Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020086537A - 自動取引装置及び自動取引システム - Google Patents

自動取引装置及び自動取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020086537A
JP2020086537A JP2018214965A JP2018214965A JP2020086537A JP 2020086537 A JP2020086537 A JP 2020086537A JP 2018214965 A JP2018214965 A JP 2018214965A JP 2018214965 A JP2018214965 A JP 2018214965A JP 2020086537 A JP2020086537 A JP 2020086537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
bills
automatic transaction
counterfeit
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018214965A
Other languages
English (en)
Inventor
菊地 基充
Motomitsu Kikuchi
基充 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2018214965A priority Critical patent/JP2020086537A/ja
Publication of JP2020086537A publication Critical patent/JP2020086537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 偽造券作成の試行錯誤を繰り返す悪意のある利用者の動向を初期段階で察知し、水際対策として、偽造券の流入を防止できる自動取引装置を提供する。【解決手段】 本発明の自動取引装置は、第1の取引において、取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、前記鑑別手段による判定の結果、前記第1の取引において所定枚数以上の前記偽券及び又は疑券が存在した場合、前記鑑別手段による、前記第1の取引終了後の第2の取引以降の前記判定の基準を前記第1の取引のときよりも厳しく設定する制御手段とを備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、自動取引装置及び自動取引システムに関する。
従来、金融機関の現金自動預け払い機(ATM:Automated Teller Machine)等に代表される自動取引装置では、偽造券(又は偽造券の疑いのある疑券)の流入防止が図られている(例えば、特許文献1)。
一般的に、ATMは、紙幣が投入された接客部で紙幣を1枚ずつ分離し、鑑別部において、投入紙幣を1枚ずつ鑑別する処理が行われている。そして、ATMは、正常券(真券)をエスクロ部(一時保留部)に一時保留し、偽造券、不明券等のリジェクト券を、接客部に搬送する(利用者に返却する)。
特開2011−113472号公報
ところで、偽造券を作成するような悪意のある利用者は、偽造券を試行錯誤しながら作成するケースが想定される。例えば、偽造券を作成し、ATMに入金、受け付けられず、リジェクトされ、再度偽造券を作り直し、入金、リジェクト・・・のサイクルを繰り返し、最終的に、ATMに正常券として受け付けられるケースが考えられる。そして、悪意のある利用者は、受け付けられた紙幣(偽造券)を、大量に作成し、大量の入金取引を実施することになる。
上記のような悪意のある利用者の行動については、従来のATMでは、察知することができなない。即ち、ATMに、偽造券が入金されて、初めて金融機関は偽造券の流入を確認することになる。
例えば、先述の特許文献1に記載のATMでは、1回の入金取引で、複数の鑑別基準を用いて、紙幣を複数回鑑別する例を示しているが、上記のような偽造券作成の試行錯誤により、紙幣偽造の精度が向上した場合には、対処することができない。
そのため、偽造券作成の試行錯誤を繰り返す悪意のある利用者の動向を初期段階で察知し、水際対策として、偽造券の流入を防止できる自動取引装置及び自動取引システムが望まれている。
第1の本発明の自動取引装置は、(1)第1の取引において、取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、(2)前記鑑別手段による判定の結果、前記第1の取引において所定枚数以上の前記偽券及び又は疑券が存在した場合、前記鑑別手段による、前記第1の取引終了後の第2の取引以降の前記判定の基準を前記第1の取引のときよりも厳しく設定する制御手段とを備えることを特徴とする。
第2の本発明の自動取引装置は、(1)取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、(2)偽券及び又は疑券が存在する取引の回数が所定時間内に所定回数に達した場合、前記鑑別手段による、前記所定回数に達した以後の取引に対して、前記所定回数に達する前よりも前記判定の基準を厳しく設定する制御手段とを備えることを特徴とする。
