Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019160140A - 車両利用システム、および車両利用方法 - Google Patents

車両利用システム、および車両利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160140A
JP2019160140A JP2018049190A JP2018049190A JP2019160140A JP 2019160140 A JP2019160140 A JP 2019160140A JP 2018049190 A JP2018049190 A JP 2018049190A JP 2018049190 A JP2018049190 A JP 2018049190A JP 2019160140 A JP2019160140 A JP 2019160140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
authentication information
unit
authentication
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080684B2 (ja
Inventor
直人 安田
Naoto Yasuda
直人 安田
峰史 廣瀬
Mineshi Hirose
峰史 廣瀬
祐季 押谷
Yuki Oshitani
祐季 押谷
岩本 進
Susumu Iwamoto
進 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018049190A priority Critical patent/JP7080684B2/ja
Priority to CN201910139823.5A priority patent/CN110281933A/zh
Priority to US16/285,335 priority patent/US11137758B2/en
Publication of JP2019160140A publication Critical patent/JP2019160140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080684B2 publication Critical patent/JP7080684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】円滑な車両の貸し借りを実現することができる車両利用システム、および車両利用方法を提供すること。【解決手段】車両を利用するための認証情報を利用者に付与する認証情報付与部と、少なくとも一部が前記車両(100)に搭載され、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可する認証部(180)と、前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部(220、260)と、を備え、前記認証情報付与部は時間帯と走行可能エリアとの双方に制限が付された前記認証情報を前記利用者に付与し、前記運転制御部は前記認証情報に付された制限の範囲内で前記利用者による前記車両の利用を可能とする、車両利用システム。【選択図】図7

Description

本発明は、車両利用システム、および車両利用方法に関する。
近年、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。これに関連し、配車管理サーバと自動運転車からなり、利用者による配車管理サーバに対する配車要求に基づき、配車管理サーバが自動運転車を利用者に対して配車するようにする配車管理システムが開示されている(特許文献1参照)。このシステムにおいて、自動運転車は、配車管理サーバとの間で無線通信する第1の通信手段と、利用者の第1の認証参照用情報を予め記憶する第1の記憶手段と、取得した利用者の第1の認証用情報と第1の記憶手段に記憶した第1の認証参照用情報とを用いて利用者の認証の可否を判断する第1の認証手段と、取得した第2の認証用情報を配車管理サーバに送信し、これに応じて配車管理サーバから受信した確認認証結果に応じて利用者の認証の可否を判断する第2の認証手段と、第1の認証手段で認証ができ、かつ、第2の認証手段で認証ができたときに、自車の利用を可能にすると決定する決定手段とを備える。
特開2016−115364号公報
従来の技術では、自動運転車両を他の利用者に貸し出す場合において、貸し出した後の事情について十分に配慮がなされていなかった。このため、円滑な車両の貸し借りを実現することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、円滑な車両の貸し借りを実現することができる車両利用システム、および車両利用方法を提供することを目的の一つとする。
(1):車両を利用するための認証情報を利用者に付与する認証情報付与部と、少なくとも一部が前記車両に搭載され、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可する認証部と、前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部と、を備え、前記認証情報付与部は時間帯と走行可能エリアとの双方に制限が付された前記認証情報を前記利用者に付与し、前記運転制御部は前記認証情報に付された制限の範囲内で前記利用者による前記車両の利用を可能とする、車両利用システム。
(2):(1)において、前記認証情報は前記利用者が前記車両を一回利用する度に付与される情報であるもの。
(3):(1)または(2)において、前記認証情報付与部は自動運転のみ利用可能である旨の制限が更に付された前記認証情報を前記利用者に付与し、前記運転制御部は前記自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報が前記認証部により取得された場合、前記利用者の手動による運転を禁止するもの。
(4):(1)から(3)のいずれかにおいて、前記認証情報付与部は乗員構成に対する制限が更に付された前記認証情報を前記利用者に付与し、前記車両に搭載され、乗車前の乗員の乗員構成を認識する第1乗員構成認識部を更に備え、前記認証部は前記第1乗員構成認識部により認識された乗員構成が前記認証部により取得された前記認証情報に付された制限に適合しない場合、前記車両の利用を許可しないもの。
(5):(1)から(4)のいずれかにおいて、前記認証情報付与部は乗員構成に対する制限が更に付された前記認証情報を前記利用者に付与し、前記車両に搭載され、乗車後の乗員の乗員構成を認識する第2乗員構成認識部を更に備え、前記認証部は前記第2乗員構成認識部により認識された乗員構成が前記認証部により取得された前記認証情報に付された制限に適合しない場合、前記車両の利用を許可しないもの。
(6):(4)または(5)において、前記乗員構成に対する制限には動物に対する制限が含まれるもの。
(7):(1)から(6)のいずれかにおいて、前記認証情報付与部は喫煙に対する制限が更に付された前記認証情報を前記利用者に付与し、前記車両に搭載され、前記利用者を含む乗員の喫煙を認識する喫煙認識部を更に備え、前記運転制御部は、前記認証部により取得された前記認証情報に、喫煙に対する制限が付されており、且つ前記喫煙認識部により前記乗員の喫煙が認識された場合、前記利用者による前記車両の利用を停止させるもの。
(8):車両を利用するための認証情報を利用者に付与する認証情報付与部と、少なくとも一部が前記車両に搭載され、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可する認証部と、前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部と、を備え、前記認証情報付与部は自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報を前記利用者に付与し、前記運転制御部は前記自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報が前記認証部により取得された場合、前記利用者の手動による運転を禁止する、車両利用システム。
