Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020093722A - 非空気入りタイヤ - Google Patents

非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020093722A
JP2020093722A JP2018234071A JP2018234071A JP2020093722A JP 2020093722 A JP2020093722 A JP 2020093722A JP 2018234071 A JP2018234071 A JP 2018234071A JP 2018234071 A JP2018234071 A JP 2018234071A JP 2020093722 A JP2020093722 A JP 2020093722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
width direction
tire
tire width
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018234071A
Other languages
English (en)
Inventor
成志 西田
Seiji Nishida
成志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2018234071A priority Critical patent/JP2020093722A/ja
Priority to PCT/JP2019/047604 priority patent/WO2020121937A1/ja
Publication of JP2020093722A publication Critical patent/JP2020093722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トレッド部材により外筒体を保護しつつ、トレッド部材の破損を抑制できる非空気入りタイヤを提供する。【解決手段】車軸の軸線を中心とする内筒体と、内筒体をタイヤ径方向の外側から囲う外筒体13と、内筒体の外周面と外筒体13の内周面とを連結し弾性変形可能な連結部材15と、外筒体13に装着されるトレッド部材16と、を備え、トレッド部材16は、外筒体13をタイヤ径方向の外側から覆うトレッド本体部16aと、トレッド本体部16aとタイヤ幅方向Hに繋がり、外筒体13よりもタイヤ幅方向Hの外側に位置するトレッド耳部16bと、を有し、トレッド耳部16bは、タイヤ幅方向Hから見て、外筒体13と重なって配置されるカバー部16dを有し、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wが、トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法L1よりも小さい。【選択図】図4

Description

本発明は、非空気入りタイヤに関する。
従来、例えば特許文献1に記載のエアレスタイヤ等の非空気入りタイヤが知られる。
非空気入りタイヤは、車軸の軸線を中心とする内筒体と、内筒体をタイヤ径方向の外側から囲う外筒体と、内筒体の外周面と外筒体の内周面とを連結し弾性変形可能な連結部材と、外筒体に装着されるトレッド部材と、を備える。
特許第6291489号公報
図8および図9に示すように、トレッド部材116が、外筒体113よりもタイヤ幅方向Hの外側に突出する端部116aを有する場合、非空気入りタイヤ100が路面Rの縁石CS等に接触したり乗り上げたりすることで、端部116aにクラックが入り破損するおそれがあった。このような端部116aの破損は、「耳切れ」等と呼ばれる。
上記事情に鑑み、本発明は、トレッド部材により外筒体を保護しつつ、トレッド部材の破損を抑制できる非空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の非空気入りタイヤの一つの態様は、車軸の軸線を中心とする内筒体と、前記内筒体をタイヤ径方向の外側から囲う外筒体と、前記内筒体の外周面と前記外筒体の内周面とを連結し弾性変形可能な連結部材と、前記外筒体に装着されるトレッド部材と、を備え、前記トレッド部材は、前記外筒体をタイヤ径方向の外側から覆うトレッド本体部と、前記トレッド本体部とタイヤ幅方向に繋がり、前記外筒体よりもタイヤ幅方向の外側に位置するトレッド耳部と、を有し、前記トレッド耳部は、タイヤ幅方向から見て、前記外筒体と重なって配置されるカバー部を有し、前記トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が、前記トレッド耳部のタイヤ径方向の寸法よりも小さい。
本発明によれば、トレッド耳部とそのカバー部により、外筒体のタイヤ幅方向を向く側面が保護される。このため、例えば、非空気入りタイヤが縁石等に接触したり乗り上げたりしたときに、外筒体が縁石等に直接衝突しにくくなり、外筒体の損傷が抑制される。つまり、トレッド部材により外筒体が保護される。
またトレッド耳部は、タイヤ径方向の寸法に比べてタイヤ幅方向の寸法が小さい。このため、例えば、非空気入りタイヤが縁石等に接触したり乗り上げたりしたときに、トレッド耳部がタイヤ径方向等へ大きく変形することが抑制される。これにより、トレッド耳部の破損(耳切れ等)が抑えられ、トレッド部材の破損を抑制できる。
