JP2019534722A - 眼球前部/後部撮像用の1060nm波長範囲ベースの光干渉断層撮影(OCT)システム - Google Patents
眼球前部/後部撮像用の1060nm波長範囲ベースの光干渉断層撮影(OCT)システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019534722A JP2019534722A JP2019511748A JP2019511748A JP2019534722A JP 2019534722 A JP2019534722 A JP 2019534722A JP 2019511748 A JP2019511748 A JP 2019511748A JP 2019511748 A JP2019511748 A JP 2019511748A JP 2019534722 A JP2019534722 A JP 2019534722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- imaging mode
- oct
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 title claims description 80
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 title abstract description 14
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 abstract description 19
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000011503 in vivo imaging Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 210000003583 retinal pigment epithelium Anatomy 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 2
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N [Ga].[As].[In] Chemical compound [Ga].[As].[In] KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000001742 aqueous humor Anatomy 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0008—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
本発明との併用に適した、眼の3D画像データを収集するのに使用される一般化されたFD−OCTシステムを図2に示す。FD−OCTシステム200は光源201を含み、光源201は、例えば、SD−OCTの場合での短時間コヒーレンス長を有する広帯域光源又はSS−OCTの場合での波長調整可能レーザ源であることができる。光源201は、後述するように、眼球前部を撮像する前部モードと、眼球後部を撮像する後部モードとで切り替えることが可能である。前部モードと後部モードとのこの切り替えは、光源の一部として組み込まれるか、又はシステムの別個の要素(図示せず)として組み込まれるコントローラを使用して行われる。光源201からの光線は通常、光ファイバ205によりルーティングされて、試料210を照明し、典型的な試料はヒトの眼の組織である。光は、光線(破線208)が撮像すべき試料の領域にわたり横方向(x及びy)にスキャンされるように、通常、ファイバの出力と試料との間のスキャナ207を用いて試料210の領域に向けられる。試料から散乱した光は、通常、照明用の光のルーティングに使用されるものと同じファイバ205に集められる。同じ光源201から生じた基準光は、この場合、調整可能な光学遅延を伴って、ファイバ203及び再帰反射器204を含む別個の経路を辿る。透過基準経路を使用することもでき、調整可能な遅延を干渉計の試料アーム又は基準アームに配置することができることを当業者は認識する。集められた試料光は、通常、ファイバカプラ202内で基準光と結合されて、検出器220において光干渉を形成する。検出器に向かう1つのファイバポートが示されているが、干渉信号の平衡検出又は非平衡検出のために様々な設計の干渉計が使用可能であることを当業者は認識する。検出器220からの出力はプロセッサ221に供給され、プロセッサ221は、観測された干渉を試料の深度情報に変換する。結果は、プロセッサ221若しくは他の記憶媒体に記憶することができ、又はディスプレイ222に表示することができる。処理機能及び記憶機能は、OCT機器内に局在してもよく、又は機能は、集められたデータが転送される外部処理ユニット(例えば、図3に示されるようなコンピュータシステム300)で実行してもよい。このユニットは、データ処理専用でもよく、又はかなり一般的であり、かつOCTデバイスに専用ではない他のタスクを実行してもよい。プロセッサ221は、例えば、ホストプロセッサに渡す前に又は並行してデータ処理ステップの幾つか又は全体を実行するフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、グラフィックス処理ユニット(GPU)、システムオンチップ(SoC)、又はそれらの組合せを含み得る。
本開示の背景技術のセクションで考察したように、1060nm波長帯では、約100nmのスペクトル帯域のみが、大きく減衰せずに硝子体を透過して戻るため、網膜において約6μmのアキシャル分解能しか達成することができない。1060nm掃引源は、主に後部撮像に使用されるため、通常、約1060nmを中心として100nm〜110nmのスペクトル幅に向けて設計される。しかしながら、前部は、光があまり多くの水に侵入する必要がないため、はるかに高い分解能で撮像することができる。したがって、後部を撮像する場合、スペクトル幅を水の吸収窓に合うように切り替えることができるが、前部を撮像する場合、スペクトル帯域幅を増大させるOCTシステムを設計することが望ましい。
1060nmの水の吸収窓の幅は、様々なレベルの吸水がシステム設計者により許容可能であると見なされ得るため、いくらか任意の範囲である。マーシャル(Marschall)らは、1060nm〜1070nmの最小吸水の近くを中心とした100nm〜120nmのスペクトル帯域幅がヒト網膜の撮像に最大のスペクトル帯域幅であることを見出した(例えば、S.マーシャル(S.Marschall)、C.ピーダーセン(C.Pedersen)、P.E.アンダーセン(P.E.Andersen)著、「1060nm範囲での網膜OCT撮像での吸水の影響の調査(Investigation of the impact of water absorption on retinal OCT imaging in the 1060nm range)」、バイオメディカル・オプティクス・エクスプレス(Biomed.Opt.Express)、第3、7巻、P.1620〜1631、2012年参照)。マーシャル(Marschall)らは、120nmスペクトル帯域幅が10%未満の分解能低下を生じさせ、これがスペクトル整形により解消可能なことを見出した。しかしながら、スペクトル整形は、分解能損失を吸水によって生じる追加の1dBの感度に変える。マーシャル(Marschall)らは主に、吸水がアキシャル分解能に対して有する影響量を調査したが、帯域幅の増大に伴う分解能と測定感度とのトレードオフは詳細に記述していなかった。帯域幅の増大に伴う感度低減を考慮した、1060nmの水の吸収窓の幅を定量化する代替の方法は、例えば、光が、1060nm〜1070nmの最小吸水に近い波長を有する光の2倍の大きさで減衰する波長を特定することである。K.F.パルマー(K.F.Palmer)らにより公開された吸水データ(例えば、K.F.パルマー(K.F.Palmer)及びD.ウィリアムズ(D.Williams)著、「近赤外線における水の光学特性(Optical properties of water in the near infrared)」、米国光学会論文誌(J.Opt.Soc.Am.)、第64巻、p.1107〜1110、1974年参照)を使用して、これは、1069.5nmを中心とした101nmのスペクトル幅をもたらす(これも図1参照)。
