JP2019158848A - 絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法 - Google Patents
絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019158848A JP2019158848A JP2018050141A JP2018050141A JP2019158848A JP 2019158848 A JP2019158848 A JP 2019158848A JP 2018050141 A JP2018050141 A JP 2018050141A JP 2018050141 A JP2018050141 A JP 2018050141A JP 2019158848 A JP2019158848 A JP 2019158848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- position information
- group
- light receiving
- scale plate
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 27
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000669069 Chrysomphalus aonidum Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34707—Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
- G01D5/34715—Scale reading or illumination devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34776—Absolute encoders with analogue or digital scales
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
【課題】信頼性の高い絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法を提供する。【解決手段】絶対位置情報検出装置は、NビットのM系列用のアブソリュート・パターンを有するスケール板と、前記スケール板に対して照射光を照射する発光部と、前記スケール板から反射または透過した前記照射光を受光するK(K≧N+1)個の受光素子と、前記照射光を受光したK個の受光素子の出力に基づいて得られるK個の信号レベル値のうち、N個の連続する第1群の値、又は、前記第1群の値が表す第1位置情報と、前記第1群の値から少なくとも1つ以上ずらしたN個の連続する第2群の値、又は、前記第2群の値が表す第2位置情報との比較から絶対位置情報を取得する位置情報処理部とを含む。【選択図】図6
Description
本発明は、絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法に関する。
従来より、符号板の移動方向に形成され、最低識別幅λのパターン幅を有し、絶対位置を識別するN(Nは自然数)次のアブソリュートパターンと、前記アブソリュートパターンのうち前記移動方向に連続する(N+1)個以上の連続パターンによって示される範囲を第1の検出領域と定め、該第1の検出領域を検出可能な検出部と、を備え、前記検出部は、前記符号板の移動に応じて、前記第1の検出領域から選択された選択パターンによって示される第2の検出領域を検出することを特徴とするエンコーダがある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、従来のエンコーダは、絶対位置を正しく検出できないと、誤った位置情報により工作機械やロボット等が制御されるため、エンコーダおよびエンコーダを用いたモータや機械の信頼性が低下するおそれがあるという課題がある。
そこで、信頼性の高い絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の絶対位置情報検出装置は、NビットのM系列用のアブソリュート・パターンを有するスケール板と、前記スケール板に対して照射光を照射する発光部と、前記スケール板から反射または透過した前記照射光を受光するK(K≧N+1)個の受光素子と、前記照射光を受光したK個の受光素子の出力に基づいて得られるK個の信号レベル値のうち、N個の連続する第1群の値、又は、前記第1群の値が表す第1位置情報と、前記第1群の値から少なくとも1つ以上ずらしたN個の連続する第2群の値、又は、前記第2群の値が表す第2位置情報との比較から絶対位置情報を取得する位置情報処理部とを含む。
信頼性の高い絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法を提供することができる。
以下、本発明の絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の反射型エンコーダ100がモータ50に取り付けられた状態を示す図である。以下では、XYZ座標系を用いて説明し、XY面視することを平面視と称す。
図1は、実施の形態の反射型エンコーダ100がモータ50に取り付けられた状態を示す図である。以下では、XYZ座標系を用いて説明し、XY面視することを平面視と称す。
反射型エンコーダ100は、基板101、スケール板110、光学モジュール120、回路部品130、コネクタ135、及びエンコーダカバー140を含む。以下では、図1に加えて図2及び図3も用いて説明する。