上記非空気入りタイヤにおいて、前記トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が、1mm以上であることが好ましい。
トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が1mm以上であると、縁石等が外筒体に接触することを安定して抑制できる。また、縁石等がトレッド耳部に接触したときに、トレッド耳部を介して外筒体に伝わる衝撃の大きさが安定して小さく抑えられる。したがって、外筒体の損傷が安定して抑制される。
上記非空気入りタイヤにおいて、前記トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が、10mm以下であることが好ましい。
トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が10mm以下であると、非空気入りタイヤが縁石等に接触したり乗り上げたりしたときに、トレッド耳部がタイヤ径方向等へ変形することをより安定して抑えられる。したがって、トレッド耳部の耳切れが安定して抑制される。
上記非空気入りタイヤにおいて、前記トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が、前記カバー部のタイヤ径方向の寸法よりも小さいことが好ましい。
この場合、トレッド耳部が縁石等に接触して変形しても、トレッド耳部がより破損(耳切れ等)しにくくなる。
上記非空気入りタイヤにおいて、前記カバー部は、タイヤ径方向の外側に向かうに従いタイヤ幅方向の寸法が大きくなることが好ましい。
この場合、カバー部のうち、特に耳切れしやすいタイヤ径方向の外端部において、カバー部のタイヤ幅方向の肉厚を大きく(最大に)できる。したがって、トレッド耳部の破損がより抑制される。
上記非空気入りタイヤにおいて、前記外筒体は、前記外筒体の外周面に配置され、タイヤ幅方向の外側に向かうに従いタイヤ径方向の内側に向けて延びる第1傾斜面と、タイヤ幅方向の外側を向く側面と、を有し、前記トレッド本体部は、前記トレッド本体部の内周面に配置され、タイヤ幅方向の外側に向かうに従いタイヤ径方向の内側に向けて延び、前記第1傾斜面と接触する第2傾斜面を有し、前記カバー部は、タイヤ幅方向の内側を向き、前記側面と接触する内面を有し、タイヤ幅方向に沿う断面視において、前記第2傾斜面と前記内面との間の開き角が、鈍角であることが好ましい。
この場合、トレッド耳部の耳切れがより抑制される。
本発明の非空気入りタイヤによれば、トレッド部材により外筒体を保護しつつ、トレッド部材の破損を抑制できる。
本発明の第1実施形態の非空気入りタイヤを示す側面図である。 非空気入りタイヤの内筒体、連結部材および外筒体の一部を、タイヤ幅方向から見た側面図である。 第1実施形態の非空気入りタイヤの一部を示すタイヤ幅方向に沿う断面図である。 図3の一部を拡大して示す図である。 第1実施形態の変形例の非空気入りタイヤの一部を示すタイヤ幅方向に沿う断面図である。 図5の一部を拡大して示す図である。 本発明の第2実施形態の非空気入りタイヤの一部を示すタイヤ幅方向に沿う断面図である。 路面を転がる非空気入りタイヤが縁石等に接触したり乗り上げたりする状況を示す斜視図である。 参考例の非空気入りタイヤの一部を示すタイヤ幅方向に沿う断面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態の非空気入りタイヤ1について、図1〜図6を参照して説明する。
図1〜図4に示すように、本実施形態の非空気入りタイヤ1は、図示しない車軸に取り付けられる取り付け体11と、車軸の軸線Oを中心とする内筒体12と、内筒体12をタイヤ径方向の外側から囲う外筒体13と、内筒体12の外周面と外筒体13の内周面とを連結し弾性変形可能な連結部材15と、外筒体13に装着されるトレッド部材16と、を備える。
本実施形態の非空気入りタイヤ1は、例えば自転車などの二輪車に採用してもよく、キャンバー角が30度程度ついた状態で走行してもよく、例えばJIS T 9208に規定されるハンドル形電動車いす等、低速度で走行する小型車両等に採用してもよい。また非空気入りタイヤ1は、乗用車等の車両に採用してもよい。
取り付け体11、内筒体12、外筒体13およびトレッド部材16は、軸線Oを共通軸として互いに同軸に配置されている。
本実施形態では、軸線Oに沿う方向(軸線Oが延びる方向)をタイヤ幅方向Hと呼ぶ。タイヤ幅方向Hのうち、非空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向Hの両端部から中心Cへ向かう方向をタイヤ幅方向Hの内側と呼び、非空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向Hの中心Cから両端部へ向かう方向をタイヤ幅方向Hの外側と呼ぶ。なお、上記中心Cは、非空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向Hの中心を通り軸線Oに垂直なセンター面Cと言い換えてもよい。