別段のことが示される場合を除き、本明細書で考察した(例えば、図2を参照して)処理ユニット221は、このユニットについて本明細書に記載した機能を実行するように構成されたコンピュータシステムを用いて実施し得る。例えば、処理ユニット221は、図6に示されるように、コンピュータシステム600を用いて実施することができる。コンピュータシステム600は、1つ又は複数のプロセッサ602、1つ又は複数のメモリ604、通信ユニット608、任意選択的なディスプレイ610、1つ又は複数の入力デバイス612、及びデータ記憶装置614を含み得る。ディスプレイ610は点線で示されており、これは幾つかの場合、コンピュータシステム600の一部ではないことがある、任意選択的な構成要素であることを示している。幾つかの実施形態では、ディスプレイ610は、図2を参照して考察したディスプレイ222である。
Claims (12)
- 眼球前部及び後部の画像を生成する光干渉断層撮影(OCT)システムであって、
光線を生成する光源であって、前記光源は、前記光源が第1のスペクトル帯域幅を有する光を出力する後部撮像モード、及び前記光源が前記第1のスペクトル帯域幅よりも大きな第2のスペクトル帯域幅を有する光を出力する前部撮像モードを含む少なくとも2つの撮像モードで動作可能である、前記光源と、
前記後部撮像モードと前記前部撮像モードとを切り替えるコントローラと、
眼の前部又は後部にわたる一組の横断位置にわたり生成された光をスキャンする光学系と、
眼から戻ってきた光を測定し、その光に応答して出力信号を生成する検出器と、
前記出力信号に基づいて眼の前部又は後部の画像を生成するプロセッサと
を備える、OCTシステム。 - 前記第1のスペクトル帯域幅は、1060nmの水の吸収窓の幅以下である、請求項1に記載のOCTシステム。
- 前記第2のスペクトル帯域幅は、1060nmの水の吸収窓の幅よりも広い、請求項1に記載のOCTシステム。
- 前記光源は掃引レーザ光源である、請求項1に記載のOCTシステム。
- 前記光源は、共に結合されて、個々の各レーザのスペクトル帯域幅よりも広いスペクトル帯域幅を提供する複数のレーザを含む、請求項1に記載のOCTシステム。
- 前記光源は、共に結合されて、個々の各レーザのスペクトル帯域幅よりも広いスペクトル帯域幅を提供する複数のレーザを含み、前記光源は、前記前部撮像モードでは個々のレーザを全て使用し、前記後部撮像モードでは1つ又は複数のレーザをディセーブルする、請求項1に記載のOCTシステム。
- 前記光源は、前記光源のスペクトル帯域幅を調整するように変更される駆動関数により制御される調整可能フィルタを含む、請求項1に記載のOCTシステム。
- 眼球前部及び後部の画像を生成する光干渉断層撮影(OCT)システムであって、
光線を生成する光源と、
後部撮像モード用の第1のスペクトル帯域幅、及び前部撮像モード用の前記第1のスペクトル帯域幅よりも広い第2のスペクトル帯域幅を有する調整可能スペクトルフィルタと、
前記後部撮像モードと前記前部撮像モードとを切り替えるコントローラと、
眼の前部又は後部にわたる一組の横断位置にわたり生成された光をスキャンする光学系と、
眼から戻ってきた光を測定し、その光に応答して出力信号を生成する検出器と、
前記出力信号に基づいて眼の前部又は後部の画像を生成するプロセッサと
を備える、OCTシステム。 - 眼球前部及び後部の画像を生成する光干渉断層撮影(OCT)システムであって、
光線を生成する2つの光源であって、第1の光源は、眼の後部を撮像する、1060nmの水の吸収窓に最適化されたスペクトル帯域幅を有し、第2の光源は、眼の後部を撮像するより広いスペクトル範囲を有し、前記2つの光源は共に結合される、前記2つの光源と、
後部撮像モードと前部撮像モードとを切り替えるコントローラと、
眼の前部又は後部にわたる一組の横断位置にわたり選択された撮像モードの生成された光線をスキャンする光学系と、
眼から戻ってきた光を測定し、その光に応答して出力信号を生成する検出器と、
前記出力信号に基づいて眼の前部又は後部の画像を生成するプロセッサと
を備える、OCTシステム。 - 前記2つの光源は光ファイバスイッチにより結合される、請求項9に記載にOCTシステム。
- 前記2つの光源は溶融型ファイバカプラにより結合される、請求項9に記載にOCTシステム。
- 光源の切り替えは、一方の光源の光学出力をオンに切り替え、他方をオフに切り替えることにより行われる、請求項9に記載にOCTシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662401607P | 2016-09-29 | 2016-09-29 | |
US62/401,607 | 2016-09-29 | ||
PCT/EP2017/074706 WO2018060375A1 (en) | 2016-09-29 | 2017-09-28 | 1060 nm wavelength range-based optical coherence tomography (oct) system for anterior/posterior segment imaging of an eye |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019534722A true JP2019534722A (ja) | 2019-12-05 |
JP6997174B2 JP6997174B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=59982380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019511748A Active JP6997174B2 (ja) | 2016-09-29 | 2017-09-28 | 眼球前部/後部撮像用の1060nm波長範囲ベースの光干渉断層撮影(OCT)システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11058297B2 (ja) |
JP (1) | JP6997174B2 (ja) |
WO (1) | WO2018060375A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108784645B (zh) * | 2018-07-18 | 2020-06-23 | 视微影像(河南)科技有限公司 | 一种光学镜组的切换装置 |