第3の本発明は、複数の自動取引装置と、複数の前記自動取引装置を監視する監視装置とを備える自動取引システムであって、前記自動取引装置は、(1−1)第1の取引において、取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、(1−2)前記鑑別手段による判定の結果、前記第1の取引において所定枚数以上の前記偽券及び又は疑券が存在した場合、警告情報を前記監視装置に通知する通知手段とを備え、(2)前記監視装置は、前記自動取引装置から前記警告情報を受信すると、前記鑑別手段の判定の基準を厳しくするよう、複数の前記自動取引装置の一部又は全部に指示する指示手段を備えることを特徴とする。
第4の本発明は、複数の自動取引装置と、複数の前記自動取引装置を監視する監視装置とを備える自動取引システムであって、前記自動取引装置は、(1−1)第1の取引において、取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、(1−2)偽券及び又は疑券が存在する取引の回数が所定時間内に所定回数に達した場合、警告情報を前記監視装置に通知する通知手段とを備え、(2)前記監視装置は、前記自動取引装置から前記警告情報を受信すると、前記鑑別手段の判定の基準を厳しくするよう、複数の前記自動取引装置の一部又は全部に指示する指示手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、偽造券作成の試行錯誤を繰り返す悪意のある利用者の動向を初期段階で察知し、水際対策として、偽造券の流入を防止できる。
第1の実施形態に係る自動取引装置の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る金融取引システムの全体構成を示す全体構成図である。 第1の実施形態に係る自動取引装置の外観構成を示す外観斜視図である。 第1の実施形態に係る紙幣入出金部の詳細構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る自動取引装置で入金取引が行われる際の動作について示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る金融取引システムの全体構成を示す全体構成図である。 第2の実施形態に係る自動取引装置で入金取引が行われる際の動作について示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る金融取引システムの動作(偽造券の判定基準変更動作)について示すシーケンス図である。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による自動取引装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(A−1)第1の実施形態の構成
(A−1−1)全体構成
図2は、第1の実施形態に係る金融取引システムの全体構成を示す全体構成図である。図2において、金融取引システム5は、ネットワークNに接続可能な、自動取引装置1、及び外部装置としてのホストコンピュータ2を有して構成される。
ネットワークNは、金融取引に関するデータを通信することができる通信網であり、例えば、専用網を適用することができる。また、ネットワークNは、金融取引に関するデータを通信することができるのであれば公衆網としても良い。
自動取引装置1は、例えば、金融機関、駅、コンビニエンスストア、ホテル等に設けられている現金自動預け払い装置(ATM)である。自動取引装置1は、ネットワークNを介して、ホストコンピュータ2と通信可能であり、例えば、振り込み取引、預け入れ取引(入金取引)、引き出し取引(出金取引)、等の各種金融取引を行うものである。なお、図2では、説明を容易にするために、1台の自動取引装置1のみ図示している。しかし、実際には、複数台の自動取引装置1のそれぞれが、ネットワークNを介して、ホストコンピュータ2と接続する。
ホストコンピュータ2は、金融機関のホストコンピュータであり、自動取引装置1から取引に関する情報を取得すると、取得した取引に関する情報に基づいて、顧客が行った取引の内容を管理するものである。
(A−1−2)自動取引装置1の詳細な構成
図3は、第1の実施形態に係る自動取引装置の外観構成を示す外観斜視図である。図3において、第1の実施形態の自動取引装置1は、操作表示部12、カード入出口13、紙幣入出口14、及びレシート排出口16を有する。
操作表示部12は、例えば、取引種類の選択メニュー画面、各取引の操作画面、取引内容の確認画面等を表示したり、顧客が入力した入力情報を取り込んだりするものである。操作表示部12は、例えば、タッチパネル方式の操作表示部を適用することができる。なお、操作表示部12は、操作部と表示部とが一体となったタッチパネル方式のものに限らず、操作部と表示部とがそれぞれ物理的に別の構成のものであってもよい。
カード入出口13は、顧客がキャッシュカードを挿入したり又はキャッシュカードを取り出したりするものである。