非空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向Hの両端部(第1端部および第2端部とする)のうち、第1端部から第2端部へ向かう方向をタイヤ幅方向Hの一方側と呼び、第2端部から第1端部へ向かう方向をタイヤ幅方向Hの他方側と呼ぶ。本実施形態の例では、図3において、タイヤ幅方向Hの一方側は右側であり、タイヤ幅方向Hの他方側は左側である。
軸線Oと直交する方向をタイヤ径方向と呼ぶ。タイヤ径方向のうち、軸線Oに近づく方向をタイヤ径方向の内側と呼び、軸線Oから離れる方向をタイヤ径方向の外側と呼ぶ。
軸線O回りに周回する方向をタイヤ周方向と呼ぶ。タイヤ周方向のうち、軸線O回りに沿う所定の回転方向をタイヤ周方向の一方側と呼び、これとは反対の回転方向をタイヤ周方向の他方側と呼ぶ。本実施形態の例では、図1および図2において、タイヤ周方向の一方側は、軸線Oを中心とする時計回りであり、タイヤ周方向の他方側は、軸線Oを中心とする反時計回りである。
取り付け体11は、金属製である。取り付け体11は、ホイールと言い換えてもよい。取り付け体11は、車軸の先端部が装着される装着筒部17と、装着筒部17をタイヤ径方向の外側から囲う外リング部18と、装着筒部17と外リング部18とを接続する複数のリブ19と、を有する。装着筒部17、外リング部18およびリブ19は、例えば、アルミニウム合金製であり、単一の部材により一体に形成される。
装着筒部17は、軸線Oを中心とする円筒状である。
外リング部18は、軸線Oを中心とする円筒状である。外リング部18は、外周面に不図示の複数のキー溝部を有する。複数のキー溝部は、外リング部18の外周面からタイヤ径方向の内側に向けて窪み、タイヤ幅方向Hに沿って延びる。複数のキー溝部は、外リング部18の外周面に、タイヤ周方向に互いに等間隔をあけて配置される。
複数のリブ19は、周方向に互いに等間隔をあけて配列する。
内筒体12は、樹脂製である。内筒体12は、軸線Oを中心とする円筒状である。内筒体12は、取り付け体11に外嵌される。つまり本実施形態では、内筒体12が、取り付け体11と別体に設けられる。ただしこれに限らず、内筒体12は、取り付け体11と一体に形成されてもよい。
内筒体12は、内周面に複数のリブ部12aを有する。複数のリブ部12aは、内筒体12の内周面からタイヤ径方向の内側に向けて突出し、タイヤ幅方向Hに沿って延びる。複数のリブ部12aは、内筒体12の内周面に、タイヤ周方向に互いに等間隔をあけて配置される。各リブ部12aは、外リング部18の各キー溝部内に嵌合する。
外筒体13は、樹脂製である。外筒体13は、軸線Oを中心とする円筒状である。外筒体13は、内筒体12に対してタイヤ径方向に間隔をあけて配置される。外筒体13のタイヤ幅方向Hの寸法は、内筒体12のタイヤ幅方向Hの寸法よりも大きい。外筒体13は、内筒体12に対してタイヤ幅方向Hの両外側に突出する。
外筒体13は、外周面13aと、側面13bと、を有する。
外周面13aは、外筒体13においてタイヤ径方向の外側を向く面である。本実施形態では、外周面13aの外径が、タイヤ幅方向Hに沿って一定である。
側面13bは、外筒体13においてタイヤ幅方向Hの外側を向く面である。側面13bは、タイヤ周方向の全周にわたって延びる環状である。本実施形態では、側面13bが、軸線Oに垂直な平面状である。
外周面13aと側面13bとが接続する接続部(交差稜線)は、タイヤ周方向の全周にわたって延びる環状である。本実施形態では、図4に示すように、タイヤ幅方向Hに沿う断面視において、外周面13aと側面13bとの間の角度が、90°である。この角度は、後述するトレッド部材16の開き角θ1と同じ値である。
連結部材15は、樹脂製である。図1〜図3に示すように、連結部材15は、内筒体12の外周面と外筒体13の内周面とを、相対的に弾性変位自在に連結する。連結部材15は、板状である。連結部材15は、複数設けられる。複数の連結部材15は、タイヤ周方向に互いに等間隔をあけて配置される。
連結部材15は、第1連結板21と、第2連結板22と、を有する。
第1連結板21は、弾性変形可能な板材である。第1連結板21は、内筒体12と外筒体13との間において、タイヤ幅方向Hの中心Cよりも一方側に位置する。第1連結板21のタイヤ幅方向Hの寸法は、外筒体13のタイヤ幅方向Hの寸法の半分の値よりも小さい。第1連結板21のタイヤ幅方向Hの寸法は、内筒体12のタイヤ幅方向Hの寸法の半分の値よりも小さい。
第1連結板21は、複数設けられる。複数の第1連結板21は、タイヤ周方向に互いに等間隔をあけて配列する。第1連結板21は、タイヤ径方向の外端部が外筒体13の内周面と接続される。第1連結板21は、タイヤ径方向の内端部が内筒体12の外周面と接続される。第1連結板21は、第1連結板21の外端部からタイヤ径方向の内側へ向かうに従いタイヤ周方向の一方側へ向けて延びる。
第1連結板21は、内筒体12および外筒体13と射出成形により一体に形成される。
第2連結板22は、弾性変形可能な板材である。第2連結板22は、内筒体12と外筒体13との間において、タイヤ幅方向Hの中心Cよりも他方側に位置する。つまり第1連結板21と第2連結板22とは、タイヤ幅方向Hに互いに離れて配置される。第2連結板22のタイヤ幅方向Hの寸法は、外筒体13のタイヤ幅方向Hの寸法の半分の値よりも小さい。第2連結板22のタイヤ幅方向Hの寸法は、内筒体12のタイヤ幅方向Hの寸法の半分の値よりも小さい。
