Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019161042A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161042A
JP2019161042A JP2018046578A JP2018046578A JP2019161042A JP 2019161042 A JP2019161042 A JP 2019161042A JP 2018046578 A JP2018046578 A JP 2018046578A JP 2018046578 A JP2018046578 A JP 2018046578A JP 2019161042 A JP2019161042 A JP 2019161042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
region
layer
stacked body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018046578A
Other languages
English (en)
Inventor
寿史 原田
Hisashi Harada
寿史 原田
潤 西村
Jun Nishimura
潤 西村
彩羽 蜂須賀
Ayaha HACHISUGA
彩羽 蜂須賀
寛 中木
Hiroshi Nakagi
寛 中木
友紀恵 宮崎
Yukie Miyazaki
友紀恵 宮崎
圭介 須田
Keisuke Suda
圭介 須田
佑 廣津
Yu Hirotsu
佑 廣津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018046578A priority Critical patent/JP2019161042A/ja
Priority to TW107123811A priority patent/TWI677968B/zh
Priority to CN201810895573.3A priority patent/CN110277401B/zh
Priority to US16/127,763 priority patent/US10510770B2/en
Publication of JP2019161042A publication Critical patent/JP2019161042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/8221
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • H01L27/0688
    • H01L29/0649
    • H01L29/1037
    • H01L29/40117
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/25Multistable switching devices, e.g. memristors based on bulk electronic defects, e.g. trapping of electrons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L29/513
    • H01L29/518
    • H01L29/66545

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】積層体の崩壊を抑制することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、基体部1と、積層体2と、第1台座部31と、板状部32と、第1柱状部CLと、第2柱状部CLHRと、を含む。基体部1は、第1ドープト半導体膜13及び第1半導体部14を含む。第1ドープト半導体膜は、第1部分13a及び第2部分13bを有する。第1半導体部は、第1部分の上に位置した第1領域14a及び第2部分の上に位置した第2領域14bを有する。第2領域は、第1領域と別体である。第1台座部は、少なくとも第2領域に設けられている。板状部は、第1領域及び第1台座部のそれぞれと接する。第1柱状部は半導体層を含む。半導体層は、板状部と積層体を挟んで隣接し、第1領域と接する。第2柱状部は、板状部と積層体を挟んで隣接し、第1台座部と第2領域を挟んで隣接する。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
絶縁層と導電層とを交互に積層した積層体を有し、積層体の高さ方向に積層された3次元構造の複数のメモリセルを有した不揮発性メモリが知られている。メモリセルは、積層体と、積層体の高さ方向に沿った半導体層を含む柱状部との間に設けられる。メモリセルは、積層体の上部領域に設けられた、例えば、ドレイン側選択トランジスタと、積層体の下部領域に設けられた、例えば、ソース側選択トランジスタとの間に、電気的に直列に接続される。これは、NANDストリング(あるいはメモリストリング)と呼ばれている。積層体の高さ方向に積層された導電層は、ドレイン側選択トランジスタのゲート(ドレイン側選択ゲート)、メモリセルの制御ゲート(ワード線)、及び、ソース側選択トランジスタのゲート(ソース側選択ゲート)となる。積層体の下には、メモリ周辺回路を構成するトランジスタが設けられる場合がある。近時、NANDストリングのソース形成領域として、例えば、積層体の下部領域の一部に、犠牲膜を形成しておき、この犠牲膜をソースとなる半導体層にリプレースする方式が試みられている。犠牲膜を半導体層にリプレースする際、積層体の崩壊を抑制することが望まれている。
米国特許第8,692,311号明細書 米国特許出願公開第2013/0234235号明細書 米国特許出願公開第2014/0054675号明細書
本発明の実施形態は、積層体の崩壊を抑制することが可能な半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、基体部と、積層体と、第1台座部と、板状部と、複数の第1柱状部と、複数の第2柱状部と、を含む。前記基体部は、基板、第1絶縁膜、第1導電膜、第1ドープト半導体膜及び第1半導体部を含む。前記第1絶縁膜は、前記基板上に設けられている。前記第1導電膜は、前記第1絶縁膜上に設けられている。第1ドープト半導体膜は、前記第1導電膜上で互いに一体的に設けられた第1部分及び第2部分を有する。前記第1半導体部は、第1領域及び第2領域を有する。前記第1領域は、前記第1部分の上に位置する。前記第2領域は、前記第2部分の上に位置する。前記第2領域は、前記第1領域と別体である。前記積層体は、前記基体部上に設けられている。前記積層体は、導電層及び絶縁層を交互に含む。前記第1台座部は、少なくとも前記第1半導体部の前記第2領域に設けられている。前記板状部は、前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられている。前記板状部は、前記積層体の前記導電層及び前記絶縁層の積層方向と交差する第1方向に延びて前記第1半導体部の第1領域及び前記第1台座部のそれぞれと接する。前記板状部は、少なくとも第1絶縁物を含む。前記第1柱状部は、前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられている。前記第1柱状部は、半導体層及びメモリ膜を含む。前記半導体層は、前記第1方向と交差する第2方向に関して、前記板状部と前記積層体を挟んで隣接し、前記第1半導体部の前記第1領域と接する。前記メモリ膜は、前記半導体層と前記導電層との間に電荷捕獲部を有する。前記第2柱状部は、前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられている。前記第2柱状部は、少なくとも第2絶縁物を含む。前記第2柱状部は、前記第2方向に関して、前記板状部と前記積層体を挟んで隣接し、前記第1台座部と前記第1半導体部の前記第2領域を挟んで隣接する。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式斜視図である。図1(b)は、積層体を示す模式平面図である。 図2(a)及び図2(b)は、3次元構造のメモリセルを例示する模式断面図である。 図3は、タップ領域の周辺を例示する模式平面図である。 図4は、別のタップ領域の周辺を例示する模式平面図である。 図5(a)は図3中のVA−VA線に沿う模式断面図である。図5(b)は図3中のVB−VB線に沿う模式断面図である。 図6(a)は、第1ドープト半導体膜及び第1半導体部を例示する模式平面図である。図6(b)は、第1ドープト半導体膜、第1半導体部及び第1台座部を例示する模式平面図である。 図7(a)及び図7(b)は、参考例に係る半導体装置の形成途中の段階を例示する模式断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の形成途中の段階を例示する模式断面図である。 図4中のIX−IX線に沿う模式断面図である。 図4中のIX−IX線に沿う別の模式断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図12(a)及び図12(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図13(a)及び図13(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図14(a)及び図14(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図15(a)及び図15(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図16(a)及び図16(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図17は、図16(a)及び図16(b)に示す段階での平面を例示する模式平面図である。 図18(a)〜図18(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図19(a)〜図19(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図20(a)〜図20(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図21(a)〜図21(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図22(a)〜図22(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図23(a)〜図23(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図24(a)〜図24(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図25(a)〜図25(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図26(a)〜図26(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図27(a)〜図27(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図28(a)〜図28(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図29(a)〜図29(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図30は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置を例示する模式断面図である。 図31(a)及び図31(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置を例示する模式断面図である。 図32は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置を例示する模式断面図である。 図33は、第2参考例に係る半導体装置を例示する模式断面図である。 図34は、第2参考例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。 図35(a)及び図35(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図36(a)及び図36(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図37(a)及び図37(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図38(a)及び図38(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図39(a)及び図39(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図40(a)及び図40(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図41は、第2実施形態に係る半導体装置のタップ領域の周辺を例示する模式平面図である。 図42は、第2実施形態に係る半導体装置の別のタップ領域の周辺を例示する模式平面図である。 図43は、図41中のXXXXIII-XXXXIII線に沿う模式断面図である。 図44(a)及び図44(b)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
