JP2020050355A - 包装箱 - Google Patents
包装箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020050355A JP2020050355A JP2018178272A JP2018178272A JP2020050355A JP 2020050355 A JP2020050355 A JP 2020050355A JP 2018178272 A JP2018178272 A JP 2018178272A JP 2018178272 A JP2018178272 A JP 2018178272A JP 2020050355 A JP2020050355 A JP 2020050355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- slit
- flaps
- pair
- insertion flap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
Description
特許文献1の包装箱は、側面と天面との境界位置となる第1の折線から所定距離離れた側面上に第2の折線を備えているとともに、各側面板のそれぞれの境界線上に縦方向に延びる切断可能線を備えている。
また、高さの小さい(内容量の小さい)包装箱を形成する場合には、各稜線部の切断可能線を切り、内フラップおよび外フラップを切断可能線の各端部を通る折曲誘導線で折り曲げる。そして、差込フラップのうち第2差込フラップを各内フラップから立ち上げ、これらを外フラップの外側に折り重ねてスリットに差し込む。これによって、高さの小さい包装箱が得られる。
このように、本発明によれば、高さを変更する際の操作が容易である。
以下では、大モードの状態で箱1の形態を説明する。
なお、罫線に切れ込み(ハーフカット線等)を形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
前端壁11の左縁部には、罫線L1(図2参照)を介して左側壁13が連設されている。
左側壁13は、前端壁11の左縁部から後方に向けて延びている。左側壁13は、前端壁11に対して直角に形成されている。左側壁13は、四角形に形成されている。
後端壁12は、左側壁13の後縁部から右方に向けて延びている。後端壁12は、左側壁13に対して直角に形成されている。後端壁12は、前端壁11と同じ形状である。
右側壁14は、後端壁12の右縁部から前方に向けて延びている。右側壁14は、後端壁12に対して直角に形成されている。右側壁14は、左側壁13と同じ形状である。
接合片15は、前端壁11の内面の右端部に接着剤によって接合される部位である。
図1に示すように、前後一対の底内フラップ21,21の下側に、左右一対の底外フラップ22,22を重ねて配置することで、底板20が形成されている。底内フラップ21,21と底外フラップ22,22とは、粘着テープ20aや接着剤によって接合される。
前側の内フラップ31は、図2に示すように、前端壁11の上縁部に罫線L9を介して連設されている。前側の内フラップ31は、図1に示すように、前端壁11の上縁部から後方に向けて延びている。前側の内フラップ31は、前端壁11に対して直角に形成されている。
第1差込フラップ33は、図3に示すように、内フラップ31の幅よりも小さい幅W1を備えている。
第2差込フラップ35は、第1差込フラップ33の幅W1よりも小さい幅W2を備えている。
このような第2差込フラップ35は、後記するように、高さの小さい箱1を形成する場合に、折曲誘導線16に立設可能である。
左側の外フラップ32の前後の端部は、前後の内フラップ31,31の左側上面に重ねられている。
なお、突出片37は、四角い形状のものに限られることはなく、種々の形状のものを採用することができる。
これにより、高さの大きい箱1では、図6,図7に示すように、左右方向に連続する1つの長いスリット36Aが形成される。スリット36単体の左右幅は、前記したようにW1/2(図3参照)であるので、2つ分の長さとなるスリット36Aの幅は、第1差込フラップ33の幅と同じ幅W1となる。したがって、スリット36Aに対して第1差込フラップ33の挿入片34が挿入可能である(図1参照)。
これにより、高さの小さい箱1では、図9に示すように、左右方向に連続する1つの短いスリット36Bが形成される。スリット36Bは、重なり合う部分で上下方向に連通している。スリット36Bの幅は、第2差込フラップ35の幅と同じ幅W2に形成される。したがって、スリット36Bに対して第2差込フラップ35の先端部35aが挿入可能である(図10参照)。
初めに、高さの小さい(内容量の大きい)箱1を形成する際の手順について説明する。
まず、ブランクシートS(図2参照)の状態から胴部10を形成する。
続いて、図4に示すように、底内フラップ21,21および底外フラップ22,22を閉じて、胴部10の下側開口部を底板20で閉塞する。なお、底板20は、粘着テープ20aや接着剤等を用いて閉じる。箱1に収容物を収容する場合には、開いている胴部10の上側開口部を通じて行う。
このようにして、胴部10の上側開口部が頂板30により閉塞され、高さの大きい箱1が形成される。
続いて、図8に示すように、各角部の切断可能線ST1〜ST4を切断し、折曲誘導線16に沿って端壁11,12の上部およびこれらに連続する両内フラップ31,31を一体に折り曲げる。そして、折曲誘導線16,16および切断誘導線L12,L12を介して、両第2差込フラップ35,35を切り離し、これらを両内フラップ31,31から直角に起こす。
このようにして、胴部10の上側開口部が頂板30により閉塞され、高さの小さい箱1が形成される。
したがって、刃物青果物、花卉等の、生育により高さが変化する収容物を収容するのに好適である。
例えば、第1差込フラップ33の幅W1や第2差込フラップ35の幅W2は、適宜の大記載に形成することができる。この場合、第1差込フラップ33や第2差込フラップ35を、起端側よりも先端側が幅広となる形状に形成してもよい。このように形成することによって、スリット36から第1差込フラップ33または第2差込フラップ35が抜けるのをより好適に規制できる。
10 胴部
11 端壁(前端壁)
12 端壁(後端壁)
13 側壁(左側壁)
14 側壁(右側壁)
16 折曲誘導線
20 底板
30 頂板
31 内フラップ
32 外フラップ
33 第1差込フラップ
35 第2差込フラップ
36 スリット
36A スリット
36B スリット
37 突出片
Claims (4)
- 前後一対の端壁および左右一対の側壁からなる胴部と、
前記胴部の下側開口部を閉塞している底板と、
前記胴部の上側開口部を閉塞している頂板と、
前後一対の前記端壁と左右一対の前記側壁とを接続する各稜線部に形成された切断可能線と、を備え、
前記頂板は、
前記両端壁の上縁部に連設された前後一対の内フラップと、
前記両側壁の上縁部に連設され、前記内フラップに重ねられた左右一対の外フラップと、を含み、
前記左右一対の外フラップ同士の突き合わせ部分には、前記突き合わせ部分に直交するようにスリットが形成されており、
前記内フラップは、前記内フラップから立ち上げられ、前記左右一対の外フラップの外側に折り重ねられて前記スリットに差し込まれる差込フラップを備えており、
前記差込フラップは、
前記内フラップおよび前記外フラップを前記各上縁部で折り曲げた場合に前記スリットに差し込まれる第1差込フラップと、
前記内フラップおよび前記外フラップを前記切断可能線の各端部を通る折曲誘導線で折り曲げた場合に前記スリットに差し込まれる第2差込フラップと、を備えることを特徴とする包装箱。 - 前記第2差込フラップは、前記第1差込フラップに少なくとも一部が一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
- 前記スリットには、前記スリット内に突出する突出片が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱。