(9):車両を利用するための認証情報を利用者に付与する認証情報付与部と、少なくとも一部が前記車両に搭載され、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可する認証部と、前記車両に搭載され、乗車前の前記利用者を含む乗員の乗員構成を認識する乗員構成認識部と、を備え、前記認証情報付与部は乗員構成に対する制限が付された前記認証情報を前記利用者に付与し、前記認証部は前記乗員構成認識部により認識された乗員構成が、前記認証部により取得された前記認証情報に付された制限に適合しない場合、前記車両の利用を許可しない、車両利用システム。
(10):認証情報付与部が、車両を利用するための認証情報であって、時間帯と走行可能エリアとの双方に制限が付された前記認証情報を利用者に付与し、少なくとも一部が前記車両に搭載された認証部が、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可し、前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部が、前記認証情報に付された制限の範囲内で、前記利用者による前記車両の利用を可能とする、車両利用方法。
(11):認証情報付与部が、車両を利用するための認証情報であって、自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報を利用者に付与し、少なくとも一部が前記車両に搭載された認証部が、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可し、前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部が、前記自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報が前記認証部により取得された場合、前記利用者の手動による運転を禁止する、車両利用方法。
(12):認証情報付与部が、車両を利用するための認証情報であって、乗員構成に対する制限が付された前記認証情報を前記利用者に付与し、少なくとも一部が前記車両に搭載された認証部が、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可し、前記車両に搭載された乗員構成認識部が、乗車前の前記利用者を含む乗員の乗員構成を認識し、前記認証部が、前記乗員構成認識部により認識された乗員構成が、前記認証部により取得された前記認証情報に付された制限に適合しない場合、前記車両の利用を許可しない、車両利用方法。
(1)〜(12)によれば、円滑な車両の貸し借りを実現することができる。
車両利用システム1の概念図である。 車両利用システム1における全体的な処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 端末装置40の構成の一例を示す図である。 貸出申込画面IM1の一例を示す図である。 カーシェア支援サーバ50の構成の一例を示す図である。 車両スケジュール情報53の内容を模式的に示す図である。 車両100に搭載される各種機器の構成の一例を示す図である。 第1制御部220および第2制御部260の機能構成図である。 認証用通信装置182および認証用カメラ184が動作する様子を示す図である。 認証装置180により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 走行条件監視部242により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の認証装置180により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態の自動運転制御装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両利用システム、および車両利用方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、車両利用システム1の概念図である。車両利用システム1では、例えば、車両100のオーナー10が、利用者30に車両100を貸し出す。車両100は、自動運転機能を有する車両であり、無人で走行可能な車両であってよい。オーナー10は、端末装置20を利用してカーシェア支援サーバ50にアクセスする。また、利用者30は、端末装置40を利用してカーシェア支援サーバ50にアクセスする。端末装置20は、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置40も同様であるが、車両100を利用するための認証情報を利用者30に付与するための手段としては、例えば、可搬型かつ無線通信装置を有する端末装置であると好適である。以下、認証情報が端末装置40に付与されるものとして説明する。図1に示す各構成要素は、ネットワークNWにアクセスするためのインターフェースを備える。ネットワークNWは、例えば、インターネットやWAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、セルラー網などを含む。ネットワークNWにアクセスするためのインターフェースは、無線通信機やネットワークカードなどである。オーナー10と利用者30は、知人であってもよいし、見知らぬ人同士であってもよい。
図2は、車両利用システム1における全体的な処理の流れの一例を示すシーケンス図である。まず、オーナー10は、端末装置20を利用してカーシェア支援サーバ50にアクセスし、車両貸し出し登録を行う(ステップS1)。このとき、オーナー10は、車両100を貸し出し可能な時間帯を含むスケジュール情報をカーシェア支援サーバ50に登録する。
利用者30は、端末装置40を利用してカーシェア支援サーバ50にアクセスし、貸し出しの申し込みを行う(ステップS2)。このとき、利用者30は、希望する貸し出し条件に関する登録を行う。利用者30が登録する貸し出し条件は、例えば、車両100に乗車する乗員の数、車両100を利用する時間帯、出発地および到着地などの情報を含む。また、利用者30が登録する貸し出し条件は、車両100を利用可能な走行可能エリアを含んでもよい。走行可能エリアとは、例えば、行政区画などで規定される領域である。利用者30自らが走行可能エリアを登録するのではなく、車両100を利用する時間帯、出発地および到着地に基づいて、通常生じ得る寄り道の範囲内の領域を含むように、カーシェア支援サーバ50が決定し、貸し出し条件に追加してもよい。更に、貸し出し条件は、貸し出し対価(現金に限らず、各種特典でもよい)の情報を含んでもよい。
カーシェア支援サーバ50は、貸し出し条件をオーナー10の端末装置20に送信する(ステップS3)。オーナー10は、貸し出し条件に承諾する場合、承諾する旨を端末装置20に入力する(ステップS4)。端末装置20は、承諾する旨をカーシェア支援サーバ50に送信する(ステップS5)。
カーシェア支援サーバ50は、認証情報を生成する(ステップS6)。認証情報は、車両100の利用場面で必要な認証トークンに、貸し出し条件に基づいて車両100の利用範囲を制限した制限情報が付された情報である。認証トークンとは、少なくとも何らかの識別情報を含み、必要に応じて鍵情報などが追加された情報である。認証情報は、車両100を1回利用する度に付与される情報である。カーシェア支援サーバ50は、認証情報を利用者30の端末装置40に送信し(ステップS7)、少なくとも認証トークンを車両100に送信する(ステップS8)。なお、ここで、利用者30の端末装置40に認証トークンのみが送信され、車両100に認証情報の全部が送信されるようにしてもよい。
利用者30は、端末装置40を持参して車両100に近づき、端末装置40と車両100との間で行われる認証処理(ステップS9)を経て、車両100を利用することが可能となる。ここで、利用者30が車両100の駐車場所に赴いてもよいし、車両100が利用者30を無人で迎えに行くようにしてもよい。
以下、車両利用システム1の構成要素について説明する。オーナー10の端末装置20としては、汎用装置が使用されてよく、特段の説明を省略する。端末装置20は、ブラウザやアプリケーションプログラムが起動することでカーシェア支援サーバ50にアクセスし、サービス画面を表示しながらオーナー10の入力を受け付け、入力内容をカーシェア支援サーバ50に送信する。
[端末装置]
図3は、端末装置40の構成の一例を示す図である。端末装置40は、例えば、第1通信部41と、第2通信部42と、入力部43と、表示部44と、記憶部45と、制御部46とを備える。
第1通信部41は、ネットワークNWにアクセスするための通信装置である。また、第2通信部42は、車両100の認証用通信装置182(後述)と通信するための通信装置である。第1通信部41と第2通信部42は、別体の装置であってもよいし、一つの装置が共用されてもよい。一例として、第1通信部41はセルラー網またはWi−Fi網にアクセスするための通信装置であり、第2通信部42は、Bluetooth(登録商標)やDSRC(Dedicated Short Range Communications)、赤外線通信、NFC(Near Field Communication)などの近距離無線通信を行う通信装置である。
入力部43は、表示部44と一体に形成されたタッチパネル、各種ボタンなどを含む。表示部44は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示装置などである。記憶部45は、例えば、フラッシュメモリやRAM(Random Access Memory)などである。制御部46は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部45に記憶されたプログラムを実行することにより動作する。
制御部46は、利用者30の所定の操作に応じて、貸し出しの申し込みのための画面を表示部44に表示させる。図4は、貸出申込画面IM1の一例を示す図である。貸出申込画面IM1において、利用者30は、日付、時間帯、出発地、到着地、乗員の数、体格の大きい乗員(例えば身長2[m]以上または体重100[kg]以上の乗員)の有無、ペットの同行の有無、喫煙の有無などの貸し出し条件を入力する。
制御部46は、貸し出しが承諾された場合にカーシェア支援サーバ50から受信する認証情報を記憶部45に記憶させる。また、制御部46は、入力部43に対してなされた利用者30の操作に応じて、第2通信部42に、認証情報をエンコードした情報を含む信号を周囲に発信させる。なお、第2通信部に代えて表示部が用いられ、認証情報をエンコードしたQRコード(登録商標)などのコード情報を表示し、車両100側のリーダ装置に読み取らせてもよい。
[カーシェア支援サーバ]
図5は、カーシェア支援サーバ50の構成の一例を示す図である。カーシェア支援サーバ50は、例えば、サーバ側通信部51と、記憶部52と、制御部55とを備える。サーバ側通信部51は、ネットワークNWにアクセスするための通信装置である。記憶部52は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAMなどである。記憶部52には、車両スケジュール情報53などの情報が格納される。カーシェア支援サーバ50は、例えば、ウェブサーバまたはアプリサーバとして機能する。
制御部55は、例えば、車両スケジュール管理部56と、車両マッチング部57と、認証情報付与部58とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め記憶部52に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
車両スケジュール管理部56は、オーナー10の端末装置20から取得した情報に基づいて、例えば、車両100ごとに車両スケジュール情報53を作成する。また、車両スケジュール管理部56は、利用者30からの貸し出しの申し込みが承諾されるのに応じて、承諾された貸し出しのスケジュールを、車両スケジュール情報53に追加する。図6は、車両スケジュール情報53の内容を模式的に示す図である。図示するように、車両スケジュール情報53は、時間帯ごとにオーナー10が使用するのか、利用者に貸し出すのかを規定した情報である。また、車両スケジュール情報53は、それぞれの利用時間帯の開始時刻と終了時刻における車両100の所在情報を規定している。車両100の所在情報は、オーナー10の利用時間帯に関しては端末装置20からスケジュール登録として、利用者30の利用時間帯に関しては端末装置40からの貸し出しの申し込みに含まれる出発地と到達地の情報から、それぞれ取得される。
車両マッチング部57は、車両スケジュール情報53を参照し、貸し出し条件に適合する車両100を抽出する。例えば、車両マッチング部57は、(1)貸し出しを希望する日付および時間帯にオーナー10または他の利用者30による利用が登録されておらず、(2)利用開始時刻までに出発地に到達可能であり、(3)利用終了時刻における到達地から次の利用開始時刻における出発地まで移動可能である、という条件を満たす車両100を探索し、条件に適合する車両100を抽出する。また、車両マッチング部57は、予め車両100ごとにオーナー10によって決定されている個別条件(例えば、喫煙NG、ペットNG(より詳細に犬は良いが猫はNGなど)、体格の大きい乗員はNG(シートの劣化防止)と貸し出し条件が適合する車両100を抽出するようにしてもよい。
認証情報付与部58は、利用者30からの貸し出しの申し込みが承諾されるのに応じて、貸し出し条件に対応する認証情報を生成し、認証トークンと共に、サーバ側通信部51を用いて利用者30の端末装置40に送信する。認証情報は、貸し出し条件に加えて、車両の識別情報などを含む情報である。
[車両]
図7は、車両100に搭載される各種機器の構成の一例を示す図である。車両100は、例えば、三輪や四輪等の車室を有する車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を利用して動作する。
車両100には、例えば、カメラ110と、レーダ装置112と、ファインダ114と、物体認識装置116と、通信装置120と、HMI(Human Machine Interface)130と、車両センサ140と、ナビゲーション装置150と、MPU(Map Positioning Unit)160と、運転操作子170と、認証装置180と、認証用通信装置182と、認証用カメラ184と、自動運転制御装置200と、走行駆動力出力装置300と、ブレーキ装置310と、ステアリング装置320とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ110は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ110は、車両システム1が搭載される車両(以下、車両100)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ110は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ110は、例えば、周期的に繰り返し車両100の周辺を撮像する。カメラ110は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置112は、車両100の周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置112は、車両100の任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置112は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ114は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ114は、車両100の周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ114は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ114は、車両100の任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置116は、カメラ110、レーダ装置112、およびファインダ114のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置116は、認識結果を自動運転制御装置200に出力する。物体認識装置116は、カメラ110、レーダ装置112、およびファインダ114の検出結果をそのまま自動運転制御装置200に出力してよい。車両システム1から物体認識装置116が省略されてもよい。
通信装置120は、例えば、セルラー網やWi−Fi網などを利用して、車両100の周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI130は、車両100の乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI130は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ140は、車両100の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両100の向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置150は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機151と、ナビHMI152と、経路決定部153とを備える。ナビゲーション装置150は、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報154を保持している。GNSS受信機151は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両100の位置を特定する。車両100の位置は、車両センサ140の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI152は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI152は、前述したHMI130と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部153は、例えば、GNSS受信機151により特定された車両100の位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI152を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報154を参照して決定する。第1地図情報154は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報154は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU160に出力される。ナビゲーション装置150は、地図上経路に基づいて、ナビHMI152を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置150は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置150は、通信装置120を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU160は、例えば、推奨車線決定部161を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報162を保持している。推奨車線決定部161は、ナビゲーション装置150から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報162を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部161は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部161は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、車両100が、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報162は、第1地図情報154よりも高精度な地図情報である。第2地図情報162は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報162には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報162は、通信装置120が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子170は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子170には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置200、もしくは、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320のうち一部または全部に出力される。
認証装置180は、認証用通信装置182や認証用カメラ184を用いて車両100を利用する乗員の認証を行う。これについては後述する。
自動運転制御装置200は、例えば、第1制御部220と、第2制御部260とを備える。第1制御部220と第2制御部260は、それぞれ、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置200のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装置に装着されることで自動運転制御装置200のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図8は、第1制御部220および第2制御部260の機能構成図である。第1制御部220は、例えば、認識部230と、行動計画生成部240とを備える。第1制御部220は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部230は、カメラ110、レーダ装置112、およびファインダ114から物体認識装置116を介して入力された情報に基づいて、車両100の周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、車両100の代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に利用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部230は、例えば、車両100が走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部230は、第2地図情報162から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ110によって撮像された画像から認識される車両100の周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部230は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置150から取得される車両100の位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部230は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部230は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する車両100の位置や姿勢を認識する。認識部230は、例えば、車両100の基準点の車線中央からの乖離、および車両100の進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両100の相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部230は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する車両100の基準点の位置などを、走行車線に対する車両100の相対位置として認識してもよい。
また、認識部230は、車室内にいる乗員の乗員構成を認識する第2乗員構成認識部232と、喫煙認識部234とを備える。第2乗員構成認識部232は、乗車している乗員の数、体格、ペットの有無などを、車室内カメラやシート圧センサ(不図示)などの出力に基づいて認識する。喫煙認識部234は、車室内における乗員の喫煙の有無を、煙センサや車室内センサ(不図示)などの出力に基づいて認識する。
行動計画生成部240は、原則的には推奨車線決定部161により決定された推奨車線を走行し、更に、車両100の周辺状況に対応できるように、車両100が自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両100の到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両100の到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両100の到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部240は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部240は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
行動計画生成部240は、更に、走行条件監視部242を備える。これについては後述する。
第2制御部260は、行動計画生成部240によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両100が通過するように、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320を制御する。
第2制御部260は、例えば、取得部262と、速度制御部264と、操舵制御部266とを備える。取得部262は、行動計画生成部240により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部264は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置300またはブレーキ装置310を制御する。操舵制御部266は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置320を制御する。速度制御部264および操舵制御部266の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部266は、車両100の前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
図7に戻り、走行駆動力出力装置300は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置300は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、第2制御部260から入力される情報、或いは運転操作子170から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置310は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部260から入力される情報、或いは運転操作子170から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置310は、運転操作子170に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置310は、上記説明した構成に限らず、第2制御部260から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置320は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部260から入力される情報、或いは運転操作子170から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[認証処理]
以下、認証装置180による認証処理について説明する。認証用通信装置182は、端末装置40の第2通信部42と通信する。従って、認証用通信装置182は、BluetoothやDSRC、赤外線通信、NFCなどの近距離無線通信を行う。認証用通信装置182は、携帯端末40から認証情報を取得し、認証装置180に出力する。なお、認証用通信装置182に代えて(または、加えて)、QRコードなどから情報を光学的に読み取るリーダ装置が用いられてもよい。
認証用カメラ184は、車両100の外部を撮像する。なお、カメラ110が認証用カメラ184として用いられてもよい。また、認証用カメラ184は、車両100の車室内を撮像するカメラを含んでもよい。認証用カメラ184は、認証装置180からの指示に応じて車両100の外部を撮像し、撮像画像のデータを認証装置180に出力する。
図9は、認証用通信装置182および認証用カメラ184が動作する様子を示す図である。図示するように、認証用通信装置182は、車両100の外装部付近に設けられ、少なくとも車両100の外部にある端末装置40と通信する。認証用カメラ184は、車両100の外装部において、レンズを外部に露出させた状態で取り付けられる。これに代えて、認証用カメラ184は、車室内に設けられ、ウインドシールド越しに車両100の外部を撮像してもよい。認証用カメラ184は、水平方向にある程度の撮像角度を有するように光学系が設定されており、数[m]〜十数[m]程度の距離までに存在する人物を認識可能な撮像画像を生成するように、ピント等が調整されている。認証用通信装置182の通信可能範囲と認証用カメラ184の撮像範囲は、少なくとも一部が重複していると好適である。
図8に示すように、車両100を利用しようとする乗員は、乗車前に、車両100に対して所定の位置に集合して認証完了を待つように規則が定められる。このとき、認証用通信装置182が端末装置40と通信して認証情報が車両100側に渡されると、認証用カメラ184が撮像を行う。認証装置180は、第1乗員構成認識部181を備える。第1乗員構成認識部181は、認証用カメラ184を解析して乗員構成を認識する。認証装置180は、認証情報と、第1乗員構成認識部181により認識された乗員構成とに基づいて、乗員による車両100の利用を許可するか否かを決定する。
図10は、認証装置180により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、認証装置180は、認証用通信装置182が車両100の利用開始要求を受信するまで待機する(ステップS10)。認証用通信装置182が車両100の利用開始要求を受信すると、続いて認証用通信装置182が認証トークンおよび認証情報を受信する(ステップS11)。
次に、認証装置180は、認証トークンおよび認証情報が正しいものであるか否かを判定する(ステップS12)。具体的に、認証装置180は、認証トークンが、予めカーシェア支援サーバ50から受信した認証トークンと対になっているか否か、認証情報に含まれる車両の識別情報や日付、時間帯、出発地などの情報が、予め払い出されている車両100の識別情報、現在の日付や時間帯、車両100の位置などと合致しているか否か、などに基づいて、情報が正しいものであるか否かを判定する。
情報が正しいものであると判定した場合、認証装置180は、認証用カメラ184を作動させ、撮像を行わせる(ステップS13)。そして、認証装置180は、第1乗員構成認識部181により認識された乗員構成と、ステップS11で受信した認証情報に含まれる乗員構成とが一致するか否かを判定する(ステップS14)。乗員構成には、ペットなどの動物の有無が含まれてよい。乗員構成が一致する場合、認証装置180は、車両100のドアロック機構(不図示)に指示し、開錠を行わせる(ステップS15)。このとき、認証装置180は、通信装置120に指示してオーナー10の端末装置20に、車両100の開錠を行った旨を通知してよい。端末装置20のアドレスは、認証情報に含まれていてもよいし、貸し出しの承諾が行われた際にカーシェア支援サーバ50から認証トークンと共に取得してもよい。
ステップS12とS14のいずれかにおいて否定的な判定を得た場合、認証装置180は、車両100の開錠を指示せず、本フローチャートの処理を終了する。
[走行開始後の制御]
以下、走行条件監視部242による制御の内容について説明する。走行条件監視部242は、認証装置180により開錠が行われ、車両100が始動した後に動作する。以下、走行条件監視部242の制御についてフローチャートを参照しながら説明する。
図11は、走行条件監視部242により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、車両100のシステム電源がオンである間、繰り返し実行される。
まず、走行条件監視部242は、第2乗員構成認識部232の認識結果を参照し、車両100に乗車している乗員の乗員構成が認証情報に含まれる乗員構成と一致しているか否か(乗員構成が正しいか否か)を判定する(ステップS20)。乗員構成には、ペットの有無が含まれてよい。乗員構成が正しくないと判定した場合、走行条件監視部242は、車両100を減速させ、路肩や駐車場などの他車両に干渉しない場所に車両100を停止させる(ステップS24)。
乗員構成が正しいと判定した場合、走行条件監視部242は、認証情報に「喫煙無し」の情報が含まれるか否かを判定する(ステップS21)。認証情報に「喫煙無し」の情報が含まれる場合、走行条件監視部242は、喫煙認識部234の認識結果を参照し、いずれかの乗員が喫煙しているか否かを判定する(ステップS22)。いずれかの乗員が喫煙している場合、走行条件監視部242は、車両100を減速させ、路肩や駐車場などの他車両に干渉しない場所に車両100を停止させる(ステップS24)。
乗員が喫煙していないと判定した場合、走行条件監視部242は、ナビゲーション装置150により特定された車両100の位置と、第2地図情報162と、認証情報とに基づいて、車両100の位置が、認証情報に含まれる走行可能エリアを外れるか否かを判定する(ステップS23)。「走行可能エリアを外れる」とは、現に車両100の位置が走行可能エリアの外である場合だけでなく、現在の道路をそのまま走行し続けると所定時間以内(あるいは所定走行距離以内)に走行可能エリアを外れることになる場合も含んでよい。車両100の位置が、認証情報に含まれる走行可能エリアを外れる場合、走行条件監視部242は、車両100を減速させ、路肩や駐車場などの他車両に干渉しない場所に車両100を停止させる(ステップS24)。
なお、利用者30が貸し出し条件として登録した到着地を目的地としてナビゲーション装置150に入力し、車両100が自動運転で走行している場合、通常であれば車両100の位置が走行可能エリアを外れるということは生じない。これが生じるのは、車両100が手動運転で走行している場合、或いは、利用者30が貸し出し条件として登録した到着地とは異なる目的地をナビゲーション装置150に入力し、車両100が自動運転で走行している場合などである。
係る構成および処理によって、オーナー10の意図しない利用態様で車両100が利用され、車両100の汚れやシートなどの劣化、略取などを防止することができる。これによって、オーナー10は安心して車両100を他人に貸し出すことができ、円滑な車両の貸し借りが実現される。
以上説明した第1実施形態によれば、円滑な車両の貸し借りを実現することができる。
なお、第1実施形態において、貸し出される車両100は、自動運転機能を有さない車両であってもよい。この場合、車両100の始動後に走行条件を監視する場合、例えば、認証装置180がHMIに警報を出力させて乗員の操作により車両100が停止した後、走行駆動力出力装置300をロックして車両100を停止状態に維持してもよい。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態の車両利用システムでは、車両100が車両利用システムの仲介で貸し出される場合において、自動運転でのみ利用可能である旨の制限が付されている場合、手動運転が禁止される。すなわち、利用者30は、車両100を自動運転状態でのみ利用することができる。これによって、車両100がオーナー10の意図しない場所に移動することが防止され、車両100の劣化や略取などが防止される。
図12は、第2実施形態の認証装置180により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS10〜S15までの処理は、図10に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
認証装置180は、車両100のドアロック機構(不図示)に指示し、開錠を行わせた後、認証情報を参照し、自動運転でのみ利用可である旨の制限が含まれているか否かを判定する(ステップS16)。自動運転でのみ利用可である旨の制限が含まれている場合、認証装置180は、自動運転制御装置200、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、ステアリング装置320のうち一部または全部、或いは図示しない上位制御装置に対して、手動運転を禁止する旨を通知する(ステップS17)。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するのに加えて、より強力に車両100を保護することができる。
第2実施形態において、貸し出される車両100が自動運転で走行する場合、利用者30が貸し出しの申し込み時に登録した到着地が、そのままナビゲーション装置150に目的地として入力されるようにしてもよい。こうすれば、更に強力に車両100を保護することができる。
<その他>
なお、上記各実施形態では、「認証部」は専ら車両100に搭載された認証装置180により実現されるものとしたが、「認証部」の少なくとも一部は、カーシェア支援サーバ50のようなセンターサーバにより実現されてもよい。この場合、例えば、車両100が読み取った認証トークンなどをセンターサーバに送信し、センターサーバにおいて照合が行われ、認証が成功したか否かが判定される。
<ハードウェア構成>
図13は、実施形態の自動運転制御装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置200は、通信コントローラ200−1、CPU200−2、ワーキングメモリとして利用されるRAM200−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)200−4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置200−5、ドライブ装置200−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ200−1は、自動運転制御装置200以外の構成要素との通信を行う。記憶装置200−5には、CPU200−2が実行するプログラム200−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM200−3に展開されて、CPU200−2によって実行される。これによって、第1制御部2220、第2制御部260、或いは第1乗員構成認識部181などのうち一部または全部が実現される。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
20、40 端末装置
42 第2通信部
50 カーシェア支援サーバ
51 サーバ側通信部
52 記憶部
53 車両スケジュール情報
56 車両スケジュール管理部
57 車両マッチング部
58 認証情報付与部
100 車両
150 ナビゲーション装置
160 MPU
180 認証装置
181 第1乗員構成認識部
182 認証用通信装置
184 認証用カメラ
220 第1制御部
230 認識部
232 第2乗員構成認識部
234 喫煙認識部
240 行動計画生成部
242 走行条件監視部
260 第2制御部

Claims (12)

  1. 車両を利用するための認証情報を利用者に付与する認証情報付与部と、
    少なくとも一部が前記車両に搭載され、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可する認証部と、
    前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部と、を備え、
    前記認証情報付与部は時間帯と走行可能エリアとの双方に制限が付された前記認証情報を前記利用者に付与し、
    前記運転制御部は前記認証情報に付された制限の範囲内で前記利用者による前記車両の利用を可能とする、
    車両利用システム。
  2. 前記認証情報は前記利用者が前記車両を一回利用する度に付与される情報である、
    請求項1記載の車両利用システム。
  3. 前記認証情報付与部は、車両が自動運転でのみ利用可能である旨の制限が更に付された前記認証情報を前記利用者に付与し、
    前記運転制御部は前記自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報が前記認証部により取得された場合、手動による前記利用者の車両の運転を禁止する、
    請求項1または2記載の車両利用システム。
  4. 前記認証情報付与部は乗員構成に対する制限が更に付された前記認証情報を前記利用者に付与し、
    前記車両に搭載され、乗車前の乗員の乗員構成を認識する第1乗員構成認識部を更に備え、
    前記認証部は前記第1乗員構成認識部により認識された乗員構成が前記認証部により取得された前記認証情報に付された制限に適合しない場合、前記車両の利用を許可しない、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載の車両利用システム。
  5. 前記認証情報付与部は乗員構成に対する制限が更に付された前記認証情報を前記利用者に付与し、
    前記車両に搭載され、乗車後の乗員の乗員構成を認識する第2乗員構成認識部を更に備え、
    前記認証部は前記第2乗員構成認識部により認識された乗員構成が前記認証部により取得された前記認証情報に付された制限に適合しない場合、前記車両の利用を許可しない、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の車両利用システム。
  6. 前記乗員構成に対する制限には動物に対する制限が含まれる、
    請求項4または5のうちいずれか1項記載の車両利用システム。
  7. 前記認証情報付与部は喫煙に対する制限が更に付された前記認証情報を前記利用者に付与し、
    前記車両に搭載され、前記利用者を含む乗員の喫煙を認識する喫煙認識部を更に備え、
    前記運転制御部は、前記認証部により取得された前記認証情報に、喫煙に対する制限が付されており、且つ前記喫煙認識部により前記乗員の喫煙が認識された場合、前記利用者による前記車両の利用を停止させる、
    請求項1から6のうちいずれか1項記載の車両利用システム。
  8. 車両を利用するための認証情報を利用者に付与する認証情報付与部と、
    少なくとも一部が前記車両に搭載され、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可する認証部と、
    前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部と、を備え、
    前記認証情報付与部は自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報を前記利用者に付与し、
    前記運転制御部は前記自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報が前記認証部により取得された場合、前記利用者の手動による運転を禁止する、
    車両利用システム。
  9. 車両を利用するための認証情報を利用者に付与する認証情報付与部と、
    少なくとも一部が前記車両に搭載され、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可する認証部と、
    前記車両に搭載され、乗車前の前記利用者を含む乗員の乗員構成を認識する乗員構成認識部と、を備え、
    前記認証情報付与部は乗員構成に対する制限が付された前記認証情報を前記利用者に付与し、
    前記認証部は前記乗員構成認識部により認識された乗員構成が、前記認証部により取得された前記認証情報に付された制限に適合しない場合、前記車両の利用を許可しない、
    車両利用システム。
  10. 認証情報付与部が、車両を利用するための認証情報であって、時間帯と走行可能エリアとの双方に制限が付された前記認証情報を利用者に付与し、
    少なくとも一部が前記車両に搭載された認証部が、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可し、
    前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部が、前記認証情報に付された制限の範囲内で、前記利用者による前記車両の利用を可能とする、
    車両利用方法。
  11. 認証情報付与部が、車両を利用するための認証情報であって、自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報を利用者に付与し、
    少なくとも一部が前記車両に搭載された認証部が、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可し、
    前記車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部が、前記自動運転のみ利用可能である旨の制限が付された前記認証情報が前記認証部により取得された場合、前記利用者の手動による運転を禁止する、
    車両利用方法。
  12. 認証情報付与部が、車両を利用するための認証情報であって、乗員構成に対する制限が付された前記認証情報を利用者に付与し、
    少なくとも一部が前記車両に搭載された認証部が、前記認証情報を取得することで、前記車両の利用を許可し、
    前記車両に搭載された乗員構成認識部が、乗車前の前記利用者を含む乗員の乗員構成を認識し、
    前記認証部が、前記乗員構成認識部により認識された乗員構成が、前記認証部により取得された前記認証情報に付された制限に適合しない場合、前記車両の利用を許可しない、
    車両利用方法。
JP2018049190A 2018-03-16 2018-03-16 車両利用システム、および車両利用方法 Active JP7080684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049190A JP7080684B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両利用システム、および車両利用方法
CN201910139823.5A CN110281933A (zh) 2018-03-16 2019-02-25 车辆利用系统
US16/285,335 US11137758B2 (en) 2018-03-16 2019-02-26 Vehicle use system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049190A JP7080684B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両利用システム、および車両利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160140A true JP2019160140A (ja) 2019-09-19
JP7080684B2 JP7080684B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=67904035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049190A Active JP7080684B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両利用システム、および車両利用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11137758B2 (ja)
JP (1) JP7080684B2 (ja)
CN (1) CN110281933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139972A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 株式会社ビットキー 利用管理システム、利用制御装置、管理装置、利用管理方法、およびプログラム
JP7556289B2 (ja) 2020-12-25 2024-09-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881093B2 (en) * 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
CN112561626A (zh) * 2020-11-20 2021-03-26 芜湖雄狮汽车科技有限公司 一种基于云端服务器的车辆租赁系统
CN114379593A (zh) * 2022-01-19 2022-04-22 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶车辆的控制方法、电子设备及自动驾驶车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877574B1 (ja) * 2014-04-01 2016-03-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
JP2017531112A (ja) * 2014-06-11 2017-10-19 ヴェリディウム アイピー リミテッド 生体情報に基づいて、ユーザの車両へのアクセスを容易にするためのシステムと方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276411B2 (ja) * 2002-06-28 2009-06-10 インクリメント・ピー株式会社 通信機器認証システム、通信機器認証方法、通信機器認証装置、通信機器認証用プログラムおよび情報記録媒体
CN100351122C (zh) * 2002-12-04 2007-11-28 松下电器产业株式会社 认证装置、电子驾驶执照和认证系统
JP5227943B2 (ja) * 2009-12-09 2013-07-03 本田技研工業株式会社 駆動源搭載機器の盗難防止装置
US10831859B2 (en) * 2012-11-07 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Hardware and controls for personal vehicle rental
US20140129301A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Ford Global Technologies, Llc Mobile automotive wireless communication system enabled microbusinesses
US10139824B2 (en) * 2014-04-30 2018-11-27 Mico Latta Inc. Automatic driving vehicle and program for automatic driving vehicle
KR102011618B1 (ko) * 2014-10-30 2019-08-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자동 운전 지원 시스템, 자동 운전 감시 장치, 도로 관리 장치 및 자동 운전 정보 수집 장치
US10901415B1 (en) * 2015-05-26 2021-01-26 Waymo Llc Non-passenger requests for autonomous vehicles
JP6331151B2 (ja) * 2015-11-13 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 配車システムおよび配車システムの制御方法
CN108778885B (zh) * 2016-03-15 2021-09-10 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
KR101718072B1 (ko) * 2016-03-30 2017-03-20 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP2017207885A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6508132B2 (ja) * 2016-06-09 2019-05-08 株式会社デンソー 交通管制装置、及び交通管制方法
JP6849415B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
EP3714422A4 (en) * 2018-01-02 2021-01-20 Xirgo Technologies, LLC IMPROVED CAMERA CARPASSING

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877574B1 (ja) * 2014-04-01 2016-03-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム
JP2017531112A (ja) * 2014-06-11 2017-10-19 ヴェリディウム アイピー リミテッド 生体情報に基づいて、ユーザの車両へのアクセスを容易にするためのシステムと方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7556289B2 (ja) 2020-12-25 2024-09-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
WO2023139972A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 株式会社ビットキー 利用管理システム、利用制御装置、管理装置、利用管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7080684B2 (ja) 2022-06-06
US11137758B2 (en) 2021-10-05
CN110281933A (zh) 2019-09-27
US20190286129A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11407407B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN111942369B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11137758B2 (en) Vehicle use system
CN110228472B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2019156067A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6710714B2 (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
US20200387153A1 (en) Parking lot management system, parking lot management device, parking lot management method, and storage medium
CN111762174B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111951566A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7079744B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
CN111833644A (zh) 停车管理装置、停车管理装置的控制方法及存储介质
JP7210336B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11400921B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11242034B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11377124B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20200290599A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP7489314B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20200282978A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN111688712A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111619568A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN112009478B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US20200311621A1 (en) Management device, management method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150