第2連結板22は、複数設けられる。複数の第2連結板22は、タイヤ周方向に互いに等間隔をあけて配列する。第2連結板22は、タイヤ径方向の外端部が外筒体13の内周面と接続される。第2連結板22は、タイヤ径方向の内端部が内筒体12の外周面と接続される。第2連結板22は、第2連結板22の外端部からタイヤ径方向の内側へ向かうに従いタイヤ周方向の他方側へ向けて延びる。
第2連結板22は、内筒体12および外筒体13と射出成形により一体に形成される。
第1連結板21が延在する寸法(第1連結板21の全長)と、第2連結板22が延在する寸法(第2連結板22の全長)とは、互いに同じである。第1連結板21のタイヤ幅方向Hの寸法(幅)と、第2連結板22のタイヤ幅方向Hの寸法とは、互いに同じである。第1連結板21の厚さと、第2連結板22の厚さとは、互いに同じである。
トレッド部材16は、ゴム製および樹脂製のいずれかである。トレッド部材16は、例えば、天然ゴム、ゴム組成物が加硫された加硫ゴム、および熱可塑性材料等のいずれかにより形成される。耐摩耗性の観点ではトレッド部材16を加硫ゴムで形成するのが好ましい。熱可塑性材料としては、例えば、熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂等が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、例えばJIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、およびその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えばウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、およびポリアミド樹脂等が挙げられる。
図3および図4に示すように、トレッド部材16は、軸線Oを中心とする略円筒状である。トレッド部材16は、外筒体13をタイヤ径方向の外側から覆う。トレッド部材16の内周面は、外筒体13の外周面13aと接触する。トレッド部材16と外筒体13とは、例えば接着剤等により互いに固定される。トレッド部材16の外径は、タイヤ幅方向Hに沿って一定である。トレッド部材16の外周面には、図示しない溝部が少なくとも1つ以上設けられてもよい。
トレッド部材16のタイヤ幅方向Hの寸法は、外筒体13のタイヤ幅方向Hの寸法よりも大きい。トレッド部材16は、外筒体13に対してタイヤ幅方向Hの外側に突出する。図示の例では、トレッド部材16が、外筒体13に対してタイヤ幅方向Hの両外側に突出する。トレッド部材16は、外筒体13をタイヤ幅方向Hの外側からも覆う。本実施形態では、トレッド部材16が、外筒体13をタイヤ幅方向Hの両外側から覆う。
トレッド部材16は、トレッド本体部16aと、トレッド耳部16bと、を有する。
トレッド本体部16aは、軸線Oを中心とする円筒状である。トレッド本体部16aは、外筒体13をタイヤ径方向の外側から覆う。トレッド本体部16aの内周面16cは、外筒体13の外周面13aと接触する。
トレッド本体部16aは、トレッド部材16のうち、タイヤ径方向から見て外筒体13と重なる部分である。トレッド本体部16aは、タイヤ径方向から見て、外筒体13の外周面13aと重なる。図中に示す符号BSは、外筒体13のタイヤ幅方向Hの外端を通り軸線Oに垂直な仮想の境界面である。トレッド本体部16aは、トレッド部材16のうち、境界面BSのタイヤ幅方向Hの内側に位置する部分である。すなわち、トレッド本体部16aは、トレッド部材16のうち、タイヤ幅方向Hにおいて一対の境界面BS同士の間に位置する部分である。トレッド本体部16aのタイヤ幅方向Hの寸法は、外筒体13のタイヤ幅方向Hの寸法と等しい。
本実施形態では、トレッド本体部16aの内周面16cの内径が、タイヤ幅方向Hに沿って一定である。トレッド本体部16aの外周面の外径は、タイヤ幅方向Hに沿って一定である。つまり本実施形態では、トレッド本体部16aのタイヤ径方向の寸法(厚さ)が、タイヤ幅方向Hに沿って一定である。
トレッド耳部16bは、軸線Oを中心とする円形リング板状である。トレッド耳部16bは、トレッド本体部16aとタイヤ幅方向Hに繋がり、外筒体13よりもタイヤ幅方向Hの外側に位置する。本実施形態では、トレッド耳部16bが、トレッド本体部16aのタイヤ幅方向Hの両端部に接続して2つ設けられる。
トレッド耳部16bは、トレッド部材16のうち、タイヤ径方向から見て外筒体13と重ならない部分である。トレッド耳部16bは、タイヤ径方向から見て、外筒体13の外周面13aと重ならない。トレッド耳部16bは、トレッド部材16のうち、境界面BSのタイヤ幅方向Hの外側に位置する部分である。
トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法L1は、タイヤ幅方向Hに沿って一定である。本実施形態では、トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法L1が、トレッド本体部16aのタイヤ径方向の寸法(最大厚さ)よりも大きい。トレッド耳部16bは、トレッド本体部16aよりもタイヤ径方向の内側に突出する部分(後述するカバー部16d)を有する。トレッド耳部16bの内周面の内径は、トレッド本体部16aの内周面16cの内径よりも小さい。トレッド耳部16bの内周面の内径は、タイヤ幅方向Hに沿って一定である。本実施形態では、トレッド耳部16bの内径と、外筒体13のタイヤ幅方向Hの端部の内径とが、互いに同じである。本実施形態では、トレッド耳部16bが、外筒体13をタイヤ幅方向Hの外側から覆う。2つのトレッド耳部16bが、外筒体13をタイヤ幅方向Hの両外側から覆う。
