Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019191236A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191236A
JP2019191236A JP2018080408A JP2018080408A JP2019191236A JP 2019191236 A JP2019191236 A JP 2019191236A JP 2018080408 A JP2018080408 A JP 2018080408A JP 2018080408 A JP2018080408 A JP 2018080408A JP 2019191236 A JP2019191236 A JP 2019191236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
connection control
signal line
control signal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018080408A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 竹内
Yohei Takeuchi
洋平 竹内
卓哉 渡部
Takuya Watabe
卓哉 渡部
晶 田川
Akira Tagawa
晶 田川
岩瀬泰章
Yasuaki Iwase
泰章 岩瀬
崇嗣 楠見
Takatsugu Kusumi
崇嗣 楠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018080408A priority Critical patent/JP2019191236A/ja
Priority to US16/387,324 priority patent/US10777111B2/en
Priority to CN201910310170.2A priority patent/CN110390916A/zh
Publication of JP2019191236A publication Critical patent/JP2019191236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0804Sub-multiplexed active matrix panel, i.e. wherein one active driving circuit is used at pixel level for multiple image producing elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】表示装置に関し、デザインの自由度が向上するよう額縁領域の狭小化を実現する。【解決手段】各画素グループがK個(Kは2以上の整数)の画素形成部PIXによって形成されるように、画像表示部内の複数の画素形成部PIXをグループ化する。各画素グループを形成するK個の画素形成部PIXは、同じソースバスラインSLに接続される。各画素形成部PIXには、対応するソースバスラインSLと画素電極13との電気的な接続状態を制御するための接続制御トランジスタ12が設けられる。各画素グループを形成するK個の画素形成部に含まれるK個の接続制御トランジスタ12は、互いに異なる期間にオン状態となるように制御される。ソースドライバは、各水平走査期間に各ソースバスラインSLに時分割で映像信号を印加する。【選択図】図1

Description

以下の開示は、表示装置に関し、特に、映像信号線を時分割で駆動する表示装置に関する。
表示装置に関し、近年、表示画像の高解像度化・高精細化の進展が顕著である。高解像度化を行うためには映像信号を伝達する映像信号線(ソースバスライン)の本数を増やす必要がある。これに関し、例えば一般的な液晶表示装置では、ICチップ等の形態で額縁領域に実装されるソースドライバによって、表示領域内の映像信号線に映像信号が供給される。このため、高解像度化が進展すると、ソースドライバを実装する領域に膨大な数のパッド(ソースドライバから表示領域内へと映像信号を入力するためのパッド)91を設ける必要性が生じる(図10参照)。また、パッド91から表示領域までの配線用の領域92も確保しなければならない。以上のことから、高解像度化が進展するにつれて、額縁領域をより広くする必要性が生じ、デザインの自由度が低下する。
以上のような状況に鑑み、「2本以上の映像信号線を1組として映像信号線をグループ化し、各グループを構成する複数の映像信号線にソースドライバの1つの出力端子(パッド)を割り当て、各水平走査期間に各グループを構成する複数の映像信号線を時分割で駆動する」という駆動方式が提案されている。このような駆動方式は「SSD方式」と呼ばれている。なお、SSDは“Source Shared Driving”の略である。このようなSSD方式は、ソースドライバの出力端子と映像信号線との間にデマルチプレクサ回路を設けることによって実現される。SSD方式を採用する液晶表示装置の発明は、例えば特開2009−224869号公報に開示されている。SSD方式を採用すると、ソースドライバに必要とされる出力端子の数が削減されるので、額縁領域の狭小化が可能となる。
特開2009−224869号公報
ところが、特開2009−224869号公報に開示された液晶表示装置によれば、デマルチプレクサ回路を構成する多数のスイッチング素子(TFT)が額縁領域に設けられる。これら多数のスイッチング素子の存在がデザインの自由度の向上を妨げている。また、特に近年、車載用途の表示装置など矩形以外の形状を有する表示装置の需要が高まっている。この観点からも、表示装置のデザインの自由度が向上するよう、額縁領域の狭小化の実現が強く要求されている。
そこで、以下の開示は、表示装置に関し、デザインの自由度が向上するよう額縁領域の狭小化を実現することを目的とする。
いくつかの実施形態による表示装置は、複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、それぞれが前記複数の映像信号線の1つと前記複数の走査信号線の1つとに接続される複数の画素形成部とを含む画像表示部と、前記複数の映像信号線に映像信号を印加する映像信号線駆動回路と、前記複数の走査信号線に走査信号を印加する走査信号線駆動回路とを備える表示装置であって、
