JP2019157057A - 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、フィルム及び繊維強化プラスチック - Google Patents
硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、フィルム及び繊維強化プラスチック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019157057A JP2019157057A JP2018049112A JP2018049112A JP2019157057A JP 2019157057 A JP2019157057 A JP 2019157057A JP 2018049112 A JP2018049112 A JP 2018049112A JP 2018049112 A JP2018049112 A JP 2018049112A JP 2019157057 A JP2019157057 A JP 2019157057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- component
- fiber
- prepreg
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
Description
繊維強化プラスチックの製造方法としては、強化繊維などの長繊維(連続繊維)からなる補強材にマトリックス樹脂を含浸させた中間材料、すなわちプリプレグを使用する方法がある。この方法によれば、繊維強化プラスチックの強化繊維の含有量を管理しやすいとともに、その含有量を高めに設計することが可能であるという利点があり、プリプレグを複数枚積層、加熱硬化することにより、成形物を得ることが出来る。
[1] 下記成分(A)、(B)および(C)を含んでなる硬化性樹脂組成物。
成分(A):オキサゾリドン型エポキシ樹脂
成分(B):メタ型トリグリシジルアミノフェノール
成分(C):硬化剤
[2] 前記硬化剤(C)として、ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類から選ばれる少なくとも1種を含む、上記[1]に記載の硬化性樹脂組成物。
[3] さらに、成分(D)として熱可塑性樹脂を含む、上記[1]または[2]に記載の硬化性樹脂組成物。
[4] 上記[1]から[3]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物からなるフィルム。
[5] 強化繊維とマトリクス樹脂を含むプリプレグであって、マトリクス樹脂が下記成分(A)、(B)および(C)を含んでなる硬化性樹脂組成物であるプリプレグ。
成分(A):オキサゾリドン型エポキシ樹脂
成分(B):メタ型トリグリシジルアミノフェノール
成分(C):硬化剤
[6] 前記硬化剤(C)として、ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類から選ばれる少なくとも1種を含む、上記[5]に記載のプリプレグ。
[7] さらに、成分(D)として、熱可塑性樹脂を含む、上記[5]または[6]に記載のプリプレグ。
[8] 上記[1]から[3]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる繊維強化プラスチック。
[9] 形状が管状である上記[8]に記載の繊維強化プラスチック。
なお、本発明において、「エポキシ樹脂」とは、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。
また、「硬化性樹脂組成物」という用語は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、場合により熱可塑性樹脂や添加剤等とを含む樹脂組成物を意味する。
また、本発明において、硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を「樹脂硬化物」と称し、その中でも特に板状の硬化物を「樹脂板」と称することがある。
なお、本発明で軟化点、エポキシ当量、活性水素当量とは、以下の条件で測定される値である。
1)軟化点:JIS−K7234:2008(環球法)に準拠して測定される値である。
2)エポキシ当量:JIS K−7236:2001に準拠して測定される値である。
本発明の硬化性樹脂組成物(以下、「本樹脂組成物」とも記す。)は、成分(A)、成分(B)、成分(C)を含む。さらに成分(D)やその他エポキシ樹脂及び任意成分としての添加剤を含んでもよい。
成分(A)は、オキサゾリドン型エポキシ樹脂である。
オキサゾリドン型エポキシ樹脂は、オキサゾリドン環構造を有するエポキシ樹脂であり、これを含むエポキシ樹脂組成物を含むプリプレグの常温での作業性を良好にし、また前記エポキシ樹脂組成物の硬化物の弾性率、耐熱性および強化繊維との接着性を高める。
成分(B)は、メタ型トリグリシジルアミノフェノールであり、ハロゲン、アルキル置換体、水添品などを使用することもできる。成分(B)は主に、本樹脂組成物の樹脂硬化物の強度や弾性率、耐熱性の向上や強化繊維への密着性向上に寄与する。
成分(B)の含有量の下限は、より好ましくは10質量部以上であり、さらに好ましくは15質量部以上である。また、成分(B)の含有量の上限は、より好ましくは90質量部以下であり、さらに好ましくは85質量部以下である。
本樹脂組成物中、成分(B)の含有量が5質量部以上であれば、強度、弾性率、耐熱性に優れた樹脂硬化物および強化繊維への密着性に優れた樹脂組成物を得ることができる傾向にある。一方、成分(B)の含有量が95質量部以下であれば、靱性に優れた樹脂硬化物を得ることができるとともに、適度なタックを有するプリプレグを得ることができる傾向にある。
市販品として入手可能な、メタ型トリグリシジルアミノフェノール(成分(B))としては、特に限定されないが、MY0600(エポキシ当量106g/eq)、MY0610(エポキシ当量99g/eq)(以上、ハンツマンジャパン株式会社製)等が挙げられる。