(半導体装置)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置100を例示する模式斜視図である。図1(b)は、積層体2を示す模式平面図である。本明細書では、積層体2の積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向と交差、例えば、直交する1つの方向を第1方向とする。第1方向はX軸方向である。Z及びX軸方向のそれぞれと交差、例えば、直交する1つの方向を第2方向とする。第2方向はY軸方向である。図2(a)及び図2(b)のそれぞれは、3次元構造のメモリセルを例示する模式断面図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置100のタップ領域Tap1の周辺を例示する模式平面図である。図4は、第1実施形態に係る半導体装置100の別のタップ領域Tap2の周辺を例示する模式平面図である。図5(a)は図3中のVA−VA線に沿う模式断面図である。図5(b)は図3中のVB−VB線に沿う模式断面図である。
図1(a)〜図5(b)に示すように、第1実施形態に係る半導体装置100は、3次元構造のメモリセルを有した不揮発性メモリである。
半導体装置は、基体部1と、積層体2と、第1台座部31(図3、図4及び図5(b))と、板状部32(図3〜図5(b))と、第1柱状部CL(図3〜図5(a))と、第2柱状部CLHR(図3、図4及び図5(b))と、を含む。
基体部1は、基板10、第1絶縁膜11、第1導電膜12、第1ドープト半導体膜13及び第1半導体部14を含む。第1絶縁膜11は、基板10上に設けられている。第1導電膜12は、第1絶縁膜11上に設けられている。第1ドープト半導体膜13は、第1導電膜12上に設けられている。第1半導体部14は、例えば、第1ドープト半導体膜13上に設けられており、第1ドープト半導体膜13の上に位置している。
基板10は、半導体基板、例えば、シリコン基板である。シリコンの導電形は、例えば、P形である。基板10の表面領域には、例えば、素子分離領域10iが設けられている。素子分離領域10iは、例えば、シリコン酸化物を含む絶縁領域であり、基板10の表面領域にアクティブエリアAAを区画する。アクティブエリアAAには、トランジスタTrのソース及びドレイン領域が設けられる。トランジスタTrは、不揮発性メモリの周辺回路を構成する。第1絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化物を含み、トランジスタTrを絶縁する。第1絶縁膜11内には、配線11aが設けられている。配線11aは、トランジスタTrと電気的に接続された配線である。第1導電膜12は、導電性金属、例えば、タングステンを含む。
図6(a)は、第1ドープト半導体膜13及び第1半導体部14を例示する模式平面図である。図6(a)は、例えば、第1ドープト半導体膜13(第1層)と第1半導体部14(第2層)とのZ軸方向における“重なり”の様子を示している。
図6(a)に示すように、第1ドープト半導体膜13は、第1部分13a及び第2部分13bを有する。第1部分13a及び第2部分13bのそれぞれは、第1導電膜12上で互いに一体的に設けられている。第1ドープト半導体膜13は、例えば、第1部分13aから第2部分13bにかけて一体的に結晶化され、1つの結晶化された半導体層を構成している。第1部分13a及び第2部分13bを有する第1ドープト半導体膜13は、例えば、N形半導体を含む。N形半導体は、例えば、N形シリコンである。N形シリコンは、例えば、リン、ヒ素及びアンチモンからなる群より選択される少なくとも1つの導電性不純物を含む。
第1部分13aは、例えば、セル領域(Cell)に位置する。第2部分13bは、階段領域(Staircase)及びタップ領域(Tap1及びTap2)に位置する。階段領域は、積層体2の周縁に設けられている。セル領域は、例えば、階段領域によって挟まれた積層体2の内側に設けられている。タップ領域(Tap1)は、セル領域と階段領域との間に設けられている。タップ領域(Tap2)は、セル領域間に設けられている。セル領域は、メモリセルが設けられる領域である。階段領域は、積層体2内に設けられた導電層と電気的に接続される電気的配線が設けられる領域である。タップ領域は、例えば、積層体2を介して、積層体2の下方に設けられたトランジスタTrや電気的配線11a等と電気的に接続される電気的配線が設けられる領域である。
第1半導体部14は、第1領域14a及び第2領域14bを有する。第2領域14bは、第1領域14aと、例えば、別体である。第1半導体部14の第1領域14aは、N形半導体を含む。第1半導体部14の第2領域14bは、アンドープ半導体、又は、N形半導体を含む。N形半導体は、例えば、N形シリコンである。N形シリコンは、例えば、リン、ヒ素及びアンチモンからなる群より選択される少なくとも1つの導電性不純物を含む。アンドープ半導体は、例えば、シリコンである。
第1領域14aは第1部分13aの上に位置する。第1領域14aは、第1部分13aの上に、例えば、直接に設けられている。第2領域14bは第2部分13bの上に位置する。第2領域14bは、第2部分13bの上に、例えば、第1中間膜15aを介して設けられている(図5(b))。第1中間膜15aは、例えば、シリコン酸化物を含む。第1領域14aは、例えば、結晶化されている。第2領域14bは、結晶化されていても、されていなくてもどちらでもよい。
第1実施形態は、第2ドープト半導体膜16を、さらに含む例である(図5(a)及び図5(b))。第2ドープト半導体膜16は、N形半導体を含む。N形半導体は、例えば、N形シリコンである。N形シリコンは、例えば、リン、ヒ素及びアンチモンからなる群より選択される少なくとも1つの導電性不純物を含む。
第2ドープト半導体膜16は、例えば、第1半導体部14の上に位置する。第1領域14aの上において、第2ドープト半導体膜16は、例えば、第1領域14aの上に直接に設けられている。また、第2領域14bの上において、第2ドープト半導体膜16は、第2領域14bの上に、例えば、第2中間膜15bを介して設けられている。第2中間膜15bは、例えば、シリコン酸化物を含む。なお、第2ドープト半導体膜16は、無くてもよい。
また、第1、第2中間膜15a及び15bは、シリコン酸化物(SiO)の他に、例えば、シリコン窒化物(SiN)やシリコン酸窒化物(SiON)等を、さらに含んでいてもよい。第1、第2中間膜15a及び15bは、いずれか1つのみが設けられていてもよい。また、第1、第2中間膜15a及び15bの双方が無くてもよい。
積層体2は、基体部1上に設けられている。実施形態では、第2ドープト半導体膜16上に設けられている。積層体2は、Z軸方向に沿って交互に積層された複数の導電層21及び複数の絶縁層22を含む。積層体2と基体部1との間には、例えば、絶縁膜2gが設けられている。導電層21は、例えば、タングステンを含む。絶縁膜2g及び絶縁層22は、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含む。絶縁層22は、導電層21どうしを絶縁する。導電層21及び絶縁層22のそれぞれの積層数は、任意である。
導電層21は、少なくとも1つのソース側選択ゲートSGSと、複数のワード線WLと、少なくとも1つのドレイン側選択ゲートSGDとを含む。ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極である。ワード線WLは、メモリセルMCのゲート電極である。ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極である。ソース側選択ゲートSGSは、積層体2の下部領域に設けられる。ドレイン側選択ゲートSGDは、積層体2の上部領域に設けられる。下部領域は、積層体2の、基体部1に近い側の領域を、上部領域は、積層体2の、基体部1から遠い側の領域を指す。ワード線WLは、ソース側選択ゲートSGSとドレイン側選択ゲートSGDとの間に設けられる。
なお、複数の絶縁層22のうち、ソース側選択ゲートSGSとワード線WLとを絶縁する絶縁層22のZ軸方向の厚さは、例えば、ワード線WLとワード線WLとを絶縁する絶縁層22のZ軸方向の厚さよりも、厚くされてもよい。絶縁層22は、エアギャップで形成されていてもよい。
半導体装置100は、ドレイン側選択トランジスタSTDと、ソース側選択トランジスタSTSとの間に直列に接続された複数のMCを有する。ドレイン側選択トランジスタSTD、メモリセルMC及びドレイン側選択トランジスタSTDが直列に接続された構造は“メモリストリング”、もしくは“NANDストリング”と呼ばれる。メモリストリングは、例えば、コンタクトCbを介してビット線BLに接続される。ビット線BLは、積層体2の上方に設けられ、Y軸方向に延びる。一方、図5(a)に示すように、基体部1における第1ドープト半導体膜13の第1部分13a、第1部分13a下の第1導電膜12、第1半導体部14の第1領域14a、及び第1領域14a上の第2ドープト半導体膜16が、メモリストリングの半導体ボディ(半導体層)210と電気的に接続されてメモリストリングのソースを形成する。
図6(b)は、第1ドープト半導体膜13、第1半導体部14及び第1台座部31を例示する模式平面図である。図6(b)は、例えば、第1ドープト半導体膜13及び第1半導体部14と、第1台座部31とのZ軸方向における“重なり”の様子を示している。
図5(b)及び図6(b)に示すように、第1台座部31は、少なくとも第1半導体部14の第2領域14b内に設けられている。実施形態では、第1台座部31が、第1ドープト半導体膜13を介して第1導電膜12に達する例を示しているが、第1台座部31は、少なくとも第1半導体部14の第2領域14b内に設けられていればよい。
第1台座部31は、例えば、基体部1の、階段領域(Staircase)及びタップ領域(Tap1及びTap2)のそれぞれが設けられる箇所に対応して設けられている。基体部1の、複数のセル領域(Cell)のそれぞれが設けられる箇所には、例えば、第1半導体部14の第1領域14aが設けられている。第1台座部31は、X−Y平面において、X軸方向に延びる複数の部分31xと、Y軸方向に延びる複数の部分31yと、を含む。そして、第1台座部31は、X−Y平面において、部分31xの2つ、及び、部分31yの2つのそれぞれによって囲まれた環状領域31rを有するように形成されている。環状領域31rは、第1台座部31に、複数設けられている。複数の環状領域31rのそれぞれは、Y軸方向に沿って、少なくとも1列に並ぶ。環状領域31rのそれぞれの内側には、第2領域14bが存在している。部分31yは、第1領域14a及び第2領域14bのそれぞれに接する。部分31yは、第1半導体部14を、第1領域14aと第2領域14bとに区画する。第1台座部31は、絶縁物を含む。絶縁物は、例えば、シリコン酸化物(SiO)である。
積層体2は、例えば、積層体2のX軸方向の両端に設けられた階段領域(Staircase)を含む階段部分2sと、階段部分2sに挟まれ、タップ領域(Tap1及びTap2)及びセル領域(Cell)のそれぞれを含むメモリセルアレイ2mと、を有している(図1(b))。積層体2には、複数の深いスリットST及び複数の浅いスリットSHEが設けられている。深いスリットSTのそれぞれは、積層体2の一方の階段部分2sから、メモリセルアレイ2mを経て、他方の階段部分2sまで設けられている。浅いスリットSHEのそれぞれは、メモリセルアレイ2mに設けられている。
深いスリットSTのそれぞれは、Z軸方向に沿って積層体2の上端から積層体2の下端まで積層体2内に設けられ、X軸方向に沿って延びている。板状部32は、スリットSTのそれぞれの内部に設けられている。板状部32のそれぞれは、X軸方向に延びて第1半導体部14の第1領域14a及び第1台座部31のそれぞれと接する。例えば、板状部32は、それぞれ、第1台座部31の部分31xと接する。板状部32は、少なくとも第1絶縁物を含む。第1絶縁物の例は、例えば、シリコン酸化物(SiO)である。板状部32は、第1絶縁物によって積層体2と電気的に絶縁された導電物を含んでいてもよい。この場合、導電物は、少なくとも第1半導体部14の第1領域14aと電気的に接続される。絶縁物によって挟まれた積層体2の部分は、ブロック(BLOCK)と呼ばれ、例えば、データ消去の最小単位を構成する。
浅いスリットSHEのそれぞれは、Z軸方向に沿って積層体2の上端から積層体2の途中まで積層体2内に設けられ、X軸方向に沿って延びている。浅いスリットSHEは、ブロック内に位置する。浅いスリットSHE内には、絶縁物34が設けられている。絶縁物34は、積層体2の上部領域においてドレイン側選択ゲートSGDを形成する導電層21を貫通する。絶縁物34は、例えば、シリコン酸化物である。深いスリットSTと及び浅いスリットSHEとの間の領域は“フィンガー”と呼ばれる。ドレイン側選択ゲートSGDは、フィンガー毎に区切られている。このため、データ書き込み及び読み出し時に、ドレイン側選択ゲートSGDによりブロック内の1つのフィンガーを選択状態とすることができる。
複数の第1柱状部CLのそれぞれは、積層体2内に設けられたメモリホールMH内に設けられている。メモリホールMHは、Z軸方向に沿って積層体2の上端から積層体2を貫通し、第1半導体部14の第1領域14aにかけて設けられている。実施形態では、メモリホールMHは、積層体2、第2ドープト半導体膜16及び第1領域14aのそれぞれを貫通し、第1ドープト半導体膜13の第1部分13aに達する。これにより、第1柱状部CLは、積層体2の上端から少なくとも第1半導体部14の第1領域14aにかけて設けられ、Y軸方向に関して、板状部32と、少なくとも積層体2を挟んで隣接する。実施形態では、第1柱状部CLは、Y軸方向に関して、板状部32と、積層体2及び第2ドープト半導体膜16のそれぞれを挟んで隣接する。第1柱状部CLのそれぞれは、第1半導体部14の第1領域14aと接した半導体ボディ210、半導体ボディ210と導電層21との間に電荷捕獲部を有したメモリ膜220、及び、コア層230のそれぞれを含む(図5(a))。各フィンガーからそれぞれ1つずつ選択された複数の第1柱状部CLが、コンタクトCbを介してY軸方向に延びる1本のビット線BLに共通に接続される(図2(a))。
図2(a)及び図2(b)に示すように、X−Y平面におけるメモリホールMHの形状は、円又は楕円である。導電層21と絶縁層22との間には、メモリ膜220の一部を構成するブロック絶縁膜21aが設けられていてもよい。ブロック絶縁膜21aは、例えば、シリコン酸化物膜又は金属酸化物膜である。金属酸化物の1つの例は、アルミニウム酸化物である。また、導電層21と絶縁層22との間、及び、導電層21とメモリ膜220との間には、バリア膜21bが設けられていてもよい。バリア膜21bは、例えば、導電層21がタングステンである場合、例えば、窒化チタンとチタンとの積層構造膜が選ばれる。ブロック絶縁膜21aは、導電層21からメモリ膜220側への電荷のバックトンネリングを抑制する。バリア膜21bは、導電層21とブロック絶縁膜21aとの密着性を向上させる。
半導体ボディ210の形状は、例えば、底を有した筒状である。半導体ボディ210は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。シリコンの導電形は、例えば、P形である。半導体ボディ210は、ドレイン側選択トランジスタSTD、メモリセルMC及びソース側選択トランジスタSTSのそれぞれのチャネルとなる。
メモリ膜220は、ブロック絶縁膜21a以外の部分が、メモリホールMHの内壁と半導体ボディ210との間に設けられている。メモリ膜220の形状は、例えば、筒状である。複数のメモリセルMCは、半導体ボディ210と、ワード線WLとなる導電層21のそれぞれとの間に配置されており、Z軸方向に積層されている。メモリ膜220は、カバー絶縁膜221、電荷捕獲膜222及びトンネル絶縁膜223を含む。半導体ボディ210、電荷捕獲膜222及びトンネル絶縁膜223のそれぞれは、Z軸方向に沿って延びている。
カバー絶縁膜221は、絶縁層22と電荷捕獲膜222との間に設けられている。カバー絶縁膜221は、例えば、シリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜221は、犠牲膜(図示せず)を導電層21にリプレースするとき(リプレース工程)、電荷捕獲膜222がエッチングされないように保護する。なお、カバー絶縁膜221は、“リプレース工程”において、導電層21とメモリ膜220との間から除去されてもよい。この場合、図2(a)及び図2(b)に示すように、導電層21と電荷捕獲膜222との間には、例えば、ブロック絶縁膜21aが設けられる。また、導電層21の形成に、“リプレース工程”を利用しない場合には、カバー絶縁膜221は、なくてもよい。
電荷捕獲膜222は、ブロック絶縁膜21a及びカバー絶縁膜221とトンネル絶縁膜223との間に設けられている。電荷捕獲膜222は、例えば、シリコン窒化物を含み、膜中に電荷をトラップするトラップサイトを有する。電荷捕獲膜222のうち、ワード線WLとなる導電層21と半導体ボディ210との間に挟まれた部分は、電荷捕獲部として機能する。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷捕獲部中の電荷の有無、又は、電荷捕獲部中に捕獲された電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持する。
トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間に設けられている。トンネル絶縁膜223は、例えば、シリコン酸化物、又は、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間の電位障壁である。トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ電子を注入するとき(書き込み動作)、及び、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ正孔を注入するとき(消去動作)、それぞれ、電子又は正孔がトンネリングする。
コア層230は、筒状の半導体ボディ210を埋め込む。コア層230の形状は、例えば、柱状である。コア層230は、例えば、シリコン酸化物を含み、絶縁性である。
複数の第2柱状部CLHRのそれぞれは、積層体2内に設けられたホールHR内に設けられている。ホールHRは、Z軸方向に沿って積層体2の上端から積層体2を貫通し、第1半導体部14の第2領域14bにかけて設けられている。実施形態では、積層体2、第2ドープト半導体膜16、第2中間膜15b、第2領域14b及び第1中間膜15aのそれぞれを貫通し、第1ドープト半導体膜13の第2部分13bに達する。これにより、第2柱状部CLHRは、積層体2の上端から少なくとも第1半導体部14の第2領域14bにかけて設けられ、Y軸方向に関して、板状部32と積層体2を挟んで隣接し、第1台座部31と少なくとも第1半導体部14の第2領域14bを挟んで隣接する。実施形態では、第2柱状部CLHRは、Y軸方向に関して、第1台座部31と、第2ドープト半導体膜16、第2中間膜15b、第2領域14b及び第1中間膜15aのそれぞれを挟んで隣接する。第2柱状部CLHRのそれぞれは、少なくとも第2絶縁物33を含む。第2絶縁物33は、例えば、シリコン酸化物(SiO)である。なお、第2柱状部CLHRのそれぞれは、第2絶縁物33の代わりに、柱状部CLと同じ構造を含んでいてもよい。
第1実施形態に係る半導体装置100は、少なくとも第1半導体部14の第2領域14b内に設けられた第1台座部31を有する。板状部32は、第1半導体部14の第1領域14a及び第1台座部31のそれぞれと接する。第1柱状部CLは、第1半導体部14の第1領域14aと接し、第2柱状部CLHRは、第1半導体部14の第2領域14bと接する。これにより、半導体装置100では、積層体2の崩壊を抑制することができる。
図7(a)及び図7(b)のそれぞれは、参考例に係る半導体装置100rの形成途中の段階を例示する模式断面図である。図7(a)及び図7(b)は、それぞれ、図5(a)及び図5(b)に示した断面に対応する。
参考例に係る半導体装置100rは、第1実施形態に係る半導体装置100rに比較して、第1台座部31が無い例を示している。第1半導体部14の第1領域14aは、例えば、アンドープ半導体膜を、第1領域14a(ドープト半導体膜)にリプレースすることにより形成される。リプレースは、例えば、深いスリットSTを介して行なわれる。図7(a)及び図7(b)のそれぞれには、例えば、アンドープ半導体膜を、深いスリットSTを介して、エッチングして除去した段階が示されている。第2柱状部CLHRの第2絶縁物33は、アンドープ半導体膜をエッチングした際に、エッチャントに曝されて細る。第2絶縁物33が細ると、第2柱状部CLHRの、例えば、機械的な強度が弱まる。第2柱状部CLHRは、アンドープ半導体膜がエッチングされ、例えば、第1中間膜15aと第2中間膜15bとの間、さらには第1ドープト半導体膜13と第2ドープト半導体膜16との間に、第1空間S1が生じている段階、及び、絶縁層22間に空間が生じている段階において、積層体2を支える柱となる。このため、第2絶縁物33が細ると、積層体2が崩落する可能性が生じる。特に、第2絶縁物33がシリコン酸化物を含む場合、アンドープ半導体膜のエッチングに続いて行われる、第1、第2中間膜15a及び15bやメモリ膜220を、さらにエッチングする段階において、第2絶縁物33は細りやすい。
図8(a)及び図8(b)のそれぞれは、第1実施形態に係る半導体装置100の形成途中の段階を例示する模式断面図である。図8(a)及び図8(b)は、それぞれ、図5(a)及び図5(b)に示した断面に対応する。
半導体装置100rに比較して、半導体装置100は、第1台座部31を有する。深いスリットSTは、第1台座部31に接する部分を有する。深いスリットSTと第1台座部31とが接した部分においては、エッチングの進行が抑制される。このため、例えば、第2柱状部CLHRの周囲に、少なくとも第1半導体部14の第2領域14b(アンドープ半導体膜、又は、N形半導体膜)を残すことができる。なお、図8(a)及び図8(b)には、第1、第2中間膜15a及び15bも残る例が示されている。
このような半導体装置100であると、第2柱状部CLHRに含まれた第2絶縁物33の細りを抑制することができる。
したがって、半導体装置100によれば、積層体2の崩壊を抑制することが可能な半導体装置を提供できる。
第1実施形態に係る半導体装置100では、例えば、以下の構成を、さらに含む。
半導体装置100では、X−Y断面において、第2柱状部CLHRは、例えば、少なくとも環状領域31rの内側に配置される。また、X−Y断面において、第1柱状部CLは、例えば、環状領域31rの外側に配置される(図3及び図4)。これにより、第2柱状部CLHRの周囲には、第2領域14bを残すことができ、例えば、第2絶縁物33の細りを、より良く抑制することが可能となる。また、第1柱状部CLにおいては、例えば、半導体ボディ210と、第1領域14aとを、より良く接触させることが可能となる(図5(a))。
なお、X−Y断面において、第2柱状部CLHRは、第1台座部31の部分31yに、さらに配置されていてもよい(図3及び図4)。例えば、第2柱状部CLHRを、部分31yに、さらに配置することで、第2柱状部CLHRを部分31yに配置しない場合に比較して、第2柱状部CLHRの数を増やすことができ、積層体2の崩壊を、さらに良く抑制することができる。
また、例えば、第2柱状部CLHR内の構造を、第1柱状部CL内の構造と同様の構造とする場合がある。この場合には、第2柱状部CLHRが形成されるホールHRは、第1柱状部CLが形成されるメモリホールMHと、例えば、同じ露光工程によって形成される。このときタップ領域、特に、タップ領域Tap2は、メモリセルアレイ2m内に設けられており、タップ領域Tap2は、メモリセルアレイ2m内において、第1柱状部CLの露光パターンの周期性、例えば、X軸方向に沿った周期性を崩す可能性がある。露光パターンの周期性が崩れると、第1柱状部CLの微細化が妨げられてしまう可能性がある。
このような事情については、環状領域31r及び部分31yのそれぞれに第2柱状部CLHRを配置する。これにより、例えば、露光パターンの周期性を崩すことなく、第1柱状部CL及び第2柱状部CLHRのそれぞれを、セル領域(Cell)〜部分31y〜環状領域31r〜部分31y〜セル領域(Cell)にかけて、メモリセルアレイ2m内に設けることが可能になる。
このように、第2柱状部CLHRを、環状領域31r及び部分31yのそれぞれに配置すると、例えば、積層体2の崩壊の更なる抑制の推進に有利となる、という利点についても得ることができる。しかも、ホールHRと、メモリホールMHとを、同じ露光工程によって形成する場合には、第1柱状部CLの更なる微細化の推進に有利である、という利点についても得ることが可能である。
半導体装置100では、第1台座部31と板状部32との接触部分において、第1台座部31のY軸方向に沿った幅31wyは、板状部32のY軸方向に沿った幅32wyよりも広い(図5(b))。そして、板状部32は、例えば、Y軸方向において、第1台座部31と完全にオーバーラップさせる。これにより、例えば、第2柱状部CLHRの周囲において、第1半導体部14、第1中間膜15a及び第2中間膜15bの不慮のエッチングを抑制でき、リプレースさせなかった犠牲膜を第2領域14bとして、さらには、第1中間膜15a及び第2中間膜15bを第2柱状部CLHRの周囲に、より確実に残すことが可能となる。したがって、第2柱状部CLHRに含まれた第2絶縁物33の細りを、より確実に抑制することができる。
なお、半導体装置100の板状部32は、第1台座部31内において、板状部32のY軸方向の幅が広がったフランジ部分32fを有する(図5(b))。フランジ部分32fは、第1半導体部14の第1領域14a(ドープト半導体膜)を、例えば、アンドープ半導体膜(第2領域14b)のリプレースによって形成した場合、第1、第2中間膜15a及び15bを、深いスリットSTを介して、エッチング除去した痕跡である。
図9は、図4中のIX−IX線に沿う模式断面図である。
図9に示すように、第1絶縁膜11内には、トランジスタTrと電気的に接続された配線11aが設けられている。図9では、配線11aとして、多層の配線を示す。配線11aは、例えば、下層配線11aa及び上層配線11abのそれぞれを含む。下層配線11aaは、上層配線11abと、図示せぬ箇所において、適宜、電気的に接続される。また、第1絶縁膜11は、多層の配線を絶縁する層間絶縁層として複数の絶縁層を含む。図9では、1つの例として、絶縁層11c及び絶縁層11dが例示される。絶縁層11cは、例えば、上層配線11abと上層配線11ab、及び、下層配線11aaと上層配線11abとを絶縁する。絶縁層11dは、上層配線11abと第1導電膜12とを絶縁する。
半導体装置100は、絶縁物を含む第2台座部31b、及び、絶縁物を含む第3台座部31cのそれぞれを含む。第2、第3台座部31b及び31cは、それぞれ、絶縁物として、例えば、シリコン酸化物を含む。
第2台座部31bは、第1ドープト半導体膜13の、例えば、第2部分13b、第1半導体部14の、例えば、第2領域14b、第1、第2中間膜15a及び15b、並びに、第2ドープト半導体膜16内に設けられ、第1導電膜12と接する。第3台座部31cは、第1導電膜12及び第1絶縁膜11の絶縁層11d内に、さらに設けられ、上層配線11abと接する。
第2台座部31b上には、第3柱状部CLCPが設けられている。第3柱状部CLCPは、積層体2の上端から第2台座部31bにかけて、Z軸方向に延びて設けられている。第3台座部31c上には、第4柱状部CLC4が設けられている。第4柱状部CLC4は、積層体2の上端から第3台座部31cにかけて、Z軸方向に延びて設けられている。第3柱状部CLCP及び第4柱状部CLC4のそれぞれは、例えば、環状領域31r内に配置されている。
第3柱状部CLCPは、絶縁物36bと、絶縁物36bによって積層体2、第1、第2ドープト半導体膜13及び16等と電気的に絶縁されつつ設けられた導電物37bと、を含む。導電物37bは、電気的な配線であり、例えば、第2台座部31bを貫通して第1導電膜12と電気的に接続されている。第4柱状部CLC4は、絶縁物36cと、絶縁物36cによって積層体2、第1、第2ドープト半導体膜13及び16、並びに、第1導電膜12等と電気的に絶縁されつつ設けられた導電物37cと、を含む。導電物37cも、電気的な配線であり、例えば、第3台座部31cを貫通して上層配線11abと電気的に接続されている。
第1台座部31は、タップ領域(図9中ではタップ領域(Tap2))において、第1ドープト半導体膜13、第1半導体部14、第1、第2中間膜15a及び15b、並びに、第2ドープト半導体膜16内に設けられ、第1導電膜12と接する。第1台座部31のZ軸方向に沿った深さは、例えば、第2台座部31bのZ軸方向に沿った深さと同じである。第1台座部31の2つの側面は、それぞれ、第1ドープト半導体膜13の第1、第2部分13a及び13bと接する。さらに、第1台座部31の2つの側面は、それぞれ、第1半導体部14の第1、第2領域14a及び14bと接する。第1台座部31は、絶縁物として、第2台座部31bと同じシリコン酸化物を含む。
このような第1台座部31によれば、例えば、第2台座部31bの形成工程において、第2台座部31bと同時に形成することが可能である。このため、第1台座部31を設けることによる製造工程の増加を抑制しつつ、半導体装置100を得ることができる。
また、第1導電膜12は、メモリセルアレイ2mの全体に、例えば、“1枚の板”として設けられる。このため、第1台座部31のパターンに関わらず、第1台座部31は、第1導電膜12と接することも可能である。
図10は、図4中のIX−IX線に沿う別の模式断面図である。
図10に示すように、第1台座部31は、第1導電膜12及び第1絶縁膜11の絶縁層11d内に、さらに設けられ、上層配線11abと接していてもよい。この場合、第1台座部31のZ軸方向に沿った深さは、例えば、第3台座部31cのZ軸方向に沿った深さと同じである。第1台座部31は、例えば、第3台座部31cと同様に絶縁物としてシリコン酸化物を含む。
このような第1台座部31によれば、例えば、第3台座部31cと同時に形成することが可能である。別の例においても、第1台座部31を設けることによる製造工程の増加を抑制しつつ、半導体装置100を得ることができる。
(製造方法)
図11(a)〜図16(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。図11(a)〜図16(a)は、図3中のA−A線に沿う断面図である。図11(b)〜図16(b)は、図3中のB−B線に沿う断面図である。
図11(a)及び図11(b)に示すように、第1絶縁膜11上に、第1導電膜12を形成する。第1絶縁膜11としては、上層配線11abの下面及び側面のそれぞれを絶縁する絶縁層11c、及び、上層配線11abの上面を絶縁する絶縁層11dが示される。第1導電膜12は、絶縁層11d上に形成される。絶縁層11c及び11dのそれぞれは、例えば、シリコン酸化物である。第1導電膜12は、例えば、タングステンである。
次に、第1導電膜12上に、第1ドープト半導体膜13を形成する。第1ドープト半導体膜13は、例えば、N形シリコンを含む。N形シリコンは、リン、ヒ素及びアンチモンからなる群より選択される少なくとも1つの導電性不純物を含む。次に、第1ドープト半導体膜13上に、第1中間膜15aを形成する。第1中間膜15aは、例えば、シリコン酸化物膜を含む。
次に、第1中間膜15a上に、第1犠牲膜17を形成する。第1犠牲膜17は、例えば、アンドープシリコンを含む。第1犠牲膜17は、例えば、第1中間膜15aと異なるエッチング選択比を持つエッチング可能な膜であればよい。第1犠牲膜17は、アンドープシリコンに限られるものではない。第1犠牲膜17は、導電性シリコン、例えば、リン、ヒ素及びアンチモンからなる群より選択される少なくとも1つの導電性不純物を含む導電性シリコン(n形シリコン)を含んでいてもよい。次に、第1犠牲膜17上に、第2中間膜15bを形成する。第2中間膜15bは、例えば、シリコン酸化物膜を含む。
次に、第2中間膜15b上に、第2ドープト半導体膜16を形成する。第2ドープト半導体膜16は、例えば、N形シリコンを含む。N形シリコンは、リン、ヒ素及びアンチモンからなる群より選択される少なくとも1つの導電性不純物を含む。次に、第2ドープト半導体膜16上に、ストッパ膜60を形成する。ストッパ膜60は、例えば、シリコン窒化物を含む。
次に、図12(a)及び図12(b)に示すように、ストッパ膜60上に、シリコン酸化物膜61を形成する。次に、シリコン酸化物膜61上に、反射防止膜62を形成する。次に、反射防止膜62上に、ホトレジスト膜63を形成する。次に、ホトレジスト膜63に、第1台座部31に対応した窓PDSw、及び、第2台座部31bに対応した窓CPHwのそれぞれを形成する。
次に、図13(a)及び図13(b)に示すように、ホトレジスト膜63をエッチングのマスクに用いて、反射防止膜62及びシリコン酸化物膜61をエッチングする。次に、ホトレジスト膜63をアッシングして除去する。次に、シリコン酸化物膜61をエッチングのマスクに用いて、ストッパ膜60、第2ドープト半導体膜16、第2中間膜15b、第1犠牲膜17、第1中間膜15a及び第1ドープト半導体膜13のそれぞれをエッチングする。次に、シリコン酸化物膜61を除去する。これにより、ストッパ膜60、第2ドープト半導体膜16、第2中間膜15b、第1犠牲膜17、第2中間膜15a及び第1ドープト半導体膜13のそれぞれには、第1台座部31に対応した浅いスリットPDS、及び、第2台座部31bに対応したホールCPHのそれぞれが形成される。
次に、図14(a)及び図14(b)に示すように、浅いスリットPDS及びホールCPHが形成された構造体(図13(a)及び図13(c))上に、ハードマスク64を形成する。次に、ハードマスク64上に、反射防止膜65を形成する。次に、反射防止膜65上に、ホトレジスト膜66を形成する。次に、ホトレジスト膜66に、第3台座部31cに対応した窓C4Swを形成する。なお、本製造方法例では、窓C4Swは階段領域(Staircase)上にも広がるように設けられ、階段領域(Staircase)と第1タップ領域(Tap1)との境界付近において、X軸方向に延びる浅いスリットPDSの一部とオーバーラップする。
次に、図15(a)及び図15(b)に示すように、ホトレジスト膜66をエッチングのマスクに用いて、反射防止膜65及びハードマスク64をエッチングする。次に、ホトレジスト膜66をアッシングして除去する。次に、ハードマスク64をエッチングのマスクに用いて、ストッパ膜60、第2ドープト半導体膜16、第2中間膜15b、第1犠牲膜17、第1中間膜15a、第1ドープト半導体膜13、第1導電膜12及び絶縁層11dのそれぞれをエッチングする。次に、ハードマスク64を除去する。これにより、ストッパ膜60、第2ドープト半導体膜16、第2中間膜15b、第1犠牲膜17、第2中間膜15a、第1ドープト半導体膜13、第1導電膜12及び絶縁層11dのそれぞれには、第3台座部31cに対応したホールC4Sが形成される。また、ホールC4Sは、階段領域(Staircase)と第1タップ領域(Tap1)との境界付近において、X軸方向に延びる浅いスリットPDSの一部とオーバーラップする。次に、浅いスリットPDS、ホールCPH及びホールC4Sのそれぞれが形成された構造体上に、シリコン酸化物膜67を形成する。
次に、図16(a)及び図16(b)に示すように、ストッパ膜60を機械的化学研磨のストッパに用いて、シリコン酸化物膜67を機械的化学研磨する。これにより、浅いスリットPDS、ホールCPH及びC4Sのそれぞれがシリコン酸化物によって埋め込まれてなる第1〜第3台座部31、31b及び31cを有した構造体が形成される。
図17は、図16(a)及び図16(b)に示す段階での平面を例示する模式平面図である。なお、図16(a)に示す断面は、図17中のXVIA−XVIA線に沿う断面に相当し、図16(b)に示す断面は、図17中のXVIB−XVIB線に沿う断面に相当する。
図17に示すように、例えば、第1タップ領域(Tap1)には、第1台座部31の部分31x及び31yのそれぞれによって囲まれた環状領域31rが得られる。特に図示しないが、第2タップ領域(Tap2)においても、同様の環状領域31rが得られる。また、本製造方法は、第1台座部31が形成される浅いスリットPDSと、第2台座部31bが形成されるホールCPHとを同時に形成する例である。このため、浅いスリットPDSは、浅いスリットPDSの後に形成される第3台座部31c用のホールC4Sと、例えば、階段部分2sと第1タップ領域(Tap1)との境界領域においてオーバーラップする。なお、第1タップ領域においては、環状領域31rにおけるY軸方向に延びる部分31yの1つは、例えば、第3台座部31cのY軸方向に沿った部分が担う。
さらに、上述したように、第1台座部31と第3台座部31cとが、オーバーラップする領域が生じる。オーバーラップした領域には、Z軸方向の深さが、例えば、第3台座部31cよりも深い領域31dが形成される。第1台座部31と、第3台座部31cとが接する部分に設けられた深い領域31dは、例えば、浅いスリットPDSと、ホールC4Sとを、別々に形成した痕跡である。例えば、浅いスリットPDSを形成した後、ホールC4Sを形成した痕跡である。
この後、積層体2、階段部分2s、第1柱状部CL、第2柱状部CL2、深いスリットST及び浅いスリットSHE等の形成に入る。これらの構造体の形成方法は、周知の製造方法に従えばよい。以下、これらの構造体の形成方法の1つの例を説明する。
図18(a)〜図29(e)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。これ以降の製造方法を説明する断面では、発明をより良く理解できるように、図示する断面の位置を、図11(a)〜図17(b)から変える。図18(a)〜図29(e)において、(a)図〜(e)図は、それぞれ、図3中のa−a線〜e−e線に沿う断面に相当する。
図18(a)〜図18(e)に示すように、第2ドープト半導体膜16上から、ストッパ膜60を除去する。次に、第2ドープト半導体膜16上に、絶縁膜2g、導電性シリコン膜21s、複数の第2犠牲膜23及び複数の絶縁層22を含む積層体2を形成する。積層体2は、第2犠牲膜23及び絶縁層22を交互に含む。絶縁膜2gは、例えば、シリコン酸化物を含む。導電性シリコン膜21sは、例えば、リン、ヒ素及びアンチモン等を含むN形シリコンを含む。第2犠牲膜23及び絶縁層22は、それぞれ、例えば、シリコン窒化物及びシリコン酸化物を含む。
次に、図19(a)〜図19(e)に示すように、第2犠牲膜23及び絶縁層22を、階段状に加工し、階段部分2sを形成する。次に、階段部分2sを、絶縁物35によって埋め込み、例えば、積層体2と平坦化する。
次に、図20(a)〜図20(e)に示すように、積層体2内に、ホールHRを形成する。ホールHRは、例えば、第1ドープト半導体膜13、第1台座部31及び第3台座部31cのいずれか1つに達する。本例においては、メモリセルアレイ2mにおいて、ホールHRは、環状領域31rの内側の第1ドープト半導体膜13、及び、第1台座部31の部分31yに達する。また、階段部分2sにおいて、ホールHRは、第3台座部31cに達する。ホールHRは、例えば、部分31yにおいては、Y軸方向に沿って、少なくとも1列に並ぶ。本例においては、第1台座部31の部分31yに、ホールHRが重なる例を示しているが、ホールHRは、部分31yに重ならなくてもよい。また、ホールHRの一部が、部分31yに重なるようにしてもよい。
次に、ホールHR内を、第2絶縁物33、例えば、シリコン酸化物で埋め込む。これにより、第2柱状部CLHRが形成される。次に、積層体2内に、メモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、メモリセルアレイ2mにおいて、例えば、環状領域31rの外側に形成される。メモリホールMHは、少なくとも第1犠牲膜17に達していればよい。本例では、メモリホールMHは、環状領域31rの外側において、第1ドープト半導体膜13の第1部分13aに達する。次に、メモリホールMH内に、少なくともメモリ膜220、半導体ボディ210及びコア層230のそれぞれを形成する。メモリ膜220、半導体ボディ210及びコア層230のそれぞれの詳細は、例えば、図2(a)及び図2(b)に示されている。
このようにして、積層体2内には、第1柱状部CLと、第2柱状部CLHRと、がそれぞれが形成される。本例では、第1柱状部CLは、第2柱状部CLHRの後に形成される例を示したが、第1柱状部CLは、第2柱状部CLHRの前に形成してもよい。また、第1柱状部CLと第2柱状部CLHRとを、同時に形成してもよい。この場合は、第2柱状部CLHRは、第1柱状部CLと同様の構造となる。
次に、図21(a)〜図21(e)に示すように、積層体2内に、深いスリットSTを形成する。深いスリットSTは、メモリセルアレイ2mにおいて、第1犠牲膜17及び第1台座部31に達し、階段部分2sにおいて、第3台座部31cに達する。なお、第3台座部31cに達する箇所については、特に図示してはいない。次に、深いスリットSTの側壁上に、第2ストッパ膜60bを形成する。第2ストッパ膜60bは、例えば、シリコン窒化物を含む。第2ストッパ膜60bは、例えば、第2犠牲膜23と同じ材料である。第2ストッパ膜60bは、深いスリットSTが形成された積層体2上に、例えば、シリコン窒化物を堆積し、シリコン窒化物膜を形成した後、異方性エッチングすることで形成される。
次に、図22(a)〜図22(e)に示すように、深いスリットSTを介して第1犠牲膜17を除去する。これにより、積層体2の、例えば、セル領域(Cell)の下方に、第1空間S1が形成される。この際、第1タップ領域(Tap1)、第2タップ領域(Tap2)及び階段領域(Staircase)については、第1台座部31や第3台座部31cがエッチングのストッパとなるため、第1空間S1は形成されない。そして、第1犠牲膜17は、第1タップ領域(Tap1)、第2タップ領域(Tap2)及び階段領域(Staircase)のそれぞれに残され、第1半導体部の第2領域14bとなる。
次に、図23(a)〜図23(e)に示すように、深いスリットST及び第1空間S1を介して、第1中間膜15a、第2中間膜15b及びメモリ膜220を除去する。これにより、第1空間S1は広がり、第1空間S1は第1柱状部CLの半導体ボディ210に達する。なお、この工程におけるメモリ膜220、半導体ボディ210及びコア層230のそれぞれの状態は、既に図8に示した。また、例えば、第1台座部31及び第3台座部31cのうち、深いスリットSTと面した部分は、例えば、等方的にエッチングされ、幅及び深さがともに拡大する。このため、深いスリットSTのY−Z断面は、例えば、フラスコ状となる。なお、深いスリットSTのフラスコ状の形状は、第1台座部31のみ図示される。
次に、図24(a)〜図24(e)に示すように、深いスリットSTを介して、第1空間S1内に、第1半導体部14の第1領域14aを形成する。第1領域14aは、例えば、N形シリコンである。N形シリコンは、例えば、リン、ヒ素及びアンチモンの少なくとも1つを含む。第1領域14aは、半導体ボディ210と接する。第1領域14aと半導体ボディ210とが接した状態は、例えば、図5に既に示した。第1領域14aが、第1台座部31中の、Y−Z断面がフラスコ状となった部分内に形成されないのは、シリコンの選択成長によるからである。第1台座部31及び第3台座部31cのそれぞれは、例えば、シリコン酸化物である。第1空間S1内には、第1ドープト半導体膜13及び第2ドープト半導体膜16が設けられている。第1ドープト半導体膜13及び第2ドープト半導体膜16のそれぞれは、シリコン、例えば、N形シリコンである。第1領域14aは、例えば、第1ドープト半導体膜13及び第2ドープト半導体膜16を種結晶とした選択成長法を用いて形成することで、第1空間S1内に選択的に形成することができる。
次に、図25(a)〜図25(e)に示すように、深いスリットSTを介して、第2ストッパ膜60b及び第2犠牲膜23を除去する。これにより、積層体2内に、第2空間S2が形成される。第2空間S2を形成する際、第2ストッパ膜60bが、第2犠牲膜23と、例えば、同種の膜であると、第2ストッパ膜60bと第2犠牲膜23とを一括して除去できるので、工程数の増加の抑制に有利である。また、第2ストッパ膜60bと、第1台座部31及び第3台座部31cとが、例えば、異種の膜であると、第2ストッパ膜60bを除去する際、第1台座部31及び第3台座部31cのエッチングを抑制できる。このため、例えば、この後、形成される導電層21と、第1導電膜12との短絡を抑制できる等の利点を得ることができる。
次に、図26(a)〜図26(e)に示すように、深いスリットSTを介して、第2空間S2内に、導電層21を形成する。導電層21は、導電物として、例えば、タングステンを含む。なお、導電層21を形成する前に、ブロック絶縁膜21a及びバリア膜21bを形成してもよい。例えば、ブロック絶縁膜21a及びバリア膜21bのそれぞれは、例えば、図2に示されている。
次に、図27(a)〜図27(e)に示すように、深いスリットST内に絶縁物を形成し、深いスリットSTを絶縁物で埋め込む。これにより、深いスリットST内には、板状部32が形成される。次に、積層体2内に、浅いスリットSHEを形成する。浅いスリットSHEは、積層体2の途中まで形成され、その底は、例えば、絶縁層22の1つの内部に達する。次に、浅いスリットSHE内に絶縁物を形成し、浅いスリットSHEを絶縁物で埋め込む。これにより、浅いスリットSHE内には、絶縁物34が形成される。
次に、図28(a)〜図28(e)に示すように、積層体2及び絶縁物35内に、複数のホールCP、C4及びCxを形成する。ホールCPのそれぞれは第2台座部32bに達し、ホールC4のそれぞれは第3台座部32cに達する。また、コンタクトホールCxは、階段部分2sに形成され、絶縁物35内に形成されて、各導電層21及び導電性シリコン膜21sのそれぞれに達する。
次に、図29(a)〜図29(e)に示すように、ホールCP、C4、Cxに、それぞれ、絶縁物36b、36c、36xを形成する。次に、絶縁物36b及び第2台座部31bを貫通するホール、絶縁物36c及び第3台座部31cを貫通するホール、並びに、絶縁物36xを貫通するホールのそれぞれを形成する。次に、各ホール内に導電物を埋め込み、導電物37b、37c及び37dを形成する。導電物37bは第1導電膜12に接し、導電物37cは上層配線11abに接し、導電物37xは導電層21及び導電性シリコン膜21sの1つに接する。
この後、特に図示しないが、周知の方法に従って、積層体2の上方にビット線BL等を形成すればよい。例えば、このようにして、第1実施形態に係る半導体装置100を製造することができる。
(第1変形例)
(半導体装置)
図30は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置100aaを例示する模式断面図である。図30に示す断面は、例えば、図5(b)に示した断面に相当する。
図30に示すように、第1変形例に係る半導体装置100aaでは、第1台座部31の上部が、積層体2の導電層21の途中に達している。第1台座部31が達する導電層21は、例えば、積層体2の最も基体部1側にある導電層21である。基体部1側の導電層21は、例えば、ソース側選択ゲートSGSである。半導体装置100aaの基体部1側の導電層21は、第1台座部31のZ軸方向に延びた側面が接する下部導電層21lと、第1台座部31のX軸方向に延びた上面が接する上部導電層21uとを含む。
このように、第1台座部31の上面は、積層体2の導電層21の途中に達し、例えば、導電層21と接していてもよい。また、特に図示しないが、第1台座部31の上面は、第2ドープト半導体膜16内までは形成されず、例えば、第2中間膜15bの上面の高さと、略同一であってもよい。
(第2変形例)
(半導体装置)
図31(a)及び図31(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置100abを例示する模式断面図である。図31(a)及び図31(b)に示す断面は、それぞれ、例えば、図5(a)及び図5(b)に示した断面に相当する。図32は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置100abを例示する模式断面図である。図32に示す断面は、例えば、図9に示した断面に相当する。
図31(a)〜図32に示すように、第2変形例に係る半導体装置100abは、第1台座部31の側面上に、第3ストッパ膜68を、さらに含む(特に、図31(b)及び図32)。第3ストッパ膜68は、第1ドープト半導体膜13、第1半導体部14、第1、第2中間膜15a及び15b、並びに、第2ドープト半導体膜16と、第1台座部31の側面との間に、設けられている。
第3ストッパ膜68は、絶縁性である。第3ストッパ膜68は、第1台座部31と、少なくとも第1半導体部14との間に設けられた、第1台座部31とは、異なる絶縁物を含む絶縁膜である。さらに、第2変形例において、第3ストッパ膜68は、第1中間膜15a及び第2中間膜15bとも異なる絶縁物を含む。
第3ストッパ膜68の材料としては、例えば、第1半導体部14に対してエッチングレートが遅くすることが可能で、かつ、第1、第2中間膜15a及び15bに対してもエッチングレートが遅くすることが可能な絶縁性材料が選ばれることがよい。例えば、第1中間膜15a、第2中間膜15b及び第1台座部31がシリコン酸化物を含み、第1半導体部14の第2領域14bがシリコン(例えば、アンドープシリコン又はn形シリコン)を含む場合、第3ストッパ膜68には、さらに窒素を含む絶縁物、例えば、シリコン窒化物が選ばれるとよい。
第3ストッパ膜68は、例えば、第1半導体部14の第1領域14aを、例えば、第1犠牲膜17(第2領域14b)、第1中間膜15a及び第2中間膜15b等のリプレースによって形成した場合、リプレース工程において、第1台座部31に進行するエッチングを抑制する。
図33は、第2参考例に係る半導体装置(SECOND REFERENCE EXAMPLE)を例示する模式断面図である。図34は、第2参考例に係る半導体装置(SECOND REFERENCE EXAMPLE)を例示する模式平面図である。図33に示す断面は、例えば、図9に示した断面に相当し、タップ領域(Tap2)とセル領域(Cell)との境界部分が拡大されて示されている。図34に示す平面は、例えば、図4に示した平面に相当する。
図33に示すように、第1台座部31には、タップ領域(図33では、タップ領域Tap2が示される)及びセル領域(cell)の双方と接する部分がある。タップ領域及びセル領域(cell)の双方と接する部分は、例えば、第1台座部31のY軸方向に延びる部分31yである。
第1台座部31の部分31yのセル領域側は、リプレース工程において、まず、第2領域14bのエッチングに曝される。さらに、リプレース工程において、メモリ膜220、第1中間膜15a及び第2中間膜15bのエッチングに曝される。
メモリ膜220のカバー絶縁膜221やトンネル絶縁膜223、第1中間膜15a、第2中間膜15b、及び、第1台座部31のそれぞれは、シリコン酸化物を含む。このため、リプレース工程において、図33に示すように、第1台座部31には、エッチング部分69が生じる可能性がある。エッチング部分69内には、第1領域14aが設けられる。
エッチング部分69が広がり、もしも、最下層の導電層21と接触してしまったならば、第1領域14aは、最下層の導電層21(例えば、ソース側選択ゲートSGS)とショートしてしまう。なお、エッチング部分69は、図34に示すように、例えば、深いスリットSTと浅いスリットPDSとの交差箇所70において、特に、広がりやすい。シリコン酸化物をエッチング可能なエッチャントは、深いスリットSTから、第1犠牲膜17、第1中間膜15a及び第2中間膜15b等に向けて送りこまれる。このため、第1台座部31では、例えば、交差箇所70において、シリコン酸化物をエッチング可能なエッチャントに曝される時間が、長くなりやすい。
このような事情に対して、半導体装置100abによれば、第1台座部31の側面上に、第3ストッパ膜68を、さらに含む。このため、第1領域14aを形成するリプレース工程において、第1台座部31へのエッチングの進行を抑制することができる。
なお、第3ストッパ膜68がシリコン窒化物を含む場合、そのX軸方向に沿った厚さ(又はY軸方向に沿った厚さ)は、例えば、メモリ膜220が含むシリコン窒化物のX軸方向に沿った厚さ(又はY軸方向に沿った厚さ)の総計値よりも、厚くするとよい。これにより、第1領域14aのリプレース工程時において、第1台座部31へのエッチングの進行をより良く抑制することできる。
また、半導体装置100abにおいて、図32に示すように、第3ストッパ膜68は、第2、第3台座部31b及び31cのそれぞれの側面上に、さらに設けられていてもよい。半導体装置100abの第3ストッパ膜68は、第1ドープト半導体膜13、第1半導体部14、第1、第2中間膜15a及び15b、並びに、第2ドープト半導体膜16と、第2、第3台座部31b及び31cの側面との間に、さらに設けられている。また、第3ストッパ膜68は、第1導電膜12及び第1絶縁膜11の絶縁層11dと、第3台座部31cの側面との間に、さらに設けられている。
(製造方法)
図35(a)〜図40(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置100abの製造方法を例示する工程順模式断面図である。図35(a)〜図40(a)は、図3中のA−A線に沿う断面に相当する。図35(b)〜図40(b)は、図3中のB−B線に沿う断面に相当する。
図35(a)及び図35(b)に示すように、第1実施形態に係る半導体装置100と同様に、図11(a)〜図14(b)を参照して説明した製造方法に従って、反射防止膜65上に、ホトレジスト膜66を形成し、ホトレジスト膜66に、第3台座部31cに対応した窓C4Swを形成する。
次に、図36(a)及び図36(b)に示すように、ホトレジスト膜66をエッチングのマスクに用いて、反射防止膜65及びハードマスク64をエッチングする。次に、ホトレジスト膜66をアッシングして除去する。次に、ハードマスク64をエッチングのマスクに用いて、ストッパ膜60、第2ドープト半導体膜16、第2中間膜15b、第1犠牲膜17、第1中間膜15a、第1ドープト半導体膜13、第1導電膜12及び絶縁層11dのそれぞれをエッチングする。次に、ハードマスク64を除去する。これにより、ストッパ膜60、第2ドープト半導体膜16、第2中間膜15b、第1犠牲膜17、第1中間膜15a、第1ドープト半導体膜13、第1導電膜12及び絶縁層11dのそれぞれには、第3台座部31cに対応したホールC4Sが形成される。図36(a)及び図36(b)までに示された製造方法は、例えば、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法と共通でよい。
次に、図37(a)及び図37(b)に示すように、上層配線11ab、第1導電膜12、浅いスリットPDSの側壁、ホールCPHの側壁、及び、ホールC4Sの側壁のそれぞれの上に、第3ストッパ膜68を形成する。第3ストッパ膜68は、例えば、シリコン窒化物を含む。
次に、図38(a)及び図38(b)に示すように、第3ストッパ膜68を異方性エッチング、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)し、第3ストッパ膜68を、上層配線11ab及び第1導電膜12のそれぞれの上から、選択的に除去する。これにより、第3ストッパ膜68を、浅いスリットPDSの側壁、ホールCPHの側壁及びホールC4Sの側壁のそれぞれの上に残す。
次に、図39(a)及び図39(b)に示すように、浅いスリットPDS、ホールCPH及びホールC4S、並びに、第3ストッパ膜68のそれぞれが形成された構造体上に、シリコン酸化物膜67を形成する。
次に、図40(a)及び図40(b)に示すように、ストッパ膜60を機械的化学研磨のストッパに用いて、シリコン酸化物膜67を機械的化学研磨する。これにより、浅いスリットPDS、ホールCPH及びC4Sのそれぞれが第3ストッパ膜68とシリコン酸化物膜67とによって埋め込まれ、第3ストッパ膜68が側面に設けられた第1〜第3台座部31、31b及び31cを有した構造体が形成される。
この後、特に図示しないが、第1実施形態に係る半導体装置100と同様に、図18〜図29(e)を参照して説明した製造方法に従うことで、第2変形例に係る半導体装置100abを、製造することができる。
(第2実施形態)
(半導体装置)
図41は、第2実施形態に係る半導体装置100bのタップ領域Tap1の周辺を例示する模式平面図である。図42は、第2実施形態に係る半導体装置100bの別のタップ領域Tap2の周辺を例示する模式平面図である。図41及び図42は、それぞれ、図3及び図4に示した平面に相当する。図43は、図41中のXXXXIII-XXXXIII線に沿う模式断面図である。
図41〜図43に示すように、第2実施形態に係る半導体装置100bが第1実施形態に係る半導体装置100と、特に、異なるところは、第1半導体部14内において第1台座部は形成されておらず、第1ドープト半導体膜13の第2部分13bの上に位置した第1半導体部14の第3領域14cを有していることである。第1ドープト半導体膜13の第1部分13aは、例えば、セル領域(Cell)に位置する。第1ドープト半導体膜13の第2部分13bは、例えば、階段領域(Staircase)、及び、第1、第2タップ領域(Tap1及びTap2)に位置する。第1半導体部14の第3領域14cは、例えば、第1半導体部14の第1領域14aと異なる組成を持つ。
例えば、第1半導体部14の第1領域14aが、N形半導体であるとき、第1半導体部14の第3領域14cは、例えば、P形半導体である。P形半導体は、例えば、P形シリコンであり、例えば、ボロンを含む。ボロンを含むシリコンは、例えば、アンドープシリコンや、リン、ヒ素及びアンチモンのいずれかを含むシリコンとエッチング耐性が異なる。このため、第1実施形態において説明した第1空間S1を形成する際、第3領域14cを残しつつ、第1犠牲膜となるアンドープシリコンや、リン、ヒ素及びアンチモンのいずれかを含むドープトシリコンのみをエッチングすることが可能である。
また、例えば、ボロンがドープされたシリコンは、例えば、シリコン酸化物ともエッチング耐性が異なる。このため、第1ドープト半導体膜13の第2部分13bの上には、第1台座部31と同様の役目を果たす第3領域14cを設けることができる。
したがって、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、第2柱状部CLHRの細りを抑制することができ、積層体2の崩壊を抑制することができる。
なお、図43中に示す絶縁物25aは、第1実施形態においては図示を省略した第1導電膜12、最下層の導電層21、及び、これらの間に位置してソースを形成する各層のそれぞれを、絶縁する絶縁物である。また、絶縁物27a〜27cのそれぞれも、第1実施形態においては図示を省略した絶縁物である。絶縁物27aは、例えば、積層体2の上部を絶縁する。絶縁物27bは、例えば、メモリホールMH、ホールHRの上部を絶縁する。絶縁物27cは、例えば、導電物37cの上部を絶縁する。
(製造方法)
図44(a)及び図44(b)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。
図44(a)に示すように、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法に従って、第1中間膜15a上に、第1犠牲膜17を形成する。第1犠牲膜17は、例えば、アンドープシリコンである。
次に、図44(b)に示すように、第1ドープト半導体膜13の第2部分13bの上に位置した第1犠牲膜17に、P形の不純物、例えば、ボロンを導入し、ドープトシリコン領域を得る。これにより、第1犠牲膜17には、第1半導体部14の第3領域14cとなる領域が形成される。
この後の工程については、特に図示せず、説明を省略するが、第1実施形態の同様の製造方法に従って、製造すればよい。このようにして、実施形態に係る半導体装置100bを製造することができる。
以上、実施形態によれば、積層体の崩壊を抑制することが可能な半導体装置を提供できる。
本発明の実施形態について、具体例といくつかの変形例とを参照しつつ説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例及び変形例に限定されるものではない。
さらに、基体部1、積層体2及び第1柱状部CL、第2柱状部CLHRなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても、本発明の範囲に属するものと了解される。
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…基体部、
10…基板、
10i…素子分離領域、
11…第1絶縁膜、
11a…配線、
11aa…下層配線、
11ab…上層配線、
11c、11d…絶縁層、
12…第1導電膜、
13…第1ドープト半導体膜、
13a…第1部分、
13b…第2部分、
14…第1半導体部、
14a…第1領域、
14b…第2領域、
14c…第3領域、
15a…第1中間膜、
15b…第2中間膜、
16…第2ドープト半導体膜、
17…第1犠牲膜、
2…積層体、
2s…階段部分、
2m…メモリセルアレイ、
2g…絶縁膜、
21…導電層、
21a…ブロック絶縁膜、
21b…バリア膜、
21u…上部導電層、
21l…下部導電層、
25、25a、27a〜27c…絶縁物、
31…第1台座部、
31x、31y…部分、
31r…環状領域、
31d…深い領域、
31b…第2台座部、
31c…第3台座部、
32…板状部(第1絶縁物)、
32f…フランジ部、
33…第2絶縁物、
34、35、36、36b、36c、36x…絶縁物、
37b、37c、37x…導電物、
60…ストッパ膜、
60b…第2ストッパ膜、
61…シリコン酸化物膜、
62、65…反射防止膜、
63、66…ホトレジスト膜、
64…ハードマスク、
67…シリコン酸化物膜、
68…第3ストッパ膜、
69…エッチング部分、
70…交差箇所、
100…半導体装置(第1実施形態)、
100aa…半導体装置(第1実施形態の第1変形例)、
100ab…半導体装置(第1実施形態の第2変形例)、
100b…半導体装置(第2実施形態)、
100r…半導体装置(参考例)、
210…半導体ボディ、
220…メモリ膜、
221…カバー絶縁膜、
222…電荷捕獲膜、
230…コア層、
WL…ワード線、
BL…ビット線、
Cb…コンタクト、
SGS…ソース側選択ゲート、
STS…ソース側選択トランジスタ、
SGD…ドレイン側選択ゲート、
STD…ドレイン側選択トランジスタ、
MC…メモリセル、
MH…メモリホール、
CL…第1柱状部、
CLHR…第2柱状部、
CLCP…第3柱状部、
CLC4…第4柱状部、
S1…第1空間、
S2…第2空間、
CP、C4、Cx、HR…ホール、
AA…アクティブエリア、
Tr…トランジスタ、
ST…深いスリット、
SHE…浅いスリット、
PDSw、CPHw、C4Sw…窓、
PDS…浅いスリット、
CPH…ホール

Claims (5)

  1. 基板、前記基板上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜、前記第1導電膜上で互いに一体的に設けられた第1部分及び第2部分を有する第1ドープト半導体膜、並びに前記第1部分の上に位置した第1領域、及び、前記第2部分の上に位置し、前記第1領域と別体の第2領域を有する第1半導体部を含む、基体部と、
    前記基体部上に設けられた、導電層及び絶縁層を交互に含む積層体と、
    少なくとも前記第1半導体部の前記第2領域に設けられた第1台座部と、
    前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられ、前記積層体の前記導電層及び前記絶縁層の積層方向と交差する第1方向に延びて前記第1半導体部の前記第1領域及び前記第1台座部のそれぞれと接した、少なくとも第1絶縁物を含む板状部と、
    前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に関して、前記板状部と前記積層体を挟んで隣接し、前記第1半導体部の前記第1領域と接した半導体層、及び、前記半導体層と前記導電層との間に電荷捕獲部を有したメモリ膜を含む複数の第1柱状部と、
    前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられ、前記第2方向に関して、前記板状部と前記積層体を挟んで隣接し、前記第1台座部と前記第1半導体部の前記第2領域を挟んで隣接した、少なくとも第2絶縁物を含む複数の第2柱状部と、
    を、備えた半導体装置。
  2. 前記第1台座部は、シリコン酸化物を含む、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体部の前記第2領域及び前記第1ドープト半導体膜の前記第2部分内に設けられ、底部が前記第1導電膜と接した、第3絶縁物を含む第2台座部と、
    前記積層体の上端から前記第1導電膜にかけて、前記積層体及び前記第2台座部内に、前記積層体と電気的に絶縁されつつ設けられ、前記第1導電膜と電気的に接続された第1配線と、
    を、さらに備えた、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 基板上に少なくとも第1絶縁膜を介して設けられ、第1方向に沿って配列された半導体の第1部分及び半導体の第2部分を有する第1層、並びに前記第1部分の上に位置した第1領域、及び、前記第2部分の上に位置した第2領域を有するとともに、前記第1領域がソースの一部を形成する第2層を含む、基体部と、
    前記基体部上に設けられた、導電層及び絶縁層を交互に含む積層体と、
    少なくとも前記第2層内に設けられ、前記第2層の第2領域で前記第1方向に延びる部分を有する第1台座部と、
    前記積層体の上端から前記第2層にかけて設けられ、前記第1方向に延びて前記第2層の第1領域及び前記第1台座部の前記第1方向に延びる部分のそれぞれと接した、少なくとも第1絶縁物を含む板状部と、
    前記積層体の上端から前記第2層にかけて設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に関して、前記板状部と前記積層体を挟んで隣接し、前記第2層の前記第1領域と接した半導体層、及び、前記半導体層と前記導電層との間に電荷捕獲部を有したメモリ膜のそれぞれを含む複数の第1柱状部と、
    前記積層体の上端から前記第2層にかけて設けられ、前記第2方向に関して、前記板状部と前記積層体を挟んで隣接し、前記第1台座部と前記第2層の前記第2領域を挟んで隣接した、少なくとも第2絶縁物を含む複数の第2柱状部と、
    を、備えた半導体装置。
  5. 基板、前記基板上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜、前記第1導電膜上に設けられた第1部分及び第2部分を有する第1ドープト半導体膜、並びに前記第1部分の上に位置した第1領域、及び、前記第2部分の上に位置した前記第1領域と異なる組成の第2領域を有する第1半導体部を含む、基体部と、
    前記基体部上に設けられた、導電層及び絶縁層を交互に含む積層体と、
    前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられ、前記積層体の前記導電層及び前記絶縁層の積層方向と交差する第1方向に延びて前記第1半導体部の前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれと接した、少なくとも第1絶縁物を含む板状部と、
    前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に関して、前記板状部と前記積層体を挟んで隣接し、前記第1半導体部の前記第1領域と接した半導体層、及び、前記半導体層と前記導電層との間に電荷捕獲部を有したメモリ膜のそれぞれを含む複数の第1柱状部と、
    前記積層体の上端から前記第1半導体部にかけて設けられ、前記第2方向に関して、前記板状部と前記積層体及び前記第1半導体部の前記第2領域を挟んで隣接した、少なくとも第2絶縁物を含む複数の第2柱状部と、
    を、備えた半導体装置。
JP2018046578A 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置 Pending JP2019161042A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046578A JP2019161042A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置
TW107123811A TWI677968B (zh) 2018-03-14 2018-07-10 半導體裝置
CN201810895573.3A CN110277401B (zh) 2018-03-14 2018-08-08 半导体装置
US16/127,763 US10510770B2 (en) 2018-03-14 2018-09-11 Three-dimensional memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046578A JP2019161042A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161042A true JP2019161042A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67904578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046578A Pending JP2019161042A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10510770B2 (ja)
JP (1) JP2019161042A (ja)
CN (1) CN110277401B (ja)
TW (1) TWI677968B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521575A (ja) * 2020-01-28 2022-04-11 長江存儲科技有限責任公司 縦型メモリデバイス
US11917824B2 (en) 2020-08-20 2024-02-27 Kioxia Corporation Semiconductor storage device and method for manufacturing semiconductor storage device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102611730B1 (ko) * 2018-11-22 2023-12-07 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