前記複数の画素形成部は、各画素グループがK個(Kは2以上の整数)の画素形成部によって形成されるようにグループ化され、
各画素グループを形成するK個の画素形成部は、同じ映像信号線に接続され、
各画素形成部は、
容量を形成する電極の1つとしての画素電極と、
対応する映像信号線と前記画素電極との電気的な接続状態を制御するための接続制御トランジスタと
を含み、
各画素グループを形成するK個の画素形成部に含まれるK個の接続制御トランジスタは、互いに異なる期間にオン状態となり、
前記映像信号線駆動回路は、各水平走査期間に各映像信号線に時分割で映像信号を印加する。
いくつかの実施形態による表示装置によれば、K個(Kは2以上の整数)の画素形成部によって1つの画素グループが形成され、各画素グループを形成するK個の画素形成部は同じ映像信号線に接続されている。また、各画素形成部は、対応する映像信号線と画素電極との電気的な接続状態を制御するための接続制御トランジスタを含んでいる。このような構成において、各画素グループを形成するK個の画素形成部に含まれるK個の接続制御トランジスタは、互いに異なる期間にオン状態となる。これにより、1つの映像信号線に印加される映像信号で各画素グループを形成するK個の画素形成部に対して所望の充電を行うことが可能となる。ここで、映像信号を振り分けるために機能する接続制御トランジスタが画像表示部内に設けられており、映像信号を振り分けるためのスイッチング素子(トランジスタなど)を額縁領域に設ける必要がない。従って、映像信号線の時分割駆動を行う表示装置に関し、従来よりも額縁領域を狭くすることが可能となる。すなわち、デザインの自由度を損なうことなく表示装置の高解像度化を行うことが可能となる。以上のように、表示装置に関し、デザインの自由度が向上するよう額縁領域の狭小化を実現することができる。
第1の実施形態において、画素グループの構成を示す回路図である。 上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態において、画像表示部および額縁領域の構成を示す図である。 上記第1の実施形態において、1つの画素形成部の構成を示す回路図である。 上記第1の実施形態において、駆動方法について説明するためのタイミングチャートである。 上記第1の実施形態において、効果について説明するための図である。 第2の実施形態において、画像表示部および額縁領域の構成を示す図である。 上記第2の実施形態において、画素グループの構成を示す回路図である。 上記第2の実施形態において、駆動方法について説明するためのタイミングチャートである。 額縁領域について説明するための図である。
以下、実施形態について説明する。なお、nチャネル型トランジスタに関してはドレインとソースのうち電位の高い方がドレインと呼ばれているが、本明細書の説明では、一方をドレイン,他方をソースと定義するので、ドレイン電位よりもソース電位の方が高くなることもある。また、ゲート端子は制御端子に相当し、ドレイン端子は第1導通端子に相当し、ソース端子は第2導通端子に相当する。
<1.第1の実施形態>
<1.1 全体構成および動作概要>
図2は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、絶縁性の2枚のガラス基板によって構成されている。一方のガラス基板はアレイ基板と呼ばれており、他方のガラス基板は対向基板と呼ばれている。アレイ基板と対向基板とは、例えばシール材によって貼り合わせられている。アレイ基板の面積は対向基板の面積よりも大きい。従って、アレイ基板上の領域には、対向基板とは対向していない領域である額縁領域6が存在する。また、本明細書では、アレイ基板と対向基板とが完全に対向している領域(図2において符号5を付した領域)のことを「表示領域」という。
図2に示すように、この液晶表示装置は、機能的には、画像表示部10とゲートドライバ(走査信号線駆動回路)20とソースドライバ(映像信号線駆動回路)30と表示制御回路40とを備えている。画像表示部10とゲートドライバ20とは、表示領域5に設けられている。すなわち、画像表示部10とゲートドライバ20とはアレイ基板上にモノリシックに形成されている。ソースドライバ30は、例えばICチップの形態で、額縁領域6に設けられている。表示制御回路40は、例えば、2枚のガラス基板とは別の基板上に設けられている。
画像表示部10には、複数本のゲートバスライン(走査信号線)GLと複数本のソースバスライン(映像信号線)SLと後述する複数本の接続制御ライン(図2では不図示)とが配設されている。また、画像表示部10には、画素を形成する複数個の画素形成部がマトリクス状に設けられている(図2では不図示)。なお、画像表示部10のより詳細な構成については後述する。
表示制御回路40は、外部から送られる画像信号DATおよび水平同期信号や垂直同期信号などのタイミング信号群TGを受け取り、デジタル映像信号DVと、ソースドライバ30の動作を制御するためのソース制御信号SCTLと、ゲートドライバ20の動作を制御するためのゲート制御信号GCTLと、後述する接続制御信号SELとを出力する。なお、ゲート制御信号GCTLには、ゲートスタートパルス信号およびゲートクロック信号が含まれており、ソース制御信号SCTLには、ソーススタートパルス信号,ソースクロック信号,およびラッチストローブ信号が含まれている。
ゲートドライバ20は、表示制御回路40から送られるゲート制御信号GCTLに基づいて、アクティブな走査信号の各ゲートバスラインGLへの印加を1垂直走査期間を周期として繰り返す。
ソースドライバ30は、表示制御回路40から送られるデジタル映像信号DVとソース制御信号SCTLとに基づいて、各ソースバスラインSLに時分割で映像信号を印加する。このとき、ソースドライバ30では、ソースクロック信号のパルスが発生するタイミングで、各ソースバスラインSLに印加すべきデータ電圧を示すデジタル映像信号DVが順次に保持される。そして、ラッチストローブ信号のパルスが発生するタイミングで、上記保持されたデジタル映像信号DVがアナログ電圧(データ電圧)に変換される。その変換されたアナログ電圧は、駆動用の映像信号として全てのソースバスラインSLに一斉に印加される。