成分(C)は、硬化剤である。成分(C)として用いられる硬化剤としては特に限定されない。成分(C)としては、ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類、その他アミン系硬化剤、酸無水物、塩化ホウ素アミン錯体等を用いることができるが、特にジシアンジミド、ウレア類、イミダゾール類、芳香族アミン類の中から選ばれる少なくとも1種の硬化剤を用いるのが好ましい。
MBPDMUの市販品としては、例えばTechnicure MDU−11(以上、A&C Catalysts社製);Omicure(オミキュア)52(以上、ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
PDMUの市販品としては、例えばOmicure(オミキュア)94(以上、ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
TBDMUの市販品としては、例えばOmicure(オミキュア)24(以上、ピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製)、U−CAT 3512T(サンアプロ株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
脂肪族ジメチルウレアの市販品としては、例えばU−CAT 3513N(サンアプロ株式会社製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
熱可塑性樹脂は、本発明の硬化性樹脂組成物の成形時の樹脂フロー制御や樹脂硬化物への靱性付与を目的として、必要に応じて本発明の硬化性樹脂組成物に成分(D)として配合することができる。すなわち、本樹脂組成物は、さらに、成分(D)として熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
本樹脂組成物は、成分(E)として、本樹脂組成物の未硬化時の粘弾性を調整して作業性を向上させ、樹脂硬化物の強度や弾性率、靱性、耐熱性を向上させる目的で、以下に記載のエポキシ樹脂を含んでもよい。
本樹脂組成物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の様々な添加剤を含有してもよく、組成物の貯蔵安定性向上や、硬化物層の変色や変質を避けるために、酸化防止剤や光安定剤を添加することもできる。
アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP−10、アデカスタブ2112、アデカスタブ260、アデカスタブ522A、アデカスタブ329K、アデカスタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010;チバスペシャリティーケミカルズ(株)製チヌビン770、チヌビン765、チヌビン144、チヌビン622、チヌビン111、チヌビン123、チヌビン292;日立化成工業(株)製ファンクリルFA−711M、FA−712HM等が挙げられる。
30℃における本樹脂組成物の粘度は、得られるプリプレグ表面のタックの調整や作業性の観点から、粘度の下限値は100Pa・s以上が好ましく、300Pa・s以上がより好ましく、500Pa・s以上がさらに好ましい。また、粘度の上限値は1,000,000Pa・s以下が好ましく、900,000Pa・s以下がより好ましく、800,000Pa・s以下がさらに好ましい。
また、硬化性樹脂組成物の粘度は、例えば、回転粘度計(TAインスツルメント社製、品名「AR−G2」)で25mmφパラレルプレートを用いて、プレートギャップ500μm、昇温速度2℃/分で昇温、角速度10rad/sec、ストレス300Paで測定することにより求められる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、その樹脂硬化物の曲げ弾性率が3.5〜5GPaの範囲内であることが好ましく、その樹脂硬化物の破断伸度が7〜15%の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、曲げ弾性率が3.7〜4.5GPa、破断伸度が8〜14%である。かかる弾性率が3.5GPaに満たない場合や破断伸度が15%を優に超える場合は繊維強化複合材料とした際の静的強度が不充分となる場合がある。曲げ弾性率が5GPaを超える場合や破断伸度が7%に満たない場合は、繊維強化複合材料とした際の靱性が不充分となりがちで、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合がある。
本発明の硬化性樹脂組成物は、これに限定されないが、例えば、上述した各成分を混合することにより得られる。各成分の混合方法としては、三本ロールミル、プラネタリミキサー、ニーダー、ホモジナイザー、ホモディスパー等の混合機を用いる方法が挙げられる。
以上説明した本樹脂組成物は、上述した成分(A)、成分(B)、成分(C)、必要に応じて成分(D)やその他エポキシ樹脂及びその他添加剤を含むため、本樹脂組成物を用いれば、機械物性に優れた繊維強化複合材料を得ることができる。
本発明の成形品は、上述した本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物からなる。
硬化性樹脂組成物の成形法としては、例えば射出成形法(フィルムやガラス板等のインサート成形を含む)、射出圧縮成形法、押出法、ブロー成形法、真空成形法、圧空成形法、カレンダー成形法、インフレーション成形法等が挙げられる。これらの中でも、量産性に優れ、高い寸法精度の成形品を得ることができる点から、射出成形法、射出圧縮成形法が好ましいが、これらに限定されない。
本発明の成形品の実施形態の一つに、フィルムとしての使用がある。このフィルムはプリプレグを製造するための中間材料として、また、基材に貼り付けた後、硬化させることによって、表面保護フィルム又は、接着フィルムとしても有用である。
本発明のプリプレグは、上述した本発明の硬化性樹脂組成物が強化繊維集合体に含浸したものである。本樹脂組成物を強化繊維集合体に含浸させる方法としては、公知の方法でよく、例えば、本樹脂組成物をメチルエチルケトン、メタノール等の溶媒に溶解して、低粘度化してから含浸させるウェット法と、加熱により低粘度化してから含浸させる、ホットメルト法(ドライ法)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