EP4359730A1 (en) * | 2021-06-22 | 2024-05-01 | The General Hospital Corporation | Apparatus and methods to enhance signal to noise ratio imaging performance in optical coherence tomography |
CN118415577A (zh) * | 2024-05-09 | 2024-08-02 | 中北大学 | 基于眼前眼后光路切换的oct成像系统及眼轴测量方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009503519A (ja) * | 2005-07-28 | 2009-01-29 | バイオプティジェン,インコーポレイテッド | 低減された実効線幅を有する光コヒーレンス撮像システム及びそれを使用する方法 |
JP2011027715A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-02-10 | Canon Inc | 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法 |
JP2011528801A (ja) * | 2008-07-21 | 2011-11-24 | オプトビュー,インコーポレーテッド | 範囲が拡大されたイメージング |
US20120083667A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Nidek Co., Ltd. | Method of observing a three-dimensional image of examinee's eye |
CN102670172A (zh) * | 2012-05-07 | 2012-09-19 | 浙江大学 | 基于视见函数调控的全眼前节谱域oct成像系统及方法 |
JP2013217700A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Canon Inc | 光干渉断層撮像装置及び撮像方法 |
US20140268038A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for variable depth optical coherence tomography imaging |
US20160000320A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for spectrally dispersed illumination optical coherence tomography |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7648242B2 (en) * | 2006-05-01 | 2010-01-19 | Physical Sciences, Inc. | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
US20070291277A1 (en) | 2006-06-20 | 2007-12-20 | Everett Matthew J | Spectral domain optical coherence tomography system |
WO2011050249A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Bioptigen, Inc. | Systems for comprehensive fourier domain optical coherence tomography (fdoct) and related methods |
US8908189B2 (en) * | 2011-04-15 | 2014-12-09 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for swept-source optical coherence tomography |
US20130163003A1 (en) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Ole Massow | Apparatus and method for optical swept-source coherence tomography |
US9332902B2 (en) | 2012-01-20 | 2016-05-10 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Line-field holoscopy |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2019511748A patent/JP6997174B2/ja active Active
- 2017-09-28 US US16/330,355 patent/US11058297B2/en active Active
- 2017-09-28 WO PCT/EP2017/074706 patent/WO2018060375A1/en active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009503519A (ja) * | 2005-07-28 | 2009-01-29 | バイオプティジェン,インコーポレイテッド | 低減された実効線幅を有する光コヒーレンス撮像システム及びそれを使用する方法 |
JP2011528801A (ja) * | 2008-07-21 | 2011-11-24 | オプトビュー,インコーポレーテッド | 範囲が拡大されたイメージング |
JP2011027715A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-02-10 | Canon Inc | 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法 |
US20120083667A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Nidek Co., Ltd. | Method of observing a three-dimensional image of examinee's eye |
JP2012075640A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Nidek Co Ltd | 眼科観察システム |
JP2013217700A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Canon Inc | 光干渉断層撮像装置及び撮像方法 |
CN102670172A (zh) * | 2012-05-07 | 2012-09-19 | 浙江大学 | 基于视见函数调控的全眼前节谱域oct成像系统及方法 |