図2は、実施の形態の反射型エンコーダ100を示す図である。図2(A)には、反射型エンコーダ100の一部分を平面視で透過的に示す。図2(B)には、反射型エンコーダ100をXZ面視した側面の構成を示す。図2(C)には、反射型エンコーダ100をYZ面視した側面の構成を示す。図3は、基板101と光学モジュール120を示す図である。
ここでは、まず、エンコーダカバー140について説明する。エンコーダカバー140は、樹脂製であり、図1に示すように円筒状の壁部140Aを有する部材である。エンコーダカバー140は、円筒状の壁部140Aの両端が開口された構成を有する。エンコーダカバー140は、カバーの一例である。
エンコーダカバー140のZ軸負方向側の端部には、円板状の基板101が接続される。エンコーダカバー140と基板101の外径は等しい。また、エンコーダカバー140のZ軸正方向側の端部には、モータ50の円柱状の筐体50Aが接続される。ここでは、一例として、エンコーダカバー140の外径と、モータ50の筐体50Aの外径は等しい。モータ50は、例えば、サーボモータである。筐体50AのZ軸負方向側には、基板101と平行な壁部が設けられており、壁部の平面視での中心をモータ50の回転軸が貫通している。
エンコーダカバー140は、基板101とモータ50の筐体50Aの壁部とによって囲まれる空間内に、スケール板110、光学モジュール120、及びその他の電子部品等を収容している。
次に、基板101、スケール板110、光学モジュール120、回路部品130、コネクタ135について説明する。
基板101は、平面視で円形の配線基板である。基板101としては、例えば、FR−4(Flame Retardant type 4)規格の配線基板を用いることができる。基板101のZ軸正方向側の面(モータ側の面)には、光学モジュール120が実装され、基板101のZ軸負方向側の面(モータ側と反対の面)には、回路部品130、コネクタ135が実装される。基板101には、回路部品130及びコネクタ135以外にも光学モジュール120に接続される回路を構成する電子部品等が実装されるが、ここでは図示を省略する。
スケール板110は、一例として、金属製またはガラス製の円板部(スリット板)110Aと、円板部110Aの中心のZ軸正方向側に取り付けられる回転軸110Bとを有する。回転軸110Bは、モータ50の回転軸に固定されている。スケール板110は、モータ50の回転軸の回転に合わせてXY面内で回転軸110Bを中心に回転する。このため、平面視で円形のスケール板110の回転方向と周方向は等しい。
スケール板110の円板部110Aは、基板101に平行である。スケール板110のZ軸負方向側の面には、図2に示すように、外周に沿って反射部111、112が設けられている。反射部111は、インクリメンタル・パターン用の反射部であり、反射部112は、アブソリュート・パターン用の反射部である。スケール板110は、反射部材の一例であり、反射部111、112は、反射パターンの一例である。スケール板110のZ軸負方向側の面は、第1面の一例である。ここでアブソリュート・パターンは、9ビットのM系列のパターンを用いて絶対位置を特定する。この例では、反射部112は、スケール板110の周方向に512個配列されている。
反射部111は、一例として、反射部111同士の間に光を反射しない(あるいは反射部112より反射率の低い)非反射部111Aを設けることによって作製されている。非反射部111Aは、例えば、光を吸収する吸光材を塗布することによって作製される。これは、反射部112も同様であり、反射部112同士の間に吸光材を塗布した非反射部112Aを設けることによって作製されている。
スケール板110は、光学モジュール120のLED121から出射される光を光学モジュール120の受光素子123、124に反射する。LED121から出射され、反射部111で反射された反射光は、受光素子123に到達し、LED121から出射され、反射部112で反射された反射光は、受光素子124に到達する。
また、スケール板110がガラス製の場合は、非反射部111A、112Aは、例えば、光を透過する領域であり、反射部111、112としての金属層が設けられていない領域である。
すべての反射部111の周方向における幅は等しく、スケール板110の周方向における反射部111と非反射部111Aとの幅は等しい。反射部111は、周方向に等間隔(等ピッチ)で設けられている。M系列コード用の反射部112は、2進数による所定の値を表し、N個の連続した符号の組み合わせが全て異なる符号列として構成されている。なお、M系列コード用の反射部112を正確に図示するのは困難であるため、ここでは説明の便宜上、M系列コード用の反射部112を反射部111と同様の形状で示す。
光学モジュール120は、ベース部120A、LED121、受光素子123、124を有する。光学モジュール120は、基板101のZ軸正方向側の表面に実装され、スケール板110に対向している。ベース部120Aは、平面視で矩形状で平板状の基板である。ベース部120AのZ軸正方向側の面には、LED121と受光素子123、124が配置されている。
LED121は、平面視の中心にレーザを出射する発光部121Aを有し、発光部121Aは、発光面がZ軸正方向側を向いている。すなわち、LED121は、スケール板110のZ軸負方向側の面と対向している。LED121は、ランバート型であり、発光部121Aの光径は、一例として、30μm〜100μmである。
ここで、図2(A)には、スケール板110の中心を通り、スケール板110の径方向に伸びる直線Cを示す。発光部121Aは、直線C上に位置し、スケール板110の中心は、直線C上で透過部122BよりもY軸負方向側に位置する。