本発明の繊維強化プラスチックは、上述した本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる。本発明の繊維強化プラスチックは、これに限定されないが、例えば、上述した本発明のプリプレグを積層した後、積層体に圧力を付与しながら、硬化性樹脂を加熱硬化させる方法等により成形して得られる。
本発明の繊維強化プラスチックは、機械特性、難燃性、耐熱性、電磁波遮蔽性等に優れることから、強化繊維として炭素繊維を含むことが好ましい。
繊維強化プラスチック製管状体は、管状である、本発明の繊維強化プラスチックである。すなわち、上述した本発明のプリプレグを、ラッピングテープ法等の公知の成形方法によって、積層、硬化及び成形して得られる、管状の繊維強化プラスチックである。本発明の繊維強化プラスチック製管状体は、優れた破壊強度・弾性率を有するため、ゴルフシャフト、釣り竿等に好適に用いることができる。
(I)作製した一方向プリプレグから、縦200mm×横72mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向に対して繊維軸方向が45度となるように、2枚切り出す。この2枚のプリプレグの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に9mmずらして張り合わせる。
(II)離型処理したマンドレルに、上記張り合わせたプリプレグを、その長辺とマンドレル軸方向が同一方向になるように捲回する。
(III)その上に、作製した一方向プリプレグから、縦200mm×横153mmの長方形状のプリプレグを、長辺方向が繊維方向となるように切り出したものを、その繊維方向がマンドレル軸方向と同一になるように、マンドレルに捲回する。
(IV)さらに、その上から、ラッピングテープとして、耐熱性フィルムテープを巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形する。なお、ラッピングテープの幅は15mm、張力は3N、巻き付けピッチ(巻き付け時のずれ量)は1mmとし、これを積層体と同じ厚みになるようラッピングする。
(V)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して繊維強化プラスチック製管状体を得る。
なお、軟化点、エポキシ当量は、以下の条件で測定した。
1)軟化点:JIS−K7234:2008(環球法)に準拠して測定した。
2)エポキシ当量:JIS−K7236:2001に準拠して測定した。
<成分(A)>
TSR−400:オキサゾリドン型エポキシ樹脂(エポキシ当量338g/eq、DIC株式会社製、品名「TSR−400」)。
<成分(B)>
MY0600:メタ型トリグリシジルアミノフェノール(エポキシ当量105g/eq、ハンツマンジャパン株式会社製、品名「MY0600」)。
<成分(C)>
1400F:ジシアンジアミド(活性水素当量21g/eq、エアープロダクツ社製、品名「DICYANEX 1400F」)。
DCMU−99:3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(保土谷化学工業社製、品名「DCMU−99」)。
<成分(D)>
ビニレックE:ポリビニルホルマール樹脂(JNC株式会社製、品名「ビニレックE」)。
YP70:フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製、品名「YP70」)。
jER828:液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量189g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER828」)。
jER1002:固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量650g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER1002」)。
jER1055:固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量850g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER1055」)。
GAN:ジグリシジルアニリン(エポキシ当量125g/eq、日本化薬株式会社製、品名「GAN」)。
jER630:パラ型トリグリシジルアミノフェノール(エポキシ当量98g/eq、三菱ケミカル株式会社製、品名「jER630」)。
<炭素繊維>
HR:三菱ケミカル株式会社製、品名「パイロフィルHR40」。
成分(A)としてTSR−400、成分(B)としてMY0600、成分(E)としてjER828、成分(C)としてとして1400FならびにDCMU−99を用い、成分(D)としてビニレックEを用い、以下のようにして硬化性樹脂組成物を調製した。
未硬化の硬化性樹脂組成物を、2枚のガラス板の間に注入して、板状に成形し、2℃/分で昇温し、オーブン雰囲気温度135℃で90分保持して加熱硬化させて、厚さ2mmの樹脂板を作製した。
未硬化の硬化性樹脂組成物を、コンマコーター(株式会社ヒラノテクシード製、「M−500」)でフィルム状にし、樹脂目付け16.7g/m2のレジンフィルムを作製した。このレジンフィルムを、炭素繊維を引き揃えて得られた、繊維目付100g/m2の炭素繊維シートの両面に張り合わせ、加熱ロールで含浸させて、繊維目付133.4g/m2、樹脂含有量25質量%の未硬化のプリプレグを得た。
上記で得られた樹脂含有量25質量%の未硬化のプリプレグを300mm×300mmにカットし、繊維方向が[0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°/0°]となるように24枚積み重ねて積層体を得た。この積層体をオートクレーブで圧力0.04MPa下で2℃/分で昇温し、80℃で60分保持後、圧力0.6MPa下で2℃/分で昇温し、130℃で90分保持して加熱硬化させて、厚さ2.1mmの繊維強化プラスチック板を得た。