US20140268038A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for variable depth optical coherence tomography imaging |
US20160000320A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for spectrally dispersed illumination optical coherence tomography |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018060375A1 (en) | 2018-04-05 |
JP6997174B2 (ja) | 2022-01-17 |
US11058297B2 (en) | 2021-07-13 |
US20190216313A1 (en) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aumann et al. | Optical coherence tomography (OCT): principle and technical realization | |
Potsaid et al. | Ultrahigh speed 1050nm swept source/Fourier domain OCT retinal and anterior segment imaging at 100,000 to 400,000 axial scans per second | |
Grulkowski et al. | Anterior segment imaging with Spectral OCT system using a high-speed CMOS camera | |
Li et al. | Extended imaging depth to 12 mm for 1050-nm spectral domain optical coherence tomography for imaging the whole anterior segment of the human eye at 120-kHz A-scan rate | |
Gora et al. | Ultra high-speed swept source OCT imaging of the anterior segment of human eye at 200 kHz with adjustable imaging range | |
Srinivasan et al. | Ultrahigh-speed optical coherence tomography for three-dimensional and en face imaging of the retina and optic nerve head | |
Wieser et al. | Extended coherence length megahertz FDML and its application for anterior segment imaging | |
Ju et al. | Advanced multi-contrast Jones matrix optical coherence tomography for Doppler and polarization sensitive imaging | |
Fernández et al. | Three-dimensional adaptive optics ultrahigh-resolution optical coherence tomography using a liquid crystal spatial light modulator | |
Grulkowski et al. | Retinal, anterior segment and full eye imaging using ultrahigh speed swept source OCT with vertical-cavity surface emitting lasers | |
Cense et al. | Ultrahigh-resolution high-speed retinal imaging using spectral-domain optical coherence tomography | |
Drexler | Ultrahigh-resolution optical coherence tomography | |
Nakamura et al. | High-speed three-dimensional human retinal imaging by line-field spectral domain optical coherence tomography | |
US20130120757A1 (en) | Methods, systems and applications of variable imaging depth in fourier domain optical coherence tomography | |
Zhao et al. | Sapphire ball lens-based fiber probe for common-path optical coherence tomography and its applications in corneal and retinal imaging | |
WO2016178298A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP2013181790A (ja) | 周波数走査型oct用サンプリングクロック発生装置の使用方法、周波数走査型oct用サンプリングクロック発生装置 | |
JP6491540B2 (ja) | 光干渉断層計およびその制御方法 | |
US20140268038A1 (en) | Systems and methods for variable depth optical coherence tomography imaging | |
US20180140183A1 (en) | Imaging apparatus | |
Torzicky et al. | Retinal polarization-sensitive optical coherence tomography at 1060 nm with 350 kHz A-scan rate using an Fourier domain mode locked laser | |
JP2017196307A (ja) | 眼科撮像装置 | |
US9931034B2 (en) | Optical coherence tomography | |
Zhou et al. | Dual channel dual focus optical coherence tomography for imaging accommodation of the eye | |
JP6997174B2 (ja) | 眼球前部/後部撮像用の1060nm波長範囲ベースの光干渉断層撮影(OCT)システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6997174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |