウムを用いることが好ましい。また、ニオブ(Nb)など他金属を含むチタン酸化物あるいはチタン酸リチウムも負極活物質として挙げられる。チタン酸リチウムとしては、例えば、スピネル構造を有するLi4+xTi512(0≦x≦3)や、ラムスデライト構造を有するLi2+yTi37(0≦y≦3)が挙げられる。負極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極活物質の一次粒子の平均粒径は、0.001μm以上1μm以下の範囲内であることが好ましい。平均粒径は、例えば負極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することで求めることができる。粒子形状は、粒状、繊維状のいずれであってもよい。繊維状の場合は、繊維径が0.1μm以下であることが好ましい。負極活物質の一次粒子の平均粒径は、具体的には、SEMで観察した像から測長することができる。平均粒径1μm以下のチタン酸リチウムが負極活物質して用いられる場合には、表面の平坦性の高い負極活物質含有層が得られる。また、チタン酸リチウムが用いられると、一般的なカーボン負極を用いるリチウムイオン二次電池と比較して負極電位が貴なものとなるので、リチウム金属の析出は原理的に生じない。チタン酸リチウムを含む負極活物質は、充放電反応に伴う膨張収縮が、小さいため、活物質の結晶構造の崩壊を防止することができる。
負極活物質含有層は、負極活物質の他に、導電剤及び結着剤の少なくとも一方を含んでいてもよい。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛又はこれらの混合物を挙げることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム又はこれらの混合物が挙げられる。
(正極)
(正極集電体及びタブ)
正極集電体の例には、導電性材料からなる箔が含まれる。導電性材料の例には、アルミニウム、及びアルミニウム合金が含まれる。
正極タブは、正極集電体と同じ材料から形成されていることが望ましい。正極タブは、正極集電体とは別にタブを用意し、これを正極集電体に溶接等で接続したものを用いてもよい。
(正極活物質含有層)
正極活物質含有層は、正極集電体の両面に形成しても良いが、片面のみに形成することも可能である。
正極活物質含有層は、正極活物質の粒子を含んでいる。それゆえ、図2に示すように、活物質含有層20bの主面は、微小な凹凸を有していることがある。
正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。例えば、LiCoO2、LiNi1-xCox2(0<x<0.3)、LiMnxNiyCoz2(0<x<0.5、0<y<0.5、0≦z<0.5)、LiMn2-xx4(MはMg、Co、Al及びNiからなる群より選択される少なくとも1種類の元素、0<x<0.2)、LiMPO4(MはFe,Co及びNiからなる群より選択される少なくとも1種類の元素)などである。
正極活物質含有層は、正極活物質以外に、結着剤、及び導電剤の少なくとも一方を含んでいても良い。結着剤及び導電剤としては、負極活物質含有層において説明したものと同様のものを用いることができる。
(セパレータ)
図1に示すセパレータ22は、有機繊維の層23を含んでいる。セパレータ22は、有機繊維の層23のみからなることが好ましい。
(有機繊維の層)
図1及び図2に示すように、有機繊維の層23は、複数の有機繊維231と、樹脂塊232とを含んでいる。図1に示す有機繊維の層23は、集電体20aの両面に設けられた活物質含有層20bのうち、一方の活物質含有層20bの主面S1上に設けられている。有機繊維の層23は、他方の活物質含有層20bの主面S2上にも設けられていてもよい。また、有機繊維の層23は、活物質含有層20bの側面や、タブ20c上に設けられていてもよい。
有機繊維の層23は、複数の有機繊維231同士が、網の目状に交差した三次元的な網目状構造を有し得る。
有機繊維の層23は、活物質含有層20bの主面S1を全面的に被覆していることが好ましい。すなわち、有機繊維の層23で被覆された活物質含有層20bの主面S1において、直径0.1mmを超えて露出している部分がほぼないことが好ましい。活物質含有層20bの主面S1の面積に対する、有機繊維の層23で被覆されていない部分の面積の割合、すなわち、電極露出面積率は、5%以下であることが好ましく、0%であることがより好ましい。
なお、この電極露出面積率は、例えば、デジタルマイクロスコープにより得ることができる。具体的には、先ず、デジタルスコープを用いて電極を250倍の倍率で観察する。次いで、14mm2の観察像について、色抽出法により画像処理を行う。これにより、活物質含有層の主面において有機繊維により被覆されていない部分の割合を求めることができる。
有機繊維の層23は空孔を有し、空孔の平均孔径は5nm以上10μm以下であることが好ましい。また、気孔率は10%以上90%以下であることが好ましい。こうした空孔を備えていれば、イオンの透過性に優れ、電解質の含浸性も良好なセパレータが得られる。気孔率は、40%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。空孔の平均孔径および気孔率は、水銀圧入法、体積と密度からの算出、SEM観察、走査イオン顕微鏡(SIM)観察、ガス脱吸着法によって確認することができる。気孔率は、有機繊維の層23の体積と密度から算出することが望ましい。また、平均孔径は、水銀圧入法かガス脱吸着法により測定することが望ましい。有機繊維の層23における気孔率が大きいことは、イオンの移動を妨害する影響が小さいことになる。
有機繊維の層23においては、含まれる有機繊維231を疎の状態とすれば気孔率が高められるので、例えば気孔率が90%程度の層を得るのも困難ではない。そのような気孔率の大きな層を粒子で形成するのは、極めて困難である。
有機繊維の層23の厚さは、例えば、50μm以下であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。有機繊維の層23が薄いと、二次電池の体積エネルギー密度を高めることができる。一方で、有機繊維の層23が過剰に薄いと、二次電池内での自己放電や内部短絡が生じ易くなる。有機繊維の層23の厚さは、0.3μm以上であること好ましく、1μm以上であることがより好ましい。
有機繊維の層23は、凹凸、割れやすさ、含電解液性、密着性、曲げ特性、気孔率、及びイオン透過性の点で、無機繊維の堆積物より有利である。
有機繊維の層23の目付け量、すなわち、単位面積当たりの質量は、0.1g/m2以上20g/m2以下であることが好ましく、0.5g/m2以上5g/m2以下であることがより好ましい。
(有機繊維)
有機繊維231は、例えば、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリエステル(LCP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、セルロース、ポリオレフィン、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、及びポリビニルアルコール(PVA)からなる群から選択される少なくとも1つの有機材料を含む。
ポリオレフィンとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(PE)などが挙げられる。PVdFおよびPIは、一般的に、繊維状とすることが困難な材料であるとされている。後述するエレクトロスピニング法を採用すると、こうした材料も繊維状として層を形成することが可能である。有機繊維231の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。好ましいのは、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、セルロース、PVdF、及びPVAからなる群より選ばれる少なくとも1種類であり、より好ましいのは、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、及びPVdFからなる群より選ばれる少なくとも1種類である。
特に、ポリアミドイミド、及びポリイミドの少なくとも一方を含む有機繊維231は、250〜400℃においても不溶・不融であって分解もしないので、耐熱性に優れた有機繊維の層23を得ることができる。
有機繊維231の長さは、1mm以上であることが好ましい。また、有機繊維231の長さ方向と垂直な断面の平均直径は、2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。有機繊維231の平均直径の下限値は、一例によると、0.05μmである。長さが十分にあり、また、平均直径が小さい有機繊維231を含む有機繊維の層23は、十分な強度、気孔率、透気度、孔径、耐電解液性、耐酸化還元性等を有するので、セパレータとして良好に機能する。有機繊維231の長さ及び平均直径は、SEM観察により測定することができる。
有機繊維231の表面には、カチオン交換基が存在することが好ましい。カチオン交換基によって、セパレータを通過するリチウムイオンなどのイオンの移動が促進されるので、電池の性能が高められる。具体的には、長期にわたって急速充電、急速放電を行なうことが可能となる。カチオン交換基は特に限定されないが、例えばスルホン酸基およびカルボン酸基が挙げられる。カチオン交換基を表面に有する繊維は、例えば、スルホン化された有機材料を用いてエレクトロスピニング法により形成することができる。エレクトロスピニング法の詳細については後述する。
(樹脂塊)
樹脂塊232の少なくとも一部は、活物質含有層20bと接している。樹脂塊が活物質含有層20bと接していることは、集束イオンビーム(FIB)加工後のSIM観察により確認することができる。
また、樹脂塊232は、複数の有機繊維231と一体化している。この一体化について、図3及び図4を参照しながらより詳細に説明する。図3は、一実施形態に係る電極構造体の一例の走査型電子顕微鏡写真である。図4は、樹脂塊の一例を概略的に示す断面図である。
図3に示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真及び図4に示す概略図には、それぞれ、樹脂塊232と、樹脂塊232と一体化した有機繊維231aと、樹脂塊232と一体化していない有機繊維231bとが示されている。図3及び図4において実線で囲った部分は、樹脂塊232と有機繊維231aとの境界部である。また、図3及び図4において点線で囲った部分は、樹脂塊232と有機繊維231bとの境界部である。図3及び図4に示すように、樹脂塊232と有機繊維231aとの境界部は、連続的につながっており、境目、すなわち、エッジ構造が存在しない。これに対して、図3及び図4に示すように、樹脂塊232と有機繊維231bとの境界部は連続的につながっておらず、エッジ構造が存在し、有機繊維231bが、樹脂塊232上に堆積している。
このように、SEM写真において、樹脂塊232と有機繊維231aとの境界部に境目が見られないのは、以下の理由によると考えられる。すなわち、有機繊維231aの一部は樹脂塊232に溶融している。それゆえ、SEM観察時に、これらの境界部が帯電しにくい。その結果、SEM写真において、樹脂塊232と有機繊維231aとの境界部のコントラストが低くなり、境目が存在しにくくなると考えられる。
一方で、樹脂塊232と有機繊維231bとの境界部には、エッジ構造が見られるのは、以下の理由によると考えられる。すなわち、有機繊維231bは、樹脂塊232に溶融しておらず、樹脂塊232から独立して存在している。したがって、SEM観察時に、これらの境界部が帯電しやすい。その結果、SEM写真において、樹脂塊232と有機繊維231aとの境界部のコントラストが高くなり、境目が明瞭となると考えられる。
このSEM写真は、例えば、以下の方法により入手することができる。先ず、電池を解体して、電極構造体を取り出す。次いで、この電極構造体を、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの有機溶媒を用いて洗浄し、真空乾燥して、測定試料を得る。次いで、この測定試料の有機繊維の層23について、SEM観察を行う。SEMとしては、例えば、日立ハイテク株式会社製 S−5500を用いることができる。SEM観察に際しては、例えば、倍率を1000倍以上200000倍以下とする。
樹脂塊232は、10μm以上の幅を有している。よって、樹脂塊232の外接四辺形の一辺及びこの一辺と隣り合う辺の長さは、それぞれ、10μm以上である。ここで、樹脂塊232の幅とは、樹脂塊232についてデジタルマイクロスコープで観察したときに得られる外接四辺形の幅の算術平均値を意味している。外接四辺形は、外接直方体及び外接長方形を含む。この幅について、図5及び図6を参照しながらより詳細に説明する。
先ず、図5は、外接直方体内に収まった樹脂塊の一例を概略的に示す斜視図である。図5に示す外接直方体は、6つの面のそれぞれが樹脂塊232の輪郭の一部と接する直方体である。なお、図5に示すx軸、y軸、及びz軸は、それぞれ互いに直交している。また、樹脂塊232の外接直方体が複数得られる場合、外接直方体とは、その体積が最小のものを指すことが好ましい。
図5に示すように、外接直方体において、x軸と平行な辺の長さを長さL(length)とし、y軸に平行な辺の長さを幅B(breadth)とし、z軸に平行な辺の長さを厚さT(thickness)とする。長さL(length)の大きさは、幅B(breadth)以上であり、かつ、厚さT(thickness)以上である。また、幅B(breadth)の大きさは、厚さT(thickness)以上である。外接直方体は、外接立方体であってもよい。樹脂塊232の幅とは、外接直方体の幅B(breadth)の長さを意味している。
すなわち、樹脂塊232の外接直方体の各面は、それぞれ、樹脂塊232の外接長方形と言える。これらの外接長方形のうち、一辺の長さが長さLであり、この一片と隣り合う辺の長さが幅Bである樹脂塊232の外接長方形において、長さLの大きさは10μm以上であり、かつ、幅Bの大きさは10μm以上である。
樹脂塊232の外接直方体は、デジタルマイクロスコープにより得ることができる。具体的には、先ず、樹脂塊232のSEM観察において説明したのと同様の方法で、測定試料を得る。測定試料は、活物質含有層の中心部から採取する。中心部とは、活物質含有層の主面のうち、活物質含有層の短辺方向の両方の端面から4分の1の領域の各々と、活物質含有層の長辺方向の両方の端面から4分の1の領域の各々とを除いた領域である。次いで、この測定試料の有機繊維の層23について、デジタルマイクロスコープを用いて観察し、無作為に選択した5つの樹脂塊について3次元画像を得る。測定倍率は、250倍とし、観察範囲は、14mm2とする。この3次元画像について画像分析を行うことにより、樹脂塊232の外接直方体を抽出する。次いで、5つの樹脂塊の外接直方体の幅Bの算術平均値を、樹脂塊232の幅Bとする。デジタルマイクロスコープとしては、例えば、株式会社キーエンス製VHX−5000を用いることができる。
なお、樹脂塊232の幅Bの算出に際しては、外接直方体の代わりに、外接長方形を用いてもよい。すなわち、樹脂塊232についてデジタルマイクロスコープにより得られた画像として、2次元画像を用いてもよい。このような2次元画像の例を、図6に示す。図6は、樹脂塊の複数の例を概略的に示す断面図である。図6に示す(a)乃至(e)に示す樹脂塊232は、それぞれ、2本の有機繊維231aと一体化している。図6に示す(a)乃至(e)に示す樹脂塊232の外接長方形において、長辺の長さを外接長方形の長さL(length)とし、短辺の長さを外接長方形の幅B(breadth)とする。樹脂塊232の幅Bとしては、外接長方形の幅Bを用いる。なお、長さLと幅Bとは等しくてもよい。すなわち、樹脂塊232の外接長方形は、外接正方形であってもよい。
ここで、外接長方形とは、4つの辺のそれぞれが樹脂塊232の輪郭の一部と接している長方形を意味している。また、樹脂塊232の外接長方形が複数得られる場合、外接長方形とは、その面積が最小のものを指すことが好ましい。
有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性を高めるという観点からは、樹脂塊232の幅Bは、大きいことが好ましい。樹脂塊232の幅Bが大きいと、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの接触面積が増大する。したがって、樹脂塊232の幅Bは、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。
二次電池の性能を高めるという観点からは、樹脂塊232の幅Bは、大きすぎないことが好ましい。樹脂塊232の幅Bが過剰に大きいと、電極間でのリチウムイオンなどの移動が妨げられ、電極間距離の増加につながり、電池性能が低下する恐れがある。樹脂塊232の幅Bは、100μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましい。
樹脂塊232の長さLは、10μm以上100μm以下であることが好ましく、20μm以上80μm以下であることがより好ましい。また、樹脂塊232の厚さTは、0.3μm以上50μm以下であることが好ましく、1μm以上20μm以下であることがより好ましい。樹脂塊232の長さL若しくは厚さTが大きいと、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性が高まる。一方で、樹脂塊232の長さL若しくは厚さTが大きすぎると、樹脂隗中に含まれる有機溶媒の蒸発が妨げられ、電池性能が低下する恐れがある。
図5及び図6に示すように、樹脂塊232の形状は、特に限定されない。樹脂塊232の形状は、球状であってもよく、円盤状であってもよく、不定形であってもよい。有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性を高めるという観点からは、樹脂塊232の形状は、扁平形状であることが好ましい。
樹脂塊232は、活物質含有層20bの凹部に位置していることが好ましい。樹脂塊232の少なくとも一部が活物質含有層20bの表面の一部に埋没していると、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性がより高まる傾向にある。活物質含有層20bの凹部の深さは、樹脂塊232の厚さTより大きくてもよく、厚さTと等しくてもよく、厚さTより小さくてもよい。活物質含有層20bの凹部の深さは、例えば、0.3μm以上50μm以下である。
活物質含有層20bの凹部に位置する樹脂塊232は、例えば、活物質含有層20b上に設けられた有機繊維の層23について、プレス処理を施すことにより得ることができる。図7は、プレス処理後の電極構造体の一部を拡大して概略的に示す断面図である。図7に示す樹脂塊232は、活物質含有層20bの表面にその一部が埋め込まれている。図7に示すように、プレス処理後の樹脂塊232は、図2に示す樹脂塊232と比較して、より扁平な形状を有している。樹脂塊232の厚さTや、活物質含有層20bの凹部の深さは、プレス処理の条件により調整することができる。プレス処理の詳細については後述する。
活物質含有層20bの凹部に位置する樹脂塊232は、活物質含有層20bの凹部に向かって、樹脂塊232の原料溶液を吐出することによっても形成することができる。樹脂塊232の形成方法の詳細については後述する。
樹脂塊232は、活物質含有層20bの主面において、どの位置に存在していてもよい。樹脂塊232の活物質含有層20b上の位置について、図8を参照しながらより詳細に説明する。図8は、図1に示す電極構造体の活物質含有層の主面を真上から見た平面図である。図8に示す電極構造体10は、有機繊維の層23を省略している。図8に示す電極20に含まれる集電体20aは、長辺方向において、第1端面EF1と、第1端面EF1と向き合う第2端面EF2とを有している。活物質含有層20bは、第1端面EF1から、第1端面EF1と第2端面EF2との間に位置する点P1を通り、集電体20aの長辺方向と平行となるように設けられている。位置P1から第2端面EF2までの集電体20aは、電極タブ20cとして機能する。
活物質含有層20bの主面は、活物質含有層20bの長辺方向と平行な分割線DV1及びDV2により、第1乃至第3領域に分けられる。第2領域RE2は、分割線DV1と第1端面EF1とに挟まれた領域であり、その面積は活物質含有層20bの主面において4分の1の面積を占める。第1領域RE1は、分割線DV2と点P1を通り長辺方向と平行な線とに挟まれた領域であり、その面積は活物質含有層20bの主面において4分の1の面積を占める。第3領域RE3は、第1領域RE1と第2領域RE2との間の領域であり、その面積は活物質含有層20bの面において2分の1の面積を占める。
有機繊維の層23は、図8には図示していないが、活物質含有層20bの主面全体と、電極タブ20cの一部とを被覆している。有機繊維の層23は、第1端面EF1から、位置P1と第2端面EF2との間の位置P2まで、集電体20aの長辺方向と平行となるように設けられている。第1端面EF1から位置P2までの距離D2の長さは、第1端面EF1から位置P1までの距離D1よりも長いことが好ましい。
樹脂塊232は、第1乃至第3領域のいずれか1以上の領域に存在している。樹脂塊232は、第1乃至第3領域のすべての領域に存在していてもよい。また、樹脂塊232は、位置P1を通り活物質含有層20bの長辺方向と平行な線と位置P2を通り活物質含有層20bの長辺方向と平行な線との間の領域、すなわち、タブ20c上に存在していてもよい。
樹脂塊232は、第1及び第2領域の少なくとも一方に存在していることが好ましい。すなわち、樹脂塊232が、活物質含有層20bの長辺方向と平行な端部(第1及び第2領域)に存在していると、樹脂塊232が活物質含有層の中央部(第3領域)にのみ存在する場合と比較して、二次電池の内部短絡が生じにくくなる。これは、有機繊維の層23の活物質含有層20bからの剥離が、中央部と比較して、端部でより生じ易いためである。
活物質含有層20bの主面の中央部(第3領域)において、樹脂塊232の面積が占める面積率A1は、0.3%以上であることが好ましく、0.8%以上であることがより好ましい。面積率A1が高いと、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性が高まる傾向にある。しかしながら、面積率A1が高すぎると、電極間でのリチウムイオンなどの移動が妨げられ、電池性能が低下する恐れがある。したがって、面積率A1は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3.5%以下であることが更に好ましい。
この割合は、例えば、以下の方法により求めることができる。先ず、上述したのと同様の方法で、電池から電極構造体を取り出し、測定試料を得る。次いで、測定試料の活物質含有層20bの中央部に位置する有機繊維の層23を、光学顕微鏡を用いて観察する。樹脂塊232が着色性の材料からなる場合、観察像について色抽出法による画像処理を行うことにより、面積率A1を求めることができる。すなわち、樹脂塊232が着色性の材料からなる場合、樹脂塊232は着色性材料の凝集体であるため、他の部分と比較して濃淡が異なって見えることがある。したがって、色抽出法により抽出された粒子状物質の輪郭から算出した面積の合計値を、樹脂塊232の面積とすることができる。この面積から、面積率A1を求めることができる。
また、樹脂塊232が着色性の材料を含まない場合、SEM又は光学顕微鏡により得られた画像から、粒子状物質を輪郭抽出することにより面積率A1を得ることができる。樹脂塊232と有機繊維231とが異なる材料からなる場合には、樹脂塊232の輪郭抽出にあたって、元素マッピングを併用することが好ましい。
なお、SEM又は光学顕微鏡により得られた観察像において、樹脂塊232と有機繊維231との区別が困難なときや、又は樹脂塊232の輪郭抽出が困難なときには、任意に選択した5箇所の観察範囲に存在するすべての粒子状物質を楕円に見立て、それぞれの楕円の長径及び短径から面積を算出して、面積率A1を求めることができる。
活物質含有層20bの主面の端部の少なくとも一方(第1又は第2領域)において、樹脂塊232の面積が占める面積率A2は、0.4%以上であることが好ましく、1.0%以上であることがより好ましく、1.5%以上であることが更に好ましい。面積率A2が高いと、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性が高まる傾向にある。しかしながら、面積率A2が高すぎると、電極間でのリチウムイオンなどの移動が妨げられ、電池性能が低下する恐れがある。したがって、面積率A2は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3.5%以下であることが更に好ましい。面積率A2は、活物質含有層20bの端部の部分を測定試料として用いることにより、面積率A1と同様の方法で求めることができる。面積率A2は、面積率A1よりも高いことが好ましい。
有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性は、例えば、日本工業規格JIS Z 0237:2009「粘着テープ・粘着シート試験方法」で規定されている180°ピール粘着力試験法により評価することができる。
具体的には、先ず、上述したのと同様の方法で、電極構造体を取り出し、粘着テープの幅と同じ幅となるように切り出して測定試料を得る。次いで、測定試料の一部を切り取り、試験片を得る。試験片としては、活物質含有層20bの長辺方向の両端部の一方の部分を用いてもよく、活物質含有層20bの中央部の部分を用いてもよい。次いで、試験片の有機繊維の層23上に、粘着テープを圧着して、引張試験機にセットする。次いで、粘着テープを引っ張ることにより、有機繊維の層23を活物質含有層20bから剥離させる。粘着テープの短辺方向の長さは、例えば、12mmとし、長辺方向の長さは、例えば、75mm以上とする。試験速度は5mm/sとし、粘着テープを25mm剥離させて得られた粘着力の平均値を、剥離強度とする。
この試験により得られる剥離強度を、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性の指標とすることができる。すなわち、この剥離強度が高いほど、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性が高く、電池の内部短絡が生じにくい傾向にある。この剥離強度は、一例によると、5mN/10mm以上であり、他の例によると、10mN/10mm以上である。この剥離強度に上限値は特にないが、一例によると、300mN/10mm以下である。活物質含有層20bの長辺方向の端部(第1又は第2領域)から採取した測定試料に係る剥離強度は、活物質含有層20bの中央部(第3領域)から採取した測定試料に係る剥離強度以上であることが好ましい。
樹脂塊232は、結着点を含んでいることが好ましい。結着点とは、樹脂塊232のうち、活物質含有層20bと直接接触している部分である。結着点は、活物質含有層20bに強固に付着しているため、活物質含有層20bから有機繊維の層23を剥離した後、露出した活物質含有層20bの主面に残留する。樹脂塊232が、このような結着点を有していると、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性が高まる傾向にある。
結着点の幅は、10μm以上あることが好ましく、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることが更に好ましい。結着点の幅が大きいと、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性が高い傾向にある。
二次電池の性能を高めるという観点からは、結着点の幅は、大きすぎないことが好ましい。結着点が過剰に大きいと、電極間でのリチウムイオンなどの移動が妨げられ、電池性能が低下する恐れがある。結着点の幅は、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
結着点の幅は、上述した180°ピール粘着力試験後の露出した活物質含有層20bを測定試料として用いることにより、樹脂塊232の幅Bと同様の方法で求めることができる。すなわち、180°ピール粘着力試験後、有機繊維の層23が剥離した活物質含有層20bの主面に付着している粒子状物質を、結着点とみなすことができる。そして、結着点の外接長方形を抽出し、これらのうち幅が10μm以上のものの平均値を、結着点の幅とすることができる。
結着点は、第1乃至第3領域のいずれか1以上の領域に存在し得る。結着点は、第1乃至第3領域のすべての領域に存在していてもよい。また、結着点は、位置P1と位置P2との間の領域に存在していてもよい。
結着点は、第1及び第2領域の少なくとも一方に存在していることが好ましい。すなわち、結着点が、活物質含有層20bの長辺方向の端部(第1及び第2領域)に存在していると、結着点が活物質含有層の中央部(第3領域)にのみ存在する場合と比較して、二次電池の内部短絡がより生じにくくなる。
活物質含有層20bの主面の中央部において、結着点の面積が占める面積率A3は、0.3%以上であることが好ましく、0.8%以上であることがより好ましい。面積率A3が高いと、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性がより高い傾向にある。しかしながら、面積率A3が高すぎると、電極間でのリチウムイオンなどの移動が妨げられ、電池性能が低下する恐れがある。したがって、面積率A3は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3.5%以下であることが更に好ましい。
この面積率A3は、上述した180°ピール粘着力試験後の露出した活物質含有層20bを測定試料として用いることにより、面積率A1と同様の方法で求めることができる。すなわち、180°ピール粘着力試験後、有機繊維の層23が剥離した活物質含有層20bの主面に付着している粒子状物質を、結着点とみなすことができる。そして、これらの合計面積を算出することにより、面積率A3を算出することができる。
活物質含有層20bの主面の端部(第1又は第2領域)において、結着点の面積が占める面積率A4は、0.4%以上であることが好ましく、1.0%以上であることがより好ましく、1.5%以上であることが更に好ましい。面積率A4が高いと、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性が高まる傾向にある。しかしながら、面積率A4が高すぎると、電極間でのリチウムイオンなどの移動が妨げられ、電池性能が低下する恐れがある。したがって、面積率A4は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3.5%以下であることが更に好ましい。面積率A4は、活物質含有層20bの端部の部分を測定試料として用いることにより、面積率A3と同様の方法で求めることができる。
樹脂塊232は、有機繊維231を溶解可能な有機材料を含んでいることが好ましい。樹脂塊232は、有機繊維231と同じ有機材料を含んでいてもよく、有機繊維231と異なる有機材料を含んでいてもよい。樹脂塊232は、例えば、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる群から選択される少なくとも1つの有機材料を含む。
次に、有機繊維の層23の変形例について説明する。
図9は、有機繊維の層の第1変形例を概略的に示す断面図である。図9に示す有機繊維の層23は、集電体20aの長辺方向の第1端面EF1と、集電体20aの第1端面EF1側の活物質含有層20bの側面S7及びS8と、集電体20aの第2端面EF2側の活物質含有層20bの側面S5と、タブ20cの主面の一部S3とに更に堆積していること以外は、図1に示す有機繊維の層23と同様の構造を有している。有機繊維の層23がこのような構造を有していると、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性がより高まり、二次電池の内部短絡を抑制できる傾向にある。
図10は、有機繊維の層の第2変形例を概略的に示す断面図である。図10に示す有機繊維の層23は、活物質含有層20bの他方の主面S2と、集電体20aの第2端面EF2側の活物質含有層20bの側面S5及びS6と、タブ20cの主面の一部S3及びS4とに更に堆積していること以外は、図1に示す有機繊維の層23と同様の構造を有している。図10に示す有機繊維の層23は、活物質含有層20bの他方の主面S2上に設けられた樹脂塊232を含んでいる。有機繊維の層23がこのような構造を有していると、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性がより高く、二次電池の内部短絡を抑制できる傾向にある。なお、主面S2上には、樹脂塊232は存在していなくてもよい。
図11は、有機繊維の層の第3変形例を概略的に示す断面図である。図11に示す有機繊維の層23は、集電体20aの第1端面EF1と、集電体20aの第1端面EF1側の活物質含有層20bの側面S7及びS8とに更に有機繊維の層23が堆積していること以外は、図10に示す有機繊維の層23と同様の構造を有している。有機繊維の層23がこのような構造を有していると、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性がより高く、二次電池の内部短絡を抑制できる傾向にある。
(中間層)
一実施形態に係る電極構造体は、中間層を含んでいてもよい。中間層は、有機繊維の層と活物質含有層との間に設けられる。中間層は、絶縁性である。中間層は、リチウムイオンのようなアルカリ金属イオンの伝導性を有することが好ましい。
一実施形態に係る電極構造体において、有機繊維の層と活物質含有層との間に中間層を設けると、二次電池の内部短絡をより生じにくくすることができる。すなわち、中間層は、中間層上に堆積した有機繊維の層とともにセパレータとしての役割を果たし得る。したがって、有機繊維の層の一部が中間層から剥離したとしても、絶縁性が保たれるため、二次電池の内部短絡が生じにくくなる。
中間層は、活物質含有層の主面の一部を被覆していてもよく、活物質含有層の主面の全体を被覆していてもよい。また、中間層は、活物質含有層の主面と隣接する側面の少なくとも一部を被覆していてもよい。
電極構造体が中間層を含んでいる場合、樹脂塊は、中間層と直接接触していることが好ましい。樹脂塊が活物質含有層の主面の少なくとも一部を被覆する中間層と接触することにより、樹脂塊が活物質含有層の主面と接触している態様と同様の効果を得ることができる。
中間層は、例えば、無機物を含んでいる。無機物の例としては、酸化物(例えば、Li2O、BeO、B23 、Na2O、MgO、Al23、SiO2、P25、CaO、Cr23、Fe23、ZnO、ZrO2、TiO2、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン等のIIA〜VA族、遷移金属、IIIB、IVBの酸化物)、ゼオライト(M2/nO・Al23・xSiO2・yH2O(式中、MはNa、K、Ca及びBa等の金属原子、nは金属陽イオンMn+の電荷に相当する数、x及びyはSiO2及びH2Oのモル数であり2≦x≦10、2≦y)、窒化物(例えば、BN、AlN、Si34及びBa32等)、炭化ケイ素(SiC)、ジルコン(ZrSiO4)、炭酸塩(例えば、MgCO3及びCaCO3等)、硫酸塩(例えば、CaSO4及びBaSO4等)及びこれらの複合体(例えば磁器の一種である、ステアタイト(MgO・SiO2)、フォルステライト(2MgO・SiO2)及び、コージェライト(2MgO・2Al23・5SiO2)、酸化タングステン又はこれらの混合物を挙げることができる。
その他の無機物の例としては、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸鉛、γ−LiAlO2、LiTiO3又はこれらの混合物を挙げることができる。中間層は、アルミナを含んでいることが好ましい。
無機物の形態は、例えば、粒状、又は、繊維状である。無機物の平均粒径D50は、例えば、0.5μm以上2μm以下である。
中間層は、無機物以外に、バインダなどの添加剤を含んでいてもよい。バインダの例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリアミドイミド、スチレン・ブタジエン共重合体、及びアクリル系合成樹脂を挙げることができる。
中間層において無機物が占める割合は、50質量%以上95質量%以下であることが好ましい。
中間層の厚さは、例えば、0.2μm以上40μm以下である。
この中間層は、例えば、スパッタ法や化学気相堆積(CVD)法により、活物質含有層上に無機物を堆積させることにより設けることができる。この中間層は、無機物を含むスラリーを活物質含有層上に塗布・乾燥させることにより設けてもよい。
図12は、一実施形態に係る電極構造体の他の例を示す断面図である。図12に示す電極構造体10は、負極活物質含有層20bと有機繊維の層23との間に中間層25が設けられていること以外は、図1に示す電極構造体と同様のものである。図12に示す電極構造体10において、中間層25は、負極活物質含有層20bの一方の主面を被覆している。また、樹脂塊232は、中間層25上に堆積している。
(製造方法)
次に、一実施形態に係る電極構造体の製造方法の一例について説明する。
先ず、図1に示す電極20を準備する。具体的には、活物質、導電剤および結着剤を含有するスラリーを調製する。次いで、得られたスラリーを集電体20aの少なくとも一方の主面に塗布して乾燥させることにより活物質含有層20bを形成する。次いで、活物質含有層20bについてプレス処理を行い、必要に応じて所望の寸法に裁断する。また、集電体20aの一部にスラリーを塗布せず、この部分をタブ20cとして用いる。以上のようにして図1に示す電極20を得る。
次に、例えば、エレクトロスピニング法及びエレクトロスプレーデポジション法を組み合わせることにより、活物質含有層20b上に有機繊維の層23を形成する。この方法について、図13及び図14を参照しながら詳細を説明する。図13は、エレクトロスプレー装置が糸状の原料溶液を吐出している様子を概略的に示す断面図である。図14は、エレクトロスプレー装置が液滴を吐出している様子を概略的に示す断面図である。
有機繊維の層23の形成に際しては、先ず、原料溶液を準備する。原料溶液は、有機材料を溶媒に溶解させることにより調製される。有機材料の例は、有機繊維231又は樹脂塊232を構成する有機材料で挙げたものと同様のものを挙げることができる。溶媒としては、有機材料を溶解可能なものを用いることができる。溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、水、アルコール類等である。原料溶液における有機材料の濃度は、5質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。
次いで、図13及び図14に示すエレクトロスプレー装置500を準備する。エレクトロスプレー装置500は、紡糸ノズル51と、紡糸ノズル51を印加するための高電圧発生器52と、紡糸ノズル51に原料溶液を供給する定量ポンプと、原料溶液を貯蔵するタンクとを備えている。なお、定量ポンプ及びタンクは図示していない。また、紡糸ノズル51と対向する電極としては、上述した方法で得られた電極20を用いることができる。紡糸ノズル51は、シングルノズルでもよく、マルチノズルでもよい。
次いで、図13に示すように、エレクトロスピニング法により、高電圧発生器52を用いて紡糸ノズル51に電圧を印加しながら、紡糸ノズル51から電極20の表面に向かって糸状の原料溶液231pを吐出する。吐出された原料溶液231pは、らせん状を描きながら電極20に近づく。この際、紡糸ノズル51に印加された電圧により帯電した原料溶液231pは、紡糸ノズル51から電極20方向に向かって引き延ばされる。これにより、原料溶液231pの表面積が急速に大きくなるため、原料溶液231pから溶媒が揮発し、原料溶液231pの単位体積当たりの帯電量が増加する。したがって、紡糸ノズル51から吐出された原料溶液231pは、電極20上に到達する際には、溶媒がほぼ完全に揮発した状態で、ナノサイズの有機繊維231として電極20上に堆積する。
ここで、帯電した有機繊維231は、反対の電荷を帯びた電極20に静電気力により引き寄せられるため、紡糸ノズル51の吐出口よりも広い領域にわたって電極20上に堆積する。特に、集電体及びタブは、活物質含有層よりも帯電し易いため、有機繊維231は、集電体及びタブ上に引き寄せられやすい。
印加電圧は、溶媒・溶質種、溶媒の沸点・蒸気圧曲線、溶液濃度、温度、ノズル形状、サンプル−ノズル間距離等に応じて適宜決定される。印加電圧は、例えば、ノズルとワーク間の電位差を0.1kV以上100kV以下とする。原料溶液の供給速度もまた、溶液濃度、溶液粘度、温度、圧力、印加電圧、ノズル形状等に応じて適宜決定される。紡糸ノズル51がシリンジタイプの場合には、例えば、1ノズルあたり0.1μl/min以上500μl/min以下とする。また、紡糸ノズル51が多ノズルやスリットの場合には、その開口面積に応じて供給速度を決定する。
次に、図14に示すように、エレクトロスプレーデポジション法により、紡糸ノズル51から電極20の表面に向かって原料溶液の液滴232pを吐出する。液滴232pは、溶媒を含んだ状態で電極20の表面に到達する。このとき、液滴232pと接触した有機繊維231は、液滴232pの溶媒に再び溶解し、液滴232pと一体化する。その後、液滴232pの溶媒のほとんどが揮発し、電極20の表面上に残留した有機材料が、樹脂塊232となる。このようにして、樹脂塊232を含む有機繊維の層23を得ることができる。
エレクトロスピニング法から、エレクトロスプレーデポジション法への切り替えは、例えば、原料溶液の供給速度、サンプル−ノズル間距離などを調整することにより行うことができる。すなわち、原料溶液の供給速度を一時的に高めることにより、原料溶液の吐出の連続性を低下させ、液滴232pを吐出することができる。また、サンプル−ノズル間距離を近づけることにより、原料溶液の吐出空間を縮小させ、液滴232pを吐出することもできる。
あるいは、エレクトロスプレー装置500の紡糸ノズル51に供給される原料溶液の種類を切り替えることにより、エレクトロスピニング法からエレクトロスプレーデポジション法へと切り替えることができる。すなわち、表面張力又は溶媒の沸点が低い原料溶液から、表面張力又は溶媒の沸点が高いものへと切り替えると、エレクトロスプレー装置500の紡糸ノズル51から吐出される原料溶液の連続性が低下して、液滴232pを吐出することができる。原料溶液の表面張力は、例えば、固形分濃度、粘度、及び電気伝導率などを低くすることにより相対的に高めることができる。
あるいは、原料溶液の供給速度、並びに、原料溶液の表面張力又は溶媒の沸点などを調整することにより、エレクトロスピニング法の途中で原料溶液が途切れ、液滴232pが吐出されるように設定することも可能である。この場合、エレクトロスプレー装置500の切り替え、又は供給される原料溶液の種類等の切り替えを行わずに、エレクトロスピニング法から、エレクトロスプレーデポジション法へと切り替えることができる。
エレクトロスピニング法による有機繊維231の堆積と、エレクトロスプレーデポジション法による樹脂塊232の堆積とは、交互に繰り返し行ってもよい。
また、紡糸ノズル51としてマルチノズルを用いる場合、一部のノズルへの原料溶液の供給速度を、他のノズルのものと異ならしめることや、あるいは、一部のノズルに供給する原料溶液の種類を、他のノズルのものと異ならしめることで、糸状の原料溶液231pの吐出と、液滴232pの吐出とを同時に行うことができる。
樹脂塊232の幅B及び面積率A1は、有機材料の種類、有機材料の分子量、固形分濃度、溶媒の種類、及び添加剤などにより調整することができる。また、結着点の幅及び面積率A3は、原料溶液の粘度、電気伝導率、表面張力、供給速度、紡糸ノズル51の種類、紡糸ノズル51と電極20との距離、印加電圧、電極20の電位、搬送速度、チャンバーの空間温度、湿度、排気速度、有機繊維の層の目付、膜厚、液滴塗布用のノズルの配置などにより調整することができる。また、樹脂塊232及び結着点が、電極20上で堆積する領域は、紡糸ノズル51の配置、紡糸ノズル51と電極20との距離、印加電圧、電極20の電位及び搬送速度などにより調整することができる。
次に、このようにして形成された電極20と有機繊維の層23との積層体について、プレス処理を行ってもよい。プレス方法としては、ロールプレスでもよく、平板プレスでもよい。プレス温度は、例えば、20℃乃至200℃とする。このプレスは、プレス後の積層体の厚さt1と、プレス前の積層体の厚さt0との比t1/t0、すなわち、圧縮率が、70%以上98%以下の範囲内となるように行うことが好ましい。電極20と有機繊維の層23との積層体についてプレス処理を施すことにより、樹脂塊232の一部を活物質含有層20bの主面に埋没させることができる。このプレス処理を行うと、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性が高まり、有機繊維の層23が活物質含有層20bから剥がれにくくなる。
このようにして得られた電極構造体は、ロール搬送されて、リールに巻き取られ得る。このロール搬送の際、ロールとの接触により、有機繊維の層の一部が、活物質含有層から剥がれることがある。特に、プレス処理を行う前のロール搬送において、剥がれが生じやすい。
なお、液滴吐出後に、液滴を乾燥させて溶媒を除去し、樹脂隗を得るための乾燥工程を設けてもよい。この乾燥工程を、有機繊維の層および樹脂隗を形成する工程の途中または直後に行うことで、搬送ロールやプレスロールに有機繊維や液滴が付着することを防ぐことができる。
一実施形態に係る電極構造体は、樹脂塊を含む有機繊維の層を含んでいるため、ロール搬送による有機繊維の層の剥がれが生じにくい。したがって、第1実施形態に係る電極構造体を用いると、電極構造体の生産性を高めることができる。
ここで、有機繊維の層23は、ビーズと呼ばれる粒子状樹脂を含むことがある。ビーズは、ひも状の有機繊維231において局所的に膨らんだ部分である。図15は、ビーズを含む有機繊維の層の一例を示す電子顕微鏡写真である。図16は、ビーズの一例を概略的に示す断面図である。図15及び図16に示すように、ビーズ233は、1本の有機繊維231aのみと一体化している。また、図15及び図16に示すように、ビーズ233は、周囲の有機繊維231bとは一体化していない。図15及び図16において、実線で囲んだ部分は、ビーズ233と有機繊維231aとの境界部である。図15において、破線で囲んだ部分は、ビーズ233と有機繊維231bとの境界部である。
ビーズ233の幅は、典型的には、10μmより小さい。ビーズ233の幅は、樹脂塊232の幅Bと同様の方法で算出することができる。
ビーズ233は、典型的には活物質含有層20bと接触しない。ビーズ233は、活物質含有層20bと接触することがあり得るが、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性を高める効果は低い。これは、ビーズ233が、溶媒を含んだ状態で活物質含有層20bと接触しないためである。これについて、図17を参照しながら詳細を説明する。
図17は、エレクトロスプレー装置が粒状部を含む原料溶液を吐出している様子を概略的に示す断面図である。図17に示すように、有機繊維231の形成過程で、原料溶液が局所的に多量に吐出された場合、糸状の原料溶液231pと連続的につながった粒状部233pが形成される。そして、糸状の原料溶液231p及び粒状部233pに含まれる溶媒は、電極20の表面に到達するまでの間にほぼ完全に揮発する。したがって、電極20上には、ほぼ溶媒を含まない有機繊維231及びビーズ233が堆積する。ビーズ233は、ほぼ溶媒を含まないため、活物質含有層20b上に堆積した有機繊維231を再溶解することなく、有機繊維231上に堆積する。
すなわち、有機繊維231がビーズ233の部分を含んでいたとしても、活物質含有層20bと有機繊維の層23との接触面積は、樹脂塊232ほどには増加しない。したがって、有機繊維231がビーズ233を含んでいたとしても、有機繊維の層23と活物質含有層20bとの密着性を高める効果は低く、二次電池の内部短絡の低下させる効果も低い。
第1実施形態に係る電極構造体に含まれる有機繊維の層は、ビーズを含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。
以上説明した第1の実施形態に係る電極構造体は、樹脂塊を含む有機繊維の層を含んでいる。したがって、第1の実施形態に係る電極構造体を用いると、二次電池の内部短絡を抑制することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態によると、第1の実施形態に係る電極構造体と、対向電極と、電解質とを含む二次電池が提供される。
電極構造体及び対向電極は、電極群を構成することができる。電解質は、電極群に保持され得る。なお、第2の実施形態に係る二次電池は、電極構造体と対向電極との間に配された自立膜型セパレータを更に具備してもよい。
また、第2の実施形態に係る二次電池は、電極群及び電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
第2の実施形態に係る二次電池は、例えばリチウム二次電池であり得る。また、二次電池は、非水電解質を含んだ非水電解質二次電池を含む。
以下、対向電極、電極群、電解質、自立膜型セパレータ、及び外装部材について詳細に説明する。
(対向電極)
対向電極は、第1の実施形態に係る電極構造体と向き合っている。以下、第1の実施形態に係る電極構造体に含まれる電極を第1電極、対向電極を第2電極として説明する。
第1電極が負極である場合、第2電極は正極であり得る。第1電極が正極である場合、第2電極は負極であり得る。
第2電極は、第1の実施形態と同様に、電極一体型セパレータを含む電極構造体であってもよい。この場合、第1電極及び第2電極は、互いのセパレータを介して向き合っていてもよく、電極とセパレータとが、交互に並ぶように配置されていてもよい。
(電極群)
図18は、電極群の一例を概略的に示す断面図である。図18に示す電極群24は、第1電極20と、第2電極18と、セパレータ22とを含んでいる。第1電極20と第2電極18とは、セパレータ22を間に挟んで、互いに向き合っている。第2電極18は、集電体18aと、集電体18aの両面に設けられた活物質含有層18bと、集電体18aのうち活物質含有層18bが設けられていない部分出るタブ18cとを含んでいる。活物質含有層18bは、集電体18aの片面に設けられていてもよい。図18に示す電極群において、タブ18cとタブ20cとは、同一方向に突出している。
図19は、電極群の他の例を概略的に示す断面図である。図19に示す電極群24は、図11に示す電極構造体10と、第2電極18とを含んでいる。第2電極18は、タブ18cが、第1電極20のタブ20cとは反対側に突出するように配されている。第1の電極構造体10と第2電極18とは、活物質含有層20bの主面S2上に設けられた有機繊維の層23を介して向き合っている。
図20は、電極群の更に他の例を概略的に示す断面図である。図20に示す電極群24は、図9に示す電極構造体10と、対向電極構造体10aとを含んでいる。対向電極構造体10aは、第1電極20の代わりに第2電極18を含んでいること以外は、図9に示す電極構造体10と同様の構成を有している。対向電極構造体10aは、タブ18cが、第1電極20のタブ20cとは反対側に突出するように配されている。電極構造体10と対向電極構造体10aとは、対向電極構造体10aの活物質含有層18bの主面S10上に設けられた有機繊維の層23を介して向き合っている。
(電解質)
電解質としては、非水電解質を用いることができる。非水電解質としては、電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調整される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。液状非水電解質は、例えば電解質塩を0.5mol/L以上2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することによって、調製することができる。
電解質塩としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]等のリチウム塩、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。電解質塩としては、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、およびスルホラン(SL)等が挙げられる。こうした有機溶媒は、単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)又はこれらの混合物を挙げることができる。
なお、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、又は無機固体電解質等を用いてもよい。
(外装容器)
外装部材としては、例えば、金属製容器、又はラミネートフィルム製容器などを用いることができる。
図21は、一実施形態に係る二次電池の一例を示す分解斜視図である。図21は、外装部材として角型の金属製容器を用いた二次電池の一例を示す図である。図21に示す二次電池100は、外装部材30と、捲回型電極群24と、蓋32と、正極端子33と、負極端子34と、非水電解質(図示しない)、正極リード38と、負極リード39とを含む。捲回型電極群24は、第1電極20とセパレータ22と第2電極18とが扁平の渦巻き状に捲回された構造を有する。以下、第1電極20を負極として、第2電極18を正極として説明する。
捲回型電極群24において、扁平の渦巻き状に捲回された正極タブ(図示せず)が一方の周方向の端面に位置し、また、扁平の渦巻き状に捲回された負極タブ20cが他方の端面に位置している。非水電解質は、電極群24に保持あるいは含浸されている。正極リード38は、正極タブと電気的に接続され、かつ正極端子33とも電気的に接続されている。また、負極リード39は、負極タブ20cと電気的に接続され、かつ負極端子34とも電気的に接続されている。電極群24は、正極リード38及び負極リード39が外装部材30の主面側と対向するように外装部材30内に配置される。蓋32は、外装部材30の開口部に溶接等により固定されている。正極端子33と負極端子34は、絶縁性のハーメチックシール部材(図示せず)を介して蓋32にそれぞれ取り付けられている。
図22は、一実施形態に係る二次電池の他の例を示す部分切欠斜視図である。図22は、外装部材としてラミネートフィルムを用いた二次電池の一例を示す図である。図22に示す二次電池100は、ラミネートフィルム製の外装部材30と、電極群24と、正極端子33と、負極端子34と、非水電解質(図示しない)とを含む。電極群24は、正極18と負極20とがセパレータ22を介して交互に積層された積層構造を有する。非水電解質(図示しない)は、電極群24に保持あるいは含浸されている。各正極18の正極タブが正極端子33に電気的に接続され、各負極20の負極タブが負極端子34に電気的に接続されている。図19に示すように、正極端子33と負極端子34とは、互いに距離を隔てた状態でそれぞれの先端が外装部材30の外部に突出している。
第2の実施形態に係る二次電池は、第1の実施形態に係る電極構造体を含んでいる。したがって、第2の実施形態に係る二次電池は、内部短絡を生じにくい。
<比較例1>
(負極の作製)
負極として、集電体の両面に、負極活物質含有層が設けられた電極を用意した。集電体としては、アルミニウム箔を用いた。負極活物質としてはスピネル構造を有するチタン酸リチウムを用いた。負極活物質の一次粒子の平均粒径は1μmであった。また、集電体の長辺方向の一端部には負極活物質含有層を形成せず、この箇所を負極タブとした。負極活物質含有層の長辺方向の長さは2mであり、短辺の長さは0.1mであった。
(有機繊維の層の形成)
先ず、負極上にエレクトロスピニング法により有機繊維を堆積させて、有機繊維の層を得た。具体的には、先ず、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させて、原料溶液を調製した。原料溶液におけるPVdFの濃度は20質量%とした。以下、この原料溶液を原料溶液LM1という。有機繊維の直径は0.4μmとし、有機繊維の層の目付量は3g/m2とし、厚さは35μmとした。
次いで、原料溶液を、定量ポンプを使用して500μl/minの供給速度で紡糸ノズルから負極の表面に供給した。エレクトロスピニング装置としては、シングルノズル式のものを用いた。この際、高電圧発生器による紡糸ノズルの印加電圧は、30kVとした。なお、負極集電タブの表面のうち負極活物質含有層側面との境界から5mmの部分を除き、負極集電タブの表面をマスクした状態でエレクトロスピニング法を実施して図8に示す構造の負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE1という。
次いで、この負極構造体NE1をロール搬送してリールに巻き取った。
(正極の作製)
正極としては、集電体上に、正極活物質含有層が設けられた電極を用意した。集電体としては、アルミニウム箔を用いた。正極活物質としては、コバルト酸リチウムを用いた。
(電解質の調製)
ジエチルカーボネート(DEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒に、LiPF6を溶解させて、液状電解質を調製した。
(二次電池の作製)
先ず、負極構造体NE1と正極とが、有機繊維の層を介して対向するように配置した。次いで、これらを偏平形状に捲回して扁平状の渦巻き状をした電極群を得た。次いで、この電極群について室温で一晩真空乾燥した後、露点−80℃以下のグローブボックス内に1日放置した。次いで、放置後の電極群を、液状電解質とともに金属製容器に収容して、二次電池を得た。
<実施例1>
先ず、原料溶液LM1を原料溶液LM2に変更したこと、及び、有機繊維の直径を0.4μmから1.2μmに変更したこと以外は、比較例1に記載したのと同じ方法で有機繊維の堆積物を負極上に設けた。
原料溶液LM2としては、ポリアミド(PA)をN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させたものを用いた。原料溶液におけるPAの濃度は20質量%とした。
次に、負極上の有機繊維の堆積物上に、エレクトロスプレーデポジション法により、液滴を塗布して、樹脂塊を形成した。具体的には、エレクトロスプレー装置に原料溶液LM2を供給し、負極上の有機繊維の堆積物上に、液滴を塗布した。この際、原料溶液の供給速度を100μl/minとし、紡糸ノズルと負極活物質含有層の表面との距離を100mmとした。このようにして、負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE2という。なお、有機繊維の層の目付量は2g/m2であり、厚さは30μmであった。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE2を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例2>
先ず、ポリイミド(PI)をDMAcに溶解させて、原料溶液を準備した。以下、この原料溶液を原料溶液LM3という。原料溶液LM3の濃度は、30質量%となるように調整した。