上記「樹脂板の作製」で得られた厚さ2mmの樹脂板を、長さ60mm×幅8mmに加工して試験片とした。該試験片について、温度23℃、湿度50%RHの環境下、3点曲げ治具(圧子R=3.2mm、サポートR=3.2mm、サポート間距離(L)=32mm)を設置した万能試験機(INSTRON社製、「INSTRON 5565」)を用いて、クロスヘッドスピード2mm/分の条件で、樹脂板の曲げ強度、曲げ弾性率、破断伸度(破断歪み)を測定した。
上記「繊維強化プラスチック板の作製」で得られた厚さ2.1mmの繊維強化プラスチック板を、長さ60mm×幅12.7mmに加工して試験片とした。該試験片について、3点曲げ治具(圧子R=5.0mm、サポートR=3.2mm)を設置した万能試験機(INSTRON社製、「INSTRON 5565」)を用いて、サポート間距離(L)と試験片の厚み(d)の比L/d=16、クロスヘッドスピード(分速)=(L2×0.01)/(6×d)として、繊維強化プラスチック板の曲げ特性として、90°曲げ強度、曲げ弾性率、破断伸度(破断歪み)を測定した。
表1に示す配合組成のように、その組成比を変更した以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製し、樹脂板、プリプレグ、繊維強化プラスチック板を作製し、各種測定、及び評価を行った。その評価結果を表1に示す。なお、比較例2は、成分(A)として用いたTSR−400の軟化点が79℃であり、エポキシ樹脂として100質量部を用いると硬化剤マスターバッチを作製出来なくなるため、成分(E)として室温で液状のjER828を用いた。
Claims (9)
- 下記成分(A)、(B)および(C)を含んでなる硬化性樹脂組成物。
成分(A):オキサゾリドン型エポキシ樹脂
成分(B):メタ型トリグリシジルアミノフェノール
成分(C):硬化剤 - 前記硬化剤(C)として、ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
- さらに、成分(D)として熱可塑性樹脂を含む、請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1から3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物からなるフィルム。
- 強化繊維とマトリクス樹脂を含むプリプレグであって、マトリクス樹脂が下記成分(A)、(B)および(C)を含んでなる硬化性樹脂組成物であるプリプレグ。
成分(A):オキサゾリドン型エポキシ樹脂
成分(B):メタ型トリグリシジルアミノフェノール
成分(C):硬化剤 - 前記硬化剤(C)として、ジシアンジアミド、ウレア類、イミダゾール類から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項5に記載のプリプレグ。
- さらに、成分(D)として、熱可塑性樹脂を含む、請求項5または6に記載のプリプレグ。
- 請求項1から3のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物の硬化物と強化繊維とからなる繊維強化プラスチック。
- 形状が管状である請求項8に記載の繊維強化プラスチック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049112A JP2019157057A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、フィルム及び繊維強化プラスチック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049112A JP2019157057A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、フィルム及び繊維強化プラスチック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019157057A true JP2019157057A (ja) | 2019-09-19 |
Family
ID=67997009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049112A Pending JP2019157057A (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、フィルム及び繊維強化プラスチック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019157057A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022085707A1 (ja) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 電着塗装品の製造方法、プリプレグおよびエポキシ樹脂組成物 |
CN115109387A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-09-27 | 陕西生益科技有限公司 | 一种树脂组合物及其应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107697A1 (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-03 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2010100834A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料 |
JP2016169381A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2017101227A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 三菱ケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いた成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP2017226745A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 三菱ケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049112A patent/JP2019157057A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107697A1 (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-03 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2010100834A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料 |
JP2016169381A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2017101227A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 三菱ケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いた成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
JP2017226745A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 三菱ケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022085707A1 (ja) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 電着塗装品の製造方法、プリプレグおよびエポキシ樹脂組成物 |
JP7571793B2 (ja) | 2020-10-22 | 2024-10-23 | 三菱ケミカル株式会社 | シートモールディングコンパウンド及びその製造方法、炭素繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法、並びに電着塗装品の製造方法 |
CN115109387A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-09-27 | 陕西生益科技有限公司 | 一种树脂组合物及其应用 |
CN115109387B (zh) * | 2022-07-11 | 2023-09-22 | 陕西生益科技有限公司 | 一种树脂组合物及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11161975B2 (en) | Curable resin composition, and film, molded article, prepreg, and fiber-reinforced plastic using said curable resin composition | |
JP6903897B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いた成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
US9574081B2 (en) | Epoxy-resin composition, and film, prepreg and fiber-reinforced plastic using the same | |
JP5761366B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック | |
JP7509175B2 (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP6950174B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いた成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP6776649B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
US20210253808A1 (en) | Heat-curable molding material, fiber-reinforced composite, heat-curable epoxy resin composition for fiber-reinforced plastic, production method for heat-curable molding material, and fiber-reinforced plastic | |
JP2023115099A (ja) | エポキシ樹脂フィルム及び繊維強化エポキシ樹脂複合材 | |
JP2019157057A (ja) | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、フィルム及び繊維強化プラスチック | |
JP2021107544A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック | |
JP7172725B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP7524764B2 (ja) | プリプレグ、繊維強化複合樹脂成形体、管状成形体の製造方法、エポキシ樹脂組成物、および管状成形体 | |
WO2020255775A1 (ja) | 繊維強化エポキシ樹脂複合シート、繊維強化複合板および繊維強化成形体、ならびにそれらの製造方法 | |
JP7456126B2 (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP7188136B2 (ja) | プリプレグ、及び繊維強化複合樹脂成形体 | |
JP2021116349A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220322 |