以上のようにして、ゲートバスラインGLに走査信号が印加され、ソースバスラインSLに映像信号が印加されることにより、外部から送られた画像データDATに基づく画像が画像表示部10に表示される。
<1.2 画像表示部の詳細な構成および額縁領域>
次に、図1,図3,および図4を参照しつつ、画像表示部10の詳細な構成および額縁領域6について説明する。画像表示部10には、図3に示すように、m本のゲートバスラインGL1〜GLmと、n本のソースバスラインSL1〜SLnと、2n本の接続制御ラインCL1a〜CLna,CL1b〜CLnbとが配設されている。また、画像表示部10には、図3に示すように、(m×2n)個の画素形成部PIXがマトリクス状に設けられている。
図4は、1つの画素形成部PIXの構成を示す回路図である。図4に示すように、画素形成部PIXには、画素電極13と、画素電極13への映像信号の印加を制御するための画素トランジスタ11と、対応するソースバスラインSLと画素電極13との電気的な接続状態を制御するための接続制御トランジスタ12と、画像表示部10内の全ての画素形成部PIXに共通的に設けられた共通電極15と、画素電極13と共通電極15とによって形成される液晶容量14とが含まれている。画素トランジスタ11および接続制御トランジスタ12は、nチャネル型のTFT(薄膜トランジスタ)である。画素トランジスタ11については、ゲート端子は対応するゲートバスラインGLに接続され、ドレイン端子は対応する接続制御ラインCLに接続され、ソース端子は接続制御トランジスタ12のゲート端子に接続されている。接続制御トランジスタ12については、ゲート端子は画素トランジスタ11のソース端子に接続され、ドレイン端子は画素電極13に接続され、ソース端子は対応するソースバスラインSLに接続されている。
ところで、本実施形態においては、図3に示すように、各ソースバスラインSLは、画素マトリクスの各行において、2個の画素形成部PIXに接続されている。画素マトリクスの奇数列に含まれる画素形成部PIXは図3において右方でソースバスラインSLに接続され、画素マトリクスの偶数列に含まれる画素形成部PIXは図3において左方でソースバスラインSLに接続されている。また、画素マトリクスの各行に含まれる2n個の画素形成部PIXは同じゲートバスラインGLに接続されている。以上のような構成により、上記(m×2n)個の画素形成部PIXに関し、本実施形態においては、2個の画素形成部PIXによって1つの画素グループが形成されている。画素グループは、m本のゲートバスラインGL1〜GLmとn本のソースバスラインSL1〜SLnとの各交差点に対応して形成されている。すなわち、画像表示部10には(m×n)個の画素グループが形成されている。
図1は、ゲートバスラインGL1とソースバスラインSL1との交差点に対応する画素グループの構成を示す回路図である。なお、この画素グループに含まれる2個の画素形成部のうちの一方およびその構成要素には参照符号に“(A)”を付加し、当該2個の画素形成部のうちの他方およびその構成要素には参照符号に“(B)”を付加している。但し、共通電極15については、全ての画素形成部PIXに共通的に設けられた構成要素であるので、“(A)”や“(B)”を付加していない。また、画素形成部PIX(A)に関し、画素トランジスタ11(A)のソース端子−接続制御トランジスタ12(A)のゲート端子間のノードに符号N(A)を付している。同様に、画素形成部PIX(B)に関し、画素トランジスタ11(B)のソース端子−接続制御トランジスタ12(B)のゲート端子間のノードに符号N(B)を付している。
画素トランジスタ11(A)のゲート端子および画素トランジスタ11(B)のゲート端子はいずれもゲートバスラインGL1に接続されている。接続制御トランジスタ12(A)のソース端子および接続制御トランジスタ12(B)のソース端子はいずれもソースバスラインSL1に接続されている。画素トランジスタ11(A)のドレイン端子と画素トランジスタ11(B)のドレイン端子とは異なる接続制御ラインCLに接続されている。具体的には、画素トランジスタ11(A)のドレイン端子は接続制御ラインCL1aに接続され、画素トランジスタ11(B)のドレイン端子は接続制御ラインCL1bに接続されている。
なお、図1にはゲートバスラインGL1とソースバスラインSL1との交差点に対応する画素グループの構成を示したが、他の画素グループの構成も同様である。
本実施形態においては、接続制御信号SELとして、第1接続制御信号SEL1および第2接続制御信号SEL2が使用される。接続制御ラインCL1a〜CLnaには第1接続制御信号SEL1が与えられ、接続制御ラインCL1b〜CLnbには第2接続制御信号SEL2が与えられる。それに対応して、第1接続制御信号SEL1用のパッド61(1)および第2接続制御信号SEL2用のパッド61(2)が額縁領域6に設けられている。また、ソースバスラインSL1〜SLnには、それぞれ、映像信号D1〜Dnが与えられる。それに対応して、映像信号D1〜Dn用のパッド62(1)〜62(n)が額縁領域6に設けられている。
<1.3 駆動方法>
次に、図5に示すタイミングチャートを参照しつつ、本実施形態における駆動方法について説明する。ここでは、図1に示した画素グループ(画素形成部PIX(A),PIX(B))に着目する。ゲートバスラインGL1には走査信号G1が与えられ、接続制御ラインCL1aには第1接続制御信号SEL1が与えられ、接続制御ラインCL1bには第2接続制御信号SEL2が与えられる。なお、図5におけるPIX(A),PIX(B)の波形はそれぞれ液晶容量14(A),14(B)の充電電位を表す(図9も同様)。
期間T11には、走査信号G1および第1接続制御信号SEL1がハイレベル(アクティブ)となる。走査信号G1がハイレベルとなることによって、画素トランジスタ11(A)および画素トランジスタ11(B)がオン状態となる。このとき、第2接続制御信号SEL2はローレベルであるが、第1接続制御信号SEL1はハイレベルである。従って、画素形成部PIX(B)内のノードN(B)の電位はローレベルで維持されるが、画素形成部PIX(A)内のノードN(A)の電位はハイレベルとなる。これにより、接続制御トランジスタ12(A)がオン状態となる。その結果、画素電極13(A)に映像信号D1が印加され、このときのデータ電位(映像信号D1の電位)に基づいて液晶容量14(A)が充電される。
期間T12には、第1接続制御信号SEL1がローレベルとなる。このとき、走査信号G1はハイレベルで維持されているので、画素トランジスタ11(A)を介してノードN(A)の電位はローレベルとなる。これにより、接続制御トランジスタ12(A)がオフ状態となる。
期間T13には、走査信号G1がハイレベルで維持された状態で第2接続制御信号SEL2がハイレベルとなる。走査信号G1がハイレベルで維持されるので、画素トランジスタ11(A)および画素トランジスタ11(B)はオン状態で維持される。このとき、第1接続制御信号SEL1はローレベルであるが、第2接続制御信号SEL2はハイレベルである。従って、画素形成部PIX(A)内のノードN(A)の電位はローレベルで維持されるが、画素形成部PIX(B)内のノードN(B)の電位はハイレベルとなる。これにより、接続制御トランジスタ12(B)がオン状態となる。その結果、画素電極13(B)に映像信号D1が印加され、このときのデータ電位(映像信号D1の電位)に基づいて液晶容量14(B)が充電される。ここで、期間T13におけるデータ電位を期間T11におけるデータ電位とは異ならせることによって、1つのソースバスラインSL1に印加される映像信号D1によって2個の画素形成部PIX(A),PIX(B)に対して所望の充電を行うことが可能となる。
期間T14には、第2接続制御信号SEL2がローレベルとなる。このとき、走査信号G1はハイレベルで維持されているので、画素トランジスタ11(B)を介してノードN(B)の電位はローレベルとなる。これにより、接続制御トランジスタ12(B)がオフ状態となる。
期間T15になると、走査信号G1がローレベルとなる。これにより、画素トランジスタ11(A)および画素トランジスタ11(B)がオフ状態となる。なお、期間T15以降の期間には、画素マトリクスの2行目以降の行に含まれる画素グループで上記と同様の動作が行われる。
<1.4 効果>
本実施形態によれば、2個の画素形成部PIXによって1つの画素グループが形成され、各画素グループを形成する2個の画素形成部PIXは同じソースバスラインSLに接続されている。また、各画素形成部PIXは、対応するソースバスラインSLと画素電極13との電気的な接続状態を制御するための接続制御トランジスタ12を含んでいる。このような構成において、接続制御トランジスタ12のオン/オフ状態は、画素トランジスタ11を介して与えられる接続制御信号SELによって制御される。これに関し、各画素グループを形成する2個の画素形成部PIXには異なる接続制御信号SELが与えられる。このため、各画素グループを形成する2個の画素形成部PIXに含まれる2個の接続制御トランジスタ12は、互いに異なる期間にオン状態となる。これにより、1つのソースバスラインSLに印加される映像信号で各画素グループを形成する2個の画素形成部PIXに対して所望の充電を行うことが可能となる。ここで、1つのソースバスラインSLに印加される映像信号を2つの画素形成部PIXに振り分けるための接続制御トランジスタ12は表示領域5内に設けられており、額縁領域6には映像信号を振り分けるためのトランジスタ(スイッチング素子)は設けられていない。また、映像信号を振り分けるための信号としては全体で2つの接続制御信号SEL(第1接続制御信号SEL1および第2接続制御信号SEL2)が使用されるにすぎず、解像度に関わらず、それら2つの接続制御信号SEL用に額縁領域6に設ける必要があるパッドはわずか2個だけである。以上より、ソースバスラインSLの時分割駆動を行う液晶表示装置に関し、図6に示すように、従来よりも額縁領域6を狭くすることが可能となる。すなわち、デザインの自由度を損なうことなく液晶表示装置の高解像度化を行うことが可能となる。このように、本実施形態によれば、液晶表示装置に関し、デザインの自由度が向上するよう額縁領域6の狭小化を実現することができる。
<2.第2の実施形態>
<2.1 概略および全体構成>
第1の実施形態においては、2個の画素形成部PIXによって1つの画素グループが形成されていた。これに対して、本実施形態においては、4個の画素形成部PIXによって1つの画素グループが形成される。全体構成については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する(図2参照)。
<2.2 画像表示部の詳細な構成および額縁領域>
次に、図4,図7,および図8を参照しつつ、画像表示部10の詳細な構成および額縁領域6について説明する。本実施形態においては、画像表示部10には、図7に示すように、2m本のゲートバスラインGL1a〜GLma,GL1b〜GLmbと、n本のソースバスラインSL1〜SLnと、4n本の接続制御ラインCL1a〜CLna,CL1b〜CLnb,CL1c〜CLnc,およびCL1d〜CLndとが配設されている。また、画像表示部10には、図7に示すように、(m×4n)個の画素形成部PIXがマトリクス状に設けられている。各画素形成部PIXの内部の構成は第1の実施形態と同様である(図4参照)。
本実施形態においては、図7に示すように、各ソースバスラインSLは、画素マトリクスの各行において、画素グループを形成する4個の画素形成部PIXに接続されている。各画素グループに関し、4個の画素形成部PIXのうちの2個は対応するソースバスラインSLよりも図7において左方に位置し、4個の画素形成部PIXのうちの残りの2個は対応するソースバスラインSLよりも図7において右方に位置している。但し、ソースバスラインSLと画素形成部PIXとの位置関係は、これには限定されない。また、各画素グループに関し、ソースバスラインSLよりも左方に位置する2個の画素形成部PIXとソースバスラインSLよりも右方に位置する2個の画素形成部PIXとは異なるゲートバスラインGLに接続されている。
図8は、2本のゲートバスラインGL1a,GL1bとソースバスラインSL1とに対応する画素グループの構成を示す回路図である。なお、この画素グループに含まれる4個の画素形成部には参照符号にそれぞれ“(A)”〜“(D)”を付加している(それらの構成要素についても同様である)。
画素トランジスタ11(A)のゲート端子と画素トランジスタ11(B)のゲート端子とはゲートバスラインGL1aに接続されている。画素トランジスタ11(C)のゲート端子と画素トランジスタ11(D)のゲート端子とはゲートバスラインGL1bに接続されている。接続制御トランジスタ12(A)〜12(D)のソース端子はいずれもソースバスラインSL1に接続されている。画素トランジスタ11(A)〜11(D)のドレイン端子は互いに異なる接続制御ラインCLに接続されている。具体的には、画素トランジスタ11(A)のドレイン端子は接続制御ラインCL1aに接続され、画素トランジスタ11(B)のドレイン端子は接続制御ラインCL1bに接続され、画素トランジスタ11(C)のドレイン端子は接続制御ラインCL1cに接続され、画素トランジスタ11(D)のドレイン端子は接続制御ラインCL1dに接続されている。
なお、図8には2本のゲートバスラインGL1a,GL1bとソースバスラインSL1とに対応する画素グループの構成を示したが、他の画素グループの構成も同様である。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、接続制御信号SELとして、第1接続制御信号SEL1および第2接続制御信号SEL2が使用される。接続制御ラインCL1a〜CLna,CL1c〜CLncには第1接続制御信号SEL1が与えられ、接続制御ラインCL1b〜CLnb,CL1d〜CLndには第2接続制御信号SEL2が与えられる。それに対応して、第1接続制御信号SEL1用のパッド61(1)および第2接続制御信号SEL2用のパッド61(2)が額縁領域6に設けられている。また、ソースバスラインSL1〜SLnには、それぞれ、映像信号D1〜Dnが与えられる。それに対応して、映像信号D1〜Dn用のパッド62(1)〜62(n)が額縁領域6に設けられている。
<2.3 駆動方法>
次に、図9に示すタイミングチャートを参照しつつ、本実施形態における駆動方法について説明する。ここでは、図8に示した画素グループ(画素形成部PIX(A)〜PIX(D))に着目する。ゲートバスラインGL1aには走査信号G1aが与えられ、ゲートバスラインGL1bには走査信号G1bが与えられ、接続制御ラインCL1a,CL1cには第1接続制御信号SEL1が与えられ、接続制御ラインCL1b,CL1dには第2接続制御信号SEL2が与えられる。
期間T21には、走査信号G1aおよび第1接続制御信号SEL1がハイレベルとなる。走査信号G1aがハイレベルとなることによって、画素トランジスタ11(A)および画素トランジスタ11(B)がオン状態となる。このとき、第2接続制御信号SEL2はローレベルであるが、第1接続制御信号SEL1はハイレベルである。従って、画素形成部PIX(B)内のノードN(B)の電位はローレベルで維持されるが、画素形成部PIX(A)内のノードN(A)の電位はハイレベルとなる。これにより、接続制御トランジスタ12(A)がオン状態となる。その結果、画素電極13(A)に映像信号D1が印加され、このときのデータ電位(映像信号D1の電位)に基づいて液晶容量14(A)が充電される。
期間T22には、第1接続制御信号SEL1がローレベルとなる。このとき、走査信号G1aはハイレベルで維持されているので、画素トランジスタ11(A)を介してノードN(A)の電位はローレベルとなる。これにより、接続制御トランジスタ12(A)がオフ状態となる。
期間T23には、走査信号G1aがハイレベルで維持された状態で第2接続制御信号SEL2がハイレベルとなる。走査信号G1aがハイレベルで維持されるので、画素トランジスタ11(A)および画素トランジスタ11(B)はオン状態で維持される。このとき、第1接続制御信号SEL1はローレベルであるが、第2接続制御信号SEL2はハイレベルである。従って、画素形成部PIX(A)内のノードN(A)の電位はローレベルで維持されるが、画素形成部PIX(B)内のノードN(B)の電位はハイレベルとなる。これにより、接続制御トランジスタ12(B)がオン状態となる。その結果、画素電極13(B)に映像信号D1が印加され、このときのデータ電位(映像信号D1の電位)に基づいて液晶容量14(B)が充電される。
期間T24には、第2接続制御信号SEL2がローレベルとなる。このとき、走査信号G1aはハイレベルで維持されているので、画素トランジスタ11(B)を介してノードN(B)の電位はローレベルとなる。これにより、接続制御トランジスタ12(B)がオフ状態となる。
期間T25になると、走査信号G1aがローレベルとなる。これにより、画素トランジスタ11(A)および画素トランジスタ11(B)がオフ状態となる。また、期間T25〜期間T28には走査信号G1bがハイレベルとなる。これにより、期間T25〜期間T28には、画素形成部PIX(C),PIX(D)において、期間T21〜期間T24における画素形成部PIX(A),PIX(B)と同様の動作が行われる。
期間T29以降の期間には、画素マトリクスの2行目以降の行に含まれる画素グループで上記と同様の動作が行われる。
ところで、期間T21におけるデータ電位,期間T23におけるデータ電位,期間T25におけるデータ電位,および期間T27におけるデータ電位を互いに異ならせることによって、1つのソースバスラインSL1に印加される映像信号D1によって4個の画素形成部PIX(A)〜PIX(D)に対して所望の充電を行うことが可能となる。
<2.4 効果>