次いで、原料溶液LM3を、マルチノズル式のエレクトロスプレー装置に供給して、液供給圧が高く先端部の電界強度を小さくしたノズルから液滴を吐出することにより、樹脂塊を含む有機繊維の層を形成した。エレクトロスプレーデポジション法による液滴塗布の際には、原料溶液の供給速度を3000μl/minとし、紡糸ノズルと負極活物質層の表面との距離を100mmとした。このようにして、負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE3という。なお、有機繊維の直径は0.9μmであり、有機繊維の層の目付量は2g/m2であり、厚さは30μmであった。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE3を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例3>
正極活物質として、一次粒子の平均粒径が3μmのものを用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で正極を得た。
次いで、負極の代わりに正極を用いたこと、及び、エレクトロスプレーデポジション法における原料溶液の供給速度を、3000μl/minから5000μl/minに変更したこと以外は、実施例2に記載したのと同様の方法で正極構造体を得た。以下、この正極構造体を正極構造体PE1という。
正極の代わりに、正極構造体PE1を用いたこと、及び、負極構造体NE1の代わりに負極を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例4>
エレクトロスプレーデポジション法における原料溶液の供給速度を、3000μl/minから6000μl/minに変更したこと以外は、実施例2に記載したのと同様の方法で負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE5という。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE5を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例5>
原料溶液LM3の代わりに原料溶液LM4を用いたこと、有機繊維の直径を0.9μmから0.6μmに変更したこと、エレクトロスプレーデポジション法における原料溶液の供給速度を3000μl/minから5000μl/minに変更したこと、及び、有機繊維の層の厚さを30μmから25μmに変更したこと以外は、実施例2に記載したのと同様の方法で負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE6という。
原料溶液LM4としては、ポリイミド(PI)をN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させたものを用いた。原料溶液におけるPIの濃度は20質量%とした。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE6を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例6>
原料溶液LM3の代わりに原料溶液LM5を用いたこと、エレクトロスプレーデポジション法における原料溶液の供給速度を3000μl/minから2000μl/minに変更したこと、有機繊維の直径を0.9μmから1.5μmに変更したこと、有機繊維の層の目付量を2g/m2から4g/m2に変更したこと、及び、有機繊維の層の厚さを30μmから40μmに変更したこと以外は、実施例2に記載したのと同様の方法で負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE7という。
なお、原料溶液LM5としては、ポリアミドイミド(PAI)をDMAcに溶解させたものを用いた。原料溶液LM5の濃度は、30質量%となるように調整した。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE7を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例7>
原料溶液LM3の代わりに原料溶液LM6を用いたこと、エレクトロスプレーデポジション法における原料溶液の供給速度を3000μl/minから5000μl/minに変更したこと、有機繊維の層の目付量を2g/m2から1g/m2に変更したこと、及び、有機繊維の層の厚さを30μmから20μmに変更したこと以外は、実施例2に記載したのと同様の方法で負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE12という。
なお、原料溶液LM6としては、ポリアミドイミド(PAI)をDMAcに溶解させたものを用いた。原料溶液LM6の濃度は、20質量%となるように調整した。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE12を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例8>
原料溶液LM3の代わりに原料溶液LM4を用いたこと、エレクトロスプレーデポジション法における原料溶液の供給速度を3000μl/minから5000μl/minに変更したこと、紡糸ノズルの吐出口と負極との間の距離を100mmから120mmに変更したこと、有機繊維の直径を0.9μmから0.6μmに変更したこと、有機繊維の層の目付量を2g/m2から1g/m2に変更したこと、及び、有機繊維の層の厚さを30μmから20μmに変更したこと以外は、実施例2に記載したのと同様の方法で負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE8という。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE8を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例9>
先ず、負極構造体NE8について、プレス処理を施した。以下、この負極構造体を負極構造体NE9という。プレス処理に際しては、プレス温度を80℃とした。また、プレス後の有機繊維の層の厚さは、3μmであった。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE9を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<実施例10>
先ず、比較例1に記載したのと同様の方法で負極を得た。
次いで、無機材料として平均粒径が0.8μmのAl23粒子を100質量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1質量部と、アクリル系バインダを4質量部とを水に分散させて、スラリーを調製した。
次いで、このスラリーを負極活物質含有層の主面の全面にわたって塗布した。次いで、スラリーを塗布した負極を乾燥させて、負極活物質含有層上に設けられた中間層を得た。
次いで、この中間層上に有機繊維の層を設けたこと、及び、有機繊維の層の目付量を1g/m2から2g/m2に変更したこと以外は、実施例8に記載したのと同様の方法で、負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE10という。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE10を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<比較例2>
シングルノズル式のエレクトロスプレー装置を用いたこと、原料溶液LM1の代わりに原料溶液LM3を用いたこと、原料溶液の供給速度を3000μl/minから50μl/minに変更したこと、有機繊維の直径を0.9μmから0.6μmに変更したこと、有機繊維の層の厚さを30μmから40μmに変更したこと、紡糸ノズルの吐出口と負極との間の距離を100mmから150mmに変更したこと、及び、エレクトロスプレーデポジション法による液滴の塗布を省略したこと以外は、実施例2に記載したのと同様の方法で負極構造体を得た。以下、この負極構造体を負極構造体NE11という。
なお、原料溶液LM3としては、PIをDMAcに溶解させたものを用いた。原料溶液LM3の濃度は、30質量%となるように調整した。
負極構造体NE1の代わりに、負極構造体NE11を用いたこと以外は、比較例1に記載したのと同様の方法で、二次電池を得た。
<性能評価>
(樹脂塊の幅の測定)
実施例1乃至10に係る正極又は負極構造体について、上述したのと同様の方法で樹脂塊の幅Bを測定した。この結果を表2に示す。
(樹脂塊の面積率の測定)
実施例1乃至10に係る正極又は負極構造体について、上述したのと同様の方法で、活物質含有層の主面の中央部において、樹脂塊の面積が占める面積率A1と、活物質含有層の主面の端部において、樹脂塊の面積が占める面積率A2とをそれぞれ算出した。この結果を表2に示す。
(有機繊維の層の剥離強度の測定)
実施例1乃至実施例10、比較例1及び比較例2に係る正極又は負極構造体ついて、上述したのと同様の方法で、活物質含有層の中央部に位置する有機繊維の層の剥離強度と、活物質含有層の端部に位置する有機繊維の剥離強度とを測定した。この結果を表2に示す。
(結着点の幅の測定)
実施例1乃至10に係る正極又は負極構造体について、上述したのと同様の方法で結着点の幅Bを測定した。この結果を表2に示す。
(結着点の面積率の測定)
実施例1乃至10に係る正極又は負極構造体について、上述したのと同様の方法で、活物質含有層の主面の中央部において、結着点の面積が占める面積率A3と、活物質含有層の主面の端部において、結着点の面積が占める面積率A4とをそれぞれ算出した。この結果を表2に示す。
(電極露出面積率の測定)
実施例1乃至実施例10、比較例1及び比較例2に係る正極又は負極構造体ついて、上述したのと同様の方法で、電極露出面積率を測定した。その結果、何れの正極又は負極構造体においても、電極露出面積率は0%であった。
(目視評価)
実施例1乃至実施例10、比較例1及び比較例2に係る正極又は負極構造体ついて、ロール搬送時に、有機繊維の層が剥がれ、搬送ロールへ有機繊維の層が転写したか否かを目視で確認した。その結果を表1に示す。
(充放電特性の評価)
実施例1乃至10に係る二次電池について、充放電曲線を得た。具体的には、電池を1Cのレートで、電池のSOCが100%に達するまで充電して、充電曲線を得た。また、充電後の電池を1Cのレートで、電池のSOCが0%になるまで放電して、放電曲線を得た。なお、充放電時の温度は、25℃とした。その結果、何れの二次電池においても良好な充放電曲線を得ることができた。
実施例1乃至10、比較例1及び比較例2に係る電極構造体の製造条件を、以下の表1にまとめる。
上記表1において、「負極活物質」という見出しの「粒径(μm)」と表記した列には、負極活物質の一次粒子の平均粒径を記載している。また、「中間層」という見出しの「粒径(μm)」と表記した列には、Al23粒子の平均粒径を記載している。
また、上記表1において、「原料溶液」という見出しの下方の列のうち、「有機材料」と表記した列には、有機材料の種類を記載している。「濃度(mass%)」と表記した列には、溶液に対する固形分の濃度を記載している。
また、上記表1において、「エレクトロスプレーデポジション条件」という見出しの下方の列のうち、「紡糸ノズル」と表記した列には、紡糸ノズルの種類を記載している。「溶液供給速度(μm/min)」と表記した列には、原料溶液の供給速度を記載している。「ノズル−電極間距離(mm)」と表記した列には、各実施例の紡糸ノズルの吐出口と活物質含有層の表面との間の距離を記載している。
また、上記表1において、「有機繊維の層」という見出しの下方の列のうち、「繊維直径(μm)」と表記した列には、有機繊維の平均直径を記載している。また、「目付量(g/m2)」と表記した列には、単位面積当たりの有機繊維の質量を記載している。また、「厚さ(μm)」と表記した列には、有機繊維の層の厚さを記載している。
また、上記表1において、「中間層」と表記した列には、電極構造体が中間層を含んでいるか否かを記載している。「プレス処理」と表記した列には、電極構造体についてプレス処理を行ったか否かを記載している。「搬送ロールへの転写」と表記した列には、電極構造体のロール搬送時に、搬送ロールへ転写した有機繊維の層があったか否かを記載している。
各実施例及び比較例で得られた有機繊維の層の特徴と、二次電池の特性とを、以下の表2にまとめる。
上記表2において、「樹脂塊」という見出しの下方の列のうち、「有無」と表記した列には、電極構造体が樹脂塊を有しているか否かを記載している。「幅(μm)」と表記した列には、樹脂塊の幅Bを記載している。「面積率A1(%)」と表記した列には、活物質含有層の主面の中央部において、樹脂塊の面積が占める割合を記載している。「面積率A2(%)」と表記した列には、活物質含有層の主面の端部において、樹脂塊の面積が占める割合を記載している。
また、上記表2において、「結着点」という見出しの下方の列のうち、「有無」と表記した列には、負極構造体が結着点を有しているか否かを記載している。「幅(μm)」と表記した列には、結着点の幅を記載している。「面積率A3(%)」と表記した列には、活物質含有層の主面の中央部において、結着点の面積が占める割合を記載している。「面積率A4(%)」と表記した列には、活物質含有層の主面の端部において、結着点の面積が占める割合を記載している。
また、上記表1において、「剥離強度」という見出しの下方の列のうち、「中央部(mN/10mm)」と表記した列には、活物質含有層の中央部に位置する有機繊維の層の剥離強度を記載している。また、「端部(mN/10mm)」と表記した列には、活物質含有層の端部に位置する有機繊維の剥離強度を記載している。なお、粘着テープにより有機繊維の層を活物質含有層から剥離できなかった場合には、「剥離不可」と記載している。
また、上記表1において、「二次電池」という見出しの下方の「充放電特性」と表記した列には、良好な充放電曲線が得られたか否かを記載している。
表1及び表2から明らかなように、実施例1乃至実施例10に係る電極構造体では、ロール搬送時に有機繊維の層の剥がれが見られず、良好な充放電曲線が得られた。これに対して、比較例1及び2に係る電極構造体では、ロール搬送時に有機繊維の層の剥がれが見られた。
また、プレス処理を施した実施例9に係る電極構造体は、プレス処理を施していない実施例8に係る電極構造体と比較してより高い剥離強度を示した。
以上説明した少なくとも一つの実施形態よると、電極構造体が提供される。この電極構造体は、樹脂塊を含む有機繊維の層を含んでいる。したがって、実施形態に係る電極構造体を用いると、二次電池の内部短絡を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…電極構造体、10a…対向電極構造体、18…正極、18a…正極集電体、18b…正極活物質含有層、20…負極、20a…負極集電体、20b…負極活物質含有層、22…セパレータ、23…有機繊維の層、24…電極群、25…中間層、30…外装部材、32…蓋、33…正極端子、34…負極端子、38…正極リード、39…負極リード、51…紡糸ノズル、52…高電圧発生器、100…二次電池、231…有機繊維、231a…有機繊維、231b…有機繊維、231p…糸状の原料溶液、232…樹脂塊、232p…液滴、233…ビーズ、233p…粒状部、500…エレクトロスプレー装置、DV1…分割線、DV2…分割線、EF1…第1端面、EF2…第2端面、RE1…第1領域、RE2…第2領域、RE3…第3領域。

Claims (11)

  1. 活物質含有層を含む電極と、
    前記活物質含有層の主面上に設けられた有機繊維の層を含むセパレータと
    を備え、
    前記有機繊維の層は、複数の有機繊維と樹脂塊とを含み、
    前記樹脂塊は、前記活物質含有層の主面の一部上に接し、前記複数の有機繊維の一部と一体化しており、外接四辺形の一辺の長さ及び前記一辺と隣り合う辺の長さが、それぞれ、10μm以上である電極構造体。
  2. 前記活物質含有層の主面は凹部を有し、前記樹脂塊の少なくとも一部は、前記凹部に位置している請求項1に記載の電極構造体。
  3. 前記活物質含有層の主面は、長方形状を有し、長辺方向と平行な方向に沿って3つの領域に分割した際に、長辺方向に平行な一方の端部に位置し、前記活物質含有層の主面において4分の1の面積を占める第1領域と、前記第1領域の反対側の端部に位置し、前記活物質含有層の主面において4分の1の面積を占める第2領域と、前記第1領域と前記第2領域の間に位置し、前記活物質含有層の主面において2分の1の面積を占める第3領域とを含み、
    前記樹脂塊は、前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方に位置している請求項1又は2に記載の電極構造体。
  4. 前記活物質含有層の前記第1領域又は前記第2領域において、前記樹脂塊の面積が占める割合は、0.3%以上である請求項3に記載の電極構造体。
  5. 前記活物質含有層の前記第3領域において、前記樹脂塊の面積が占める割合は、0.2%以上である請求項3又は4に記載の電極構造体。
  6. 前記樹脂塊は、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、ポリビニルアルコール及びポリフッ化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1つの有機材料からなる請求項1乃至5の何れか1項に記載の電極構造体。
  7. 前記有機繊維は、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、ポリビニルアルコール及びポリフッ化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1つの有機材料からなる請求項1乃至6の何れか1項に記載の電極構造体。
  8. 前記樹脂塊の外接四辺形の幅は、15μm以上45μm以下である請求項1乃至7の何れか1項に記載の電極構造体。
  9. 前記活物質含有層は、平均粒径が0.1μm以上10μm以下である活物質粒子を含む請求項1乃至8の何れか1項に記載の電極構造体。
  10. 前記活物質含有層と前記セパレータとの間に設けられ、絶縁性である中間層を更に含み、前記樹脂塊は、前記中間層の主面の一部と接触している請求項1乃至9の何れか1項に記載の電極構造体。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の電極構造体と、
    前記電極構造体と対向する電極と、
    電解質と
    を具備する二次電池。
JP2018126109A 2018-07-02 2018-07-02 電極構造体および二次電池 Active JP6847893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126109A JP6847893B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 電極構造体および二次電池
CN201910202023.3A CN110676417B (zh) 2018-07-02 2019-03-18 电极结构体及二次电池
US16/455,991 US11133558B2 (en) 2018-07-02 2019-06-28 Electrode structure and secondary battery
EP19183594.1A EP3591735B1 (en) 2018-07-02 2019-07-01 Electrode structure and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126109A JP6847893B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 電極構造体および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004684A true JP2020004684A (ja) 2020-01-09
JP6847893B2 JP6847893B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=67137818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126109A Active JP6847893B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 電極構造体および二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11133558B2 (ja)
EP (1) EP3591735B1 (ja)
JP (1) JP6847893B2 (ja)
CN (1) CN110676417B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023513813A (ja) * 2020-03-27 2023-04-03 寧徳新能源科技有限公司 電極アセンブリおよびその電極アセンブリを備える電気化学装置、並びに電子機器
JP2023518889A (ja) * 2020-03-27 2023-05-08 新能源科技有限公司 電気化学装置及び当該電気化学装置を含む電子装置
JP2023518995A (ja) * 2020-03-27 2023-05-09 新能源科技有限公司 電気化学装置
JP7581364B2 (ja) 2020-03-27 2024-11-12 新能源科技有限公司 電気化学装置及び当該電気化学装置を含む電子装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN116686133A (zh) * 2020-12-15 2023-09-01 瓦特里股份有限公司 固态电池及形成固态电池的方法
US11075413B1 (en) * 2020-12-15 2021-07-27 WATTRII Inc. Solid-state battery and method of forming same
US11271247B1 (en) * 2020-12-15 2022-03-08 WATTRII, Inc. Solid-state battery and method of forming same
KR20230116571A (ko) * 2022-01-28 2023-08-04 삼성에스디아이 주식회사 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006354A (ja) * 2002-05-16 2004-01-08 Carl Freudenberg Kg アルカリ蓄電池用セパレータ材料の製造方法
JP2012227115A (ja) * 2010-11-17 2012-11-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ
US20130319599A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 GM Global Technology Operations LLC Non-woven polymer fiber mat for use in a lithium ion battery electrochemical cell
JP2014041817A (ja) * 2012-07-24 2014-03-06 Toshiba Corp 二次電池
JP2015069957A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015201400A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