KR102721699B1 (ko) * 2019-11-01 2024-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2021114519A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021136270A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2021150397A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021150463A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体装置
KR20210148460A (ko) 2020-05-28 2021-12-08 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20220023512A (ko) 2020-08-21 2022-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI800024B (zh) * 2021-02-05 2023-04-21 旺宏電子股份有限公司 半導體裝置及其操作方法
JP2022120425A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US20220254799A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and operation method thereof
JP2022146608A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7572088B2 (ja) * 2021-09-06 2024-10-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009701A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20120003351A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 삼성전자주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작방법
JP2012204592A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5551132B2 (ja) 2011-09-16 2014-07-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2013214736A (ja) 2012-03-07 2013-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
KR20140025864A (ko) 2012-08-23 2014-03-05 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102091729B1 (ko) * 2013-10-10 2020-03-20 삼성전자 주식회사 3차원 반도체 메모리 소자의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 3차원 반도체 메모리 소자
JP2015170742A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 株式会社東芝 集積回路装置及びその製造方法
JP2015177134A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 集積回路装置及びその製造方法
JP2016009743A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US9362298B2 (en) * 2014-09-11 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US9911748B2 (en) * 2015-09-28 2018-03-06 Sandisk Technologies Llc Epitaxial source region for uniform threshold voltage of vertical transistors in 3D memory devices
US9698150B2 (en) * 2015-10-26 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9620512B1 (en) * 2015-10-28 2017-04-11 Sandisk Technologies Llc Field effect transistor with a multilevel gate electrode for integration with a multilevel memory device
US9831266B2 (en) * 2015-11-20 2017-11-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional NAND device containing support pedestal structures for a buried source line and method of making the same
US10090319B2 (en) * 2016-03-08 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201733020A (zh) * 2016-03-10 2017-09-16 Toshiba Kk 半導體裝置及其製造方法
TWI622131B (zh) * 2016-03-18 2018-04-21 Toshiba Memory Corp Semiconductor memory device and method of manufacturing same
US9812463B2 (en) * 2016-03-25 2017-11-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing vertically isolated charge storage regions and method of making thereof
US10276585B2 (en) * 2016-08-12 2019-04-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2018152496A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP7195068B2 (ja) * 2017-06-26 2022-12-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
KR102423766B1 (ko) * 2017-07-26 2022-07-21 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
KR102414511B1 (ko) * 2017-08-02 2022-06-30 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자
US10381366B1 (en) * 2018-02-17 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Air gap three-dimensional cross rail memory device and method of making thereof
JP2019153612A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10355009B1 (en) * 2018-03-08 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Concurrent formation of memory openings and contact openings for a three-dimensional memory device
US10608010B2 (en) * 2018-03-09 2020-03-31 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing replacement contact via structures and method of making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521575A (ja) * 2020-01-28 2022-04-11 長江存儲科技有限責任公司 縦型メモリデバイス
JP7407826B2 (ja) 2020-01-28 2024-01-04 長江存儲科技有限責任公司 縦型メモリデバイス
US11917824B2 (en) 2020-08-20 2024-02-27 Kioxia Corporation Semiconductor storage device and method for manufacturing semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110277401B (zh) 2023-02-03
TWI677968B (zh) 2019-11-21
CN110277401A (zh) 2019-09-24
US20190287998A1 (en) 2019-09-19
TW201939721A (zh) 2019-10-01
US10510770B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019161042A (ja) 半導体装置
TWI778334B (zh) 三維記憶體裝置及其形成方法
KR102678158B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN109037227B (zh) 3d存储器件及其制造方法
CN109346473B (zh) 3d存储器件及其制造方法
JP2019169568A (ja) 半導体装置
CN110649033B (zh) 3d存储器件及其制造方法
JP2019160922A (ja) 半導体装置
JP2011035343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010114113A (ja) 半導体記憶装置
CN109119425B (zh) 3d存储器件
KR102159255B1 (ko) 에어 갭을 갖는 3차원 플래시 메모리 및 그 제조 방법
JP2017107938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113270416B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
TWI779452B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
KR102476354B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2018160616A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019009382A (ja) 半導体装置
JP2019041061A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN109273457B (zh) 3d存储器件及其制造方法
JP2019201028A (ja) 半導体装置
TWI754373B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
US11825654B2 (en) Memory device
CN109390345B (zh) 制造3d存储器件的方法
JP2022126320A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905