本実施形態によれば、4個の画素形成部PIXによって1つの画素グループが形成され、各画素グループを形成する4個の画素形成部PIXは同じソースバスラインSLに接続されている。各グループを形成する4個の画素形成部PIXに関し、2個の画素形成部PIXと残りの2個の画素形成部PIXとには異なる走査信号が与えられる。また、各画素形成部PIXは、対応するソースバスラインSLと画素電極13との電気的な接続状態を制御するための接続制御トランジスタ12を含んでいる。このような構成において、接続制御トランジスタ12のオン/オフ状態は、画素トランジスタ11を介して与えられる接続制御信号SELによって制御される。ここで、各画素グループを形成する4個の画素形成部PIXでは、与えられる走査信号・接続制御信号の組合せが互いに異なる。このため、各画素グループを形成する4個の画素形成部PIXに含まれる4個の接続制御トランジスタ12は、互いに異なる期間にオン状態となる。これにより、1つのソースバスラインSLに印加される映像信号で各画素グループを形成する4個の画素形成部PIXに対して所望の充電を行うことが可能となる。ここで、1つのソースバスラインSLに印加される映像信号を4つの画素形成部PIXに振り分けるための接続制御トランジスタ12は表示領域5内に設けられており、額縁領域6には映像信号を振り分けるためのトランジスタ(スイッチング素子)は設けられていない。また、第1の実施形態と同様、映像信号を振り分けるための信号としては全体で2つの接続制御信号SEL(第1接続制御信号SEL1および第2接続制御信号SEL2)が使用されるにすぎず、解像度に関わらず、それら2つの接続制御信号SEL用に額縁領域6に設ける必要があるパッドはわずか2個だけである。以上より、第1の実施形態と同様、液晶表示装置に関し、デザインの自由度が向上するよう額縁領域6の狭小化を実現することができる。
<3.変形例>
第1の実施形態では、図3に示す構成が採用され、各水平走査期間に各映像信号が2つの画素形成部PIXに振り分けられていた。第2の実施形態では、図7に示す構成が採用され、各水平走査期間に各映像信号が4つの画素形成部PIXに振り分けられていた。しかしながら、本発明は、これらに限定されない。例えば、3個の画素形成部PIXによって1つの画素グループを形成して各水平走査期間に各映像信号を3個の画素形成部PIXに振り分けるようにしても良いし、5個以上の画素形成部PIXによって1つの画素グループを形成して各水平走査期間に各映像信号を当該5個以上の画素形成部PIXに振り分けるようにしても良い。
また、第2の実施形態では画素マトリクスの各行につき2本のゲートバスラインGLが設けられていたが、例えば、各画素グループを形成する4個の画素形成部PIXに互いに異なる4個の接続制御信号を与えることによって、画素マトリクスの各行につき1本だけのゲートバスラインGLが設けられている場合にも、各水平走査期間に各映像信号を4個の画素形成部PIXに振り分けることが可能となる。
一般化すると、次のような構成を採用することができる。
画像表示部10内の複数の画素形成部PIXは、各画素グループがK個(Kは2以上の整数)の画素形成部PIXによって形成されるようにグループ化される。
各画素グループを形成するK個の画素形成部PIXは、同じソースバスラインSLに接続される。
各画素グループを形成するK個の画素形成部PIXに含まれるK個の画素トランジスタ11の制御端子は、(K/J)個の画素形成部PIXが1本のゲートバスラインGLに対応するように、J本のゲートバスラインGLに接続される。
接続制御信号SELとして、互いに異なるタイミングでアクティブとなる(K/J)個の接続制御信号SELが用意される。
各画素グループを形成するK個の画素形成部PIXに含まれるK個の画素トランジスタ11に関し、同じゲートバスラインGLに接続されている(K/J)個の画素トランジスタ11の第1導通端子は、互いに異なる接続制御信号SELを伝達する接続制御信号線に接続される。
<4.その他>
上記各実施形態においては矩形の表示領域5に画素形成部PIXがマトリクス状に配置されている例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、矩形以外の形状の表示領域を有する表示装置にも本発明を適用することができる。これにより、例えば車載用途の表示装置を実現するに際して、デザインの自由度が向上する。
また、上記各実施形態においては画素トランジスタ11や接続制御トランジスタ12にnチャネル型のTFTが採用されている場合を例に挙げて説明したが、pチャネル型のTFTが採用されている場合にも本発明を適用することができる。
さらに、上記各実施形態においては液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。有機EL表示装置等の他の表示装置にも本発明を適用することができる。
以上のように、本発明は、上記各実施形態(変形例を含む)に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
5…表示領域
6…額縁領域
10…画像表示部
11…画素トランジスタ
12…接続制御トランジスタ
13…画素電極
14…液晶容量
15…共通電極
20…ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)
30…ソースドライバ(映像信号線駆動回路)
40…表示制御回路
61…接続制御信号用のパッド
62…映像信号用のパッド
PIX…画素形成部
GL…ゲートバスライン
SL…ソースバスライン
CL…接続制御ライン

Claims (6)

  1. 複数の映像信号線と、前記複数の映像信号線と交差する複数の走査信号線と、それぞれが前記複数の映像信号線の1つと前記複数の走査信号線の1つとに接続される複数の画素形成部とを含む画像表示部と、前記複数の映像信号線に映像信号を印加する映像信号線駆動回路と、前記複数の走査信号線に走査信号を印加する走査信号線駆動回路とを備える表示装置であって、
    前記複数の画素形成部は、各画素グループがK個(Kは2以上の整数)の画素形成部によって形成されるようにグループ化され、
    各画素グループを形成するK個の画素形成部は、同じ映像信号線に接続され、
    各画素形成部は、
    容量を形成する電極の1つとしての画素電極と、
    対応する映像信号線と前記画素電極との電気的な接続状態を制御するための接続制御トランジスタと
    を含み、
    各画素グループを形成するK個の画素形成部に含まれるK個の接続制御トランジスタは、互いに異なる期間にオン状態となり、
    前記映像信号線駆動回路は、各水平走査期間に各映像信号線に時分割で映像信号を印加することを特徴とする、表示装置。
  2. 前記画像表示部は、前記複数の画素形成部に含まれる接続制御トランジスタのオン/オフ状態を制御するための接続制御信号を伝達する複数の接続制御信号線を更に含み、
    各画素形成部は、対応する走査信号線に接続された制御端子と、対応する接続制御信号線に接続された第1導通端子と、前記接続制御トランジスタの制御端子に接続された第2導通端子とを有する画素トランジスタを更に含み、
    前記接続制御トランジスタは、前記画素トランジスタの第2導通端子に接続された制御端子と、前記画素電極に接続された第1導通端子と、対応する映像信号線に接続された第2導通端子とを有することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 各画素グループを形成するK個の画素形成部に含まれるK個の画素トランジスタの制御端子は、同じ走査信号線に接続され、
    前記接続制御信号として、互いに異なるタイミングでアクティブとなるK個の接続制御信号が用意され、
    各画素グループを形成するK個の画素形成部に含まれるK個の画素トランジスタの第1導通端子は、互いに異なる接続制御信号を伝達する接続制御信号線に接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記Kは、2であって、
    前記接続制御信号として、異なるタイミングでアクティブとなる第1接続制御信号および第2接続制御信号が用意され、
    各画素グループを形成する2個の画素形成部を第1画素形成部および第2画素形成部と定義すると、各画素グループに関し、
    前記第1画素形成部に含まれる画素トランジスタの制御端子と前記第2画素形成部に含まれる画素トランジスタの制御端子とは、同じ走査信号線に接続され、
    前記第1画素形成部に含まれる画素トランジスタの第1導通端子は、前記第1接続制御信号を伝達する接続制御信号線に接続され、
    前記第2画素形成部に含まれる画素トランジスタの第1導通端子は、前記第2接続制御信号を伝達する接続制御信号線に接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  5. 各画素グループを形成するK個の画素形成部に含まれるK個の画素トランジスタの制御端子は、(K/J)個の画素形成部が1本の走査信号線に対応するように、J本の走査信号線に接続され、
    前記接続制御信号として、互いに異なるタイミングでアクティブとなる(K/J)個の接続制御信号が用意され、
    各画素グループを形成するK個の画素形成部に含まれるK個の画素トランジスタに関し、同じ走査信号線に接続されている(K/J)個の画素トランジスタの第1導通端子は、互いに異なる接続制御信号を伝達する接続制御信号線に接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記Kは、4であって、
    前記接続制御信号として、異なるタイミングでアクティブとなる第1接続制御信号および第2接続制御信号が用意され、
    各画素グループを形成する4個の画素形成部を第1画素形成部、第2画素形成部、第3画素形成部、および第4画素形成部と定義すると、各画素グループに関し、
    前記第1画素形成部に含まれる画素トランジスタの制御端子と前記第2画素形成部に含まれる画素トランジスタの制御端子とは、同じ走査信号線に接続され、
    前記第3画素形成部に含まれる画素トランジスタの制御端子と前記第4画素形成部に含まれる画素トランジスタの制御端子とは、同じ走査信号線に接続され、
    前記第1画素形成部に含まれる画素トランジスタの制御端子と前記第3画素形成部に含まれる画素トランジスタの制御端子とは、異なる走査信号線に接続され、
    前記第1画素形成部に含まれる画素トランジスタの第1導通端子と前記第3画素形成部に含まれる画素トランジスタの第1導通端子とは、前記第1接続制御信号を伝達する接続制御信号線に接続され、
    前記第2画素形成部に含まれる画素トランジスタの第1導通端子と前記第4画素形成部に含まれる画素トランジスタの第1導通端子とは、前記第2接続制御信号を伝達する接続制御信号線に接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
JP2018080408A 2018-04-19 2018-04-19 表示装置 Pending JP2019191236A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080408A JP2019191236A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 表示装置
US16/387,324 US10777111B2 (en) 2018-04-19 2019-04-17 Display device
CN201910310170.2A CN110390916A (zh) 2018-04-19 2019-04-17 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080408A JP2019191236A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191236A true JP2019191236A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68237100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080408A Pending JP2019191236A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10777111B2 (ja)
JP (1) JP2019191236A (ja)
CN (1) CN110390916A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW535454B (en) * 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
TW521256B (en) * 2000-05-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device and method of driving the same
JP5191639B2 (ja) * 2006-09-15 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4674280B2 (ja) 2008-03-13 2011-04-20 奇美電子股▲ふん▼有限公司 デマルチプレクサ、それを用いた電子装置、液晶表示装置
TWI397734B (zh) * 2008-05-07 2013-06-01 Hannstar Display Corp 液晶顯示器及其驅動方法
BRPI0924658A2 (pt) * 2009-03-24 2016-01-26 Sharp Kk substrato tft e aparelho de exibicao de cristal liquido usando o mesmo
CN102460556B (zh) * 2009-06-11 2014-07-16 夏普株式会社 液晶显示装置
KR20120028011A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
WO2012111476A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US20130050130A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device with differential data input
JP5939076B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-22 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
CN103149762B (zh) * 2013-02-28 2015-05-27 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板、显示装置及其控制方法
CN104062823B (zh) * 2014-06-06 2017-01-25 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN104751766B (zh) * 2015-04-08 2017-08-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其驱动方法及显示装置
US10657909B2 (en) * 2015-10-22 2020-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and method for driving same
US10438532B2 (en) * 2015-12-25 2019-10-08 Tianma Japan, Ltd. Display apparatus and method of manufacturing display apparatus with branch source wirings
US20180299737A1 (en) * 2016-01-20 2018-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US10777111B2 (en) 2020-09-15
CN110390916A (zh) 2019-10-29
US20190325799A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107993629B (zh) 液晶显示装置的驱动方法
WO2012102229A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US10331252B2 (en) Touch screen, display device and method of driving touch screen
JP4588203B2 (ja) 表示装置
JP2008089649A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
CN108133693B (zh) 显示面板、驱动方法及显示装置
JP2008139882A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006154545A (ja) 液晶表示装置
US20080150852A1 (en) Active Matrix Display Devices
US11100882B1 (en) Display device
CN114072918A (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置
JP2019184856A (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20070108197A (ko) 평면 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005107382A (ja) 表示装置
JP2019191236A (ja) 表示装置
KR20030033015A (ko) 어레이 디스플레이 요소의 어드레싱 방법
KR100434900B1 (ko) 개선된 화상신호 구동회로를 갖는 디스플레이장치
US20220383803A1 (en) Display panel, display device including display panel, and personal immersive system using display device
JP4692871B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置
TWI382263B (zh) Liquid crystal display of the double gate electrode crystal substrate
US10345971B2 (en) Display device
US20060202928A1 (en) Active matrix display devices
JP2023066382A (ja) 表示装置及びその駆動方法{Display device and driving method for the same}
JP2014006417A (ja) 液晶表示装置
TWI699752B (zh) 顯示驅動器、顯示面板及資訊處理裝置