WO2016163404A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 株式会社 東芝 電極、電極群及び非水電解質電池

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1069864B (de) * 1953-12-23 1959-11-26 The Chloride Electrical Storage Company Limited, Clifton Junction, Manchester (Großbritannien) Verfahren zum Stabilisieren von thermoplastischem mikroporösem Kunststoff in Band- oder Tafelform
US3704221A (en) * 1967-11-09 1972-11-28 Charles Roland Mccully Medium for ionic transport
JPS6012932B2 (ja) 1977-09-14 1985-04-04 ロンシール工業株式会社 床敷体の製造方法
US20060154140A1 (en) * 2002-10-24 2006-07-13 Daiwabo Co., Ltd. Separator for organic electrolyte battery, process for producing the same and organic electrolyte battery including the separator
KR100845239B1 (ko) * 2006-08-07 2008-07-10 한국과학기술연구원 내열성 초극세 섬유층을 지닌 분리막 및 이를 이용한이차전지
KR20100068483A (ko) * 2007-10-18 2010-06-23 데이진 테크노 프로덕츠 가부시키가이샤 방향족 폴리아미드 나노화이버 및 그것을 함유하는 섬유 구조체
EP2325361A4 (en) 2008-09-04 2013-11-13 Daiwabo Holdings Co Ltd FASERMASSE, LEADING SUBSTRATE COMPOSITE WITH THE FIBER MASS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2011007548A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 川崎重工業株式会社 ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法
JP5703306B2 (ja) * 2009-11-23 2015-04-15 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層を備えるセパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを備える電気化学素子
US20110217585A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Applied Materials, Inc. Integrated composite separator for lithium-ion batteries
WO2012050682A2 (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Applied Materials, Inc. Electrospinning for integrated separator for lithium-ion batteries
JP6012932B2 (ja) 2011-04-04 2016-10-25 国立大学法人信州大学 セパレーターの製造方法
JP2013004336A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Panasonic Corp セパレータおよびそれを有する電池
US20140141337A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Brian G. Morin Versatile Single-Layer Lithium Ion Battery Separators Having Nanofiber and Microfiber Components
KR101735510B1 (ko) 2012-11-30 2017-05-15 주식회사 엘지화학 다공성 분리막 및 그의 제조방법
CN104919639B (zh) * 2013-01-15 2019-02-01 阿莫绿色技术有限公司 聚合物电解质、利用其的锂二次电池及其制备方法
WO2014140198A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Basf Se Protected electrode structures
EP2830125B9 (de) * 2013-07-22 2016-12-21 Sihl GmbH Separator für elektrochemische Zelle und Verfahren zu seiner Herstellung
CN103474610A (zh) * 2013-09-29 2013-12-25 天津工业大学 一种静电纺丝/静电喷雾制备复合锂离子电池隔膜的方法
JP6219113B2 (ja) 2013-09-30 2017-10-25 株式会社東芝 二次電池
KR101796283B1 (ko) * 2013-11-05 2017-11-10 주식회사 엘지화학 부직포 기재를 포함하는 복합 세퍼레이터 및 그의 제조방법
WO2015107896A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
CN104028047B (zh) * 2014-06-11 2016-04-06 东华大学 一种高耐磨抗剥离静电纺纳米纤维复合过滤材料及其纺丝方法
CN106794661B (zh) * 2014-10-15 2019-01-08 住友化学株式会社 层叠多孔膜和非水电解液二次电池
US9951443B2 (en) * 2015-12-31 2018-04-24 University Of Tartu Separators, electrodes, half-cells, and cells of electrical energy storage devices
CN106237717B (zh) * 2016-08-30 2019-04-09 东华大学 一种高效低阻静电纺纳米纤维空气过滤材料及批量化制备方法
WO2018179613A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 株式会社 東芝 電極構造体および二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006354A (ja) * 2002-05-16 2004-01-08 Carl Freudenberg Kg アルカリ蓄電池用セパレータ材料の製造方法
JP2012227115A (ja) * 2010-11-17 2012-11-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ
US20130319599A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 GM Global Technology Operations LLC Non-woven polymer fiber mat for use in a lithium ion battery electrochemical cell
JP2014041817A (ja) * 2012-07-24 2014-03-06 Toshiba Corp 二次電池
JP2014167938A (ja) * 2012-07-24 2014-09-11 Toshiba Corp 二次電池
JP2015069957A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015201400A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
WO2016163404A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 株式会社 東芝 電極、電極群及び非水電解質電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023513813A (ja) * 2020-03-27 2023-04-03 寧徳新能源科技有限公司 電極アセンブリおよびその電極アセンブリを備える電気化学装置、並びに電子機器
JP2023518889A (ja) * 2020-03-27 2023-05-08 新能源科技有限公司 電気化学装置及び当該電気化学装置を含む電子装置
JP2023518995A (ja) * 2020-03-27 2023-05-09 新能源科技有限公司 電気化学装置
JP7463534B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-08 寧徳新能源科技有限公司 電極アセンブリおよびその電極アセンブリを備える電気化学装置、並びに電子機器
JP7470205B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-17 新能源科技有限公司 電気化学装置
JP7581364B2 (ja) 2020-03-27 2024-11-12 新能源科技有限公司 電気化学装置及び当該電気化学装置を含む電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11133558B2 (en) 2021-09-28
US20200006731A1 (en) 2020-01-02
CN110676417A (zh) 2020-01-10
CN110676417B (zh) 2022-04-26
JP6847893B2 (ja) 2021-03-24
EP3591735B1 (en) 2021-10-13
EP3591735A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10700327B2 (en) Secondary battery
US11133558B2 (en) Electrode structure and secondary battery
JP6219113B2 (ja) 二次電池
US11411284B2 (en) Laminate and secondary battery
KR102193934B1 (ko) 적층체 및 이차 전지
US20200006732A1 (en) Electrode structure and secondary battery
JP6377586B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び非水電解質電池
WO2021186716A1 (ja) 電極、積層体及び二次電池
JP7254941B2 (ja) 電極、積層体及び二次電池
JP6702903B2 (ja) 二次電池
JP6373461B2 (ja) 有機繊維の層付き二次電池用電極の製造方法及び二次電池の製造方法
JP7242490B2 (ja) 電池用ユニット及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6847893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151