トレッド耳部16bの外周面の外径は、タイヤ幅方向Hに沿って一定である。本実施形態では、トレッド耳部16bの外径と、トレッド本体部16aの外径とが、互いに同じである。
本実施形態では、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの外側を向く外面が、軸線Oに垂直な平面状である。
図4に示すように、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wは、トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法L1よりも小さい。トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wは、1mm以上である。トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wは、10mm以下である。
トレッド耳部16bは、カバー部16dを有する。
カバー部16dは、トレッド本体部16aの内周面16cよりもタイヤ径方向の内側に位置する。カバー部16dは、タイヤ幅方向Hから見て、外筒体13と重なって配置される。本実施形態ではカバー部16dが、タイヤ幅方向Hから見て、外筒体13の側面13bの全域と重なる。カバー部16dは、外筒体13に対してタイヤ幅方向Hの外側から接触する。本実施形態では、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wが、カバー部16dのタイヤ径方向の寸法L2よりも大きい。または、寸法Wと寸法L2とが互いに同じである。
カバー部16dは、内面16eを有する。
内面16eは、タイヤ幅方向Hの内側を向き、外筒体13の側面13bと接触する。本実施形態では、内面16eが、軸線Oに垂直な平面状である。内面16eは、側面13bのタイヤ径方向の全長にわたって、側面13bと接触する。
トレッド本体部16aの内周面16cと、カバー部16dの内面16eとが接続する接続部(交差谷線)は、タイヤ周方向の全周にわたって延びる環状である。本実施形態では、図4に示すように、タイヤ幅方向Hに沿う断面視において、内周面16cと内面16eとの間の開き角θ1が、90°である。
以上説明した本実施形態の非空気入りタイヤ1によれば、トレッド耳部16bとそのカバー部16dにより、外筒体13のタイヤ幅方向Hを向く側面13bが保護される。このため、例えば、非空気入りタイヤ1が縁石等に接触したり乗り上げたりしたときに、外筒体13が縁石等に直接衝突しにくくなり、外筒体13の損傷が抑制される。つまり、トレッド部材16により外筒体13が保護される。
またトレッド耳部16bは、タイヤ径方向の寸法L1に比べてタイヤ幅方向Hの寸法Wが小さい。このため、例えば、非空気入りタイヤ1が縁石等に接触したり乗り上げたりしたときに、トレッド耳部16bがタイヤ径方向等へ大きく変形することが抑制される。これにより、トレッド耳部16bの破損(耳切れ等)が抑えられ、トレッド部材16の破損を抑制できる。
また本実施形態では、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wが、1mm以上である。
トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wが1mm以上であると、縁石等が外筒体13に接触することを安定して抑制できる。また、縁石等がトレッド耳部16bに接触したときに、トレッド耳部16bを介して外筒体13に伝わる衝撃の大きさが安定して小さく抑えられる。したがって、外筒体13の損傷が安定して抑制される。
また本実施形態では、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wが、10mm以下である。
トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wが10mm以下であると、非空気入りタイヤ1が縁石等に接触したり乗り上げたりしたときに、トレッド耳部16bがタイヤ径方向等へ変形することをより安定して抑えられる。したがって、トレッド耳部16bの耳切れが安定して抑制される。
本実施形態の変形例について説明する。
図5および図6は、非空気入りタイヤ1の変形例を示す。この変形例では、トレッド部材16の外径が、タイヤ幅方向Hに沿って変化する。トレッド部材16の外径は、トレッド部材16のタイヤ幅方向Hの両端部から中心Cに向かうに従い大きくなる。