紙幣入出口14は、顧客が紙幣を挿入したり又は紙幣を取り出したりするものである。紙幣入出口14は、例えば、開閉可能な開閉体を有するバケットタイプのものを用いることができる。顧客が紙幣を投入するときには、顧客はバケットの開口部に紙幣を投入し、その後自動取引装置1は、開閉体が閉じて投入された紙幣を取り込む。また自動取引装置1が紙幣を返却するときには、自動取引装置1はバケットに紙幣を繰り出し、その後、開閉体が開放する。
レシート排出口16は、取引内容を印刷した明細票(レシート)を排出するものである。
図1は、第1の実施形態に係る自動取引装置の内部構成を示すブロック図である。図1において、自動取引装置1は、制御手段としての制御部10、記憶部20、通信部30、操作表示制御部40、カード処理部50、紙幣入出金部60、及び明細票発行部80を有する。
制御部10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、記憶部20から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各部を制御して入金取引、出金取引、残高照会取引等の種々の処理を行う。
記憶部20は、制御部10が実行する処理プログラム等を記憶するものあり、例えば、フラッシュメモリやHDD等により構成される。
通信部30は、ネットワークNを介して、ホストコンピュータ2と接続するためのネットワークインタフェースである。
操作表示制御部40は、制御部10の制御の下、操作表示部12の動作を制御するものである。操作表示制御部40は、制御部10から画面情報に基づいて、操作表示部12に画面を表示させたり、又は操作表示部12から入力された情報を制御部10に与えたりするものである。
カード処理部50は、カード入出口13に挿入されたカード(キャッシュカード)の処理を行う。カード処理部50は、制御部10の制御に応じて、カードの処理を行う。
紙幣入出金部60は、制御部10の制御の下、紙幣を金種別に収納・管理するものである。紙幣入出金部60の詳細構成については後述する。
明細票発行部80は、制御部10の制御の下、取引明細票に取引結果を印刷して、レシート排出口16から発行(排出)を行うものである。
次に、紙幣入出金部60の詳細構成について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る紙幣入出金部の詳細構成を示すブロック図である。
紙幣入出金部60は、紙幣認識部61、紙幣一時保留部62、紙幣収納部63、及び認識情報格納部64を有する。
紙幣認識部61は、1枚ずつ通過していく紙幣の鑑別を行う。具体的には、紙幣認識部61は、図示しない搬送路を通って搬送された紙幣の金種、真偽などを鑑別し、通過する紙幣に対して、後述する認識情報格納部64に格納された判定基準に従い、正常判定またはリジェクト判定を行う。紙幣認識部61は、判定結果を制御部10に通知する。
ここで、本実施形態では、鑑別結果として記憶されている「真偽」、「正損」によって鑑別紙幣を、真正な紙幣であると鑑別された「正券」、真正な紙幣でないと鑑別された「偽券(偽造券)」、鑑別結果が疑わしい(偽券の疑いのある)と鑑別された「疑券」、及びそれ以外の「不明券」としている。また、リジェクト判定は、偽券(疑券)、損券(汚損、損壊、外形異常等)といった要因に基づいて行われる。
紙幣一時保留部62は、入金された紙幣や出金すべき紙幣を一時的に保留するものである。
紙幣収納部63は、紙幣を金種毎に収納可能なもの(例えば、着脱可能なカセット)であって、紙幣の集積および分離の両方の機能を有する。
認識情報格納部64は、偽券の判定基準を格納するものである。例えば、偽券の判定基準は、紙幣が、正券か、又は偽券(若しくは疑券)かの境界(閾値)を変更することにより、設定することができる。偽券の判定基準は、複数の段階(レベル)毎に設定しても良いし、必要に応じてその都度計算して設定されても良い。
一般的に、偽券の判定基準を厳しくすれば、投入紙幣が偽券であることを発見する精度を向上させることができる一方、正常な紙幣も、偽券(若しくは疑券)と判定されることにもなってしまう。
この実施形態では、ATMへの偽券(疑券)流入の水際対策として、偽券(疑券)を鑑別する際の判定基準における閾値(各種パラメータ)は、偽券を受け付けないという安全の観点を重視して設定する。例えば、自動取引装置1(制御部10)は、或る一取引(例えば、カードを投入したから、排出されるまでの入金取引であって、複数回紙幣を紙幣入出口14に投入する行為も、一取引に含まれる)において、投入紙幣について偽券(又は疑券)が一定枚数を超えた場合には、次回の取引以降に適用する偽券の判定基準を厳しくする(認識情報格納部64の偽券の判定基準を厳しく設定する)。
また、制御部10は、判定基準を厳しく変更する条件として、種々様々な条件を適用することができるが、例えば、或る一取引では無く、所定時間内において、投入紙幣の内、偽券(又は疑券)が一定枚数以上だった場合には、次回の取引以降に適用する偽券の判定基準を厳しくしても良いし、偽券と疑券について個別に判定しても良い。また、制御部10は、所定時間内における複数の取引の内、偽券(又は疑券)が含まれる取引回数が一定回数だった場合にも、次回の取引以降に適用する偽券の判定基準を厳しくしても良い。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の金融取引システム5(自動取引装置1)の動作を説明する。
図5は、第1の実施形態に係る自動取引装置で入金取引が行われる際の動作について示したフローチャートである。
制御部10は、カード入出口13を介してカードが挿入されると、カード処理部50により、カード挿入の通知と読み取ったカード情報を受け取り、操作表示部12に取引の選択を受付けるための操作画面(以下、「取引選択画面」と呼ぶ)を表示させる(S101)。
制御部10は、取引選択画面を介して、顧客から入金取引を受け付けると、紙幣入出口14のシャッタを開ける様に指示を出す(S102、S103)。
制御部10は、紙幣入出口14を介して、顧客から現金の投入を受付けると、紙幣入出口14のシャッタを閉じる様に指示を出す(S104、S105)。
制御部10は、紙幣入出金部60に対して、紙幣の計数(鑑別を含む)を行う様に指示する(S106)。
紙幣入出金部60は、紙幣認識部61で紙幣の計数を行い、リジェクト紙幣が存在すれば、リジェクト紙幣を紙幣入出口14に返却する(S107)。
制御部10は、紙幣認識部61から投入紙幣の計数完了の通知を受け取ると、投入紙幣の内、偽券及び疑券の枚数が一定枚数(閾値)以上か否か判定する(S108)。制御部10は、偽券及び疑券の枚数が一定枚数以上だった場合には、次回以降の紙幣認識部61の偽券の判定基準を厳しく変更するために、認識情報格納部64の判定基準を変更する(S109)。厳しく変更された偽造券の判定基準は、次回以降の取引の紙幣計数時に使用される。
一方、紙幣入出金部60は、紙幣認識部61で計数された投入紙幣を紙幣一時保留部62に保管する(S110)。
また、制御部10は、操作表示部12に紙幣の計数結果(金額等)を表示して、顧客からの金額の確認を受け付ける(S111、S112)。
続いて、制御部10は、顧客による計数結果の確認(OK)を受け付けると、カード返却、レシート発行を行った後に、取引処理を終了する(S113)。一方、制御部10は、顧客による計数結果のキャンセルを受け付けると、投入紙幣の返却、カード返却を行った後に、取引処理を終了する(S114)。
(A−3)第1の実施形態の効果
本発明によれば、一定枚数以上の偽券(疑券)を検出した場合、次回以降の偽券の判定基準が自動的に厳しくなることにより、悪意のある利用者が、偽券の入金を繰り返し試したとしても、偽造券紙幣を受け付けるリスクを低下させることができる。
例えば、偽券の判定基準を厳しくすることにより、後日、紙幣偽造の精度が向上した(改良された)偽造券が、自動取引装置1に投入されたとしても、偽券の判定基準が厳しくなっているために、装置内への偽造券の流入を阻止することができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明による自動取引装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。この実施形態でも、本発明の自動取引装置をATMに適用した例について説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態の自動取引装置1の構成についても、基本的に、第1の実施形態と同様に図1、図3、図4を用いて示すことができる。ただし、金融取引システムについては、図6の構成が適用される。以下では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明を行う。
図6は、第2の実施形態に係る金融取引システムの全体構成を示す全体構成図である。図6において、金融取引システム5Aは、先述の図2で示した金融取引システム5の構成に監視サーバ3が追加されている。また、図6では、自動取引装置1が複数台(自動取引装置1−1〜1−n)備わっていることが示されている。
監視サーバ3は、ネットワークNに接続する自動取引装置1(1−1〜1−n)に対して、偽券(又は疑券)の使用を監視する装置である。監視サーバ3は、或る自動取引装置1から一定枚数を超える偽券(又は疑券)のアラームを受けると、偽券の判定基準を計算(厳しくなるように算出)して、アラームを通知した自動取引装置1を含む他の自動取引装置1に新たな偽券の判定基準を通知する。
第2の実施形態の自動取引装置1(制御部10)は、第1の実施形態と異なり、監視サーバ3から通知された偽券の判定基準を自身の判定基準とする。即ち、制御部10は、監視サーバ3から偽券の判定基準が通知される毎に、認識情報格納部64の偽券の判定基準を更新する。また、第2の実施形態の自動取引装置1(制御部10)は、第1の実施形態と同様に、偽券(又は疑券)のカウントを行うが、一定枚数を以上だった場合には、監視サーバ3に偽券超過のアラームを行う。
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第2の実施形態の金融取引システム5Aの動作を説明する。
図7は、第2の実施形態に係る自動取引装置で入金取引が行われる際の動作について示すフローチャートである。図7で示す処理は、基本的には先述の図4で示した処理と同様であるが、先述のステップS109の代わりに、ステップS201が適用される点が異なる。以下、異なる点のみ説明する。
先述のステップS108に続き、制御部10は、偽券及び疑券の枚数が一定枚数以上だった場合には、偽券(又は疑券)が使用された情報を監視サーバ3に通知する。
図8は、第2の実施形態に係る金融取引システムの動作(偽造券の判定基準変更動作)について示すシーケンス図である。図8では、自動取引装置1−1が先述のステップS201の処理(偽券超過アラーム)を行った例を示している。
監視サーバ3は、自動取引装置1−1から、偽券超過アラームを受信すると、受信した情報を基に、偽券の判定基準を再計算する(S202)。
監視サーバ3は、新たに計算した偽券の判定基準(以前よりも厳しい基準)の情報を、アラームを通知した自動取引装置を含む他の全ての自動取引装置1−1〜1−nに通知する(S203)。なお、監視サーバ3は、全ての自動取引装置1に通知するのでは無く、同一支店すべての装置、若しくは同一地域すべての装置等、限定して通知しても良い。
自動取引装置1(制御部10)は、監視サーバ3から偽券の判定基準が通知されると、認識情報格納部64の偽券の判定基準を更新する(S204)。
(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。
監視サーバ3が全ての自動取引装置1における偽券(又は疑券)の使用を監視し、偽券(又は疑券)の使用を検知した場合には、より厳しい偽造券の判定基準を、複数台の自動取引装置1に同時に送信する。これにより、同時多発的な偽造券の使用のリスクを低減させることができる。
(C)他の実施形態
上述した各実施形態においても種々の変形実施形態を言及したが、以下の変形実施形態にも適用できる。
(C−1)上記の各実施形態では、偽券(疑券)を使用された場合に、自動的に、偽造券を検出する判定レベルを高くすることにより、受け入れるリスクを低減させる例を示した。例えば、偽造券を検出する判定レベルを高くすると同時に、監視サーバ3により、利用者が使用したカードを無効として、次回以降の取引をできないようにする、振込み先の口座番号を凍結して、次回以降振込みできないようにする、取引中に撮影された顔画像も併せて通信し、該当装置のある支店、あるいは警備会社に通報する等を行っても良い。これらの措置により、今後の偽造券の使用を抑止することができる。
(C−2)上記の各実施形態では、現金として紙幣が偽造された場合に対処する自動取引装置1の構成を示したが、硬貨を取り扱う場合にも、偽造硬貨を検出する判定レベルを変更することにより、偽造硬貨流入の水際対策を実現することができる。
(C−3)上記の各実施形態では、入金する取引について、偽造券を検出する判定レベルを変更する例を示したが、出金する取引についても、同様に、一定枚数以上の偽券(又は疑券)を検出した場合には、偽造券を検出する判定レベルを厳しくしても良い。
(C−4)上記の各実施形態の構成要素及び又は条件のうち全部又は一部を組み合わせても良い。
1…自動取引装置、2…ホストコンピュータ、3…監視サーバ、5、5A…金融取引システム、10…制御部、12…操作表示部、13…カード入出口、14…紙幣入出口、16…レシート排出口、20…記憶部、30…通信部、40…操作表示制御部、50…カード処理部、60…紙幣入出金部、61…紙幣認識部、62…紙幣一時保留部、63…紙幣収納部、64…認識情報格納部、80…明細票発行部、N…ネットワーク。

Claims (5)

  1. 第1の取引において、取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、
    前記鑑別手段による判定の結果、前記第1の取引において所定枚数以上の前記偽券及び又は疑券が存在した場合、前記鑑別手段による、前記第1の取引終了後の第2の取引以降の前記判定の基準を前記第1の取引のときよりも厳しく設定する制御手段と
    を備えることを特徴とする自動取引装置。
  2. 取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、
    偽券及び又は疑券が存在する取引の回数が所定時間内に所定回数に達した場合、前記鑑別手段による、前記所定回数に達した以後の取引に対して、前記所定回数に達する前よりも前記判定の基準を厳しく設定する制御手段と
    を備えることを特徴とする自動取引装置。
  3. 顧客から紙幣を受け付ける接客部をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1の取引において前記接客部で受付けた紙幣に所定枚数以上の前記偽券及び又は疑券が存在した場合、前記鑑別手段による、前記第1の取引終了後の第2の取引以降の前記判定の基準を前記第1の取引のときよりも厳しく設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。
  4. 複数の自動取引装置と、複数の前記自動取引装置を監視する監視装置とを備える自動取引システムであって、
    前記自動取引装置は、
    第1の取引において、取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、
    前記鑑別手段による判定の結果、前記第1の取引において所定枚数以上の前記偽券及び又は疑券が存在した場合、警告情報を前記監視装置に通知する通知手段とを備え、
    前記監視装置は、
    前記自動取引装置から前記警告情報を受信すると、前記鑑別手段の判定の基準を厳しくするよう、複数の前記自動取引装置の一部又は全部に指示する指示手段を備える
    ことを特徴とする自動取引システム。
  5. 複数の自動取引装置と、複数の前記自動取引装置を監視する監視装置とを備える自動取引システムであって、
    前記自動取引装置は、
    第1の取引において、取引の対象となる1又は2枚以上の紙幣に偽券及び又は疑券が存在するか否かを判定する鑑別手段と、
    偽券及び又は疑券が存在する取引の回数が所定時間内に所定回数に達した場合、警告情報を前記監視装置に通知する通知手段とを備え、
    前記監視装置は、
    前記自動取引装置から前記警告情報を受信すると、前記鑑別手段の判定の基準を厳しくするよう、複数の前記自動取引装置の一部又は全部に指示する指示手段を備える
    ことを特徴とする自動取引システム。
JP2018214965A 2018-11-15 2018-11-15 自動取引装置及び自動取引システム Pending JP2020086537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214965A JP2020086537A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 自動取引装置及び自動取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214965A JP2020086537A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 自動取引装置及び自動取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086537A true JP2020086537A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70908043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214965A Pending JP2020086537A (ja) 2018-11-15 2018-11-15 自動取引装置及び自動取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020086537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2101301B1 (en) Paper currency handling apparatus and automated teller machine
JP4166133B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4362339B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2011510362A (ja) 釣銭準備金作成方法
JP4071023B2 (ja) 自動取引装置
JP4872993B2 (ja) 窓口用現金処理機および強制入金方法
JP2010160532A (ja) 券類処理装置、プログラム及び方法
KR102336223B1 (ko) 지폐 입금기의 에스크로 기능 구현 장치 및 방법
US20200005575A1 (en) Paper sheet processing device, paper sheet processing system and paper sheet processing method
JPH08249524A (ja) 紙幣鑑別および複数枚検知方法
JPS58140890A (ja) 入出金自動取引装置
JP4696402B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2018037673A1 (ja) 自動取引装置及び監視装置並びにこれらを含む自動取引システム
JP2020086537A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
WO2010143516A1 (ja) 券類処理装置及び方法
KR20070042698A (ko) 불량지폐입금 장치가 구비된 금융자동화기기 및 방법
JP6728712B2 (ja) 取引装置
WO2019098061A1 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置、センター装置、および、貨幣処理装置における不正検出方法
JP3427830B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP6195816B2 (ja) 自動取引装置および紙幣枚数特定方法
JP2003162751A (ja) 現金処理装置
JP3395406B2 (ja) 現金処理装置及びそれを用いた鑑別方法
JP2021117604A (ja) 自動取引装置、払出方法およびプログラム
JP6264094B2 (ja) 現金処理装置
WO2019225175A1 (ja) 現金処理装置