受光素子123は、インクリメンタル・パターン用の受光素子であり、例えば、フォトダイオード(Photo Diode: PD)を用いることができる。A相及びB相の正弦波を生成する受光素子123は、スケール板110の回転方向に沿って等ピッチで扇形に配列されている。受光素子123のピッチとは、隣り合う受光素子123同士のスケール板110の回転方向における中心同士の間隔である。
図2(A)では、説明の便宜上、直線Cよりも左側に位置する7個の反射部111に反時計回りに順番に1〜7の番号を割り振る。また、直線Cよりも左側に位置する7個の受光素子123に反時計回りに順番に1〜7の番号を割り振る。1番の反射部111の周方向における端辺は、図2(A)に示すように直線Cと重なっている。
この状態では、ランバート型のLED121から出射され、1番〜7番の反射部111で反射される反射光は、1番〜7番の受光素子123でそれぞれ受光される。ランバート型のLED121から出射される光は、直線Cを通るYZ平面に対して対称に、7個の受光素子123によっても同様に受光される。
受光素子124は、アブソリュート・パターン用の受光素子であり、例えば、フォトダイオード(PD)を用いることができる。受光素子124は、M系列コードによるスケール板110の角度検出のビット数(9ビット)よりも1ビット分多い10個あり、スケール板110の回転方向に沿って、扇形に配置されている。図2(A)において最も左側の受光素子124から時計回りに1番〜10番の番号を割り振り、1ビット目から10ビット目であることを表す。5番目の受光素子124は、スケール板110の回転方向における幅の中心が直線C上に位置するように配置されている。
受光素子124は、アブソリュート・パターン用の反射部112による反射光を受光して光電変換を行って光電流を出力する。
ランバート型のLED121から出射され、反射部112で反射される反射光は、1番〜10番の受光素子124で受光される。10個の受光素子124のうちの1番〜9番と、2番〜10番とによって、2種類の9ビットのM系列コード用の値が得られる。
回路部品130は、基板101が有する配線によって受光素子123、124に接続されている。回路部品130は、受光素子123が出力する光電流に応じた正弦波信号を生成するとともに、受光素子124が出力する光信号に応じたM系列コードを出力する。
コネクタ135は、反射型エンコーダ100の出力信号を外部の装置に取り出すための端子である。
図4は、絶対位置情報検出装置80の構成を示す図である。図5は、回路部品130の回路部130Bの回路構成を示す図である。図6は、10個の受光素子124の配列と、2種類の9ビットのM系列コードの取り方とを示す図である。
図4に示すように、絶対位置情報検出装置80は、反射型エンコーダ100とサーボアンプ160を含む。図4には、反射型エンコーダ100の構成要素として、LED121、受光素子123、124、回路部品130、及びマイクロコンピュータ150を示す。マイクロコンピュータ150は、基板101に実装されている。
LED121は、マイクロコンピュータ150に接続されており、受光素子123、124は、回路部品130を介してマイクロコンピュータ150に接続されている。
回路部品130は、回路部130A、130Bを有する。回路部130Aは、受光素子123に接続されており、A相及びB相の正弦波を生成する。回路部130Bは、受光素子124に接続されており、M系列コードを出力する。
ここで、図5を用いて回路部130Bについて説明する。図5には、10ビット分の10個の受光素子124のうちの1個に接続される回路構成を示す。10個の受光素子124に接続される10個の回路部130Bの回路構成は、すべて等しい。
回路部130Bは、抵抗器131、コンパレータ132、分圧回路133、及び出力端子134を有する。
回路部130Bに接続される受光素子124は、アノードとカソードの間に逆バイアスが印加されるように電源に接続されている。受光素子124のアノードには、コンパレータ132の非反転入力端子が接続され、受光素子124のアノードと、コンパレータ132の非反転入力端子との間から分岐して、抵抗器131が接地点との間に直列に挿入されている。抵抗器131は、受光素子124のアノードから出力される光電流を電圧値に変換する電流電圧変換部の一例である。
また、コンパレータ132の反転入力端子には、分圧回路133が接続され、コンパレータ132の出力端子には、出力端子134が接続されている。分圧回路133は、電源と接地点との間に直列に接続された2つの抵抗器を有し、電源電圧を分圧して2つの抵抗器の中点から閾値電圧としてコンパレータ132の反転入力端子に出力する。分圧回路133は、閾値出力部の一例である。抵抗器131、コンパレータ132、及び分圧回路133は、レベル判定部の一例である。出力端子134は、サーボアンプ160に接続される。
マイクロコンピュータ150は、図4に示すように、主制御部151、発光制御部152、データ処理部153、154、メモリ155を有する。マイクロコンピュータ150は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入出力インターフェース、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。主制御部151、発光制御部152、データ処理部153、154は、マイクロコンピュータ150が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。また、メモリ155は、マイクロコンピュータ150のメモリを機能的に表したものである。
主制御部151は、発光制御部152、データ処理部153、154が行う処理以外の処理を行い、マイクロコンピュータ150の処理を統括する制御部である。発光制御部152は、LED121の点灯制御を行う。
データ処理部153は、回路部130Aから出力されるA相、B相の正弦波を所定の判定閾値と比較して2値化し、2値化したデータをサーボアンプ160に出力する。
データ処理部154は、回路部130Bから出力される10ビット分のM系列コードから、図6に示すように、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードと、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードとを抽出し、2種類の9ビットのM系列コードをサーボアンプ160に出力する。例えば、図6に示すように、1番〜10番の受光素子124に基づく10ビットのM系列コードが、1011001111である場合には、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードは、101100111であり、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードは、011001111である。
ここで、9ビットはNビットの一例であり、10ビットは、値Nよりも多い値Kの一例である。1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードは、N個の連続する第1群の値の一例であり、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードは、N個の連続する第2群の値の一例である。
メモリ155は、主制御部151、発光制御部152、データ処理部153、154が処理を実行するために必要なデータやプログラムを格納する。
なお、データ処理部153によって生成される2値化したデータ及び選択相データと、データ処理部154によって生成される9ビットのM系列コードは、コネクタ135を介してサーボアンプ160に出力される。
サーボアンプ160は、マイクロコンピュータ160Aを有し、マイクロコンピュータ160Aは、主制御部161、位置情報処理部162、異常判定部163、及びメモリ164を有する。
マイクロコンピュータ160Aは、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。主制御部161、位置情報処理部162、異常判定部163は、マイクロコンピュータ160Aが実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。また、メモリ164は、マイクロコンピュータ160Aのメモリを機能的に表したものである。
主制御部161は、位置情報処理部162、異常判定部163が行う処理以外の処理を行い、マイクロコンピュータ160Aの処理を統括する制御部である。
位置情報処理部162は、マイクロコンピュータ150のデータ処理部153から入力される2値化されたデータと、データ処理部154から入力される2種類の9ビットのM系列コードとに基づいて、スケール板110の回転位置を検出する処理を行う。
位置情報処理部162は、データ処理部153から入力される2値化されたデータは、多回転の検出のために用いられる。
また、位置情報処理部162は、データ処理部154から入力される2種類の9ビットのM系列コードをメモリ164に格納されたリファレンス用のM系列コードデータと照合し、連続する512個の'1'又は'0'の値を含むリファレンス用のM系列コードデータの中で、9ビットのM系列コードに含まれるいずれかの連続する4個の'1'又は'0'の値が存在する角度値を求める。位置情報処理部162は、この処理により、2種類の9ビットのM系列コードが表す2個の角度値を求める。
ここで、9ビットの場合、リファレンス用のM系列コードデータは、0.7度刻みの角度値を有する。360度を512で割ると、約0.7度だからである。
位置情報処理部162は、2個の角度値の差が所定条件であるかどうかを判定、すなわち、2個の角度値の差が0.7度であるかどうかを判定し、0.7度であれば、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードが表す角度値をスケール板110の角度値として出力する。2個の角度値の差が0.7度であることは、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードが表す70度という角度値と、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードが表す70.7度という角度値との差が所定値(0.7度)であることを意味する。この所定値はスケール板110に配列された反射部112の数で決まる。これら70度や70.7度等は、第1位置情報,第2位置情報の一例である。
位置情報処理部162は、2個の角度値の差が0.7度ではない場合には、2個の角度値の差が所定条件を満たしていないと判定して異常判定部163に角度値の差が0.7度ではないことを表す不一致データを伝送する。
異常判定部163は、位置情報処理部162から角度値の差が0.7度ではないことを表すデータが伝送されると、検出過程に異常が発生していると判定する。検出過程とは、LED121が光を発光し、反射部112で反射され、受光素子124で受光されるまでの過程をいう。例えば、受光素子124上のゴミの付着や受光素子124に傷が発生した場合、LED121が発光しない場合、LED121の発光以外の光を反射部112が反射した場合、LED121の発光以外の光を受光素子124が受光したような場合には、正しいM系列コードが得られなくなるおそれがあるからである。
異常判定部163が異常を発生していると判定すると、主制御部161は、マイクロコンピュータ150に1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードと、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードとを再度取得させる。
また、異常判定部163が2度連続して異常が発生していると判定すると、エラーが発生していることを表す表示を行う。
メモリ164は、主制御部161、位置情報処理部162、異常判定部163が処理を実行するために必要なデータやプログラムと、連続した512個の'1'又は'0'の値を含むリファレンス用のM系列コードデータとを格納する。
図7は、マイクロコンピュータ150が2種類の9ビットのM系列コードを抽出し、サーボアンプ160に出力するまでの処理を示すフローチャートである。
図7に示すデータ処理部154が実行する処理は、反射型エンコーダ100の電源が投入されている間に繰り返し実行される。
データ処理部154は、処理がスタートすると、回路部130Bから10ビット分のM系列コードが入力されたかどうかを判定する(ステップS1)。
データ処理部154は、10ビット分のM系列コードが入力された(S1:YES)と判定すると、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードと、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードとを抽出する(ステップS2)。
主制御部151は、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードと、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードとをサーボアンプ160に出力する(ステップS3)。
主制御部151は、反射型エンコーダ100の電源が切断されているかどうかを判定する(ステップS4)。
主制御部151は、電源が切断されていない(S4:NO)と判定すると、フローをステップS1にリターンし、電源が切断されている(S4:YES)と判定すると、一連の処理を終了する(エンド)。
以上のような処理をデータ処理部154及び主制御部151が実行することにより、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードと、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードとが抽出され、サーボアンプ160に出力される。
図8は、位置情報処理部162が2種類の9ビットのM系列コードから2個の角度値を求め、異常判定部163が異常に対応するまでの処理を示すフローチャートである。
位置情報処理部162は、処理がスタートすると、データ処理部154から入力される2種類の9ビットのM系列コードをメモリ164に格納されたリファレンス用のM系列コードデータと照合し、2個の角度値を求める(ステップS11)。
位置情報処理部162は、2個の角度値の差が0.7度であるかどうかを判定する(ステップS12)。
位置情報処理部162は、2個の角度値の差が0.7度である(S12:YES)と判定すると、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードが表す角度値をスケール板110の角度値として出力する(ステップS13)。
位置情報処理部162は、2個の角度値の差が0.7度ではない(S12:NO)と判定すると、不一致データを伝送する(ステップS14)。
異常判定部163は、不一致データを受信すると、異常が発生していると判定する(ステップS15)。
異常判定部163は、異常が2回連続で発生しているかどうかを判定する(ステップS16)。2回連続であるかどうかは、例えば、前回不一致データを受信してから、2個の角度値を取得するまでに要する所定時間に所定の余裕時間を加算した時間以内に、再度不一致データを受信したかどうかを判定することによって行えばよい。
異常判定部163は、異常が2回連続で発生しているのではない(S16:NO)と判定すると、主制御部161からマイクロコンピュータ150へ指令を送信し、マイクロコンピュータ150に2種類の9ビットのM系列コードとを再度取得させる(ステップS17)。
異常判定部163は、異常が2回連続で発生している(S16:YES)と判定すると、主制御部161からマイクロコンピュータ150へ指令を送信し、エラーが発生していることを表す表示を行う。(ステップS18)。
主制御部161は、ステップS13、S17、又はS18の処理が終了すると、反射型エンコーダ100の電源が切断されているかどうかを判定する(ステップS19)。
主制御部161は、電源が切断されていない(S19:NO)と判定すると、フローをステップS11にリターンし、電源が切断されている(S19:YES)と判定すると、一連の処理を終了する(エンド)。
以上のような処理により、2種類の9ビットのM系列コードに基づいて角度値が求められ、2個の角度値が不一致である場合には、異常が発生していると判定し、異常に対応する処理が行われる。
このように、2種類の9ビットのM系列コードから得られる2個の角度値を用いてダブルチェックを行って角度値を求めるので、9ビット分の反射部112のM系列コードの値を正しく検出することができ、誤検出を抑制し、信頼性を向上させることができる。
従って、実施の形態によれば、信頼性の高い反射型エンコーダ100を提供することができる。
反射型エンコーダ100をモータ50の制御に用いる際に、誤検出や誤動作があると、モータ50の回転位置を正しく制御できなくなるおそれがあるが、このように信頼性の高い反射型エンコーダ100を用いれば、モータ50の回転位置を正しく制御することができる。これは、モータ50以外であっても同様である。
なお、以上では、所定条件であるかを判定する際に、2個の角度値の差が0.7度であるかどうかを判定する形態について説明したが、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードと、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードとを比較してもよい。具体的には、第1群の値である1番〜9番の9ビットのM系列コードと、第2群の値である2番〜10番の9ビットのM系列コードとを取得し、第1群の値と第2群の値の順序が予め定められた所定順序であるかどうかを判定してもよい。
また、反射型エンコーダ100が10個の受光素子124を含み、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードと、2番〜10番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードとを用いる形態について説明したが、反射型エンコーダ100が10個よりも多い個数の受光素子124を含む場合には、1番〜9番の受光素子124に基づく9ビットのM系列コードに対して、2つ以上ずれた9個の9ビットのM系列コードとに基づいて、角度を検出し、角度差が正確であるかどうかを判定してもよい。例えば、2つずれた9個の9ビットのM系列コードを用いる場合には、角度差は1.4度であり、3つずれた9個の9ビットのM系列コードを用いる場合には、角度差は2.1度である。
また、以上では、受光素子124が9ビット分設けられている形態について説明したが、9ビットに限らず、8ビット以下、又は、10ビット以上であってもよい。
また、以上では、エンコーダカバー140のZ軸正方向側にモータ50の筐体50Aが取り付けられる形態について説明したが、筐体50Aの代わりに、基板が取り付けられ、基板のZ軸正方向側にモータ50が取り付けられる構成であってもよい。
また、以上では、エンコーダカバー140が円筒型である形態について説明したが、円筒型に限らず、角筒型等の他の形状であってもよい。
また、以上では、スケール板110のZ軸負方向側の面に反射部111、112が設けられる形態について説明したが、スケール板110のZ軸正方向側の面に反射部111、112が設けられていてもよく、この場合には、スケール板110のZ軸正方向側に基板等を設け、この基板のZ軸負方向側に光学モジュール120を設けて反射部111、112と対向するようにすればよい。
また、以上では、反射型のエンコーダである形態について説明したが、透過型のエンコーダであってもよい。なお、透過型の場合には光源は平行光になる。
また、以上では、反射型エンコーダ100がロータリ型である形態について説明したが、反射型エンコーダ100は、リニア型であってもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
50 モータ
50A 筐体
80 絶対位置情報検出装置
100 反射型エンコーダ100
110 スケール板
111、112 反射部
120 光学モジュール
120A ベース部
121 LED
123、124 受光素子
130 回路部品
130A、130B 回路部
140 エンコーダカバー
150 マイクロコンピュータ
151 主制御部
152 発光制御部
153、154 データ処理部
155 メモリ
160 サーボアンプ
160A マイクロコンピュータ
161 主制御部
162 位置情報処理部
163 異常判定部
164 メモリ
50A 筐体
80 絶対位置情報検出装置
100 反射型エンコーダ100
110 スケール板
111、112 反射部
120 光学モジュール
120A ベース部
121 LED
123、124 受光素子
130 回路部品
130A、130B 回路部
140 エンコーダカバー
150 マイクロコンピュータ
151 主制御部
152 発光制御部
153、154 データ処理部
155 メモリ
160 サーボアンプ
160A マイクロコンピュータ
161 主制御部
162 位置情報処理部
163 異常判定部
164 メモリ
Claims (5)
- NビットのM系列用のアブソリュート・パターンを有するスケール板と、
前記スケール板に対して照射光を照射する発光部と、
前記スケール板から反射または透過した前記照射光を受光するK(K≧N+1)個の受光素子と、
前記照射光を受光したK個の受光素子の出力に基づいて得られるK個の信号レベル値のうち、N個の連続する第1群の値、又は、前記第1群の値が表す第1位置情報と、前記第1群の値から少なくとも1つ以上ずらしたN個の連続する第2群の値、又は、前記第2群の値が表す第2位置情報との比較から絶対位置情報を取得する位置情報処理部と
を含む、絶対位置情報検出装置。 - 前記位置情報処理部によって前記第1群の値又は前記第1位置情報と前記第2群の値又は前記第2位置情報とを比較した結果が予め定めた所定条件と異なる場合、前記絶対位置情報に異常があると判定する異常判定部をさらに含む、請求項1記載の絶対位置情報検出装置。
- 前記位置情報処理部は、
前記第1位置情報と前記第2位置情報との差が、所定値と一致しているかどうかを判定する、請求項1または2記載の絶対位置情報検出装置。 - 前記位置情報処理部は、
前記第1群の値と前記第2群の値とが、所定順序であるかどうかを判定する、請求項1または2記載の絶対位置情報検出装置。 - NビットのM系列用アブソリュート・パターンを有するスケール板と、
前記スケール板に対して照射光を照射する発光部と、
前記スケール板から反射または透過した前記照射光を受光するK(K≧N+1)個の受光素子と
を含み、
前記照射光を受光したK個の受光素子の出力に基づいて得られるK個の信号レベル値のうち、N個の連続する第1群の値、又は、前記第1群の値が表す第1位置情報と、前記第1群の値から少なくとも1つ以上ずらしたN個の連続する第2群の値、又は、前記第2群の値が表す第2位置情報と比較から絶対位置情報を取得する、絶対位置情報検出装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050141A JP2019158848A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法 |
CN201910146894.8A CN110274618A (zh) | 2018-03-16 | 2019-02-27 | 绝对位置信息检测装置及其控制方法 |
DE102019105106.1A DE102019105106A1 (de) | 2018-03-16 | 2019-02-28 | Absolute positionsinformationserfassungsvorrichtung und steuerverfahren von absoluter positionsinformations-erfassungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050141A JP2019158848A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019158848A true JP2019158848A (ja) | 2019-09-19 |
Family
ID=67774565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050141A Withdrawn JP2019158848A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019158848A (ja) |
CN (1) | CN110274618A (ja) |
DE (1) | DE102019105106A1 (ja) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454311A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-01 | Nec Corp | Absolute encoder |
JP2753537B2 (ja) * | 1989-06-05 | 1998-05-20 | 株式会社ニコン | アブソリュートエンコーダ |
DE19604871A1 (de) * | 1996-02-10 | 1997-08-14 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Positionsmeßeinrichtung |
JP3659029B2 (ja) * | 1998-11-04 | 2005-06-15 | 富士電機機器制御株式会社 | アブソリュートエンコーダ |
JP2001241943A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Fuji Electric Co Ltd | ドラムの回転位置決め装置 |
JP4001522B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2007-10-31 | 富士重工業株式会社 | 車両用燃費表示装置 |
US7256871B2 (en) * | 2004-07-27 | 2007-08-14 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and method for calibrating the same |
WO2007043521A1 (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Hamamatsu Photonics K.K. | エンコーダ及びエンコーダ用受光装置 |
JP5663304B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2015-02-04 | ブルックス オートメーション インコーポレイテッド | 多次元位置センサ |
CN102007378B (zh) * | 2008-08-28 | 2013-10-16 | 法罗技术股份有限公司 | 带索引的光学编码器、用于索引光学编码器的方法以及用于动态调整光学编码器中的增益和偏移的方法 |
US20130204574A1 (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-08 | Amit Agrawal | Method for Estimating Positions Using Absolute Encoders |
CN102788601B (zh) * | 2012-08-09 | 2015-04-22 | 上海微泓自动化设备有限公司 | 一种准绝对式光学编码器的细分及解码的电路及实现方法 |
CN103176450B (zh) * | 2013-02-01 | 2016-08-03 | 北京配天技术有限公司 | 伺服驱动装置及伺服控制系统 |
JP6143885B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2017-06-07 | 三菱電機株式会社 | ロータリエンコーダを自己較正するための方法 |
JP6320149B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | アブソリュートエンコーダ |
JP6401542B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2018-10-10 | 株式会社トプコン | アブソリュートエンコーダ、測量装置 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018050141A patent/JP2019158848A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-02-27 CN CN201910146894.8A patent/CN110274618A/zh active Pending
- 2019-02-28 DE DE102019105106.1A patent/DE102019105106A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102019105106A1 (de) | 2019-09-19 |
CN110274618A (zh) | 2019-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8497469B2 (en) | Rotary encoder that detects rotation angle | |
JP5538870B2 (ja) | ロータリーエンコーダ | |
US20220381549A1 (en) | Dual absolute encoder | |
CN105652563B (zh) | 可转动操作构件和具有该可转动操作构件的电子装置 | |
EP3767243B1 (en) | Encoder, servo motor, and servo system | |
US7842913B2 (en) | Method for determining the position of a first moving component relative to a second component and device for applying said method | |
US11341342B2 (en) | Optical encoder and method of operating the same | |
US7969579B2 (en) | Rotary encoder apparatus | |
JP2019158848A (ja) | 絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法 | |
US20120126102A1 (en) | Optical Encoder | |
US10921163B2 (en) | Optical encoder with incremental and absolute code sensors and defining distance between geometric centers of adjacent photosensors of an incremental code sensor | |
JP2019158850A (ja) | 反射型エンコーダ | |
US10378932B2 (en) | Sensor having generating and detecting units on a substrate with a curve or bent shape in a cylindrical housing and method of manufacturing sensor | |
JP7192317B2 (ja) | エンコーダ | |
JP2019158851A (ja) | 反射型エンコーダ | |
JP2020034393A (ja) | エンコーダ、エンコーダ用スケール板 | |
TW202001194A (zh) | 光學式旋轉編碼器 | |
US10139252B2 (en) | Optical sensor | |
WO2015151230A1 (ja) | エンコーダ、エンコーダ制御装置及びエンコーダの異常検出方法 | |
US10337892B2 (en) | Sensor and method of manufacturing sensor | |
CN110873582B (zh) | 编码器、处理装置及处理方法 | |
WO2023032704A1 (ja) | エンコーダ | |
US20240200988A1 (en) | Encoder | |
CN114846301A (zh) | 光栅盘、z相信号的识别方法、光电编码器和激光雷达 | |
CN101666659B (zh) | 侦测装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210215 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210519 |