図6において、トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法は、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの外端から内側へ向かうに従い大きくなる。この場合、本発明の構成要素の「トレッド耳部のタイヤ径方向の寸法」とは、境界面BS上でのトレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法(最大寸法)L1を指す。トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wは、トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法L1よりも小さい。
この変形例では、トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法L1が、トレッド本体部16aのタイヤ径方向の寸法(最大厚さ)よりも小さい。
また、この変形例では、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wが、カバー部16dのタイヤ径方向の寸法L2よりも小さい。
この変形例においても、上記同様の作用効果が得られる。
また、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法Wが、カバー部16dのタイヤ径方向の寸法L2よりも小さいので、トレッド耳部16bが縁石等に接触して変形しても、トレッド耳部16bがより破損(耳切れ等)しにくくなる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態の非空気入りタイヤ2について、図7を参照して説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の非空気入りタイヤ2は、連結部材15、外筒体13およびトレッド部材16の構成が、前述の実施形態と異なる。
本実施形態では、連結部材15が、第1連結板21および第2連結板22の代わりに、第3連結板23を有する。
第3連結板23は、弾性変形可能な板材である。第3連結板23は、内筒体12と外筒体13との間において、タイヤ幅方向Hの中心C上に位置する部分を有する。第3連結板23のタイヤ幅方向Hの寸法は、外筒体13のタイヤ幅方向Hの寸法と略同じである。
第3連結板23は、複数設けられる。複数の第3連結板23は、タイヤ周方向に互いに等間隔をあけて配列する。第3連結板23は、タイヤ径方向の外端部が外筒体13の内周面と接続される。第3連結板23は、タイヤ径方向の内端部が内筒体12の外周面と接続される。第3連結板23は、第3連結板23の外端部からタイヤ径方向の内側へ向かうに従いタイヤ周方向の一方側へ向けて延びる。
第3連結板23は、内筒体12および外筒体13と射出成形により一体に形成される。
外筒体13は、第1傾斜面13cを有する。
第1傾斜面13cは、外筒体13の外周面13aに配置され、タイヤ幅方向Hの外側に向かうに従いタイヤ径方向の内側に向けて延びる。第1傾斜面13cは、外周面13aのタイヤ幅方向Hの端部に位置する。本実施形態では、第1傾斜面13cが外周面13aに2つ設けられる。2つの第1傾斜面13cは、外周面13aのタイヤ幅方向Hの両端部に配置される。
第1傾斜面13cと側面13bとが接続する接続部(交差稜線)は、タイヤ周方向の全周にわたって延びる環状である。本実施形態では、図7に示すように、タイヤ幅方向Hに沿う断面視において、第1傾斜面13cと側面13bとの間の角度が、90°よりも大きな鈍角である。この角度は、後述するトレッド部材16の開き角θ2と同じ値である。
トレッド本体部16aは、第2傾斜面16fを有する。
第2傾斜面16fは、トレッド本体部16aの内周面16cに配置され、タイヤ幅方向Hの外側に向かうに従いタイヤ径方向の内側に向けて延び、外筒体13の第1傾斜面13cと接触する。第2傾斜面16fは、内周面16cのタイヤ幅方向Hの端部に位置する。本実施形態では、第2傾斜面16fが内周面16cに2つ設けられる。2つの第2傾斜面16fは、内周面16cのタイヤ幅方向Hの両端部に配置される。
トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法は、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの外端から内側へ向かうに従い大きくなる。この場合、本発明の構成要素の「トレッド耳部のタイヤ径方向の寸法」とは、境界面BS上でのトレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法(最大寸法)L1を指す。トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの寸法(最大寸法)Wは、トレッド耳部16bのタイヤ径方向の寸法L1よりも小さい。
トレッド耳部16bの内径は、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの外端から内側へ向かうに従い小さくなり、境界面BS上で最小となる。つまりトレッド耳部16bにおいてタイヤ径方向の内側を向く内周面は、タイヤ幅方向Hの内側へ向かうに従いタイヤ径方向の内側へ向けて延びる。
トレッド耳部16bの外径は、トレッド耳部16bのタイヤ幅方向Hの外端から内側へ向かうに従い大きくなり、境界面BS上で最大となる。つまりトレッド耳部16bにおいてタイヤ径方向の外側を向く外周面は、タイヤ幅方向Hの内側へ向かうに従いタイヤ径方向の外側へ向けて延びる。
本実施形態では、カバー部16dが、タイヤ幅方向Hから見て、外筒体13の側面13bのうちタイヤ径方向の外端部と重なる。つまりカバー部16dは、タイヤ幅方向Hから見て、外筒体13の少なくとも一部と重なって配置される。カバー部16dは、側面13bに対してタイヤ幅方向Hの外側から接触する。
カバー部16dの内面16eは、側面13bのタイヤ径方向の外端部と接触する。内面16eは、軸線Oに垂直な平面状である。カバー部16dにおいてタイヤ径方向の内側を向く内周面は、タイヤ幅方向Hの外側へ向かうに従いタイヤ径方向の外側に向けて延びる。カバー部16dは、タイヤ径方向の外側に向かうに従いタイヤ幅方向Hの寸法(厚さ)が大きくなる。
トレッド本体部16aの第2傾斜面16fと、カバー部16dの内面16eとが接続する接続部(交差谷線)は、タイヤ周方向の全周にわたって延びる環状である。本実施形態では、図7に示すように、タイヤ幅方向Hに沿う断面視において、第2傾斜面16fと内面16eとの間の開き角θ2が、90°よりも大きな鈍角である。
以上説明した本実施形態の非空気入りタイヤ2によれば、前述した実施形態と同様の作用効果が得られる。
また本実施形態では、カバー部16dが、タイヤ径方向の外側に向かうに従いタイヤ幅方向Hの寸法が大きくなる。
この場合、カバー部16dのうち、特に耳切れしやすいタイヤ径方向の外端部において、カバー部16dのタイヤ幅方向Hの肉厚を大きく(最大に)できる。したがって、トレッド耳部16bの破損がより抑制される。
また本実施形態では、タイヤ幅方向Hに沿う断面視で、トレッド部材16の第2傾斜面16fと内面16eとの間の開き角θ2が、鈍角である。
この場合、トレッド耳部16bの耳切れがより抑制される。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されず、例えば下記に説明するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の変更等が可能である。
前述の実施形態では、トレッド部材16が、トレッド耳部16bを2つ有する例を挙げたが、これに限らない。トレッド部材16は、トレッド耳部16bを1つ有していてもよい。この場合、トレッド耳部16bは、トレッド本体部16aのタイヤ幅方向Hの両端部のうち、いずれか1つの端部とタイヤ幅方向Hに繋がる。
その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例およびなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
1,2…非空気入りタイヤ、12…内筒体、13…外筒体、13a…外周面、13b…側面、13c…第1傾斜面、15…連結部材、16…トレッド部材、16a…トレッド本体部、16b…トレッド耳部、16c…内周面、16d…カバー部、16e…内面、16f…第2傾斜面、H…タイヤ幅方向、L1…トレッド耳部のタイヤ径方向の寸法、L2…カバー部のタイヤ径方向の寸法、W…トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法、O…軸線、θ2…開き角

Claims (6)

  1. 車軸の軸線を中心とする内筒体と、
    前記内筒体をタイヤ径方向の外側から囲う外筒体と、
    前記内筒体の外周面と前記外筒体の内周面とを連結し弾性変形可能な連結部材と、
    前記外筒体に装着されるトレッド部材と、を備え、
    前記トレッド部材は、
    前記外筒体をタイヤ径方向の外側から覆うトレッド本体部と、
    前記トレッド本体部とタイヤ幅方向に繋がり、前記外筒体よりもタイヤ幅方向の外側に位置するトレッド耳部と、を有し、
    前記トレッド耳部は、タイヤ幅方向から見て、前記外筒体と重なって配置されるカバー部を有し、
    前記トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が、前記トレッド耳部のタイヤ径方向の寸法よりも小さい、
    非空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が、1mm以上である、
    請求項1に記載の非空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が、10mm以下である、
    請求項1または2に記載の非空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド耳部のタイヤ幅方向の寸法が、前記カバー部のタイヤ径方向の寸法よりも小さい、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の非空気入りタイヤ。
  5. 前記カバー部は、タイヤ径方向の外側に向かうに従いタイヤ幅方向の寸法が大きくなる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の非空気入りタイヤ。
  6. 前記外筒体は、
    前記外筒体の外周面に配置され、タイヤ幅方向の外側に向かうに従いタイヤ径方向の内側に向けて延びる第1傾斜面と、
    タイヤ幅方向の外側を向く側面と、を有し、
    前記トレッド本体部は、前記トレッド本体部の内周面に配置され、タイヤ幅方向の外側に向かうに従いタイヤ径方向の内側に向けて延び、前記第1傾斜面と接触する第2傾斜面を有し、
    前記カバー部は、タイヤ幅方向の内側を向き、前記側面と接触する内面を有し、
    タイヤ幅方向に沿う断面視において、前記第2傾斜面と前記内面との間の開き角が、鈍角である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の非空気入りタイヤ。
JP2018234071A 2018-12-14 2018-12-14 非空気入りタイヤ Pending JP2020093722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234071A JP2020093722A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 非空気入りタイヤ
PCT/JP2019/047604 WO2020121937A1 (ja) 2018-12-14 2019-12-05 非空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234071A JP2020093722A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 非空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020093722A true JP2020093722A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71076851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234071A Pending JP2020093722A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 非空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020093722A (ja)
WO (1) WO2020121937A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022126480A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165119A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 本田技研工業株式会社 エアレスタイヤ、並びに、その製造装置及び方法
JP2018188097A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558201B2 (ja) * 2015-10-19 2019-08-14 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP6827880B2 (ja) * 2017-05-11 2021-02-10 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165119A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 本田技研工業株式会社 エアレスタイヤ、並びに、その製造装置及び方法
JP2018188097A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020121937A1 (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170341464A1 (en) Non-pneumatic tire
CN107405947B (zh) 非充气轮胎
JP6727136B2 (ja) 非空気入りタイヤ
EP3623174B1 (en) Non-pneumatic tire
EP3246180B1 (en) Non-pneumatic wheel
JP6746598B2 (ja) 非空気入りタイヤ
US20170136814A1 (en) Non-pneumatic tire
US11312178B2 (en) Non-pneumatic tire
JP2010036884A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2010132259A (ja) 非空気入りタイヤ
WO2020110723A1 (ja) 非空気入りタイヤ
US11766894B2 (en) Non-pneumatic tire
WO2020121937A1 (ja) 非空気入りタイヤ
JP2010036883A (ja) 非空気入りタイヤ
JP5615624B2 (ja) タイヤガード、ホイール、及びタイヤ・ホイール組立体
JP2014213789A (ja) 非空気入りタイヤ
JP6522936B2 (ja) 非空気入りタイヤ
WO2024079937A1 (ja) タイヤ・リム組立体
JP2024057474A (ja) タイヤ・リム組立体
KR20210084939A (ko) 트레드 교체형 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221223