- 前記第1差込フラップは、前記端壁の上縁部に立設可能であり、
前記第2差込フラップは、前記折曲誘導線に立設可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の包装箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178272A JP7099221B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 包装箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178272A JP7099221B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 包装箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020050355A true JP2020050355A (ja) | 2020-04-02 |
JP7099221B2 JP7099221B2 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=69995601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018178272A Active JP7099221B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 包装箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7099221B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3302853A (en) * | 1965-06-21 | 1967-02-07 | Waldorf Paper Prod Co | Container closures |
JPS5147737U (ja) * | 1974-10-07 | 1976-04-09 | ||
JPS55173424U (ja) * | 1979-05-31 | 1980-12-12 | ||
JPS6114627U (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-28 | シャープ株式会社 | 包装容器 |
DE9100634U1 (de) * | 1991-01-21 | 1991-04-11 | Appelhagen, Jens, 27570 Bremerhaven | Vollpappkiste |
JPH0737916U (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-14 | 株式会社シグマ | 梱包資材 |
JP2008030839A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Kyocera Mita Corp | 梱包部材及びこれを備えた梱包箱 |
JP2013103756A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Snow Brand Milk Products Co Ltd | カートン |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018178272A patent/JP7099221B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3302853A (en) * | 1965-06-21 | 1967-02-07 | Waldorf Paper Prod Co | Container closures |
JPS5147737U (ja) * | 1974-10-07 | 1976-04-09 | ||
JPS55173424U (ja) * | 1979-05-31 | 1980-12-12 | ||
JPS6114627U (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-28 | シャープ株式会社 | 包装容器 |
DE9100634U1 (de) * | 1991-01-21 | 1991-04-11 | Appelhagen, Jens, 27570 Bremerhaven | Vollpappkiste |
JPH0737916U (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-14 | 株式会社シグマ | 梱包資材 |
JP2008030839A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Kyocera Mita Corp | 梱包部材及びこれを備えた梱包箱 |
JP2013103756A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Snow Brand Milk Products Co Ltd | カートン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7099221B2 (ja) | 2022-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6503883B2 (ja) | 包装箱 | |
JP7156431B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6834503B2 (ja) | 包装箱 | |
JP5749602B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2015058937A (ja) | 包装箱 | |
JP6926766B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2020050355A (ja) | 包装箱 | |
JP6717170B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2019077466A (ja) | 包装箱 | |
JP6856055B2 (ja) | 容量可変箱 | |
JP7380457B2 (ja) | ブランクシート | |
JP6680178B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2019214402A (ja) | 包装箱 | |
JP7380200B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6780628B2 (ja) | 包装箱 | |
JP7081988B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6217532B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2022129755A (ja) | 包装箱 | |
JP6627362B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6409671B2 (ja) | 包装箱 | |
JP3201987U (ja) | 包装箱 | |
JP2024035595A (ja) | 包装箱 | |
JP6287690B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2016068984A (ja) | 包装箱 | |
JP2023054980A (ja) | 包装箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7099221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |