Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019206258A - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019206258A
JP2019206258A JP2018102505A JP2018102505A JP2019206258A JP 2019206258 A JP2019206258 A JP 2019206258A JP 2018102505 A JP2018102505 A JP 2018102505A JP 2018102505 A JP2018102505 A JP 2018102505A JP 2019206258 A JP2019206258 A JP 2019206258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
control unit
driver
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018102505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959892B2 (ja
Inventor
亜紀子 中河原
Akiko Nakagawara
亜紀子 中河原
雅行 貞清
Masayuki Sadakiyo
雅行 貞清
拓郎 清水
Takuro Shimizu
拓郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018102505A priority Critical patent/JP6959892B2/ja
Priority to CN201910409095.5A priority patent/CN110539747A/zh
Publication of JP2019206258A publication Critical patent/JP2019206258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959892B2 publication Critical patent/JP6959892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両の旋回走行中において運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に切り替えられたときに、運転者の意志に反したタックインの発生を抑制可能な車両制御システムを提供すること。【解決手段】自動運転制御部11と、手動運転制御部13と、自動運転と手動運転とを切り替える運転切替制御部12と、車両の旋回走行時における目標旋回半径を取得する目標旋回半径取得部14と、車両の旋回走行中に運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に強制的に切り替えられたときにおいて、アクセル開度が所定値以下でかつアクセル開度変化量が所定値以上であるとともに、車速と前後加速度と横加速度に基づいて算出される旋回半径と目標旋回半径との差が所定の閾値を超える場合には、外径輪に入力される駆動力及び/又は制動力を制御することでタックインが発生するのを抑制するタックイン抑制制御部15と、を備える車両制御システム1である。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
従来、タックイン抑制制御機能が組み込まれた車両の制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の車両の制御装置によれば、回生拡大制御を実行しつつタックインを良好に抑制できるとされている。
特開2017−24434号公報
ところで近年では、車両の自動運転化の検討が推し進められているところ、車両の旋回走行中において運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に切り替えられたときに、運転者の意志に反したタックインが発生するおそれがあった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の旋回走行中において運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に切り替えられたときに、運転者の意志に反したタックインの発生を抑制可能な車両制御システムを提供することにある。
(1) 本発明は、車両を自動運転制御する自動運転制御部(例えば、後述の自動運転制御部11)と、運転者の操作に応じて前記車両を手動運転制御する手動運転制御部(例えば、後述の手動運転制御部13)と、前記自動運転制御と前記手動運転制御とを切り替える運転切替制御部(例えば、後述の運転切替制御部12)と、を備える車両制御システム(例えば、後述の車両制御システム1)であって、前記車両の車速を取得する車速取得部(例えば、後述の車速センサ)と、前記車両の前後加速度を取得する前後加速度取得部(例えば、後述の前後加速度センサ)と、前記車両の横加速度を取得する横加速度取得部(例えば、後述の横加速度センサ)と、運転者によるアクセルペダルの踏込量に応じたアクセル開度を取得するアクセル開度取得部(例えば、後述のアクセルペダルセンサ)と、地図情報を記憶する記憶部(例えば、後述の記憶部43)と、前記地図情報に基づいて前記車両の旋回走行時における目標旋回半径を取得する目標旋回半径取得部(例えば、後述の目標旋回半径取得部14)と、前記車両の旋回走行中に前記運転者の意志によらずに前記運転切替制御部により前記自動運転制御から前記手動運転制御に強制的に切り替えられたときにおいて、前記アクセル開度取得部により取得されたアクセル開度が所定値以下でかつアクセル開度変化量が所定値以上であるとともに、前記車速取得部により取得された車速と前記前後加速度取得部により取得された前後加速度と前記横加速度取得部により取得された横加速度に基づいて算出される旋回半径と前記目標旋回半径との差が所定の閾値を超える場合には、前記車両の外径輪に入力される駆動力及び/又は制動力を制御することでタックインが発生するのを抑制するタックイン抑制制御部(例えば、後述のタックイン抑制制御部15)と、を備える車両制御システムを提供する。
(2) (1)の車両制御システムにおいて、前記タックイン抑制制御部は、前記外径輪に配分される駆動力を小さくする駆動力配分制御部(例えば、後述のECU10,AWD63)を有することが好ましい。
(3) (1)又は(2)の車両制御システムにおいて、前記タックイン抑制制御部は、前記外径輪に入力される制動力を大きくする制動力制御部(例えば、後述のECU10,ESB64)を有することが好ましい。
本発明によれば、車両の旋回走行中において運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に切り替えられたときに、運転者の意志に反したタックインの発生を抑制可能な車両制御システムを提供できる。
本発明の一実施形態に係る車両制御システムの構成を示す図である。 車両の旋回走行中で運転者の意志によらない自動運転から手動運転への強制切り替え時におけるタックイン抑制制御の処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御システム1の構成を示す図である。本実施形態に係る車両制御システム1が搭載される車両は、例えば、四輪駆動可能な電気自動車で構成される。本実施形態に係る車両制御システム1は、後段で詳述するように、車両の運転を自動的に制御可能な構成を有し、国土交通省が規定するレベル3相当の自動運転を可能としている。
図1に示されるように、車両制御システム1は、ECU10と、外界センシング装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ナビゲーション装置40と、車両センサ50と、EPS(Electric Power Steering)61と、VSA(Vehicle Stability Assist)62と、AWD(All-Wheel-Drive)63と、ESB(Electric Servo Brake)64と、駆動力出力装置71と、ブレーキ装置72と、ステアリング装置73と、を備える。
外界センシング装置20は、カメラ21と、レーダ(Radar)22と、ライダ(Lidar)23と、を備える。
カメラ21は、自車両の任意の箇所に少なくとも一つ設けられ、自車両の周囲を撮像して画像情報を取得する。カメラ21は、単眼カメラ又はステレオカメラであり、例えばCCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラが用いられる。
レーダ22は、自車両の任意の箇所に少なくとも一つ設けられ、自車両の周囲に存在する物体の位置(距離及び方位)を検出する。具体的には、レーダ22は、車両の周囲にミリ波等の電磁波を照射し、照射された電磁波が物体によって反射された反射波を検出することで、物体の位置を検出する。
ライダ23は、自車両の任意の箇所に少なくとも一つ設けられ、自車両の周囲に存在する物体の位置(距離及び方位)や性質を検出する。具体的には、ライダ23は、車両の周囲にミリ波よりも短波長の電磁波(紫外光、可視光、近赤外光等の電磁波)をパルス状に照射し、照射された電磁波が物体によって散乱された散乱波を検出することで、レーダ22よりも遠距離に存在する物体の位置及び性質を検出する。
外界センシング装置20は、先進運転支援システムADAS(Advanced Driver Assistance Systems)として機能する。具体的には、外界センシング装置20は、センサフュージョン技術によって、上述のカメラ21、レーダ22及びライダ23等で取得された各情報を総合的に評価し、より正確な情報を後段で詳述するECU10に出力する。
HMI30は、運転者等に各種情報を提示するとともに、運転者等による入力操作を受け付けるインターフェースである。HMI30は、例えば、いずれも図示しない表示装置と、シートベルト装置と、ハンドルタッチセンサと、ドライバモニタカメラと、各種操作スイッチ等を備える。
表示装置は、例えば画像を表示するとともに運転者等による操作を受け付けるタッチパネル式表示装置である。シートベルト装置は、例えばシートベルトプリテンショナーを含んで構成され、例えば車両故障等により運転者の意志によらずに自動運転から手動運転への切り替えが実行される際に、シートベルトを振動させて運転者に報知、警告する。ハンドルタッチセンサは、車両のステアリングホイールに設けられ、ステアリングホイールに対する運転者の接触及び運転者がステアリングホイールを握る圧力を検出する。ドライバモニタカメラは、運転者の顔及び上半身を撮像する。各種操作スイッチは、例えば自動運転の開始及び停止を指示するGUI式又は機械式の自動運転切替スイッチ等を含んで構成される。また、HMI30は、外部との通信機能を有する各種通信装置を含んでいてよい。
ナビゲーション装置40は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信部41と、経路決定部42と、記憶部43と、を備える。また、ナビゲーション装置40は、運転者等がナビゲーション装置40を利用するための表示装置やスピーカ、操作スイッチ等を、上述のHMI30内に備える。
GNSS受信部41は、GNSS衛星からの受信信号に基づいて、車両の位置を特定する。ただし、後段で詳述する車両センサ50からの取得情報により、車両の位置を特定してもよい。
経路決定部42は、例えばGNSS受信部41により特定された自車両の位置から、運転者等により入力された目的地までの経路を、後段で詳述する記憶部43に記憶された地図情報を参照して決定する。この経路決定部42により決定された経路は、上述のHMI30内の表示装置やスピーカ等により運転者等に経路案内される。
記憶部43は、高精度な地図情報MPU(Map Position Unit)を記憶する。地図情報としては、例えば、道路の種別、道路の車線数、非常駐車帯の位置、車線の幅員、道路の勾配、道路の位置、車線カーブの曲率、車線の合流及び分岐ポイント位置、道路標識等の情報、交差点の位置情報、信号機の有無情報、停止線の位置情報、渋滞情報、他車情報等が含まれる。
なお、ナビゲーション装置40は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の端末装置により構成されてもよい。また、ナビゲーション装置40は、いずれも図示しない各種セルラー網、車載専用通信ユニットTCU(Telematics Communication Unit)等を備え、クラウドサーバ等との間で送受信可能となっている。これにより、車両位置情報等が外部に送信される他、上述の地図情報が随時更新される。
車両センサ50は、自車両の各種挙動を検出するための複数のセンサを備える。例えば、車両センサ50は、自車両の速度(車速)を検出する車速センサと、自車両の各車輪の速度を検出する車輪速センサと、自車両の加減速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサと、自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、自車両の向きを検出する方位センサと、自車両の勾配を検出する勾配センサ等を備える。
また、車両センサ50は、各種操作デバイスの操作量を検出する複数のセンサを備える。例えば、車両センサ50は、アクセルペダルの踏込(開度)量を検出するアクセルペダルセンサと、ステアリングホイールの操作量(操舵角)を検出する舵角センサと、操舵トルクを検出するトルクセンサと、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキペダルセンサと、シフトレバーの位置を検出するシフトセンサ等を備える。
EPS61は、いわゆる電動パワーステアリング装置である。EPS61は、図示しないEPS・ECUを備え、後段で詳述するECU10から出力される制御指令に従って、後述のステアリング装置73を制御することにより、車輪(操舵輪)の向きを変更する。
VSA62は、いわゆる車両挙動安定化制御装置である。VSA62は、図示しないVSA・ECUを備え、制動操作時における車輪のロックを防ぐABS機能と、加速時等における車輪の空転を防ぐTCS(トラクションコントロールシステム)機能と、旋回時の横すべり等を抑制する機能と、自車両の衝突時に運転者の制動操作に関わらず緊急制動制御を行う機能と、を有する。VSA62は、これらの機能を実現するために、後述のESB64で発生した制動液圧を調整することにより、車両の挙動安定化を支援する。
具体的には、VSA62は、上述の車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ及び横加速度センサにより検出される車速、操舵角、ヨーレート及び横加速度等に基づいて、後述のブレーキ装置72を制御する。具体的には、前後左右の車輪ごとのブレーキシリンダにブレーキ液圧を供給する液圧ユニットを制御することにより、各車輪の制動力を個別に制御して走行安定性を向上させる。
AWD63は、いわゆる四輪駆動力自在制御システムであり、駆動力配分制御部として機能する。即ち、AWD63は、図示しないAWD・ECUを備え、前後輪と後輪左右の駆動力配分を自在に制御する。具体的には、AWD63は、車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ及び横加速度センサにより検出される車速、操舵角、ヨーレート及び横加速度等に基づいて、前後左右駆動力配分ユニット内の電磁クラッチや、駆動モータ等を制御することにより、前後左右の車輪間での駆動力の配分を変更する。
また、タックイン抑制制御部15が有する駆動力配分制御部として機能するAWD63は、後段で詳述するように、運転者の意志によらずに運転切替制御部12により自動運転制御から手動運転制御に強制的に切り替えられたときに、車両の外径輪に配分される駆動力を小さくする駆動力配分制御を実行する。これについては、後段で詳述する。
ESB64は、図示しないESB・ECUを備え、後段で詳述するECU10から出力される制御指令に従って後述のブレーキ装置72を制御することで、車輪に制動力を発生させる。
また、タックイン抑制制御部15が有する制動力制御部として機能するESB64は、後段で詳述するように、運転者の意志によらずに運転切替制御部12により自動運転制御から手動運転制御に強制的に切り替えられたときに、車両の外径輪に入力される制動力を大きくする制動力制御を実行する。これについては、後段で詳述する。
駆動力出力装置71は、自車両の駆動源である電動機等で構成される。駆動力出力装置71は、後段で詳述するECU10から出力される制御指令に従って自車両が走行するための走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して各車輪に伝達する。
ブレーキ装置72は、例えば油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキで構成される。ブレーキ装置72は、後段で詳述するECU10から出力される制御指令に従って車輪を制動する。
ステアリング装置73は、上述のEPS61により制御されて、車輪(操舵輪)の向きを変更する。
次に、本実施形態に係る車両制御システム1が備えるECU10について詳しく説明する。
図1に示すように、ECU10は、自動運転制御部11と、運転切替制御部12と、手動運転制御部13と、目標旋回半径取得部14と、タックイン抑制制御部15と、を備える。
自動運転制御部11は、第1CPU111と、第2CPU112と、を含んで構成される。
第1CPU111は、外界認識部113と、自車位置認識部114と、行動計画生成部115と、異常判定部116と、を含んで構成される。
外界認識部113は、上述の外界センシング装置20により取得される各種情報に基づいて、外界の物体(認識対象物)を認識するとともにその位置を認識する。具体的には、外界認識部113は、障害物、道路形状、信号機、ガードレール、電柱、周辺車両(速度や加速度等の走行状態、駐車状態含む)、レーンマーク、歩行者等を認識するとともにそれらの位置を認識する。
自車位置認識部114は、上述のナビゲーション装置40により測定される自車両の位置情報と、上述の車両センサ50により検出される各種センサ情報とに基づいて、自車両の現在位置と姿勢を認識する。具体的には、自車位置認識部114は、地図情報とカメラ21により取得された画像とを比較することにより、自車両が走行している走行車線を認識するとともに、該走行車線に対する自車両の相対位置及び姿勢を認識する。
行動計画生成部115は、自車両が目的地等に到達するまでの自動運転の行動計画を生成する。詳しくは、行動計画生成部115は、上述の外界認識部113で認識された外界情報と上述の自車位置認識部114で認識された自車位置情報とに基づいて、自車両の状況及び周辺状況に対応しつつ、上述の経路決定部42で決定された経路を走行できるように、自動運転の行動計画を生成する。
具体的には、行動計画生成部115は、自車両が将来走行する目標軌道を生成する。より具体的には、行動計画生成部115は、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点から、その時点での最適な目標軌道を選択する。また、行動計画生成部115は、後段で詳述する異常判定部116において、乗員又は自車両が異常状態であると判定された場合には、例えば、自車両を安全な位置(非常駐車帯、路側帯、路肩、パーキングエリア等)に停車させる行動計画を生成する。
異常判定部116は、運転者及び自車両のうち少なくとも一方が異常状態であるか否かを判定する。運転者の異常状態とは、例えば体調悪化であり、乗員が寝ている状態や、病気等により意識不明な状態を含む。また、自車両の異常状態とは、自車両の故障等である。
具体的には、異常判定部116は、上述のドライバモニタカメラで取得された画像を解析することで、運転者の異常状態を判定する。また、異常判定部116は、例えば自車両の故障等により運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に強制的に切り替えられたときに、表示、音声あるいはシートベルトの振動等により運転者に対して警告を所定回数以上通知したにも拘わらず、運転者の手動運転操作が検出されない場合には、運転者が異常状態であると判定する。運転者の手動運転操作は、上述のハンドルタッチセンサ、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ等により検出される。
また、異常判定部116は、上述の車両センサ50等で取得された各種センサ情報に基づいて、自車両の故障の有無を検知し、故障が検知された場合には自車両が異常状態であると判定する。
第2CPU112は、車両制御部117を含んで構成される。この第2CPU112を構成する車両制御部117には、上述の第1CPU111で取得された外界情報、自車位置情報、行動計画及び異常情報が入力される。
車両制御部117は、上述の自動運転切替スイッチから入力される自動運転開始/停止信号に応じて、自動運転を開始/停止させる。また、車両制御部117は、行動計画生成部115で生成された目標軌道に沿って目標速度で自車両が走行するように、上述のEPS61、VSA62、AWD63及びESB64等を介して、駆動力出力装置71、ブレーキ装置72及びステアリング装置73を制御する。
運転切替制御部12は、上述の自動運転切替スイッチから入力される信号に応じて、自動運転及び手動運転の各運転モードを相互に切り替える。運転切替制御部12は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等に対する加速、減速又は操舵を指示する操作に基づいて、運転モードを切り替える。また、運転切替制御部12は、行動計画生成部115により生成された行動計画により設定された自動運転の終了予定地点付近等において、自動運転から手動運転への切り替えを実行する。また、自車両の故障等により上述の異常判定部116で異常状態であると判定された場合には、運転切替制御部12は、自動運転制御の実行を回避し、手動運転制御への切り替えを実行する。
手動運転制御部13は、運転者による手動運転による自車両の走行に必要な制御を実行する。手動運転制御部13は、運転者によるステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル等の操作に基づいて、上述の駆動力出力装置71、ブレーキ装置72及びステアリング装置73等を制御する。
目標旋回半径取得部14は、上述の記憶部43で記憶された地図情報に基づいて、車両の旋回走行時における目標旋回半径を取得する。より詳しくは、上述したように記憶部43に記憶されている、道路の種別、車線カーブの曲率や車線の幅員等の各種道路情報に基づいて、理想的な旋回半径を目標旋回半径として取得する。
タックイン抑制制御部15は、車両の旋回走行中に運転者の意志によらずに自動運転制御から手動運転制御に強制的に切り替えられた場合において、運転者の意志に沿わないタックインの発生を抑制する。より詳しくは、このようなケースにおいて、アクセルペダルセンサにより取得されたアクセル開度が所定値以下(アクセルオフ状態含む)でかつアクセル開度変化量が所定値以上の場合に、車速センサにより取得された車速と前後加速度センサにより取得された車両減速度(前後加速度)と横加速度センサにより取得された横加速度に基づいて算出される実際の旋回半径と目標旋回半径との差が所定の閾値を超える場合には、タックイン抑制制御を実行する。なお、実際の旋回半径は、あらかじめ記憶されたマップ等で、定常加速度旋回時の旋回半径に対して、車速及び前後・横加速度から旋回半径減少方向のゲインをかける等することにより算出されるものとする。
具体的には、タックイン抑制制御部15は、上述の駆動力配分制御部としてのAWD63と、上述の制動力制御部としてのESB64を有し、これら駆動力制御及び/又は制動力制御を実行することで、タックインの発生を抑制する。例えば、上述のケースにおいて、現在の車速及び前後加速度と横加速度に基づいて算出される旋回半径と目標旋回半径との差が所定の閾値を超える場合には、車両の外径輪に配分される駆動力を小さくする駆動力配分制御を実行する。あるいは、車両の外径輪に入力される制動力を大きくする制動力制御を実行する。さらには、これら駆動力配分制御と制動力制御とを併せて実行する。これにより、前後荷重移動による前後輪のコーナリングパワーの変化による回頭を左右の駆動力制御で抑止することができるため、運転者の意志に沿わないタックインの発生が抑制される。これについては、後段で詳述する。
次に、以上の構成を備える本実施形態の車両制御システム1で実行される制御であって、車両の旋回走行中で運転者の意志によらない自動運転から手動運転への強制切り替え時におけるタックイン抑制制御について、図2を参照して詳しく説明する。
ここで、図2は、車両の旋回走行中で運転者の意志によらない自動運転から手動運転への強制切り替え時におけるタックイン抑制制御の処理の手順を示すフローチャートである。図2に示されるタックイン抑制制御処理は、自動運転制御中において所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、自車両が自動運転制御中であるか否かを判別する。この判別がYESであればステップS2に進み、NOであれば本処理を終了する。
ステップS2では、地図情報に基づいて目標旋回半径を算出して取得する。取得後、ステップS3に進む。
ステップS3では、自車両が旋回走行中であるか否かを判別する。この判別がYESであればステップS4に進み、NOであれば本処理を終了する。
ステップS4では、自動運転制御から手動運転制御への強制切り替えを判断、実行する。例えば、運転者の意志によらずに、自車両の故障等により強制的に自動運転制御から手動運転制御への切り替えを実行後、所定時間未経過であればステップS5に進み、所定時間が経過していれば本処理を終了する。
ステップS5では、アクセルペダルセンサにより取得されるアクセル開度が所定値以下かつアクセル開度変化量が所定値以上であるか否かを判別する。この判別がYESであればステップS6に進み、NOであれば本処理を終了する。
ステップS6では、車速センサにより取得される車速及び前後・横加速度に基づいて算出される旋回半径と、ステップS2で取得した目標旋回半径との差が、所定の閾値を超えるか否かを判別する。この判別がYESであればステップS7に進み、NOであれば本処理を終了する。
ステップS7では、自車両の外径輪に回生ブレーキ又は駆動力配分を実行し、本処理を終了する。
以上説明した本実施形態に係る車両制御システム1によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態に係る車両制御システムでは、地図情報を記憶する記憶部と、地図情報に基づいて車両の旋回走行時における目標旋回半径を取得する目標旋回半径取得部を設ける。そして、車両の旋回走行中に運転者の意志によらずに自動運転制御から手動運転制御に強制的に切り替えられたときにおいて、アクセル開度が所定値以下でアクセル開度変化量が所定以上でありかつ車速及び前後・横加速度に基づいて算出される旋回半径と目標旋回半径との差が所定の閾値を超える場合には、外径輪に入力される駆動力及び/又は制動力を制御することでタックインが発生するのを抑制するタックイン抑制制御部を設ける。
これにより、車両の旋回走行中において運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に切り替えられたときに、運転者の意志に反したタックインの発生を抑制できる。
上述のタックイン発生の抑制効果について、以下に詳しく説明する。
通常、手動運転で旋回走行中に運転者がアクセルオフ(アクセルペダルの踏み込み操作の入力がゼロ)等の操作をした場合には、これは運転者のタックイン意志であり、駆動力が抜けることで車両にタックインが発生する。これに対して、自車両が旋回走行中に、自車両の故障等により運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に切り替えられたときに運転者がアクセルペダルを踏み込まないおそれがあり、この場合には運転者にタックイン意志が無いにも拘わらず、車両にタックインが発生する。
そこで、本実施形態によれば、自車両の旋回走行時で自動運転から手動運転への切り替わり喚起中に、アクセル開度が所定値以下(アクセルオフ状態含む)でアクセル開度変化量が所定値以上である場合には、運転者の意志に沿わないタックイン状態が発生すると予想されるため、記憶部に記憶された地図情報に基づいて目標旋回半径を取得し、現在の車速と前後・横加速度から算出される旋回半径と目標旋回半径との差が所定の閾値を超える場合には、外径輪に入力される駆動力及び/又は制動力を制御する。これにより、車両にタックインが発生するのを抑制することができる。
具体的には、上述のタックイン抑制制御として、外径輪に配分される駆動力を小さくする駆動力配分制御を実行する。あるいは、上述のタックイン抑制制御として、外径輪に入力される制動力を大きくする制動力制御を実行する。これら駆動力配分制御及び制動力制御いずれの制御によっても、車両にタックインが発生するのをより確実に抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば上記実施形態では、車両制御システム1を搭載する車両として電気自動車両を例に挙げて説明したが、エンジン車両やハイブリッド車両、燃料電池車両等に車両制御システム1を搭載してもよい。
1 車両制御システム
10 ECU(タックイン抑制制御部)
11 自動運転制御部
12 運転切替制御部
13 手動運転制御部
14 目標旋回半径取得部
15 タックイン抑制制御部
43 記憶部
50 車両センサ
63 AWD(タックイン抑制制御部、駆動力配分制御部)
64 ESB(タックイン抑制制御部、制動力制御部)

Claims (3)

  1. 車両を自動運転制御する自動運転制御部と、
    運転者の操作に応じて前記車両を手動運転制御する手動運転制御部と、
    前記自動運転制御と前記手動運転制御とを切り替える運転切替制御部と、を備える車両制御システムであって、
    前記車両の車速を取得する車速取得部と、
    前記車両の前後加速度を取得する前後加速度取得部と、
    前記車両の横加速度を取得する横加速度取得部と、
    運転者によるアクセルペダルの踏込量に応じたアクセル開度を取得するアクセル開度取得部と、
    地図情報を記憶する記憶部と、
    前記地図情報に基づいて前記車両の旋回走行時における目標旋回半径を取得する目標旋回半径取得部と、
    前記車両の旋回走行中に前記運転者の意志によらずに前記運転切替制御部により前記自動運転制御から前記手動運転制御に強制的に切り替えられたときにおいて、前記アクセル開度取得部により取得されたアクセル開度が所定値以下でかつアクセル開度変化量が所定値以上であるとともに、前記車速取得部により取得された車速と前記前後加速度取得部により取得された前後加速度と前記横加速度取得部により取得された横加速度に基づいて算出される旋回半径と、前記目標旋回半径との差が所定の閾値を超える場合には、前記車両の外径輪に入力される駆動力及び/又は制動力を制御することでタックインが発生するのを抑制するタックイン抑制制御部と、を備える車両制御システム。
  2. 前記タックイン抑制制御部は、前記外径輪に配分される駆動力を小さくする駆動力配分制御部を有する請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記タックイン抑制制御部は、前記外径輪に入力される制動力を大きくする制動力制御部を有する請求項1又は2に記載の車両制御システム。
JP2018102505A 2018-05-29 2018-05-29 車両制御システム Active JP6959892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102505A JP6959892B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 車両制御システム
CN201910409095.5A CN110539747A (zh) 2018-05-29 2019-05-16 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102505A JP6959892B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206258A true JP2019206258A (ja) 2019-12-05
JP6959892B2 JP6959892B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68702706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102505A Active JP6959892B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 車両制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6959892B2 (ja)
CN (1) CN110539747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014268A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN114889617A (zh) * 2022-05-12 2022-08-12 重庆长安汽车股份有限公司 实现自动驾驶汽车预期功能安全的边角场景收集方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264086B2 (ja) * 2020-02-27 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN114524021A (zh) * 2022-02-25 2022-05-24 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 基于分布式电机驱动的车辆行驶轨迹调节方法和装置
CN115366987A (zh) * 2022-08-12 2022-11-22 重庆长安汽车股份有限公司 车辆的转向矫正方法、装置、车辆及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165277A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018030495A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2018047249A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 三菱電機株式会社 走行計画修正装置、走行計画修正方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101514928B1 (ko) * 2014-09-24 2015-04-23 주식회사 만도 자동 주행 제어 시스템 및 방법
JP6035308B2 (ja) * 2014-11-07 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6531983B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転装置、自動運転支援方法及び自動運転支援プログラム
JP6429203B2 (ja) * 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6305484B2 (ja) * 2016-09-12 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165277A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018030495A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2018047249A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 三菱電機株式会社 走行計画修正装置、走行計画修正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014268A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP7388304B2 (ja) 2020-07-06 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN114889617A (zh) * 2022-05-12 2022-08-12 重庆长安汽车股份有限公司 实现自动驾驶汽车预期功能安全的边角场景收集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6959892B2 (ja) 2021-11-05
CN110539747A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663971B2 (en) Lane change system
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
US9505401B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
US9776641B2 (en) Travel control apparatus for vehicle
CA2988074C (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6962864B2 (ja) 車両制御システム
US20150336587A1 (en) Driving assist device
JP6959892B2 (ja) 車両制御システム
CN103661399A (zh) 用于确定用于机动车的避让轨迹的方法以及安全装置或安全系统
US20200089225A1 (en) Control system of vehicle and control method of vehicle
JP6322109B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20190375402A1 (en) Vehicle control system
US20190375401A1 (en) Vehicle control system
US20190266889A1 (en) Vehicle control device
JP6959893B2 (ja) 車両制御システム
US11077751B2 (en) Control system of four-wheel drive vehicle and control method of four-wheel drive vehicle
JP2020082897A (ja) 車両制御システム
CN210416247U (zh) 车辆控制系统
JP7046291B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP6964060B2 (ja) 車両制御システム
JP6264271B2 (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150